JPWO2013099963A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099963A1
JPWO2013099963A1 JP2013551748A JP2013551748A JPWO2013099963A1 JP WO2013099963 A1 JPWO2013099963 A1 JP WO2013099963A1 JP 2013551748 A JP2013551748 A JP 2013551748A JP 2013551748 A JP2013551748 A JP 2013551748A JP WO2013099963 A1 JPWO2013099963 A1 JP WO2013099963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
edge
electronic component
resin
component according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765598B2 (ja
Inventor
及川 彰
彰 及川
英治 坂田
英治 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013551748A priority Critical patent/JP5765598B2/ja
Publication of JPWO2013099963A1 publication Critical patent/JPWO2013099963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765598B2 publication Critical patent/JP5765598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0038Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10196Variable component, e.g. variable resistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

電子部品1は、支持部材5と、該支持部材5上に、空間Sを介して実装された、前記支持部材との対向面を有するSAW素子7と、該SAW素子7を覆っており、かつ、空間Sを封止するように設けられた樹脂部9と、を有している。SAW素子7は、圧電基板19と、圧電基板19の対向面19aに設けられたIDT35と、圧電基板19の対向面19aに設けられ、IDT35から圧電基板19の外周側に延びる配線33(外側配線39)と、配線33の側方縁部39aに隣接し、IDT35を囲む周方向に関して部分的に設けられた堰部材43と、を有している。

Description

本発明は、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)素子、圧電薄膜共振器(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)等の電子素子を含む電子部品に関する。
支持部材と、該支持部材に実装された電子素子と、該電子素子を覆う封止樹脂とを備えた電子部品において、支持部材と電子素子との間の対向空間に封止樹脂が流入しないようにしたものが知られている。例えば、特許文献1では、電子素子及び支持部材の互いに対向する対向面のいずれか一方に、対向空間を囲む環状のダムを形成することにより、封止樹脂が対向空間に流入しないようにしている。これにより、対向空間に露出する機能体(SAW共振子等)が樹脂部によって覆われることを阻止し、機能体の電気特性の低下を抑制している。なお、このようなダムを設けない電子部品も知られている(特許文献2)。
特開平05−55303号公報 特開2006−279484号公報
しかし、特許文献1の技術では、例えば、ダムを環状に設けなければならないことから、電子素子等の対向面の省スペース化が妨げられるなどの不都合が生じる。
本発明の目的は、封止樹脂の流れを好適に制御できる電子部品を提供することにある。
本発明の一態様に係る電子部品は、支持部材と、該支持部材上に、空間を介して実装された、前記支持部材との対向面を有する電子素子と、該電子素子を覆っており、かつ、前記空間を封止するように設けられた封止樹脂と、を有し、前記電子素子は、素子基板と、該素子基板の対向面に設けられた機能体と、前記素子基板の対向面に設けられ、前記機能体から前記素子基板の外周側に延びる第1配線と、前記第1配線の縁部及び前記機能体の縁部並びにこれら縁部の隣接位置の少なくともいずれかに位置する部分を含み、前記機能体を囲む周方向に関して局所的に設けられた、液状樹脂に対する流れ抑制部と、を有する。
上記の構成によれば、封止樹脂の流れを好適に制御できる。
図1(a)及び図1(b)は本発明の第1の実施形態に係る電子部品の外観を示す斜視図。 図1の電子部品の分解斜視図。 図3(a)は図1(a)のIIIa−IIIa線における断面図、図3(b)は図3(a)の領域IIIbの拡大図。 図1の電子部品の一部を取り外して示す平面図。 図5(a)は図4の領域Vaの拡大図、図5(b)は図5(a)のVb−Vb線における断面図、図5(c)は図5(a)のVc−Vc線における断面図。 図6(a)〜図6(e)は図1の電子部品の製造方法を説明する断面図。 本発明の第2の実施形態に係る電子部品を示す図4に相当する平面図。 本発明の第3の実施形態に係る電子部品を示す図4に相当する平面図。 本発明の第4の実施形態に係る電子部品を示す図4に相当する平面図。 本発明の第5の実施形態に係る電子部品を示す図4に相当する平面図。 本発明の第6の実施形態に係る堰部材を示す平面図。 本発明の第7の実施形態に係る堰部材を示す平面図。 本発明の第8の実施形態に係る電子部品の図5(c)に相当する断面図。 本発明の第9の実施形態に係る電子部品を示す図4に相当する平面図。 図15(a)は図14の領域XVaの拡大図、図15(b)は図15(a)のXVb−XVb線における断面図。 図16(a)〜図16(h)は第9の実施形態に係る種々の変形例を示す平面図。
以下、本発明の実施形態に係る電子部品について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
また、各実施形態等の説明において、既に説明した構成と同一若しくは類似する構成については、同一の符号を付して説明を省略することがある。
<第1の実施形態>
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る電子部品1の外観を示す上面1a側から見た斜視図であり、図1(b)は、電子部品1の外観を示す下面1b側から見た斜視図である。
なお、電子部品1は、いずれの方向が上方若しくは下方とされてもよいものであるが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面若しくは下面の語を用いるものとする。
電子部品1は、例えば、概ね直方体状に形成されており、その下面1bには、複数の外部端子3が適宜な形状及び適宜な数で露出している。電子部品1の大きさは適宜な大きさとされてよいが、例えば、1辺の長さが1mm〜数mmである。
電子部品1は、不図示の実装基板に対して下面1bを対向させて配置され、実装基板に設けられたパッドと複数の外部端子3とがはんだバンプ等を介して接合されることにより実装基板に実装される。そして、電子部品1は、例えば、複数の外部端子3のいずれかを介して信号が入力され、入力された信号に所定の処理を施して複数の外部端子3のいずれかから出力する。
なお、複数の外部端子3の数、位置及び役割は、電子部品1内部の構成等に応じて適宜に設定されてよい。本実施形態では、4つの外部端子3が下面1bの4隅に設けられている場合を例示している。
図2は、電子部品1の分解斜視図である。図3(a)は、図1(a)のIIIa−IIIa線における断面図である。なお、実際には、電子部品1は、一部の部材の破断無しには図2のように分解することはできない。
電子部品1は、支持部材5と、当該支持部材5上に実装されたSAW素子7と、支持部材5とSAW素子7との間に介在するバンプ8(図3(a))と、SAW素子7を封止する樹脂部9とを有している。
支持部材5は、例えば、リジッド式のプリント配線板によって構成されており、絶縁基体11と、絶縁基体11の上面11aに形成された上面導電層13A(図3(a))と、絶縁基体11の内部に上面11aに平行に形成された内部導電層13B(図3(a))と、絶縁基体11の全部又は一部を上下方向に貫通するビア導体15(図3(a))と、絶縁基体11の下面11bに形成された既述の外部端子3とを有している。なお、支持部材5は、内部導電層13Bが設けられないものであってもよい。
絶縁基体11は、例えば、概ね薄型の直方体状に形成されている。また、絶縁基体11は、例えば、樹脂、セラミック及び/又はアモルファス状態の無機材料を含んで形成されている。絶縁基体11は、単一の材料からなるものであってもよいし、基材に樹脂を含浸させた基板のように複合材料からなるものであってもよい。
上面導電層13Aは、SAW素子7を支持部材5に実装するための基板パッド17(図3(a))を含んでいる。ビア導体15及び内部導電層13Bは、基板パッド17と外部端子3とを接続する配線を含んでいる。なお、上面導電層13A、内部導電層13B及びビア導体15は、インダクタ、コンデンサ若しくは適宜な処理を実行する回路を含んでいてもよい。上面導電層13A、内部導電層13B、ビア導体15及び外部端子3は、例えば、Cu等の金属により構成されている。
SAW素子7は、圧電基板19と、圧電基板19の下面(支持部材5との対向面)19aに設けられた素子導電層20とを有している。なお、SAW素子7は、この他、圧電基板19の上面19bを覆う電極及び/又は保護層等の適宜な部材を有していてよい。
圧電基板19は、例えば、概ね薄型の直方体状に形成されている。圧電基板19の平面視における大きさは、支持部材5の平面視における大きさよりも小さい。圧電基板19は、例えば、タンタル酸リチウム単結晶、ニオブ酸リチウム単結晶等の圧電性を有する単結晶の基板により構成されている。
素子導電層20は、素子パッド25A〜25D(以下、A〜Dを省略することがある。)を含んでいる。なお、素子導電層20が含むその他の構成(パターン)については後述する。
バンプ8は、素子パッド25と基板パッド17との間に介在して、これらパッドを接合している。バンプ8は、はんだにより構成されている。はんだは、Pb−Sn合金はんだ等の鉛を用いたはんだであってもよいし、Au−Sn合金はんだ、Au−Ge合金はんだ、Sn−Ag合金はんだ、Sn−Cu合金はんだ等の鉛フリーはんだであってもよい。なお、バンプ8は、導電性接着剤によって形成されていてもよい。
素子パッド25と基板パッド17との間にバンプ8が介在していることにより、絶縁基体11の上面11aと、圧電基板19の下面19aとの間には間隙(空間S、図3(a))が形成されている。これにより、後述するSAWの伝搬が容易化されている。
樹脂部9は、例えば、支持部材5上においてSAW素子7を覆うように設けられている。すなわち、樹脂部9は、SAW素子7の上面19b及び側面19c、並びに、支持部材5の上面11aのうちのSAW素子7の外周部分に当接している。これらの当接部分は、少なくとも一部、好ましくは、全部が接着されていることが好ましい。
樹脂部9の外形は、例えば、概ね直方体状になるように形成されている。その平面視における形状及び大きさは、例えば、支持部材5の平面形状と同様であり、樹脂部9の側面は支持部材5の側面と面一になっている。樹脂部9のSAW素子7上の厚みは、SAW素子7の保護の観点等の種々の観点から適宜な大きさとされてよい。
樹脂部9は、樹脂によって構成されている。樹脂は、好ましくは熱硬化性樹脂であり、熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂若しくはフェノール樹脂である。樹脂には、当該樹脂よりも熱膨張係数が低い材料により形成された絶縁性粒子からなるフィラーが混入されていてもよい。絶縁性粒子の材料は、例えば、シリカ、アルミナ、フェノール、ポリエチレン、グラスファイバー、グラファイトフィラーである。
樹脂部9は、空間Sに充填されておらず、空間Sは、樹脂部9によって密閉されている。空間S内は、真空とされていてもよいし、空気等の気体が封入されていてもよい。気体が封入されている場合において、その圧力は、空間S内の温度が大気の温度と同等のときに、大気圧よりも高くてもよいし、同等でもよいし、大気圧よりも低くてもよい。
図3(b)は、図3(a)の領域IIIbの拡大図である。
樹脂部9は、空間Sを囲む内壁面9aを有している。内壁面9aは、例えば、圧電基板19の側面19cよりも内側に位置している。なお、内壁面9aは、凹状であっても、凸状であっても、平面状であってもよい。また、内壁面9aは、バンプ8に当接していてもよいし、当接していなくてもよい。
図4は、支持部材5を取り外して示す下面側から見た電子部品1の平面図である。
素子導電層20は、例えば、一又は複数(本実施形態では複数)のSAW共振子31A〜31E(以下、A〜Eを省略することがある。)と、複数のSAW共振子31に接続された配線33と含んでいる。なお、配線33は、素子パッド25を含むものとして捉えられてもよい。
SAW共振子31は、種々の目的に応じて適宜な構成、数及び配置で設けられてよい。本実施形態では、複数のSAW共振子31によって、ラダー型SAWフィルタが構成されている場合を例示している。
具体的には、SAW共振子31A〜31Cは、素子パッド25Aと25Bとの間において直列に接続されている。SAW共振子31D及び31Eは、これらに並列に接続されている。すなわち、SAW共振子31D及び31Eは、SAW共振子31A〜31C間と素子パッド25C及び25Dとの間に配置されている。
素子パッド25Aに信号が入力されると、複数のSAW共振子31A〜31Eからなるラダー型SAWフィルタは、その信号をフィルタリングして素子パッド25Bに出力する。なお、素子パッド25C及び25Dは、基準電位に接続される。
各SAW共振子31は、例えば、1ポートSAW共振子であり、IDT35と、IDT35を挟む2つの反射器37とを有している。
IDT35は、互いに噛み合うように配置された1対の櫛歯電極36を有している。各櫛歯電極36は、長尺に形成されたバスバー36aと、バスバー36aから当該バスバー36aの長手方向に直交する方向に延びる複数の電極指36bとを有している。複数の電極指36bのピッチは概ね一定である。
反射器37は、長尺状に形成され、長辺同士を対向させて配置された1対のバスバー37aと、1対のバスバー37a間において延びる複数の電極指37bとを有している。複数の電極指37bのピッチは概ね一定であるとともに、IDT35の複数の電極指36bのピッチと概ね同一である。IDT35と反射器37との間隔は、電極指36b及び37bのピッチと概ね同一である。
1対の櫛歯電極36の一方のバスバー36aに入力された電気信号は、複数の電極指36bに直交する方向に伝搬するSAWに変換され、このSAWは、再度電気信号に変換されて1対の櫛歯電極36の他方のバスバー36aから出力される。この過程において、電気信号は、通過帯域外の周波数成分が減衰される。通過帯域は、複数の電極指36bのピッチを概ね半波長とするSAWの周波数帯に相当する。
複数のSAW共振子31は、空間S内に収まっている(樹脂部9に覆われていない)。従って、SAW共振子31においては、SAWの伝搬(圧電基板19の振動)が容易化されている。
配線33は、例えば、複数のSAW共振子31と素子パッド25とを接続する外側配線39と、SAW共振子31同士(若しくは櫛歯電極36と反射器37と)を接続する中間配線41とを有している。
外側配線39は、基本的には、バスバー36aと素子パッド25とを接続している。また、中間配線41は、基本的には、互いに異なるSAW共振子31のバスバー36a同士を接続している。なお、SAW共振子31Dにおいては、基準電位側となるバスバー36aと一の反射器37とが中間配線41によって接続されており、その反射器37と素子パッド25Cとが外側配線39によって接続されている。
外側配線39は、SAW共振子31から圧電基板19の外周側に延びている。そして、外側配線39の素子パッド25よりも外周側に位置する部分は、空間Sよりも外側に位置し、樹脂部9に接している。
なお、中間配線41は、空間S内に収まっているSAW共振子31同士等を接続するから、基本的には樹脂部9に接していない。ただし、例えば、SAW素子7を小型化するように複数のSAW共振子31を適宜に配置した結果、中間配線41の一部が空間Sの外側に位置して樹脂部9に接することがあってもよい。
外側配線39及び中間配線41は、直線状に延びてもよいし、曲線状に延びてもよいし、屈曲してもよい。また、一定の幅で延びてもよいし、徐々に幅が変化してもよいし、段階的に幅が変化してもよい。本実施形態では、外側配線39は、SAW共振子31から一定の幅で直線状に延びた後、屈曲するとともに幅が広くなっている。
素子導電層20の各部(SAW共振子31、配線33及び素子パッド25)は、例えば、互いに同一の材料により形成されている。なお、図4等においては、説明の便宜のために、これらの間の境界線を明示している。ただし、実際に、これらの一部が別の材料によって構成されていてもよい。素子導電層20は、例えば、Al−Cu合金等の金属により構成されている。なお、素子パッド25においては、バンプ8との接着性の向上等を目的として、表面にニッケル及び金等の適宜なめっき層が形成されていてもよい。素子導電層20の厚みは、例えば、100nm〜300nmである。
SAW素子7の下面19aには、上記の他、電子部品1を作製する過程等において、樹脂部9となる液状の樹脂の流れを制御(具体的には抑制)するための複数の堰部材43が設けられている。
堰部材43は、外側配線39の側方縁部39a(外側配線39が延びる方向の側方の縁部)に隣接して設けられている。また、堰部材43は、SAW素子7の下面19aにおいて点在している。すなわち、堰部材43は、一又は複数のSAW共振子31を囲む周方向(若しくは周)に関して部分的(局所的)に設けられており、一又は複数のSAW共振子31を囲んでいない。また、堰部材43は、配線33を横切っていない。また、堰部材43は、SAW共振子31(より詳細には電極指)に対して、SAWの伝搬方向(y方向)に位置していない。
図5(a)は、図4の領域Vaの拡大図である。図5(b)は、図5(a)のVb−Vb線の断面図である。図5(c)は、図5(a)のVc−Vc線の断面図である。
堰部材43は、外側配線39の、側方縁部39aにおける側面39aaに当接している。堰部材43は、側方縁部39aにおいて外側配線39と一部が重複していてもよいし(外側配線39の上面39bを覆っていてもよいし)、重複していなくてもよい。本実施形態では、重複している場合を例示している。また、堰部材43の厚みは、適宜に設定されてよいが、例えば、当該厚みは、外側配線39の厚みよりも大きい。例えば、外側配線39の厚みが100nm〜300nmであるのに対して、堰部材43の厚みは、0.5〜3μmである。
堰部材43の、外側配線39とは反対側の側面43aは、傾斜面となっており、側面43aと下面19aとが形成する溝の角度θ2は、外側配線39の側面39aaと下面19aとが形成する溝の角度θ1よりも大きい。なお、特に図示しないが、堰部材43は、前面若しくは後面(x方向に面する面)も側面43aと同様に傾斜面となっていてよい。
堰部材43は、絶縁材料により形成されていてもよいし、導電材料により形成されていてもよい。ただし、本実施形態のように、堰部材43が外側配線39に当接している場合においては、素子導電層20のインピーダンス等を設計値に精度良く一致させる観点から、堰部材43は、絶縁材料により形成されていることが好ましい。絶縁材料は、例えば、樹脂若しくはセラミックである。樹脂は、パターニングの容易性の観点から感光性樹脂であることが好ましい。感光性樹脂は、例えば、ポリイミドである。
図6(a)〜図6(e)は、電子部品1の製造方法を説明する図である。図6(a)、図6(d)及び図6(e)は、図3(a)に対応する断面図であり、図6(b)及び図6(c)は、図5(c)に対応する断面図である。製造工程は、図6(a)から図6(e)へ順に進んでいく。
まず、図6(a)に示すように、圧電基板19の下面19a上には、素子導電層20が形成される。なお、当該工程は、分割されることによって圧電基板19となる母基板を対象に行われるが、図6(a)では、1つの電子部品1に対応する部分のみを図示している。
素子導電層20の形成においては、具体的には、まず、スパッタリング法、蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)等の薄膜形成法により、下面19a上に金属層が形成される。次に、金属層に対してフォトリソグラフィー法等によりパターニングが行われる。パターニングにより、SAW共振子31、配線33及び素子パッド25が形成される。
素子導電層20が形成されると、図6(b)に示すように、堰部材43となる絶縁層45が形成される。絶縁層45は、例えば、圧電基板19の下面19aの全面に亘って形成され、素子導電層20も覆う。絶縁層45の形成は、例えば、蒸着法もしくはCVD等の薄膜形成法により行われる。
絶縁層45が形成されると、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィー等によりパターニングが行われ、堰部材43が形成される。このとき、例えば、絶縁層45の材料として、ポジ型の感光性材料を使用すると、下面19aに近いほど光の散乱によって十分に光が照射されず、その結果、堰部材43の側面43aを外側配線39の側面39aaよりも傾斜させることができる。または、適宜な光学系によってフォトマスクを通過する光を拡大(ネガ型の場合)若しくは縮小(ポジ型の場合)して、光の外周面を傾斜させることによって、側面43aを傾斜させることができる。
その後、特に図示しないが、母基板がダイシングされることにより、SAW素子7は個片化される。
次に、図6(d)に示すように、支持部材5にSAW素子7を実装する。なお、この時点において、支持部材5は、例えば、まだ個片化されずに、母基板の状態とされている。ただし、個片化されていてもよい。
具体的には、まず、支持部材5を用意する。支持部材5の製造方法は、一般的なプリント配線板の製造方法と同様でよい。次に、スクリーン印刷等の適宜な方法により、バンプ8を支持部材5に設ける。なお、バンプ8は、SAW素子7の個片化の前等において、SAW素子7に設けられてもよい。そして、バンプ8を介してSAW素子7を支持部材5上に配置し、リフロー炉等によってバンプ8を加熱・溶融し、その後、冷却する。
SAW素子7が支持部材5に実装されると、図6(e)に示すように、樹脂部9となる液状の樹脂47が供給される。樹脂47の供給は、例えば、スクリーン印刷によって行われる。このとき、例えば、樹脂47の粘度を高く設定しておいたり、樹脂47に付与する圧力を低く設定しておいたり、空間Sの高さを低く設定しておいたりすることによって、樹脂47が空間Sに流れ込むことを抑制することができる。粘度を高くする方法としては、樹脂47の組成を適宜なものとする、樹脂47における効果促進剤の含有量を多くする、樹脂47の硬化温度を低くする等が挙げられる。
このように本実施形態においては、基本的には、樹脂部9となる液状の樹脂47の粘性に起因して生じる抵抗力を利用して、樹脂47の空間Sへの流れを抑制する。なお、樹脂47を供給するときにSAW素子7の周囲を減圧しない場合において、空間S内の空気を利用することもできる。また、バンプ8も、樹脂47の流れを抑制することに寄与する。
ただし、図5(a)及び図5(b)に示すように、樹脂47の一部は、外側配線39の側方縁部39aに沿って空間S側へ流れることがあり得る。これは、外側配線39の側面39aaと圧電基板19の下面19aとが形成する溝において生じる毛管力によるものと考えられる。
しかし、堰部材43が側方縁部39aに隣接して設けられていることによって、樹脂47の外側配線39に沿う流れは堰き止められる。別の観点では、樹脂47が流れる経路は、矢印y1で示す経路から、当該経路よりも長い、矢印y2で示す経路に変更される。その結果、樹脂47がSAW共振子31に到達することが抑制され、ひいては、樹脂47によってSAW共振子31の電気特性が低下することが抑制される。
その後、樹脂47は、加熱されて硬化する。そして、複数の支持部材5からなる母基板とともにダイシングされ、電子部品1は個片化される。
以上のとおり、本実施形態では、電子部品1は、支持部材5と、該支持部材5上に、空間Sを介して実装されたSAW素子7と、該SAW素子7を覆っており、かつ、空間Sを封止するように設けられた樹脂部9と、を有している。SAW素子7は、圧電基板19と、圧電基板19の下面19aに設けられたIDT35と、圧電基板19の下面19aに設けられ、IDT35から圧電基板19の外周側に延びる配線33(外側配線39)と、配線33の側方縁部39aに隣接し、IDT35を囲む周方向に関して部分的に設けられた堰部材43と、を有する。
従って、図5を参照して説明したように、樹脂部9となる樹脂47が流れやすい位置にピンポイントで流れを抑制する部材を設けることになる。その結果、電子部品1の大型化を抑制しつつ、樹脂47がSAW共振子31の特性低下を招く位置に到達することを抑制して、SAW共振子31の電気特性の低下を抑制できる。
堰部材43は、複数の電極指36bに対して複数の電極指36bに直交する方向(配列方向)に位置する領域の外側領域にのみ設けられている。
従って、SAW共振子31からSAWの伝搬方向(y方向)へ漏れたSAWが、堰部材43によって反射されて、SAW共振子31に戻ってくることが抑制され、ひいては、SAW共振子31の電気特性の低下が抑制される。
図5(c)を参照して説明したように、堰部材43は、外側配線39の側方縁部39aに当接しており、堰部材43の、側方縁部39aとは反対側の側面43aと圧電基板19の下面19aとが成す角度θ2は、側方縁部39aの側面39aaと圧電基板19の下面19aとが成す角度θ1よりも大きい。
従って、堰部材43の側面43aにおける毛管力は、外側配線39の側面39aaにおける毛管力よりも小さい。その結果、堰部材43による樹脂47の流れ抑制効果が増大する。
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態に係る電子部品の図4に相当する平面図である。
第2の実施形態は、堰部材43の配置位置のみが第1の実施形態と相違する。具体的には、以下のとおりである。
第2の実施形態のSAW素子107において、堰部材43は、IDT35及び反射器37の縁部に隣接し、IDT35と、反射器37との隙間を外側配線39が延び出る側(x方向の正側又は負側)において塞いでいる。
ここで、液状の樹脂47が外側配線39の側方縁部39aに沿って圧電基板19の外周側から内側へ流れる場合、樹脂47がバスバー36aの外側の縁部36aa(電極指36bとは反対側の縁部)に到達したとしても、SAW共振子31の電気特性には殆ど影響を及ぼさない。しかし、さらに、樹脂47が縁部36aaに沿って流れ、IDT35と反射器37との隙間に流れ込むと、SAWが伝搬する範囲に樹脂47が位置することになり、SAW共振子31の電気特性は低下する。
従って、本実施形態においては、堰部材43によって、そのような隙間への樹脂47の流入を抑制し、電気特性の低下を抑制することができる。なお、堰部材43は、樹脂47が反射器37のSAWの伝搬方向(y方向)外側に到達することを抑制すること等に関しては、第1の実施形態と同様に、経路を長くしたり、毛管力を低下させたりすることに寄与する。
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態に係る電子部品の図4に相当する平面図である。
第3の実施形態は、堰部材の形状のみが第1の実施形態と相違する。具体的には、以下のとおりである。
第3の実施形態のSAW素子207において、堰部材243は、外側配線39を横切っている。すなわち、堰部材243は、第1の実施形態の堰部材43に相当する隣接部243fと、隣接部243fに接続され、外側配線39上において外側配線39を横切る横断部243gとを有している。
従って、隣接部243fによって第1の実施形態の堰部材43と同様の効果が奏される。さらに、横断部243gによって、外側配線39の表面を濡らしつつ伝ってくる樹脂47を堰き止めることもでき、より確実に樹脂47の流れを抑制することができる。なお、第1の実施形態の堰部材43は、隣接部243fのみを有していると捉えることができる。
<第4の実施形態>
図9は、第4の実施形態に係る電子部品の図4に相当する平面図である。
第4の実施形態は、第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、第4の実施形態のSAW素子307において、堰部材243は、第3の実施形態と同様に、隣接部243fと、横断部243gとを有している。そして、隣接部243fは、比較的長めに形成されており、外側配線39の縁部だけでなく、バスバー36aの縁部及び反射器37の縁部にも隣接しており、ひいては、IDT35と反射器37との隙間を第2の実施形態と同様に塞いでいる。
<第5の実施形態>
図10は、第5の実施形態に係る電子部品の図4に相当する平面図である。
第5の実施形態の電子部品においても、第1の実施形態と同様に、外側配線39の縁部に隣接する堰部材43が設けられている。ここで、第5の実施形態のSAW素子407は、2つの配線を立体交差させるための絶縁体451を有しており、堰部材43は、絶縁体451と同一の材料により形成されている。具体的には、以下のとおりである。
SAW素子407は、素子パッド25Aからの不平衡信号が入力されるSAW共振子31と、SAW共振子31から出力された信号が入力され、平衡信号を素子パッド25D及び25Eに出力するSAWフィルタ431とを有している。なお、素子パッド25B、25C及び25Fは、基準電位が付与され、SAWフィルタ431に接続されている。
SAW共振子31は、第1の実施形態のSAW共振子31と同様の構成である。SAWフィルタ431は、SAWの伝搬方向に配列された複数(本実施形態では5つ)のIDT35と、その両側に配置された反射器37とを有している。
また、SAW素子407は、第1配線33と、該第1配線33上に配置される絶縁体451と、該絶縁体451上に配置され、第1配線33と立体交差する第2配線433とを有している。
具体的には、SAW共振子31とSAWフィルタ431との間において、第1配線33の、SAW共振子31及びSAWフィルタ431を接続する3本の中間配線41と、第2配線433の、素子パッド25C、25F及びSAWフィルタ431を接続する部分とが立体交差している。
また、SAWフィルタ431と素子パッド25D及び25Eとの間において、第1配線33の、SAWフィルタ431、素子パッド25D及び25Eを接続する外側配線39と、第2配線433の、素子パッド25C、25F及びSAWフィルタ431を接続する部分とが立体交差している。
第1配線33は、平面形状以外は、第1の実施形態の配線33と同様の構成である。すなわち、第1配線33は、例えば、SAW共振子31及びSAWフィルタ431等と同一の材料(Al−Cu合金等の金属)及び厚み(例えば100〜300nm)で形成されている。
絶縁体451は、例えば、樹脂により形成されている。樹脂は、好ましくはポリイミド等の感光性樹脂である。絶縁体451の厚みは、例えば、0.5μm〜3μmである。
第2配線433は、例えば、金、ニッケル、クロム等の金属により形成されている。第2配線433は、絶縁体451によって生じる段差により断線しないように、例えば、第1配線33よりも厚く形成されており、その厚さは、例えば、1〜2μmである。
SAW素子407の製造方法は、絶縁体451及び第2配線433の形成以外は、第1の実施形態のSAW素子7の製造方法と同様でよい。
絶縁体451は、堰部材43と同様に、絶縁層45のパターニング(図6(b)及び図6(c))によって形成される。従って、堰部材43は、立体交差に必要な絶縁体451の形成と同時に形成されることになり、製造コストの増大が抑制される。
第2配線433は、例えば、絶縁体451及び堰部材43の形成後、第1配線33と同様に、金属層の形成及び当該金属層のパターニングによって形成される。なお、第3の実施形態の堰部材243は、絶縁体451と同様の構成において、その上に導電層(第2配線433)が設けられていないものと捉えることができる。
<第6の実施形態>
図11は、第6の実施形態に係る堰部材543を示す平面図である。
堰部材543は、第1の実施形態と同様に、外側配線39の側方縁部39aに当接している。その当接位置よりも、樹脂47の流れの上流側(側方縁部39aに沿う方向における、圧電基板19の外周側)において、堰部材543は、上流側ほど側方縁部39aから離れるように側方縁部39aに対して傾斜する傾斜縁部543cを有している。すなわち、堰部材543と側方縁部39aとの間の隙間は、流れの上流側ほど広くなっている。なお、傾斜縁部543cは、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。
側方縁部39aの側面39aaと圧電基板19の下面19aとが形成する溝(図5(b))を毛管力によって流れてきた樹脂47は、傾斜縁部543cに到達すると、傾斜縁部543cの側面と下面19aとが形成する溝の毛管力によって傾斜縁部543cに沿って流れようとする。このとき、樹脂47は、依然として側方縁部39aと下面19aとの溝に引きつけられているから、樹脂47には、側方縁部39aと傾斜縁部543cに亘って広がるように力が加えられることになる。その結果、樹脂47の傾斜縁部543cに沿う流れが妨げられ、樹脂47の流れを抑制することができる。
なお、傾斜縁部543cと側方縁部39aとが平面視において成す角度は、0°超90°未満の範囲で適宜に設定されてよい。また、傾斜縁部543cにおいても、図5(c)を参照して説明したように、堰部材543と圧電基板19の下面19aとが形成する溝の毛管力が小さくなるように、角度θ2が大きくされてもよい。堰部材543は、外側配線39と同一の材料及び同一のプロセスで形成されてもよいし、絶縁材料により形成されてもよい。
<第7の実施形態>
図12は、第7の実施形態に係る堰部材643を示す平面図である。
堰部材643は、他の実施形態と異なり、隣接縁部643eが比較的微小な隙間を介して外側配線39の側方縁部39aに隣接している。なお、当該隙間は、意図的に形成したものであってもよいし、パターニングの誤差によって形成されたものであってもよい。
隣接縁部643eと側方縁部39aとの間の隙間の大きさは、例えば、側方縁部39aの側面39aaと圧電基板19の下面19aとが形成する溝を流れる樹脂47が隣接縁部643eにも接するように、外側配線39(第1配線33)の厚みと同程度以下とされており、例えば、0.1μm〜0.3μmである。
また、堰部材643は、隣接縁部643eの下流側(IDT35側)に、下流側ほど側方縁部39aから離れるように側方縁部39aに対して傾斜する傾斜縁部643cを有している。すなわち、堰部材643と側方縁部39aとの隙間は、樹脂47の流れの下流側ほど広くなっている。なお、傾斜縁部643cは、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。
樹脂47が隣接縁部643eと側方縁部39aとの隙間を流れ、傾斜縁部643cに到達すると、樹脂47は、側方縁部39aに沿って流れるだけでなく、傾斜縁部643cと圧電基板19の下面19aとが形成する溝の毛管力によって傾斜縁部643cに沿って流れようとする。従って、傾斜縁部643cが側方縁部39aから離れるように延びていることによって、樹脂47には、側方縁部39aと傾斜縁部643cに亘って広がるように毛管力が加えられることになる。その結果、樹脂47の側方縁部39aに沿う流れが妨げられ、樹脂47の流れを抑制することができる。
なお、傾斜縁部643cと側方縁部39aとが平面視において成す角度は、0°超90°未満の範囲で適宜に設定されてよい。また、傾斜縁部643cは、樹脂47を引きつける毛管力が大きくなるように、θ2(図5(c))が比較的小さく(例えば、90度以下)されてもよい。
堰部材643は、外側配線39と同一の材料及び同一のプロセスで形成されてもよいし、絶縁材料により形成されてもよい。本実施形態では、堰部材643と外側配線39とは当接していないことから、堰部材643を導電材料によって形成したとしても、他の実施形態に比較して、堰部材643が外側配線39を含む素子導電層のインピーダンス等に及ぼす影響は小さく、当該インピーダンス等を精度良く設計値に一致させることができる。
<第8の実施形態>
図13は、第8の実施形態に係る電子部品を示す図5(c)に相当する断面図である。
第8の実施形態の電子部品は、素子導電層20を覆う保護層53を有する点のみが第1の実施形態と相違する。
保護層53は、素子導電層20の酸化防止等に寄与するものである。保護層53は、例えば、圧電基板19の下面19aの概ね全面に亘って設けられており、SAW共振子31及び配線33を覆い、素子パッド25を露出させている。保護層53は、絶縁材料からなる。絶縁材料は、例えば、酸化珪素(SiOなど)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化珪素、またはシリコンである。保護層53の厚みは、例えば、素子導電層20の厚みの1/10程度(10〜30nm)である。
保護層53が設けられている場合においても、配線33に起因する段差は生じており、当該段差の毛管力によって樹脂47は流れる。従って、第8の実施形態においても、外側配線39の側方縁部39aに保護層53を介して隣接する堰部材43を設けることにより、樹脂47の流れを抑制する効果が得られる。
なお、以上の第1〜第8の実施形態において、SAW素子7等は本発明の電子素子の一例であり、樹脂部9は本発明の封止樹脂の一例であり、圧電基板19は本発明の素子基板の一例であり、IDT35(若しくは櫛歯電極36)又は反射器37は本発明の機能体及び交差電極の一例であり、堰部材43等は本発明の流れ抑制部の一例である。第1の実施形態の配線33の側面39aa等及び第8の実施形態における保護層53に現れる段差の壁面はそれぞれ、本発明の配線等による段差の壁面の一例である。
<第9の実施形態>
図14は、第9の実施形態に係る電子部品を示す図4に相当する平面図である。
第1〜第8の実施形態においては、液状の樹脂47に対する流れ抑制部として、配線33に隣接する部分を有する堰部材43が設けられた。これに対して、第9の実施形態においては、流れ抑制部として、配線33に形成された凹部49が設けられている。具体的には、以下のとおりである。
外側配線39は、例えば、凹部49を無視すると、第1の実施形態と同様に、一定の幅の直線状部分を含んで構成されている。具体的には、例えば、外側配線39は、バスバー36a(若しくはバスバー37a)からバスバー36aに直交する方向へ一定の幅で直線状に延びる第1部分39cと、第1部分39cの側方から第1部分39cに直交する方向へ第1部分39cよりも大きい一定の幅で直線状に延びる第2部分39dとを含み、概ねL字状に形成されている。
凹部49は、外側配線39(第1部分39c)の側方に設けられている。外側配線39の側方縁部39aは、凹部49が形成されることによって、凹部49が形成されていないと仮定した場合に比較して、長くなっている。なお、以下では、側方縁部39aのうち、外側配線39の延びる方向において凹部49の前後となる部分を基準縁部39acといい、凹部49における部分をパターン形成縁部39abという。本実施形態では、基準縁部39acは、直線状に延びている。
凹部49の形状及び大きさは適宜に設定されてよい。例えば、本実施形態では、凹部49の形状は三角形である。また、例えば、凹部49の基準縁部39acからの深さは、外側配線39の、その延びる方向において凹部49の前後となる部分の幅(若しくは凹部49が形成されていないと仮定したときの幅)の1/2未満とされている。
本実施形態の電子部品の製造方法は、概略、第1の実施形態の電子部品の製造方法と同様である。ただし、堰部材43の形成(図6(b)及び図6(c))は行われず、代わりに、素子導電層20の形成(図6(a))において、凹部49が形成される。
図15(a)は、図14の領域XVaの拡大図であり、図15(b)は、図15(a)のXVb−XVb線の断面図である。
第1の実施形態の説明において述べたように、図6(e)に示した液状の樹脂47を供給する工程においては、図15(a)及び図15(b)に示すように、樹脂47の一部が、外側配線39の側方縁部39aに沿って空間S側へ流れることがあり得る。
しかし、凹部49が形成されていることによって、液状の樹脂47が流れる経路(側方縁部39a)は、凹部49が形成されていないと仮定した場合よりも長い。すなわち、配線33が延びる方向に沿う流れは抑制される。従って、樹脂47がSAW共振子31に到達することが抑制され、ひいては、樹脂47によってSAW共振子31の電気特性が低下することが抑制される。側方縁部39aは、配線33自体を屈曲させて配線33自体を長くすることによっても長くすることが可能であるが、この方法に比較して、凹部49を設ける方法では、配線33の配置領域が縮小され、また、インピーダンスの増大抑制も期待される。
凹部49は三角形に形成されているから、凹部49におけるパターン形成縁部39abは、第1縁部39aba(図15(a))と、第1縁部39abaよりもSAW共振子31側に位置し、第1縁部39abaに交差する第2縁部39abb(図15(a))とを有している。また、第1縁部39abaと第2縁部39abbとの成す角は、比較的小さい(例えば90°未満である。)
従って、液状の樹脂47は、第1縁部39abaに沿って流れて第1縁部39abaと第2縁部39abbとの角部に到達すると、第2縁部39abbによる溝に引きつけられてSAW共振子31側へ進もうとする一方で、依然として第1縁部39abaによる溝に引きつけられるから、樹脂47には、第1縁部39abaと第2縁部39abbとに亘って広がるように力が加えられることになる。その結果、樹脂47の第2縁部39abbに沿うSAW共振子31側への流れが妨げられ、樹脂47の流れが抑制されることが期待される。
図14に示すように、IDT35に接続された外側配線39(素子パッド25A、25B及び25Dに対応する外側配線39)においては、凹部49は、側方両側に設けられている。側方両側に設けられた2つの凹部49は、外側配線39の延びる方向の位置が互いに異なっている。より詳細には、2つの凹部49は、外側配線39に直交する方向に見て互いに重ならないように設けられている。
従って、配線33の側方両側において、樹脂の流入を抑制することができる。その一方で、側方両側に設けられた凹部49が配線33の延びる方向において互いに同一の位置に設けられている場合に比較して、配線33の断面積が狭くなることが抑制される。
なお、反射器37に接続された外側配線39(素子パッド25Cに対応する外側配線39)においては、凹部49は、反射器37との接続位置においてIDT35側となる側方にのみ設けられている。
これは、反射器37の外側に樹脂部9となる樹脂が流れ込んだ場合は、IDT35と反射器37との間に樹脂部9となる樹脂が流れ込んだ場合に比較すれば、SAW素子7の特性劣化は小さいこと、及び、配線33の断面積の縮小は抑えられることが好ましいことを考慮したものである。ただし、反射器37に接続された外側配線39においても、側方両側に凹部49が設けられてもよい。
図16(a)〜図16(h)は、第9の実施形態に係る変形例を示す平面図である。なお、これらの図の説明においては、紙面下方を配線33がSAW共振子31に接続される側、紙面上方を圧電基板19の外周側とする。
実施形態では、凹部49は、三角形状とされた。しかし、凹部は、三角形以外の形状であっても、配線33の側方縁部39aを長くして液状の樹脂47の流入を抑制する効果を発揮する。また、凹部に代えて、凸部が設けられても、側方縁部39aは長くなり、液状の樹脂47の流入を抑制する効果が奏される。そこで、図16(a)〜図16(h)は、そのような凸部及び凹部の少なくとも一方を含む凹凸部の変形例を示している。
図16(a)では、凹部149は、楕円を半分にしたような形状とされている。このように、パターン形成縁部39abは曲線状とされてよい。なお、凹部149は、実施形態の凹部49の角部を面取りしたり、2辺を曲線状にしたりしたものと捉えることができる。なお、基準縁部39acとパターン形成縁部39abとの交差部も面取りされてよい。
図16(b)では、凹部249は、5角形とされている。このように、凹部は、4つ以上の辺を有する形状であってもよい。なお、凹部249は、その最深部に第1縁部39abaとその第1縁部39abaに90°未満の角度で交差する第2縁部39abbとからなる凹部を含むから、凹部249の最深部においては、凹部49における第1縁部39abaと第2縁部39abbとの交差部における効果と同様の効果が奏される。
また、図16(b)では、配線33の側方縁部39aは、圧電基板19の外周側から凹部249に到達するとそれまでの進行方向に対して90°の角度θで方向転換するように延びている。換言すれば、パターン形成縁部39abは、基準縁部39acに直交する第3縁部39abcを含んでいる。
従って、基準縁部39acに沿う方向(液状の樹脂47の流入方向)に延びない第3縁部39abcが設けられることにより、側方縁部39aが凹部の大きさ等に対して効率的に長くされやすい。また、基準縁部39acと第3縁部39abcとの交差部は、90°未満の角度で方向転換する場合に比較して、溝が途切れている状態に近くなり、毛管力が低下する。以上のことから、樹脂47の流入が効果的に抑制されると期待される。
なお、このような4つ以上の辺を有する形状乃至は側方縁部39aが90°の角度で方向転換する凹部においても、図16(a)と同様に、角部が面取りされたり、辺の少なくとも一部が曲線状とされてもよい。90°の方向転換は、曲線によって徐々になされてもよい。
図16(c)では、配線33の側方縁部39aは、圧電基板19の外周側から凹部349に到達するとそれまでの進行方向に対して90°を超える角度θで方向転換するように延びている。
このように角度θが90°を超える場合、図16(b)を参照して述べた、角度θが90°であることによる効果と同様の効果が、一層顕著に奏される。具体的には、まず、パターン形成縁部39abが、基準縁部39acに沿う方向(液状の樹脂47の流入方向)に対して逆方向に延びる縁部を含むことにより、側方縁部39aが凹部の大きさ等に対して効率的に長くされやすい。また、基準縁部39acとパターン形成縁部39abとの交差部は、90°未満の角度で方向転換する場合に比較して、溝が途切れている状態に近くなり、毛管力が低下する。
なお、このような、側方縁部39aが90°を超える角度θで方向転換する場合においても、凹部349は、実施形態の凹部49や図16(b)の凹部249のように多角形とされてもよい(パターン形成縁部39abは直線状とされてよい。)。
図16(d)では、凹部に代えて、凸部444が設けられている。上述のように、凸部444においても、配線33の側方縁部39aが長くなり、液状の樹脂47の流入が抑制される効果が奏される。
また、図16(d)では、配線33の側方縁部39aは、図16(c)と同様に、圧電基板19の外周側から凹部349に到達するとそれまでの進行方向に対して90°を超える角度θで方向転換するように延びている(図16(b)と同様に角度θは90°でもよい。)。
従って、まず、図16(b)及び図16(c)と同様に、パターン形成縁部39abが、基準縁部39acに沿う方向(液状の樹脂47の流入方向)とは逆方向に延びる縁部を含むことにより、側方縁部39aが凹部の大きさ等に対して効率的に長くされやすい。また、基準縁部39acとパターン形成縁部39abとの交差部は、実施形態の凹部49の第1縁部39abaと第2縁部39abbとの交差部と同様に、樹脂47を広げるような作用を奏する。以上のことから、樹脂47の流入が効果的に抑制されると期待される。
なお、凸部は、実施形態及び図16(a)と同様に、角度θが90°未満であってもよいし、実施形態及び図16(b)と同様に、三角形若しくは5角形等の適宜な多角形とされてよいし、図16(a)及び図16(c)と同様に、パターン形成縁部39abが曲線状とされてもよい。
図16(e)では、凹部549と凸部544とが配線33の延びる方向に沿って連続的に設けられている。このように、凹部及び凸部は連続的に設けられてよい。なお、凹部と凹部とが連続的に設けられてもよいし、凸部と凸部とが連続的に設けられてもよいし、3つ以上の凹部又は凸部が連続的に設けられてもよい。凹部及び凸部は、実施形態及び図16(a)〜図16(d)に示したような各種の形状とされてよい。
図16(f)では、凸部644のパターン形成縁部39abに更に凹凸が形成されている。この場合、一層、側方縁部39aが長くなる。なお、同様に、凸部に代えて凹部に凹凸が形成されてもよい。凹凸の形状及び大きさは適宜なものとされてよい。
図16(g)では、配線33の延びる方向の同一位置において、一方の側方には凹部749が形成され、他方の側方には凸部744が形成されている。凹部749及び凸部744は、互いに補完しあう形状及び大きさであることが好ましい。なお、凹部及び凸部は、実施形態及び図16(a)〜図16(f)に示したような各種の形状とされてよい。
凹部749及び凸部744は、既に説明した凹部及び凸部と同様に、凹部749及び凸部744が設けられない場合に比較して、側方縁部39aを長くし、液状の樹脂47の流入を抑制する。また、凹部749及び凸部744が配線33を挟んで配置されていることから、配線33の幅の変化が抑制される。
なお、図16(g)に示す配線33は、凹部749及び凸部744の前後に同一方向に延びる第1配線部33a及び第2配線部33bを有し、また、第1配線部33aから第2配線部33bに亘って、これらに平行に凹部749及び凸部744の配置位置を通過する一定の幅の通過領域33e(ハッチングして示す領域)を有する。従って、配線33の凹部749及び凸部744が設けられた部分は、配線33自体の屈曲部とは区別される。なお、配線33の凹部749及び凸部744が設けられた部分を更に厳しく配線33自体の屈曲部と区別するならば、凹部749の深さ及び凸部744の突出量は、第1配線部33a及び第2配線部33bの半分以下若しくは1/3以下である。図16(a)〜図16(f)に示す配線33は、凹部又は凸部によって配線33の幅が狭く又は広くなっており、配線33自体の屈曲部とは明確に区別される。
図16(h)では、配線33は、曲線状に延びており、また、延びる方向において幅が変化している。このような配線33においても、実施形態及び図16(a)〜図16(g)に例示したような凹部若しくは凸部が設けられてよい。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
第1〜第9の実施形態及び第9の実施形態に係る変形例は、適宜に組み合わされてよい。例えば、第5の実施形態において、立体配線を実現する絶縁体と同一材料により構成される堰部材として、第3又は第4の実施形態のように配線を横切る堰部材が設けられてもよいし、第6の実施形態の堰部材の形状(流れの上流側の傾斜縁部)は、第1〜第4の実施形態の堰部材に適用されてもよいし、第7の実施形態の堰部材の形状(流れの下流側の傾斜縁部)は、第1及び第2の実施形態の堰部材に適用されてもよいし、第8の実施形態の保護層は、第2〜第7の実施形態のいずれにおいて設けられてもよいし、第1〜第8の実施形態の堰部材と、第9の実施形態及びその変形例の凹凸部とは併設されてもよい。
また、例えば、流れ抑制部が凹凸部である場合においても、第8の実施形態と同様に、配線及び機能体は、これらの酸化防止等に寄与する絶縁性の保護層に覆われ、保護層が空間に露出していてもよい。この場合においても、配線の厚みに起因して保護層の表面に生じた段差に沿う流れを配線の側方に形成された凹凸部(当該凹凸部に対応して保護層の表面に形成された凹凸部)によって抑制することができる。
電子部品は、SAW装置に限定されない。換言すれば、電子素子は、SAW素子に限定されない(機能体は交差電極に限定されない。)。電子素子は、弾性波を利用しないものであってもよいし、圧電薄膜共振器等のSAW以外の弾性波を利用するものであってもよい。
支持部材は、電子素子と実装基板とを仲介するものに限定されない。例えば、支持部材は、携帯機器等の電子機器のマザーボード(メインボード、主基板)として機能するものであってもよい。また、支持部材は、複数の電子素子が実装されるものであってもよい。
機能体は、導体により形成されたものであってもよいし、半導体によって形成されたものであってもよい。機能体が交差電極である場合において、交差電極は、図4及び図7等において例示したように、IDTであってもよいし、反射器であってもよい。
流れ抑制部は、堰部材又は配線の凹凸部に限定されない。例えば、流れ抑制部は、液状の樹脂の濡れ性が低い材料が非常に薄く素子基板の下面にコーティングされることにより構成されたり、配線等を覆う保護層に断面視における凹凸部が形成されることにより構成されたりしてもよい。いずれにせよ、配線等の縁部又はその隣接位置に少なくとも一部が配置されるように、且つ、機能体を囲む周方向に関して局所的になるように、流れ抑制部を設けることにより、例えば、機能体を全周に亘って囲むようなダムを設ける場合に比較して、効率的に流れを制御することができる等の効果が奏される。
堰部材の隣接部は、図4等に例示したように配線の縁部に隣接してもよいし、図7等に例示したように機能体の縁部に隣接してもよい。隣接部は、機能体の縁部に隣接する場合、機能体の構成等の種々の事情に応じて適宜な位置に配置されてよい。例えば、隣接部は、封止樹脂が到達すると機能体の電気特性の低下が相対的に大きくなる位置よりも配線側に位置することが好ましい。又は、隣接部は、封止樹脂が機能体を囲むことを抑制するように、機能体の配線が接続された縁部(例えば図7の縁部36aa)に隣接したり、当該縁部が交差する縁部(例えば図7の縁部36aaに交差する縁部36ab)に隣接したりすることが好ましい(機能体のうち配線とは反対側の縁部は避けることが好ましい。)。
なお、機能体が交差電極である場合においては、流れ込んだ封止樹脂が交差電極の電極指に対して弾性波の伝搬方向に位置しないように、隣接部は、配線の側方縁部、バスバーのうち電極指とは反対側の縁部及び当該縁部に交差する縁部の少なくともいずれかに隣接していることが好ましい(バスバーのうち電極指側の縁部及び電極指の縁部は避けることが好ましい。)。
図11及び図12に例示したように、堰部材と配線若しくは機能体の縁部との隙間の幅が変化する場合において、当該隙間の変化は、堰部材の形状の変化に起因するものに限定されず、配線若しくは機能体の縁部の形状の変化(湾曲、屈曲等)に起因するものであってもよい。
流れ抑制部(堰部材、凹凸部等)によって封止樹脂の流れが抑制される配線は、機能体と素子パッドを接続する外側配線に限定されず、例えば、複数の機能体同士を接続する中間配線であってもよい。既に述べたように、中間配線であっても、複数の機能体等の配置次第では、複数の機能体から素子基板の外周側へ延び、封止樹脂を機能体へ導く可能性がある。
流れ抑制部は、封止樹脂が配線に沿って流れた場合のフェールセーフとして機能するものであり、完成した製品において、必ずしも封止樹脂に接している必要は無い。また、配線も、必ずしも封止樹脂に接している必要は無い。また、封止樹脂の内壁面(9a)は、素子基板の側面(19c)よりも外側に位置していてもよい。
封止樹脂は、液状の樹脂を電子素子上に供給して形成されるものに限定されない。例えば、シート状の樹脂を電子素子に被せ、その後、硬化させるものであってもよい。この場合においても、シート状の樹脂を硬化させる過程において、樹脂が一旦溶融し、その一部が配線を伝って流れるおそれがあり、流れ抑制部は有効に機能する。
1…電子部品、5…支持部材、S…空間、7…SAW素子(電子素子)、9…樹脂部(封止樹脂)、19…圧電基板(素子基板)、19a…下面、33…第1配線、36…櫛歯電極(機能体)、39…外側配線、39a…側方縁部、39aa…側面(段差の壁面)、43…堰部材(流れ抑制部、隣接部)。

Claims (17)

  1. 支持部材と、
    該支持部材上に、空間を介して実装された、前記支持部材との対向面を有する電子素子と、
    該電子素子を覆っており、かつ、前記空間を封止するように設けられた封止樹脂と、
    を有し、
    前記電子素子は、
    素子基板と、
    該素子基板の対向面に設けられた機能体と、
    前記素子基板の対向面に設けられ、前記機能体から前記素子基板の外周側に延びる第1配線と、
    前記第1配線の縁部及び前記機能体の縁部並びにこれら縁部の隣接位置の少なくともいずれかに位置する部分を含み、且つ、前記機能体を囲む周方向に関して局所的に設けられた、液状樹脂に対する流れ抑制部と、
    を有している
    電子部品。
  2. 前記流れ抑制部は、前記第1配線の縁部及び前記機能体の縁部の少なくともいずれかに隣接する、または、少なくともいずれかの縁部から突出している堰部材である
    請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記流れ抑制部は、前記第1配線の縁部に形成された、平面視における凹部及び凸部の少なくとも一方である
    請求項1に記載の電子部品。
  4. 前記素子基板は、圧電基板であり、
    前記機能体は、前記第1配線が接続されたバスバーと、該バスバーから前記第1配線とは反対側へ延びる複数の電極指とを有する第1交差電極であり、
    前記堰部材は、前記第1配線の側方縁部、前記バスバーの前記第1配線が接続される縁部及び当該縁部に交差する縁部の少なくともいずれかに隣接する、または、少なくともいずれかの縁部から突出している
    請求項2に記載の電子部品。
  5. 前記電子素子は、前記圧電基板の下面に設けられ、前記第1交差電極に対して前記複数の電極指に直交する方向において隙間を介して隣接する第2交差電極を更に有し、
    前記堰部材は、前記隙間の前記第1配線側を塞いでいる
    請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記堰部材は、前記複数の電極指に対して前記複数の電極指の配列方向に位置する領域の外側領域にのみ設けられている
    請求項4又は5に記載の電子部品。
  7. 前記堰部材は、前記第1配線を横切らない
    請求項2、請求項4〜6のいずれか1項に記載の電子部品
  8. 前記堰部材は、前記第1配線上において前記第1配線を横切り、その上に導電層が重ねられない絶縁性の横断部を含んでいる
    請求項2、請求項4〜6のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記第1配線上に配置される絶縁体と、
    前記絶縁体上に配置されて前記第1配線と立体交差する第2配線と、
    を更に有し、
    前記堰部材は、前記絶縁体と同一材料により構成されている
    請求項2、請求項4〜8のいずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記堰部材は、隣接する縁部による段差の壁面に当接しており、前記堰部材の前記段差とは反対側の側面と前記素子基板の対向面とが成す、当該2面が形成する溝内の角度は、前記段差の壁面と前記素子基板の対向面とが成す、当該2面が形成する溝内の角度よりも大きい
    請求項2、請求項4〜9のいずれか1項に記載の電子部品。
  11. 前記堰部材は、隣接する縁部による段差の壁面に当接しており、その当接位置から前記段差を構成する縁部に沿う方向の前記素子基板の外周側へ、前記段差を構成する縁部から離間するように前記段差を構成する縁部に対して傾斜して延びる縁部を有する
    請求項2、請求項4〜10のいずれか1項に記載の電子部品。
  12. 前記堰部材は、隣接する縁部による段差の壁面と隙間を介して隣接しており、
    前記隙間は、前記段差を構成する縁部に沿う方向の前記機能体側ほど広がる部分を有する
    請求項2、請求項4〜9のいずれか1項に記載の電子部品。
  13. 前記第1配線の縁部は、前記素子基板の外周側から前記凹部および前記凸部の少なくとも一方に到達するとそれまでの進行方向に対して90°以上の角度で方向転換するように延びている
    請求項3に記載の電子部品。
  14. 前記凹部および前記凸部の少なくとも一方は、第1縁部と該第1縁部と90°未満の角度で交差する第2縁部とからなる凹部を含む
    請求項3又は13に記載の電子部品。
  15. 前記第1配線は、前記凹部によって幅が狭く又は前記凸部によって幅が広くなっている
    請求項3、13又は14に記載の電子部品。
  16. 前記凹部および前記凸部の少なくとも一方は、前記配線の側方両側に、前記配線の延びる方向の位置が互いに異なるように複数設けられている
    請求項15に記載の電子部品。
  17. 前記配線の側方両側に、前記配線の延びる方向において互いに同一の位置において設けられた1対の前記凹部、1対の前記凸部、および1対の前記凹部と前記凸部のいずれかを有する
    請求項3、13又は14に記載の電子部品。
JP2013551748A 2011-12-27 2012-12-26 電子部品 Expired - Fee Related JP5765598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551748A JP5765598B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-26 電子部品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286052 2011-12-27
JP2011286052 2011-12-27
JP2012010173 2012-01-20
JP2012010173 2012-01-20
JP2013551748A JP5765598B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-26 電子部品
PCT/JP2012/083685 WO2013099963A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-26 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099963A1 true JPWO2013099963A1 (ja) 2015-05-11
JP5765598B2 JP5765598B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48697444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551748A Expired - Fee Related JP5765598B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-26 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9773964B2 (ja)
JP (1) JP5765598B2 (ja)
CN (1) CN103999365B (ja)
WO (1) WO2013099963A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880520B2 (ja) * 2013-10-30 2016-03-09 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP6421432B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10356911B2 (en) 2014-07-04 2019-07-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic device module and method of manufacturing the same
WO2017013945A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP6323609B2 (ja) * 2015-07-28 2018-05-16 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10439580B2 (en) * 2017-03-24 2019-10-08 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Method for fabricating RF resonators and filters
US10439581B2 (en) * 2017-03-24 2019-10-08 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Method for fabricating RF resonators and filters
CN110010755B (zh) * 2019-03-13 2021-06-01 电子科技大学 具有缓冲层的单晶薄膜的制备方法、单晶薄膜及谐振器
CN113366526B (zh) * 2019-03-18 2024-01-30 株式会社村田制作所 压电器件
JP6908068B2 (ja) * 2019-03-29 2021-07-21 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP7008377B1 (ja) * 2021-05-24 2022-02-14 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168942A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2004056296A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及び弾性表面波装置
JP2004056295A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及び弾性表面波装置
JP2004135092A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型sawデバイス
JP2005130343A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JP2010087576A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 弾性表面波素子、弾性表面波装置及び通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207222B2 (ja) 1991-08-29 2001-09-10 株式会社東芝 電子部品装置
US6856075B1 (en) * 2001-06-22 2005-02-15 Hutchinson Technology Incorporated Enhancements for adhesive attachment of piezoelectric motor elements to a disk drive suspension
JP4179038B2 (ja) 2002-06-03 2008-11-12 株式会社村田製作所 表面弾性波装置
JP2004080221A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2004166213A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2006279484A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Epson Toyocom Corp Sawチップ、及び樹脂封止csp型sawデバイス
JP4663821B2 (ja) * 2008-11-28 2011-04-06 京セラ株式会社 弾性波装置及びその製造方法
JP5596491B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-24 日本発條株式会社 圧電素子の取付構造及びヘッド・サスペンション
JP2012151698A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP5882306B2 (ja) * 2011-04-19 2016-03-09 京セラ株式会社 電子部品
WO2013018700A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 京セラ株式会社 弾性波装置を有する電子部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168942A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2004056296A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及び弾性表面波装置
JP2004056295A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及び弾性表面波装置
JP2004135092A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型sawデバイス
JP2005130343A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JP2010087576A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 弾性表面波素子、弾性表面波装置及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103999365A (zh) 2014-08-20
JP5765598B2 (ja) 2015-08-19
WO2013099963A1 (ja) 2013-07-04
CN103999365B (zh) 2016-05-18
US9773964B2 (en) 2017-09-26
US20140361663A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765598B2 (ja) 電子部品
JP6603377B2 (ja) 弾性波装置および電子部品
WO2018181932A1 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP5910690B2 (ja) 表面実装型の電子部品用パッケージと回路基板との接続構造、表面実装型の電子部品用パッケージのベース、および表面実装型の電子部品用パッケージ
JPWO2006001125A1 (ja) 圧電デバイス
JP5688149B2 (ja) 弾性波装置を有する電子部品
JP5837845B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP2013225749A (ja) 圧電デバイス及びモジュール部品
JP5782129B2 (ja) 電子装置
JP2019103127A (ja) 弾性波装置
JP5694080B2 (ja) 弾性波装置を有する電子部品
JP2013197921A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5805497B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP5732360B2 (ja) 圧電デバイス
JP2008072617A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP6793009B2 (ja) 弾性波デバイス及び多面取り基板
JP2013157720A (ja) 電子部品
WO2016039038A1 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイス製造方法、及び電子部品
JP2023057117A (ja) 電子デバイス
JP2004304722A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2016184789A (ja) 多数個取り回路配線基板および弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees