JP2002304310A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2002304310A
JP2002304310A JP2001108954A JP2001108954A JP2002304310A JP 2002304310 A JP2002304310 A JP 2002304310A JP 2001108954 A JP2001108954 A JP 2001108954A JP 2001108954 A JP2001108954 A JP 2001108954A JP 2002304310 A JP2002304310 A JP 2002304310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
break
trace data
output
signal
trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Saruwatari
俊明 猿渡
Kotaro Tagawa
耕太郎 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001108954A priority Critical patent/JP2002304310A/ja
Priority to US10/101,777 priority patent/US6877113B2/en
Publication of JP2002304310A publication Critical patent/JP2002304310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/362Software debugging
    • G06F11/3636Software debugging by tracing the execution of the program
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/362Software debugging
    • G06F11/3648Software debugging using additional hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPU動作のデバッグにおいて、ユーザプロ
グラムを停止する時間を短くする。 【解決手段】 トレースデータを参照するブレーク要求
と、参照しないブレーク要求とを判別する手段を有し、
前者の場合は全てのトレースデータを出力した後にブレ
ーク処理を行うが、後者の場合はブレーク信号検出後た
だちにトレースデータの出力を中断してブレーク処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPU及び周辺回
路(リソース)を内蔵し、さらにデバッグサポートユニ
ットを有する半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の半導体集積回路(チッ
プ)の要部を示すブロック回路図であり、同図中、1は
チップ本体、2は命令を実行するCPU(Central Proc
essing Unit)、3はRAM(Random Access Memory) や
タイマー等のリソース、4はバスコントローラである。
また、5はCPU2から出力される命令アドレスをデバ
ッグツ−ルに対して出力する事を基本的な動作とするデ
バッグサポートユニット(DSU)、6はアドレスバ
ス、7はデータバスである。また、8は制御信号を伝送
する制御信号線であり、リードライト信号やウエイト信
号はCPU2からこの制御信号線8を経由して、DSU
5を介しデバッグ用ツール10に供給される。9は外部
バスである。このチップ1はデバッグ用ツ−ル10に接
続されるが、デバッグ用ツ−ル10はCPU2の動作を
全て監視し、存在しないアドレスにプログラムが分岐し
た場合などに、CPU2の動作を停止させるなどの動作
を行う。
【0003】近年、CPU内部の動作周波数が向上し、
ツールバス11の動作周波数が追いつかなくなった。ま
た、高速になるとビット間のスキューを合わせるのが難
しくなるので、CPU2の内部バスのビット幅と同じに
ツールバス11のビット幅を引き出すことが困難になっ
た。
【0004】このようなCPUバスとツールバス11の
差を吸収するために、トレースデータを一旦バッファメ
モリ(FIFO)に取り込み、ツ−ルバス11の周波数
及びビット幅に調整した後出力している。この場合、当
然のことながら、トレースデ−タは、実際にCPUが実
行している命令の出力タイミングより遅れてツールバス
11に出力される。さらに、従来は、CPUがデバッグ
用ツール10からのブレーク要求検出後、バッファメモ
リ(FIFO)内のトレースデータをデバッグ用ツール
10へ全部出力した後に、ブレ−ク処理を開始してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、CPU2がブレ
−ク要求を検出すると、バッファメモリ(FIFO)内
に一時的に格納されているトレースデータを全部出力し
た後にブレ−ク処理を開始しているため、ブレーク要求
検出から実際にブレーク処理を開始するまでの間、シス
テムの実動作を行うユーザプログラムもシステムのデバ
ッグを行うエミュレータプログラムも実行していない無
駄な時間が生ずる。このため、機械制御のようにプログ
ラムのリアルタイム性が重視されるシステムにおいて
は、実際の動作を正確にエミュレートしながらメモリ内
容を書き換える等のブレーク処理を行うことができな
い。
【0006】そこで、デバッグを行っている人がトレー
スデータを見る必要がないブレーク処理の場合には、C
PUがブレークしてからエミュレータプログラムの処理
開始までの時間を短くし、ユーザプログラムがブレーク
処理で中断される時間をリアルタイム実行に影響を与え
ない範囲に抑える必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】トレースデータを参照し
ないブレーク処理を行う際に、ユーザプログラムを止め
ている時間を短くするために、以下の機能を設ける。
【0008】(イ)トレースデータを参照するブレーク
処理(A)と参照しないブレーク処理(B)とを区別
し、(A)の場合は従来のブレーク処理、(B)の場合
はトレースデ−タのツールバス11への出力をブレーク
要求検出後ただちに止め、CPU2はブレーク処理へ入
る。これにより、リアルタイムを要求されるシステムの
デバッグ中にメモリ3の一部を書き換えるなどの、デバ
ッグツールがブレーク前の全トレースデータを取得して
いる必要がないブレ−ク処理において、ユーザプログラ
ムの止まっている時間を大幅に短縮できる。
【0009】(ロ)(A)か(B)かの区別は、ブレー
ク信号の波形で特定する。これにより、専用の信号線の
追加なしに、(A)と(B)の区別が可能となる。
【0010】(ハ)ブレーク処理終了後,ブレークで中
断したところからバッファメモリ(FIFO)に残って
いるトレースデータのツールバスへの出力を再開する。
これにより、トレースデータの連続性が保証できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係わる
半導体集積回路について、図面を参照しながら説明す
る。
【0012】図1は、本発明の実施例に係わる半導体集
積回路(以下「マイコンチップ」または単に「チップ」
と称す)の構成を示すブロック図である。
【0013】図1において、1はマイコンチップ本体、
2はCPU、3はCPUバスにつながる周辺リソ−ス、
4はバスコントロ−ラ、5はデバッグサポ−トユニット
(以下「DSU」と称す)であり、CPU2とデバッグ
用ツール10(以下「ICE」と称す)とのインターフ
ェース回路としての機能を有する。
【0014】また、8はCPU2が命令フェッチに使用
する命令アドレスバス、6はCPU2がデータアクセス
に使用するデータアドレスバス、7はCPU2がデータ
アクセスに使用するデータバス、9はマイコンチップ1
の外部バス、11はICE10に対してCPU2の命令
実行状態を出力するためのトレース用ツールバスであ
り、トレースデータ4ビットとバスステータス3ビット
からなる。12はFIFOで、トレースデータを一時格
納するバッファメモリの役割をする。
【0015】また、13はDSUよりFIFOへトレー
スデータを書き込むバス、14はFIFOよりDSUへ
トレースデータを読み出すバスを示す。15は、ユーザ
プログラムを止めてCPU2内の状態パラメータを書き
換えるなどのオンザフライデバッグを行なう場合に、I
CE10よりDSU5へブレーク指示を伝えるツールブ
レーク信号を入力する信号線である。
【0016】ここで、図1の構成で示される本発明の半
導体集積回路の動作の概略を説明する。まず、マイコン
チップ1のユーザプログラムをデバッグする場合、通常
は予め設定されたブレークポイントでCPU2を止め、
DSU5からICE10へ出力されるトレースデータを
見てデバッグを行なう。しかし、時には、トレースデー
タの内容は問わずに、リアルタイムにCPU2内部のレ
ジスタやメモリの値を書き換える必要が生ずる。(以下
これを「オンザフライデバッグ」と称する。)この場
合、チップ外部のICE10より非同期にツールブレー
ク信号15が送られることになる。(疑似的にオンザフ
ライデバッグができるという意味で「疑似オンザフライ
用ブレーク」と称する。)本発明では、後に詳細に説明
するが、このツールブレーク信号15を検出し、それが
通常のブレーク信号か疑似オンザフライ用ブレーク信号
かを判定する。そして、疑似オンザフライ用ブレーク信
号であればFIFOからのトレースデータ出力を直ちに
中断し,通常ブレークであればFIFO内の全てのトレ
ースデータを出力する。そして、トレースモードを中断
し、エミュレーションモードに入りデバッグプログラム
に従い必要な処理を行う。
【0017】ここで、疑似オンザフライブレークの場
合、通常のブレークよりFIFO内のトレースデータを
出力しない分だけ早くエミュレーションモードへ移れ
る。この場合、デバッグ処理後再びトレースモードに戻
るが、この時FIFO内に残ったトレースデータから出
力を再開するので、トレースデータの連続性は保証され
る。
【0018】図2は、本発明のDSUの構成の一例を示
すブロック図である。
【0019】図2において、図1と同じ機能ブロックは
同じ番号で示してあり、説明は省略する。新たに説明す
べき機能ブロックとして、16は命令アドレスバス8か
ら出力される命令アドレスを保持するためのバッファ、
17はデータアドレスバス6から出力されるデータアド
レスを保持するためのバッファ、18はデータバス7か
ら出力されるデータを保持するためのバッファを示す。
【0020】また、19は特定アドレスへのデータライ
トを検出するためのアドレスデコーダ、20はバッファ
16、17、18の中からトレース用ツールバス11へ
出力するデータを選択するためのスイッチ、21はバッ
ファ16、17、18の状態とパラレル/シリアル変換
器24の状態から次に出力するデータを決定してスイッ
チ20を制御する制御回路である。この制御回路21は
また、ツ−ルブレーク信号15の検出及び判定を行い、
FIFO12からのトレースデータの出力を指示する。
22はCPU2がDSU5に対し、エミュレータモード
であるかユーザモードであるかを示す信号(EMMOD
E)である。23はDSU5がCPU2へ伝えるツール
ブレーク信号(ENMI)を示す。
【0021】さらに、24はFIFO12に保持されて
いるデータをトレース用ツールバス11へシリアルで出
力するためのパラレルーシリアル変換器、25は制御回
路21でツールブレーク信号を検出、判定し、FIFO
のトレースデータ出力を直ちに中断するか、FIFO内
の全てのトレースデータを出力するか指示する信号を示
す。
【0022】図3は、本発明のFIFO及びその周辺回
路の構成の一例を示すブロック図である。
【0023】図3においても、図2までに示したブロッ
クは同じ番号を付けてあり、説明を省略する。あらたに
説明すべき機能ブロックとして、26は比較回路、27
はライトポインタ、28はトレースデータバッファ(パ
ラレル)、29はリードポインタを示す。なお、12は
FIFOであるが、一例として69ビット*128ワー
ド構成の2ポートRAMとしている。すなわち、この場
合FIFOへの書き込み、読み出しのバス幅は69ビッ
トである。2ポートとした理由は、アドレスとデータの
入出力端子を2セット設け、リ−ドとライトの2つのア
クセス要求を同時に処理するためである。
【0024】図4は、本発明のDSU内の制御系の機能
の一例を示すブロック図である。
【0025】図4においても、図3までに示したブロッ
クは同じ番号を付けてあり、説明を省略する。あらたに
説明すべき機能ブロックとして、30はツールバス制御
部、31はツールバスのデータ制御部を示し、ツールバ
ス制御部30は各ステートマシーンの指示に従いツール
バスの方向制御、シリアル/パラレル、パラレル/シリ
アル変換等を行う。
【0026】また、32はブレーク検出/判定回路、3
3はエミュレータモード用ステ−トマシ−ン、34はト
レースモード用ステートマシーンを示す。トレースモー
ド用ステートマシーン34の制御内容については詳細を
後述する。35はリード制御回路であり、中にトレース
データ1個分のバッファを持ち、FIFO12にトレー
スデータがあると自動的にそのデータを取り込む。
【0027】そして、36は、リード制御回路35がF
IFO12からトレースデータを取り込み、トレースデ
ータ出力の準備ができたことをトレースモード用ステー
トマシーン34に対して通知する信号である。37はト
レースデータ生成回路を示し、図2において、16、1
7、18、19、20及び21で示されたブロックを含
む。
【0028】図5は、図4のトレースモード用ステート
マシーン34の制御動作を示すフローチャートである。
【0029】図5において、トレースモード用ステート
マシーン34は、リード制御回路35に出力すべきトレ
ースデータが準備されている場合(ステップS1)、し
かるべきフォーマットに従ってトレースデータをシリア
ル変換し、ICE10へ出力する(ステップS2)。ト
レースデータがない場合は,それが準備されるまで待
つ。その後、ブレーク要求を検出し、かつそれが疑似オ
ンザフライ用ブレーク要求であると判定された場合(ス
テップS3)、トレースモード用ステートマシーン34
はNOP状態で停止する(ステップS4)。この時、C
PU2は、ブレーク要求を受け付けると、トレースモー
ドからエミュレータモードへ移行している。
【0030】次に、ブレーク要求が無くなり、CPUが
ユーザモードに戻ったことを確認した場合(ステップS
5)、再びトレースモードに戻り、リード制御回路35
に出力すべきトレースデータが準備されたか監視する。
CPU2がユーザモードに戻っていない場合は、NOP
状態で停止を続ける。
【0031】なお、ステップS3でブレーク要求は検出
されたが、疑似オンザフライ用ブレーク要求ではないと
判定された場合(すなわち通常ブレ−ク要求の場合)
は、ブレークしてユーザプログラムが中断されることに
より、新たなトレースデータが生成されなくなるので、
時間が経つとFIFO12上の全トレースデータをIC
E10へ出力してしまい、最終的にはスタート後のステ
ップS1でステートマシーンは停止する。また、ステッ
プS5のあと疑似オンザフライ用ブレークからの復帰の
場合、リード制御回路35にはトレースデータがブレー
ク前の状態で保持されているので、ステップS1の条件
判断により、トレースデータの出力が再開される。
【0032】図6は、図4のブレーク検出/判定回路3
2の回路図及びタイミングチャートである。
【0033】図6(a)において、6−1はラッチ、6
−2は2入力ANDゲートで片側は反転入力、6−3は
4入力ANDゲ−ト、6−4は疑似オンザフライ用フラ
グ、6−5はブレーク検出用フラグ、6−6はラッチ6
−1へ供給されるクロックを示す。
【0034】ICE10よりツールブレーク信号15が
初段のラッチ6−1と2入力ANDゲート6−2に入力
する。クロック6−6のタイミングで、非同期に入力す
るツールブレーク信号15の立ち上がりを検出し、AN
Dゲート6−2の出力がハイレベルとなり、ブレーク検
出用フラグが立つ。このフラグからブレーク検出信号
(ここではENMI)23を発生する。このブレーク検
出信号23は、通常ブレークか疑似オンザフライ用ブレ
ークかによらず、CPU2およびDSU5へ送られる。
【0035】CPU2はENMI23を受けて処理を中
断し、EMMODE22をアサートしてエミュレータモ
ードに移行したことをDSU5へ通知する(図2及び図
4参照)。図6(b)のタイミングチャートでは、一例
として、4クロックの間ツールブレーク信号15がハイ
レベルであると、疑似オンザフライ用ブレークとしてい
る。従って、この場合オンザフライ信号が4個目のクロ
ックに同期して立ち上がる。これが、次のクロックで疑
似オンザフライ用フラグ6−4を立てる。
【0036】DSUは上記ブレーク判定回路により、疑
似オンザフライ用フラグが立っていればトレースデータ
を出力せず、立っていなければ通常ブレークとしてトレ
ースデータを出力する。
【0037】図8は、通常ブレ−クと疑似オンザフライ
用ブレークを実行した場合の動作の違いを示す。いま、
CPU2が命令3のところでブレークを検出し、命令3
の実行後に停止し、エミュレータモードに移ったとす
る。またこの時、トレースデータ出力については、命令
1のトレースデータの出力が終わっただけだとする。通
常ブレークの場合は、命令2と3のトレースデータが続
けて出力される。従って、デバッグ処理が始まるのは命
令2と3のトレースデータ出力が完了した後である。疑
似オンザフライ用ブレークの場合は、トレースデータ出
力を直ちに中断し、デバッグ処理を始める。その後、ブ
レ−クが解除されてトレースモードに戻り、CPU2は
命令4よりユーザプログラムの実行を再開する。通常ブ
レークの場合は、命令4からトレ−スデータ出力が再開
される。疑似オンザフライ用ブレークの場合は、命令2
からトレースデータ出力が再開される。
【0038】この2つの場合の差異を具体的な例で示
す。便宜上、以下の仮定をする。(1)ブレークを掛け
た時にトレースバッファに溜まっているトレースデータ
は、100個とする。(2)トレースデータの出力に必
要なクロック数は、命令トレースで10クロック、デー
タトレースで14クロックとする。(3)命令トレース
とデータトレースのデータ比率は1:5とする。(4)
ICEへトレースデータを出力するバス11の動作周波
数は、50MHzとする。
【0039】以上の仮定を基に計算すると、トレースデ
ータ1個で約13クロック必要であり、それが100個
で約1300クロック。従って、疑似オンザフライ用ブ
レークだと1300*20nsで約26マイクロ秒、通
常ブレークより早くバスモードが切り替わり、デバッグ
処理が始まる。これにより,CPUがユーザプログラム
を停止する時間が、この場合約26マイクロ秒少なくな
る。従って、この時間だけシステムの実動作との誤差は
無くなり、より正確なエミュレーションが行える。
【0040】当然、この時間はブレークが検出された時
点でユーザプログラム命令がどこまで実行され、FIF
Oにトレースデータがいくつ入っているかに依存する。
従って、命令が長く続いた後にブレークが入る場合ほど
この差異は大きくなる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
疑似オンザフライ用ブレーク検出用回路を設け、検出後
FIFOからのトレース出力データの切れ目で即座にブ
レークすることにより、リアルタイム性を要求されるシ
ステムのデバッグ中にメモリの一部を書き換えたい等の
トレースデータを必要としない処理において、ユーザプ
ログラムの止まっている期間の大幅短縮が可能となる。
【0042】また,本発明によれば、ブレーク処理終了
後、ブレークで中断したところからFIFOに残ってい
るトレースデータ出力を再開することにより、トレース
データの連続性の保証が可能となる。
【0043】また、本発明によれば,ツールブレーク指
示信号の遷移を検出する回路とレベルを検出する回路を
設け、通常ブレークもしくは疑似オンザフライ用ブレー
クのどちらであるかの判定を行うことにより、専用の信
号線の追加を行うことなしに本機能の実現が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概要を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のDSUの構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図3】図2のFIFO及びその周辺回路の構成の一例
を示すブロック図である。
【図4】図1のDSUの制御系の機能の一例を示すブロ
ック図である。
【図5】図4のトレースモード用ステートマシーンの制
御動作を示すフローチャートである。
【図6】図4のブレーク検出/判定回路図及びタイミン
グチャートである。
【図7】従来例を示す図である。
【図8】通常ブレークと疑似オンザフライ用ブレークの
動作の違いを示す図である。
【符号の説明】
1 マイコンチップ本体 2 CPU 3 周辺リソース 4 バスコントローラ 5 DSU(デバッグサポートユニット) 6 データアドレスバス 7 データバス 8 制御信号線(及び命令アドレスバス) 9 外部バス 10 デバッグ用ツール 11 ツールバス 12 FIFO 13 DSUよりFIFOへトレースデータを書き込む
バス 14 FIFOよりDSUへトレースデータを読み出す
バス 15 ツールブレーク信号 16 命令アドレス保持バッファ 17 デ−タアドレス保持バッファ 18 データバス保持バッファ 19 アドレスデコーダ 20 トレースデータ選択用スイッチ 21 制御回路 22 CPUがDSUへエミュレータモードを伝える信
号(EMMODE) 23 DSUがCPUへツールブレーク信号を伝える信
号(ENMI) 24 パラレルーシリアル変換器 25 ツールブレーク検出/判定信号 26 比較回路 27 ライトポインタ 28 トレースデータバッファ(パラレル) 29 リードポインタ 30 ツールバス制御部 31 ツールバスのデータ制御部 32 ブレーク検出/判定回路 33 エミュレータモード用ステートシーン 34 トレースモード用ステートマシーン 35 リード制御回路 36 ステートマシーンに次のデータの準備ができたこ
とを通知する信号 37 トレースデータ生成回路 6−1 ラッチ 6−2 2入力ANDゲート 6−3 4入力ANDゲート 6−4 疑似オンザフライ用フラグ 6−5 ブレ−ク検出用フラグ 6−6 クロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B042 GA13 GC02 HH25 HH30 MB06 5B062 JJ08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバッグサポートユニット及びトレース
    データを一時的に格納するバッファメモリを有する半導
    体集積回路において、該デバッグサポートユニットは、
    外部から入力されるブレーク信号を検出するブレーク検
    出手段と、前記ブレーク信号が、前記バッファメモリに
    格納されているトレースデータをすべて出力した後にブ
    レーク処理へ移行すること、もしくは直ちにトレースデ
    ータの出力を中断してブレーク処理へ移行することのう
    ちのいずれを要求しているかを判定するブレーク判定手
    段とを備えることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記デバッグサポートユニットは、前記
    バッファメモリからトレースデータを読み込むととも
    に、該トレースデータを出力する準備ができたことを通
    知する信号を生成するリード制御手段と、前記リード制
    御手段からの通知信号に応答して前記トレースデータを
    外部へ出力させるとともに、前記ブレーク判定手段によ
    り前記ブレーク信号が直ちにブレーク処理へ移行するこ
    とを要求していると判定された場合にはトレースデータ
    の出力を直ちに中断させるステートマシンとを備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記ブレーク検出手段は、前記ブレーク
    信号の遷移を検出する回路で構成され、前記ブレーク判
    定手段は、該ブレーク信号のレベルを検出する回路で構
    成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半
    導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記トレースデータの出力を中断してブ
    レーク処理へ移行した後にトレースモードへ復帰した場
    合には、該復帰後に、前記バッファメモリに残存してい
    る該トレースデータを外部へ出力することを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2001108954A 2001-04-06 2001-04-06 半導体集積回路 Pending JP2002304310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108954A JP2002304310A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 半導体集積回路
US10/101,777 US6877113B2 (en) 2001-04-06 2002-03-21 Break determining circuit for a debugging support unit in a semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108954A JP2002304310A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304310A true JP2002304310A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18961002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108954A Pending JP2002304310A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6877113B2 (ja)
JP (1) JP2002304310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284557A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 内部メモリをモニタ可能なマイクロコンピュータ
WO2007037168A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Vodafone K.K. プログラム開発支援装置
JP2007522554A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両内のセキュリティ上問題のあるコンピュータシステムのための埋込式システムの分析装置及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672222B2 (en) * 2004-01-12 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Link failures
US7606253B2 (en) * 2004-01-12 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Successful transactions
US7613958B2 (en) * 2004-01-12 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error detection in a system having coupled channels
US7624213B2 (en) * 2005-02-11 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passing identification information
US7721159B2 (en) * 2005-02-11 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passing debug information
CN1703027B (zh) * 2004-05-25 2012-03-14 惠普开发有限公司 传递调试信息
US20070011492A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Arm Limited Generation of trace data
JP4847734B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、それのデバッグシステム及びデバッグ方法。
JP2018120449A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 演算処理装置および情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124959A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hewlett Packard Japan Ltd マイクロプロセッサのトレース情報出力方法
JPH11282719A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Seiko Epson Corp マイクロコンピュータ、電子機器及びデバッグシステム
JP2001092686A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688263A (en) * 1971-04-19 1972-08-29 Burroughs Corp Method and apparatus for diagnosing operation of a digital processor
JPH0214332A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Anritsu Corp 実行型ブレーク要因検出装置
US5491793A (en) * 1992-07-31 1996-02-13 Fujitsu Limited Debug support in a processor chip
US5488688A (en) * 1994-03-30 1996-01-30 Motorola, Inc. Data processor with real-time diagnostic capability
US5809293A (en) * 1994-07-29 1998-09-15 International Business Machines Corporation System and method for program execution tracing within an integrated processor
US5978902A (en) * 1997-04-08 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Debug interface including operating system access of a serial/parallel debug port

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124959A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hewlett Packard Japan Ltd マイクロプロセッサのトレース情報出力方法
JPH11282719A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Seiko Epson Corp マイクロコンピュータ、電子機器及びデバッグシステム
JP2001092686A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522554A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両内のセキュリティ上問題のあるコンピュータシステムのための埋込式システムの分析装置及び方法
JP2005284557A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 内部メモリをモニタ可能なマイクロコンピュータ
WO2007037168A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Vodafone K.K. プログラム開発支援装置
US8255878B2 (en) 2005-09-27 2012-08-28 Vodafone Group Plc Program development support device

Also Published As

Publication number Publication date
US6877113B2 (en) 2005-04-05
US20020146876A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823224B2 (en) Data processing system having an on-chip background debug system and method therefor
US4870562A (en) Microcomputer capable of accessing internal memory at a desired variable access time
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
US4979102A (en) Microprocessor operable under direct connection to coprocessor
JPH0193837A (ja) デバッグ用マイクロプロセッサ
JPH0679290B2 (ja) コンピュ−タ装置
JP2002304310A (ja) 半導体集積回路
JP2002323995A (ja) トレース回路
JPH0821028B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH07271705A (ja) データプロセッサ及びこれを用いたトレース回路
US5163135A (en) Computer system and method for setting recovery time upon execution of an I/O command
US6463551B1 (en) Debug circuit and microcomputer incorporating debug circuit
JP4176920B2 (ja) データ処理装置
JP2001092686A (ja) 半導体装置
JP3349911B2 (ja) マイクロプロセッサ及びその開発支援装置
JPS62239238A (ja) ブレ−ク回路
JPH06324956A (ja) データ処理装置
JP3205841B2 (ja) データ処理装置
JP3097602B2 (ja) データ処理装置
JPH0411895B2 (ja)
JPH09146662A (ja) サスペンド・レジューム方法およびコンピュータシステム
JPH08147184A (ja) エミュレータ
JP2001222443A (ja) データ処理装置
JPH05242008A (ja) データ処理装置
JPH0760401B2 (ja) 評価用シングルチップマイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831