JP2008299927A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008299927A
JP2008299927A JP2007143144A JP2007143144A JP2008299927A JP 2008299927 A JP2008299927 A JP 2008299927A JP 2007143144 A JP2007143144 A JP 2007143144A JP 2007143144 A JP2007143144 A JP 2007143144A JP 2008299927 A JP2008299927 A JP 2008299927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
refresh
mat
address
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007143144A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mae
健治 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007143144A priority Critical patent/JP2008299927A/ja
Priority to US12/153,972 priority patent/US20080298153A1/en
Publication of JP2008299927A publication Critical patent/JP2008299927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】リフレッシュにおいて各バンクにて同時に連続した端マットへのアクセスを行わず、ワードラインを駆動するための消費電流を抑制するとともに、リダンダンシ回路を従来と同様の構成として形成できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体記憶装置は、センスアンプが千鳥状に配置されたオープンビットライン構造からなるマットから構成されるバンクを複数有し、リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、バンク毎に設けられ、ワードラインアドレスをプリデコードし、マットの行選択するプリデコード信号を出力するプリデコーダと、リフレッシュ時であることを示すリフレッシュ信号が入力されると、プリデコード信号のビット配置を変換するビット配置変換回路と、プリデコード信号とワードラインアドレスとにより、マット及びワードラインの駆動信号を出力するXデコーダとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、センスアンプが千鳥配置されたオープンビットライン構造を有する半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。
このDRAMは、行列配置された複数のメモリセル(メモリセルアレイ)と、それらに接続される複数のセンスアンプとを有している。
最近のDRAMは、複数(2n個、n:自然数)のメモリセルに対してセンスアンプを1個設ける構成が主流となっている。そして、複数のメモリセルに1個のセンスアンプを接続する方式として、オープンビットライン方式と、フォールデッドビットライン(又は2交点)方式がある。
上記オープンビットライン方式は、図6に示すように、各センスアンプ40に接続される一対のビットラインBL1,/BL1の一方が、そのセンスアンプ40の一方の側(図の左側)に位置するマット31に接続され、他方が、そのセンスアンプの他方の側(図の右側)に位置するマット32に接続される方式である。この方式は、各マットのメモリセルに接続されるワードライン51,52が、それぞれ、ビットラインBL1,/BL1のいずれか一方とのみ交差するので、一交点方式とも呼ばれている。
一般に、オープンビットライン方式のDRAMとフォールデッドビットライン方式のDRAMとでは、図6に示すオープンビットライン方式のDRAMの方が、チップサイズをより小さくすることが可能である。
すなわち、オープンビットライン方式は、図7に示すように、各マットにおいて両端を除くワードライン51にそれぞれ接続されているメモリセル72を、ビットラインを介して、その両側に配列されたセンスアンプ40A,40Bに順番にかつ交互に接続する構成となっている。
このようなセンスアンプが千鳥配置されているオープンビットライン方式のDRAMの場合、チップサイズの大幅な小型化が可能である。
なお、図6及び図7において、各ビットラインに接続されるセンスアンプは、それぞれ1個しか示されていないが、実際には、各マット(メモリセルマトリックスの最小単位)に含まれるメモリセルであって同一列に属するメモリセルは、全て同一のビットラインに接続される。例えば、各マットに含まれるメモリセルの配列が、n行m列(n:自然数、m:自然数)である場合、各ビットラインには、n個のメモリセルが接続される。この場合、各センスアンプには、2n個のメモリセルが接続されることになる。
図8に示すように、DRAMのメモリセルアレイは複数のバンクに分割され、この各バンクは、行列配置された複数のマットから1以上のマットを選択するため、この選択のためのマット選択信号を発生するプリデコーダ、Xデコーダ及びYデコーダを備えている。
ここで、「マット」とは、バンクにおけるメモリセルマトリックスの最小単位を示しており、行列配置された所定数のメモリセルを含んでいる。
また、上記マット各々は、内部のメモリセルに接続されたビットラインに1以上のセンスアンプが配置され、1以上のメモリセルを選択するためのサブワードラインを駆動するサブワードドライバ(図示せず)が接続されているが、このサブワードドライバは、本発明に直接関係がないので、その説明を省略する。
上記センスアンプは、図7を参照して説明したように、後述する通常マットの両側に配置されている。すなわち、センスアンプは、互いに隣り合うマット行の間に千鳥状に配置されており、互いに隣り合う2つのマットにそれぞれ含まれるビットラインのうち、同一の列に属するメモリセルが接続されたビットラインに接続されている。
なお、本明細書においては、以下、各バンクの両端(図7においては、各ブロックの左右端)に位置するマット行を端マット行と呼び、端マット行に属するマットをそれぞれ端マットと呼ぶこととする。また、図8に示すように、本明細書では、各バンクの両端に位置するマット行を端マットからなる端マット行とし、一方、各バンクの両端に位置するマット行以外のマット行をそれぞれ通常マット行と呼び、通常マット行に属するマットをそれぞれ通常マットと呼ぶこととする。端マットが通常マットと対向する間にセンスアンプは配置されているが、端マットの開放された側にはセンスアンプは配置されていない。
また、よく知られているように、DRAMのメモリセルの各々は、トランジスタとコンデンサとで構成されている。
この各メモリセルは、コンデンサに電荷を蓄積することにより情報を記憶する。コンデンサに蓄積された電荷は、トランジスタのリーク電流等によって次第に失われるため、メモリセルに情報を保持するために、コンデンサの電荷が情報として読み取れる間隔にてリフレッシュ動作を行うことが必要である。
DRAMのリフレッシュ動作は、ワードラインを順次選択することにより行なわれるが、その際、選択しようとするワードラインを含むマットを選択(活性化)する必要がある。このマットの選択は、各バンクにおけるマット行単位で行われる。
そして選択されたマット行に含まれる各マットにおいて、ワードラインの選択駆動が行われる。このDRAMのリフレッシュ動作において、順次選択されてワードラインが駆動されることにより、このワードラインに接続された複数のメモリセルから、それぞれに蓄積された電荷が対応するセンスアンプによって読み出され、増幅されて再び読み出したメモリセルに書き戻される。
また、複数のバンクを有するDRAMにおいて、リフレッシュ動作は、全バンク同時に並列して行なわれる。
そのため、従来の複数バンクを有するDRAMにおいては、各バンクにおけるメモリセルのワードラインアドレスが他のバンクにおけるメモリセルのワードラインアドレスと同一である。
したがって、リフレッシュ動作において、各バンクにて選択されるワードラインは、全てのバンクにおいて同一ワードラインアドレス、すなわち同一位置にあるワードラインとなる。
ここで、リフレッシュ動作において選択されるマット行は、全てのバンクにおいて同一位置にあるマット行となることを意味している。
例えば、各バンクのワードラインを2本ずつ選択して、外部のリフレッシュ周期に対して2倍のワードラインのリフレッシュを行なう場合、このリフレッシュ動作によって、活性化されるマット行は、端マット行が選択された場合、通常マット行のみの場合に比較して1.5倍となる。
すなわち、すでに述べたように、センスアンプが千鳥配置されているDRAMにおいて、通常マット行に対しては、センスアンプが両側に配置されているのに対し、端マット行に対しては片側にしかセンスアンプが配置されていない。
そのため、端マット行を活性化した場合に読み書き可能となるメモリセルの数は、通常マット行を活性化した場合に読み書き可能となるメモリセルの数の半分となる。
したがって、従来のDRAMは、各バンクの2つの端マット行に同一のアドレスを割り当てることにより、一対の端マット行が一行の通常マット行と同様にアクセスされるように構成されている。
しかしながら、一対の端マット行を一行の通常マット行のようにアクセスされる構成において、端マット行を活性化した場合、2つの端マット行各々を選択するマット行選択線と、それぞれのマットにおけるワードラインが1本ずつ駆動される。
このため、端マット行にアクセスする場合、通常マット行にアクセスする場合に比較して、マット行選択線及びワードラインを駆動するための駆動電流が増大するという問題がある。特に、リフレッシュ動作時には、全てのブロックにおいて、同時に端マット行へのアクセスが行われることになるため、そのピーク電流の増大が通常のアクセス動作に比較して大幅に増加する。
例えば、上述の例のように1バンク当り2行のマット行を選択的に活性化してリフレッシュ動作を行なう場合には、通常、8行のマット行が活性化されるのに対して、端マット行を活性化するときには、通常マットの4行のマット行と、端マットの8行のマット行との計12行のマット行が活性化され、上述したように、通常マット行のみのリフレッシュに対して1.5倍の駆動電流が流れることになる。
ここで、2倍のワードラインを活性化してリフレッシュを行う構成は、半導体記憶装置の記憶容量が2倍となっても、リフレッシュサイクルを元のままとする必要に対応したものである。このため、記憶容量を2倍とすると、単純に2倍のリフレッシュ時間となり、メモリセルにおける記憶保持時間の能力を向上させる必要がある。
一方、メモリセルの記憶保持時間の能力を同等とした場合、n回のリフレッシュコマンドにより、2nのワードラインを立ち上げて、1リフレッシュ周期に2ワード分のリフレッシュ処理を行う必要がある。
上述した問題を解決するため、4つのバンク全てにおいて同時に同一のマット行が選択されないように、入力されたワードラインアドレスに対応してワードラインを選択するXデコーダを、入力されるワードラインアドレスに対して同一のワードラインが選択されない回路構成としている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、各バンクのXデコーダに対して、同一のワードラインアドレスが入力されるが、選択されるマット行の位置がそれぞれのバンクにおいて異なるように、各バンクのXデコーダの回路構成を異ならせておくことで、全てのバンクにおいて同時に同一のマット行が選択されないようにし、リフレッシュ動作における消費電力の増加を低減させている。
特開2004−055005号公報
しかしながら、特許文献1に示す従来の半導体装置にあっては、Xデコーダの回路自体を変更してしまうため、ワードラインアドレスとマット位置との対応が不明確となり、かつ不良ワードラインを救済ワードラインと置換するリダンダンシ回路が複雑となる欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、リフレッシュにおいて各バンクにて同時にあるいは連続して端マットへのアクセスを行わず、ワードラインを駆動するための消費電流を抑制する半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体記憶装置は、オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置であり、リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコーダと、該プリデコーダ毎に設けられ、リフレッシュ時であることを示すリフレッシュ信号が入力されると、プリデコード信号のビット配置を変換するビット配置変換回路と、プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコーダとを有することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置は、前記駆動位置変換回路が、各バンク毎にて異なるビット配置にプリデコード信号を変換することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置は、前記リフレッシュカウンタがマットの行を選択する複数ビットのうちいずれか1つをワードラインアドレスの最下位ビットとして出力することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置は、オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置であり、リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコーダと、プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコーダとを有し、前記リフレッシュカウンタがマットの行を選択する複数ビットのうちいずれか1つをワードラインアドレスの最下位ビットとして出力することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置のリフレッシュ方法は、オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置のリフレッシュ方法であり、リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウント過程と、複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコード過程と、該プリデコード毎、リフレッシュ時であることを示すリフレッシュ信号が入力されると、プリデコード信号のビット配置を変換するビット配置変換過程と、プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコード過程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置のリフレッシュ方法は、オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置のリフレッシュ方法であり、リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウント過程と、複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコード過程と、プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコード過程とを有し、前記リフレッシュカウント過程にてマットの行を選択する複数ビットのうちいずれか1つをワードラインアドレスの最下位ビットとして出力することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、駆動位置変換回路により、リフレッシュ時において、各バンクにて同一のマット行が選択されないように、ワードラインアドレスのビット配置を変換することにより、端マット行が選択されるタイミングを分散させたため、全バンクにて同時に端マットが選択されることが無くなり、ワードラインの駆動電流を抑制するとともに、マット行選択線を駆動するための駆動電流を抑制することができる。
また、本発明によれば、駆動位置変換回路により、リフレッシュ時でない場合とリフレッシュ時の場合とにおいて、ワードラインアドレスのビット配置を変換するか否かを選択することができる構成となっており、メモリセルのデータ割付を変更することなく、従来のようにXデコーダ自体を変換することがないため、リダンダンシ回路の構成を複雑とすることがない。
本発明の半導体装置は、従来例と同様なオープンビットライン構造(センスアンプを挟んで両側にマットが配置されて構成され、このセンスアンプが一方のマットに属するビットラインと他方のマットに属するビットラインとの電位を比較増幅する構成)であり、メモリセルアレイを複数のバンクに分割し、分割されたバンク各々が、行列配置された複数のメモリセルからなる複数のマットが行列配置されて構成され、この複数のマットの行毎に接続される複数のマット行選択線と、各々が互いに隣接するマット行同士の間に配置され、上記複数のメモリセルに対して千鳥配置された複数のセンスアンプと、を有している。
また、複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたはリフレッシュカウンタにより生成されるワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコーダと、このプリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコーダとを有している。本実施形態においては、マット行選択線とワードラインを駆動するための駆動信号とはXデコーダにより形成される。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による半導体集積回路の構成例を示すブロック図である。
この図において、本発明の半導体記憶装置は、コマンドデコーダ1、リフレッシュカウンタ2、セレクタ3、プリデコーダ4、ビット配置変換回路5、Xデコーダ6、Yデコーダ7及び複数のバンク8を有している。プリデコーダ4、ビット配置変換回路5、Xデコーダ6、Yデコーダ7はバンク毎に設けられている。
バンク8は、複数のマットに分割されており、例えば、図2に示すように、ワードラインアドレスX8、X9、X10、X11、X12、X13から設定されるマットM0〜マットM31の32個に分割されている。
ここで、マットM0〜M31各々は、ワードラインアドレスX0〜X7により設定される256本の正規ワードラインと、ビットラインアドレスY(Y0〜M)により設定される複数のビットラインにて形成されている。
コマンドデコーダ1は、/CAS(Column Address Strobe)、/RAS(Row Address Strobe)、/WE(Write Enable)、/CS(Chip Select)などの制御信号により、半導体記憶装置内における各バンク8に対するリフレッシュ操作やデータの書き込み及び読み出し処理を行うための内部制御信号を生成している。以下の説明において、コマンドデコーダ1は、上記各制御信号によりリフレッシュコマンドを生成して出力するが、他のデータの書き込み及び読み出し処理に対する制御信号に関し、本発明と関係ない他の信号にの説明は省略する。
リフレッシュカウンタ2は、リフレッシュ対象のワードラインを選択するためのアドレスを生成する回路であり、リフレッシュコマンドの入力された回数をカウントし、ワードラインアドレスX0〜X11を出力する。
ここで、リフレッシュ時には、ワードラインアドレスの最上位ビットであるX13をDon't Careとするため、ワードラインアドレスX13は使用されないため、リフレッシュアドレスとして生成する必要はない。
セレクタ回路3は、外部から入力されるワードワインアドレスX0〜X13を用いるか、上記リフレッシュカウンタ2から出力されるワードラインアドレスX0〜X12を用いるかの選択を、リフレッシュコマンドにより行う。
例えば、セレクタ回路3は、リフレッシュコマンドが入力されていない場合、外部から入力されるワードラインアドレスをプリデコーダ4へ出力し、一方、リフレッシュコマンドが入力されている場合、リフレッシュカウンタ2が生成するワードラインアドレスをプリデコーダ4へ出力する。
プリデコーダ4は、ワードラインアドレスの1部を入力し、すなわちマットの行を選択するワードラインアドレスX8、X9及びX10を入力し、複数ビットからなるマットの行を選択するプリデコード信号として、対応するマット行選択線を駆動する信号を出力する。このプリデコーダ5は各バンクにて同一の構成となっている。
ビット配置置換回路5は、リフレッシュコマンド(リフレッシュ信号)が入力されていない場合、入力される上記プリデコード信号をそのままのビット配置により出力し(図3の<Normal>)、一方、リフレッシュコマンドが入力されると、プリデコード信号のビット配置を変換する(図3の<REF>)。
図3に示すように、バンク毎、本実施形態の場合、4つのバンクを想定しているため、ビット配置置換回路5は、入力されるプリデコード信号のビット配置を置換するが、4つそれぞれのバンク間にて置換結果のビット配置が異なるよう構成されている。
例えば、図3において、プリデコーダ4として、プリデコーダ4_0及びビット配置置換回路5_0がバンクB0に対応し、プリデコーダ4_1及びビット配置置換回路5_1がバンクB1に対応し、プリデコーダ4_2及びビット配置置換回路5_2がバンクB2に対応し、プリデコーダ4_3及びビット配置置換回路5_3がバンクB3に対応している。
ここで、それぞれのプリデコーダ4_0〜4_3に対し、ワードラインアドレス{X8,X9,X10}が入力されると、プリデコーダ4_0〜4_3は、<B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7>のいずれかのビット位置から、マット行選択に用いるプリデコード信号を出力する。
ビット配置置換回路5_0は入力するビット配列<B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7>と、出力するビット配列<B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7>とは同様であり、入力されたプリデコード信号をそのままのビット位置にて出力する。
一方、ビット配置置換回路5_1は入力するビット配列<B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7>と、出力するビット配列<B6,B1,B0,B3,B2,B5,B4,B7>とビット配置が並べ替えられて置換され、例えば、ビット<B0>が入力されると、ビット<B2>に対応するビット位置のプリデコード信号が出力される。
同様に、ビット配置置換回路5_2は入力するビット配列<B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7>と、出力するビット配列<B4,B1,B6,B3,B0,B5,B2,B7>とビット配置が並べ替えられて置換され、例えば、ビット<B0>が入力されると、ビット<B4>に対応するビット位置のプリデコード信号が出力される。
また、 ビット配置置換回路5_3は入力するビット配列<B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7>と、出力するビット配列<B2,B1,B4,B3,B6,B5,B0,B7>とビット配置が並べ替えられて置換され、例えば、ビット<B0>が入力されると、ビット<B6>に対応するビット位置のプリデコード信号が出力される。
上述したように、ビット配置置換回路5は、リフレッシュコマンドが入力されている場合、入力されるプリデコード信号に対してバンク毎に異なるビット配置の置換を行い、バンク毎に異なるマット行が選択されるプリデコード信号を出力する。
Xデコーダ6は、上記プリデコード信号及びワードラインアドレスX11によりマット行の選択を行うマット行選択配線を駆動し、ワードラインアドレスX0〜X7により、選択されたマット内におけるワードラインの駆動を行い、入力されたワードラインアドレスに対応するワードラインの活性化を行う。
Yデコーダ7は、外部から入力されるアドレスから、ワードラインアドレスX0〜X13を除いたビットラインアドレスYによりビットラインを選択する回路である。
上述した構成により、ビット配置置換回路5は、リフレッシュ時において、プリデコーダ4から入力するプリデコード信号のビット配置を、各バンク毎に異なるビット配置に変換し、同一のマット行が選択されないようにしている。
これにより、ワードラインアドレスが端マット行を選択するアドレスとなったとしても、同一のマット行が選択されないため、同一のリフレッシュ周期において、半導体集積回路における全てのバンクにて端マット行が同時に選択されることがない。
したがって、本発明によれば、端マットのマット行選択線及び端マットにおけるワードラインの駆動を位置的に分散することができ、マット行選択線の駆動電流及びワードラインの駆動電流をピーク電流の上昇を抑制し、ワードラインの駆動電圧の低下を防止することができ、効率的なリフレッシュを行うことができる。
ただし、リフレッシュカウンタ2は、リフレッシュコマンドが入力されるごとに、X0〜X12を順番にインクリメント(1ずつ加算)していく。
このため、一端いずれかのバンクにおける端マットが選択されると、マット選択を行うワードラインアドレスの最下位ビット、すなわちワードラインアドレスX8が変化するまで、同一の端マットに対して連続してリフレッシュ処理が行われることとなる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態による半導体記憶装置の構成を図4を用いて説明する。図4は第2の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。
第1の実施形態と同様な構成については、同一の符号を付けて説明を省略する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、プリデコーダ4の出力であるプリデコード信号が、リフレッシュ時においても、ビット配置を変換せずにそのままXデコーダ6に入力されていることと、リフレッシュカウンタ9が図5に示す構成をしていることである。
また、図5において、リフレッシュ周期毎に2倍のワードラインを立ち上げる構成の場合、ワードラインアドレスX12を出力するシフトレジスタS12は必要が無く、また最下位ビットはワードラインアドレスX9となる。
図5から判るように、リフレッシュカウンタ9は、マット行の選択を行うX8〜X12のいずれかが、最下位ビットとして出力されるように、ビット構成が配置されている。
これにより、リフレッシュコマンドが入力される際、マット行選択のワードラインアドレスのビットが変化するため、カウント毎に選択されるマット行が変わり、各バンクにおいて連続して同一のマット行が選択されることが無くなる。
本実施形態においては、リフレッシュカウンタ9をシフトレジスタS0からS12により構成したが、生成されるワードラインアドレスのビット配置をマット行を選択する複数ビットのうちいずれか1つを、出力されるリフレッシュアドレスとしてのワードラインアドレスの最下位ビットとして設定されていれば、何れのカウンタ構成を用いても良い。
これにより、端マットのマット行が連続して選択されることが無くなり、ワードラインの駆動電流の消費を時間的に分散することができる。
しかしながら、マット行としては全てのバンクにて同一のマット行が選択されるため、消費電流のピークは存在することとなる。
この構成においても、リフレッシュアドレスの出力するワードラインアドレスのビット配置がことなるのみで、第1の実施形態と同様に、メモリセルのアドレス割付を変更することがない。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、図1の第1の実施形態におけるリフレッシュカウンタ2を、第2の実施形態におけるリフレッシュカウンタ9に変更する構成である。
この構成により、第1の実施形態と同様に、リフレッシュ時において、全てのバンクにて同時に端マットが選択されることが無く、かつ第2の実施形態と同様に、連続して同一のマット行が選択されないため、より細かい分散、すなわち選択されるマット行の位置及びマットの選択される時間の分散を実現し、リフレッシュ時におけるマット行選択配線及びワードラインを駆動する駆動電流のピーク電流値をより抑制することができる。
本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。 メモリセルアレイを分割した図1のバンク8の構成を示す概念図である。 図1のビット配置変換回路5の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。 図4のリフレッシュカウンタ9の構成例を示すブロック図である。 本発明の使用対象となるオープンビットライン構造を説明する概念図である。 本発明の使用対象となるオープンビットライン構造を説明する概念図である。 半導体記憶装置のバンク構成を説明するバンク配置図である。
符号の説明
1…コマンドデコーダ
2…リフレッシュカウンタ
3…セレクタ
4、4_0、4_1、4_2、4_3…プリデコーダ
5、5_0、5_1、5_2、5_3…ビット配置変換回路
6…Xデコーダ
7…Yデコーダ
8…バンク
S0、S1、S2、S3、S4、S5、S6…シフトレジスタ
S7、S8、S9、S10、S11、S12…シフトレジスタ

Claims (6)

  1. オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置であり、
    リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、
    複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコーダと、
    該プリデコーダ毎に設けられ、リフレッシュ時であることを示すリフレッシュ信号が入力されると、プリデコード信号のビット配置を変換するビット配置変換回路と、
    プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコーダと
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記駆動位置変換回路が、各バンク毎にて異なるビット配置にプリデコード信号を変換することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記リフレッシュカウンタがマットの行を選択する複数ビットのうちいずれか1つをワードラインアドレスの最下位ビットとして出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置であり、
    リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、
    複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコーダと、
    プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコーダと
    を有し、
    前記リフレッシュカウンタがマットの行を選択する複数ビットのうちいずれか1つをワードラインアドレスの最下位ビットとして出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置のリフレッシュ方法であり、
    リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウント過程と、
    複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコード過程と、
    該プリデコード毎、リフレッシュ時であることを示すリフレッシュ信号が入力されると、プリデコード信号のビット配置を変換するビット配置変換過程と、
    プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコード過程と
    を有することを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
  6. オープンビットライン構造からなる半導体記憶装置のリフレッシュ方法であり、
    リフレッシュコマンドの数を計数し、ワードラインアドレスを生成するリフレッシュカウント過程と、
    複数のマットからなるバンク毎に設けられ、外部から入力されるアドレスまたは前記ワードラインアドレスの一部ビットをプリデコードし、マットの行を選択する複数ビットからなるプリデコード信号を出力するプリデコード過程と、
    プリデコード信号と、前記一部ビットを除いた外部から入力されるアドレスまたはワードラインアドレスとにより、マットの行及びワードラインの駆動信号を出力するXデコード過程と
    を有し、
    前記リフレッシュカウント過程にてマットの行を選択する複数ビットのうちいずれか1つをワードラインアドレスの最下位ビットとして出力することを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
JP2007143144A 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置 Pending JP2008299927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143144A JP2008299927A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置
US12/153,972 US20080298153A1 (en) 2007-05-30 2008-05-28 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143144A JP2008299927A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008299927A true JP2008299927A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143144A Pending JP2008299927A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080298153A1 (ja)
JP (1) JP2008299927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155790A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US8363494B2 (en) 2010-10-29 2013-01-29 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754591B1 (ko) * 2010-09-14 2017-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치, 로딩 커패시턴스 조절 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 시스템
US9117546B2 (en) * 2013-09-19 2015-08-25 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Method for auto-refreshing memory cells in semiconductor memory device and semiconductor memory device using the method
US9607677B2 (en) * 2015-03-31 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses for resetting an address counter during refresh operations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209392A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0574152A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd ダイナミツクメモリのリフレツシユ制御回路
JPH0877770A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リフレッシュアドレスカウンタ
JPH11144457A (ja) * 1997-08-28 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004055005A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
JP2008299926A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100273293B1 (ko) * 1998-05-13 2001-01-15 김영환 리던던트 워드라인의 리프레쉬 구조
JP4756724B2 (ja) * 2000-02-24 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP3531602B2 (ja) * 2000-11-08 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置内のワード線の活性化
JP2002216473A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209392A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0574152A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd ダイナミツクメモリのリフレツシユ制御回路
JPH0877770A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リフレッシュアドレスカウンタ
JPH11144457A (ja) * 1997-08-28 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004055005A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
JP2008299926A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363494B2 (en) 2010-10-29 2013-01-29 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus
JP2012155790A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080298153A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011192343A (ja) 半導体装置及びそのリフレッシュ制御方法並びにコンピュータシステム
JP2009211796A (ja) 半導体記憶装置
KR20100054985A (ko) 모드 가변 리프레쉬 동작을 갖는 반도체 메모리 장치
KR100529706B1 (ko) 반도체 기억장치
KR20060027665A (ko) 스택뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의워드라인 구동 방법
JP2008299927A (ja) 半導体記憶装置
JP2008299926A (ja) 半導体記憶装置
JP4594015B2 (ja) ワードライン活性化方法及び半導体メモリ装置
JPH0636560A (ja) 半導体記憶装置
JPH07176200A (ja) 半導体記憶装置
JP2006134469A (ja) 半導体記憶装置
KR20100083626A (ko) 반도체 메모리 장치
KR100374632B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 이의 메모리셀 어레이 블락 제어방법
JP5133073B2 (ja) 半導体記憶装置及びデータの格納方法
KR20020062127A (ko) 반도체 메모리
JP4419071B2 (ja) 半導体メモリのリフレッシュ制御方法及び半導体メモリ装置
JP2004055005A (ja) 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
JP2008159168A (ja) 半導体記憶装置
JP4532481B2 (ja) 半導体メモリ
KR100571625B1 (ko) 반도체메모리소자
JP3864353B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP4471902B2 (ja) 半導体記憶装置
US7466619B2 (en) Semiconductor memory device
KR100700160B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 워드라인활성화 방법
KR20060095262A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610