JP2000349266A - 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法 - Google Patents

半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法

Info

Publication number
JP2000349266A
JP2000349266A JP2000085019A JP2000085019A JP2000349266A JP 2000349266 A JP2000349266 A JP 2000349266A JP 2000085019 A JP2000085019 A JP 2000085019A JP 2000085019 A JP2000085019 A JP 2000085019A JP 2000349266 A JP2000349266 A JP 2000349266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
semiconductor
epitaxial
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000085019A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yonehara
隆夫 米原
Kunio Watabe
国男 渡部
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Kazuaki Omi
和明 近江
Tetsuya Shimada
哲也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US09/534,340 priority Critical patent/US6468923B1/en
Priority to JP2000085019A priority patent/JP2000349266A/ja
Priority to EP00302434A priority patent/EP1039513A3/en
Priority to KR10-2000-0015310A priority patent/KR100448423B1/ko
Priority to TW089105607A priority patent/TW502305B/zh
Priority to CN00108663A priority patent/CN1269599A/zh
Publication of JP2000349266A publication Critical patent/JP2000349266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/0203Making porous regions on the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/32Anodisation of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエハの効率的かつ経済的な活用を図
る。 【解決手段】 半導体基体上に非多孔質層を有する第1
の部材を用意する第1の工程(S11、S12)と、非
多孔質層を該第1の部材から第2の部材上へ移設する第
2の工程(S13、S14)とを含み、第2の工程で第
1の部材から該非多孔質層が分離されて得られる半導体
基体を、再度第1の工程における第1の部材の構成材料
として使用することを(n−1)回(nは2以上の自然
数)行って、第1及び第2の工程をn回繰り返し、n回
目の該第2の工程で分離された半導体基体を第1及び第
2の工程以外の用途に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハの製
造方法、利用方法に関する。
【0002】具体的には、本発明は、マイクロプロセッ
サ、メモリ、論理回路、システムLSI、太陽電池、イ
メージセンサ、発光素子、表示素子等の半導体装置の作
製に用いられる半導体ウエハ、或いは成膜時の膜厚モニ
ター、エッチング時のエッチング深さモニター、異物粒
子(パーチクル)の検出やその数の測定に用いられるパ
ーチクルモニター等に用いられるモニターウエハ、成
膜、熱処理、ドーピング、エッチング等の各種処理条件
を整える為に処理装置内に配されて用いられるダミーウ
エハ等の半導体ウエハの製造方法、使用方法および利用
方法に関するものである。
【0003】また、本発明は、2種の半導体ウエハの製
造システム、半導体ウエハの生産管理方法、あるいは、
堆積膜形成装置の利用方法に関するものである。
【0004】
【従来の技術】半導体ウエハには、Si、GaAs、I
nP、GaN、等の各種半導体材料の層を有するウエハ
がある。とりわけ、絶縁性表面を有する支持基材上に半
導体層を有するSOIウエハは低消費電力且つ高速動作
が可能な半導体装置の作製に適したウエハとして注目さ
れている。
【0005】SOIウエハには、酸素イオン注入工程と
熱処理工程によるSIMOXウエハや、特開平5−21
1128号公報(米国特許第5、374、564号)や
特開平10−200080号公報(米国特許第5,96
6,620号)に記載の水素イオン注入工程と剥離工程
による貼り合せウエハ等が知られている。また、優れた
SOIウエハの作製法として、エピタキシャル層を別の
支持基材上に移設する方法が、特許第2608351号
公報(米国特許第5371037号)にて提案されてい
る。
【0006】さらに特開平7−302889号公報(米
国特許5856229号)には、改良されたエピタキシ
ャル層移設法が提案されている。以下、具体的に説明す
る。
【0007】図19は、特開平7−302889号公報
記載のエピタキシャル層移設法を示す模式図である。
【0008】先ず、図19(A)に示すように、第1の
ウエハ(プライムウエハ、ボンドウエハ、デバイスウエ
ハ、シードウエハ、ドナーウエハ等と呼ばれることもあ
る。)としてSiウエハ1を用意し、その表層を陽極化
成により多孔質化して多孔質層4を形成する。
【0009】次に図19(B)に示すように、CVD法
等により多孔質層4上に非多孔質単結晶半導体層5をエ
ピタキシャル成長させる。
【0010】さらに図19(C)に示すように、非多孔
質単結晶半導体層5の表面を酸化して絶縁層6を形成す
る。別に用意した第2のウエハ2(Siウエハ又は石英
ガラス等)の表面に上記絶縁層6を貼り合わせる。こう
して非多孔質単結晶半導体層5を内側に有する多層構造
体100が得られる。
【0011】図19(D)に示すように、この多層構造
体100の側面に楔を打ち込んだり、多層構造体を分離
する外力なり内部応力なりを加えると、多層構造体10
0は、多孔質層部分で2分される(図19の41、42
は分離された多孔質層を示す。)。
【0012】上記第2のウエハ2(ハンドルウエハ、ベ
ースウエハ等と呼ばれることもある。)上に移設された
非多孔質単結晶半導体層5すなわちエピタキシャル層の
表面上に残留する多孔質層42をフッ酸と過酸化水素水
との混合液によりウエットエッチングして除去する。
【0013】そして、図19(E)に示すように、水素
アニール等にエピタキシャル層の露出面を平滑化し、S
OIウエハが出来あがる。
【0014】一方、剥離されたSiウエハ1は、ウエハ
形状を維持しているので、その分離面上に残留する多孔
質層を上述した混合液等でエッチングしたり、研磨等し
て除去すれば再び図19(A)の第1のウエハとして、
もう1枚のSOIウエハを作製する為に使用できる。
【0015】或いは図19(B)の第2のウエハ2とし
てもう1枚のSOIウエハを作製する為に使用すること
もできる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
の特開平7−302889号公報には、剥離されたSi
ウエハ1を図19(A)の第1のウエハ1又は図19
(B)の第2のウエハ2として用いることが示されてい
る。
【0017】しかしながら上述した方法には、解決すべ
き課題がいくつか潜在していた。
【0018】すなわち、なるべく少ない枚数のウエハを
用いて、多数のSOIウエハを製造することが望ましい
ものの、SOIウエハの製造工程に複数回用いられた一
枚のウエハは、最終的に廃棄等されてしまう。これで
は、廃棄物の発生を低減し資源の有効利用が望まれる近
未来の産業には馴染まないことになってしまう。
【0019】また、第1のウエハとしてSiウエハを何
度も再使用する場合、多孔質化工程と分離後の多孔質層
の除去工程の為、第1のウエハは再使用のたびに膜厚が
減少してしまう。従って、何度も再使用する場合には、
未使用のウエハと当該再使用されたウエハとの厚さが顕
著になる。多孔質化工程のように、ウエハ厚さに依存す
る処理工程を再び通す場合には、ウエハ毎に厚さが著し
く異なると各種処理条件の設定や調整に手間がかかる場
合も想定される。
【0020】また、多層構造体を形成した場合、第1の
ウエハ厚さに、多層構造体の反り具合が過敏に影響を受
けることがある。
【0021】あるいは、繰り返し行われる分離工程によ
りウエハへ蓄積されるダメージが、その後の多孔質化工
程等に悪影響を及ぼし、所望の特性のSOIウエハが得
られない場合も想定される。
【0022】即ち、従来の再使用法は、SOIウエハの
製造工程を経て得られる再使用可能な第1のウエハを、
再び同じSOIウエハの製造工程に使用することを繰り
返すことしか考えられていないため、上述のような懸念
事項が考えられるのである。
【0023】本発明の目的は、ウエハの効率的、経済的
な活用形態を有する半導体ウエハの製造方法を提供する
ことにある。
【0024】また、本発明の別の目的は、半導体ウエハ
の効率的、経済的な活用ができる半導体ウエハ製造シス
テムを提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体部材
の製造方法は、半導体基体上に非多孔質層を有する第1
の部材を用意する第1の工程と、該非多孔質層を該第1
の部材から第2の部材上へ移設する第2の工程とを含
み、該第2の工程で該第1の部材から該非多孔質層が分
離されて得られる該半導体基体を、再度該第1の工程に
おける該第1の部材の構成材料として使用することを
(n−1)回(nは2以上の自然数)行って、該第1及
び第2の工程をn回繰り返し、n回目の該第2の工程で
分離された該半導体基体を該第1及び第2の工程以外の
用途に用いることを特徴とする。
【0026】とくに、本発明は、前記第1の部材は、前
記半導体基体上に分離層を介して前記非多孔質層を有し
ており、かつ前記第2の工程は該第1の部材と前記第2
の部材とを該非多孔質層が内側に位置するように貼り合
わせて多層構造体を形成し、該多層構造体を該分離層で
分離する工程を含むことを特徴とする。
【0027】前記第1及び第2の工程以外の用途は、前
記n回目の該第2の工程で分離された前記半導体基体を
販売したり、該半導体基体を用いてエピタキシャルウエ
ハを作製販売することを含む。
【0028】前記分離層は、陽極化成により形成される
多孔質層あるいは、水素等のイオン注入により形成され
るイオン注入層であることを特徴とする。
【0029】また本発明は、前記半導体基体上に第1の
エピタキシャル半導体層を形成する工程、該第1のエピ
タキシャル半導体層の少なくとも一部を多孔質化して多
孔質層を形成する工程、及び該多孔質層上に前記非多孔
質層を形成する工程を含む。
【0030】また、本発明は、前記半導体基体上にエピ
タキシャル層である第1の半導体層、該第1の半導体層
とは不純物濃度あるいは導電型の異なる第2の半導体層
を該半導体基体側からこの順に形成する工程、該第2の
半導体層と該第1の半導体層の少なくとも一部を多孔質
化して多孔質層を形成する工程、及び該多孔質層上に前
記非多孔質層を形成する工程を含み前記第1の部材を用
意することを含む。
【0031】また、本発明は、前記半導体基体はP型半
導体基体であり、前記第1の半導体層は該半導体基体よ
りもP型の導電性を規定する不純物が低く、かつ前記第
2の半導体層は該第1の半導体層よりもP型の導電性を
規定する不純物濃度が高い場合を含む。
【0032】また、本発明は、前記半導体基体上に第1
のエピタキシャル半導体層を形成する工程、該第1のエ
ピタキシャル半導体層の内部にイオン注入層を形成する
工程を含み前記第1の部材を用意することを含む。
【0033】また、本発明は、前記半導体基体上にエピ
タキシャル層である第1の半導体層、該第1の半導体層
とは不純物濃度あるいは導電型の異なる第2の半導体層
を該半導体基体側からこの順に形成する工程、該第2の
半導体層及び/又は該第1の半導体層の内部にイオン注
入層を形成する工程を含み前記第1の部材を用意するこ
とを含む。
【0034】前記第2の部材は、表面に絶縁層を有する
場合を含む。
【0035】また、本発明は、前記第2の工程で前記第
1の部材から前記非多孔質層が分離されて得られる前記
半導体基体表面の平坦化を行うことを含む。
【0036】前記平坦化は、前記半導体基体の表面研
磨、エッチング、及び熱処理の少なくとも一つを施すこ
とで行われる。
【0037】また、本発明は、前記半導体部材の製造に
n回使用された前記半導体基体の表面平坦化処理を行っ
た後、表面異物粒子密度検査、膜厚分布検査、欠陥密度
検査、表面形状検査、あるいはエッジ検査の内少なくと
も1種類の検査工程を通すことを含む。
【0038】また、本発明は、前記第2の工程で前記第
1の部材から前記非多孔質層が分離されて得られる前記
半導体基体の表面異物粒子密度検査、膜厚分布検査、欠
陥密度検査、表面形状検査、あるいはエッジ検査の内少
なくとも1種類の検査工程を行い、前記nを決定するこ
とを含む。
【0039】また、本発明においては、前記半導体部材
とはSOIウエハであり、前記半導体基体を前記第1及
び第2の工程に2回以上使用した後、該半導体基体を用
いて該半導体部材の製造方法以外に用いられるエピタキ
シャルウエハを製造することを含む。
【0040】また、本発明は、前記第1及び第2の工程
以外の用途がエピタキシャルウエハの製造であり、コン
ピュータに記録されたエピタキシャルウエハの注文枚数
に応じてnを規定することを含む。
【0041】また、本発明に係る半導体基体の利用方法
は、貼り合わせSOIウエハの製造工程に複数回使用さ
れた半導体基体を該貼り合わせSOIウエハの製造工程
以外の用途に用いることを特徴とする。
【0042】なお、前記貼り合わせSOIウエハの製造
工程以外の用途は、前記複数回使用された半導体基体を
販売することを含む。
【0043】また、前記貼り合わせSOIウエハの製造
工程以外の用途は、前記複数回使用された半導体基体を
用いてエピタキシャルウエハを形成し販売することを含
む。
【0044】また、本発明に係る半導体部材の製造シス
テムは、2種の半導体部材を作製するシステムであっ
て、貼り合わせ法によるSOI基板作製工程から生じる
半導体部材を該SOI基板作製工程にn回(n≧2)使
用する工程、及び該n回使用された該半導体部材を用い
て該SOI基板作製工程以外の用途に用いられるエピタ
キシャルウエハを作製する工程を有することを特徴とす
る。
【0045】また、本発明に係る半導体部材の生産管理
方法は貼り合わせSOIウエハ製造工程において用いら
れる半導体基体をn回(n≧2)使用してn枚のSOI
ウエハを作製し、該半導体基体を該貼り合わせSOIウ
エハ製造工程以外に用いられるエピタキシャルウエハと
して利用し、使用回数nを制御することで該SOIウエ
ハと該エピタキシャルウエハとの生産量を調整すること
を特徴とする。
【0046】また、本発明に係る堆積膜形成装置の利用
方法は、複数枚の貼り合わせSOIウエハの製造工程に
用いられる半導体基体上にエピタキシャル層を有するエ
ピタキシャルウエハを形成する堆積膜形成装置と、該半
導体基体を該SOIウエハの製造工程以外に用いられる
エピタキシャルウエハを形成する堆積膜形成装置とを共
用することを特徴とする。
【0047】なお、本発明は、前記多層構造体を酸化性
雰囲気で熱処理する工程を含む。
【0048】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基本的な実施の
形態による半導体ウエハの製造方法のフローチャートを
示す。
【0049】先ず、図1の工程S1のように、第1のウ
エハとして半導体ウエハを用意する。半導体ウエハとし
ては、SOIウエハ、非SOIウエハを問わず用いるこ
とができるが、特にCZウエハ、MCZウエハ、FZウ
エハ、エピタキシャルウエハ、水素アニールされたウエ
ハ、イントリンシックゲッタリング(IG)ウエハ等の
非SOIウエハが好ましく用いられる。
【0050】次に、工程S2のように、半導体ウエハに
分離層を形成して、半導体基体上に分離層を介して単結
晶半導体層を有する第1の部材を形成する。
【0051】分離層の形成方法は大別すると2つ有り、
一つは、多孔質層を形成した後その表面に非多孔質層を
形成する方法である。非多孔質層は多孔質層上にエピタ
キシャル成長させる方法、多孔質層の表面を水素を含む
雰囲気で熱処理して形成する方法などがある。
【0052】もう一つの分離層形成方法は、水素イオ
ン、希ガスイオン、窒素イオン等の異種元素を第1のウ
エハに注入して微少空隙を含む層或いはその後の熱処理
により微少空隙を生じうる潜在的微少空隙を含む層を第
1のウエハの表面より所定の深さの位置に形成する方法
である。
【0053】いずれの場合も、分離層形成前に半導体ウ
エハ表面上に所定の厚さをもつ単結晶半導体層を形成し
ておき、その層の内部に分離層を形成してもよい。
【0054】分離層上の層としては、単結晶半導体層、
多結晶半導体層、非晶質半導体層等から選択される。具
体的には、Si、Ge、SiGe、SiC、C、GaA
s、GaN、AlGaAs、InGaAs、InP、I
nAs等である。さらにこれら半導体層の表面に、熱酸
化、CVD、スパッタリング、等により酸化シリコン、
窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の絶縁層を形成して
もよい。
【0055】因みに、予め分離層を形成しない場合に
は、後述するように多層構造体を形成したのち適当な位
置で切断すればよい。あるいは、応力の生ずる界面を作
成すれば、その界面で分離することになる。すなわち、
工程S1→工程S3→工程S4という工程を経てもよ
い。
【0056】その後、工程S3では、分離層が形成され
た半導体ウエハに支持基材となる部分を形成し多層構造
体を形成する。
【0057】この支持基材となる部分の形成方法は、大
別すると2つ有り、一つは別に用意した第2のウエハの
ような基材を分離層が形成された第1のウエハに貼り合
わせる方法である。
【0058】もう一つは、多結晶シリコンあるいはアモ
ルファスシリコンのような材料を第1のウエハ上に比較
的厚めに堆積することで支持基材を形成する方法であ
る。
【0059】第2のウエハとしては、CZウエハ、MC
Zウエハ、FZウエハ、エピタキシャルウエハ、水素ア
ニールされたウエハ等、第1のウエハと同じ構造のウエ
ハを用いることができる。
【0060】そして、これらのウエハの半導体表面に直
接第1のウエハを貼り合せてもよいし、第1のウエハと
支持部材との間に絶縁層及び/又は接着層を介して貼り
合せてもよい。
【0061】或いは第2のウエハの代わりに、石英ガラ
ス、プラスチック等の絶縁性透明基材や、フレキシブル
なフィルム、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属から
なる導電性基材や、セラミック等も用いることができ、
これらに直接或いは間に絶縁層及び/又は接着層を介し
て第1のウエハを貼り合せてもよい。
【0062】もちろん、工程S2において、第1のウエ
ハ上に形成される単結晶半導体層を剥離できれば、必ず
しも支持基材はなくてもよい。
【0063】次いで、工程S4では分離層において、多
層構造体を分離する。分離の方法は大別すると2種類あ
る。一つは、多層構造体を外部から加熱したり、多層構
造体に光を照射して光吸収させたりすることにより、多
層構造体内部に分離の為のエネルギーを発生させる方法
である。
【0064】具体的には、第1のウエハの所定の深さの
位置に水素イオン、希ガスイオン、窒素イオン等を打ち
込んで形成された微少空隙を含む層或いは潜在的微少空
隙を含む層が、熱エネルギーを受けることにより、その
微少空隙が増大しつつ、密度が減少する。これにより、
該層において多層構造体の剥離現象が生じる。これが、
多層構造体内部に分離のためのエネルギーを発生させる
方法である。また、加熱処理により分離層及び/又はそ
の近傍を側面側から酸化して酸化膜成長による応力を利
用して分離する方法等であってもよい。
【0065】もう一つは、分離の為のエネルギーを外部
から直接多層構造体に与える方法である。具体的には、
多層構造体の側面に楔を挿入して剥離する方法、多層構
造体の側面に液体及び/又は気体からなる流体を吹き付
けて剥離する方法、多層構造体の表面及び裏面に互いに
反対向きの張力を加えて剥離する方法、多層構造体の表
面及び裏面に互いに反対向きの押圧力を加えて分離層を
破壊して剥離する方法、多層構造体の側面にせん断力を
加えて分離層を破壊して剥離する方法、内周刃やワイヤ
ーソーを用いてスライスする方法、超音波振動を与えて
分離層を破壊する方法などである。吹き付ける流体とし
ては、水や窒素ガス等が挙げられる。なお、楔を挿入し
たり、流体を吹き付ける箇所は、多層構造体の側面、好
ましくは分離層付近である。
【0066】勿論、上述した分離方法を組み合わせて併
用してもよい。なお、吹きつける箇所としては、主とし
て、陽極化成や水素イオン等の注入により形成される分
離層側面であるが、これに限定されるものではない。
【0067】こうして得られた一方のウエハはSOIウ
エハ等の付加価値の大変高いウエハとなり(工程S
5)、これを用いて半導体装置を作製することができ
る。作製された半導体装置は低消費電力、高速動作可能
な優れた半導体装置となる。
【0068】一方、分離された第1のウエハ(半導体基
体)は、再び上記工程における第1のウエハ或いは第2
のウエハとして利用する。
【0069】この再利用は(n−1)回(nは2以上の
自然数)行う。したがって、SOIウエハ製造プロセス
はn回行われ、n枚のSOIウエハが作製されることに
なる。そして、n回目の分離工程S4で分離された第1
のウエハは、再び上記工程における第1のウエハ或いは
第2のウエハとして利用するのではなく、必要であれば
表面を平滑化して非SOIウエハとして用い、これを利
用して通常の半導体装置を作製する。
【0070】或いは、エピタキシャルウエハやモニター
ウエハやダミーウエハに転用することもできる(工程S
6)。ここで、モニターウエハは、プロセスの各工程で
の品質レベルチェックに用いられる工程管理用ウエハで
ある。またダミーウエハとは機器の立ち上げやデバイス
特性の均一性を保つためのウエハである。また、特開平
8−213645号公報や特開平10−233352号
公報や特開平10−270361号公報に開示のプロセ
スを経てソーラーセルの作製に転用することもできる。
すなわち、n回目の分離工程S4で分離された第1のウ
エハをSOI作製プロセス以外に用いられるウエハに転
用するのである。第1のウエハをSOI製造プロセスに
何回使用するか、すなわち、上述のnは、たとえば以下
のような基準((1)〜(3))で決定することができ
る。なお、SOIウエハの製造コスト削減のためにも、
第1のウエハ1枚から2枚以上のSOIウエハを得られ
るような製造システムを構築することが望ましい。すな
わち、n≧2であることが望ましい。 (1)生産調整 SOIウエハの需要が多ければ、分離して得られる第1
のウエハをSOI製造プロセスに使用する繰り返し回数
を増やす。一方、転用先の需要が多ければ、早めに転用
(工程S6)をおこなう。 (2)工程管理 あらかじめ、分離工程(S4)後に得られる第1のウエ
ハをSOI製造プロセスに繰り返し使用する回数を設定
しておき、繰り返し回数が設定回数となったときに転用
(工程S6)を行う。 (3)検査で振り分け ウエハの使用先を検査で分類する。例えば、第1のウエ
ハの表面性、ウエハ形状等から判断してSOI製造プロ
セスの使用に耐えられれば、SOI製造プロセスへの再
使用を繰り返す。SOI製造プロセスの使用に耐えられ
ないと判断されたときに転用(工程S6)を行う。ここ
で、「SOI製造プロセスの使用に耐えられない」と
は、製造されたSOIウエハが所望の仕様を満たさない
ことをも含む。なお、ここでいう検査は、後述の図9で
示すように、表面異物検査や表面ラフネス検査などであ
る。
【0071】もちろん、要求されるSOIウエハの仕様
(SOI層表面の平坦性、SOI層の格子欠陥密度等)
に応じて“n”を決めたり、クライアントから提示され
る値段に応じて“n”を決めることもできる。
【0072】また、SOI製造プロセスにおいて、第1
のウエハとして、1枚のシリコンウエハを複数回(n
回)使用した後、エピタキシャルウエハに転用する製造
システムを有する場合、上記“n”を市場におけるSO
Iウエハとエピタキシャルウエハのニーズに応じて決め
ることもできる。
【0073】すなわちクライアントからのSOIウエハ
の注文枚数とエピタキシャルウエハの注文枚数とから
“n”を決めることもできる。
【0074】たとえば、ある期間内におけるSOIの注
文枚数αSOI とエピタキシャルウエハ注文枚数αepi
の関係が αSOI <3αepi の場合には、n=3 などと定めるのである。
【0075】注文枚数をコンピュータで記録し、当該記
録された内容からnを定めることも好ましいものであ
る。
【0076】工程S6において行う転用工程は、とりわ
けエピタキシャルウエハを形成することが好ましい。
【0077】エピタキシャルウエハの製造には、常圧C
VD装置、減圧CVD装置、プラズマCVD装置、光C
VD装置やPVD装置等が好適に用いられる。
【0078】本発明においては、貼り合わせSOIウエ
ハの製造工程に使用された第1のウエハを用いて、SO
Iウエハの製造工程以外の用途に用いられるエピタキシ
ャルウエハを製造することもできる。
【0079】エピタキシャル成長に好適な温度は、成長
方法によっても異なるが、500℃以上、ウエハ構成材
料の融点以下である。単結晶シリコンのウエハに適用す
る場合には温度の下限は600℃、より好ましくは80
0℃であり、温度の上限はシリコンの融点、より好まし
くは1400℃、更に好ましくは1200℃である。
【0080】エピタキシャル成長をCVD法やスパッタ
リング法により行う場合には、好適な雰囲気の圧力は、
大気圧、減圧いずれでもよいが、大気圧以下、3.9×
10 -4Pa以上、より好ましくは大気圧以下、1.3P
a以上である。
【0081】エピタキシャル成長の雰囲気を提供する為
のガスは、SiH4 ,SiCl3 H,SiCl2 2
SiCl4 ,Si2 6 ,SiF4 等のシラン類から選
択される少なくとも一種類のガスであり、これに不純物
添加の目的でB2 6,BF3 ,Br3 等のアクセプター
含有ガスや、PH3,AsH3 等のドナー含有ガスを添
加してもよい。
【0082】さらにはこれに加えて塩酸、塩素等を添加
してもよいし、水素や希ガスを添加してもよい。通常、
キャリアガスとしては水素ガスが用いられる。
【0083】なお、第1のウエハとしてP+ウエハを用
いてSOIウエハを繰り返し製造するとともに、剥離後
の第1のウエハを転用する際に、当該第1のウエハの表
面にエピタキシャル層を成長させてエピタキシャルウエ
ハを作製することも好ましいものである。作製されたエ
ピタキシャルウエハはメモリー、論理回路、アナログ信
号処理回路、アナログデジタル混成回路等の集積回路の
作製或いはCCD、太陽電池等の半導体機能素子の作製
に好適である。
【0084】そして、一連の製造プロセスで、複数枚の
SOIウエハとエピタキシャルウエハの両方を製造で
き、総合的な材料コストを低減することができる。
【0085】ここで、エピタキシャルウエハについて説
明する。
【0086】「低消費電力、高速LSI技術(株式会社
リアライズ社)」の3.3.2アナデジ混載基板分離技
術には、デジタルノイズを低減する基板構造の1つとし
て、P- エピタキシャル層/P+ 基板が挙げられてい
る。
【0087】また、「シリコンの科学(UCS半導体基
盤技術研究会編、株式会社リアライズ社)」の第5章第
1節によれば、MOSLSIをエピウエハで製造する際
に、ほとんどがP+ 基板上にP型エピタキシャル層を有
する基板(以下、(P型エピ/P+ 基板)と記す。)の
構造で用いられている。
【0088】エピウエハを用いる最も大きな要因は、ソ
フトエラーやラッチアップを改善できるという点であ
る。また、同第5章第4節においては、P型エピ/P+
基板のエピタキシャルウエハがCZのバルクSiウエハ
に対して、MOS構造の酸化膜絶縁破壊特性においてT
DDB特性が良く、基板のボロン高濃度領域による強力
なゲッタリング効果があるとされている。
【0089】さらに同節では、エピタキシャルウエハの
価格の議論もされており、大口径化が進むとエピタキシ
ャルウエハとCZウエハとの価格差が小さくなると述べ
ている。そして、ギガビット時代へ向けて、超高品質な
Si結晶が求められていけば、大口径化に伴うCZ結晶
の価格比(対エピウエハ価格)が増大していくので、エ
ピタキシャルウエハの大量使用の時代が到来すると述べ
ている。
【0090】このように、第1のウエハをSOIウエハ
製造プロセスに複数回利用した後、当該第1のウエハを
用いてエピタキシャルウエハを製造することは、経済的
な半導体製造プロセスを構築する上でも、又、ウエハの
利用効率を上げるという面からも好ましいものである。
【0091】なお、第1のウエハを用いて複数のSOI
ウエハを製造した後、当該第1のウエハを用いて転用工
程(S6)を行うに先だって、当該第1のウエハの表面
の平坦化、平滑化工程を行うことも好ましいものであ
る。
【0092】表面平坦化、平滑化の為には、研磨、エッ
チング、熱処理などの少なくとも一つを分離された第1
のウエハに施せばよい。
【0093】とりわけ、水素を含む還元性雰囲気中で分
離された第1のウエハを熱処理する方法(水素アニー
ル)は、ウエハ厚減少を抑制しつつ表面平滑化が可能と
なること、同時に分離後のウエハ表層に含まれているボ
ロン等の不純物を外方拡散させ不純物濃度を低下させう
ること、からより好ましい方法である。
【0094】水素アニールに好適な温度は、300℃以
上、ウエハ構成材料の融点以下であるが、単結晶シリコ
ンのウエハに適用する場合には温度の下限は800℃、
より好ましくは1000℃であり、温度の上限はシリコ
ンの融点、より好ましくは1400℃、更に好ましくは
1200℃である。
【0095】水素アニールに好適な還元性雰囲気の圧力
は、加圧、大気圧、減圧いずれでもよいが、大気圧以
下、3.9×10-4Pa以上、より好ましくは大気圧以
下、1.3Pa以上である。
【0096】水素アニールに好適な処理時間は、必要な
特性に応じて適宜選択されるものであるため特に制限は
ないが、1分〜10時間程度が現実的な範囲である。
【0097】水素を含む還元性雰囲気を提供する為のガ
スは、100%水素、水素と不活性ガスの混合ガスを用
いることができる。
【0098】このような水素アニールを経て得られた剥
離後の第1のウエハは、市販の水素アニール処理された
ウエハと同じ水準であり、LSI等の半導体装置の作製
に好適なものとなる。
【0099】研磨による平滑化も優れた方法であり、そ
の1つにCMP(化学的機械的研磨)がある。表面異常
が生じても、研磨によりほとんど除去できる。通常のS
iウエハの研磨と同様の方法により行うことができ、量
産性に優れている。なお、表面異常とは、ウエハ表面の
観察により検知される欠陥やパーティクルである。
【0100】なお、本発明において、特に第1のウエハ
として高濃度P型半導体ウエハを用いると、図10に示
すように、n回目の分離工程S4によりSOIウエハ等
の第1の半導体ウエハが作成される(工程S5)ととも
に、n回目の分離工程で分離された高濃度P型半導体ウ
エハを必要に応じて平坦化し、表面にP- 層又はN層等
をエピタキシャル成長させることも好ましいものである
(工程S7)。こうして高濃度P型半導体ウエハ上にP
- 又はN層等が形成されたエピタキシャルウエハを作成
することができる(工程S6)。既述のように、特にP
- エピ/P+ 基板の形態は現在用いられているウエハの
中で最も広く用いられているものである。なお、剥離後
の第1のウエハの表面を一旦平滑化したのちエピタキシ
ャル成長処理を施してもよいが、研磨、エッチング、熱
処理を施すことなく剥離後洗浄だけしてエピタキシャル
成長処理を施すこともできる。
【0101】また第1のウエハとして高濃度P型半導体
ウエハ上にエピタキシャル半導体層(P- 層又はN層
等)が形成されたものを用いると、分離工程S4により
SOIウエハが作製される(工程S5)とともに、分離
された高濃度P型半導体ウエハ上にP-層又はN層等が
形成されているので、新たにエピタキシャル成長させる
ことなく、エピタキシャルウエハを作成することができ
る(工程S6)。すなわち、エピタキシャル半導体層が
工程S1ですでに形成されているので、図10のように
あらためて工程S7でエピタキシャル半導体層を設ける
必要はない。
【0102】多孔質化はN型半導体でも条件により可能
であるが、P型半導体を用いることが望ましい。ウナガ
ミ等は陽極化成におけるSiの溶解反応を研究し、HF
溶液中の陽極反応には正孔が必要であるとしている
(T.ウナガミ、J.Electrochem.Soc.,vol.127,476(198
0))。多孔質化を行うには高濃度P型半導体ウエハを用
いるのが望ましく、その不純物濃度範囲は、一般的には
5.0×1016/cm3 〜5.0×1020/cm3 の範
囲、好ましくは、1.0×1017/cm3 〜2.0×1
20/cm3 の範囲、より好ましくは、5.0×1017
/cm3 〜1.0×1020/cm3 の範囲である。
【0103】第1のウエハとして高濃度P+ ウエハを用
い、繰り返しSOI製造プロセスを行った後に、分離さ
れた高濃度P+ ウエハ(半導体基体)を廃棄することな
くP - エピ用の基板として転用すると、複数枚のSOI
ウエハと、エピタキシャルウエハを製造することができ
る。
【0104】よって上記したようなエピタキシャルウエ
ハの大量消費に向けて商業的に有利な半導体生産システ
ムを構築することができる。
【0105】なお、第1のウエハとしてP-ウエハを用
いる場合には、エピタキシャル成長処理を施すことな
く、表面を平滑化するだけで、上述した集積回路や半導
体機能素子の作製に好適なウエハになる。
【0106】勿論、集積回路や半導体機能素子を作製す
るための層として、より高品質な層が求められる場合に
は、平滑化された表面の更にその上にエピタキシャル層
を形成してもよい。分離された第1のウエハ(半導体基
体)を利用・転用すると、当初のウエハとほぼ同じ値段
であるいは安価に転売でき、さらに付加価値を加えれば
(たとえばエピタキシャルウエハを作成)、より高い値
段で転売できるので、商業的に有利な半導体生産システ
ムを構築することができる。
【0107】また、図11に示すような複数枚のSOI
ウエハと1枚のエピウエハの製造形態をとることも可能
である。
【0108】図11の工程S1に示すように第1のウエ
ハを用意する。第1のウエハとしては、既述の半導体ウ
エハが好適に用いられる。
【0109】次に、工程S2のように、半導体ウエハに
分離層を形成して、半導体基体上に分離層を介して単結
晶半導体層を有する第1の部材を形成する。分離層の形
成方法は、多孔質層を形成した後その表面に非多孔質層
を形成する方法をとる。非多孔質層は多孔質層上にエピ
タキシャル成長させる方法、多孔質層の表面を水素を含
む雰囲気で熱処理して形成する方法で形成することがで
きる。
【0110】この場合、分離層形成前に半導体ウエハ表
面上に所定の厚さをもつ単結晶半導体層を形成してお
き、その層の内部に分離層を形成する。
【0111】ここでは、単結晶半導体層は不純物濃度の
異なる少なくとも2層から構成する。たとえば、半導体
ウエハ上に、該半導体ウエハ側から、第1の単結晶半導
体層、該第1の単結晶半導体層より不純物濃度の高い第
2の半導体層を形成する。該単結晶半導体層を多孔質化
する際は、不純物濃度の高い領域より不純物濃度の低い
領域の方が多孔度が高くなって脆弱となる。従って分離
位置をより厳密に規定することができる。
【0112】なお多孔質化は不純物濃度が低い領域が残
るように行う。
【0113】なお、分離層は、後述の水素や窒素などの
イオン注入により行うこともできる。
【0114】その後、工程S3では、分離層が形成され
た半導体ウエハに支持基材(第2の部材)となる部分を
形成し多層構造体を形成する。この支持基材となる部分
の形成方法は、既述の通りである。
【0115】次いで、工程S4では分離層において、多
層構造体を分離する。分離の方法は既述の方法が用いら
れる。
【0116】こうして得られた一方のウエハはSOIウ
エハ等の付加価値の大変高いウエハとなり、これを用い
て半導体装置を作製することができる(工程S5)。作
製された半導体装置は、低消費電力、高速動作可能な優
れた半導体装置となり得る。
【0117】一方、分離された第1のウエハは、再び上
記工程における第1のウエハ或いは第2のウエハとして
利用する。必要に応じて分離された第1のウエハ上にエ
ピタキシャル層(たとえばP+ エピタキシャル層)を形
成する(工程S8)。なお既に述べたように多孔質化は
不純物濃度が低い領域が残るように行われているので、
半導体ウエハ上にはエピタキシャル層が残っており、こ
のエピタキシャル層で所望の品質のSOIウエハが得ら
れる場合やエピタキシャル層の厚さが十分な場合は、工
程S8におけるエピタキシャル層を形成しなくともよ
い。
【0118】第1のウエハとして投入された場合、エピ
タキシャル層に上記分離層を形成することができる。な
お、剥離後の第1のウエハの表面を一旦平滑化したのち
エピタキシャル成長処理を施すことも好ましいものであ
る(図12における工程S7)。もちろん研磨、エッチ
ング、熱処理を施すことなく剥離後洗浄だけしてエピタ
キシャル成長処理(工程S8)を施すこともできる。
【0119】上記第1のウエハの再利用は(n−1)回
(nは2以上の自然数)行う。したがって、SOIウエ
ハ製造プロセスはn回行われ、n枚のSOIウエハが作
製されることになる。そして、n回目の分離工程S4で
分離された第1のウエハは、再び上記工程における第1
のウエハ或いは第2のウエハとして利用するのではな
く、必要に応じて表面を平滑化して非SOIウエハ(例
えば、第1のウエハとして高濃度P型半導体ウエハを用
いた場合には、高濃度P型半導体ウエハ上にP-層が設
けられたエピタキシャルウエハ)として用いる(工程S
6)。或いは、モニターウエハやダミーウエハに転用す
ることもできる。また、特開平8−213645号公報
や特開平10−233352号公報や特開平10−27
0361号公報に開示のプロセスを経てソーラーセルの
作製に転用することもできる。上記“n”は既述の基準
等を用いて決定することができる。
【0120】以下、図面を参照して本発明の実施の形態
につきより詳しく説明する。 (実施形態1)図2は、本発明の第1実施形態によるウ
エハの製造方法を示す工程図である。
【0121】先ず、工程S11では、CZシリコンウエ
ハ、FZシリコンウエハ、エピタキシャルシリコンウエ
ハや水素アニールされたシリコンウエハ等からなる第1
のウエハ1と、第2の部材となる第2のウエハ2とを用
意する。このうち第1のウエハ1の表面を陽極化成する
などして多孔質化して多孔質層4を形成する。第2のウ
エハ2は半導体が露出しているウエハであっても、表面
に絶縁膜を形成したものであってもよく、或いは第2の
ウエハの代わりに石英ガラスのような絶縁性光透過性基
板を用いてもよい。
【0122】続いて、工程S12では、多孔質層4上に
非多孔質層5を形成して第1の部材を形成する。非多孔
質層5の形成方法としては、水素アニールにより多孔質
層4の孔を塞いで表層を非多孔質化する方法や、エピタ
キシャル成長により非多孔質の単結晶層を形成する方法
がある。
【0123】エピタキシャル成長に好適な温度は、成長
方法によっても異なるが、500℃以上、ウエハ構成材
料の融点以下である。単結晶シリコンのウエハに適用す
る場合には温度の下限は600℃、より好ましくは80
0℃であり、温度の上限はシリコンの融点、より好まし
くは1400℃、更に好ましくは1200℃である。
【0124】エピタキシャル成長をCVD法やスパッタ
リング法により行う場合には、好適な雰囲気の圧力は、
大気圧、減圧いずれでもよいが、大気圧以下、3.9×
10 -4Pa以上、より好ましくは大気圧以下、1.3P
a以上である。
【0125】そして、必要に応じて非多孔質層5の表面
を酸化するなどして、非多孔質層5の上に絶縁層6を形
成する。酸化に代えて、CVDやスパッタリング等によ
り絶縁層6を形成してもよい。なお本実施形態では多孔
質層4が分離層になる。
【0126】工程S13では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合せて多層構
造体100を形成する。もちろん、第2のウエハ上にも
絶縁層を形成しておき、第1のウエハ及び第2のウエハ
上のそれぞれの絶縁層同士を貼り合わせてもよい。さら
に、第1のウエハ1上には絶縁層を形成せずに、第2の
ウエハ上にのみ絶縁層を形成し、当該絶縁層と非多孔質
層とを貼り合わせてもよい。貼り合せの際には、室温で
両者を接触させたのち熱処理して接合強度を高めてもよ
いし、陽極接合により貼り合せてもよい。または、接触
と同時に熱処理を行ってもよい。更に貼り合せ工程にお
いては、両者がより密着するように加圧しながら熱処理
等を行ってもよい。熱処理は酸化雰囲気や不活性ガス雰
囲気(N 2 ,Arなど)で行うのが好ましい。
【0127】また、一対の貼り合せ面のいずれか一方に
酸素、窒素、シリコン、水素、希ガス(Ar,Ne)、
アンモニア、水蒸気等のプラズマ処理を行い貼り合せ面
を予め活性化することも好ましいものである。更には、
間に接着層を介在させて貼り合せてもよい。接着層形成
のための接着剤としては、エポキシ、ポリイミド等を用
いることができる。
【0128】そして、工程S14では、分離層(多孔質
層4)において、前述した方法により多層構造体を分離
する(41、42は分離された多孔質層を示す。)。剥
離された第1のウエハの非多孔質部分はウエハ形状を保
っており、分離された面上に多孔質層の残留部41を有
している場合がある。一方、第2のウエハ2上には非多
孔質層5が絶縁層6とともに、第1のウエハから移設さ
れており、その分離された面上に多孔質層の残留部42
を有している場合がある。もちろん、多孔質層4の上下
いずれかの界面で分離すれば、非多孔質層5あるいは第
1のウエハ1上に残留部が残らない場合もある。
【0129】工程S15では、必要に応じて多孔質層の
残留部42を除去する。残留部42の厚さが比較的厚い
場合には、ふっ酸と過酸化水素及び/又はアルコールの
混合液をエッチャントとして用いて残留部42を選択的
にウエットエッチングして除去し、その後水素アニール
により表面を平滑化する。
【0130】残留部42の厚さが薄い場合やほとんど残
留してない場合には、ウエットエッチングすることなく
水素アニールして残留部42の除去と同時に平滑化処理
を行ってもよい。こうして付加価値の高いSOIウエハ
が得られる。もちろん、残留部42の除去には、RIE
等のドライエッチング(ラジカルドライエッチング)に
よることも可能である。
【0131】工程S16では、剥離後のウエハ1上の残
留部41を、研磨、ウエットエッチング、水素アニール
等により除去し、平滑化する。
【0132】こうして、バルクウエハが得られる。この
バルクウエハを工程S11の第1のウエハ1として用
い、再び工程S11〜工程S15のSOIウエハ製造プ
ロセスを行う。工程S16で得られるバルクウエハの再
投入を(n−1)回行い、工程S11〜工程S15をn
回繰り返してn枚のSOIウエハを得る。繰り返す回数
は、前述の生産調整、工程管理、ウエハの表面性等の検
査による結果を基準に定める。もちろん、工程S16で
得られるバルクウエハを工程S11における第2のウエ
ハとして用いてもよい。
【0133】n回目の工程S16で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッ
チング、水素アニール等により除去し、平滑化してバル
クウエハを得る。こうして得られるバルクウエハを非S
OI製造プロセスに用いる。デバイス形成用ウエハやダ
ミーウエハ等に用いることができる。なお、残留部41
を除去したのみで表面を平滑にしなくともよい。これは
工程S17のようにエキタピシャル成長を行う場合には
表面平滑化もある程度行えるからである。
【0134】更に必要に応じて、工程S17に示すよう
に、剥離後のウエハ1の表面にエピタキシャル成長処理
を行い非多孔質のP型単結晶半導体からなるエピタキシ
ャル層7を形成してもよい。こうしてエピタキシャルウ
エハが得られる。図2における工程S17において、エ
ピタキシャルウエハを例に示してあるが、必ずしもこれ
に限られるものではない。
【0135】なお、既に説明したように第1のウエハと
して高濃度P型半導体ウエハを用いれば多孔質化に好適
なものとなり、工程S17で得られるエピタキシャルウ
エハはP+ウエハ上にエピタキシャル層が形成されたウ
エハとなる。P- のエピタキシャル層とすれば、好適な
エピタキシャルウエハとなり得る。
【0136】第1のウエハ1の表面を陽極化成して多孔
質化する際には、電流密度や化成溶液を変えて、互いに
多孔度の異なる2層、あるいは3層以上の複数の多孔質
層としてもよい。
【0137】とりわけ、多孔質層4上の非多孔質層5側
から第1の多孔度を有する第1の多孔質層、第1の多孔
度より大きい第2の多孔度を有する第2の多孔質層をこ
の順に有することが好ましい。かかる構成をとることに
より第1の多孔質層上には、欠陥等の少ない非多孔質層
(たとえば、非多孔質単結晶シリコン層)が形成でき
る。また、第2の多孔質層を分離用の層として機能させ
ることができる。
【0138】第1の多孔質層の第1の多孔度としては、
10%〜30%、より好ましくは15%〜25%である
ことが望ましい。
【0139】また、第2の多孔質層の第2の多孔度とし
ては、35%〜70%、より好ましくは40%〜60%
であることが望ましい。
【0140】陽極化成用の化成液としては、フッ化水素
を含む溶液、フッ化水素とエタノールを含む溶液やフッ
化水素とイソプロピルアルコールを含む溶液、フッ化水
素と過酸化水素とを含む溶液、フッ化水素とキレート化
合物とを含む溶液、フッ化水素と界面活性剤とを含む溶
液などを用いることができる。
【0141】ここで多孔質層4上に非多孔質層5を形成
するに先立って、下記の(1)〜(4)の工程を少なく
とも1つ付加することもできる。好ましくは、(1)→
(2)、より好ましくは(1)→(2)→(3)、ある
いは(1)→(2)→(4)、更に好ましくは(1)→
(2)→(3)→(4)と一連の工程を行うことがよ
い。
【0142】(1)孔壁への保護膜形成工程 多孔質層の孔壁に酸化膜や窒化膜などの保護膜を設け、
熱処理による孔の粗大化を防いでもよい。例えば、酸化
性雰囲気で熱処理(200℃〜700℃)を行う。その
際多孔質層の表面に形成された酸化膜等を除去(例えば
HFを含む溶液に表面をさらす。)してもよい。
【0143】(2)水素ベーキング工程 多孔質層を水素を含む還元性雰囲気中800℃〜120
0℃で熱処理することにより、多孔質層の層表面にある
孔をある程度封止する。
【0144】(3)微量原料供給工程 上記水素ベーキング工程で封止できない場合に、非多孔
質層5の原料物質を微小量供給することで、より一層の
層表面の孔の封止を行う。
【0145】具体的には、成長速度が20nm/mi
n.以下、好ましくは10nm/min.以下、より好
ましくは2nm/min.以下の成長速度となるように
供給原料を調節する。
【0146】(4)高温ベーキング工程 前述の水素ベーキング工程及び/又は、微量原料供給工
程における処理温度よりも高い温度であって、かつ水素
を含む還元性雰囲気中で熱処理する。
【0147】これにより、多孔質層表面のより十分な封
止とともに平滑化が可能となる。
【0148】多層構造体100を分離する方法として
は、引張り力、圧縮力、せん断力等を加えたり、多層構
造体100側面に流体を吹きつける方法等がある。
【0149】使用する流体としては、水、アルコールな
どの有機溶媒やフッ酸、硝酸などの酸、あるいは水酸化
カリウムなどのアルカリその他分離領域を選択的にエッ
チングする作用のある液体なども使用可能である。低温
冷却流体、超冷却液体、光子ビームや電子ビームを用い
ることもできる。
【0150】さらに流体として空気、窒素ガス、炭酸ガ
ス、希ガスなどの気体を用いても良い。分離領域に対し
てエッチング作用を持つガスやプラズマを用いることも
できる。水をジェット流として用いる場合は、不純物金
属やパーティクル等を除去した純水、超純水などの純度
の高い水を使用することができる。また、分離工程を完
全低温プロセスで行えばウォータージェットによる分離
後にウエハに付着したパーティクル等を洗浄して除去す
ることも充分可能である。
【0151】勿論、上述した様々な分離方法を組み合わ
せて併用してもよい。
【0152】多孔質層の残留部41,42を除去する必
要がある場合には、研磨、研削、あるいはエッチング、
またはこれらの組合わせにより行うことができる。
【0153】研磨方法として、化学的機械的研磨(CM
P)も好ましいものである。
【0154】CMPを行う際の、研磨剤としては、シリ
カガラス(borosilicate glass)、二酸化チタン、窒化
チタン、酸化アルミニウム、硝酸鉄(iron nitrate)、
酸化セリウム、コロイダルシリカ、窒化シリコン、炭化
シリコン、グラファイト、ダイヤモンドなどの研磨粒、
あるいはこれら研磨粒とH2 2 やKIO3 などの酸化
剤やNaOH,KOH等のアルカリ溶液を混合した砥粒
液を用いることができる。
【0155】なお、貼り合わせ前に非多孔質層5表面に
絶縁層6を形成するため酸化雰囲気で熱処理すると、図
3(A)のように第1のウエハ裏面及び側面にも酸化膜
6を形成することができる。
【0156】そして多層構造形成工程、分離工程を経て
得られる第1のウエハ(図3(B))を再度SOI製造
工程において第1のウエハとして繰り返し使用すれば、
酸化膜6をしだいに厚く形成することができる。なお、
陽極化成により分離層を形成する場合は、一旦、酸化膜
をはがすが、SOIウエハの製造に使用する際に再度酸
化膜を形成すればよい。
【0157】そして、n枚のSOIウエハの製造ととも
に得られる1枚のバルクウエハは側面及び/又は裏面に
酸化膜を有するので、バックシールつきのバルクウエハ
としてCMOS等のデバイスプロセスに用いることがで
きる。
【0158】バックシールは、ウエハへのデバイス形成
時の熱処理によりウエハ内の不純物が外方に拡散するこ
とを防ぐものである。
【0159】もちろん、第1のウエハの側面、裏面に一
回のSOI製造プロセスで形成されたバックシールでも
十分な場合もあるが、好ましくは、2回以上のSOI製
造工程に用いることが好ましい。
【0160】従って、繰り返し回数“n”を決定するに
あたって、第1のウエハの側面裏面に形成されるバック
シールの厚さが所望の厚さになっているか否かを基準と
して決定することもできる。イオン注入により分離層を
形成する場合には、既にウエハの表面に形成されている
酸化膜を必ずしも除去する必要がないので、上記“n”
が増える毎に、バックシールの厚さが厚くなる。なお、
本実施形態において詳細に説明した事項は、第2の実施
形態以降においても適用できることはもちろんである。 (実施形態2)図4は、本発明の第2実施形態によるウ
エハの製造方法を示す工程図である。
【0161】先ず、工程S20では、CZシリコンウエ
ハ、FZシリコンウエハ等のバルクウエハからなる第1
のウエハ1を用意し、拡散法やイオン打込み法を用いて
第1のウエハの表層に、ドーパントを添加した単結晶半
導体層3を形成する。この単結晶半導体層3としては、
ボロン濃度が1×1017cm-3〜1×1020cm-3程の
+ 層とすることが好ましい。
【0162】工程S21では、CZシリコンウエハ、F
Zシリコンウエハ等のバルクウエハ等からなる第2の部
材となる第2のウエハ2を用意する。
【0163】第2のウエハは半導体が露出しているウエ
ハであっても、表面に絶縁膜を形成したものであっても
よく、或いは第2のウエハの代わりに石英ガラスのよう
な絶縁性光透過性基板を用いてもよい。
【0164】また、第1のウエハ1の単結晶半導体層3
の表面を陽極化成するなどして多孔質化して多孔質層4
を形成する。この時、多孔質層4の下方に非多孔質の層
10が100nm乃至20μm程残るように単結晶半導
体層3の表層のみを多孔質化することが好ましい。
【0165】続いて、工程S22では、多孔質層4上に
非多孔質層5を形成して第1の部材を形成する。非多孔
質層5の形成方法としては、水素アニールにより多孔質
層4の孔を塞いで表層を非多孔質化する方法や、エピタ
キシャル成長により非多孔質の単結晶層を形成する方法
がある。
【0166】そして、必要に応じて非多孔質層5の表面
を酸化するなどして、非多孔質層5の上に絶縁層6を形
成する。熱酸化に代えて、CVDやスパッタリング等に
より絶縁層6を形成してもよい。本実施形態では多孔質
層4が分離層になる。
【0167】工程S23では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合せて多層構
造体100を形成する。貼り合せの際には、室温で両者
を接触させたのち熱処理して接合強度を高めてもよい
し、陽極接合により貼り合せてもよい。又は、接触と同
時に熱処理を行ってもよい。更に貼り合せ工程において
は、両者がより密着するように加圧しながら熱処理等を
行ってもよい。
【0168】また、一対の貼り合せ面のすくなくともい
ずれか一方に酸素、窒素、シリコン、水素、希ガス等の
プラズマ処理を行い貼り合せ面を予め活性化することも
好ましいものである。更には、間に接着層を介在させて
貼り合せてもよい。
【0169】そして、工程S24では、分離層(多孔質
層4)において、前述した方法により多層構造体100
を分離する。剥離された第1のウエハの非多孔質部分は
ウエハ形状を保っており、分離された面上に多孔質層の
残留部41を有する場合がある。一方、第2のウエハ2
上には非多孔質層5が絶縁層6とともに、第1のウエハ
から移設されており、その分離された面上に多孔質層の
残留部42を有する場合がある。
【0170】工程S25では、必要に応じて残留部42
を除去する。残留部42の厚さが比較的厚い場合には、
ふっ酸と過酸化水素とアルコールの混合液をエッチャン
トとして用いて残留部42を選択的にウエットエッチン
グして除去し、その後水素アニールにより表面を平滑化
する。残留部42の厚さが薄い場合には、ウエットエッ
チングすることなく水素アニールして残留部42の除去
と同時に平滑化処理を行ってもよい。こうして付加価値
の高いSOIウエハが得られる。もちろん残留部が実質
的になければ、残留部42の除去工程等を省略すること
もできる。
【0171】工程S26では、剥離後のウエハ1(半導
体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッチン
グ、水素アニール等により除去し、平滑化する。このと
きウエハ1上には非多孔質の層10が残っている。その
まま、工程S20〜S24の工程を行ってもよいし、ま
た、この非多孔質の層10を有するウエハ1の非多孔質
の層10を除去して(工程S28)バルクウエハとした
ウエハ1を工程S20の第1のウエハ1として用い、再
び工程S20〜工程S25のSOIウエハ製造プロセス
を行うこともできる。
【0172】工程S26又は工程S28で得られるウエ
ハの再投入を(n−1)回行い、工程S20〜工程S2
5をn回繰り返してn枚のSOIウエハを得る。
【0173】n回目の工程S26で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッ
チング、水素アニール等により除去し、平滑化すると非
多孔質層10を有するウエハを得ることができる。ま
た、さらに非多孔質の層10をも除去すれば最初と同じ
バルクウエハが得られる(工程S28)。
【0174】更に必要に応じて、工程S27に示すよう
に剥離後のウエハ1の表面にエピタキシャル成長処理を
行い非多孔質のP型単結晶半導体からなるエピタキシャ
ル層7を形成してもよい。こうしてエピタキシャルウエ
ハが得られる。 (実施形態3)次に、図4を再び参照して、本発明の第
3実施形態によるウエハの製造方法について説明する。
【0175】先ず、工程S20では、CZシリコンウエ
ハ、FZシリコンウエハ等のバルクウエハからなる第1
のウエハ1を用意し、その表面上にエピタキシャル成長
処理により単結晶半導体層3を形成する。この単結晶半
導体層3としては、ボロン濃度が1×1017cm-3〜1
×1020cm-3程のP+ 層とすることが好ましい。
【0176】工程S21では、CZシリコンウエハ、F
Zシリコンウエハ、水素アニール処理されたウエハ等の
バルクウエハ等からなる第2の部材たる第2のウエハ2
を用意する。
【0177】第2のウエハは半導体が露出しているウエ
ハであっても、表面に絶縁膜を形成したものであっても
よく、或いは第2のウエハの代わりに石英ガラスのよう
な絶縁性光透過性基板を用いてもよい。
【0178】また、第1のウエハのエピタキシャル層3
の表面を陽極化成するなどして多孔質化して多孔質層4
を形成する。この時、多孔質層4の下方に非多孔質のエ
ピタキシャル層10が100nm乃至20μm程残るよ
うにエピタキシャル層3の表層のみを多孔質化すること
が好ましい。もちろん、エピタキシャル層3すべてを多
孔質化したり、エピタキシャル層3の厚さ以上の深さま
で多孔質化することもできる。かかる場合、エピタキシ
ャル層3と第1のウエハ1との不純物濃度をかえておけ
ば、互いに多孔度の異なる2層の多孔質層を形成するこ
とができる。
【0179】続いて、工程S22では、多孔質層4上に
非多孔質層5を形成して第1の部材を形成する。非多孔
質層5の形成方法としては、水素アニールにより多孔質
層4の孔を塞いで表層を非多孔質化する方法や、エピタ
キシャル成長により非多孔質の単結晶層を形成する方法
がある。そして、必要に応じて非多孔質層5の表面を酸
化するなどして、非多孔質層5の上に絶縁層6を形成す
る。熱酸化に代えて、CVDやスパッタリング等により
絶縁層6を形成してもよい。本実施形態では多孔質層4
が分離層になる。
【0180】工程S23では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合せて多層構
造体100を形成する。貼り合せの際には、室温で両者
を接触させたのち熱処理して接合強度を高めてもよい
し、陽極接合により貼り合せてもよい。又は、接触と同
時に熱処理を行ってもよい。更に貼り合せ工程において
は、両者がより密着するように加圧しながら熱処理等を
行ってもよい。
【0181】また、一対の貼り合せ面の少なくともいず
れか一方に酸素、窒素、シリコン、水素、希ガス等のプ
ラズマ処理を行い貼り合せ面を予め活性化することも好
ましいものである。更には、間に接着層を介在させて貼
り合せてもよい。
【0182】そして、工程S24では、分離層(多孔質
層4)において、前述した方法により多層構造体100
を分離する。剥離された第1のウエハの非多孔質部分は
ウエハ形状を保っており、分離された面上に多孔質層の
残留部41を有している場合がある。一方、第2のウエ
ハ2上には非多孔質層5が絶縁層6とともに、第1のウ
エハから移設されており、その分離された面上に多孔質
層の残留部42を有している場合がある。
【0183】工程S25では、残留部42を除去する。
残留部42の厚さが比較的厚い場合には、ふっ酸と過酸
化水素とアルコールの混合液をエッチャントとして用い
て残留部4Bを選択的にウエットエッチングして除去
し、その後水素アニールにより表面を平滑化する。残留
部42の厚さが薄い場合には、ウエットエッチングする
ことなく水素アニールして残留部42の除去と同時に平
滑化処理を行ってもよい。こうして付加価値の高いSO
Iウエハが得られる。
【0184】工程S26では、剥離後のウエハ1(半導
体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッチン
グ、水素アニール等により除去し、平滑化する。このと
きウエハ1上にはエピタキシャル層10が残っている。
このエピタキシャル層10を有するウエハ1又はエピタ
キシャル層10を除去して(工程S28)バルクウエハ
としたウエハ1、を工程S20の第1のウエハ1又は第
2のウエハ2として用い、再び工程S20〜工程S25
のSOIウエハ製造プロセスを行う。工程S26又は工
程S28で得られるウエハの再投入を(n−1)回行
い、工程S20〜工程S25をn回繰り返してn枚のS
OIウエハを得る。
【0185】n回目の工程S26で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッ
チング、水素アニール等により除去し、平滑化するとエ
ピタキシャル層10を有するウエハを得ることができ
る。この状態で水素アニールを施せば、表面は平滑化さ
れるとともに含有ボロン濃度が外方拡散により低下して
層10は、P- 型単結晶半導体層となる。これは所謂P
- エピタキシャルウエハと同品質のウエハである。積極
的に外方拡散する必要がない場合には、研磨乃至短時間
の水素アニールにより表面平滑化してもP+ エピタキシ
ャルウエハと同品質のウエハになる。
【0186】また、エピタキシャル層10をも除去すれ
ば最初と同じバルクウエハが得られる(工程S28)。
【0187】更に必要に応じて、工程S27に示すよう
に剥離後のウエハ1の表面にエピタキシャル成長処理を
行い非多孔質のP型単結晶半導体からなるエピタキシャ
ル層7を形成してもよい。こうしてエピタキシャルウエ
ハが得られる。その場合のエピタキシャル層としては、
-エピタキシャル層やNエピタキシャル層などであ
る。 (実施形態4)図5は、本発明の第4実施形態によるウ
エハの製造方法を示す工程図である。
【0188】先ず、工程S31では、CZシリコンウエ
ハ、FZシリコンウエハ等のバルクウエハからなる第1
のウエハ1と、第2の部材となる第2のウエハ2とを用
意する。
【0189】このうち第1のウエハの表面を酸化するな
どして絶縁層6を形成しておくことが望ましい。第2の
ウエハは半導体が露出しているウエハであっても、表面
に絶縁膜を形成したものであってもよく、或いは第2の
ウエハの代わりに石英ガラスのような絶縁性光透過性基
板を用いてもよい。サファイア基板やSiCあるいはダ
イヤモンド薄膜でもよい。
【0190】続いて、工程S32では、水素、窒素、H
e、Ar等の希ガス、水蒸気、メタン、水素化合物など
から選択されるイオンを注入し、所定の深さのところに
分離層となる微少空隙を含む層14を形成する。こうし
て分離層14の上には単結晶半導体の非多孔質層5が残
る。こうして第1の部材が形成される。イオン注入され
た層とは、凝集により微小な空洞(micro cavity)を形
成する層である。なお、当該イオン注入された層を用い
て分離を行うことに関しては、たとえば、米国特許53
74564号に記載がある。
【0191】工程S33では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合せて多層構
造100体を形成する。室温のままでもよいし貼り合せ
の際には、室温で両者を接触させたのち熱処理して接合
強度を高めてもよいし、陽極接合により貼り合せてもよ
い。又は、接触と同時に熱処理を行ってもよい。更に貼
り合せ工程においては、両者がより密着するように加圧
しながら熱処理等を行ってもよい。また、間に接着層を
介在させて貼り合せてもよい。また、一対の貼り合せ面
の少なくともいずれか一方に酸素、窒素、シリコン、水
素、希ガス(Ar,Ne)、アンモニア、水蒸気等のプ
ラズマ処理を行い貼り合せ面を予め活性化することも好
ましいものである。
【0192】そして、工程S34では、分離層14にお
いて、前述した方法により多層構造体を分離する。本例
の方法では、工程S33の熱処理時に温度を500℃以
上とすれば貼り合せと同時に分離現象が発生することも
ある。
【0193】剥離された第1のウエハの非多孔質部分は
ウエハ形状を保っており、分離された面上に分離層14
の残留部141を有する場合がある。一方、第2のウエ
ハ2上には非多孔質層5が絶縁層6とともに、第1のウ
エハから移設されており、その分離された面上に分離層
14の残留部142を有する場合がある。
【0194】工程S35では、残留部142を除去す
る。この時は、低い研磨レートで研磨すればよいし、そ
の後水素アニールしてもよい。或いは、研磨することな
く水素アニールして残留部142の除去と同時に平滑化
処理を行ってもよい。こうして付加価値の高いSOIウ
エハが得られる。
【0195】工程S36では、剥離後のウエハ1(半導
体基体)上の残留部141を、研磨、ウエットエッチン
グ、水素アニール等により除去し、平滑化する。こうし
て、バルクウエハが得られる。
【0196】このバルクウエハを工程S31の第1のウ
エハ1又は第2のウエハ2として用い、再び工程S31
〜工程S35のSOIウエハ製造プロセスを行う。工程
S36で得られるバルクウエハのSOIウエハ製造プロ
セスへの再投入を(n−1)回行い、工程S31〜工程
S35をn回繰り返してn枚のSOIウエハを得る。
【0197】n回目の工程S36で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部141を、研磨、ウエットエ
ッチング、水素アニール等により除去し、平滑化してバ
ルクウエハを得る。
【0198】更に必要に応じて、工程S37に示すよう
に剥離後のウエハ1の表面にエピタキシャル成長処理を
行い非多孔質のP型単結晶半導体からなるエピタキシャ
ル層7を形成してもよい。こうしてエピタキシャルウエ
ハが得られる。
【0199】第1のウエハ1として高濃度P型ウエハ、
エピタキシャル層7としてP- 単結晶層を用いることに
より工程S37でP- エピ/P+ 基板ができ、工程S3
5で水素アニールを行えば、高濃度P+ 層5はボロンの
外方拡散により低濃度化されSOIウエハ(P- 層)が
できる。
【0200】以下、分離層14の形成に関して詳述す
る。
【0201】イオン注入には、ビームラインイオン注入
装置を用いることや、国際公開公報WO98/5221
6号、WO99/06110号やProceedings 1998 IEE
E International SOI Conference、Oct.1998に記載のプ
ラズマ浸漬イオン注入(Plasma Immersion Ion Implant
ation(PIII))プロセスにより注入することもできる。
【0202】注入されるイオン種としては、水素、水蒸
気、メタン、水素化合物、He,Ar,Kr,Xe等の
希ガスが用いられる。
【0203】水素を用いる場合は、H+ の他H2 +やH3 +
であってもよい。正イオンのみではなく、H-などの負
イオンでもよい。また、これらを組合わせて使用しても
よい。
【0204】注入ドーズ量としては、1015atms
/cm2以上1018atms /cm2 以下、好ましくは
1016atms /cm2以上1017atms /cm2
以下で用いることができる。
【0205】注入エネルギーは、1KeVから1MeV
の範囲で用いることができる。
【0206】注入温度は−200℃から600℃の範囲
で行うことができるが、貼り合わせ工程前にブリスタ
(微小空洞によるウエハ表面のふくらみ)やフレーキン
グ(ウエハ表層のはがれ)を起こさないように、400
℃よりも低温であることが望ましい。
【0207】従って、多層構造体100を形成する場合
にも、熱処理温度は400℃以下であることが望まし
い。
【0208】多層構造体を熱処理で分離する場合の熱処
理は、400℃以上1000℃以下、より好ましくは4
00℃以上600℃以下の範囲である。
【0209】また、多層構造体を既述の流体ジェットを
用いて分離すること、あるいは熱処理と流体ジェットと
を組み合わせて分離することもできる。
【0210】流体ジェットとしては、高圧水等の液体、
チッ素ガス等の気体等の他、既述の流体を用いることが
できる。
【0211】チッ素ガス等の流体を分離層14付近に吹
きつける場合は、室温での分離も可能となる。 (実施形態5)図6は、本発明の第5実施形態によるウ
エハの製造方法を示す工程図である。
【0212】先ず、工程S40では、CZシリコンウエ
ハ、MCZシリコンウエハ、FZシリコンウエハ等のバ
ルクウエハからなる第1のウエハ1を用意し、その表面
上にエピタキシャル成長処理により単結晶半導体層3を
形成する。
【0213】工程S41では、CZシリコンウエハ、F
Zシリコンウエハ等のバルクウエハ等からなる第2の部
材たる第2のウエハ2を用意する。
【0214】第2のウエハは半導体が露出しているウエ
ハであっても、表面に絶縁膜を形成したものであっても
よく、或いは第1のウエハの代わりに石英ガラスのよう
な絶縁性光透過性基板であってもよい。
【0215】また、必要に応じて第1のウエハのエピタ
キシャル層3の表面を熱酸化するなどして絶縁層6を形
成する。次に、水素、窒素、希ガス等から選択されるイ
オンを注入し、所定の深さのところに分離層となる微少
空隙を含む層14を形成する。こうして分離層14の上
には単結晶半導体の非多孔質層5が残る。こうして第1
の部材が形成される。なお、分離層14の形成には、実
施形態4記載の方法を用いることができる。
【0216】この時、分離層14の下方に非多孔質のエ
ピタキシャル層10が10nm乃至20μm程残るよう
にエピタキシャル層3中にイオンを注入することが好ま
しい。
【0217】工程S43では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合せて多層構
造体100を形成する。室温のままでもよいし貼り合せ
の際には、室温で両者を接触させたのち熱処理して接合
強度を高めてもよいし、陽極接合により貼り合せてもよ
い。又は、接触と同時に熱処理を行ってもよい。更に貼
り合せ工程においては、両者がより密着するように加圧
しながら熱処理等を行ってもよい。また、第1のウエハ
と第2のウエハ間に接着層を介在させて貼り合せてもよ
い。
【0218】また、一対の貼り合せ面の少なくともいず
れか一方に酸素、窒素、シリコン、水素、希ガス等のプ
ラズマ処理を行い貼り合せ面を予め活性化することも好
ましいものである。
【0219】そして、工程S44では、分離層14にお
いて、前述した方法により多層構造体を分離する。本例
の方法では、工程S33の熱処理時に温度を500℃以
上とすれば貼り合せと同時に分離現象が発生することも
ある。
【0220】剥離された第1のウエハ1はその厚みが減
少することなくウエハ形状を保っており、分離された面
上に分離層14の残留部141を有している。一方第2
のウエハ2上には非多孔質層5が絶縁層6とともに、第
1のウエハから移設されており、その分離された面上に
分離層14の残留部142を有している。
【0221】工程S45では、残留部142を除去す
る。
【0222】この時は、低い研磨レートで研磨すればよ
いし、その後水素アニールしてもよい。或いは、研磨す
ることなく水素アニールして残留部142の除去と同時
に平滑化処理を行ってもよい。こうして付加価値の高い
SOIウエハが得られる。
【0223】工程S46では、剥離後のウエハ1(半導
体基体)上の残留部141を、研磨、ウエットエッチン
グ、水素アニール等により除去し、平滑化する。このと
きウエハ1上にはエピタキシャル層10が残っている。
このエピタキシャル層10を有するウエハ1又はエピタ
キシャル層10を除去して(工程S48)バルクウエハ
としたウエハ1を工程S40の第1のウエハ1として用
い、再び工程S40〜工程S45のSOIウエハ製造プ
ロセスを行う。
【0224】工程S46又は工程S48で得られるウエ
ハの再投入を(n−1)回行い、工程S40〜工程S4
5をn回繰り返してn枚のSOIウエハを得る。
【0225】n回目の工程S46で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部141を、研磨、ウエットエ
ッチング、水素アニール等により除去し、平滑化すると
エピタキシャル層10を有するウエハを得ることができ
る。
【0226】この状態で水素アニールを施せば、表面は
平滑化されるとともに、もしボロン濃度が高ければ含有
ボロン濃度が外方拡散により低下して層10は、P-
単結晶半導体層となる。
【0227】また、エピタキシャル層10をも除去すれ
ば最初と同じバルクウエハが得られる(工程S48)。
【0228】更に必要に応じて、工程S47に示すよう
に剥離後のウエハ1の表面にエピタキシャル成長処理を
行い非多孔質のP型単結晶半導体からなるエピタキシャ
ル層7を形成してもよい。こうしてエピタキシャルウエ
ハが得られる。
【0229】第1のウエハ1として高濃度P型ウエハ、
エピタキシャル層7としてP-単結晶層を用いることに
より工程S47でP-エピ/P+基板ができ、工程S45
で水素アニールを行えば、高濃度P+層5はボロンの外
方拡散により低濃度化されSOIウエハ(P-層)がで
きる。なお、本発明において高濃度P型半導体ウエハと
は、比抵抗としては、およそ0.001〜0.5Ωc
m、ボロン濃度としては、およそ1×1017cm-3以上
1×1020cm-3以下である。 (実施形態6)第1の基板として、シリコンウエハのよ
うな半導体基板を用意する。該半導体基板の上にCVD
や分子線エピタキシャル成長のような方法により、ヘテ
ロエピタキシャル成長させた他の半導体からなる半導体
層を形成する。この半導体はSiGeやGeである。
【0230】一方、第2の基板としてシリコンウエハを
用意する。半導体層の表面及び/又は第2の基板表面の
うちすくなくともいずれか一方の表面に酸化膜のような
絶縁膜を形成する。
【0231】第1の基板及び第2の基板を貼り合せて、
多層構造体を得る。
【0232】こうして得られた多層構造体においては、
ヘテロ界面即ち第1の基板と半導体層との界面に応力が
集中するので、この界面で多層構造体は剥離し易い構造
になっている。
【0233】よって、上述した分離のためのエネルギー
を与えると、それがきっかけになり多層構造体は分離
し、半導体層は第2の基板上に移設される。なお、分離
面は多少ゆらぐ可能もあり、必要に応じて平坦化を行
う。分離された第1の基板上に再度ヘテロエピタキシャ
ル層を成長させ、当該ヘテロエピタキシャル層の第2の
基板上への移設を複数回繰り返した後、第1の基板はバ
ルクウエハあるいはエピタキシャルウエハとして転用す
る。(製造システム)以下、本発明のウエハの製造方法
を実施するに適した製造システム(製造プラント)につ
いて説明する。
【0234】図7は製造システムの一例を示す模式的説
明図である。同図に示すように、第1の基板(ウエハ)
1は、陽極化成装置、エピタキシャル成長装置、イオン
注入装置、酸化装置等を有するプロセス装置群51に送
られ、前述した工程S2等を実施する。
【0235】分離層が形成された第1の基板1は、貼り
合せ装置群52に送られて、ここで第2の基板(ウエ
ハ)2と貼り合わされ、多層構造体が得られる。
【0236】多層構造体はたとえばウオータージェット
装置、熱処理装置、楔挿入装置、等を含む分離装置群5
3に送られ、ここで分離がなされる。
【0237】分離後の第2の基板は、エッチング装置、
研磨装置、熱処理装置等を含む分離層除去及び表面平滑
化装置群54に送られて、処理がなされSOIウエハ2
0が完成する。
【0238】一方、剥離された第1の基板は装置群54
にて平滑化処理がなされてバルクウエハとして、再度第
1の基板として、プロセス装置群51に送られる。
【0239】こうしてSOIウエハ製造が必要な回数
(n回)行われ、n枚のSOIウエハが製造される。
【0240】n回目の分離後、剥離された第1の基板は
装置群54にて平滑化処理がなされてバルクウエハ或い
はエピタキシャル装置55に送られてエピタキシャル成
長処理が施されエピタキシャルウエハ21が完成する。
【0241】なお、エピタキシャル成長処理がされる場
合、エピタキシャル装置55はプロセス装置群51のエ
ピタキシャル装置と共用することができエピタキシャル
装置の稼働効率を上げることができる。
【0242】これら、SOIウエハ20とエピタキシャ
ルウエハ21(或いはバルクウエハ)は検査解析装置群
56に送られ、膜厚分布測定、異物粒子密度測定、欠陥
密度測定等が行われ、出荷箱詰め装置群57にて箱詰め
され出荷される。58はメンテナンスエリア、59はウ
エハを搬送するためのクリーンエリアである。
【0243】図8は、図7のシステムを一部変更したも
ので、得られたSOIウエハ20とエピタキシャルウエ
ハ21(又はバルクウエハ)を別々に検査し、箱詰めす
るようにしたものである。
【0244】図9は、n回目の分離後の第1のウエハ
(すなわち、n回のSOI製造工程に用いられた1枚の
ウエハ)の転用先を決めるための検査工程のフローチャ
ートである。
【0245】図9に示すように、まずn回目の分離後の
第1のウエハの表面異物測定を行う(工程S50)。表
面の異物が測定されない又は基準値以下であれば、次に
第1の基準(低い基準)に基づいて表面ラフネスの測定
を行う(工程S51)。
【0246】表面ラフネスの第1の基準を満足するとき
は、第2の基準(第1の基準より高い基準)に基づいて
表面ラフネスの測定を行う(工程S52)。
【0247】表面ラフネスの第2の基準を満足するとき
は、エッジ部の判定を行う(工程S53)。エッジ部が
問題なければ、製品化されデバイスウエハ,エピウエ
ハ,高品質ダミーウエハとして用いる(工程S54)。
【0248】工程S50で表面の異物が基準値を超えて
いる場合、又は工程S51で表面のラフネスが第1の基
準を満足しない場合は、再洗浄、再研磨等の再表面処理
を行う(工程55)。
【0249】再表面処理後は必要に応じて、再度工程S
50〜S54の検査を行うか、ダミー用ウエハとして用
いる(工程S56)。
【0250】また、工程S52で表面のラフネスが第2
の基準を満足しない場合は、ダミー用ウエハとして用い
る(工程S56)。
【0251】工程S53でエッジ判定で問題があればエ
ッジポリッシュ等の再エッジ処理を行う(工程S5
7)。エッジの仕様を問わないものはそのまま製品化さ
れ、デバイスウエハ,エピウエハ,高品質ダミーウエハ
として用いる(工程S54)。
【0252】以下、図面を参照して本発明の実施の形態
につきより詳しく説明する。 (実施形態7)図13は、本発明の第7の実施形態によ
るウエハの製造方法を示す工程図である。
【0253】先ず、工程S80では、高濃度P型シリコ
ンウエハからなる第1のウエハ1を用意し、エピタキシ
ャル成長により第1のエピタキシャル層31とエピタキ
シャル層31よりも高不純物濃度の第2のエピタキシャ
ル層32を形成する。
【0254】本実施形態においては、高濃度P型シリコ
ンウエハを第1のウエハとして用いたが、もちろんこれ
に限定されるものではない。下記の工程を行うことがで
きればN型のシリコンウエハを用いることもできる。
【0255】エピタキシャル層32の不純物濃度はエピ
タキシャル層31の不純物濃度よりも高ければよく、エ
ピタキシャル層32の比抵抗がエピタキシャル層31の
比抵抗より低くなるように、具体的には第1のエピタキ
シャル層31の比抵抗が0.02〜10000Ω・c
m、より好ましくは0.1〜100Ω・cmとし、第2
のエピタキシャル層32の比抵抗が0.001〜0.1
Ω・cm、より好ましくは0.005〜0.02Ω・c
mとする。不純物濃度で規定すると、第1のエピタキシ
ャル層の伝導型を規定する不純物濃度1.3×1012
3.2×1018cm-3、第2のエピタキシャル層のそれ
が2.5×1017〜1.2×1020cm-3である。
【0256】工程S81では、CZシリコンウエハ、F
Zシリコンウエハ等のバルクウエハ等からなる第2の部
材となる第2のウエハ2を用意する。第2のウエハは半
導体が露出しているウエハであっても、表面に絶縁膜を
形成したものであってもよく、或いは第2のウエハの代
わりに石英ガラスのような絶縁性光透過性基板を用いて
もよい。
【0257】また、第1のウエハ1のエピタキシャル半
導体層32とエピタキシャル層31の途中まで陽極化成
するなどして多孔質化して多孔質層4を形成する。
【0258】陽極化成時に電流一定でも、このように不
純物濃度が互いに異なるエピタキシャル層31,32を
用いると多孔度の異なる多孔質層を形成することができ
る。
【0259】多孔質層4において、第2のエピタキシャ
ル半導体層32を多孔質化した部分よりも第1のエピタ
キシャル半導体層31を多孔質化した部分の方が多孔度
が高く脆弱となる。この時、多孔質層4の下方に非多孔
質の層10が100nm乃至20μm程残るように多孔
質化することも好ましい。
【0260】以下、不純物濃度の異なるエピタキシャル
層を形成する点についてさらに説明する。
【0261】エピタキシャル成長層の組成、不純物濃
度、種類の少なくとも一つを変えることにより(本実施
形態では不純物濃度を変えている。)、エピタキシャル
成長層を2層以上の構造にすれば、かかるエピタキシャ
ル成長層に形成される多孔質層を互いに多孔度の異なる
2層以上の多孔質層構造にすることができる。このよう
に、多孔質層中の多孔度を制御できれば後に述べる貼り
合わせ後の分離工程において、多孔質層中の分離位置を
規定することができる。
【0262】多孔質層構造は表面側で低多孔度層、内部
に高多孔度層が位置することが望ましい。表面側の低多
孔度層は後に形成する非多孔質単結晶層の結晶性を向上
するために必要である。内部に位置する高多孔度層は、
機械的に脆弱で、分離工程において、高多孔度層中、あ
るいは、高多孔度層と隣接する層の界面において、優先
的に分離する層である。
【0263】また、第1の半導体層自体を2層に分けて
多孔質化し、分離層として作用する層と、第1の基板上
に多孔質化されずに残る層を形成することもできる。そ
の場合には陽極化成電流や陽極化成液の組成、濃度を変
えて形成する。
【0264】複数枚の第1の基板を陽極化成溶液中に配
置して多孔質層を形成する場合、陽極側にシリコンウエ
ハをシールドウエハとして配置する場合があった。これ
は陽極側の電極から溶出する金属イオンが第1の基板の
裏面に付着してしまうのを防ぐためである。電流密度を
変えて2層以上の多孔質層を形成する場合、シールドウ
エハ表面にも同様な構造が形成されることがある。
【0265】もし、シールドウエハをm回使用した場合
には、シールドウエハ中には2m層の多孔質層が形成さ
れることになり、多孔質層は極めて不安定になる。従っ
て例えば、m+1回目に、シールドウエハに形成された
多孔質が剥離され、容器内に散乱してしまう問題があっ
た。
【0266】特に低多孔度層と高多孔度層が交互に形成
される場合には、一定の化成条件で同じ厚さの多孔質層
を形成する場合に比べて、機械的強度は著しく低下して
しまう。すなわち、シールドウエハの使用回数が限定さ
れていた。
【0267】多孔質層形成に先立って、エピタキシャル
成長層中に組成、不純物濃度、種類等の異なる層を形成
しておくので、陽極化成中の多孔質層形成条件(たとえ
ば電流密度)を多孔質層形成中に特に可変せずとも、少
なくとも上記したような低多孔度層、高多孔度層を形成
できる。
【0268】本発明によれば、第1の基板の多孔質層の
2層以上の構造は、予め第1の基板の表面に形成したエ
ピタキシャル成長層の構造によって決定付けられるの
で、シールドウエハに印加する電流密度は一定にするこ
とができ、シールドウエハの寿命を延ばすことができ
る。
【0269】例えば、第1のウエハ1側から順に第1の
多孔度を有する第1の多孔質層、該第1の多孔質層上に
該第1の多孔度よりも大きい第2の多孔度を有する第2
の多孔質層、及び該第2の多孔質層上に該第2の多孔度
よりも小さい第3の多孔度を有する第3の多孔質層を形
成する。すなわち3層の多孔質層の中で、中間の多孔質
層(第2の多孔質層)の多孔度を最も大きくする。
【0270】かかる場合は、分離面を第2の多孔質層内
あるいはその付近に規定することができ、非多孔質層5
や第1のウエハ1への欠陥導入を防ぐことができる。
【0271】3層あるいはそれ以上の多孔質層構造を形
成する場合には、エピタキシャル成長層中に、これらの
多孔質層に見合った組成、不純物濃度、種類の異なる層
を形成しておく。
【0272】続いて、工程S82では、多孔質層4上に
非多孔質層5を形成して第1の部材を形成する。非多孔
質層5の形成方法としては、水素アニールにより多孔質
層4の孔を塞いで表層を非多孔質化する方法や、エピタ
キシャル成長により非多孔質の単結晶層を形成する方法
がある。
【0273】そして、必要に応じて非多孔質層5の表面
を酸化するなどして、非多孔質層5の上に絶縁層6を形
成する。熱酸化に代えて、CVDやスパッタリング等に
より絶縁層6を形成してもよい。本実施形態ではエピタ
キシャル半導体層31の多孔質化部が分離層になる。
【0274】工程S83では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合わせて多層
構造体100を形成する。貼り合わせの際には、室温で
両者を接触させたのち熱処理して接合強度を高めてもよ
いし、陽極接合により貼り合わせてもよい。又は、接触
と同時に熱処理を行ってもよい。更に貼り合わせ工程に
おいては、両者がより密着するように加圧しながら熱処
理等を行ってもよい。熱処理は酸化雰囲気中や、不活性
ガス雰囲気(N2 ,Ar等)中で行うのが好ましい。
【0275】また、一対の貼り合わせ面の少なくともい
ずれか一方に酸素、窒素、シリコン、水素、希ガス等の
プラズマ処理を行い貼り合わせ面を予め活性化すること
も好ましいものである。更には、間に接着層を介在させ
て貼り合わせてもよい。
【0276】そして、工程S84では、分離層(エピタ
キシャル半導体層31の多孔質化部)において、前述し
た方法により多層構造体100を分離する。剥離された
第1のウエハの非多孔質部分はウエハ形状を保ってお
り、分離された面上に多孔質層の残留部41(エピタキ
シャル半導体層31の多孔質化部の一部)を有する場合
がある。一方、第2のウエハ2上には非多孔質層5が絶
縁層6とともに、第1のウエハから移設されており、そ
の分離された面上に多孔質層の残留部42(エピタキシ
ャル層32の多孔質化部とエピタキシャル半導体層31
の多孔質化部の一部)を有している場合がある。
【0277】工程S85では、残留部42を除去する。
残留部42の厚さが比較的厚い場合には、ふっ酸と過酸
化水素とアルコールの混合液をエッチャントとして用い
て残留部42を選択的にウエットエッチングして除去
し、その後水素アニールにより表面を平滑化する。
【0278】残留部42の厚さが薄い場合には、ウエッ
トエッチングすることなく水素アニールして残留部42
の除去と同時に平滑化処理を行ってもよい。こうして付
加価値の高いSOIウエハが得られる。
【0279】工程S86では、剥離後のウエハ1(半導
体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッチン
グ、水素アニール等により除去し、平滑化する。このと
きウエハ1上には低濃度P型エピタキシャル層10が残
っている。このエピタキシャル層10を有するウエハ1
を工程S80に投入して、(必要に応じて低濃度P型エ
ピタキシャル層を形成した後に)高濃度のエピタキシャ
ル層32を形成する。そして再び工程S80〜工程S8
5のSOIウエハ製造プロセスを行う。工程S86で得
られるウエハの再投入を(n−1)回行い、工程S80
〜工程S85をn回繰り返してn枚のSOIウエハを得
る。
【0280】n回目の工程S86で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部41を、研磨、ウエットエッ
チング、水素アニール等により除去し、平滑化すると低
濃度P型エピタキシャル層10を有するエピタキシャル
ウエハを得ることができる。
【0281】とくに、第1のウエハとして高濃度P型シ
リコンウエハを用い、かつエピタキシャル層31を第1
のウエハよりもP型の導電性を規定する不純物を低くし
ておけば工程S86により、いわゆるP+ 基板上にP-
エピタキシャル層を有することになる。なお、高濃度P
型半導体ウエハとは、ボロン濃度が、およそ1×10 17
〜1×1020cm-3、比抵抗が、およそ0.001〜
0.5Ω・cmである。 (実施形態8)図14は、本発明の第8の実施形態によ
るウエハの製造方法を示す工程図である。
【0282】先ず、工程S90では、高濃度P型シリコ
ンウエハからなる第1のウエハ1を用意し、その表面上
にエピタキシャル成長により第1導電型で第1の比抵抗
(例えばP- )のエピタキシャル層31と第2の導電型
で第2の比抵抗(n)のエピタキシャル層32を形成す
る。本実施形態ではエピタキシャル層32はSOIウエ
ハ側の活性層、エピタキシャル層31はエピタキシャル
ウエハ側の活性層となる。それぞれの活性層を1回の連
続する工程のエピタキシャル成長で作製できる。エピタ
キシャル層31とエピタキシャル層32は互いに不純物
濃度が異なれば同一導電型(P型あるいはn型)であっ
てもよい。
【0283】工程S91では、CZシリコンウエハ、F
Zシリコンウエハ等のバルクウエハ等からなる第2の部
材たる第2のウエハ2を用意する。第2のウエハは半導
体が露出しているウエハであっても、表面に絶縁膜を形
成したものであってもよく、或いは第1のウエハの代わ
りに石英ガラスのような絶縁性光透過性基板であっても
よい。
【0284】また、第1のウエハのエピタキシャル層3
2の表面を熱酸化するなどして絶縁層6を形成する。次
に、水素、窒素、希ガス等から選択されるイオンを注入
し、所定の深さのところに分離層となる微少空隙を含む
層14を形成する。こうして分離層14の上には単結晶
半導体の非多孔質層5が形成される。こうして第1の部
材が形成される。
【0285】この時、分離層14の下方に非多孔質のエ
ピタキシャル層10(エピタキシャル層31の一部)が
10nm乃至20μm程残るようにエピタキシャル層3
1又は/及びエピタキシャル層32中にイオンを注入す
ることが好ましい。ここでは、分離層14中にエピタキ
シャル層31とエピタキシャル層32との界面が存在す
るように(すなわち、エピタキシャル層31とエピタキ
シャル層32との界面付近に分離層が形成されるよう
に)、分離層14が形成される。
【0286】工程S93では、第1のウエハ1の絶縁層
6の表面と第2のウエハ2の表面とを貼り合わせて多層
構造体100を形成する。貼り合わせの際には、室温の
ままでもよいし室温で両者を接触させたのち熱処理して
接合強度を高めてもよいし、陽極接合により貼り合わせ
てもよい。又は、接触と同時に熱処理を行ってもよい。
更に貼り合わせ工程においては、両者がより密着するよ
うに加圧しながら熱処理等を行ってもよい。また、間に
接着層を介在させて貼り合わせてもよい。また、一対の
貼り合わせ面の少なくともいずれか一方に酸素、窒素、
シリコン、水素、希ガス等のプラズマ処理を行い貼り合
わせ面を予め活性化することも好ましいものである。
【0287】そして、工程S94では、分離層14にお
いて、前述した方法により多層構造体100を分離す
る。工程S93の熱処理時に温度を500℃以上とすれ
ば貼り合わせと同時に分離現象が発生することもある。
【0288】剥離された第1のウエハ1はその厚みが減
少することなくウエハ形状を保っている。分離された面
上に分離層14の残留部141を有する場合がある。一
方、第2のウエハ2上には非多孔質層5が絶縁層6とと
もに、第1のウエハから移設されており、その分離され
た面上には分離層14の残留部142を有する場合があ
る。残留部142を除去することでSOIウエハを得る
ことができる。
【0289】工程S96では、剥離後のウエハ1(半導
体基体)上の残留部141を、研磨、ウエットエッチン
グ、水素アニール等により除去し、平滑化する。この
時、工程S90で形成したエピタキシャル層10が残っ
ている。このエピタキシャル層10を有するウエハ1を
工程S90に投入して、(必要に応じて低濃度P型エピ
タキシャル層を形成した後に)エピタキシャル層32を
形成する。再び工程S90〜工程S95のSOIウエハ
製造プロセスを行う。工程S96で得られるウエハの再
投入を(n−1)回行い、工程S90〜工程S95をn
回繰り返してn枚のSOIウエハを得る。
【0290】n回目の工程S96で、剥離後のウエハ1
(半導体基体)上の残留部141を、研磨、ウエットエ
ッチング、水素アニール等により除去し、平滑化すると
低濃度P型エピタキシャル層10を有するエピタキシャ
ルウエハを得ることができる。 (製造システム)以下、本発明のウエハの製造方法を実
施するに適した製造システム(製造プラント)について
説明する。
【0291】図15は製造システムの一例を示す模式的
説明図である。同図に示すように、第1の基板(ウエ
ハ)1上に不純物濃度の異なる2層以上のエピタキシャ
ル層が形成された後に、陽極化成装置、エピタキシャル
成長装置、イオン注入装置、酸化装置等を有するプロセ
ス装置群51に送られ、前述した工程S等を実施する。
【0292】分離層が形成された第1の基板1は、貼り
合わせ装置群52に送られて、ここで第2の基板(ウエ
ハ)2と貼り合わされ、多層構造体が得られる。
【0293】多層構造体はウォータージェット装置、熱
処理装置、楔挿入装置、等を含む分離装置群53に送ら
れ、ここで分離がなされる。
【0294】分離後の第2の基板は、エッチング装置、
研磨装置、熱処理装置等を含む分離層除去及び表面平滑
化装置群54に送られて、処理がなされSOIウエハ2
0が完成する。
【0295】一方、剥離された第1の基板は装置群54
にて平滑化処理がなされてバルクウエハとして、再度第
1の基板として、エピタキシャル装置でエピタキシャル
層が形成された後に、プロセス装置群51に送られる。
こうしてSOIウエハ製造が必要な回数(n回)行われ
てn枚のSOIウエアが製造される。
【0296】n回目の分離後、剥離された第1の基板は
装置群54にて平滑化処理がなされてエピタキシャルウ
エハ21が完成する(あらたなエピタキシャル成長を行
う必要がない)。
【0297】これら、SOIウエハ20とエピタキシャ
ルウエハ21は検査解析装置群56に送られ、膜厚分布
測定、異物粒子密度測定、欠陥密度測定等が行われ、出
荷箱詰め装置群57にて箱詰めされ出荷される。58は
メンテナンスエリア、59はウエハを搬送するためのク
リーンエリアである。
【0298】図16は、図15のシステムを一部変更し
たもので、得られたSOIウエハ20とエピタキシャル
ウエハ21を別々に検査し、箱詰めするようにしたもの
である。
【0299】図17は、分離後の第1のウエハの転用先
を決めるための検査工程のフローチャートである。
【0300】図17に示すように、まず分離後の第1の
ウエハの表面異物測定を行う(工程S50)。表面の異
物が測定されない又は基準値以下であれば、次に第1の
基準(低い基準)に基づいて表面ラフネスの測定を行う
(工程S51)。表面ラフネスの第1の基準を満足する
ときは、第2の基準(第1の基準より高い基準)に基づ
いて表面ラフネスの測定を行う(工程S52)。表面ラ
フネスの第2の基準を満足するときは、エッジ部の判定
を行う(工程S53)。エッジ部が問題なければ、製品
化されデバイスウエハ、エピウエハ、高品質ダミーウエ
ハとして第1のウエハを用いる(工程S54)。
【0301】工程S50で表面の異物が基準値を超えて
いる場合、又は工程S51で表面のラフネスが第1の基
準を満足しない場合は、再洗浄、再研磨等の再表面処理
を行う(工程55)。再表面処理後は必要に応じて、再
度工程S50〜S54の検査を行うか、ダミー用ウエハ
として用いる(工程S56)。また、工程S52で表面
のラフネスが第2の基準を満足しない場合は、ダミー用
ウエハとして用いる(工程S56)。
【0302】工程S53でエッジ判定で問題があればエ
ッジポリッシュ等の再エッジ処理を行う(工程S5
7)。エッジの使用を問わないものはそのまま製品化さ
れ、デバイスウエハ、エピウエハ、高品質ダミーウエハ
として用いる(工程S54)。
【0303】なお、以上説明した実施形態において、図
2中の工程S12の分離層4上の非多孔質層5(あるい
は、図4における工程S32で分離層14上の非多孔質
層5)にデバイス(たとえばMOSデバイス、キャパシ
ター、抵抗など)が形成されていてもよい。すなわち第
2のウエハ上にデバイス形成層を移設してもよい。
【0304】デバイス形成層上に絶縁層を形成した後、
当該デバイス形成層を第2のウエハ上に移設することも
好ましい。
【0305】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)比抵抗0.01〜0.02Ω・cmのP型
の第1の単結晶Si基板を、HF溶液中において陽極化
成を行った。
【0306】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) 多孔質Siは高品質エピタキシャルSi層を形成させる
ために、さらに分離層として用い、それぞれ機能を一層
で共用している。因みに多孔質Si層の厚さは0.1μ
mから600μm程度の範囲から適宜選択できる。
【0307】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。多孔質Si上に単結晶Siを0.15
μmエピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りで
ある。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.15μm/min なお、エピタキシャル成長に先立って、既述の(2)水
素ベーキング工程、(3)微量原料供給工程、(4)高
ベーキング工程を行ってもよいことはもちろんである。
陽極化成を行う他の実施例でも同様である。
【0308】さらに、このエピタキシャルSi層表面に
熱酸化により100nmのSiO2層を形成した。
【0309】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、熱処理を行って貼り合せ、多層
構造体を形成した。
【0310】多層構造体の側面に剛体の楔を挿入して、
多層構造体から第1の基板を剥離した。剥離後、第2の
基板上にはエピタキシャル層が移設されていた。
【0311】エピタキシャル層上の残留多孔質層をウエ
ットエッチングにより除去し、水素アニール処理してS
OIウエハを得た。
【0312】一方、剥離された第1の基板の剥離面を研
磨あるいはエッチングして残留多孔質層を除去し、バル
クウエハを得た。このバルクウエハを第1の単結晶Si
基板として用い、再びSOIウエハ製造プロセスを行
う。こうしてSOIウエハ製造プロセスを5回繰り返し
て5枚のSOIウエハを得る。たとえば、このSOIウ
エハを用いて、完全空乏型薄膜MOSトランジスタを作
製することができる。
【0313】5回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)剥離面を研磨して残留多孔質層を除去し、バルクウ
エハを得た。たとえば、このバルクウエハを用いてCM
OS論理回路を作製することができる。もちろんデバイ
スを形成することなく作製したSOIウエハを販売する
とともに、上記バルクウエハを販売してもよい。更に、
当該バルクウエハを基に、エピタキシャルウエハを形成
した後、販売してもよい。以降の実施例においても同様
である。 (実施例2)比抵抗0.01〜0.02Ω・cmのP型
の第1の単結晶Si基板を、HF溶液中において陽極化
成を行った。
【0314】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 5(分) 多孔質Siの厚み: 5.5(μm) 電流密度 : 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 10(秒) 多孔質Siの厚み: 0.2(μm) 多孔質Si層を2層構成にすることにより、先に低電流
で陽極化成した表面層の多孔質Siは高品質エピタキシ
ャルSi層を形成させるために用い、そして後で高電流
で陽極化成した下層の多孔質Siは分離層として用い、
それぞれ機能を分離した。
【0315】因みに、低電流多孔質Si層の厚さは、こ
れに限っておらず、600μmから0.1μm程度まで使
用できる。また、2層目の多孔質Si層形成後に3層目
以降を形成しておいてもよい。
【0316】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。多孔質Si上にCVDにより単結晶S
iを0.2μmエピタキシャル成長した。成長条件は以
下の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。
【0317】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、酸化性雰囲気で熱処理を行って
貼り合せ、多層構造体を形成した。
【0318】多層構造体の側面にウオータージェット装
置を用いて高圧力の水を吹き付けて、流体の楔のように
水を多層構造体に浸入させて、多層構造体から第1の基
板を剥離した。剥離後、第2の基板上にはエピタキシャ
ル層が移設されていた。
【0319】エピタキシャル層上の残留多孔質層をウエ
ットエッチングにより除去し、水素アニール処理してS
OIウエハを得た。
【0320】一方、剥離された第1の基板の剥離面に残
留した多孔質層を除去して、バルクウエハを得た。この
バルクウエハを第1の単結晶Si基板又は貼り合わせを
行う他方のシリコンウエハとして用い、再びSOIウエ
ハ製造プロセスを行う。こうしてSOIウエハ製造プロ
セスを10回繰り返して10枚のSOIウエハを得る。
このSOIウエハを用いて、完全空乏型薄膜トランジス
タを作製した。
【0321】10回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)剥離面に残留した多孔質層を除去し、バルクウエハ
を得た。さらにエピタキシャル成長を施してエピタキシ
ャルウエハを得た。
【0322】なお、エピタキシャルウエハをデバイス作
製に用いる場合には、通常エピタキシャル層側の面と反
対側の面及び側面にバックシール用の裏面酸化膜を形成
して、ウエハからの不純物の外部への拡散を防止する。
【0323】本実施例においては多層構造体から分離し
た時点で既にエピタキシャルウエハ裏面及び側面にバッ
クシールが形成されており、デバイスプロセス中のバッ
クシールの形成工程を省略することができる。これは、
貼り合わせ工程前のエピタキシャル層表面の酸化工程や
貼り合わせの際の熱処理によりウエハの裏面、側面にバ
ックシールが形成されるからである。他の実施例におい
ても同様にバックシールの効果が得られる。
【0324】このエピタキシャルウエハを用いてCMO
S論理回路を作製した。
【0325】なお、多孔質Si上のエピタキシャル成長
と、分離工程後の第1の基板のエピタキシャル成長を同
一のCVD装置で行えば、非常に高価なCVD装置の稼
動効率を上げることができる。 (実施例3)第1の単結晶Si基板上にCVDにより比
抵抗0.015Ω・cmのP型単結晶Siを15μmエピ
タキシャル成長した。その基板の表面からHF溶液中に
おいて陽極化成を行った。
【0326】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) 電流密度 : 22(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 2(分) 多孔質Siの厚み: 3(μm) 多孔質Si層を2層構成にすることにより、先に低電流
で陽極化成した表面層の多孔質Siは高品質エピタキシ
ャルSi層を形成させるために用い、そして後で高電流
で陽極化成した下層の多孔質Siは分離層として用い、
それぞれ機能を分離した。
【0327】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。多孔質Si上にCVDにより単結晶S
iを0.3μmエピタキシャル成長した。成長条件は以下
の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。
【0328】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、熱処理を行って貼り合せ、多層
構造体を形成した。
【0329】多層構造体の側面にウオータージェット装
置を用いて高圧力の水を吹き付けて、流体の楔のように
水を多層構造体に浸入させて、多層構造体から第1の基
板を剥離した。
【0330】剥離後、第2の基板上にはエピタキシャル
層が移設されていた。
【0331】エピタキシャル層上の残留多孔質層をウエ
ットエッチングにより除去し、水素アニール処理してS
OIウエハを得た。
【0332】一方、剥離された第1の基板の剥離面に残
留した多孔質層を除去して、水素アニールを施してバル
クウエハを得た。このバルクウエハを第1の単結晶Si
基板又は貼り合わせを行う他方のシリコンウエハとして
用い、再びSOIウエハ製造プロセスを行う。こうして
SOIウエハ製造プロセスを20回繰り返して20枚の
SOIウエハを得る。このSOIウエハを用いて、部分
空乏型薄膜トランジスタを作製した。
【0333】20回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)剥離に残留した多孔質層を除去して、水素アニール
を施してバルクウエハを得た。
【0334】得られたバルクウエハを用いて太陽電池を
作製することもできた。その一例をまず、図18(A)
に示すように多孔質層4を陽極化成により形成した後エ
ピタキシャル層5を成長させた。
【0335】この半導体膜5のエピタキシャル成長は、
常圧Siエピタキシャル成長装置に、SiH4 ガスとB
2 6 ガスとを用いたエピタキシャル成長を3分間行っ
て、ボロンBが1019atoms/cm3 にドープされ
たP+ Siによる第1の半導体層503を形成し、次
に、B2 6 ガスの流量を変更して、Siエピタキシャ
ル成長を10分間行って、ボロンBが1016atoms
/cm3 にドープされた低濃度のP- Siによる第2の
半導体層502を形成し、更にB2 6 ガスに換えてP
3ガスを供給して、エピタキシャル成長を4分間行っ
て、P- エピタキシャル半導体層502上に、リンが1
19atoms/cm3 の高濃度にドープされたn+
iによる第3の半導体層501を形成して、第1〜第3
のエピタキシャル半導体層501〜503よりなるP+
/P- /n+ 構造の半導体膜5を形成した。
【0336】次に、この実施例においては、半導体膜5
上に表面熱酸化によってSiO2 膜すなわち透明の絶縁
膜80を形成し、フォトリソグラフィによるパターンエ
ッチングを行って電極ないし配線81とのコンタクトを
行った。この配線81は、所要の間隔を保持して図にお
いては紙面と直交する方向に延長するストライプ状に平
行配列して形成する。
【0337】この電極ないしは配線81を形成する金属
膜は、例えば厚さ30nmのTi膜、厚さ50nmのP
d、厚さ100nmのAgを順次蒸着し、さらにこれの
上にAgメッキを行うことによって形成した多層構造膜
によって構成し得る。その後400℃で20〜30分間
のアニールを行った。
【0338】次に、ストライプ状の電極ないしは配線8
1上に、それぞれこれらに沿って導電線82として金属
ワイヤを接合し、これの上に透明の接着剤84によっ
て、透明基板83を接合する。電極ないし配線81への
導電線82の接合は、半田付けによることができる。そ
して、これら導電線82は、その一端もしくは他端を、
電極ないしは配線81よりそれぞれ長くして外方に導出
する。
【0339】その後、バルクウエハ1と透明基板83と
に、互いに引き離す外力を与える。多孔質層4で分離さ
れ、透明基板83上に、エピタキシャル半導体膜5が接
合された薄膜半導体86が得られる(図18(B))。
【0340】この場合、裏面には、多孔質層41が残存
するが、これの上に銀ペーストを塗布し、更に金属板を
接合して他方の裏面電極85を構成する。このようにし
て、透明基板83にP+ /P- /n+ 構造の薄膜半導体
膜86が形成された太陽電池が構成される(図18
(C))。この金属電極85は、太陽電池裏面の素子層
保護膜としても機能する。
【0341】なお、多孔質層4は、既述のような多孔度
の異なる複数の層とすることもできる。 (実施例4)第1の単結晶Si基板上にCVDにより比抵
抗0.015Ω・cmのP型単結晶Siを16μmエピタ
キシャル成長した。
【0342】その基板の表面からHF溶液中において陽
極化成を行った。
【0343】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) 電流密度 : 22(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 2(分) 多孔質Siの厚み: 3(μm) 多孔質Si層を2層構成にすることにより、先に低電流
で陽極化成した表面層の多孔質Siは高品質エピタキシ
ャルSi層を形成させるために用い、そして後で高電流
で陽極化成した下層の多孔質Siは分離層として用い、
それぞれ機能を分離した。
【0344】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。多孔質Si上にCVDにより単結晶S
iを0.3μmエピタキシャル成長した。成長条件は以
下の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。
【0345】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、熱処理を行って貼り合せ、多層
構造体を形成した。
【0346】多層構造体の側面にウオータージェット装
置を用いて高圧力の水を吹き付けて、流体の楔のように
水を多層構造体に浸入させて、多層構造体から第1の基
板を剥離した。剥離後、第2の基板上にはエピタキシャ
ル層が移設されていた。
【0347】エピタキシャル層上の残留多孔質層をウエ
ットエッチングにより除去し、水素アニール処理してS
OIウエハを得た。
【0348】一方、剥離された第1の基板には、多孔質
化されずに残ったエピタキシャル層と多孔質層の残留部
が存在していたので多孔質の残留層を除去し、水素アニ
ールにより表面を平坦化した。このバルクウエハを第1
の単結晶Si基板又は貼り合わせを行う他方のシリコン
ウエハとして用い、再びSOIウエハ製造プロセスを行
う。1μmのエピ層が残っているので第1の基板として
用いる場合には、CVDの0.015Ωcmのエピ厚は
15μmでよい。こうしてSOIウエハ製造プロセスを
20回繰り返して20枚のSOIウエハを得る。このS
OIウエハを用いて、完全空乏型薄膜トランジスタを作
製した。
【0349】20回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)剥離面の残留多孔質層を除去し、水素アニールによ
り1μmの残留エピタキシャル層のボロンを外方拡散さ
せてエピタキシャルウエハとほぼ同じ性能のバルクウエ
ハを得た。
【0350】このバルクウエハを用いてCMOS論理回
路を作製した。 (実施例5)第1の単結晶Si基板表面に熱酸化により
200nmのSiO2 層を形成した。
【0351】ここで投影飛程がSi基板中になるよう
に、第1の基板表面からH+ を40keVで5×1016
cm-2イオン注入した。これによって、分離層として働
く層が、投影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは注入
イオン種高濃度層による歪み層として形成された。
【0352】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、500℃で熱処理を行って貼り
合せ、多層構造体を形成するとともに、同時に第1の基
板と第2の基板を分離した。
【0353】第2の基板上には単結晶半導体層が移設さ
れていた。
【0354】第2の基板上に移設された単結晶半導体層
の表面上の残留分離層を水素アニール処理して除去する
とともに平滑化し、SOIウエハを得た。
【0355】一方、剥離された第1の基板には、分離層
の残留部が存在していたので、水素アニールによりこれ
を除去しつつ、平滑化しバルクウエハを得た。このバル
クウエハを第1の単結晶Si基板又は貼り合わせを行う
他方のシリコンウエハとして用い、再びSOIウエハ製
造プロセスを行う。こうしてSOIウエハ製造プロセス
を10回繰り返して10枚のSOIウエハを得る。この
SOIウエハを用いて、完全空乏型薄膜トランジスタを
作製した。
【0356】10回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)には、分離層の残留部が存在していたので、水素ア
ニールによりこれを除去しつつ、平滑化しバルクウエハ
を得た。
【0357】このバルクウエハを用いてCMOS論理回
路を作製した。 (実施例6)第1の単結晶Si基板上にCVDにより単
結晶Siを1μmエピタキシャル成長した。成長条件は
以下の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。
【0358】ここで投影飛程がエピタキシャル層中にな
るように、第1基板表面からH+ を40keVで5×1
16cm-2イオン注入した。これによって、分離層とし
て働く層が、投影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは
注入イオン種高濃度層による歪み層として形成された。
【0359】そして、表面に酸化膜を形成した同径のシ
リコンウエハ(第2の基板)の貼り合せ面を窒素プラズ
マ処理して。第1及び第2の基板を接触させて貼り合
せ、多層構造体を形成した。そしてこの多層構造体の側
面にウオータージェットを吹き付けて側面側から中心に
向かって第1の基板と第2の基板を分離した。
【0360】第2の基板上には単結晶半導体層が移設さ
れていた。
【0361】第2の基板上に移設されたエピタキシャル
層の表面上の残留分離層を水素アニール処理して除去す
るとともに平滑化し、SOIウエハを得た。
【0362】一方、剥離された第1の基板には、エピタ
キシャル層とその表面上に分離層の残留部が存在してい
たので、水素アニールによりこれを除去しつつ、平滑化
しバルクウエハを得た。このバルクウエハを第1の単結
晶Si基板又は貼り合わせを行う他方のシリコンウエハ
として用い、再びSOIウエハ製造プロセスを行う。こ
うしてSOIウエハ製造プロセスを20回繰り返して2
0枚のSOIウエハを得る。このSOIウエハを用い
て、完全空乏型薄膜トランジスタを作製した。
【0363】20回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)には、エピタキシャル層とその表面上に分離層の残
留部が存在していたので、水素アニールによりこれを除
去しつつ、平滑化しバルクウエハを得た。このバルクウ
エハはその表面にエピタキシャル層を水素アニールした
層を有しているので、エピタキシャルウエハ並みの性能
をもつ。
【0364】このバルクウエハを用いてCMOS論理回
路を作製した。 (実施例7)第1の単結晶Si基板表面に熱酸化により
100nmのSiO2 層を形成した。
【0365】ここで投影飛程がSi基板中になるよう
に、第1の基板表面からH+ を30keVで5×1016
cm-2イオン注入した。これによって、分離層として働
く層が、投影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは注入
イオン種高濃度層による歪み層として形成された。
【0366】その後、表面酸化膜を除去して、単結晶S
i表面にCVD法あるいはバイアススパッター法により
非晶質あるいは多結晶SiあるいはアモルファスSiを
0.30μm成長した。成長条件は以下の通りである。
【0367】 ガス種 : SiH4 ガス圧力: 760 Torr 温度 : 400 ℃ その後、表面にCVDでSiO2 層を200nm堆積し
た。
【0368】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、600℃で熱処理を行って貼り
合せ、多層構造体を形成するとともに、第1の基板と第
2の基板を分離した。
【0369】第2の基板上にはエピタキシャル成長によ
る単結晶半導体層が移設されていた。
【0370】第2の基板上に移設された単結晶半導体層
の表面上の残留分離層を水素アニール処理して除去する
とともに平滑化し、SOIウエハを得た。
【0371】一方、剥離された第1の基板には、分離層
の残留部が存在していたので、水素アニールによりこれ
を除去しつつ、平滑化しバルクウエハを得た。勿論、本
発明においては、水素アニール前に研磨或いはエッチン
グにより残留部を一部或いは全部除去しておいてもよ
い。このバルクウエハを第1の単結晶Si基板又は貼り
合わせを行う他方のシリコンウエハとして用い、再びS
OIウエハ製造プロセスを行う。こうしてSOIウエハ
製造プロセスを10回繰り返して10枚のSOIウエハ
を得る。このSOIウエハを用いて、完全空乏型薄膜ト
ランジスタを作製した。
【0372】10回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)には、分離層の残留部が存在していたので、水素ア
ニールによりこれを除去しつつ、平滑化しバルクウエハ
を得た。勿論、本発明においては、水素アニール前に研
磨或いはエッチングにより残留部を一部或いは全部除去
しておいてもよい。
【0373】このバルクウエハを用いてCMOS論理回
路を作製した。 (実施例8)比抵抗0.01〜0.02Ω・cmのP型
の第1の単結晶Si基板を、HF溶液中において陽極化
成を行った。
【0374】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0375】ここで投影飛程が多孔質Si層中(或いは
多孔質Si/基板界面でもよい)になるように、第1の基
板表面からイオン注入した。これによって、分離層とし
て働く層が、投影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは
注入イオン種高濃度層による歪み層として形成された。
【0376】多孔質Si上にCVD法により単結晶Si
を0.2μmエピタキシャル成長した。成長条件は以下
の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。そして、自然酸化
膜を除去した同径のシリコンウエハに接触させ、熱処理
を行って貼り合せ、多層構造体を形成した。
【0377】多層構造体の側面にウオータージェット装
置を用いて高圧力の水を吹き付けて、流体の楔のように
水を多層構造体に浸入させて、多層構造体から第1の基
板を剥離した。剥離後、第2の基板上にはエピタキシャ
ル層が移設されていた。
【0378】エピタキシャル層上の残留多孔質層をウエ
ットエッチングにより除去し、水素アニール処理してS
OIウエハを得た。
【0379】一方、剥離された第1の基板の剥離面の残
留多孔質層を除去し、バルクウエハを得る。このバルク
ウエハを第1の単結晶Si基板又は貼り合わせを行う他
方のシリコンウエハとして用い、再びSOIウエハ製造
プロセスを行う。こうしてSOIウエハ製造プロセスを
5回繰り返して5枚のSOIウエハを得る。このSOI
ウエハを用いて、完全空乏型薄膜トランジスタを作製し
た。
【0380】5回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)の剥離面にエピタキシャル成長を施してエピタキシ
ャルウエハを得た。この場合残留多孔質層を一旦除去し
てからエピタキシャル成長を施してもよい。
【0381】このエピタキシャルウエハを用いてCMO
S論理回路を作製した。 (実施例9)比抵抗0.01Ω・cmのP型の第1の単
結晶Si基板を、HF溶液中において陽極化成を行っ
た。
【0382】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 12(分) 多孔質Siの厚み: 11(μm) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD法により単結晶Siを0.2
μmエピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りで
ある。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。
【0383】ここで投影飛程がエピタキシャル層/多孔
質Si界面(あるいは多孔質Si/基板界面あるいは多
孔質Si層中でもよい)になるように、第1の基板表面
からイオン注入した。これによって、分離層として働く
層が、投影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは注入イ
オン種高濃度層による歪み層として形成された。
【0384】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、1000℃の熱処理を行って貼
り合せ、多層構造体を形成するとともに、分離した。剥
離後、第2の基板上にはエピタキシャル層が移設されて
いた。
【0385】エピタキシャル層上には多孔質層がほとん
ど残留していなかったので、ウエットエッチングは行わ
ず、水素アニール処理のみしてSOIウエハを得た。
【0386】一方、剥離された第1の基板の剥離面を研
磨してバルクウエハを得た。このバルクウエハを第1の
単結晶Si基板又は貼り合わせを行う他方のシリコンウ
エハとして用い、再びSOIウエハ製造プロセスを行
う。こうしてSOIウエハ製造プロセスを10回繰り返
して10枚のSOIウエハを得る。このSOIウエハを
用いて、完全空乏型薄膜トランジスタを作製した。
【0387】10回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)の剥離面を研磨してバルクウエハを得た。このバル
クウエハを用いてCMOS論理回路を作製した。
【0388】これらの実施例第2の基板を貼り合わせる
代わりに、第1の基板の最表面上にCVD等の堆積法に
より200μm〜800μm程度の多結晶シリコンを形
成してもよい。これらの実施例以外にも一体となった構
造体を複数に分割し、それぞれを固有のウエハとして、
転用ないし機能させてもよい。 (実施例10)比抵抗0.01〜0.02Ω・cmのい
わゆるP+ の第1の単結晶Si基板上にCVDにより比
抵抗およそ18Ω・cmのP- 型単結晶Siを1μmエ
ピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
200nmのSiO2層を形成した。
【0389】ここで投影飛程がエピタキシャル層中にな
るように、第1の基板表面からH+を40keVで5×
1016cm-2イオン注入した。これによって、分離層と
して働く層が、投影飛程の深さの所に微小気泡層あるい
は注入イオン種高濃度層による歪み層として形成され
た。
【0390】そして、表面に酸化膜を形成した同径のシ
リコンウエハ(第2の基板)の貼り合せ面を窒素プラズ
マ処理して、第1及び第2の基板を接触させて貼り合
せ、多層構造体を形成した。そしてこの多層構造体の側
面にウオータージェットを吹き付けて側面側から中心に
向かって第1の基板と第2の基板を分離した。
【0391】第2の基板上には単結晶半導体層が移設さ
れていた。なお、貼り合わせ基板を400〜600℃程
度で熱処理して分離もできる。
【0392】第2の基板上に移設されたエピタキシャル
層の表面上の残留分離層を水素アニール処理して除去す
るとともに平滑化し、SOIウエハを得た。
【0393】一方、剥離された第1の基板には、エピタ
キシャル層とその表面上に分離層の残留部が存在してい
たので、水素アニールによりこれを除去しつつ、平滑化
しバルクウエハを得た。このバルクウエハを第1の単結
晶Si基板又は貼り合わせを行う他方のシリコンウエハ
として用い、再びSOIウエハ製造プロセスを行う。こ
うしてSOIウエハ製造プロセスを20回繰り返して2
0枚のSOIウエハを得る。このSOIウエハを用い
て、完全空乏型薄膜トランジスタを作製した。こうして
上記イオン注入する方法によりSOI基板を作製する場
合においてもP+基板を使用することができた。
【0394】20回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)には、エピタキシャル層とその表面上に分離層の残
留部が存在していたので、水素アニールによりこれを除
去しつつ、平滑化しバルクウエハを得た。このバルクウ
エハはその表面にエピタキシャル層を水素アニールした
層を有しているので、エピタキシャルウエハ並みの性能
をもつ。 (実施例11)第1のp型単結晶Si基板の表面にCV
D法によりエピタキシャル成長層を3μmの厚さで形成
した。その際、ドーパントとして添加するジボランの濃
度を可変し、表面側2μmを比抵抗0.015Ω・cm
のP++Si層、その下1μmを比抵抗0.5Ω・cmの
+ Si層とした。
【0395】このエピタキシャル層を形成した層にHF
とエタノールの混合溶液中において陽極化成を行った。
【0396】陽極化成条件は以下の通りであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 3(min) この陽極化成により、表面2μmにはポロジティおよそ
20%の低多孔度層がその下層のp+Si層に相当する
層のうち、0.5μmには多孔度(porosity)がおよそ
50%の構造的に脆弱な高多孔度薄層が形成されている
ことが高い分解能走査型電子顕微鏡による断面観察によ
り確認された。
【0397】このウエハを400℃、酸素雰囲気中で1
時間処理したのち、1.25%のHF水溶液に30秒漬
けて、表面に形成された極薄酸化シリコン膜を除去しの
ち、エピタキシャル成長装置に入れCVD(Chemical V
apor Deposition)法により単結晶Siを0.3μmエ
ピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.2/180 l/min ガス圧力 : 760Torr 温度 : 1060℃ 成長速度 : 0.15μm/min なお、エピタキシャル成長に先立って、既述の(2)水
素ベーキング工程、(3)微量原料供給工程、(4)高
ベーキング工程を行ってもよいことはもちろんである。
陽極化成を行う他の実施例でも同様である。
【0398】さらに、このエピタキシャルSi層表面に
熱酸化により200nmのSiO2層を形成した。
【0399】該SiO2 層表面を別に用意したSi基板
(支持基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、1
180℃−5minでアニールしたところ、貼り合わせ
は強固になった。
【0400】貼り合わせウエハを分離させたところ、高
多孔度層で分割された。分割方法は、加圧、引っ張り、
せん断、楔、等の外圧をかける方法、超音波を印加する
方法、熱をかける方法、酸化により多孔質Siを周辺か
ら膨張させ多孔質Si内に内圧をかける方法、パルス状
に加熱し、熱応力をかける、あるいは軟化させる方法等
がある。あるいは貼り合わせウエハ側面にウォータージ
ェットを吹き付ける方法がある。そのどの方法でも分離
することは可能であった。
【0401】引き続いて、支持基板側をHFと過酸化水
素水の混合水溶液に漬けたところ、およそ60分で表面
に残留する多孔質シリコン層が除去され、SOIウエハ
が形成された。
【0402】さらに水素雰囲気中、1100℃4時間の
熱処理を施した。
【0403】表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さは0.2nmで
通常市販されているSiウエハと同等であった。同様に
結晶欠陥密度を測定したところ、積層欠陥密度は50個
/cm2 であった。
【0404】すなわち、Si酸化膜上に低欠陥密度の単
結晶Si層が形成できた。
【0405】酸化膜は、エピタキシャル層表面でなく、
第2の基板表面に形成しても、あるいは、その両者に形
成しても同様の結果が得られた。
【0406】第1の基板側に残った多孔質層は、HFと
過酸化水素水と水の混合水溶液に漬けたところ、およそ
30分で除去され、多孔質化されずに残ったエピタキシ
ャル層を有する第1の基板が得られた。この基板に必要
に応じてp+ Si層を形成後に、p++Si層を形成す
る。そして再びSOIウエハ製造プロセスを行う。こう
してSOIウエハ製造プロセスを20回繰り返して20
枚のSOIウエハを得る。
【0407】20回目の剥離後の第1の基板(半導体基
板)剥離面の残留多孔質層を除去し、エピタキシャルウ
エハを得た。
【0408】このエピタキシャルウエハを用いてCMO
S論理回路を作製した。 (実施例12)第1の単結晶Si基板上にCVDにより
単結晶Siを1μmエピタキシャル成長した。成長条件
は以下の通りである。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.30μm/min 初期の0.5μmはB2 6 をドーパントとして1Ω・
cmのP- 層を形成し、表面側の0.5μmはPH3
ドーパントとして1Ω・cmのN- 層を形成した。
【0409】さらに、このエピタキシャルSi層表面に
熱酸化により200nmのSiO2層を形成した。
【0410】ここで投影飛程がエピタキシャル層中にな
るように、第1の基板表面からH+を70keVで5×
1016cm-2イオン注入した。これによって、分離層と
して働く層が、投影飛程の深さの所に、この場合およそ
- /N- 界面付近に微小気泡層あるいは注入イオン種
高濃度層による歪み層として形成された。
【0411】そして、表面に同径のシリコンウエハ(第
2の基板)の貼り合せ面を窒素プラズマ処理して。第1
及び第2の基板を接触させて貼り合せ、多層構造体を形
成した。ここで、200℃程度の熱処理を行ってもよ
い。
【0412】そしてこの多層構造体の側面にウオーター
ジェットを吹き付けて側面側から中心に向かって第1の
基板と第2の基板を分離した。
【0413】分離方法は、他に、500℃の熱処理によ
っても、結晶再配列作用および微小気泡内の圧力作用に
より分離した。
【0414】第2の基板上にはN- 単結晶半導体層が移
設されていた。
【0415】第2の基板上に移設されたエピタキシャル
層の表面上の残留分離層を水素アニール処理して除去す
るとともに平滑化し、SOIウエハを得た。水素アニー
ルの代わりに、表面研磨(タッチポリッシュ)によって
も同様なSOIウエハを作製できた。このSOIウエハ
を用いて、部分空乏型薄膜トランジスタを作製した。
【0416】一方、剥離された第1の基板には、P-
ピタキシャル層とその表面上に分離層の残留部が存在し
ていたので、それを除去した後、再度N- 層をエピタキ
シャル成長させ、SOIウエハ製造プロセスを行った。
このウエハ製造プロセスを5回行い、5枚のSOIウエ
ハを得た。5回目の分離後に第1の単結晶Si基板上の
分離面の残留分離層を除去して、P- のエピタキシャル
層をもつエピウエハを得た。このエピウエハを利用して
DRAM等を形成して、品質、イールド、信頼性の向上
を確認できた。水素アニールによりこれを除去しつつ、
平滑化しエピウエハを得た。水素アニールの代わりに、
表面研磨(タッチポリッシュ)によっても同様なエピウ
エハを作製できた。このバルクウエハはその表面にエピ
タキシャル層を水素アニールした層を有しているので、
エピタキシャルウエハ並みの性能をもつ。ここで第1の
SiウエハとしてP+ 基板を用いれば、P- エピタキシ
ャル/P+ ウエハとして最も広く用いられているエピウ
エハとなる。このエピウエハを用いてCMOS論理回路
を作製した。 (実施例13)第1の単結晶Si基板の表面にHF溶液
中において陽極化成処理を施した。陽極化成条件は以下
の通りであった。
【0417】 先に作る第1の多孔質層の最表面層の形成条件: 電流密度 : 1(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 0.1(min) 多孔質Siの厚み: 0.2(μm) 次に作る第2の多孔質層の形成条件: 電流密度 : 50(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 5(sec) 多孔質Siの厚み: 0.1(μm) 最後に作る第3の多孔質層の作製条件: 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 1(min) 多孔質Siの厚み: 1(μm) この陽極化成により、第1の多孔質層より厚い第2の多
孔質Si層の多孔度は他の多孔質Si層の多孔度に比べ
て大きくなり、構造的に脆弱な層となる。
【0418】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁表面は
熱酸化膜で覆われた。このウエハをエピタキシ装置の水
素雰囲気中に配置した後、1040℃で5分間ベークし
た。この熱処理(ベーキング)により多孔質Siの表面
孔は埋められた。そして、最表面層即ち電流密度1mA
・cm-2で形成した第1の多孔質Si層はSi原子のマ
イグレーションにより、非多孔質化した。
【0419】続けて、非多孔質化した表面を有する多孔
質Si上にCVD(Chemical VaporDeposition)法によ
り単結晶Siを0.3μmエピタキシャル成長した。成
長条件は以下の通りであった。なお、単結晶Siの成長
に先立って、既述の水素ベーキング工程、微量原料供給
工程、高温ベーキング工程等を行ってもよい。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.0083/3 L/S(0.5/180 l/min) ガス圧力 : 1.07×104 Pa(80Torr) 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.30μm/min なお、このエピタキシャル成長工程は省略してもよい。
【0420】さらに、このエピタキシャルSi層表面に
熱酸化により200nmのSiO2層を形成した。
【0421】該SiO2 層表面と、別に用意したSi基
板(第2の基板)の表面と、を重ね合わせ、接触させた
後、1180℃5分間熱処理したところ、貼り合わせは
強固になった。
【0422】貼り合わせ基板に外力を加えて分離させた
ところ、多孔度の大きい第2の多孔質層が崩壊し、非多
孔質の層と多孔質の層との界面で分割された。
【0423】以上の結果、第2の基板のSi酸化膜上に
0.2μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI
基板が形成できた。前述のエピタキシャル成長工程を省
略した場合は0.1μm以下の厚さとなる。単結晶Si
層の表面(分離面)には多孔質Siは残留していなかっ
た。このように、非多孔質の層と多孔質層との界面で分
離することにより、表面平滑なSOI層を得るための、
種々の工程を省略できる。
【0424】このように界面分離できるのは、界面付近
に応力を集中させることができるからである。他にも、
シリコン上のSiGeなどのヘテロエピタキシャル膜な
どの場合も、界面に応力を集中させることができる。
【0425】第1の基板上に残っている多孔質Siは、
49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で撹拌しな
がら選択エッチングし表面の平滑なバルクウエハを得
た。このバルクウエハを第1の単結晶Si基板として3
回繰り返して使用した。こうして4枚のSOIウエハ
と、1枚のバルクウエハが得られた。(実施例14)比
抵抗0.01〜0.02Ω・cmのP型の第1の単結晶
Si基板を、HF溶液中において陽極化成を行った。
【0426】陽極化成条件は以下のとおりであった。 電流密度 : 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C2 5 OH=1:1:1 時間 : 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) 多孔質Siは高品質エピタキシャルSi層を形成させる
機能とともに、さらに分離層とし機能するよう用い、そ
れぞれ機能を一層で共用している。因みに多孔質Si層
の厚さは0.1μmから600μm程度の範囲から適宜
選択できる。
【0427】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。多孔質Si上に単結晶Siを0.3μ
mエピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りであ
る。 ソースガス: SiH2 Cl2 /H2 ガス流量 : 0.5/180 l/min ガス圧力 : 80Torr 温度 : 950℃ 成長速度 : 0.15μm/min なお、エピタキシャル成長に先立って、既述の(2)水
素ベーキング工程、(3)微量原料供給工程、(4)高
ベーキング工程を行ってもよいことはもちろんである。
陽極化成を行う他の実施例でも同様である。
【0428】さらに、このエピタキシャルSi層表面に
熱酸化により100nmのSiO2層を形成した。
【0429】そして、自然酸化膜を除去した同径のシリ
コンウエハに接触させ、熱処理を行って貼り合せ、多層
構造体を形成した。
【0430】多層構造体の側面に高圧の流体ジェットを
吹きつけ多層構造体から第1の基板を剥離した。剥離
後、第2の基板上にはエピタキシャル層が移設されてい
た。
【0431】エピタキシャル層上の残留多孔質層をウエ
ットエッチングにより除去し、水素アニール処理してS
OIウエハを得た。
【0432】一方、剥離された第1の基板の剥離面を研
磨して残留多孔質層を除去し、バルクウエハを得た。こ
のバルクウエハを第1の単結晶Si基板として再度用
い、再び上述のSOIウエハ製造プロセスを行う。こう
してSOIウエハ製造プロセスを5回繰り返して5枚の
SOIウエハを得ていた。
【0433】5回目の剥離後の第1の基板(半導体基
体)剥離面を研磨して残留多孔質層を除去し、バルクウ
エハを得た。このバルクウエハを用いてエピタキシャル
ウエハを作製した。なお、市場におけるエピウエハの需
要が急増した場合は上記繰り返し回数を2回とし、エピ
タキシャルウエハの生産量が増大するように調整するこ
ともできる。
【0434】このバルクウエハ上にエピタキシャル層を
形成し、エピウエハとして用いた。
【0435】以上説明したように、本発明によれば、半
導体ウエハの効率的かつ経済的な活用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な実施の形態による半導体部材
の製造方法を示すフローチャートである。
【図2】本発明の基本的な実施の形態による半導体部材
の製造工程を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の基本的な実施の形態による半導体部材
の製造工程を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の基本的な実施の形態による半導体部材
の製造工程を示す模式的断面図である。
【図5】本発明の基本的な実施の形態による半導体部材
の製造工程を示す模式的断面図である。
【図6】本発明の基本的な実施の形態による半導体部材
の製造工程を示す模式的断面図である。
【図7】製造システムの一例を示す説明図である。
【図8】製造システムの一例を示す説明図である。
【図9】検査工程のフローチャートである。
【図10】本発明の基本的な実施の形態による半導体部
材の製造方法を示すフローチャートである。
【図11】本発明の基本的な実施の形態による半導体部
材の製造方法を示すフローチャートである。
【図12】本発明の基本的な実施の形態による半導体部
材の製造方法を示すフローチャートである。
【図13】本発明の基本的な実施の形態による半導体部
材の製造工程を示す模式的断面図である。
【図14】本発明の基本的な実施の形態による半導体部
材の製造工程を示す模式的断面図である。
【図15】製造システムの一例を示す説明図である。
【図16】製造システムの一例を示す説明図である。
【図17】検査工程のフローチャートである。
【図18】本発明に係る太陽電池を製造するための説明
図である。
【図19】従来技術を説明するための模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1のウエハ 2 第2のウエハ 4 多孔質層 5 非多孔質層 6 絶縁層 7 エピタキシャル層 10 エピタキシャル層 14 分離層 41、42 分離された多孔質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 清文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 近江 和明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 嶋田 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (78)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体上に非多孔質層を有する第1
    の部材を用意する第1の工程と、該非多孔質層を該第1
    の部材から第2の部材上へ移設する第2の工程とを含
    み、 該第2の工程で該第1の部材から該非多孔質層が分離さ
    れて得られる該半導体基体を、再度該第1の工程におけ
    る該第1の部材の構成材料として使用することを(n−
    1)回(nは2以上の自然数)行って、該第1及び第2
    の工程をn回繰り返し、n回目の該第2の工程で分離さ
    れた該半導体基体を該第1及び第2の工程以外の用途に
    用いることを特徴とする半導体部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の部材は、前記半導体基体上に
    分離層を介して前記非多孔質層を有しており、かつ前記
    第2の工程は該第1の部材と前記第2の部材とを該非多
    孔質層が内側に位置するように貼り合わせて多層構造体
    を形成し、該多層構造体を該分離層で分離する工程を含
    む請求項1記載の半導体部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の工程以外の用途は、
    前記n回目の該第2の工程で分離された前記半導体基体
    を販売する請求項1記載の半導体部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基体は、CZウエハ、MCZ
    ウエハ、FZウエハ、エピタキシャルウエハ、水素アニ
    ール処理されたウエハ、あるいはイントリンシックゲッ
    タリングウエハから選ばれる請求項1あるいは2記載の
    半導体部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基体は、高濃度P型シリコン
    ウエハである請求項1あるいは2記載の半導体部材の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記高濃度P型シリコンウエハは、比抵
    抗が0.001Ω・cm〜0.5Ω・cmである請求項
    4記載の半導体部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記高濃度P型シリコンウエハは、ボロ
    ン濃度が1×1017cm-3から1×1020cm-3である
    請求項4記載の半導体部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基体は、表面にエピタキシャ
    ル層を有する請求項1あるいは2記載の半導体部材の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基体の比抵抗と、前記エピタ
    キシャル層の比抵抗が異なる請求項8記載の半導体部材
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基体は、表面に第1のエピ
    タキシャル層、及び第2のエピタキシャル層を該半導体
    基体側からこの順に有する請求項1あるいは2記載の半
    導体部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基体は、表面にドーパント
    が添加された半導体層を備える請求項1あるいは2記載
    の半導体部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体層は、拡散法やイオン打ち
    込み法により形成される請求項11記載の半導体部材の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記分離層は、非多孔質領域の陽極化
    成により形成される多孔質層あるいは、非多孔質領域へ
    のイオン注入により形成されるイオン注入層である請求
    項2記載の半導体部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記非多孔質層は、非多孔質単結晶シ
    リコン層である請求項1あるいは2記載の半導体部材の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記非多孔質層は、表面に酸化シリコ
    ン層が形成された非多孔質単結晶シリコン層である請求
    項1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の部材は、前記多孔質層上へ
    前記非多孔質層を形成することにより行われ、該非多孔
    質層を形成するに先だって、該多孔質層の孔壁に保護膜
    を形成する保護膜形成工程を含む請求項13記載の半導
    体部材の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の部材は、前記多孔質層上へ
    前記非多孔質層を形成することにより行われ、該非多孔
    質層を形成するに先だって、該多孔質層を水素を含む還
    元性雰囲気中で熱処理する水素ベーキング工程を含む請
    求項13記載の半導体部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の部材は、前記多孔質層上へ
    前記非多孔質層を形成することにより行われ、該非多孔
    質層を形成する際に、20nm/min.以下の成長速
    度で成長する低成長速度工程を含む請求項13記載の半
    導体部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記水素ベーキング工程及び/又は低
    成長速度工程における処理温度よりも高い温度であっ
    て、かつ水素を含む還元性雰囲気中で熱処理する工程を
    含む請求項17あるいは18記載の半導体部材の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記非多孔質層上に絶縁層を形成した
    後、該絶縁層と前記第2の部材とを貼り合わせて前記多
    層構造体を形成する請求項2記載の半導体部材の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記非多孔質層にデバイスが形成され
    ており、該デバイスを前記第2の部材へ移設する請求項
    1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記非多孔質層は複数の層からなる請
    求項1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記非多孔質層は、ヘテロエピタキシ
    ャル成長層である請求項1あるいは2記載の半導体部材
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記半導体基体及び前記非多孔質層を
    構成する材料がシリコンである請求項1記載の半導体部
    材の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記分離層は、多孔質層である請求項
    2記載の半導体部材の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記多孔質層は、陽極化成により形成
    される請求項25記載の半導体部材の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記分離層は、イオン注入により形成
    されるイオン注入層である請求項2記載の半導体部材の
    製造方法。
  28. 【請求項28】 前記イオン注入層とは、凝集により微
    小な空洞(micro cavity)を形成する層で
    ある請求項27記載の半導体部材の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記イオン注入層は、水素、窒素、希
    ガスから選択される少なくとも一種のイオンを注入する
    ことにより形成される請求項27記載の半導体部材の製
    造方法。
  30. 【請求項30】 前記イオン注入は、ビームラインイオ
    ン注入装置を用いて行われる請求項27記載の半導体部
    材の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記イオン注入は、プラズマ浸漬イオ
    ン注入プロセスにより行われる請求項27記載の半導体
    部材の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記半導体基体上に第1のエピタキシ
    ャル半導体層を形成する工程、該第1のエピタキシャル
    半導体層の少なくとも一部を多孔質化して多孔質層を形
    成する工程、及び該多孔質層上に前記非多孔質層を形成
    する工程を含み前記第1の部材を用意する請求項1ある
    いは2記載の半導体部材の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記第1のエピタキシャル半導体層の
    厚さが100nmから20μmになるように前記多孔質
    層を形成する請求項32記載の半導体部材の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記半導体基体が高濃度P型半導体基
    体である請求項32記載の半導体部材の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第1のエピタキシャル半導体層
    は、ボロン濃度が1×1017cm-3から1×1020cm
    -3である請求項32記載の半導体部材の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記半導体基体上にエピタキシャル層
    である第1の半導体層、該第1の半導体層とは不純物濃
    度あるいは導電型の異なる第2の半導体層を該半導体基
    体側からこの順に形成する工程、該第2の半導体層と該
    第1の半導体層の少なくとも一部を多孔質化して多孔質
    層を形成する工程、及び該多孔質層上に前記非多孔質層
    を形成する工程を含み前記第1の部材を用意する請求項
    1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記半導体基体はP型半導体基体であ
    り、前記第1の半導体層は該半導体基体よりもP型の導
    電性を規定する不純物が低く、かつ前記第2の半導体層
    は該第1の半導体層よりもP型の導電性を規定する不純
    物濃度が高い請求項36記載の半導体部材の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記半導体基体は、高濃度p型半導体
    基体である請求項37に記載の半導体部材の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記多孔質層は互いに多孔度の異なる
    複数の層からなる請求項36記載の半導体部材の製造方
    法。
  40. 【請求項40】 前記半導体基体上に第1のエピタキシ
    ャル半導体層を形成する工程、該第1のエピタキシャル
    半導体層の内部にイオン注入層を形成する工程を含み前
    記第1の部材を用意する請求項1あるいは2記載の半導
    体部材の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記イオン注入層とは、凝集により微
    小な空洞(micro cavity)を形成する層で
    ある請求項40記載の半導体部材の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記イオン注入層は、水素、窒素、希
    ガスから選択される少なくとも一種のイオンを注入して
    形成される請求項40記載の半導体部材の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記第1のエピタキシャル半導体層内
    部であって、かつ前記半導体基体側から100nmから
    20μmの位置に前記イオン注入層の投影飛程を定める
    請求項40記載の半導体部材の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記半導体基体が高濃度P型半導体基
    体である請求項40記載の半導体部材の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記第1のエピタキシャル半導体層
    は、ボロン濃度が1×1017cm-3から1×1020cm
    -3である請求項40記載の半導体部材の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記半導体基体上にエピタキシャル層
    である第1の半導体層、該第1の半導体層とは不純物濃
    度あるいは導電型の異なる第2の半導体層を該半導体基
    体側からこの順に形成する工程、該第2の半導体層及び
    /又は該第1の半導体層の内部にイオン注入層を形成す
    る工程を含み前記第1の部材を用意する請求項1あるい
    は2記載の半導体部材の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記半導体基体はP型半導体基体であ
    り、前記第1の半導体層は該半導体基体よりもP型の導
    電性を規定する不純物が低く、かつ前記第2の半導体層
    は該第1の半導体層よりもP型の導電性を規定する不純
    物濃度が高い請求項46記載の半導体部材の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記第2の部材は、CZウエハ、MC
    Zウエハ、FZウエハ、エピタキシャルウエハ、水素ア
    ニールされたウエハ、石英ガラス、プラスチック、金
    属、セラミックス、フレキシブルフィルムから選ばれる
    請求項1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  49. 【請求項49】 前記第2の部材は、表面に絶縁層を有
    する請求項1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記第2の工程は、前記非多孔質層を
    前記第2の部材と貼り合わせ、前記第1の部材から該非
    多孔質層を分離する工程を含む請求項1あるいは2記載
    の半導体部材の製造方法。
  51. 【請求項51】 前記第2の工程は、前記多層構造体を
    加熱処理する方法、あるいは前記分離層および/または
    その近傍を側面から酸化する方法により行われる請求項
    2に記載の半導体部材の製造方法。
  52. 【請求項52】 前記第2の工程は、前記分離層側面に
    楔を挿入する方法、前記多層構造体若しくは前記分離層
    側面に流体を吹き付ける方法、前記分離層に引張り力、
    圧縮力、若しくは剪断力を加える方法、前記分離層にて
    スライスする方法、前記分離層に超音波振動を与える方
    法の少なくとも一つの方法により行われる請求項2に記
    載の半導体部材の製造方法。
  53. 【請求項53】 前記第2の工程は、前記多層構造体を
    400℃から600℃の範囲で熱処理する工程を含む請
    求項1あるいは2記載の半導体部材の製造方法。
  54. 【請求項54】 前記第2の工程は、前記分離層側面に
    流体である気体あるいは液体を吹き付ける請求項2記載
    の半導体部材の製造方法。
  55. 【請求項55】 前記気体は、空気、窒素、炭酸ガス、
    希ガスから選ばれる請求項54記載の半導体部材の製造
    方法。
  56. 【請求項56】 前記液体は、有機溶媒、アルカリ溶
    液、酸溶液である請求項54記載の半導体部材の製造方
    法。
  57. 【請求項57】 前記第2の工程で前記第1の部材から
    前記非多孔質層が分離されて得られる前記半導体基体表
    面の平坦化を行う請求項1あるいは2記載の半導体部材
    の製造方法。
  58. 【請求項58】 前記平坦化は、前記半導体基体の表面
    研磨、エッチング、及び熱処理の少なくとも一つを施す
    ことで行われる請求項57に記載の半導体部材の製造方
    法。
  59. 【請求項59】 前記熱処理は、水素アニールである請
    求項58に記載の半導体部材の製造方法。
  60. 【請求項60】 前記水素アニールの温度が800℃以
    上、前記半導体基体の構成材料の融点以下である請求項
    59に記載の半導体部材の製造方法。
  61. 【請求項61】 平坦化された前記半導体基体にエピタ
    キシャル層を形成する工程を含む請求項57記載の半導
    体部材の製造方法。
  62. 【請求項62】 前記半導体部材の製造にn回使用され
    た前記半導体基体の表面平坦化処理を行った後、表面異
    物粒子密度検査、膜厚分布検査、欠陥密度検査、表面形
    状検査、あるいはエッジ検査の内少なくとも1種類の検
    査工程を通す請求項1あるいは2に記載の半導体部材の
    製造方法。
  63. 【請求項63】 前記検査工程により、前記半導体基体
    を、ダミーウエハ、モニターウエハ、デバイスウエハ、
    あるいはエピタキシャルウエハとして用いるかを選別す
    る請求項62に記載の半導体部材の製造方法。
  64. 【請求項64】 前記第2の工程で前記第1の部材から
    前記非多孔質層が分離されて得られる前記半導体基体の
    表面異物粒子密度検査、膜厚分布検査、欠陥密度検査、
    表面形状検査、あるいはエッジ検査の内少なくとも1種
    類の検査工程を行い、前記nを決定する請求項1記載の
    半導体部材の製造方法。
  65. 【請求項65】 前記半導体部材とはSOIウエハであ
    り、前記半導体基体を前記第1及び第2の工程に2回以
    上使用した後、該半導体基体を用いて該半導体部材の製
    造方法以外に用いられるエピタキシャルウエハを製造す
    る請求項64記載の半導体部材製造方法。
  66. 【請求項66】 前記第1及び第2の工程以外の用途が
    エピタキシャルウエハの製造であり、コンピュータに記
    録されたエピタキシャルウエハの注文枚数に応じてnを
    規定する請求項1記載の半導体部材の製造方法。
  67. 【請求項67】 前記エピタキシャルウエハは、高濃度
    P型半導体基体上に、該半導体基体よりもP型を規定す
    る不純物濃度が低いエピタキシャル層を有する請求項6
    6記載の半導体部材の製造方法。
  68. 【請求項68】 前記半導体基体は高濃度P型半導体基
    体であり、前記第1及び第2の工程以外の用途は、エピ
    タキシャルウエハである請求項1記載の半導体部材の製
    造方法。
  69. 【請求項69】 前記エピタキシャルウエハは、高濃度
    P型半導体基体上に、該半導体基体よりもP型の伝導性
    を規定する不純物濃度が低いエピタキシャル層からなる
    請求項68記載の半導体部材の製造方法。
  70. 【請求項70】 前記第1及び第2の工程以外の用途
    は、モニターウエハ、ダミーウエハあるいはデバイス作
    製用ウエハである請求項1記載の半導体部材の製造方
    法。
  71. 【請求項71】 前記第1及び第2の工程以外の用途
    は、ソーラーセルの製造に用いられる請求項1記載の半
    導体部材の製造方法。
  72. 【請求項72】 貼り合わせSOIウエハの製造工程に
    複数回使用された半導体基体を該貼り合わせSOIウエ
    ハの製造工程以外の用途に用いる半導体基体の利用方
    法。
  73. 【請求項73】 前記貼り合わせSOIウエハの製造工
    程以外の用途は、前記複数回使用された半導体基体を販
    売することである請求項72記載の半導体基体の利用方
    法。
  74. 【請求項74】 前記貼り合わせSOIウエハの製造工
    程以外の用途は、前記複数回使用された半導体基体を用
    いてエピタキシャルウエハを形成し販売することである
    請求項72記載の半導体基体の利用方法。
  75. 【請求項75】 2種の半導体部材を作製するシステム
    であって、貼り合わせ法によるSOI基板作製工程から
    生じる半導体部材を該SOI基板作製工程にn回(n≧
    2)使用する工程、及び該n回使用された該半導体部材
    を用いて該SOI基板作製工程以外の用途に用いられる
    エピタキシャルウエハを作製する工程を有する半導体部
    材の製造システム。
  76. 【請求項76】 貼り合わせSOIウエハ製造工程にお
    いて用いられる半導体基体をn回(n≧2)使用してn
    枚のSOIウエハを作製し、該半導体基体を該貼り合わ
    せSOIウエハ製造工程以外に用いられるエピタキシャ
    ルウエハとして利用し、使用回数nを制御することで該
    SOIウエハと該エピタキシャルウエハとの生産量を調
    整する半導体部材の生産管理方法。
  77. 【請求項77】 複数枚の貼り合わせSOIウエハの製
    造工程において用いられる半導体基体上にエピタキシャ
    ル層を有するエピタキシャルウエハを形成する堆積膜形
    成装置と、該半導体基体を該SOIウエハの製造工程以
    外に用いられるエピタキシャルウエハを形成する堆積膜
    形成装置とを共用することを特徴とする堆積膜形成装置
    の利用方法。
  78. 【請求項78】 前記多層構造体を酸化性雰囲気で熱処
    理する工程を含む請求項2記載の半導体部材の製造方
    法。
JP2000085019A 1999-03-26 2000-03-24 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法 Pending JP2000349266A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/534,340 US6468923B1 (en) 1999-03-26 2000-03-24 Method of producing semiconductor member
JP2000085019A JP2000349266A (ja) 1999-03-26 2000-03-24 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
EP00302434A EP1039513A3 (en) 1999-03-26 2000-03-24 Method of producing a SOI wafer
KR10-2000-0015310A KR100448423B1 (ko) 1999-03-26 2000-03-25 반도체부재의 제조방법
TW089105607A TW502305B (en) 1999-03-26 2000-03-27 Method of producing semiconductor member
CN00108663A CN1269599A (zh) 1999-03-26 2000-03-27 制造半导体部件的方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8461399 1999-03-26
JP8464699 1999-03-26
JP11-84613 1999-03-26
JP11-84646 1999-03-26
JP2000085019A JP2000349266A (ja) 1999-03-26 2000-03-24 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349266A true JP2000349266A (ja) 2000-12-15

Family

ID=27304603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085019A Pending JP2000349266A (ja) 1999-03-26 2000-03-24 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6468923B1 (ja)
EP (1) EP1039513A3 (ja)
JP (1) JP2000349266A (ja)
KR (1) KR100448423B1 (ja)
CN (1) CN1269599A (ja)
TW (1) TW502305B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520088A (ja) * 2002-12-04 2006-08-31 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 接着される基板を前処理するための方法および装置
JP2006332655A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Commiss Energ Atom 薄膜の剥離方法
JP2007535809A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 アイユーエフシー−エイチワイユー 可撓性単結晶フィルム及びその製造方法
JP2008514023A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 接合されるべき面の処理を伴う転写方法
JP2008277805A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2008288578A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及び半導体装置の作製方法
JP2008311627A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2009065015A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009141331A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009152566A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009152577A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009152567A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009177145A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009239262A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合基板の製造装置及び当該複合基板の製造装置を用いた複合基板の製造方法
JP2009267148A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR20100036196A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법
JP2010530032A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ナノグラム・コーポレイション 反応流による無機箔体の析出および合成法
WO2010122985A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 日立化成工業株式会社 半導体基板用研磨液及び半導体基板の研磨方法
US8003483B2 (en) 2008-03-18 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US8168481B2 (en) 2009-04-22 2012-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
US8187953B2 (en) 2008-09-05 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
US8377799B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
US8598013B2 (en) 2007-10-10 2013-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8828844B2 (en) 2007-10-10 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate
JP2014209631A (ja) * 2007-06-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
KR101514627B1 (ko) 2007-08-30 2015-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2022059473A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ローム株式会社 半導体装置の製造方法およびウエハ構造物

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075917A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法
US8507361B2 (en) * 2000-11-27 2013-08-13 Soitec Fabrication of substrates with a useful layer of monocrystalline semiconductor material
JP3990575B2 (ja) * 2001-03-05 2007-10-17 三井造船株式会社 膜厚測定用モニタウェハ
US6537846B2 (en) * 2001-03-30 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate bonding using a selenidation reaction
JP2003204048A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
US20050140283A1 (en) * 2002-02-13 2005-06-30 Lau Silvanus S. Multilayer structure to form an active matrix display having single crystalline drivers over a transmissive substrate
KR100476901B1 (ko) * 2002-05-22 2005-03-17 삼성전자주식회사 소이 반도체기판의 형성방법
FR2843826B1 (fr) * 2002-08-26 2006-12-22 Recyclage d'une plaquette comprenant une couche tampon, apres y avoir preleve une couche mince
JP2005537685A (ja) * 2002-08-26 2005-12-08 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 緩衝層を含むウェハから層を取り除いた後のウェハの機械的リサイクル
US7008857B2 (en) * 2002-08-26 2006-03-07 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Recycling a wafer comprising a buffer layer, after having separated a thin layer therefrom
FR2843827B1 (fr) * 2002-08-26 2005-05-27 Recyclage mecanique d'une plaquette comprenant une couche tampon, apres y avoir preleve une couche mince
EP1532677B1 (en) * 2002-08-26 2011-08-03 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Recycling a wafer comprising a buffer layer, after having taken off a thin layer therefrom
US6833322B2 (en) * 2002-10-17 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for depositing an oxide film
US20090325362A1 (en) * 2003-01-07 2009-12-31 Nabil Chhaimi Method of recycling an epitaxied donor wafer
JP5047609B2 (ja) * 2003-01-07 2012-10-10 ソワテク 除去構造を含んでなるウェハーの、その薄層を除去した後の、機械的手段による循環使用
JP2004247610A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc 基板の製造方法
JP4794810B2 (ja) * 2003-03-20 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005064188A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の回収方法および再生方法、ならびに半導体ウエハの製造方法
JP4438049B2 (ja) * 2003-08-11 2010-03-24 キヤノン株式会社 電界効果トランジスタ及びそれを用いたセンサ並びにその製造方法
US7446016B2 (en) * 2003-09-08 2008-11-04 Sumco Corporation Method for producing bonded wafer
JP2005210062A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Canon Inc 半導体部材とその製造方法、及び半導体装置
JP4771510B2 (ja) * 2004-06-23 2011-09-14 キヤノン株式会社 半導体層の製造方法及び基板の製造方法
EP1667223B1 (en) * 2004-11-09 2009-01-07 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. Method for manufacturing compound material wafers
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
KR100601976B1 (ko) * 2004-12-08 2006-07-18 삼성전자주식회사 스트레인 실리콘 온 인슐레이터 구조체 및 그 제조방법
US7804100B2 (en) * 2005-03-14 2010-09-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Polarization-reversed III-nitride light emitting device
US7635637B2 (en) * 2005-07-25 2009-12-22 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structures formed on substrates and methods of manufacturing the same
JP2007059704A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Sumco Corp 貼合せ基板の製造方法及び貼合せ基板
DE102006002903A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Behandlung eines Sauerstoff enthaltenden Halbleiterwafers und Halbleiterbauelement
FR2898430B1 (fr) * 2006-03-13 2008-06-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'une structure comprenant au moins une couche mince en materiau amorphe obtenue par epitaxie sur un substrat support et structure obtenue suivant ledit procede
CN101281912B (zh) * 2007-04-03 2013-01-23 株式会社半导体能源研究所 Soi衬底及其制造方法以及半导体装置
JP2008263087A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
EP2143146A1 (en) * 2007-04-13 2010-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US7795111B2 (en) * 2007-06-27 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP5325404B2 (ja) 2007-09-21 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US8101500B2 (en) 2007-09-27 2012-01-24 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor device with (110)-oriented silicon
US7989305B2 (en) * 2007-10-10 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate using cluster ion
US8101501B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8163628B2 (en) * 2007-11-01 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate
WO2009091502A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 First Solar, Inc. Plasma-treated photovoltaic devices
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
DE102008014923A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-24 Epcos Ag Foliensensor und Verfahren zur Herstellung eines Foliensensors
JP2009260313A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
FR2929758B1 (fr) * 2008-04-07 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert a l'aide d'un substrat ferroelectrique
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
JP4666189B2 (ja) * 2008-08-28 2011-04-06 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US8039877B2 (en) * 2008-09-09 2011-10-18 Fairchild Semiconductor Corporation (110)-oriented p-channel trench MOSFET having high-K gate dielectric
US8871610B2 (en) * 2008-10-02 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US8741740B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
CN101752455B (zh) * 2008-12-15 2011-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 太阳能电池的制造方法
US8318588B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
SG178179A1 (en) * 2009-10-09 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Reprocessing method of semiconductor substrate, manufacturing method of reprocessed semiconductor substrate, and manufacturing method of soi substrate
FR2952224B1 (fr) * 2009-10-30 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Procede de controle de la repartition des contraintes dans une structure de type semi-conducteur sur isolant et structure correspondante.
US8334191B2 (en) * 2009-12-11 2012-12-18 Twin Creeks Technology, Inc. Two-chamber system and method for serial bonding and exfoliation of multiple workpieces
US8207047B2 (en) * 2009-12-11 2012-06-26 Twin Creeks Technologies, Inc. Apparatus and method for simultaneous treatment of multiple workpieces
US9356172B2 (en) 2010-09-16 2016-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing same
KR101091375B1 (ko) * 2010-09-16 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8196546B1 (en) * 2010-11-19 2012-06-12 Corning Incorporated Semiconductor structure made using improved multiple ion implantation process
JP2012156495A (ja) 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US8802534B2 (en) 2011-06-14 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming SOI substrate and apparatus for forming the same
US9123529B2 (en) 2011-06-21 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
FR2977075A1 (fr) * 2011-06-23 2012-12-28 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur, et substrat semi-conducteur
US8960657B2 (en) 2011-10-05 2015-02-24 Sunedison, Inc. Systems and methods for connecting an ingot to a wire saw
US20150243548A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Peregrine Semiconductor Corporation Control of FET Back-Channel Interface Characteristics
CN104078336B (zh) * 2014-07-02 2018-01-09 上海朕芯微电子科技有限公司 无衬底结构的功率器件制造工艺
KR102301501B1 (ko) * 2015-01-21 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
CN106409649B (zh) * 2015-07-30 2019-03-15 沈阳硅基科技有限公司 一种多层soi材料及其制备方法
CN106960793A (zh) * 2016-01-11 2017-07-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍部的形成方法和鳍式场效应管的形成方法
US9905532B2 (en) * 2016-03-09 2018-02-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and apparatuses for high temperature bonding and bonded substrates having variable porosity distribution formed therefrom
CN108493334B (zh) * 2018-03-15 2020-06-30 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种薄膜异质结构的制备方法
CN110943066A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 联华电子股份有限公司 具有高电阻晶片的半导体结构及高电阻晶片的接合方法
CN110534474B (zh) * 2019-09-03 2020-11-24 中国科学院上海微***与信息技术研究所 衬底上薄膜的制备方法
DE102020119953A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
FR3121275A1 (fr) * 2021-03-24 2022-09-30 Soitec Procede de fabrication d’une structure composite comprenant une couche mince en sic monocristallin sur un substrat support en sic poly-cristallin

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688048A3 (en) 1990-08-03 1996-02-28 Canon Kk Semiconductor substrate with SOI structure
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
DE69312636T2 (de) 1992-11-09 1998-02-05 Canon Kk Anodisierungsapparat mit einer Trägervorrichtung für das zu behandelnde Substrat
JPH06338631A (ja) 1993-03-29 1994-12-06 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
JP3257580B2 (ja) 1994-03-10 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
JP3293736B2 (ja) * 1996-02-28 2002-06-17 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
JP3381443B2 (ja) * 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
US6107213A (en) * 1996-02-01 2000-08-22 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor
EP0797258B1 (en) * 1996-03-18 2011-07-20 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor, solar cell, and light emitting diode
CA2220600C (en) * 1996-11-15 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor article
SG65697A1 (en) 1996-11-15 1999-06-22 Canon Kk Process for producing semiconductor article
JP3257624B2 (ja) 1996-11-15 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体部材の製造方法
JP3962465B2 (ja) 1996-12-18 2007-08-22 キヤノン株式会社 半導体部材の製造方法
AU7685198A (en) 1997-05-12 1998-12-08 Silicon Genesis Corporation A controlled cleavage process
US6321134B1 (en) 1997-07-29 2001-11-20 Silicon Genesis Corporation Clustertool system software using plasma immersion ion implantation

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520088A (ja) * 2002-12-04 2006-08-31 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 接着される基板を前処理するための方法および装置
JP2007535809A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 アイユーエフシー−エイチワイユー 可撓性単結晶フィルム及びその製造方法
JP2008514023A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 接合されるべき面の処理を伴う転写方法
JP2006332655A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Commiss Energ Atom 薄膜の剥離方法
TWI411018B (zh) * 2005-05-20 2013-10-01 Commissariat Energie Atomique 半導體材料薄膜的製備方法
JP2008277805A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
TWI485864B (zh) * 2007-04-06 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 光電伏打裝置及其製造方法
US8828789B2 (en) 2007-04-06 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US8629031B2 (en) 2007-04-20 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8951878B2 (en) 2007-04-20 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
JP2008288578A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及び半導体装置の作製方法
JP2008311627A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2010530032A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ナノグラム・コーポレイション 反応流による無機箔体の析出および合成法
JP2014209631A (ja) * 2007-06-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
KR101514627B1 (ko) 2007-08-30 2015-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2009065015A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8828844B2 (en) 2007-10-10 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate
US8598013B2 (en) 2007-10-10 2013-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
JP2009141331A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009152577A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009152566A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009152567A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
US8507313B2 (en) 2007-11-30 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2009177145A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009239262A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合基板の製造装置及び当該複合基板の製造装置を用いた複合基板の製造方法
US8383487B2 (en) 2008-03-18 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US8003483B2 (en) 2008-03-18 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2009267148A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8187953B2 (en) 2008-09-05 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
KR20100036196A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법
KR101641499B1 (ko) * 2008-09-29 2016-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법
WO2010122985A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 日立化成工業株式会社 半導体基板用研磨液及び半導体基板の研磨方法
JP5413456B2 (ja) * 2009-04-20 2014-02-12 日立化成株式会社 半導体基板用研磨液及び半導体基板の研磨方法
US8168481B2 (en) 2009-04-22 2012-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
US8486772B2 (en) 2009-04-22 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
US8377799B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
WO2022059473A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ローム株式会社 半導体装置の製造方法およびウエハ構造物

Also Published As

Publication number Publication date
TW502305B (en) 2002-09-11
US6468923B1 (en) 2002-10-22
KR100448423B1 (ko) 2004-09-13
EP1039513A2 (en) 2000-09-27
CN1269599A (zh) 2000-10-11
KR20000076966A (ko) 2000-12-26
EP1039513A3 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000349266A (ja) 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
US6656271B2 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer method of using and utilizing the same
US6569748B1 (en) Substrate and production method thereof
JP3962465B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3352340B2 (ja) 半導体基体とその製造方法
JP3697106B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
US20010053607A1 (en) Fabrication process of semiconductor substrate
KR100356416B1 (ko) 반도체기판및그제작방법
US20030087503A1 (en) Process for production of semiconductor substrate
KR19980064201A (ko) 반도체 부재의 제조방법
JP2001007362A (ja) 半導体基材および太陽電池の製造方法
JP2005311199A (ja) 基板の製造方法
JP3697052B2 (ja) 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法
JP3927977B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3754818B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP3013932B2 (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP2000349265A (ja) 半導体部材の作製方法
JP3293766B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3796358B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び基板から半導体層を分離する方法
JP2005302967A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2000260967A (ja) 半導体基材の作製方法および半導体基材の熱処理装置