JP3531602B2 - 半導体メモリ装置内のワード線の活性化 - Google Patents

半導体メモリ装置内のワード線の活性化

Info

Publication number
JP3531602B2
JP3531602B2 JP2000340272A JP2000340272A JP3531602B2 JP 3531602 B2 JP3531602 B2 JP 3531602B2 JP 2000340272 A JP2000340272 A JP 2000340272A JP 2000340272 A JP2000340272 A JP 2000340272A JP 3531602 B2 JP3531602 B2 JP 3531602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
refresh
cycle
word line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000340272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150769A (ja
Inventor
浩一 水垣
栄太郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000340272A priority Critical patent/JP3531602B2/ja
Priority to US09/976,164 priority patent/US6545943B2/en
Publication of JP2002150769A publication Critical patent/JP2002150769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531602B2 publication Critical patent/JP3531602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体メモリ装
置内のワード線の活性化制御に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置としては、DRAMや
SRAMが用いられている。良く知られているように、
DRAMはSRAMに比べて安価で大容量であるが、リ
フレッシュ動作が必要である。一方、SRAMはリフレ
ッシュ動作は不要で使い易いが、DRAMに比べて高価
であり、また容量が小さい。
【0003】DRAMとSRAMの利点を両方備えた半
導体メモリ装置として、擬似SRAM(VSRAMある
いはPSRAMと呼ばれる)が知られている。擬似SR
AMは、DRAMと同じダイナミック型メモリセルを含
むメモリセルアレイを備えているとともに、リフレッシ
ュ制御部を内蔵しており、リフレッシュ動作を内部で実
行している。このため、擬似SRAMに接続される外部
装置(例えばCPU)は、リフレッシュ動作を意識せず
に擬似SRAMにアクセス(データの読み出しや書き込
み)することが可能である。このような擬似SRAMの
特徴は、「リフレッシュの透過性」と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、擬似SRA
Mにおいてアクセスが実行されるサイクルでは、サイク
ル毎に、アドレスによって選択されるワード線が活性化
および非活性化されている。しかしながら、連続するサ
イクルで同一のワード線が活性化される場合などに、サ
イクル毎にワード線の活性化および非活性化を繰り返す
と、電流が無駄に消費されるという問題があった。な
お、これは、擬似SRAMに限らず、サイクル毎にワー
ド線の活性化および非活性化を繰り返す半導体メモリ装
置に共通する問題である。
【0005】この発明は、上述した従来の課題を解決す
るためになされたものであり、半導体メモリ装置内のワ
ード線の活性化に伴う消費電流を低減することのできる
技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するために、本発明の装置は、半導体メモ
リ装置であって、ダイナミック型のメモリセルがマトリ
クス状に配列された複数のメモリセルブロックと、前記
複数のメモリセルブロックのうちの任意の1つのメモリ
セルブロックを選択するためのブロックアドレスと、選
択されたメモリセルブロック内の複数本のワード線のう
ちの1本を選択するための行アドレスと、を含むアドレ
スが入力されるアドレス入力部と、前記アドレスに従っ
て選択されるメモリセルに対応するデータを入出力する
ためのデータ入出力部と、前記ワード線の活性化を制御
するためのワード線活性化制御部と、を備え、前記ワー
ド線活性化制御部は、前記行アドレスに変化があるか否
かを検出するための行アドレス遷移検出部を備えてお
り、前記ワード線活性化制御部は、(a)前記メモリセ
ルに対し、データの読み出しまたは書き込みが可能なサ
イクルであって、同じ行アドレスを含むアドレスを用い
る前記サイクルが連続し、前記連続するサイクルにおい
て前記行アドレスの変化が前記行アドレス遷移検出部に
よって検出されない第1の場合には、前記連続するサイ
クルのうちの最初のサイクルにおいて活性化された第1
のメモリセルブロック内のワード線を、非活性化するこ
となく前記連続するサイクルのうちの最終のサイクルま
で活性化した状態で保持することが可能であり、(b)
前記第1のメモリセルブロック内のワード線が活性化状
態となっているときに、前記第1のメモリセルブロック
に対してリフレッシュが要求された第2の場合には、前
記第1のメモリセルブロックにおいてデータの読み出し
または書き込みが実行されていないことを条件に、前記
第1のメモリセルブロック内の活性化状態のワード線を
非活性化させることが可能であり、(c)前記第1のメ
モリセルブロックに対してリフレッシュが要求された後
の所定期間内に、前記第1のメモリセルブロックに対し
てデータの読み出しまたは書き込みが要求された第3の
場合には、前記第1のメモリセルブロックにおけるリフ
レッシュの実行を延期して、前記第1のメモリセルブロ
ック内においてデータの読み出しまたは書き込みを実行
するためのワード線を活性化させることを特徴とする。
【0007】この半導体メモリ装置では、ワード線活性
化制御部が備えられており、ワード線活性化制御部は、
同じ行アドレスを含むアドレスを用いるサイクルが連続
する場合には、最初のサイクルで活性化されたワード線
を、同じ行アドレスが用いられる最終のサイクルまで活
性化した状態で保持することができる。そして、ワード
線活性化制御部は、リフレッシュが要求されたときに
は、活性化状態のワード線を最終のサイクルの終了を待
たずに非活性化させることができる。
【0008】このようなワード線活性化制御部を用いれ
ば、半導体メモリ装置においてリフレッシュを実行する
ことができ、また、リフレッシュが実行されない期間で
は、サイクル毎にワード線の活性化および非活性化を繰
り返す必要がないため、ワード線の活性化に伴う消費電
流を低減することが可能となる。
【0009】なお、この装置を用いる効果は、最初のサ
イクルから最終のサイクルまでの複数のサイクルのう
ち、2以上のサイクルにおいて、活性化されたワード線
上のメモリセルに対してデータの読み出しや書き込みが
行われる場合に、顕著となる。
【0010】また、リフレッシュが要求された後の所定
期間内に、データの読み出しまたは書き込みが要求され
た場合には、リフレッシュの実行を延期して、データの
読み出しまたは書き込みを実行するためのワード線を活
性化させることができるので、データの読み出しまたは
書き込みを優先して実行することが可能となる。
【0011】上記の装置において、前記アドレス入力部
には、前記行アドレスとともに列アドレスも同時に入力
され、前記行アドレスは、複数ビットで構成される前記
アドレスのうちの上位にある複数のビットに割り当てら
れていることが好ましい。
【0012】このように、行アドレスを上位にある複数
のビットに割り当てれば、行アドレスが比較的変化しに
くくなるので、ワード線が活性化した状態で保持される
頻度を高めることができ、この結果、ワード線の活性化
に伴う消費電流を低減することが可能となる。
【0013】上記の装置において、前記第1のメモリセ
ルブロックに対してリフレッシュが要求された後の所定
期間は、前記第1のメモリセルブロックにおけるプリチ
ャージに必要な期間とほぼ等しいことが好ましい。
【0014】こうすれば、データの読み出しまたは書き
込みが要求されるサイクルの直前のサイクル期間中にプ
リチャージを実行することができるので、1つのサイク
ル期間を比較的短く設定することが可能となる。
【0015】上記の装置において、前記ワード線活性化
制御部は、前記第1の場合には、前記最初のサイクルに
おいて活性化された第1のメモリセルブロック内のワー
ド線を、非活性化することなく前記最終のサイクルまで
活性化した状態で保持することが可能であるとともに、
さらに、前記最初のサイクルより後で前記最終のサイク
ル以前の任意のサイクルにおいて、前記第1のメモリセ
ルブロックとは異なる任意の第2のメモリセルブロック
内のメモリセルに対し、データの読み出しまたは書き込
みを実行した場合には、前記任意のサイクルにおいて活
性化された前記第2のメモリセルブロック内のワード線
を、非活性化することなく前記最終のサイクルまで活性
化した状態で保持することが可能であり、前記第2の場
合であって、前記第1のメモリセルブロックに対してリ
フレッシュが要求されるとともに、前記第2のメモリセ
ルブロックに対してリフレッシュが要求される場合に
は、前記第2のメモリセルブロックにおいてデータの読
み出しまたは書き込みが実行されていないことを条件
に、前記第2のメモリセルブロック内の活性化状態のワ
ード線を非活性化させることが可能であるようにしても
よい。
【0016】なお、最初のサイクルより後で最終のサイ
クル以前の任意のサイクルは、最終のサイクルと異なる
サイクルであってもよいし、最終のサイクルであっても
よい。
【0017】このようなワード線活性化制御部を用いれ
ば、2以上のメモリセルブロックの中のワード線を同時
に活性化した状態で保持することができる。したがっ
て、リフレッシュが実行されない期間では、活性化され
たワード線上のメモリセルに対して、データの読み出し
や書き込みが行われる頻度を高めることができ、この結
果、ワード線の活性化に伴う消費電流をかなり低減する
ことが可能となる。そして、リフレッシュが要求された
ときには、活性化状態のワード線を最終のサイクルの終
了を待たずに非活性化させてリフレッシュを実行するこ
とができる。
【0018】また、本発明の方法は、ダイナミック型の
メモリセルがマトリクス状に配列された複数のメモリセ
ルブロックと、前記複数のメモリセルブロックのうちの
任意の1つのメモリセルブロックを選択するためのブロ
ックアドレスと、選択されたメモリセルブロック内の複
数本のワード線のうちの1本を選択するための行アドレ
スと、を含むアドレスが入力されるアドレス入力部と、
前記アドレスに従って選択されるメモリセルに対応する
データを入出力するためのデータ入出力部と、を備える
半導体メモリ装置において、前記ワード線の活性化を制
御するための方法であって、(a)前記メモリセルに対
し、データの読み出しまたは書き込みが可能なサイクル
であって、同じ行アドレスを含むアドレスを用いる前記
サイクルが連続し、前記連続するサイクルにおいて前記
行アドレスの変化が検出されない第1の場合には、前記
連続するサイクルのうちの最初のサイクルにおいて活性
化された第1のメモリセルブロック内のワード線を、非
活性化することなく前記連続するサイクルのうちの最終
のサイクルまで活性化した状態で保持することが可能で
あり、(b)前記第1のメモリセルブロック内のワード
線が活性化状態となっているときに、前記第1のメモリ
セルブロックに対してリフレッシュが要求された第2の
場合には、前記第1のメモリセルブロックにおいてデー
タの読み出しまたは書き込みが実行されていないことを
条件に、前記第1のメモリセルブロック内の活性化状態
のワード線を非活性化させることが可能であり、(c)
前記第1のメモリセルブロックに対してリフレッシュが
要求された後の所定期間内に、前記第1のメモリセルブ
ロックに対してデータの読み出しまたは書き込みが要求
された第3の場合には、前記第1のメモリセルブロック
におけるリフレッシュの実行を延期して、前記第1のメ
モリセルブロック内においてデータの読み出しまたは書
き込みを実行するためのワード線を活性化させることを
特徴とする。
【0019】この方法を用いる場合にも、本発明の装置
を用いる場合と同様の作用・効果を奏する。
【0020】なお、本発明は、種々の形態で実現するこ
とが可能であり、例えば、半導体メモリ装置、そのワー
ド線の活性化制御方法、半導体メモリ装置と制御装置と
を備えた半導体メモリシステム、半導体メモリ装置の制
御方法、および、半導体メモリ装置を備えた電子機器等
の形態で実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.メモリチップの端子構成と動作状態の概要: B.メモリチップ内部の全体構成: C.ワード線活性化制御部の内部構成: D.ワード線活性化制御部の動作: D1.オペレーションサイクルにおける動作(リフレッ
シュ要求が無い場合): D2.オペレーションサイクルにおける動作(リフレッ
シュ要求がある場合): D3.スタンバイサイクルおよびスヌーズ状態における
動作: E.電子機器への適用例:
【0022】A.メモリチップの端子構成と動作状態の
概要:図1は、本発明の実施例としてのメモリチップ3
00の端子の構成を示す説明図である。メモリチップ3
00は、以下のような端子を有している。
【0023】A0〜A19:アドレス入力端子(20
本), #CS:チップセレクト入力端子, ZZ:スヌーズ入力端子, #WE:ライトイネーブル入力端子, #OE:アウトプットイネーブル入力端子, #LB:下位バイトイネーブル入力端子, #UB:上位バイトイネーブル入力端子, IO0〜IO15:入出力データ端子(16本)。
【0024】なお、以下の説明では、端子名と信号名と
に同じ符号を用いている。端子名(信号名)の先頭に
「#」が付されているものは、負論理であることを意味
している。アドレス入力端子A0〜A19と入出力デー
タ端子IO0〜IO15はそれぞれ複数本設けられてい
るが、図1では簡略化されて描かれている。
【0025】このメモリチップ300は、通常の非同期
型SRAMと同じ手順でアクセスすることが可能な擬似
SRAM(VSRAM)として構成されている。ただ
し、SRAMと異なり、ダイナミック型のメモリセルが
用いられているので、所定期間内にリフレッシュが必要
となる。このため、メモリチップ300には、リフレッ
シュタイマ70を含むリフレッシュ制御部が内蔵されて
いる。本明細書では、外部装置(制御装置)からのデー
タの読み出しや書き込みの動作を「外部アクセス」と呼
び、内蔵されたリフレッシュ制御部によるリフレッシュ
動作を「内部リフレッシュ」または単に「リフレッシ
ュ」と呼ぶ。
【0026】図1に示すチップセレクト信号#CSとス
ヌーズ信号ZZは、メモリチップ300の動作状態を制
御するための信号である。図2は、チップセレクト信号
#CSとスヌーズ信号ZZの信号レベルに応じたメモリ
チップ300の動作状態の区分を示す説明図である。な
お、本明細書において、「Hレベル」は2値信号の2つ
のレベルのうちの「1」レベルを意味し、「Lレベル」
は「0」レベルを意味している。
【0027】チップセレクト信号#CSがLレベル(ア
クティブ)でスヌーズ信号ZZがHレベルのときは、リ
ード/ライト・オペレーションサイクル(以下、単に
「オペレーションサイクル」または「リード/ライトサ
イクル」と呼ぶ)が行われる。オペレーションサイクル
では、外部アクセスの実行が可能であり、適時、内部リ
フレッシュが実行される。
【0028】チップセレクト信号#CSとスヌーズ信号
ZZが共にHレベルのときには、スタンバイサイクルが
行われる。スタンバイサイクルでは、外部アクセスの実
行が禁止されるため、すべてのワード線が非活性状態と
される。但し、内部リフレッシュが行われるときには、
リフレッシュアドレスで指定されたワード線は活性化さ
れる。
【0029】チップセレクト信号#CSがHレベル(非
アクティブ)のときにスヌーズ信号ZZがLレベルにな
ると、メモリチップ300はスヌーズ状態(「パワーダ
ウン状態」とも呼ぶ)に移行する。スヌーズ状態では、
リフレッシュ動作に必要な回路以外は停止している。ス
ヌーズ状態での消費電力は極めて少ないので、メモリ内
のデータのバックアップに適している。
【0030】なお、リフレッシュ動作は、オペレーショ
ンサイクルでは第1のリフレッシュモードに従って実行
され、スタンバイサイクルとスヌーズ状態では第2のリ
フレッシュモードに従って実行される。第1のリフレッ
シュモードでは、リフレッシュタイマ70がリフレッシ
ュタイミング信号を発生した後に、外部アクセスの実施
状況に応じてリフレッシュが実施される。一方、第2の
リフレッシュモードでは、外部アクセスは実施されてい
ないので、リフレッシュタイマ70がリフレッシュタイ
ミング信号を発生すると直ちにリフレッシュが実施され
る。このように、このメモリチップ300は、3つの動
作状態にそれぞれ適したリフレッシュモードに従ってリ
フレッシュを実施する。これらの2つのモードにおける
リフレッシュ動作の詳細については後述する。
【0031】図1に示すアドレスA0〜A19は、20
ビットであり、1メガワードのアドレスを指定する。ま
た、入出力データIO0〜IO15は、1ワード分の1
6ビットのデータである。すなわち、アドレスA0〜A
19の1つの値は16ビット(1ワード)に対応してお
り、一度に16ビットの入出力データIO0〜IO15
を入出力することができる。
【0032】オペレーションサイクルにおいては、ライ
トイネーブル信号#WEがLレベルになるとライトサイ
クルが実行され、Hレベルになるとリードサイクルが実
行される。また、アウトプットイネーブル信号#OEが
Lレベルになると、入出力データ端子IO0〜IO15
からの出力が可能になる。下位バイトイネーブル信号#
LBや上位バイトイネーブル入力信号#UBは、1ワー
ド(16ビット)の下位バイトと上位バイトとのうちの
いずれか1バイトのみに関して読み出しや書き込みを行
うための制御信号である。例えば、下位バイトイネーブ
ル信号#LBをLレベルに設定し、上位バイトイネーブ
ル信号#UBをHレベルに設定すると、1ワードの下位
8ビットのみに関して読み出しや書き込みが行われる。
なお、図1では、電源端子は省略されている。
【0033】図3は、メモリチップ300の動作の概要
を示すタイミングチャートである。図2に示した3つの
動作状態(オペレーション、スタンバイ、スヌーズ)の
いずれであるかは、チップセレクト信号#CSとスヌー
ズ信号ZZの変化に応じて、随時判断される。図3の最
初の3つのサイクルは、オペレーションサイクルであ
る。オペレーションサイクルでは、ライトイネーブル信
号#WEのレベルに応じて読み出し(リードサイクル)
と書き込み(ライトサイクル)のいずれかが実行され
る。なお、アドレスA0〜A19の変化の最短周期Tc
ycは、このメモリチップ300のサイクルタイム
(「サイクル周期」とも呼ばれる)に相当する。サイク
ルタイムTcycは、例えば約50nsから約100n
sの範囲の値に設定される。
【0034】図3の4番目のサイクルでは、チップセレ
クト信号#CSがHレベルに立ち上がっているので、ス
タンバイサイクルが開始される。5番目のサイクルで
は、さらに、スヌーズ信号ZZがLレベルに下がってい
るので、メモリチップ300はスヌーズ状態となる。
【0035】B.メモリチップ内部の全体構成:図4
は、メモリチップ300の内部構成を示すブロック図で
ある。このメモリチップ300は、データ入出力バッフ
ァ10と、メモリセルアレイ20と、アドレスバッファ
60とを備えている。
【0036】メモリセルアレイ20は、4つのブロック
20A〜20Dに区分されている。第1のブロック20
Aは、メモリセルサブアレイ22Aと、行デコーダ24
Aと、列デコーダ26Aと、ゲート28Aとを備えてい
る。他のブロック20B〜20Dも同様である。各ブロ
ック20A〜20Dの構成はほぼ同じなので、以下では
主に第1のブロック20Aと、これに関連する他の回路
について説明する。
【0037】1つのブロック20Aの構成は、典型的な
DRAMのメモリセルアレイと同じである。すなわち、
サブアレイ22Aは、1トランジスタ1キャパシタ型の
複数のメモリセルがマトリクス状に配列されたものであ
る。各メモリセルには、ワード線とビット線対(データ
線対とも呼ばれる)とが接続されている。行デコーダ2
4Aは、行ドライバを含んでおり、供給される行アドレ
スに従ってサブアレイ22A内の複数本のワード線のう
ちの1本を選択して活性化する。列デコーダ26Aは、
列ドライバを含んでおり、供給される列アドレスに従っ
てサブアレイ22A内の複数組のビット線対の中の1ワ
ード(16ビット)分のビット線対を同時に選択する。
また、ゲート28Aは、読み出し回路や書き込み回路を
含んでおり、データ入出力バッファ10とサブアレイ2
2Aと間のデータのやり取りを可能とする。なお、ブロ
ック20A内には、図示しないプリチャージ回路やセン
スアンプなども設けられている。
【0038】アドレスバッファ60は、外部装置から与
えられた20ビットのアドレスA0〜A19を他の内部
回路に供給する回路である。最も下位の2ビットのアド
レスA0〜A1は、4つのブロック20A〜20Dのう
ちのいずれか1つを選択するためのブロックアドレスと
して用いられる。また、ブロックアドレスA0〜A1よ
りも上位の18ビットのアドレスは、行アドレスおよび
列アドレスとして用いられる。本実施例では、ブロック
アドレスA0〜A1より上位の6ビットのアドレスA2
〜A7は列アドレスとして用いられ、最も上位の12ビ
ットのアドレスA8〜A19は行アドレスとして用いら
れる。従って、ブロックアドレスA0〜A1によって4
つのブロック20A〜20Dのうちの1つが選択され、
選択されたブロックの中から、列アドレスA2〜A7と
行アドレスA8〜A19とによって1ワード(16ビッ
ト)分のメモリセルが選択される。選択されたメモリセ
ルに対応する1ワード分のデータは、データ入出力バッ
ファ10を介して読み出され、あるいは書き込まれる。
すなわち、外部装置は、1つのアドレスA0〜A19を
入力することにより、1つのブロック内の1ワード分の
メモリセルに同時にアクセスすることが可能である。
【0039】各ブロック20A〜20Dには、それぞ
れ、行プリデコーダ30A〜30Dと、ブロックコント
ローラ40A〜40Dと、リフレッシュ要求信号発生回
路50A〜50Dとがこの順に接続されている。メモリ
チップ300内には、さらに、リフレッシュタイマ70
と、リフレッシュカウンタコントローラ90と、リフレ
ッシュカウンタ100と、行アドレス遷移検出回路(以
下、「RATD回路」とも呼ぶ)130とが設けられて
いる。
【0040】図4のリフレッシュタイマ70は、一定の
リフレッシュ周期毎にリフレッシュタイミング信号RF
TMを発生する回路である。リフレッシュタイマ70
は、例えばリングオシレータによって構成される。リフ
レッシュ周期は、例えば約32μsに設定されている。
【0041】リフレッシュ要求信号発生回路50A〜5
0Dは、リフレッシュタイマ70から供給されるリフレ
ッシュタイミング信号RFTMに応じて、各ブロック2
0A〜20Dのためのリフレッシュ要求信号RFREQ
0〜RFREQ3を発生する。このリフレッシュ要求信
号RFREQ0〜RFREQ3は、対応するブロックコ
ントローラ40A〜40Dにそれぞれ供給される。
【0042】ブロックコントローラ40A〜40Dに
は、リフレッシュ要求信号RFREQ0〜RFREQ3
とともに、外部装置から与えられたブロックアドレスA
0〜A1が供給されている。リフレッシュ要求信号RF
REQ0〜RFREQ3は、4つのブロック20A〜2
0Dにおいてリフレッシュ動作を開始すべきことを意味
している。また、オペレーションサイクルでは、ブロッ
クアドレスA0〜A1は、4つのブロック20A〜20
Dのいずれに外部アクセスが要求されているかを示して
いる。そこで、ブロックコントローラ40A〜40D
は、これらの信号RFREQ0〜RFREQ3,A0〜
A1に応じて、4つのブロックに対する外部アクセスと
内部リフレッシュとを調停する。この調停は、具体的に
は、外部アクセス実施信号#EX0〜#EX3とリフレ
ッシュ実施信号#RF0〜#RF3との出力レベルをそ
れぞれ設定することによって行われる。
【0043】行プリデコーダ30A〜30Dは、外部ア
クセス実施信号#EX0〜#EX3とリフレッシュ実施
信号#RF0〜#RF3のレベルに応じて、外部装置か
ら与えられた行アドレスA8〜A19と、リフレッシュ
カウンタ100から与えられたリフレッシュアドレスR
FA8〜RFA19とのうちの一方を選択して、行デコ
ーダ24A〜24Dに供給する。なお、この2種類のア
ドレスA8〜A19,RFA8〜RFA19の選択は、
行プリデコーダ毎に独立に行われる。
【0044】なお、リフレッシュ要求信号発生回路50
A〜50Dと、ブロックコントローラ40A〜40D
と、行プリデコーダ30A〜30Dの構成および動作に
ついては、さらに後述する。
【0045】リフレッシュカウンタコントローラ90
は、4つのブロック20A〜20Dのすべてにおいて、
同一のリフレッシュアドレスRFA8〜RFA19に従
ってリフレッシュ動作が完了したか否かを検出する。こ
の検出は、後述するように、4つのリフレッシュ要求信
号RFREQ0〜RFREQ3のレベル変化を調べるこ
とによって行われる。4つのブロック20A〜20Dに
おけるリフレッシュ動作が完了すると、リフレッシュカ
ウンタコントローラ90は、リフレッシュカウンタ10
0にカウントアップ信号#CNTUPを供給する。リフ
レッシュカウンタ100は、このカウントアップ信号#
CNTUPに応じてリフレッシュアドレスRFA8〜R
FA19の値を1つカウントアップする。
【0046】メモリチップ300は、図4に示す回路の
他に、チップセレクト信号#CSやスヌーズ信号ZZに
従ってチップ内の回路の動作状態を制御するコントロー
ラや、各種のイネーブル信号#WE,#OE,#LB,
#UBに応じて入出力状態を制御するコントローラなど
を有しているが、図4では、図示の便宜上省略されてい
る。
【0047】なお、図4のデータ入出力バッファ10と
アドレスバッファ60とは、それぞれ本発明におけるデ
ータ入出力部とアドレス入力部とに相当する。また、図
4において、データ入出力バッファ10とアドレスバッ
ファ60とメモリセルアレイ20とを除く回路部分(3
0A〜30D,40A〜40D,50A〜50D,7
0,90,100,130)は、メモリセルアレイ20
内のワード線の活性化を制御しており、本発明のワード
線活性化制御部に相当する。
【0048】なお、ワード線活性化制御部は、メモリセ
ルアレイ20のリフレッシュ動作を制御するリフレッシ
ュ制御部としての機能も有している。特に、行プリデコ
ーダ30A〜30Dと、ブロックコントローラ40A〜
40Dと、リフレッシュ要求信号発生回路50A〜50
Dとで構成される回路部分は、内部リフレッシュと外部
アクセスとの調停を行う調停回路としての機能を有して
いる。
【0049】C.ワード線活性化制御部の内部構成:図
5は、図4の第1のブロックコントローラ40Aの内部
構成を示すブロック図である。なお、他のブロックコン
トローラ40B〜40Dも図5とほぼ同じ構成を有して
いる。
【0050】ブロックコントローラ40Aは、外部アク
セス実施信号#EX0を発生させる外部アクセス実施信
号発生回路42と、リフレッシュ実施信号#RF0を発
生させるリフレッシュ実施信号発生回路44と、リフレ
ッシュ実施信号#RF0に応じてリセット信号RST0
を発生させるリセット信号発生回路46とを備えてい
る。外部アクセス実施信号発生回路42およびリフレッ
シュ実施信号発生回路44には、それぞれ、チップセレ
クト信号#CSと、ブロックアドレスA0〜A1と、リ
フレッシュ要求信号発生回路50Aからのリフレッシュ
要求信号RFREQ0とが供給されている。また、外部
アクセス実施信号発生回路42にはリフレッシュ実施信
号#RF0が供給されており、リフレッシュ実施信号発
生回路44には外部アクセス実施信号#EX0が供給さ
れている。さらに、外部アクセス実施信号発生回路42
には、行アドレス遷移検出回路(RATD回路)130
から行アドレス遷移信号RAT(以下、「RAT信号」
と呼ぶ)が供給されている。
【0051】行アドレス遷移検出回路(RATD回路)
130は、外部装置から供給された12ビットの行アド
レスA8〜A19の中のいずれか1ビット以上に変化が
あるか否か検出し、変化が検出されたときには、RAT
信号を出力する回路である。
【0052】図6は、図5のRATD回路130の内部
構成を示すブロック図である。RATD回路130は、
12ビットのアドレスA8〜A19の各ビットに対応し
た12個の遷移検出回路131と、12入力ORゲート
138とを備えている。各遷移検出回路131は、イン
バータ132と、2つのパルス発生回路133,134
と、ORゲート135とを有している。パルス発生回路
133,134としては、例えばワンショットマルチバ
イブレータが使用される。
【0053】第1のパルス発生回路133は、アドレス
ビットA8の立ち上がりエッジに応じて、所定のパルス
幅を有するパルスを1つ生成する。また、インバータ1
32と第2のパルス発生回路134は、アドレスビット
A8の立ち下がりエッジに応じて、所定のパルス幅を有
するパルスを1つ生成する。したがって、ORゲート1
35からは、アドレスビットA8の立ち上がりエッジと
立ち下がりエッジの各エッジ毎に、パルスが1つずつ出
力される。これは、他のアドレスビットA9〜A19に
ついても同様である。
【0054】12入力ORゲート138には、12個の
遷移検出回路131の出力が入力されている。従って、
12ビットの行アドレスA8〜A19の中の1つ以上の
ビットのレベルが変化すると、ORゲート138からパ
ルス状のRAT信号が出力される。なお、図4に示すよ
うに、このRAT信号は、4つのブロックコントローラ
40A〜40Dにそれぞれ供給されている。
【0055】図5のリフレッシュ要求信号発生回路50
Aには、リフレッシュタイミング信号RFTMが入力さ
れている。リフレッシュ要求信号発生回路50Aは、リ
フレッシュタイミング信号RFTMの立ち上がりエッジ
に応じて直ちにリフレッシュ要求信号RFREQ0をH
レベルに立ち上げる。また、リフレッシュ要求信号発生
回路50Aには、リセット信号発生回路46からリセッ
ト信号RST0が供給されており、リセット信号RST
0に応じてリフレッシュ要求信号RFREQ0をLレベ
ルに戻す。これにより、ブロック20Aに対するリフレ
ッシュ要求が解除される。
【0056】図7は、図5の外部アクセス実施信号発生
回路42の内部構成を示すブロック図である。外部アク
セス実施信号発生回路42は、RSラッチ410および
インバータ411と、セット信号生成回路420と、リ
セット信号生成回路430とを備えている。セット信号
生成回路420からの出力信号Q420はRSラッチ4
10のセット端子Sに入力され、リセット信号生成回路
430からの出力信号Q430はRSラッチ410のリ
セット端子Rに入力される。
【0057】セット信号生成回路420は、インバータ
421とデコーダ422と遅延回路425とパルス発生
回路429と3つのANDゲート423,426,42
8とを備えている。
【0058】第1のANDゲート423には、インバー
タ421によって反転されたチップセレクト信号#CS
と、デコーダ422の出力信号とが与えられている。第
1のANDゲート423は、チップセレクト信号#CS
がLレベル(アクティブ)となり、かつ、ブロックアド
レスA0〜A1の値がブロック20Aを示す”0”とな
った場合に、HレベルのBNK信号を出力する。Hレベ
ルのBNK信号は、第1のブロック20Aに対して外部
アクセスが要求されていることを意味している。
【0059】第2のANDゲート426には、リフレッ
シュ実施信号#RF0と、遅延回路425を介したリフ
レッシュ実施信号#RF0とが与えられている。第2の
ANDゲート426は、リフレッシュ実施信号#RF0
のLレベル(アクティブ)期間を所定の遅延期間Td2
(後述する)だけ延長したLレベル期間を有するRFC
信号を出力する。
【0060】第3のANDゲート428には、BNK信
号とRFC信号とが与えられており、第3のANDゲー
ト428は、RFC信号がLレベルとなる期間で、BN
K信号の出力を制限する。そして、第3のANDゲート
428の出力は、パルス発生回路429に与えられる。
【0061】セット信号生成回路420は、第1のブロ
ックコントローラ40Aに関連する第1のブロック20
Aに対して外部アクセスが要求されているか否かを判断
し、外部アクセス要求がある場合には、RSラッチ41
0のセット端子Sにパルス信号Q420を供給する。た
だし、セット信号生成回路420は、外部アクセスが要
求されている場合でも、リフレッシュの実施に伴う期間
(すなわち、リフレッシュ実施信号#RF0がアクティ
ブ(Lレベル)となる期間およびその後の所定期間Td
2)には、RSラッチ410のセット端子Sにパルス信
号Q420を供給しない。RSラッチ410およびイン
バータ411は、パルス信号Q420に従って外部アク
セス実施信号#EX0をアクティブ(Lレベル)に設定
する。なお、外部アクセス実施信号#EX0がアクティ
ブ(Lレベル)になると、ブロック20A(図4)内の
行アドレスA8〜A19によって選択されたワード線が
活性化され、外部アクセスが実施される。
【0062】リセット信号生成回路430は、インバー
タ431とANDゲート432と3入力ORゲート43
6と2つのパルス発生回路434,438とを備えてい
る。ANDゲート432には、インバータ431によっ
て反転されたBNK信号とリフレッシュ要求信号RFR
EQ0とが供給されている。第1のパルス発生回路43
4は、チップセレクト信号#CSの立ち上がりエッジに
伴いパルスを発生させる回路である。3入力ORゲート
436には、ANDゲート432の出力信号と、RAT
信号と、第1のパルス発生回路434からの出力信号と
が入力されている。そして、ORゲート436の出力
は、第2のパルス発生回路438に与えられる。
【0063】リセット信号生成回路430は、次の3つ
の場合に、RSラッチ410のリセット端子Rにパルス
信号Q430を供給する。(1)第1のブロック20A
に対する外部アクセスの要求が無く、かつ、リフレッシ
ュ要求があるとき。(2)行アドレスA8〜A19が変
化したとき。(3)チップセレクト信号#CSがHレベ
ル(非アクティブ)に立ち上がったとき。RSラッチ4
10およびインバータ411は、パルス信号Q430に
従って外部アクセス実施信号#EX0を非アクティブ
(Hレベル)に設定する。
【0064】図8は、図5のリフレッシュ実施信号発生
回路44の内部構成を示すブロック図である。リフレッ
シュ実施信号発生回路44は、ANDゲート510と、
パルス発生回路511と、インバータ512と、リフレ
ッシュ要求信号RFREQ0の出力を制御するためのリ
フレッシュ要求信号制御回路520とを備えている。
【0065】ANDゲート510には、リフレッシュ要
求信号RFREQ0と制御回路520からの制御信号Q
520とが供給されている。ANDゲート510は、制
御信号Q520がHレベルとなる場合にリフレッシュ要
求信号RFREQ0をパルス発生回路511に伝えるこ
とができる。パルス発生回路511は、ANDゲート5
10からの出力信号の立ち上がりエッジに従って所定の
パルス幅を有するパルスを生成する。生成されたパルス
は、インバータ512によって反転され、リフレッシュ
実施信号#RF0として出力される。
【0066】制御回路520は、インバータ521とデ
コーダ522とANDゲート523と遅延回路525と
NANDゲート526とNORゲート528とを備えて
いる。ANDゲート523は、図7の第1のANDゲー
ト423と同じく、BNK信号を出力する。NANDゲ
ート526は、図7の第2のANDゲート426と同様
にして、外部アクセス実施信号#EX0のLレベル(ア
クティブ)期間を所定の遅延期間Td1(後述する)だ
け延長したHレベル期間を有するACT信号を出力す
る。そして、BNK信号とACT信号とは、NORゲー
ト528に与えられる。
【0067】制御回路520は、第1のブロックコント
ローラ40Aに関連する第1のブロック20Aに対して
外部アクセスが要求されているか否かを判断し、外部ア
クセス要求が無い場合には、ANDゲート510にHレ
ベルの制御信号Q520を供給する。このとき、リフレ
ッシュ要求があればリフレッシュ実施信号#RF0はア
クティブ(Lレベル)に設定され、リフレッシュ要求が
無ければ非アクティブ(Hレベル)に設定される。ただ
し、制御回路520は、上記の外部アクセス要求が無い
場合でも、外部アクセス実施信号#EX0がアクティブ
(Lレベル)となる期間およびその後の所定期間Td1
には、ANDゲート510にLレベルの制御信号Q52
0を供給し、リフレッシュ実施信号#RF0がLレベル
(アクティブ)に設定されるのを阻止する。なお、この
場合には、制御信号がHレベルになった後に、リフレッ
シュ実施信号#RF0がアクティブ(Lレベル)に設定
される。
【0068】また、制御回路520は、第1のブロック
20Aに対する外部アクセスの要求がある場合には、A
NDゲート510にLレベルの制御信号Q520を供給
する。この場合には、リフレッシュ要求があっても、リ
フレッシュ実施信号#RF0は非アクティブ(Hレベ
ル)に設定される。その後、リフレッシュ実施信号#R
F0は、ブロック20Aに対する外部アクセスが終了す
るまで非アクティブ(Hレベル)のまま保持され、外部
アクセスが終了した後にアクティブ(Lレベル)に設定
される。
【0069】なお、リフレッシュ実施信号#RF0がア
クティブ(Lレベル)になると、リフレッシュ動作が開
始される。具体的には、ブロック20A(図4)内のリ
フレッシュアドレスRFA8〜RFA19によって選択
されたワード線が活性化され、そのワード線上のすべて
のメモリセルについてリフレッシュが実施される。
【0070】図5のリセット信号発生回路46は、リフ
レッシュ実施信号#RF0の立ち上がりエッジに応じ
て、短パルス状のリセット信号RST0を発生する。こ
のリセット信号発生回路46は、例えばワンショットマ
ルチバイブレータで構成される。前述したように、リセ
ット信号RST0は、リフレッシュ要求信号発生回路5
0Aに供給され、これにより、ブロック20Aに対する
リフレッシュ要求が解除される。
【0071】ブロックコントローラ40A(図5)から
出力された外部アクセス実施信号#EX0やリフレッシ
ュ実施信号#RF0は、ブロック20A内の行プリデコ
ーダ30A(図4)に供給される。
【0072】図9は、図4の第1の行プリデコーダ30
Aの内部構成を示すブロック図である。行プリデコーダ
30Aは、2つのスイッチ&ラッチ回路34,36と、
判定回路38とを備えている。なお、他の行プリデコー
ダ30B〜30Dも図9と同じ構成を有している。
【0073】判定回路38には、ブロックコントローラ
40Aから外部アクセス実施信号#EX0とリフレッシ
ュ実施信号#RF0とが供給されている。判定回路38
は、第1のスイッチ&ラッチ回路34に外部アクセス実
施信号#EX0に応じた制御信号LEXを供給し、第2
のスイッチ&ラッチ回路36にリフレッシュ実施信号#
RF0に応じた制御信号LRFを供給する。
【0074】外部アクセス実施信号#EX0がアクティ
ブ(Lレベル)の場合には、第1のスイッチ&ラッチ回
路34は、制御信号LEXに従って、外部装置から供給
された行アドレスA8〜A19をラッチして第1のブロ
ック20A内の行デコーダ24Aに供給する。また、こ
の場合には、第2のスイッチ&ラッチ回路36は、制御
信号LRFに従って、その出力を禁止している。
【0075】一方、リフレッシュ実施信号#RF0がア
クティブ(Lレベル)の場合には、第2のスイッチ&ラ
ッチ回路36は、制御信号LRFに従って、リフレッシ
ュカウンタ100(図4)から供給されたリフレッシュ
アドレスRFA8〜RFA19をラッチして行デコーダ
24Aに供給する。また、この場合には、第1のスイッ
チ&ラッチ回路34は、制御信号LEXに従って、その
出力を禁止している。
【0076】なお、ブロックコントローラ40A(図
5)は、2つの実施信号#EX0,#RF0を同時にア
クティブ(Lレベル)にすることが無いように構成され
ている。2つの実施信号#EX0,#RF0がいずれも
非アクティブ(Hレベル)のときには、行プリデコーダ
30Aは、行デコーダ24AにアドレスA8〜A19,
RFA8〜RFA19を供給しない。
【0077】このように、行プリデコーダ30Aは、2
つの実施信号#EX0,#RF0のレベルに応じて、行
アドレスA8〜A19とリフレッシュアドレスRFA8
〜RFA19とのうちの一方を選択して、ブロック20
A(図4)内の行デコーダ24Aに供給する。そして、
行デコーダ24Aは、行プリデコーダ30Aから行アド
レスA8〜A19またはリフレッシュアドレスRFA8
〜RFA19が供給されているときに、各アドレスA8
〜A19またはRFA8〜RFA19に従って選択され
るブロック20A内の1本のワード線を活性化状態とす
る。
【0078】D.ワード線活性化制御部の動作: D1.オペレーションサイクルにおける動作(リフレッ
シュ要求が無い場合):図10は、オペレーションサイ
クルにおける第1のブロック20Aに関するワード線活
性化制御部の動作を示すタイミングチャートである。オ
ペレーションサイクルでは、チップセレクト信号#CS
(図10(a))がLレベル(アクティブ)となり、か
つ、スヌーズ信号ZZ(図10(b))がHレベルとな
る。図10では、各時刻t1〜t6から始まるオペレー
ションサイクルは6つ連続している。
【0079】図10は、オペレーションサイクルにおい
て、リフレッシュ要求が無い場合、すなわち、図5のリ
フレッシュ要求信号発生回路50Aに与えられるリフレ
ッシュタイミング信号RFTM(図10(e))に立ち
上がりエッジがない発生しない場合を示している。この
場合には、第1のブロックコントローラ40Aに与えら
れるリフレッシュ要求信号RFREQ0(図10
(f))はLレベルのままである。したがって、リフレ
ッシュ実施信号発生回路44から出力されるリフレッシ
ュ実施信号#RF0(図10(m))はHレベル(非ア
クティブ)のままであり、外部アクセス実施信号発生回
路42内で生成されるRFC信号(図10(n))はH
レベルのままである。また、リセット信号発生回路46
から出力されるリセット信号RST0(図10(o))
はLレベルのままである。
【0080】時刻t1,t3,t5から始まる第1,第
3,第5のサイクルでは、ブロックアドレスA0〜A1
(図10(c))の値が”0”となっており、第1のブ
ロック20Aに対する外部アクセスが要求されている。
同様に、時刻t2,t4,t6から始まる第2,第4,
第6のサイクルでは、ブロックアドレスA0〜A1の値
が”1”となっており、第2のブロック20Bに対する
外部アクセスが要求されている。このとき、第1,第
3,第5のサイクルでは、第1のブロックコントローラ
40A内で生成されるBNK信号(図10(g))はH
レベルに設定される。
【0081】また、第1〜第4の連続する4つのサイク
ルでは、行アドレスA8〜A19(図10(d))の値
が”p”となっており、第5〜第6の連続する2つのサ
イクルでは、行アドレスA8〜A19の値が”q”とな
っている。
【0082】図10(p)には、第1のブロック20A
のサブアレイ22A(図4)内のワード線WLの状態が
示されている。なお、サブアレイ22A内には、複数本
のワード線が含まれているが、2本以上のワード線は同
時に活性化されない。このため、図10(p)では、サ
ブアレイ22A内で順次活性化されるワード線が同じタ
イミングチャート上に描かれている。なお、Hレベルに
立ち上がっているワード線WLp,WLqは、活性化さ
れたワード線をそれぞれ示している。
【0083】第1のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されているので、図7の
セット信号生成回路420は、時刻t1においてパルス
信号Q420(図10(h))を出力する。そして、R
Sラッチ410およびインバータ411は、パルス信号
Q420に従って外部アクセス実施信号#EX0(図1
0(j))をLレベル(アクティブ)に設定する。外部
アクセス実施信号#EX0がLレベル(アクティブ)に
なると、図9の第1の行プリデコーダ30Aは、行アド
レスA8〜A19を選択して第1の行デコーダ24Aに
供給する。したがって、第1のブロック20Aのサブア
レイ22A内では、行アドレスA8〜A19によって選
択された”p”番目のワード線WLpが活性化される。
そして、第1のサイクルでは、活性化されたワード線W
Lp上の列アドレスA2〜A7によって選択されたメモ
リセルに対して外部アクセスが実施される。
【0084】第2のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスは要求されていない。しかしな
がら、図7のリセット信号生成回路430は、パルス信
号Q430を出力しない。このため、外部アクセス実施
信号#EX0はLレベル(アクティブ)のまま保持され
る。このとき、サブアレイ22A内では、”p”番目の
ワード線WLpが活性化したまま保持される。なお、第
2のサイクルでは、第1のブロック20Aに対する外部
アクセスは要求されていないので、サブアレイ22A内
のメモリセルに対して外部アクセスは実施されない。
【0085】第3のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されているので、第1の
サイクルと同様に、パルス信号Q420が出力される。
しかしながら、外部アクセス実施信号#EX0は、既に
Lレベル(アクティブ)となっているので、Lレベルの
まま保持される。また、サブアレイ22A内の”p”番
目のワード線WLpは活性化したまま保持され、ワード
線WLp上のメモリセルに対して外部アクセスが実施さ
れる。
【0086】なお、第3のサイクルで発生するパルス信
号Q420は、外部アクセス実施信号#EX0に影響を
与えないので、例えば、図8のACT信号などを用い
て、発生しないようにしてもよい。
【0087】第4のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスは要求されていないので、第2
のサイクルと同様に、外部アクセス実施信号#EX0は
Lレベル(アクティブ)のまま保持される。このとき、
サブアレイ22A内の”p”番目のワード線WLpも活
性化したまま保持されるが、サブアレイ22A内のメモ
リセルに対して外部アクセスは実施されない。
【0088】第5のサイクルでは、行アドレスA8〜A
19の値は”q”から”r”に変化している。このと
き、図5のRATD回路130は、時刻t5において行
アドレスの変化を検出し、RAT信号を出力する。そし
て、図7のリセット信号生成回路430は、RAT信号
に応じてパルス信号Q430(図10(i))を出力す
る。RSラッチ410およびインバータ411は、パル
ス信号Q430に従って外部アクセス実施信号#EX0
をHレベル(非アクティブ)に設定する。このとき、サ
ブアレイ22A内の”p”番目のワード線WLpは非活
性化される。
【0089】また、第5のサイクルでは、第1のブロッ
ク20Aに対する外部アクセスが要求されている。した
がって、第1,第3のサイクルと同様に、パルス信号Q
420が出力され、外部アクセス実施信号#EX0は再
度Lレベル(アクティブ)に設定される。このとき、サ
ブアレイ22A内では、行アドレスA8〜A19によっ
て選択された”q”番目のワード線WLqが活性化さ
れ、ワード線WLq上のメモリセルに対して外部アクセ
スが実施される。
【0090】第6のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスは要求されていないので、第
2,第4のサイクルと同様に、外部アクセス実施信号#
EX0はLレベル(アクティブ)のまま保持される。こ
のとき、サブアレイ22A内の”q”番目のワード線W
Lqも活性化したまま保持されるが、サブアレイ22A
内のメモリセルに対して外部アクセスは実施されない。
【0091】時刻t7で、チップセレクト信号#CSは
Hレベル(非アクティブ)に立ち上がっている。このと
き、図7のリセット信号生成回路430は、パルス信号
Q430を出力する。これに応じて、外部アクセス実施
信号#EX0はHレベル(非アクティブ)に設定され、
サブアレイ22A内の”q”番目のワード線WLqは非
活性化される。
【0092】なお、図8のリフレッシュ実施信号発生回
路44内で生成されるACT信号は、図10(k)に示
すように、外部アクセス実施信号#EX0のLレベル期
間を所定期間Td1だけ延長したHレベル期間を有して
いる。なお、時刻t5付近では、外部アクセス実施信号
#EX0のHレベル期間が所定期間Td1より若干長い
ために、僅かな期間だけLレベルとなっている。また、
制御信号Q520は、図10(l)に示すように、BN
K信号のHレベル期間とACT信号のHレベル期間にお
いて、Lレベルとなっている。ただし、図10では、リ
フレッシュ要求信号RFREQ0がLレベルとなってい
るので、BNK信号およびACT信号のレベルは、リフ
レッシュ実施信号#RF0のレベルに影響しない。
【0093】図11は、図10に示すオペレーションサ
イクルにおける各ブロック20A〜20Dに関するワー
ド線活性化制御部の動作を示すタイミングチャートであ
る。図11(a)〜(d)は、図10(a)〜(d)と
同じである。また、リフレッシュ要求が無い場合を仮定
しているので、リフレッシュタイミング信号RFTM
(図11(e))は、図10(e)と同じである。した
がって、各ブロックコントローラ40A〜40Dに入力
されるリフレッシュ要求信号RFREQ0〜RFREQ
3(図11(f)〜(i))と、各ブロックコントロー
ラ40A〜40Dから出力されるリフレッシュ実施信号
#RF0〜#RF3(図11(n)〜(p))とは、そ
れぞれ図10(f),(m)と同じ信号レベルとなって
いる。
【0094】図11(j)〜(m)は、各ブロックコン
トローラ40A〜40Dから出力される外部アクセス実
施信号#EX0〜#EX3を示しており、図11(j)
は図10(j)と同じである。また、図11(r)〜
(u)は、各ブロック20A〜20Dのサブアレイ22
A〜22D内のワード線の状態を示しており、図11
(r)は図10(p)と同じである。
【0095】第2のサイクルでは、第2のブロック20
Bに対する外部アクセスが要求されている。したがっ
て、第2のブロックコントローラ40Bは、外部アクセ
ス実施信号#EX1(図11(k))をLレベル(アク
ティブ)に設定する。このとき、第2のサブアレイ22
B内では、行アドレスA8〜A19によって選択され
た”p”番目のワード線WLpが活性化される。
【0096】また、第2のサイクルで用いられる行アド
レスA8〜A19の値”p”は、時刻t5まで”p”の
まま変化していないので、第2のブロックコントローラ
40Bは、第2〜第4の連続する3つのサイクルで外部
アクセス実施信号#EX1をLレベル(アクティブ)の
まま保持している。このとき、第2のサブアレイ22B
内の”p”番目のワード線WLpも活性化したまま保持
される。
【0097】第6のサイクルでも、第2のサイクルと同
様に、第2のブロック20Bに対する外部アクセスが要
求されているので、外部アクセス実施信号#EX1がL
レベル(アクティブ)に設定されている。そして、第2
のサブアレイ22B内では、”q”番目のワード線WL
qが活性化される。
【0098】なお、仮に、図11の第3のサイクルで、
第3のブロック20Cに対する外部アクセス要求がある
場合には、第3の外部アクセス実施信号#EX3もLレ
ベル(アクティブ)に設定され、行アドレスA8〜A1
9が変化するまでLレベル(アクティブ)のまま保持さ
れる。そして、この場合には、第3のサブアレイ22C
内の”p”番目のワード線が活性化される。
【0099】以上、図10,図11で説明したように、
各ブロックコントローラ40A〜40Dは、あるブロッ
クに対する外部アクセスが要求されると、そのブロック
に対応する外部アクセス実施信号をアクティブに設定す
る。このとき、そのブロック内の行アドレスで選択され
たワード線が活性化されて、活性化されたワード線上の
メモリセルに対して外部アクセスが実施される。そし
て、各ブロックコントローラ40A〜40Dは、一旦、
アクティブ(Lレベル)に設定した外部アクセス実施信
号を、後続のサイクルで用いられるアドレスA0〜A1
9のうちの行アドレスA8〜A19が変化するまで保持
する。このとき、ワード線は活性化した状態で保持さ
れ、そのブロックに対する外部アクセスが再度要求され
たサイクルでは、既に活性化されたワード線上のメモリ
セルに対して外部アクセスが実施される。このようにす
れば、ワード線の活性化および非活性化をサイクル毎に
繰り返さなくて済むので、電流の消費をかなり低減させ
ることが可能となる。
【0100】このように、本実施例におけるワード線活
性化制御部は、同じ行アドレスを含むアドレスを用いる
オペレーションサイクルが連続する場合に、最初のサイ
クルにおいて活性化された第1のメモリセルブロック内
のワード線を、非活性化することなく最終のサイクルま
で活性化した状態で保持することができる。
【0101】また、これと同時に、ワード線活性化制御
部は、最初のサイクルより後で最終のサイクル以前のサ
イクルにおいて活性化された第2のメモリセルブロック
内のワード線を、非活性化することなく最終のサイクル
まで活性化した状態で保持することも可能である。この
ようにして、2以上のブロックにおいて、ワード線を同
時に活性化した状態で保持する場合には、活性化された
ワード線上のメモリセルに対して外部アクセスが実施さ
れる頻度を高めることができ、この結果、ワード線の活
性化に伴う消費電流をかなり低減することが可能とな
る。
【0102】なお、本実施例においては、行アドレス
は、20ビットで構成されるアドレスのうちの最も上位
にある複数のビットに割り当てられているので、行アド
レスが比較的変化しにくくなる。このようにすれば、ワ
ード線が活性化した状態で保持される頻度を高めること
ができるので、ワード線の活性化に伴う消費電流をさら
に低減することが可能となる。
【0103】D2.オペレーションサイクルにおける動
作(リフレッシュ要求がある場合):図12は、オペレ
ーションサイクルにおいてリフレッシュ要求があった場
合の第1のブロック20Aに関するワード線活性化制御
部の動作を示すタイミングチャートである。なお、図1
2(a)〜(d),(g)は、図10(a)〜(d),
(g)と同じである。
【0104】図12(e)に示すように、リフレッシュ
タイミング信号RFTMは、第2のサイクル期間中の時
刻taでHレベルに立ち上がっている。このとき、リフ
レッシュ要求信号発生回路50A(図5)は、直ちにリ
フレッシュ要求信号RFREQ0(図12(f))をH
レベルに設定し、第1のブロック20Aに対してリフレ
ッシュを要求する。なお、リフレッシュ要求信号RFR
EQ0は、第1のブロック20Aにおいてリフレッシュ
が終了するまでHレベルに保たれる。
【0105】第2のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されていないので、図7
のリセット信号生成回路430は、リフレッシュ要求信
号RFREQ0がHレベルに設定されるとパルス信号Q
430(図12(i))を出力する。このとき、外部ア
クセス実施信号#EX0がHレベル(非アクティブ)に
設定され、サブアレイ22A内の”p”番目のワード線
WLpが非活性化される。なお、第2のサイクル期間中
に、このワード線WLpを非活性化させることができる
のは、第1のブロック20Aに対する外部アクセスが要
求されていないからである。
【0106】外部アクセス実施信号#EX0がHレベル
に立ち上がると、所定期間Td1経過後にACT信号
(図12(k))がLレベルとなる。また、第2のサイ
クルでは、BNK信号(図12(g))はLレベルとな
っている。したがって、図8の制御回路520は、制御
信号Q520(図12(l))をHレベルに設定する。
この結果、リフレッシュ実施信号発生回路44は、リフ
レッシュ要求信号RFREQ0に応じて所定のLレベル
(アクティブ)期間を有するリフレッシュ実施信号#R
F0(図12(m))を出力する。
【0107】リフレッシュ実施信号#RF0がLレベル
(アクティブ)に設定されると、図9の第1の行プリデ
コーダ30Aは、リフレッシュアドレスRFA8〜RF
A19を選択して第1の行デコーダ24Aに供給する。
したがって、第1のブロック20Aのサブアレイ22A
内では、リフレッシュアドレスRFA8〜RFA19
(図12(q))によって選択された”n”番目のワー
ド線が活性化され、そのワード線上のすべてのメモリセ
ルについてリフレッシュが実施される。
【0108】リフレッシュ実施信号#RF0がHレベル
(非アクティブ)に戻ると、サブアレイ22A内の”
n”番目のワード線WLnが非活性化される。また、図
5のリセット信号発生回路46は、リフレッシュ実施信
号#RF0の立ち上がりエッジに応じて短パルス状のリ
セット信号RST0(図12(o))を発生する。リフ
レッシュ要求信号発生回路50A(図5)は、リセット
信号RST0に従って、リフレッシュ要求信号RFRE
Q0をLレベルに戻す。これにより、第1のブロック内
におけるリフレッシュ動作が完了する。
【0109】なお、リフレッシュ実施信号#RF0がH
レベルに戻ると、所定期間Td2経過後に、リフレッシ
ュ実施信号#RF0に応じてLレベルに設定されていた
RFC信号(図12(n))がHレベルに戻る。
【0110】第3のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されており、また、RF
C信号はHレベルとなっている。したがって、図7のセ
ット信号生成回路420はパルス信号Q420を出力
し、これに応じて、外部アクセス実施信号#EX0はL
レベル(アクティブ)に設定される。そして、サブアレ
イ22A内では、”p”番目のワード線WLpが再度活
性化されて外部アクセスが実施される。
【0111】図13は、図12に示すオペレーションサ
イクルにおける各ブロック20A〜20Dに関するワー
ド線活性化制御部の動作を示すタイミングチャートであ
る。図13(a)〜(d)は、図12(a)〜(d)と
同じである。図13(e)のリフレッシュタイミング信
号RFTMは図12(e)と同じであり、第1のブロッ
ク20Aに関する動作は図12と同じである。
【0112】リフレッシュタイミング信号RFTMが時
刻taでHレベルに立ち上がると、直ちにすべてのリフ
レッシュ要求信号RFREQ0〜RFREQ3(図13
(f)〜(i))がHレベルに設定され、各ブロック2
0A〜20Dに対するリフレッシュが要求される。
【0113】第2のブロック20Bに関しては、時刻t
aより前の時刻t2において外部アクセスが要求されて
いるので、第2のサイクルで外部アクセスが実施され
る。そして、リフレッシュ要求信号RFREQ1はHレ
ベルのまま保持される。第3のサイクルでは、第2のブ
ロック20Bに対する外部アクセス要求が無く、リフレ
ッシュ要求があるので、外部アクセス実施信号#EX1
(図13(k))はHレベル(非アクティブ)に設定さ
れる。このとき、第2のサブアレイ22B内の”p”番
目のワード線WLp(図13(s))は非活性化され
る。そして、外部アクセス実施信号#EX1が立ち上が
った後に、リフレッシュ実施信号#RF1(図13
(o))がLレベル(アクティブ)に設定される。これ
により、第2のサブアレイ22B内の”n”番目のワー
ド線WLnが活性化されてリフレッシュが実施される。
この後、リフレッシュ実施信号#RF1がHレベル(非
アクティブ)に設定されると、リフレッシュ要求信号R
FREQ1はLレベルに戻る。なお、第4のサイクルで
は、第2のブロック20Bに対する外部アクセスが要求
されているので、外部アクセス実施信号#EX1が再度
Lレベル(アクティブ)に設定され、これに伴い、サブ
アレイ22B内の”p”番目のワード線WLpが再度活
性化される。
【0114】第3のブロック20Cに関しては、第2の
サイクルにおいて外部アクセスが要求されておらず、外
部アクセス実施信号#EX2(図13(l))はHレベ
ル(非アクティブ)となっている。このため、リフレッ
シュ要求信号RFREQ2がHレベルとなると、直ちに
リフレッシュ実施信号#RF2(図13(p))がLレ
ベルに設定される。これにより、第3のサブアレイ22
C内の”n”番目のワード線WLn(図13(t))が
活性化されてリフレッシュが実施される。この後、リフ
レッシュ実施信号#RF2がHレベル(非アクティブ)
に設定されると、リフレッシュ要求信号RFREQ2は
Lレベルに戻る。なお、第4のブロック20Dに関して
は、第3のブロック20Cに関する動作と同じである。
【0115】ところで、各ブロック20A〜20Dにお
けるリフレッシュは、同じリフレッシュアドレスRFA
8〜RFA19(図13(w))に従って実施されてい
る。すなわち、リフレッシュアドレスRFA8〜RFA
19の値”n”によって各ブロック20A〜20D内の
n番目のワード線WLnが活性化され、そのワード線W
Ln上のすべてのメモリセルがリフレッシュされる。
【0116】各ブロック20A〜20Dにおけるリフレ
ッシュ動作が完了すると、リフレッシュ要求信号RFR
EQ0〜RFREQ3(図13(f)〜(i))がそれ
ぞれLレベルに戻る。図4のリフレッシュカウンタコン
トローラ90は、すべてのリフレッシュ要求信号RFR
EQ0〜RFREQ3がLレベルに戻ると、カウントア
ップ信号#CNTUP(図13(v))を発生する。
【0117】図14は、図4のリフレッシュカウンタコ
ントローラ90の内部構成を示すブロック図である。こ
のコントローラ90は、4入力NORゲート92と、N
ANDゲート94と、遅延回路96と、インバータ98
とを備えている。4入力NORゲート92には、4つの
リフレッシュ要求信号RFREQ0〜RFREQ3が入
力されている。4入力NORゲート92の出力Q92
は、NANDゲート94の一方の入力端子に入力されて
いる。出力Q92は、さらに、遅延回路96で遅延さ
れ、インバータ98で反転された後に、NANDゲート
94の他方の入力端子に入力されている。この構成から
理解できるように、NANDゲート94から出力される
カウントアップ信号#CNTUPは、4つのリフレッシ
ュ要求信号RFREQ0〜RFREQ3が共にLレベル
に立ち下がった後に、遅延回路96における遅延時間だ
けLレベルとなるようなパルス信号となる(図13
(v))。
【0118】リフレッシュカウンタ100(図4)は、
このカウントアップ信号#CNTUPに応じて、リフレ
ッシュアドレスRFA8〜RFA19(図13(w))
の値を1つカウントアップする。従って、次のリフレッ
シュ動作は、”n+1”番目のワード線に関して行われ
る。
【0119】以上、図12,図13で説明したように、
各ブロックコントローラ40A〜40Dは、リフレッシ
ュが要求されると、外部アクセスが要求されている1つ
のブロック以外の他のブロックに対応するリフレッシュ
実施信号をアクティブに設定する。このとき、他のブロ
ック内では、リフレッシュを実施するために、活性化状
態で保持されているワード線が非活性化される。その
後、リフレッシュアドレスで選択されたワード線が活性
化されてリフレッシュが実施される。
【0120】そして、外部アクセスが実施される1つの
ブロックに関しては、そのブロックに対する外部アクセ
ス要求が無くなった後に、リフレッシュ実施信号がアク
ティブに設定される。このとき、その1つのブロック内
の活性化状態のワード線が非活性化され、この後、リフ
レッシュアドレスで選択されたワード線が活性化されて
リフレッシュが実施される。
【0121】このように、本実施例におけるワード線活
性化制御部は、同じ行アドレスを含むアドレスを用いる
オペレーションサイクルが連続する場合に、最初のサイ
クルにおいて活性化された第1のメモリセルブロック内
のワード線を、非活性化することなく最終のサイクルま
で活性化した状態で保持することができる。そして、ワ
ード線活性化制御部は、第1のメモリセルブロック内の
ワード線が活性化状態となっているときに、第1のメモ
リセルブロックに対してリフレッシュが要求された場合
には、第1のメモリセルブロックにおいて外部アクセス
が実行されていないことを条件に、第1のメモリセルブ
ロック内の活性化状態のワード線を非活性化させること
ができる。このようにすれば、半導体メモリ装置におい
てリフレッシュを実行することができるとともに、ま
た、リフレッシュが実行されない期間では、サイクル毎
にワード線の活性化および非活性化を繰り返す必要がな
いため、ワード線の活性化に伴う消費電流を低減するこ
とが可能となる。
【0122】また、これと同時に、ワード線活性化制御
部は、最初のサイクルより後で最終のサイクル以前の任
意のサイクルにおいて活性化された第2のメモリセルブ
ロック内のワード線を、非活性化することなく最終のサ
イクルまで活性化した状態で保持することも可能であ
る。そして、ワード線活性化制御部は、第1のメモリセ
ルブロックとともに第2のメモリセルブロックに対して
リフレッシュが要求される場合には、第2のメモリセル
ブロックにおいて外部アクセスが実行されていないこと
を条件に、第2のメモリセルブロック内の活性化状態の
ワード線を非活性化させることができる。
【0123】このように、ワード線活性化制御部は、2
以上のメモリセルブロックの中のワード線を同時に活性
化した状態で保持することができ、リフレッシュが要求
されたときには、活性化状態のワード線を最終のサイク
ルの終了を待たずに非活性化させてリフレッシュを実行
することができる。
【0124】ところで、図12では、第1のブロック2
0Aに対する外部アクセス要求が発生する時刻t3より
かなり前の時刻taにおいてリフレッシュ要求が発生し
ているので、第2のサイクルにおいてリフレッシュを実
施し、第3のサイクルにおいて外部アクセスを実施する
ことが可能となっている。しかしながら、時刻t3の直
前でリフレッシュ要求があったとき、換言すれば、時刻
t3より前の比較的短い所定期間内にリフレッシュ要求
があったときには、リフレッシュを延期して、第3のサ
イクルにおいて外部アクセスを優先して実施することと
している。なお、これは、以下に説明するように、AC
T信号を用いることにより可能となっている。
【0125】図15は、オペレーションサイクルにおい
て図12と異なる時刻にリフレッシュ要求があった場合
の第1のブロック20Aに関するワード線活性化制御部
の動作を示すタイミングチャートである。図15では、
第2のサイクルが終了する前の所定期間内の時刻tb
に、リフレッシュタイミング信号RFTMがHレベルに
立ち上がっている。なお、図15(a)〜(d),
(g)は、図10(a)〜(d),(g)と同じであ
る。
【0126】図15(e),(f)に示すように、リフ
レッシュタイミング信号RFTMが時刻tbでHレベル
に立ち上がると、直ちにリフレッシュ要求信号RFRE
Q0がHレベルに設定され、第1のブロック20Aに対
するリフレッシュが要求される。
【0127】第2のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されていないので、リフ
レッシュ要求信号RFREQ0がHレベルに設定される
と、パルス信号Q430(図15(i))が出力され
る。このとき、外部アクセス実施信号#EX0(図15
(j))がHレベル(非アクティブ)に設定され、サブ
アレイ22A内の”p”番目のワード線WLp(図15
(q))が非活性化される。これにより、リフレッシュ
のための動作が可能となる。
【0128】外部アクセス実施信号#EX0がHレベル
に立ち上がると、所定期間Td1経過後の第3のサイク
ル期間中にACT信号(図15(k))がLレベルとな
る。しかしながら、第3のサイクルでは、BNK信号
(図15(g))はHレベルとなっている。このため、
図8の制御回路520は、第3のサイクルにおいて制御
信号Q520(図15(l))をLレベルのまま保持
し、この結果、リフレッシュ実施信号#RF0(図15
(m))はLレベル(アクティブ)に設定されずに、H
レベル(非アクティブ)のまま保持される。すなわち、
リフレッシュのための動作は中止される。
【0129】また、第3のサイクルでは、第1のブロッ
ク20Aに対する外部アクセスが要求されているで、パ
ルス信号Q420(図15(h))が出力され、これに
応じて外部アクセス実施信号#EX0がLレベル(アク
ティブ)に設定される。そして、サブアレイ22A内
の”p”番目のワード線WLpが再度活性化される。こ
れにより、リフレッシュに優先して外部アクセスが実施
されることとなる。
【0130】第4のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されておらず、リフレッ
シュが要求されているので、パルス信号Q430が出力
され、これに応じて、外部アクセス実施信号#EX0が
Hレベル(非アクティブ)に設定される。このとき、サ
ブアレイ22A内の”p”番目のワード線WLpは非活
性化される。そして、外部アクセス実施信号#EX0が
立ち上がった後の所定期間Td1経過後に、ACT信号
がLレベルとなり、これに伴い、制御信号Q520がH
レベルとなる。この結果、リフレッシュ実施信号#RF
0がLレベル(アクティブ)に設定され、サブアレイ2
2A内の”n”番目のワード線WLnが活性化されてリ
フレッシュが実施される。
【0131】なお、リフレッシュ実施信号#RF0がH
レベル(非アクティブ)に戻ると、サブアレイ22A内
の”n”番目のワード線WLnが非活性化される。ま
た、リフレッシュ実施信号#RF0の立ち上がりエッジ
に応じて短パルス状のリセット信号RST0(図15
(o))が生成され、これに応じて、リフレッシュ要求
信号RFREQ0がLレベルに戻る。
【0132】図16は、図15に示すオペレーションサ
イクルにおける各ブロック20A〜20Dに関するワー
ド線活性化制御部の動作を示すタイミングチャートであ
る。図16(a)〜(d)は、図15(a)〜(d)と
同じである。図16(e)のリフレッシュタイミング信
号RFTMは図15(e)と同じであり、第1のブロッ
ク20Aに関する動作は、図15と同じである。
【0133】第2のブロック20Bに関しては、時刻t
bより前の時刻t2において外部アクセスが要求されて
いるので、図13と同じとなっている。また、第3,第
4のブロック20C,20Dに関しては、外部アクセス
が要求されていないので図13とほぼ同じとなってい
る。ただし、リフレッシュタイミング信号RFTMが立
ち上がる時刻の相違により、リフレッシュの実施時期が
異なっている。
【0134】なお、すべてのリフレッシュ要求信号RF
REQ0〜RFREQ3がそれぞれLレベルに戻った後
の動作は、図13と同様である。
【0135】以上、図15,図16で説明したように、
各ブロックコントローラ40A〜40Dは、あるブロッ
クに対する外部アクセス要求が無いときにリフレッシュ
が要求されると、そのブロックに対する外部アクセス実
施信号を非アクティブ(Hレベル)に設定して活性化状
態で保持されているワード線を非活性化させる。そし
て、リフレッシュが、そのブロックに対する外部アクセ
スが要求される時刻より前の所定期間内で要求されてい
る場合には、リフレッシュ動作を中止して、そのブロッ
クに対する外部アクセス実施信号を再度アクティブ(H
レベル)に設定してワード線を活性化させることができ
る。なお、リフレッシュは、そのブロックにおいて外部
アクセスの実施が終了した後に、実施される。
【0136】このように本実施例では、外部アクセスが
要求される時刻より前の所定期間内にリフレッシュが要
求された場合には、外部アクセスが優先して実施され、
リフレッシュは外部アクセスの終了後のサイクルまで延
期される。一方、外部アクセスが要求される時刻より前
の所定期間直前にリフレッシュが要求された場合には、
1つのサイクル期間内にリフレッシュと外部アクセスと
を双方実行する必要がある。換言すれば、リフレッシュ
と外部アクセスの双方を実行可能な期間が、アドレスA
0〜A19の変化の最短周期Tcycになるように設定
される。ただし、本実施例では、後述するように、この
周期Tcycが最短化されている。
【0137】図17は、オペレーションサイクルにおい
て図15と異なる時刻にリフレッシュ要求があった場合
の第1のブロック20Aに関する動作を示すタイミング
チャートである。図17では、第2のサイクルが終了す
る前の所定期間直前の時刻tcに、リフレッシュタイミ
ング信号RFTMがHレベルに立ち上がっている。な
お、図17(a)〜(d),(g)は、図10(a)〜
(d),(g)と同じである。
【0138】図17(e),(f)に示すように、リフ
レッシュタイミング信号RFTMが時刻tcでHレベル
に立ち上がると、直ちにリフレッシュ要求信号RFRE
Q0がHレベルに設定され、第1のブロック20Aに対
するリフレッシュが要求される。
【0139】第2のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されていないので、リフ
レッシュ要求信号RFREQ0がHレベルに設定される
と、パルス信号Q430(図17(i))が出力され
る。このとき、外部アクセス実施信号#EX0(図17
(j))がHレベル(非アクティブ)に設定され、サブ
アレイ22A内の”p”番目のワード線WLpが非活性
化される。
【0140】外部アクセス実施信号#EX0がHレベル
に立ち上がると、所定期間Td1経過後の第2のサイク
ルの終了直前にACT信号(図17(k))がLレベル
となる。そして、第2のサイクルでは、BNK信号(図
17(g))はLレベルとなっているので、時刻t3直
前においてパルス状の制御信号Q520(図17
(l))が出力される。この結果、リフレッシュ実施信
号#RF0(図17(m))がLレベル(アクティブ)
に設定され、サブアレイ22A内の”n”番目のワード
線WLnが活性化されてリフレッシュが実施される。
【0141】リフレッシュ実施信号#RF0がHレベル
(非アクティブ)に戻ると、サブアレイ22A内の”
n”番目のワード線WLnが非活性化される。また、リ
フレッシュ実施信号#RF0の立ち上がりエッジに応じ
て短パルス状のリセット信号RST0(図17(o))
が生成され、これに応じて、リフレッシュ要求信号RF
REQ0がLレベルに戻る。
【0142】また、リフレッシュ実施信号#RF0がH
レベルに立ち上がった後の所定期間Td2経過後に、リ
フレッシュ実施信号#RF0に応じてLレベルに設定さ
れていたRFC信号(図17(n))がHレベルに戻
る。
【0143】第3のサイクルでは、第1のブロック20
Aに対する外部アクセスが要求されているで、RFC信
号がHレベルに戻ると、パルス信号Q420(図17
(h))が出力される。このとき、外部アクセス実施信
号#EX0がLレベル(アクティブ)に設定され、サブ
アレイ22A内の”p”番目のワード線WLpが再度活
性化されて外部アクセスが実施される。このようにし
て、第3のサイクルにおいては、リフレッシュが実施れ
さた後に、外部アクセスが実施される。
【0144】図18は、図17の第1〜第4のサイクル
を拡大して示すタイミングチャートである。ただし、図
18では、図17の一部の信号のみが示されている。
【0145】図18(k)に示すように、リフレッシュ
と外部アクセスとを連続して実施するためには、リフレ
ッシュの実施に必要な期間Trfと外部アクセスの実施
に必要な期間Texとを要する。ここで、各期間Tr
f,Texには、ブロック20A内のプリチャージ回路
(図示せず)によるプリチャージ動作に必要な期間(以
下、「プリチャージ期間」とも呼ぶ)Tprと、ワード
線を活性化させる際に必要な期間Tacとが含まれてい
る。1つのサイクル期間中にリフレッシュおよび外部ア
クセスを連続して実施する場合には、通常、アドレスA
0〜A19の変化の最短周期Tcycは(Trf+Te
x)に設定される。しかしながら、本実施例では、AC
T信号およびRFC信号を用いているので、最短周期T
cycをほぼ(Trf+Tex−Tpr)に設定するこ
とが可能となっている。
【0146】すなわち、ACT信号は、外部アクセス実
施信号#EX0のLレベル(アクティブ)期間を所定期
間Td1だけ延長したHレベル期間を有している。そし
て、この所定期間Td1は、プリチャージ動作に必要な
期間Tprとほぼ同じ期間に設定されている。このた
め、リフレッシュ要求信号RFREQ0がHレベルに立
ち上がる時刻が、第1のブロック20Aに対する外部ア
クセスが要求される時刻t3より所定期間Td1以上前
である場合には、第2のサイクル期間中に、リフレッシ
ュのためのプリチャージ動作に必要な期間Tprを確保
することができる。このようにすれば、第3のサイクル
において確保すべきリフレッシュのための期間をほぼ
(Trf−Tpr)に設定することができる。
【0147】また、RFC信号は、リフレッシュ実施信
号#RF0のLレベル(アクティブ)期間を所定期間T
d2だけ延長したLレベル期間を有している。そして、
この所定期間Td2は、プリチャージ動作に必要な期間
Tprとほぼ同じ期間に設定されている。このため、R
FC信号がHレベルとなった以後に、外部アクセス実施
信号#EX0をLレベル(アクティブ)に設定すれば、
外部アクセスのためのプリチャージ動作に必要な期間T
prを確保することができる。
【0148】本実施例では、ACT信号およびRFC信
号を用いることにより、アドレスA0〜A19の変化の
最短周期Tcycを、ほぼ(Trf+Tex−Tpr)
に設定することが可能となっている。
【0149】図19は、図17に示すオペレーションサ
イクルにおける各ブロック20A〜20Dに関するワー
ド線活性化制御部の動作を示すタイミングチャートであ
る。図19(a)〜(d)は、図17(a)〜(d)と
同じである。図19(e)のリフレッシュタイミング信
号RFTMは図17(e)と同じであり、第1のブロッ
ク20Aに関する動作は、図17と同じである。
【0150】第2のブロック20Bに関しては、第2の
サイクルにおいて外部アクセスが既に実施されているの
で、図16と同じとなっている。また、第3,第4のブ
ロック20C,20Dに関しては、外部アクセスが要求
されていないので図16とほぼ同じとなっている。ただ
し、リフレッシュタイミング信号RFTMが立ち上がる
時刻の相違により、リフレッシュの実施時期が異なって
いる。
【0151】なお、すべてのリフレッシュ要求信号RF
REQ0〜RFREQ3がそれぞれLレベルに戻った後
の動作は、図13と同様である。
【0152】以上、図15〜図19で説明したように、
本実施例におけるワード線活性化制御部は、第1のメモ
リセルブロック内のワード線が活性化状態となっている
ときに、第1のメモリセルブロックに対してリフレッシ
ュが要求された場合には、第1のメモリセルブロックに
おいて外部アクセスが実行されていないことを条件に、
第1のメモリセルブロック内の活性化状態のワード線を
非活性化させることができる。そして、第1のメモリセ
ルブロックに対してリフレッシュが要求された後の所定
期間内に、第1のメモリセルブロックに対して外部アク
セスが要求された場合には、第1のメモリセルブロック
におけるリフレッシュの実行を延期して、第1のメモリ
セルブロック内においてデータの読み出しまたは書き込
みを実行するためのワード線を活性化させることができ
る。このようにすれば、外部アクセスを優先して実行す
ることが可能となる。
【0153】また、本実施例では、リフレッシュが要求
された後の所定期間は、リフレッシュのためのプリチャ
ージに必要な期間Tprとほぼ等しく設定されている。
ここで、プリチャージに必要な期間Tprとほぼ等しい
期間としては、期間Tprの±20%以内の期間が好ま
しい。こうすれば、外部アクセスが要求されるサイクル
の直前のサイクル期間中にプリチャージを実行すること
ができるので、1つのサイクル期間、すなわち、アドレ
スA0〜A19の変化の最短周期Tcycを、比較的短
く設定することが可能となる。
【0154】D3.スタンバイサイクルおよびスヌーズ
状態における動作:オペレーションサイクルでは、外部
アクセスとともにリフレッシュが実施されるが、スタン
バイサイクルおよびスヌーズ状態では、外部アクセスは
実施されず、リフレッシュのみが実施される。
【0155】図20は、スタンバイサイクルにおける各
ブロック20A〜20Dに関するワード線活性化制御部
の動作を示すタイミングチャートである。スタンバイサ
イクルでは、チップセレクト信号#CS(図20
(a))がHレベル(非アクティブ)となり、かつ、ス
ヌーズ信号ZZ(図20(b))がHレベルとなる。な
お、スタンバイサイクルでは外部アクセスは行われない
ので、4つのブロック20A〜20Dに対する外部アク
セス実施信号#EX0〜#EX3(図20(j)〜
(m))はHレベル(非アクティブ)に設定されてい
る。
【0156】時刻t11においてリフレッシュタイミン
グ信号RFTM(図20(e))が立ち上がると、直ち
に4つのブロック20A〜20Dに対するリフレッシュ
要求信号RFREQ0〜RFREQ3(図20(f)〜
(i))がHレベルに立ち上がる。このとき、リフレッ
シュ実施信号#RF0〜#RF3(図20(n)〜
(q))はLレベル(アクティブ)に立ち下がる。この
結果、4つのブロック20A〜20Dにおいて、リフレ
ッシュアドレスRFA8〜RFA19によって選択され
る同じ”n”番目のワード線WLnが活性化され(図2
0(r)〜(u))、そのワード線上のすべてのメモリ
セルがリフレッシュされる。
【0157】このように、スタンバイサイクルでは、い
ずれのブロック20A〜20Dに対しても外部アクセス
が無いので、4つのブロック20A〜20Dにおいて同
時にリフレッシュが実施される。
【0158】なお、すべてのリフレッシュ要求信号RF
REQ0〜RFREQ3がそれぞれLレベルに戻った後
の動作は、図13と同様である。
【0159】図20では、スタンバイサイクルにおける
リフレッシュ動作を説明したが、スヌーズ状態でも同じ
である。
【0160】以上のように、オペレーションサイクルで
は、リフレッシュタイミング信号RFTMによってリフ
レッシュ動作をすべきことが通知されると、外部アクセ
スの実施状況に応じてリフレッシュが実施される(第1
のリフレッシュモード)。一方、スタンバイサイクルと
スヌーズ状態では、リフレッシュタイミング信号RFT
Mによってリフレッシュ動作をすべきことが通知される
と、直ちに4つのブロック20A〜20Dにおいて同時
にリフレッシュが実施される(第2のリフレッシュモー
ド)。
【0161】E.電子機器への適用例:図21は、本発
明による半導体メモリ装置を利用した電子機器の一実施
例としての携帯電話機の斜視図である。この携帯電話機
600は、本体部610と、蓋部620とを備えてい
る。本体部610には、キーボード612と、液晶表示
部614と、受話部616と、本体アンテナ部618と
が設けられている。また、蓋部620には、送話部62
2が設けられている。
【0162】図22は、図21の携帯電話機600の電
気的構成を示すブロック図である。CPU630には、
バスラインを介して、キーボード612と、液晶表示部
614を駆動するためのLCDドライバ632と、SR
AM640と、VSRAM642と、EEPROM64
4とが接続されている。
【0163】SRAM640は、例えば高速なキャッシ
ュメモリとして利用される。また、VSRAM642
は、例えば画像処理用の作業メモリとして利用される。
このVSRAM642(擬似SRAMあるいは仮想SR
AMと呼ばれる)としては、上述したメモリチップ30
0を採用することができる。EEPROM644は、携
帯電話機600の各種の設定値を格納するために利用さ
れる。
【0164】携帯電話機600の動作を一時的に停止さ
せるときには、VSRAM642をスヌーズ状態に維持
しておくことができる。こうすれば、VSRAM642
が内部リフレッシュを自動的に行うので、VSRAM6
42内のデータを消失させずに保持しておくことが可能
である。特に、本実施例のメモリチップ300は比較的
大容量なので、画像データなどの大量のデータを長時間
保持し続けることができるという利点がある。
【0165】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのメモリチップ300の
端子の構成を示す説明図である。
【図2】チップセレクト信号#CSとスヌーズ信号ZZ
の信号レベルに応じたメモリチップ300の動作状態の
区分を示す説明図である。
【図3】メモリチップ300の動作の概要を示すタイミ
ングチャートである。
【図4】メモリチップ300の内部構成を示すブロック
図である。
【図5】図4の第1のブロックコントローラ40Aの内
部構成を示すブロック図である。
【図6】図5のRATD回路130の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図7】図5の外部アクセス実施信号発生回路42の内
部構成を示すブロック図である。
【図8】図5のリフレッシュ実施信号発生回路44の内
部構成を示すブロック図である。
【図9】図4の第1の行プリデコーダ30Aの内部構成
を示すブロック図である。
【図10】オペレーションサイクルにおける第1のブロ
ック20Aに関するワード線活性化制御部の動作を示す
タイミングチャートである。
【図11】図10に示すオペレーションサイクルにおけ
る各ブロック20A〜20Dに関するワード線活性化制
御部の動作を示すタイミングチャートである。
【図12】オペレーションサイクルにおいてリフレッシ
ュ要求があった場合の第1のブロック20Aに関するワ
ード線活性化制御部の動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図13】図12に示すオペレーションサイクルにおけ
る各ブロック20A〜20Dに関するワード線活性化制
御部の動作を示すタイミングチャートである。
【図14】図4のリフレッシュカウンタコントローラ9
0の内部構成を示すブロック図である。
【図15】オペレーションサイクルにおいて図12と異
なる時刻にリフレッシュ要求があった場合の第1のブロ
ック20Aに関するワード線活性化制御部の動作を示す
タイミングチャートである。
【図16】図15に示すオペレーションサイクルにおけ
る各ブロック20A〜20Dに関するワード線活性化制
御部の動作を示すタイミングチャートである。
【図17】オペレーションサイクルにおいて図15と異
なる時刻にリフレッシュ要求があった場合の第1のブロ
ック20Aに関する動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図18】図17の第1〜第4のサイクルを拡大して示
すタイミングチャートである。
【図19】図17に示すオペレーションサイクルにおけ
る各ブロック20A〜20Dに関するワード線活性化制
御部の動作を示すタイミングチャートである。
【図20】スタンバイサイクルにおける各ブロック20
A〜20Dに関するワード線活性化制御部の動作を示す
タイミングチャートである。
【図21】本発明による半導体メモリ装置を利用した電
子機器の一実施例としての携帯電話機の斜視図である。
【図22】図21の携帯電話機600の電気的構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10…データ入出力バッファ 20…メモリセルアレイ 20A〜20D…ブロック 22A〜22D…メモリセルサブアレイ 24A〜24D…行デコーダ 26A〜26D…列デコーダ 28A〜28D…ゲート 30A〜30D…行プリデコーダ 34,36…スイッチ&ラッチ回路 38…判定回路 40A〜40D…ブロックコントローラ 42…外部アクセス実施信号発生回路 44…リフレッシュ実施信号発生回路 46…リセット信号発生回路 50A〜50D…リフレッシュ要求信号発生回路 60…アドレスバッファ 70…リフレッシュタイマ 90…リフレッシュカウンタコントローラ 92…4入力NORゲート 94…NANDゲート 96…遅延回路 98…インバータ 100…リフレッシュカウンタ 130…行アドレス遷移検出回路(RATD回路) 131…遷移検出回路 132…インバータ 133,134…パルス発生回路 135…ORゲート 138…12入力ORゲート 300…メモリチップ 410…RSラッチ 411…インバータ 420…セット信号生成回路 421…インバータ 422…デコーダ 423,426,428…ANDゲート 425…遅延回路 429…パルス発生回路 430…リセット信号生成回路 431…インバータ 432…ANDゲート 434,438…パルス発生回路 436…3入力ORゲート 510…ANDゲート 511…パルス発生回路 512…インバータ 520…リフレッシュ要求信号制御回路 521…インバータ 522…デコーダ 523…ANDゲート 525…遅延回路 526…NANDゲート 528…NORゲート 600…携帯電話機 610…本体部 612…キーボード 614…液晶表示部 616…受話部 618…本体アンテナ部 620…蓋部 622…送話部 630…CPU 632…LCDドライバ 640…SRAM 642…VSRAM 644…EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/406

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体メモリ装置であって、 ダイナミック型のメモリセルがマトリクス状に配列され
    た複数のメモリセルブロックと、 前記複数のメモリセルブロックのうちの任意の1つのメ
    モリセルブロックを選択するためのブロックアドレス
    と、選択されたメモリセルブロック内の複数本のワード
    線のうちの1本を選択するための行アドレスと、を含む
    アドレスが入力されるアドレス入力部と、 前記アドレスに従って選択されるメモリセルに対応する
    データを入出力するためのデータ入出力部と、 ード線の活性化を制御するためのワード線活性化制御
    部と、 を備え、 前記ワード線活性化制御部は、 前記行アドレスに変化があるか否かを検出するための行
    アドレス遷移検出部を備えており、 前記ワード線活性化制御部は、 (a)前記メモリセルに対し、データの読み出しまたは
    書き込みが可能なサイクルであって、同じ行アドレスを
    含むアドレスを用いる前記サイクルが連続し、前記連続
    するサイクルにおいて前記行アドレスの変化が前記行ア
    ドレス遷移検出部によって検出されない第1の場合に
    は、 前記連続するサイクルのうちの最初のサイクルにおいて
    活性化された第1のメモリセルブロック内のワード線
    を、非活性化することなく前記連続するサイクルのうち
    の最終のサイクルまで活性化した状態で保持し、 (b)前記第1のメモリセルブロック内のワード線が活
    性化状態となっているときに、前記第1のメモリセルブ
    ロックに対してリフレッシュが要求された第2の場合に
    は、 前記第1のメモリセルブロックにおいてデータの読み出
    しまたは書き込みが実行されていないことを条件に、前
    記第1のメモリセルブロック内の活性化状態のワード線
    を非活性化させ、 (c)前記第1のメモリセルブロックに対してリフレッ
    シュが要求された後の所定期間内に、前記第1のメモリ
    セルブロックに対してデータの読み出しまたは書き込み
    が要求された第3の場合には、 前記第1のメモリセルブロックにおけるリフレッシュの
    実行を延期して、前記第1のメモリセルブロック内にお
    いてデータの読み出しまたは書き込みを実行するための
    ワード線を活性化させることを特徴とする半導体メモリ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体メモリ装置であっ
    て、 前記アドレス入力部には、前記行アドレスとともに列ア
    ドレスも同時に入力され、 前記行アドレスは、複数ビットで構成される前記アドレ
    スのうちの上位にある複数のビットに割り当てられてい
    る、半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体メモリ装
    置であって、 前記第1のメモリセルブロックに対してリフレッシュが
    要求された後の前記所定期間は、前記第1のメモリセル
    ブロックにおけるプリチャージに必要な期間とほぼ等し
    い、半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の半
    導体メモリ装置であって、 前記ワード線活性化制御部は、 前記第1の場合には、 前記最初のサイクルにおいて活性化された第1のメモリ
    セルブロック内のワード線を、非活性化することなく前
    記最終のサイクルまで活性化した状態で保持するととも
    に、 さらに、前記最初のサイクルより後で前記最終のサイク
    ル以前の任意のサイクルにおいて、前記第1のメモリセ
    ルブロックとは異なる任意の第2のメモリセルブロック
    内のメモリセルに対し、データの読み出しまたは書き込
    みを実行した場合には、 前記任意のサイクルにおいて活性化された前記第2のメ
    モリセルブロック内のワード線を、非活性化することな
    く前記最終のサイクルまで活性化した状態で保持し、 前記第2の場合であって、前記第1のメモリセルブロッ
    クに対してリフレッシュが要求されるとともに、前記第
    2のメモリセルブロックに対してリフレッシュが要求さ
    る場合には、 前記第2のメモリセルブロックにおいてデータの読み出
    しまたは書き込みが実行されていないことを条件に、前
    記第2のメモリセルブロック内の活性化状態のワード線
    を非活性化させる、半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 ダイナミック型のメモリセルがマトリク
    ス状に配列された複数のメモリセルブロックと、前記複
    数のメモリセルブロックのうちの任意の1つのメモリセ
    ルブロックを選択するためのブロックアドレスと、選択
    されたメモリセルブロック内の複数本のワード線のうち
    の1本を選択するための行アドレスと、を含むアドレス
    が入力されるアドレス入力部と、前記アドレスに従って
    選択されるメモリセルに対応するデータを入出力するた
    めのデータ入出力部と、を備える半導体メモリ装置にお
    いて、ワード線の活性化を制御するための方法であっ
    て、 (a)前記メモリセルに対し、データの読み出しまたは
    書き込みが可能なサイクルであって、同じ行アドレスを
    含むアドレスを用いる前記サイクルが連続し、前記連続
    するサイクルにおいて前記行アドレスの変化が検出され
    ない第1の場合には、 前記連続するサイクルのうちの最初のサイクルにおいて
    活性化された第1のメモリセルブロック内のワード線
    を、非活性化することなく前記連続するサイクルのうち
    の最終のサイクルまで活性化した状態で保持し、 (b)前記第1のメモリセルブロック内のワード線が活
    性化状態となっているときに、前記第1のメモリセルブ
    ロックに対してリフレッシュが要求された第2の場合に
    は、 前記第1のメモリセルブロックにおいてデータの読み出
    しまたは書き込みが実行されていないことを条件に、前
    記第1のメモリセルブロック内の活性化状態のワード線
    を非活性化させ、 (c)前記第1のメモリセルブロックに対してリフレッ
    シュが要求された後の所定期間内に、前記第1のメモリ
    セルブロックに対してデータの読み出しまたは書き込み
    が要求された第3の場合には、 前記第1のメモリセルブロックにおけるリフレッシュの
    実行を延期して、前記第1のメモリセルブロック内にお
    いてデータの読み出しまたは書き込みを実行するための
    ワード線を活性化させることを特徴とするワード線の活
    性化制御方法。
JP2000340272A 2000-11-08 2000-11-08 半導体メモリ装置内のワード線の活性化 Expired - Fee Related JP3531602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340272A JP3531602B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 半導体メモリ装置内のワード線の活性化
US09/976,164 US6545943B2 (en) 2000-11-08 2001-10-15 Activation of word lines in semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340272A JP3531602B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 半導体メモリ装置内のワード線の活性化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150769A JP2002150769A (ja) 2002-05-24
JP3531602B2 true JP3531602B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18815213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340272A Expired - Fee Related JP3531602B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 半導体メモリ装置内のワード線の活性化

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6545943B2 (ja)
JP (1) JP3531602B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085186B2 (en) * 2001-04-05 2006-08-01 Purple Mountain Server Llc Method for hiding a refresh in a pseudo-static memory
JP2003196977A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置のデータアクセス方法、及び半導体記憶装置
JP2003297080A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4188640B2 (ja) 2002-08-08 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法及び半導体記憶装置の試験方法
JP3705276B2 (ja) 2003-04-21 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置におけるリフレッシュ制御および内部電圧の生成
JP4139734B2 (ja) * 2003-05-16 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 擬似スタティックメモリ装置および電子機器
WO2005041201A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 International Business Machines Corporation 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ方法
US20050229959A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Chen-Hsiung Lin Sunshade structure
JP2006073062A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100746626B1 (ko) * 2006-06-30 2007-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP2008299927A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US9911485B2 (en) * 2013-11-11 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for refreshing a memory cell
US9472269B2 (en) 2014-02-12 2016-10-18 Globalfoundries Inc. Stress balancing of circuits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028804A (en) 1998-03-09 2000-02-22 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for 1-T SRAM compatible memory
JP3778417B2 (ja) * 2000-02-29 2006-05-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
KR100367690B1 (ko) * 2000-12-04 2003-01-14 (주)실리콘세븐 디램 셀을 이용한 비동기식 에스램 호환 메모리 장치 및그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6545943B2 (en) 2003-04-08
US20020057607A1 (en) 2002-05-16
JP2002150769A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665224B1 (en) Partial refresh for synchronous dynamic random access memory (SDRAM) circuits
KR100615608B1 (ko) 셀프 리프레쉬 모드에서 오토 리프레쉬를 수행하는 반도체메모리 장치
US7394711B2 (en) Multi-port semiconductor memory device and method for accessing and refreshing the same
US20040156249A1 (en) Self-refresh apparatus and method
JP3531602B2 (ja) 半導体メモリ装置内のワード線の活性化
KR19990078379A (ko) 디코딩 오토리프레시 모드를 가지는 디램
US7068566B2 (en) Semiconductor memory device capable of outputting data when a read request not accompanied with an address change being issued
KR20060064055A (ko) 메모리 제어 시스템 및 메모리 뱅크 리프레쉬 방법
JP3726660B2 (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュ制御
JP3627647B2 (ja) 半導体メモリ装置内のワード線の活性化
JP3705113B2 (ja) 半導体メモリ装置内のワード線の活性化
US6501699B2 (en) Refresh control for semiconductor memory device
JP2003132675A (ja) 半導体メモリ装置
JPH10134569A (ja) 同期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP3832218B2 (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュを考慮した制御
JP2004342223A (ja) 半導体メモリ装置および電子機器
JP2004342219A (ja) 半導体メモリ装置および電子機器
JP3915711B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2004220697A (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュ制御
JP2004342222A (ja) 半導体メモリ装置および電子機器
JP2002269981A (ja) 半導体メモリ装置
JP2007200359A (ja) 記憶装置、アドレス制御方法及びシステム
US20020141271A1 (en) Memory and refresh method for memory
JP2005122900A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JP2002313079A (ja) 半導体メモリ装置の電源ノイズの抑制化

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees