JP6376888B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376888B2
JP6376888B2 JP2014163220A JP2014163220A JP6376888B2 JP 6376888 B2 JP6376888 B2 JP 6376888B2 JP 2014163220 A JP2014163220 A JP 2014163220A JP 2014163220 A JP2014163220 A JP 2014163220A JP 6376888 B2 JP6376888 B2 JP 6376888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
voltage
transfer material
image
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038525A (ja
Inventor
小嶋 悦嗣
悦嗣 小嶋
哲也 大田
哲也 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014163220A priority Critical patent/JP6376888B2/ja
Priority to US14/819,926 priority patent/US9557695B2/en
Publication of JP2016038525A publication Critical patent/JP2016038525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376888B2 publication Critical patent/JP6376888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
従来、例えば電子写真方式の画像形成装置では、像担持体としての電子写真感光体(感光体)に静電潜像(静電像)に形成し、この静電潜像をトナー像として現像して、このトナー像を紙などの転写材に転写した後に定着させる。また、カラー画像形成装置などでは、第1の像担持体としての感光体から第2の像担持体としての中間転写体に一旦トナー像を1次転写した後、この中間転写体から転写材にトナー像を2次転写する中間転写方式がある。
トナー像を像担持体から転写材に転写させる転写方式として、接触転写方式がある。なかでも、転写部での転写材の搬送性に優れたローラ転写方式が主流となっている。ローラ転写方式では、接触転写部材である転写ローラを像担持体に圧接させて、転写部において像担持体と転写ローラとの問に転写ニップを形成する。そして、この転写ニップで転写材を挟持して搬送しつつ、転写ローラに印加した転写電圧(転写バイアス)の作用により、像担持体上に形成されたトナー像を転写材上に転写させる。
接触転写方式では、転写ローラなどの接触転写部材に印加する転写電圧(転写バイアス)は、定電圧制御又は定電流制御されるのが一般的である。定電圧制御の場合、転写部における転写材の幅によらず、転写材が存在する領域における電圧を確保することが可能であり、転写材が存在しない領域の影響を受けることなく所望の転写電流を流しやすい。そのため、定電圧制御が広く用いられている。
転写電圧の制御方式としてATVC(Active Transfer Voltage Control)制御方式と呼ばれるものがある。ATVC制御は、転写部に転写材が存在しない時に転写電圧を所定の電流値で定電流制御して印加し、そのときの発生電圧値に基づいて転写時の転写電圧値を求め、転写時にはその転写電圧値で定電圧制御を行うようにした制御方式である。ATVC制御方式では、紙などの転写材の電気抵抗の変化は検知されない。転写材の電気抵抗値が高い場合(例えば、乾燥紙)に適切な転写電圧が設定されると、電気抵抗値の低い転写材(例えば、水分の多い紙)を用いた場合には、転写材に過大な電流が流れて転写抜けが発生することがある。逆に、電気抵抗値の低い転写材を基準にすると、電気抵抗値の高い転写材において電荷不足による転写不良が発生することがある。そのため、転写材の電気抵抗値を予測し、転写電圧を設定することが望まれる。特に、転写材の第1面(表面)と第2面(裏面)との両面に画像を形成する両面画像時には、1面目に転写されたトナー像を定着するために定着部を通過した転写材の2面目にトナー像を転写する。そのため、転写材の1面目にトナー像を定着させる定着工程において転写材が熱せられることで、水分が蒸発し、転写材の電気抵抗が上昇する。したがって、両面画像形成時に転写材の2面目にトナー像を転写する際には、転写材の1面目にトナー像を転写する際とは異なる転写電圧の設定がなされることがある。つまり、転写材の2面目にトナー像を転写する際には、転写材の1面目にトナー像を転写する際よりも転写材の電気抵抗が上がるため、その分高めの転写電圧に設定されることがある。
一方、トナー像を転写材に定着させる定着方式としては、熱源を備えた定着回転体とこれに圧接する加圧回転とで定着部(定着ニップ)を形成し、この定着部で転写材を挟持して搬送しながら転写材を加熱及び加圧する加熱及び加圧定着方式が一般的である。なかでも、定着回転体としての定着ローラと加圧回転体としての加圧ローラとで転写材を挟持して搬送する熱ローラ方式が広く用いられている。また、近年では、クイックスタート化や省エネルギー化の観点から、無端ベルト状のフィルムで構成された定着回転体である定着フィルム(定着ベルト)を用いたフィルム加熱方式の加熱装置が実用化されている。定着フィルムとしては、樹脂製の基材を用いたものや、金属製の基材を用いたものがある(特許文献1)。また、金属製の基材の上に弾性層を設けたものも提案されている(特許文献2)。
特開2003−45615号公報 特開平10−10893号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、両面画像形成時に、以下のような課題があることがわかった。
近年、画像形成装置の小型化に伴い、定着フィルムなどの定着回転体の周長(外径)は小さくなる傾向にある。そのため、定着回転体の何周目に接触するかによって定着回転体が転写材に与える熱量にムラが生じることがある。フィルム加熱方式の定着回転体には、低熱容量の部材が用いられるが、例えば上述したように定着フィルムの基材上に弾性層を設けた場合などには、熱伝導率が下がってしまい、蓄熱効果が生じやすくなる。そのため、定着フィルムから転写材に対しての熱の供給量が大きく変動してしまうことがある。
その結果、両面画像形成時においては、転写材の2面目に、定着フィルムの回転周期に応じた熱の供給ムラにより、その回転周期に応じた画像濃度ムラが発生してしまうことがある。特に、転写材の1面目のトナー像の定着工程で、予め蓄熱された状態にある定着フィルムの1周目に接触した部分と、それ以外の部分との間での画像濃度の差が、より顕著となる。
つまり、転写材の搬送方向に関し、定着フィルムの回転周期に応じて転写材からの水分の蒸発量が異なり、転写材の電気抵抗値が定着フィルムの回転周期に応じて変動することがある。そのため、両面画像形成時の転写材の2面目にトナー像を転写する際に転写電圧を定電圧制御した場合、定着フィルムの回転周期に応じて転写性が異なってしまうことがある。その結果、両面画像形成時の転写材の2面目に定着フィルムの回転周期に応じた画像濃度ムラが発生してしまうことがある。
以上では、定着回転体が定着フィルムである場合を例に説明したが、定着ローラなど他の構成の定着回転体を用いる場合にも同様の課題は生じ得る。また、定着性の観点などから積極的に転写材の搬送方向の異なる領域間で定着回転体が転写材に与える熱量を異ならせた場合にも同様の課題は生じ得る。
したがって、本発明の目的は、両面画像形成時の転写材の2面目における転写材の搬送方向の画像濃度ムラを抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明の主要な構成の一つは、トナー像を担持する像担持体と、転写部において前記像担持体から転写材にトナー像を転写させる転写手段と、前記転写手段に前記像担持体から転写材にトナー像を転写するための転写電圧を印加する印加手段と、トナー像が転写された転写材に加熱部において接触し転写材を加熱しながら回転する回転体を有する加熱手段と、転写材の1面目と2面目に画像を形成する両面画像形成において転写材の2面目にトナー像を転写するために前記加熱手段により加熱された転写材を前記転写部に搬送する搬送手段と、前記転写電圧を制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記制御手段は、前記両面画像形成において2面目にトナー像を転写するために転写材が前記転写部を通過する際に、転写材の領域のうち前記回転体の1周目に前記加熱部を通過した領域が前記転写部を通過する期間に対応して前記転写電圧が第1電圧となるように定電圧制御し、前記回転体の2周目に前記加熱部を通過した領域が前記転写部を通過する期間に対応して前記転写電圧が第2電圧となるように定電圧制御し、前記第1電圧の絶対値は、前記第2電圧の絶対値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、両面画像形成時の転写材の2面目における転写材の搬送方向の画像濃度ムラを抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 定着装置の概略断面図である。 本発明の一実施例に係る概略制御態様を示すブロック図である。 比較例における両面画像形成の2面目の転写時の転写部での電流と電圧との関係を示すチャート図である 両面画像形成における2面目で発生する画像濃度ムラの模式図である。 転写電流と画像濃度との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施例における両面画像形成の2面目の転写時の転写部での電流と電圧との関係を示すチャート図である。 本発明の一実施例に係る制御手順を示すフローチャート図である。 本発明の他の実施例における両面画像形成の2面目の転写時の転写部での電流と電圧との関係を示すチャート図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式により転写材Pにフルカラー画像を形成することのできる、中間転写方式を利用したタンデム型のレーザビームプリンタ(複写機・プリンタの複合機)である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部としての第1、第2、第3、第4の画像形成部1Y、1M、1C、1Kを有する。第1、第2、第3、第4の画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。本実施例では、各画像形成部1Y、1M、1C、1Kの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別を要しない場合は、いずれかの画像形成部1Y、1M、1C、1Kの要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して総括的に説明する。
画像形成部1は、第1の像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム11を有する。感光ドラム11は、図中矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム11の周囲には、その回転方向に沿って、それぞれ画像形成部1を構成する次の各プロセス機器が配置されている。まず、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ12が配置されている。次に、露光手段としての露光装置(レーザスキャナ装置)13が配置されている。次に、現像手段としての現像装置14が配置されている。次に、1次転写手段としてのローラ型の1次転写部材である1次転写ローラ35が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置15が配置されている。
各画像形成部1の感光ドラム11に対向するように、第2の像担持体としての中間転写体である中間転写ベルト31が配置されている。中間転写ベルト31は、無端状のベルトで構成され、複数の張架部材としての駆動ローラ33、テンションローラ34、2次転写対向ローラ32に張架されている。中間転写ベルト31は、駆動ローラ33によって図中矢印R2方向に回転駆動される。中間転写ベルト31の内周面側において、各感光ドラム11Y、11M、11C、11Kと対向する位置に、上記1次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kが配置されている。1次転写ローラ35は、中間転写ベルト31を介して感光ドラム11に向けて付勢(押圧)され、中間転写ベルト31と感光ドラム11とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1を形成する。また、中間転写ベルト31の外周面側において、2次転写対向ローラ32と対向する位置には、2次転写手段としてのローラ型の転写部材である2次転写ローラ41が配置されている。2次転写ローラ41は、中間転写ベルト31を介して2次転写対向ローラ32に向けて付勢(押圧)され、中間転写ベルト31と2次転写ローラ41とが接触する2次転写部(2次転写ニップ)N2を形成する。また、中間転写ベルト31の外周面側において、駆動ローラ33と対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置36が配置されている。
中間転写ベルト31の電気抵抗は、体積抵抗率で10〜1012Ωcm程度が好ましい。中間転写ベルト31の材料としては、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーンゴムやヒドリンゴムなどの弾性材料、又はこれらにカーボンや導電粉体を分散させて電気抵抗を調節したものなどを用いることができる。本実施例では、ヒドリンゴムにカーボンを分散して体積抵抗率を10Ωcmに調節した厚さ0.5mmの基層上に、1013Ωcmのフッ素系樹脂の厚さ20μmの表層を設けて、中間転写ベルト31を構成した。中間転写ベルト31の張力は、材質にもよるが、伸び率が1%以内になるように設定して、ベルトの破断や永久歪みが発生しないようにするのが好ましく、本実施例では、150N(ニュートン)の荷重がかかるように設定した。また、本実施例では、中抵抗(体積抵抗率10〜1010Ωcm)の弾性材で芯金を被覆した1次転写ローラ(導電ローラ)35を用いた。また、本実施例では、中抵抗(体積抵抗率10〜1010Ωcm)のEPDM発泡層で芯金を被覆した2次転写ローラ(導電ローラ)41を用いた。1次転写ローラ35、2次転写ローラ41は、それぞれ中間転写ベルト31を介して約5〜20Nの総圧で感光ドラム11、2次転写対向ローラ32に圧接する。
画像形成時には、感光ドラム11は、図示しない駆動装置により図中矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード:本実施例では100mm/秒)で回転駆動される。感光ドラム11の表面は、その回転過程で帯電ローラ12により一様に帯電させられる。帯電した感光ドラム11の表面は、ホストコンピュータから送られた画像情報信号により変調された露光装置13からのレーザ光が照射される。これによって、感光ドラム11の表面に静電潜像(静電像)が形成される。レーザ光の強度及び照射スポット径は、画像形成装置100の解像度及び所望の画像濃度によって適正に設定されている。感光ドラム11上の静電潜像は、レーザ光が照射された部分が明部電位VL(約−100V)、レーザ光が照射されない部分が帯電処理されたままの暗部電位VD(約−700V)に保持されることによって形成される。感光ドラム11上に形成された静電潜像は、感光ドラム11と現像装置14とが対向する現像位置において、現像装置14により感光ドラム11の帯電極性と同一極性(本実施例では負極性)に帯電されたトナーを用いてトナー像として現像(可視化)される。
中間転写ベルト31は図示しない駆動装置により図中矢印R2方向に各感光ドラム11と同期して回転駆動される。感光ドラム11上に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ35の作用により、中間転写ベルト31上に転写(1次転写)される。このとき、1次転写ローラ35には、図示しない印加手段としての1次転写電源から、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)とは逆極性(本実施例では正極性)の1次転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。これによって、1次転写部N1に電界が形成され、この電界によってトナー像が1次転写される。例えばフルカラー画像形成時には、各画像形成部1Y、1M、1C、1Kで形成された各色のトナー像が、各1次転写部N1で中間転写ベルト31上に順次に重ね合わせるようにして1次転写される。これにより、4色のトナー像によるフルカラー画像用の多重トナー像が得られる。
トナー像の1次転写が終了した後の感光ドラム11の表面に残留したトナー(1次転写残トナー)は、ドラムクリーニング装置15により感光ドラム11の表面から除去されて回収される。
中間転写ベルト31へのトナー像の1次転写の進行に合わせて、転写材Pが2次転写部N2に供給される。そして、中間転写ベルト31上のトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ41の作用により、転写材P上に転写(2次転写)される。このとき、2次転写ローラ41には、印加手段としての2次転写電源E(図3)から、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性の2次転写電圧(2次転写バイアス)が印加される。これによって、2次転写部N2に電界が形成され、この電界によってトナー像が2次転写される。フルカラー画像形成時には、中間転写ベルト31上の4色のトナー像は転写材P上に一括して2次転写される。
記録用紙などの転写材Pは、転写材Pを収容する複数の収容部としての転写材カセット61、62、63、64に格納されており、供給ローラ71、72、73、74のいずれかが回転することで供給搬送経路81へ搬送される。また、レジストローラ75が、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて、供給搬送経路81を搬送されてきた転写材Pを2次転写部N2に供給する。
トナー像が転写された転写材Pは、中間転写ベルト31から分離されて、搬送ベルト42により定着手段としての定着装置50へと搬送される。転写材Pは、定着装置50において定着部(定着ニップ)N3で挟持して搬送されることで加熱及び加圧されて、その上にトナー像が定着(固着)される。定着装置50について、詳しくは後述する。その後、転写材Pは、排出搬送経路82を通って、除電ブラシ67によって除電された後に、排出トレイ65に排出されて積載される。ここで、2次転写部N2から、除電ブラシ67までの距離は、装置小型化のため、30mm〜200mmに設定される。
トナー像の2次転写が終了した後の中間転写ベルト31の表面に残留したトナー(2次転写残トナー)は、ベルトクリーニング装置36により中間転写ベルト31の表面から除去されて回収される。
また、本実施例の画像形成装置100は、転写材Pの片面にトナー像を定着させて出力する片面画像形成と、転写材Pの第1面(表面)と第2面(裏面)の両面にトナー像を定着させて出力する両面画像形成と、を実行可能である。両面画像形成では、転写材Pの1面目にトナー像を定着させた後にその転写材Pの2面目にトナー像を転写し、定着させて出力する。そのために、画像形成装置100は、定着装置50によりトナー像が定着された転写材Pの表裏を反転させて再び2次転写部N2へ搬送する両面搬送手段としての両面搬送装置80を有する。本実施例では、反転搬送経路83、両面搬送経路85、フラッパ86、スイッチバックローラ87、両面供給ローラ88などによって両面搬送装置80が構成される。片面画像形成時には、片面にトナー像が定着された転写材Pは、定着装置50から排出された後、フラッパ86によって排出搬送経路82へと送られて、排出トレイ65に排出される。両面画像形成時には、1面目にトナー像が定着された転写材Pは、定着装置50から排出された後、フラッパ86によって両面搬送経路85へと送られ、スイッチバックローラ87によって搬送方向が切り替えられて両面搬送経路85へと送られる。その後、その転写材Pは、両面供給ローラ88によって2面目を中間転写ベルト31側に向けて2次転写部N2へと給送される。そして、2面目のトナー像が転写された転写材Pは、再び定着装置50へと送られ、2面目のトナー像の定着がなされる。その後、両面にトナー像が定着された転写材Pは、定着装置50から排出された後、フラッパ86によって排出搬送経路82へと送られ、排出トレイ65に排出される。このような搬送方法によれば、転写材Pの1面目の画像形成時に2次転写部N2、定着部N3を通過する際の転写材Pの搬送方向の先端は、2面目の画像形成時に2次転写部N2、定着部N3を通過する際の転写材Pの搬送方向の後端となる。
2.定着装置
次に、定着装置50について説明する。本実施例では、定着装置50は、加熱手段としてのフィルム加熱方式の加熱装置で構成される。定着装置50は、定着回転体(定着部材)としての無端ベルト状(スリーブ状)の耐熱性フィルムで構成された定着フィルム(定着ベルト)51を有する。また、定着装置50は、加圧回転体(加圧部材)としての加圧ローラ52を有する。また、定着装置50は、加熱体としてのセラミックヒータ(以下、単に「ヒータ」ともいう。)53を有する。そして、ヒータ53と加圧ローラ52との間に定着フィルム51を挟ませて、加熱部としての圧接ニップ部である定着部(定着ニップ)N3を形成する。定着フィルム51は、ホルダ55に余裕をもって外側から嵌合されている。定着フィルム51は、加圧ローラ52が図中矢印R3方向に回転駆動されることで、ホルダ55及びヒータ53を摺擦しながら、加圧ローラ52に従動して図中矢印R4方向に回転する。また、ヒータ53の背面には、温度検知手段としてのサーミスタ54が設けられている。定着部N3において、定着フィルム51と加圧ローラ52との間に未定着のトナー像tを担持した転写材Pが導入され、定着フィルム51と一緒にヒータ53と加圧ローラ52との間に狭持されて搬送される。これにより、定着フィルム51を介してヒータ53の熱が転写材Pに与えられつつ、定着部N3において加圧ローラ53により圧力が加えられて未定着のトナー像tが転写材Pの面に定着される。
フィルム加熱方式の加熱装置によれば、ヒータ53及び定着フィルム51に低熱容量の部材を用いてオンデマンドタイプの定着装置50を構成することができる。これにより、画像形成動作の実行時のみ熱源であるヒータ53に通電して、所定の定着温度に発熱させればよい。そのため、画像形成装置100の電源オンから画像形成動作が実行可能な状態となるまでの待ち時間が短く、スタンバイ時の消費電力も大幅に小さいなどの利点が得られる。
定着フィルム51としては、耐熱性樹脂製のフィルム(スリーブ)を基材としたものを用いることができる。この場合、定着フィルム51は、定着部N3においてヒータ53の熱を効率よく被加熱材としての転写材Pに与えるため、厚さが例えば20〜70μmと薄くされることが好ましい。定着フィルム53は、例えば、フィルム基層(基材)、導電性プライマー層、離型性層の3層構成で構成され、フィルム基層側がヒータ53側となり、離型性層が加圧ローラ52側となる。フィルム基層は、絶縁性の高いポリイミド、ポリアミドイミド、PEEKなどで形成され、耐熱性、高弾性、可撓性を有する、厚さ15〜60μm程度のものとされる。また、フィルム基層により定着フィルム51の全体の引裂強度などの機械的強度が保たれる。導電性プライマー層は、厚さ2〜6μm程度の薄い層で形成され、定着フィルム51の全体のチャージアップを防止するため、電気的にアースに接続される。離型性層は、定着フィルム51に対するトナーオフセット防止層であり、離型性の良好なPFA、PTFE、FEPなどのフッ素樹脂を厚さ5〜14μm程度に被覆して形成される。
一方、近年、画像形成装置の高速化、カラー化に伴い、定着フィルム51として、金属製のフィルムが用いられる。つまり、定着フィルム51の基材としては、一般には、上述のような耐熱性樹脂などが用いられてきた。しかし、画像形成装置の高速化に伴い、定着フィルム51の熱伝導率を高くし、ヒータの熱をより効率的に転写材に伝えることが望まれるようになってきた。そのため、定着フィルム51の基材として、樹脂よりも熱伝導率の高い金属製のフィルム(スリーブ)が用いられる。より具体的には、この場合、定着フィルム51は、100μm以下の厚さで、耐熱性、高熱伝導性を有する、SUS、Al、Ni、Cu、Znなどの純金属又は合金部材を基層(基材)として構成されることが好ましい。定着フィルム51の熱容量を十分に小さくし、クイックスタートを可能にするためである。また、この基層(基材)は、定着装置50の長寿命化を図るために、充分な強度を持ち、耐久性に優れた、20μm以上の厚さであることが好ましい。つまり、この場合、定着フィルム51の厚さは、20μm以上100μm以下であることが好ましい。また、オフセット防止や転写材の分離性を確保するために、この定着フィルム51の表層は、PTFE、PFA、FEPなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂などの離型性の良好な耐熱樹脂を混合又は単独で被覆することができる。
また、定着フィルム51の金属製の基材の上に、弾性層を設けることができる。つまり、トナー像が多重に転写された部分において、トナー像の形状に定着フィルム51の表面が追随することができずに、部分的に定着性のムラが生じることがある。この定着性のムラは、画像の光沢ムラとして現れる。また、OHT(オーバーヘッドプロジェクタ用透明シート)においては透過性のムラとなり、投影した際に、この透過性のムラが画像欠陥として現れることがある。そこで、定着フィルムの基材の上に弾性層を設けることにより、弾性層がトナー層に沿って変形することで、例えばフルカラー画像用の多重トナー像のような不均一に載っているトナーが弾性層によって包み込まれる。これにより、トナーに均一に熱が与えられて、トナー像の均一な定着が行いやすくなる。
本発明は、上述のようないずれの構成の定着フィルム51を用いる場合にも適用できるが、本実施例では、特に、SUS製のフィルム(スリーブ)を基層(基材)とした定着フィルム51を用いた。また、このSUS製の基層の上に、カーボンなどの導電材を適量分散した導電性プライマー層を塗布した。そして、導電性プライマー層の上に、トナーや紙粉の付着防止や定着フィルム51からの転写材Pの分離性を確保するために離型層を形成した。離型層は、離型性に優れ耐熱性が高いフッ素樹脂としてPTFEとPFAの混合液をディッピング塗布法にて塗布し、焼成することで形成した。これらの基層、プライマー層、離型層で、外径が23.5mm(周長は約74mm)の定着フィルム51が形成されている。
一方、加圧ローラ52は、芯金の外側に、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどの耐熱ゴムあるいはシリコーンゴムを発泡して形成された弾性層を形成して構成されている。また、この弾性層の上にPFA、PTFE、FEPなどの離型性層が形成されていてもよい。
定着装置50の温度制御は、次のようにして行われる。すなわち、ヒータ53上に設けられた温度検知素子としてのサーミスタ54の出力をA/D変換し制御部150のCPU151(図3)に取り込む。そして、制御部150がその情報に基づいて定着装置50の駆動回路154(図3)のトライアックによりヒータ53の加熱体に通電するAC電圧の位相、波数などの制御を行う。これにより、ヒータ53の加熱体に通電する電力を制御し、ヒータ53の発熱量を制御することで、定着装置50の温度制御を行う。本実施例では、定着装置50は、所定の温度で一定とすることを目標として温度制御される。ただし、後述するように定着フィルム51が蓄熱することで、例えば1周目とそれ以降の周回における転写材Pに与える熱量が異なってしまうことはある。
3.制御態様
図3は、本実施例の画像形成装置100の要部の概略制御態様を示す。画像形成装置100に設けられた制御手段としての制御部150は、演算処理を行う中心的素子であるCPU151、記憶素子であるROM、RAMなどのメモリ152などを有して構成される。RAMには、センサの検知結果、演算結果などが格納され、ROMには制御プログラム、予め求められたデータテーブルなどが格納されている。制御部150には、画像形成装置100における各制御対象が接続されている。特に、本実施例との関係で言えば、制御部150には、2次転写電源E、電流計(電流検知手段)153、定着装置50の駆動回路154、環境検知手段としての環境センサ(温湿度センサ)155、入力手段としての操作部156などが接続されている。本実施例では、制御部150は、画像形成装置100の各部を統括的に制御する。特に、本実施例との関係で言えば、制御部150は、後述する2次転写電圧のATVC制御、2次転写電圧の補正制御などを実行する。
4.ATVC制御
次に、2次転写電圧のATVC制御について説明する。画像形成装置100は、一の開始指示により開始される、単一又は複数の転写材Pに画像を形成して出力する一連の画像形成動作(ジョブ)を行う。ジョブは、一般に、画像形成工程(印字工程)、前回転工程、複数の転写材Pに画像を形成する場合の紙間(転写材間)工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写や2次転写を行う期間である。前回転工程は、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程は、複数の転写材Pに対して画像形成工程を連続して行う際の転写材Pと転写材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。
本実施例では、ジョブの前回転工程において実行されるATVC制御により、そのジョブの2次転写時に2次転写電源Eから2次転写ローラ41に印加する2次転写電圧の設定電圧値が決定される。ATVC制御では、2次転写部N2に転写材Pが存在しない時に、所定の電流値(ターゲット電流値)で定電流制御された電圧が2次転写ローラ41に印加され、2次転写部N2に所定の電流が流されて、そのときの発生電圧値が求められる。そして、その発生電圧値に基づいて2次転写電圧の設定電圧値が決定され、2次転写時にはその設定電圧値で2次転写電圧が定電圧制御される。ATVC制御で決定される設定電圧値は、ATVC制御における発生電圧値そのものであってもよいし、予め求められた演算式、ルックアップテーブルなどに基づいてその発生電圧値に応じて決定されるものであってもよい。
図3に示すように、画像形成装置100は、印加手段としての2次転写電源Eから2次転写ローラ41に電圧を印加した際に2次転写ローラ41に流れる電流を検知する検知手段としての電流計(電流検知回路)153を有する。そして、制御部150は、ATVC制御において、電流計153によって検知される電流値がターゲット電流値で一定となるように2次転写電源Eの出力を増減させ、その時の2次転写電源Eの出力設定値を発生電圧値として求めることができる。上記電流計153は、2次転写電源Eにより2次転写ローラ41に電圧を印加することで2次転写部N2の電気抵抗と相関する値を検知する検知手段の一例である。
本実施例では、2次転写電圧のATVC制御におけるターゲット電流値が、2次転写時に必要とされる電流値によって設定されている。このターゲット電流値は、後述する補正電圧Vpαと同様に、環境、転写材Pの種類(紙種)に応じて予め設定されている。
なお、ここではトナー像を転写材Pに転写する転写部である2次転写部N2について特に説明するが、1次転写部N1においてもジョブの前回転工程に1次転写電圧のATVC制御が行われる。
また、ATVC制御は、前回転工程に限らず、画像形成工程以外の非画像形成時(前回転工程、紙間工程、後回転工程など)の任意のタイミングで行うことができる。
5.2次転写電圧の補正制御
本実施例では、プロセススピードは100mm/秒に設定されている。また、本実施例では、定着フィルム51は、外径が23.5mmに設定され、周長(ここでは「回転周期」ともいう。)は74mmである。また、本実施例では、H/H環境(温度30℃、80%)下で、転写材PとしてA4サイズの紙を長手方向に沿って搬送して両面画像形成を行う場合について説明する。また、本実施例では、2次転写部N2に印加される最適電流値は20μAであるものとする。
まず、図4を参照して、比較例(従来技術)として本実施例の制御を行わない場合の2次転写部N2における電流と電圧との関係について説明する。この比較例の場合も、本実施例の制御を行わないことを除いて、画像形成装置100の構成は本実施例のものと実質的に同じである。図4は、両面画像形成における転写材Pの2面目にトナー像を2次転写する前後の2次転写部N2における電流と電圧との関係を示している。
2次転写部N2に20μAの定電流を流してATVC制御を行うと、2次転写部N2に紙が無い時の発生電圧Vtは1000Vであった。そして、両面画像形成における転写材Pの1面目の2次転写時の設定電圧Vt1は、ATVC制御における発生電圧Vtに設定する(Vt1=Vt+Vp1(ここではVp1=0))。また、両面画像形成における2面目の用紙分担電圧Vp2を500Vに設定し、両面画像形成における転写材Pの2面目の2次転写時の設定電圧Vt2を1500Vに設定する(Vt2=Vt+Vp2)。これは、前述のように、両面画像形成における2面目の2次転写時には、転写材Pの1面目の定着工程で転写材Pから水分が蒸発して転写材Pの電気抵抗が上昇していることから、転写材Pの1面目の2次転写時よりも高めの2次転写電圧に設定するためである。
に示すように、転写材Pが2次転写部N2に突入する10mm前にきた時から、2次転写電圧の定電圧制御を開始する。図から、転写材Pが2次転写部N2に突入する前は2次転写部N2には30μAの電流が流れていることが分かる。また、図から、転写材Pが2次転写部N2に突入した後は20μAの電流が2次転写部N2に流れていることが分かる。その後、転写材Pの後端から先端側に74mm(定着フィルム1周期)の間は、2次転写部N2には15μAの電流しか流れていないことが分かる。その結果、転写材Pの搬送方向に関し、転写材Pの後端から先端側に74mmの領域と、それより先端側の領域とで、濃度段差(画像濃度ムラ)が発生する。
図5に、両面画像形成における転写材Pの2面目に発生する画像濃度ムラを模式的に示す。両面画像形成における2面目の転写材Pの後端から先端側に74mmの領域は、1面目の転写材Pの先端から後端側に74mmの領域に対応している。前述のように、両面画像形成における1面目の転写材Pの先端部(2面目の後端部)では、定着フィルム51の1周目に接触した部分において、他の部分よりも多くの熱量が転写材Pに加わる。そのため、両面画像形成における1面目の転写材Pの先端部(2面目の後端部)は、他の部分よりも転写材(ここでは紙)Pから水分がより多く蒸発しており、他の部分よりも電気抵抗値が高い部分となる。このことにより、両面画像形成における1面目の転写材Pの先端部(2面目の後端部)は、他の部分と比較して転写電流が少なくなる。
ここで、図6に、転写電流と転写材P上のベタ画像濃度との関係の一例を示す。転写電流を上昇させることで、転写性が向上し濃度が上がっていることが分かる。更に転写電流を強めることで、逆に濃度が下がっている。これは、転写電流過多による逆転写が発生しているためである。このように、転写電流が20μAの場合と15μAの場合とでは、転写性が異なり、転写電流が15μAの場合に画像濃度が薄い濃度段差(画像濃度ムラ)が顕在化することが分かる。
次に、図7を参照して、上記比較例における濃度段差(画像濃度ムラ)を抑制するために本実施例にて用いた制御について説明する。図7は、両面画像形成における転写材Pの2面目にトナー像を2次転写する前後の2次転写部N2における電流と電圧との関係を示している。本実施例は、上述の比較例とは、次の点が異なっている。
本実施例では、両面画像形成における2面目の転写材Pの後端から先端側に74mmの箇所から後端が2次転写部N2を通過するまでの間、2次転写電圧の設定電圧を、上記設定電圧Vt2に補正電圧Vpαを加算して得られる値である設定電圧Vt3とした。本実施例では、Vpα=500Vとし、2次転写電圧の設定電圧をVt2=1500VからVt3=2000Vに切り替えた。
より具体的には、本実施例では、次のような手順で2次転写電圧を制御する。図8は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概略を示すフロー図である。この制御は、制御部150において行われる。なお、図8のフロー図は、本実施例との関係で2次転写電圧の制御に着目した簡略化された手順を示しており、通常の画像形成において必要となる多くの他の制御については省略されている。
まず、制御部150は、ジョブの開始が指示されると(S1)、環境センサ155により環境情報(温湿度情報)を取得し、操作部156で選択された転写材Pの種類(紙種)の情報を取得する。そして、予め環境と転写材Pの種類(紙種)に応じて複数設定されているものの中から使用するターゲット電流を決定する(S2)。次に、制御部150は、決定したターゲット電流において2次転電圧のATVC制御を実行させ、設定電圧Vt1、Vt2を設定する(S3)。次に、制御部150は、当該ジョブが両面画像形成のジョブであるか否かを判断する(S4)。次に、S4において両面画像形成のジョブであると判断した場合(S4で「Yes」)、制御部150は、予め環境と転写材Pの種類(紙種)に応じて複数設定されているものの中から使用する補正電圧Vpαを決定する(S5)。そして、制御部150は、その両面画像形成のジョブを、次の設定電圧Vt1、Vt2、Vt3を用いて実行させる(S6)。
・1面目の2次転写時の設定電圧:
Vt1=Vt+Vp1(本実施例ではVp1=0)
・2面目の後端から先端側に74mmの箇所までの2次転写時の設定電圧:
Vt2=Vt+Vp2
・2面目の後端から先端側に74mmの箇所から後端までの設定電圧:
Vt3=Vt2+Vpα
その後、制御部150は、指定された枚数分の画像形成が終了したらジョブを終了させる(S7)。
なお、S4にて両面画像形成ジョブではないと判断した場合(S4で「No」)、制御部150は、片面画像形成のジョブを、上記設定電圧Vt1を用いて実行させ(S6)、その後ジョブを終了させる(S7)。
図7に示すように、本実施例では、両面画像形成における2面目の転写材Pの後端から先端側に74mmの箇所において、2次転写電圧の設定電圧をVt2=1500VからVt3=Vt2+Vpα=2000Vに切り替える。これにより、両面画像形成における2面目の転写材Pの先端から後端まで一様に20μAの転写電流が流れていることが分かる。その結果、転写材Pの全域で一様な転写性が得られ、結果的に濃度段差(画像濃度ムラ)が抑制された良好な画像が得られる。
ここで、補正電圧Vpαは、予め実験などによって得られた結果に基づいて設定される。その際、上述のように、補正電圧Vpαは、環境、転写材Pの種類(紙種)毎に設定される。そして、ジョブの実行時の環境条件、ジョブにおいてユーザなどによって設定された転写材Pの種類(紙種)に応じて、補正電圧Vpαが選択される。これは、両面画像形成における1面目の定着工程で転写材Pの搬送方向に沿って生じる電気抵抗のムラ(水分の蒸発量のムラ)の程度が、環境や転写材Pの種類(紙種)によって異なることに対応するためである。本実施例では、環境と転写材Pの種類(紙種)との両方に応じて補正電圧Vpαを設定したが、いずれか一方に応じて設定してもよい。また、本実施例では、環境を一定の温度湿度範囲毎(低温低湿環境(温度15℃、湿度10%)、常温常湿環境(温度23℃、湿度60%)、高温高湿環境(温度30℃、湿度80%))に区分して、それぞれの区分に応じて補正電圧Vpαを設定した。例えば、より高温高湿の環境ほど、定着工程で与えられる熱量の差に対する転写材Pから蒸発する水分量の差が大きくなることが分かっているものとする。このような場合、より高温高湿の環境ほど補正電圧Vpαを大きくすることができる。ただし、温度又は湿度のいずれか一方と適切な補正電圧Vpαとに相関があることが分かっている場合には、温度又は湿度のいずれか一方に応じて補正電圧Vpαを設定してもよい。また、転写材Pの種類(紙種)としては、坪量、表面性などの違いが挙げられる。例えば、坪量が大きいほど、又は表面性が粗いほど、定着工程で与えられる熱量の差に対する転写材Pから蒸発する水分量の差が大きくなることが分かっているものとする。このような場合、転写材Pの坪量が大きいほど、又は表面性が粗いほど、補正電圧Vpαを大きくすることができる。
このように、本実施例では、画像形成装置100は、トナー像が転写された転写材Pを加熱部N3において加熱する加熱手段50を有する。本実施例では、加熱手段50は、加熱部N3において転写材Pに接触して転写材Pを加熱しながら回転する回転体51を有する。また、画像形成装置100は、転写材Pの1面目と2面目に画像を形成する両面画像形成において加熱手段50により加熱された転写材Pを転写部N2に搬送する搬送手段80を有する。また、画像形成装置100は、転写電圧を制御する制御手段150を有する。そして、本実施例では、制御手段150は、両面画像形成において2面目にトナー像を転写するために転写材Pが転写部N2を通過する際に、次のようにして転写電圧を変更する。つまり、転写材Pの搬送方向におけるそれぞれ回転体51の異なる周回目に加熱部N3を通過した異なる領域が転写部N2を通過している期間の間で、転写電圧を変更する。特に、本実施例では、制御手段150は、1周目に加熱部N3を通過した領域が転写部N2を通過している期間と、2周目以降に加熱部N3を通過した領域が転写部N2を通過している期間との間で、転写電圧を変更する。その際、1周目に加熱部N3を通過した領域が転写部N2を通過している期間の転写電圧の絶対値を、2周目以降に加熱部N3を通過した領域が転写部N2を通過している期間の転写電圧の絶対値よりも大きくする。換言すれば、制御手段150は、2面目の転写時に、それぞれ加熱手段50により与えられた熱量が異なる転写材Pの搬送方向における異なる領域が転写部N2を通過している期間の間で、転写電圧を変更する。また、更に換言すれば、制御手段150は、2面目の転写時に、それぞれ加熱手段50により加熱されることによって電気抵抗が異なることとなった転写材Pの搬送方向における異なる領域が転写部N2を通過している期間の間で、転写電圧を変更する。
以上、本実施例によれば、両面画像形成における2面目の2次転写時に、定着装置50の影響による転写材Pの電気抵抗ムラに合わせて2次転写電圧の設定電圧を変更することで、濃度段差(画像濃度ムラ)が抑制された良好な画像が得られる。
実施例2
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、実施例1のものと同一又は実施例1のものに対応する機能あるいは構成を有する要素については同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
図9は、本実施例での両面画像形成における転写材Pの2面目にトナー像を2次転写する前後の2次転写部N2における電流と電圧との関係を示している。本実施例は、転写材Pの搬送方向に関し、両面画像形成の2面目の転写材Pの先端から、定着フィルム51の回転周期である74mm毎に、2次転写電圧の設定を段階的に切り替える点が実施例1とは異なる。
より具体的には、本実施例では、両面画像形成における2面目の転写材Pの先端から後端側に74mmの箇所までの間、2次転写電圧の設定を、Vt2=Vt+Vp2とする。次に、その箇所から後端側に74mm(先端から後端側に148mm)の箇所までの間、2次転写電圧の設定を、Vt3=Vt2+1×Vpαとする。次に、その箇所から後端側に74mm(先端から後端側に222mm)の箇所までの間、2次転写電圧の設定を、Vt4=Vt2+2×Vpαとする。次に、その箇所から後端が2次転写部N2を通過するまでの間、2次転写電圧の設定を、Vt5=Vt2+3×Vpαとする。
このように、本実施例では、両面画像形成における2面目の転写材Pの先端から74mmの周期で、設定電圧Vt2に補正電圧Vpαを順次加算していく。つまり、順次切り替えていく設定電圧をVtn(nは切り替えの回数)とすると、次式、
Vtn=Vt2+n×Vpα
で表せる。
ここで、実施例1の場合と同様、補正電圧Vpαは、予め実験などによって得られた結果に基づいて、環境、転写材Pの種類(紙種)毎に設定される。
図9に示すように、本実施例の制御を行うことで、両面画像形成における転写材Pの2面目の2次転写時の転写電流を、転写材Pの電気抵抗ムラに追従させて一定にすることが可能となる。特に、高湿環境下などでの転写材Pの含有水分量が多い場合や、転写材Pの吸排湿の激しい場合に、定着フィルム51の1周目に接触する転写材Pの先端部のみではなく、他の箇所においても定着フィルム51の温度の変化に顕著に反応することがある。そのため、転写材Pの搬送方向に関しより広い範囲(例えば全域)に渡り電気抵抗の段差が発生することがある。このような場合、本実施例の制御を採用することで、両面画像形成における転写材Pの2面目における濃度段差(画像濃度ムラ)を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、両面画像形成の2面目の先端から後端まで定着フィルム51の回転周期毎に2次転写電圧の設定を順次に大きくするように変更していったが、転写材Pの搬送方向の全域で2次転写電圧を段階的に変更することに限定されるものではない。例えば、両面画像形成における転写部材Pの1面目の定着工程において、転写材Pの先端から後端側の一部の領域が定着部N3を通過することで定着フィルム51が転写材Pに与える熱量が安定することがある。このような場合、両面画像形成における2面目の2次転写時には、1面目の定着工程で定着フィルム51の所定の周回目までに定着フィルム51に接触した領域において、2次転写電圧の設定を順次に大きくするように変更することができる。また、両面画像形成における1面目の定着工程で転写材Pの搬送方向の全域又は先端側の所定の領域において、転写材Pの電気抵抗値が段階的に変化するのではなく、連続的(線型的あるいは指数関数的)に変化することも考えられる。その場合には、その1面目の定着工程による転写材Pの電気抵抗の変化の特性に適合するように、2面目の2次転写時の2次転写電圧を連続的(線型的あるいは指数関数的)に変化させるようにすればよい。
このように、本実施例では、制御手段150は、両面画像形成において2面目にトナー像を転写するために転写材Pの搬送方向の少なくとも一部の領域が転写部N2を通過している間に、転写電圧を回転体51の回転周期毎に段階的に変更する。特に、本実施例では、制御手段150は、1面目にトナー像が転写された転写材Pが加熱部N3を通過する際の転写材Pの搬送方向の後端側に対応する端部側から先端側に対応する端部側に向けて転写電圧の絶対値を段階的に大きくする。
以上、本実施例によれば、両面画像形成における転写材Pの2面目の実施例1よりも広い範囲にわたる転写材Pの電気抵抗ムラに合わせて2次転写電圧の設定を変更することで、濃度段差(画像濃度ムラ)が抑制された良好な画像が得られる。
その他
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、上述の実施例では、複数色のトナー像を中間転写体に重ねて1次転写した後に転写材に2次転写する中間転写方式の画像形成装置を例として説明した。しかし、転写方式としては、中間転写体方式の他に、感光体の表面に複数色のトナー像を重ねた後に転写材に一括して転写する多重現像方式、転写材担持体に担持された搬送される転写材に感光体から複数色のトナー像を重ねて転写する直接転写方式などがある。本発明は、これらいずれの方式においても、感光体などの像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部に関して適用することができる。
また、上述の実施例ではフィルム加熱方式の加熱装置で構成された定着装置を例として説明したが、定着装置は斯かる方式のものに限定されるものではない。例えば、定着回転体としての熱源を備えた定着ローラと、これに圧接する加圧回転体としての加圧ローラとを備えたローラ加熱方式の加熱装置で構成された定着装置を用いる場合にも、本発明を適用することができる。また、金属製のフィルム(発熱層)自体を発熱させる電磁誘導加熱方式の加熱装置で構成された定着装置も知られており、本発明はこの定着装置を用いる場合にも適用することができる。
また、上述の実施例では、加熱手段としての加熱装置が、未定着のトナー像を転写材に定着させる定着装置である場合について説明した。しかし、画像形成装置が、加熱装置として、未定着のトナー像を転写材に定着させる定着装置に加えて、例えば画像の平滑性(光沢性)を向上させるなどのために一旦トナー像が定着された転写材を再度加熱する光沢付与装置(像加熱装置)を有する場合がある。このような場合、両面画像形成において2面目にトナー像を転写する前に転写材が光沢付与装置を通過することで、該光沢付与装置において上述の実施例で定着装置に関して説明した転写材の電気抵抗ムラが生じることが考えられる。このような場合、両面画像形成における2面目にトナー像を転写するための転写電圧を、その光沢付与装置において転写材に発生する電気抵抗ムラに対応して変更することができる。また、定着装置又は光沢付与装置の少なくとも一方において転写材に発生する電気抵抗ムラに対応して変更してもよい。
また、画像形成装置の小型化、クイックスタート化に伴い、定着フィルムなどの定着回転体や、加圧ローラなどの加圧回転体が小径になり、加圧ローラの熱容量が小さくなる傾向にある。そのため、転写材の通過によって加圧ローラの熱が転写材に奪われた場合に、温度の下がった部分での転写材(主に転写材の後端)へのトナー像の定着性が悪くなることがある。そこで、1枚の転写材の先端から後端にかけて定着温調温度を上昇させるなどして、1枚の転写材内で定着装置の目標温度設定を変更する構成がある。このように、定着性の観点などから積極的に転写材の搬送方向の異なる領域間で定着回転体が転写材に与える熱量を異ならせた場合にも、転写材の電気抵抗ムラが生じることが考えられる。したがって、このような場合にも、本発明を適用して、両面画像形成における2面目にトナー像を転写する際の転写電圧を、その電気抵抗ムラに対応して変更することができる。この場合、上述の実施例とは逆に、両面画像形成の1面目の転写材の後端側の電気抵抗が高くなることに対応して、2面目の転写材の先端側の転写電圧を大きくするように変更するなど、電気抵抗ムラに対応した転写電圧の変更態様は任意に選択できる。
また、上述の実施例では、両面画像形成において転写材の1面目と2面目とでトナー像の転写時の転写材の搬送方向が反転する場合について説明したが、これに限定されるものではない。転写材の搬送方向が1面目と2面目へのトナー像の転写時で変わらない場合であっても、2面目へのトナー像の転写前に転写材に生じた電気抵抗ムラの方向に対応して2面目へのトナー像の転写時の転写電圧を変更すればよい。
また、実施例1では、両面画像形成における1面目の先端から定着フィルムの1周分の領域とそれ以降の領域とで転写材の電気抵抗ムラが生じる場合について説明したが、これに限定されるものではない。定着フィルムの1周よりも多い又は少ない移動量(整数の周回数に限定されない)に対応する領域とそれ以外の領域とで転写材の電気抵抗ムラが生じる場合には、それに応じて2周目の転写時の転写電圧を変更することができる。同様に、実施例2では、両面画像形成における2面目の転写時に定着フィルムの1周分の領域毎に転写電圧を変更したが、1周よりも多い又は少ない移動量(整数の周回数に限定されない)に対応する領域毎に転写電圧を変更してもよい。
11 感光ドラム(第1の像担持体)
31 中間転写ベルト(第2の像担持体)
41 2次転写ローラ
100 画像形成装置
150 制御部
E 2次転写電源

Claims (6)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    転写部において前記像担持体から転写材にトナー像を転写させる転写手段と、
    前記転写手段に前記像担持体から転写材にトナー像を転写するための転写電圧を印加する印加手段と、
    トナー像が転写された転写材に加熱部において接触し転写材を加熱しながら回転する回転体を有する加熱手段と、
    転写材の1面目と2面目に画像を形成する両面画像形成において転写材の2面目にトナー像を転写するために前記加熱手段により加熱された転写材を前記転写部に搬送する搬送手段と、
    前記転写電圧を制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記両面画像形成において2面目にトナー像を転写するために転写材が前記転写部を通過する際に、転写材の領域のうち前記回転体の1周目に前記加熱部を通過した領域が前記転写部を通過する期間に対応して前記転写電圧が第1電圧となるように定電圧制御し、前記回転体の2周目に前記加熱部を通過した領域が前記転写部を通過する期間に対応して前記転写電圧が第2電圧となるように定電圧制御し、前記第1電圧の絶対値は、前記第2電圧の絶対値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記制御手段は、前記両面画像形成において2面目にトナー像を転写するために転写材が前記転写部を通過している間に、前記転写電圧を前記回転体の回転周期毎に段階的に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、1面目にトナー像が転写された転写材が前記加熱部を通過する際の転写材の搬送方向の後端側に対応する端部側から先端側に対応する端部側に向けて前記転写電圧の絶対値を段階的に大きくすることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、環境の温度又は湿度の少なくとも一方に応じて前記第1電圧と前記第2電圧との差分を変更することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、転写材の種類に応じて前記第1電圧と前記第2電圧との差分を変更することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写手段は、前記像担持体に接触して配置され、前記像担持体との間で転写材を挟持することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014163220A 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置 Active JP6376888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163220A JP6376888B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置
US14/819,926 US9557695B2 (en) 2014-08-08 2015-08-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163220A JP6376888B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038525A JP2016038525A (ja) 2016-03-22
JP6376888B2 true JP6376888B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55267349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163220A Active JP6376888B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9557695B2 (ja)
JP (1) JP6376888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045618A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US11143989B2 (en) 2018-08-09 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104240B2 (ja) * 1990-04-25 2000-10-30 ミノルタ株式会社 電子写真装置
JPH08194424A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3712086B2 (ja) 1996-06-20 2005-11-02 住友電気工業株式会社 定着用ベルト及び定着装置
JP4933002B2 (ja) 2001-07-26 2012-05-16 キヤノン株式会社 加熱定着装置および加熱用金属製スリーブ
JP2004151539A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4757046B2 (ja) * 2006-02-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2009271246A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20100322684A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser for image forming apparatus
US9250591B2 (en) * 2013-12-11 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic wave sensor and image forming apparatus
JP6395377B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
JP6060940B2 (ja) * 2014-06-16 2017-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9557695B2 (en) 2017-01-31
US20160041510A1 (en) 2016-02-11
JP2016038525A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008129548A (ja) 画像形成装置
US20160223956A1 (en) Image forming apparatus
JP5142545B2 (ja) 画像形成装置
JP6376888B2 (ja) 画像形成装置
JP5968014B2 (ja) 画像形成装置
JP6509032B2 (ja) 画像形成装置
JP2013213989A (ja) 画像形成装置
JP2020027144A (ja) 画像形成装置
JP7146487B2 (ja) 画像形成装置
US8958734B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6904678B2 (ja) 画像形成装置
US8666272B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5627403B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184641A (ja) ベルト加熱方法、定着装置、及び画像形成装置
JP2014134616A (ja) 画像形成装置
JP5929793B2 (ja) 画像形成装置
JP4978959B2 (ja) 定着装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2012234131A (ja) 画像形成装置
JP2017191210A (ja) 画像形成装置
JP2017223793A (ja) 定着装置、画像形成装置、画像形成システム、および、進入位置移動方法
JP6565790B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070453A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2024048879A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021182060A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151