JP2006190095A - 自動取引装置および電子マネー補充システム - Google Patents

自動取引装置および電子マネー補充システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006190095A
JP2006190095A JP2005001618A JP2005001618A JP2006190095A JP 2006190095 A JP2006190095 A JP 2006190095A JP 2005001618 A JP2005001618 A JP 2005001618A JP 2005001618 A JP2005001618 A JP 2005001618A JP 2006190095 A JP2006190095 A JP 2006190095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
balance
replenishment
card
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001618A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayuri Gotanda
小百合 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005001618A priority Critical patent/JP2006190095A/ja
Publication of JP2006190095A publication Critical patent/JP2006190095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】自動取引装置での取引時に顧客に電子マネーの残高を再確認させる手段を提供する。
【解決手段】口座情報等と共に電子マネーの残高をICカードから読取るカード読取書込部5と、取引毎の顧客の操作の誘導や取引過程の状況等を示す画面情報を格納している誘導画面格納部3と、制御部7により誘導画面格納部3から読み出された画面情報による画面表示を行うと共に顧客からの入力を受付ける操作表示部2とを有し、取引実行時に操作表示部2に表示される画面中に、制御部7がカード読取書込部5により読取った、電子マネーの残高を表示するよう制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICカードへの電子マネー補充機能をもつ自動取引装置および電子マネー補充システムに関する。
従来の自動取引装置において、キャッシュカードと電子マネーカードを兼ねるICカードを投入したときに行われる電子マネー残高への補充処理は、以下のような手順で行われている。
自動取引装置のカード情報読書部がICカードを受け付けると、口座情報と電子マネーカード番号、電子マネーの残高をカード情報読書部にて読み取り、必要に応じて顧客入力等を行わせ、その後これをサーバに通知する。
口座情報を受けたサーバの口座取引処理部は口座情報を基にユーザの口座を特定する。
そしてサーバより取引許可の通知を受けると、自動取引装置にてユーザの要求に応じた出金や入金等の取引処理が実行される.
一方、電子マネー番号と電子マネー残高が通知されたサーバの自動補充処理部は、電子マネー残高が予め設定された自動補充限度額より少ない場合、電子マネー残高と自動補充限度額との差額を求め、その差額が口座の残高よりも少ない場合はその差額を、口座の残高より多い場合はその残高を補充すべき額として自動取引装置に通知する。
補充すべき額が通知された自動取引装置は、カード情報読書部にて、電子マネー残高を前記補充すべき額加算後の額に書き換える。
その後、処理が終わると、自動取引装置は口座の残高を表示すると共に電子マネー残高を表示してユーザに知らせる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−342680公報(第8−9頁、第6図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、電子マネーを予め設定した金額で自動的に補充してしまうため、不必要に補充が繰返されるという問題があった。
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、自動取引装置での取引時に、顧客に電子マネーの残高を再確認させる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、口座情報等と共に電子マネーの残高をICカードから読取るカード読取書込部と、取引毎の顧客の操作の誘導や取引過程の状況等を示す画面情報を格納している誘導画面格納部と、前記誘導画面格納部から読み出された画面情報による画面表示を行うと共に顧客からの入力を受付ける操作表示部とを有し、取引実行時に前記操作表示部に表示される画面中に、前記カード読取書込部が読取った、電子マネーの残高を表示することを特徴とする。
これにより、本発明は、ICカードから電子マネーの残高を読取って操作表示部に表示するので、顧客が電子マネーの補充の必要性を確認することができる。
以下に、図面を参照して本発明によるICカードへの電子マネー補充処理の実施例について説明する。
図1は自動取引装置の構成を示すブロック図であり、図2はICカードの記憶領域の構成を示す図、図3は電子マネー補充システムの構成を示す図である。
図1において、1は自動取引装置であり(以下、ATMと記す。)、操作表示部2、誘導画面格納部3、入出金部4、カード読取書込部5、メモリ6、及びこれらを制御する制御部7を備えている。
また、図2において、8はICカードであり、電子マネーの残高及び口座情報等を記憶するICチップ8aを有している。
ここで、操作表示部2は、CRTやLCD等の表示部の画面上に、情報入力手段としてのタッチパネルを配置したもので、例えば後述する作用においてボタンの押下等はこのタッチパネル上で行われるものとし、以後のタッチパネルについてはこの記載を省略する。
誘導画面格納部3は取引毎の顧客の操作の誘導や取引過程の状況等を示す文言、イラスト等の画面情報および電子マネーの補充を誘導する画面情報等を格納しており、該誘導画面格納部3から制御部7により取引に応じて画面情報が読み出され、操作表示部2に表示される。なお、誘導画面格納部3は、営業店やセンタに設置された、他のファイルサーバやWebサーバに置くこともできる。
入出金部4は入金取引時等に顧客の投入した現金を計数して収納庫に収納し、出金取引時等に前記収納庫から現金を繰出して計数し、顧客に排出する機能を有している。
カード読取書込部5は顧客のICカードのICチップ8aから電子マネーの残高や口座情報等を読取ると共に、新たな電子マネーの金額を書き込んで、更新する機能を有している。
ここでICカード8のICチップ8aには、図2に示す通り、金融機関記憶領域8bと電子マネー記憶領域8cが設定され、この金融機関記憶領域8bには顧客が開設している金融機関の口座に対応して、氏名や住所等の顧客情報、口座番号や残高等の口座情報、指紋等の生体による認証情報、取引の履歴情報などが記憶されている。
そして電子マネー記憶領域8cには、店舗の決済端末等で現金の代わりに決済することのできる電子マネーの残高が書込み可能に記憶されている。
なお、ICカード8には従来通り磁気ストライプに、口座情報等を持ち合わせるようにしてもよい。
また、金融機関記憶領域8bには、複数の口座の顧客情報や口座情報等を口座ごとに書き込んで格納させてもよい。
メモリ6は取引情報等を一時記憶するための部位である。
9はホストコンピュータであり、口座開設者である各顧客の氏名、口座番号、認証情報、口座残高、取引履歴等の各情報をデータベース9a等に格納している。
次に、上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する処理はATM1に設けられた制御部7により専用メモリに格納されたプログラムに基づいて制御されるものとする。
まず、ATM1の操作表示部2には出金や入金等の取引を選択する画面が表示されており、顧客はこの画面から希望の取引を選択する。
例えば顧客が出金キーを押下すると、制御部7は誘導画面格納部3からICカード8の挿入を促す画面情報を読み出して操作表示部2に表示させ、これを見た顧客はICカード8を挿入する。
すると、そのICカード8はATM1に取込まれ、ICチップ8a(または磁気ストライプ)の金融機関記憶領域8bが、カード読取書込部5にて読取られる。
また、このときICチップ8aの電子マネー記憶領域8cも読取られ、これらの情報は制御部7によりメモリ6に記憶される。
次に、制御部7は、複数の口座情報が存在する場合は誘導画面格納部3から、取引を希望する口座を選択するよう促す画面情報を読み出して操作表示部2に表示させると、顧客はこれをみて口座を選択する。
すると、制御部7は誘導画面格納部3から希望金額の入力を促す画面情報を読み出して操作表示部2に表示させると共に、先にICチップ8aから読取った電子マネーの残高の表示を取引が終了するまで行わせる。
図4はこのときの電子マネーの残高の画面表示例を示す図である。
すなわち、図4(a)に示したように、前記希望金額の入力を促す画面にはテンキー10と共に電子マネー残高が表示され(例えば図中左下。)、顧客がテンキー10を押下して希望金額を入力すると、制御部7は入力された金額を操作表示部2の金額表示エリアに表示させると共にその金額をメモリ6に記憶させる。
そして、入力された金額と共に先にメモリ6に記憶させた金融機関記憶領域8bの情報を電文としてホストコンピュータ9に送信する。
ホストコンピュータ9は口座情報に基づきデータを読み出し、認証情報(例えばATMで入力された暗証番号)により本人確認を行い、口座残高を参照して取引可能か判断する。
その後、ホストコンピュータ9から取引可能な旨の通知を受けると、制御部7はメモリ6に記憶されている希望金額を読み出して入出金部4に対し希望金額分の出金を指示する。
これにより入出金部4によって出金処理が行われるが、そのホストコンピュータ9から返信を受取るまでの間、及び出金処理の手続き中に、図4(b)に示すような、電子マネーの残高を操作表示部2に表示する。
処理が終了すると、現金、ICカード、レシートの受取誘導や、取引が終了した旨の画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示する。
このときにも、図4(C)に示すように、電子マネーの残高を操作表示部2に表示する。
その後、ホストコンピュータ9の口座の残高等を更新して取引を終了する。
尚、上記の説明では暗証番号をホストコンピュータ9に送って本人確認を行うものとしたが、ATM1に指紋等の生体を読取る生体読取部を設けてこの生体読取部で読取った顧客の生体情報とカード8から読取った認証情報を照合してATM1で本人確認を行うことも可能であり、また、ICカード8に認証情報保有させず、ATM1に備えた生体読取部で読取った生体情報をホストコンピュータ9に送って本人確認することも可能である。
以上説明したように、顧客がATMにて取引を行う際、ICカードから電子マネーの残高を読取って操作表示部に表示するので、顧客に電子マネーの残高を再確認させて、金額が不足気味であれば、直ちに電子マネーを補充するよう誘導することができるという効果がある。
この実施例2は電子マネーの補充を実行するためのもので、基本的なシステム構成は上記実施例1と同様であるが、本実施例ではICカード8におけるICチップ8aの金融機関記憶領域8bには複数の口座の顧客情報や口座情報等が口座ごとに書込まれて格納されているものとする。
次に、この実施例2の作用について説明する。
尚、以下の説明は図1〜図3も参照して行うものとする。
まず、実施例1と同様に、顧客が操作表示部2から出金取引を選択すると、制御部7は誘導画面格納部3からICカード8の挿入を促す画面情報を読み出して操作表示部2に表示させ、これを見て顧客はICカード8を挿入する。
すると、そのICカード8はATM1に取込まれ、カード読取書込部5によりICチップ8a(または磁気ストライプ)の金融機関記憶領域8bと電子マネー記憶領域8cが読取られる。
そして、金融機関記憶領域8bと電子マネー記憶領域8cから読取られた情報は制御部7によりメモリ6に記憶される。
次に、制御部7は、複数の口座情報が存在する場合には、取引を希望する口座を選択するよう促す画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示させると、顧客はこれをみて口座を選択する。
すると、制御部7は誘導画面格納部3から希望金額の入力を促す画面を読み出して操作表示部2に表示させると共に、先にICチップ8aから読取った電子マネーの残高の表示と電子マネーの補充ボタン11の表示を取引が終了するまで行う。
図5は実施例2における電子マネーの残高の表示画面例を示す図である。
すなわち、図5(a)に示すように、前記希望金額の入力を促す画面にはテンキー10と共に電子マネーの残高と補充ボタン11が近接して表示されており、電子マネーの残高を確認した顧客がATM1で補充を行いたい場合は、この補充ボタン11を押下する。
顧客が前記希望金額の入力を促す画面から希望金額を入金すると、制御部7は入力された金額を操作表示部2の金額表示エリアに表示させると共にその金額をメモリ6に記憶させ、この金額と共に先にメモリ6に記憶させた金融機関記憶領域8bの情報を電文としてホストコンピュータ9に送信する。
ホストコンピュータ9は口座情報に基づきデータを読み出し、認証情報(例えば、ATMで入力された暗証番号)により本人確認を行い、口座残高を参照して取引可能か判断する。
その後、ホストコンピュータ9から取引可能な旨の通知を受けると、制御部7はメモリ6に記憶されている希望金額を読み出して入出金部4に対し希望金額分の出金を指示する。
そして、ホストコンピュータ9から取引可能な旨の通知を受けると、制御部7はメモリ6に記憶されている希望金額を読み出して入出金部4に対し希望金額分の出金を指示する。
これにより入出金部4により出金処理が行われるが、そのホストコンピュータ9からの返信を受取るまでの間及び出金処理の手続き中に、制御部7は図5(b)に示すような、電子マネーの残高及び補充ボタン11を表す画面情報を誘導画面格納部3から読み出し、操作表示部2に表示する。
処理が終了すると、現金、ICカード、レシートの受領誘導や、取引が終了した旨の画面情報を誘導画面表示部3から読み出して操作表示部2に表示する。
このときにも図5(c)に示すように、電子マネーの残高および補充ボタン11を表した画面を操作表示部2に表示する。
その後、制御部7から通知を受けたホストコンピュータ9は、口座の残高等を更新して取引を終了するが、図5(a)〜(c)で示す、電子マネーの残高と共に補充ボタン11が表示されたいずれかの画面(現金、ICカード、レシートの受領誘導等の画面も含む)で、その補充ボタン11が押下された場合は、取引終了後、電子マネーの補充に移行する。
図6は当該顧客の口座から電子マネーを補充する場合の画面表示例を示す図である。
まず、制御部7は図6(a)に示すような、現金で補充するか口座から補充するかの選択を促す文言と、口座補充ボタン12および現金補充ボタン13を組合せた選択画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示する。
ここで顧客が口座補充ボタン12を選択した場合、制御部7は先にメモリ6に記憶した金融機関記憶領域8bの情報を読み出し、それを各口座の残高照会の依頼と共に電文としてホストコンピュータ9に送信する。
その後、ホストコンピュータ9から各口座の残高が通知されると、制御部7は、図6(b)に示すように、メモリ6に記憶された口座を全て読み出して操作表示部2に表示すると共に、各口座の残高をそれぞれの口座の横に表示して、顧客に取引を希望する口座を選択させる。
複数口座が存在する場合に、図6(b)に示す画面を表示し、口座を選択させる。顧客が希望する口座を選択すると、制御部7は誘導画面表示部3から読み出した、図6(c)に示すような画面を操作表示部2に表示する。なお、単一口座のみ存在する場合は、図6(b)は表示せず、口座の選択は行わない。
すなわちこの画面には、希望する補充金額の入力を促す文言とテンキー10、さらに電子マネーの残高とが表示されており、それを見た顧客がテンキー10によって希望補充金額を入力すると、制御部7は入力された金額を操作表示部2の金額表示エリアに表示させると共にその金額をメモリ6に記憶させ、この希望補充金額と共に先にメモリ6に記憶させた金融機関記憶領域8bの情報を電文としてホストコンピュータ9に送信する。
ホストコンピュータ9は口座情報に基づきデータを読み出し、認証情報により本人確認を行い、口座残高を参照して取引可能か判断する。
そして、ホストコンピュータ9から取引可能の旨の通知を受取ると、制御部7はメモリ6に記憶させた希望補充金額を読み出し、カード読取書込部5にて電子マネーの残高を、補充金額を加算した金額に書き換え、また、ICチップ8aに記憶されている、取引を行った口座の残高を更新する。
その後、制御部7は取引が終了した旨の画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示し、顧客にICカード8を返却する。
そして、制御部7から通知を受けたホストコンピュータ9は、口座の残高等を更新し、これにより補充処理を終了する。
一方、前記図6(a)の画面で顧客により現金補充ボタン13が押下された場合は次のような処理が行われる。
図7は現金によって電子マネーを補充する場合の画面表示例を示す図である。
制御部7は図7(a)に示すような、希望する補充金額を入力するよう促す画面情報を誘導画面格納部3から読み出し、操作表示部2に表示する。
この画面には電子マネーの残高およびテンキー10が表示されており、顧客が希望補充金額をテンキーにより入力すると、制御部7は入力された金額を操作表示部2の金額表示エリアに表示させる。
そして、制御部7は図7(b)に示すような、希望補充金額を入出金部4に投入するよう促す画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示する。
顧客が入出金部4に現金を投入すると、投入された現金が計数され、先に入力された希望補充金額以上投入されていれば、カード読取書込部5にてICカード8の電子マネーの残高を、補充金額を加算した金額に書き換え、顧客にICカード8を返却する。
このとき、入力された金額より多く投入されていた場合は、その差額分に該当する釣銭を収納庫から繰出して入出金部4から顧客に返却する。
以上説明したように、取引の際に操作表示部に電子マネーの残高と電子マネーの補充の処理に移行するためのボタンを併せて表示し、取引の終了後に続けて電子マネーの補充処理に移行することができるので、顧客の補充のし忘れを無くすことができる。
この実施例3の基本的なシステム構成は上記実施例1と同様であり、以下の説明は図1を参照して行うものとする。
図8は本実施例で使用するICカードを示す構成図である。
本実施例のICカード8は、ICチップ8aの電子マネー記憶領域8cに電子マネーの下限額が設定されていると共に、補充の要否を示す補充情報が設定されているものとする。また、ICカード8は演算部を備えるものとする。
次に、この実施例の作用を説明する。
まず、顧客が買物等をしてICカード8の電子マネーにて支払を行った場合、ICチップ8aの電子マネー記憶領域8cでは演算部にて電子マネーの残高と下限額が比較される。
比較された結果、電子マネーの残高が下限額以下である場合、補充要を示す補充情報が設定される。
次に、顧客がATM1で出金等の取引を行う際、カード読取書込部5にてICチップ8aから口座情報と共に、補充情報が読取られる。
その結果、補充情報が補充要となっていれば、電子マネーの残高が下限額以下であることを示す文言、電子マネーの残高及び補充ボタン11(図5(a)参照)を表示するための画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示し、実施例1および実施例2と同様に出金取引等を行って、その取引終了後、実施例2と同様に図5、図6の画面により顧客の電子マネーの補充処理を実行する。
なお、ICカード8に演算部が無い場合は、補充情報を持たないので、この場合はATM1での取引時にICチップ8aから電子マネーの残高と下限額を読取って制御部7にて比較し、電子マネーの残高が下限額以下である場合、上記と同様の、電子マネーの残高が下限額以下であることを示す文言、電子マネーの残高および補充ボタン11(図5(a)参照)を操作表示部2に表示し、実施例1および実施例2と同様に出金取引等を行って、取引終了後、実施例2と同様に図5、図6の画面より顧客の電子マネーの補充処理を実行するものとする。
以上説明したように、電子マネーの残高がICカードにあらかじめ設定した下限額以下となった場合に、電子マネーの残高と共に補充が必要となったことを顧客に告げる表示を行って補充を実行するため、より確実に電子マネーの補充を行うことができると共に、ATMでは取引毎に電子マネーの残高を表示しなくて済むものとなる。
この実施例4は電子マネーの補充を実行するためのもので、基本的なシステム構成は上記実施例1と同様であり、また、実施例2と同様にICカード8におけるICチップ8aの金融機関記憶領域8bには複数の口座の顧客情報や口座情報等が口座ごとに書込まれて格納されているものとする。
図9は本実施例で使用するICカードを示す構成図である。
本実施例のICカード8には電子マネーの下限額の他に上限額が設定されており、また、実施例3と同様に演算部が備えられている。
このICカード8では電子マネーの残高が下限額以下となった場合に、電子マネーの残高と上限額との差額が算出され、その差額が補充情報として記憶されているものとする。
次にこの実施例の作用を説明する。
まず、顧客が買物等をしてICカード8の電子マネーにて支払を行った場合、ICチップ8aの電子マネー記憶領域8cでは演算部にて電子マネーの残高と下限額が比較される。
比較された結果、電子マネーの残高が下限額以下である場合は、電子マネーの残高と上限額が算出され、その差額が補充情報として記憶される。
次に、顧客がATM1で取引を行う際、カード読取書込部5にてICチップ8aから金融機関記憶領域8bと共に、電子マネー記憶領域8cの情報が読取られる。
その結果、電子マネー記憶領域8cに前記差額を示す補充情報が記憶されている場合は、電子マネーの残高が下限額以下であることを示す文言、補充ボタン11(図5(a)参照)および電子マネーの残高と上限額との差額を不足金額として操作表示部2に表示し、実施例1および実施例2と同様に出金取引等を行って、その取引終了後、実施例2と同様に顧客の電子マネーの補充処理を実行する。
図10は実施例4の、口座にて電子マネーの補充を行う場合の画面表示例を示す図である。
取引が終了すると、制御部7は図10に示すような画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示する。
この画面には、電子マネーの補充方法を選択するよう促す文言と、不足金額、口座補充ボタン12及び現金補充ボタン13が表示されており、それを見た顧客が口座補充ボタン12を押下する。
すると制御部7は、先にメモリ6に記憶した金融機関記憶領域8bの情報を読み出し、それを各口座の残高照会の依頼と共に電文としてホストコンピュータ9に送信する。
その後、ホストコンピュータ9から口座の残高が通知されると、制御部7は、図6(b)に示すように、メモリ6に記憶された口座を全て読み出して操作表示部2に表示すると共に、各口座の残高をそれぞれの口座の横に表示して、顧客に取引を希望する口座を選択させる。
複数口座が存在する場合は、図6(b)に示す画面を表示し、口座を選択させる。顧客がこの画面から希望する口座を選択すると、不足金額と金融機関記憶領域8bの情報を電文として選択された口座のホストコンピュータ9に送信する。なお、単一口座のみ存在する場合には、図6(b)は表示せず、口座の選択は行わない。
その後は、実施例2と同様の補充処理を実行する。
一方、前記図10の画面で顧客により現金補充ボタン13が押下された場合は次のような処理が行われる。
顧客により現金補充ボタン13が押下されると、図7(b)に示す様に、不足金額を入出金部4に投入するよう促す画面情報を誘導画面格納部3から読み出して操作表示部2に表示し、その後は実施例2と同様の補充処理を実行する。
なお、ICカード8上に演算部が無い場合は、補充情報をもたないので、この場合はATM1での取引時にICチップ8aから電子マネーの残高と下限額を読取って比較し、電子マネーの残高が下限額以下である場合に、電子マネーの残高と上限額との差額を算出し、上記と同様の、電子マネーの残高が下限額以下であることを示す文言、補充ボタン11(図5(a)参照)および不足金額および補充ボタン11を操作表示部2に表示し、実施例1及び実施例2と同様に出金取引を行って、取引終了後、実施例2と同様に顧客の電子マネーの補充処理を実行するものとする。
以上説明したように、電子マネーの残高がICカードにあらかじめ設定した下限額以下となった場合に、電子マネーの残高と予め設定した上限額との差額を求め、その差額と共に補充が必要となったことを顧客に告げる表示を行って補充を実行するため、より確実に電子マネーの補充を行うことができ、また、顧客が希望補充金額を入力する手間を省くことができる。
自動取引装置の構成を示すブロック図 ICカードの記憶領域の構成を示す図 電子マネー補充システムの構成を示す図 実施例1における電子マネーの残高の画面表示例を示す図 実施例2における電子マネーの残高の画面表示例を示す図 顧客の口座から電子マネーを補充する場合の画面表示例を示す図 現金によって電子マネーを補充する場合の画面表示例を示す図 実施例3で使用するICカードを示す構成図 実施例4で使用するICカードを示す構成図 実施例4の口座にて電子マネーの補充を行う場合の画面表示例を示す図
符号の説明
1 ATM
2 操作表示部
3 誘導画面格納部
4 入出金部
5 カード読取書込部
6 メモリ
7 制御部
8 ICカード
8a ICチップ
8b 金融機関記憶領域
8c 電子マネー記憶領域
9 ホストコンピュータ
9a データベース
10 テンキー
11 補充ボタン
12 口座補充ボタン
13 現金補充ボタン

Claims (7)

  1. 口座情報等と共に電子マネーの残高をICカードから読取るカード読取書込部と、
    取引毎の顧客の操作の誘導や取引過程の状況等を示す画面情報を格納している誘導画面格納部と、
    前記誘導画面格納部から読み出された画面情報による画面表示を行うと共に顧客からの入力を受付ける操作表示部とを有し、
    取引実行時に前記操作表示部に表示される画面中に、前記カード読取書込部が読取った、電子マネーの残高を表示することを特徴とする自動取引装置。
  2. 口座情報等と共に電子マネーの残高等をICチップに書込み可能としたICカードと、
    顧客の操作により取引を実行する自動取引装置とより成り、
    該自動取引装置は、前記ICカードから口座情報等と共に電子マネーの残高を読取るカード読取書込部と、取引毎の顧客の操作の誘導や取引過程の状況および電子マネーの補充を誘導する画面等を示す画面情報を格納している誘導画面格納部と、前記誘導画面格納部から読み出された画面情報による画面表示を行うと共に顧客からの入力を受付ける操作表示部とを有し、
    取引実行時に前記自動取引装置は前記操作表示部に表示される画面中に、前記カード読取書込部が読取った、電子マネーの残高と補充ボタンを表示して、該補充ボタンが押下された場合、前記電子マネーの補充を誘導する画面情報を前記誘導画面格納部から読み出して前記操作表示部に表示することを特徴とする電子マネー補充システム。
  3. 請求項2において、
    前記自動取引装置の前記誘導画面格納部に、現金で補充するか口座から補充するかを選択させる補充方法の選択画面情報を格納し、
    前記補充ボタンが押下された場合、前記補充方法の選択画面情報を読み出して、前記操作表示部に表示することを特徴とする電子マネー補充システム。
  4. 請求項3において、
    口座からの補充が選択されてかつ、ICカード上に複数の口座が存在する場合は、電子マネーを補充する口座を選択させることを特徴とする電子マネー補充システム。
  5. 請求項4において、
    前記自動取引装置は、前記の前記補充方法の選択画面で口座からの補充が選択された場合、顧客の口座残高等を保有するホストコンピュータから前記ICカードから読取った口座情報に該当する口座の残高を取得して前記操作表示部に表示することを特徴とする電子マネー補充システム。
  6. 請求項2において、
    ICカードに電子マネーの下限額と電子マネーの補充の要否を示す情報を保有させると共に、前記下限額と電子マネーの残高を比較する演算部を備え、
    前記演算部で比較の結果、電子マネーの残高が下限額以下である場合、補充要の情報を書込み、
    前記カード読取書込部により読取られた補充要否の情報が、補充要のとき、電子マネーの残高を表示することを特徴とする電子マネー補充システム。
  7. 請求項5において、
    前記ICカードに電子マネーの上限額を保有させると共に、前記演算部は電子マネーの残高が前記下限額以下である場合に、電子マネーの残高と前記上限額を比較して差額を算出すると共に、その差額を書込む機能を有し、
    前記自動取引装置は、前記カード読取書込部により前記ICカードから前記差額が読取られたときに、前記差額を表示することを特徴とする電子マネー補充システム。

JP2005001618A 2005-01-06 2005-01-06 自動取引装置および電子マネー補充システム Pending JP2006190095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001618A JP2006190095A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 自動取引装置および電子マネー補充システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001618A JP2006190095A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 自動取引装置および電子マネー補充システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190095A true JP2006190095A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001618A Pending JP2006190095A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 自動取引装置および電子マネー補充システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006190095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002279A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962810A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 電子財布システム
JPH1027207A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fujitsu Ltd 自動取引装置および情報提供用端末装置
JPH10241015A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH11120264A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd 電子マネーの管理所有装置および管理所有方法並びに管理所有用媒体並びに電子マネー管理所有用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003196713A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Japan Tobacco Inc 自動販売機システム
JP2004086840A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 金融取引方法、金融取引システム、金融取引を仲介する第三者機関サーバ、統合キャッシュカード及びそのカードを使用するatm

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962810A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 電子財布システム
JPH1027207A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fujitsu Ltd 自動取引装置および情報提供用端末装置
JPH10241015A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH11120264A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd 電子マネーの管理所有装置および管理所有方法並びに管理所有用媒体並びに電子マネー管理所有用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003196713A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Japan Tobacco Inc 自動販売機システム
JP2004086840A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 金融取引方法、金融取引システム、金融取引を仲介する第三者機関サーバ、統合キャッシュカード及びそのカードを使用するatm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002279A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JPWO2014002279A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665656B2 (en) Electronic fund transfer or transaction system
US6149055A (en) Electronic fund transfer or transaction system
EP0645744B1 (en) Self-service system having predictive capability
JP2003067816A (ja) 自動入出金機
JP2003281388A (ja) 自動取引装置
JP2010092316A (ja) 時間外取引方法及び時間外取引システム
JP5056364B2 (ja) 自動取引システム
JP2006190095A (ja) 自動取引装置および電子マネー補充システム
JP2007072974A (ja) 自動取引装置および自動振込システム
JP2008242784A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2006085317A (ja) 自動取引装置
JP2003150795A (ja) 受付案内装置とシステム
JP2008102775A (ja) 現金自動取引装置および現金自動取引方法
JP6665959B2 (ja) 取引装置
JP2008046921A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2003141605A (ja) Icカード対応の自動取引装置
JP2021140543A (ja) 自動取引装置、取引処理方法および取引処理プログラム
JP2010009111A (ja) 自動取引装置
JPH04352090A (ja) 自動取引装置の制御方法
JPH0421903B2 (ja)
JP2006330823A (ja) 商品販売システム
JPH06314365A (ja) 常時残高照会機能付き自動取引機
JP2007122409A (ja) 顧客への取引誘導方法
JPH10283423A (ja) 自動取引装置
JP2000235612A (ja) 自動取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426