JP5782129B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5782129B2
JP5782129B2 JP2013533708A JP2013533708A JP5782129B2 JP 5782129 B2 JP5782129 B2 JP 5782129B2 JP 2013533708 A JP2013533708 A JP 2013533708A JP 2013533708 A JP2013533708 A JP 2013533708A JP 5782129 B2 JP5782129 B2 JP 5782129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electronic component
wiring board
facing space
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039149A1 (ja
Inventor
及川 彰
彰 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013533708A priority Critical patent/JP5782129B2/ja
Publication of JPWO2013039149A1 publication Critical patent/JPWO2013039149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782129B2 publication Critical patent/JP5782129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電素子等の電子部品が実装された電子装置に関する。
配線基板と、該配線基板に実装された電子部品と、該電子部品を覆って封止する樹脂とを有する電子装置が知られている。例えば、特許文献1では、電子部品として弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)デバイスを有する電子装置が開示されている。当該電子装置では、SAWデバイスは、その機能面を配線基板の表面に所定の間隔で対向させて実装されている。SAWデバイスの機能面と配線基板の表面との間の対向空間は、弾性表面波デバイスを覆うシート及び封止材(樹脂)によって封止されている。シート及び封止材の対向空間を囲む内壁面は凸状に形成されている。
特開2000−4139号公報
対向空間の密閉性低下は、電子部品の機能低下をもたらすことがある。その一方で、単純に封止材を厚くするなどすれば、電子装置の大型化を招く。また、封止材は、熱膨張等に起因する電子部品の変形に影響を及ぼす。このように、封止材は、電子装置の機能維持等に重要であり、より好適に電子部品を封止することが要求されている。
本発明の一態様に係る電子装置は、配線基板と、該配線基板の表面に、主面を対向させて実装された電子部品と、該電子部品の側面と前記配線基板に接着しているとともに、前記配線基板の前記表面と前記電子部品の前記主面と間の対向空間を封止する樹脂と、を備え、前記樹脂が、前記対向空間に対して凹状となっている。
上記の構成によれば、電子部品を好適に封止することができる。
図1(a)及び図1(b)は本発明の第1の実施形態に係る電子装置の外観を示す上面側及び下面側から見た斜視図。 図1の電子装置の分解斜視図。 図3(a)は図1(a)のIIIa−IIIa線における断面図、図3(b)は、図3(a)の領域IIIbの拡大図。 図4(a)〜図4(d)は図1の電子装置の製造方法を説明する断面図。 図5(a)及び図5(b)は図1の電子装置の作用の一例を説明する図。 図1の電子装置の他の作用を説明する図。 図7(a)〜図7(c)は第1〜第3の変形例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る断面図。
以下、本発明の実施形態に係る電子装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
また、各実施形態等の説明において、既に説明した構成と同一若しくは類似する構成については、同一の符号を付して説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る電子装置1の外観を示す上面側から見た斜視図であり、図1(b)は、電子装置1の外観を示す下面側から見た斜視図である。
なお、電子装置1は、いずれの方向が上方若しくは下方とされてもよいものであるが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面若しくは下面の語を用いるものとする。
電子装置1は、例えば、概ね直方体状に形成されており、その下面には、複数の外部端子3が適宜な形状及び適宜な数で露出している。電子装置1の大きさは適宜な大きさとされてよいが、例えば、1辺の長さが1mm〜数mmである。
電子装置1は、不図示の実装基板に対して下面を対向させて配置され、実装基板に設けられたパッドと複数の外部端子3とがはんだバンプ等を介して接合されることにより実装基板に実装される。そして、電子装置1は、例えば、複数の外部端子3のいずれかを介して信号が入力され、入力された信号に所定の処理を施して複数の外部端子3のいずれかから出力する。
図2は、電子装置1の分解斜視図である。図3(a)は、図1(a)のIIIa−IIIa線における断面図である。
電子装置1は、配線基板5と、当該配線基板5上に実装された圧電素子7と、配線基板5と圧電素子7との間に介在するバンプ8(図3(a))と、圧電素子7を封止する樹脂部9とを有している。
配線基板5は、例えば、リジッド式のプリント配線板によって構成されており、絶縁基体11と、絶縁基体11の上面11aに形成された上面導電層13A(図3(a))と、絶縁基体11の内部に上面11aに平行に形成された内部導電層13B(図3(a))と、絶縁基体11の全部又は一部を上下方向に貫通するビア導体15(図3(a))と、絶縁基体11の下面11bに形成された既述の外部端子3とを有している。なお、配線基板5は、内部導電層13Bが設けられないものであってもよい。
絶縁基体11は、例えば、概ね薄型の直方体状に形成されている。また、絶縁基体11は、例えば、樹脂、セラミック及び/又はアモルファス状態の無機材料を含んで形成されている。絶縁基体11は、単一の材料からなるものであってもよいし、基材に樹脂を含浸させた基板のように複合材料からなるものであってもよい。
上面導電層13Aは、圧電素子7を配線基板5に実装するための基板パッド17(図3(a))を含んでいる。ビア導体15及び内部導電層13Bは、基板パッド17と外部端子3とを接続する配線を含んでいる。なお、上面導電層13A、内部導電層13B及びビア導体15は、インダクタ、コンデンサ若しくは適宜な処理を実行する回路を含んでいてもよい。上面導電層13A、内部導電層13B、ビア導体15及び外部端子3は、例えば、Cu等の金属により構成されている。
圧電素子7は、例えば、SAW素子であり、圧電基板19と、圧電基板19の機能面19aに設けられた励振電極21と、機能面19aに設けられ、配線基板5に接続される素子パッド25とを有している。なお、圧電素子7は、この他、励振電極21を覆う保護層、圧電基板19の上面19bを覆う電極及び/又は保護層等の適宜な部材を有していてよい。
圧電基板19は、例えば、概ね薄型の直方体状に形成されている。圧電基板19の平面視における大きさは、配線基板5の平面視における大きさよりも小さい。圧電基板19は、例えば、タンタル酸リチウム単結晶、ニオブ酸リチウム単結晶等の圧電性を有する単結晶の基板により構成されている。
励振電極21は、いわゆるIDT(InterDigital transducer)であり、一対の櫛歯電極23(図2)を含んでいる。各櫛歯電極23は、バスバー23a(図2)と、バスバー23aから延びる複数の電極指23bとを有しており、一対の櫛歯電極23は、互いに噛み合うように(複数の電極指23bが互いに交差するように)配置されている。なお、図2等は模式図であることから、複数本の電極指23bを有する櫛歯電極23が1対のみ図示されているが、実際には、これよりも多くの電極指23bを有する複数対の櫛歯電極23が設けられていてよい。励振電極21は、例えば、SAWフィルタ、SAW共振器及び/又はデュプレクサ等を構成している。
励振電極21に信号が入力されると、当該信号はSAWに変換されて機能面19aを電極指23bに直交する方向(y方向)に伝搬し、再度信号に変換されて励振電極21から出力される。その過程において、信号はフィルタリング等がなされる。
素子パッド25は、機能面19aに形成された不図示の配線を介して励振電極21に接続されている。励振電極21は、複数の素子パッド25のいずれかを介して信号が入力され、複数の素子パッド25のいずれかを介して信号を出力する。
なお、励振電極21、素子パッド25及びこれらを接続する不図示の配線は、例えば、Al−Cu合金等の適宜な金属により構成されている。これらは、同一材料により形成されていてもよいし、互いに異なる材料により形成されていてもよい。
バンプ8は、素子パッド25と基板パッド17との間に介在して、これらパッドを接合している。バンプ8は、はんだにより構成されている。はんだは、Pb−Sn合金はんだ等の鉛を用いたはんだであってもよいし、Au−Sn合金はんだ、Au−Ge合金はんだ、Sn−Ag合金はんだ、Sn−Cu合金はんだ等の鉛フリーはんだであってもよい。なお、バンプ8は、導電性接着剤によって形成されていてもよい。
素子パッド25と基板パッド17との間にバンプ8が介在していることにより、絶縁基体11の上面11aと、圧電基板19の機能面19aとの間には間隙(対向空間S)が形成されている。これにより、機能面19aの振動(SAWの伝搬)が容易化されている。
樹脂部9は、例えば、配線基板5上において圧電素子7を覆うように設けられている。すなわち、樹脂部9は、圧電素子7の上面19b及び側面19c、並びに、配線基板5の上面11aのうちの圧電素子7の外周部分に当接している。これらの当接部分は、少なくとも一部、好ましくは、全部が接着されていることが好ましい。
樹脂部9の外形は、例えば、概ね直方体状になるように形成されている。その平面視における形状及び大きさは、例えば、配線基板5の平面形状と同様であり、樹脂部9の側面は配線基板5の側面と面一になっている。樹脂部9の圧電素子7上の厚みは、圧電素子7の保護の観点等の種々の観点から適宜な大きさとされてよい。
樹脂部9は、樹脂によって構成されている。樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアノレジン樹脂である。樹脂は、好ましくは熱硬化性樹脂であり、熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂若しくはフェノール樹脂である。樹脂には、当該樹脂よりも熱膨張係数が低い材料により形成された絶縁性粒子からなるフィラーが混入されていてもよい。絶縁性粒子の材料は、例えば、シリカ、アルミナ、フェノール、ポリエチレン、グラスファイバー、グラファイトフィラーである。
なお、樹脂部9は、樹脂によって形成されていることから、一般には、圧電体からなる圧電基板19に比較して、ヤング率が小さく、また、熱膨張率が大きい。また、樹脂部9は、絶縁基体11に比較して、ヤング率又は熱膨張率が大きくてもよいし、同等でもよいし、小さくてもよい。好適には、樹脂部9の熱膨張率は絶縁基体11と同等である。
樹脂部9は、対向空間Sに充填されておらず、対向空間Sには、空気等の気体が封入されている。対向空間S内の圧力は、その対向空間S内の温度が大気の温度と同等のときに、大気圧よりも高くてもよいし、同等でもよいし、大気圧よりも低くてもよい。
図3(b)は、図3(a)の領域IIIbの拡大図である。
樹脂部9は、対向空間Sを囲む内壁面9aを有している。内壁面9aは、対向空間Sに対して凹状となっている。より具体的には、例えば、内壁面9aは、その上端が圧電基板19の機能面19aと側面19cとの角部に位置し、下端が絶縁基体11の上面11a上において圧電基板19よりも外側に位置し、上端から下端へ徐々に広がっているとともに、上端から下端へのラインは概ね円弧状となっている。
図4(a)〜図4(d)は、電子装置1の製造方法を説明する断面図である。図4(a)〜図4(c)は、図3(a)に相当する断面図であり、図4(d)は、図3(b)に相当する断面図(図4(c)の領域IVdの拡大図)である。
まず、図4(a)に示すように、配線基板5を用意する。配線基板5は、一般的な多層基板と同様に作製されてよい。
次に、図4(b)に示すように、配線基板5(若しくは圧電素子7)にバンプ8を形成した後、配線基板5に圧電素子7を実装する。バンプ8の形成も、一般的なバンプと同様に形成されてよく、例えば、蒸着法、めっき法若しくは印刷法により行われる。バンプ8を介した配線基板5と圧電素子7との接着も、一般的な実装と同様に、例えば、リフローによって行われてよい。
次に、図4(c)に示すように、樹脂部9となる液状の材料31(例えば未硬化状態の樹脂材料)を配線基板5及び圧電素子7上に供給する。材料31の供給は、例えば、印刷法若しくはディスペンサー法により行われる。なお、材料31の供給においては、材料31が対向空間Sに流れ込んでしまわないように、材料31として比較的粘性が高いものを用いたり、材料31の圧力を調整(例えばスクリーン印刷におけるスキージの速度を調整)したりする。
ここで、材料31においては、図4(d)に示すように、対向空間Sを囲む内壁面31aは、必ずしも凹状とはなっていない。材料31の粘度、圧電基板19及び絶縁基体11の濡れ性、材料31に付与されている圧力等の各種の条件にもよるが、例えば、内壁面31aは、材料31の広がりに抗して材料31を球形に近づけようとする材料31の表面張力の作用によって対向空間Sに対して凸状となっている。
次に、特に図示しないが、材料31を加圧しつつ加熱し、材料31を硬化させる。加圧及び加熱(熱膨張)によって対向空間Sの圧力は高くなる。その結果、材料31の内壁面31aは、対向空間Sの広がりに抗して対向空間Sを球形に近づけようとする材料31の表面張力の作用によって対向空間Sに対して凹状となる。また、加熱(熱膨張)による圧力増加分が加圧による圧力増加分を超えると、加熱による圧力増加分と加圧による圧力増加分との均衡が図られるように、内壁面31aは、図4(d)に示す位置よりも外側へ移動する。及び/又は、材料31の硬化に伴う収縮によって内壁面31aは外側へ移動する。
その結果、図3(b)に示したように、材料31が硬化して形成された樹脂部9の内壁面9aは、対向空間Sに対して凹状となる。また、内壁面9aは、圧電基板19の側面19cよりも外側に位置しやすい。
なお、以上の工程は、その全て若しくは途中までの工程が、配線基板5が多数個取りされる母基板に対して行われてもよいし、その全て若しくは途中からの工程がダイシング後の配線基板5に対して行われてもよい。
以上のとおり、本実施形態では、電子装置1は、配線基板5と、配線基板5の上面11a(表面)に、機能面19a(主面)を対向させて実装された圧電素子7(電子部品)と、圧電素子7の側面19cと配線基板5に接着しているとともに、配線基板5の上面11aと圧電素子7の機能面19aとの間の対向空間Sを封止する樹脂部9と、を備える。そして、樹脂部9は、対向空間Sに対して凹状となっている。
その結果、圧電素子7を好適に封止することができる。具体的には、以下に例示するような作用・効果を奏する。
図5(a)及び図5(b)は、本実施形態の作用の一例を説明する図であり、図5(a)は比較例に係る図3(b)に相当する断面図、図5(b)は本実施形態に係る図3(b)に相当する断面図である。ただし、作用を説明するための矢印を見やすくするためにハッチングは省略している。
図5(a)に示す比較例では、樹脂部109の内壁面109aは、対向空間Sに対して凸状となっている。なお、このような内壁面109aは、本実施形態における加圧及び加熱工程(対向空間Sにおける気圧を高める工程)を行わないことによって形成される。
対向空間S内の気体の圧力は、内壁面109aに対して直交する方向に作用することから、当該圧力は、内壁面109aの各位置においては、矢印y1〜y4によって示す方向に作用する。具体的には、内壁面109aが凸状であることによって、圧電素子7の側面19c付近においては、矢印y1によって示されるように、気体の圧力は樹脂部109を側面19cから剥離させる方向に作用し、また、配線基板5の上面11a付近においては、矢印y4によって示されるように、気体の圧力は樹脂部109を上面11aから剥離させる方向に作用する。また、内壁面109aが凸状であることによって、内壁面109aと上面11a(若しくは側面19c)とが成す形状は、切り欠き形状、すなわち、上述した剥離させる方向の圧力による応力の集中が生じる形状となっている。
従って、例えば、電子装置が高温(例えばリフロー温度200℃〜300℃)にさらされたときに、対向空間S内の気圧が大気圧を超えると(そのような状態が生じ得る質量で気体が対向空間S内に封入されていると仮定すると)、対向空間S内の圧力によって樹脂部9の剥離が生じ、対向空間S内の密閉性が損なわれるおそれがある。
一方、図5(b)に示す本実施形態では、対向空間S内の気体の圧力は、内壁面9aに対して矢印y6〜y9によって示す方向に作用する。具体的には、内壁面9aが凹状であることによって、圧電素子7の側面19c付近においては、矢印y6によって示されるように、気体の圧力は樹脂部9を側面19cから剥離させる方向に対して比較例における矢印y1よりも傾斜する方向に作用し、また、配線基板5の上面11a付近においては、矢印y9によって示されるように、気体の圧力は樹脂部9を上面11aから剥離させる方向に対して比較例における矢印y4よりも傾斜する方向に作用する。また、内壁面9aが凹状であることによって、内壁面9aと上面11a(若しくは側面19c)とが成す形状は、比較例よりも切り込みの角度が緩やかな形状、すなわち、剥離させる方向の圧力による応力の集中が比較例よりも生じにくい形状となっている。
従って、本実施形態では、比較例に比較して、対向空間S内の気圧によって樹脂部が剥離して対向空間S内の密閉性が損なわれるおそれが低減される。別の観点では、実施形態では、対向空間S内の圧力(質量)を比較例よりも大きくすることができ、その結果、例えば、製造工程における雰囲気の条件が緩和される。
図6は、本実施形態の他の作用を説明する図3(a)に相当する断面図である。ただし、作用を説明するための矢印等を見やすくするためにハッチングは省略している。
電子装置1においては、種々の要因によって、機能面19aを撓ませる曲げモーメントが生じる。その結果、SAWの伝搬特性の変化が生じ得る。しかし、本実施形態においては、図5を参照して説明したように、比較例に比較して、対向空間S内の圧力の自由度が高い。そこで、対向空間Sの気圧の調整によって、そのような撓みを抑制することが期待される。
例えば、矢印y13で示すように配線基板5に熱膨張が生じたり、矢印y11で示すように樹脂部9の硬化収縮が生じたりすると、矢印y14で示すような曲げモーメントが圧電素子7に加えられ、機能面19aは、2点鎖線L1で示すような撓みを生じ得る。しかし、対向空間Sの気圧をある程度の大きさにしておくことによって、機能面19aの撓みが抑制される(矢印y12で示すような、矢印y14のモーメントに抗するモーメントが生じる)ことが期待される。
(第1〜第3の変形例)
図7(a)〜図7(c)は、第1〜第3の変形例に係る図3(b)に相当する断面図である。
第1〜第3の変形例は、樹脂部9の対向空間Sに接する部分の形状、大きさ及び/又は位置のみが第1の実施形態と相違する。具体的には、以下のとおりである。
(第1の変形例)
図7(a)に示す第1の変形例では、内壁面9aは、第1の実施形態よりも対向空間S側に位置している。具体的には、内壁面9aの上端は、圧電基板19の側面19cと機能面19aとの角部よりも対向空間S側に位置している。内壁面9aの下端は、第1の実施形態と同様に、側面19cよりも外側に位置している。ただし、内壁面9aの下端も、側面19cよりも対向空間S側に位置していてもよい。
このような内壁面9aは、例えば、第1の実施形態に比較して、樹脂部9となる材料31の粘度や供給速度を調整したり、材料31の硬化時における加圧圧力を大きくしたり、及び/又は、材料31の硬化時における温度を低くしたりすることによって実現される。
第1の変形例によっても、第1の実施形態と同様の効果が奏される。また、樹脂部9が圧電基板19の機能面19aに係合していることから、樹脂部9の圧電基板19からの剥離が抑制される効果が向上する。
(第2の変形例)
図7(b)に示す第2の変形例では、第1の変形例とは逆に、内壁面9aは、第1の実施形態よりも対向空間Sとは反対側に位置している。具体的には、内壁面9aの上端は、圧電基板19の側面19cと機能面19aとの角部よりも上方に位置している。別の観点では、内壁面9a(凹状)の上端は、圧電素子7の側面19cに位置している。なお、内壁面9aの下端は、第1の実施形態と同様に、側面19cよりも外側に位置している。
このような内壁面9aは、例えば、第1の実施形態に比較して、樹脂部9となる材料31の粘度や供給速度を調整したり、材料31の硬化時における加圧圧力を小さくしたり、及び/又は、材料31の硬化時における温度を高くしたりすることによって実現される。
第2の変形例によっても、第1の実施形態と同様の効果が奏される。また、熱膨張若しくは落下衝撃等に起因する樹脂部9の圧縮力若しくは引張力が圧電基板19の機能面19aの近傍に作用することが抑制されるから、電子装置1の電気的信頼性等が向上することが期待される。
(第3の変形例)
図7(c)に示す第3の変形例では、第2の変形例と同様に、内壁面9a(凹状部分)は、第1の実施形態よりも対向空間Sとは反対側に位置している。すなわち、内壁面9a(凹状部分)の上端は、圧電基板19の側面19cと機能面19aとの角部よりも上方に位置し、内壁面9aの下端は、側面19cよりも外側に位置している。
ただし、樹脂部9は、圧電基板19の機能面19aの外周部分を覆う第1膜部9bと、配線基板5の上面11aの、機能面19aの外周部分と対向する部分を覆う第2膜部9cとを有している。これら、第1膜部9b及び第2膜部9cは、その厚みが対向空間Sの高さよりも小さい。
このような内壁面9aは、例えば、以下のように形成される。まず、樹脂部9の材料31の供給時においては、材料31を側面19cよりも対向空間S側へ浸入させるように材料31の粘度や供給速度を調整する。すなわち、材料31を側面19cよりも対向空間S側において機能面19a及び上面11aに付着させる。その後、硬化時においては、対向空間Sの気体が側面19cを超えて膨張するように加圧圧力及び加熱温度を調整する。これにより、材料31は、第1膜部9b及び第2膜部9cとなる部分が機能面19a及び上面11a上に残り、また、内壁面9aは、その上方側部分が側面19cに位置する大きさとなる。
なお、第1膜部9b及び第2膜部9cを有しつつ、内壁面9aの大きさは、第1の実施形態若しくは第1の変形例と同様としてもよい。また、機能面19a及び上面11aの濡れ性等を適宜に設定することによって、第1膜部9b及び第2膜部9cの一方のみを設けるようにしてもよい。なお、機能面19a及び上面11aの濡れ性等によっては、第3の変形例と同様に、材料31を側面19cよりも対向空間S側へ浸入させた上で、第1の実施形態や第2の変形例の樹脂部9を形成することも可能である。
第3の変形例によっても、第1の実施形態と同様の効果が奏される。また、第3の変形例では、圧電素子7の機能面19aの外周部が、樹脂部9(第1膜部9b)によって対向空間Sの厚さよりも薄い厚さで覆われていることから、第1膜部9bが引っ掛かりとなって、樹脂部9の圧電素子7からの剥離抑制効果が向上する。且つ、樹脂部9を機能面19aの外周部と配線基板5との間に充填する場合に比較して、樹脂部9の熱応力(換言すれば、機能面19aの大部分に作用する対向空間Sの気体の圧力とは異なる大きさの圧力)が機能面19aに局所的に作用することが抑制され、ひいては、機能面19aの撓み抑制が期待される。
また、第3の変形例では、配線基板5における、機能面19aの外周部と対向する部分が、樹脂部9(第2膜部9c)によって対向空間Sの厚さよりも薄い厚さで覆われていることから、樹脂部9と上面11aとの密着面積が拡大され、樹脂部9の配線基板5からの剥離抑制効果が向上する。且つ、第1膜部9bと同様に、樹脂部9を機能面19aの外周部と配線基板5との間に充填する場合に比較して、樹脂部9の熱応力が機能面19aに局所的に作用することが抑制され、ひいては、機能面19aの撓み抑制が期待される。
また、第1膜部9bと第2膜部9cとの双方が設けられた場合においては、機能面19aの外周部と配線基板5との間の気体の圧力による、圧電素子7を配線基板5から剥離させようとする力が、樹脂部9の復元力によって減じられる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態の電子装置201を示す図3(a)に相当する断面図である。
電子装置201においては、樹脂部209は、配線基板205の絶縁基体211の側面211cも覆っている。なお、配線基板205の側面211cは、圧電基板19の側面19cに対して、内側に位置してもよいし、面一となってもよいし、外側に位置してもよい。図8では、面一の場合を例示している。
そして、樹脂部209においても、対向空間Sを囲む内壁面209aは、対向空間Sに対して凹状となっている。より具体的には、概ね円弧状となっている。なお、内壁面209aの上端は、第1の実施形態と同様に、圧電基板19の側面19cと機能面19aとの角部に位置し、内壁面209aの下端は、絶縁基体211の側面211cと上面211aとの角部に位置している。
なお、第2の実施形態においても、内壁面209aは、第1〜第3の変形例と同様に、その上端が適宜な位置とされたり、第1膜部9bが設けられてもよい。また、内壁面209aは、その下端についても、上端と同様に、側面211cと上面211aとの角部に対して、対向空間S側とされたり、側面211c側とされたり、第2膜部9cが設けられてもよい。
電子装置201においては、外部端子3は、配線基板205の絶縁基体211だけでなく、樹脂部209にも形成されている。樹脂部209に形成される外部端子3は、その全体が樹脂部209に形成されてもよいし、図8に示すように、絶縁基体211と樹脂部209とに跨って形成されてもよい。なお、外部端子3は、配線基板205若しくは樹脂部209の一方において設けられなくてもよい。
電子装置201の製造方法は、第1の実施形態の電子装置1の製造方法と概ね同様とされてよい。ただし、配線基板205のダイシングは、樹脂部209を形成する前に行われる必要があり、また、外部端子3は、配線基板205の作製とは別に、樹脂部209の形成後に行われる必要がある。なお、電子装置201の製造方法においては、樹脂部209の形成前において、圧電素子7が多数個取りされる母基板と、配線基板205が多数個取りされる母基板とを貼り合わせ、その貼り合わせ後の母基板を共に(同時に)ダイシングすることが可能である。
以上のとおり、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、電子装置201は、配線基板205と、配線基板205の上面211aに、機能面19aを対向させて実装された圧電素子7と、圧電素子7の側面19cと配線基板205に接着しているとともに、配線基板205の上面211aと圧電素子7の機能面19aと間の対向空間Sを封止する樹脂部209と、を備え、樹脂部209は、対向空間Sに対して凹状となっている。従って、第1の実施形態と同様の効果が奏される。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
電子装置は、実装基板に実装されるものに限定されない。換言すれば、配線基板は、電子部品と実装基板とを仲介するものに限定されない。例えば、配線基板は、携帯機器等の電子機器のマザーボード(メインボード、主基板)として機能するものであってもよい。
また、電子装置は、樹脂封止される一の電子部品のみを有するものに限定されない。すなわち、電子装置は、当該一の電子部品と共に樹脂封止される他の電子部品及び/又は樹脂封止されない他の電子部品を1以上含み、モージュール化されたものであってもよい。なお、共に樹脂封止される複数の電子部品は、全ての電子部品が対向空間を構成する必要はなく、少なくとも一の電子部品が対向空間を構成すればよい。
電子部品は、圧電素子に限定されない。例えば、電子部品は、半導体チップ、コンデンサ、インダクタ若しくは抵抗であってもよい。また、圧電素子は、SAW素子に限定されない。例えば、圧電素子は、圧電薄膜共振器(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)であってもよいし、弾性境界波素子(ただし、広義のSAW素子に含まれる)であってもよい。なお、対向空間を有効利用する観点からは、電子部品は、圧電素子であることが好ましい。
樹脂の凹状の具体的形状は、実施形態等において例示したものに限定されない。例えば、第1の実施形態では、内壁面9aは、上端から下端にかけて徐々に外側に位置したが、内壁面9aは、上端から中央にかけて徐々に外側に位置し、中央から下端にかけて徐々に内側に位置する内壁面が形成されてもよい。凹状の内壁面の形状は、樹脂の粘度、密度、供給速度、硬化時の加熱温度若しくは加圧圧力、又は、配線基板若しくは電子部品の濡れ性等によって適宜に調整可能である。凹状の具体的形状は、実施形態に例示した作用・効果が発揮されないものであってもよい。
樹脂は、その熱膨張率(若しくは熱応力)が電子部品若しくは配線基板の熱膨張率よりも高いものに限定されない。樹脂は、その熱膨張率等が電子部品よりも小さくても、対向空間に対して凹状であることにより、対向空間の圧力設定の自由度が向上する等の効果を奏する。
樹脂部は、液状の樹脂の硬化のみによって形成されるものに限定されない。例えば、樹脂部は、シート状の樹脂(若しくは粘性が高い樹脂)によって電子部品を覆った後、その上から液状の樹脂を供給して硬化させることによって形成されてもよい。
樹脂部は、電子部品の上面を覆っていなくてもよい。ただし、樹脂部が電子部品の上面を覆えば、種々の効果が得られる。
例えば、電子装置の上面(樹脂)にレーザ等でインデックスマークを付けやすくなる。なお、電子部品の上面に直接にレーザを照射すると、レーザが電子部品を透過するおそれがある。その結果、例えば、電子部品としての圧電素子において、下面の励振電極が破壊されるおそれがある。しかし、電子部品の上面を樹脂が覆うことにより、レーザのエネルギーを樹脂により吸収し、そのようなおそれを低減できる。
また、例えば、樹脂によって電子装置の上面の面積が増加することから、電子装置を吸着によって持ち上げることが容易化される。また、例えば、電子部品の保護性が向上する。
電子装置は、樹脂部を覆う導電膜を有していてもよい。この場合、シールド性が向上する。なお、シールド効果を向上させる観点から、導電膜は、接地電位に接続されることが好ましい。導電膜の形成は、例えば、蒸着又は導電性ペーストの塗布により行われる。
1…電子装置、5…配線基板、7…圧電素子(電子部品)、9…樹脂部(樹脂)、S…対向空間。

Claims (5)

  1. 配線基板と、
    該配線基板の表面に、主面を対向させて実装された電子部品と、
    該電子部品の側面及び前記配線基板に接着しているとともに、前記配線基板の前記表面と前記電子部品の前記主面と間の対向空間を封止する樹脂と、
    を備え、
    前記樹脂が、前記対向空間に対して凹状となっており、
    前記凹状の上端が、前記電子部品の前記側面と前記主面との角部よりも上方に位置し、
    前記凹状の前記上端から下方に位置する前記電子部品の前記側面の下端部及び前記電子部品の前記主面の外周部が、前記樹脂によって前記対向空間の厚さよりも薄い厚さで覆われている
    電子装置。
  2. 前記樹脂は、前記電子部品の上面を覆っている
    請求項1に記載の電子装置
  3. 前記凹状の下端が、前記電子部品の前記側面よりも外側に位置する
    請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記凹状の前記下端よりも内側に位置する、前記配線基板における、前記電子部品の前記主面の外周部と対向する部分及びその周囲部分が、前記樹脂によって前記対向空間の厚さよりも薄い厚さで覆われている
    請求項3に記載の電子装置。
  5. 配線基板と、
    該配線基板の表面に、主面を対向させて実装された電子部品と、
    該電子部品の側面及び前記配線基板に接着しているとともに、前記配線基板の前記表面と前記電子部品の前記主面と間の対向空間を封止する樹脂と、
    を備え、
    前記樹脂が、前記対向空間に対して凹状となっており、
    前記凹状の下端が、前記電子部品の前記側面よりも外側に位置し、
    前記凹状の前記下端よりも内側に位置する、前記配線基板における、前記電子部品の前記主面の外周部と対向する部分及びその周囲部分が、前記樹脂によって前記対向空間の厚さよりも薄い厚さで覆われている
    電子装置。
JP2013533708A 2011-09-15 2012-09-13 電子装置 Active JP5782129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533708A JP5782129B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-13 電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201915 2011-09-15
JP2011201915 2011-09-15
PCT/JP2012/073470 WO2013039149A1 (ja) 2011-09-15 2012-09-13 電子装置
JP2013533708A JP5782129B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-13 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039149A1 JPWO2013039149A1 (ja) 2015-03-26
JP5782129B2 true JP5782129B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47883366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533708A Active JP5782129B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-13 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9386703B2 (ja)
JP (1) JP5782129B2 (ja)
CN (1) CN103814438B (ja)
WO (1) WO2013039149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012692A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士電機株式会社 電子部品の樹脂パッケージの形成方法
JP7000036B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-19 キヤノン株式会社 振動子、振動子の製造方法、および電子機器
JP7238097B2 (ja) 2019-03-25 2023-03-13 京セラ株式会社 電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840369A4 (en) * 1995-06-30 2001-12-19 Toshiba Kk ELECTRONIC COMPONENT AND ITS MANUFACTURING METHOD
US6329739B1 (en) 1998-06-16 2001-12-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Surface-acoustic-wave device package and method for fabricating the same
JP2000004139A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスの封止構造及びその封止方法
US6914367B2 (en) * 2000-07-06 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface acoustic wave device and method of manufacturing the device
JP2002290199A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波装置
US6486554B2 (en) * 2001-03-30 2002-11-26 International Business Machines Corporation Molded body for PBGA and chip-scale packages
JP4179038B2 (ja) * 2002-06-03 2008-11-12 株式会社村田製作所 表面弾性波装置
JP2004039945A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004215218A (ja) 2002-11-13 2004-07-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波装置及びそれを用いた移動体通信機
US7397327B2 (en) 2004-04-08 2008-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and method of producing the same
CN1828874A (zh) * 2005-01-26 2006-09-06 恩益禧电子股份有限公司 半导体装置及其制造方法
KR100691160B1 (ko) * 2005-05-06 2007-03-09 삼성전기주식회사 적층형 표면탄성파 패키지 및 그 제조방법
JP4579104B2 (ja) 2005-09-02 2010-11-10 大日本印刷株式会社 樹脂封止デバイスの製造方法及びその製造装置
JP4231881B2 (ja) 2006-08-04 2009-03-04 大日本印刷株式会社 デバイス装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140369013A1 (en) 2014-12-18
WO2013039149A1 (ja) 2013-03-21
CN103814438A (zh) 2014-05-21
CN103814438B (zh) 2016-08-17
US9386703B2 (en) 2016-07-05
JPWO2013039149A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436514B2 (en) Acoustic wave device comprising an inter-digital transducer electrode
JP4210958B2 (ja) 圧電デバイス
JP4645233B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2018207524A (ja) 弾性波装置および電子部品
JP6315650B2 (ja) 電子デバイス
US10812042B2 (en) Electronic component
JP2013251323A (ja) 電子部品
JP5782129B2 (ja) 電子装置
JP5688149B2 (ja) 弾性波装置を有する電子部品
JP2013225749A (ja) 圧電デバイス及びモジュール部品
JP5837845B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP2014049816A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN113597669B (zh) 电子部件及其制造方法
JP2013118444A (ja) 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス
JP5805497B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP2013197921A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP6869698B2 (ja) 電子デバイス
JP4731216B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2004129193A (ja) 弾性表面波装置
JP5756715B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP5732360B2 (ja) 圧電デバイス
JP7416920B2 (ja) 電子部品、電子デバイス及び電子部品の製造方法
WO2020195740A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2013051518A (ja) 圧電デバイス
JP2013157720A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150