JP2009271246A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271246A
JP2009271246A JP2008120435A JP2008120435A JP2009271246A JP 2009271246 A JP2009271246 A JP 2009271246A JP 2008120435 A JP2008120435 A JP 2008120435A JP 2008120435 A JP2008120435 A JP 2008120435A JP 2009271246 A JP2009271246 A JP 2009271246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
heating
roller
temperature
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008120435A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okamoto
政己 岡本
Jun Okamoto
潤 岡本
Kazuo Suno
和夫 須能
Kenji Nozawa
健二 野澤
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Shoichi Kaneko
翔一 金子
Yoshihiro Sonohara
芳博 園原
Keisuke Kubota
啓介 窪田
Takashi Kagami
孝 各務
Hiroyuki Shimada
浩幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008120435A priority Critical patent/JP2009271246A/ja
Priority to US12/434,223 priority patent/US8699904B2/en
Publication of JP2009271246A publication Critical patent/JP2009271246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2029Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more stationary belt support members, the latter not being a cooling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着ニップ部に連続して通過した複数のシートに形成されるそれぞれの画像間の濃度変動を抑えることのできる定着装置及び該定着装置を用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】回動可能に設けられる定着ベルトと、定着ベルトの下に回動可能に設けられる加圧ローラと、が当接して定着ニップ部を形成可能に配置され、前記定着ベルトを加熱する第1加熱手段(3本ヒータ)と、前記加圧ローラを加熱する第2加熱手段(1本ヒータ)と、を備え、シート重量が100g/m以下の複数のシートを前記定着ニップ部に連続して通過させるとき、加熱用電力の一部を前記第2加熱手段に投入し、残りを前記第1加熱手段に投入する。
【選択図】図3

Description

本発明は、定着装置及び該定着装置を備える画像形成装置に関し、詳しくは搬送するシート上のトナーを加熱して定着する定着装置、及び電子写真方式を用いて形成するトナー画像をシート上に転写した後に定着して画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ装置あるいはこれらの複合機等の前記定着装置を備える画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、像担持体上に画像情報に基づいてトナー像を形成し、該トナー像をシート(記録材)上に転写し、トナー像を担持した記録材を定着装置に通して熱と圧力によりトナー像を記録材上に定着することが行われている。このような定着装置としては、主として熱ローラ方式と、ベルトもしくはフィルムを用いた方式が知られている。
定着装置は、いずれの方式も、定着ローラや定着ベルト(定着部材と総称する)を加熱した上で該定着部材と加圧部材とが当接して形成した定着ニップ部に記録材を通過させて、記録材の表面をトナー像とともに加熱しつつ加圧することにより、トナー像を記録材の表面に定着させるものである。定着部材の加熱手段としては、抵抗加熱ヒータ、ハロゲンランプヒータ、誘導加熱装置、磁気加熱装置等が用いられる(例えば、特許文献1,2参照)。
ここで、定着ニップ部に複数のシートを連続して通過させて画像形成を行うひとまとまりの画像形成処理(連続通紙の印刷ジョブ)の際には、定着条件を一定とするために定着部材が一定温度となるように加熱手段へ所定の電力投入制御が行われる。
特許第3090983号公報 特開平9−319243号公報
しかしながら、前記連続通紙の印刷ジョブにおいて、それぞれのシートに形成された画像間で濃度(あるいは光沢)変動が発生することがあった。この問題はシート重量が100g/m以下の薄紙系のシートを連続通紙する場合に顕著であった。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、定着ニップ部に連続して通過した複数のシートに形成されるそれぞれの画像間の濃度(あるいは光沢)変動を抑えることのできる定着装置及び該定着装置を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する本発明は、以下の通りである。
〔1〕 回動可能に設けられる第1ニップ形成部材と、前記第1ニップ形成部材の下に回動可能に設けられる第2ニップ形成部材と、が当接して定着ニップ部を形成可能に配置され、前記第1ニップ形成部材を加熱する第1加熱手段と、前記第2ニップ形成部材を加熱する第2加熱手段と、を備え、シート重量が100g/m以下の複数のシートを前記定着ニップ部に連続して通過させるとき、加熱用電力の一部を前記第2加熱手段に投入し、残りを前記第1加熱手段に投入する定着装置。
〔2〕 前記シート重量が100g/m以下の複数のシートを連続して通過させるとき、前記第2ニップ形成部材の温度変化を30℃以内に抑える前記〔1〕に記載の定着装置。
〔3〕 前記シート重量が100g/m超の複数のシートを連続して通過させるとき、前記第2加熱手段に電力を投入しない前記〔1〕に記載の定着装置。
〔4〕 前記第1加熱手段は、ヒートパイプ構造部を通して第1ニップ形成部材を加熱する前記〔1〕に記載の定着装置。
〔5〕 前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の定着装置を備える画像形成装置。
本発明によれば、第2ニップ形成部材の温度がトナー定着に影響を及ぼす薄紙系のシート(シート重量100g/m以下のシート)を連続通紙するときに該第2ニップ形成部材を第2加熱手段で加熱して連続通紙中の第2ニップ形成部材の温度変動を抑制するので、このとき形成される画像間の濃度(光沢)変動を抑えることができ、均一な画像を形成することができる。
以下に、本発明に係る定着装置及び画像形成装置について説明する。
まず、本発明に係る定着装置の一実施の形態における構成について説明する。
図1は、本発明に係る定着装置の構成を示す断面概略図である。
図1に示すように、本発明に係る定着装置100は、定着カバー100cの内部に、定着ローラ11及び加熱ローラ14に一定のテンションで架け渡された第1ニップ形成部材である定着部材(定着ベルト12)と、該定着部材(定着ベルト12)に対して下側で回転自在に圧接し定着ニップ部Nを形成する第2ニップ形成部材である加圧部材(加圧ローラ13)と、前記定着ニップ部Nのシート排出側であって先端が定着部材(定着ベルト12)に近接して配置され該定着部材(定着ベルト12)へのシートPの巻き付きを防止する表面にフッ素コーティングが施された分離爪16aと、前記定着ニップ部Nのシート排出側であって先端が加圧部材(加圧ローラ13)に当接して配置され該加圧部材(加圧ローラ13)へのシートPの巻き付きを防止する表面にフッ素コーティングが施された分離爪16bと、クリーニングウェブを押し付けて定着ベルト12のクリーニングを行うクリーニング機構17と、を備える。また、定着ベルト12の外には該定着ベルト12の表面温度を検知するサーミスタなどの第1温度検知手段(不図示)が配置されている。また、加圧ローラ13の外には該加圧ローラ13の表面温度を検知するサーミスタなどの第2温度検知手段(不図示)が配置されている。
ここで、定着ベルト12は、無端ベルトであり、断面構造としては、例えばニッケル、ステンレス、ポリイミドなどの基材にシリコンゴム層などの弾性層を形成した2層構造となっている。また、定着ローラ11は、金属の芯金にシリコンゴムを有したものである。ウォームアップ時間短縮のため、定着ベルト12の熱を吸収しにくいように、発泡のシリコンゴムを用いることもある。
また、加熱ローラ14は、アルミ又は鉄の中空ローラで内部にハロゲンヒータなどの第1加熱手段であるヒータ14hからなる熱源を有している。ここで、ヒータ14hは、例えば加熱ローラ14の全幅において発熱分布が平坦で定格電力が1000Wのフラットハロゲンヒータ3本からなる。また、加熱ローラ14の中空ローラの肉厚部分には複数の中空のパイプがその長手方向が加熱ローラ14の幅方向とされ、加熱ローラ14の円周方向に均等に埋め込まれたヒートパイプ14aを有する。ヒートパイプ構造部(ヒートパイプ14a)により、ヒータ14hから加熱ローラ14表面への熱伝達が改善され、定着ベルト12が速く均一に加熱されるようになる。とくに、ヒータ14hにフラットハロゲンヒータを用いてもA4縦サイズなど小サイズのシートの幅方向の熱分布も均一にすることができ好適である。
定着装置100の駆動の際には、例えば定着ローラ11の図中時計回り方向の回転駆動により定着ベルト12がテンションローラ15の押圧により適切なテンションが付与された状態でシートPを排出する方向(図1では時計回り方向)に回動し、加圧ローラ13がつれ回りする。駆動されるローラは定着ローラ11に限らず加圧ローラ13や加熱ローラ14であってもよい。また、定着の際には、定着ベルト12は、加熱ローラ14内部に配置されたヒータ14hの発熱により第1温度検知手段で検知される温度が所定の温度(例えばトナー定着に適する温度)となるまで加熱される。なお、本発明では、定着部材として、図1に示す定着ベルト12(無端ベルト)の形態を示したが、これに限定されるものではなく、中空円筒形状のローラ(定着ローラ)としてもよい。
加圧ローラ13は、通常はアルミ又は鉄等の芯金の上にシリコンゴム等の弾性層が設けられた円筒形状のローラである。また、図示していない加圧脱圧手段により加圧ローラ13を定着ベルト12側へ移動させて加圧すること、及び定着ベルト12から引き離す方向に移動させて脱圧することが可能であり、定着装置100が駆動するときには該加圧脱圧手段により加圧ローラ13の定着ベルト12への押し当てが一定の圧力で定着ベルト12の方向へ押されることにより行われる。
また、加圧ローラ13は、内部に第2加熱手段であるヒータ13hを有しており、定着の際など必要なときに、ヒータ13hの発熱により第2温度検知手段で検知される温度が所定の温度となるまで加熱される。ここで、ヒータ13hは、例えば加圧ローラ13の全幅において発熱分布が平坦でヒータ14hと同じ定格電力1000Wのフラットハロゲンヒータ1本からなる。
また、本発明では、加圧部材として、図1に示す加圧ローラ13(ローラタイプ)の形態を示したが、これに限定されるものではなく、2つのローラに架け渡された無端ベルト状の加圧部材(ベルトタイプ)としてもよい。このとき、ヒータ13hはこの2つのローラのいずれかを加熱するように配置される。
定着装置100では、定着ベルト12、加圧ローラ13が回転駆動された状態で、定着ベルト12の表面は所定の温度まで加熱されており、定着ニップ部Nに未定着トナーTが形成されたシートPが通され(図中、右側から左側方向への通紙)、定着ニップ部Nにおける加圧及び加熱により未定着トナーをシートP上に熱融着させて定着を行う。
ついで、トナー定着されたシートPは定着ニップ部Nから排出されるが、このときシートPが定着ベルト12あるいは加圧ローラ13に巻き付いたまま出てくることがある。その対策として、定着ベルト12にオイルを塗布して離型性を改善する第1オイル塗布装置であるオイル塗布装置21と、加圧ローラ13にオイルを塗布して離型性を改善する第2オイル塗布装置であるオイル塗布装置22を備える。なお、ここで使用されるオイルは、耐熱性かつ不揮発性のオイルが好ましく、例えばシリコーンオイルが挙げられる。また、分離爪16a,16bの先端がシートPの先頭端部に当接することにより、該シートPを定着ベルト12あるいは加圧ローラ13から分離させるようになっている。定着ニップ部Nから排出されたシートPは、所定の排出経路を通過して定着装置100から送り出される。
ここで、定着装置100には一定の加熱用電力が給電され、該加熱用電力をヒータ13h,14hに適宜分配して投入することにより、定着ベルト12,加圧ローラ13の加熱を行う加熱制御(ヒータの点灯制御)が行われる。なお、定着装置100が装着される画像形成装置(後述)には、外部電源(商用電源(例えば、100V、15A))から電力が供給されており、この供給電力(総供給電力)のうち、一部の電力が画像形成装置における駆動系(モータ)、スキャナ(読取光源)などのシステム系に供給されるとともに、残りの電力が加熱用電力として定着装置100に供給される構成となっている。また、充放電可能な電気二重層コンデンサ(電気二重層キャパシタ)などの蓄電装置である補助電源を備えている場合には、該補助電源から供給される電力が前記総供給電力に付加される。
前記加熱制御に関し、従来の定着装置では以下のような制御が行われていた。図2に示す従来の定着装置における定着ベルト、加圧ローラの温度プロフィールを参照しながら説明する。
(S11)待機時制御(図2の(a)点まで)
例えば、定着装置立上げ時や前回の印刷ジョブ終了後の待機時には、定着部材(定着ベルト12)を回転させ、加圧部材(加圧ローラ13)を定着部材(定着ベルト12)から離間させ脱圧停止した状態で、外部電源(商用電源)等の電力によってヒータ13h,14hを点灯して定着ベルト12を定着ベルト待機温度Tw1まで加熱し、加圧ローラ13を加圧ローラ待機温度Tw2まで加熱する。すなわち、前記待機時に定着装置100ではつぎの待機動作とする。
・定着ベルト12;回転駆動
・加圧ローラ13;脱圧停止
・ヒータ14hへの電力供給;オン(ヒータ14hを2本点灯・1本消灯し、定着ベルト12を所定の温度(待機制御温度、例えば175℃)に保温)
・ヒータ13hへの電力供給;オン(ヒータ13hを1本点灯し、加圧ローラ13を所定の温度(待機制御温度、例えば125℃)に保温)
(S12)印刷開始信号(画像形成開始信号)入力後、印刷開始(画像形成開始)までの制御(図2の(a)〜(b)点)
つぎに、外部からつぎの印刷要求である印刷開始信号(画像形成開始信号)が入力されると、加圧部材(加圧ローラ13)を定着部材(定着ベルト12)に当接させて加圧状態としながらいずれも回転させ、外部電源(商用電源)等の電力によってヒータ13h,14hを点灯して定着ベルト12を定着ベルト待機温度Tw1から定着目標温度である定着ベルト制御温度Tr1までさらに加熱する。このとき、加圧ローラ13も加圧ローラ制御温度Tr2aまでさらに加熱する。すなわち、定着装置100ではつぎの加熱制御動作とする。
・定着ベルト12;回転駆動
・加圧ローラ13;加圧状態でつれ回り回転
・ヒータ14hへの電力供給;オン(ヒータ14hを2本点灯・1本消灯し、定着ベルト12を所定の温度(定着ベルト制御温度Tr1、例えば薄紙系シート用では155℃、中厚紙系シート用では170〜175℃、厚紙系シート用では200℃))
・ヒータ13hへの電力供給;オン(ヒータ13hを1本点灯し、加圧ローラ13を所定の温度(加圧ローラ初期温度Tr2a、例えば140〜150℃)に加熱)
(S13)印刷時制御(図2の(b)点以降)
定着ベルト12の温度が定着ベルト制御温度Tr1に到達すると、印刷(画像形成)を開始する。このとき、定着部材(定着ベルト12)と加圧部材(加圧ローラ13)を加圧状態で回転させながら、外部電源(商用電源)等の電力によってヒータ14hを点灯して定着ベルト12を定着ベルト制御温度Tr1に保持されるように加熱する。なお、ヒータ13hは点灯オフとする。すなわち、定着装置100ではつぎの加熱制御動作とする。
・定着ベルト12;回転駆動
・加圧ローラ13;加圧状態でつれ回り回転
・ヒータ14hへの電力供給;オン(ヒータ14hを3本点灯し、定着ベルト12を所定の温度(定着ベルト制御温度Tr1)に保温)
・ヒータ13hへの電力供給;オフ(点灯せず)
ここで、定着ニップ部Nに複数のシートを連続して通過させて印刷(画像形成)を行うひとまとまりの画像形成処理(連続通紙の印刷ジョブ)のとき(シート搬送速度を例えば400mm/sとする)、該複数のシートそれぞれに形成された画像間の濃度変動が発生し、例えば同じ画像を形成したとしてもシートごとに目視で光沢感の異なる画像となり、連続通紙の初期では光沢が高く、後期では光沢が低くなっていた。この現象は、シート重量130g/m以下の中厚紙系のシートを連続通紙する場合から認められ、シート重量100g/m以下の薄紙系のシートを連続通紙する場合にとくに顕著であった。
発明者らがこの問題の発生原因について調査したところ、印刷(画像形成)時の加圧ローラ13の温度変化が前記濃度変動に影響を及ぼしていることを見出した。すなわち、図2の(b)点以降で加圧ローラ13の温度は通紙初期((b)点直後)に最も高い温度(加圧ローラ初期温度)Tr2aであるが、それ以降連続通紙されるシートに熱を奪われるために温度が徐々に低下してある温度(加圧ローラ後期温度)Tr2b(例えば、120℃以下)まで低下していた。このとき、加圧ローラ13の温度が変動すること(すなわち、シートPの画像形成とは反対面側の温度が変動すること)は、通常、定着ニップ部Nを通過するシートPの画像形成面(トナー面であり定着ベルト12側の面)に影響することはない。しかしながら、加圧ローラ13の温度変動T1(=Tr2a−Tr2b)が非常に大きく、かつシート重量100g/m以下のシートPでは厚さが薄いため、シートPの画像形成面側の温度に影響を及ぼし、これが濃度(光沢)変動に現れていたのである。詳しくは、シート重量100g/m以下のシートPの場合、加圧ローラ13の温度がTr2aであった連続通紙初期の数枚のシートPの濃度(光沢)が高く、加圧ローラ13の温度がTr2bであった連続通紙後期のシートPの濃度(光沢)が低くなっていた。
なお、ここでいう濃度とは、形成された画像表面の光を吸収する能力を表すために光を用いて計測された結果から算出された量(例えば、光反射式濃度計(マクベス濃度計)で計測された値)であって、Image Density(ID)とも呼ばれる。例えば色が濃いほどIDが大きくなり、同じ色のべた画像の場合には光沢があるほどIDが大きくなる。
発明者らは、このような知見のもと、シート重量100g/m以下の薄紙系のシートPを連続通紙する場合には、定着ベルト12を加熱するヒータ14hに投入される電力がそれほど大きくないという点に着目し、前記濃度変動の問題を解決すべく鋭意検討を行い、本発明を成すに至った。
以下、本発明の根幹を成す加熱制御内容について、図3に示す本発明の定着装置100における定着ベルト、加圧ローラの温度プロフィールを参照しながら説明する。なお、図3の(a)点までの待機時制御及び(a)〜(b)点までの印刷開始信号(画像形成開始信号)入力後、印刷開始(画像形成開始)までの制御は、前記ステップS11,S12と同じであるので省略する。
(S23)印刷時制御(図3の(b)点以降)
定着ベルト12の温度が定着ベルト制御温度Tr1に到達すると、印刷(画像形成)を開始する。このとき、シート重量が100g/m以下の複数のシートPを定着ニップ部Nに連続して通過させる場合、定着部材(定着ベルト12)と加圧部材(加圧ローラ13)を加圧状態で回転させながら、外部電源(商用電源)等の電力によってヒータ14hを点灯して定着ベルト12を定着ベルト制御温度Tr1に保持されるように加熱する。また、ヒータ13hも点灯して加圧ローラ13を加熱する。すなわち、定着装置100ではつぎの加熱制御動作とする。
・定着ベルト12;回転駆動
・加圧ローラ13;加圧状態でつれ回り回転
・ヒータ14hへの電力供給;オン(ヒータ14hを2本点灯・1本消灯し、定着ベルト12を所定の温度(定着ベルト制御温度Tr1)に保温)
・ヒータ13hへの電力供給;オン(ヒータ13hを1本点灯し、加圧ローラ13を所定の温度(加圧ローラ制御温度Tr2、例えば125℃)に加熱)
このように、ステップS23では、シート重量が100g/m以下の複数のシートPを定着ニップ部Nに連続して通過させるとき、加熱用電力の一部を第2加熱手段(ヒータ13h)に投入し、残りを第1加熱手段(ヒータ14h)に投入するように加熱制御を行う。なおここでは、待機時制御〜印刷時制御を通じて常に定格電力1000Wのフラットハロゲンヒータ3本分の電力が定着装置100全体として投入されている。また、ここでいうヒータ13h,14hの点灯制御とは、ヒータ13h、14hに電力が投入されて常に発熱しているということではなく、第1温度検知手段、第2温度検知手段で検知される温度が定着ベルト12,加圧ローラ13それぞれの目標制御温度となるようにオンオフ制御されることを意味する。
また、本発明では、連続通紙後期の画像の光沢を初期の画像の光沢にできるだけ近づけて合わせることを目的としており、そのために連続通紙後期でも加圧ローラ13の温度が下がらないようにして連続通紙初期の温度との温度差が所定の範囲内に収まるように加熱制御するものである。本発明では、第2ニップ形成部材(加圧ローラ13)の温度変動T2(=Tr2a−Tr2b)を30℃以内に抑えることが好適である。
具体的には、加熱ローラ13の制御温度として連続通紙の初期の温度Tr2aを140〜150℃とし、加熱ローラ制御温度Tr2を125℃として、シート搬送速度を400mm/sとしたとき、加圧ローラ13の温度が最も落ち込んだ時の温度Tr2bが120℃となった。このような加熱制御により、実際にシート重量が100g/m以下の薄紙系のシートPを連続通紙して同色のベタ画像の画像形成を行い、マクベス濃度計にて濃度(ID)を測定したところ、連続通紙の初期(温度Tr2a=140〜150℃のとき)で1.625であり、加圧ローラ13の温度が最も落ち込んだ時(温度Tr2b=120℃のとき)で1.575以上となった。すなわち、連続通紙で形成される画像間のID偏差を抑えることができ、濃度(光沢)変動がほとんどない画像形成が可能であることが確認された。
なお、連続通紙後期の画像の光沢を初期の画像の光沢にできるだけ近づけて合わせるための別の制御方法としては、例えば連続通紙の初期の加圧ローラ13の温度を極力上がらないように抑える方法がある。すなわち、前記ステップS12において、外部からつぎの印刷要求である印刷開始信号(画像形成開始信号)が入力された後、すぐに加圧状態とせず所定時間経過後(例えば、1〜10sec経過後)に加圧ローラ13を定着ベルト12に当接させて加圧状態とする。このように加圧タイミングを遅らせることでニップ時間が減り、定着ベルト12から加圧ローラ13に伝わる熱量が減少することになり、その結果、連続通紙開始時の加圧ローラ13の温度Tr2aを低めに抑えることができる。よって、その後の加圧ローラ13の温度Tr2bとの温度差を小さくすることが可能となり、連続通紙で形成される画像間の濃度変動を抑えることができる。
また、前記ステップS23の印刷時制御の際、シート重量100g/m超の複数のシートPを連続して定着ニップ部Nに通過させるときは、第2加熱手段(ヒータ13h)に電力を投入しない加熱制御を行うとよい。シート重量100g/m超のシートではシートPが厚いため加圧ローラ13側の温度変動が画像形成面側に影響を及ぼさず、濃度変動にはあまり効かないためである。すなわち、定着装置100では前記ステップS13と同様のつぎの加熱制御動作とする。
・定着ベルト12;回転駆動
・加圧ローラ13;加圧状態でつれ回り回転
・ヒータ14hへの電力供給;オン(ヒータ14hを3本点灯し、定着ベルト12を所定の温度(定着ベルト制御温度Tr1)に保温)
・ヒータ13hへの電力供給;オフ(点灯せず)
なお、ここでは定着装置の上側に第1ニップ形成部材として定着部材(定着ベルト12)、下側に第2ニップ形成部材として加圧部材(加圧ローラ13)を配置した構成例を示したが、これに限定されるものではなく、上側に第1ニップ形成部材としてローラタイプの定着部材を配置し、その下に第2ニップ形成部材としてベルトタイプの加圧部材を配置した構成としてもよい。図4に、その構成例を示す。ここでは、上側に回転自在に配置された第1ニップ形成部材である定着ローラ12aと、ローラ12aの下にローラR11,R14,R15に回動自在に架け渡された第2ニップ形成部材である加圧ベルト13aと、が当接して加圧ベルト13aの裏面にあるバックアップ部材13bにより定着ニップ部Nを形成可能に配置されている。この場合は、定着ローラ12aの内部に該定着ローラ12aを加熱する第1加熱手段であるヒータ12h(例えば、フラットハロゲンヒータ3本)が配置され、ローラR14の内部に該ローラR14を加熱して加圧ベルト13aを加熱する第2加熱手段であるヒータ13h´(例えば、フラットハロゲンヒータ1本)が配置されている。この構成でも、シート重量が100g/m以下の複数のシートを定着ニップ部Nに連続して通過させるとき、加熱用電力の一部を第2加熱手段(ヒータ13h´)(1本ヒータ)に投入し、残りを第1加熱手段(ヒータ12h)(2本ヒータ)に投入し、連続通紙中の第2ニップ形成部材(加圧ベルト13a)の温度変動を抑制することにより、連続通紙で形成される画像間の濃度変動を抑えることができる。
また、上側に第1ニップ形成部材としてローラタイプの定着部材を配置し、その下に第2ニップ形成部材としてローラタイプの加圧部材を配置した構成としてもよい。図5に、その構成例を示す。ここでは、上側に回転自在に配置された第1ニップ形成部材である定着ローラ12aと、定着ローラ12aの下に第2ニップ形成部材である加圧ローラ13と、が当接して定着ニップ部Nを形成可能に配置されている。この場合は、定着ローラ12aの内部に該定着ローラ12aを加熱する第1加熱手段であるヒータ12h(例えば、フラットハロゲンヒータ3本)が配置され、加圧ローラ13の内部に該加熱ローラ13を加熱する第2加熱手段であるヒータ13h(例えば、フラットハロゲンヒータ1本)が配置されている。この構成でも、シート重量が100g/m以下の複数のシートを定着ニップ部Nに連続して通過させるとき、加熱用電力の一部を第2加熱手段(ヒータ13h)(1本ヒータ)に投入し、残りを第1加熱手段(ヒータ12h)(2本ヒータ)に投入し、連続通紙中の第2ニップ形成部材(加圧ローラ13)の温度変動を抑制することにより、連続通紙で形成される画像間の濃度変動を抑えることができる。
次に、本発明に係る画像形成装置について説明する。
図6に、本発明に係る画像形成装置であるタンデム型のカラー複写機の構成を示す。
カラー複写機200は、装置本体中央部に位置する画像形成部200Aと、該画像形成部200Aの下方に位置する給紙部200Bと、画像形成部200Aの上方に位置する図示しない画像読取部を有する高速機であり、画像形成部200Aに前述した定着装置100を組み込んでいる。
画像形成部200Aには、水平方向に延びる転写面を有する転写ベルト210が配置されており、該転写ベルト210の上面には、色分解色と補色関係にある色の画像を形成するための構成が設けられている。すなわち、補色関係にある色のトナー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)による像を担持可能な像担持体としての感光体205Y、205M、205C、205Kが転写ベルト210の転写面に沿って並置されている。
各感光体205Y、205M、205C、205Kはそれぞれ同じ方向(反時計回り方向)に回転可能なドラムで構成されており、その周りには、回転過程において画像形成処理を実行する光書き込み装置201、帯電装置202Y,202M,202C,202K、現像装置203Y,203M,203C,203K、1次転写装置204Y,204M,204C,204K及びクリーニング装置が配置されている。また、各現像装置203Y,203M,203C,203Kには、それぞれのカラートナーが収容されている。
転写ベルト210は、駆動ローラと従動ローラに掛け回されて感光体205Y、205M、205C、205Kとの対峙位置において同方向に移動可能な構成を有している。また、従動ローラの1つであるローラ211に対向する位置に転写ローラ212が設けられている。また、転写ローラ212から定着装置100までのシートPの搬送経路は横パスとなっている。
給紙部200Bは、記録媒体としてのシートPを積載収容する給紙トレイ220と、該給紙トレイ220内のシートPを最上のものから順に1枚ずつ分離して、転写ローラ212の位置まで搬送する搬送機構を有している。
本発明の画像形成装置200における画像形成に当たっては、感光体205Yの表面が帯電装置202Yにより一様に帯電され、画像読取部からの画像情報に基づいて感光体205Y上に静電潜像が形成される。該静電潜像はイエローのトナーを収容した現像装置203Yによりトナー像として可視像化され、該トナー像は所定のバイアスが印加される1次転写装置204Yにより転写ベルト210上に1次転写される。他の感光体205M、205C、205Kでもトナーの色が異なるだけで同様の画像形成がなされ、それぞれの色のトナー像が転写ベルト210上に静電気力で順に転写されて重ね合わせられる。
つぎに、感光体205Y、205M、205C、205Kから転写ベルト210上に1次転写されたトナー像Tは、ローラ211、転写ローラ212により搬送されてきたシートPに転写される。トナー像Tが転写されたシートPは、さらに定着装置100まで搬送され、定着ベルト12と加圧ローラ13との定着ニップ部Nにて定着が行なわれる。定着ベルト12,加圧ローラ13にはオイル塗布装置21,22によりそれぞれ適当量のオイルが塗布されており、また必要に応じて定着ニップ部Nの出側に配置された分離爪16a,16bが機能することから、シートPは定着ベルト12,加圧ローラ13に巻き付くことなく定着ニップ部Nの出側に排出される。
ついで、定着ニップ部Nから排出されたシートPは排出経路に沿ってスタッカ215へ送り出される。
以上のように、本発明では定着装置100を有する画像形成装置により、より高度な定着分離機能が得られ、さまざまな紙種(薄紙から厚紙まで)・画像(画像先端余白をより少なくすることが可能)への対応が可能となる。
なお、これまで本発明を図面に示した実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明に係る定着装置の構成を示す断面図である。 従来の定着装置における定着ベルト,加圧ローラの温度プロフィールである。 本発明の定着装置における定着ベルト,加圧ローラの温度プロフィールである。 本発明に係る定着装置における加圧部材、定着部材の別の構成例(1)を示す断面図である。 本発明に係る定着装置における加圧部材、定着部材の別の構成例(2)を示す断面図である。 本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
11 定着ローラ
12 定着ベルト
12a 定着ローラ
13 加圧ローラ
13a 加圧ベルト
13b バックアップ部材
12h,13h,14h,14h´ ヒータ
14 加熱ローラ
14a ヒートパイプ
15 テンションローラ
16a,16b 分離爪
17 クリーニング機構
21,22 オイル塗布装置
100 定着装置
100c 定着カバー
200 画像形成装置
200A 画像形成部
200B 給紙部
201 光書込み装置
202Y,202C,202M,202K 帯電装置
203Y,203M,203C,203K 現像装置
204Y,204M,204C,204K 1次転写装置
205Y,205C,205M,205K 感光体
210 転写ベルト
211 従動ローラ
212 転写ローラ
215 スタッカ
220 給紙トレイ
251 オイルタンク
252 オイルポンプ
O オイル
P シート(記録媒体)
R11,R14,R15 ローラ
T トナー

Claims (5)

  1. 回動可能に設けられる第1ニップ形成部材と、
    前記第1ニップ形成部材の下に回動可能に設けられる第2ニップ形成部材と、が当接して定着ニップ部を形成可能に配置され、
    前記第1ニップ形成部材を加熱する第1加熱手段と、
    前記第2ニップ形成部材を加熱する第2加熱手段と、を備え、
    シート重量が100g/m以下の複数のシートを前記定着ニップ部に連続して通過させるとき、加熱用電力の一部を前記第2加熱手段に投入し、残りを前記第1加熱手段に投入する定着装置。
  2. 前記シート重量が100g/m以下の複数のシートを連続して通過させるとき、前記第2ニップ形成部材の温度変化を30℃以内に抑える請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記シート重量が100g/m超の複数のシートを連続して通過させるとき、前記第2加熱手段に電力を投入しない請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記第1加熱手段は、ヒートパイプ構造部を通して第1ニップ形成部材を加熱する請求項1に記載の定着装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の定着装置を備える画像形成装置。
JP2008120435A 2008-05-02 2008-05-02 定着装置及び画像形成装置 Pending JP2009271246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120435A JP2009271246A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 定着装置及び画像形成装置
US12/434,223 US8699904B2 (en) 2008-05-02 2009-05-01 Fixing device and image forming apparatus capable of suppressing variation image density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120435A JP2009271246A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009271246A true JP2009271246A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41257161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120435A Pending JP2009271246A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8699904B2 (ja)
JP (1) JP2009271246A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117921B2 (ja) 2008-05-02 2013-01-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5315777B2 (ja) 2008-05-02 2013-10-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5167933B2 (ja) 2008-05-02 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011095320A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5482310B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8666270B2 (en) 2010-06-21 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5942341B2 (ja) 2010-08-20 2016-06-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5598160B2 (ja) 2010-08-25 2014-10-01 株式会社リコー 記録媒体分離装置、定着装置及び画像形成装置
JP5598238B2 (ja) 2010-10-08 2014-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012159594A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5696529B2 (ja) 2011-02-28 2015-04-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5849408B2 (ja) 2011-03-01 2016-01-27 株式会社リコー シート分離装置、定着装置、画像形成装置
JP5853383B2 (ja) 2011-03-17 2016-02-09 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5708084B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-30 株式会社リコー 定着装置、及び、これを備える画像形成装置
JP6148817B2 (ja) 2011-08-15 2017-06-14 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6069828B2 (ja) 2011-12-05 2017-02-01 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5891764B2 (ja) 2011-12-12 2016-03-23 株式会社リコー 光沢付与装置および画像形成装置
JP2013140214A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6015176B2 (ja) 2012-07-10 2016-10-26 株式会社リコー 光沢付与装置、及び、画像形成装置
JP6020481B2 (ja) 2013-05-22 2016-11-02 株式会社リコー 定着用ヒータランプの製造方法、定着装置の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP6376888B2 (ja) * 2014-08-08 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9625863B1 (en) * 2015-12-30 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method comprising heating modes
US10261432B2 (en) 2016-03-11 2019-04-16 Ricoh Company, Ltd. Ester wax, toner, developer, toner storing unit, and image forming apparatus
JP6701563B2 (ja) 2016-03-18 2020-05-27 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP7057886B2 (ja) 2017-07-11 2022-04-21 株式会社リコー シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6926755B2 (ja) 2017-07-13 2021-08-25 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置
JP2021189263A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 定着装置
JP2023008286A (ja) 2021-07-05 2023-01-19 株式会社リコー 接離装置、定着装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151474A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 定着加圧ローラーの温度制御手段
JP2004233390A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2006243334A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007272032A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像加熱装置
JP2008040442A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390983A (ja) 1989-09-01 1991-04-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカードのテスト装置およびテストボード
US5306381A (en) * 1990-06-11 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Laminating apparatus
US5300996A (en) * 1991-06-07 1994-04-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing apparatus
JP3318136B2 (ja) 1994-12-01 2002-08-26 株式会社リコー 定着装置
JPH08241006A (ja) 1995-01-06 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH09319243A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Toshiba Corp 定着装置
JP3736240B2 (ja) * 1999-11-29 2006-01-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US6647221B1 (en) * 2002-08-26 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with heat control for varying sheet thicknesses
US6980762B2 (en) * 2003-12-19 2005-12-27 Xerox Corporation Modular multi-stage fusing system
KR100607983B1 (ko) * 2004-06-09 2006-08-02 삼성전자주식회사 프린팅 장치, 정착장치 및 프린팅 장치에서의 정착온도제어방법
US7546049B2 (en) 2005-01-21 2009-06-09 Ricoh, Ltd. Image forming device with a control means to correct the fixing control temperature
JP4883914B2 (ja) 2005-01-24 2012-02-22 株式会社リコー 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4834378B2 (ja) 2005-10-31 2011-12-14 株式会社リコー 定着方法、画像形成方法、定着装置及び画像形成装置
JP4786397B2 (ja) 2006-04-06 2011-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US7949274B2 (en) * 2007-05-25 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and temperature control method
JP4789905B2 (ja) 2007-11-05 2011-10-12 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151474A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 定着加圧ローラーの温度制御手段
JP2004233390A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2006243334A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007272032A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像加熱装置
JP2008040442A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8699904B2 (en) 2014-04-15
US20090274477A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009271246A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3649437B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP6299960B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5454254B2 (ja) 画像形成装置
US8666273B2 (en) Image heating device
JP4280664B2 (ja) 像加熱装置
JP2004046089A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP6163826B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6300009B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5429553B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5482310B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6065485B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4760296B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011123178A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4194387B2 (ja) 加熱装置
JP2015036771A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5853383B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5486770B2 (ja) 画像形成装置
JP2014085461A (ja) 加熱装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2017009946A (ja) 定着装置
JP6221269B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098654A (ja) 複連式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325