JP2002150924A - 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子及び電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002150924A
JP2002150924A JP2001254638A JP2001254638A JP2002150924A JP 2002150924 A JP2002150924 A JP 2002150924A JP 2001254638 A JP2001254638 A JP 2001254638A JP 2001254638 A JP2001254638 A JP 2001254638A JP 2002150924 A JP2002150924 A JP 2002150924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
electrode
layer
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639808B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawate
信一 河手
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001254638A priority Critical patent/JP3639808B2/ja
Priority to US09/940,642 priority patent/US7012362B2/en
Publication of JP2002150924A publication Critical patent/JP2002150924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639808B2 publication Critical patent/JP3639808B2/ja
Priority to US11/262,986 priority patent/US20060208654A1/en
Priority to US11/676,903 priority patent/US7611394B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/843Gas phase catalytic growth, i.e. chemical vapor deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/939Electron emitter, e.g. spindt emitter tip coated with nanoparticles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子容量および駆動電圧の低減と電子放出効
率の向上を図るとともに、高精細なビームを長期に渡っ
て安定に得ることができる電子放出素子および電子源お
よび画像形成装置を提供する。 【解決手段】 第1の層5に比べて、触媒微粒子を介し
て繊維状カーボン4が成長しない第2の層6は、触媒微
粒子を介して繊維状カーボンが成長する第1の層5の引
出し電極2側の側面を除いた領域を覆う構成として、そ
の結果、繊維状カーボン4が成長する第1の層5におい
ては、引出し電極2側の側壁のみが露呈するので、後の
繊維状カーボン成長工程で引出し電極2側の側壁のみに
触媒微粒子を介して繊維状カーボン4が成長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子の放出を行う
電子放出素子、およびこれを用いた電子源、及びこれを
用いた画像形成装置に関するものである。なお、本発明
の画像形成装置は、テレビジョン放送等を表示する装
置、テレビ会議システムやコンピューター等の表示装置
の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンター
等に用いることができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属に対し106V/cm以上の
強電界をかけて金属表面から電子を放出させる電界放出
型(FE型)電子放出素子が冷電子源の一つとして注目
されている。
【0003】FE型の冷電子源が実用化されれば、薄型
の自発光画像表示装置が可能となり、消費電力の低減や
軽量化にも貢献する。
【0004】縦型FE型の例としては、図13に示すよ
うにエミッター135が基板131から略鉛直方向に円
錐あるいは四角錐の形状をなしたもの、例えばC.A.
Spindt,”Physical Properti
es of thin−film field emi
ssion cathodes with molyb
denum cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたもの
(以下スピント型)が知られている。
【0005】一方、横形FEの構造を図14に示す。な
お、図中、141は基板、142はエミッター電極、1
43は絶縁層、145はエミッター、146はアノー
ド、147はアノードに照射される電子ビームの形状を
あらわしている。先端が先鋭化されたエミッター145
と、エミッター先端から電子を引き出すゲート電極14
4とが基板上に平行に配置され、ゲート電極とエミッタ
ー電極とが配置された基板の上方にコレクタ(アノード
電極)が構成される(USP4728851、USP4
904895など参照)。
【0006】繊維状カーボンを用いた電子放出素子の例
としては、特開平8−115652号公報に、有機化合
物ガスを用いて微細な触媒金属上で熱分解を行い、繊維
状カーボンを、微細な間隙に堆積させた構成が開示され
ている。
【0007】また、カーボンナノチューブに対する導電
層としては、特開平11−194134号公報およびヨ
ーロッパ特許EP0913508A2号公報にチタン
(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),タ
ンタル(Ta),モリブデン(Mo)の金属層が示され
ている。また特開平11−139815では導伝性基体
としてSiが示されている。
【0008】従来技術に係る電子放出素子のビーム形状
について図13、14を用いて説明する。
【0009】上述した従来技術に係るスピント型の電子
放出素子を示す図13において、131は基板、132
はエミッター電極、133は絶縁層、134はゲート、
135はエミッター電極132に接続されたエミッター
である。エミッター135とゲート134間にVfを印
加すると、エミッター135の突起先端の電界が高ま
り、電子がコーン先端近傍から真空中に取り出される。
【0010】エミッター先端の電界はエミッター先端の
形状に沿うように、ある有限の面積を持って形成される
ため、取り出される電子はエミッター先端の有限の面積
から電位に対して、鉛直方向に引き出される。
【0011】この時、様々な角度を持つ電子も放出され
る。その結果、大きな角度成分を持つ電子は結果的にゲ
ート134に形成された孔内周面の方向に引き出され
る。
【0012】その結果、円形の孔が形成されている場合
に、図中アノード136上に得られる電子分布は、ほぼ
円形のビーム形状137が得られる。つまり得られるビ
ームの形状は引き出すゲートの形状及びエミッターとの
距離に密接に関係していることを示している。
【0013】電子の引出し方向をそろえた従来技術とし
て図14に示すような横型FEの構成がある。
【0014】図14において、141は基板、142は
エミッター電極、143は絶縁層、144はゲート、1
45はエミッターで、また、アノード146がエミッタ
ーおよびゲートが設置されている基板と対向した基板上
に設けられている。
【0015】このように構成される横型FEの構成の場
合には、エミッター145から放出された電子の一部は
真空中に取り出される(放出される)が、残りはゲート
144に取り込まれる。
【0016】図14に示す構成の場合には、アノード1
46に向かう電界ベクトルの方向に対して、電子放出を
行う電界ベクトル(エミッター145からゲート144
に向かう電界)が異なる方位を持つ。その結果、電子分
布(電子ビームスポット)が大きくなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0018】前述のスピント型はゲートが基板と積層さ
れて構成されることで、大きなゲート容量と多数のエミ
ッターとの間に寄生容量が形成されていた。さらに駆動
電圧が数十ボルトと高く、その構成上、容量性の消費電
力が大きい欠点があった。また、陽極(アノード)での
ビーム形状は広がってしまうという問題があった。
【0019】前述の横型FEでは、素子の持つ容量を低
減できる利点はあるものの、エミッターとゲートとの距
離が遠いために駆動に数百ボルトを必要とするため、駆
動装置が大きくなる欠点があった。また、陽極(アノー
ド)でのビーム形状は広がってしまうという問題があっ
た。
【0020】上記スピント型および横型のFE型電子放
出素子に対してビーム収束手段を設けることも考えられ
るが、作製方法の複雑さや、素子面積の増加、電子放出
効率の低下等の問題がある。
【0021】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、素子容量および
駆動電圧の低減と電子放出効率の向上を図るとともに、
高精細なビームを長期に渡って安定に得ることができる
電子放出素子および電子源および画像形成装置を提供す
ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子放出素子にあっては、絶縁性の基板上
に、間隙を挟んで対向するように形成される引出し電極
及び陰極電極と、前記陰極電極上に形成された、Tiの
酸化物,Zrの酸化物またはNbの酸化物をその表面に
有する第1の層と、前記第1の層の、前記引出し電極側
の側壁面上に設けられた触媒粒子を介して成長した繊維
状カーボンと、を有することを特徴とする。
【0023】本発明の構成により、放出される電子ビー
ムのスポット径が小さく、電子放出効率に優れ、耐久性
も良い。また、容量成分が少なく、安定性に優れる。
【0024】前記第1の層は、前記引出し電極側の側壁
面のみが露出され、他の表面は前記第1の層に比べて繊
維状カーボンが成長しない材料で覆われているとよい。
【0025】前記第1の層に比べて繊維状カーボンが成
長しない材料は、Ta,Cr,Au,Ag,Pt及び前
記触媒粒子を構成する材料と同一種類の材料のうちの少
なくともいずれか一つであるとよい。
【0026】前記繊維状カーボンは、グラファイトナノ
ファイバー,カーボンナノチューブ,アモルファスカー
ボンもしくはこれらの混合物からなるとよい。
【0027】前記繊維状カーボンは、グラフェンを有す
るとよい。
【0028】前記繊維状カーボンは、複数のグラフェン
を有するとよい。
【0029】前記複数のグラフェンは、前記繊維状カー
ボンの軸方向に積層されてなるとよい。
【0030】前記触媒粒子は、Pd,Ni,Fe,Co
あるいはこれらの合金からなるとよい。
【0031】前記繊維状カーボンによる電子放出位置
が、前記引出し電極の表面の位置よりも、前記基板の表
面から離れているとよい。
【0032】前記引出し電極及び陰極電極は、略平面状
の前記基板表面上に形成されると共に、前記陰極電極の
厚みが、引出し電極の厚みよりも厚いとよい。
【0033】前記基板は、前記陰極電極が形成される領
域の厚みが、前記引出し電極が形成される領域の厚みよ
りも厚いとよい。
【0034】前記第1の層は、前記陰極電極上から、前
記基板の表面上であって前記引出し電極及び陰極電極と
の間隙内にまで形成されるとよい。
【0035】また、本発明の電子源にあっては、上記の
電子放出素子を複数個配列したことを特徴とする。
【0036】本発明の構成によれば、高速応答性及び低
消費電力を実現できる。
【0037】前記複数の電子放出素子を、マトリクス状
の配線にそれぞれ電気的に接続するとよい。
【0038】また、本発明の画像形成装置にあっては、
上記の電子源に対向する位置に、放出された電子の衝突
によって画像を形成する画像形成部材を設けたことを特
徴とする。
【0039】本発明の構成によれば、高速応答性及び低
消費電力に加え、高輝度で高精細な画像を長期にわたり
提供できる。
【0040】また、本発明の電子放出素子にあっては、
基板表面上に、間隙を挟んで対向するように配置された
第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極に電気的
に接続された炭素を主成分とする複数のファイバーとを
有する電子放出素子であって、前記ファイバーは、前記
第2の電極に対向する前記第1の電極の面上に、配置さ
れることを特徴とする。
【0041】本発明の構成により、放出される電子ビー
ムのスポット径が小さく、電子放出効率に優れ、耐久性
も良い。また、容量成分が少なく、安定性に優れる。
【0042】前記炭素を主成分とするファイバーの各々
は、グラフェンを有するとよい。
【0043】前記炭素を主成分とするファイバーの各々
は、複数のグラフェンを有するとよい。
【0044】前記複数のグラフェンは、前記炭素を主成
分とするファイバーの軸方向に積層されてなるとよい。
【0045】前記第2の電極と前記第1の電極間に、前
記第2の電極の電位が高いように電圧を印加することに
より、電子を放出するとよい。
【0046】前記基板表面から前記ファイバーまでの高
さが、前記基板表面から前記第2の電極表面までの高さ
よりも高いとよい。
【0047】前記第1の電極の厚みが、前記第2の電極
の厚みよりも厚いとよい。
【0048】前記第1の電極と前記ファイバーとの間に
第1の層が配置されており、当該第1の層が、その表面
に、Ti酸化物、Zr酸化物または、Nb酸化物を有す
るとよい。
【0049】前記炭素を主成分とするファイバーは、前
記第1の層上に配置された触媒材料を介して成長したも
のであるとよい。
【0050】前記触媒材料は、Pd,Ni,Fe,C
o、あるいはこれらの合金のいずれかであるとよい。
【0051】前記第1の層は、導電性であるとよい。
【0052】前記第1の層は、前記第2の電極に対向す
る面以外を第2の層で覆われており、当該第2の層は、
前記第1の層に比べて炭素を主成分とするファイバーの
成長が実質的に行われない材料からなるとよい。
【0053】前記第1の層は、前記第2の電極に対向す
る面以外を第2の層で覆われており、当該第2の層は、
Ta,Cr,Au,Ag,Ptおよび触媒材料と同一種
類の材料からなるとよい。
【0054】また、本発明の電子源にあっては、上記の
電子放出素子を複数配列したことを特徴とする。
【0055】本発明の構成によれば、高速応答性及び低
消費電力を実現できる。
【0056】また、本発明の画像形成装置にあっては、
上記の電子源と、蛍光体とを有することを特徴とする。
【0057】本発明の構成によれば、高速応答性及び低
消費電力に加え、高輝度で高精細な画像を長期にわたり
提供できる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0059】(第1の実施の形態)本発明者は、触媒を
用いて微小(数nmオーダー)な核(触媒粒子)を形成
し、熱分解により上記核から成長した繊維状カーボン
と、安定な電気的接合を形成する材料について、検討し
た。
【0060】その結果、繊維状カーボンが触媒を介して
成長し、かつ電気的な結合が得られる材料としては、T
i,ZrもしくはNbの中から選択された材料であっ
て、その一部分(繊維状カーボンあるいは触媒と接する
界面)が酸化したもの、またはTi,ZrもしくはNb
の中から選択された材料の酸化物半導体が好適であるこ
とを見出した。
【0061】そして、また、詳細な検討の結果、Ti,
ZrもしくはNbの中から選ばれた材料の酸化物上に触
媒粒子(特に好ましくはPd粒子)を配置した部材を用
いることで、再現性よく、上記触媒粒子を配置した位置
に繊維状カーボンを生成することができることを見出し
た。
【0062】また同時に、繊維状カーボンが成長しな
い、もしくは成長が遅い材料はTa,Cr,Au,A
g,Ptおよび触媒材料と同一種類の材料であることを
見出した。
【0063】これらの材料に対する繊維状カーボンの成
長は、積層構成においても成り立つ。例えば、基板上に
Crを全面に形成し、さらにCrの上に酸化チタンの微
小領域を形成し、基板全面に酸化パラジウムを被覆した
基板を用いると、繊維状カーボンが酸化チタンの上だけ
に選択成長した。
【0064】そこで、上述した、再現性よく、所望の位
置に繊維状カーボンを形成する技術を用いた、本発明の
実施の形態に係る繊維状カーボンを用いた電子放出素
子、電子源および画像形成装置について以下に、従来例
と比較しながら述べる。
【0065】まず、本願発明者らは、高精細な電子ビー
ムの形成方法についても検討を行った。以下に、高精細
ビームの形成方法について述べる。
【0066】一般に、FE素子の動作電圧Vfは、ポア
ソン方程式によって導かれるエミッター先端部の電界
と、その電界とエミッター部の仕事関数をパラメーター
としてFowler−Nordheimの式と呼ばれる
関係式に従って求められる電子放出電流の電流密度によ
って決定される。
【0067】また、電子放出に必要な電界は、エミッタ
ー先端とゲート電極間の距離dが小さいほど、またエミ
ッター先端の半径rが小さいほど得られる電界が大きく
なる。
【0068】一方、陽極上で得られる電子ビームにおけ
るX方向の最大の大きさXd(例えば図13における円
形ビーム形状137の中心からの最大到達距離)は、単
純な計算では、√(Vf/Va)に比例する形で表され
る。
【0069】この関係から明らかなようにVfの増大は
ビーム径の増大を招く。
【0070】また、この考察から、Vfを下げるために
は極力距離d及び曲率rを小さくしなければならない。
【0071】従来構成のビーム形状について、図13及
び図14を用いて説明する。なお、図中、共通の番号と
して131,141は基板、132,142はエミッタ
ー電極、133,143は絶縁層、135、145はエ
ミッター、136,146はアノード、137,147
はアノードに照射される電子ビームの形状をあらわして
いる。
【0072】前述したスピント型の場合は図13に示す
ように、エミッター135とゲート134間にVfを印
加すると、エミッター135の突起先端の電界が高ま
り、電子がコーン状のエミッター先端近傍から真空中に
取り出される。
【0073】エミッター135先端の電界は、エミッタ
ー135先端の形状に沿うように、ある有限の面積を持
って形成されるため、取り出される電子はエミッター1
35先端の有限の面積から電位に対して、鉛直方向に引
き出される。
【0074】この時、様々な角度を持つ電子が放出され
るが、大きな角度成分を持つ電子はゲートの方向に引き
出されることになる。円形のゲート134が形成されて
いる場合には、アノード136上に得られる電子分布
は、図に示すようにほぼ円形のビーム形状137とな
る。
【0075】つまり、得られるビームの形状は引き出す
ゲートの形状及びエミッターとの距離に密接に関係して
いる。
【0076】電子の引出し方向をそろえた横型FE(図
14)の場合には、エミッター145とゲート144と
の間に、基板141表面に実質的に平行な非常に強い電
界(横方向電界)が生じ、その結果、エミッター145
から放出された電子はゲート144上において、一部の
電子149は真空中に取り出され残りの電子はゲート電
極144に取り込まれる。
【0077】この図14に示す構成の場合には、アノー
ド(アノード電極)146に向かう電界ベクトルの方向
に対して、電子放出を行う電界ベクトル(エミッター1
45からゲート144に向かう電界)が異なる方位を持
つ。そのため、放出された電子がアノード146上で形
成する電子分布(ビームスポット)が大きくなる。
【0078】ここで、さらに電子がエミッター145か
ら引き出される電界(ここでは便宜的に、「横方向電
界」と呼び、エミッター形状による電界の増強効果は無
視する)とアノードに向かう電界(ここでは「縦方向電
界」と呼ぶ)について考える。
【0079】尚、上記「横方向電界」は、図13および
図14の構成において、「基板131(141)の表面
と実質的に平行な方向における電界」と言う事も出来
る。また、特に図14の構成においては「ゲート144
とエミッター145とが対向する方向における電界」と
も言う事が出来る。
【0080】また、上記「縦方向電界」とは、図13お
よび図14の構成において、「基板131(141)の
表面と実質的に垂直な方向における電界」、あるいは
「基板131(141)とアノード136(146)と
が対向する方向における電界」と言う事も出来る。
【0081】前述したように、エミッター145から放
出された電子は最初、横方向電界によって引き出され、
ゲート144方向に向かった後に、縦方向電界によって
引き上げられアノード146に到達する。
【0082】このとき横方向電界と縦方向電界の強度比
および電子放出点の相対位置が重要となる。
【0083】横方向電界が、縦方向電界と比較して桁が
異なる程度に強い場合には、エミッターから取り出され
た電子のほとんどは、横方向電界によって形成される放
射状電位によって次第に軌道を曲げられ、ゲートに向か
う軌道をとる。ゲートに衝突した電子の一部は、散乱に
よって再び放出されるが、放出後、縦方向電界に捉えら
れるまでは、何度も楕円に似た軌道を描いてゲート上を
広がりながら、同時に放出される電子の数を減じながら
散乱を繰り返す。そして、散乱した電子が、ゲート電位
の作る等電位線を越えると(これを「淀み点」と呼ぶこ
とがある)、ここで初めて縦方向電界によって引き上げ
られるようになる。
【0084】横方向電界と縦方向電界が同程度の場合に
は、取り出された電子は、やはり放射状電位によって軌
道が曲げられるものの、電界による束縛がゆるくなり、
ゲート144に衝突することなしに縦方向電界に捉えら
れる電子軌道が出現する。
【0085】この横方向電界と縦方向電界が同程度の
時、エミッター145からの電子の放出点位置を、ゲー
ト144の属する平面からアノード146の属する平面
側に次第に持ち上げる(図6参照)と、放出された電子
は全くゲート144に衝突せずに、縦方向電界に捉えら
れる軌道を描くことが可能であることが分かった。
【0086】また、この電界比の検討を行った結果、ゲ
ート電極144とエミッター電極145の先端との間隔
をd、素子を駆動したときの電位差(ゲート電極とエミ
ッター電極との電位差)をV1、陽極(アノード)と基
板(素子)との距離をH、陽極(アノード)と陰極(エ
ミッター電極)との電位差をV2とした時、横方向電界
が縦方向電界の50倍以上大きくなると、取り出された
電子がゲートに衝突する軌道が描かれることを見出し
た。
【0087】また、本発明者は、ゲート電極2上での散
乱を実質的に生じない高さs(ゲート電極2表面の一部
を含み、基板1表面と実質的に平行な平面と、電子放出
部材(繊維状カーボン4)の表面を含み、基板1表面と
実質的に平行な平面との距離で定義される(図6参
照))が存在することを見出した。上記高さsは、縦方
向電界と横方向電界との比(縦方向電界強度/横方向電
界強度)に依存し、縦−横方向電界比が低いほど、その
高さが低く、横方向電界が大きいほど高さが必要であ
る。
【0088】実用的な製造上の範囲としては、その高さ
sは10nm以上10μm以下である。
【0089】図14に示した従来の構成では、ゲート1
44とエミッター(142,145)とが同一平面上
に、同じ高さで構成されているだけでなく、横方向電界
が縦方向電界と比較して一桁以上強いため、ゲートに衝
突することに起因して、真空中に取り出される電子の量
が減少する傾向が強かった。
【0090】さらに、従来の構成では横方向の電界強度
を強めることを目的として、ゲート電極の厚さや幅、お
よび、ゲート,エミッター,アノードの相対位置が決め
られていたため、アノードに得られる電子分布は広がっ
ていた。
【0091】前述したように、アノード146に到達す
る電子の分布を小さくするには、1)駆動電圧(Vf)
を下げる、2)電子の引出し方向を揃える、3)電子の
軌道、さらに、ゲートでの散乱がある場合には4)電子
の散乱機構(特に弾性散乱)を考慮しなければならな
い。
【0092】そこで、本発明の実施の形態に係る繊維状
カーボンを用いた電子放出素子においては、アノード電
極上に照射される電子分布の微細化と、電子放出効率の
向上(ゲート電極に吸収される放出電子の低減)との両
立を実現するものである。
【0093】以下、本発明の実施の形態に係る電子放出
素子の構成について、図面を参照して更に詳しく説明す
る。
【0094】図1は本発明の電子放出素子の一例を表す
模式図であり、図1(A)はその平面図であり、図1
(B)は、図1(A)中A−A断面図である。図6は本
発明の電子放出素子の上方にアノード電極を配置した本
発明の電子放出装置を駆動している時の様子を示す模式
断面図である。
【0095】図1、図6において、1は絶縁性の基板、
2は引出し電極(「ゲート電極」あるいは「第2電極」
とも言う)、3は陰極電極(「第1電極」あるいは「カ
ソード電極」とも言う)、4はエミッター材料(「電子
放出材料」あるいは「電子放出部材」とも言う)である
繊維状カーボン、5は繊維状カーボンを選択成長させる
ための第1の層であり、前述した、Ti,Zr,もしく
はNbの中から選ばれた材料の酸化物である。電子放出
材料を構成する繊維状カーボン4と電極3とは電気的に
接続される。6は第2の層である。
【0096】本発明の実施の形態において、重要な構造
は、陰極電極3と引出し電極2が基板表面上に間隔を置
いて配置され、陰極電極3の、引出し電極2に対向する
面上に複数の繊維状カーボンが配置されていることにあ
る。換言すると、陰極電極3と引出し電極2との間隙内
の前記陰極電極3上に、陰極電極3と引出し電極2が向
かい合う方向に伸びた複数の繊維状カーボンが配置され
る。この様な構成により、より低電界で電子を放出する
ことができる。
【0097】そして、さらに、本発明の実施の形態にお
いて、重要な構造は、不要な電子が放出されないよう
に、上記繊維状カーボンが、引出し電極2に対向する面
以外には配置されない様にすることにある。この様にす
ることで、アノード電極に照射される電子ビームの広が
りが抑制することができる。
【0098】図1の例においては、繊維状カーボンが形
成される領域を制御するために、第1の層5および第2
の層6を設けている。即ち、第1の層5は、繊維状カー
ボン4が成長する材料で構成されており、一方、第2の
層6は、第1の層5に比べて繊維状カーボン4が成長し
ない材料で構成されている。尚、上記第1の層および第
2の層は導電性であることが好ましい。特に第2の層
は、真空中に露出するため、導電性であることが特に好
ましい。また、図1のような構成においては、第1の層
5が導電性でないと、陰極電極3と繊維状カーボンとの
電気的な接続がとれないので、第1の層5は導電性であ
る材料を選択することが好ましい。
【0099】ここでは、第2の層6を配置した例を示し
たが、必ずしもこの層は必要ない。例えば、陰極電極3
をTi,Zr,もしくはNbの中から選ばれた材料から
構成し、その表面の中で引出し電極2に対向する面のみ
を酸化する(第1の層を配置する)ことによって本発明
の電子放出素子を構成することもできる。
【0100】また、図1に示した形態においては、第1
の層5はその全てを酸化物とする必要はなく、少なくと
も、第1の層5の表面の中で引出し電極2に対向する面
のみ酸化物としてもよい。この様にすれば、第2の層を
必ずしも配置する必要はない。また、第1の層の厚みが
厚い場合においても陰極電極3と繊維状カーボンとの電
気的接続性が増す。
【0101】また、陰極電極3をTi,Zr,もしくは
Nbの中から選ばれた材料から構成し、その表面(引出
し電極2に対向する面を含む)を酸化し、引出し電極2
に対向する面(繊維状カーボンを配置する面)以外の表
面を、Ti,Zr,もしくはNbの中から選ばれた材料
の酸化物に比べて繊維状カーボンの成長が行われない材
料からなる層(前記第2の層)で被覆することによって
も本発明の実施の形態に係る電子放出素子を構成するこ
ともできる。
【0102】本発明の実施の形態に係る電子放出装置に
おいては、図1,図6に示したように、電子放出部材
(繊維状カーボン4)の表面を含み、基板1表面と実質
的に平行な平面が、ゲート電極2表面の一部を含み、基
板1表面と実質的に平行な平面に対して、基板表面より
も離れた位置に配置されることが好ましい。
【0103】換言すると、本発明の電子放出装置におい
ては、電子放出部材(繊維状カーボン4)の表面の一部
を含み、基板1表面に実質的に平行な平面が、引出し電
極2の表面の一部を含み、前記基板表面に実質的に平行
な平面と、アノード電極61との間に配置される。この
様な構成とすることで、ゲート電極に吸い込まれる電子
の低減と、アノード電極上に照射される電子ビームのス
ポット径の低減とを実現することができる。
【0104】また、さらには、本発明の電子放出素子に
おいては、ゲート電極2上での散乱を実質的に生じな
い、高さs(ゲート電極2表面の一部を含み、基板1表
面と実質的に平行な平面と、電子放出部材(繊維状カー
ボン4)の表面を含み、基板1表面と実質的に平行な平
面との距離で定義される)に電子放出部材(繊維状カー
ボン4)が配置される。
【0105】上記sは、縦方向電界と横方向電界の比
(縦方向電界強度/横方向電界強度)に依存し、縦方向
電界と横方向電界比が低いほど、その高さが低く、横方
向電界が大きいほど高さが必要であるが、実用的な範囲
として、高さsは10nm以上10μm以下である。
【0106】この様な構成は、例えば、陰極電極3の厚
みを引出し電極2の厚みよりも厚くすることで簡易に実
現することができる。あるいは、また、陰極電極3の厚
みと引出し電極2の厚みをと同等に形成し、陰極電極上
に前記第1の層を配置することでも実現することができ
る。
【0107】そして、また、本発明の実施の形態に係る
電子放出装置においては、図6に示した構成において、
陰極電極3とゲート電極2との間隙の距離をd、電子放
出素子を駆動したときの電位差(陰極電極3とゲート電
極2間の電圧)をVf、アノード電極61と素子が配置
された基板1表面との距離をH、アノード電極61と陰
極電極3との電位差をVaとした時、駆動時の電界(横
方向電界):E1=Vf/dは、アノード−カソード間
の電界(縦方向電界):E2=Va/Hの1倍以上50
倍以下に設定される。
【0108】このようにすることにより、陰極電極3側
から放出された電子がゲート電極2に衝突する割合をほ
ぼ無くすことができる。その結果、放出された電子ビー
ムの広がりが極めて少なく、高効率な、電子放出素子お
よび電子放出装置が得られる。
【0109】尚、本実施の形態で言う「横方向電界」
は、「基板1の表面と実質的に平行な方向における電
界」と言う事が出来る。あるいは、また、「ゲート2と
カソード電極3とが対向する方向における電界」とも言
う事が出来る。また、本実施の形態で言う「縦方向電
界」とは、「基板1の表面と実質的に垂直な方向におけ
る電界」、あるいは「基板1とアノード電極61とが対
向する方向における電界」と言う事も出来る。
【0110】絶縁性の基板1としては、その表面を十分
に洗浄した、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少
させてKなどに一部置換したガラス、青板ガラス及びシ
リコン基板等にスパッタ法等によりSiO2を積層した
積層体、アルミナ等のセラミックスの絶縁性基板等を用
いることができる。
【0111】引出し電極2および陰極電極3は導電性を
有しており、蒸着法やスパッタ法等の一般的真空成膜技
術、あるいはフォトリソグラフィー技術により形成され
る。
【0112】引出し電極2および陰極電極3の材料とし
ては、例えば、炭素、金属、金属の窒化物、金属の炭化
物、金属のホウ化物、半導体、半導体の金属化合物から
適宜選択される。
【0113】また、引出し電極2および陰極電極3の厚
さとしては、数十nmから数十μmの範囲で設定され
る。好ましくは炭素、金属、金属の窒化物、金属の炭化
物の耐熱性材料が望ましい。
【0114】なお、この電極の厚さが薄いために電位降
下などが心配される時、あるいはマトリクス配列でこの
素子を用いる場合には、必要に応じて低抵抗の配線用金
属材料が電子放出に関与しない部分で用いられることが
ある。
【0115】引出し電極2と陰極電極3の間隔(間隙の
幅)と駆動電圧は、用いる陰極材料の電子放出電界(横
方向電界)と画像形成に必要な縦方向電界との電界を比
較した時に、電子放出電界が縦方向電界よりも1倍から
50倍程度の値になるように設計することが好ましい。
【0116】本発明の実施の形態において、エミッター
(電子放出部材)は、繊維状カーボン4から構成され
る。
【0117】また、繊維状カーボンは、触媒を用いて微
小な核を形成し、熱分解により核から成長したものが良
い。
【0118】ここで、「繊維状カーボン」とは、「炭素
を主成分とする柱状物質」あるいは、「炭素を主成分と
する線状物質」ということもできる。また、「繊維状カ
ーボン」とは、「炭素を主成分とするファイバー」とい
うこともできる。そして、また、本発明の実施の形態に
おける「繊維状カーボン」とは、より具体的には、カー
ボンナノチューブ,グラファイトナノファイバー,アモ
ルファスカーボンファイバーを含む。そして、中でも、
グラファイトナノファイバーが電子放出部材として最も
好ましい。
【0119】引出し電極2と陰極電極3の間隔および駆
動電圧については、前述したとおり、用いる陰極材料の
電子放出電界(横方向電界)と画像形成に必要な縦方向
電界との電界を比較した時に、電子放出電界が縦方向電
界よりも1倍から50倍程度の値になるように設計する
ことが好ましい。
【0120】陽極(アノード電極)上に蛍光体などの発
光体を配置する場合は、必要な縦方向電界は10-1V/
μm以上10V/μm以下の範囲が好ましい。例えば、
陽極(アノード電極)と陰極電極との間隔を2mmと
し、その間隔に10KVを印加する場合、この時の縦方
向電界は5V/μmとなる。この場合、用いるべきエミ
ッター材料(電子放出部材)の電子放出電界は5V/μ
mよりも大きな電子放出電界を持つ材料であり、選択し
た電子放出電界に相当するように、その間隔と、駆動電
圧を決めればよい。
【0121】このような数V/μmの閾値電界を持つ材
料として、上述の繊維状カーボンが好適となる。
【0122】図11,図12に本発明に好適な繊維状カ
ーボンの形態の一例を示す。各図では一番左側に光学顕
微鏡レベル(〜1000倍)で見える形態、中央は走査
電子顕微鏡(SEM)レベル(〜3万倍)で見える形
態、右側は透過電子顕微鏡(TEM)レベル(〜100
万倍)で見えるカーボンの形態を模式的に示している。
【0123】図11に示すようにグラフェンが円筒形状
(円筒形が多重構造になっているものはマルチウォール
ナノチューブと呼ばれる)の形態をとるものはカーボン
ナノチューブと呼ばれ、特にチューブ先端を開放させた
構造の時に、最もその閾値が下がる。
【0124】あるいは、比較的低温で生成される繊維状
カーボンを図12に示す。この形態の繊維状カーボン
は、グラフェンの積層体(このため「グラファイトナノ
ファイバー」と呼ばれることがあるが、温度によりアモ
ルファス構造の割合が増加する)で構成されている。よ
り具体的には、グラファイトナノファイバーは、その長
手方向(ファイバーの軸方向)にグラフェンが積層され
たファイバー状の物質を指す。また、換言すると、図1
2に示す様に、複数のグラフェンが、ファイバーの軸に
対して非平行に配置され、積層されたファイバー状の物
質である。
【0125】一方のカーボンナノチューブは、その長手
方向(ファイバーの軸方向)を囲むよう(円筒形状)に
グラフェンが配置されているファイバー状の物質であ
る。換言すると、グラフェンがファイバーの軸に対して
実質的に平行に配置されるファイバー状の物質である。
【0126】尚、グラファイトの1枚面を「グラフェ
ン」あるいが「グラフェンシート」と呼ぶ。より具体的
には、グラファイトは、炭素原子がsp2混成により共
有結合でできた正六角形を敷き詰める様に配置された炭
素平面が、3.354Åの距離を保って積層してできた
ものである。この一枚一枚の炭素平面を「グラフェン」
あるいは「グラフェンシート」と呼ぶ。
【0127】いずれの繊維状カーボンも電子放出の閾値
が1〜10V/μm程度であり、本発明のエミッター
(電子放出部材)の材料として非常に好適である。
【0128】特に、グラファイトナノファイバーを用い
た電子放出素子では、図1などに示した本発明の実施の
形態の素子構造に限らず、低電界で電子放出を起こすこ
とができ、大きな放出電流を得ることができ、簡易に製
造ができ、安定な電子放出特性をもつ電子放出素子を得
ることが出来る。
【0129】例えば、グラファイトナノファイバーをエ
ミッターとし、このエミッターからの電子放出を制御す
る電極を用意することで電子放出素子とすることがで
き、さらに、グラファイトナノファイバーから放出され
た電子の照射により発光する発光体を用いればランプな
どの発光装置を形成することができる。
【0130】また、さらには、上記グラファイトナノフ
ァイバーを用いた電子放出素子を複数配列すると共に、
蛍光体などの発光体を有するアノード電極を用意するこ
とでディスプレイなどの画像表示装置をも構成すること
ができる。
【0131】グラファイトナノファイバーを用いた電子
放出装置や発光装置や画像表示装置においては、内部を
従来の電子放出素子のように超高真空に保持しなくても
安定な電子放出をすることができ、また、低電界で高い
電子放出量を確保できるため、信頼性の高い装置を非常
に簡易に製造することができる。
【0132】上記した繊維状カーボンは、触媒(炭素の
堆積を促進する材料)を用いて炭化水素ガスを分解して
形成することができる。カーボンナノチューブとグラフ
ァイトナノファイバーは触媒の種類、及び分解の温度に
よって異なる。
【0133】前記触媒材料としてはFe、Co、Pd、
Ni、もしくはこれらの中から選択された材料の合金
(特にはPdとCoの合金が好ましい)が繊維状カーボ
ン形成用の核として用いることが出来る。
【0134】特に、Pdにおいては低温(400℃以上
の温度)でグラファイトナノファイバーを生成すること
が可能である。一方、FeまたはCoを触媒として用い
た場合、カーボンナノチューブの生成温度は800℃以
上必要である。Pdを用いてのグラファイトナノファイ
バー材料の作成は、低温で可能なため、他の部材への影
響や、製造コストの観点からも好ましい。
【0135】さらにPdにおいては、酸化物が水素によ
り低温(室温)で還元される特性を用いて、核形成材料
として酸化パラジウムを用いることが可能である。
【0136】酸化パラジウムの水素還元処理を行うと、
一般的な核形成技法として従来から使用されている金属
薄膜の熱凝集や、爆発の危険を伴う超微粒子の生成と蒸
着を用いずとも、比較的低温(200℃以下)で初期凝
集核の形成が可能となった。
【0137】前述の炭化水素ガスとしては、例えば、エ
チレン,メタン,プロパン,プロピレンなどの炭化水素
ガス、あるいはエタノールやアセトンなどの有機溶剤の
蒸気を用いることができる。
【0138】尚、繊維状カーボンの原料としては、前述
の炭化水素ガスだけでなく、CO,CO2などの原料も
用いることが出来る。
【0139】繊維状カーボン4が成長する第1の層5の
材料としては、前述した、Tiとその一部分が酸化した
酸化物の混合物、もしくはTiの酸化物半導体,また
は、Zrとその一部分が酸化した酸化物の混合物、もし
くはZrの酸化物半導体,または、Nbとその一部分が
酸化した酸化物の混合物、もしくはNbの酸化物半導体
を用いる。上記Tiの酸化物、Zrの酸化物またはNb
の酸化物は、第1の層5の表面のうち、繊維状カーボン
4が配置されるに面に少なくとも配置される。
【0140】これらTi,Zr,Nbの化学量論的な酸
化物は絶縁体であるが、弱い酸化、あるいは低級の酸化
物は、内部に多くの欠陥を保有し、酸素欠損型等の半導
体を形成する。
【0141】第1の層5および第1の層5上に配置する
触媒粒子の製造方法としては、例えば、Ti,Zrある
いはNbの層上にPdを300℃程度の温度で数十分程
度焼成して酸化パラジウムを形成すると同時に、Ti,
Zr,Nbの層も酸化する方法がある。
【0142】しかし、この程度の焼成温度と時間では、
Ti,ZrあるいはNbの層の厚さにもよるが、層全体
は酸化せず、表面だけが酸化し、かつ前述したように半
導体的な性質もあることから、結果、形成した第1の層
5には導電性を確保することができる。
【0143】第2の層6は、触媒粒子をその上に配置し
ても、第1の層5に比べて繊維状カーボンの成長は実質
的に行われない材料で構成する。そのような材料として
は、前述したTa,Cr,Au,Ag,Ptあるいは、
触媒材料と同一種類の材料を用いる。
【0144】そして、第1の層5の引出し電極2側の側
面を除いた領域を第2の層6で覆う。
【0145】その結果、第1の層5においては、引出し
電極2側の側壁のみが露呈するので、後の繊維状カーボ
ン成長工程で引出し電極2側の側壁のみに繊維状カーボ
ン4が成長する。
【0146】仮に、触媒微粒子を介して繊維状カーボン
が成長しない第2の層6が無い場合には、触媒微粒子を
介して繊維状カーボンが成長する導電層である第1の層
5の全面に繊維状カーボンが成長する。この場合に、ゲ
ートに近接しない繊維状カーボンは、僅かではあるが電
子の放出に関与し、ビーム形状や均一性を乱す場合があ
る。
【0147】これに対して、本実施の形態に係る電子放
出素子においては、引出し電極2側の側壁以外の側壁に
は繊維状カーボンは存在しない構成とすることができる
ため、ビーム形状や均一性の乱れを防止できることが可
能となる。
【0148】次に、エミッター領域における電子放出点
位置とその動作について図6及び図7を用いて説明す
る。
【0149】数μmのギャップ(間隙)の長さを持つ本
素子を、図6に示すような真空装置60に設置し、真空
排気装置65によって10-4Pa程度に到達するまで十
分に排気した。そして、高電圧電源を用いて、基板から
数ミリの高さHの位置に陽極(以下、アノードと称す
る)61を設け、数キロボルトからなる高電圧Vaを印
加した。
【0150】なお、アノード61には導電性フィルムを
被覆した蛍光体62が設置されている。
【0151】電極2と電極3間に印加する駆動電圧Vf
として、数十V程度からなるパルス電圧を印加して、流
れる素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。尚、
当然ではあるが、駆動電圧Vfは、陰極電極3よりもゲ
ート電極2に印加する電位の方が高い。
【0152】この時、等電位線63は図のように形成さ
れ、最も電界の集中する部分は、電子放出材料である繊
維状カーボン4の最もアノード61側であって、かつギ
ャップ(間隙)の内側の点64で示す部分である。
【0153】この電界集中点64の近傍に位置する電子
放出材料の中で最も電界集中する場所から電子が放出さ
れると考えられる。
【0154】素子のIe特性は図7に示すような特性で
あった。すなわち印加電圧の約半分からIeが急激に立
ち上がり、不図示のIfはIeの特性に類似していた
が、その値はIeと比較して十分に小さな値であった。
【0155】以下、この原理に基づき、本発明の実施の
形態に係る電子放出素子を複数配して得られる電子源及
び画像形成装置について、図8〜図10を用いて説明す
る。
【0156】図8は本発明の実施の形態に係る電子源の
模式的平面図であり、図9は本発明の実施の形態に係る
画像形成装置の一部破断斜視図であり、図10は本発明
の実施の形態に係る画像形成装置のブロック図である。
【0157】図8において、81は電子源基体、82は
X方向配線、83はY方向配線である。また、84は本
発明の実施の形態に係る電子放出素子、85は結線であ
る。
【0158】ここで、電子放出素子84を複数配置した
ことに伴う素子の容量が増大すると、図8に示すマトリ
クス配線においては、パルス幅変調に伴う短いパルスを
加えても容量成分により波形がなまり、期待した階調が
取れないなどの問題が生じる。
【0159】これを解消するためには、電子放出部のす
ぐ脇に、例えば、図9に示すように層間絶縁層(リアプ
レート91)を配して、電子放出部以外での容量成分の
増加を低減する構造を採用すると良い。
【0160】図8において、m本のX方向配線82はD
1,DX2,・・・DXmからなり、蒸着法にて形成さ
れた厚さ約1μm,幅300μmのアルミニウム系配線
材料で構成されている。ただし、配線の材料、膜厚、巾
は、適宜設計される。
【0161】一方、Y方向配線83は厚さ0.5μm,
幅100μmの、DY1,DY2・・・DYnのn本の配
線よりなり、X方向配線82と同様に形成される。
【0162】これらm本のX方向配線82とn本のY方
向配線83との間には、不図示の層間絶縁層が設けられ
ており、両者を電気的に分離している(m,nは、共に
正の整数である)。
【0163】不図示の層間絶縁層は、スパッタ法等を用
いて厚さ約0.8μmのSiO2で構成される。
【0164】X方向配線82を形成した基体81の全面
或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線8
2とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得るよう
に、本実施の形態では1素子当たりの素使容量が1pF
以下、素子耐圧30Vになるように層間絶縁層の厚さを
決めた。なお、X方向配線82とY方向配線83は、そ
れぞれ外部端子として引き出されている。
【0165】本発明の実施の形態に係る電子放出素子8
4を構成する一対の電極(不図示)は、m本のX方向配
線82とn本のY方向配線83と導電性金属等からなる
結線85によって電気的に接続されている。
【0166】X方向配線82には、X方向に配列した本
発明の実施の形態に係る電子放出素子84の行を選択す
るための走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段
が接続される。
【0167】一方、Y方向配線83には、Y方向に配列
した本発明の実施の形態に係る電子放出素子84の各列
を、入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号
発生手段が接続される。
【0168】各電子放出素子に印加される駆動電圧は、
当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧とし
て供給される。本発明の実施の形態においては、Y方向
配線は高電位、X方向配線は低電位になるように接続し
た。このように接続することで、本発明の実施の形態の
特徴となるビームの収束効果が得られた。
【0169】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて個別の素子を選択し、独立に駆動可能とする
ことができる。
【0170】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図9を用いて説
明する。図9は、ガラス基板材料としてソーダライムガ
ラスを用いた画像形成装置の表示パネルを示している。
【0171】図9において、81は電子放出素子を複数
配した電子源基体、91は電子源基体81を固定したリ
アプレート、96はガラス基体93の内面に蛍光膜94
とメタルバック95等が形成されたフェースプレートで
ある。また、92は支持枠であり、この支持枠92に
は、リアプレート91、フェースプレート96がフリッ
トガラス等を用いて接続されている。97は外囲器であ
り、真空中で、450度の温度範囲で10分焼成するこ
とで、封着して構成される。
【0172】84は電子放出部であり、82,83は、
本発明の実施の形態に係る電子放出素子の一対の素子電
極と接続された、それぞれX方向配線及びY方向配線で
ある。
【0173】外囲器97は、上述の如く、フェースプレ
ート96と支持枠92とリアプレート91とで構成され
る。また、フェースプレート96とリアプレート91と
間に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置する
ことにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器9
7を構成できる。
【0174】メタルバック95は、蛍光膜作製後、蛍光
膜の内面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミング」
と呼ばれる。)を行い、その後Alを、真空蒸着等を用
いて堆積させることで作ることができる。
【0175】フェースプレート96には、更に蛍光膜9
4の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明電
極(不図示)を設けた。
【0176】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0177】次に、図10に示す走査回路102につい
て説明する。同回路は、内部にM個のスイッチング素子
を備えたもので(図中、S1ないしSmで模式的に示し
ている)ある。各スイッチング素子は、直流電圧源Vx
の出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)のいず
れか一方を選択し、表示パネル101の端子Dx1ない
しDxmと電気的に接続される。
【0178】S1乃至Smの各スイッチング素子は、制
御回路103が出力する制御信号Tscanに基づいて
動作するものであり、例えばFETのようなスイッチン
グ素子を組み合せることにより構成することができる。
【0179】直流電圧源Vxは、本例の場合には本発明
の実施の形態に係る電子放出素子の特性(電子放出しき
い値電圧)に基づき、走査されていない素子に印加され
る駆動電圧が電子放出しきい値電圧以下となるような一
定電圧を出力するよう設定されている。
【0180】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期信
号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよび
Tmryの各制御信号を発生する。
【0181】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。
【0182】同期信号分離回路106により分離された
同期信号は、垂直同期信号と水平同期信号より成るが、
ここでは説明の便宜上Tsync信号として図示した。
前記テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分は便
宜上DATA信号と表した。このDATA信号はシフト
レジスタ104に入力される。
【0183】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力されるDATA信号を、画像の1ライン毎に
シリアル/パラレル変換するためのもので、制御回路1
03より送られる制御信号Tsftに基づいて動作す
る。即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ104
のシフトクロックであるということもできる。
【0184】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデ
ータは、Id1乃至IdnのN個の並列信号としてシフ
トレジスタ104より出力される。
【0185】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容は、I’d1乃至I’dnとして出力され、変調
信号発生器107に入力される。
【0186】変調信号発生器107は、画像データI’
d1乃至I’dnの各々に応じて本実施の形態に係る電
子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であ
り、その出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じ
て表示パネル101内の本実施の形態に係る電子放出素
子に印加される。
【0187】前述したように、本発明の実施の形態に係
る電子放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性
を有している。
【0188】即ち、電子放出には明確なしきい値電圧V
thがあり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子
放出が生じる。
【0189】電子放出しきい値以上の電圧に対しては、
素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。
このことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場
合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場
合には電子ビームが出力される。
【0190】その際、パルスの波高値Vmを変化させる
事により出力電子ビームの強度を制御することが可能で
ある。また、パルスの幅Pwを変化させることにより出
力される電子ビームの電荷の総量を制御する事が可能で
ある。
【0191】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0192】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0193】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式を用いた。
【0194】変調信号発生器107には、例えばD/A
変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加す
る。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107に
は、例えば高速の発振器および発振器の出力する波数を
計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記
メモリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組
み合せた回路を用いた。
【0195】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL,SECAM方式など他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0196】
【実施例】次に、上記実施の形態に基づくより具体的な
実施例を詳細に説明する。
【0197】(実施例1)本実施例では、基本的な構成
は、上述した実施の形態の中で説明した図1に示す構成
を備えたものである。
【0198】以下に、図5を用いて本実施例に係わる電
子放出素子の製造工程を詳細に説明する。
【0199】(工程1)基板1に石英基板を用い、十分
洗浄を行った後、引出し電極2及び陰極電極3を形成す
るために、はじめに、基板全体にスパッタ法により、不
図示の厚さ5nmのTi及び厚さ500nmのPtの蒸
着を連続的に行った。
【0200】次に、フォトリソグラフィー工程で、不図
示のポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリアン
ト社製)を用いてレジストパターンを形成した。
【0201】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとして、Pt層とTi層に対して、Arガス
を用いてドライエッチングを行い、電極ギャップ間(間
隙の幅)が5μmからなる引出し電極2、および陰極電
極3をパターニングした(図5(A)に示す状態)。
【0202】以下、フォトリソグラフィー工程、成膜、
リフトオフ、エッチング等による薄膜やレジストのパタ
ーニングを単にパターンニングと称する。
【0203】(工程2)次に、基板全体に不図示のCr
を電子ビーム蒸着にて約100nmの厚さに堆積し、そ
の上にポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリア
ント社製)をパターニングした。
【0204】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとし、触媒微粒子を介して繊維状カーボンが
成長する導電層を被覆すべき領域(100μm×80μ
m)を陰極電極3上に形成し、開口部のCrを硝酸セリ
ウム系のエッチング液で取り除いた。
【0205】次に、スパッタ法にて触媒微粒子を介して
繊維状カーボンが成長するTiを厚さ50nmの厚さと
なるように蒸着を行った。
【0206】次に、不要なTiとレジストを同時に剥離
して(リフトオフ法)、Ti導電層(第1の層5)を形
成した(図5(B)に示す状態)。
【0207】(工程3)工程2と同様なパターンニング
により、Ti導電層(第1の層5)を、Ti導電層(第
1の層5)の引出し電極側の側壁のみが露出するよう
に、触媒微粒子を介して繊維状カーボンが成長しないT
a導電層(第2の層6)(140μm×100μm)で
覆った(図5(C)に示す状態)。
【0208】(工程4)続いて、不図示のCr約100
nmを、Pt/Ti層(陰極電極3に相当),Ti導電
層(第1の層5)及びTa導電層(第2の層6)の引出
し電極側の側壁のみが露出するようにパターンニングし
た。
【0209】そして、Pd錯体にイソプロピルアルコー
ル等を加えた錯体溶液を、スピンコートにて基板全体に
塗布した。
【0210】塗布後、大気中300℃で熱処理を行い、
酸化パラジウムを全面に約10nmの厚さに形成した
後、Crを硝酸セリウム系のエッチング液にて取り除く
ことにより、不要な酸化パラジウムをリフトオフして、
パターニングされた酸化パラジウムを形成した。
【0211】大気を排気後、基板を200℃に加熱し、
窒素で希釈した2%水素気流中で熱処理を行った。この
段階で素子表面には粒子の直径が約3〜10nmの触媒
微粒子52が壁面に形成された。この時の粒子の密度は
約1011〜1012個/cm2と見積もられた(図5
(D)に示す状態)。
【0212】(工程5)続いて、窒素希釈した0.1%
エチレン気流中で、500℃,10分間加熱処理をし
た。これを走査電子顕微鏡で観察すると、壁面の触媒微
粒子のうち触媒微粒子を介して繊維状カーボンが成長す
るTi導電層(第1の層5)の壁面のみに、直径10n
m〜25nm程度で、屈曲しながら繊維状に伸びた多数
の繊維状カーボン4が形成されているのがわかった。
【0213】このとき繊維状カーボン4の厚さは約50
0nmとなっていた。触媒微粒子を介して繊維状カーボ
ンが成長しないPt層(陰極電極3)及びTa導電層
(第2の層6)の壁面には、繊維状カーボン4は認めら
れなかった(図5(E)に示す状態)。
【0214】以上のようにして作製した電子放出素子を
図6に示すような真空装置60に設置し、真空排気装置
65によって2×10-5Paに到達するまで十分に排気
した。
【0215】そして、図6に示したように、素子からH
=2mm離れた陽極(アノード)61に、陽極(アノー
ド)電圧としてVa=10KVを印加した。このとき素
子には駆動電圧(電極2,3間に印加する電圧)Vf=
20Vからなるパルス電圧を印加して、流れる素子電流
Ifと電子放出電流Ieを計測した。
【0216】素子のIf及びIe特性は、図7に示すよ
うな特性であった。すなわち印加電圧の約半分からIe
が急激に増加し、Vfが15Vでは約1μAの電子放出
電流Ieが測定された。一方IfはIeの特性に類似し
ていたが、その値はIeと比較して一桁以上小さな値で
あった。
【0217】得られたビームは、Y方向に細長くX方向
に短い、略矩形形状であった。
【0218】陰極電極3とゲート電極2間に印加する電
圧(Vf)を15Vに固定し、アノード間距離をH2m
mに固定して、アノード電圧を5KV,10KV、ギャ
ップ(間隙の幅)を1μm,5μmにした時のビーム幅
を測定したところ表1のようになった。
【0219】
【表1】 駆動に必要な電界は成長条件を変えることで変化させる
ことが可能であった。特に酸化パラジウムを還元処理し
て出来るPdの平均粒径が、その後の成長で出来る繊維
の直径と関連している。
【0220】Pdの平均直径は塗布するPd錯体のPd
濃度とスピンコートの回転数で制御することが可能であ
った。
【0221】この素子のカーボン繊維を透過電顕で観察
したところ、グラフェンが図12の右に示すように積層
された構造であった。グラフェンの積層間隔(C軸方
向)は温度が低い500℃程度では不鮮明であり、その
間隔が0.4nmであったが、温度が高くなればなるほ
ど、格子間隔が鮮明となり、700℃では0.34nm
となりグラファイト0.335nmに近い値となった。
【0222】以上のように、本実施例に係わる電子放出
素子の構成をとることにより、容量及び駆動電圧が低減
され、効率が高く、ビーム径の小さい特性をもつ電子放
出素子が実現できた。
【0223】(実施例2)図2を参照して実施例2に係
わる電子放出素子について説明する。図2は本発明の実
施例2に係る電子放出素子の模式図であり、(A)はそ
の平面図であり、(B)は(A)中AA断面図である。
【0224】本実施例では実施例1における引出し電極
2の厚さを200nmに形成した以外の構成等は実施例
1と同様にして電子放出素子の作製を行い、If,Ie
の計測を行った。
【0225】本素子構成により、引出し電極2の厚さよ
りも陰極電極3の厚さを厚くすることによって、電子放
出位置を引出し電極2から見て、確実に高い位置(アノ
ード側)にすることが出来た。
【0226】この構成によって、ゲートに衝突する軌道
を描く電子数が減少し、効率の低下や、ビーム径の増大
を招く現象を防ぐことが出来た。
【0227】この結果、本素子構成においても、Vfが
20Vでは約1μAの電子放出電流Ieが測定された。
一方IfはIeの特性に類似していたが、その値はIe
と比較して二桁小さな値であった。この時のビーム径も
ほぼ表1と同じであった。
【0228】以上のように、本実施例に係わる電子放出
素子の構成をとることにより、容量及び駆動電圧が低減
され、効率が高く、ビーム径の小さい特性をもつ電子放
出素子が実現できた。
【0229】(実施例3)図3を参照して実施例3に係
わる電子放出素子について説明する。図3は本発明の実
施例3に係る電子放出素子の模式図であり、(A)はそ
の平面図であり、(B)は(A)中AA断面図である。
【0230】本実施例では実施例1における工程2にお
いて、導電層5を陰極電極3の表面上から基板表面上で
あって、ギャップ(間隙)にまたがって、ギャップのほ
ぼ中間位置まで形成して、ギャップ間距離を約半分に形
成した構成となっている。
【0231】本素子では実施例1と比較してギャップ間
距離が小さい分、電界が約2倍程度強い。このため駆動
の電圧は8V程度まで低下させることが可能となった。
また導電層5を繊維状カーボン4の電気的接続層として
用いたことによりギャップ内の繊維状カーボン4から安
定に電子放出させることが可能となった。
【0232】以上のように、本実施例に係わる電子放出
素子の構成をとることにより、容量及び駆動電圧が低減
され、効率が高く、ビーム径の小さい特性をもつ電子放
出素子が実現できた。
【0233】(実施例4)図4を参照して実施例4に係
わる電子放出素子について説明する。図4は本発明の実
施例4に係る電子放出素子の模式図であり、(A)はそ
の平面図であり、(B)は(A)中AA断面図である。
【0234】本実施例では上記実施例1で述べた工程1
と工程2が以下に示すように異なっており、他の工程は
同一である。
【0235】(工程1)基板1に石英基板を用い、十分
洗浄を行った後、陰極(エミッター)電極3として、ス
パッタ法により厚さ5nmのTi及び厚さ500nmの
Ptと、繊維状カーボンが成長可能な導電層5として厚
さ100nmのTiの蒸着を連続的に行った。
【0236】次に、フォトリソグラフィー工程で、ポジ
型フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)
を用いてレジストパターンを形成した。
【0237】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとしてTi導電層(第1の層5)を、CF4
を用いてドライエッチングを行い、続いて、Pt,Ti
層をArにてドライエッチングを行って、陰極電極3を
形成した。
【0238】次に、陰極電極3をマスクとして用い、フ
ッ酸とフッ化アンモニウムからなる混酸を用いて、約5
00nmの深さ、石英基板をエッチングした。
【0239】続いて、引出し電極2として再びスパッタ
法により厚さ5nmのTi及び厚さ30nmのPtの蒸
着を連続的に行った。陰極電極3のフォトレジストを剥
離後、再びポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラ
リアント社製)を用いてゲート電極形状を形成するため
のレジストパターンを形成した。
【0240】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとしてPt層、Ti層をArを用いてドライ
エッチングを行い、段局間に形成された段差がギャップ
として作用するように引出し電極2を形成した。
【0241】そして、レジストパターンを陰極上に形成
して、直進性の良い抵抗加熱蒸着でNi微粒子の形成
を、約5nmの厚さに形成し、その後酸化処理を350
℃で30分行った。この工程以降は、実施例1と同じ工
程とした。
【0242】本素子構成により、より微細なギャップを
作ることが可能となり、約6V程度から電子放出させる
ことが出来るようになった。
【0243】また、電子放出材料の高さ(膜厚)が厚い
ことに起因して、膜の上部からだけでなく中間位置から
電子が出ることで、ゲート電極に電子が衝突することに
よる効率の低下や、ビーム径の増大を防ぐことが出来
た。
【0244】(実施例5)上記実施例に係わる電子放出
素子を複数配して得られる画像形成装置について説明す
る。
【0245】実施例1の電子放出素子を図8に示すよう
にマトリクス状に配置し、電子源基体81を完成させ
た。
【0246】この電子源基体81を用いて、電子放出素
子84上部に、2mmの距離を隔てて蛍光体94を有す
る陽極(アノード)基板96が配置されるようにし、図
9に示す画像形成装置を作製した。
【0247】Vf=20Vからなるパルス電圧、Va
(アノードに印加する電圧)=10kVで駆動したとこ
ろ、画像形成装置においても実施例1と同様の特性が得
られた。
【0248】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、繊維状
カーボンを、導電層の引出し電極側側壁面上のみに成長
するようにしたので、導電層の他の面からの電子放出を
低減することができ、電子放出効率の向上を図り、か
つ、放出する電子軌道の収束性の向上を図ることができ
た。
【0249】また、このように電子放出効率及び電子軌
道の収束性に優れた電子放出素子を電子源に適用するこ
とで、高品位な電子源を実現でき、また、画像形成装置
にそのような電子源を適用することで、より高精細な画
像形成を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態及び実施例1に係る電子放
出素子の模式図である。
【図2】本発明の実施例2に係る電子放出素子の模式図
である。
【図3】本発明の実施例3に係る電子放出素子の模式図
である。
【図4】本発明の実施例4に係る電子放出素子の模式図
である。
【図5】本発明の実施例1に係わる電子放出素子の製造
工程図である。
【図6】電子放出素子の動作説明図である。
【図7】電子放出素子の基本的な動作特性図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る電子源の模式的平面
図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一部
破断斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る画像形成装置のブ
ロック図である。
【図11】繊維状カーボン(カーボンナノチューブ)の
概略構成図である。
【図12】繊維状カーボン(グラファイトナノファイバ
ー)の概略構成図である。
【図13】従来技術に係る縦型FEの概略構成図であ
る。
【図14】従来技術に係る横型FEの概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 引出し電極 3 陰極電極 4 繊維状カーボン 5 第1の層 6 第2の層 52 触媒微粒子 60 真空装置 61 アノード 62 蛍光体 63 等電位線 65 真空排気装置 81 基体 82 X方向配線 83 Y方向配線 84 電子放出素子 85 結線 91 リアプレート 92 支持枠 93 ガラス基体 94 蛍光膜 95 メタルバック 96 フェースプレート 97 外囲器 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性の基板上に、間隙を挟んで対向する
    ように形成される引出し電極及び陰極電極と、 前記陰極電極上に形成された、Tiの酸化物,Zrの酸
    化物またはNbの酸化物をその表面に有する第1の層
    と、 前記第1の層の、前記引出し電極側の側壁面上に設けら
    れた触媒粒子を介して成長した繊維状カーボンと、を有
    することを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】前記第1の層は、前記引出し電極側の側壁
    面のみが露出され、他の表面は前記第1の層に比べて繊
    維状カーボンが成長しない材料で覆われていることを特
    徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】前記第1の層に比べて繊維状カーボンが成
    長しない材料は、Ta,Cr,Au,Ag,Pt及び前
    記触媒粒子を構成する材料と同一種類の材料のうちの少
    なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項2
    に記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】前記繊維状カーボンは、グラファイトナノ
    ファイバー,カーボンナノチューブ,アモルファスカー
    ボンもしくはこれらの混合物からなることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】前記繊維状カーボンは、グラフェンを有す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記
    載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】前記繊維状カーボンは、複数のグラフェン
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一
    つに記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】前記複数のグラフェンは、前記繊維状カー
    ボンの軸方向に積層されてなることを特徴とする請求項
    6に記載の電子放出素子。
  8. 【請求項8】前記触媒粒子は、Pd,Ni,Fe,Co
    あるいはこれらの合金からなることを特徴とする請求項
    1乃至7のいずれか一つに記載の電子放出素子。
  9. 【請求項9】前記繊維状カーボンによる電子放出位置
    が、前記引出し電極の表面の位置よりも、前記基板の表
    面から離れていることを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか一つに記載の電子放出素子。
  10. 【請求項10】前記引出し電極及び陰極電極は、略平面
    状の前記基板表面上に形成されると共に、前記陰極電極
    の厚みが、引出し電極の厚みよりも厚いことを特徴とす
    る請求項1乃至9のいずれか一つに記載の電子放出素
    子。
  11. 【請求項11】前記基板は、前記陰極電極が形成される
    領域の厚みが、前記引出し電極が形成される領域の厚み
    よりも厚いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
    一つに記載の電子放出素子。
  12. 【請求項12】前記第1の層は、前記陰極電極上から、
    前記基板の表面上であって前記引出し電極及び陰極電極
    との間隙内にまで形成されることを特徴とする請求項1
    乃至11のいずれか一つに記載の電子放出素子。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一つに記載
    の電子放出素子を複数個配列したことを特徴とする電子
    源。
  14. 【請求項14】前記複数の電子放出素子を、マトリクス
    状の配線にそれぞれ電気的に接続したことを特徴とする
    請求項13に記載の電子源。
  15. 【請求項15】請求項13または14に記載の電子源に
    対向する位置に、放出された電子の衝突によって画像を
    形成する画像形成部材を設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
  16. 【請求項16】基板表面上に、間隙を挟んで対向するよ
    うに配置された第1の電極及び第2の電極と、 前記第1の電極に電気的に接続された炭素を主成分とす
    る複数のファイバーとを有する電子放出素子であって、 前記ファイバーは、前記第2の電極に対向する前記第1
    の電極の面上に、配置されることを特徴とする電子放出
    素子。
  17. 【請求項17】前記炭素を主成分とするファイバーの各
    々は、グラフェンを有することを特徴とする請求項16
    に記載の電子放出素子。
  18. 【請求項18】前記炭素を主成分とするファイバーの各
    々は、複数のグラフェンを有することを特徴とする請求
    項16に記載の電子放出素子。
  19. 【請求項19】前記複数のグラフェンは、前記炭素を主
    成分とするファイバーの軸方向に積層されてなることを
    特徴とする請求項18に記載の電子放出素子。
  20. 【請求項20】前記第2の電極と前記第1の電極間に、
    前記第2の電極の電位が高いように電圧を印加すること
    により、電子を放出することを特徴とする請求項16乃
    至19のいずれか一つに記載の電子放出素子。
  21. 【請求項21】前記基板表面から前記ファイバーまでの
    高さが、前記基板表面から前記第2の電極表面までの高
    さよりも高いことを特徴とする請求項16乃至20のい
    ずれか一つに記載の電子放出素子。
  22. 【請求項22】前記第1の電極の厚みが、前記第2の電
    極の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項16乃至2
    1のいずれか一つに記載の電子放出素子。
  23. 【請求項23】前記第1の電極と前記ファイバーとの間
    に第1の層が配置されており、当該第1の層が、その表
    面に、Ti酸化物、Zr酸化物または、Nb酸化物を有
    することを特徴とする請求項16乃至22のいずれか一
    つに記載の電子放出素子。
  24. 【請求項24】前記炭素を主成分とするファイバーは、
    前記第1の層上に配置された触媒材料を介して成長した
    ものであることを特徴とする請求項23に記載の電子放
    出素子。
  25. 【請求項25】前記触媒材料は、Pd,Ni,Fe,C
    o、あるいはこれらの合金のいずれかであることを特徴
    とする請求項24に記載の電子放出素子。
  26. 【請求項26】前記第1の層は、導電性であることを特
    徴とする請求項23乃至25のいずれか一つに記載の電
    子放出素子。
  27. 【請求項27】前記第1の層は、前記第2の電極に対向
    する面以外を第2の層で覆われており、当該第2の層
    は、前記第1の層に比べて炭素を主成分とするファイバ
    ーの成長が実質的に行われない材料からなることを特徴
    とする請求項23乃至26のいずれか一つに記載の電子
    放出素子。
  28. 【請求項28】前記第1の層は、前記第2の電極に対向
    する面以外を第2の層で覆われており、当該第2の層
    は、Ta,Cr,Au,Ag,Ptおよび触媒材料と同
    一種類の材料からなることを特徴とする請求項23乃至
    26のいずれか一つに記載の電子放出素子。
  29. 【請求項29】請求項16乃至28のいずれか一つに記
    載の電子放出素子を複数配列した電子源。
  30. 【請求項30】請求項29に記載の電子源と、蛍光体と
    を有する画像形成装置。
JP2001254638A 2000-09-01 2001-08-24 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3639808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254638A JP3639808B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-24 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
US09/940,642 US7012362B2 (en) 2000-09-01 2001-08-29 Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus
US11/262,986 US20060208654A1 (en) 2000-09-01 2005-11-01 Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus
US11/676,903 US7611394B2 (en) 2000-09-01 2007-02-20 Method of manufacturing electron-emitting element using catalyst to grow carbon fibers between opposite electrodes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-265821 2000-09-01
JP2000265821 2000-09-01
JP2001254638A JP3639808B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-24 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150924A true JP2002150924A (ja) 2002-05-24
JP3639808B2 JP3639808B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26599100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254638A Expired - Fee Related JP3639808B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-24 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7012362B2 (ja)
JP (1) JP3639808B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241300A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電界電子放出体及びその製造方法
KR100541897B1 (ko) * 2000-11-17 2006-01-10 가부시끼가이샤 도시바 횡형의 전계 방출 냉음극 장치와 그 제조방법, 및 진공마이크로-장치
JP2006339110A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp ナノ構造体群を用いた電子素子およびその製造方法
JP2009152202A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Qinghua Univ 電界放出型電子源
JP2009255025A (ja) * 2007-07-06 2009-11-05 Imec 偏長ナノ構造を成長させるための触媒ナノ粒子の形成方法
JP2012134119A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Qinghua Univ 電界放出表示装置

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
KR100362377B1 (ko) * 2000-12-05 2002-11-23 한국전자통신연구원 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법
US6936972B2 (en) * 2000-12-22 2005-08-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron-emitting element and field emission display using the same
JP3699451B2 (ja) * 2000-12-22 2005-09-28 日本碍子株式会社 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US6970162B2 (en) * 2001-08-03 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3703415B2 (ja) * 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3768937B2 (ja) * 2001-09-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
KR100449071B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-18 한국전자통신연구원 전계 방출 소자용 캐소드
KR100445419B1 (ko) * 2002-02-25 2004-08-25 삼성에스디아이 주식회사 냉음극 전자원
US6946800B2 (en) 2002-02-26 2005-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, method of driving electron emitter, display and method of driving display
US6897620B1 (en) 2002-06-24 2005-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, drive circuit of electron emitter and method of driving electron emitter
WO2004019115A2 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 The University Of Akron Nanofibers with modified optical properties
JP3619240B2 (ja) * 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP3625467B2 (ja) * 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US7067970B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Light emitting device
JP3822551B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-20 日本碍子株式会社 発光素子及びそれを具えるフィールドエミッションディスプレイ
JP2004146364A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 発光素子及びそれを具えるフィールドエミッションディスプレイ
JP2004172087A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ
JP2004228065A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Ngk Insulators Ltd 電子パルス放出装置
US7187114B2 (en) * 2002-11-29 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
JP3867065B2 (ja) * 2002-11-29 2007-01-10 日本碍子株式会社 電子放出素子及び発光素子
US7129642B2 (en) * 2002-11-29 2006-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitting method of electron emitter
US6975074B2 (en) * 2002-11-29 2005-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7064475B2 (en) * 2002-12-26 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron source structure covered with resistance film
JP3907626B2 (ja) * 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP3703459B2 (ja) * 2003-03-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置
JP3697257B2 (ja) * 2003-03-25 2005-09-21 キヤノン株式会社 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
US7176609B2 (en) * 2003-10-03 2007-02-13 Ngk Insulators, Ltd. High emission low voltage electron emitter
US7379037B2 (en) * 2003-03-26 2008-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
US20040189548A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Circuit element, signal processing circuit, control device, display device, method of driving display device, method of driving circuit element, and method of driving control device
JP4219724B2 (ja) * 2003-04-08 2009-02-04 三菱電機株式会社 冷陰極発光素子の製造方法
JP2005056785A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2005070349A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ及びその駆動方法
US7474060B2 (en) * 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
US7719201B2 (en) * 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
US7336026B2 (en) * 2003-10-03 2008-02-26 Ngk Insulators, Ltd. High efficiency dielectric electron emitter
JP2005183361A (ja) * 2003-10-03 2005-07-07 Ngk Insulators Ltd 電子放出素子、電子放出装置、ディスプレイ及び光源
JP2005116232A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ngk Insulators Ltd 電子放出素子及びその製造方法
US20050116603A1 (en) * 2003-10-03 2005-06-02 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
JP4324078B2 (ja) * 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP2005190889A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置およびこれらの製造方法
JP3907667B2 (ja) * 2004-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子放出装置およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
US7834530B2 (en) * 2004-05-27 2010-11-16 California Institute Of Technology Carbon nanotube high-current-density field emitters
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4596878B2 (ja) 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
US7488689B2 (en) * 2004-12-07 2009-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma etching method
US7572655B2 (en) 2005-03-23 2009-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices having a layer overlying an edge of a different layer and a process for forming the same
KR20070010660A (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
KR20070011804A (ko) * 2005-07-21 2007-01-25 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
US7443090B2 (en) * 2005-09-28 2008-10-28 The Massachusetts Institute Of Technology Surface-emission cathodes having cantilevered electrodes
JP2008027853A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法
KR101300570B1 (ko) * 2007-05-30 2013-08-27 삼성전자주식회사 전극, 전자 소자, 전계 효과 트랜지스터, 그 제조 방법 및탄소나노튜브 성장 방법
US7638936B2 (en) * 2007-06-04 2009-12-29 Teco Electric & Machinery Co., Ltd. Plane emissive cathode structure of field emission display
TWI344167B (en) * 2007-07-17 2011-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Electron-emitting device and fabricating method thereof
CN101483123B (zh) * 2008-01-11 2010-06-02 清华大学 场发射电子器件的制备方法
CN101540260B (zh) * 2008-03-19 2011-12-14 清华大学 场发射显示器
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
ATE531066T1 (de) 2008-04-10 2011-11-15 Canon Kk Elektronenemitter sowie elektronenstrahlvorrichtung und bildanzeigevorrichtung mit diesem emitter
JP2009277457A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277460A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
US8222127B2 (en) * 2008-07-18 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures having nanotubes extending between opposing electrodes and structures including same
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
JP2010067398A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Canon Inc 電子線装置
JP2010073470A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Canon Inc 画像表示装置
JP2010244960A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 電子線装置及び画像表示装置
JP2011082071A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Canon Inc 電子放出素子、電子線装置、及び、画像表示装置
JP2011082094A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Canon Inc 電子放出素子と、これを用いた電子線装置及び画像表示装置
CN102082062B (zh) * 2010-12-29 2013-03-06 清华大学 场发射显示装置
US8406037B2 (en) * 2011-01-05 2013-03-26 Nokia Corporation Apparatus and a method
CN102916007A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 上海腾怡半导体有限公司 一种3-d霍尔传感器及其制造方法

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728851A (en) * 1982-01-08 1988-03-01 Ford Motor Company Field emitter device with gated memory
US4816289A (en) * 1984-04-25 1989-03-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of a carbon filament
US6375917B1 (en) * 1984-12-06 2002-04-23 Hyperion Catalysis International, Inc. Apparatus for the production of carbon fibrils by catalysis and methods thereof
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5759080A (en) * 1987-07-15 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated form electrodes
DE3853744T2 (de) * 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JP2704731B2 (ja) 1987-07-28 1998-01-26 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその駆動方法
US4900483A (en) * 1987-10-29 1990-02-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing isotropically reinforced net-shape microcomposites
JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1998-02-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
DE68929502T2 (de) 1988-01-28 2004-09-23 Hyperion Catalysis International, Inc., Lexington Kohlenstofffibrillen
IL92717A (en) 1988-12-16 1994-02-27 Hyperion Catalysis Int Fibrils
JP2981751B2 (ja) 1989-03-23 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH03295131A (ja) 1990-04-11 1991-12-26 Seiko Epson Corp 電界放出素子およびその製造方法
US5192240A (en) 1990-02-22 1993-03-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a microelectronic vacuum device
US5214346A (en) * 1990-02-22 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Microelectronic vacuum field emission device
US5458784A (en) * 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
US5618875A (en) * 1990-10-23 1997-04-08 Catalytic Materials Limited High performance carbon filament structures
JP3152316B2 (ja) * 1991-05-31 2001-04-03 東邦レーヨン株式会社 炭素フィルム及びその製造方法
US5382867A (en) * 1991-10-02 1995-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Field-emission type electronic device
US5543684A (en) * 1992-03-16 1996-08-06 Microelectronics And Computer Technology Corporation Flat panel display based on diamond thin films
JP2669749B2 (ja) * 1992-03-27 1997-10-29 工業技術院長 電界放出素子
JP3633154B2 (ja) 1996-03-22 2005-03-30 株式会社日立製作所 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
EP0614209A1 (en) 1993-03-01 1994-09-07 Hewlett-Packard Company A flat panel display
US5610471A (en) * 1993-07-07 1997-03-11 Varian Associates, Inc. Single field emission device
US5690997A (en) * 1993-10-04 1997-11-25 Sioux Manufacturing Corporation Catalytic carbon--carbon deposition process
DE4405768A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Till Keesmann Feldemissionskathodeneinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3072825B2 (ja) * 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3332676B2 (ja) * 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
EP0703594B1 (en) * 1994-09-22 2001-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same
JPH0982214A (ja) 1994-12-05 1997-03-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP3532275B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 ソニー株式会社 平面表示パネル
CN1060747C (zh) * 1995-01-06 2001-01-17 佳能株式会社 成像装置
JP2932250B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US5780101A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
SG75787A1 (en) * 1995-03-27 2000-10-24 Nec Corp Compound transmission system for compounding lan and other communication channels
US5577943A (en) * 1995-05-25 1996-11-26 Texas Instruments Inc. Method for fabricating a field emission device having black matrix SOG as an interlevel dielectric
EP0758028B1 (en) 1995-07-10 2002-09-11 Research Development Corporation Of Japan Process of producing graphite fiber
JP3174999B2 (ja) * 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
KR100195955B1 (ko) 1995-12-20 1999-06-15 구자홍 음극구조체의 구조 및 전자방사체 도포방법
US6445006B1 (en) * 1995-12-20 2002-09-03 Advanced Technology Materials, Inc. Microelectronic and microelectromechanical devices comprising carbon nanotube components, and methods of making same
US5872422A (en) * 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
US5726524A (en) * 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
US5905000A (en) * 1996-09-03 1999-05-18 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured ion conducting solid electrolytes
JP3745844B2 (ja) 1996-10-14 2006-02-15 浜松ホトニクス株式会社 電子管
US5821680A (en) * 1996-10-17 1998-10-13 Sandia Corporation Multi-layer carbon-based coatings for field emission
JP3372848B2 (ja) * 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
JPH10223133A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Yamaha Corp 電界放出素子の製造方法
JPH10289650A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置
JP3740295B2 (ja) 1997-10-30 2006-02-01 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
JP3631015B2 (ja) * 1997-11-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
US6087765A (en) * 1997-12-03 2000-07-11 Motorola, Inc. Electron emissive film
JP3077655B2 (ja) * 1997-12-22 2000-08-14 日本電気株式会社 カーボンナノチューブの製造装置及びその製造方法
JPH11232997A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp 電子放出装置及びその製造方法
US6455021B1 (en) * 1998-07-21 2002-09-24 Showa Denko K.K. Method for producing carbon nanotubes
JP3765671B2 (ja) 1998-08-10 2006-04-12 パイオニア株式会社 電子放出素子及びこれを用いた電子放出表示装置
EP0986084A3 (en) 1998-09-11 2004-01-21 Pioneer Corporation Electron emission device and display apparatus using the same
US6309612B1 (en) * 1998-11-18 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ceramic membrane reactor with two reactant gases at different pressures
US6283812B1 (en) 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
US6204597B1 (en) * 1999-02-05 2001-03-20 Motorola, Inc. Field emission device having dielectric focusing layers
JP3323847B2 (ja) 1999-02-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2000311587A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
JP2000268706A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子及びそれを用いた画像描画装置
JP2000277003A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Futaba Corp 電子放出源の製造方法及び電子放出源
US6333016B1 (en) * 1999-06-02 2001-12-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of producing carbon nanotubes
SG109408A1 (en) * 1999-06-04 2005-03-30 Univ Singapore Method of reversibly storing h2, and h2-storage system based on metal-doped carbon-based materials
US6277318B1 (en) 1999-08-18 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Method for fabrication of patterned carbon nanotube films
US6390612B1 (en) * 1999-08-30 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for filling ink holding member with ink, ink filling apparatus, and ink tank to be filled with ink by ink filling method
US6448709B1 (en) * 1999-09-15 2002-09-10 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel having diode structure and method for fabricating
US6290564B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-18 Motorola, Inc. Method for fabricating an electron-emissive film
EP1102299A1 (en) 1999-11-05 2001-05-23 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emission display device using vertically-aligned carbon nanotubes and manufacturing method thereof
KR100477739B1 (ko) * 1999-12-30 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 소자 및 그 구동 방법
JP3874396B2 (ja) 2000-01-13 2007-01-31 パイオニア株式会社 電子放出素子及びその製造方法並びに電子放出素子を用いた表示装置
EP1120877A1 (en) 2000-01-28 2001-08-01 Ciama Busbar S.L. Housing for electric power distribution systems based on grouped bars
JP3953276B2 (ja) * 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP3658342B2 (ja) * 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
US6413487B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3634781B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
KR100362377B1 (ko) * 2000-12-05 2002-11-23 한국전자통신연구원 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법
JP3768908B2 (ja) 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US20030222560A1 (en) * 2001-05-22 2003-12-04 Roach David Herbert Catalytically grown carbon fiber field emitters and field emitter cathodes made therefrom
US6541906B2 (en) * 2001-05-23 2003-04-01 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel equipped with a dual-layer cathode and an anode on the same substrate and method for fabrication
JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541897B1 (ko) * 2000-11-17 2006-01-10 가부시끼가이샤 도시바 횡형의 전계 방출 냉음극 장치와 그 제조방법, 및 진공마이크로-장치
JP2004241300A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電界電子放出体及びその製造方法
JP2006339110A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp ナノ構造体群を用いた電子素子およびその製造方法
JP4703270B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-15 三菱電機株式会社 ナノ構造体群を用いた電子素子
JP2009255025A (ja) * 2007-07-06 2009-11-05 Imec 偏長ナノ構造を成長させるための触媒ナノ粒子の形成方法
JP2009152202A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Qinghua Univ 電界放出型電子源
US8110975B2 (en) 2007-12-19 2012-02-07 Tsinghua University Field emission display device
JP2012134119A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Qinghua Univ 電界放出表示装置
US8450920B2 (en) 2010-12-21 2013-05-28 Tsinghua University Field emission electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070141943A1 (en) 2007-06-21
US7611394B2 (en) 2009-11-03
JP3639808B2 (ja) 2005-04-20
US7012362B2 (en) 2006-03-14
US20060208654A1 (en) 2006-09-21
US20020060516A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639808B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3658346B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3710436B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7811625B2 (en) Method for manufacturing electron-emitting device
JP2004307324A (ja) カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
JP4593816B2 (ja) 電子放出素子、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3880595B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、画像表示装置の製造方法
JP2003077388A (ja) 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置
JP2005048305A (ja) カーボンファイバーの製造方法、及びこれを用いた電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法
JP2002075166A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2003051243A (ja) 電子放出素子,電子源及び画像形成装置
JP2003051245A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2002075167A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees