JP2004212978A - 配向膜形成方法 - Google Patents

配向膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212978A
JP2004212978A JP2003418136A JP2003418136A JP2004212978A JP 2004212978 A JP2004212978 A JP 2004212978A JP 2003418136 A JP2003418136 A JP 2003418136A JP 2003418136 A JP2003418136 A JP 2003418136A JP 2004212978 A JP2004212978 A JP 2004212978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer plate
substrate
halftone dot
alignment film
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003418136A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Sang Byun
ヨン−サン・ビョン
Kyung-Su Chae
キョン−ス・チェ
Heon-Do Yun
ヒョン−ド・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2004212978A publication Critical patent/JP2004212978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】転写板の構造を変更して印刷された配向膜パターンの中央部とエッジ部の膜厚さの顕著な差を起こすマージナル現象を抑制して基板全面に均一な厚さの配向膜を形成することができる方法を提供する。
【解決手段】基板上の配向膜のエッジ及び中央の顕著な差をなくすために転写板の凸部をエッジ部と中央部に分けて、この二部分において、形成される網点大きさ及び高さと網点配列間隔を違うように形成する。二重構造の凸部を有する転写板を利用して基板上に配向膜をコーティングすれば、エッジ及び中央の膜厚さ差を克服してギャップ不良及び画面表示むらを抑制させて優れた品質の液晶表示装置を提供することができる。
【選択図】図6B

Description

本発明は液晶表示装置の配向膜形成方法に係り、さらに詳細には転写板を利用して均一な配向膜を形成する方法に関する。
液晶表示装置は、液晶の光学的異方性を利用した装置である。すなわち、電圧が加えられると電界の強度によって液晶の分子配列が変えられて、前記液晶の分子配列によって光を調節することができる特性を利用してイメージを表現する装置であって、前記液晶表示装置は、上部及び下部の絶縁基板とその間に充填された液晶で構成される。
前記のような液晶表示装置に対して簡単に説明する。図1は、一般的な液晶表示装置を概略的に示した図面である。図示したように、一般的な液晶表示装置11は、上部基板5と、下部基板10とで構成される。上部基板5には、透明な絶縁基板上にカラーフィルター7と、前記各カラーフィルター7間に構成されたブラックマトリックス6と、前記カラーフィルターとブラックマトリックス6上部に蒸着された共通電極18とが形成されている。下部基板10には、画素領域Pと、画素領域P上に形成された画素電極36と、スイッチング素子Tと、アレイ配線とが形成されている。また、前記上部基板5と下部基板10との間には液晶9が充填されている。
前記下部基板10は、アレイ基板とも称し、スイッチング素子である薄膜トランジスタTをマトリックス状に配置し、複数の薄膜トランジスタTを交差するようにしてゲート配線14とデータ配線22とが形成される。ここで、前記画素領域Pは、前記ゲート配線14とデータ配線22とが交差して定義される領域であり、前記画素領域P上には透明な画素電極36が形成される。
前述した液晶表示装置の製造工程に対して簡単に説明する。まず、アレイ基板は、蒸着(deposition)、露光(photo-lithography)、エッチング工程を経て薄膜トランジスタのような複数のスイッチング素子を形成して、前記それぞれのスイッチング素子に対応する画素(pixel)をマトリックス状で構成し、前記スイッチング素子を中心にして配線が交差して前記各配線の一端にはパッド部が形成されるアレイパターンが形成される。
また、カラーフィルター基板には、前記アレイ基板と対向する面に共通電極を形成し、前記共通電極下部にブラックマトリックス(BM)とカラーフィルター層が形成される。
前述したように製作された前記アレイ基板及びカラーフィルター基板は、前記両基板間に液晶を充填して前記両基板を合着し一つのパネルを形成するセル工程を行うことで液晶表示装置として製品化される。
液晶表示装置は、液晶の電気光学的効果を利用したものであって、このような電気光学効果は、液晶自らの異方性と液晶の分子配列状態により決定され、前記液晶の分子配列に対する制御は、液晶表示装置における画像表示品位を安定化することに大きな影響を及ぼすようになる。
したがって、液晶分子の初期配列を均等化にするために配向工程を行うようになる。前記アレイ基板及びカラーフィルター基板に配向膜物質を均等な厚さに形成して、前記配向膜を硬化させた後、前記硬化された配向膜を一定の方向性を有するようにするためにラビング布と称する特殊な布地で一定な方向に摩擦させて前記配向膜内の高分子鎖を一定方向に整列させることによって液晶分子の初期配列状態を均等にする。
この時、液晶に単結晶秩序を附与して規則的な応答をすることができるようにすることが配向膜の役割である。このような配向膜は、無機配向膜と有機配向膜とに分けられ、特に、有機配向膜のうちポリイミド(PI)配向膜が多く用いられている。
配向膜形成に対して図2を参照してさらに詳細に説明する。配向膜形成は、主に、複数個のロールと印刷テーブルとで構成された印刷装置と、前記装置に装着される転写板とを利用したロールコーティング方式が用いられている。
図2は、ロールコーティング方式による配向膜印刷工程を示した図面である。図示したように、配向膜印刷機1は、一方向に往復運動する印刷テーブル2と、前記印刷テーブル2と噛み合って回転する版胴(printing roll)5と、前記版胴5上に装着された転写板15と、前記転写板15に配向液を転写させるアニロックスロール(anilox roll)8と、前記アニロックスロール8に配向液を均等に塗るドクタロール(doctor roll)10とで構成されている。
前記印刷テーブル2に基板13を配置させた状態で、印刷テーブル2が一方向に同一な速度で動けば、前記印刷テーブル2と噛み合っている版胴5が回転し、前記版胴5上に装着された転写板15が前記テーブル2上に位置した基板13と接触し、前記転写板15に塗られた配向液を前記基板13に転写させる。前記のような一連の作業により基板13上に配向膜が形成される。
前記ロールコーティング方式により配向膜が形成された基板に対して、前記基板上の配向液の水分をなくすために乾燥工程と乾燥した配向膜を硬化させるための焼成(curing)工程とを行う。次に、硬化された配向膜をラビング布を利用して前記配向膜表面を一定の圧力を有して摩擦させて一方向に前記配向膜内の高分子鎖を整列させるラビング工程を行うことで、配向工程を完了する。
図3Aは、配向液を基板に転写させる樹脂材質の転写板を示した平面図であり、図3Bは、前記転写板の凸部の一部(点線部分;M)を拡大した図面である。また、図4Aは、転写板の断面図であり、図4Bは、転写板の断面図の一部(点線部分;N)を拡大した図面である。
図3A及び図3Bと図4A及び図4Bに図示したように、前記転写板15は、配向液を保有して基板と接触し、配向液を基板に転写させる凸部17と、前記凸部17と凸部17間に基板と直接接触しない基礎部19とに分けられる。前記凸部の厚さT1は、通常、2.24mmないし2.84mmの平均厚さを有するように形成され、前記基礎部の厚さT2は、1.4mmないし2.0mmの平均厚さを有して形成される。
前記転写板の凸部17は、均一な量の配向液を保有するためにふくらんでいた突起状、さらに正確には円錐台(circulartruncated cone)状の網点(halftone dots)21で構成され、前記網点21と網点21間に配向液を保有する溝23が形成されている。前記網点21は、均一な高さと大きさで形成され、前記網点21と網点21間距離も一定に形成される。すなわち、アニロックスロールにより塗られた配向液を保有する溝23も一定の深さと一定の間隔を有するように形成される。また、前記凸部17に形成された網点21は、転写板の一方向に対して一定の角度の側面を有して配列されており、前記凸部17は、一般的に、400メッシュ(mesh)で網点が形成される。
図5Aは、従来技術により基板に印刷された配向膜パターンを示した断面図であって、図5Bは、図5AのE1領域を拡大した図面である。 図示したように、基板30と接触して前記基板30に配向液を転写させる凸部に、均一に形成された網点を有する転写板により印刷された基板30上の配向膜パターン32は、その厚さが一定でないように形成される。通常、液晶表示装置の上部基板及び下部基板に印刷されて硬化された配向膜パターン32の厚さは、700Åないし1100Åが望ましい。
しかし、印刷された配向膜パターン32において、前記パターン32の中央と縁は、その配向膜厚さが2倍ないし3倍程度の差が現れるようになるが、中央対比縁の配向膜厚さが2倍ないし3倍が高い1400Åないし3300Åの厚さに形成されて、ギャップ不良を発生させたり、電圧印加時に画面上に配向膜厚さの差によるむらなどが現れるようになったりする等液晶表示装置の表示素子としての価値を落とす。
前記のように、縁が中央部と比較して厚い膜厚さを有する理由は、マージナル現象に起因する。配向膜印刷機上で版胴に同一な大きさの網点が形成された転写板を装着して、一定速度でテーブルが一方向に動くと同時に前記転写板が装着された版胴が回転する。この時、前記転写板の凸部が基板と接触し、アニロックスロールにより前記転写板の溝部に充填された配向液を基板に転写させるようになるが、前記版胴の回転にしたがって転写板の凸部中央に保有される配向液が凸部縁に集まるようになって、これによって、前記凸部の縁に配向液が多くなり、前記網点と網点間の溝部に配向液が溜まる現象が発生するが、これをマージナル現象という。
したがって、本発明は前述したような問題点を解決するために、転写板の構造を変更して印刷された配向膜パターンの中央部とエッジ部の膜厚さに顕著な差をもたらすマージナル現象を抑制して基板全面に均一な厚さの配向膜を形成することができる配向膜形成方法を提供することにある。
前述したような目的を達成するための本発明による配向膜形成方法は、印刷機版胴に第1網点と第2網点で構成された凸部を有する転写板を付着する段階と;基板を印刷機テーブル上に配置させる段階と;ドクタロールとアニロックスロール間に配向液を提供する段階と;前記アニロックスロールに前記配向液を均一に塗る段階と;前記印刷テーブルを動かせて前記版胴を回転させながら、前記アニロックスロール上の配向液を前記転写板に転写させて前記配向液を前記基板上にコーティングして、前記基板上に配向膜を形成する段階を含む。
この時、前記基板上に形成された配向膜は、700Åないし1100Åの厚さを有する。
前記第1網点の大きさは、前記第2網点よりさらに大きく、前記凸部は前記第1網点を含む第1領域と前記第2網点を含む第2領域で構成されて、前記第2領域は前記第1領域を取り囲んでいる。
前記第2領域は、0mmないし100mmの幅を有することができる。
一方、前記転写板は、前記凸部を取り囲んで前記凸部より薄い平均厚さを有する基礎部をさらに含む場合もある。
前記転写板の凸部は、2.24mmないし2.84mmの平均厚さを有することができる。
本発明は、前記配向膜を硬化させる焼成段階をさらに含むことができる。
本発明による他の配向膜形成方法は、テーブルと版胴、ドクタロール及びアニロックスロールを含む印刷機を備える段階と;前記印刷機版胴に第1網点と第2網点で構成された凸部を有する転写板を付着する段階と;基板を前記印刷機テーブル上に配置させる段階と;ドクタロールとアニロックスロール間に配向液を提供する段階と;前記アニロックスロールと前記印刷機版胴上の転写板を通じて前記配向液を前記基板上にコーティングする段階を含む。
前記凸部は、前記第1網点に対応する第1領域と前記第2網点に対応する第2領域で構成され、前記第1網点は前記第2網点より大きさがさらに大きくあり得る。
前記第2領域は、前記第1領域を取り囲んでいることができる。
前記転写板の凸部は、2.24mmないし2.84mmの平均厚さを有することもできる。
前記転写板は、前記凸部を取り囲んで前記凸部より薄い平均厚さを有する基礎部をさらに含むことができる。
本発明実施の形態によれば、転写板凸部の中央部とエッジ部に大きさ及び高さが異なった網点構造を有するように形成した転写板を利用して、ロールコーティングにより配向膜を基板に形成することにより、マージナル現象による、エッジ部の配向膜厚さが中央部と比較して2倍ないし3倍高く形成されることを抑制する。これにより、配向膜の望ましい厚さである700Åないし1100Åの厚さを有し、基板全体に均等に形成されることによって、前記膜厚さの差によるギャップ不良及び表示むらなどの液晶表示装置の画質不良を防止することができ、優秀な品質の液晶表示装置を提供する効果がある。
以下、本発明の実施の形態による配向膜形成用転写板を図面を参照しながら説明する。本発明の特徴は、転写板により基板に転写された配向膜において前述した中央部対比エッジ部に膜厚さが2倍ないし3倍高く形成されるのを抑制しようとするもので、転写板の従来の単一構造すなわち網点の大きさ及びメッシュを中央部とエッジ部とで違うように形成することが特徴である。
図6Aは、本発明の実施の形態による転写板の一部を示した平面図である。図6Aに図示したように、転写板100は、基板と接触して配向液を基板に転写させる凸部105と前記凸部105間に前記凸部105の厚さより薄い基礎部110で構成される。この時、前記凸部105において、前記凸部105内の網点をその大きさが一定になるように単一パターンで形成した従来と違うように、前記網点120の大きさ及び高さまたはメッシュを中央部103とエッジ部102とで違うように構成する二重構造の凸部105を形成して、転写板100を構成する。
さらに詳細に説明すれば、まず、メッシュ(mesh)とは、横、縦各々1インチすなわち2.54cmの正四角形に形成される網点数を意味する。例えば400メッシュ転写板とは、凸部上の横、縦長さが各々2.54cmである正四角形を定義した時、前記正四角形中に400個の網点が形成されたことを言う。
前記説明したメッシュを凸部105の中央部103とエッジ部102とで違うように形成する。すなわち、中央部103は従来通り400メッシュに形成して、エッジ部102は400メッシュより稠密に形成するものである。つまり、400ないし600メッシュを有するように形成するものである。この時、前記メッシュが変わればメッシュを形成する網点間隔と網点大きさも変わる。
また、メッシュ以外に前記形成される網点の高さも、中央部103は高く形成して、エッジ部102は前記中央部103より低く形成する。この時、前記メッシュが違うように形成されるエッジ領域は、前記エッジ終端から中央部に約100mm以下である領域である。すなわち、エッジ領域の横幅及び縦幅であるW1とW2は0mmないし100mmの値を有するように形成する。
図6Bは、図6AにおいてVI−VI線に沿って切断した断面図であり、前記図面を利用してさらに詳細に説明する。図示したように、中央部103とエッジ部102の境界BAを中心にして中央部103とエッジ部102上に相異なった大きさの網点120a、120bを形成する。中央部103の網点間隔をA、エッジ部102の網点間隔をB、中央部103の網点高さをT3、エッジ部102の網点高さをT4として、
A>B、T3>T4
である関係が形成されるように、前記転写板100の凸部105を形成する。
上記の関係が成立するように、網点120a、120bを凸部105に形成すれば、溝125a、125bは前記網点120a、120bの大きさに比例するので、前記中央部103の溝125aの大きさがエッジ部の溝125bよりさらに大きく、かつ深さも深く形成される。これは、中央部103にさらに多くの配向液を保有するようになり、エッジ部102には保有する配向液が少なくなることを意味する。
この時、転写板の凸部の平均厚さHは、2.24mmないし2.84mmの値を有するように形成される。これは、凸部の中央部とエッジ部の網点高さは違っても網点の端が平らに配置されることを意味する。
転写板の製作方法に対して簡単に説明する。前記転写板は、APR(Asahikase Photosensitive Resin:商標名)と言う光硬化性樹脂をベースフィルムと称するポリエチレンフィルムと接着して形成する。
まず、下部にUVランプを配置して、前記UVランプ上に平らな形態の石英またはクリスタル材質の厚い基板が形成された露光装置の前記基板上に転写板の凸部に形成される網点の個数だけ円形態がパターニングされたネガティブ(negative)フィルムを配置させる。前記ネガティブフィルムは、中央部とエッジ部の円パターンの大きさが相異なるように形成されている。すなわち、中央部の円パターンの大きさがエッジ部の円パターンより大きくその直径が大きく形成されている。
以後、前記ネガティブフィルム上にAPRを一定の厚さに塗布する。そして、前記塗布されたAPR上にポリエチレン材質の透明なベースフィルムを配置して接着させる。さらに、前記ベースフィルムが付着されたAPRに露光装置基板下部に配置した紫外線ランプを動作させて紫外線露光をする。前記紫外線露光によりネガティブフィルム上の円形態パターンがAPRに転写されて前記APR上に一定の高さを有する円錐台形状の網点と前記網点間に溝が形成される。これは、前記APRがUV光に反応して、光照射された部分が硬化される特性をもっているためである。
以後、前記網点が形成されて、その下部にベースフィルムが付着されたAPRを洗浄する。紫外線光に反応して硬化された部分を残して光が照射されていない部分は洗浄時除去される。この時、ベースフィルムと接着して硬化されたAPRは直四角形形態の転写板を形成する。
次に、前記洗浄されたAPR転写板は、乾燥工程を通じて乾燥した後、後露光工程を進行して前記洗浄された後のAPR表面をさらに硬化させる役割を有する。前記のように製作された転写板の凸部は中央部とエッジ部の網点の大きさまたは網点の数と網点の高さが異なった二重構造で形成される。
前記網点の大きさ及び網点の高さは、紫外線露光時、露光時間とネガティブフィルム上の円パターンの大きさによりコントロールされる。ネガティブフィルム上にパターニングされた円の大きさが小さいほど網点の大きさが小さくなって、また網点の高さまたは溝の深さが低く形成される。
前述したように製作された二重構造の転写板を利用して配向膜を基板にコーティングする配向膜印刷工程を行う。
均一な配向膜形成工程について簡単に説明する。まず、パターニングされた凸部の二重網点構造で形成された転写板を印刷機版胴に装着する。その後、印刷テーブルに基板を配置させる。次に、ドクタロールとアニロックスロール間に配向液を塗布し、前記配向液は回転して一方向に搖動するゴム材質のドクタロールによりアニロックスロールに配向液が均等に転写されて塗られるようになり、前記基板が、二重構造網点が形成された転写板が装着された版胴と噛み合って一方向に動けば、前記版胴が回転してテーブル上の基板に配向液を均一にコーティングするようになる。その表面に配向液がコーティングされた基板に対し乾燥及び焼成工程を行い、配向液を硬化させて配向膜を形成する。前記のように形成された配向膜は、配向膜パターンのエッジと中央部分の膜厚さにほとんど差がない。
図7Aは、本発明の実施の形態による中央部とエッジ部に網点大きさ及び高さを違うように形成して製作した転写板を装着して基板に配向膜を印刷した時、形成された配向膜パターンを示した断面図であって、図7Bは、図7AのE2領域を拡大した図面である。
図示したように、転写板の凸部と接触して配向膜が印刷されて形成された基板150上の配向膜パターン155を、マイクロ検査器で確認時、前記配向膜パターンの中央とエッジの膜厚さの顕著な差が大きく減って望ましい配向膜厚さである700Åないし1100Åで形成されたことを示している。
一般的な液晶表示装置の概略図。 ロールコーティングによる配向膜形成を示した図面。 従来の単一網点構造の凸部を有する転写板を示した図面。 従来の単一網点構造の凸部を有する転写板を示した拡大図。 従来の転写板の断面図。 従来の転写板の拡大図。 従来技術により基板に印刷された配向膜パターンを示した断面図。 図5AのE1領域を拡大した図面。 本発明の実施の形態による二重網点構造の凸部を有する転写板の平面図。 図6AにおいてVI−VI線に沿って切った断面図。 本発明の実施の形態による転写板を利用して形成した基板上の配向膜を示した断面図。 図7AのE2領域を拡大した図面。
符号の説明
102:凸部のエッジ部、103:凸部の中央部、120a:中央部網点、120b:エッジ部網点、125a:中央部溝、125b:エッジ部溝、A:中央部網点間隔、B:エッジ部網点間隔、BA:中央部とエッジ部の境界、H:転写板凸部平均厚さ、T3:中央部網点高さ、T4:エッジ部網点高さ。

Claims (13)

  1. 印刷機版胴に第1網点と第2網点で構成された凸部を有する転写板を付着する段階と;
    基板を印刷機テーブル上に配置させる段階と;
    ドクタロールとアニロックスロール間に配向液を提供する段階と;
    前記アニロックスロールに前記配向液を均一に塗る段階と;
    前記印刷テーブルを動かせて前記版胴を回転させながら、前記アニロックスロール上の配向液を前記転写板に転写させて前記配向液を前記基板上にコーティングして、前記基板上に配向膜を形成する段階とを含むことを特徴とする配向膜形成方法。
  2. 前記基板上に形成された配向膜は、700Åないし1100Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の配向膜形成方法。
  3. 前記第1網点の大きさは、前記第2網点よりさらに大きいことを特徴とする請求項1に記載の配向膜形成方法。
  4. 前記凸部は、前記第1網点を含む第1領域と前記第2網点を含む第2領域で構成され、前記第2領域は前記第1領域を取り囲んでいることを特徴とする請求項3に記載の配向膜形成方法。
  5. 前記第2領域は、0mmないし100mmの幅を有することを特徴とする請求項4に記載の配向膜形成方法。
  6. 前記転写板は、前記凸部を取り囲んで前記凸部より薄い平均厚さを有する基礎部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の配向膜形成方法。
  7. 前記転写板の凸部は、2.24mmないし2.84mmの平均厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の配向膜形成方法。
  8. 前記配向膜を硬化させる焼成段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の配向膜形成方法。
  9. テーブルと版胴、ドクタロール及びアニロックスロールを含む印刷機を備える段階と;
    前記印刷機版胴に第1網点と第2網点で構成された凸部を有する転写板を付着する段階と;
    基板を前記印刷機テーブル上に配置させる段階と;
    ドクタロールとアニロックスロール間に配向液を提供する段階と;
    前記アニロックスロールと前記印刷機版胴上の転写板を通じて前記配向液を前記基板上にコーティングする段階とを含むことを特徴とする配向膜形成方法。
  10. 前記凸部は、前記第1網点に対応する第1領域と前記第2網点に対応する第2領域で構成され、前記第1網点は、前記第2網点よりさらに大きいことを特徴とする請求項9に記載の配向膜形成方法。
  11. 前記第2領域は、前記第1領域を取り囲んでいることを特徴とする請求項10に記載の配向膜形成方法。
  12. 前記転写板の凸部は、2.24mmないし2.84mmの平均厚さを有することを特徴とする請求項9に記載の配向膜形成方法。
  13. 前記転写板は、前記凸部を取り囲んで前記凸部より薄い平均厚さを有する基礎部をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の配向膜形成方法。
JP2003418136A 2002-12-31 2003-12-16 配向膜形成方法 Pending JP2004212978A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020088327A KR20040062016A (ko) 2002-12-31 2002-12-31 배향막 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004212978A true JP2004212978A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32653272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418136A Pending JP2004212978A (ja) 2002-12-31 2003-12-16 配向膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7216584B2 (ja)
JP (1) JP2004212978A (ja)
KR (1) KR20040062016A (ja)
CN (1) CN1268973C (ja)
DE (1) DE10361375B9 (ja)
TW (1) TWI258625B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041616B1 (ko) 2004-08-18 2011-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 기판 상의 배향막 형성 방법
JP2014119674A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Japan Display Inc 配向膜印刷版および液晶表示装置の製造方法
CN105652525A (zh) * 2016-04-14 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种转印板、涂布装置及其涂布方法
JP2017021386A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 配向膜印刷版および液晶表示装置の製造方法
JP2018008533A (ja) * 2017-10-13 2018-01-18 日本航空電子工業株式会社 フレキソ印刷による絶縁膜の形成方法及びフレキソ印刷版

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351975A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 配向膜形成装置、配向膜形成方法、描画装置および描画方法
JP2006015271A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法
KR100641006B1 (ko) 2004-11-04 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 인쇄판
KR100628275B1 (ko) 2004-11-04 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 인쇄노즐
KR20060110936A (ko) 2005-04-20 2006-10-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100918814B1 (ko) * 2007-10-04 2009-09-25 건국대학교 산학협력단 인쇄방법을 이용한 세라믹 전자부품 고속제조방법
KR101394571B1 (ko) * 2007-12-31 2014-05-13 엘지디스플레이 주식회사 배향막 형성용 전사판
KR101124842B1 (ko) * 2010-06-09 2012-03-26 하이디스 테크놀로지 주식회사 배향막 형성용 전사판 및 이를 이용한 배향막 검사방법
CN102627042A (zh) * 2011-07-01 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种制作取向膜的装置和方法以及该装置的制造方法
TWI460510B (zh) * 2011-12-15 2014-11-11 Innolux Corp 顯示面板及其製作方法及影像顯示系統
CN102774127B (zh) * 2012-07-20 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种印刷凸版结构
CN103499901A (zh) * 2013-10-16 2014-01-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制作方法及显示面板、显示装置
CN104834130B (zh) * 2015-04-16 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种转印凸版
CN104849914B (zh) * 2015-05-26 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种转印版
CN104965352B (zh) * 2015-07-20 2018-11-13 合肥京东方光电科技有限公司 一种转印板及其制作方法
JP6278942B2 (ja) * 2015-10-21 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 フレキソ印刷による絶縁膜の形成方法
CN105644135B (zh) 2016-02-02 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 转印设备和涂布机
CN105785662B (zh) * 2016-05-20 2019-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种配向膜印刷版、配向膜印刷装置及配向膜制备方法
CN105929605B (zh) * 2016-06-30 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种配向膜的印刷版
CN106707625A (zh) * 2017-01-23 2017-05-24 武汉华星光电技术有限公司 配向膜印刷版及其制作方法
CN107561788A (zh) * 2017-09-30 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种配相膜印刷版及其制作方法和配相膜印刷装置
CN107748480B (zh) * 2017-11-17 2020-08-04 武汉华星光电技术有限公司 一种apr版及一种apr版的制作方法
CN110147015A (zh) * 2019-04-29 2019-08-20 武汉华星光电技术有限公司 显示面板涂布方法和涂布装置
CN110703505A (zh) * 2019-09-23 2020-01-17 武汉华星光电技术有限公司 转印版、显示面板的制作方法及显示面板
CN112387514A (zh) * 2020-11-04 2021-02-23 王有河 一种相框打胶机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189059A (ja) * 1982-04-02 1983-11-04 Olympus Optical Co Ltd グラビアロ−ル型塗工機
JPS60135920A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示素子の配向膜の形成方法及び形成装置
JP2933790B2 (ja) * 1993-02-03 1999-08-16 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH0720472A (ja) 1993-06-29 1995-01-24 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP3433353B2 (ja) 1994-03-28 2003-08-04 カシオ計算機株式会社 配向材印刷版
JPH07270295A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Hoya Corp 表面性状試験装置
JP3086622B2 (ja) 1995-04-26 2000-09-11 シャープ株式会社 薄膜印刷装置
KR100251277B1 (ko) * 1998-01-20 2000-04-15 윤종용 액정표시장치
JP2002293049A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Komuratekku:Kk 薄膜形成用樹脂凸版

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041616B1 (ko) 2004-08-18 2011-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 기판 상의 배향막 형성 방법
JP2014119674A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Japan Display Inc 配向膜印刷版および液晶表示装置の製造方法
CN106918953A (zh) * 2012-12-19 2017-07-04 株式会社日本显示器 定向膜印刷版
CN105652525A (zh) * 2016-04-14 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种转印板、涂布装置及其涂布方法
JP2017021386A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 配向膜印刷版および液晶表示装置の製造方法
JP2018008533A (ja) * 2017-10-13 2018-01-18 日本航空電子工業株式会社 フレキソ印刷による絶縁膜の形成方法及びフレキソ印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
TWI258625B (en) 2006-07-21
TW200424699A (en) 2004-11-16
DE10361375A1 (de) 2004-07-29
DE10361375B9 (de) 2010-02-11
KR20040062016A (ko) 2004-07-07
CN1514283A (zh) 2004-07-21
US7216584B2 (en) 2007-05-15
CN1268973C (zh) 2006-08-09
US20040126540A1 (en) 2004-07-01
DE10361375B4 (de) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004212978A (ja) 配向膜形成方法
US7361285B2 (en) Method for fabricating cliche and method for forming pattern using the same
US8893618B2 (en) Patterning method and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
US7243599B2 (en) Method of fabricating color filter in display device
TWI510845B (zh) 配向膜印刷版及液晶顯示裝置之製造方法
JP2005141235A (ja) 配向膜形成装置及びその形成方法
KR20080048713A (ko) 박막 패턴의 제조장치 및 이를 이용한 박막 패턴의제조방법
US8736991B2 (en) Color filter array and manufacturing method thereof
KR100701669B1 (ko) 액정패널의 컬러필터 기판 제조방법
KR101041616B1 (ko) 액정표시장치용 기판 상의 배향막 형성 방법
KR101394571B1 (ko) 배향막 형성용 전사판
US20120224276A1 (en) Color filter array and manufacturing method thereof
JP6255462B2 (ja) 配向膜印刷版
KR100801681B1 (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
JP2007102231A (ja) 表示板及びその製造方法
JP3058382B2 (ja) 配向膜溶液転写版
KR100653126B1 (ko) 기판의 미세 패턴 형성용 몰드 및 그를 이용한 기판의미세 패턴 성형장치
KR20020048666A (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
KR20070042380A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 스페이서형성 장치
JPH0756161A (ja) 液晶表示素子
JP2018180082A (ja) カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JPH1195020A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2009109563A (ja) 配向膜処理装置、及び基板の製造方法
KR20100080013A (ko) 롤 프린트 장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615