JP2010278312A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278312A
JP2010278312A JP2009130736A JP2009130736A JP2010278312A JP 2010278312 A JP2010278312 A JP 2010278312A JP 2009130736 A JP2009130736 A JP 2009130736A JP 2009130736 A JP2009130736 A JP 2009130736A JP 2010278312 A JP2010278312 A JP 2010278312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
type
insulating film
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009130736A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takeda
安弘 武田
Kazunori Fujita
和範 藤田
Haruki Yoneda
陽樹 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009130736A priority Critical patent/JP2010278312A/ja
Priority to US12/787,052 priority patent/US8525259B2/en
Publication of JP2010278312A publication Critical patent/JP2010278312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲート幅方向端部Eを取り囲むフィールド酸化膜コーナー部19近傍の活性領域14に形成された、高濃度N型ドリフト層5の部分で絶縁破壊することにより、DMOSトランジスタのソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSが低下することを防止する。
【解決手段】ゲート幅方向端部Eの活性領域14の幅を、ゲート幅方向中央部より広く形成することによりフィールド酸化膜コーナー部19を、ゲート幅方向端部Eに形成されたP型ボディ層4からゲート幅方向端部の外側に遠ざける。これにより、デバイス面積を拡大することなく、P型ボディ層4から、フィールド酸化膜コーナー部19の近傍に形成される高濃度N型ドリフト層5を遠ざける事ができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に耐圧の向上が図れる構成を有する半導体装置に関する。
半導体装置には、LDMOSトランジスタが含まれる。なお、DMOSとはDouble―Diffused Metal Oxide Semiconductorの略称である。DMOSトランジスタの内、横方向に電流が流れるものがLDMOSトランジスタである。この場合のLDはLaterally Diffusedの略称である。LDMOSトランジスタは電源回路やドライバー回路等に広く採用されている。
ゲートチャネル層に隣接して、高濃度の不純物が含まれるソース層およびドレイン層を形成するMOSトランジスタにおいては、ドレイン層に逆バイアスを印加したとき、ドレイン層から下側の半導体層への空乏層は、半導体層の不純物濃度に応じて拡がっていく。しかし、ゲートチャネル層と隣接するドレイン層から、ゲートチャネル層となる半導体層への横方向の空乏層は、ゲート電極とドレイン層の電界が影響して十分拡がる事ができない。従って、ドレイン層下方向に比し、ドレイン層横方向の電界強度がはるかに大きくなり絶縁破壊を起こしてしまうため、高耐圧MOSトランジスタの実現が困難であった。
この問題を解決するため、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くしゲート電極からの電界を弱めて対処できる。しかし、微細化の進展と共にゲート絶縁膜は薄膜化の方向に向かい、それに対処する方法として、いわゆるオフセットドレイン構造が採用されてきた。
即ち、ゲートチャネル層から高濃度のドレイン層を離した構成である。この場合、ゲートチャネル層と高濃度ドレイン層の間に、ドレイン層と同型の不純物でドレイン層より低濃度の、いわゆるドリフト層を形成し、高濃度ドレイン層から横方向へ空乏層が拡がりやすくして横方向の電界強度を弱め、耐圧の改善を図ってきた。
このようなオフセットドレイン構造のDMOSトランジスタに関しては特許文献1および特許文献2にその構成及び耐圧改善方法が記載されている。
特開平10−233508号公報 特開平08−236754号公報
前述のドリフト層は、ゲートチャネル層が反転してDMOSトランジスタがオンした時、ソース層とドレイン層間の電流の通路を形成することになるため、できるだけ抵抗が低い方が良い。即ち、ドリフト層の不純物濃度は高い方がオン抵抗が低く有利である。これは、ドリフト層の不純物濃度を低くしてドリフト層側に延びる空乏層を広げ、表面での耐圧低下を少なくして、所望の耐圧を得るという前述の効果とはトレードオフの関係にある。
従って、低オン抵抗と高耐圧の双方をバランスよく実現するため、ドリフト層の不純物濃度は過不足ない状態に決定しなければならず、何らかの別の要因が発生すると耐圧が劣化する可能性ある。本発明者は、ドリフト層の不純物濃度を、オン抵抗と耐圧の点からバランスを取って設定したにもかかわらず、後述するようにゲート幅方向端部において耐圧劣化が生じることを発見するに至った。ゲート幅方向端部における耐圧劣化を阻止する事が課題となる。
本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体層と、半導体層の表面に形成され、活性領域を分離する素子分離層と、活性領域の表面に形成されたチャネル領域を含む第2導電型のボディ層と、ボディ層内に形成された第1導電型のソース層と、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、チャネル領域上を含む半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、半導体層に形成された第1導電型のドリフト層と、ソース層と対向してドリフト層の表面に形成された第1導電型のドレイン層と、を備え、活性領域は、そのゲート幅方向の中央よりも端部側において、該活性領域の幅が広く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置のゲート幅方向端部での耐圧劣化を防止する事ができ、所望の耐圧性能を有するDMOSトランジスタを製造する事が可能である。
(A)〜(C)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタを示す平面図及び断面図である。 (A)、(B)図1のDMOSトランジスタにおいて、ゲート幅方向端部とフィールド酸化膜端部間の距離とソース・ドレイン間絶縁破壊電圧の関係を示す図面である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第1の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第2の実施形態におけるDMOSトランジスタを示す平面図及び断面図である。 (A)、(B)本発明の第2の実施形態におけるDMOSトランジスタのゲート幅方向端部でのソース・ドレイン間絶縁破壊電圧低下に対する改善策を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第2の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第2の実施形態におけるDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。 (A)〜(C)比較例としてのDMOSトランジスタを示す平面図及び断面図である。 (A)〜(C)比較例としてのDMOSトランジスタのゲート幅方向端部とゲート中心領域の活性領域内のリン濃度分布を示す図面である。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係るDMOSトランジスタについて、図1、図2を参照して説明する。なお、本実施形態のDMOSトランジスタは、低電圧動作のNチャネル型DMOSトランジスタ(LDMOSトランジスタ)であり、以降、DMOSトランジスタ100と表示して説明する。図1(A)は本発明のDMOSトランジスタ100の平面図である。後述する比較例に示す図18(A)との相違点は、フィールド酸化膜端部13を示す点線部が、ゲート幅方向端部Eからり外側に向かって遠ざかっている点である。なお、フィールド酸化膜10とはLOCOSからなる素子分離膜である。図1(A)では、フィールド酸化膜端部13が、ゲート幅方向端部Eから外側に矩形上に広がっている様子が観察できる。図1(B)に示す、図1(A)のA−A切断面での断面図は比較例と同じである。それに対して、図1(C)に示す、B−B切断面での断面図は比較例と異なり、フィールド酸化膜端部13及びN型ドリフト層5がP型ボディ層4から離れた位置に形成されている。即ち、比較例と比べた場合、フィールド酸化膜コーナー部19が、P型ボディ層4から離れた位置に形成されている点である。
フィールド酸化膜コーナー部19をP型ボディ層4から遠ざける方法として、図1(A)の、ゲート幅方向中央部の活性領域14と同じ幅で、ゲート幅方向端部Eの外側に活性領域14を延在させる方法がある。この場合、デバイスサイズが大きくなり微細化の障害となる。そこで本実施形態では、ゲート幅方向端部Eの外側の活性領域14の幅を、ゲート幅方向中央部の活性領域14の幅より広げた矩形にすることにより、P型ボディ層4とフィールド酸化膜コーナー部19の距離を大きくとり、デバイスサイズの増大を防止した。
この結果、P型ボディ層4が、フィールド酸化膜コーナー部19の近傍の活性領域14に形成された、高濃度のN型ドリフト層5と直接PN接合を形成する事がなくなり電界強度が弱まり、ソース・ドレイン間絶縁破壊電圧圧BVDSの低下を防止することができる。なお、フィールド酸化膜コーナー部19の近傍の活性領域14に高濃度のN型ドリフト層が形成されていることは後述の比較例での調査により判明している。図2(A)はゲート幅方向端部Eの外側へのフィールド酸化膜コーナー部19の離れる方向をx方向、y方向で示している。図2(B)に、x=0の従来の位置からフィールド酸化膜コーナー部19が離れる距離と、ソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDS値の関係を示す。
N型ドリフト層5形成のためのリンのイオン注入量によって異なるがx、yが大きくなるに従い、ソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSは増加している。本実施形態ではx=yの場合を表示している。N型ドリフト層5形成のためのイオン注入量が適切な場合(●―●)には、x=0でBVDSは約48Vであり、x=0.7μmまではソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSは増加し、約52Vまで改善されるのが分かる。xが更に大きくなるとBVDSは低下する傾向が認められる。これはゲート電界の影響と思われる。即ち、xには、最適な値があることを示している。一方、N型ドリフト層5形成のためのイオン注入量を10%程度過剰にした場合(○―○)には、ソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSが全体的に低下しているのが分かる。
本実施形態においては、ゲート幅方向端部Eの外側に、矩形上に活性領域14を形成したが、これに限るものでなく、ゲート幅方向端部Eに形成されたP型ボディ層4から、フィールド酸化膜コーナー部19近傍に形成された高濃度N型ドリフト層5を遠ざける形状であればよい。また、合わせて、フィールド酸化膜端部13の形状を高濃度N型ドリフト層5が形成されにくい形状にしてもよく、例えば円弧状や楕円形状等のようにコーナー部のない形状にすることも有効である。
また、ゲート幅方向端部EのP型ボディ層4の表面に、ゲート絶縁膜11を解して形成されたゲート電極12とN型エピタキシャル層3、高濃度N型ドリフト層間の電界により、P型ボディ層4の表面に空乏層が拡がらず、耐圧が低下するのを防止するため、ゲート幅方向端部EのP型ボディ層4の表面上の一部から、フィールド酸化膜端部13まで延在するゲート絶縁膜11の膜厚を通常より厚くする事が有効である。その様子が、図1(C)のB―B切断面での断面図に厚膜ゲート絶縁膜15として示されている。上述の厚膜化の効果は、図2(B)のx=0に示される。N型ドリフト層5の注入量が適切な場合の時で、前述の如くBVDSは約48Vを示している。厚膜化しない場合のBVDSは約40Vであり約8V改善され、その効果は大きい。
この厚膜ゲート絶縁膜15の採用は、ゲート幅方向端部Eの外側に大きく離れたフィールド酸化膜端部13を形成する場合、他の点でも有効である。即ち、ゲート幅方向端部Eの外側に大きく離れてフィールド酸化膜端部13が形成されると、ゲート電極12がフィールド酸化膜10上に形成される割合が減り、直接ゲート絶縁膜11上に形成される割合が増えることになる。そうするとゲートコンタクトを形成する場合のエッチングダメージやチャージアップによりゲート電極12の下の薄いゲート絶縁膜11の絶縁性が低下し、耐圧劣化につながる恐れがある。従って、係る点からも、この領域のゲート絶縁膜11を厚いゲート絶縁膜15にする利点がある。
それでは、第1の実施形態に係るDMOSトランジスタ100の製造方法について、図3乃至図13に基づいて説明する。各図において図(A)は、図1(A)のA−A切断面における断面図であり、図(B)はB−B切断面における断面図を示す。先ず、図3に示すように、P型半導体基板1を準備し、該P型半導体基板1の表面の所定の位置にイオン注入またはスピンオン法等によりアンチモン等のN型不純物を導入し、高温でドライブインすることによりN+型埋め込み層2を形成する。
次に、所定のエピタキシャル工程を経ることにより、N+型埋め込み層2を含む半導体基板1の表面にN型エピタキシャル層3を堆積する。次に薄い酸化膜71、窒化膜72をこの順序でN型エピタキシャル層3の表面上に形成する。次に所定の工程を経てレジストマスク81を形成した後、酸化膜71、窒化膜72をエッチングしてから、N型ドリフト層5を形成するため、リンまたは砒素等をレジストマスク81で被覆されていない所定の領域に矢印で示すようにイオン注入する。
次に図4に示すように、レジストマスク81を除去してから、高温炉の中で窒化膜72をマスクとしてフィールド酸化膜10を形成する。この際、イオン注入されたN型ドリフト層5は図4に示すように、N型エピタキシャル層3の内部に深く拡散される。
N型ドリフト層5は、図4に示すように、フィールド酸化膜10の下方に拡散すると共に、横方向にも拡散し、フィールド酸化膜10の外側の活性領域14となるN型エピタキシャル層3まではみ出す。このはみ出した部分が前述の如く、フィールド酸化膜コーナー部19近傍の活性領域14に高濃度のN型ドリフト層5を形成することになる。その後、窒化膜72を除去する。
次に、図5に示すように、レジストマスク82を所定の方法で形成してから、低濃度のP型ボディ層4aを形成するため、ボロン等を、酸化膜71を通してN型エピタキシャル層3内にイオン注入する。低濃度P型ボディ層4aはソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSを確保するために形成する。また図5(A)のN型ウエル層6は不図示のレジスト等をマスクにして、リン等をイオン注入して形成する。次に、図6に示すように、レジストマスク82、酸化膜71を除去してから膜厚の厚い、厚膜ゲート絶縁膜15を形成する。
これはゲート電極12とN型エピタキシャル層3またはN型ドリフト層5の間の電界強度を弱くして、P型ボディ層4側への空乏層の拡がりを確保し、表面でのソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSの低下を阻止するためである。厚膜ゲート絶縁膜15の形成は、後述のDMOSトランジスタ200のゲート絶縁膜15形成と同時に行うことにより、製造工程数を増加すること無く実現できる。
次に図7に示すように、レジストマスク83を形成し、厚膜ゲート絶縁膜15を、ゲート幅方向端部EのP型ボディ層4a等上からフィールド酸化膜10に延在して残すように選択的にエッチングする。次に、図8に示すように、レジストマスク83を除去した後に、熱酸化によりゲート絶縁膜11を形成する。
次に、図9に示すように、CVD法によりポリシリコンを全面に堆積してからレジストマスク84を形成し、ポリシリコンをエッチングしてゲート電極12を形成する。通常、ポリシリコンを堆積した後、リン等を高温炉中、またはイオン注入によりポリシリコン内に導入する。
次に、図10に示すように、レジストマスク84を除去してから、新たにレジストマスク85を形成し、レジストマスク85及びゲート電極12をマスクとして、第2回目のP型ボディ層4bを、先のP型ボディ層4aの内側に、左記のP型ボディ層4aより高濃度でイオン注入する。このP型ボディ層4bはゲート閾値を調整するものである。以降、P型ボディ層4a,4bを合わせてP型ボディ層4と表示して説明を続ける。
次に、図11に示すように、レジストマスク86によりP+型コンタクト層9をボロン等の高濃度イオン注入により形成する。
次に、図12に示すように、レジストマスク86を除去した後に、新たにレジストマスク87を形成し、高濃度で砒素等をイオン注入して、N+型ソース層7、N+型ドレイン層8を、それぞれP型ボディ層4内、及びN型ドリフト層5内のN型ウエル層6内に形成する。図12(A)に示す、ゲート中心部ではP+型コンタクト層9はN+型ソース層の内側に形成されるが、ゲート幅方向端部E側ではN+型ソース層7の外側にP+型コンタクト層9が形成されている。ゲート幅方向端部EではP+型コンタクト層9は反転防止層として機能する。また、N+型ソース層7とP+型コンタクト層9とは、後述のソース電極17で接続され同電位となる。従って、P型ボディ層4はソース電位に固定される。
次に、図13に示すように、レジストマスク87を除去し、BPSG等の層間絶縁膜21を堆積してからコンタクトホール22、23,24を形成し、その後アルミ等を堆積し、所定のフォトエッチング工程を経て、ソース電極17、ドレイン電極18、ゲート引き出し電極32を形成する。最後に、ソース電極17等が形成された半導体基板1の表面全体を、不図示の保護膜で被覆することで、ソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSの改善されたDMOSトランジスタ100は完成する。ゲート絶縁膜の厚膜化により約8V、ゲート幅方向端部Eの外側へフィールド酸化膜端部13を遠ざけることにより、更に約4V、合わせて約12V改善されたソース・ドレイン絶縁破壊電圧BVDSを達成する事ができた。
〔第1の実施形態に対する比較例〕
それでは、第1の実施形態に係る発明に至った理由を以下に比較例を示して説明する。チャネル層を含むP型ボディ層4を取り囲むフィールド酸化膜10の下に、同様にP型ボディ層4を取り囲むN型ドリフト層5を配置する構成をとるオフセットドレイン構造の高耐圧MOS型トランジスタ(DMOSトランジスタ300)について、N型ドリフト層5の不純物濃度を、オン抵抗と耐圧の点からバランスを取って設定したにもかかわらず、十分な耐圧が得られなかった。原因解析の結果、ゲート幅方向端部において耐圧劣化が生じることを発見するに至った。現象としては、フィールド酸化膜コーナー部19近傍の活性領域14で発光し、その部分で耐圧が劣化している事が判明した。
その原因解明を、上記のゲート幅方向端部において耐圧劣化した比較例を取り上げ、図18(A)、図18(B)、図18(C)を参照して、以下に説明する。図18(A)は、比較例のDMOSトランジスタ300の平面図である。また、図18(B)は前記平面図をA−A線で、図18(C)はB−B線で切断した場合の断面図である。P型半導体基板1の表面にN+型埋め込み層2が形成され、その上にN型エピタキシャル層3が堆積される。N型エピタキシャル層3の表面にはチャネル層を含むP型ボディ層4及びN型ドリフト層5が形成されている。P型ボディ層4の表面にはN+型ソース層7及びP+型コンタクト層9が形成されている。また、N型ドリフト層5の表面にはN型ウエル層6が形成され、N型ウエル層6の表面にはN+型ドレイン層8が形成されている。
また、N+型ソース層7の端部またはP+型コンタクト層9の端部からゲート絶縁膜11を介して、フィールド酸化膜10上に延在するゲート電極12が形成される。更に、N+型ソース層7等及びN+型ドレイン層8の上に、それぞれソース電極17およびドレイン電極18が形成されている。図18(B)における、N+型ソース層7とN型エピタキシャル層3に挟まれたP型ボディ層4の表面のゲート絶縁膜11と接触している部分がチャネル層になる。
図18(A)の点線で表示した部分がフィールド酸化膜端部13であり、点線で囲まれた内側は、N+型ソース層7等やN+型ドレイン層8が形成される活性領域14である。N型ソース層7等と点線で示すフィールド酸化膜端部13との間のゲート電極12の下に、ゲート絶縁膜11を挟んで、不図示のP型ボディ層4がN型ソース層等を取り囲むように形成されている。また、P型ボディ層4を取り囲むフィールド酸化膜10の下には、不図示のN型ドリフト層5がフィールド酸化膜端部13から活性領域14内に拡散層端部を有して、P型ボディ層4を取り囲むように、形成されている。図18(B)、図18(C)から、その構成が認識できる。
点線で示すフィールド酸化膜端部13で囲まれた活性領域14部分を除く領域に、フィールド酸化膜10が形成されている。図18(A)のゲート幅方向端部Eではフィールド酸化膜端部13はフィールド酸化膜コーナー部19を有し略U字形状に形成されている。不図示のP型ボディ層4およびN型ドリフト層5も同様に、N型ソース層7の両端部分に形成された反転防止層としての役割を持つP+型コンタクト9を囲む略U字形状に形成されている。
係る構成からなるDMOSトランジスタ300のソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSを、ゲート電極12を接地した状態で確認したところ、前述のフィールド酸化膜コーナー部19近辺の活性領域14部分で発光することが判明した。該コーナー部近辺のP型ボディ層4もやはりコーナー部を有していることから、微細化の進展と共に、その曲率半径が小さくなり、PN接合耐圧は直線部分に比して当然に弱くなる。本発明者は、それとは別に、該コーナー部近辺のフィールド酸化膜10の下から活性領域14に拡散したN型ドリフト層5の表面濃度に着目して、当該部分の不純物リン濃度を計算で確認した。
図19(A)は、リン濃度を計算した活性領域14内の位置を示している。ゲート幅方向端部Eでは位置(1)〜(3)、ゲート幅方向端部から離れた位置(4)〜(6)、また比較のためフィールド酸化膜10の直下の位置(7)でリン濃度を確認した。位置(4)〜(6)のリン濃度は、ゲート幅方向端部Eの、図19(A)で示す、縦方向のフィールド酸化膜端部13下部からのリン拡散が殆ど寄与せず、それぞれの矢印で示す横方向のフィールド酸化膜端部13下部からのリン拡散で決定される。位置(7)のリン濃度もその位置の表面から内部へのリン拡散で決定される。
それに対して位置(1)〜(3)でのリン濃度は、図19(A)に矢印で示すように、ゲート幅方向端部Eの横方向、縦方向の双方のフィールド酸化膜端部13下部からのリン拡散により決定される。位置(1)の場合で言えば、縦方向、横方向ともフィールド酸化膜端部13から0.25μm離れた位置に相当するので、概略、横方向のフィールド酸化膜端部13から0.25μmの位置(4)のリン濃度の2倍位になると推定される。従って、位置(1)のリン濃度は、図19(B)に示すように、点線で示す位置(1)の左右に、拡散源となるフィールド酸化膜端部13下部のリン拡散源を配置して、擬似的に計算した値と考えるのが妥当である。
図19(B)は、点線部で示す位置(1)での、表面から活性領域14の深さ方向への、計算値から求めたリン濃度分布を示す図である。最表面の濃度は2.06×1016cm―3であった。同様にして(2)では1.96×1016cm―3、(3)では1.87×1016cm―3とフィールド酸化膜コーナー部19から離れるに従って、リン濃度が低下するのが認められる。また、ゲート幅方向端部Eの部分の縦方向のフィールド酸化膜端部13から離れた位置(4)〜(6)での表面濃度は、図19Aに示す、それぞれ、矢印の初めとなる横方向のフィールド酸化膜端部13が拡散源となり、位置(4)では1.12×1016cm―3、位置(5)では1.07×1016cm―3、位置(6)では9.99×1015cm―3となり、ゲート幅方向端部E領域の近傍の位置(1)〜(3)の表面濃度のそれぞれ半分強のリン濃度分布となる。位置(4)〜(7)のリン濃度分布は、いずれも横方向のフィールド酸化膜端部13が拡散源となるので、拡散後のリン濃度分布は同様な分布になる。代表として、位置(7)のリン濃度分布を図19Cに示す。
フィールド酸化膜10の直下の位置(7)でのリン濃度は1.27×1016cm―3であることから、位置(1)の表面濃度2.06×1016cm―3は、フィールド酸化膜10の直下の位置(7)の表面濃度の1.62倍のリン濃度に達している事が分かった。従って、フィールド酸化膜コーナー部19に近い活性領域14に形成された表面濃度の高いN型ドリフト層5と、ゲート幅方向端部EにおけるP型ボディ層4で形成するPN接合は、ゲート幅方向中央部におけるPN接合より、空乏層が拡がりにくく、ソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDS低下の原因となる事が判明した。
係るフィールド酸化膜コーナー部19に近い活性領域14に形成された表面濃度の高いN型ドリフト層5を、ゲート幅方向端部EにおけるP型ボディ層4から遠ざけることにより、ゲート幅方向端部Eにおける耐圧劣化を防止する。この点に注目して為された発明が、第1の実施形態に係る発明である。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態に係るDMOSトランジスタは、高電圧動作のNチャネル型DMOSトランジスタ(HMOSトランジスタ)であり、ゲート電極にドレイン電極と同じ高電圧を印加するものに関する。以降、DMOSトランジスタ200と表示して、図14、図15を参照して説明を進める。DMOSトランジスタ200も通常のDMOSトランジスタ100と基本的には同じ構成を採っている。図14AはDMOSトランジスタ200の平面図である。図14(B)は図14(A)の平面図のA−A切断面、図14(C)はB−B切断面で示した断面図である。なお、第1の実施形態と同一の構成については、原則、同一の符号を用いて説明する。
図1に示すDMOSトランジスタ100との大きな違いは、図14(B),(C)で示すように、ゲート絶縁膜15が厚いこと、ゲート幅方向端部EのP型ボディ層4から、ゲート幅方向端部Eの外側に離れて形成されたフィールド酸化膜端部13までの距離が大きく、フィールド酸化膜端部13がゲート電極12の外側まで離れていること、ゲート幅方向端部Eと大きく離れて形成されたフィールド酸化膜端部13とゲート幅方向端部Eの間のフィールド酸化膜の存在しない活性領域14に、新たにゲート電極載置用絶縁膜16が形成されていること、及びゲート電極載置用絶縁膜16の下方に、P型ボディ層4まで拡散層が延在するP型電子蓄積防止層20が形成されていることである。
従って、図14(B)に示す、図14(A)のA−A切断面での断面図は、図1(B)のDMOSトランジスタ100の場合と、ゲート膜厚、P型ボディ層4の表面濃度、拡散深さが異なるだけで、外観上は大きな差はないが、図14(C)のB−B切断面での断面図は、図1(B)のDMOSトランジスタ100の場合と大きく異なる。図14(A)に示すように、ゲート幅方向端部Eの外側にフィールド酸化膜端部13が、大きく離れて形成され、フィールド酸化膜コーナー部19が、ゲート幅方向端部EのP型ボディ層4から大きく離れることにより耐圧向上を図る点は第1の実施形態と同一である。しかし、ゲート幅方向端部Eの外側にフィールド酸化膜端部13が大きく離れて形成されることになるので、このままでは、フィールド酸化膜10上に形成されていたゲート電極12がゲート絶縁膜15上に直接形成される比率が大きくなる。
後続の工程で、図13に示すのと同様に、ゲート電極12上に層間絶縁膜21が形成されるが、ゲート電極12上に形成された層間絶縁膜21には、ゲートコンタクト23が形成される。この場合、通常RIE等のドライエッチングが採用されるため、エッチング時のダメージにより、ゲート電極12直下のゲート絶縁膜15の絶縁性が劣化する恐れがある。そこで、図14(A)、図14(C)に示すように、ゲート幅方向端部EのP+型コンタクト層9上から、ゲート絶縁膜15を介して延在するゲート電極12の載置場所となる厚いゲート電極載置用絶縁膜16を形成し、ゲートコンタクトエッチング時のダメージがゲート絶縁膜15に入ることを防止している。
DMOSトランジスタ100では、ゲート幅方向端部Eからフィールド酸化膜10上に延在するゲート電極12にゲート電圧を印加しても、ゲート電圧が3−5V程度なので特に問題が生ずることもないが、DMOSトランジスタ200では、ゲート電圧がドレイン電圧と同じ50Vと高いため、図15(A)に示す、ゲート絶縁膜15、フィールド酸化膜10と接するN型エピタキシャル層3、N型ドリフト層5の表面にゲート電極からの電界が働き、電子の蓄積層が形成されやすくなり、空乏層が拡がりにくくなる。
それでもソース・ドレイン間の印加電圧VDSの上昇と共に、図15(A)に横方向の矢印で示すように空乏層が拡がっていくが、フィールド酸化膜10直下等のN型ドリフト層5の表面に形成されたN+型蓄積層25で止まってしまい、電界強度が強くなりソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSが低下してしまう。N+型蓄積層25の濃度は電位の高いドレイン方向に近づくにつれ薄くなり、逆に電位の低いP型ボディ層4に近いほど高くなる。
ゲートコンタクト形成時のダメージ等を解消するため、ゲート電極載置用絶縁膜16を形成する場合も、該ゲート電極載置用絶縁膜16をN型エピタキシャル層3上に直接形成し、その上にゲート電極12を形成した場合、前記同様、N型エピタキシャル層3の表面にN+型蓄積層22が形成されることになり、やはりソース・ドレイン間絶縁破壊電圧BVDSが低下してしまう。そこで予め、図15(B)に示すように、ゲート電極載置用絶縁膜16の直下からP型ボディ層4に重畳するP型電子蓄積防止層20を形成し、N+型蓄積層22の発生を防止して耐圧の低下を阻止している。
この場合、P型電子蓄積防止層20は、ゲート電極載置用絶縁膜16の形成前にイオン注入したP型不純物を拡散して形成しているため、P型ボディ層4と重畳すると共に、N型ドリフト層5方向にも拡散し、フィールド酸化膜コーナー部19近傍の高濃度のN型ドリフト層5の表面濃度を低下する働きもする。また、P型ボディ層4より低濃度のため空乏層も拡がりやすい。更に、P型電子蓄積防止層20上のゲート電極載置用絶縁膜16はゲート絶縁膜15より格段に厚いため、ゲート電極12の電界強度も弱まるため、N型エピタキシャル層2からP型電子蓄積防止層20側への空乏層の広がりも大きくなる。
従って、これらの対策はDMOSトランジスタ200の高耐圧化に大きく貢献する。
それでは第2の実施形態であるDMOSトランジスタ200の製造方法について、図16、図17を参照して説明する。第1の実施形態との相違点である、ゲート電極載置用絶縁膜16と当該ゲート電極載置用絶縁膜16下部に形成されたP型電子蓄積防止層20の形成法を中心に説明する。先ず、図14(A)のB−B切断面での断面図に倣い、図16(A)でゲート幅方向端部Eの断面図を示す。図16(A)は第1の実施形態の図3(B)で示すと同様の方法により、レジストマスク81により、N型エピタキシャル層3にリン等のイオン注入によりN型ドリフト層5を形成している様子を示している。
次に、第1の実施形態とは異なり、図16(B)に示すように、レジストマスク88を形成してから、所定の領域にボロン等のイオン注入をおこない、P型電子蓄積防止層20を形成する。レジストマスク88をマスクとしてボロン等をイオン注入する工程は、フィールド酸化膜の下のP型層がN型に反転するのを防止するため、通常採用している工程をそのまま採用するため、新たな製造工程の追加は必要ない。
次に、図17(A)に示すように、レジスト88を除去した後、窒化膜72をマスクにしてゲート電極載置用絶縁膜16及びフィールド酸化膜10を形成する。フィールド酸化膜10等の形成時の熱処理により、N型ドレイン層5及びP型電子蓄積防止層20は、N型エピタキシャル層3内に深く拡散される。
その後、レジストマスク82により、所定の領域にP型ボディ層4をボロン等のイオン注入により形成する。次に第1の実施形態と同様の工程を経ることにより、図17(B)に示すように、第1の実施形態のゲート絶縁膜11より膜厚の厚いゲート絶縁膜15やゲート電極載置用絶縁膜16等を有するDMOSトランジスタ200が完成する。
本発明は、DMOSトランジスタについて説明してきたが、これに限定されるものではなく、技術的思想が同じであれば、他のデバイスにも適用できることは言うまでもない。
1 P型半導体基板 2 N+型埋め込み層 3 N型エピタキシャル層
4a、4b、4 P型ボディ層 5 N型ドリフト層 6 N型ウエル層
7 N+型ソース層 8 N+型ドレイン層 9 P+型コンタクト層
10 フィールド酸化膜 11 ゲート絶縁膜 12 ゲート電極
13 フィールド酸化膜端部 14 活性領域 15 厚膜ゲート絶縁膜
16 ゲート電極載置用絶縁膜 17 ソース電極 18 ドレイン電極
19 フィールド酸化膜コーナー部 20 P型電子蓄積防止層
E ゲート幅方向端部 21、26 層間絶縁膜
22、23、24 コンタクトホール 25 N+型蓄積層
32 ゲート引き出し電極 71 酸化膜 72 窒化膜
81、82、83、84、85、86、87 レジスト
100、200、300 DMOSトランジスタ

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面に形成され、活性領域を分離する素子分離層と、
    前記活性領域の表面に形成されたチャネル領域を含む第2導電型のボディ層と、
    前記ボディ層内に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャネル領域上を含む前記半導体層上に、前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体層に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ソース層と対向して前記ドリフト層の表面に形成された第1導電型のドレイン層と、
    を備え、
    前記活性領域は、そのゲート幅方向の中央よりも端部側において、該活性領域の幅が広く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ドリフト層が前記ボディ層を取り囲む前記素子分離層の下に形成され、前記ゲート電極が前記ソース層の端部から前記ゲート絶縁膜を介し前記素子分離層上まで延在して形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート幅方向の端部及びその外側で、ゲート中心部の前記ゲート絶縁膜より厚く形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極が前記ソース層を囲むように環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート幅方向の端部及びその外側に形成された前記素子分離層に囲まれた領域の一部に、第2導電型のコンタクト層上から前記ゲート絶縁膜を介して延在するゲート電極を載置するゲート電極載置用絶縁膜と、該ゲート電極載置用絶縁膜の下に第2導電型の電子蓄積防止層が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
JP2009130736A 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置 Pending JP2010278312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130736A JP2010278312A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置
US12/787,052 US8525259B2 (en) 2009-05-29 2010-05-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130736A JP2010278312A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010278312A true JP2010278312A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43219256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130736A Pending JP2010278312A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8525259B2 (ja)
JP (1) JP2010278312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038965A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8698238B2 (en) 2011-12-12 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of forming the same
JP2015233056A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5542623B2 (ja) 2010-11-09 2014-07-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5586546B2 (ja) * 2011-03-23 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
US8421150B2 (en) * 2011-08-03 2013-04-16 Richtek Technology Corporation R.O.C. High voltage device and manufacturing method thereof
DE102011087845B4 (de) * 2011-12-06 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Laterales transistorbauelement und verfahren zu dessen herstellung
US9269704B2 (en) * 2012-05-15 2016-02-23 Nuvoton Technology Corporation Semiconductor device with embedded silicon-controlled rectifier
CN103855209A (zh) * 2012-11-28 2014-06-11 北大方正集团有限公司 一种高侧横向双扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法
US20150194424A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102122365B1 (ko) * 2014-12-12 2020-06-12 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10050115B2 (en) * 2014-12-30 2018-08-14 Globalfoundries Inc. Tapered gate oxide in LDMOS devices
US9876071B2 (en) * 2015-02-28 2018-01-23 Texas Instruments Incorporated Structures to avoid floating RESURF layer in high voltage lateral devices
CN106033727B (zh) * 2015-03-10 2019-06-21 无锡华润上华科技有限公司 场效应晶体管的制作方法
US9583612B1 (en) 2016-01-21 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Drift region implant self-aligned to field relief oxide with sidewall dielectric
US9972615B1 (en) * 2016-11-14 2018-05-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device for electrostatic discharge protection
DE102017130213B4 (de) * 2017-12-15 2021-10-21 Infineon Technologies Ag Planarer feldeffekttransistor
US10608108B2 (en) * 2018-06-20 2020-03-31 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Extended drain MOSFETs (EDMOS)
US20200194581A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same
CN111244178B (zh) * 2020-01-15 2020-10-16 合肥晶合集成电路有限公司 扩散型场效应晶体管的形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778990A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧型半導体装置
JPH08222727A (ja) * 1994-11-30 1996-08-30 At & T Corp 高電圧横方向デバイスのための効率的面積利用設計
JPH1074935A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Yokogawa Electric Corp 横型dmos fet
JP2007067181A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sharp Corp 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP2007080919A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008091689A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路
JP2009239111A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009260155A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd Dmosトランジスタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258636A (en) * 1991-12-12 1993-11-02 Power Integrations, Inc. Narrow radius tips for high voltage semiconductor devices with interdigitated source and drain electrodes
JPH08236754A (ja) 1995-02-22 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd pチャネル型高耐圧MOSFET
EP0841702A1 (en) 1996-11-11 1998-05-13 STMicroelectronics S.r.l. Lateral or vertical DMOSFET with high breakdown voltage
US6392274B1 (en) * 2000-04-04 2002-05-21 United Microelectronics Corp. High-voltage metal-oxide-semiconductor transistor
US6593621B2 (en) * 2001-08-23 2003-07-15 Micrel, Inc. LDMOS field effect transistor with improved ruggedness in narrow curved areas
US6867100B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-15 Texas Instruments Incorporated System for high-precision double-diffused MOS transistors
US7195965B2 (en) * 2002-10-25 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated Premature breakdown in submicron device geometries
ITTO20030013A1 (it) * 2003-01-14 2004-07-15 St Microelectronics Srl Dispositivo dmos di dimensioni ridotte e relativo procedimento di fabbricazione.
US6919598B2 (en) * 2003-03-10 2005-07-19 Zia Hossain LDMOS transistor with enhanced termination region for high breakdown voltage with low on-resistance
JP4845410B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-28 株式会社リコー 半導体装置
JP4342498B2 (ja) * 2005-09-30 2009-10-14 パナソニック株式会社 横型半導体デバイス
DE102005060521A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Atmel Germany Gmbh DMOS-Transistor mit optimierter Randstruktur
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4700043B2 (ja) * 2007-11-07 2011-06-15 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法
US9484435B2 (en) * 2007-12-19 2016-11-01 Texas Instruments Incorporated MOS transistor with varying channel width
JP4568325B2 (ja) * 2007-12-20 2010-10-27 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20110079849A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Ting-Zhou Yan Lateral-diffusion metal-oxide-semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778990A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧型半導体装置
JPH08222727A (ja) * 1994-11-30 1996-08-30 At & T Corp 高電圧横方向デバイスのための効率的面積利用設計
JPH1074935A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Yokogawa Electric Corp 横型dmos fet
JP2007067181A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sharp Corp 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP2007080919A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008091689A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路
JP2009239111A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009260155A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd Dmosトランジスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698238B2 (en) 2011-12-12 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of forming the same
JP2014038965A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015233056A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8525259B2 (en) 2013-09-03
US20100301411A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010278312A (ja) 半導体装置
US9099552B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100974697B1 (ko) Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
JP4171268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009239111A (ja) 半導体装置
JP4971595B2 (ja) 半導体装置
JP5341639B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006019518A (ja) 横型トレンチmosfet
JP4567969B2 (ja) 半導体素子のトランジスタ製造方法
KR101667499B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4171286B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5168876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006295134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8310004B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP2009004493A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5542623B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101803978B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005136116A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2009259968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101090049B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140327