JPWO2013018726A1 - 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018726A1
JPWO2013018726A1 JP2013504036A JP2013504036A JPWO2013018726A1 JP WO2013018726 A1 JPWO2013018726 A1 JP WO2013018726A1 JP 2013504036 A JP2013504036 A JP 2013504036A JP 2013504036 A JP2013504036 A JP 2013504036A JP WO2013018726 A1 JPWO2013018726 A1 JP WO2013018726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dip galvanized
steel sheet
alloyed hot
hot
galvanized layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510607B2 (ja
Inventor
裕之 川田
川田  裕之
丸山 直紀
直紀 丸山
映信 村里
映信 村里
昭暢 南
昭暢 南
健志 安井
健志 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013504036A priority Critical patent/JP5510607B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510607B2 publication Critical patent/JP5510607B2/ja
Publication of JPWO2013018726A1 publication Critical patent/JPWO2013018726A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • C21D8/0484Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/041Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

高強度鋼板を母材として用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板として、母材鋼板に対するめっき層の密着性を確実かつ充分に向上させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板、および、その製造方法を提供する。所定の成分組成の高強度鋼からなる母材鋼板に、合金化溶融亜鉛めっき層が形成され、その合金化溶融亜鉛めっき層における平均Fe量が8.0〜12.0%の範囲内とされ、かつそのめっき層中における、母材鋼板との界面近傍のFe量(内側近傍Fe量)と、めっき層外表面近傍のFe量(外側近傍Fe量)との差の絶対値ΔFeが、0.0〜3.0%の範囲内にある合金化溶融亜鉛めっき鋼板。またその製法として、溶融亜鉛めっきおよび合金化処理終了後、めっき層内のFe濃度勾配を平坦化するためのめっき層内拡散処理を行う。

Description

本発明は、高強度鋼板を母材とし、その表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成した合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板に関し、特に母材鋼板に対する亜鉛めっき層の密着性を改善した合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板、およびその製造方法に関するものである。
近年、自動車の外板(ボディシート)、あるいは建設機械、その他建築・土木構造物などの、各種部品や構造物に使用される鋼板についての高強度化の要求が高まってきており、引張最大応力900MPa以上の高強度鋼板も用いられるようになってきている。またこれらの用途の鋼板については、屋外で使用されることが多いため、優れた耐食性が要求されるのが通常である。
従来、このような用途の鋼板としては、溶融亜鉛めっきを施した溶融亜鉛めっき鋼板が広く用いられている。また、溶融亜鉛めっき後に、めっき層をZnの融点以上の温度に加熱して母材鋼板中からFeをめっき層中に拡散させ、めっき層をZn−Fe合金主体の層とする合金化処理を行った合金化溶融亜鉛めっき鋼板も、最近では幅広く用いられるようになっている。この種の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、合金化処理を施さない溶融亜鉛めっき鋼板と比較して、表面外観や耐食性が優れていることが知られている。
ところで、自動車の外板などの用途においては、プレス加工により板の周辺部に苛酷な曲げ加工(ヘム曲げ)を施すのが通常であり、また自動車外板のみならず、その他の用途においても、プレス加工により苛酷な曲げ加工や、穴広げ加工などを施して使用することが多い。そして、従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板に苛酷な曲げ加工や穴広げ加工などを施した場合、その加工部分で、めっき層が母材鋼板から剥離してしまうことがあった。このようにめっき層が剥離すれば、その個所の耐食性が失われて、母材鋼板に早期に腐食、発錆が生じてしまう問題がある。まためっき層の剥離には至らないまでも、めっき層と母材鋼板との密着性が失われて、その部分にわずかでも空隙が生じれば、その空隙に外気や水分が浸入して、めっき層による防食機能が失われ、前記同様に母材鋼板に早期に腐食、発錆が生じてしまう。そこで、このような苛酷な曲げ加工などを施して使用される用途としては、母材鋼板に対するめっき層の密着性が優れた合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板の開発が強く望まれている。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板における母材鋼板に対するめっき層の密着性を向上させる方策としては、既に種々提案されており、そのいくつかの例を、特許文献1〜8に示す。
特開2009−68061号公報 特開2008−26678号公報 特開2005−256041号公報 特開2002−173756号公報 特開平9−13147号公報 特開平6−235077号公報 特開2002−146503号公報 特開平5−311371号公報
前述のように曲げ加工などが施されて使用される合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板としては、母材鋼板に対するめっき層の密着性が優れたものが望まれるが、特許文献1〜8に示すような従来の密着性向上策では未だ不充分であり、特にヘム曲げ加工や穴広げ加工のごとく、極めて苛酷な加工を施して使用する場合には、めっき層の剥離を確実かつ安定して防止することは困難であった。
例えば、特許文献7は、溶融亜鉛めっきをする前に、曲げ加工等することにより、めっき被膜の凹凸部が解消できると述べている。これは、めっき前に曲げ加工等することにより、母材界面での優先核生成サイトを多数生じて、合金化を促進するためと推測している。ただし、めっき処理工程の後に、曲げ加工を行って、めっき層内のFe濃度を管理することについては記載も示唆もしていない。
また、特許文献8は、めっきした後で加熱合金化する際に曲げ加工をすることにより、合金化速度を向上できると述べている。これは、曲げ加工によって、Fe−Zn合金化速度を低下させるFe−Al−Znにクラックを生じ、Fe−Zn合金化が促進されるためである。ただし、加熱合金化の際の温度については一切記載されておらず、温度を調整してめっき層内のFe濃度を管理することについての記載も示唆もされていない。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたもので、高強度鋼板を母材として用いた合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板として、母材鋼板に対するめっき層の密着性を確実かつ充分に向上させた合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板を提供するとともに、その製造方法を提供することを課題としている。
本発明者らは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるめっき層の密着性について種々実験、検討を重ねた結果、合金化した溶融亜鉛めっき層中における、そのめっき層の厚み方向のFe量の濃度勾配が、母材鋼板に対するめっき層の密着性に大きな影響を及ぼしていることを見い出した。すなわち、溶融亜鉛めっき層に合金化処理を施した場合、母材鋼板中からめっき層中にFeが拡散して、めっき層がZn−Fe合金主体の組織となるが、このとき、Feの拡散は母材鋼板側から進むため、合金化処理後のめっき層中のFe濃度は、母材鋼板に近い側で大きく、めっき層外表面側で小さくなるのが通常である。一方、合金化亜鉛めっき層を構成しているZn−Fe合金は、Fe濃度が低いほど軟質であり、逆にFe濃度が高いほど脆い。そのため上述のようなFeの濃度勾配により外表面近傍のFe濃度が低くなれば、その外表面は軟質となるため、プレス加工時において金型に凝着して、フレーキングと称される箔片状の剥離が生じやすくなる。逆に上述のFe濃度勾配により、母材鋼板との界面近傍でFe濃度が高くなって、その部分が脆くなれば、苛酷な加工を施した場合にその領域中でめっき層の破壊が生じて、パウダリングと称される粉状の剥離が生じやすくなる。
このような知見に基づき、さらに実験、検討を進めた結果、溶融亜鉛めっき層の合金化処理後に、母材鋼板からめっき層へのFeの拡散ができるだけ生じないようにしながら、めっき層中におけるFeをその層内で拡散させる処理を行うことによって、めっき層中のFe濃度の勾配を少なく(Fe濃度の傾斜を平坦化)して、めっき層中のFe濃度が、その厚み方向のいずれの部分でも、耐剥離性が優れた最適な濃度(10%前後)に平準化することができ、またそれによって、母材鋼板に対する合金化溶融亜鉛めっき層の密着性を従来よりも格段に向上させ得ることを見い出し、本発明をなすに至った。
本発明は、以上のような新規な知見に基づいてなされたもので、基本的には、高強度鋼板を母材としてその表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成しためっき鋼板として、そのめっき層中のFe濃度勾配を平坦化することによって、母材鋼板に対するめっき層の密着性を改善した合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板を提供するものである。また本発明は、溶融亜鉛めっき層中のFe濃度勾配を小さくするための処理工程を組み入れた合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法を提供するものである。
したがって本発明の要旨とするところは、下記の通りである。
(1)母材鋼板の表面に形成される合金化溶融亜鉛めっき層であって、その合金化溶融亜鉛めっき層における平均Fe量が8.0〜12.0%の範囲内とされ、しかもその合金化溶融亜鉛めっき層中における、母材鋼板との界面からめっき層外表面に向かってめっき層厚みの1/8の位置のFe量(内側近傍Fe量)と、めっき層厚みの7/8の位置のFe量(外側近傍Fe量)との差ΔFeの絶対値が、0.0〜3.0%の範囲内にある合金化溶融亜鉛めっき層。
(2) 質量%で、
C : 0.050〜0.300%、
Si: 0.10〜2.50%、
Mn: 0.50〜3.50%、
P : 0.001〜0.030%、
S : 0.0001〜0.0100%、
Al: 0.005〜1.500%、
O : 0.0001〜0.0100%、
N : 0.0001〜0.0100%、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に、(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき層を形成した、合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)前記母材鋼板が、質量%で、さらに、
Cr: 0.01〜2.00%、
Ni: 0.01〜2.00%、
Cu: 0.01〜2.00%、
Ti: 0.005〜0.150%、
Nb: 0.005〜0.150%、
V : 0.005〜0.150%、
Mo: 0.01〜1.00%、
B : 0.0001〜0.0100%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、前記(2)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)前記母材鋼板が、さらに、
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.5000%含有する、前記(2)もしくは(3)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、P酸化物および/またはPを含有する複合酸化物からなる皮膜が形成されている、前記(2)〜(4)のいずれかの合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(6)質量%で、
母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施して、溶融亜鉛めっき鋼板を得る溶融亜鉛めっき工程と、
前記溶融亜鉛めっき工程により形成された溶融亜鉛めっき層を、470〜650℃の範囲内の温度に加熱して、合金化溶融亜鉛めっき層を形成し合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する合金化処理工程と、
合金化処理工程の後に、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、250〜450℃の範囲内の温度に滞留させ、かつその温度範囲内において、1回以上の曲げー曲げ戻し加工を施して、合金化溶融亜鉛めっき層内でFeを拡散させる、合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程、
とを有する合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
(7)前記合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程後の合金化溶融亜鉛めっき層における平均Fe量が8.0〜12.0%の範囲内にあり、しかもその合金化溶融亜鉛めっき層中における、母材鋼板との界面からめっき層外表面に向かってめっき層厚みの1/8の位置のFe量(内側近傍Fe量)と、めっき層厚みの7/8の位置のFe量(外側近傍Fe量)との差ΔFeの絶対値が、0.0〜3.0%の範囲内にある合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る、前記(6)の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
(8)前記合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程において、前記曲げ加工は鋼板の表面における最大引張ひずみ量が0.0007〜0.0910の範囲となるように施す、前記(6)もしくは(7)の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
(9)前記合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程の後、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、P酸化物および/またはPを含有する複合酸化物からなる皮膜を形成するためのリン酸系皮膜処理を施す、前記(6)〜(8)のいずれかの合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(10)前記母材鋼板として、質量%で、
C : 0.050〜0.300%、
Si: 0.10〜2.50%、
Mn: 0.50〜3.50%、
P : 0.001〜0.030%、
S : 0.0001〜0.0100%、
Al: 0.005〜1.500%、
O : 0.0001〜0.0100%、
N : 0.0001〜0.0100%、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板を用いることを特徴とする(6)〜(9)のうちのいずれかの合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
(11)前記母材鋼板として、質量%で、さらに、
Cr: 0.01〜2.00%、
Ni: 0.01〜2.00%、
Cu: 0.01〜2.00%、
Ti: 0.005〜0.150%、
Nb: 0.005〜0.150%、
V : 0.005〜0.150%、
Mo: 0.01〜1.00%、
B : 0.0001〜0.0100%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する鋼板を用いる、前記(10)の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
(12)前記母材鋼板として、質量%で、さらに、
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.5000%含有する鋼板を用いる、前記(10)〜(11)のいずれかの合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
本発明によれば、鋼板、特に高強度鋼板を母材として用いた合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板として、母材鋼板に対するめっき層の密着性を確実かつ充分に向上させた亜鉛めっき層およびめっき鋼板を得ることができ、そのため曲げ加工や穴広げ加工などの苛酷な加工が施される用途においても、めっき層が破壊されて剥離したりすることを有効に防止することができる。
めっき層中の平均Fe量およびΔFe量の絶対値と、めっき層外観との関係を示すグラフである。 本発明による合金化亜鉛めっき鋼板における引張強度と伸びとの関係を示すグラフである。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板は、基本的には、所定の成分組成を有する高強度鋼板を母材とし、その母材鋼板の表面に、合金化溶融亜鉛めっき層を形成したものである。そして、特に合金化溶融亜鉛めっき層について、そのめっき層中における平均Fe量を規定するだけではなく、そのめっき層の厚み方向のFe濃度分布(Fe濃度勾配)を規定したものである。
すなわち、合金化溶融亜鉛めっき層は、溶融亜鉛めっきによって母材鋼板の表面にZnめっき層を形成した後、Znの融点以上の温度に再加熱して、母材鋼板中のFeをめっき層中に拡散させる合金化処理を行うことによって形成される合金層であり、Zn−Fe合金を主体とする構成となっている。そして本発明では、合金化溶融亜鉛めっき層中における平均Fe量を、質量%で、8.0〜12.0%の範囲内とし、かつ合金化溶融亜鉛めっき層内における厚み方向のFe濃度勾配条件として、外側近傍Fe量と内側近傍Fe量との差ΔFeの絶対値を、0.0〜3.0%の範囲内と規定している。そこでこれらの条件の限定理由について説明する。
〔めっき層中における平均Fe量:8.0〜12.0%〕
合金化溶融亜鉛めっき層中における平均Fe量が8.0%未満では、めっき層が軟質となって、プレス加工の金型に凝着しやすくなり、その結果プレス加工時においてフレーキング(箔片状の剥離)が生じやすくなる。そこでめっき層の平均Fe量は、耐フレーキング性の観点から、8.0%以上とする必要がある。好ましくは、9.0%以上とする。一方、合金化溶融亜鉛めっき層中における平均Fe量が12.0%を越えれば、めっき層が脆くなって破壊されやすくなり、プレス加工時にパウダリング(粉末状の剥離)が生じやすくなる。そこでめっき層の平均Fe量は、耐パウダリング性の観点から、12.0%以下とする必要がある。好ましくは、11.0%以下とする。このように、平均Fe濃度を8.0〜12.0%の範囲内、好ましくは9.0〜11.0%の範囲内とすることによって、フレーキングおよびパウダリングのいずれも生じにくくなり、めっき層の密着性が良好となる。
〔めっき層内におけるFe濃度勾配条件:ΔFeの絶対値 0.0〜3.0%〕
既に述べたように、合金化処理後の溶融亜鉛めっき層には、その厚み方向に大きなFe濃度勾配が存在するのが通常である。そのFe濃度勾配は、一般には母材鋼板との界面付近でFe濃度が高く、めっき層の外表面付近でFe濃度が低くなる傾向を示す。そして、Fe濃度が低い表面近傍領域では、めっき層が軟質となって、プレス加工時に金型と凝着し、フレーキング剥離が生じやすくなる。一方Fe濃度が低い母材鋼板との界面近傍では、めっき層が脆くなって、パウダリング剥離が生じやすくなる。したがっていずれの場合にも、苛酷な加工を施した場合にめっき層の剥離が生じやすくなってしまう。そこで本発明では、めっき層内におけるFe濃度勾配を小さくして、その厚み方向のいずれの個所でも、フレーキングもしくはパウダリングが生じにくい最適なFe濃度(8.0〜12.0%、好ましくは9.0〜11.0%)となるようにFe濃度勾配条件を規定した。すなわち、母材鋼板との界面近傍のFe量(内側近傍Fe量)と、めっき層外表面近傍のFe量(外側近傍Fe量)との差ΔFeの絶対値を、0.0〜3.0%の範囲内と規定した。ここで、内側近傍Fe量とは、母材鋼板との界面からめっき層の外表面に向かって、めっき層の全厚みの1/8の位置でのFe量を意味し、また外側近傍Fe量とは、母材鋼板との界面からめっき層の外表面に向かって、めっき層の全厚みの7/8の位置(すなわちめっき層外表面からは、母材鋼板との界面に向かってめっき層の全厚みの1/8の位置)でのFe量を意味する。
ここで、ΔFeの絶対値が、3.0%を越えれば、めっき層の密着性を改善する効果が充分に得られない。そこでΔFeの絶対値を、0.0〜3.0%の範囲内と規定した。ΔFeの絶対値が3.0%以下であれば、苛酷な加工を施しても、めっき層にフレーキングもしくはパウダリングによる剥離が発生するおそれが少なくなり、めっき層の密着性が改善される。なお、より確実に密着性改善効果を得るためには、ΔFeの絶対値を2.0%以下とすることが好ましく、さらには、1.5%以下とすることが、より好ましい。
なお、合金化溶融亜鉛めっき層の付着量は特に限定しないが、耐食性の観点から、20g/m以上、経済性の観点から150g/m以下であることが望ましい。
さらに、合金化溶融亜鉛めっき層は、Znを主体として、Feが合金化されたものであるが、Zn、Feのほか、少量のAl、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、Sr、I、Cs、REMの1種または2種以上を含有していても本発明の効果は損なわれず、その量によっては耐食性や加工性が改善される等、好ましい場合もある。
次に本発明の合金化亜鉛めっき鋼板の母材として用いられる鋼板の成分組成の限定理由について説明する。なお以下の記載において、「%」は、すべて質量%を表すものとする。
〔C:0.050〜0.300%〕
Cは、高強度鋼板の強度を高めるために含有される。しかしながら、Cの含有量が0.300%を超えれば、溶接性が不十分となる。溶接性の観点からは、Cの含有量は0.250%以下であることが好ましく、0.220%以下であることがより好ましい。一方、Cの含有量が0.050%未満であれば、強度が低下し、900MPa以上の引張最大強度を確保することが困難となる。強度をより一層高めるためには、Cの含有量は0.075%以上であることが好ましく、0.100%以上であることがより好ましい。
〔Si:0.10〜2.50%〕
Siは、鋼板における鉄系炭化物の生成を抑制し、強度と成形性を高める元素である。しかしながら、Siの含有量が2.50%を超えれば、鋼板が脆化して延性が劣化する。延性の観点からは、Siの含有量は2.20%以下であることが好ましく、2.00%以下であることがより好ましい。一方、Siの含有量が0.10%未満では、めっき層の合金化処理中に粗大な鉄系炭化物が多量に生成されて、強度および成形性が劣化する。その観点からは、Siの下限値は0.30%以上であることが好ましく、0.45%以上がより好ましい。
〔Mn:0.50〜3.50%〕
Mnは、鋼板の強度を高めるために添加される。しかしながら、Mnの含有量が3.50%を超えれば、鋼板の板厚中央部に粗大なMn濃化部が生じて、脆化が起こりやすくなり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすい。また、Mnの含有量が3.50%を超えれば、溶接性も劣化する。したがってMnの含有量は、3.50%以下とする必要がある。溶接性の観点からは、Mnの含有量は3.20%以下であることが好ましく、3.00%以下であることがより好ましい。一方、Mnの含有量が0.50%未満であれば、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が多量に形成されるため、900MPa以上の引張最大強度を確保することが難しくなることから、Mnの含有量は0.50%以上とする必要がある。強度をより高めるためには、Mnの含有量は1.50%以上であることが好ましく、1.70%以上であることがより好ましい。
〔P:0.001〜0.030%〕
Pは、鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。Pの含有量が0.030%を超えれば、溶接部が大幅に脆化するため、Pの含有量の上限は0.030%とした。一方Pの含有量を0.001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うことから、0.001%を下限値とした。
〔S:0.0001〜0.0100%〕
Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、Sの含有量の上限値を0.0100%以下とした。またSは、Mnと結びついて粗大なMnSを形成し、延性や伸びフランジ性を低下させるため、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0025%以下とすることがより好ましい。一方Sの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限値とした。
〔Al:0.005〜1.500%〕
Alは、鉄系炭化物の生成を抑えて鋼板の強度および成形性を高める。しかしながら、Alの含有量が1.500%を超えれば、溶接性が悪化するため、Alの含有量の上限を1.500%とした。またこの観点から、Alの含有量は1.200%以下とすることが好ましく、0.900%以下とすることがより好ましい。またAlは、脱酸材としても有効な元素であるが、Alの含有量が0.005%未満では、脱酸材としての効果が十分に得られないことから、Alの含有量の下限は0.005%とした。脱酸の効果を、より十分に得るためには、Al量は0.010%以上とすることが好ましい。
〔N: 0.0001〜0.0100%〕
Nは、粗大な窒化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、その添加量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えれば、その傾向が顕著となることから、N含有量の上限を0.0100%とした。またNは、溶接時のブローホール発生の原因になることから、その含有量が少ない方が良い。Nの含有量の下限は、特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0001%未満にすることは、製造コストの大幅な増加を招くことから、0.0001%以上とした。
〔O:0.0001〜0.0100%〕
Oは、酸化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えれば、伸びフランジ性の劣化が顕著となることから、O含有量の上限を0.0100%とした。さらにOの含有量は0.0080%以下であることが好ましく、0.0060%以下であることがより好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限とした。
その他、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板には、必要に応じて以下の元素が添加されていても良い。
〔Cr: 0.01〜2.00%〕
Crは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Crの含有量が2.00%を超えれば、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Crの含有量は2.00%以下とした。Crの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Cr添加による高強度化の効果を十分に得るには、Crの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
〔Ni: 0.01〜2.00%〕
Niは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Niの含有量が2.00%を超えれば、溶接性が損なわれることから、Niの含有量は2.00%以下とした。Niの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Ni添加による高強度化の効果を十分に得るには、Niの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
〔Cu: 0.01〜2.00%〕
Cuは、微細な粒子として鋼中に存在することにより強度を高める元素であり、Cおよび/又はMnの一部に替えて添加することができる。Cuの含有量が2.00%を超えれば、溶接性が損なわれることから、Cuの含有量は2.00%以下とした。Cuの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Cu添加による高強度化の効果を十分に得るには、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
〔Ti:0.005〜0.150%〕
Tiは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Tiの含有量が0.150%を超えれば、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Tiの含有量は0.150%以下とした。成形性の観点からは、Tiの含有量は0.100%以下であることがより好ましく、0.070%以下であることがさらに好ましい。Tiの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Ti添加による強度上昇効果を十分に得るためには、Tiの含有量は0.005%以上であることが好ましい。鋼板のより一層の高強度化のためには、Tiの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
〔Nb: 0.005〜0.150%〕
Nbは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Nbの含有量が0.150%を超えれば、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Nbの含有量は0.150%以下とした。成形性の観点からは、Nbの含有量は0.100%以下であることがより好ましく、0.060%以下であることがさらに好ましい。Nbの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Nb添加による強度上昇効果を十分に得るには、Nbの含有量は0.005%以上であることが好ましい。鋼板のより一層の高強度化のためには、Nbの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
〔V: 0.005〜0.150%〕
Vは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Vの含有量が0.150%を超えれば、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Vの含有量は0.150%以下とした。Vの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Vの添加による強度上昇効果を十分に得るためには、Vの含有量は0.005%以上であることが好ましい。
〔Mo: 0.01〜1.00%〕
Moは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Moの含有量が1.00%を超えれば、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Moの含有量は1.00%以下とした。Moの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Mo添加による高強度化の効果を十分に得るためには、Moの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
〔W: 0.01〜1.00%〕
Wは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Wの含有量が1.00%を超えれば、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Wの含有量は1.00%以下が好ましい。Wの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Wによる高強度化を十分に得るためには、Wの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
〔B:0.0001〜0.0100%〕
Bは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Bの含有量が0.0100%を超えれば、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Bの含有量は0.0100%以下とした。生産性の観点からは、Bの含有量は0.0050%以下であることがより好ましく、0.0030%以下であることがさらに好ましい。Bの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Bの添加による高強度化の効果を十分に得るには、Bの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。さらなる高強度化のためには、Bの含有量が0.0003%以上であることがより好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
さらに本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板における母材鋼板としては、その他の元素として、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5000%添加されていてもよい。これらの元素の添加理由は次の通りである。
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMは、成形性の改善に有効な元素であり、1種又は2種以上を添加することができる。しかし、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、およびREMの1種または2種以上の含有量の合計が0.5000%を超えれば、かえって延性を損なうおそれがあるため、各元素の含有量の合計が0.5000%以下であることが好ましい。Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、およびREMの1種または2種以上の含有量の下限は、特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、鋼板の成形性を改善する効果を十分に得るためには、各元素の含有量の合計が0.0001%以上であることが好ましい。成形性の観点からは、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、およびREMの1種または2種以上の含有量の合計が0.0005%以上であることがより好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。本発明において、REMやCeはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不可避不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本発明の効果は発揮される。また、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
以上の各元素の残部は、Feおよび不可避的不純物とすればよい。なお、前述のCr、Ni、Cu、Ti、Nb、V、Mo、W、Bについては、いずれも前記下限値未満の微量を不純物として含有していることは許容される。また、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMについても、その合計量の下限値未満の極微量を不純物として含有していることは許容される。
次に本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材として用いられる高強度鋼板の組織について説明する。
本発明の合金化亜鉛めっき鋼板の母材として使用される高強度鋼板は、そのミクロ組織として、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、体積分率で、フェライト:10〜75%、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイト:10〜50%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%、フレッシュマルテンサイト:15%以下、残留オーステナイト:20%以下を有することが好ましい。母材の高強度鋼板がこのような組織を有するものである場合、より優れた成形性を有する合金化亜鉛めっき鋼板となる。そこで、次にこれらの各組織の好ましい条件について説明する。
〔フェライト:10〜75%〕
フェライトは、延性の向上に有効な組織であり、鋼板組織に体積分率で10〜75%含まれていることが好ましい。フェライトの体積分率が10%未満である場合、十分な延性が得られないおそれがある。鋼板組織に含まれるフェライトの体積分率は、延性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。
一方、フェライトは軟質な組織であるため、体積分率が75%を超えると十分な強度が得られない場合がある。鋼板の引張強度を十分高めるには、鋼板組織に含まれるフェライトの体積分率を65%以下とすることが好ましく、50%以下とすることがさらに好ましい。
〔ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイト:10〜50%〕
ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、強度と延性のバランスに優れた組織であり鋼板組織に体積分率で10〜50%含まれていることが好ましい。また、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、軟質なフェライトと硬質なマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの中間の強度を有するミクロ組織であり、曲げ性および伸びフランジ性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。一方、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトの体積分率が50%を超えれば、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化するため好ましくない。
〔焼戻しマルテンサイト:10〜50%〕
焼戻しマルテンサイトは、引張強度を大きく向上させる組織であり、鋼板組織に体積分率で50%以下含まれていてもよい。引張強度の観点から、焼戻しマルテンサイトの体積分率は10%以上とすることが好ましい。一方、鋼板組織に含まれる焼戻しマルテンサイトの体積分率が50%を超えると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化するため好ましくない。
〔フレッシュマルテンサイト:15%以下〕
フレッシュマルテンサイトは、引張強度を大きく向上させるが、一方で破壊の起点となって曲げ性を大きく劣化させるため、鋼板組織に体積分率で15%以下に制限することが好ましい。曲げ性および伸びフランジ性を高めるにはフレッシュマルテンサイトの体積分率を10%以下とすることがより好ましく、5%以下とすることが更に好ましい。
〔残留オーステナイト:20%以下〕
残留オーステナイトは、強度および延性を大きく向上させるため、20%を上限として鋼板中に含まれても構わない。一方、残留オーステナイトは、破壊の起点となって伸びフランジ性を大きく劣化させるため、体積分率を17%以下とすることが好ましく、15%以下とすることがより好ましい。
〔その他の組織〕
本発明で母材とする高強度鋼板の鋼板組織には、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトなどの、上記以外の組織が含まれていてもよい。しかし、高強度鋼板の鋼板組織中にパーライトおよび/または粗大なセメンタイトが多くなれば、曲げ性が劣化する。このことから、鋼板組織に含まれるパーライトおよび/または粗大なセメンタイトの体積分率は、合計で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
本発明において母材として用いる高強度鋼板の鋼板組織に含まれる各組織の体積分率は、例えば、以下に示す方法により測定できる。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、それをもって体積分率と見なすことができる。
ここで、各組織、すなわちフェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それをもって体積分率と見なすことができる。
次に本発明の合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板を製造するための方法について説明する。
本発明の製造方法においては、母材鋼板を得るまでの工程は、特に限定されるものではなく、そこで、ここでは、所定の板厚とされた母材鋼板に合金化溶融亜鉛めっき層を形成するための各工程について先ず説明する。但し、合金化溶融亜鉛めっき層を形成する各工程は、母材鋼板の製造過程における冷間圧延後の焼鈍工程、特にその冷却過程に組み込むこともでき、それらの点については、後に改めて母材鋼板の製造方法の説明とともに説明する。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき層およびめっき鋼板の製造方法において、母材鋼板表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成するプロセスは、基本的には、溶融亜鉛めっき工程と、合金化処理工程と、めっき層内拡散処理工程とからなる。また場合によっては、めっき層内拡散処理工程の後に、リン酸系皮膜形成処理を施すこともある。以下にこれらの工程条件について説明する。
〔溶融亜鉛めっき工程〕
溶融亜鉛めっきは、公知の手法と同様にして、溶融亜鉛めっき浴中に母材鋼板を連続的もしくは非連続で浸漬させることによって行なえばよい。このときの溶融亜鉛めっき浴の温度は、基本的にはZnの融点(約420℃)以上であれば良いが、融点に近い場合には、浴温変動によって局所的にZnが凝固してしまって、操業が不安定となるおそれがあるから、通常は440℃以上とすることが好ましい。一方、浴温が480℃を越えれば、合金化を阻害するFe−Al−Zn相が生成されるおそれがあるから、通常は480℃以下とすることが好ましい。なお、溶融亜鉛めっき浴には、Znのほか、少量のAl、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、Sr、I、Cs、REMの1種または2種以上を含有もしくは混入していても特に問題はなく、その量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もあることは、既に述べた通りである。
なお、合金化溶融亜鉛めっきにおけるめっき金属の付着量は、耐食性の観点から、20g/m以上、経済性の観点から150g/m以下が好ましく、このような付着量となるように浸漬時間(通板速度)や浴温などを適宜調整すればよい。
〔合金化処理工程〕
合金化処理工程は、前工程で母材鋼板表面に形成された溶融亜鉛めっき層中に、母材鋼板からFeを拡散させるための工程であり、470〜650℃の範囲内の温度に加熱してその範囲内の温度に保持するか、あるいは470〜650℃の範囲内の温度に加熱してZnの凝固温度(約420℃)まで徐冷すればよい。ここで、合金化処理のための加熱温度が470℃未満では、母材鋼板中のFeをめっき層中に充分に拡散させることが困難となるか、又は充分な量のFeの拡散のために長時間を要してしまって、生産性を損なってしまう。一方、合金化処理のための加熱温度が650℃を超えれば、鋼板内部に粗大な鉄系炭化物が生成されるという問題が生じる。そこで合金化処理のための加熱温度は、470〜650℃の範囲内と規定した。なお、合金化処理を、470〜650℃の範囲内の温度に加熱保持することによって実施する場合、その保持時間は、10〜120秒の範囲内とすることが望ましい。また470〜650℃の範囲内の温度に加熱してZnの凝固温度(約420℃)まで徐冷する場合の徐冷時間は、15〜200秒とすることが好ましい。
〔めっき層内拡散処理工程〕
前工程で合金化処理が施された溶融亜鉛めっき層には、そのめっき層中でFeを拡散させ、めっき層中のFe量の濃度勾配を小さくするための拡散処理、すなわち母材鋼板との界面近傍のFe量(内側近傍Fe量)と、めっき層外表面近傍のFe量(外側近傍Fe量)との差ΔFeの絶対値を、0.0〜3.0%の範囲内とするための処理を行う。このめっき層内拡散処理は、合金化処理後の溶融亜鉛めっき鋼板を、250〜450℃の範囲内の温度に滞留させ、かつその温度範囲内において1回以上の曲げー曲げ戻し加工を施すものである。このように、250〜450℃の範囲内の温度で1回以上の曲げー曲げ戻し加工を施すことにより、母材鋼板からのめっき層中へのFeの拡散を抑制しつつ、めっき層内部でFeを容易に拡散させ、これによってめっき層中のFeの濃度勾配を小さくすることができる。ここで、上記の範囲内の温度での曲げー曲げ戻し加工において、母材鋼板からのFeの拡散を抑制しつつ、めっき層内のFeを容易に拡散させ得る理由は、次のように考えられる。すなわち、曲げー曲げ戻し加工を施すことによって、主にめっき層内に原子空孔および/又は転位などの欠陥が導入されて、めっき層内におけるFe原子の拡散が活性化し、その一方で、母材鋼板中のFe原子の拡散は、温度が充分に低いために起こらず、そのため母材鋼板からめっき層中へのFeの拡散も限定的にしか生じ得ないからである。
このめっき層内拡散処理における温度が250℃未満では、めっき層内におけるFeの拡散が充分に進行せず、一方450℃を超えれば、めっき層の溶融が開始されて、母材鋼板からめっき層中へFeが急速に拡散してしまい、Fe濃度勾配を逆に大きくしてしまうおそれがあり、また同時にめっき層の溶融によって曲げー曲げ戻し加工のためのロールに溶融めっき金属が付着してしまい、曲げー曲げ戻し加工が実際上不可能となる。そこでめっき層内拡散処理の温度は、250〜450℃の範囲内とした。
1度の曲げ加工は鋼板の表面における最大引張ひずみ量が0.0007〜0.0910の範囲となるように施すことが好ましい。0.0007未満では十分な合金化促進化効果が得られない。合金化を十分に促進するためには最大引張ひずみ量を0.0010以上とすることが好ましい。一方、最大引張ひずみ量が0.0910を超えると、鋼板の形状が保てず、平坦度が劣化する。鋼板の形状を良好に保つには、最大引張ひずみ量を0.0500以下とすることが好ましく、0.0250以下とすることが更に好ましい。
本発明の鋼板の板厚は0.6mm〜10.0mmである。0.6mmを下回ると板の形状を十分に平坦に保つことができず、10.0mmを超えると温度制御が困難となって所定の特性が得られないためである。
ロール径は、鋼板に応じ、曲げ加工時のひずみ量が適当な値となるように選ぶことができるが、整備にかかるコストも勘案し、50mm〜800mmの範囲とすることが好ましい。なお、鋼板表面に導入される最大引張ひずみ量は板の厚さtをロール径Dと板の厚さtの和、(D+t)で除した値である。
このような合金化処理を終了した合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、これをそのまま製品板として、自動車外板向けなどの塗装やプレス加工に供することができるが、場合によっては、さらに、次のようなリン酸皮膜処理を施しても良い。
〔リン酸系皮膜形成工程〕
このリン酸系皮膜形成工程は、めっき層内拡散処理を施した合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、P酸化物および/またはPを含有する複合酸化物からなる皮膜を形成するための工程である。すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形性や深絞り性を高めるために、リン酸もしくはP含有酸化物を含む処理液によって鋼板のめっき面を処理することによって、Pを含む酸化物層(リン酸系皮膜)を形成し、これにより鋼板の金型に対する潤滑性及び凝着防止性を付与することが、従来から一部では実施されており、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板についても、このような皮膜を形成する処理を行ってもよく、その場合でも本発明の効果が損なわれることはない。リン酸系皮膜処理工程の具体的条件は特に限定されるものではなく、従来と同様の条件で行なえばよい。
次に、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材となる高強度鋼板の製造方法の望ましい形態について説明する。なお、既に述べたように、母材鋼板の製造工程中、特に冷間圧延後の焼鈍工程の冷却過程において、鋼板表面への溶融亜鉛めっき、合金化処理、さらにはめっき層内拡散処理を組み入れることができ、その場合のこれらのめっき関係の工程についても併せて説明する。なおまた、以下の母材鋼板の製造方法の説明で記載している諸条件は、あくまで望ましい条件として記載したものであり、母材鋼板の製造方法が、それらの条件によって限定されるものではない。
母材鋼板としての高強度鋼板を製造するには、まず、上述した化学成分(組成)を有するスラブを鋳造し、そのスラブを熱間圧延する。
熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものを用いることができる。本発明の高強度鋼板の製造方法は、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスに適合する。
熱間圧延工程においては、スラブ加熱温度を、1050℃以上とする。スラブ加熱温度が過度に低ければ、仕上げ圧延温度がAr変態点を下回ってしまってフェライト及びオーステナイトの二相域圧延となり、熱延板組織が不均質な混粒組織となり、冷延及び焼鈍工程を経たとしても不均質な組織は解消されず、延性や曲げ性に劣る。また、仕上げ圧延温度の低下は、過度の圧延荷重の増加を招き、圧延が困難となったり、圧延後の鋼板の形状不良を招いたりする懸念があることから、スラブ加熱温度は1050℃以上とすることが好ましい。スラブ加熱温度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくないことから、スラブ加熱温度の上限は1350℃以下とすることが望ましい。
なお、上記のAr変態点温度は次の式により計算する。
Ar=901−325×C+33×Si−92×(Mn+Ni/2+Cr/2+Cu/
2+Mo/2)+52×Al
上記式において、C、Si、Mn、Ni、Cr、Cu、Mo、Alは、それぞれ各元素の含有量[質量%]を示す。
熱間圧延の仕上げ圧延温度は、800℃あるいはAr点の高い方を下限とし、1000℃を上限とする。仕上げ圧延温度が、800℃未満であれば、仕上げ圧延時の圧延荷重が高くなって、熱間圧延が困難となったり、熱間圧延後に得られる熱延鋼板の形状不良を招いたりする懸念がある。また、仕上げ圧延温度が、Ar点未満であれば、熱間圧延がフェライト及びオーステナイトの二相域圧延となって、熱延鋼板の組織が不均質な混粒組織になる場合がある。
一方、仕上げ圧延温度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、仕上げ圧延温度を過度に高温とした場合、その温度を確保するためにスラブ加熱温度を過度に高温にしなければならない。このことから、仕上げ圧延温度の上限温度は、1000℃以下とすることが望ましい。
仕上げ圧延された鋼板(熱延鋼板)は、直ちにコイル状巻き取るのが通常である。この際、800℃を超える温度で巻き取れば、鋼板表面に形成される酸化物の厚さが過度に増大し、酸洗性が劣化するため、巻き取り温度は750℃以下とする。酸洗性を高めるため、巻き取り温度は720℃以下であることが好ましく、700℃以下であることがさらに好ましい。一方、巻き取り温度が500℃未満となれば、熱延鋼板の強度が過度に高まり、冷間圧延が困難となるため、巻き取り温度は500℃以上とする。冷間圧延の負荷を軽減するため、巻き取り温度は550℃以上とすることが好ましく、600℃以上とすることがより好ましい。
このようにして製造した熱延鋼板については、酸洗を行う。酸洗は鋼板表面の酸化物の除去が可能であることから、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材としての鋼板の溶融めっき性向上のためには重要である。また、酸洗は、一回でも良いし、複数回に分けて行っても良い。
酸洗後の鋼板は、そのまま焼鈍工程に供しても構わないが、圧下率35〜75%で冷間圧延を施すことにより、板厚精度が高く優れた形状を有する鋼板が得られる。圧下率が35%未満では、形状を平坦に保つことが困難であり、最終製品の延性が劣悪となるから、圧下率は35%以上とする。一方、圧下率が75%を越える冷延では、冷延荷重が大きくなりすぎて冷延が困難となる。このことから、圧下率は75%以下を上限とする。
なお、圧延パスの回数、各パス毎の圧下率については、特に限定することなく本発明の効果は発揮される。
次に、得られた冷延鋼板に焼鈍処理を施す。この焼鈍工程中の冷却過程には、鋼板表面に対する溶融亜鉛めっき処理、合金化処理、さらにはめっき層内拡散処理を組み入れることが望ましい。そこでこれらのめっき関係の工程を組み入れた母材鋼板の焼鈍処理を説明する。
焼鈍処理は、最高加熱温度が740〜870℃の範囲内となるように鋼板を加熱し、引き続いて、680℃までの平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒、680℃〜500℃の範囲内での平均冷却速度が5.0〜200.0℃/秒となるように冷却することが望ましい。ここで、最高加熱温度が870℃を超えれば、めっき性が著しく劣化する。好ましくは最高加熱温度は850℃以下とする。また最高加熱温度が740℃未満では、粗大な鉄系炭化物が多量に溶け残り、曲げ性が劣化する。好ましくは、最高加熱温度は、760℃以上とする。また最高加熱温度に加熱した後の冷却速度条件が上記の範囲を外れる場合は、既に述べたような母材鋼板の好ましいミクロ組織条件を満たす鋼板が得られなくなるおそれがある。
上述のようにして、680℃〜500℃の範囲内での平均冷却速度が、5.0〜200.0℃/秒となるように冷却した後には、一旦350〜450℃まで冷却し、その後再加熱するか、またはそのまま溶融亜鉛めっき槽へ鋼板を浸漬して、溶融亜鉛めっき処理を行う。この溶融めっき処理は、前述の〔溶融亜鉛めっき工程〕の項に記載した条件で実施すればよい。
溶融亜鉛めっき処理後は、Znの凝固温度よりも低い温度まで冷却して、鋼板表面に付着したZnを凝固させた後、溶融亜鉛めっき層に対する合金化処理を行う。すなわち、470〜650℃まで再加熱して、420℃まで15〜200秒かけて徐冷し、めっき層の合金化を進める。あるいは、470〜650℃の範囲内の温度に再加熱して、その範囲内の温度に10〜120秒保持することによってめっき層の合金化を進めることも許容される。これらの合金化処理についての条件は、前述の〔合金化処理工程〕の項に記載したとおりである。
続いてめっき層内におけるFeの濃度勾配平坦化のための拡散処理を行う。すなわち、合金化処理後、その冷却過程における250〜420℃の範囲内の温度に60〜1000秒間滞留させるか、あるいはまた、合金化処理終了後に一旦室温もしくは室温近くまで冷却してから250〜420℃の範囲内の温度に再加熱し、その範囲内の温度に60〜1000秒間滞留させる。そしてその温度域内において、一回以上の繰り返し曲げ曲げ戻し変形を施す。この拡散処理における繰り返し曲げ曲げ戻し変形には、前述のように、半径が50〜800mmの範囲内のロール、例えば半径800mmのロールを用いることが望ましい。
前述の焼鈍工程においては、炉内の雰囲気を制御し、酸化帯、還元帯を設け、鋼板の表層においてFeおよび合金元素の酸化還元反応を起こさせ、表面の改質およびめっき性の改善を図っても構わない。具体的には、酸化帯にて燃焼空気比を0.9以上1.2以下とし、主にFeからなる外部酸化層を形成し、さらにその内部でSiを参加させて鋼中に固定し、次に還元帯において水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)を−3.0以上0.0以下とした雰囲気で還元を行い、表層の鉄酸化物のみを還元することにより、めっき性を阻害するSiを鋼中にとどめたまま、めっき処理を行うことができる。
また、めっき処理のための各工程を兼ねた焼鈍処理の終了後には、室温まで冷却し、その後、改めて形状矯正のために0.05〜3.00%の冷間圧延を施しても構わない。
さらに、既に述べたようなリン酸系皮膜形成処理を施して、P酸化物および/またはPを含有する複合酸化物からなる皮膜を形成することもできる。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。なお以下の実施例は、本発明による具体的な効果を示すためのものであって、実施例に記載された条件が本発明の技術的範囲を限定するものでないことはもちろんである。
表1、表2に示すA〜BDの化学成分(組成)を有するスラブ(注:各化学成分を示す表1、表2については、表1の右端に表2の左端が続くものとする)を鋳造し、鋳造後直ちに表3〜表5に示す条件で熱間圧延、冷却、巻取り、酸洗を施した。その後、実験例3、9、27、32、35、44はそのまま、他の実験例は、表3〜表5中に記載した圧下率で冷間圧延を施した後、表6〜表8に示す条件で焼鈍を施して実験例1〜83、101〜116の鋼板とした。
冷間圧延後の板厚は、実験例1〜29および81〜83で1.0mm、実験例30〜48で2.4mm、実験例49〜66で0.8mm、実験例67〜80で1.6mmである。実験例101〜116の板厚は、表8に示すとおりである。
冷間圧延後の焼鈍工程においては、表6〜表8中に記載した最高加熱温度まで加熱し、その後の冷却過程において最高加熱温度から680℃までを表6〜表8中の「冷却速度1」で冷却し、680℃から500℃までを「冷却速度2」で冷却し、さらに「冷却停止温度」まで冷却した。ここで、冷却停止温度が430℃未満の場合は、430℃以上まで再加熱を施した。さらに、亜鉛めっき浴に浸漬して、溶融亜鉛めっき処理を施し、その後、合金化処理工程として、表6〜表8中に記載された合金化温度まで加熱し、表6〜表8中に記載された処理時間をかけて、420℃まで徐冷した。
その後、めっき層内拡散処理工程として、250〜420℃の範囲内の表6〜表8中に記載された平均温度において、表6〜表8に記載の時間だけ滞留させ、その間に、表6〜表8に記載の半径のロールによる曲げー曲げ戻し加工を、表6〜表8に記載の歪み量および加工回数で施した後、室温まで冷却した。
室温まで冷却後、条件7〜24では0.15%の冷間圧延を施し、条件25〜44では0.60%の冷間圧延を施し、条件45〜83では0.25%の冷間圧延を施した。
なお、条件26、31ではめっき層の表面にP系複合酸化物からなる皮膜を付与した例であり、良好な特性が得られている。
表9〜表11は、実験例1〜83、101〜116の鋼板におけるミクロ組織の解析結果である。ミクロ組織分率のうち、残留オーステナイト(残留γ)量は板面に平行な1/4厚の面においてX線回折を行って測定した。他は、1/8厚から3/8厚の範囲におけるミクロ組織の分率を測定した結果であり、圧延方向に平行な板厚断面を切り出し、鏡面に研磨した断面をナイタールエッチし、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:field emission scanning electron microscope)を用いて観察して求めた。
表12〜表14は、実験例1〜83、101〜116の鋼板のめっき層および特性の評価結果である。めっき層のFe%はEDXを用いて、地鉄/めっき層界面を起点として、(1/8×めっき層厚さ)〜(7/8×めっき層厚さ)の範囲におけるFe%を測定し、平均Fe量を求めるとともに、(1/8×めっき層厚さ)の位置でのFe量と(7/8×めっき層厚さ)の位置でのFe量との差ΔFeの絶対値、すなわち|ΔFe%|の値を求めた。なお各実験例における平均Fe量の値および|ΔFe%|の値とめっき層外観との関係を、図1に示す。
実験例1〜83、101〜116の鋼板からJIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、降伏強度、引張強度、全伸びを測定した。
また、90度V曲げ試験を行った。実験例1〜83、101〜116の鋼板から35mm×100mmの試験片を切り出し、シャー切断面を機械研削し、曲げ半径を板厚の2倍とし、割れおよび/またはネッキングがまったく発生していない試験片を合格(○)、いずれかが観察されるものを不合格(×)とした。
なお、引張強度TSについては、は、TS≧900MPaの場合に合格と評価することができ、また延性に関しては、TS×EL≧15000MPa・%の場合に合格と評価することができる。
さらに、めっき層の外観評価の試験として、試験片の曲げ戻しを行い、試験片に密着テープ(セロハンテープ)を貼って、はがし、密着テープに付着しためっきの剥離の程度を目視で観察した。めっき層が剥離しないものを合格(○)、めっきが相当程度剥離したものを不合格(×)とした。
ここで、実験例1〜83、101〜116のうち、実験例1〜3、5〜9、11〜14、19、20、23、25〜64、67、68、73〜80、101〜102、104〜105、107〜108、110〜111、113〜116が、本発明例である。これらの発明例では、いずれも機械的性能が優れているばかりでなく、加工性、特に曲げ性が良好であって、かつめっき層の耐剥離性が良好であることが確認された。
一方、比較例に相当する各実験例では、次に記載するように、いずれかの性能が劣っていた。
すなわち、実験例16は、熱間圧延の完了温度が低い比較例であり、ミクロ組織が一方向に伸長した不均質なものとなるため、曲げ性が劣っていた。
実験例15は、熱間圧延後の巻取り温度が高い比較例であり、酸洗性が低下し、それに伴ってめっき層の耐剥離性が劣ってしまった。
実験例4、69は、冷間圧延後の焼鈍における最高加熱温度が高い条件の比較例であり、めっき層の耐剥離性が劣ってしまった。
実験例5は、冷間圧延後の焼鈍における最高加熱温度が低い条件の比較例であり、粗大な鉄系炭化物が存在し、破壊の起点となる粗大な鉄系炭化物を多数含むため、鋼板の曲げ性が劣っていた。ただし、めっき層は剥離がなく良好な外観が得られた。
実験例11は、焼鈍での冷却過程における冷却速度1が低い比較例であり、粗大な鉄系炭化物が生成し、鋼板の曲げ性が劣っていた。ただし、めっき層は剥離がなく良好な外観が得られた。
実験例12は、焼鈍での冷却過程における冷却速度1が高い比較例であり、軟質組織が十分に生成せず、鋼板の延性および伸びフランジ性が劣っていた。ただし、めっき層は剥離がなく良好な外観が得られた。
実験例6は、焼鈍での冷却過程における冷却速度2が低い比較例であり、粗大な鉄系炭化物が生成し、鋼板の伸びフランジ性が劣り、それに伴って曲げ性が劣っていた。ただし、めっき層は剥離がなく良好な外観が得られた。
実験例10は、溶融亜鉛めっき層に対する合金化処理温度が高い比較例であり、めっき層が過剰に合金化されてめっき層のFe量が過剰となり、かつ鋼板内部に粗大な鉄系炭化物が発生し、曲げ性が劣り、まためっき層の耐剥離性も劣っていた。
実験例70は、合金化処理温度が低い比較例であり、めっき層の合金化が進まず、めっき層の耐剥離性が劣っていた。
実験例17は、合金化処理時間が短い比較例であり、めっき層の合金化が進まず、めっき層の耐剥離性が劣っていた。
実験例18は、合金化処理温度が長い比較例であり、めっき層が過合金となり、かつ、鋼板内部に粗大な鉄系炭化物が発生し、曲げ性が劣り、まためっき層の耐剥離性が劣っていた。
実験例21、65は、めっき層内拡散処理工程での滞留温度が低い比較例であり、めっき層中のFe%の平準化が進まず、めっき層の耐剥離性が劣っていた。
実験例22、72は、めっき層内拡散処理工程での滞留時間が短い比較例であり、めっき層中のFe%の平準化が進まず、めっき層の耐剥離性が劣っていた。
実験例23は、めっき層内拡散処理工程での滞留時間が長過ぎた比較例であり、鋼板内部に粗大な鉄系炭化物が発生し、鋼板の曲げ性が劣っていた。ただし、めっき層は剥離がなく良好な外観が得られた。
実験例24、66、71は、めっき層内拡散処理工程での加工回数が不足した比較例であり、めっき層中のFe%の平準化が進まず、めっき層の耐剥離性が劣っていた。
実験例81〜83は、化学成分が所定の範囲を逸脱した例であり、いずれも十分な特性が得られていない。
実験例103および112はめっき層内拡散処理工程において施す加工のひずみ量が大きい比較例であり、鋼板の形状が平坦とならず、引張試験、曲げ試験および曲げ戻し試験を行えず、製品として不適格であった。
実験例106および109はめっき層内拡散処理工程において施す加工のひずみ量が小さい比較例であり、めっき層中のFe%の平準化が進まず、めっき層の耐剥離性が劣っていた。
したがって以上の実験結果から、本発明が、母材鋼板に対する合金化溶融亜鉛めっき層の密着性の改善に有効であることが明らかである。
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
Figure 2013018726
本発明は、自動車・建設機械などの構造部材や補強部材のような強度が必要とされる部品のうち、溶融亜鉛めっきが施されかつ曲げ加工などの加工が施される用途の部品に好適に適用することができ、特にめっき層の密着性が優れていることが要求される部品に適用できる。

Claims (12)

  1. 母材鋼板の表面に形成される合金化溶融亜鉛めっき層であって、その合金化溶融亜鉛めっき層における平均Fe量が8.0〜12.0%の範囲内とされ、しかもその合金化溶融亜鉛めっき層中における、母材鋼板との界面から合金化溶融亜鉛めっき層外表面に向かって合金化溶融亜鉛めっき層厚みの1/8の位置のFe量と、合金化溶融亜鉛めっき層厚みの7/8の位置のFe量との差ΔFeの絶対値が、0.0〜3.0%の範囲内にあることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき層。
  2. 質量%で、
    C : 0.050〜0.300%、
    Si: 0.10〜2.50%、
    Mn: 0.50〜3.50%、
    P : 0.001〜0.030%、
    S : 0.0001〜0.0100%、
    Al: 0.005〜1.500%、
    O : 0.0001〜0.0100%、
    N : 0.0001〜0.0100%、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき層を形成した、合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記母材鋼板が、質量%で、さらに、
    Cr: 0.01〜2.00%、
    Ni: 0.01〜2.00%、
    Cu: 0.01〜2.00%、
    Ti: 0.005〜0.150%、
    Nb: 0.005〜0.150%、
    V : 0.005〜0.150%、
    Mo: 0.01〜1.00%、
    B : 0.0001〜0.0100%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記母材鋼板が、さらに、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.5000%含有することを特徴とする請求項2、請求項3のいずれか1の請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、P酸化物および/またはPを含有する複合酸化物からなる皮膜が形成されていることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1の請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき工程と、
    前記溶融亜鉛めっき工程により形成された溶融亜鉛めっき層を、470〜650℃の範囲内の温度に加熱して、合金化溶融亜鉛めっき層を形成し合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する合金化処理工程と、
    合金化処理工程の後に、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、250〜450℃の範囲内の温度に滞留させ、かつその温度範囲内において1回以上の曲げー曲げ戻し加工を施して、前記合金化溶融亜鉛めっき層内でFeを拡散させる、合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程、
    とを有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
  7. 前記合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程後の合金化溶融亜鉛めっき層における平均Fe量が8.0〜12.0%の範囲内にあり、しかも合金化溶融亜鉛めっき層中における、母材鋼板との界面から合金化溶融亜鉛めっき層外表面に向かって合金化溶融亜鉛めっき層厚みの1/8の位置のFe量と、合金化溶融亜鉛めっき層厚みの7/8の位置のFe量との差ΔFeの絶対値が、0.0〜3.0%の範囲内にある合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることを特徴とする請求項6に記載の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
  8. 前記合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程において、前記曲げ加工は鋼板の表面における最大引張ひずみ量が0.0007〜0.0910の範囲となるように施すことを特徴とする請求項6、請求項7のいずれか1の請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
  9. 前記合金化溶融亜鉛めっき層内拡散処理工程の後、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、P酸化物および/またはPを含有する複合酸化物からなる皮膜を形成するためのリン酸系皮膜形成処理を施すことを特徴とする請求項6〜請求項8のうちのいずれか1の請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
  10. 前記母材鋼板として、質量%で、
    C : 0.050〜0.300%、
    Si: 0.10〜2.50%、
    Mn: 0.50〜3.50%、
    P : 0.001〜0.030%、
    S : 0.0001〜0.0100%、
    Al: 0.005〜1.500%、
    O : 0.0001〜0.0100%、
    N : 0.0001〜0.0100%、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板を用いることを特徴とする請求項6〜請求項9のうちのいずれか1の請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
  11. 前記母材鋼板として、質量%で、さらに、
    Cr: 0.01〜2.00%、
    Ni: 0.01〜2.00%、
    Cu: 0.01〜2.00%、
    Ti: 0.005〜0.150%、
    Nb: 0.005〜0.150%、
    V : 0.005〜0.150%、
    Mo: 0.01〜1.00%、
    B : 0.0001〜0.0100%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する鋼板を用いることを特徴とする請求項10に記載の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
  12. 前記母材鋼板として、質量%で、さらに、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で、0.0001〜0.5000%含有する鋼板を用いることを特徴とする請求項10〜11のうちのいずれか1の請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき層の製造方法。
JP2013504036A 2011-07-29 2012-07-27 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法 Active JP5510607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504036A JP5510607B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167779 2011-07-29
JP2011167779 2011-07-29
JP2013504036A JP5510607B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法
PCT/JP2012/069229 WO2013018726A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5510607B2 JP5510607B2 (ja) 2014-06-04
JPWO2013018726A1 true JPWO2013018726A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504036A Active JP5510607B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9551057B2 (ja)
EP (1) EP2738283B1 (ja)
JP (1) JP5510607B2 (ja)
KR (1) KR101587968B1 (ja)
CN (1) CN103732781B (ja)
BR (1) BR112014002203B1 (ja)
CA (1) CA2842896C (ja)
MX (2) MX2014001118A (ja)
RU (1) RU2572901C9 (ja)
TW (1) TWI489000B (ja)
WO (1) WO2013018726A1 (ja)
ZA (1) ZA201401303B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103014554B (zh) * 2011-09-26 2014-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高韧性钢板及其制造方法
JP6121292B2 (ja) * 2013-09-05 2017-04-26 株式会社神戸製鋼所 高い降伏比と成形性を有する高強度鋼板及びその製造方法
US20160289809A1 (en) * 2013-09-19 2016-10-06 Tata Steel Ijmuiden B.V. Steel for hot forming
JP6314520B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP6123754B2 (ja) * 2014-08-14 2017-05-10 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れるSi含有熱延鋼板およびその製造方法
CN104178704B (zh) * 2014-09-01 2016-04-20 浙江工贸职业技术学院 一种用于船舶阀门的合金材料及其制备方法
CN104480420A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 国家电网公司 钢丝热浸镀用高耐蚀锌基合金
KR101957078B1 (ko) * 2015-02-20 2019-03-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
CN105239074B (zh) * 2015-06-10 2018-02-13 浙江连翔五金科技股份有限公司 电缆桥架表面处理方法
KR102058601B1 (ko) * 2015-08-24 2019-12-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2017115846A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN108603264B (zh) * 2016-01-29 2020-10-30 杰富意钢铁株式会社 高强度镀锌钢板、高强度部件及高强度镀锌钢板的制造方法
TWI629369B (zh) 2016-08-05 2018-07-11 日商新日鐵住金股份有限公司 鋼板及鍍敷鋼板
CN106399925B (zh) * 2016-08-19 2021-08-13 重庆大有表面技术有限公司 利用锌镍渗层形成的钢铁表面改性结构及其制备方法
CN106435466B (zh) * 2016-08-19 2021-08-13 重庆大有表面技术有限公司 利用锌镍渗层形成的钢铁表面改性结构及其制备方法
WO2018062342A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 高強度めっき鋼板及びその製造方法
US11377708B2 (en) 2016-12-27 2022-07-05 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for producing the same
KR102373161B1 (ko) * 2017-05-10 2022-03-10 현대자동차주식회사 부식환경에서 내식성을 향상시킨 차량용 저합금 내식강과 그 제조방법
WO2019198819A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日本製鉄株式会社 Ni拡散めっき鋼板及びNi拡散めっき鋼板の製造方法
JP6787522B1 (ja) * 2019-01-30 2020-11-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US20220235482A1 (en) * 2019-04-27 2022-07-28 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet and production method therefor
CN112501515B (zh) * 2020-11-30 2022-08-09 日照钢铁控股集团有限公司 一种1300MPa级高强高塑低成本热轧钢

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914541B2 (ja) * 1976-12-14 1984-04-05 日新製鋼株式会社 亜鉛めつき鋼板の合金化処理方法
JPH01246348A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
US4913746A (en) * 1988-08-29 1990-04-03 Lehigh University Method of producing a Zn-Fe galvanneal on a steel substrate
EP0406619A1 (en) * 1989-06-21 1991-01-09 Nippon Steel Corporation Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line
JPH03243750A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Nippon Steel Corp 連続溶融メッキラインによる亜鉛メッキ高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05311371A (ja) 1992-05-08 1993-11-22 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2946154B2 (ja) 1993-02-09 1999-09-06 新日本製鐵株式会社 メッキ密着性に優れたZn系合金メッキ鋼板
JPH08296015A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性、電着塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3459500B2 (ja) 1995-06-28 2003-10-20 新日本製鐵株式会社 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH09111431A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属めっき設備におけるトップロール手入れ装置
JPH10265924A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Kawasaki Steel Corp めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2000073535A1 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 Nippon Steel Corporation Phosphate-treated electrogalvanized steel sheet excellent in corrosion resistance and coating suitability
JP3587116B2 (ja) * 2000-01-25 2004-11-10 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002146503A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法とその装置
JP4655366B2 (ja) 2000-12-05 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 めっき密着性及び耐食性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
DE602004027803D1 (de) * 2003-03-31 2010-08-05 Nippon Steel Corp Nach dem heisstauchverfahren mit legiertem zink beschichtetes stahlblech und herstellungsverfahren dafür
JP2005256041A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Jfe Steel Kk めっき層の耐剥離性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
JP4964494B2 (ja) * 2006-05-09 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2008026678A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Victor Co Of Japan Ltd パッシブマトリクス型表示装置
JP4503001B2 (ja) * 2006-11-21 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 耐パウダリング性と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5092637B2 (ja) 2007-09-12 2012-12-05 住友大阪セメント株式会社 コアシェル型銀錫複合粒子の製造方法及びコアシェル型銀錫複合粒子並びに黒色材料、黒色遮光膜、黒色粒子分散液
EP2123786A1 (fr) 2008-05-21 2009-11-25 ArcelorMittal France Procédé de fabrication de tôles d'aciers dual phase laminées à froid à trés haute résistance et tôles ainsi produites
JP5720208B2 (ja) * 2009-11-30 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
RU2572901C9 (ru) 2016-06-20
US20140193665A1 (en) 2014-07-10
BR112014002203B1 (pt) 2020-10-06
WO2013018726A1 (ja) 2013-02-07
MX2014001118A (es) 2014-02-27
EP2738283A1 (en) 2014-06-04
RU2014107481A (ru) 2015-09-10
TW201311930A (zh) 2013-03-16
CN103732781B (zh) 2016-07-06
CA2842896C (en) 2016-11-08
ZA201401303B (en) 2014-11-26
MX2020009912A (es) 2020-10-12
EP2738283B1 (en) 2020-06-24
TWI489000B (zh) 2015-06-21
CA2842896A1 (en) 2013-02-07
KR101587968B1 (ko) 2016-01-22
CN103732781A (zh) 2014-04-16
RU2572901C2 (ru) 2016-01-20
US9551057B2 (en) 2017-01-24
BR112014002203A2 (pt) 2017-02-21
KR20140031337A (ko) 2014-03-12
JP5510607B2 (ja) 2014-06-04
EP2738283A4 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510607B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法
KR101597473B1 (ko) 굽힘성이 우수한 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101949628B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5252142B1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
KR101949627B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5499664B2 (ja) 疲労耐久性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5780171B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5454746B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2016072479A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
WO2016072477A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
MX2014001115A (es) Lamina de acero de alta resistencia y lamina de acero galvanizada de alta resistencia excelentes en moldeabilidad y metodos de produccion de las mismas.
TW201319267A (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板
JP2018505963A (ja) 表面品質、メッキ密着性、及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板、並びにその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20160077571A (ko) 표면품질 및 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2011214071A (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP2001303178A (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2014043628A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および製造方法
JP2009249737A (ja) 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350