JP2003168942A - 弾性表面波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2003168942A
JP2003168942A JP2001366934A JP2001366934A JP2003168942A JP 2003168942 A JP2003168942 A JP 2003168942A JP 2001366934 A JP2001366934 A JP 2001366934A JP 2001366934 A JP2001366934 A JP 2001366934A JP 2003168942 A JP2003168942 A JP 2003168942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
dam
flip chip
chip bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366934A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Mikoshiba
佳子 御子柴
Masao Irikura
正男 入倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001366934A priority Critical patent/JP2003168942A/ja
Publication of JP2003168942A publication Critical patent/JP2003168942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生産性が良く信頼性の高い弾性表面波デバイス
の製造方法を提供する。 【解決手段】樹脂封止される弾性表面波デバイス100
において、デバイスチップ1とベース3との間に櫛歯状
電極8を含んだ中空部7が形成されるように、デバイス
チップ1とベース3とが金属バンプ2を介して電気的か
つ機械的に接続される。デバイスチップ1とベース3と
の間において、封止樹脂5が中空部7へ進入することを
防止する位置に、ダム20配設される。このダム20
は、バンプ2と協同して、デバイスチップ1とベース3
とを構造的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、樹脂等で封止さ
れる表面波デバイスの製造方法に関する。特に、移動体
通信用端末の周波数フィルタなどに好適な弾性表面波デ
バイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波デバイスは、圧電体上に設け
られた薄膜金属からなる櫛歯状電極(インターデジタル
トランスデューサ:IDT)により電気信号と弾性表面
波(SAW)との変換を行って信号を送受信するデバイ
スであり、弾性表面波フィルタ、弾性表面波共振子、遅
延回路等に用いられる。この弾性表面波デバイスは、薄
型化・小型化が可能であるというメリットにより、近
年、特に携帯電話などの移動体通信の分野で広く用いら
れるようになっている。
【0003】また、携帯電話の小型化に伴い、弾性表面
波デバイスへの要求も益々厳しくなってきている。携帯
電話の高周波(RF)回路部品をセットしたフロントエ
ンドモジュール(FEM)も世の中に出回り始め、FE
M向けSAWデバイスは、携帯電話メーカ向けよりもさ
らに薄型化の要求が厳しい。
【0004】本願発明がなされる以前では、弾性表面波
デバイスは、例えば次のような方法で製造されていた。
まず、圧電体上に、IDTおよび端子電極を含む弾性表
面波素子が、アルミニウムなどの金属薄膜により形され
る。次に、感光性樹脂などにより弾性表面波素子を囲ん
だダムが形成される(フォトリソグラフィ)。次に、端
子電極上に金属バンプがボンディング形成され、この状
態で素子がダイシングなどで個片に切り離される。次
に、予め外部接続端子および素子接続端子が形成された
ベースに、弾性表面波素子が、超音波圧着などの方法
(フリップチップボンディング)で接合される。そし
て、弾性表面波素子の素子形成面と反対側の面から封止
樹脂などにより一体的に包覆固定することにより、ID
Tを内包する弾性表面波デバイスが密閉される。その
後、密閉されたデバイスはダイシングにより個片化さ
れ、弾性表面波デバイスとなる。
【0005】なお、フリップチップボンディング(ある
いはフェイスダウンボンディング)工法を利用した公知
例としては、例えば特開平11−74755号公報に開
示された「弾性表面波装置」がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記本願発明がなされ
る以前の製造方法においては、ダム形成にフォトリソグ
ラフィを行っているので、生産工程数が多かった。ま
た、ダムの高さは、金属バンプより低くかつ前記封止樹
脂が流れ込むのをせき止められる高さにしなければなら
ず、ダムの高さに制約があった。また、封止樹脂の流れ
込み(進入/侵入)を確実に阻止するためには封止樹脂
として流動性の高い液状樹脂でなくシート状樹脂を使用
しなければならないことが多く、封止樹脂の材質および
/または形状に制約があった。
【0007】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的は、生産性が良く(生産工程数を少なくで
き)、信頼性の高い(封止樹脂の進入を確実に防止でき
る)弾性表面波デバイスの製造方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の実施の形態に
係る弾性表面波デバイスの製造方法によれば、弾性表面
波素子が形成された圧電体と外部接続端子および素子接
続端子が形成されたベースとが、フリップチップボンデ
ィングおよびダム剤で接続される。この弾性表面波デバ
イスの製造においては、個々の弾性表面波素子をダイシ
ング等により個片化した後に、ダムがディスペンサで形
成される。そして、フリップチップボンディングをする
と同時に(フリップチップボンディング時の熱/押圧力
で形状変化する金属バンプの変形変化に合わせて)ダム
剤の硬化を行って、ベースと圧電体とを接続するように
している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係る弾性表面波デバイスおよびその製
造方法を説明する。
【0010】図1は、この発明の一実施の形態に係る弾
性表面波デバイス100の構造を説明する図である。図
1(a)において、弾性表面波素子(デバイスチップ)
1は、圧電体上の所定位置に、アルミニウムや銅等の金
属膜からなる櫛歯状電極(インターデジタル変換器ID
T)8および端子電極12を形成したものである。ま
た、セラミックス等からなる基板(ベース)3の上面所
定位置には素子接続端子14が形成され、その下面所定
位置には外部接続端子16が形成されている。各端子1
4は、それぞれに対応する端子16へ、ベース3の所定
位置を貫通する導電体ビアホール18を介して、電気的
に接続されている。デバイスチップ1上の電極12各々
には金などの金属バンプ2が取り付けられ、各バンプ2
が対応する電極14に当接するように構成されている。
【0011】デバイスチップ1の外周部分には、図1
(a)(b)に示すように、櫛歯状電極8および金属バ
ンプ2を取り囲むように、ダム20が配設されている。
このダム20は、適当な粘度あるいはチクソ性(thixot
ropy)を持つ熱硬化性樹脂(エポキシ系、メラミン系、
フェノール系、あるいは尿素系の樹脂)を、ディスペン
サで塗布することで形成できる。具体的には、主剤と硬
化剤との比率が1:1〜1:3程度に調合された2液混
合型エポキシ系樹脂を、ダム20に利用できる。
【0012】このダム20は、デバイスチップ1をベー
ス3にフリップチップボンディングする直前は硬化して
おらず、比較的柔らかい(つまり周囲の構造状態に合わ
せて変形可能な)状態にある。しかし、デバイスチップ
1をベース3にフリップチップボンディングすると、そ
のときに発生する熱で、ダム20は硬化する。その際、
硬化する前のダム20は、フリップチップボンディング
による熱および加圧で変形した金属バンプ2の潰れ具合
に合わせた形状に変化し、デバイスチップ1とベース3
とを接続する形で、フリップチップボンディング終了時
までにほぼ固まる(完全に固まるのはその後でもよ
い)。
【0013】以上のようにして、デバイスチップ1とベ
ース3とが金属バンプ2およびダム20を介して電気的
および機械的(構造的)に接続された後は、ダム20の
内側に、図1(a)(b)に示すような中空部7が形成
される。この櫛歯状電極8周辺の中空部7はダム20に
より取り囲まれている。その更に外側から、デバイスチ
ップ1を包覆するように、封止樹脂5が、印刷等により
塗布される。この封止樹脂5は、塗布時は流動性が高い
(濡れ性がよい)状態になっており、ダム20がないと
中空部7側に進入しやすい。しかし、デバイスチップ1
およびベース3の双方に密着しているダム20があるた
め、封止樹脂5はダム20により完全にブロックされ、
櫛歯状電極8が配置された中空部7側へ進入できない。
このことから、電極8に異物(封止樹脂5)が付着する
ことによる製品不良の発生の恐れを払拭できる。
【0014】別の言い方で図1の実施の形態の特徴を言
うと、次のようになる。すなわち、デバイスチップ(弾
性表面波素子)1とベース(基板)3との間において、
中空部(空間部)7への封止樹脂(封止材)5の進入を
防止する位置に配設されたダム20が、金属バンプ2と
協同して、デバイスチップ1とベース3を構造的(機械
的)に接続するように構成されている。このように構成
すると、デバイスチップ1とベース3をバンプ2だけで
接続する場合よりも、両者間の機械的接続強度を高める
ことができる。つまり、ダム20が、本来の樹脂進入防
止機能の他に、バンプ2を介した機械的接続を補強する
機能も持つようになっている。
【0015】この補強機能を得るために重要なことは、
デバイスチップ1とベース3との間において、(a)フ
リップチップボンディング時にダム20がバンプ2以上
の高さで先に硬化していてはならない(ダム20が先に
硬化しているとバンプ2による電極12〜端子14間の
接続が不完全になる恐れがあるし、仮にこの接続が完全
であったとしても硬いダム20が間に挟まることでデバ
イスチップ1に機械的な歪みが残り、弾性表面波素子の
特性が変化する恐れもある)ことと;(b)フリップチ
ップボンディング時にダム20がバンプ2の形状変化に
合わせて変形してから硬化し、硬化したダム20がデバ
イスチップ1およびベース3の双方に密着することであ
る(密着していないと機械的な接続強度の補強にならな
いし、密着しない部分の隙間が大きいと封止樹脂の進入
を防止する機能も損なわれる恐れがある)。
【0016】図2は、この発明の一実施の形態に係る弾
性表面波デバイス100の製造方法を説明する図であ
る。ここでは、図1の構造を持つデバイス100を、効
率よく量産する方法を述べる。
【0017】まず、例えば数10×数10のデバイス1
00が縦横に並んで形成される大きさの圧電体ウエハ
(圧電性基板)1aが用意される(図2a)。このウエ
ハ1aには、例えば四ほう酸リチウムあるいはタンタル
酸リチウムを用いることができる。
【0018】このウエハ1aの上に、櫛歯状電極(ID
T)8および端子電極12を含む弾性表面波素子(デバ
イスチップ)1が形成される(図2b)。これらの電極
8および12には、例えばアルミニウム合金あるいは銅
合金の薄膜を用いることができる。
【0019】次に、各デバイスチップ1の端子電極12
上に、金属バンプ2が、ボンディングなどにより付けら
れる(図2c)。このバンプ2には、例えば金あるいは
金合金を用いることができる。
【0020】こうして端子電極12上にバンプ2が付け
られた各デバイスチップ1は、ダイシングなどにより、
図2cの破線位置で、個片に切断される(図2d)。こ
のダイシングには、例えばダイヤモンドカッタを用いる
ことができる。
【0021】次に、個片化されたデバイスチップ1上の
所定箇所に、図1(a)(b)に示すようなダム20が
形成される(図2e)。このダム形成は、例えばエポキ
シ系の熱硬化性樹脂を、金属バンプ20の高さより少し
高い厚みとなるように塗布することで、行うことができ
る。
【0022】具体例を挙げると、フリップチップボンデ
ィング前の状態で電極12の厚み+バンプ20の高さが
40μm〜60μm程度に管理されているとすれば、デ
ィスペンサで塗布されるダム20用樹脂の厚さは、例え
ば70μm〜140μm程度(あるいはそれ以上)に管
理すればよい。
【0023】こうして金属バンプ20およびダム20が
形成された各デバイスチップ1は、素子接続端子14お
よびこの端子14にビアホール18を介して電気的に接
続された外部接続端子16が予め形成された平板状ベー
ス3に、フェイスダウンマウントされる(図2e〜図2
f)。このベース2は、例えばアルミナ等のセラミック
スで作ることができる。
【0024】金属バンプ2および(硬化前の)ダム20
を介して複数のデバイスチップ1が当接されたベース3
は、図示しない超音波ボンディング装置により、所定の
加熱/加圧下で、所定時間超音波加振され、フリップチ
ップボンディングが行われる(図2f)。
【0025】このフリップチップボンディングにより、
金属バンプ2と電極12および金属バンプ2と端子14
との接触面が部分的に溶解して溶接が行われる。その
際、金属バンプ2は多少潰れた形状に変形する。そのと
きはダム20はまだ硬化前の状態にあり、ダム20は、
バンプ2の変形に合わせて容易に薄くなって、デバイス
チップ1およびベース3の双方に密着する。ダム20
は、このフリップチップボンディング時に加わえられた
熱で即座に硬化を開始し、フリップチップボンディング
終了時にはバンプ2の変形に合わせた厚さでほぼ固まる
(フリップチップボンディング終了直後では完全に固ま
っていなくても、次の工程までにダムとして機能できる
程度まで固まっておればよい)。
【0026】次に、多数のデバイスチップ1がフリップ
チップボンディングで取り付けられたベース3の上から
(個々のデバイスチップ1側から見れば電極8形成面と
反対面側から)、所定の粘度および/または所定のチク
ソ性を持った封止樹脂5が、印刷等の手法で塗布される
(図2g)。この段階では各デバイスチップ1のダム2
0は固化しており、ダムとして完全に機能できるように
なっている。そのため、封止樹脂5が各デバイスチップ
1の内部空間(中空部7)に進入する恐れはない。した
がって、封止樹脂5には、流動性の高い(濡れ性のよ
い)液状樹脂を用いることができる。ただし、封止樹脂
5を液状樹脂に限定する必要はなく、シート状樹脂を封
止樹脂5として用いてもよい。
【0027】封止樹脂5が完全に固まってから、各デバ
イスチップ1は、封止樹脂5およびベース3ごと図2g
の破線位置で個片に切断され、個々の弾性表面波デバイ
ス100が完成する(図2h)。このダイシングにも、
例えばダイヤモンドカッタを用いることができる。
【0028】図3は、この発明の他の実施の形態に係る
弾性表面波デバイスの構造を説明する図である。図3の
構成では、金属バンプ2の配置よりも内側でで櫛歯状電
極8を取り囲む位置に、ダム20が配置されている。金
属バンプ2に封止樹脂5が触れても弾性表面波デバイス
として特に異常は生じないので、バンプ2がダム20の
外側にあってもよい場合の例として、図3を示してお
く。
【0029】なお、図3の構成では、バンプ2の配置・
寸法が図1の構成と同じときは、ダムと電極8との間の
中空部7が図1の場合よりも狭くなる。中空部7が狭く
なるとデバイス100の製造過程でダム剤の一部が電極
8に付く可能性が出てくる。そのようなときは、図3の
構成を採用せず、図1の構成を採用すればよい。
【0030】なお、この発明は上記各実施の形態に限定
されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸
脱しない範囲で種々な変形・変更が可能である。また、
各実施の形態は可能な限り適宜組み合わせて実施されて
もよく、その場合組み合わせによる効果が得られる。
【0031】さらに、上記実施の形態には種々な段階の
発明が含まれており、この出願で開示される複数の構成
要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出
され得る。たとえば、実施の形態に示される全構成要件
から1または複数の構成要件が削除されても、この発明
の効果あるいはこの発明の実施に伴う効果のうち少なく
とも1つが得られるときは、この構成要件が削除された
構成が発明として抽出され得るものである。
【0032】<実施の形態の効果>ダム20をディスペ
ンサで形成し、かつダム剤の硬化とフリップチップボン
ディングを同時に行うことにより、生産工程数を少なく
でき、弾性表面波デバイスの生産性を高めることができ
る。
【0033】また、デバイスチップ1およびベース3の
双方にダム20が構造的に接続されるようにしたことに
より、樹脂封止する際に封止樹脂5はダム20によりブ
ロックされ、櫛歯状電極8のある位置へ流れ込むこと
(進入または侵入)がない。このことから、電極8に異
物(封止樹脂)が付着する恐れがなくなり、製品の信頼
性が高くなる。また、封止樹脂5の材質および/または
形状に関する制約も殆ど無くなる(液状樹脂でもシート
状樹脂でも、封止樹脂5として使用できる)。
【0034】さらに、デバイスチップ1およびベース3
の双方に構造的に接続されたダム20は、フリップチッ
プボンディング工程後は硬化して比較的強固な構造体と
なる。そのため、デバイスチップ1とベース3との間の
機械的な接続強度に関しては、金属バンプ2による接続
強度を、硬化したダム20がさらに強化するように作用
する。つまり、封止樹脂5の進入を防止する位置に配設
されたダム20は、金属バンプ2と協同して、デバイス
チップ1とベース3を構造的(機械的)に強固に接続す
る。
【0035】さらに、硬化前のダム剤はフリップチップ
ボンディング時におけるバンプ2の変形に合わせて容易
に変形でき、ダム剤はその後に硬化するので、ダム20
の存在に起因してデバイスチップ(弾性表面波素子)1
に機械的な歪み(圧電体内部への応力歪み)を与えるこ
とはない。
【0036】
【発明の効果】封止樹脂の材質および/または形状に関
する制約が少なく、それでいて生産性が良く信頼性の高
い弾性表面波デバイスの製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る弾性表面波デバ
イスの構造を説明する図。
【図2】この発明の一実施の形態に係る弾性表面波デバ
イスの製造方法(量産方法)を説明する図。
【図3】この発明の他の実施の形態に係る弾性表面波デ
バイスの構造を説明する図。
【符号の説明】
1…デバイスチップ(弾性表面波素子);1a…圧電体
ウエハ;2…金属バンプ(導電性バンプ);3…ベース
(基板);5…封止樹脂(封止材);7…中空部(空間
部);8…櫛歯状電極(インターデジタル変換器ID
T);12…端子電極;14…素子接続端子;16…外
部接続端子;18…ビアホール;20…ダム(ダム
剤);100…弾性表面波デバイス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電体に櫛歯状電極および端子電極を形成
    してなる弾性表面波素子を複数作製する工程と、 作製された複数の前記弾性表面波素子各々の前記端子電
    極に接触する所定位置に金属バンプを取り付けるととも
    に、前記櫛歯状電極の形成位置および前記金属バンプの
    取り付け位置を避けた所定位置にディスペンサで熱硬化
    性樹脂からなるダム剤を形成する工程と、 所定の位置に素子接続端子および外部接続端子を持つベ
    ースに対して、前記取り付けられた金属バンプが前記素
    子接続端子と当接するように、複数の前記弾性表面波素
    子をマウントする工程と、 所定の温度および加圧下で超音波印加することにより前
    記金属バンプを部分的に溶融させて、前記端子電極およ
    び前記素子接続端子を前記金属バンプを介して電気的か
    つ機械的に接続するフリップチップボンディング工程
    と、 前記フリップチップボンディング工程終了後に、前記櫛
    歯状電極の形成面と反対側から、封止材により、複数の
    前記弾性表面波素子を一体的に包覆する封止工程と、 前記封止工程終了後に、複数の前記弾性表面波素子各々
    を含む部分を個片化する工程とを備えた弾性表面波デバ
    イスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ダム剤が、前記フリップチップボン
    ディング工程において硬化するように構成されたことを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ダム剤は、前記フリップチップボン
    ディング工程前では非硬化状態にあり、前記フリップチ
    ップボンディング工程時に、前記ダム剤が、前記導電性
    バンプの形状変化に合わせた形状で硬化するように構成
    されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記ダム剤が、エポキシ系、メラミン
    系、フェノール系、尿素系等の熱硬化性樹脂を用いたも
    のであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれか1項に記載の方法。
JP2001366934A 2001-11-30 2001-11-30 弾性表面波デバイスの製造方法 Pending JP2003168942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366934A JP2003168942A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 弾性表面波デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366934A JP2003168942A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 弾性表面波デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168942A true JP2003168942A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366934A Pending JP2003168942A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 弾性表面波デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289008B2 (en) 2003-10-08 2007-10-30 Kyocera Corporation High-frequency module and communication apparatus
KR100964719B1 (ko) 2008-08-19 2010-06-21 (주)와이솔 웨이퍼 레벨 실링부를 갖는 쏘 패키지 및 이의 제조 방법
WO2013099963A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 京セラ株式会社 電子部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289008B2 (en) 2003-10-08 2007-10-30 Kyocera Corporation High-frequency module and communication apparatus
KR100964719B1 (ko) 2008-08-19 2010-06-21 (주)와이솔 웨이퍼 레벨 실링부를 갖는 쏘 패키지 및 이의 제조 방법
WO2013099963A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 京セラ株式会社 電子部品
JPWO2013099963A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-11 京セラ株式会社 電子部品
US9773964B2 (en) 2011-12-27 2017-09-26 Kyocera Corporation Electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486160B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
JP3905041B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2002261582A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
WO2009157587A1 (ja) 弾性波装置
JP2001244785A (ja) 弾性表面波装置
JP2007059470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5206377B2 (ja) 電子部品モジュール
JP2012151698A (ja) 弾性波デバイス
EP1143614A1 (en) Surface acoustic wave device and method of producing the same
US8022594B2 (en) Surface acoustic wave device
JP2006237406A (ja) 樹脂封止型電子部品装置
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2003032061A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP4496652B2 (ja) 弾性表面波装置とその製造方法
JP2004153412A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2001345673A (ja) 弾性表面波装置
JP2003168942A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
US9426897B2 (en) Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP2002343827A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2001102905A (ja) 弾性表面波装置
JP2003264442A (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び多面取りベース基板
JP2004207674A (ja) 電子部品装置の製造方法
JPH1022763A (ja) 表面弾性波デバイスの実装方法
JP4130314B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2000353934A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02