JPWO2007013608A1 - レーザ光源およびディスプレイ装置 - Google Patents

レーザ光源およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013608A1
JPWO2007013608A1 JP2007526921A JP2007526921A JPWO2007013608A1 JP WO2007013608 A1 JPWO2007013608 A1 JP WO2007013608A1 JP 2007526921 A JP2007526921 A JP 2007526921A JP 2007526921 A JP2007526921 A JP 2007526921A JP WO2007013608 A1 JPWO2007013608 A1 JP WO2007013608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light source
solid
laser light
state laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007526921A
Other languages
English (en)
Inventor
水内 公典
公典 水内
山本 和久
和久 山本
古屋 博之
博之 古屋
横山 敏史
敏史 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007013608A1 publication Critical patent/JPWO2007013608A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3505Coatings; Housings; Supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3509Shape, e.g. shape of end face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、固体レーザ光源において、複数の半導体レーザ(2)と、固体レーザ(4)と、波長変換素子としての非線形材料(3)と、前記固体レーザの一方の面に形成された反射コート(5)と、前記非線形材料(3)の一方の面に形成された反射コート(6)とを備え、前記両反射コートの間に、前記固体レーザと前記波長変換素子とを配置してレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより励起される、前記固体レーザ(4)における複数の励起部(8)を互いに300μm以上離したものであり、これによりレーザ発振の横モード間の干渉がなくなり、安定な高出力が得られる高出力で安定な小型の固体レーザ光源を提供することができるものである。

Description

本発明は、レーザ光源およびディスプレイ装置に関し、特に安定して高出力で動作するマイクロチップレーザ光源とそれを用いたディスプレイ装置に関するものである。
固体レーザを用いたマイクロチップレーザは、光源の小型化を可能にする。マイクロチップレーザとは、半導体レーザ励起の固体レーザで、その共振器長を数mm程度に短くしたものである。一般に固体レーザの共振器を短くすると、非特許文献1に示すように、出力安定性が図れる。さらに、マイクロチップレーザと波長変換素子を組み合わせて、緑色光の発生を行っているものがある(非特許文献2)。また、特許文献1に示すように高出力化のため、半導体レーザアレイと固体レーザと非線形結晶を組み合わせて高出力の緑色光発生を行っているものがある。
また特許文献2には、2次元のアレイ状に固体レーザを並べた構成で高出力化を図る方法も示されている。
特開2004−111542 特開平9−246648 Journal of Optical Society of America B Vol. 11, pp436-445, 1994 Optics Communications 105(1994) p183-87
しかしながら、従来の半導体レーザ励起の固体レーザと波長変換素子を組み合わせた構成では、出力の安定性が十分得られない。特に外部の温度変化が発生した場合に固体レーザ共振器内の横モードの不安定性により出力変動が生じるという問題があった。また、波長変換素子においても、温度上昇により位相整合波長が変化するため、熱による出力不安定現象が発生してしまうという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決し、さらに、安定した横モードでレーザ発振する高出力のレーザ光源を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、レーザディスプレイ用のレーザ光源として、安定した横モードと高出力特性に優れたレーザ光源を実現することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに300μm以上離れている、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、3以上の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記3以上の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の3以上の励起部が励起され、前記3以上の励起部は、同一直線上に位置しないよう配置されている、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに熱分離機構により分離されている、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、各非線形光学結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生することができ、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、波長変換素子の構成を簡単にすることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質が複数の固体レーザ結晶からなることが好ましい。この場合、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生することができ、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記複数の固体レーザ結晶は、その組成または材質の少なくともいずれかが異なるものであることが好ましい。
また、上記レーザ光源において、前記励起部は3以上あり、各隣接する励起部の間隔が互いに異なっていることが好ましい。この場合、各励起部での温度が異なるものとできる。これにより、温度の異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、さらにヒートシンクを備え、前記ヒートシンクの表面には段差が形成され、前記少なくともいくつかの半導体レーザは、前記ヒートシンク上の段差により異なる高さに位置するよう前記ヒートシンク上に実装されていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における隣接する励起部間の距離を、固体レーザ媒質の大きさを変えずに広げることが可能である。
また、上記レーザ光源において、前記半導体レーザ及び前記固体レーザ媒質がそれぞれヒートシンクを備えたものであることが好ましい。この場合、固体レーザや半導体レーザで発生する熱を十分外部に放熱できるため、レーザ光源の小型化が可能となる。
また、上記レーザ光源において、前記半導体レーザと前記固体レーザ媒質は、互いのヒートシンクが分離されているものであることが好ましい。この場合、半導体レーザと前記固体レーザ媒質との間での熱の影響を低減でき、より放熱効果を高めることができる。
また、上記レーザ光源において、前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の間に配置されたヒートシンク部を備えていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における励起部間での熱の影響を低減でき、励起部の放熱効果をより高めることができる。
また、上記レーザ光源において、前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間に配置された熱分離層を有することが好ましい。この場合、固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間での熱の影響を低減でき、より放熱効果を高めることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、材質または組成の少なくとも一方が、他の励起部とは異なり、前記少なくとも1つの励起部からは、他の励起部とは異なる波長のレーザ光を発生することが好ましい。この場合、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質の複数の励起部は、それぞれ発振状態において異なる温度を有し、前記温度差により互いに異なる発振波長または発振スペクトルを有するレーザ光を発振することが好ましい。この場合、温度の異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、さらに光フィードバック素子を備え、前記光フィードバック素子により前記半導体レーザの発振波長が固定されることが好ましい。この場合、外部温度が変化しても、発振波長は変動しないので、固体レーザ媒体の励起を安定に行うことができ、外部温度の変動による出力の変動を大幅に抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記光フィードバック素子が体積グレーティング、あるいは波長選択フィルタであることが好ましい。
また、上記レーザ光源において、さらにファイバーアレイを有し、前記複数の半導体レーザからの光が前記ファイバーアレイを介して前記固体レーザ媒質に導入されて、該固体レーザ媒質を励起することが好ましい。この場合、励起用半導体レーザの配置の自由度を大きくすることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質または前記波長変換素子の少なくとも一方が、前記励起光源からの励起光の光軸に対して傾斜した端面を有していることが好ましい。この場合、偏光分離特性の向上により出力の安定性を向上させることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質または前記波長変換素子の少なくとも一方が有する傾斜した端面が前記励起光の光軸となす角度は、前記固体レーザ媒質の発振波長に対するブリュースター角となっていることが好ましい。この場合、偏光分離特性の向上により出力の安定性を向上させることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子は非線形光学結晶であり、前記非線形光学結晶が周期状の分極反転構造を有するMg、Zn,In、Scの何れかを含むLiNbO3であり、かつ前記非線形光学結晶の厚みが1mm以下であることが好ましい。この場合、共振器長を短くして安定したレーザ発振を行うことができる。
また、上記レーザ光源において、前記非線形光学結晶に形成された分極反転構造の周期が、前記非線形光学結晶内で分布を持っていることが好ましい。この場合、分極反転構造の周期の分布により、波長変換素子内での温度分布により位相整合条件が部分的に異なるのを抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質は固体レーザ結晶であり、前記固体レーザ結晶のいずれかの対向する側面が非平行であることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の両側面間での異常なレーザ発振を抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質は固体レーザ結晶であり、前記固体レーザ結晶の端面には、溝が前記隣接する励起部間に位置するよう形成されていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における、励起部の配列方向での異常なレーザ発振を抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ結晶の端面に形成された溝と、該固体レーザ結晶の、励起光の光軸と平行な側面とが非平行であることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の両側面間での異常なレーザ発振をより一層抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ結晶の端面に、前記半導体レーザからの光が斜めに入射するよう、前記半導体レーザを傾けて配置することが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の光入射端面で反射された光が半導体レーザの活性層に戻るのを抑えることができ、半導体レーザの出力の安定化と長寿命化を図ることができる。
本発明に係るレーザ光源は、励起光源と、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、を備え、前記固体レーザ媒質は、前記励起光源により励起されることで、複数のレーザ光を発生し、前記波長変換素子は複数の波長変換部を備え、前記複数のレーザ光は、前記波長変換素子の異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れている、ことを特徴とするものである。
これにより、波長変換素子における隣接する波長変換部間での熱的影響を緩和して波長変換を安定に行うことができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質がファイバーレーザであることが好ましい。この場合、励起光源の配置の自由度が大きくなり、励起光源を固体レーザ媒質から十分離して配置することもできる。
また、上記レーザ光源において、前記ファイバーレーザからのレーザ光が複数のレーザビームに分割されていることが好ましい。この場合、1つの励起光源により固体レーザ媒質に複数の励起部を発生させることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質が複数のファイバーレーザからなることが好ましい。この場合、特性の異なるファイバーレーザを用いることにより、各励起部で発生されるレーザ光の発振波長や波長スペクトルを簡単に変えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記複数のファイバーレーザからのレーザ光のうち、少なくとも1つが異なる発振波長または異なる波長スペクトルを有することが好ましい。この場合、スペックルノイズを低減することが可能となる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が周期状の分極反転構造を備えた非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、分極反転構造の周期に分布を持たせることにより、波長変換素子内での温度分布により位相整合条件が部分的に異なるのを抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、各非線形光学結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生することができ、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、波長変換素子の構成を簡単にすることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子は非線形光学結晶であり、前記非線形光学結晶が周期状の分極反転構造を有するMg、Zn,In、Scの何れかを含むLiNbO3であり、かつ前記非線形光学結晶の厚みが1mm以下であることが好ましい。この場合、共振器長を短くして安定したレーザ発振を行うことができる。
また、上記レーザ光源において、前記非線形光学結晶に形成された分極反転構造の周期が、前記非線形光学結晶内で分布を持っていることが好ましい。この場合、分極反転構造の周期の分布により、波長変換素子内での温度分布により位相整合条件が部分的に異なるのを抑えることができる。
また、本発明に係るディスプレイ装置は、上記レーザ光源と、コリメート光学系と、均一化光学系と、2次元画像変換デバイスと、を備え、前記レーザ光源からの複数のレーザビームは、前記均一化光学系により面内強度分布が均一化され、前記2次元画像変換デバイスにより画像に変換される、ことを特徴とするものである。
これにより、スペックルノイズを低減できる高画質のディスプレイ装置を実現できる。
また、上記ディスプレイ装置において、前記均一化光学系がロッドプリズムから構成されていることが好ましい。
また、上記ディスプレイ装置において、さらに光学素子を備え、前記ロッドプリズムに入射するレーザ光の偏向、位相、偏光の少なくともいずれかを前記光学素子により変調することが好ましい。この場合、スペックルノイズを、レーザ光の偏向などを変調することにより低減することができる。
本発明に係るレーザ光源によれば、固体レーザを複数の半導体レーザで励起することで、固体レーザでの励起部を複数に分散させることができ、しかも、複数の励起部を互いに所定距離以上離して配置する、あるいは一直線上に位置しないよう配置することで、固体レーザで発生する熱レンズ効果の影響を制御し、安定した高出力のマルチビームを実現することができる。
また、本発明に係るレーザ光源によれば、固体レーザにおける複数の励起部を互いに熱分離機構により分離して該複数の励起部でのレーザ発振の相互作用を抑圧することで、各励起部での安定したビーム出力を保つことができ、これにより、より安定な光源が実現できる。
また、本発明に係るレーザ光源によれば、複数の波長変換部でレーザ光を波長変換するようにし、該複数の波長変換部を互いに所定距離だけ離すことで、高出力の短波長光を発生できる。
さらに、本発明によれば、出力安定化のために固体レーザ共振器構造の最適設計を行うことで、縦モードをより少なく抑えて安定化させる共振器構造を実現することができる。
さらに、本発明によれば、外部の温度変動に対して、固体レーザの発振を安定に保持することができるレーザ光源を得ることができる。
さらに、本発明のレーザ光源をディスプレイ装置に用いることで、出力安定化と同時にスペックルノイズの低減を図ることが可能となり、高画質のディスプレイを実現できるという効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその上面図であり、図(b)は、該レーザ光源を用いたディスプレイ装置の構成図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図、図(c)は、該レーザ光源における固体レーザの温度分布を説明する図である。 図3は、上記実施の形態2を説明するための図であり、共振器長とレーザ出力の出力変動との関係を示す特性要因図(図(a))、及び各種非線形材料の結晶長と効率との関係を示す特性要因図(図(b))である。 図4は、本発明の実施の形態2によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその上面図、図(b)、図(c)は側面図である。 図5は、本発明の実施の形態3によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図6は、本発明の実施の形態3によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図7は、本発明の実施の形態3によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図8は、本発明の実施の形態6によるレーザ光源を示す表面図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図10は、本発明の実施の形態10によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図10は、本発明の実施の形態11に係るレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図11は、本発明の実施の形態11に係るレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図12は、本発明の実施の形態2によるレーザ光源におけるレーザ結晶の例(図(a),図(b),図(c))を説明する図である。 図13は、本発明の実施の形態5によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図14は、本発明の実施の形態2によるレーザ光源のレーザ結晶の一構成例(図(a))及び他の構成例(図(b))を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図16は、本発明の実施の形態12によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその全体図であり、図(b)はその部分拡大図である。 図17は、本発明の実施の形態12に係るレーザ光源の他の例を説明する部分拡大図である。 図18は、本発明の実施の形態7によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図19は、本発明の実施の形態8によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図20は、本発明の実施の形態9によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図21は、本発明の実施の形態10によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図22は、本発明の実施の形態10によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図23は、本発明の実施の形態13によるディスプレイ装置を説明する構成図である。
符号の説明
1 ヒートシンク
2 半導体レーザ
3 非線形光学材料
4 固体レーザ
5 反射コート
6 反射コート
7,74,75 ヒートシンク
8 励起部
10 体積グレーティング
11 レーザ光
12 熱分離層
101 ロッドプリズム
102 SLM
103a〜103c、103g,103i〜103k,103m,103n,103p〜103v レーザ光源
104 光学素子
105 レンズ
111 半導体レーザ
112 半導体レーザ
113 励起部
121,122,123,124 側面
125 励起部
126 レーザ発振
127 溝
131,132 マイクロレンズアレイ
133 波長フィルター
141,142,143 励起部
144 レーザ結晶A
145 レーザ結晶B
146 レーザ結晶C
151 コア
152 半導体レーザ
153 ファイバー
154 ファイバーアレイ
161 ファイバー
164,165 反射コート
166 変換部
167 ポンプ光源
168 ファイバーレーザ
171 ファイバー
172,173 無反射コート
181,182 非線形材料
201 非線形材料
202 固体レーザ
211 体積グレーティング
212 熱分離層
213 ヒートシンク
221 透明ヒートシンク
2000 ディスプレイ装置
2001 緑色光源
2002 青色光源
2003 赤色光源
2004 ダイクロイックミラー
2005 走査ミラー
2006 拡散板
2007 フィールドレンズ
2008 SLM
2009 投射レンズ
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるレーザ光源を説明する図であり、図1(a)は、その上面図であり、図1(b)は、該レーザ光源を用いたディスプレイ装置の構成図である。
この実施の形態1によるレーザ光源103aは、複数の半導体レーザチップ(以下半導体レーザともいう。)2と、固体レーザ4と、波長変換素子としての非線形材料3とを備え、前記固体レーザ4は、前記半導体レーザにより励起されることで複数のレーザ光を発生し、前記非線形材料は複数の波長変換部を備え、前記複数のレーザ光は、前記非線形材料の異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れている。
図1(a)に示すように、この実施の形態1のレーザ光源103aでは、複数の半導体レーザ2がヒートシンク1上に半田で固定されている。該複数の半導体レーザ2は一定間隔隔てて配置され、それぞれ808nm近傍の発振波長を有している。
次に動作、及び作用効果について説明する。
各半導体レーザ2から出た光は、固体レーザ4を励起する。このとき、固体レーザ4にて各半導体レーザ2からの光により励起される複数の励起部8は、互いに100μm以上離れている。固体レーザ4は1.06μm近傍の光を発生し、該固体レーザ4の光出射側に配置された非線形材料3は、固体レーザ4で発生した光を波長0.53μmのレーザ光11に変換する。ここで上記非線形材料3は非線形光学結晶であり、波長変換素子を構成している。この波長変換素子では、レーザ光は異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れている。また、上記固体レーザ4と非線形材料3は反射コート5,6に挟まれて共振器構造を形成しており、半導体レーザで励起された固体レーザは、共振器内でのレーザ発振を起こさせる。発振したレーザ光を非線形材料3により高調波に波長変換することで波長0.53μmのレーザ光11として緑色光の発生が可能となる。
このレーザ光源を用いたディスプレイを図1(b)に示す。図においてレーザ光源103aから出力された光は、光学素子104を通った後、ロッドプリズム101に入射する。該ロッドプリズム101に入射した光は、ロッドプリズム内で矩形状にその強度分布を整形した後、2次元画像変換スイッチであるSLM102で画像変換されてレンズ105により投射される。
本発明のレーザ光源がディスプレイ装置に有効なのは以下の2つの点で優れているためである。
一つは、高出力、高安定な特性であり、もう一つはスペックルノイズが少ない点である。
高出力、高安定な特性は以下のレーザ光源の特徴の中で説明するので、ここでは、スペックルノイズの低減について詳細を述べる。
スペックルノイズとは、レーザ光のような干渉性の高い光の干渉パターンが発生する現象で、レーザ光をディスプレイ等に適用する場合、画質の劣化の原因となる。この問題を低減するため、本発明のディスプレイの構成においては光学素子104を用いている。光学素子は屈折率可変のマイクロ形状からなる素子で、液晶を所定の平面パターンを有する構造内に閉じ込め、交流を印加することで時間的に屈折率を変化させ、該光学素子104を通過する光の偏向、位相を変化させている。この構成により、レーザ光のスペックルノイズの低減が可能となる。ここでのスペックルノイズの低減は、干渉パターンを時間的に変化させる方式で、人間の目には複数の干渉パターンが高速に変化することで複数のパターンが平均化されて滑らかな画像として認識させる方法である。この方法においては、本発明のレーザ光源は有効である。このレーザ光源はマルチビーム構造で、複数のビーム、つまり出力レーザ光が互いに所定の距離だけ離れているため、ロッドプリズム101にレーザ光が異なる角度で入射される。複数のレーザ光源からの光が異なる角度でプリズムに入射すると、スクリーンでの光の干渉パターンが複雑になるため、スペックルが多重化して抑圧効果が向上する。
また、複数のレーザ光を異なる周波数で発光させる方法も干渉パターンの変化に有効である。この場合の周波数は画像を切り替える周波数よりも十分速くする必要があり、励起用の半導体レーザ2からのレーザ光を変調することで可能となる。
さらに、固体レーザの2つの反射コート5及び6は、一方の反射コート6が緑色光を全反射し、他方の反射コート5が緑色光を透過するように設計する。これによって、レーザ光11は非線形光学結晶3から直接外部に出た光と、反射コート6で一度反射された光の和となる。このためレーザビームはそれぞれ2つのビームから構成されており、それらがロッドプリズム内で強度分布を整形されることでより複雑な干渉パターンを構成し、効果的にスペックルノイズを低減できる。
さらに、波長変換素子における波長変換部の距離が、高出力化には重要である。周期状の分極反転構造による高効率波長変換が可能なMgOドープLiNbO3,LiTaO3、KTPまたはこれらのストイキオメトリックな材料系では、高い非線形性による高効率な波長変換が可能である。ところが、出力が1Wを越える第2高調波発生で可視光を発生する場合に、出力が不安定になる現象が見いだされた。その原因は、発生した可視光と基本波による第3高調波発生により波長400nm以下の紫外光が発生すると、可視光の吸収が増大することによるものである。即ち、発生した可視の高調波の吸収により熱が発生し、変換効率が時間的、部分的に変化することで出力が不安定になる現象である。これを防止するには、波長変換素子における変換部分を複数に分離し、変換部分における可視光の発生出力を限定するとともに、隣接する波長変換部分の距離を保つことで、変換部分で発生する熱を抑圧することが重要である。
まず変換部分での可視光の発生としては、数W以下に抑える必要がある。信頼性を含めると1〜2W程度以下に抑えることで、出力の不安定性、変換効率の経年変化を抑圧できることが判明した。一方、熱的な影響を抑えるには、波長変換部分の間隔を100μm以上に離すのが好ましいことが実験的に分かった。実験ではMgO:LiNbO3結晶を用いて、2つの波長変換部で波長530nm近傍の緑色光を発生させた場合、変換部の距離が50μm以下になると、安定した最大出力は合計で2W以下しか得られなかった。これは、変換部での発熱が互いに影響したことで、出力が不安定になったためと考えられる。変換部の距離を100μm以上にすると最大出力を合計で3W以上にしても安定な出力が得られた。また数100時間の耐性実験を行っても、変換効率、出力に変化はなかった。この結果より変換部の間隔は100μm以上が好ましいことが明らかになった。
さらに、複数の結晶を用いて、基本波を波長変換すると、互いの熱的な影響がなくなり有効である。この場合は、一つの結晶での可視光発生の強度を数W以下に抑えるのみでよい。
さらに、複数のレーザビームからなる本発明のレーザ光源を用いたディスプレイ装置は、高い信頼性を実現できる。ポンプ用の半導体レーザおよび固体レーザ部分を複数用意することで、例えば、一部のレーザが劣化した場合に、他のレーザでその出力を補うことができる。このため、ディスプレイの長寿命化、信頼性向上に有効である。さらに、レーザ光源としては、ひとつの光源で出力可能な最大値に対して余裕をもたせることで、全体の寿命が向上する。さらにいずれかのレーザが劣化した場合、他のレーザ出力を上げることで、輝度を確保できる。また、予備のレーザを備えて、一部のレーザが劣化した場合に全体の出力を補うことも可能である。このように、マルチビーム構造にすることで、ディスプレイ用光源の信頼性を大幅に向上できる。
このように本実施の形態1によるレーザ光源103aでは、複数の半導体レーザ2と、固体レーザ4と、波長変換素子を構成する非線形材料3と、前記固体レーザの一方の面に形成された反射コート5と、前記非線形材料3の一方の面に形成された反射コート6と、を備え、前記複数のレーザ光は、前記波長変換素子の異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れているので、隣接する波長変換部間での熱的影響を緩和して、波長変換を安定に行うことができる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2に係るレーザ光源を説明する図であり、図2(a)はその表面図であり、図2(b)はその側面図であり、図2(c)は固体レーザの温度分布を説明するための図である。
図2において、103bは本実施の形態2によるレーザ光源であり、このレーザ光源103bは、複数の半導体レーザ2と、固体レーザ4と、波長変換素子を構成する非線形材料3と、前記固体レーザの一方の面に形成された反射コート5と、前記非線形材料3の一方の面に形成された反射コート6と、を備え、前記両反射コートの間に、前記固体レーザと前記波長変換素子とが配置され、前記両反射コートはほぼ平行に配置されてレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザの複数の励起部8が励起され、前記複数の励起部8が互いに300μm以上離れている。
ここで、半導体レーザ2はヒートシンク1上に固定されている。固体レーザ4と非線形光学材料3とは接合され、非線形材料3の光出射面には反射コート5が、固体レーザ4の光入射面には反射コート6が施されて、レーザ共振器が構成されている。
次に動作、及び作用効果について説明する。
半導体レーザ2から出力したレーザ光(波長808nm)は固体レーザ4を励起し、固体レーザ4は1.06μm近傍の光を発生する。この1.06μmの光はレーザ共振器内で非線形光学材料3により波長変換され、波長0.53μmの緑色のレーザ光11となって外部に出射される。ここで固体レーザと非線形光学材料とは一つの材料から構成されており、構造の簡素化が図れている。また、高出力化には、レーザ共振器から出力されるビームスポットを増やすことで対応できる。
このような固体レーザを安定に発振するには、共振器内でのレーザ発振を安定化させる必要があり、レーザ発振の縦モードおよび横モードの安定化が重要である。
縦モードはレーザ共振器内での発振スペクトルの多さであり、マルチモードとなって発振スペクトルが増大すると不安定となる。マイクロチップレーザは、共振器長を短くすることで発振モードを抑圧して出力の安定化が図れる。実際にはレーザ共振器の光学長を4mm以下にすることでマルチモード発生の抑圧が可能になる。共振器長を変えて出力の安定性を実験した結果を図3(a)に示すが、レーザ媒質の屈折率が2程度のとき共振器長が2mm以上になると光学長が4mm以上になり出力変動が増大した。
一方、レーザ共振器には、固体レーザと非線形光学結晶とが必要であり、これらを合わせた共振器の長さを2mm以下にする必要がある。ところが、非線形結晶からなる波長変換素子の長さは変換効率に比例するため、該素子を短くすると変換効率が低下する。図3(b)は高効率な非線形材料の変換効率と素子長(結晶長)の関係を示したものである。ポンプする固体レーザの出力を1W程度としたとき、最大の変換効率を得るには、図3(b)に示した最大変換効率が得られる値程度の結晶長が必要となる。
このときの結晶長としてはKTPで4mm、周期分極反転構造を形成したLiTaO3(PPLT)で0.8mm、周期分極反転構造を形成したKTP(PPKTP)で0.5mm、周期分極反転構造を形成したLiNbO3(PPLN)で0.25mm必要である。固体レーザの結晶長が0.5mm程度であるため、共振器長を2mm以下にするには、従来使用されているKTPでは最大効率が得られない。PPLT,PPKTP,PPLNといった周期状の分極反転構造を有する結晶を用いて初めて安定な出力特性が得られた。
中でもPPLNは非常に高い変換効率を有するため、共振器長を短くでき安定性、高効率特性が最も優れていた。しかしながらPPLNには、光損傷の問題があり、高出力の緑色光を安定に得るのが難しいという問題があった。これを解決するためMgドープしたLiNbO3を用いると、光損傷の問題は無くなり、固体レーザ結晶と合わせても1mm以下の共振器長が実現できた。このため、出力の安定性は大幅に増大し、外部の温度変化に対しても安定な動作が得られた。
また本発明のレーザ光源の構成は、平板状の反射コートの間でレーザ発振が行われる共振器構造をとっているため、共振器の損失は共振器長に大きく影響される。共振器長を2mm以下にすることで、共振器の損失も低減し、高効率化が可能になった。
また、非線形材料は、周期状の分極反転構造を有する結晶を用いている。非線形光学結晶の位相整合波長は分極反転周期により決定される。固体レーザの励起部を複数設けて同時に励起する構成では、固体レーザ部分の温度上昇が発生する。この温度上昇は、各励起部で発生するが、各励起部間で温度分布が発生する。具体的には、非線形光学結晶の中央に近い励起部は、その端部に位置するものに比べて温度が高くなる。この温度は非線形光学結晶にも伝わるので、非線形光学結晶の位相整合条件が部分的に異なることになり、全体の変換効率が低下する。これを解決するため、分極反転周期は非線形光学結晶にて部分的に分布を持たせて設計することが望ましい。非線形光学結晶の中央部は温度が高くなるので周辺部より分布反転周期を短く設計するのが好ましい。
一方、横モードの安定性が出力安定性には重要である。そのため、本発明では固体レーザでのレーザ発振がそれぞれ独立して互いに干渉しないように励起部間隔をとっている。マイクロチップレーザは、平板状の反射コートの間でレーザ発振が行われる共振器を用いるため、励起された固体レーザ部分の熱レンズ効果を利用して共振器の安定化、低損失化を図っている。このため、固体レーザの励起部分が光学的にも、熱的にも互いに干渉すると発振が不安定になる。また励起部分が干渉すると、共振器内での光のビームスポットが拡大するので、非線形光学結晶での変換効率が低下する。このため、共振器内での横方向の干渉を十分抑える必要がある。
図2(c)は固体レーザにおける横方向の温度分布を示している。図に示されるように各励起部では励起スポットを中心に温度上昇が起きる。この温度分布が横方向に分離されることで、互いの励起部での熱レンズの発生を安定化させることが可能となる。我々の検討では、励起半導体レーザの活性層の幅が50μm程度の時、励起部の間隔が200μm以上になると安定した発振が確認された。活性層幅が100μmのときは250μm以上の間隔が必要となる。半導体レーザの活性層幅は100μm以下が好ましく、50μm以下がさらに好ましい。活性層の幅は、固体レーザの励起部分の大きさを決定し、固体レーザで発振する横モードの大きさを決める。横モードが大きいと、共振器内のパワー密度が低下し波長変換の効率が大幅に低下する。このため、活性層の幅は50μmが好ましい。また、レーザ媒質としてNd:YVO4の基板を用い、基板の厚みが0.5mmの場合、励起スポットの温度分布は半値全幅で300μm程度の山形分布となる。それぞれの励起部のピーク温度が隣の励起部の影響により上昇しないためには、少なくとも各励起部の間隔を300μm以上に設定することが望ましい。
本実施の形態2による構成のレーザ光源を作製した。半導体レーザには出力1Wのストライプ状のものを3つ用い、活性層の幅は50μm、半導体レーザの間隔は200μmでそれぞれヒートシンク上に固定した。固体レーザはNd:YO4であり、結晶長は0.5mm、非線形結晶は周期状の分極反転構造を有するMgドープLiNbO3で、結晶長は0.5mmであった。この構成で、各ビームからの緑色光の出力は0.3W、合計で0.9Wの緑色光が発生した。出力は安定であり、モード等の変動による不安定性は観測されなかった。従来のKTPを用いた構成では1ビームの構成で出力は0.1W程度なので、大幅な出力向上および安定性が確認された。
このことは、従来のアレイ型の半導体レーザでは、各半導体レーザにより励起される固体レーザでは、互いに励起部が干渉しレーザ発振が不安定になり、さらに固体レーザのモード広がりが生じ、波長変換の効率が低下するといった問題が生じていたが、この問題が本発明の構成で改善されたことを示す。
なお、MgドープLiNbO3の代わりに、In、Zn、Sc等をドープしたLiNbO3を非線形結晶として用いた場合でも、光損傷耐性は向上して高出力化が可能になった。PPMgLNのさらなる特徴は、KTPで発生するグレイトラックの現象がないことである。KTPにおいては100mW以上の高出力の可視光発生を長時間行うと、結晶にカラーセンターが発生し、特性が劣化するグレイトラックの現象が生じる。このため、高信頼性の光源を実現するのが難しい。これに対して、PPMgLNは、1W程度の出力でもカラーセンターが生じることはなく、高い信頼性が得られるため、信頼性の高い光源を実現できる。
なお、固体レーザとしてはNd:YVO4,Nd:GdVO4が望ましい。Ndのドープ量を高くできるので、吸収係数を大きくでき、マイクロチップレーザの構成が容易になる。Nd:YVO4,Nd:GdVO4の好ましい点は、固体レーザの励起効率が結晶軸に対して異方性を持っているため、単一偏光でレーザ発振する点である。
非線形光学材料での波長変換は偏光依存性を持つため、単一偏光での発振は変換効率が大幅に向上する。特に周期状の分極反転構造を有する結晶は複屈折の光軸と位相整合の光軸とが一致しているため、温度による偏光の変化が少なく、単一偏光のレーザ結晶を組み合わせることで変換効率の向上が図れ、偏光の安定化が実現できる。さらに、Nd:YVO4,Nd:GdVO4は異常光屈折率が2.165,2.15であり、MgドープのLiNbO3の屈折率2.15とほぼ等しい。このため、オプティカルコンタクトまたは直接接合した場合の屈折率差が非常に小さくフレネル損失が大幅に低下するため、共振器内ロスが低下し高効率化が図れる。
固体レーザとしてはNd:YVO4に比べてNd:GdVO4はより好ましい。Nd:GdVO4結晶の熱膨張係数がMgドープLiNbO3の熱膨張係数により近いため、非線形光学結晶と固体レーザ結晶を接合した場合に、結晶の温度変化により接合部に生じるひずみが小さくなる。このため、接合プロセスが容易になり、かつ外部の温度変化に対しても安定した接合が実現できるという利点がある。
また固体レーザとして、レーザ結晶の代わりにセラミックを用いたセラミックレーザ等も適用可能である。さらに、セラミックレーザは、レーザの微結晶を焼結することで作製するため、異なる結晶の混合や、その混合比に部分的に分布をつけることが容易になる。
図14(a),図14(b)は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源のレーザ結晶の構成例を示す図である。図14(a)はレーザ結晶の一例の断面構造に示す。図14(a)に示すように、レーザ結晶(固体レーザ)4aは複数の励起部141〜143で励起されるものであり、励起部141,142,143がそれぞれ異なるレーザ結晶組成または材質で構成されている。例えば、励起部141はNd:YVO4、励起部142はNd:GdVO4、励起部143はNd:YLFを主材料になるように形成する。これによってレーザは、励起部141,142,143でそれぞれ異なる波長での発振が可能なものとなる。このような励起部で発振されたレーザを、位相整合条件をそれぞれの波長に合わせた波長変換素子で変換するようにすると、異なる発振波長を同時に発生する可視光のレーザ光源が実現できる。このレーザ光源をディスプレイ用途に用いることで、スペックルノイズは大幅に低減され、高画質なディスプレイが実現できる。なお、励起部のレーザ媒質としては、材料または組成、およびそれぞれのレーザ媒質の混合によっても発振波長を変えることができる。さらに発振波長だけでなく発振スペクトルを広げることも可能となる。発振波長を広げ、かつそれぞれの励起部が異なる波長を発生することでスペックルノイズの抑圧効果はさらに増大する。アモルファス材料は、異なる結晶の混合が容易であり、発振波長、発振特性の分布を容易に形成できる。またコストも安いため、有用である。さらに、レーザ結晶における励起部以外の部分を熱伝導の高いYAG材料などにして、励起部のみを異なる材料にすることで、放熱特性が高まり高出力でも安定な出力特性が得られる。
また、図14(b)はレーザ結晶の他の例の断面構造に示す。図14(b)に示すように、固体レーザを、異なるレーザ結晶を用いる構成も可能である。図14(b)では、固体レーザ4bは、異なるレーザ結晶144,145,146からなり、各励起部141,142,143がそれぞれ異なるレーザ結晶144,145,146内にある。これによって、各励起部では、異なるレーザ発振が可能となり、スペックルノイズの抑圧が可能となる。なお、励起部での発振波長は、これを構成するレーザ媒質の材料または組成、及びレーザ媒質の混合結晶によっても変えることができる。
このように本実施の形態2によるレーザ光源103bでは、複数の半導体レーザ2と、固体レーザ4と、波長変換素子を構成する非線形材料3と、前記固体レーザ4の一方の面に形成された反射コート5と、前記非線形材料3の一方の面に形成された反射コート6と、を備え、前記両反射コートの間に、前記固体レーザ4と前記波長変換素子3とが配置され、前記両反射コートはほぼ平行に配置されてレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザ2により前記固体レーザ4の複数の励起部8が励起され、前記複数の励起部8が互いに300μm以上離れているので、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
図4(a)は本発明の実施の形態2によるレーザ光源の他の例を示す上面図であり、図4(b)はその側面図であり、図4(c)はその側面図である。
これらの図に示すレーザ光源103cでは、ヒートシンク1cに段差を付けて、半導体レーザ2を段違いに実装している。ヒートシンクに段差を付けることで、半導体レーザ間の熱的な影響が少なくなり、それぞれの半導体レーザの発振が安定する。また表面積も大きくなるので冷却効果により半導体レーザの寿命が延びる。さらに固体レーザを立体的に配置することで、同じ大きさで固体レーザの発光点距離を大きくできるため、小型化に有効である。さらに、隣接した励起部間でレーザ発振が生じる結晶面内でのレーザ発振を抑圧することが可能となり、面内共振によるレーザの発振損失を低減できるため、効率の高い構成が実現できる。
図12(c)は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源のレーザ結晶の一例を示す図であり、この図を用いて、固体レーザを複数の励起部で励起する構成において、励起部の温度が異なるように設定する構成について述べる。
図12(c)では、隣接する励起部間の距離を各励起部の温度が異なるよう設定している。つまり、固体レーザ4fの中央に位置する励起部142と、その一方側に位置する励起部141との距離L1は、固体レーザ4fの中央に位置する励起部142と、その他方側に位置する励起部143との距離L2とは異なっている。
図に示したように、励起部は励起スポットで表されるが、この励起部間の距離が互いに異なる場合において励起部の温度が異なる。なお、各励起部は、固体レーザ4の側面からの距離が違うものであってもよい。その他、励起部の励起パワー密度や、励起スポットの大きさを複数の励起部で異なるように設定することも有効である。この場合は励起用半導体レーザおよび集光光学系の設計により可能になる。このような構成によって、励起部の温度を互いに異なるようにすることで、固体レーザの各励起部は発振波長がわずかに異なる波長で発振する。また温度の違いにより発振するスペクトルの形状も異なる。波長の違いは1nm以下の値であるが、互いに異なる発振波長または発振スペクトルで発振することで、波長変換された高調波の光も異なる波長またはスペクトルで発生する。この光をディスプレイ用の光源として用いることで、複数の光の干渉が低減され、干渉によって発生するスペックルノイズが低減できる。
図12(a),図12(b)は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源のレーザ結晶の他の例を示す図であり、これらの図を用いて、固体レーザでの異常なレーザ発振を抑制する構成について述べる。
図12(a)において、4dは固体レーザであり、121,122は上記固体レーザ4dとしてのレーザ結晶の側面、123,124は上記固体レーザ4dとしてのレーザ結晶の上面,下面、125は固体レーザの励起部分である。
レーザ媒質としての固体レーザ4dを半導体レーザにより励起した場合に、励起部にて共振器長方向のレーザ発振が励起されることで、共振器を構成する反射ミラー間でレーザ光が共振する。ところが、励起光が強くなるとレーザ結晶4dの両側面121,122の間で異常なレーザ発振(レーザ結晶の面内共振)126が発生する。このようなレーザ発振が発生すると損失となるため、レーザの発振効率が大幅に低下する。本発明では固体レーザ結晶を多点で励起するため、共振器長方向と垂直な方向にレーザ発振126が誘起されやすい。これを防止するため、本発明では、レーザ結晶の側面121と側面122をこれらが非平行になるように設計している。このように非平行にすることで異常なレーザ発振が抑圧され安定した発振が可能となった。さらに側面を砂状にしてその面での反射率を低減するのも有効である。
また、図12(b)に示す構成の固体レーザ4eも有効である。図12(b)では図4に示す構成を利用して励起部125を交互に段違いに設定している。これによって、隣接する励起部間での相互作用による異常なレーザ発振126を防止できる。また、励起部間に溝127も形成している。溝としては側面121,122と非平行にすることでより効果が強くなる。溝によって励起部間が分断されることで面内での異常なレーザ発振を防止でき、安定な高効率が得られる。また、固体レーザ結晶に溝を入れることは、非線形光学結晶とレーザ結晶を張り合わせる場合に熱膨張の違いを緩和するのにも有効である。非線形光学結晶としてMgドープLiNbO3と、レーザ結晶とでは2倍前後の熱膨張係数の差がある。このため、結晶同士を張り合わせた後、レーザの励起等で温度が上昇すると熱膨張の違いにより接合がはがれたり、ひずみが生じる場合がある。これに対して、結晶に溝を入れると熱膨張の差による歪を吸収できるため、温度変化に強い構成が実現できる。さらに、励起部間の熱の伝導を防ぐ効果もある。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3によるレーザ光源を説明する図であり、図5(a)はその表面図であり、図5(b)はその側面図である。
図において、103gは、この実施の形態3によるレーザ光源であり、このレーザ光源103gは、図2に示す実施の形態2のレーザ光源103bにおいて、固体レーザ4及び波長変換素子3を冷却するヒートシンク7を備えたものであり、ここで、ヒートシンク7は、共振器部を構成する固体レーザ4及び波長変換素子3の上下に、これらに跨るよう取り付けられている。なお、その他の構成は、実施の形態2のものと同一である。
次に、作用効果について説明する。
図5に示されるレーザ光源は、固体レーザ4の上下にヒートシンク7を配置して、出力の安定化を図っている。固体レーザ4は励起半導体レーザ2の光を吸収して1.06μmの光に変換するが、変換効率は50%程度であり、励起された光の半分は熱に変わる。この熱による熱レンズ効果で固体レーザでのレーザ発振を安定化させているが、隣接する励起部の影響を抑圧する必要がある。ここでは、この問題を解決するため、固体レーザ部分にヒートシンク7を設けている。ヒートシンク7により固体レーザで発生する熱を十分外部に放熱できるため、全体の小型化が可能となる。
なお、上記実施の形態3では、ヒートシンク7は固体レーザ4の上下に配置しているが、ヒートシンク7の配置はこれに限るものではない。
例えば、図5に示すレーザ光源において、さらに図6に示すように、ヒートシンク7aを固体レーザの両側面側に、ヒートシンク7bを固体レーザにおける励起部間に設けることでより高い冷却能力が実現される。これによってさらなる高出力化が可能となる。
また、さらなる高出力化を図った場合には、固体レーザから非線形光学結晶への熱の伝導が問題となる。固体レーザ結晶は10℃から数10℃温度が上昇するため、非線形結晶の温度が伝わると特性が不安定になり、位相整合がはずれて出力が低下するといった問題が生じる。これを防止するには、図6に示すレーザ光源において、図7に示すように、さらに固体レーザ4と非線形材料3の間に熱分離層12を設ける構成が有効である。熱分離層としては、空気層が断熱効果が高く有効である。またYAG等の透明で熱伝導度の高い材料を挟み込んで、熱をヒートシンクから逃がす構成も有効である。
また、半導体レーザと固体レーザの間での熱の伝導はレーザ発振を不安定にする。このため半導体レーザが固定されているヒートシンクと固体レーザとの間は熱分離するのが好ましい。具体的にはセラミック材料等の熱伝導の低い材料を介して互いを固定することが望まれる。
なお、上記実施の形態3では、レーザ光源は、実施の形態2のレーザ光源においてヒートシンク7を備えたものとしているが、実施の形態3のレーザ光源は、実施の形態1のレーザ光源においてヒートシンク7を備えたものでもよい。
また、上記実施の形態3におけるポンプレーザとしての半導体レーザに代えて、ファイバーアレイを用いる構成も有効である。
(実施の形態4)
図15は本発明の実施の形態4によるレーザ光源を説明する図であり、図15(a)はその表面図であり、図15(b)はその側面図である。
この実施の形態4のレーザ光源103iは、図1に示す実施の形態1のレーザ光源103aにおいて、半導体レーザ2により直接固体レーザ4を励起するようにしているのに代えて、光ファイバ153を介して半導体レーザ152からの励起光を固体レーザ4に導入するようにしたものであり、その他の構成は、実施の形態1のものと同一である。
ここでは、3つの光ファイバ153と、励起光を発生する3つの半導体レーザ152とによりポンプ光源が構成されており、半導体レーザ152からの光をファイバー153で、共振器構造の固体レーザ部4に導いている。このようなポンプ光源としてファイバーアレイを用いる構成も、安定な高出力特性を実現する上で有効である。
ここで、複数のファイバー153の一端154は、図15(b)に示すようにアレイ状に並んでおり、固体レーザ4は、3つのファイバー153のアレイ状に並んでいる一端154に接近して配置されている。また、各ファイバ153の他端は、図15(a)に示すように離れて位置している。励起光を発生する各半導体レーザ152は、それぞれのファイバー153の他端に結合しており、互いに熱の影響を受けない程度に距離を離して設置している。これによって、水冷やペルチェなどの冷却装置を用いなくても数Wの半導体レーザを複数用いることが可能となる。
また、ここでは、各ファイバー153の一端154は、そのコア151の間隔が約200μm程度となるよう離してアレイ状に配置している。これによって、固体レーザ4の励起部分は互いに離れた位置に位置するよう設計できる。固体レーザ4の複数の励起部間での熱の影響を避けることで、高出力の可視光発生が可能となる。また、同時に複数の半導体レーザをそれぞれ分離させて設置することで、放熱効果が向上し、空冷での高出力化が実現できる。さらに固体レーザと半導体レーザとの距離を離すことができるので、半導体レーザの熱が固体レーザに影響することがなくなり、固体レーザの放熱が容易になるという利点も有する。本構成では、固体レーザの隣接する励起部間、及び波長変換素子の隣接する波長変換部の間に、熱の影響を分離できる程度の距離を確保することで、安定な高出力特性が得られる。
なお、ファイバーを用いる場合、ファイバーにグレーティング構造を形成したファイバーグレーティングを用いることで、半導体レーザに特定波長を帰還して、固体レーザの発振波長を固定することも可能である。また、ファイバーとしては、偏波保持ファイバーを用いて、偏光を固定するのが望ましい。用いるファイバーとしては、コア径が50〜100μm程度のマルチモードファイバーである。コア径が大きいと伝搬するレーザ光のマルチモードの本数が大きくなり、偏波保持が難しくなるので、コア径は100μm以下に抑えるのが好ましい。このため、励起用の半導体レーザのストライプ幅も100μm以下にすることで、ファイバーとの結合損失を低減できる。
(実施の形態5)
図13は本発明の実施の形態5によるレーザ光源を説明する図であり、図13(a)はその表面図であり、図13(b)はその側面図である。
本実施の形態5のレーザ光源103jは、図5に示す実施の形態3のレーザ光源103gにおいて、半導体レーザ2の光出射側に狭帯域の波長フィルタ133を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしたものである。
ここで、上記狭帯域の波長フィルター133の一方の端面側にマイクロレンズアレイ131が配置され、もう一方の端面側にはマイクロレンズアレイ132が配置されている。
このような構成のレーザ光源103jでは、励起用半導体レーザ2からの出力をマイクロレンズアレイ131でコリメートし、波長フィルター133を通った後、マイクロレンズアレイ132で、固体レーザ4の端面に集光している。波長フィルター133は狭帯域特性を有しており、波長フィルター133を通過した光が固体レーザ端面で反射されて半導体レーザ2に帰還することで、波長フィルター133の透過波長に半導体レーザ2の発振波長を固定できる。これによって、外部温度が変動しても半導体レーザの発振波長が揺らぐことなくレーザ発振をするので、安定した固体レーザ出力を得ることができる。
(実施の形態6)
図8は本発明の実施の形態6によるレーザ光源を示す表面図であり、図8(a)はその表面図であり、図8(b)はその側面図である。
図8において、103kは本実施の形態6のレーザ光源であり、このレーザ光源103kは、図2に示す実施の形態2のレーザ光源103bにおいて、半導体レーザ2を実装したヒートシンク1を、該半導体レーザ2の光軸が固体レーザ4の光入射端面に対して斜めになるよう傾けて配置したものであり、その他の構成は実施の形態2のものと同一である。
本実施の形態のレーザ光源103kは、マイクロチップレーザと呼ばれるものであり、このマイクロチップレーザの構成は、半導体レーザにより固体レーザの端面を直接励起する構成であり、小型化、低コスト化に有効である。固体レーザ4の端面と半導体レーザ2の距離は50〜100μm程度であり、固体レーザ内で励起されるレーザ発振の横モードと、半導体レーザの励起光の強度分布が近い場所で励起効率が最大となる。半導体レーザが劣化する要因として、レーザの戻り光による影響が大きい。固体レーザ4の端面で反射された光は半導体レーザの活性層に帰還する。反射戻り光があると半導体レーザの出力が不安定になり、かつ寿命も大幅に低下する。これに対して、半導体レーザの活性層を固体レーザ端面に対して僅かに傾けると、戻り光が大幅に低下する。これによって、出力の安定化と、長寿命化が図れる。また、固体レーザ端面でのビームスポットの小型化が可能となるため、励起効率が向上するといった利点もある。
なお、半導体レーザ2の光軸を固体レーザ4の端面に対して傾ける角度は0.5度以上が好ましく、3度以上がさらに好ましい。
また、本実施の形態6では、実施の形態2のレーザ光源において、半導体レーザ2の光軸を固体レーザ4の端面に対して傾けたものを示したが、この実施の形態6のレーザ光源は、上述した実施の形態2以外の実施の形態において、半導体レーザ2の光軸を固体レーザ4の端面に対して傾けたものでもよい。
(実施の形態7)
図18は本発明の実施の形態7によるレーザ光源を説明する図であり、図18(a)はその表面図であり、図18(b)はその側面図である。
図において、103mは本実施の形態7によるレーザ光源であり、このレーザ光源103mは、レーザ発振を行う固体レーザ4と、該固体レーザ4に近接させて配置した波長変換素子181と、ヒートシンク1上に固定された、固体レーザ4を励起する複数の半導体レーザ2とを有している。
ここで、固体レーザ4は、その励起光の入射側端面に反射コート6が形成されたものであり、該励起光の光軸と平行な両側面にはヒートシンク71aが取り付けられている。この固体レーザ4では、上記複数の半導体レーザ2からの励起光により励起される複数の励起部が、ヒートシンク1上での半導体レーザ2の配列方向と平行な方向に一直線上に並んでおり、隣接する励起部間は、ヒートシンク71bにより熱分離されている。
また、上記波長変換素子181は非線形光学結晶からなり、レーザ光の出射側端面に反射コート5が形成され、その反対側の端面が、出射側端面に対して斜めに傾くよう加工されたものである。この波長変換素子181は、その光軸である非線形光学結晶のX軸が、半導体レーザ2からの励起光の光軸に対して所定の角度θ1をなすよう傾けて配置されており、その両側面にはヒートシンク72aが、その上面側及び下面側にはヒートシンク72bが取り付けられている。
そして、前記両反射コート5及び6と、これらの間に配置された固体レーザ4及び波長変換素子181とによりレーザ共振器が構成されている。
なお、ここでは、固体レーザ4側のヒートシンクと波長変換素子181側のヒートシンクとは、別体としているが、これらのヒートシンクは一体に形成してもよい。
次に作用効果について説明する。
波長変換素子181を構成する非線形光学結晶の一方の端面を入射光の光軸に対してブリュースター角をなすよう研磨することで基本波の反射を低減し、同時に、偏光分離特性を向上することで出力の安定性を向上させることが可能となる。
非線形光学結晶181の光軸が入射光の光軸に対してブリュースター角をなすようにすることで紙面に平行な偏光成分の反射率はほぼゼロになり、共振器損失が低減するため、他の偏光の発振を抑圧できる。ここでは、非線形材料181として周期状の分極反転構造を有するPPMgLNを用いた。結晶の鋭角を約65度として、結晶のX軸と光軸の成す角θ1を25度程度に設定すると、波長1064nmの基本波に対してブリュースター条件を満足できる。このとき、緑色光は図に示すように約25度の方向に発生する。非線形光学結晶181の光軸と入射光の光軸とのなす角度をブリュースター角に設定すると、非線形光学結晶の端面での無反射コートが必要なくなるため、低コスト化が実現できる。また、従来のKTPでは、非線形光学定数が低いため結晶長が数mm必要であり、さらに非線形光学結晶181を図18のように斜め配置にすると、共振器長が長くなる。このため、共振器の安定性が低下、変換効率も低くなるなどの問題が生じていた。これに対してPPMgLNは、非線形定数が大きいため、結晶長は1mm以下でも高い変換効率が得られる。このため、図18のように非線形光学結晶181を斜め配置にしても、共振器長を2mm以下に設定することが可能となる。これによって、共振器の安定化を実現できるという利点を有する。
さらに、固体レーザ結晶、PPMgLN結晶の対向する面を互いにブリュースター角をなすよう傾斜させる構成も有効である。
(実施の形態8)
図19は本発明の実施の形態8によるレーザ光源を説明する図であり、図19(a)はその表面図であり、図19(b)はその側面図である。
図において、103nは本実施の形態8によるレーザ光源であり、このレーザ光源103nは、レーザ発振を行う固体レーザ4と、該固体レーザ4に近接させて配置した波長変換素子182と、ヒートシンク1上に固定された、固体レーザ4を励起する複数の半導体レーザ2とを有している。
そして、この実施の形態8では、固体レーザ4と半導体レーザ2との間には、狭帯域の波長フィルタ133を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしている。この狭帯域の波長フィルター133の一端面側にはマイクロレンズアレイ131が配置され、もう一方の端面側にはマイクロレンズアレイ132が配置されている。
また、上記固体レーザ4は、その励起光の入射側端面に反射コート6が形成されたものであり、この固体レーザ4では、上記複数の半導体レーザ2からの励起光により励起される複数の励起部が、ヒートシンク1上での半導体レーザ2の配列方向と平行な方向に一直線上に並んでおり、これらの励起部は、実施の形態2と同様、互いに300μm以上離れている。また、上記波長変換素子182は実施の形態7における波長変換素子181と同一のものである。そして、上記固体レーザ4及び波長変換素子182の上面側及び下面側には、これらに跨るようヒートシンク73が取り付けられている。
この実施の形態8では、固体レーザ4における複数の半導体レーザ2により励起される複数の励起部が互いに300μm以上離れているので、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、この実施の形態8では、実施の形態7と同様、基本波の反射低減、かつ偏光分離特性の向上により出力の安定性を向上させることができ、さらに、励起用半導体レーザ2の光出射側に狭帯域特性を有する波長フィルター133を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしているので、上記半導体レーザは、外部温度が変動しても半導体レーザの発振波長が揺らぐことなくレーザ発振をすることとなり、これにより安定した固体レーザ出力が得られる。
(実施の形態9)
図20は本発明の実施の形態9によるレーザ光源を説明する図であり、図20(a)はその表面図であり、図20(b)はその側面図である。
図において、103pは本実施の形態9によるレーザ光源であり、このレーザ光源103pは、レーザ発振を行う固体レーザ202と、該固体レーザ202に近接させた配置した波長変換素子201と、ヒートシンク1上に固定された、固体レーザ202を励起する複数の半導体レーザ2とを有している。
ここで、固体レーザ202は、その励起光の入射側端面に反射コート6が形成され、その反対側の光出射端面が、入射側端面に対して斜めに傾くよう加工されたものであり、この固体レーザ202では、上記複数の半導体レーザ2からの励起光により励起される複数の励起部が、ヒートシンク1上での半導体レーザ2の配列方向と平行な方向に一直線上に並んでおり、これらの励起部は、実施の形態2と同様、互いに300μm以上離れている。また、上記波長変換素子201は非線形光学結晶からなり、レーザ光の出射側端面に反射コート5を形成し、その反対側の光入射側端面を、上記固体レーザ202の傾斜させた端面と平行になるよう加工したものである。
そして、固体レーザ202及び波長変換素子182の上面側及び下面側には、これらに跨るようヒートシンク74が取り付けられている。
次に作用効果について説明する。
この実施の形態9では、固体レーザ202における複数の半導体レーザ2により励起される複数の励起部が互いに300μm以上離れており、これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、固体レーザ202を構成する光学結晶としてNd:YVO4を用い、波長変換素子を構成する非線形光学材料3には、PPMgLNを用いた。Nd:YVO4とPPMgLNは1064nmの基本波に対してほぼ等しい屈折率を有する。このため、図20に示すように、固体レーザ202と波長変換素子201とでブリュースター角をほぼ等しくできる。このため、固体レーザ202及び波長変換素子201を含む共振器部分の構成が簡単になり、共振器の位置あわせが容易になるという利点を有する。また、固体レーザ結晶、非線形材料ともに、対向する面のAR(Anti Reflection)コートが不要になるため、低コスト化、信頼性向上が可能となる。さらに、反射コートによるロスがほとんど無視できるほど小さくできるため、レーザの発振効率を高めることも可能になる。また共振器の構成ではPPMgLN以外に、周期分極反転構造を有するMgドープLiTaO3(PPMgLT)も利用できる。PPMgLTは吸収ロスが小さいため、高出力特性を実現できる。
また、この実施の形態9では、図13に示した実施の形態5のレーザ光源103jと同様に、励起用半導体レーザ2に光出射側に狭帯域特性を有する波長フィルター133を配置し、半導体レーザの発振波長を固定するようにしているので、外部温度が変動しても半導体レーザの発振波長が揺らぐことはなく、安定した固体レーザ出力が得られる。
なお、本実施の形態では、半導体レーザの波長固定に狭帯域フィルターを用いたが、フィルターの代わりに体積グレーティングを用いることも可能である。グレーティングのブラッグ反射を利用した体積グレーティングは、狭帯域フィルターに比べて、透過損失が少ないため、より効率の高い光源が実現できる。
(実施の形態10)
図9は本発明の実施の形態10によるレーザ光源を説明する図であり、図9(a)はその表面図であり、図9(b)はその側面図である。
本実施の形態10のレーザ光源103qは、図5に示す実施の形態3のレーザ光源103gにおいて、半導体レーザ2の裏面側に体積グレーティング10を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしたものであり、その他の構成は実施の形態3と同一である。
次に作用効果について説明する。
半導体レーザ励起の固体レーザの問題として、固体レーザの吸収スペクトルが狭く、外部の温度変化により半導体レーザの発振波長が固体レーザの吸収スペクトルからずれることで出力が低下するという問題がある。この問題を解決する方法として、図9に示す構成を提案する。構成としては、上記実施の形態3で説明した半導体レーザの裏面に体積グレーティング10を設置する構成である。半導体レーザは、体積グレーティング10からのブラッグ波長に固定されるため、外部の温度が変化しても波長が変動しない。このため、安定した固体レーザ励起ができ、外部の温度変動による出力の変動を大幅に抑えることができた。さらに、この構成においては、図8で示した、半導体レーザを固体レーザ端面に対して傾ける構成がより有効である。グレーティングの回折光により半導体レーザの発振波長を固定する場合、半導体レーザに他の反射面からの戻り光が存在すると、安定な波長の固定が難しくなる。半導体レーザを固体レーザの端面に対して傾けることで、固体レーザ端面からの半導体レーザへの戻り光が低減できるので、安定な波長の固定が実現する。
図21は本発明の実施の形態10によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図21(a)はその表面図であり、図21(b)はその側面図である。
図において、103rはレーザ光源であり、このレーザ光源103rは、図20に示す実施の形態9のレーザ光源103pにおいて、狭帯域の波長フィルタ133に代えて体積グレーティング211を備え、反射コート6の表面の、半導体レーザ2からの励起光を遮らない位置にヒートシンク213を配置したものである。また、このレーザ光源103rでは、固体レーザ202と波長変換素子201との間には熱分離層212を配置し、固体レーザ202と波長変換素子201の側面に、これらに跨るようヒートシンク75を配置している。
ここで、半導体レーザ2は複数のストライプを有するマルチストライプの半導体レーザであり、ヒートシンク1上に固定されている。マイクロレンズアレイ131,132により挟まれた体積グレーティング211は、半導体レーザ2から発生したレーザ光のなかで、特定波長を半導体レーザに帰還させるものであり、半導体レーザ2の発振波長を体積グレーティング211の反射波長に固定することができる。これによって、外部の温度変化が生じても、半導体レーザの発振波長を固体レーザの吸収波長である808nm近傍に固定することができ、安定な固体レーザの発振が実現できる。また、マイクロレンズアレイを用いることで光学系の小型化が可能になる。
固体レーザ202と、波長変換素子201としての非線形材料とは、熱分離層212を挟んで固定されている。熱分離層212は空気層または熱伝導度の高いYAG結晶やダイヤモンドなどが利用できる。熱分離層212は固体レーザ202の発熱が非線形材料201に伝わるのを抑圧する。ここでは、熱分離層212を固体レーザ202の光軸に対して斜めに配置することで、固体レーザ202にて不要な偏光成分が発生するのを防いでいる。ヒートシンクは、固体レーザ202の側面とマイクロレンズからの光で励起される励起部の間の固体レーザ表面にも配置した。これによって固体レーザ202の励起スポット間の熱の伝わりを大幅に低減でき、複数の励起部での熱の影響を抑圧して大出力の複数レーザ発振が可能となる。
熱分離層212としてYAG結晶やダイヤモンドを用いる利点は、熱の分離を可能にするのに加えて、固体レーザ202および非線形材料201で発生する熱をより広い部分に分散して温度上昇を抑圧することができ、これによって高出力化が可能になる点、さらに、固体レーザ202と非線形材料201との距離を、熱分離層212の厚みで正確に制御できる点にある。レーザ発振の効率化には固体レーザ共振器の面精度が重要である。熱分離層として平面度の高い基材を用いることで、作製精度が向上し、高精度で共振器を作製することが可能となる。これによって、作製歩留まりが向上する。
図22は本発明の実施の形態10によるレーザ光源のその他の例を説明する図であり、図22(a)はその表面図であり、図22(b)はその側面図である。
図22に示すレーザ光源103sは、図21に示すレーザ光源103rにおいて、固体レーザの光入射側の面に透明のヒートシンク221を設けたものであり、また、このレーザ光源103sでは、固体レーザ4及び波長変換素子3には、これらを構成する結晶の端面を斜めに加工した構造は取り入れていない。
このレーザ光源103sでは、透明ヒートシンクとしてはダイヤモンド薄膜が好ましい。熱伝導度が非常に優れており、固体レーザの温度上昇を抑圧でき、高出力化が可能となる。また、隣接する励起部の間にはヒートシンク213を設けて、熱の拡散効果を高めて温度上昇を低減している。熱分離層212を固体レーザ4と非線形材料3との間に設けて、固体レーザ4の熱が非線形材料3に伝わるのを防止している。ここでは、熱分離層を励起光の光軸に対して斜めに配置する構造を取り入れていないので、偏光分離は図21に示すものに比べて悪くなるが、構成が簡単なため、作製が容易になる。また、透明ヒートシンク221とヒートシンク213とを組み合わせて、複数の励起部により波長変換することで高出力化が可能となる。
(実施の形態11)
図10は本発明の実施の形態11によるレーザ光源を説明する図であり、図10(a)はその表面図であり、図10(b)はその側面図である。
図において、103tはこの実施の形態11によるレーザ光源であり、このレーザ光原103tは、図2に示す実施の形態2のレーザ装置103bにおいて、ヒートシンク1の裏面側にも半導体レーザ2を複数配置したものである。ここで、ヒートシンク裏面側の複数の半導体レーザ2は、これらの半導体レーザにより励起される固体レーザ4における励起部が互いに300μm以上離れ、かつ、ヒートシンク1表面上に配置された複数の半導体レーザ2により励起される固体レーザ4のいずれの励起部とも、300μm以上離れるよう配置されている。
このような構成のレーザ光源103tでは、ヒートシンク1の上下に半導体レーザ2が実装されているので、より少ない体積で半導体レーザの実装密度が上がり、これにより高効率なレーザ光源の小型化が図れる。
図11は本発明の実施の形態11によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図11(a)はその表面図であり、図11(b)はその側面図である。
図において、103uはレーザ光源であり、このレーザ光源103uは、図10に示す実施の形態11のレーザ光源103tのヒートシンクの厚さを、固体レーザ側に近い部分ほど薄くなるようにしたものである。このレーザ光源103uでは、ヒートシンク1uはその表面及び裏面が傾斜した構造となっており、このヒートシンクの表面に実装された半導体レーザ111からの励起光と、その裏面に実装された半導体レーザ112からの励起光を、固体レーザ4における励起部113に集中させることができる。これによって励起部113のパワー密度を上げることができ、高出力のレーザ発振が可能となる。ヒートシンクとしては熱伝導度の高い材料が必要でSiC、ダイヤモンド、Cu合金等が好ましい。
なお、上述した各実施の形態のレーザ光源では、固体レーザでは、3または6の励起部が励起されるものとしたが、励起部の数は当然これに限定されるものではない。また、各励起部の間隔も一定とは限らない。
(実施の形態12)
図16は本発明の実施の形態12によるレーザ光源を説明する図であり、図16(a)はレーザ光源の全体図であり、図16(b)はその部分拡大図である。図17は本発明の実施の形態20によるレーザ光源の他の例を説明する部分拡大図である。
本実施の形態12のレーザ光源103vは、レーザ光を発生するファイバーレーザ168と、ファイバーレーザ168からのレーザ光の波長変換を行う波長変換素子3とを有している。
ここで、上記波長変換素子3は、非線形光学結晶からなり、その光入射面には、赤外光を透過し、可視光を反射する反射コート165が形成され、その光出射面には、可視光を透過し、赤外光を反射する反射コート164が形成されている。
また、ファイバーレーザ168は、ポンプ光源167とYbドープのファイバーからなり、その一端側がポンプ光源167に結合され、他端側は、非線形光学結晶3の光入射面に近接し、3つのファイバー部161に分岐された構造となっている。従って、このレーザ光源は、波長変換素子3が3つの変換部を有するものとなっている。
この実施の形態12のレーザ光源103vでは、図に示すように、ポンプ光源167とYbドープのファイバーとからなるファイバーレーザ168で発生した光を、ファイバー161のアレイ構造により分岐して、非線形光学材料3の複数箇所に導入している。複数のファイバー部161からの光を、非線形光学材料3の波長変換部166で変換し、可視のレーザ光11を複数ビーム発生している。非線形光学材料3のでの波長変換部は、上記実施の形態1で説明したように、熱による出力不安定現象が発生するため、各変換部が1Wを越える高出力を発生する場合、各変換部での出力を低減すると同時に、各変換部の互いの熱の影響を抑圧するため、変換部の間隔を100μm以上に離すことが必要となる。
本実施の形態12では、ファイバーレーザ168で発生した光を分岐する複数のファイバー部161には、コア径8μm、クラッド径150μmのシングルモードファイバーをアレイ状に配置したものを使用した。ファイバーアレイのコア間隔は150μmであり、変換部の間隔も150μmとなった。変換部の間隔が十分広いため、互いの熱の影響を抑圧して、高出力な特性を安定に実現できた。ファイバーアレイへの基本波としては、ファイバーレーザ168のものを用いた。ファイバーレーザは、横モードシングルの高出力な基本波が得られるため、波長変換素子での高効率変換が可能となる。ポンプ光源167からの出力は、ファイバーアレイ、つまり複数の分岐されたファイバー部によって複数に分散される。ファイバーレーザを構成するファイバーを分岐することで、ファイバーレーザで発生した赤外光を分散させ、複数の波長変換部で可視のレーザ光11に波長変換することで、高出力の可視光を得ることができる。
ここで、波長変換素子3における波長変換部は、幾つかの構成がとれるが、本実施の形態では図16(b)に示すように、非線形光学材料の両面に反射コートを施した構成としている。反射コート164は、可視光を透過し、赤外光を反射する。一方反射コート165は、赤外光を透過し、可視光を反射する。ファイバーレーザ168から出た赤外光の一部は波長変換素子3で可視光に変換され、レーザ光11となって反射コート164を通過して出力される。変換されなかった赤外光は反射コート164で反射されるが、反射された赤外光は再び波長変換素子3を通過して可視光に変換される。可視光に変換された光は反射コート165で反射されて、反射コート164を通過して外部に出射される。このように反射膜を設けることで、赤外光は往復で波長変換されるため、変換効率が大幅に向上する。
一方、図17に示すレーザ光源は、図16に示す実施の形態12のレーザ光源103vにおいて、反射コート164及び165に代えて、非線形光学結晶3の両端に無反射コート172,173を施したものである。このような構成のレーザ光源においても、ファイバーレーザ168の分岐されたファイバー161からの赤外光は、非線形材料3で可視光に波長変換される。この場合、レーザ光源の変換効率は、図16に示す実施の形態12のものに比べて半分程度の変換効率となるが、その構成が単純で安定性に優れたレーザ光源を実現できる。
なお、本実施の形態12では、ファイバーレーザとして、単一のファイバーレーザを構成する光ファイバーの一端側を複数に分岐したものを用いたが、このような単一のファイバーレーザに代えて、複数のファイバーレーザを用いることも可能である。この場合、複数のファイバーレーザの光出射側をアレイ状に配列し、これらのファイバーレーザからの光を、図16(b),図17に示すように、波長変換することで高出力化が図れる。このように複数のファイバーレーザを用いる場合は、より高出力の特性が得られる点で有利である。さらに、複数のファイバーレーザの発振波長を異なる波長に選択することで、波長変換された可視光を複数の波長を含むものとできる。この場合、波長変換部の条件をそれぞれのファイバーレーザからの波長に一致するように、分極反転の周期構造を設計する必要がある。異なる波長の可視光を発生することで、レーザ光のスペックルノイズを低減でき、高画質の画像表示が可能となる。また、上記のように、複数のファイバーレーザを発振波長が異なるものとする代わりに、複数のファイバーレーザをその波長スペクトルが異なるものとするようにしてもよい。
また、ファイバーと波長変換素子との間に集光光学系を設けることで、ファイバーからの出射光を非線形材料3の内部で集光し、変換効率の向上を図ることもできる。またこの場合、非線形材料3を、ファイバーからのビームの光軸に対してわずかに傾けて配置することで、非線形材料からの反射光がファイバーへ戻るのを防ぐことができる。ファイバーに強い基本波が戻ると、ファイバー端面が損傷を受けたり、ファイバーレーザ自体またはファイバーレーザのポンプ光源が損傷を受けたりすることがあるので、上記のように非線形材料3をファイバーからのビームの光軸に傾けて配置することは、戻り光を防止する有効な手段である。
なお、本実施の形態12のレーザ光源は、波長変換素子が3つの変換部を有するものとしたが、変換部の数は当然これに限定されるものではない。また、各変換部の間隔も一定とは限らない。
(実施の形態13)
図23は本発明の実施の形態13によるディスプレイ装置を説明する構成図である。
この実施の形態13のディスプレイ装置2000は、赤色光源2003,青色光源2002、緑色光源2001と、各光源からの光を合波するダイクロイックミラー2004と、入射した光を拡散する拡散板2006と、合波した光を拡散板2006上に走査する走査ミラー2005と、前記拡散板2006を通過した光をコリメート光にするフィールドレンズ2007と、該コリメート光の画像変換を行うSLM2008と、画像変換された光を投影する投射レンズ2009とを有している。そして、この実施の形態22では、上記緑色光源2001には、図1に示す実施の形態1のレーザ光源103aを用いている。
このディスプレイ装置2000では、図に示されるように、赤色光源2003,青色光源2002、緑色光源2001から出た光をダイクロイックミラー2004により合波し、走査ミラー2005によって走査することで、画像変換素子であるSLM2008の2次元面内で均一な光量分布を持つように、合波した光を広げている。また、拡散板2006では照射された光を散乱させ、走査ミラー2005で時間的に拡散板での光の拡散状態を変えることで、レーザ光により発生するスペックルノイズを低減している。フィールドレンズ2007で、拡散板を通過した光をコリメート光にし、SLM2008で画像変換された光を投射レンズ2009により外部のスクリーンに投射している。単板のSLMを用いることで小型化が可能であるが、RGBのフルカラー表示を行うには、赤、青、緑の光を時間的に切り替えて、それぞれの映像を投射するフィールドシーケンシャル方式による投射が必要になる。RGBの映像を時間分割で切り替えて投影する方式では、それぞれの光源輝度には、連続して赤、青、緑の映像を投射してそれぞれを後で合成する方式に比べて、高い輝度が必要となる。
また、本実施の形態13では、赤色光源2003,青色光源2002には半導体レーザを用い、緑色光源2001には、本発明のレーザ光源である固体レーザと波長変換素子とを組み合わせた光源を用いている。
これは、緑色は半導体レーザでの直接発振が難しく、高出力で信頼性を有する光源がないからである。フィールドシーケンシャル方式では、RGBの切り替えは映像の切り替えの3倍の周波数での切り替えとなる。1倍速の映像の場合、映像の切り替えは60Hzであり、RGBの光源はその3倍の180Hzで切り替える。このため映像を投射する場合の光の切り替えのスイッチング速度は、数100〜数kHz程度と非常に遅いので、光源の温度上昇が追従できる。このため、パルスによる光ピークパワー化は望めず、光源にはCW動作(連続動作)での高出力特性が求められる。例えば100lmの明るさの映像を投射するためには、緑色光源としては平均パワーでは0.5W程度、ピークパワーでは1〜2W程度の高出力のパルスを出力する必要があり、冷却機構を有さない通常の固体レーザと波長変換素子とでは、安定した発振が難しい。そのため、本発明の複数の励起部を有する光源が非常に有効となる。複数の発光点によって、それぞれの発光点での輝度を下げることで、安定した発振が可能となり、かつ全体の光量を高くすることができる。このため、ペルチェ素子や水冷といった冷却装置を必要とせず、小型化、低消費電力化が可能となる。平均パワーはそれほど大きくないので、光源の消費電力を下げることが可能となり、光源の発熱を抑えた小型のディスプレイ装置が実現できるという利点を有する。
本実施の形態22によるディスプレイ装置は、2次元画像変換素子により入射光を映像化するため、光源が複数ビームを持つことによりビーム品質が劣化する弊害がないという特徴がある。複数ビームを持つことで、レーザ光の干渉性を低減することができるため、スペックルノイズを低減でき、画像の劣化が防げるという利点を有する。
RGB光源としては、赤色>緑色>青色の順に消費電力が大きい。このため、小型のディスプレイ装置の構成では、図23に示したように、赤色と緑色の場所を離す構成が望ましい。この構成によって光源間の発熱の影響を下げることができる。
なお、上記実施の形態13のディスプレイ装置では、緑色光源2001には、本発明の実施の形態1によるレーザ光源を用いているが、該緑色光源2001には、本発明の実施の形態2ないし12のいずれのレーザ光源を用いてもよい。
本発明は、マイクロチップレーザを多発光させることで、高固体レーザ化を可能にし、同時に固体レーザ内の縦モード、横モードの安定性を図ることで、出力安定化を図る。出力変動の少ない高出力の小型レーザ光源が実現できるためその実用効果は大きい。また、本発明のレーザ光源をディスプレイ装置に適用することで、小型のディスプレイ装置が実現できるため、その実用効果は大きい。また、本発明のレーザ光源をディスプレイ装置に適用することで、スペックルノイズの低減が可能となり高画質のディスプレイ装置を実現できるため、その実用効果は大きい。
【0002】
高出力のレーザ光源を提供することを目的とする。
[0006]
さらに、本発明は、レーザディスプレイ用のレーザ光源として、安定した横モードと高出力特性に優れたレーザ光源を実現することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
前記の目的を達成するために、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに300μm以上離れているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質が組成または材料の異なる複数の固体レーザからなり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
[0008]
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生させて、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0009]
また、本発明に係るレーザ光源は、3以上の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記3以上の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の3以上の励起部が励起され、前記3以上の励起部は、同一直線上に位置しないよう配置されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質が組成または材料の異なる複数の固体レーザからなり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
[0010]
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生させて、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0011]
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに熱分離機構により分離されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質が組成または材料の異なる複数の固体レーザからなり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
【0003】
[0012]
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生させて、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに300μm以上離れているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、組成または材料が他の励起部とは異なり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することになるため、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、3以上の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記3以上の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の3以上の励起部が励起され、前記3以上の励起部は、同一直線上に位置しないよう配置されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、組成または材料が他の励起部とは異なり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することになるため、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに熱分離機構により分離されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、組成または材料が他の励起部とは異なり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生するになるため、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0013]
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、各非線形光学結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生することができ、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0014]
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、波長変換素子の構成を簡単にすることができる。
[0015]
[0016]
[0017]
また、上記レーザ光源において、前記励起部は3以上あり、各隣接する励起部の間隔が互いに異なっていることが好ましい。この場合、各励起部での温度が異なるものとできる。これにより、温度の異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0018]
また、上記レーザ光源において、さらにヒートシンクを備え、前記ヒートシンクの表面には段差が形成され、前記少なくともいくつかの半導体レーザは、前記ヒートシンク上の段差により異なる高さに位置するよう前記ヒートシンク上に実装されていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における隣接する励起部間の距離を、固体レーザ媒質の大きさを変えずに広げることが可能である。
[0019]
また、上記レーザ光源において、前記半導体レーザ及び前記固体レーザ媒質がそれぞれヒートシンクを備えたものであることが好ましい。この場合、固体レーザや半導
【0004】
体レーザで発生する熱を十分外部に放熱できるため、レーザ光源の小型化が可能となる。
[0020]
また、上記レーザ光源において、前記半導体レーザと前記固体レーザ媒質は、互いのヒートシンクが分離されているものであることが好ましい。この場合、半導体レーザと前記固体レーザ媒質との間での熱の影響を低減でき、より放熱効果を高めることができる。
[0021]
また、上記レーザ光源において、前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の間に配置されたヒートシンク部を備えていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における励起部間での熱の影響を低減でき、励起部の放熱効果をより高めることができる。
[0022]
また、上記レーザ光源において、前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間に配置された熱分離層を有することが好ましい。この場合、固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間での熱の影響を低減でき、より放熱効果を高めることができる。
[0023]
[0024]
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質の複数の励起部は、それぞれ発振状態において異なる温度を有し、前記温度差により互いに異なる発振波長または発振スペクトルを有するレーザ光を発振することが好ましい。この場合、温度の異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0025]
また、上記レーザ光源において、さらに光フィードバック素子を備え、前記光フィードバック素子により前記半導体レーザの発振波長が固定されることが好ましい。この場合、外部温度が変化しても、発振波長は変動しないので、固体レーザ媒体の励起
【0006】
前記固体レーザ結晶の端面には、溝が前記隣接する励起部間に位置するよう形成されていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における、励起部の配列方向での異常なレーザ発振を抑えることができる。
[0034]
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ結晶の端面に形成された溝と、該固体レーザ結晶の、励起光の光軸と平行な側面とが非平行であることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の両側面間での異常なレーザ発振をより一層抑えることができる。
[0035]
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ結晶の端面に、前記半導体レーザからの光が斜めに入射するよう、前記半導体レーザを傾けて配置することが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の光入射端面で反射された光が半導体レーザの活性層に戻るのを抑えることができ、半導体レーザの出力の安定化と長寿命化を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が周期状の分極反転構造を有し、前記分極反転構造の周期が部分的に分布を持っていることが好ましい。
[0036]
本発明に係るレーザ光源は、励起光源と、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、を備え、前記固体レーザ媒質は、前記励起光源により励起されることで、複数のレーザ光を発生し、前記波長変換素子は複数の波長変換部を備え、前記複数のレーザ光は、前記波長変換素子の異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れているレーザ光源であって、前記波長変換素子は非線形光学結晶であり、前記非線形光学結晶が周期状の分極反転構造を有するMg、Zn、In、Scの何れかを含むLiNbOであり、かつ前記レーザ媒質と前記非線形光学結晶を含む共振器の長さが2mm以下である、ことを特徴とするものである。
[0037]
これにより、波長変換素子における隣接する波長変換部間での熱的影響を緩和して波長変換を安定に行うことができるとともに、共振器長を短くして安定したレーザ発振を行うことができる。さらに、分極反転構造の周期に分布を持たせることで、波長変換素子内での温度分布により位相整合条件が部分的に異なるのを抑えることができる。
[0038]
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質がファイバーレーザであることが好ましい。この場合、励起光源の配置の自由度が大きくなり、励起光源を固体レーザ媒質から十分離して配置することもできる。
[0039]
また、上記レーザ光源において、前記ファイバーレーザからのレーザ光が複数のレーザビームに分割されていることが好ましい。この場合、1つの励起光源により固体レーザ媒質に複数の励起部を発生させることができる。
[0040]
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質が複数のファイバーレーザからなることが好ましい。この場合、特性の異なるファイバーレーザを用いることにより、各励起部で発生されるレーザ光の発振波長や波長スペクトルを簡単に変えることが
【0007】
できる。
[0041]
また、上記レーザ光源において、前記複数のファイバーレーザからのレーザ光のうち、少なくとも1つが異なる、発振波長または異なる波長スペクトルを有することが好ましい。この場合、スペックルノイズを低減することが可能となる。
[0042]
[0043]
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、各非線形光学結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生することができ、スペックルノイズの低減を図ることができる。
[0044]
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、波長変換素子の構成を簡単にすることができる。
[0045]
[0046]
また、上記レーザ光源において、前記非線形光学結晶に形成された分極反転構造の周期が、前記非線形光学結晶内で分布を持っていることが好ましい。この場合、分極反転構造の周期の分布により、波長変換素子内での温度分布により位相整合条件が部分的に異なるのを抑えることができる。
[0047]
また、本発明に係るディスプレイ装置は、上記レーザ光源と、コリメート光学系と、均一化光学系と、2次元画像変換デバイスと、を備え、前記レーザ光源からの複数のレーザビームは、前記均一化光学系により面内強度分布が均一化され、前記2次元画像変換デバイスにより画像に変換される、ことを特徴とするものである。
[0048]
これにより、スペックルノイズを低減できる高画質のディスプレイ装置を実現できる。
[0049]
また、上記ディスプレイ装置において、前記均一化光学系がロッドプリズムから構成
本発明は、レーザ光源およびディスプレイ装置に関し、特に安定して高出力で動作するマイクロチップレーザ光源とそれを用いたディスプレイ装置に関するものである。
固体レーザを用いたマイクロチップレーザは、光源の小型化を可能にする。マイクロチップレーザとは、半導体レーザ励起の固体レーザで、その共振器長を数mm程度に短くしたものである。一般に固体レーザの共振器を短くすると、非特許文献1に示すように、出力安定性が図れる。さらに、マイクロチップレーザと波長変換素子を組み合わせて、緑色光の発生を行っているものがある(非特許文献2)。また、特許文献1に示すように高出力化のため、半導体レーザアレイと固体レーザと非線形結晶を組み合わせて高出力の緑色光発生を行っているものがある。
また特許文献2には、2次元のアレイ状に固体レーザを並べた構成で高出力化を図る方法も示されている。
特開2004−111542 特開平9−246648 Journal of Optical Society of America B Vol. 11, pp436−445, 1994 Optics Communications 105(1994) p183−87
しかしながら、従来の半導体レーザ励起の固体レーザと波長変換素子を組み合わせた構成では、出力の安定性が十分得られない。特に外部の温度変化が発生した場合に固体レーザ共振器内の横モードの不安定性により出力変動が生じるという問題があった。また、波長変換素子においても、温度上昇により位相整合波長が変化するため、熱による出力不安定現象が発生してしまうという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決し、さらに、安定した横モードでレーザ発振する高出力のレーザ光源を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、レーザディスプレイ用のレーザ光源として、安定した横モードと高出力特性に優れたレーザ光源を実現することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに300μm以上離れているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質が組成または材料の異なる複数の固体レーザからなり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生させて、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、3以上の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記3以上の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の3以上の励起部が励起され、前記3以上の励起部は、同一直線上に位置しないよう配置されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質が組成または材料の異なる複数の固体レーザからなり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生させて、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに熱分離機構により分離されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質が組成または材料の異なる複数の固体レーザからなり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、各固体レーザ結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生させて、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに300μm以上離れているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、組成または材料が他の励起部とは異なり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することになるため、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、3以上の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記3以上の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の3以上の励起部が励起され、前記3以上の励起部は、同一直線上に位置しないよう配置されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、組成または材料が他の励起部とは異なり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することになるため、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、本発明に係るレーザ光源は、複数の半導体レーザと、固体レーザ媒質と、波長変換素子と、前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、前記複数の励起部が互いに熱分離機構により分離されているレーザ光源であって、前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、組成または材料が他の励起部とは異なり、前記波長変換素子が位相整合の異なる複数の部分を有し、前記固体レーザは、励起部ごとに波長の異なるレーザ光を発生する、ことを特徴とするものである。
これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができ、また、組成などの異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生するになるため、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、各非線形光学結晶を組成などが若干異なるものとすることにより、波長の異なる複数のレーザ光を発生することができ、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなることが好ましい。この場合、波長変換素子の構成を簡単にすることができる。
また、上記レーザ光源において、前記励起部は3以上あり、各隣接する励起部の間隔が互いに異なっていることが好ましい。この場合、各励起部での温度が異なるものとできる。これにより、温度の異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、さらにヒートシンクを備え、前記ヒートシンクの表面には段差が形成され、前記少なくともいくつかの半導体レーザは、前記ヒートシンク上の段差により異なる高さに位置するよう前記ヒートシンク上に実装されていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における隣接する励起部間の距離を、固体レーザ媒質の大きさを変えずに広げることが可能である。
また、上記レーザ光源において、前記半導体レーザ及び前記固体レーザ媒質がそれぞれヒートシンクを備えたものであることが好ましい。この場合、固体レーザや半導体レーザで発生する熱を十分外部に放熱できるため、レーザ光源の小型化が可能となる。
また、上記レーザ光源において、前記半導体レーザと前記固体レーザ媒質は、互いのヒートシンクが分離されているものであることが好ましい。この場合、半導体レーザと前記固体レーザ媒質との間での熱の影響を低減でき、より放熱効果を高めることができる。
また、上記レーザ光源において、前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の間に配置されたヒートシンク部を備えていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における励起部間での熱の影響を低減でき、励起部の放熱効果をより高めることができる。
また、上記レーザ光源において、前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間に配置された熱分離層を有することが好ましい。この場合、固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間での熱の影響を低減でき、より放熱効果を高めることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質の複数の励起部は、それぞれ発振状態において異なる温度を有し、前記温度差により互いに異なる発振波長または発振スペクトルを有するレーザ光を発振することが好ましい。この場合、温度の異なる励起部では、波長の異なるレーザ光が発生することとなり、スペックルノイズの低減を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、さらに光フィードバック素子を備え、前記光フィードバック素子により前記半導体レーザの発振波長が固定されることが好ましい。この場合、外部温度が変化しても、発振波長は変動しないので、固体レーザ媒体の励起を安定に行うことができ、外部温度の変動による出力の変動を大幅に抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記光フィードバック素子が体積グレーティング、あるいは波長選択フィルタであることが好ましい。
また、上記レーザ光源において、さらにファイバーアレイを有し、前記複数の半導体レーザからの光が前記ファイバーアレイを介して前記固体レーザ媒質に導入されて、該固体レーザ媒質を励起することが好ましい。この場合、励起用半導体レーザの配置の自由度を大きくすることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質または前記波長変換素子の少なくとも一方が、前記励起光源からの励起光の光軸に対して傾斜した端面を有していることが好ましい。この場合、偏光分離特性の向上により出力の安定性を向上させることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質または前記波長変換素子の少なくとも一方が有する傾斜した端面が前記励起光の光軸となす角度は、前記固体レーザ媒質の発振波長に対するブリュースター角となっていることが好ましい。この場合、偏光分離特性の向上により出力の安定性を向上させることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子は非線形光学結晶であり、前記非線形光学結晶が周期状の分極反転構造を有するMg、Zn,In、Scの何れかを含むLiNbO3であり、かつ前記非線形光学結晶の厚みが1mm以下であることが好ましい。この場合、共振器長を短くして安定したレーザ発振を行うことができる。
また、上記レーザ光源において、前記非線形光学結晶に形成された分極反転構造の周期が、前記非線形光学結晶内で分布を持っていることが好ましい。この場合、分極反転構造の周期の分布により、波長変換素子内での温度分布により位相整合条件が部分的に異なるのを抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質は固体レーザ結晶であり、前記固体レーザ結晶のいずれかの対向する側面が非平行であることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の両側面間での異常なレーザ発振を抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ媒質は固体レーザ結晶であり、前記固体レーザ結晶の端面には、溝が前記隣接する励起部間に位置するよう形成されていることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質における、励起部の配列方向での異常なレーザ発振を抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ結晶の端面に形成された溝と、該固体レーザ結晶の、励起光の光軸と平行な側面とが非平行であることが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の両側面間での異常なレーザ発振をより一層抑えることができる。
また、上記レーザ光源において、前記固体レーザ結晶の端面に、前記半導体レーザからの光が斜めに入射するよう、前記半導体レーザを傾けて配置することが好ましい。この場合、固体レーザ媒質の光入射端面で反射された光が半導体レーザの活性層に戻るのを抑えることができ、半導体レーザの出力の安定化と長寿命化を図ることができる。
また、上記レーザ光源において、前記波長変換素子が周期状の分極反転構造を有し、前記分極反転構造の周期が部分的に分布を持っていることが好ましい。
また、本発明に係るディスプレイ装置は、上記レーザ光源と、コリメート光学系と、均一化光学系と、2次元画像変換デバイスと、を備え、前記レーザ光源からの複数のレーザビームは、前記均一化光学系により面内強度分布が均一化され、前記2次元画像変換デバイスにより画像に変換される、ことを特徴とするものである。
これにより、スペックルノイズを低減できる高画質のディスプレイ装置を実現できる。
また、上記ディスプレイ装置において、前記均一化光学系がロッドプリズムから構成されていることが好ましい。
また、上記ディスプレイ装置において、さらに光学素子を備え、前記ロッドプリズムに入射するレーザ光の偏向、位相、偏光の少なくともいずれかを前記光学素子により変調することが好ましい。この場合、スペックルノイズを、レーザ光の偏向などを変調することにより低減することができる。
本発明に係るレーザ光源によれば、固体レーザを複数の半導体レーザで励起することで、固体レーザでの励起部を複数に分散させることができ、しかも、複数の励起部を互いに所定距離以上離して配置する、あるいは一直線上に位置しないよう配置することで、固体レーザで発生する熱レンズ効果の影響を制御し、安定した高出力のマルチビームを実現することができる。
また、本発明に係るレーザ光源によれば、固体レーザにおける複数の励起部を互いに熱分離機構により分離して該複数の励起部でのレーザ発振の相互作用を抑圧することで、各励起部での安定したビーム出力を保つことができ、これにより、より安定な光源が実現できる。
また、本発明に係るレーザ光源によれば、複数の波長変換部でレーザ光を波長変換するようにし、該複数の波長変換部を互いに所定距離だけ離すことで、高出力の短波長光を発生できる。
さらに、本発明によれば、出力安定化のために固体レーザ共振器構造の最適設計を行うことで、縦モードをより少なく抑えて安定化させる共振器構造を実現することができる。
さらに、本発明によれば、外部の温度変動に対して、固体レーザの発振を安定に保持することができるレーザ光源を得ることができる。
さらに、本発明のレーザ光源をディスプレイ装置に用いることで、出力安定化と同時にスペックルノイズの低減を図ることが可能となり、高画質のディスプレイを実現できるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるレーザ光源を説明する図であり、図1(a)は、その上面図であり、図1(b)は、該レーザ光源を用いたディスプレイ装置の構成図である。
この実施の形態1によるレーザ光源103aは、複数の半導体レーザチップ(以下半導体レーザともいう。)2と、固体レーザ4と、波長変換素子としての非線形材料3とを備え、前記固体レーザ4は、前記半導体レーザにより励起されることで複数のレーザ光を発生し、前記非線形材料は複数の波長変換部を備え、前記複数のレーザ光は、前記非線形材料の異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れている。
図1(a)に示すように、この実施の形態1のレーザ光源103aでは、複数の半導体レーザ2がヒートシンク1上に半田で固定されている。該複数の半導体レーザ2は一定間隔隔てて配置され、それぞれ808nm近傍の発振波長を有している。
次に動作、及び作用効果について説明する。
各半導体レーザ2から出た光は、固体レーザ4を励起する。このとき、固体レーザ4にて各半導体レーザ2からの光により励起される複数の励起部8は、互いに100μm以上離れている。固体レーザ4は1.06μm近傍の光を発生し、該固体レーザ4の光出射側に配置された非線形材料3は、固体レーザ4で発生した光を波長0.53μmのレーザ光11に変換する。ここで上記非線形材料3は非線形光学結晶であり、波長変換素子を構成している。この波長変換素子では、レーザ光は異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れている。また、上記固体レーザ4と非線形材料3は反射コート5,6に挟まれて共振器構造を形成しており、半導体レーザで励起された固体レーザは、共振器内でのレーザ発振を起こさせる。発振したレーザ光を非線形材料3により高調波に波長変換することで波長0.53μmのレーザ光11として緑色光の発生が可能となる。
このレーザ光源を用いたディスプレイを図1(b)に示す。図においてレーザ光源103aから出力された光は、光学素子104を通った後、ロッドプリズム101に入射する。該ロッドプリズム101に入射した光は、ロッドプリズム内で矩形状にその強度分布を整形した後、2次元画像変換スイッチであるSLM102で画像変換されてレンズ105により投射される。
本発明のレーザ光源がディスプレイ装置に有効なのは以下の2つの点で優れているためである。
一つは、高出力、高安定な特性であり、もう一つはスペックルノイズが少ない点である。
高出力、高安定な特性は以下のレーザ光源の特徴の中で説明するので、ここでは、スペックルノイズの低減について詳細を述べる。
スペックルノイズとは、レーザ光のような干渉性の高い光の干渉パターンが発生する現象で、レーザ光をディスプレイ等に適用する場合、画質の劣化の原因となる。この問題を低減するため、本発明のディスプレイの構成においては光学素子104を用いている。光学素子は屈折率可変のマイクロ形状からなる素子で、液晶を所定の平面パターンを有する構造内に閉じ込め、交流を印加することで時間的に屈折率を変化させ、該光学素子104を通過する光の偏向、位相を変化させている。この構成により、レーザ光のスペックルノイズの低減が可能となる。ここでのスペックルノイズの低減は、干渉パターンを時間的に変化させる方式で、人間の目には複数の干渉パターンが高速に変化することで複数のパターンが平均化されて滑らかな画像として認識させる方法である。この方法においては、本発明のレーザ光源は有効である。このレーザ光源はマルチビーム構造で、複数のビーム、つまり出力レーザ光が互いに所定の距離だけ離れているため、ロッドプリズム101にレーザ光が異なる角度で入射される。複数のレーザ光源からの光が異なる角度でプリズムに入射すると、スクリーンでの光の干渉パターンが複雑になるため、スペックルが多重化して抑圧効果が向上する。
また、複数のレーザ光を異なる周波数で発光させる方法も干渉パターンの変化に有効である。この場合の周波数は画像を切り替える周波数よりも十分速くする必要があり、励起用の半導体レーザ2からのレーザ光を変調することで可能となる。
さらに、固体レーザの2つの反射コート5及び6は、一方の反射コート6が緑色光を全反射し、他方の反射コート5が緑色光を透過するように設計する。これによって、レーザ光11は非線形光学結晶3から直接外部に出た光と、反射コート6で一度反射された光の和となる。このためレーザビームはそれぞれ2つのビームから構成されており、それらがロッドプリズム内で強度分布を整形されることでより複雑な干渉パターンを構成し、効果的にスペックルノイズを低減できる。
さらに、波長変換素子における波長変換部の距離が、高出力化には重要である。周期状の分極反転構造による高効率波長変換が可能なMgOドープLiNbO3,LiTaO3、KTPまたはこれらのストイキオメトリックな材料系では、高い非線形性による高効率な波長変換が可能である。ところが、出力が1Wを越える第2高調波発生で可視光を発生する場合に、出力が不安定になる現象が見いだされた。その原因は、発生した可視光と基本波による第3高調波発生により波長400nm以下の紫外光が発生すると、可視光の吸収が増大することによるものである。即ち、発生した可視の高調波の吸収により熱が発生し、変換効率が時間的、部分的に変化することで出力が不安定になる現象である。これを防止するには、波長変換素子における変換部分を複数に分離し、変換部分における可視光の発生出力を限定するとともに、隣接する波長変換部分の距離を保つことで、変換部分で発生する熱を抑圧することが重要である。
まず変換部分での可視光の発生としては、数W以下に抑える必要がある。信頼性を含めると1〜2W程度以下に抑えることで、出力の不安定性、変換効率の経年変化を抑圧できることが判明した。一方、熱的な影響を抑えるには、波長変換部分の間隔を100μm以上に離すのが好ましいことが実験的に分かった。実験ではMgO:LiNbO3結晶を用いて、2つの波長変換部で波長530nm近傍の緑色光を発生させた場合、変換部の距離が50μm以下になると、安定した最大出力は合計で2W以下しか得られなかった。これは、変換部での発熱が互いに影響したことで、出力が不安定になったためと考えられる。変換部の距離を100μm以上にすると最大出力を合計で3W以上にしても安定な出力が得られた。また数100時間の耐性実験を行っても、変換効率、出力に変化はなかった。この結果より変換部の間隔は100μm以上が好ましいことが明らかになった。
さらに、複数の結晶を用いて、基本波を波長変換すると、互いの熱的な影響がなくなり有効である。この場合は、一つの結晶での可視光発生の強度を数W以下に抑えるのみでよい。
さらに、複数のレーザビームからなる本発明のレーザ光源を用いたディスプレイ装置は、高い信頼性を実現できる。ポンプ用の半導体レーザおよび固体レーザ部分を複数用意することで、例えば、一部のレーザが劣化した場合に、他のレーザでその出力を補うことができる。このため、ディスプレイの長寿命化、信頼性向上に有効である。さらに、レーザ光源としては、ひとつの光源で出力可能な最大値に対して余裕をもたせることで、全体の寿命が向上する。さらにいずれかのレーザが劣化した場合、他のレーザ出力を上げることで、輝度を確保できる。また、予備のレーザを備えて、一部のレーザが劣化した場合に全体の出力を補うことも可能である。このように、マルチビーム構造にすることで、ディスプレイ用光源の信頼性を大幅に向上できる。
このように本実施の形態1によるレーザ光源103aでは、複数の半導体レーザ2と、固体レーザ4と、波長変換素子を構成する非線形材料3と、前記固体レーザの一方の面に形成された反射コート5と、前記非線形材料3の一方の面に形成された反射コート6と、を備え、前記複数のレーザ光は、前記波長変換素子の異なる波長変換部で短波長光に変換され、前記波長変換部は、互いに100μm以上離れているので、隣接する波長変換部間での熱的影響を緩和して、波長変換を安定に行うことができる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2に係るレーザ光源を説明する図であり、図2(a)はその表面図であり、図2(b)はその側面図であり、図2(c)は固体レーザの温度分布を説明するための図である。
図2において、103bは本実施の形態2によるレーザ光源であり、このレーザ光源103bは、複数の半導体レーザ2と、固体レーザ4と、波長変換素子を構成する非線形材料3と、前記固体レーザの一方の面に形成された反射コート5と、前記非線形材料3の一方の面に形成された反射コート6と、を備え、前記両反射コートの間に、前記固体レーザと前記波長変換素子とが配置され、前記両反射コートはほぼ平行に配置されてレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザの複数の励起部8が励起され、前記複数の励起部8が互いに300μm以上離れている。
ここで、半導体レーザ2はヒートシンク1上に固定されている。固体レーザ4と非線形光学材料3とは接合され、非線形材料3の光出射面には反射コート5が、固体レーザ4の光入射面には反射コート6が施されて、レーザ共振器が構成されている。
次に動作、及び作用効果について説明する。
半導体レーザ2から出力したレーザ光(波長808nm)は固体レーザ4を励起し、固体レーザ4は1.06μm近傍の光を発生する。この1.06μmの光はレーザ共振器内で非線形光学材料3により波長変換され、波長0.53μmの緑色のレーザ光11となって外部に出射される。ここで固体レーザと非線形光学材料とは一つの材料から構成されており、構造の簡素化が図れている。また、高出力化には、レーザ共振器から出力されるビームスポットを増やすことで対応できる。
このような固体レーザを安定に発振するには、共振器内でのレーザ発振を安定化させる必要があり、レーザ発振の縦モードおよび横モードの安定化が重要である。
縦モードはレーザ共振器内での発振スペクトルの多さであり、マルチモードとなって発振スペクトルが増大すると不安定となる。マイクロチップレーザは、共振器長を短くすることで発振モードを抑圧して出力の安定化が図れる。実際にはレーザ共振器の光学長を4mm以下にすることでマルチモード発生の抑圧が可能になる。共振器長を変えて出力の安定性を実験した結果を図3(a)に示すが、レーザ媒質の屈折率が2程度のとき共振器長が2mm以上になると光学長が4mm以上になり出力変動が増大した。
一方、レーザ共振器には、固体レーザと非線形光学結晶とが必要であり、これらを合わせた共振器の長さを2mm以下にする必要がある。ところが、非線形結晶からなる波長変換素子の長さは変換効率に比例するため、該素子を短くすると変換効率が低下する。図3(b)は高効率な非線形材料の変換効率と素子長(結晶長)の関係を示したものである。ポンプする固体レーザの出力を1W程度としたとき、最大の変換効率を得るには、図3(b)に示した最大変換効率が得られる値程度の結晶長が必要となる。
このときの結晶長としてはKTPで4mm、周期分極反転構造を形成したLiTaO3(PPLT)で0.8mm、周期分極反転構造を形成したKTP(PPKTP)で0.5mm、周期分極反転構造を形成したLiNbO3(PPLN)で0.25mm必要である。固体レーザの結晶長が0.5mm程度であるため、共振器長を2mm以下にするには、従来使用されているKTPでは最大効率が得られない。PPLT,PPKTP,PPLNといった周期状の分極反転構造を有する結晶を用いて初めて安定な出力特性が得られた。
中でもPPLNは非常に高い変換効率を有するため、共振器長を短くでき安定性、高効率特性が最も優れていた。しかしながらPPLNには、光損傷の問題があり、高出力の緑色光を安定に得るのが難しいという問題があった。これを解決するためMgドープしたLiNbO3を用いると、光損傷の問題は無くなり、固体レーザ結晶と合わせても1mm以下の共振器長が実現できた。このため、出力の安定性は大幅に増大し、外部の温度変化に対しても安定な動作が得られた。
また本発明のレーザ光源の構成は、平板状の反射コートの間でレーザ発振が行われる共振器構造をとっているため、共振器の損失は共振器長に大きく影響される。共振器長を2mm以下にすることで、共振器の損失も低減し、高効率化が可能になった。
また、非線形材料は、周期状の分極反転構造を有する結晶を用いている。非線形光学結晶の位相整合波長は分極反転周期により決定される。固体レーザの励起部を複数設けて同時に励起する構成では、固体レーザ部分の温度上昇が発生する。この温度上昇は、各励起部で発生するが、各励起部間で温度分布が発生する。具体的には、非線形光学結晶の中央に近い励起部は、その端部に位置するものに比べて温度が高くなる。この温度は非線形光学結晶にも伝わるので、非線形光学結晶の位相整合条件が部分的に異なることになり、全体の変換効率が低下する。これを解決するため、分極反転周期は非線形光学結晶にて部分的に分布を持たせて設計することが望ましい。非線形光学結晶の中央部は温度が高くなるので周辺部より分布反転周期を短く設計するのが好ましい。
一方、横モードの安定性が出力安定性には重要である。そのため、本発明では固体レーザでのレーザ発振がそれぞれ独立して互いに干渉しないように励起部間隔をとっている。マイクロチップレーザは、平板状の反射コートの間でレーザ発振が行われる共振器を用いるため、励起された固体レーザ部分の熱レンズ効果を利用して共振器の安定化、低損失化を図っている。このため、固体レーザの励起部分が光学的にも、熱的にも互いに干渉すると発振が不安定になる。また励起部分が干渉すると、共振器内での光のビームスポットが拡大するので、非線形光学結晶での変換効率が低下する。このため、共振器内での横方向の干渉を十分抑える必要がある。
図2(c)は固体レーザにおける横方向の温度分布を示している。図に示されるように各励起部では励起スポットを中心に温度上昇が起きる。この温度分布が横方向に分離されることで、互いの励起部での熱レンズの発生を安定化させることが可能となる。我々の検討では、励起半導体レーザの活性層の幅が50μm程度の時、励起部の間隔が200μm以上になると安定した発振が確認された。活性層幅が100μmのときは250μm以上の間隔が必要となる。半導体レーザの活性層幅は100μm以下が好ましく、50μm以下がさらに好ましい。活性層の幅は、固体レーザの励起部分の大きさを決定し、固体レーザで発振する横モードの大きさを決める。横モードが大きいと、共振器内のパワー密度が低下し波長変換の効率が大幅に低下する。このため、活性層の幅は50μmが好ましい。また、レーザ媒質としてNd:YVO4の基板を用い、基板の厚みが0.5mmの場合、励起スポットの温度分布は半値全幅で300μm程度の山形分布となる。それぞれの励起部のピーク温度が隣の励起部の影響により上昇しないためには、少なくとも各励起部の間隔を300μm以上に設定することが望ましい。
本実施の形態2による構成のレーザ光源を作製した。半導体レーザには出力1Wのストライプ状のものを3つ用い、活性層の幅は50μm、半導体レーザの間隔は200μmでそれぞれヒートシンク上に固定した。固体レーザはNd:YO4であり、結晶長は0.5mm、非線形結晶は周期状の分極反転構造を有するMgドープLiNbO3で、結晶長は0.5mmであった。この構成で、各ビームからの緑色光の出力は0.3W、合計で0.9Wの緑色光が発生した。出力は安定であり、モード等の変動による不安定性は観測されなかった。従来のKTPを用いた構成では1ビームの構成で出力は0.1W程度なので、大幅な出力向上および安定性が確認された。
このことは、従来のアレイ型の半導体レーザでは、各半導体レーザにより励起される固体レーザでは、互いに励起部が干渉しレーザ発振が不安定になり、さらに固体レーザのモード広がりが生じ、波長変換の効率が低下するといった問題が生じていたが、この問題が本発明の構成で改善されたことを示す。
なお、MgドープLiNbO3の代わりに、In、Zn、Sc等をドープしたLiNbO3を非線形結晶として用いた場合でも、光損傷耐性は向上して高出力化が可能になった。PPMgLNのさらなる特徴は、KTPで発生するグレイトラックの現象がないことである。KTPにおいては100mW以上の高出力の可視光発生を長時間行うと、結晶にカラーセンターが発生し、特性が劣化するグレイトラックの現象が生じる。このため、高信頼性の光源を実現するのが難しい。これに対して、PPMgLNは、1W程度の出力でもカラーセンターが生じることはなく、高い信頼性が得られるため、信頼性の高い光源を実現できる。
なお、固体レーザとしてはNd:YVO4,Nd:GdVO4が望ましい。Ndのドープ量を高くできるので、吸収係数を大きくでき、マイクロチップレーザの構成が容易になる。Nd:YVO4,Nd:GdVO4の好ましい点は、固体レーザの励起効率が結晶軸に対して異方性を持っているため、単一偏光でレーザ発振する点である。
非線形光学材料での波長変換は偏光依存性を持つため、単一偏光での発振は変換効率が大幅に向上する。特に周期状の分極反転構造を有する結晶は複屈折の光軸と位相整合の光軸とが一致しているため、温度による偏光の変化が少なく、単一偏光のレーザ結晶を組み合わせることで変換効率の向上が図れ、偏光の安定化が実現できる。さらに、Nd:YVO4,Nd:GdVO4は異常光屈折率が2.165,2.15であり、MgドープのLiNbO3の屈折率2.15とほぼ等しい。このため、オプティカルコンタクトまたは直接接合した場合の屈折率差が非常に小さくフレネル損失が大幅に低下するため、共振器内ロスが低下し高効率化が図れる。
固体レーザとしてはNd:YVO4に比べてNd:GdVO4はより好ましい。Nd:GdVO4結晶の熱膨張係数がMgドープLiNbO3の熱膨張係数により近いため、非線形光学結晶と固体レーザ結晶を接合した場合に、結晶の温度変化により接合部に生じるひずみが小さくなる。このため、接合プロセスが容易になり、かつ外部の温度変化に対しても安定した接合が実現できるという利点がある。
また固体レーザとして、レーザ結晶の代わりにセラミックを用いたセラミックレーザ等も適用可能である。さらに、セラミックレーザは、レーザの微結晶を焼結することで作製するため、異なる結晶の混合や、その混合比に部分的に分布をつけることが容易になる。
図14(a),図14(b)は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源のレーザ結晶の構成例を示す図である。図14(a)はレーザ結晶の一例の断面構造に示す。図14(a)に示すように、レーザ結晶(固体レーザ)4aは複数の励起部141〜143で励起されるものであり、励起部141,142,143がそれぞれ異なるレーザ結晶組成または材質で構成されている。例えば、励起部141はNd:YVO4、励起部142はNd:GdVO4、励起部143はNd:YLFを主材料になるように形成する。これによってレーザは、励起部141,142,143でそれぞれ異なる波長での発振が可能なものとなる。このような励起部で発振されたレーザを、位相整合条件をそれぞれの波長に合わせた波長変換素子で変換するようにすると、異なる発振波長を同時に発生する可視光のレーザ光源が実現できる。このレーザ光源をディスプレイ用途に用いることで、スペックルノイズは大幅に低減され、高画質なディスプレイが実現できる。なお、励起部のレーザ媒質としては、材料または組成、およびそれぞれのレーザ媒質の混合によっても発振波長を変えることができる。さらに発振波長だけでなく発振スペクトルを広げることも可能となる。発振波長を広げ、かつそれぞれの励起部が異なる波長を発生することでスペックルノイズの抑圧効果はさらに増大する。アモルファス材料は、異なる結晶の混合が容易であり、発振波長、発振特性の分布を容易に形成できる。またコストも安いため、有用である。さらに、レーザ結晶における励起部以外の部分を熱伝導の高いYAG材料などにして、励起部のみを異なる材料にすることで、放熱特性が高まり高出力でも安定な出力特性が得られる。
また、図14(b)はレーザ結晶の他の例の断面構造に示す。図14(b)に示すように、固体レーザを、異なるレーザ結晶を用いる構成も可能である。図14(b)では、固体レーザ4bは、異なるレーザ結晶144,145,146からなり、各励起部141,142,143がそれぞれ異なるレーザ結晶144,145,146内にある。これによって、各励起部では、異なるレーザ発振が可能となり、スペックルノイズの抑圧が可能となる。なお、励起部での発振波長は、これを構成するレーザ媒質の材料または組成、及びレーザ媒質の混合結晶によっても変えることができる。
このように本実施の形態2によるレーザ光源103bでは、複数の半導体レーザ2と、固体レーザ4と、波長変換素子を構成する非線形材料3と、前記固体レーザ4の一方の面に形成された反射コート5と、前記非線形材料3の一方の面に形成された反射コート6と、を備え、前記両反射コートの間に、前記固体レーザ4と前記波長変換素子3とが配置され、前記両反射コートはほぼ平行に配置されてレーザ共振器を構成し、前記複数の半導体レーザ2により前記固体レーザ4の複数の励起部8が励起され、前記複数の励起部8が互いに300μm以上離れているので、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
図4(a)は本発明の実施の形態2によるレーザ光源の他の例を示す上面図であり、図4(b)はその側面図であり、図4(c)はその側面図である。
これらの図に示すレーザ光源103cでは、ヒートシンク1cに段差を付けて、半導体レーザ2を段違いに実装している。ヒートシンクに段差を付けることで、半導体レーザ間の熱的な影響が少なくなり、それぞれの半導体レーザの発振が安定する。また表面積も大きくなるので冷却効果により半導体レーザの寿命が延びる。さらに固体レーザを立体的に配置することで、同じ大きさで固体レーザの発光点距離を大きくできるため、小型化に有効である。さらに、隣接した励起部間でレーザ発振が生じる結晶面内でのレーザ発振を抑圧することが可能となり、面内共振によるレーザの発振損失を低減できるため、効率の高い構成が実現できる。
図12(c)は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源のレーザ結晶の一例を示す図であり、この図を用いて、固体レーザを複数の励起部で励起する構成において、励起部の温度が異なるように設定する構成について述べる。
図12(c)では、隣接する励起部間の距離を各励起部の温度が異なるよう設定している。つまり、固体レーザ4fの中央に位置する励起部142と、その一方側に位置する励起部141との距離L1は、固体レーザ4fの中央に位置する励起部142と、その他方側に位置する励起部143との距離L2とは異なっている。
図に示したように、励起部は励起スポットで表されるが、この励起部間の距離が互いに異なる場合において励起部の温度が異なる。なお、各励起部は、固体レーザ4の側面からの距離が違うものであってもよい。その他、励起部の励起パワー密度や、励起スポットの大きさを複数の励起部で異なるように設定することも有効である。この場合は励起用半導体レーザおよび集光光学系の設計により可能になる。このような構成によって、励起部の温度を互いに異なるようにすることで、固体レーザの各励起部は発振波長がわずかに異なる波長で発振する。また温度の違いにより発振するスペクトルの形状も異なる。波長の違いは1nm以下の値であるが、互いに異なる発振波長または発振スペクトルで発振することで、波長変換された高調波の光も異なる波長またはスペクトルで発生する。この光をディスプレイ用の光源として用いることで、複数の光の干渉が低減され、干渉によって発生するスペックルノイズが低減できる。
図12(a),図12(b)は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源のレーザ結晶の他の例を示す図であり、これらの図を用いて、固体レーザでの異常なレーザ発振を抑制する構成について述べる。
図12(a)において、4dは固体レーザであり、121,122は上記固体レーザ4dとしてのレーザ結晶の側面、123,124は上記固体レーザ4dとしてのレーザ結晶の上面,下面、125は固体レーザの励起部分である。
レーザ媒質としての固体レーザ4dを半導体レーザにより励起した場合に、励起部にて共振器長方向のレーザ発振が励起されることで、共振器を構成する反射ミラー間でレーザ光が共振する。ところが、励起光が強くなるとレーザ結晶4dの両側面121,122の間で異常なレーザ発振(レーザ結晶の面内共振)126が発生する。このようなレーザ発振が発生すると損失となるため、レーザの発振効率が大幅に低下する。本発明では固体レーザ結晶を多点で励起するため、共振器長方向と垂直な方向にレーザ発振126が誘起されやすい。これを防止するため、本発明では、レーザ結晶の側面121と側面122をこれらが非平行になるように設計している。このように非平行にすることで異常なレーザ発振が抑圧され安定した発振が可能となった。さらに側面を砂状にしてその面での反射率を低減するのも有効である。
また、図12(b)に示す構成の固体レーザ4eも有効である。図12(b)では図4に示す構成を利用して励起部125を交互に段違いに設定している。これによって、隣接する励起部間での相互作用による異常なレーザ発振126を防止できる。また、励起部間に溝127も形成している。溝としては側面121,122と非平行にすることでより効果が強くなる。溝によって励起部間が分断されることで面内での異常なレーザ発振を防止でき、安定な高効率が得られる。また、固体レーザ結晶に溝を入れることは、非線形光学結晶とレーザ結晶を張り合わせる場合に熱膨張の違いを緩和するのにも有効である。非線形光学結晶としてMgドープLiNbO3と、レーザ結晶とでは2倍前後の熱膨張係数の差がある。このため、結晶同士を張り合わせた後、レーザの励起等で温度が上昇すると熱膨張の違いにより接合がはがれたり、ひずみが生じる場合がある。これに対して、結晶に溝を入れると熱膨張の差による歪を吸収できるため、温度変化に強い構成が実現できる。さらに、励起部間の熱の伝導を防ぐ効果もある。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3によるレーザ光源を説明する図であり、図5(a)はその表面図であり、図5(b)はその側面図である。
図において、103gは、この実施の形態3によるレーザ光源であり、このレーザ光源103gは、図2に示す実施の形態2のレーザ光源103bにおいて、固体レーザ4及び波長変換素子3を冷却するヒートシンク7を備えたものであり、ここで、ヒートシンク7は、共振器部を構成する固体レーザ4及び波長変換素子3の上下に、これらに跨るよう取り付けられている。なお、その他の構成は、実施の形態2のものと同一である。
次に、作用効果について説明する。
図5に示されるレーザ光源は、固体レーザ4の上下にヒートシンク7を配置して、出力の安定化を図っている。固体レーザ4は励起半導体レーザ2の光を吸収して1.06μmの光に変換するが、変換効率は50%程度であり、励起された光の半分は熱に変わる。この熱による熱レンズ効果で固体レーザでのレーザ発振を安定化させているが、隣接する励起部の影響を抑圧する必要がある。ここでは、この問題を解決するため、固体レーザ部分にヒートシンク7を設けている。ヒートシンク7により固体レーザで発生する熱を十分外部に放熱できるため、全体の小型化が可能となる。
なお、上記実施の形態3では、ヒートシンク7は固体レーザ4の上下に配置しているが、ヒートシンク7の配置はこれに限るものではない。
例えば、図5に示すレーザ光源において、さらに図6に示すように、ヒートシンク7aを固体レーザの両側面側に、ヒートシンク7bを固体レーザにおける励起部間に設けることでより高い冷却能力が実現される。これによってさらなる高出力化が可能となる。
また、さらなる高出力化を図った場合には、固体レーザから非線形光学結晶への熱の伝導が問題となる。固体レーザ結晶は10℃から数10℃温度が上昇するため、非線形結晶の温度が伝わると特性が不安定になり、位相整合がはずれて出力が低下するといった問題が生じる。これを防止するには、図6に示すレーザ光源において、図7に示すように、さらに固体レーザ4と非線形材料3の間に熱分離層12を設ける構成が有効である。熱分離層としては、空気層が断熱効果が高く有効である。またYAG等の透明で熱伝導度の高い材料を挟み込んで、熱をヒートシンクから逃がす構成も有効である。
また、半導体レーザと固体レーザの間での熱の伝導はレーザ発振を不安定にする。このため半導体レーザが固定されているヒートシンクと固体レーザとの間は熱分離するのが好ましい。具体的にはセラミック材料等の熱伝導の低い材料を介して互いを固定することが望まれる。
なお、上記実施の形態3では、レーザ光源は、実施の形態2のレーザ光源においてヒートシンク7を備えたものとしているが、実施の形態3のレーザ光源は、実施の形態1のレーザ光源においてヒートシンク7を備えたものでもよい。
また、上記実施の形態3におけるポンプレーザとしての半導体レーザに代えて、ファイバーアレイを用いる構成も有効である。
(実施の形態4)
図15は本発明の実施の形態4によるレーザ光源を説明する図であり、図15(a)はその表面図であり、図15(b)はその側面図である。
この実施の形態4のレーザ光源103iは、図1に示す実施の形態1のレーザ光源103aにおいて、半導体レーザ2により直接固体レーザ4を励起するようにしているのに代えて、光ファイバ153を介して半導体レーザ152からの励起光を固体レーザ4に導入するようにしたものであり、その他の構成は、実施の形態1のものと同一である。
ここでは、3つの光ファイバ153と、励起光を発生する3つの半導体レーザ152とによりポンプ光源が構成されており、半導体レーザ152からの光をファイバー153で、共振器構造の固体レーザ部4に導いている。このようなポンプ光源としてファイバーアレイを用いる構成も、安定な高出力特性を実現する上で有効である。
ここで、複数のファイバー153の一端154は、図15(b)に示すようにアレイ状に並んでおり、固体レーザ4は、3つのファイバー153のアレイ状に並んでいる一端154に接近して配置されている。また、各ファイバ153の他端は、図15(a)に示すように離れて位置している。励起光を発生する各半導体レーザ152は、それぞれのファイバー153の他端に結合しており、互いに熱の影響を受けない程度に距離を離して設置している。これによって、水冷やペルチェなどの冷却装置を用いなくても数Wの半導体レーザを複数用いることが可能となる。
また、ここでは、各ファイバー153の一端154は、そのコア151の間隔が約200μm程度となるよう離してアレイ状に配置している。これによって、固体レーザ4の励起部分は互いに離れた位置に位置するよう設計できる。固体レーザ4の複数の励起部間での熱の影響を避けることで、高出力の可視光発生が可能となる。また、同時に複数の半導体レーザをそれぞれ分離させて設置することで、放熱効果が向上し、空冷での高出力化が実現できる。さらに固体レーザと半導体レーザとの距離を離すことができるので、半導体レーザの熱が固体レーザに影響することがなくなり、固体レーザの放熱が容易になるという利点も有する。本構成では、固体レーザの隣接する励起部間、及び波長変換素子の隣接する波長変換部の間に、熱の影響を分離できる程度の距離を確保することで、安定な高出力特性が得られる。
なお、ファイバーを用いる場合、ファイバーにグレーティング構造を形成したファイバーグレーティングを用いることで、半導体レーザに特定波長を帰還して、固体レーザの発振波長を固定することも可能である。また、ファイバーとしては、偏波保持ファイバーを用いて、偏光を固定するのが望ましい。用いるファイバーとしては、コア径が50〜100μm程度のマルチモードファイバーである。コア径が大きいと伝搬するレーザ光のマルチモードの本数が大きくなり、偏波保持が難しくなるので、コア径は100μm以下に抑えるのが好ましい。このため、励起用の半導体レーザのストライプ幅も100μm以下にすることで、ファイバーとの結合損失を低減できる。
(実施の形態5)
図13は本発明の実施の形態5によるレーザ光源を説明する図であり、図13(a)はその表面図であり、図13(b)はその側面図である。
本実施の形態5のレーザ光源103jは、図5に示す実施の形態3のレーザ光源103gにおいて、半導体レーザ2の光出射側に狭帯域の波長フィルタ133を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしたものである。
ここで、上記狭帯域の波長フィルター133の一方の端面側にマイクロレンズアレイ131が配置され、もう一方の端面側にはマイクロレンズアレイ132が配置されている。
このような構成のレーザ光源103jでは、励起用半導体レーザ2からの出力をマイクロレンズアレイ131でコリメートし、波長フィルター133を通った後、マイクロレンズアレイ132で、固体レーザ4の端面に集光している。波長フィルター133は狭帯域特性を有しており、波長フィルター133を通過した光が固体レーザ端面で反射されて半導体レーザ2に帰還することで、波長フィルター133の透過波長に半導体レーザ2の発振波長を固定できる。これによって、外部温度が変動しても半導体レーザの発振波長が揺らぐことなくレーザ発振をするので、安定した固体レーザ出力を得ることができる。
(実施の形態6)
図8は本発明の実施の形態6によるレーザ光源を示す表面図であり、図8(a)はその表面図であり、図8(b)はその側面図である。
図8において、103kは本実施の形態6のレーザ光源であり、このレーザ光源103kは、図2に示す実施の形態2のレーザ光源103bにおいて、半導体レーザ2を実装したヒートシンク1を、該半導体レーザ2の光軸が固体レーザ4の光入射端面に対して斜めになるよう傾けて配置したものであり、その他の構成は実施の形態2のものと同一である。
本実施の形態のレーザ光源103kは、マイクロチップレーザと呼ばれるものであり、このマイクロチップレーザの構成は、半導体レーザにより固体レーザの端面を直接励起する構成であり、小型化、低コスト化に有効である。固体レーザ4の端面と半導体レーザ2の距離は50〜100μm程度であり、固体レーザ内で励起されるレーザ発振の横モードと、半導体レーザの励起光の強度分布が近い場所で励起効率が最大となる。半導体レーザが劣化する要因として、レーザの戻り光による影響が大きい。固体レーザ4の端面で反射された光は半導体レーザの活性層に帰還する。反射戻り光があると半導体レーザの出力が不安定になり、かつ寿命も大幅に低下する。これに対して、半導体レーザの活性層を固体レーザ端面に対して僅かに傾けると、戻り光が大幅に低下する。これによって、出力の安定化と、長寿命化が図れる。また、固体レーザ端面でのビームスポットの小型化が可能となるため、励起効率が向上するといった利点もある。
なお、半導体レーザ2の光軸を固体レーザ4の端面に対して傾ける角度は0.5度以上が好ましく、3度以上がさらに好ましい。
また、本実施の形態6では、実施の形態2のレーザ光源において、半導体レーザ2の光軸を固体レーザ4の端面に対して傾けたものを示したが、この実施の形態6のレーザ光源は、上述した実施の形態2以外の実施の形態において、半導体レーザ2の光軸を固体レーザ4の端面に対して傾けたものでもよい。
(実施の形態7)
図18は本発明の実施の形態7によるレーザ光源を説明する図であり、図18(a)はその表面図であり、図18(b)はその側面図である。
図において、103mは本実施の形態7によるレーザ光源であり、このレーザ光源103mは、レーザ発振を行う固体レーザ4と、該固体レーザ4に近接させて配置した波長変換素子181と、ヒートシンク1上に固定された、固体レーザ4を励起する複数の半導体レーザ2とを有している。
ここで、固体レーザ4は、その励起光の入射側端面に反射コート6が形成されたものであり、該励起光の光軸と平行な両側面にはヒートシンク71aが取り付けられている。この固体レーザ4では、上記複数の半導体レーザ2からの励起光により励起される複数の励起部が、ヒートシンク1上での半導体レーザ2の配列方向と平行な方向に一直線上に並んでおり、隣接する励起部間は、ヒートシンク71bにより熱分離されている。
また、上記波長変換素子181は非線形光学結晶からなり、レーザ光の出射側端面に反射コート5が形成され、その反対側の端面が、出射側端面に対して斜めに傾くよう加工されたものである。この波長変換素子181は、その光軸である非線形光学結晶のX軸が、半導体レーザ2からの励起光の光軸に対して所定の角度θ1をなすよう傾けて配置されており、その両側面にはヒートシンク72aが、その上面側及び下面側にはヒートシンク72bが取り付けられている。
そして、前記両反射コート5及び6と、これらの間に配置された固体レーザ4及び波長変換素子181とによりレーザ共振器が構成されている。
なお、ここでは、固体レーザ4側のヒートシンクと波長変換素子181側のヒートシンクとは、別体としているが、これらのヒートシンクは一体に形成してもよい。
次に作用効果について説明する。
波長変換素子181を構成する非線形光学結晶の一方の端面を入射光の光軸に対してブリュースター角をなすよう研磨することで基本波の反射を低減し、同時に、偏光分離特性を向上することで出力の安定性を向上させることが可能となる。
非線形光学結晶181の光軸が入射光の光軸に対してブリュースター角をなすようにすることで紙面に平行な偏光成分の反射率はほぼゼロになり、共振器損失が低減するため、他の偏光の発振を抑圧できる。ここでは、非線形材料181として周期状の分極反転構造を有するPPMgLNを用いた。結晶の鋭角を約65度として、結晶のX軸と光軸の成す角θ1を25度程度に設定すると、波長1064nmの基本波に対してブリュースター条件を満足できる。このとき、緑色光は図に示すように約25度の方向に発生する。非線形光学結晶181の光軸と入射光の光軸とのなす角度をブリュースター角に設定すると、非線形光学結晶の端面での無反射コートが必要なくなるため、低コスト化が実現できる。また、従来のKTPでは、非線形光学定数が低いため結晶長が数mm必要であり、さらに非線形光学結晶181を図18のように斜め配置にすると、共振器長が長くなる。このため、共振器の安定性が低下、変換効率も低くなるなどの問題が生じていた。これに対してPPMgLNは、非線形定数が大きいため、結晶長は1mm以下でも高い変換効率が得られる。このため、図18のように非線形光学結晶181を斜め配置にしても、共振器長を2mm以下に設定することが可能となる。これによって、共振器の安定化を実現できるという利点を有する。
さらに、固体レーザ結晶、PPMgLN結晶の対向する面を互いにブリュースター角をなすよう傾斜させる構成も有効である。
(実施の形態8)
図19は本発明の実施の形態8によるレーザ光源を説明する図であり、図19(a)はその表面図であり、図19(b)はその側面図である。
図において、103nは本実施の形態8によるレーザ光源であり、このレーザ光源103nは、レーザ発振を行う固体レーザ4と、該固体レーザ4に近接させて配置した波長変換素子182と、ヒートシンク1上に固定された、固体レーザ4を励起する複数の半導体レーザ2とを有している。
そして、この実施の形態8では、固体レーザ4と半導体レーザ2との間には、狭帯域の波長フィルタ133を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしている。この狭帯域の波長フィルター133の一端面側にはマイクロレンズアレイ131が配置され、もう一方の端面側にはマイクロレンズアレイ132が配置されている。
また、上記固体レーザ4は、その励起光の入射側端面に反射コート6が形成されたものであり、この固体レーザ4では、上記複数の半導体レーザ2からの励起光により励起される複数の励起部が、ヒートシンク1上での半導体レーザ2の配列方向と平行な方向に一直線上に並んでおり、これらの励起部は、実施の形態2と同様、互いに300μm以上離れている。また、上記波長変換素子182は実施の形態7における波長変換素子181と同一のものである。そして、上記固体レーザ4及び波長変換素子182の上面側及び下面側には、これらに跨るようヒートシンク73が取り付けられている。
この実施の形態8では、固体レーザ4における複数の半導体レーザ2により励起される複数の励起部が互いに300μm以上離れているので、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、この実施の形態8では、実施の形態7と同様、基本波の反射低減、かつ偏光分離特性の向上により出力の安定性を向上させることができ、さらに、励起用半導体レーザ2の光出射側に狭帯域特性を有する波長フィルター133を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしているので、上記半導体レーザは、外部温度が変動しても半導体レーザの発振波長が揺らぐことなくレーザ発振をすることとなり、これにより安定した固体レーザ出力が得られる。
(実施の形態9)
図20は本発明の実施の形態9によるレーザ光源を説明する図であり、図20(a)はその表面図であり、図20(b)はその側面図である。
図において、103pは本実施の形態9によるレーザ光源であり、このレーザ光源103pは、レーザ発振を行う固体レーザ202と、該固体レーザ202に近接させた配置した波長変換素子201と、ヒートシンク1上に固定された、固体レーザ202を励起する複数の半導体レーザ2とを有している。
ここで、固体レーザ202は、その励起光の入射側端面に反射コート6が形成され、その反対側の光出射端面が、入射側端面に対して斜めに傾くよう加工されたものであり、この固体レーザ202では、上記複数の半導体レーザ2からの励起光により励起される複数の励起部が、ヒートシンク1上での半導体レーザ2の配列方向と平行な方向に一直線上に並んでおり、これらの励起部は、実施の形態2と同様、互いに300μm以上離れている。また、上記波長変換素子201は非線形光学結晶からなり、レーザ光の出射側端面に反射コート5を形成し、その反対側の光入射側端面を、上記固体レーザ202の傾斜させた端面と平行になるよう加工したものである。
そして、固体レーザ202及び波長変換素子182の上面側及び下面側には、これらに跨るようヒートシンク74が取り付けられている。
次に作用効果について説明する。
この実施の形態9では、固体レーザ202における複数の半導体レーザ2により励起される複数の励起部が互いに300μm以上離れており、これにより、隣接する励起部間での熱的影響を緩和して、安定した横モードでのレーザ発振を行うことができる。
また、固体レーザ202を構成する光学結晶としてNd:YVO4を用い、波長変換素子を構成する非線形光学材料3には、PPMgLNを用いた。Nd:YVO4とPPMgLNは1064nmの基本波に対してほぼ等しい屈折率を有する。このため、図20に示すように、固体レーザ202と波長変換素子201とでブリュースター角をほぼ等しくできる。このため、固体レーザ202及び波長変換素子201を含む共振器部分の構成が簡単になり、共振器の位置あわせが容易になるという利点を有する。また、固体レーザ結晶、非線形材料ともに、対向する面のAR(Anti Reflection)コートが不要になるため、低コスト化、信頼性向上が可能となる。さらに、反射コートによるロスがほとんど無視できるほど小さくできるため、レーザの発振効率を高めることも可能になる。また共振器の構成ではPPMgLN以外に、周期分極反転構造を有するMgドープLiTaO3(PPMgLT)も利用できる。PPMgLTは吸収ロスが小さいため、高出力特性を実現できる。
また、この実施の形態9では、図13に示した実施の形態5のレーザ光源103jと同様に、励起用半導体レーザ2に光出射側に狭帯域特性を有する波長フィルター133を配置し、半導体レーザの発振波長を固定するようにしているので、外部温度が変動しても半導体レーザの発振波長が揺らぐことはなく、安定した固体レーザ出力が得られる。
なお、本実施の形態では、半導体レーザの波長固定に狭帯域フィルターを用いたが、フィルターの代わりに体積グレーティングを用いることも可能である。グレーティングのブラッグ反射を利用した体積グレーティングは、狭帯域フィルターに比べて、透過損失が少ないため、より効率の高い光源が実現できる。
(実施の形態10)
図9は本発明の実施の形態10によるレーザ光源を説明する図であり、図9(a)はその表面図であり、図9(b)はその側面図である。
本実施の形態10のレーザ光源103qは、図5に示す実施の形態3のレーザ光源103gにおいて、半導体レーザ2の裏面側に体積グレーティング10を配置し、半導体レーザ2の発振波長をロックするようにしたものであり、その他の構成は実施の形態3と同一である。
次に作用効果について説明する。
半導体レーザ励起の固体レーザの問題として、固体レーザの吸収スペクトルが狭く、外部の温度変化により半導体レーザの発振波長が固体レーザの吸収スペクトルからずれることで出力が低下するという問題がある。この問題を解決する方法として、図9に示す構成を提案する。構成としては、上記実施の形態3で説明した半導体レーザの裏面に体積グレーティング10を設置する構成である。半導体レーザは、体積グレーティング10からのブラッグ波長に固定されるため、外部の温度が変化しても波長が変動しない。このため、安定した固体レーザ励起ができ、外部の温度変動による出力の変動を大幅に抑えることができた。さらに、この構成においては、図8で示した、半導体レーザを固体レーザ端面に対して傾ける構成がより有効である。グレーティングの回折光により半導体レーザの発振波長を固定する場合、半導体レーザに他の反射面からの戻り光が存在すると、安定な波長の固定が難しくなる。半導体レーザを固体レーザの端面に対して傾けることで、固体レーザ端面からの半導体レーザへの戻り光が低減できるので、安定な波長の固定が実現する。
図21は本発明の実施の形態10によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図21(a)はその表面図であり、図21(b)はその側面図である。
図において、103rはレーザ光源であり、このレーザ光源103rは、図20に示す実施の形態9のレーザ光源103pにおいて、狭帯域の波長フィルタ133に代えて体積グレーティング211を備え、反射コート6の表面の、半導体レーザ2からの励起光を遮らない位置にヒートシンク213を配置したものである。また、このレーザ光源103rでは、固体レーザ202と波長変換素子201との間には熱分離層212を配置し、固体レーザ202と波長変換素子201の側面に、これらに跨るようヒートシンク75を配置している。
ここで、半導体レーザ2は複数のストライプを有するマルチストライプの半導体レーザであり、ヒートシンク1上に固定されている。マイクロレンズアレイ131,132により挟まれた体積グレーティング211は、半導体レーザ2から発生したレーザ光のなかで、特定波長を半導体レーザに帰還させるものであり、半導体レーザ2の発振波長を体積グレーティング211の反射波長に固定することができる。これによって、外部の温度変化が生じても、半導体レーザの発振波長を固体レーザの吸収波長である808nm近傍に固定することができ、安定な固体レーザの発振が実現できる。また、マイクロレンズアレイを用いることで光学系の小型化が可能になる。
固体レーザ202と、波長変換素子201としての非線形材料とは、熱分離層212を挟んで固定されている。熱分離層212は空気層または熱伝導度の高いYAG結晶やダイヤモンドなどが利用できる。熱分離層212は固体レーザ202の発熱が非線形材料201に伝わるのを抑圧する。ここでは、熱分離層212を固体レーザ202の光軸に対して斜めに配置することで、固体レーザ202にて不要な偏光成分が発生するのを防いでいる。ヒートシンクは、固体レーザ202の側面とマイクロレンズからの光で励起される励起部の間の固体レーザ表面にも配置した。これによって固体レーザ202の励起スポット間の熱の伝わりを大幅に低減でき、複数の励起部での熱の影響を抑圧して大出力の複数レーザ発振が可能となる。
熱分離層212としてYAG結晶やダイヤモンドを用いる利点は、熱の分離を可能にするのに加えて、固体レーザ202および非線形材料201で発生する熱をより広い部分に分散して温度上昇を抑圧することができ、これによって高出力化が可能になる点、さらに、固体レーザ202と非線形材料201との距離を、熱分離層212の厚みで正確に制御できる点にある。レーザ発振の効率化には固体レーザ共振器の面精度が重要である。熱分離層として平面度の高い基材を用いることで、作製精度が向上し、高精度で共振器を作製することが可能となる。これによって、作製歩留まりが向上する。
図22は本発明の実施の形態10によるレーザ光源のその他の例を説明する図であり、図22(a)はその表面図であり、図22(b)はその側面図である。
図22に示すレーザ光源103sは、図21に示すレーザ光源103rにおいて、固体レーザの光入射側の面に透明のヒートシンク221を設けたものであり、また、このレーザ光源103sでは、固体レーザ4及び波長変換素子3には、これらを構成する結晶の端面を斜めに加工した構造は取り入れていない。
このレーザ光源103sでは、透明ヒートシンクとしてはダイヤモンド薄膜が好ましい。熱伝導度が非常に優れており、固体レーザの温度上昇を抑圧でき、高出力化が可能となる。また、隣接する励起部の間にはヒートシンク213を設けて、熱の拡散効果を高めて温度上昇を低減している。熱分離層212を固体レーザ4と非線形材料3との間に設けて、固体レーザ4の熱が非線形材料3に伝わるのを防止している。ここでは、熱分離層を励起光の光軸に対して斜めに配置する構造を取り入れていないので、偏光分離は図21に示すものに比べて悪くなるが、構成が簡単なため、作製が容易になる。また、透明ヒートシンク221とヒートシンク213とを組み合わせて、複数の励起部により波長変換することで高出力化が可能となる。
(実施の形態11)
図10は本発明の実施の形態11によるレーザ光源を説明する図であり、図10(a)はその表面図であり、図10(b)はその側面図である。
図において、103tはこの実施の形態11によるレーザ光源であり、このレーザ光原103tは、図2に示す実施の形態2のレーザ装置103bにおいて、ヒートシンク1の裏面側にも半導体レーザ2を複数配置したものである。ここで、ヒートシンク裏面側の複数の半導体レーザ2は、これらの半導体レーザにより励起される固体レーザ4における励起部が互いに300μm以上離れ、かつ、ヒートシンク1表面上に配置された複数の半導体レーザ2により励起される固体レーザ4のいずれの励起部とも、300μm以上離れるよう配置されている。
このような構成のレーザ光源103tでは、ヒートシンク1の上下に半導体レーザ2が実装されているので、より少ない体積で半導体レーザの実装密度が上がり、これにより高効率なレーザ光源の小型化が図れる。
図11は本発明の実施の形態11によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図11(a)はその表面図であり、図11(b)はその側面図である。
図において、103uはレーザ光源であり、このレーザ光源103uは、図10に示す実施の形態11のレーザ光源103tのヒートシンクの厚さを、固体レーザ側に近い部分ほど薄くなるようにしたものである。このレーザ光源103uでは、ヒートシンク1uはその表面及び裏面が傾斜した構造となっており、このヒートシンクの表面に実装された半導体レーザ111からの励起光と、その裏面に実装された半導体レーザ112からの励起光を、固体レーザ4における励起部113に集中させることができる。これによって励起部113のパワー密度を上げることができ、高出力のレーザ発振が可能となる。ヒートシンクとしては熱伝導度の高い材料が必要でSiC、ダイヤモンド、Cu合金等が好ましい。
なお、上述した各実施の形態のレーザ光源では、固体レーザでは、3または6の励起部が励起されるものとしたが、励起部の数は当然これに限定されるものではない。また、各励起部の間隔も一定とは限らない。
(実施の形態12)
図16は本発明の実施の形態12によるレーザ光源を説明する図であり、図16(a)はレーザ光源の全体図であり、図16(b)はその部分拡大図である。図17は本発明の実施の形態20によるレーザ光源の他の例を説明する部分拡大図である。
本実施の形態12のレーザ光源103vは、レーザ光を発生するファイバーレーザ168と、ファイバーレーザ168からのレーザ光の波長変換を行う波長変換素子3とを有している。
ここで、上記波長変換素子3は、非線形光学結晶からなり、その光入射面には、赤外光を透過し、可視光を反射する反射コート165が形成され、その光出射面には、可視光を透過し、赤外光を反射する反射コート164が形成されている。
また、ファイバーレーザ168は、ポンプ光源167とYbドープのファイバーからなり、その一端側がポンプ光源167に結合され、他端側は、非線形光学結晶3の光入射面に近接し、3つのファイバー部161に分岐された構造となっている。従って、このレーザ光源は、波長変換素子3が3つの変換部を有するものとなっている。
この実施の形態12のレーザ光源103vでは、図に示すように、ポンプ光源167とYbドープのファイバーとからなるファイバーレーザ168で発生した光を、ファイバー161のアレイ構造により分岐して、非線形光学材料3の複数箇所に導入している。複数のファイバー部161からの光を、非線形光学材料3の波長変換部166で変換し、可視のレーザ光11を複数ビーム発生している。非線形光学材料3のでの波長変換部は、上記実施の形態1で説明したように、熱による出力不安定現象が発生するため、各変換部が1Wを越える高出力を発生する場合、各変換部での出力を低減すると同時に、各変換部の互いの熱の影響を抑圧するため、変換部の間隔を100μm以上に離すことが必要となる。
本実施の形態12では、ファイバーレーザ168で発生した光を分岐する複数のファイバー部161には、コア径8μm、クラッド径150μmのシングルモードファイバーをアレイ状に配置したものを使用した。ファイバーアレイのコア間隔は150μmであり、変換部の間隔も150μmとなった。変換部の間隔が十分広いため、互いの熱の影響を抑圧して、高出力な特性を安定に実現できた。ファイバーアレイへの基本波としては、ファイバーレーザ168のものを用いた。ファイバーレーザは、横モードシングルの高出力な基本波が得られるため、波長変換素子での高効率変換が可能となる。ポンプ光源167からの出力は、ファイバーアレイ、つまり複数の分岐されたファイバー部によって複数に分散される。ファイバーレーザを構成するファイバーを分岐することで、ファイバーレーザで発生した赤外光を分散させ、複数の波長変換部で可視のレーザ光11に波長変換することで、高出力の可視光を得ることができる。
ここで、波長変換素子3における波長変換部は、幾つかの構成がとれるが、本実施の形態では図16(b)に示すように、非線形光学材料の両面に反射コートを施した構成としている。反射コート164は、可視光を透過し、赤外光を反射する。一方反射コート165は、赤外光を透過し、可視光を反射する。ファイバーレーザ168から出た赤外光の一部は波長変換素子3で可視光に変換され、レーザ光11となって反射コート164を通過して出力される。変換されなかった赤外光は反射コート164で反射されるが、反射された赤外光は再び波長変換素子3を通過して可視光に変換される。可視光に変換された光は反射コート165で反射されて、反射コート164を通過して外部に出射される。このように反射膜を設けることで、赤外光は往復で波長変換されるため、変換効率が大幅に向上する。
一方、図17に示すレーザ光源は、図16に示す実施の形態12のレーザ光源103vにおいて、反射コート164及び165に代えて、非線形光学結晶3の両端に無反射コート172,173を施したものである。このような構成のレーザ光源においても、ファイバーレーザ168の分岐されたファイバー161からの赤外光は、非線形材料3で可視光に波長変換される。この場合、レーザ光源の変換効率は、図16に示す実施の形態12のものに比べて半分程度の変換効率となるが、その構成が単純で安定性に優れたレーザ光源を実現できる。
なお、本実施の形態12では、ファイバーレーザとして、単一のファイバーレーザを構成する光ファイバーの一端側を複数に分岐したものを用いたが、このような単一のファイバーレーザに代えて、複数のファイバーレーザを用いることも可能である。この場合、複数のファイバーレーザの光出射側をアレイ状に配列し、これらのファイバーレーザからの光を、図16(b),図17に示すように、波長変換することで高出力化が図れる。このように複数のファイバーレーザを用いる場合は、より高出力の特性が得られる点で有利である。さらに、複数のファイバーレーザの発振波長を異なる波長に選択することで、波長変換された可視光を複数の波長を含むものとできる。この場合、波長変換部の条件をそれぞれのファイバーレーザからの波長に一致するように、分極反転の周期構造を設計する必要がある。異なる波長の可視光を発生することで、レーザ光のスペックルノイズを低減でき、高画質の画像表示が可能となる。また、上記のように、複数のファイバーレーザを発振波長が異なるものとする代わりに、複数のファイバーレーザをその波長スペクトルが異なるものとするようにしてもよい。
また、ファイバーと波長変換素子との間に集光光学系を設けることで、ファイバーからの出射光を非線形材料3の内部で集光し、変換効率の向上を図ることもできる。またこの場合、非線形材料3を、ファイバーからのビームの光軸に対してわずかに傾けて配置することで、非線形材料からの反射光がファイバーへ戻るのを防ぐことができる。ファイバーに強い基本波が戻ると、ファイバー端面が損傷を受けたり、ファイバーレーザ自体またはファイバーレーザのポンプ光源が損傷を受けたりすることがあるので、上記のように非線形材料3をファイバーからのビームの光軸に傾けて配置することは、戻り光を防止する有効な手段である。
なお、本実施の形態12のレーザ光源は、波長変換素子が3つの変換部を有するものとしたが、変換部の数は当然これに限定されるものではない。また、各変換部の間隔も一定とは限らない。
(実施の形態13)
図23は本発明の実施の形態13によるディスプレイ装置を説明する構成図である。
この実施の形態13のディスプレイ装置2000は、赤色光源2003,青色光源2002、緑色光源2001と、各光源からの光を合波するダイクロイックミラー2004と、入射した光を拡散する拡散板2006と、合波した光を拡散板2006上に走査する走査ミラー2005と、前記拡散板2006を通過した光をコリメート光にするフィールドレンズ2007と、該コリメート光の画像変換を行うSLM2008と、画像変換された光を投影する投射レンズ2009とを有している。そして、この実施の形態22では、上記緑色光源2001には、図1に示す実施の形態1のレーザ光源103aを用いている。
このディスプレイ装置2000では、図に示されるように、赤色光源2003,青色光源2002、緑色光源2001から出た光をダイクロイックミラー2004により合波し、走査ミラー2005によって走査することで、画像変換素子であるSLM2008の2次元面内で均一な光量分布を持つように、合波した光を広げている。また、拡散板2006では照射された光を散乱させ、走査ミラー2005で時間的に拡散板での光の拡散状態を変えることで、レーザ光により発生するスペックルノイズを低減している。フィールドレンズ2007で、拡散板を通過した光をコリメート光にし、SLM2008で画像変換された光を投射レンズ2009により外部のスクリーンに投射している。単板のSLMを用いることで小型化が可能であるが、RGBのフルカラー表示を行うには、赤、青、緑の光を時間的に切り替えて、それぞれの映像を投射するフィールドシーケンシャル方式による投射が必要になる。RGBの映像を時間分割で切り替えて投影する方式では、それぞれの光源輝度には、連続して赤、青、緑の映像を投射してそれぞれを後で合成する方式に比べて、高い輝度が必要となる。
また、本実施の形態13では、赤色光源2003,青色光源2002には半導体レーザを用い、緑色光源2001には、本発明のレーザ光源である固体レーザと波長変換素子とを組み合わせた光源を用いている。
これは、緑色は半導体レーザでの直接発振が難しく、高出力で信頼性を有する光源がないからである。フィールドシーケンシャル方式では、RGBの切り替えは映像の切り替えの3倍の周波数での切り替えとなる。1倍速の映像の場合、映像の切り替えは60Hzであり、RGBの光源はその3倍の180Hzで切り替える。このため映像を投射する場合の光の切り替えのスイッチング速度は、数100〜数kHz程度と非常に遅いので、光源の温度上昇が追従できる。このため、パルスによる光ピークパワー化は望めず、光源にはCW動作(連続動作)での高出力特性が求められる。例えば100lmの明るさの映像を投射するためには、緑色光源としては平均パワーでは0.5W程度、ピークパワーでは1〜2W程度の高出力のパルスを出力する必要があり、冷却機構を有さない通常の固体レーザと波長変換素子とでは、安定した発振が難しい。そのため、本発明の複数の励起部を有する光源が非常に有効となる。複数の発光点によって、それぞれの発光点での輝度を下げることで、安定した発振が可能となり、かつ全体の光量を高くすることができる。このため、ペルチェ素子や水冷といった冷却装置を必要とせず、小型化、低消費電力化が可能となる。平均パワーはそれほど大きくないので、光源の消費電力を下げることが可能となり、光源の発熱を抑えた小型のディスプレイ装置が実現できるという利点を有する。
本実施の形態22によるディスプレイ装置は、2次元画像変換素子により入射光を映像化するため、光源が複数ビームを持つことによりビーム品質が劣化する弊害がないという特徴がある。複数ビームを持つことで、レーザ光の干渉性を低減することができるため、スペックルノイズを低減でき、画像の劣化が防げるという利点を有する。
RGB光源としては、赤色>緑色>青色の順に消費電力が大きい。このため、小型のディスプレイ装置の構成では、図23に示したように、赤色と緑色の場所を離す構成が望ましい。この構成によって光源間の発熱の影響を下げることができる。
なお、上記実施の形態13のディスプレイ装置では、緑色光源2001には、本発明の実施の形態1によるレーザ光源を用いているが、該緑色光源2001には、本発明の実施の形態2ないし12のいずれのレーザ光源を用いてもよい。
本発明は、マイクロチップレーザを多発光させることで、高固体レーザ化を可能にし、同時に固体レーザ内の縦モード、横モードの安定性を図ることで、出力安定化を図る。出力変動の少ない高出力の小型レーザ光源が実現できるためその実用効果は大きい。また、本発明のレーザ光源をディスプレイ装置に適用することで、小型のディスプレイ装置が実現できるため、その実用効果は大きい。また、本発明のレーザ光源をディスプレイ装置に適用することで、スペックルノイズの低減が可能となり高画質のディスプレイ装置を実現できるため、その実用効果は大きい。
図1は、本発明の実施の形態1によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその上面図であり、図(b)は、該レーザ光源を用いたディスプレイ装置の構成図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係るレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図、図(c)は、該レーザ光源における固体レーザの温度分布を説明する図である。 図3は、上記実施の形態2を説明するための図であり、共振器長とレーザ出力の出力変動との関係を示す特性要因図(図(a))、及び各種非線形材料の結晶長と効率との関係を示す特性要因図(図(b))である。 図4は、本発明の実施の形態2によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその上面図、図(b)、図(c)は側面図である。 図5は、本発明の実施の形態3によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図6は、本発明の実施の形態3によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図7は、本発明の実施の形態3によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図8は、本発明の実施の形態6によるレーザ光源を示す表面図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図9は、本発明の実施の形態10によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図10は、本発明の実施の形態11に係るレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図11は、本発明の実施の形態11に係るレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図12は、本発明の実施の形態2によるレーザ光源におけるレーザ結晶の例(図(a),図(b),図(c))を説明する図である。 図13は、本発明の実施の形態5によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図14は、本発明の実施の形態2によるレーザ光源のレーザ結晶の一構成例(図(a))及び他の構成例(図(b))を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図16は、本発明の実施の形態12によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその全体図であり、図(b)はその部分拡大図である。 図17は、本発明の実施の形態12に係るレーザ光源の他の例を説明する部分拡大図である。 図18は、本発明の実施の形態7によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図19は、本発明の実施の形態8によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図20は、本発明の実施の形態9によるレーザ光源を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図21は、本発明の実施の形態10によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図22は、本発明の実施の形態10によるレーザ光源の他の例を説明する図であり、図(a)はその表面図、図(b)はその側面図である。 図23は、本発明の実施の形態13によるディスプレイ装置を説明する構成図である。
符号の説明
1 ヒートシンク
2 半導体レーザ
3 非線形光学材料
4 固体レーザ
5 反射コート
6 反射コート
7,74,75 ヒートシンク
8 励起部
10 体積グレーティング
11 レーザ光
12 熱分離層
101 ロッドプリズム
102 SLM
103a〜103c、103g,103i〜103k,103m,103n,103p〜103v レーザ光源
104 光学素子
105 レンズ
111 半導体レーザ
112 半導体レーザ
113 励起部
121,122,123,124 側面
125 励起部
126 レーザ発振
127 溝
131,132 マイクロレンズアレイ
133 波長フィルター
141,142,143 励起部
144 レーザ結晶A
145 レーザ結晶B
146 レーザ結晶C
151 コア
152 半導体レーザ
153 ファイバー
154 ファイバーアレイ
161 ファイバー
164,165 反射コート
166 変換部
167 ポンプ光源
168 ファイバーレーザ
171 ファイバー
172,173 無反射コート
181,182 非線形材料
201 非線形材料
202 固体レーザ
211 体積グレーティング
212 熱分離層
213 ヒートシンク
221 透明ヒートシンク
2000 ディスプレイ装置
2001 緑色光源
2002 青色光源
2003 赤色光源
2004 ダイクロイックミラー
2005 走査ミラー
2006 拡散板
2007 フィールドレンズ
2008 SLM
2009 投射レンズ

Claims (39)

  1. 複数の半導体レーザと、
    固体レーザ媒質と、
    波長変換素子と、
    前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、
    前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、
    前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、
    前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、
    前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、
    前記複数の励起部が互いに300μm以上離れている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  2. 3以上の半導体レーザと、
    固体レーザ媒質と、
    波長変換素子と、
    前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、
    前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、
    前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、
    前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、
    前記3以上の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の3以上の励起部が励起され、
    前記3以上の励起部は、同一直線上に位置しないよう配置されている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  3. 複数の半導体レーザと、
    固体レーザ媒質と、
    波長変換素子と、
    前記固体レーザ媒質の一方の面に形成された第1の反射層と、
    前記波長変換素子の一方の面に形成された第2の反射層と、を備え、
    前記第1と第2の反射層の間に、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子とが配置され、
    前記第1の反射層と第2の反射層は、両反射端面がほぼ平行なレーザ共振器を構成し、
    前記複数の半導体レーザにより前記固体レーザ媒質の複数の励起部が励起され、
    前記複数の励起部が互いに熱分離機構により分離されている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質が複数の固体レーザ結晶からなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  7. 請求項6記載のレーザ光源において、
    前記複数の固体レーザ結晶は、その組成または材質の少なくともいずれかが異なるものである、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  8. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記励起部は3以上あり、
    各隣接する励起部の間隔が互いに異なっている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  9. 請求項2記載のレーザ光源において、
    さらにヒートシンクを備え、
    前記ヒートシンクの表面には段差が形成され、
    前記少なくともいくつかの半導体レーザは、前記ヒートシンク上の段差により異なる高さに位置するよう前記ヒートシンク上に実装されている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  10. 請求項3記載のレーザ光源において、
    前記半導体レーザ及び前記固体レーザ媒質がそれぞれヒートシンクを備えたものである、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  11. 請求項10記載のレーザ光源において、
    前記半導体レーザと前記固体レーザ媒質は、互いのヒートシンクが分離されているものである、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  12. 請求項3記載のレーザ光源において、
    前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質における複数の励起部の間に配置されたヒートシンク部を備えている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  13. 請求項3記載のレーザ光源において、
    前記レーザ共振器は、前記固体レーザ媒質と前記波長変換素子との間に配置された熱分離層を有する、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  14. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質はセラミック材料からなり、
    前記固体レーザ媒質における複数の励起部の少なくとも1つは、材質または組成の少なくとも一方が、他の励起部とは異なり、
    前記少なくとも1つの励起部からは、他の励起部とは異なる波長のレーザ光を発生する、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  15. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質の複数の励起部は、それぞれ発振状態において異なる温度を有し、前記温度差により互いに異なる発振波長または発振スペクトルを有するレーザ光を発振する、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  16. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    さらに光フィードバック素子を備え、
    前記光フィードバック素子により前記半導体レーザの発振波長が固定される、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  17. 請求項16記載のレーザ光源において、
    前記光フィードバック素子が体積グレーティング、あるいは波長選択フィルタである、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  18. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    さらにファイバーアレイを有し、
    前記複数の半導体レーザからの光が前記ファイバーアレイを介して前記固体レーザ媒質に導入されて、該固体レーザ媒質を励起する、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  19. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質または前記波長変換素子の少なくとも一方が、
    前記励起光源からの励起光の光軸に対して傾斜した端面を有している、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  20. 請求項19に記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質または前記波長変換素子の少なくとも一方が有する傾斜した端面が前記励起光の光軸となす角度は、
    前記固体レーザ媒質の発振波長に対するブリュースター角となっている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  21. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子は非線形光学結晶であり、
    前記非線形光学結晶が周期状の分極反転構造を有するMg、Zn,In、Scの何れかを含むLiNbO3であり、
    かつ前記非線形光学結晶の厚みが1mm以下である、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  22. 請求項21記載のレーザ光源において、
    前記非線形光学結晶に形成された分極反転構造の周期が、前記非線形光学結晶内で分布を持っている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  23. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質は固体レーザ結晶であり、
    前記固体レーザ結晶のいずれかの対向する側面が非平行である、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  24. 請求項3記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質は固体レーザ結晶であり、
    前記固体レーザ結晶の端面には、溝が前記隣接する励起部間に位置するよう形成されている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  25. 請求項24記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ結晶の端面に形成された溝と、該固体レーザ結晶の、励起光の光軸と平行な側面とが非平行である、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  26. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ結晶の端面に前記半導体レーザからの光が斜めに入射するよう、前記半導体レーザを傾けて配置した、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  27. 励起光源と、
    固体レーザ媒質と、
    波長変換素子と、を備え、
    前記固体レーザ媒質は、前記励起光源により励起されることで、複数のレーザ光を発生し、
    前記波長変換素子は複数の波長変換部を備え、
    前記複数のレーザ光は、前記波長変換素子の異なる波長変換部で短波長光に変換され、
    前記波長変換部は、互いに100μm以上離れている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  28. 請求項27記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質がファイバーレーザである、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  29. 請求項28記載のレーザ光源において、
    前記ファイバーレーザからのレーザ光が複数のレーザビームに分割されている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  30. 請求項27記載のレーザ光源において、
    前記固体レーザ媒質が複数のファイバーレーザからなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  31. 請求項30記載のレーザ光源において、
    前記複数のファイバーレーザからのレーザ光のうち、少なくとも1つが異なる発振波長または異なる波長スペクトルを有する、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  32. 請求項27記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子が周期状の分極反転構造を備えた非線形光学結晶からなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  33. 請求項27記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子が複数の非線形光学結晶からなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  34. 請求項27記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子が一つの非線形光学結晶からなる、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  35. 請求項27記載のレーザ光源において、
    前記波長変換素子は非線形光学結晶であり、
    前記非線形光学結晶が周期状の分極反転構造を有するMg、Zn,In、Scの何れかを含むLiNbO3であり、
    かつ前記非線形光学結晶の厚みが1mm以下である、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  36. 請求項35記載のレーザ光源において、
    前記非線形光学結晶に形成された分極反転構造の周期が、前記非線形光学結晶内で分布を持っている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  37. 請求項1,2,3,27のいずれかに記載のレーザ光源と、
    コリメート光学系と、
    均一化光学系と、
    2次元画像変換デバイスと、を備え、
    前記レーザ光源からの複数のレーザビームは、前記均一化光学系により面内強度分布が均一化され、前記2次元画像変換デバイスにより画像に変換される、
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  38. 請求項37記載のディスプレイ装置において、
    前記均一化光学系がロッドプリズムから構成されている、
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  39. 請求項38記載のディスプレイ装置において、
    さらに光学素子を備え、
    前記ロッドプリズムに入射するレーザ光の偏向、位相、偏光の少なくともいずれかを前記光学素子により変調する、
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
JP2007526921A 2005-07-28 2006-07-28 レーザ光源およびディスプレイ装置 Ceased JPWO2007013608A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218256 2005-07-28
JP2005218256 2005-07-28
PCT/JP2006/315018 WO2007013608A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 レーザ光源およびディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013608A1 true JPWO2007013608A1 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37683496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526921A Ceased JPWO2007013608A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 レーザ光源およびディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907646B2 (ja)
JP (1) JPWO2007013608A1 (ja)
CN (1) CN101233657A (ja)
WO (1) WO2007013608A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073552A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sony Corp レーザ光発生装置及び画像生成装置
JP4546499B2 (ja) * 2007-03-30 2010-09-15 三菱電機株式会社 画像表示装置
EP2226909A4 (en) * 2007-12-28 2012-07-04 Mitsubishi Electric Corp LASER LIGHT SOURCE DEVICE
US7720121B2 (en) * 2008-03-28 2010-05-18 Electro Scientific Industries, Inc. Laser with highly efficient gain medium
GB2466497B (en) 2008-12-24 2011-09-14 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive holographic displays
CN102308443B (zh) 2009-02-05 2014-06-18 三菱电机株式会社 平面波导型激光器以及显示器装置
WO2011048795A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
WO2011074215A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源、光学素子及び画像表示装置
JP2011171406A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 National Institutes Of Natural Sciences 多点点火用半導体レーザー励起固体レーザーアレイ装置
US8456734B2 (en) * 2010-04-23 2013-06-04 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source and image display device
WO2012068563A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Trilumina Corporation Optical pumping of solid-state laser material using addressable laser array
JP2012208926A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Nikon Corp 検出装置、入力装置、プロジェクタ、及び電子機器
US8817362B2 (en) 2011-04-29 2014-08-26 Lightspeed Genomics, Inc. Modular pattern illumination and light beam multiplexing for selective excitation of microparticles
EP2830168A4 (en) * 2012-03-19 2015-11-25 Mitsubishi Electric Corp LASER DEVICE
WO2013152310A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Reald Inc. Laser architectures
NL2011580A (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Asml Netherlands Bv Method and apparatus for generating radiation.
JP2014098754A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザディスプレイ装置
US10039934B2 (en) * 2013-12-30 2018-08-07 PhotonEdge Inc. Multi-wavelength interleaved optical stimulation
US10069271B2 (en) * 2014-06-02 2018-09-04 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
CN105720463B (zh) 2014-08-01 2021-05-14 恩耐公司 光纤和光纤传输的激光器中的背向反射保护与监控
CN104283102A (zh) * 2014-10-09 2015-01-14 山东大学 一种阵列式腔内倍频激光器及其应用
US9837783B2 (en) 2015-01-26 2017-12-05 Nlight, Inc. High-power, single-mode fiber sources
US9891514B2 (en) * 2015-01-30 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source apparatus and projection display apparatus
US10050404B2 (en) 2015-03-26 2018-08-14 Nlight, Inc. Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss
US10520671B2 (en) 2015-07-08 2019-12-31 Nlight, Inc. Fiber with depressed central index for increased beam parameter product
WO2017053985A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Nlight, Inc. Beam parameter product (bpp) control by varying fiber-to-fiber angle
EP3978184A1 (en) 2015-11-23 2022-04-06 NLIGHT, Inc. Method and apparatus for fine-scale temporal control for laser beam material processing
US11179807B2 (en) 2015-11-23 2021-11-23 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US10423015B2 (en) 2016-09-29 2019-09-24 Nlight, Inc. Adjustable beam characteristics
US10673198B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-coupled laser with time varying beam characteristics
US10673197B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based optical modulator
US10732439B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Fiber-coupled device for varying beam characteristics
US10673199B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based saturable absorber
US10730785B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
CN108493744A (zh) * 2018-03-22 2018-09-04 青岛镭创光电技术有限公司 激光模组及激光器
EP3899356A1 (en) * 2018-12-17 2021-10-27 Lumileds LLC Laser based illumination device, and vehicle headlamp with such laser based illumination device

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241484A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH05121803A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
JPH05121802A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
JPH06102553A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子および短波長レーザ光源
JPH06268290A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Univ Osaka スラブ型固体レーザ媒質
JPH09246648A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nikon Corp レーザー光源および照明光学装置
JPH10261825A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nec Corp 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000124524A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器とそれを用いた光増幅装置及びそれらに使用される光増幅方法。
JP2000133863A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2000171844A (ja) * 1998-05-18 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子並びにそれを使用したコヒ―レント光発生装置及び光情報処理装置
JP2000315832A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー励起固体レーザー
JP2003512735A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 コーニング・インコーポレーテッド 遷移金属を含むガラスセラミック利得媒体
JP2003285186A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Nippon Steel Corp レーザ加工装置
JP2004111542A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Topcon Corp 半導体レーザ装置
JP2005107412A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fujinon Corp 色分解合成システム、色分解システムおよび色合成システムとそれを用いた照明光学系、投写光学系および投写型表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115445A (en) * 1988-02-02 1992-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Microchip laser array
JPH02282226A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐損失補償方式
US5063566A (en) 1990-04-30 1991-11-05 Amoco Corporation Internally-doubled, composite-cavity microlaser
JP2586200B2 (ja) 1990-09-27 1997-02-26 日本電気株式会社 マクロチップ固体レーザー装置
US5215705A (en) 1991-02-25 1993-06-01 General Electric Company Nuclear fuel bundle spacer spring force gauge
DE4235891A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Mitsubishi Electric Corp Festkoerper-laser mit halbleiterlaseranregung
JPH05226752A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Sharp Corp ダイオード励起固体レーザ装置および光磁気ディスク装置のピックアップ
JP2585132Y2 (ja) * 1992-04-28 1998-11-11 富士写真光機株式会社 レーザキャビティハウジング
EP0738031B1 (en) 1993-05-21 2001-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A short wavelength light source apparatus
JP3786878B2 (ja) 1993-05-21 2006-06-14 松下電器産業株式会社 レーザ光源
US5428635A (en) * 1994-01-11 1995-06-27 American Biogenetic Sciences, Inc. Multi-wavelength tunable laser
JPH0846280A (ja) 1994-07-26 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
US5838709A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Nikon Corporation Ultraviolet laser source
US5802086A (en) * 1996-01-29 1998-09-01 Laser Power Corporation Single cavity solid state laser with intracavity optical frequency mixing
US6711183B1 (en) * 1998-05-18 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical wavelength conversion device, coherent light generator, and optical information processing apparatus
JP2000011417A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体レーザアレイ及びその製造方法、光集積ユニット、光ピックアップ並びに光ディスク駆動装置
JP3101942B2 (ja) 1998-09-10 2000-10-23 ニュー・レムダ・コーポレーション マイクロチップ・レーザ
US6061369A (en) * 1999-06-01 2000-05-09 Corning Incorporated Wavelength selectable fiber laser system
CA2783176C (en) 2001-09-20 2014-05-20 The Uab Research Foundation Mid-ir microchip laser: zns:cr2+ laser with saturable absorber material
JP4229677B2 (ja) 2002-09-13 2009-02-25 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成された光ディスク基板
JP4202729B2 (ja) * 2002-11-19 2008-12-24 株式会社トプコン 固体レーザ装置
JP4134891B2 (ja) 2003-11-28 2008-08-20 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置
JP4241484B2 (ja) 2004-04-14 2009-03-18 日本電気株式会社 携帯端末装置、着信応答メッセージ送信方法およびサーバ装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241484A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH05121802A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
JPH05121803A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
JPH06102553A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子および短波長レーザ光源
JPH06268290A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Univ Osaka スラブ型固体レーザ媒質
JPH09246648A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nikon Corp レーザー光源および照明光学装置
JPH10261825A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nec Corp 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000171844A (ja) * 1998-05-18 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子並びにそれを使用したコヒ―レント光発生装置及び光情報処理装置
JP2000124524A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器とそれを用いた光増幅装置及びそれらに使用される光増幅方法。
JP2000133863A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2000315832A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー励起固体レーザー
JP2003512735A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 コーニング・インコーポレーテッド 遷移金属を含むガラスセラミック利得媒体
JP2003285186A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Nippon Steel Corp レーザ加工装置
JP2004111542A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Topcon Corp 半導体レーザ装置
JP2005107412A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fujinon Corp 色分解合成システム、色分解システムおよび色合成システムとそれを用いた照明光学系、投写光学系および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100150186A1 (en) 2010-06-17
WO2007013608A1 (ja) 2007-02-01
CN101233657A (zh) 2008-07-30
US7907646B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007013608A1 (ja) レーザ光源およびディスプレイ装置
JP4392024B2 (ja) モード制御導波路型レーザ装置
JP5214630B2 (ja) 波長変換レーザ
US7778291B2 (en) Wavelength converting laser device
JP5096379B2 (ja) 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
TWI446012B (zh) 具降低斑點之寬頻雷射燈
JP5096480B2 (ja) 固体レーザー装置及び画像表示装置
JP5231806B2 (ja) レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
US20050226303A1 (en) Solid-state laser pumped by semiconductor laser array
KR101100432B1 (ko) 고효율 2차 조화파 생성 수직 외부 공진기형 면발광 레이저시스템
JP5529153B2 (ja) 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
JP5380461B2 (ja) 波長変換レーザ及び画像表示装置
KR100764424B1 (ko) 파장변환 레이저 장치 및 이에 사용되는 비선형 광학결정
KR100818492B1 (ko) 펌핑 레이저 다이오드를 이용한 dpss 레이저 장치
JP4862960B2 (ja) 波長変換レーザ装置および画像表示装置
JP6257807B2 (ja) アレイ型波長変換レーザ装置
JP2005354007A (ja) 固体レーザー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528