JP2001512748A - 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用 - Google Patents

新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用

Info

Publication number
JP2001512748A
JP2001512748A JP2000506324A JP2000506324A JP2001512748A JP 2001512748 A JP2001512748 A JP 2001512748A JP 2000506324 A JP2000506324 A JP 2000506324A JP 2000506324 A JP2000506324 A JP 2000506324A JP 2001512748 A JP2001512748 A JP 2001512748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza
antigen
protein
fragment
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000506324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512748A5 (ja
JP5132851B2 (ja
Inventor
ネイリンク,サビーネ
ミニャウ,ウィリー
フィアス,ウォルター
Original Assignee
フラームス・インテルウニフェルシタイル・インスティチュート・フォール・ビオテヒノロヒー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8228624&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001512748(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フラームス・インテルウニフェルシタイル・インスティチュート・フォール・ビオテヒノロヒー filed Critical フラームス・インテルウニフェルシタイル・インスティチュート・フォール・ビオテヒノロヒー
Publication of JP2001512748A publication Critical patent/JP2001512748A/ja
Publication of JP2001512748A5 publication Critical patent/JP2001512748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132851B2 publication Critical patent/JP5132851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/472Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも保存されたインフルエンザ膜タンパク質の細胞外部分又はその機能的フラグメント、及び提示性(ポリ)ペプチド若しくはグリカン、偽ペプチド、合成ポリマーのような非ペプチド性構造体又は提示性担体を含むインフルエンザ抗原に関する。本発明は、更に少なくとも発明の抗原、場合により1種以上の賦形剤を含む、インフルエンザに対するワクチンに関する。本発明は、抗原の使用、抗原及び抗原を発現する受容細胞の調製にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、自然状態では存在しない新しい免疫防御性インフルエンザ抗原に関
する。本発明は、更に、ワクチン接種のための抗原の使用及び抗原を調製する方
法のみならずそれらを含有するワクチンに関する。
【0002】 インフルエンザは、ミクソウイルス群のRNAウイルスが引き起こす。インフ
ルエンザウイルスは、核タンパク質及び基質タンパク質の抗原性の相違に基づき
3つの型(A,B及びC)に分類することができる。タイプCが7本のRNAセ
グメントを有するのに対しタイプA型およびB型インフルエンザウイルスはそれ
ぞれ8本のRNAセグメントを含有する。A型インフルエンザが最有力であり、
また、例えばブタや馬のような動物に対してだけでなくヒトに対しても病原性で
ある。
【0003】 B型インフルエンザは、ヒトで疾病を引き起こす。C型インフルエンザは、あ
まり重篤でなく、ヒト及びブタから単離される。このウイルスは、空気、多くは
咳及びくしゃみの間に吐出された水滴を介して伝播する。インフルエンザウイル
スは、通常咳、高熱及び筋肉痛を伴う気道の感染症を引き起こす。
【0004】 インフルエンザ感染症は、感染個体の死因となることはまずないが、病的状態
は重篤になる可能性がある。それゆえに、インフルエンザ流行は、結果として実
質的な経済損失となる。更に、インフルエンザ感染は、例えば心臓麻痺の苦しみ
を有する人、CARA患者又は高齢者のような特定集団にとってはより危険であ
る可能性がある。インフルエンザワクチンは、それゆえ多いに望ましい。
【0005】 A型インフルエンザウイルスは、その膜内に、免疫原性は高いが極めて変化し
やすい2つのタンパク質、すなわちヘマグルチニンとノイラミニダーゼを含有す
る。これらの2つのタンパク質の可変性のため、広域で持続するA型インフルエ
ンザワクチンは、これまで開発されなかった。通常使用されるインフルエンザワ
クチンは、ウイルスの抗原ドリフトに追随するため殆ど毎年適応させなければな
らない。この状況で、ワクチンは免疫した人の約80%を守ることができる。ウ
イルスに、抗原シフトとして知られる、より劇的な変化が生じた場合は、ワクチ
ンは、もはや防御するものではない。
【0006】 急速に変化するヘマグルチニン及び/又はノイラミニダーゼに基づかず、それ
ゆえそれらに基づく周知の抗原及びワクチンの不都合のないワクチンに使用する
ための新しい免疫防御性の抗体を提供することが本発明の目的である。
【0007】 本発明につながる研究で、防御を誘発することができる、ヘマグルチニン及び
ノイラミニダーゼ以外の、良く保存されたインフルエンザの膜タンパク質が発見
された。この研究方法に特に有用なのは膜タンパク質M2である。
【0008】 M2 mRNAは、A型インフルエンザウイルスの第7RNAセグメントがコ
ードする。それはスプライスされたmRNAによりコードされる(Lamb et al.,
1981)。ヘマグルチニンやノイラミニダーゼのように、M2タンパク質は、A 型インフルエンザウイルスの不可欠な膜タンパク質である。しかし、このタンパ
ク質はとても小さく、たった97アミノ酸長である。アミノ末端の24個のアミ
ノ酸は膜表面の外側に露出しており、19個のアミノ酸は脂質2重層にかかり、
残りの54残基は膜の細胞質側に位置する(Lamb el al., 1985)。
【0009】 M2タンパク質は、A型インフルエンザ感染細胞の細胞表面で多量に発現する
(Lamb et al., 1985)。このタンパク質は、ウイルス粒子自身の膜でも見出さ れるが、極めて少量であり、ウイルス粒子あたりM2が14〜68分子である(
Zebedee and Lamb, 1988)。M2タンパク質は、位置50のシステインへのパル
ミチン酸の付加により翻訳後修飾される(Sugrue et al., 1990)。
【0010】 M2タンパク質は、非共有結合の相互作用により結合する、ジスルフィド結合
した2個の2量体からなるホモ4量体である(Sugrue and Hay, 1991)。部位特
異的突然変異誘発により、Holsinger and Lamb (1991)は、位置17および19 のシステイン残基はジスルフィド架橋形成に含まれることを証明した。位置17
のシステインだけが、分析した全てのウイルスに存在し、それゆえ、おそらくこ
れが最重要残基であると思われる。システイン19も存在するウイルス株では、
2番目のジスルフィド架橋が、同じ2量体内(すでにCys17−Cys17で
連結された)か他の2量体と形成されるかは不明である。
【0011】 M2タンパク質配列と並べることにより、A型インフルエンザウイルスの異な
るヒト系統から単離された、M2タンパク質の細胞外部分の著しい保存が、明ら
かとなった(Table 1)。1933年に最初のヒトA型インフルエンザ株、A/
WS/33(H1N1)、が単離されてから、最近配列決定されたウイルスA/
Guangdong/39/89(H3N2)まで、M2タンパク質の細胞外ド
メインでは、アミノ酸変化が全く観察されていない。2系統のウイルス株がこの
保存傾向にあてはまらない、1個のアミノ酸変化を示すA/PR/8/34と3
個のアミノ酸相違を示すA/Fort Monmouth/1/47(H1N1
)である。これら2つの株は、多分、進化系統樹の横枝を意味するのだろう。
【0012】 Table 1はウイルス株A/WSN/33(Markushin et al. (1988))、A/ PR/8/34(Allen et al. (1980)、Winter and Fields(1980) )、A/W S/33、A/Fort Warren/1/50、A/Singapore/
1/57及びA/Port Chalmers/1/73(全てZebedee and La
mb(1989)に記載)、A/Udorn/72(Lamb and Lai(1981))、A/Len
ingrad/134/57(Klimov et al.(1992))、A/Ann Arbo r/6/60(Cox et al.(1988))、A/Bangkok/1/79(Ortin et
al.(1983))、A/New York/83(Belshe et al. (1988))、A/F
ort Monmouth/1/47(EMBL U02084)、A/USSR/90/ 77(EMBL X53029)及びA/Guangdong/39/89(EMBL L 18999 )のA型インフルエンザM2タンパク質の細胞外ドメインのアミノ酸配列の概要
を示す。
【0013】
【表1】
【0014】 膜タンパク質のこの型の保存された形質は、ワクチン開発の良き候補とするこ
とができることを本発明者は予想する。原則として、抗M2抗体の防御能は既知
である。実験データは、抗M2タンパク質(14C2)細胞外部分のモノクロー
ナル抗体は、ウイルスの伝播を縮小することができることを実証するが、in vit
roではウイルスの感染力は減少しない(Zebedee and Lamb, 1988)。
【0015】 更に、受動投与したモノクローナル抗体(14C2)は、マウスの肺でのウイ
ルス増殖を阻害することができることが証明された(Treanor et al., 1990)。
両研究方法とも、抗M2抗体の投与に依存する。しかし、反復投与での異種免疫
グロブリンの免疫原性は、身体からの抗体除去となり、こうして処置の効力の減
少につながることから、感染に対する防御手段としてのモノクローナル抗体の受
動投与は、好ましくは回避する。
【0016】 相同抗体でも抗イディオタイプ抗体を誘発する。更に、ウイルスに感染したヒ
トは抗M2抗体を有するが、これらは感染を防御しない(その濃度かその特性の
どちらかが、効果付与に十分でない)。これが、抗M2抗体の受動投与がヒトに
おける使用に適切である見込みをなくす。この抗原に基づくヒトのワクチンを開
発する試みが消え去ることも教示する。
【0017】 最近、同種又は異種ウイルスの感染に対するマウスの防御が説明された(Slep
ushikin et al., 1995)。この著者等は、不完全フロイントアジュバントと免疫
化のための完全M2タンパク質を発現するSf9細胞の膜抽出物を使用した。し
かし、ヒトに禁止される非常に強力なフロイントアジュバントの使用に基づくこ
とより、この方法もまたヒトのワクチン接種には適切でない。
【0018】 要約すれば、インフルエンザに対する防御を提供するための抗体の使用は、好
ましくは控えるべきである。更に、抗体での予防処置は、ヒトに効果的でありそ
うもない。ヒトに使用することができない不完全フロイントアジュバントに依存
しており、高等動物では禁忌であることより、記載されたようにヒトの完全M2
タンパク質での免疫化は現実的でない。
【0019】 したがって、既存のものに代わるインフルエンザ抗原を提供するための本発明
の目的は、広範なスペクトルのインフルエンザ株に対する十分な免疫防御性であ
り、フロイントアジュバントに依存せず、ヒトに使用することができることであ
る。
【0020】 本発明によって、自然状態では存在しない、新規性のある抗原を調製すること
が可能であることが今見出される。このためには、保存されたインフルエンザ膜
タンパク質の細胞外部分又はその機能的断片を、例えばタンパク質である提示性
担体に融合する。保存されたインフルエンザ膜タンパク質は、例えばよく保存さ
れたM2タンパク質の細胞外部分である。
【0021】 膜タンパク質は、好ましくは、提示性担体として提示性(ポリ)ペプチドに遺
伝子的に融合し、ここでこの(ポリ)ペプチドは細胞外部分を安定化し、驚いた
ことに、こうして得られた融合物の免疫原性を増強する。提示性(ポリ)ペプチ
ドが、細胞外部分を野生型構造にさせ、こうしてウイルス上及び感染細胞上でも
見出せる形態で抗原を提示すると考えられる。
【0022】 ‘保存されたインフルエンザ膜タンパク質の機能的断片’とは、機能的断片を
受け入れない同一種類の対照部分で見出されるより、種類の試験部分に免疫防御
的用量を投与する場合に、統計的に有意なより高い免疫防御性を誘発することが
できる断片をいう。
【0023】 本発明の一つの実施態様では、M2タンパク質の23アミノ酸の細胞外部分を
ヒトB型肝炎ウイルスコアタンパク質のアミノ末端に融合させた。こうして、遊
泳N末端が細胞外環境に伸長する場合に、ウイルス粒子及び感染細胞中のM2タ
ンパク質の野生型構造を模倣する。
【0024】 代わりの提示性(ポリ)ペプチドは、複数のC3dドメイン(Dempsey et al.
, 1996)、破傷風毒素フラグメントC又は酵母Ty粒子である。‘提示性(ポリ
)ペプチド’は周囲に対し実質的に野生型形状である細胞外部分を呈示すること
ができるすべての1個以上のアミノ酸を包含することを意味する。
【0025】 代わるものとして、提示性担体は、グリカン、ポリエチレングリコール、擬ペ
プチド(peptide mimetics)、合成ポリマー等のような非ペプチド構造体である
ことができる。
【0026】 適切な受容細胞における新規な抗原の発現後、それ自体(受容細胞に依存する
)か、又は膜フラグメントの部分若しくは遊離形態のいずれかで用いることがで
きる。
【0027】 用語‘提示性担体’は、(ポリ)ペプチド等の、全ての種類の提示性分子を表
示するため用いる。
【0028】 抗原及び提示性(ポリ)ペプチドのコード情報を含んでいる遺伝子構築は、上
記のような新しい抗原を調製するため用いることができるのみならず、場合によ
っては、適切な転写及び/又は翻訳制御配列存在下、DNAワクチン中又はワク
シニアベースワクチン中で使用することもできることは当業者には明らかであろ
う。
【0029】 提示性(ポリ)ペプチドは、単一の又は多コピーの状態で融合生成物中に取り
込まれることができる。補体タンパク質第3フラグメントd(C3d)は、好ま
しくは、より多いコピー数、好ましくは3コピー以上で用いられる。
【0030】 本発明の好ましい実施態様では、融合タンパク質は更に適切な内部部位(Scho
edel et al., 1992)又はC末端(Borisova et al., 1989)において付加的なペ
プチドを含むことができる。この付加的なペプチドは、抗原の防御能力のさらな
る増大を目的とし、例えばヘルパーT細胞エピトープ又は細胞障害性T細胞エピ
トープでありえる。
【0031】 本発明の抗原は、場合により、適切な転写及び/又は翻訳及び/又は分泌制御
配列の存在下で、少なくとも保存されたインフルエンザ膜タンパク質の細胞外部
分又はその機能的フラグメントの遺伝子構築、及び場合により、それに操作可能
に結合した提示性(ポリ)ペプチドをコードする配列を調製し、適切な受容細胞
内のこの遺伝子構造体に結合し、受容細胞内の遺伝子構造物を発現し、及び場合
により受容細胞又はその培地から単離することによって得られる。
【0032】 転写及び/又は翻訳及び/又は分泌制御配列の必要条件は、遺伝子がベクター
内に組み込まれるべきかどうか又は受容細胞のゲノム内への組み込みがこれらの
シグナルがすでに用意されている位置であるかどうかに依存する。
【0033】 提示性(ポリ)ペプチドのコード配列は、融合タンパク質が抗原とペプチド性
構造体との融合である場合、又もし所望ならばDNA構造体中の2個の構造体を
直接結合する場合にのみ存在する。全ての他の例では、提示性担体を異なる方法
で抗原に追加することもできる。
【0034】 適切な受容細胞は、例えばE. coli, Lactococcus lactis、Lactobacillus pla
ntarum、酵母(例えばPichia pastoris)、昆虫細胞(例えばSf9)、哺乳類細胞
(例えばVero細胞)等から選択される。L. lactisの場合、抗原を単離するので なく、改変された細菌を鼻腔内又は経口で直接用いることができることを必要と
する。
【0035】 本発明は、少なくとも本発明の抗原を含むワクチンに更に関する。この抗原は
、単離した形態又は膜フラグメントの部分として若しくは受容細胞上に発現され
た状態であることができる。本発明の抗原は、適切な賦形剤と一緒に用いること
ができる。
【0036】 ワクチン設計の当業者は、適切な賦形剤を選択することができる。ガイダンス
を例えばMethods in molecular medicine: Vaccine Protocols (1996). Eds. Ro
binson, A., Farrar, G.H. and Wilblin, C.N. Humana Press, Totowa, New Jer
sey, USAに見出すことができる。
【0037】 本発明の抗原は、単独で又はノイラミニダーゼ、ヘマグルチニン若しくはもと
のままのM2のような1種以上の他のインフルエンザ抗原と組み合わせて使用す
ることができる。
【0038】 更に、本発明はインフルエンザに対するワクチンの調製における抗原の使用に
関する。ワクチンは、例えば融合生成物を含んでいるワクチンのような直接ワク
チン又は2次的なDNAワクチンであることができる。後者は、受容体内で機能
することができる真核生物のプロモーターの制御下にある融合cDNAを含んで
いるワクチンである。実際の抗原は、それからワクチンの受容者で産生される。
【0039】 本発明のワクチンは、ヒト及び動物(例えばA型インフルエンザに感染するこ
とが周知のブタや馬)の両者での使用を意味する。
【0040】 ここに記載されるようなA型インフルエンザの新規な融合抗原を調製するため
の同様の研究方法は、融合抗原又は、B型やC型インフルエンザの融合抗原をコ
ードするDNAを含有する同様の融合抗原及びワクチンを調製することに採用す
ることができる。
【0041】 本発明は a)場合により、適切な転写及び/又は翻訳及び/又は分泌制御配列の存在下
で、少なくとも保存されたインフルエンザ膜タンパク質の細胞外部分またはその
機能的断片をコードする配列及び少なくともそれに操作可能に結合した提示性(
ポリ)ペプチドを含む遺伝子構築を調製し、 b)適切な受容細胞内にこの遺伝子構築を持ち込み、 c)受容細胞内の遺伝子構築の発現を達成し、及び d)場合により、受容細胞又は培地から該抗原を単離する 工程を含む、抗原の調製方法にも関する。
【0042】 本発明は、本発明を決して制限する意図はない、下記の実施例により更に説明
するつもりである。実施例は、種々の提示性(ポリ)ペプチドも用いるM2配列
の融合タンパク質の調製及び免疫化でのその使用を詳細に記載する。ここに記載
したM2及び提示性担体の代わりに、当業者は他の保存されたインフルエンザ膜
タンパク質及び他の提示性担体を選択することができるだろう。
【0043】 実施例では、以下の図を参照する:
【0044】 Figure 1:pATIPM2mlの構築 E1及びE2=インフルエンザM2タンパク質の第1及び第2エクソン、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 M2t=膜貫通部分;及び M2c=細胞質尾部。 太線=ベクター。 (a)m2遺伝子からのイントロンの除去、 (b)M2タンパク質の細胞外部分及び膜貫通ドメイン間にBclI部位の導入
、 (c)A/PR/8/34のM2タンパク質の細胞外部分のヌクレオチド及びア
ミノ酸配列
【0045】 Figure 2:pIPM2hB2Mm2s2の構築。 ori=複製起点 cat=クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、 bla=βラクタマーゼ、 lpp=リポタンパク質、 hB2M=ヒトβ2ミクログロブリン、 ompa−ss=E.coliの外膜タンパク質Aのシグナル配列、 ssDNA=一本鎖DNA、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 (a):構築フロースキーム、 (b):主要配列の詳細。
【0046】 Figure 3:pPLcIPM2HBcmの構築。 ori=複製起点 cat=クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、 bla=βラクタマーゼ、 HBc=B型肝炎コア ssDNA=一本鎖DNA、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 (a):プラスミド構築フロースキーム、 (b):B型肝炎コア遺伝子の導入されたBamHI制限部位周辺配列、 (c):主要配列の詳細。
【0047】 Figure 4:SDS12.5%PAGE上での、プラスミドpPLc245( コントロール)、pPLcA1(HBcの発現)又はpPLcIPM2HBcm
(IPM2HBcmの発現)それぞれを含有するMC1061〔pcI857〕
株のオリジナルの培養液150μlに相当する、可溶性分画の分析。ゲルを電気 泳動した後、クマーシーブリリアントブルーで染色した。 MW=分子量マーカー NI=誘発しなかった培養 I=誘発した培養
【0048】 Figure 5:Figure 4の場合のように、プラスミドpPLc245(コントロ
ール)、pPLcA1(HBcの発現)又はpPLcIPM2HBcm(IPM
2HBcmの発現)それぞれで形質転換したMC1061〔pcI857〕株の
オリジナルの培養液150μlに相当する、可溶性分画の分析。電気泳動後、関 連タンパク質をウェスタンブロッティング実験によって示した。(A)抗HBc
モノクローナル抗体と(B)M2タンパク質の細胞外部分に特異的なモノクロー
ナル抗体の検出。 MW=分子量マーカー NI=誘発しなかった培養 I=誘発した培養
【0049】 Figure 6:M2タンパク質のアミノ末端配列を、実験的に決定したIPM2 HBcmのアミノ末端と比べた。A/Udorn/72の配列(Lamb and Zebed
ee, 1985)。
【0050】 Figure 7:プラスミドpPLc245(コントロール)、pPLcA1(H Bcの発現)又はpPLcIPM2HBcm(IPM2HBcmの発現)それぞ
れで形質転換したMC1061〔pcI857〕株の可溶性分画を、ドットブロ
ットにより本来の状態で分析した。(A)抗HBcモノクローナル抗体及び(B
)M2タンパク質の細胞外部分に特異的なモノクローナル抗体の検出。 NI=誘発しなかった培養 I=誘発した培養
【0051】 Figure 8:直腸温(A1)、体重(A)及び5 LD50m.a.A/PR/ 8/34での致死的チャレンジの後、IPM2HBcmを接種されたマウスの生
存(B)の概要。統計学的有意は、フィッシャーの正確法によって計算した。種
々の用量の抗原で免疫化したマウスをコントロール群と比べた。下記の結果が得
られた:IPM2HBcm 50μgではp<0.001;10μgではp<0.
005及び5μg用量ではp<0.05であった。Figure 8Cは、30 HAU
X−47での致死的チャレンジ後のIPM2HBcm及びIM2HBcmそれ
ぞれで腹腔内にワクチン接種を受けたマウスの生存を示す。Figure 8Dは、3 0 HAU X−47での致死的挑戦(lethal challenge)後のIPM2HBc
m及びIM2HBcmそれぞれで鼻腔内にワクチン投与を受けたマウスの生存を
示す。
【0052】 Figure 9:Figure 8に示した4種の血清サンプルの分析。免疫前血清(a)
、一回目の免疫後に採取した血清(b)、2回目の免疫後(c)、3回目の免疫
後(d)、そしてチャレンジ後得られた血清(e)を最初に1/50に希釈した
。連続希釈段階は1/3とした.プロットした吸光度は、「結果、血清サンプル
の分析」に記載したように得られた修正値である。
【0053】 Figure 10:pPLcIM2HBcmの構築。 ori=複製起点 cat=クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、 bla=βラクタマーゼ、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分 HBc=B型肝炎コア
【0054】 Figure 11:SDS 12.5% PAGEゲル上での、プラスミドpPL c245(コントロール)、pPLcA1(HBcの発現)、pPLcIPM2
HBcm(A/PR/8/34に由来するM2タンパク質の細胞外部分を含む融
合タンパク質IPM2HBcmの発現)又はpPLcIM2HBcm(より普遍
的M2配列を含有するIM2HBcmの発現)それぞれを含有するMC1061
〔pcI857〕株の、HBc5μg又はI(P)M2HBcm(ELISAで 測定した(材料及び方法を参照))を含有する、可溶性分画の分析。 MW=分子量マーカー NI=誘発しなかった培養 I=誘発した培養
【0055】 Figure 12:ウェスタンブロット上での、プラスミドpPLc245(コン トロール)、pPLcA1(HBcの発現)、pPLcIPM2HBcm(IP
M2HBcmの発現)又はpPLcIM2HBcm(IM2HBcmの発現)を
含有するMC1061〔pcI857〕株の、HBc2.5μg又はI(P)M 2HBcm(ELISAで測定した(材料及び方法を参照))を含有する、可溶
性分画の分析。 MW=分子量マーカー、 NI=誘発しなかった培養、 I=誘発した培養。
【0056】 Figure 13:hbc及びi(p)m2hbcのPCR増幅のため用いたオリ ゴヌクレオチドの概要。オリゴヌクレオチドの名称に続く‘s’又は‘a’は、
センス(s)又はアンチセンス(a)指向でのこれらのプライマーの使用を意味
する。囲み線の配列は、変更したLeuコドンを表す。
【0057】 Figure 14:L.lactisのベクターにおけるhbc及びm2hbc融合構築の 概要。 ori=E. coliの複製起点、 ori(+)=L. lactisの複製起点、 ermA及びermM=エリスロマイシン抵抗性遺伝子、 P1=L. lactisプロモーター、 bla=βラクタマーゼ、 HBc=B型肝炎コア、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 usp45−ss=usp45のシグナル配列、 mIL2=マウスインターロイキン2及び mIL6=マウスインターロイキン6。
【0058】 Figure 15:ウェスタンブロットでのB型肝炎コア(HBc)発現及びM2 −HBc融合タンパク質発現の分析。pTREX1(コントロール)、pT1H
Bc、pT1HBcIL2、pT1HBcIL6(HBc単独又はmIL2若し
くはmIL6との組み合わせ、それぞれの発現)、pT1PM2HBc、pT1
PM2HBcIL2、pT1PM2HBcIL6(IPM2HBcm単独又はm
IL2若しくはmIL6との組み合わせ、それぞれの発現)、pT1M2HBc
、pT1M2HBcIL2、pT1M2HBcIL6(IM2HBcm単独又は
mIL2若しくはmIL6組み合わせ、それぞれの発現)それぞれを含有する、
109個相当のL. lactis細菌のMG1363株を、SDS 12.5% PAG
Eゲルで分析した。最初の抗体p−anti−HBc(Daco Corporation, Carp
interia, CA., USA)を5,000倍に希釈した。結合した抗体を、1/200 0希釈のアルカリフォスファターゼ標識ポリクローナル抗ウサギIgG(Southe
rn Biotechnology Associates, Birmingham, AL., USA)で検出した。I(P) M2HBcは、IPM2HBcmかIM2HBcmのどちらかを表す。 MW=分子量マーカー、 C=コントロール及び −=抗原だけの発現。
【0059】 Figure 16:ウェスタンブロットでのM2−HBc融合タンパク質発現の分 析。pT1HBc(コントロール)、pT1PM2HBc、pT1PM2LHB
c(IPM2HBcmの発現)、pT1M2HBc、pT1M2LHBc(IM
2HBcmの発現)それぞれを含有する、2〜3×109個相当のL. lactis細菌
のMG1363株を、SDS 12.5% PAGEゲルで分離した。融合タン
パク質をポリクローナルマウス抗M2e抗体(材料及び方法を参照)のIgG分
画を用いて検出した。結合した抗体を、1/2000希釈のアルカリフォスファ
ターゼ結合ポリクローナル抗マウスIgG(γ鎖特異的)(Southern Biotechno
logy Associates, Birmingham, AL., USA)で検出した。 MW=分子量マーカー、 C=コントロール、 E=E. coliでの使用に最適なロイシンコドン及び L=L. lactisでの使用に最適なロイシンコドン。 これらは、それぞれプラスミドpT1PM2LHBc及びpT1M2LHBcで
ある。I(P)M2HBcは、IPM2HBcm又はIM2HBcmを表す。
【0060】 Figure 17:M2タンパク質及びC3dの細胞外部分のPCR増幅のために 用いるオリゴヌクレオチドの概要。 オリゴヌクレオチドの名称に続く‘s’又は‘a’は、センス(s)又はアンチ
センス(a)指向でのこれらのプライマーの使用を意味する。囲み線の配列は変
更したLeuコドンを表す。
【0061】 Figure 18:L.lactisでのm2c3d3融合の構築概要。 ori=E. coliの複製起点、 ori(+)=L. lactisの複製起点、 ermA及びermM=エリスロマイシン抵抗性遺伝子、 P1=L. lactisプロモーター、 bla=βラクタマーゼ、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 usp45−ss=usp45のシグナル配列、 spaX=Staphylococcus aureus タンパク質Aに由来するアンカー配列、 C3d=補体タンパク質3フラグメントd、及び mIL6=マウスインターロイキン6。
【0062】 Figure 19:ttfc及びm2ttfcのPCR増幅のため用いるオリゴヌ クレオチドの概要。 オリゴヌクレオチドの名称の後の‘s’又は‘a’は、センス(s)又はアンチ
センス(a)指向でのこれらのプライマーの使用を意味する。囲み線の配列は変
更したLeuコドンを表す。
【0063】 Figure 20:L.lactisのベクターでのm2ttfcの構築概要。 ori=E. coliの複製起点、 ori(+)=L. lactisの複製起点、 ermM及びermμ=エリスロマイシン抵抗性遺伝子、 P1=L. lactisプロモーター、 bla=βラクタマーゼ、 TTFC=破傷風毒素フラグメントC、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 usp45−ss=usp45のシグナル配列、 mIL2=マウスインターロイキン2及び mIL6=マウスインターロイキン6。
【0064】 Figure 21:ウェスタンブロットでのIPM2TTFC融合タンパク質発現 の分析。pT1TT(コントロール)、pT1PM2LTT(IPM2TTの発
現)、pT1PM2LTTIL2(mIL2と組み合わせたIPM2TTの発現
)又はpT1PM2LTTIL6(mIL6と組み合わせたIPM2TTの発現
)それぞれを含有する、109個相当のL. lactis細菌のMG1363株を、SD
S 10% PAGEゲルで分析した。 最初の抗体、ポリクローナルマウス抗M2e抗体のIgG分画(材料及び方法
を参照)を2500倍に希釈した。結合した抗体を、1/2000希釈のホース
ラディッシュペルオキシダーゼ標識ポリクローナル抗マウスIgG(Southern B
iotechnology Associates, Birmingham, AL., USA)で検出した。4−クロロ− 1−ナフトール30mg(Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo., USA)をメタノ ール10mlに溶解した。次に、PBS40ml(pH7.4)とH22150μlを 添加した。 MW=分子量マーカー、 −=抗原だけの発現、 mIL2=mIL2と組み合わせた抗原の発現、 mIL6=mIL6と組み合わせた抗原の発現。
【0065】 Figure 22:gp67バキュロウイルスタンパク質の分泌シグナルのPCR 増幅に用いるプライマーセット。
【0066】 Figure 23:sgpM2C3d3融合の構築中にM2タンパク質の細胞外部 分のPCR増幅に用いるプライマーセット。
【0067】 Figure 24:バキュロウイルス転移ベクターpACsgpM2C3d3の構 築。 bla=βラクタマーゼ、 太い灰色線=バキュロウイルス相同部位、 C3d=補体タンパク質3フラグメントd、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、 ori=複製起点、 phP=バキュロウイルスポリヘドリンプロモーター、及び sgp67=バキュロウイルスタンパク質gp67の分泌シグナル。
【0068】 Figure 25:sgpM2C3d3融合の主要ヌクレオチド及びアミノ酸配列 の詳細。 C3d=補体タンパク質3フラグメントd、 M2e=M2タンパク質の細胞外部分、及び sgp67=バキュロウイルスタンパク質gp67の分泌シグナル。
【0069】 Figure 26:ポリヘドリン遺伝子座のPCR増幅による組換え型AcNPV /sgpM2C3d3バキュロウイルスの分析(プライマーTTTACTGTTTTCGTAACA
GTTTTG及びCAACAACGCACAGAATCTAG)。コントロール反応を、親の転移ベクターp
ACsgpM2C3d3及び野生型AcNPVバキュロウイルスを用いて実施し
た。 M=DNAサイズマーカー。
【0070】 Figure 27:回収した上清のウェスタン分析(10%PAGEゲル)により 決定した、組換えAcNPV/sgpM2C3d3バキュロウイルス組換え体に
感染した昆虫細胞Sf9による分泌M2C3d3の発現。偽感染した細胞又は野
生型AcNPVバキュロウイルス感染後に得られた上清をコントロールとして含
む。 MW=分子量マーカー。
【0071】 Figure 28:5 LD50 m.a.X47の致死チャレンジ後のマウス生存の
概要。IM2HBcm3×10μgでワクチン接種したマウスを受動免疫したマ ウス(P)と比べた。
【0072】 Figure 29:DNAワクチン構築物の概要。 RT=逆転写酵素 PCMV=サイトメガロウイルスプロモーター bla=βラクタマーゼ npt=ネオマイシン抵抗性
【0073】 Figure 30:ウェスタンブロットで分析したHEKT細胞における発現。最 初の抗体(paM2(材料及び方法を参照))を2,000倍に希釈した。結合
した抗M2抗体をアルカリフォスファターゼ標識抗マウスIgGで検出した。 MW=分子量マーカー M2=昆虫細胞で発現したM2タンパク質 1=pCDNA3 2=pCIM2 3=pCIM2HBcm 4=pCIP3M2HBcm。
【0074】 Figure 31:ELISAで分析したM2タンパク質に対する抗体応答。 A.マイクロタイタープレートを、hb2M又はIPM2hB2Mそれぞれ(
材料及び方法を参照)を含有するペリプラズムでコートした。 B.マイクロタイタープレートを、昆虫細胞で発現するM2タンパク質(材料
及び方法を参照)でコートした。 以下の略語を使用する。 1 LD50:致死量、感染したマウスの半数を殺すために必要なウイルスチャレ
ンジ。 BCIP:5―ブロモー4―クロロ−3―インドリルフォスフェート bp:塩基対 CIP:仔牛腸フォスファターゼ C3d:補体タンパク質3フラグメントd DEA:ジエチルアミン HAU:赤血球凝集単位 hB2M:ヒトβ2ミクログロブリン HBc:B型肝炎コアタンパク質 IM2HBcm:HBcと融合したA型インフルエンザ共通M2タンパク質フラ
グメント IPM2hB2Mm:hB2Mと融合したA型インフルエンザM2タンパク質フ
ラグメント(A/PR/8/34由来) IPM2HBc:1番目のメチオニンとM2タンパク質の細胞外部分の開始位置
間に4個の付加アミノ酸を含有する、HBcと融合したA型インフルエンザM2
タンパク質フラグメント(A/PR/8/34由来) IPM2HBcm:HBcと融合したA型インフルエンザM2タンパク質フラグ
メント(A/PR/8/34由来) IPTG:イソプロピル−β−D−チオガラクトシド m.a.:適応したマウス M2C3d3:3コピーのC3dと融合した共通インフルエンザM2フラグメン
ト cM2C3d3:M2C3d3の細胞質形態 sM2C3d3:M2C3d3の分泌形態 sM2C3d3X:細胞壁に共有結合的に付着したM2C3d3の形態 MES:2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸 MPLA:モノフォスフォリル脂質A NBT:ニトロブルーテトラゾリウム OmpA−ss:外膜タンパク質Aシグナル配列 PCR:ポリメラーゼ連鎖反応 SDS−PAGE:ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動 TDM:トレハロースジコリノミコレート phP:バキュロウイルスポリヘドリンプロモーター sgp67:バキュロウイルスgp67タンパク質分泌シグナル
【0075】 実施例 緒言 本実施例は、A型インフルエンザウイルスM2タンパク質に基づく種々の融合
抗原の調製を示す。M2フラグメントは種々の提示性担体のアミノ末端に融合し
ている。
【0076】 材料及び方法 1.菌種及びプラスミド Escherichia coliでの発現に役立つ全てのプラスミド構築物は、トランスフォ
ーメーションの高い効率のため、菌株MC1061(hsdR mcrB ar
aD139Δ(araABC−leu)7697 ΔlacX74 galU
galK rpsL thi (Casadaban and Cohen, 1980)で行った。突然 変異誘発後の最初のトランスフォーメーションをWK6λmutS(Δ(lac
−proAB)、galE、strA、mutS::Tn10/lacIq、Z ΔM15、proA++;Zell and Fritz, 1987)で行なった。β2ミクログロ ブリン及び誘導体の発現研究を、E. coli株C3000(Hfr、sup-、th
i(λ-))で行った。B型肝炎コア及び誘導体の発現研究を、MC1061〔 pcI857〕で実施した。
【0077】 pcI857は、Remaut et al., 1983bに記載される。このプラスミドpcI
857K1の誘導体は、Steidler et al., 1994に記載される。
【0078】 プラスミドp714(Parker and Wiley, 1989)はDr. K. Parkerの、またプ ラスミドpPLcA1(Nassal, 1988)は、Dr. M. Nassalの好意により贈与さ れた。プラスミドpPLc245はRemaut et al., 1983aに記載される。
【0079】 Lactococcus lactisでの構築及び発現のため、MG1363株(Gasson, 1983
)を用いた。L. lactis、での構成的発現ベクターpTREX1(Wells and Sch
ofield, 1996)は、Dr. K. Schofieldの好意により贈与された。インターロイキ
ン2の発現のためのプラスミドpL2MIL2はSteidler et al., 1995に記載 される。インターロイキン6の発現のための類似のプラスミドが、Steidler et
al., 1996に記載される。
【0080】 ベクターpSG5.C3d.YL(Dempsey et al., 1996)は、Dr. Fearonか
らの寄贈された。
【0081】 バキュロウイルス運搬ベクターpACGP67A(Pharmingen, San Diego, C
A, USA)は、gp67バキュロウイルスタンパク質に由来する分泌シグナルに続
くポリヘドリンプロモーター及び外来性遺伝子配列挿入のクローニング部位を含
有する、バキュロウイルスゲノムの修飾セグメントを含有した。相同組換えによ
りバキュロウイルスゲノム(又はその修飾体)への組込みを可能にする構築であ
った。得られた組換え体バキュロウイルスは、gp67分泌シグナルの切断によ
り分泌タンパク質としてポリヘドリンプロモーターから得られる遺伝子を発現す
ることができた。
【0082】 2.ウイルス インフルエンザウイルスA/PR/8/34(H1N1)は、いくつかの肺継
代接種によりマウスに適用した。適応後、ウイルスを卵中で増殖させ(Kendal e
t al, 1982)、ショ糖勾配で精製した。力価〔(血球凝固単位(HAU)(Hirs
t, 1941; Kendal et al, 1982))〕及びマウスでの致死率を測定した。m.a .A/PR/8/34のための、1 LD50は、50μl中に存在する10HA Uに相当する。 インフルエンザ株X−47(H3N2)(Baez et al., 1980)を異種チャレ ンジのため実験に用いた。この株は、いくつかの肺継代接種によりマウスに適用
した。
【0083】 雌Balb/cマウスは、Charles River Wiga(Sulzfeld, Germany)から購 入した。このマウスは、6〜7週齢で用いた。
【0084】 4.抗体 B型肝炎コアタンパク質特異的モノクローナルマウス抗体は、Dr. Sc. H. Cla
eys(Bloedtransfusiecetrum, Leuven)の好意により寄贈された。
【0085】 ヒトβ2ミクログロブリン特異的モノクローナルマウス抗体をBoehrin ger(Mannheim, Germany)から購入した。
【0086】 マウスIgG又はマウスIgG(γ鎖特異的)特異的アルカリホスファターゼ
結合抗体を、Sigma Chemical Co.(St. Louis, Mo., USA)から購入した。
【0087】 5.増殖培地 E. coliは、他に記載がない場合は、LB培地(1%トリプトン、0.5%イ ースト抽出物及び0.5%NaCl)中で増殖させた。発現したタンパク質が増
殖培地中に分泌されそれを精製すべき場合、0.2%カサミノ酸を補った最少M
9培地(Miller, 1972)を実験に用いた。
【0088】 0.5%グルコースを補った(GM17)M17増殖培地(Difco, Laborator
ies, Detroit, MI, USA)をL. lactisの培養に用いた。エリスロマイシンを、5
μg/mlの濃度で用いた(GM17E培地)。L. lactisを、振盪しないで28℃ で増殖させた。
【0089】 ハイブリドーマ及びミエローマ細胞を、10%牛胎児血清、0.3mg/mlL− グルタミン、0.4mMピルビン酸ナトリウム、100u/mlペニシリン及び10 0ng/mlストレプトマイシンを補ったRPMI1640で増殖させた。
【0090】 Sf9昆虫細胞を10%牛胎児血清、100U/mlペニシリン及び100ng/mlス
トレプトマイシンを補ったTC100で増殖させた。
【0091】 6.アジュバント 最初の免疫化のため、Ribiアジュバント(Ribi Immunochem Research Inc., H
amilton, MT, USA)を用いた。Ribiアジュバントの完全用量は、50μgMPL A(モノフォスフォリル脂質A)、50μgTDM(トレハロースジコリノミコ レート)、2%スクアレン及び0.01%Tween80を含有した。
【0092】 第2及び第3の免疫化のため、MPLA(Ribi Immunochem Research Inc., H
amilton, MT, USA)を単独で又は等量のアジュバントペプチド(Sigma Chemical
Co., St. Louis, Mo., USA)と一緒に用いた
【0093】 7.DNA操作 制限酵素、DNAポリメラーゼ、T4ポリヌクレオチドキナーゼ及びT4DN
Aリガーゼ(Boehringer, Mannheim, Germany; Gibco BRL, Bethesda, Md. USA 、又はNew England Biolabs, Beverly, MA, USA)を製造者の薦めに従って用い た。分析的目的のプラスミドDNAは、Birnboim and Doly (1979)に従い抽出し
た。調製目的のプラスミドDNAは、Kahn et al. (1979)に従い単離した。DN
Aの制限酵素断片は、Vogelstein and Gillespie (1979)及びStruhl (1985)によ
るGeneclean 方法で単離した。必要な材料をBio101(La Jolla, CA., USA
)から購入した。L. lactisからのプラスミドDNA単離では、細菌の前処理が 細胞壁を弱めるために必要であった。細菌ペレットをTE50μl(10mMTr is−HCl pH8−1mMEDTA)中に再懸濁した。その後、別のTE50μ
l、10mg/mlリゾチーム(Boehringer, Mannheim, Germany)及び200u/ml ムタノリシン(Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo., USA)を添加した。この 混合物を37℃で10分間インキュベーションし、それから5分間氷上に置いた
。もう一つの処理は、これと同一で、E. coliから単離したプラスミドに用いた 。 全てのL. lactisでの構築には、精製したプラスミドDNA(Qiagen, Hilden,
Germany)を用いた。DNAフラグメントをQiaex II(Qiagen, Hilden, German
y)を用いてアガロースゲルから精製した。
【0094】 8.PCR増幅 全てのPCR反応は、以下の基本的プロトコールで実施した。各反応で、精製
テンプレート約50ng及びセンスとアンチセンスオリゴヌクレオチド50pmol(
Life Technologies, Paisley, UK)を用いた。サンプルを94℃まで加熱した後
、VentR(登録商標)DNAポリメラーゼ2単位を添加した。アニーリング温度 (Ta)は、プライマーの組成に従って、融解温度(Tm)の約7℃以下に設定し
た。これらのPCR増幅で、最高の結果は60℃において得られた。hbc及び
融合遺伝子ipm2hbcとim2hbcの合成を、72℃で45秒間実施した
。M2タンパク質の細胞外部分(cm2とsm2)をコードする配列の合成は、
72℃で20秒間放置した。合計13回の増幅を行った。コントロール反応はオ
リゴヌクレオチドを含有しなかった。異なる濃度、すなわち2、3及び4mMのM
gSO4を用いた。最も厳しい条件下で、有意量の期待したフラグメントを産生 するPCR反応を、更なるクローニングに用いた。
【0095】 C3d3フラグメントを、PwoDNAポリメラーゼ(Boehringer Mannheim,
Germany)を用いてC3ds及びC3daオリゴヌクレオチドとともにpSG5
.C3d.YLから増幅した。アニーリング温度を60℃に設定し、合成を72
℃で2分間行った。
【0096】 バキュロウイルスgp67分泌シグナルの増幅を、GP67s及びGP67a
プライマーを用いてpACGP67AからTaqポリメラーゼ(Boehringer Man
nheim, Germany)によって行った。72℃1分間の合成を、合計25回行った。
【0097】 9.ライゲーション L. lactisのライゲーションをReady-To-Go(登録商標)T4DNAリガーゼ(
Pharmacia Biotech, Uppsala, Sweden)で行った。20℃で1時間インキュベー
ションした後、混合物をフェノール(Life Technologies, Paisley, UK)及びク
ロロフォルム/イソアミルアルコール(24/1)で抽出した。DNAをsee
−DNA(Amercham International, Buckinghamshire, UK)で沈殿させた。完 全に再懸濁したペレットを、エレクトロポレーション(Wells et al., 1993)に
用いた。
【0098】 10.タンパク質精製培地 Whatmann International Ltd.(Miadstone, UK)から購入したCF11セルロ
ースを除いた、全てのクロマトフラフィー培地をPharmacia Bioteck(Uppsala,
Sweden)から購入した。
【0099】 11.タンパク質ゲル タンパク質サンプルをLaemmli, 1970に従いSDS−ポリアクリルアミドゲル 電気泳動(SDS−PAGE)で分析した。電気泳動後、タンパク質を、10%
トリクロロ酢酸で固定し、0.05%クマーシーブリリアントブルーR−250
で染色した。過剰色素を、脱染液(30%メタノール−7%酢酸)中でゲルをイ
ンキュベーションすることによって除去した。ゲルを、乾燥する前に、2枚の浸
透性セロファンシート間で、40%エタノール中に浸漬した。
【0100】 12.ウェスタンブロット及びドットブロット 免疫学的性質決定のため、タンパク質を、SDS−PAGE−ゲルからニトロ
セルロース膜(孔径0.45μm、Schleicher & Schuell, Dassal, Germany)上
に、乾燥ブロッティング装置(Plexi-labo, Gent, Belgium)を用いて、電気泳 動的に移動させた。フィルターを、2.5%スキムミルク粉末及び0.1%Tr
itonX−100(ブロッキングバッファー)で少なくとも2時間PBS pH
7.4(14.5mMリン酸バッファーpH7.4−150mMNaCl)中で遮断し
た。
【0101】 ブロッキングバッファー中に希釈した、最初の抗体を用いるインキュベーショ
ンを室温で30〜60分間行った。過剰量の未結合抗体を、ブロッキングバッフ
ァーで3回洗浄して除去した。結合抗体を、適切な特異性のアルカリフォスファ
ターゼ結合抗体で検出した。続いて、フィルターをPBS pH7.4−0.1%
TritonX−100で2回洗浄した。
【0102】 第3の洗浄工程は、基質バッファー(100mMTris−HCl pH9.5−
100mMNaCl−5mMMgCl2)を用いて行った。フィルターを、165μg
/mlニトロブルーテトラゾリウム(NBT)と165μg/ml5−ブロモ−4−ク ロロ−3−インドリルリン酸(BCIP)の基質バッファー中で、明らかなシグ
ナルが現れるまでインキュベートした。ブロットを、最後に、水道水で徹底的に
洗浄し、乾燥した。
【0103】 ドットブロット分析を、タンパク質を電気泳動で移動するのではなくニトロセ
ルロース膜を通してサンプルをろ過することを除き、ウェスタンブロットと同様
の方法で行った。
【0104】 13.ELISA すべてのELISAで、0.1%カゼイン溶液を、ブロッキング及び用いた抗
体を希釈するために用いた。カゼイン(2.5%)の原液を以下のように調製し
た:カゼイン粉末6.25gを、37℃で一晩攪拌して300mM NaOH 2 00mlに溶解させた。それから、2N HClを添加してpHを7.0に調整した 。最終容量は、250ml(Nunc bulletin no. 7, December 1989)とした。アジ
化ナトリウム(0.02%)を防腐剤として添加した。
【0105】 異なるELISAを、B型肝炎コア又はヒトβ2ミクログロブリン融合タンパ
ク質の濃度測定のために開発した。マイクロタイタープレート(タイプIIF96
maxisorp Nunc A/S, Roskilde, Denmark)を、IPM2HBcm又はIPM2h
B2Mmを含有する1/2希釈の一連のサンプルを用いて、室温で1.5時間又
は4℃で一晩コートした。
【0106】 同一のプレート上に、2μg/mlから始まる一連の1/2希釈の精製HBc又は
hB2Mそれぞれを、標準として用いた。全てのインキュベーション工程の間、
プレートを、ブロッキング後にプレートを洗浄しなかったことを除き、水道水で
2回及びPBS(pH7.4)−0.05%トリトンX−100で一回洗浄した。
マイクロタイタープレートを0.1%カゼイン溶液で2時間室温又は4℃で一晩
ブロックした。
【0107】 最初の抗体として、マウス抗HBc又はマウス抗hB2Mそれぞれを用いた。
結合した抗体を、アルカリホスファターゼ標識抗マウスIgG(γ鎖特異的)抗
体で検出した。抗体溶液のインキュベーションは室温で1.5時間行った。最後
にマイクロタイタープレートを、1mg/mlp−ニトロフェニルホスフェートを含 有する基質バッファー(10%ジエタノールアミン−0.5mM MgCl2−0 .02%NaN3 pH9.8)で1時間インキュベートした。405nmでの吸光 度を測定し、波長490nmを標準化に用いた。
【0108】 14.ポリクローナル抗M2の調製 IPM2HBcmで免疫化し、m.a.A/PR/8/34A型インフルエン
ザウイルス(結果、免疫化を参照)を用いた致死的チャレンジを生き残った全て
のマウスを、25mg/ml トリブロモエタノール250μl(腹腔内注射)で麻酔
し、血液サンプルを心臓穿刺により採取した。
【0109】 この血清を、下記の通りに単離した。粗血清がウェスタンブロットで高いバッ
クグラウンドを示したので、IgG分画を調製した。粗血清を0.45μmフィ ルター(Millipore Millex-HV, Millipore, Bedford, MA, USA)を通してろ過し
、添加液(PBS−10mMEDTA、pH8)で10倍に希釈した。この混合物を
、平衡タンパク質Gセファロース4Fast Flowカラム(φ=1cm、h=
8cm)に装填した。結合したIgG分子を、100mMグリシン−HCl(pH2.
7)で溶出した。1mlのフラクションを、pHを中性にするため1M Tris−
HCl(pH9.5)50μlを含むチューブに回収した。
【0110】 プールしたピークフラクションの抗M2抗体含量は、2.6μg/mlであった。
これは、免疫化マウスの血清中の抗M2抗体の検出と比較できる、ELISAで
測定した。マウスモノクローナル抗ヒトβ2ミクログロブリン(Cymbus Bioscie
nce, Southampton, UK)を、標準として用いた。
【0111】 15.血清調製 5個の血液サンプルを、全てのマウスから採取した:免疫前血清(a)、最初
の免疫後採取した血清(b)、第2の免疫後(c)と第3の免疫後(d)及びチ
ャレンジ後に採取した血清(e)。この血液を37℃で30分間インキュベート
した。サンプルを氷上に少なくとも1時間放置し、微量遠心機により16,00
0g、5分間で2度遠心した。血清を分離した。
【0112】 異なるマウスから得た血清の等量を、抗体産生物の分析のためプールした。
【0113】 16.RT−PCR A/Ann Arbor/6/60(215 HAU)の尿膜腔液を、65℃
で30分間、AMVバッファー(Boehringer, Mannheim, Germany)中でインキ ュベートした。この混合物の1/20を、逆転写酵素(RT)反応に用いた。こ
のvRNA(ウイルスのゲノムRNA)混合物すなわち50μmolオリゴヌクレ オチド(RT―NTRNA7)、10mMDTT及び2.5mMdNTPも添加した
。70℃で10分間インキュベーション後、AMV逆転写酵素(Boehringer, Ma
nnheim, Germany)20単位及びRNase阻害剤(Boehringer, Mannheim, Ger
many)40単位を添加した。RT反応を42℃で1時間行った。この反応混合物
の1/3を上記のPCR反応に用いた。
【0114】 17.トランスフェクションン及び発現 HEKT細胞を、2×105細胞/穴で6穴プレートに播種し、24時間増殖 させた。pDNA2μgとFuGene TM 6 トランスフェクション試薬 (Boehringer, Mannheim, Germany)を細胞に加えた。トランスフェクション4 8時間後、細胞を、100μlPBS(pH7.4)−5mMEDTA−0.5%N onidet P40中で溶解させた。可溶性分画を、10,000gでの5分
間の遠心分離をして単離した。ペレットを、PBS 100μl(pH7.4)中 に再懸濁させた。
【0115】 18.DNAワクチン接種 プラスミドDNAを、1μg/μlの濃度で用いた。3週間おきに3回、筋肉内
注射した。血清を、すべての免疫化2週間後に血清を採取し、プールし、M2タ
ンパク質の細胞外部分の抗体反応をELISAで分析した(上記材料及び方法を
参照)。
【0116】 19.ELISAII マイクロタイタープレートを、Sf9昆虫細胞で発現する(Black et al., 19
93a, b)1μg/mlのM2でコートした。この方法の残りは、材料及び方法の始め の部分に記載した通りとした。
【0117】 20.プラスミド一覧 20.1 E. coli pATIPM2m1:A/PR/8/34由来の連続したm2遺伝子 pIPM2hB2Mm2s2:M2の正しいアミノ末端を有する、IPM2hB
2Mm発現プラスミド pPLcIPM2HBc:開始メチオニンとM2eのアミノ末端の間に4個のア
ミノ酸を有する、IPM2HBc発現プラスミド pPLcIPM2HBcm:M2eの正しいアミノ末端を有する、IPM2HB
cm発現プラスミド。M2配列は、A/PR/8/34由来である pPLcIM2HBcm:共通M2の正しいアミノ末端を有する、IM2HBc
m発現プラスミド
【0118】 20.2 L. lactis pT1TT:TTFC発現プラスミド pT1PM2LTT:L. lactisに適合したロイシンコドンを有する、IPM2 TT発現。M2eの配列は、A/PR/8/34に由来する。 pT1PM2LTTIL2:mIL2と組み合わせて、適合したロイシンコドン
を有する、IPM2TT発現プラスミド pT1PM2LTTIL6:mIL6と組み合わせて、適合したロイシンコドン
を有する、IPM2TT発現プラスミド pT1HBc:HBc発現プラスミド pT1HBcIL2:mIL2と組み合わせてHBc発現 pT1HBcIL6:mIL6と組み合わせてHBc発現 pT1PM2HBc:IPM2HBcm発現プラスミド。M2eの配列は、A/
PR/8/34に由来する。 pT1PM2HBcIL2:mIL2と組み合わせてIPM2HBcm発現 pT1PM2HBcIL6:mIL6と組み合わせてIPM2HBcm発現 pT1M2HBc:共通M2e配列を有する、IM2HBcm発現プラスミド pT1M2HBcIL2:mIL2と組み合わせてIM2HBcm発現 pT1M2HBcIL6:mIL6と組み合わせてIM2HBcm発現 pT1PM2LHBc:L. lactisに適合するロイシンコドンを有する、IPM 2HBcm発現プラスミド
【0119】 pT1PM2LHBcIL2:mIL2と組み合わせて、適合ロイシンコドン
を有する、IPM2HBcm発現 pT1PM2LHBcIL6:mIL6と組み合わせて、適合ロイシンコドンを
有する、IPM2HBc発現プラスミド pT1M2LHBc:L. lactisに適合するロイシンコドンを有する、IM2H Bcm発現 pT1M2LHBcIL2:mIL2と組み合わせて、適合ロイシンコドンを有
する、IM2HBcm発現 pT1M2LHBcIL6:mIL6と組み合わせて、適合ロイシンコドンを有
する、IM2HBcm発現 pT1cM2L:L. lactisに適合するロイシンコドンを有する、M2eの細胞 質形態の発現プラスミド pT1cM2LC3d:適合ロイシンコドンを有するcM2LC3dの発現 pT1cM2LC3d3:適合ロイシンコドンを有する、(3個の連続C3dド
メインを有する)cM2LC3d3発現 pT1sM2LX:L. lactisに適合するロイシンコドンを有する、M2eの分 泌された及び固着された形態の発現プラスミド pT1sM2LC3d:適合ロイシンコドンを有する、sM2LC3d発現 pT1sM2LC3d3:適合ロイシンコドンを有する、(3個の連続C3dド
メインを有する)sM2LC3d3発現
【0120】 20.3 pUCM2:A/Ann Arbor/6/60由来の連続したm2遺伝子を含
有するプラスミド pCDNA3:真核生物の遺伝子発現の基本的ベクター pCIM2:A/Ann Arbor/6/60由来の連続したm2遺伝子を保
有しDNAワクチン接種に用いるプラスミド。 pCIM2HBcm:im2hbcmを有する、DNAワクチン接種に用いるプ
ラスミド pCIP3M2HBcm:DNAワクチン接種に用いるプラスミド、3倍のB型
肝炎コアに遺伝的に融合したM2タンパク質の細胞外ドメインを含む。融合タン
パク質であるIP3M2HBcmは、M2eの正しいアミノ末端から始まる。M
2の配列はA/PR/8/34に由来する。
【0121】 実験の部 1.pATIPM2mの構築 A型インフルエンザウイルスのRNAセグメント7、すなわちA/PR/8/
34(H1N1)を、Min Jou et al., 1980における、RNAセグメント4に対
して記載された手法によりクローン化した。得られたプラスミドは、pATIP
MAと名付けられ、市販のものを入手することができる(LMBP catalogue 1992,
no. 1774)。
【0122】 M2タンパク質のmRNAは、RNAセグメント7の同一線上の転写物(coll
inear transcript)ではない。実際、689ヌクレオチドのイントロンを除去し
なければならなかった(Lamb et al., 1981)。
【0123】 プラスミドpATIPMAにおいて、StuIは、第2エキソンの最初のヌク
レオチドの後ろを切断する(Figure 1a参照)。このヌクレオチドを、第1エ キソンをコードするために用いる合成オリゴヌクレオチドに包含される。成熟M
2タンパク質のアミノ末端をコードする合成第1エキソンを、一本鎖GATCが
5′末端に突出した形で含むように設計した。これにより、前述のベクターpA
TIPMAのBamHI部位に連結し、そして本来の第1エキソンを置き換える
ことができた。
【0124】 さらに、使用コドンは、E.coli内で発現するように最適化された。
【0125】 次に、部位特異的突然変異誘発(Stanssens et al., 1989)により、M2タン
パク質の細胞外部分と膜固着部位の接合点に、BclI部位を導入した(Figure
26参照)。細胞外部分のアミノ酸配列は、変更されていない。得られたプラス ミドpATIPM2m1は、A/PR/8/34の、連続したm2遺伝子を持っ
ている。
【0126】 2.IPM2hB2Mmの構築 Parker and Wiley(1989)は、プラスミドp714を用いてヒトβ2ミクログ
ロブリンをE.coliの細胞周辺質で発現させた。このプラスミドは、E.coliの
外部膜タンパク質Aのシグナル配列(OmpA−ss)に先行されるβ2ミクロ
グロブリンをコードする部位を含んでいる(Figure 2a参照)。OmpAシグ ナル配列は、この配列が融合したタンパク質の、細胞周辺質への輸送に必要とさ
れている。輸送の後、シグナル配列は切除される。プラスミドp714上では、
ヒトβ2ミクログロブリンは、リポタンパク質(lpp)とlacUV5プロモ
ーターに制御されている。中期対数増殖期の培養細胞へのIPTG1mMの添加
によりβ2ミクログロブリンの生産が誘導される。
【0127】 pATIPM2m1からBamHI−BclIフラグメントとして単離した、
M2タンパク質の細胞外部分をコードする配列を、ompAのシグナル配列とヒ
トβ2ミクログロブリンの間に挿入した(詳しくは Figure 2aを参照)。構築
のために、取り除かなければならない9個の付加的なヌクレオチドが、ompa
シグナル配列とm2フラグメントの間にあった。これを、Nakamaye and Eckstei
n, 1986にしたがって、ルーピングアウト突然変異誘発により行なった。結果と して、プラスミドpIPM2hB2Mm2s2を得た。
【0128】 3.IPM2hB2Mmの局在化 新しく培養した、p714またはpIPM2hB2Mm2s2を含むC300
0のプレカルチャーをアンピシリンを含むLB中で1/100に希釈した。上述
のとおり、hb2m遺伝子およびipm2hb2mm遺伝子はlacUV5の制
御下にある。カルチャーの密度が、およそ5.5×108菌体数/mlに達した時 にそれらを二つに分け、それぞれのカルチャーのうち、片方をIPTG1mMで誘
導した。3時間の誘導の後、菌体を回収し、分別した。菌体の細胞周辺腔を、浸
透圧ショック法(Neu and Heppel, 1965)で単離した。残りの菌体を音波処理(
Vibra cell, Sonics & Materials Inc., Danbury, Conn., USA)し、16,00
0gで10分間遠心分離して、細胞質を単離した。その異なるサンプルを、SD
S 15% PAGEゲルで解析した。シグナル配列を含んだままの前駆体は、
菌体と結合していっしょに残っていたのに対し、ヒトB2Mおよび融合タンパク
質IPM2hB2Mmは、細胞周辺腔に局在化していた。モデル120Aオンラ
インフェニルチオヒダントインアミノ酸分析装置と組み合わせたモデル470A
ガス相シークエンサー(Applied Biosystems, Foster City, CA., USA)での自 動エドマン分解による、成熟IPM2hB2Mmのアミノ末端の決定(Dr. J. B
andekerckhoveの好意による)は、OmpAシグナル配列が、正確に切除されて いることを証明した。
【0129】 4.IPM2hB2Mmの精製 融合タンパク質IPM2hB2Mmを、E.coliの細胞周辺腔において効率的
に発現することができた。浸透圧ショック法は、量が多いときには特に決定的な
方法であるにもかかわらず、Steidler et al.(1994)は以前に、Kilタンパ ク質の制御された発現を基にした、細胞周辺腔タンパク質を増殖培地中に放出さ
せるための洗練された方法を記載している。
【0130】 Kil遺伝子は、互換性プラスミド(compatible plasmid)上に、λファージ
の左側のプロモーターであり、正確に制御されたPLプロモーターの制御下に存 在する(Remaut et al, 1981)。プラスミドpcI857K1もまた、PLプロ モーターの温度感受性リプレッサーcI857を備えている。融合タンパク質I
PM2hB2Mmは、1mMのIPTGでの誘導で、およびKilを誘導するた
めにカルチャーを28℃から42℃に切り替える産生期(production phase)後
期に合成される。
【0131】 上述した標準的誘導法を用いて発酵(BioFlo IV fermentor, New Brunswick S
cientific Co., Edison, N.J., USA)を行った。カルチャーを、contifu
ge 17RS(Heraeus Instruments, Hanau, Germany)で、11,000gで
遠心分離して、増殖培地を分離した。増殖培地の塩化ナトリウム濃度を300mM
に調整して、緩衝剤MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)20mM
、pH6.5で処理した。この溶液を、DEAE Sephacelカラム(φ=
5cm、h=6.5cm)に、MES20mMでpH6.5−NaCl300mMでの平衡
状態で充填した。これらの条件下では、IPM2hB2Mmは、基剤に結合しな
かった。貫流の硫酸アンモニウム濃度を、pH7の3.8M(NH42SO4溶液で
0.8Mにした。混合液を、トリス−HCl 20mM、pH 7.5、0.8M
(NH42SO4の緩衝状態で(Phenyl Sepharoseカラム(φ =5cm、h=17cm)に充填した。硫酸アンモニウム濃度勾配を、0.8Mから 始めて0まで減少させたことでは、結合融合タンパクは遊離されなかった。これ
は、カラムをpH勾配を、20mMトリス−HClpH7.5から、5mM酢酸ナトリウ
ムpH5.5で溶出することにより達成した。ピークフラクション(peak fracti
ons)を回収し、ジメチルアミン(DEA)20mM、pH8.5中に10倍希釈し た。
【0132】 完全な混合液を、20mMのDEA(pH8.5)で緩衝状態にしたSephar
ose Qカラム(φ=0.8cm、h=2.3cm)に充填した。該タンパク質を
0〜1Mの塩勾配でカラムから溶出した。ピークフラクションを回収し、Sep hacryl S−100ゲル分離カラム(φ=1.5cm、h=47cm)に充填
した。期待分子量約15kDaの唯一のピークが観察された。この精製されたI
PM2hB2Mmを、M2タンパク質に対するモノクローナル抗体を産出するハ
イブリドーマを作る目的でマウスを免疫にするために用いた。
【0133】 5.M2タンパク質に対するモノクローナル抗体の産出 Balb/cマウスを、精製したIPM2hB2Mmで3回免疫した。最初の
注射に際しては、完全量のRibiアジュバントを使用した。第二回目および第
三回目の免疫化は、50μgのMPLA存在下で行われた。注射は、3週間の間 隔を空けて行われた。最後の免疫化から3日後に、標準的なプロトコル(Kohler
and Milstein, 1975)を用いて脾臓細胞を単離し、ミエローマ細胞SP2/
0−AG14と融合した。異なる免役グロブリン産生細胞クローンからの上清に
ついて、ELISA法およびウェスタンブロット法により、もう一方の融合タン
パク質IPM2HBcm(後述)に対する反応性の試験をした。偽のポジティブ
クローンを排除するため、B型肝炎コアタンパク質を単体でコントロールとして
用いた。抗体のアイソタイプを決定した(Isotrip, Boehringer Mannheim, Germ
any)。M2タンパク質の細胞外部分を認識する2種類の異なった免役グロブリ ンサブタイプIgMおよびIgG2aが得られた。特に、IgG2a抗体を、さ
らなる実験で用いた。
【0134】 6.HBcおよびIPM2HBcmの発現 指数増殖カルチャーを28℃から42℃へシフトさせることにより、PLプロ モーターに制御されているタンパク質の発現を行った(Remaut et al., 1981) 。pPLc245(コントロール)、pPLcA1(hbc遺伝子をもつ)また
はpPLcIPM2HBcm(融合タンパク質ipm2hbcを含む)をそれぞ
れ含むMC1061〔pcI857〕の飽和プレカルチャーを、LB培地(カナ
マイシン50μg/mlおよびアンピシリン100μg/ml)中に1/100に希釈
して、振とうさせながら28℃で約4時間培養した。培養が4.5×108から 5.5×108菌個数/mlの密度に達した時点で、それらを分けて、半分を28 ℃で4時間インキュベートし、他の半分を42℃に切り替えた。菌体を、遠心分
離によって濃縮した(微量遠心分離器で16,000g、2分間)。
【0135】 培地を取り除き、菌体をTEバッファー(10mM トリス - HCl - 1mM EDTA
, pH 7.6)に再懸濁した。音波処理(Vibra cell, Sonics & Materials Inc., D
anbury, Conn., USA)により菌体を開裂して、菌体の破片を超小型遠心分離器中
で16,000g、10分間、沈殿させた。上清を単離し、ペレットをTEバッ
ファーに再懸濁した。サンプルはSDS 12.5% PAGEゲルで、ウェス
タンブロットおよびドットブロットで解析した。
【0136】 7.IPM2HBcmの大規模産生 菌株MC1061〔pcI857、pPLcIPM2HBcm〕をBioFl
o IV 発酵槽(New Brunswick Scientific Co., Edison, N.J., USA)で培 養した。カルチャーの密度が5.5×108個/mlに達した時点で温度を42℃ に上げた。3時間の誘導の後、カルチャーをcontifuge 17RS(He
raeus Instruments, Hanau, Germany)中で、11,000gで遠心分離した。 菌体を回収し、ペレット状にした菌体の重さ(g)の2倍に相当する体積(ml) のバッファー(50mM トリス − HCl pH8 − 150mM NaCl−5%
グリセロールおよび25mlに対してプロテアーゼ阻害カクテル錠1個(Complete
TM; Boehringer, Mannheim, Germany))に再懸濁した。この懸濁液を、リゾチ ーム1mg/ml(その都度25mMトリス−HCl、pH8に溶解した)で、氷上で1
時間半処理した。続いて、菌体を25mM、pH8のEDTAの存在下で、0.2%
Triton−X−100で溶解した。氷上で30分間インキュベートした後、
溶解物をSorvall SS−34ローター(Du Pont Company, Wilmington,
DE, USA)で48,000g,1時間遠心分離した。上清を取り除き、IPM2
HBcmの精製に用いた。
【0137】 8.IPM2HBcmによる免役化 アジュバントの存在下において、精製したIPM2HBcmをBalb/cマ
ウスの腹腔内に3回注射した。コントロールマウスは、pH7.4のPBSバッフ
ァーおよびアジュバントのみを受けた。最初の免役化では、用量の半分のRib
iアジュバントを用いた。第2および第3回目の注射では、MPLA25μgお よびMDP25μgを用いた。
【0138】 マウスに軽くエーテル麻酔を施した後、BPSバッファー(いかなるアジュバ
ントもなしに、IPM2HBcmか、あるいはIM2HBcmを10μg含む) 中の抗原溶液50μlを鼻孔に入れることにより、鼻腔内的に3回、免疫化した 。
【0139】 9.L.lactisでの発現 プラスミドpT1HBc、pT1PM2HBcまたはpT1M2HBcをそれぞ
れ含む、または、mIL2の派生体(pT1HBcIL2、pT1PM2HBc
IL2およびpT1M2HBcIL2)もしくは、mIL6の派生物(pT1H
BcIL6、pT1PM2HBcIL6およびpT1M2HBcIL6)をそれ
ぞれ含む、L.lactisの菌株MG1363からの単一コロニーを、各々GM17E
10mlに植え付けた。MG1363〔pTREX1〕を、コントロールとして
用いた。菌体を、28℃で16時間培養した。細胞を、2,000g、20分間 (Sorvall 11 RT6000 D)遠心分離して回収した。増殖培地を分離して、菌体を 、TE250μlに再懸濁した。再懸濁の後、リゾチーム10mg/mlを加えた、 追加のTE250μlおよびムタノリシン(mutanolysin)200u/mlを加えた
。この混合液を、37℃で10分間インキュベートして、氷上に5分間置いた。
次に、Laemmliサンプルバッファー(トリス-HCl pH 6.8 100ml- SD S 5% - β-メルカプトエタノール 1.2M − ブロモフェノールブルー 0.008
% - グリセロール 16%)を加え、そしてサンプルを5分間、煮沸した。もとの 培養液量1mlと等量である、109個体の菌体をSDS12.5%PAGEゲル で解析した。カルチャー上清中におけるmIL2またはmIL6の生産量を、C
TLL2細胞(mIL2, Gillis et al., 1978)の増殖をもとにした、あるいはB 細胞ハイブリドーマすなわち7TD1(mIL6, Van Snick et al., 1986)の増殖
をもとにしたバイオアッセイで評価した。
【0140】 10.受動免疫 IM2HBcm粒子の精製製剤を生後7週間のメスBalb/cマウスの免疫
化に用いた。合計40個体のマウスを、10pgのIM2HBcmで免疫化した。
コントロール集団の40個体のマウスは、バッファーのみを受けた。適当なアジ
ュバントと組み合わせた全3回の注射は、3週間の間隔をおいて行った(材料お
よび方法参照)。3度目の免疫化の2週間後、それぞれの群の28個体から採血
し、血清を単離した(材料および方法参照)。この血清を、感染24時間前に、
未投与のマウスに腹腔内投与した。この方法は、受動免疫と呼ばれている。12
個体のマウスが、IM2HBcm免疫化マウスからの血清800μlを受け、他 の12個体のマウスが、コントロール集団からの血清を受けた。これらの24個
体のマウスおよび残りの免疫化された24個体のマウスを、3度目の免疫化から
3週間後に、5 LD50m.a.X47でチャレンジした。エーテル麻酔後に、
ウイルスを全量50μlで鼻腔内投与した。1日おきに直腸温度および体重を測定
することにより、病状を追跡した。
【0141】 11.DNAワクチン接種のための構造体(Figure 29) 異種のDNAワクチン接種ベクターを作るために、サイトメガロウイルスプロ
モーターを持つ哺乳類発現ベクターpCDNA3(Invitrogen, Leek, The Neth
erlands)を用いた。
【0142】 A型インフルエンザウイルス A/Ann Arbor/6/60から、RT
−PCRにより、とぎれのないm2遺伝子を単離した(材料および方法参照)。
増幅フラグメントを、BglIIおよびXbaIで切断して、BglIIおよび
XbaIで開環したpUC19に挿入した。このプラスミドを、pUCM2とし
た。m2遺伝子の塩基配列を決定して、該遺伝子の寒冷適合形態(cold adapted
form)との一致を示した。m2遺伝子を、pUCM2から321bpのEco RI−XbaIフラグメントとして単離し、EcoRIとXbaIで開環したp
CDNA3に挿入した。これが、結果としてプラスミドpCIM2となった。
【0143】 2つの融合遺伝子、ip3m2hbcmおよびim2hbcmもまた、pCD
NA3に挿入した。im2hbcm遺伝子をpPLcIM2HBcmからPCR
で増幅した。このフラグメントをSpeIで切断し、T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼでリン酸化した。この630bpのフラグメントを、EcoRVとXbaI
で開環したpCDNA3に挿入した。得られたプラスミドを、pCIM2HBc
mとした。
【0144】 pPLcIPM2HBcの構築の間に(Figure 3a参照)、M2eフラグメ ントが2つまたは3つ挿入されたプラスミドも得られた。これらのプラスミドを
、それぞれpPLcIP2M2HBcおよびpPLcIP3M2HBcとした。
ip3m2hbcm遺伝子を、pPLcIP3M2HBcからPCRで増幅した
。このフラグメントを、SpeIで切断し、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリ
ン酸化して、EcoRVとXbaIで開環したpCDNA3に挿入した。得られ
たプラスミドをpCIP3M2HBcmとした。
【0145】 プラスミドDNAをEndoFree Plasmid Giga kit(Qiagen, Hilden, Germany)
で単離した。分光光度計による解析により、pDNAの濃度を測定した。
【0146】 12.HEKT細胞内での発現 プラスミドpCDNA3、pCIM2、pCIM2HBcmおよびpCIP3
M2HBcmをHEKT細胞に形質移入した(材料および方法参照)。感染から
48時間後に、細胞を溶解し、ウェスタンブロッティング法で解析した。
【0147】 13.血清の解析 毎回の免疫化から2週間後に、血清サンプルを採取し、ELISA法で解析し
た。Figure 31のパネルAにおいて、HBc融合タンパク質を発現させること ができる2つのベクターを、コントロールベクターと比較している。ELISA
法は、材料および方法に記載されたとおりに実施した。
【0148】 結果 1.IPM2HBcmの構築 プラスミドpPLcA1(Figure 3a参照)は、バクテリオファージλ(Dr.
Nassalから寄贈)のPLプロモーターの制御下にある肝炎bコア(hepatitis b
core:hbc)遺伝子を含んでいる。pPLcA1から単離した346bpのNco
I−XbaIHBcフラグメントは、pMa58の誘導体である、NcoIとX
baIで開環したpMa581に挿入した。このプラスミドをpMaHBcとし
た。我々は、部位特異的突然変異誘発によりBamHI部位を、肝炎bコア遺伝
子の5′末端の、開始コドンの直後に、HBcの読み取りフレームの中に正確に
位置付けて、導入した(詳細はFigure 3aおよびbを参照)。得られたプラス ミドをpMaHBcmとした。M2タンパク質の細胞外部分をコードする情報を
pATIPM2m1からもたらされた72bpのBamHI−BclIフラグメ
ントとして、BamHIで開環したpMaHBcmに挿入してクローン化し、ベ
クターpIPM2HBcを得た。次に、発現ベクターpPLcA1中のhbc遺
伝子を418bpのNcoI−XbaI m2hbcフラグメントと置換して、
pPLcIPM2HBcを作成した。M2タンパク質の、最初のメチオニンと細
胞外部分が始まる部分の間に、余分な4つのアミノ酸があり、構築のためには、
これを取り除かなければならなかった。これは、ルーピングアウト突然変異誘発
(Deng and Nickolov, 1992)により行った。得られたプラスミドをpPLcI PM2HBcmと名づけた(Figure 3aおよびc参照)。
【0149】 2.融合タンパク質の発現 プラスミドpPLc245(コントロール)、pPLcA1(hbc遺伝子)
およびpPLcIPM2HBcm(ipm2hbc遺伝子)を、MC1061〔
pcI857〕に形質転換した。培養および誘導の後、細菌を超音波処理して溶
解した。溶解産物を遠心分離して、上清の半分をSDS 12.5% PAGE
ゲルにのせた(Figure 4参照)。同じフラクションをウェスタンブロットでも 解析した。2つの異なるモノクローナル抗体を使用した:B型肝炎コアタンパク
質に特異的な抗体、およびM2タンパク質の細胞外部分に対するモノクローナル
抗体(IgG2a)である。
【0150】 B型肝炎コアに対するモノクローナル抗体は、1つはB型肝炎コアタンパク質
に相当し、もう1つは融合タンパク質に相当している、2つの異なるバンドを明
らかにした(Figure 5A参照)。後者のタンパク質は移動度が低く、M2タン パク質の細胞外ドメインの挿入に相当している。M2フラグメントの存在は、M
2タンパク質の細胞外部分に対する抗体の特異性によって確かめられた(Figure
5B参照)。
【0151】 IPM2HBcmのN末端アミノ酸配列は、モデル120Aオンラインフェニ
ルチオヒダントインアミノ酸解析機に組み合わされたモデル470ガス相シーク
エンサー(Applied Biosystems, Foster City, CA., USA)での自動エドマン分 解により決定した。この解析により、A型インフルエンザウイルスのM2タンパ
ク質のアミノ末端配列と全く同じ、N末端配列Ser−Leu−Leuが明らか
になった。最初のアミノ酸、メチオニンをE.coli中で除去した。したがって、
融合タンパク質のアミノ末端は、野生型M2タンパク質のそれと一致する(Tabl
e 1;Lamb et al., 1985)。 B型肝炎コアはE.coli中で発現したときにも、B型肝炎感染患者の血液に蔓
延するウイルス性のコア粒子と区別できない粒子と自然に結合する。Clarke and
co-workers(1987)は、B型肝炎コアタンパク質のアミノ末端に挿入した ペプチドが、粒子の表面で検出することができることを示した。
【0152】 電子顕微鏡写真(Dr. G. Engler)は、IPM2HBcm融合タンパク質は、 同様の粒子を形成することができることを示した。M2タンパク質の細胞外部分
の挿入が、このタンパク質の表面局在化につながるのか否かを研究するため、H
Bc又はIPM2HBcmを含む溶解性フラクションをドットブロットでニトロ
セルロース膜上に置いた。ドットブロットを、HBcに対する、又はM2に対す
るモノクローナル抗体で処理した。Figure 7は、M2タンパク質に対する抗体 にさらされたときの、溶解性pPLcIPM2HBcmフラクションにおけるシ
グナルを、明確に示している(パネルB)。溶解性フラクションが、ニトロセル
ロース膜上に、株の状態であったことから、我々は、エピトープが、B型肝炎コ
ア粒子の表面に位置すると結論する。
【0153】 3.IPM2HBcmの精製 菌体の溶解物を、材料および方法のとおりに調製した。トリス−HCl(pH 8)、およびNaClの濃度を、それぞれ20mMおよび50mMに調整した。この
混合液を20mMトリス−HCl(pH8)−50mMNaClで平衡状態としたD EAE Sepharoseカラム(φ=2.5cm,h=5.5cm)に充填した
。融合タンパクは、カラムには保持されていなかった。貫流のため、最終濃度が
1.2Mになるように3.8Mの(NH42SO4、pH7を加えた。この混合液
を、冷室で攪拌しながら16時間放置した。沈殿物をCF11セルロースカラム
(φ=2.5cm,h=3.5cm)で除去した。該カラムを、PBS(pH7.4)
で溶出した。約50mlの溶出液を、Centiprep30(Amicon Corporation, Danve
rs, Ill., USA)中で5mlに濃縮し、PBS、pH7.4で平衡状態にしたSep hacryl S−300カラム(φ=2.5cm,h=91cm)に充填した。ピ
ークフラクションを集めておき、IPM2HBcmの濃度を、ELISA法によ
り測定した。LPS含有量を測定した(LAL Coatest(登録商標)Endotoxin pur
chased from Endosafe Inc., Charlston, SC., USA)が、免疫化を妨げないため
には十分に少ない量であった(5〜9ng/50μg IPM2HBcm)。
【0154】 4.免疫化 精製したIPM2HBcm粒子を、生後7週間のメスのBalb/cマウスの
免疫化に用いた。12個体のマウスの、4つの異なるグループを評価した。第1
のグループはIPM2HBcmを50μg、第2は10μg、第3は5μgを受け 、第4はコントロールグループであり、アジュバントが入ったバッファーのみを
受けた。適量のアジュバントと共に、全部で3回の注射がなされた。注射は、3
週間の間隔で施された。最後の注射から3週間後に、5 LD50m.a.A/P
R/8/34でマウスをチャレンジした。エーテル麻酔後、全量50μgのウイ ルスを鼻腔投与した。1日おきに直腸温度および体重を測定することにより、病 状を追跡した。
【0155】 IPM2HBcmで免疫化したすべてのマウスが、後述のインフルエンザチャ
レンジに対して有意な防御を示した。コントロールグループが11個体のうち2
個体だけだったのに対して、投与量に依存して12個体中9〜11個体のマウス
がインフルエンザ感染を生き延びた(Figure 8B参照)。
【0156】 5.血清サンプルの解析 初回の注射の1日前(採血a)および毎回の注射から2週間後(採血b、cお
よびd)に、血液サンプルを採取した。チャレンジの3週間後に、マウスがイン
フルエンザ感染から十分回復したときに、最後の血液サンプル(e)を採取した
。M2タンパク質の細胞外部分に対するIgG抗体を同定するために、血清をE
LISA法(材料および方法参照)で解析した。そのために、我々は、別の融合
タンパクであるIPM2hB2Mmを用いた。どちらも未精製培養上清として、
マイクロタイタープレートの半分をヒトβミクログロブリンでコートし、もう半
分を融合タンパクIPM2hB2Mmでコートした。用いたIPM2hB2Mm
の濃度は、1μg/mlであった。両方の条件設定において、同じ濃度の全タンパク
質を用いた。それゆえ、hB2Mを発現している細菌の培養上清のhB2M含量
を、精製されたhB2M(Sigma Chemical Co., St. Louis, Mo., USA)を加え て、1μg/mlに調整しなければならなかった。1/50から始まる、異なった種
類の希釈系(1/3)を、hB2MとIPM2hB2Mmでコートしたウェル上
に載せた。さらにELISA法を、材料および方法に記載したとおりに行った。
【0157】 M2タンパク質の細胞外部分への特異的反応性に対する値を得るため、その希
釈におけるhB2Mの吸光度を、対応する希釈率のIPM2hB2Mmの吸光度
から減算した。Figure 9は、3回のワクチン注射を受けたマウスにおける、M 2タンパク質の細胞外部分に対する強い抗体反応を示している。血清中の力価は
、チャレンジの後にさらに増加した。
【0158】 6.IM2HBcmの構築 A型インフルエンザウイルスに対する、共通のワクチンを作ることが、本発明
の目的である。上記のワクチン接種の研究において、我々は、もとのM2配列を
もたらしたインフルエンザウイルスA/PR/8/34に対する防御を示した(
相同防御)。このウイルスからのM2タンパク質の細胞外部分は、現在までに配
列決定された他のほとんどのウイルスと、ただ1つのアミノ酸において異なる(
Table 1参照)。したがって、構築は、20位のグリシンをアスパラギン酸に変
更することで行った。
【0159】 そうするために、我々はpPLcIPM2HBcm、pMaIPM2HBc2
の構築(Figure 3a参照)における媒介ベクターを用いた。プラスミドpMa IPM2HBc2はまだ、M2タンパク質の最初の完成コドンから始まる、突然
変異m2(12個の余分なヌクレオチドの欠失)フラグメントを含んでいない。
それゆえ、このフラグメントをSgrAIとEcoRIで切断することにより、
pPLcIPM2HBcmから単離した。この499bpのSgrAI−Eco
RIフラグメントをSgrAIとEcoRIで開環したベクターpMaIPM2
HBc2(pMaIPM2HBc3の構築で得られた)(Figure 10参照)に クローン化した。
【0160】 Deng and Nickoloff(1992)による部位特異的突然変異誘発によって、M
2タンパク質の細胞外部分を、より共通のM2配列(Gly20→Asp)に変えた。新
しいプラスミドをpIM2HBcmとした。塩基配列は、モデル373Aシーク
エンサー(Applied Biosystems Forester city, CA., USA)で決定され、望まれ
た突然変異を含むことが示された。突然変異M2フラグメントを、499bpの
SgrAI−EcoRIフラグメントとしてpIM2HBcmから単離して、S
grAIとEcoRIで開環した発現ベクターpPLcIPM2HBcmに再導
入して、pPLcIM2HBcmを作成した。
【0161】 7.IM2HBcmの発現 それぞれpPLc245、pPLcA1、pPLcIPM2HBcmまたはp
PLcIM2HBcmを含む菌株MC1061〔pcI857〕を実験の部に記
載したとおりに培養した。菌体を回収し、超音波処理して開裂した。溶解性フラ
クションを単離して、B型肝炎コアタンパク質またはもたらされた融合タンパク
質の濃度を、ELISA法により測定した。HBc5μgまたはI(P)M2H Bcmを含む溶解性フラクションをSDS 12.5% PAGEゲルで解析し
た(Figure 11参照)。同じフラクションをウェスタンブロットによっても解 析した(Figure 12参照)。問題のタンパク質は、B型肝炎コアタンパク質に 対する抗体、またはM2タンパク質の細胞外部分に特異的なモノクローナル抗体
で検出した。新規な融合タンパク質IM2HBcmは、IPM2HBcmと同じ
効率で発現していると結論することができる。さらに、M2タンパク質の、細胞
外部分におけるアミノ酸変化(Gly20→Asp)は、モノクローナル抗M2
抗体の結合に影響を及ぼしていなかった。
【0162】 8.異種チャレンジに対する免疫化 ポイント4に記載したのと類似の方法を、インフルエンザでの異種チャレンジ
に対するマウスの防御に対する、IPM2HBcmおよびIM2HBcmの効果
をテストするために用いた。10μgのIPM2HBcmまたはIM2HBcm (IPM2HBcmと同じ方法で精製した)を、免疫化のために用いた。マウス
を30 HAU X−47でチャレンジした。
【0163】 免疫化されたすべてのマウスが、異種チャレンジに対して有意な程度の防御を
示した。コントロールグループにおいては、11個体のうち2個体のみであった
のに対して、12個体のうち8個体(IPM2HBcmの場合、p<0.05)
または12個体(IM2HBcmの場合、p<0.0001)が、インフルエン
ザ感染を生き延びた(Figure 8C)。
【0164】 鼻腔内投与の効果をテストするため、同じ方法がとられた、ここでは腹腔内注
射のかわりに、抗体を鼻腔内投与した。この場合においても、防御は明らかであ
った:コントロールグループにおいては、11個体のうち2個体のみだったのに
対して、12個体のうち12個体(IPM2HBcmの場合、p<0.0001
)または11個体(IM2HBcmの場合、p<0.001)が、インフルエン
ザ感染を生き延びた(Figure 8D)。
【0165】 9.L.lactisにおける、M2−HBc融合タンパク質の発現のためのベクターの
構築 B型肝炎コアタンパク質と2つの融合タンパクIPM2HBcmおよびIM2
HBcmを、Lactcoccus lactisで発現させるために、プラスミドpTREX1 (Wells and Schofield, 1996)を用いた。このプラスミドは、E.coliバクテ リオファージT7遺伝子10(Wells and Shofield)の転写開始部位に続く、本
格的なL.lactisの染色体プロモーターP1を有する。転写終結因子は、T7RN
Aポリメラーゼからもたらされた。プラスミドpTREX1はまた、エリスロマ
イシン抵抗性の2つの遺伝子も有する。
【0166】 発現プラスミドpTREX1をSphIで3′CATG突出を残して(クレノ
ウDNAポリメラーゼで除去した)切断した。除去したヌクレオチドは、他の遺
伝子のPCR増幅のためのセンスリンカーに含めた。直線化されたベクターをB
amHIで切断して、CIP(仔牛腸フォスファターゼ, Boehringer, Mannheim
, Germany)で処理した。
【0167】 遺伝子hbc、ipm2hbcおよびim2hbcをPCRで増幅した(材料
および方法参照)。アンチセンスリンカー(HBca)は、すべての増幅におい
て同じであり、終始コドンの後ろにSpeIおよびBclI部位を配置した。i
pm2hbcおよびim2hbcの増幅のためには、同じセンスオリゴヌクレオ
チド(M2s)を用いることができる、なぜならM2タンパク質の細胞外部分に
おけるGly→Aspの突然変異は、はるか下流に位置するからである。
【0168】 pPLcA1からのhbcの増幅はベクターがScaIで直線化された後にだ
け可能である。さらなるクローニングには、最も厳しい条件で十分な量のフラグ
メントを産出する増幅反応を用いた。増幅されたフラグメントhbc、ipm2
hbcまたはim2hbcをBclIで切断し、T4ポリヌクレオチドキナーゼ
でリン酸化して、SphIおよびBamHIで開環したpTREX1に挿入した
(Figure 14参照)。新しいプラスミドをそれぞれ、pT1HBc、pT1P M2HBc(ここで、M2タンパク質の細胞外部分は、ウイルスA/PR/8/
34からもたらされた)およびpT1M2HBc(ここで、M2タンパク質の細
胞外部分の配列は、現在までに配列決定された、ほぼすべてのヒトA型インフル
エンザウイルスに存在する型に相当する)とした。挿入されたフラグメントの塩
基配列は、373A型シークエンサー(Applied Biosystems, Forester city, C
A., USA)で決定され、正しいことが示された。
【0169】 Lactococcus lactisを、改善されたワクチン輸送媒体として用いる観点から、
2種のマウスサイトカイン、インターロイキン2(mIL2)およびインターロ
イキン6(mIL6)を、同じオペロンの第2シストロンとして、抗体として挿
入した。そのような方法で、我々は、分泌されたマウスンターロイキン2または
6と一緒に、抗体(例えばIM2HBcm)を発現する細菌を得ることができた
。増殖培地の中においてインターロイキンの分泌が得られるように、それらをla
ctococcusのusp45分泌シグナルペプチドにはめ込み融合させた(van Assel
donk et al., 1990)。プラスミドpT1HBc、pT1PM2HBcおよびp T1M2HBcをSpeIで切断し、CIPで処理した。マウスンターロイキン
2遺伝子を、プラスミドpL2MIL2(Steidler et al., 1995)から、57 2bpのXbaI−SpeIフラグメントとして単離した。このフラグメントを
、SpeIで開環したpT1HBc、pT1PM2HBcおよびpT1M2HB
cに挿入して、それぞれpT1HBcIL2、pT1PM2HBcIL2および
pT1M2HBcIL2とした。同様の方法で、マウスンターロイキン6をpL
2MIL6(Steidler et al., 1996)から687bpのXbaI−SpeIフ ラグメントとして単離して、SpeIで開環したpT1HBc、pT1PM2H
BcおよびpT1M2HBcに挿入して、それぞれpT1HBcIL6、pT1
PM2HBcIL6およびpT1M2HBcIL6を作成した。
【0170】 10.L.lactisにおけるHBcおよびM2HBcの発現 抗原のみ(pT1HBc、pT1PM2HBcおよびpT1M2HBc)ま
たはマウスインターロイキン2(pT1HBcIL2、pT1PM2HBcIL
2およびpT1M2HBcIL2)またはマウスインターロイキン6(pT1H
BcIL6、pT1PM2HBcIL6およびpT1M2HBcIL6)と組み
合わせた発現のためのプラスミドを含むLactococcus lactis菌株MG1363(
Gasson, 1983)を材料および方法に記載したとおりに培養した。MG1363〔
pTREX1〕をコントロールとして用いた。
【0171】 109個体相当の菌体をSDS 12.5% PAGEで解析した。B型肝炎 コアおよびM2−HBc融合タンパク質の発現を、材料および方法に記載したと
おりに行ったウェスタン免疫ブロッティング法で解析した(Figure 15参照) 。MG1363〔pT1M2HBcIL6〕におけるIM2HBcの発現は、他
の構築物におけるほどは高くなかった。異なったコロニーをスクリーニングする
ことにより、単一クローンを同等の発現レベルで単離することができた。
【0172】 インターロイキンの産生および増殖培地中への分泌を、バイオアッセイで解析
した。mIL2の生物学的活性を、ヒトIL2スタンダードと比較したT細胞系
統CTLL2(Gillis et al., 1978)の増殖により検出した。mIL6の生物 学的活性を、B細胞ハイブリドーマ7TD1(Van Snick et al., 1986)の増殖
により測定した。Table2は、異なった発現プラスミドにより生産されたインタ ーロイキン2および6の、培養培地1mlあたりの濃度の一覧を示している。mI
L6を産生している培養物の上清が、mIL2検出における増殖に至ることはな
く、その逆もなかった。
【0173】
【表2】
【0174】 11.M2eをコードする配列の、L.lactisにおける発現への適応 2つの融合タンパク質IPM2HBcmおよびIM2HBcmは、ウェスタン
ブロットではほとんど検出することができなかったので、我々は引き続き、M2
タンパク質の細胞外部分の使用コドンを、L.lactisに適合させることにより、そ
れら2つのタンパク質の生産量を増加させることにした(van de Guchte et al.
, 1992)。
【0175】 M2タンパク質の細胞外部分の5′末端に、我々は、E.coliにおける発現に
は最適であるが(68%)、L.lactisにおける翻訳には不足する(8%、パーセ
ンテージはvan de Guchet et al., 1992に記載)、2つの連続的なロイシンコド
ン(CUG CUG)を観察した。それゆえ、それらのコドンをUUAに置換し
た。ipm2hbcおよびim2hbcに対する遺伝子を、それぞれpPLcI
PM2HBcmとpPLcIM2HBcmから、2つの置換されたロイシンコド
ンを含む新たなセンスプライマーM2Lsと一緒に、PCRで増幅した(Figure
13参照)。アンチセンスプライマーとして我々は、HBcaを再び用いた(F
igure 13参照)。遺伝子のクローニングはFigure 14に示したのと同じであ る。そのようにして作成したベクターを、pT1PM2LHBcおよびpT1M
2LHBcとした。
【0176】 もとの融合タンパク質と比較した、突然変異されたM2HBcタンパク質の発
現量を、ウェスタンブロットで解析した(Figure 16参照)。L.lactis適合ロ イシンコドンと一緒のM2HBc融合タンパク質の発現量は、実際に、より多く
なった。使用コドンのL.lactis機械的翻訳への適合化は、生産されたタンパク質
の量に積極的な影響を有すると結論した。上記と類似した方法で、マウスンター
ロイキン6遺伝子をpT1PM2LHBcおよびpT1M2LHBcに挿入して
、それぞれpT1PM2LHBcIL6およびpT1M2LHBcIL6とした
【0177】 12.Lactococcus lactisにおけるM2C3dの構築 第2キャリアータンパク質C3dもまた、M2タンパク質の細胞外部分の提示
について魅力のある分子である。Dempsey et al.(1996)は、3つの連続す
るC3d分子に対する抗体の結合が、強い抗体反応を作り出すことにおいて、フ
ロイント完全アジュバントにおいて投与された抗体よりも効果的であることを示
した。
【0178】 適合化したロイシンコドンと一緒の、M2タンパク質の細胞外部分の共通配列
を、最初のC3d分子のアミノ末端への融合に用いた。3つの異なる融合タンパ
ク質をコードする配列を構築した。最初の例では、M2HBc融合タンパク質と
同様に、M2C3d3融合タンパク質は、L.lactisの細胞質で発現した(cM2
C3d3)。第2のケースでは、M2C3d3タンパク質は、usp45−シグ
ナル配列への骨格融合をすることにより、増殖培地中に分泌され(sM2C3d
3)、最後の構築物は、分泌型からの誘導体であり、加えて、最後のC3d分子
の後ろに、細胞壁中で融合タンパク質を共有結合するためのアンカー配列を含ん
でいる。
【0179】 増幅したC3d3フラグメントを、まずpUC18の誘導体中にサブクローン
化して、pUCB/Sと名づけた。pUC18を、HindIIIで直線化して
、BglIIリンカーを挿入した。得られたプラスミドをSmaIで開環し、S
peIリンカーを挿入して、プラスミドpUCB/Sを得た(Figure 18参照 )。C3dの3連のコピーをpSG5.C3d3.YL(Dr.D.Fearonからの寄 贈)から、オリゴヌクレオチドC3dsおよびC3daと一緒のPCRで増幅し
た(Figure 17参照)。この増幅フラグメントをBglIIおよびSpeIで 切断した。得られた2830bpBglII−SpeIフラグメントを、Bgl
IIおよびSpeIで開環したベクターpUCB/Sにクローン化した(Figure
18参照)。遺伝子cm2およびsm2をPCRで増幅した。正しい読み取り 枠中にBamHI部位という我々の目的のために行った、cm2の増幅のために
、我々は、センスオリゴヌクレオチドM2Ls(Figure 13参照)およびアン チセンスリンカーM2Caを用いた(Figure 17参照)。おなじアンチセンスリ ンカーを、sm2の増幅に用いた。sm2の増幅のためのセンスオリゴヌクレオ
チドであるM2LSsは、完成M2タンパク質の最初のコドンから始まる。
【0180】 M2C3d3の細胞質型の合成のため、M2タンパク質の細胞外部分をコード
する情報を、上記m2hbc遺伝子と同じpTREX1に挿入した(Figure 1 8も参照)。増幅したcm2フラグメントをBamHIで切断して(77bp)
、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、SpeIとBamHIで開環し
たpTREX1に挿入して、pT1cM2Lを作成した。M2C3d3の分泌お
よびアンカー型を合成するため、M2タンパク質の細胞外部分をコードする情報
をpT1NXに挿入した。ベクターpT1NXは、usp45−シグナル配列(
usp45−ss)およびStaphylococcus aureusタンパク質A(spaX)か らもたらされたアンカー配列を有する。該プラスミドpT1NXをNaeIによ
り、usp45−ssの末端とBamHIの位置で正確に切断した。増幅フラグ
メントsm2を、BamHIで切断し、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸
化した。この73bpのsm2フラグメントをNaeIおよびBamHIで開環
したpT1NXに挿入して、プラスミドpT1sM2LXを得た(Figure 18 参照)。次にpUCC3dから単離した、1本鎖C3dフラグメントをcm2ま
たはsm2配列の末端のBamHI部位に挿入することができる。その後、1つ
又は2つの付加的C3dコピーを挿入することができる。
【0181】 13.Lactococcus lactisにおけるM2TTFCの構築 第3キャリアータンパク質、破傷風毒素フラグメントC(TTFC)をも用い
ることができる。TTFCは、L.lactis中でP1プロモーター(pT1TT)の
制御下においてすでに発現している(Wells and Schofield, 1996)。抗体産生 のため、mIL2またはmIL6との組み合わせでTTFCを発現しているL.la
ctisは、免疫化実験で成功のうちに用いられている(Patent GB 9521568.7)。 I(P)M2HBcmを発現しているL.lactisでの現在の免疫化実験における抗
体反応の解析のポジティブコントロールとして、M2タンパク質の細胞外部分と
TTFCのアミノ末端の間に融合を作成した。
【0182】 ttfc遺伝子を、pT1TTからPCRで増幅した(材料および方法参照)
。センスオリゴヌクレオチド(TTFCs)により、スレオニンに相当するtt
fcの第2コドンの前の、正しい読み取り枠の位置にBamHI部位が供給され
た。アンチセンスリンカー(TTFCa)により、SpeIおよびBamHI部
位が、終止コドンの後ろに供給された(Figure 19参照)。さらなるクローニ ングには、最も厳しい条件下で、十分な量のフラグメントを産出する増幅反応を
用いた(材料および方法参照)。増幅したttfcフラグメントを、BamHI
で切断し、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、BglIで開環したp
ATIPM2m1に挿入した(Figure 20参照)。このプラスミド構築物を、 pATIPM2TTとした。このプラスミドから、m2ttfc遺伝子をPCR
で増幅した(Figure 19参照)。増幅したm2ttfcをBamHIで切断し 、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化して、SpeIおよびBamHIで
開環したpTREX1に挿入した(Figure 20参照)。該新規プラスミドをp T1PM2LTTとした。この構築物において、M2タンパク質の細胞外部分は
、L.lactis内で用いるのに適した2つのロイシンコドンと一緒に、ウイルスA/
PR/8/34からもたらされた。挿入されたフラグメントの配列は373A型
シークエンサー(Applied Biosystems, Foster City, CA., USA)で決定され、 正しいことが示された。
【0183】 マウスンターロイキン遺伝子mIL2およびmIL6を、m2ttfcと同じ
オペロンに挿入した。マウスンターロイキン2遺伝子を、572bpのXbaI
−SpeIフラグメントとしてプラスミドpL2MIL2から単離した(Steidl
er et. al., 1995)。このフラグメントをSpeIで開環したpT1PM2LT
Tに挿入してpT1PM2LTTIL2とした(Figure 20参照)。同様にし て、マウスンターロイキン6遺伝子をpL2MIL6(Steidler et. al., 1996
)から687bpのXbaI−SpeIフラグメントとして単離して、SpeI
で開環したpT1PM2LTTに挿入して、pT1PM2LTTIL6とした(
Figure 20参照)。
【0184】 14.L.lactisにおけるTTFCおよびM2TTFCの発現 抗体のみの(pT1PM2LTT)、マウスインターロイキン2と組み合わせ
た(pT1PM2LTTIL2)またはマウスインターロイキン6と組み合わせ
た(pT1PM2LTTIL6)、発現のためのプラスミドを含むLactococcus
lactisの菌株MG1363(Gasson, 1983)を、上記材料および方法のとおりに
培養した。MG1363〔pT1TT〕をコントロールとして用いた。同量の1
9個体の菌体を、SDS 10% PAGEで解析した。IPM2TTFC融 合タンパク質の発現を、材料および方法に記載したとおりに行ったウェスタン免
疫ブロッティングで解析した(Figure 21参照)。インターロイキンの産生と 増殖培地中への分泌を、バイオアッセイで解析した。L.lactis〔pT1PM2L
TTIL2〕は、約500ng/mlのmIL2を、L.lactis〔pT1PM2LTT IL6〕は約1μg/mlのmIL6を産出した。これらの結果は、2種のインター
ロイキンと組み合わせたI(P)M2HBcmで得られた発現レベルに匹敵する
ものであった。
【0185】 15.pACsgpM2C3の構築と対応する組み換えバキュロウイルスの産出 増幅したバキュロウイルスgp67分泌シグナルの配列を、SpeIおよびH
indIIIで切断し、続いてpUCsgpで得られたpUCC3dのSpeI
−HindIIIベクターフラグメントにサブクローン化した。pUCsgpを
HindIIIおよびNaeIで処理した後、gp67分泌シグナルを、Hin
dIIIで処理したM2eフラグメント(共通配列)(PCR増幅により得られ
た(プライマーM2SsおよびUM2ECa))と結合した。pUCsgpM2
としたこの構築物を、BamHIで処理し、続いて3つの連続するC3dフラグ
メントを有するBglII−BamHIpUCC3d3フラグメントと結合する
ことによって再環化して、pUCsgpM2C3d3を得た。
【0186】 このフラグメントは、BamHI(脱リン酸化された)−EcoRI pUC
C3dフラグメント、BglII(脱リン酸化された)−EcoRI pUCC
3dフラグメントおよびBglII−BamHIpUCC3dフラグメントを結
合した後に、削除した。sgpM2C3d3融合配列を含むpUCsgpM2C
3d3のSpeIフラグメントを、バキュロウイルス輸送ベクターpACGP6
7AのSpeI−XbaIフラグメントとの置換により、ポリヘドリンプロモー
ターの後ろに挿入した。pACsgpM2C3d3とした、得られた輸送ベクタ
ーを、組み換えAcNPV/sgpM2C3d3バキュロウイルスを、King and
Possee, 1992に記載された方法に従って、Sf9昆虫細胞とBaculoGo ldバキュロウイルスDNA(Pharmingen, San Diego, CA, USA)のリン酸カル
シウム共役感染により生産するために、用いた。対応する組み換えAcNPV/
sgpM2C3d3バキュロウイルスのゲノム中における、ポリヘドリンプロモ
ーターの後ろのsgpM2C3d3融合配列の存在を、PCR解析によって確認
した。
【0187】 16.分泌されたM2C3d3のSf9昆虫細胞による発現 対数増殖期のSf9昆虫細胞を、多重感染(>10)で組み換えAcNPV/
sgpM2C3d3バキュロウイルスに感染させた。続いて、上清を回収する前
に、細胞を血清なしのTC100培地に移し、さらに48時間培養した。同量の
アセトン(前もって−20度に保った)を加えることにより、タンパク質を沈殿
させて、続いてウェスタンブロッティングで解析した。
【0188】 好ましい構築物においては、3コピーかそれ以上のC3dタンパク質が、M2
タンパク質の細胞外領域の後にある。
【0189】 17.受動免疫 生存率をFigure 28に示した。両方のコントロールグループでは12個体の うち1個体のみが致死インフルエンザチャレンジで生き残り、一方3×10pgの
IM2HBcmで免疫した12個体のマウスのうち11個体、または受動免疫さ
れたすべてのマウスが防御された。この実験は、ワクチン処理の間に生産された
抗M2抗体が、観察された防御の原因であることを証明している。
【0190】 18.DNAワクチン処理 Table3は、m.a. X47での致死チャレンジ(5 LD50)に対する 生存率について、3×100μgのpCIM2を注射した12個体のマウスを、 100μgのpCDNA3を3回注射されたコントロールグループと比較した、 DNAワクチン処理の結果を表している。異種の(免疫抗体=共通M2、チャレ
ンジ=M2をもたらすA/PR/8/34)インフルエンザチャレンジに対する
部分的防御を証明することができる。
【0191】
【表3】
【0192】 19.HEKT細胞における発現 溶解性フラクションおよびペレットにおける、完全なM2タンパク質の発現量
は、検出するには少なすぎた。HEKT細胞にとって毒性であろう、M2タンパ
ク質のイオンチャンネル活性のために、発現が低く保たれている可能性がある。
しかしながら、2つの融合タンパク質、IM2HBcmおよびIP3M2HBc
mは良好に発現した。この実験は、DNAワクチン処理の研究で用いたベクター
が、おそらくpCIM2を除いて、該タンパク質を発現させることができるとい
うことを証明している。
【0193】 20.血清の解析 反応は弱いものであるが、M2タンパク質の細胞外部分に対する特異的な抗体
反応を証明できる。Figure 31のパネルBにおいては、pCIM2をコントロ ールベクターと比較している。このELISA法において、昆虫細胞で発現した
M2タンパク質は、コーティングに用いられた(材料および方法参照)。特に3
回目の免疫化の後に、特異的な抗−M2応答を証明できる。pCIM2でのさら
に強い抗−M2反応は、M2タンパク質細胞質領域に位置する付加的なエピトー
プによるものである。
【0194】 考察 今日の文献は、高度に保存されたA型インフルエンザウイルスのM2タンパク
質の細胞外部分の、免疫系に対する提示に関するいくつかのシステムを記述して
いる。M2フラグメントは、M2−ドメインの遊泳N末端を維持するためにキャ
リアータンパク質のアミノ末端と融合されており、この方法で、M2タンパク質
の野生型構造を真似ている。最初の融合タンパク質である、ヒトβ2ミクログロ
ブリンと関連付けられたM2(IPM2hB2Mm)を、モノクローナル抗体を
産生するために用いた。第2の融合タンパク質である、B型肝炎コアタンパク質
と関連付けられたM2(IPM2HBcm)を、ワクチン化の研究に用いた。免
疫化の過程においても産生されるキャリアータンパク質に対する抗体の修正をし
なければならなかったので、両タンパク質はM2タンパク質の細胞外部分に対す
る特異的抗体反応の検出にも用いることができるであろう。
【0195】 IPM2HBcmでのワクチン化の研究は、5〜50μgの投与量の範囲でマ ウスを防御したが、免疫化されたマウスは、それでも高い死亡率を示したので、
用いた範囲での投与量は、どうやら得られた防御に対してそれほど決定的なパラ
メーターではないことを示している。これは、防御の程度について明確に分かれ
た結果を得るために、非常に多量のウイルス(5 LD50)をチャレンジに用い
たためであろう。本来のインフルエンザ感染においては、感染するウイルス粒子
の数がもっと低いので、死亡率も徐々に減少するであろうと考えられる。
【0196】 免疫化したマウスの血清の解析は、特にウイルスチャレンジの後において、M
2タンパク質の細胞外部分に対する本質的な抗体反応を示した。この強い反応は
、鼻腔内に対する腹腔内という投与方法の違いによるものであろう。あるいは、
それは、侵入ウイルスに対する、より完全な防御メカニズムの原理で説明される
のかもしれない。
【0197】 Slepushkin et al.(1995)は、同種又は異種のウイルスチャレンジに対する 、本来の完全なM2タンパク質を含む膜抽出物に基づいた、ワクチン化の方法を
記述した。しかし、彼らは非常に強力なアジュバントであり、医薬用途には不適
切である、フロイント不完全アジュバントを使用している。
【0198】 対照的に、ここに記述した発明のM2細胞外ドメイン融合は、純粋型(少なく
とも純度95%)で得ることができ、安全なアジュバントと組み合わせて投与す
ることができる。チャレンジが相当に厳しかったという事実にもかかわらず、高
い程度の防御が得られた。M2細胞外ドメインがほとんど同一の配列である(A
型インフルエンザのM2タンパク質の細胞外部分のアミノ酸配列の一覧を示すt
able1参照)という観点から、獲得された防御は、これまでに知られている
すべてのヒトA型インフルエンザ系に対して類似のものであろうことが期待され
うる。
【0199】 CTLエピトープのような、インフルエンザ特異的Tヘルパーエピトープを融
合タンパクの中に包含する(例えば、内部に、またはB型肝炎コアタンパク質の
C末端に結合させる)ことによって、ワクチンはさらに改善されるであろう。さ
らに、例えば鼻腔内に対する腹腔内のように、他の免疫化ルートも可能である。
【0200】 M2HBcm融合タンパク質の発現のために、グラム陰性組織、E.coliに加
えて、L.lactisも用いた。L.lactisにおいては、発現した融合タンパクを精製す
る必要はない。菌体は、鼻腔内又は経口的に直接投与することができる。
【0201】 第3の見込まれるキャリアータンパク質も、第3補体タンパク質フラグメント
d(C3d)と名づけられて記述されている(Dempsey et al., 1996)。好まし
い構築物において、M2タンパク質の細胞外部分の後ろにC3dタンパク質の3 コピーがある。このM2C3d3融合タンパク質は、適切な制御配列への遺伝子
融合によって、細胞壁に固定した細胞外型としても、増殖培地中に分泌させるよ
うにも、発現させることができる。
【0202】 参考文献 Allen et al. (1980) Virology 107, 548 - 55l Baez et al. (1980) J. Infect. dis. 141, 362-365 Belshe et al. (1988) J. Virol. 62, 1508 - 1512 Birnboim and Doly (1979) N.A.R. 7, 1513 - 1523 Black et al. (1993a) J. Gen. Virol. 74, 143-146 Black et al. (1993b) J. Gen. Virol. 74, 1673-1677 Borisova et al. (1989) FEBS Lett. 259, 121 - 124 Casadaban and Cohen (1980) J. Mol. Biol. .138, 179 - 207 Clarke et al. (1987) Nature 330, 381 - 384 Cohen and Richmond (1982) Nature 296, 677 - 678 Cox et al. (1988) Virology 167, 554 - 567 Dempsey et al. (1996) Science 271, 348 - 35O Deng and Nickolov (1992) Anal. Biochem. 200, 81 - 88 Gasson (1983) J. Bact. 154, 1 - 9 Gillis et al. (1978) J. Immunol. 120, 2027 - 2032 Hirst (1941) Science 94, 22 - 23 Holsinger and Lamb (1991) Virology 183, 32 - 43 Kahn et al. (1979) Methods Enzyrnol. 68, 268 - 280 Kendal et al. (1982) Concepts and procedures for laboratory-based influenza surveillance. p. B7 - Bl 2 , Bl 7 - Bl 9 King and Possee (1992) The Baculovirus Expression System. Chapman & Hall, University Press, Cambridge, UK Klimov et al. (1992) Virology 186, 795 - 797 Koehler and Milstein (1975) Nature 256, 495 - 497 Laemmli (1970) Nature 227, 680 - 685 Lamb and Lai (1981) Virology ll2, 746 - 751 Lamb et al. (1981) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78, 4170 -4174 Lamb et al. (1985) Cell 40, 627 - 633 Levi and Arnon (1996) Vaccine 14, 85 - 92 Markushin et al. (1988) Virus Res. lO, 263 - 272 Miller (1972) Experiments in Molecular Genetics. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, p. 431 Min Jou et al. (1980) Cell 19, 683-696 Nakamaye and Eckstein (1986) N.A.R. 14, 9679 - 9698 Nassal (1988) Gene 66, 279 - 294 Neu and Heppel (1965) J. Biol. Chem. 240, 3685 - 3692 Ortin et al. (1983) Gene 23, 233 - 239 Parker and Wiley (1989) Gene 83, 117 - 124 Remaut et al. (1981) Gene 15, 81 - 93 Remaut et al. (1983a) N.A.R. 11, 4677 - 4688 Remaut et al. (1983b) Gene 22, 103 - 113 Schoeder et al. (1992) J. Virol. 66, 106 - 114 Slepushkin et al. (1995) Vaccine 13, 1399 - 1402 Stanssens et al. (1989) N.A.R. 17, 4441 - 4454 Steidler et al. (1994) Biotechn. Bioeng. 44, 1074 - 1082 Steidler et al. (1995) Appl. Environ. Microbiol. 61, 1627 - 1629 Steidler et al. (1996) NATO ASI Series H 98 p 63 - 79. eds. Bozoglu, T.F
. and Ray, B. Springer, Berlin Struhl (1985) Biotechniques 3, 452 - 453 Sugrue et al. (1990) Virology 179, 5l - 56 Sugrue and Hay (1991) Virology 180, 617 - 624 Treanor et al. (1990) J. Virol. 64, 1375 - 1377 van Asseldonk et al. (1990) Gene 95, 155 - 160 van de Guchte et al. (1992) FEMS Microbiol. Rev. 88, 73 -92 Van Snick et al. (1986) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83, 9679 Vogelstein and Gillespie (1979) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76, 615 - 619 Wells et al. (1993) J. Appl. Bact. 74, 629 - 636 Wells and Schofield (1996) NATO ASi Series H 98 p 37 -62. eds. Bozoglu,
T.F. and Ray, B. Springer, Berlin Winter and Fields (1980) N.A.R. 8, 1965 - 1974 Zebedee and Lamb (1988) J. Virol. 62, 2762 - 2772 Zebedee and Lamb (1989) N.A.R. 17, 2870 Zell and Fritz (1987) EMBO J. 6, 1809 - 1815
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月7日(2000.2.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ミニャウ,ウィリー ベルギー国、ベー−9070 デステルベルヘ ン、ヤーゲルスドレーフ 11 (72)発明者 フィアス,ウォルター ベルギー国、ベー−9070 デステルベルヘ ン、ベーケンドレーフ 3 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA32 DA05 FA02 GA11 HA01 HA15 4B065 AA90X AA95Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA45 4C085 AA03 BA55 BB11 BB24 CC02 CC07 CC08 CC21 CC32 CC33 DD63 EE01 EE05 4H045 AA11 AA30 CA01 DA86 EA31 FA74 GA05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも保存されたインフルエンザ膜タンパク質の細胞外
    部分若しくはその機能的断片及び提示性担体の融合産生物を含むインフルエンザ
    抗原。
  2. 【請求項2】 提示性担体が提示性(ポリ)ペプチドであるインフルエンザ
    抗原。
  3. 【請求項3】 提示性担体が、グリカン、偽ペプチド、合成ポリマーのよう
    な、非ペプチド性構造であるインフルエンザ抗原。
  4. 【請求項4】 抗原の細胞性免疫応答免疫原性を促進するための付加ドメイ
    ンを、更に含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  5. 【請求項5】 保存されたインフルエンザ膜タンパク質がM2膜タンパク質
    である、請求項1〜4のいずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  6. 【請求項6】 M2膜タンパク質がA型インフルエンザウイルス起源である
    、請求項5記載のインフルエンザ抗原。
  7. 【請求項7】 提示性(ポリ)ペプチドがB型肝炎コアタンパク質、1個以
    上のC3dドメイン、破傷風毒素フラグメントCから選択される、請求項1〜6
    のいずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  8. 【請求項8】 抗原が、場合により該細胞が該産生物を遊離するLactococci
    細胞からなる、その細胞膜内又は細胞膜上で融合産生物を発現する、請求項1〜
    7のいずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  9. 【請求項9】 保存されたインフルエンザ膜タンパク質の機能的フラグメン
    トが、機能的フラグメントを受け入れた同一種の対照部分で見出されるより、種
    類の試験部分に免疫防御的用量を投与する場合に統計的に有意なより高い免疫防
    御性を誘発することができる断片である、請求項1〜8いずれか1項記載のイン
    フルエンザ抗原。
  10. 【請求項10】 付加ドメインが、インフルエンザ特異的ヘルパーT細胞エ
    ピトープ又は細胞毒性T細胞エピトープである、請求項1〜9いずれか1項記載
    のインフルエンザ抗原。
  11. 【請求項11】 場合により適切な転写及び/又は翻訳制御配列の存在下で
    適切な受容細胞中にこの遺伝子構築物を持ち込み、受容細胞中で遺伝子構築物の
    発現をもたらし、場合により受容細胞又はその培養液から抗原を単離する、少な
    くとも保存されたインフルエンザ膜タンパク質の細胞外部分若しくはその機能的
    フラグメント及び少なくとも一つのそれに操作可能に結合した提示性(ポリ)ペ
    プチドを含む遺伝子構築物を調製することによって得られる、請求項1〜10の
    いずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  12. 【請求項12】 保存されたインフルエンザ膜タンパク質の細胞外部分をコ
    ードする配列が、A型インフルエンザウイルスのM2タンパク質の細胞外部分を
    コードする配列若しくはその機能的フラグメント及びB型肝炎コアタンパク質、
    1個以上のC3dドメイン若しくは破傷風毒素フラグメントCから選択された提
    示性(ポリ)ペプチドをコードする配列からなる、請求項11記載のインフルエ
    ンザ抗原。
  13. 【請求項13】 A型インフルエンザウイルスのM2タンパク質の2〜24
    までのアミノ酸若しくはタンパク質の該部分及び、B型肝炎コアタンパク質及び
    /又は1個以上のC3dドメインの3次元構造を実質的に変更しないその改変体
    を含む、請求項1〜12いずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  14. 【請求項14】 ヒト又は動物のインフルエンザに対するワクチンの調製に
    用いるための、請求項1〜13のいずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  15. 【請求項15】 ヒト又は動物のA型インフルエンザに対するワクチンの調
    製に用いるための、請求項1〜14のいずれか1項記載のインフルエンザ抗原。
  16. 【請求項16】 場合により1種以上の賦形剤の存在下で、少なくとも請求
    項1〜15のいずれか1項記載の抗原を含む、インフルエンザに対するワクチン
  17. 【請求項17】 抗原が単離された形態である、請求項16記載のワクチン
  18. 【請求項18】 抗原が膜フラグメントの部分である、請求項16記載のワ
    クチン。
  19. 【請求項19】 抗原が抗原を発現する受容細胞の膜に固着している、請求
    項16記載のワクチン。
  20. 【請求項20】 抗原がその細胞外皮内又は外皮上で融合タンパク質を発現
    するLactococci細胞からなる抗原からなる、請求項16記載のワクチン。
  21. 【請求項21】 例えばヘマグルチニン、ノイラミニダーゼ核タンパク質及
    び/又は本来のM2から選択される1個以上のインフルエンザ抗原を更に含む、
    請求項16〜20いずれか1項記載のワクチン。
  22. 【請求項22】 インフルエンザに対するワクチンの調製のための、請求項
    1〜13いずれか1項記載の抗原の使用。
  23. 【請求項23】 a)少なくとも保存されたインフルエンザ膜タンパク質の
    細胞外部分若しくはその機能的部分及び、場合により適切な転写及び又は翻訳制
    御配列の存在下で少なくとも1つのそれに操作可能に結合した提示性(ポリ)ペ
    プチドを含む遺伝子構築物を調製し、 b)適切な受容細胞内に該遺伝子構築物を持ち込み、 c)受容細胞内で遺伝子構築物の発現をもたらし、及び d)場合により受容細胞又はその培養液から抗原を単離する、 工程を含む、請求項1〜15のいずれか1項記載の抗原を調製する方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜15のいずれか1項記載の抗原を発現する受容
    細胞。
  25. 【請求項25】 細胞がLactococcus細胞である、請求項24記載の受容細 胞。
JP2000506324A 1997-08-05 1998-08-05 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用 Expired - Lifetime JP5132851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202434.3 1997-08-05
EP97202434 1997-08-05
PCT/EP1998/005106 WO1999007839A2 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239092A Division JP2010059164A (ja) 1997-08-05 2009-10-16 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001512748A true JP2001512748A (ja) 2001-08-28
JP2001512748A5 JP2001512748A5 (ja) 2006-01-12
JP5132851B2 JP5132851B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=8228624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506324A Expired - Lifetime JP5132851B2 (ja) 1997-08-05 1998-08-05 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用
JP2009239092A Pending JP2010059164A (ja) 1997-08-05 2009-10-16 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239092A Pending JP2010059164A (ja) 1997-08-05 2009-10-16 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7732130B2 (ja)
EP (1) EP0996717B1 (ja)
JP (2) JP5132851B2 (ja)
AT (1) ATE312172T1 (ja)
AU (1) AU745951B2 (ja)
CA (1) CA2297786C (ja)
DE (1) DE69832706T2 (ja)
DK (1) DK0996717T3 (ja)
ES (1) ES2255181T3 (ja)
WO (1) WO1999007839A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524621A (ja) * 2003-06-23 2007-08-30 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ワクチン用担体タンパク質
JP2012502652A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ムコスィス・ベー・フェー ヘマグルチニンに対する抗体、保存インフルエンザ抗原および免疫賦活性担体結合ドメインとを含む多機能性リンカータンパク質
US8883165B2 (en) 2009-08-28 2014-11-11 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Modified peptide vaccine derived from influenza M2

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2297786C (en) 1997-08-05 2011-06-14 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie New immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination
US7731972B1 (en) 2000-02-04 2010-06-08 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination
BR9915771A (pt) 1998-11-30 2001-12-26 Cytos Biotechnology Ag Apresentação molecular ordenada de antìgenos,processo de preparação e utilização
GB0008582D0 (en) * 2000-04-08 2000-05-31 Adprotech Plc DNA immunization vectors
AU2001255336B8 (en) * 2000-04-14 2005-10-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Viruses comprising mutation ion channel protein
AU2001252390A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-12 Powderject Vaccines, Inc. Nucleic acid immunization
WO2001085208A2 (en) 2000-05-05 2001-11-15 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen arrays and vaccines
GB0025229D0 (en) * 2000-10-14 2000-11-29 Adprotech Ltd Veterinary immunisation vectors
US7128911B2 (en) 2001-01-19 2006-10-31 Cytos Biotechnology Ag Antigen arrays for treatment of bone disease
US7264810B2 (en) 2001-01-19 2007-09-04 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen array
US7094409B2 (en) 2001-01-19 2006-08-22 Cytos Biotechnology Ag Antigen arrays for treatment of allergic eosinophilic diseases
US7361352B2 (en) 2001-08-15 2008-04-22 Acambis, Inc. Influenza immunogen and vaccine
DE60234375D1 (de) 2001-09-14 2009-12-24 Cytos Biotechnology Ag VERPACKUNG VON IMMUNSTIMULIERENDEM CpG IN VIRUSÄHNLICHEN PARTIKELN: HERSTELLUNGSVERFAHREN UND VERWENDUNG
US7115266B2 (en) 2001-10-05 2006-10-03 Cytos Biotechnology Ag Angiotensin peptide-carrier conjugates and uses thereof
US7351413B2 (en) 2002-02-21 2008-04-01 Lorantis, Limited Stabilized HBc chimer particles as immunogens for chronic hepatitis
GB0204154D0 (en) * 2002-02-22 2002-04-10 Adprotech Ltd Cat immunisation vectors
KR20040111402A (ko) * 2002-03-13 2004-12-31 기린 비루 가부시키가이샤 인플루엔자 м2 단백질에 대한 인간 모노클로날 항체 및그의 제조 및 사용 방법
CN1668637B (zh) 2002-07-17 2010-05-26 希托斯生物技术股份公司 使用衍生自ap205外壳蛋白的病毒样颗粒的分子抗原阵列
US6932971B2 (en) 2002-07-18 2005-08-23 Cytos Biotechnology Ag Hapten-carrier conjugates and uses thereof
BR0312792A (pt) 2002-07-19 2005-05-03 Cytos Biotechnology Ag Composições de vacinas contendo séries antigênicas de amilóide beta1-6
WO2004094466A2 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Recombinant influenza viruses holding a mutation in a transmembrane protein gene
EP1814990A2 (en) 2004-11-19 2007-08-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Recombinant influenza vectors with tandem transcription units
KR20070085439A (ko) 2004-12-06 2007-08-27 기린 비루 가부시키가이샤 인플루엔자 м2 단백질에 대한 인간 모노클로날 항체 및그의 제조 및 사용 방법
US20090162400A1 (en) * 2004-12-21 2009-06-25 Powell Thomas J Compositions of influenza viral proteins and methods of use thereof
EP1951862B1 (en) * 2005-11-07 2013-07-24 MicroVAX, LLC Cd40 ligand fusion protein vaccine
CA2632483C (en) 2005-12-06 2014-11-25 Yeda Research And Development Co. Ltd. At The Weizmann Institute Of Science Improved influenza vaccine
CA2638760A1 (en) 2006-03-07 2007-09-13 Vaxinnate Corporation Compositions that include hemagglutinin, methods of making and methods of use thereof
JP2009532352A (ja) 2006-03-31 2009-09-10 ダブリュエーアールエフ−ウィスコンシン アラムナイ リサーチ ファウンデーション ワクチンのための高力価組み換えインフルエンザ・ウィルス
BRPI0714721A2 (pt) 2006-07-14 2013-04-24 Sanofi Pasteur Biologics Co construÇço de vacinas de vÍrus recombinante por inserÇço direta mediada por transpàson de determinantes imunolàgicos estranhos em proteÍnas de vÍrus vetorial
CA2664791A1 (en) 2006-09-29 2008-08-21 Sanofi Pasteur Biologics Co. Recombinant rhinovirus vectors
ES2562774T3 (es) * 2006-11-15 2016-03-08 Folia Biotech Inc. Vacunas para la gripe basadas en el virus del mosaico de la papaya
WO2008156778A2 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Tokiko Watanabe Influenza m2 protein mutant viruses as live influenza attenuated vaccines
PL2173376T3 (pl) 2007-08-02 2015-08-31 Biondvax Pharmaceuticals Ltd Multimeryczne wieloepitopowe szczepionki przeciwko grypie
WO2009073330A2 (en) * 2007-11-12 2009-06-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Novel vaccines against multiple subtypes of influenza virus
CN104080475A (zh) 2008-04-18 2014-10-01 法克斯因内特公司 鞭毛蛋白的缺失突变体以及使用方法
WO2010012069A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Folio Biotech Inc. Multivalent vaccines based on papaya mosaic virus and uses thereof
US8865182B2 (en) 2009-07-31 2014-10-21 Paxvax, Inc. Adenoviral-based vectors
US20110097358A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-28 Techno Vax, Inc. RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS (RSV) VIRUS-LIKE PARTICLES (VLPs)
US9109013B2 (en) 2009-10-26 2015-08-18 Wisconsin Alumni Research Foundation High titer recombinant influenza viruses with enhanced replication in vero cells
WO2011054995A2 (es) 2009-11-06 2011-05-12 Chimera Pharma, S. L. U. VACUNAS PROFILACTICAS DE GRIPE A PARTIR DE CAPSIDAS VIRALES DE BIRNAVIRUS CONTENIENDO EL ANTIGENO M2e DEL VIRUS DE LA GRIPE
US10130697B2 (en) 2010-03-23 2018-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Vaccines comprising mutant attenuated influenza viruses
WO2012114323A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Multimeric multiepitope polypeptides in improved seasonal and pandemic influenza vaccines
US8932598B2 (en) 2012-08-28 2015-01-13 Vaxinnate Corporation Fusion proteins and methods of use
JP2016524915A (ja) 2013-07-15 2016-08-22 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション Mdck、ベロ細胞又は卵内で増強された複製を有する高力価の組換えインフルエンザウイルス
WO2015196150A2 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Mutations that confer genetic stability to additional genes in influenza viruses
US10633422B2 (en) 2015-06-01 2020-04-28 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Influenza virus replication by inhibiting microRNA lec7C binding to influenza viral cRNA and mRNA
EP3103474A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-14 Institut Pasteur Live recombinant measles-m2 virus and its use in eliciting immunity against influenza viruses
WO2017007839A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Improved influenza virus replication for vaccine development
CN109477074B (zh) 2016-02-19 2023-01-24 威斯康星旧生研究基金会 用于疫苗开发的改进的乙型流感病毒复制
WO2020167432A2 (en) 2019-01-23 2020-08-20 Yoshihiro Kawaoka Mutations that confer genetic stability to additional genes in influenza viruses
CN113874496A (zh) 2019-02-08 2021-12-31 威斯康星校友研究基金会(Warf) 人源化细胞系
CN114929269A (zh) 2019-05-01 2022-08-19 威斯康星校友研究基金会(Warf) 用于疫苗开发的改进的流感病毒复制
WO2021041624A2 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Yoshihiro Kawaoka Recombinant influenza viruses with stabilized ha for replication in eggs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196299A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 融合蛋白質
JPH09503742A (ja) * 1993-04-27 1997-04-15 ユナイテッド・バイオメディカル・インコーポレイテッド ワクチン用免疫原性lhrhペプチド構築体および合成普遍免疫刺激器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919044A (en) 1973-03-28 1975-11-11 Armour Pharma Processes for concentrating and purifying viruses and viral antigens
DE69223406T2 (de) * 1991-06-19 1998-06-25 New York Medical College M-Protein des Influenzavirus als antivirales Mittel
FR2695563B1 (fr) 1992-09-11 1994-12-02 Pasteur Institut Microparticules portant des antigènes et leur utilisation pour l'induction de réponses humorales ou cellulaires.
US5759551A (en) 1993-04-27 1998-06-02 United Biomedical, Inc. Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines
ATE215124T1 (de) * 1993-07-30 2002-04-15 Medeva Holdings Bv Rekombinante tetc-fusionsprotein enthaltene impfstoffzusammensetzungen
US5691189A (en) * 1994-01-19 1997-11-25 Bristol-Myers Squibb Company Saccharomyces cerevisiae expressing M2 protein of influenza A virus
GB9424631D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Lynxvale Ltd Modulating the immune response
GB9521568D0 (en) * 1995-10-20 1995-12-20 Lynxvale Ltd Delivery of biologically active polypeptides
CA2272536A1 (en) 1996-11-26 1998-06-04 Stressgen Biotechnologies Corp. Immune responses using compositions containing stress proteins
CA2297786C (en) 1997-08-05 2011-06-14 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie New immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination
US6169175B1 (en) 1997-08-06 2001-01-02 Centers For Disease Control And Prevention Preparation and use of recombinant influenza A virus M2 construct vaccines
US20020015951A1 (en) 2000-01-06 2002-02-07 Bader Joel S. Method of analyzing a nucleic acid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196299A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 融合蛋白質
JPH09503742A (ja) * 1993-04-27 1997-04-15 ユナイテッド・バイオメディカル・インコーポレイテッド ワクチン用免疫原性lhrhペプチド構築体および合成普遍免疫刺激器

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008062124, BORISOVA G.P. et al., "Recombinant core particles of hepatitis B virus exposing foreign antigenic determinants on their sur", FEBS Letters, 1989, Vol.259, No.1, p.121−124 *
JPN6008062126, ZEBEDEE S.L. et al., "Influenza A virus M2 protein: Monoclonal antibody restriction of virus growth and detection of M2 in", Journal of Virology, 1988, Vol.62, No.8, p.2762−2772 *
JPN6008062128, PIARD J.C. et al., "Cell wall anchoring of the Streptococcus pyogenes M6 protein in various Lactic Acid Bacteria.", Journal of Bacteriology, 199705, Vol.179, No.9, p.3068−3072 *
JPN7008008712, SLEPUSHKIN,V.A. et al, "Protection of mice against influenza A virus challenge by vaccination with baculovirus−expressed M2", Vaccine, 1995, Vol.13, No.15, p.1399−1402 *
JPN7008008713, KATZ,J.M. et al, "Immune mechanisms of protection induced by vaccination of BALB/c mice with influenza A virus M2 prot", International Congress Series, 1996, Vol.1123, No.Options for the Control of, p.837−843 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524621A (ja) * 2003-06-23 2007-08-30 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ワクチン用担体タンパク質
JP4764820B2 (ja) * 2003-06-23 2011-09-07 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ワクチン用担体タンパク質
JP2012502652A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ムコスィス・ベー・フェー ヘマグルチニンに対する抗体、保存インフルエンザ抗原および免疫賦活性担体結合ドメインとを含む多機能性リンカータンパク質
US8883165B2 (en) 2009-08-28 2014-11-11 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Modified peptide vaccine derived from influenza M2

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996717B1 (en) 2005-12-07
CA2297786A1 (en) 1999-02-18
DK0996717T3 (da) 2006-04-10
CA2297786C (en) 2011-06-14
US20060246092A1 (en) 2006-11-02
WO1999007839A3 (en) 1999-05-14
DE69832706D1 (de) 2006-01-12
ES2255181T3 (es) 2006-06-16
EP0996717A2 (en) 2000-05-03
ATE312172T1 (de) 2005-12-15
DE69832706T2 (de) 2006-08-10
JP2010059164A (ja) 2010-03-18
AU745951B2 (en) 2002-04-11
WO1999007839A2 (en) 1999-02-18
US7732130B2 (en) 2010-06-08
JP5132851B2 (ja) 2013-01-30
AU9341698A (en) 1999-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132851B2 (ja) 新しい免疫防御性インフルエンザ抗原及びそのワクチン接種への使用
EP1066375B1 (en) $i(LACTOBACILLI) HARBORING AGGREGATION AND MUCIN BINDING GENES AS VACCINE DELIVERY VEHICLES
US7993652B2 (en) Immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination
JP3423712B2 (ja) シグナルペプチド、選択的相互作用ポリペプチド及び膜固定配列をコードする組換えdna配列
JP2002524077A (ja) 抗原キャリヤーとしての弱毒化サルモネラspi2突然変異体
CZ289383B6 (cs) Polynukleotid a polynukleotidová vakcína proti tuberkulóze
EA018174B1 (ru) Вирус гриппа с нарушенной репликацией для экспрессии гетерологичных последовательностей
EP1440156B1 (en) Antigens and vectors for vaccination
WO2023051701A1 (zh) 抗SARS-CoV-2感染的mRNA、蛋白以及抗SARS-CoV-2感染的疫苗
WO2007076101A2 (en) Immunologically enhanced recombinant vaccines
KR101832610B1 (ko) 돼지 유행성 설사 바이러스 유래 수용성 재조합 항원 단백질 및 이를 포함하는 돼지 유행성 설사 예방 또는 치료용 백신 조성물
CN113430178A (zh) 一种表达ii型单纯疱疹病毒蛋白的重组流感病毒株及其制备方法与应用
TW202206598A (zh) 對抗SARS-CoV-2之疫苗及其製品
JP2000503850A (ja) S―層―タンパク質の組み換え発現
MXPA02003789A (es) Particulas virales con epitopes internos exogenos.
JPH10508479A (ja) 天然疎水性ペプチドアナログとしての組換えペプチドの産生
JP2002512002A (ja) 新規なレオウイルス由来タンパク質、このタンパク質をコードする核酸、およびその使用
JP2002513575A (ja) 弱毒インフルエンザウイルス
JP2022532922A (ja) 酵母ベースの経口ワクチン接種
JP4535874B2 (ja) 肝炎に対するバクテリオファージを介する免疫
WO2019059817A1 (en) VACCINE BASED ON FUSION PROTEIN AND PLASMIDIC DNA
JP2648122B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびその製造法
JPH03130082A (ja) ワクチン用ポリペプチド
WO2017145951A1 (ja) インフルエンザワクチン
Fissolo Exploring the potential of novel multivalent DNA-based vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term