JPWO2004100119A1 - 電流出力型半導体回路、表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法 - Google Patents

電流出力型半導体回路、表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004100119A1
JPWO2004100119A1 JP2005506001A JP2005506001A JPWO2004100119A1 JP WO2004100119 A1 JPWO2004100119 A1 JP WO2004100119A1 JP 2005506001 A JP2005506001 A JP 2005506001A JP 2005506001 A JP2005506001 A JP 2005506001A JP WO2004100119 A1 JPWO2004100119 A1 JP WO2004100119A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
gradation
precharge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649332B2 (ja
Inventor
柘植 仁志
仁志 柘植
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Publication of JPWO2004100119A1 publication Critical patent/JPWO2004100119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649332B2 publication Critical patent/JP4649332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

電流ドライバの出力ビット数を増加させても、回路規模の増大をより低く抑えることができる、電流出力型半導体回路、表示用駆動装置、表示装置、電流出力方法を提供すること。 所定の電流を出力する第1の単位トランジスタを有して下位N(Nは自然数)ビットを出力する第1の電流源群241a、241bと、第1の単位トランジスタよりも大きい電流を出力する第2の単位トランジスタを有して上位M(Mは自然数、(N+M)≧3)ビットを出力する第2の電流源群242a、242b、242c、242d、242e、242fとを備える、電流出力型半導体回路。

Description

本発明は、有機電界発光素子など、電流量により階調表示を行う表示装置に用いる電流出力を行う駆動用半導体回路に関する。
有機発光素子は、自発光素子であるため、液晶表示装置で必要とされるバックライトが不要であり、視野角が広いなどの利点から、次世代表示装置として期待されている。
一般的な有機発光素子の素子構造の断面図を図4に示す。有機層42が陰極41及び陽極43により挟まれた構成となっている。これに直流電源44を接続すると、陽極43から正孔が、陰極41から電子が有機層42に注入される。注入された正孔及び電子は有機層42内を電源44により形成された電界により対極に移動する。移動途中において電子と正孔が有機層42内で再結合し、励起子を生成する。励起子のエネルギーが失活する過程において発光が観測される。発光色は励起子の持つエネルギーにより異なり、およそ有機層42の持つエネルギーバンドギャップの値に対応したエネルギーの波長を持つ光となる。
有機層内で発生した光を外部に取り出すため、電極のうち少なくとも一方は可視光領域で透明な材料が用いられる。陰極には、有機層への電子注入を容易にするため仕事関数の低い材料が用いられる。例えば、アルミニウム、マグネシウム、カルシウムなどである。耐久性、さらなる低仕事関数化のためにこれらの合金や、アルミリチウム合金といった材料が用いられることがある。
一方陽極は正孔注入の容易性からイオン化ポテンシャルの大きいものを用いる。また陰極が透明性を持たないため、こちらの電極に透明性材料を用いることが多い。そのため一般的には、ITO(Indium Tin Oxide)、金、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などが用いられる。
近年では低分子材料を用いた有機発光素子において、発光効率を高めるため、有機層42を複数の層で構成することがある。これにより、各層で、キャリア注入、発光領域へのキャリア移動、所望の波長を持つ光の発光の機能を分担することが可能となり、それぞれに効率のよい材料を用いることで、より効率の高い有機発光素子を作成することが可能となる。
このようにして形成された有機発光素子は、図5(a)に示すように輝度は電流に対して比例し、図5(b)に示すように電圧に対しては非線形な関係となる。それゆえ階調制御を行うには、電流値により制御を行う方がよい。
アクティブマトリクス型の場合、電圧駆動方式と電流駆動方式の2通りがある。
電圧駆動方式は電圧出力型のソースドライバを用い、画素内部において電圧を電流に変換し、変換した電流を有機発光素子に供給する方法である。
この方法では画素毎に設けられたトランジスタにより電圧電流変換を行うことから、このトランジスタの特性ばらつきに応じて、出力電流にばらつきが発生し、輝度むらが生じる問題がある。
電流駆動方式は電流出力型のソースドライバを用い、画素内部では1水平走査期間出力された電流値を保持する機能のみを持たせ、ソースドライバと同じ電流値を有機発光素子に供給する方法である。
電流駆動方式の例を図6に示す。図6の方式は画素回路にカレントコピア方式を用いたものである。
図7に図6の画素67の動作時の回路を示す。
画素が選択されたときには図7(a)に示すようにその行のゲート信号線61aはスイッチを導通状態とするように、61bは非導痛状態となるようにゲートドライバ35から信号が出力される。このときの画素回路の様子を図7(a)に示す。このときソースドライバ36に引き込まれる電流であるソース信号線60に流れる電流は点線71で示した経路を流れる。よってトランジスタ62にはソース信号線60に流れる電流と同一電流が流れる。すると節点72の電位はトランジスタ62の電流電圧特性に応じた電位となる。
次に非選択状態となるとゲート信号線61により図7(b)に示すような回路となる。EL電源線64から有機発光素子63に73で示す点線の経路で電流が流れる。この電流は節点72の電位とトランジスタ62の電流電圧特性により決まる。
図7(a)と(b)において節点72の電位は変化しない。従って同一トランジスタ62に流れるドレイン電流は図7(a)と(b)において同一となる。これによりソース信号線60に流れる電流値と同じ値の電流が有機発光素子63に流れる。トランジスタ62の電流電圧特性にばらつきがあっても原理上電流71と73の値には影響がなく、トランジスタの特性ばらつきの影響のない均一な表示を実現できる。
従って、均一な表示を得るためには電流駆動方式を用いる必要があり、そのためにはソースドライバ36は電流出力型のドライバICでなければならない。
階調に応じた電流値を出力する電流ドライバICの出力段の例を図10に示す。表示階調データ54に対し、デジタルアナログ変換部106によりアナログの電流出力を104より行う。アナログデジタル変換部は、複数個(少なくとも階調データ54のビット数)の階調表示用電流源103とスイッチ108及び、1つあたりの階調表示用電流源103が流す電流値を規定する共通ゲート線107から構成される。
図10では3ビットの入力105に対しアナログ電流を出力する。ビットの重みに応じた数の電流源103を電流出力104に接続するかをスイッチ108により選択することで、例えばデータ1の場合は、電流源103が1つ分の電流、データ7の場合は7つ分の電流といったように階調に応じた電流が出力できる。この構成をドライバの出力数に応じた数だけ106を並べることで電流出力型ドライバが実現可能である。トランジスタ103の温度特性を補償するため共通ゲート線107の電圧は分配用ミラートランジスタ102により決められる。トランジスタ102と電流源群103はカレントミラー構成となり、基準電流89の値に応じて1階調あたりの電流が決められる。この構成により、階調により出力電流が変化し、かつ1階調あたりの電流は基準電流により決まる。
有機発光素子を用いた表示装置の例を図21から図23にしめす。図21はテレビ(の斜視図(図21(a)およびその構成ブロック(図21(b))、図22はデジタルカメラもしくはデジタルビデオカメラ、図23は携帯情報端末を示している。有機発光素子は応答速度が速いため動画を表示する機会の多いこれらの表示装置にふさわしい表示パネルである(たとえば、特開2001−147659号公報参照)。
図10に示すような電流ドライバでは、同一サイズのトランジスタ103を(階調数−1)個だけ並べ、入力データに対し、出力につながるトランジスタ103の個数を変化させることで電流出力を行っている。そのため、階調と出力電流は比例関係となる。これをそのまま出力すると、人間の視覚特性から全体に白っぽく見える。(低階調側が白っぽくなる)
一般的なディスプレイの駆動装置では各階調に応じた出力にガンマ補正をかけて出力される。液晶ディスプレイの場合では、電圧駆動であるため、各階調に対応した電圧値が必要である。(電圧の場合には電流のように階調分の足し算により表現することは不可能であるため、階調ごとに電圧が必要)そのため、各階調電圧の段階で、ガンマ補正に対応した電圧出力となるような電圧値に調整して出力されているため、6ビットドライバであってもガンマ補正済みであり、十分に階調表示が可能である。
一方電流ドライバでは同じ6ビットでもガンマ補正がかかっていないため、低階調部での刻みを細かくするためには、6ビットよりも細かな階調出力が要求される。これをフレーム間引き(FRC)で行うとすると最低でも4フレーム間でのフレーム間引きが必要となり、有機発光素子の応答速度が速いこともありフリッカが発生する。そのため、細かな階調表現をFRCなしで行う必要があり、例えば8ビット化する必要がある。
この問題は、階調と出力電流が比例する電流ドライバと、入力電流と輝度が比例する電流出力型表示素子を組み合わせた場合に特有な問題である。
FRCによるガンマ補正をなくすために、電流ドライバの出力を6ビットから8ビットに増加させ、ガンマ処理をソースドライバ入力前に行いガンマ処理した8ビット信号をソースドライバに入力する構成が考えられる。
電流ドライバの出力を6ビットから8ビットに拡張する方法としては、トランジスタ103の個数を255個用意する方法があるが、この方法の場合、従来(63個のトランジスタ103)の方法に比べ、4倍のトランジスタ103が必要となりソースドライバの面積もこれに応じて増加する。出力段トランジスタの全チップ面積に占める割合は7割程度あることから、単純には6ビット時に比べ、約3倍の大きさとなる。コストの面において大きなインパクトがある。
また、近年携帯情報端末においても多色化が進み、6万5千色もしくは22万色表示が主流となってきている。ドライバICの入力信号がRGBデジタルインターフェースの場合16ビットもしくは18ビット必要となる。従って16から18本の入力信号線数がデータの転送のみで必要となる。他にもシフトレジスタの動作用信号や、各種レジスタの設定などのために信号線が必要となる。
そのため配線数が多くなり、例えば図3のように、表示パネル33に対し、コントロールIC31からソースドライバIC36間の配線が多くなる。そのため、フレキシブル基板32が大きくなったり、多層基板を用いるなどコストが高くなる問題があった。
そこで、上記の課題を考慮し、本発明は、電流ドライバの出力ビット数を増加させても、回路規模の増大をより低く抑えることができる、電流出力型半導体回路、それを利用した表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、配線数が少なくなる電流出力型半導体装置、それを利用した表示駆動用ソースドライバ、表示装置、信号入出力方法を提供することである。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、所定の電流を出力する第1の単位トランジスタを有して下位N(Nは自然数)ビットを出力する第1の電流源群と、
前記所定の電流よりも大きい電流を出力する第2の単位トランジスタを有して上位M(Mは自然数、(N+M)≧3)ビットを出力する第2の電流源群と、を備える、電流出力型半導体回路である。
第2の本発明は、前記第1の単位トランジスタが出力する電流は、前記第2の単位トランジスタが出力する電流の1/2である、第1の本発明の電流出力型半導体回路である。
第3の本発明は、前記第1の単位トランジスタのチャネル長をL1とし、そのチャネル幅をW1とし、前記第2の単位トランジスタのチャネル長をL2とし、そのチャネル幅をW2とすると、L1×W1<L2×W2である、第1の本発明の電流出力型半導体回路である。
第4の本発明は、前記L2×W2は、前記第2の単位トランジスタの出力電流のばらつきが、前記第1の単位トランジスタの出力電流のばらつきの許容値以下である値のうちの最大値である、第3の本発明の電流出力型半導体回路である。
第5の本発明は、前記Mは6であり、前記Nは2である、第1の本発明の電流出力型半導体回路である。
第6の本発明は、第1の本発明の電流出力型半導体回路を備える表示駆動用ソースドライバである。
第7の本発明は、第6の本発明の表示駆動用ソースドライバと、
前記ソースドライバに接続された電流駆動型画素と、を備える、表示装置である。
第8の本発明は、所定の電流を出力する第1の単位トランジスタを有する第1の電流源群から下位N(Nは自然数)ビットを出力する工程と、
前記所定の電流よりも大きい電流を出力する第2の単位トランジスタを有する第2の電流源群から上位M(Mは自然数、N+M≧3)ビットを出力する工程と、を備える、電流出力方法である。
第9の本発明は、少なくとも駆動用電流信号を出力する駆動信号信号出力段を有するドライバと、
前記ドライバとは別に構成され、少なくとも映像信号および各種制御用のコマンドデータ信号を発生する制御回路とを備え、
前記映像信号と前記コマンドデータ信号は前記制御回路より同一信号線を介して、かつその電源のオンからオフの間にそれぞれの信号が互いに時間をずらして出力され、前記ドライバに入力される、電流出力型半導体装置である。
第10の本発明は、少なくとも駆動用電流信号を出力する駆動信号信号出力段を有する駆動用のドライバと、
前記ドライバとは別に構成され、少なくとも映像信号および各種制御用のコマンドデータ信号を発生する制御回路とを備え、
前記映像信号は同一信号線を介して、3原色の各色に対応する映像信号毎に、その電源のオンからオフの間にそれぞれの信号が互いに時間をずらして出力され、前記ドライバに入力される、電流出力型半導体装置である。
第11の本発明は、前記ドライバに入力する信号を、前記映像信号とコマンドデータ信号に分配する分配回路を備えている、第9または第10の本発明の電流出力型半導体装置である。
第12の本発明は、第9または第10の本発明の電流出力型半導体装置を備える、表示装置駆動用ソースドライバである。
第13の本発明は、第12の本発明の表示装置駆動用ソースドライバを備える、表示装置である。
第14の本発明は、少なくとも駆動用電流信号を駆動信号信号出力段を有するドライバから出力する工程と、
前記ドライバとは別に構成された制御回路から、少なくとも映像信号および各種制御用のコマンドデータ信号を発生する工程と、
前記映像信号と前記コマンドデータ信号とを前記制御回路から同一信号線を介して、かつ電源のオンからオフの間にそれぞれの信号を互いに時間をずらして、前記ドライバに入力する工程と、を備える、信号入出力方法である。
本発明の電流出力型半導体回路、表示用駆動装置、表示装置、電流出力方法によれば、電流ドライバの出力ビット数を増加させても、回路規模の増大をより低く抑えることができる。
図1は、本発明における電流出力型半導体回路の入力信号波形を示した図である。
図2は、ドット分の映像信号ごとにプリチャージを行うかどうか外部から選択できるようにしたときのドライバICのブロック図である。
図3は、複数のソースドライバICを用いた表示パネルを示した図である。
図4は、有機発光素子の構造を示した図である。
図5は、
(a)有機発光素子の電流−電圧−輝度特性を示した図である。
(b)有機発光素子の電流−電圧−輝度特性を示した図である。
図6は、カレントコピア構成の画素回路を用いたアクティブマトリクス型表示装置の回路を示した図である。
図7は、
(a)カレントコピア回路の動作を示した図である。
(b)カレントコピア回路の動作を示した図である。
図8は、定電流源回路の例を示した図である。
図9は、プリチャージパルス、プリチャージ判定信号と印加判定部出力の関係を示した図である。
図10は、従来の電流出力型ドライバの各出力へ電流を出力するための回路を示した図である。
図11は、図10の階調表示用電流源103のトランジスタサイズと出力電流ばらつきの関係を示した図である。
図12は、
(a)カレントコピア構成の画素回路において、画素にソース信号線電流が流れるときの等価回路を示した図である。
(b)カレントコピア構成の画素回路において、画素にソース信号線電流が流れるときの等価回路を示した図である。
図13は、1出力端子における電流出力とプリチャージ電圧印加部及び切り替えスイッチの関係を示した図である。
図14は、
(a)各トランジスタ群を構成するトランジスタのチャネルサイズとばらつきの関係を示した図である。
(b)各トランジスタ群を構成するトランジスタのチャネルサイズとばらつきの関係を示した図である。
図15は、1水平走査期間内でのプリチャージ電圧を行う期間と階調データに基づく電流を出力する期間の関係を示した図である。
図16は、差動入力が可能となるソースドライバの入力部の回路構成を示した図である。
図17は、
(a)階調データとプリチャージ判定信号の関係を示した図である。
(b)階調データとプリチャージ判定信号の関係を示した図である。
(c)階調データとプリチャージ判定信号の関係を示した図である。
図18は、入力シリアル電流を各信号に分配する回路を示した図である。
図19は、図25及び図14(a)に示す出力段を用いたソースドライバにおける出力電流の隣接端子間のばらつきと階調の関係を示した図である。
図20は、n型トランジスタを用いた場合のカレントコピアを用いた画素回路を示した図である。
図21は、
(a)本発明の実施の形態を用いた表示装置として、テレビに適用した場合を示した図である。
(b)本発明の実施の形態を用いた表示装置として、テレビに適用した場合を示した図である。
図22は、本発明の実施の形態を用いた表示装置として、デジタルカメラに適用した場合を示した図である。
図23は、本発明の実施の形態を用いた表示装置として、携帯情報端末に適用した場合を示した図である。
図24は、本発明の実施の形態を用いた半導体回路の電流出力部の概念を示した図である。
図25は、図24の構成において、電流源をトランジスタで構成した場合を示した図である。
図26は、図24もしくは図25に示した電流出力部による入力信号の階調対出力電流の関係を示した図である。
図27は、8ビットデータのうち下位1ビットをあるサイズのトランジスタ構成で出力し、残りの上位7ビット分を下位1ビットのトランジスタに比べてドレイン電流量の多くなるトランジスタを用意し、トランジスタの個数により階調表示を行う電流出力段を示した図である。
図28は、色ごとにシリアルで高速にデータを入力することでソースドライバの入力信号線数を減らした場合のデータ転送時のタイムチャートを示した図である。
図29は、色ごとにシリアルで高速にデータを入力することでソースドライバの入力信号線数を減らした場合のコマンド転送時のタイムチャートを示した図である。
図30は、1水平走査期間における図28及び図29の転送順序を示した図である。
図31は、図6もしくは図44におけるEL電源線の配線を示した図である。
図32は、8ビット映像入力に対し、下位2ビットと上位6ビット間の電流の大小関係をトランジスタチャネル幅により調整し、各ビット内ではトランジスタの個数により電流を変化させた出力段の構成において、最上位ビットに対応する電流源にさらに電流源を追加できる構成を示した図である。
図33は、階調127と階調128の電流差を示した図である。
図34は、図25の256階調表示のドライバにおけるトランジスタ241出力電流値の理論値からのずれの許容限と表示階調の関係を示した図である。
図35は、図39の出力段を持つソースドライバにおいて、階調反転を検出し補正を行う際の回路構成を示した図である。
図36は、階調3と階調4の階調差を示した図である。
図37は、階調131と階調132の階調差を示した図である。
図38は、階調に応じた電流、階調に応じた電圧を1水平期間内でいずれか1つを選択し出力するか、時間的に順に出力するようにできるようにした場合の出力段の構成を示した図である。
図39は、嵩上げ信号線を用いたときの最上位ビット電流源電流嵩上げ機能付きの電流出力段を示した図である。
図40は、プリチャージ電源24の電圧が複数あり、複数の電圧のどれを選択し出力し電流出力を行うか、電流出力のみを行うことが可能なソースドライバにおけるプリチャージパルス、プリチャージ判定信号とソース信号線の関係を示した図である。
図41は、本発明におけるプリチャージ電圧を出力するかどうかを判定するフローチャートを示した図である。
図42は、本発明のプリチャージ印加方式を実現するためのプリチャージ判定信号生成部を示した図である。
図43は、階調反転が起こった場合に嵩上げ信号のレベルを変更することで階調反転をなくす機能を有するソースドライバの構成の一例を示した図である。
図44は、カレントミラー形式の画素構成を用いた表示装置を示した図である。
符号の説明
11 映像データ
12 データ線
13 アドレス
14 振り分け後データ
15 クロック
16 スタートパルス
20 電子ボリューム制御信号
31 コントロールIC
32 フレキシブル基板
33 表示パネル
34 表示領域
35 ゲートドライバ
36 電流出力型ソースドライバIC
36 ソースドライバ
41 陰極
42 有機層
43 陽極
44 電源
51 出力イネーブル
54 階調データ
65 蓄積容量
81 抵抗
82 演算増幅器
83 トランジスタ
84 抵抗
85 電圧調節部
86 電源線
87 切り替え手段(スイッチ)
88 制御データ
89 基準電流線
89 基準電流線
102 分配用ミラートランジスタ
103 階調表示用電流源
104 電流出力
106 デジタルアナログ変換部
107 共通ゲート線
108 スイッチ
181 クロックB
203 EL電源線
204a ゲート信号線1
204b ゲート信号線2
214 映像信号
215 筐体
221 本体
222 撮影部
223 シャッタスイッチ
224 ファインダー
225 表示パネル
231 アンテナ
232 キー
233 筐体
234 表示パネル
241 トランジスタ
311 基板
313 EL電源線
388 プリチャージ電圧信号
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1の電流出力型半導体回路の構成および動作を図を用いて説明する。
本発明の電流出力型半導体回路では、追加する2ビット分に関しては、従来の6ビット分の下位側に追加する。そのためこれまでの6ビット出力に用いた階調表示用電流源103の電流値の4分の1を出力する電流源を用意し、これを3つ追加することで256階調出力を行う。図24に8ビット出力を行う電流出力段の概念図を示す。
8ビット化により増加するトランジスタ数は3個であるため、上位側に追加するのに比べ回路規模の増加が小さい構成が実現可能である。
白表示(最高階調表示)での電流値の調整は“I”の値を調整すれば良く、この“I”の値は図8の構成の基準電流89を制御すれば変化できるため、アプリケーションに応じて制御データ88を入力することで実現する。
図24の構成をトランジスタで実現したときの例を図25に示す。上位6ビット分のトランジスタ252は、本発明の第1の単位トランジスタに一例として対応し、下位2ビット分のトランジスタ251は、本発明の第2の単位トランジスタに一例として対応する。トランジスタ群241a、241bは、本発明の第1の電流源群に一例として対応し、トランジスタ群242a、242b、242c、242d、242e、242fは、本発明の第2の電流源群に一例として対応する。入力映像信号データD[7:0]に対して、D[0]とD[1]間、D[2]からD[7]間では、ビット毎の重みを出力に接続されるトランジスタの個数を変化することで表現し、下位2ビットと上位4ビット間の重み付けはトランジスタのチャネル幅によりきめた。トランジスタ251と252では、252の方がチャネル幅がおよそ4倍となるように設計する。ただし、チャネル幅の比と出力電流の比がぴったり一致するわけではないため、3.3倍から4倍の間でシミュレーションやTEGトランジスタ実測データを元に、トランジスタのチャネル幅の割合を決定することでより階調性の高い出力段を構成できる。
出力電流は各ビットに接続された電流源トランジスタの数により決まり、1つのトランジスタに流れる電流量を個数分積み重ねるような形で、出力電流を変化させる。図24及び図25の8ビット出力の場合、階調と出力電流特性は図26のようになる。(なお紙面の関係上、下位64階調のみを図示)上位6ビットのトランジスタ252により262の領域で示される電流が出力され、下位2ビットのトランジスタ251により261の領域で示される電流が出力される。262の電流はトランジスタの個数の違いにより電流値を変えているため、刻み幅のばらつきは1%以下にできる。出力電流の大部分は262の部分であるため、261の部分の電流に多少ばらつきが生じても階調のリニアリティに影響を与えない。また261の刻み幅が所定の値に比べ増減しても、4階調に1回のみ刻み幅が異なる部分がでるだけで、262と261の出力電流に対する割合を考慮すると実用上は問題ない。262の電流割合が小さくなる低階調領域では、人間の目の特性上輝度差を認識しにくく、刻み幅のばらつきは更に目立たなくなるため、問題ない。
上位6ビット分のトランジスタ252による隣接端子間の出力ばらつきは6ビットドライバのものと同一のものを用いていることから、ばらつきは2.5%以内となり、出力電流ばらつきによる縦筋は発生しないことを確認済みである。
一方新たに足した2ビット分のトランジスタについては、チャネル幅を単純に4分の1にしただけでは、トランジスタのチャネル面積が小さくなることから、ばらつきが増加し、2.5%を超える。(隣接端子間の出力電流ばらつきはトランジスタ面積の平方根に反比例する)
図19に図25の出力段の構成における階調と隣接間電流ばらつきの関係を示す。単純に下位2ビット分のトランジスタ251のサイズを小さくした場合には、実線191及び破線192で示す階調とばらつきの関係となり、階調3以下でばらつきが2.5%を超える問題がある。単純にチャネル幅を4分の1にした場合でのばらつきと階調の関係を図14(b)に示す。階調1から3ではばらつきが2.5%を超えるため、許容できない。
そこで、本発明では階調1から3の出力に寄与する3つのトランジスタ251のみ(トランジスタチャネル幅)/(トランジスタチャネル長)の値を維持し、出力電流は変化させずに、チャネル幅とチャネル長を大きくしてチャネル面積を大きくすることでばらつきを低減させる。図14(a)に例を示す。この場合ではチャネル長、チャネル幅共に2倍とし、チャネル面積を4倍とすることで全ての階調でばらつきを2.5%以内とした。
なお本例では、理論上の数値を述べており、実際にはトランジスタ群241a及びトランジスタ群241bのチャネル幅はこの値よりも大きくなる。大きくなる方向に作成するため、出力電流のばらつきに対しマージンを持つ方向に進むため、理論値でまず計算設計し、最後に実測データに基づいて変更すればよい。
この方法によるチップ面積の増加は全体の7割に対し1.05倍であることから、全体としては1.04倍程度の増加となるため、増加率が少なくかつ、ばらつきが見えない表示が可能となる。また階調とばらつきの関係も図19に示す191と193の実線で示した関係となり全階調でばらつき2.5%を実現した。
更に、トランジスタ群241とトランジスタ群242のトランジスタ群はそれぞれ異なるサイズで形成されているため、シミュレーションと実測値とのずれからトランジスタ群242の電流出力に対し、トランジスタ群241の電流出力が大きくなったり、小さくなったりする。
トランジスタ群241の電流出力がトランジスタ群242の出力電流に対して小さくできたとしても出力が0であったり、負の電流が流れるわけでもないため階調反転は起こらないため、問題はない。
一方で、トランジスタ群241の電流出力がトランジスタ群242の出力電流に対して大きくなった場合にはトランジスタ群241のトランジスタが出力に寄与する階調と寄与しない階調が隣接する階調間で階調反転が起こる可能性がある。例えば階調3と4の間や、127と128の間である。
階調3と4の間では、図36に示すように33%の輝度差がある。出力ばらつきは図14に示すように2.5%程度であるから、仮に階調差が小さくなる方向にばらつきが発生したとしても30%の差はある。従って、シミュレーション値に比べ、実際のトランジスタ群241の電流出力が30%大きくなっても問題はない。
階調127と128の間では、図33に示すように0.79%の階調差となる。階調127のうち124階調分と、階調128は同一サイズのトランジスタ242により出力されるため、ばらつきは隣接間ばらつきと同様に0.5%程度である。そのため階調差は最小で0.29%になる可能性がある。トランジスタ群241のトランジスタによる電流が大きくなっても、全体として0.29%までに抑えられればよい。トランジスタ群241のトランジスタの電流は最大でも12.3%までであれば階調反転することはない。
階調128を超える場合、例えば階調131と132間では、図37に示すように、階調差は0.75%であるが、いずれもトランジスタ群242fの電流出力を持ち、異なるのはトランジスタ群242a、トランジスタ群241a、トランジスタ群241bの3つである。トランジスタ群242fに比べ、トランジスタ群242aの電流は32分の1であり、トランジスタのばらつきによる電流値の変化は128階調以下の場合に比べ小さくなる。この場合0.08%小さくなる可能性があり、その結果トランジスタにばらつきがあったとしても0.67%の輝度差となる。127と128間に比べ輝度差が大きくなること、トランジスタ群241の電流出力の占める割合が小さくなることから少なくとも127と128間に比べてトランジスタ群241のトランジスタの電流が大きくなっても問題はない。
トランジスタ群241のトランジスタの電流量がシミュレーション値(理論値)よりも大きくなっても階調反転が起きない範囲と、表示階調との関係を図34に示す。
図34によると、最も理論値からのずれを許さないのが、127と128階調間で、この場合に12.3%である。少なくとも理論値と実際の値が12%ずれなければ、階調反転がおきずに電流出力が実現できる。
図24及び図25の構成における8ビットドライバにおいて、下位2ビット(トランジスタ群241で出力)と上位6ビット(トランジスタ群242で出力)のトランジスタサイズを変えたとしても、階調反転なく表示することが可能となる。
最も階調反転が起きやすいのは階調127と階調128の間であるため、この2階調間で階調反転が発生した場合でもリペアにより階調反転をなくす回路を組み込んだ電流出力段23の1出力の回路構成を図32に示す。
図25の構成に比べ、128階調以上での電流増加用トランジスタ322と切り替え部321が加えられたことが特徴である。
切り替え部321の端子323は3つありそれぞれ、電流増加用トランジスタ322、グランド電位、電流源242fに接続されている。
切り替え部321では通常は、323aと323bが接続され、323cは未設続状態となっている。そのため、電流増加用トランジスタ322は電流出力には影響しない。階調反転がない場合にはこの状態で出荷する。
一方で、トランジスタ群241の電流が多くなった場合に階調反転が起こった場合には、128階調以上の電流を増加させて、階調反転を防止するため、レーザーなどによって切り替え部321の接続を変更し、端子323aと323cを接続させる。
これにより、128階調以上の電流が増加し、階調反転を防止できる。
電流増加用トランジスタ322の電流はトランジスタ群241aの電流の10%程度の電流を出力するようなものとする。トランジスタ群241の電流が12.3%を超えると127と128階調間で反転が起こるためそれを救済するには10%程度としておく。トランジスタ群241の電流が22%ずれると、127と128階調間での階調反転を防止できないが、この場合には、すでに63と64階調間でも階調反転がおこる。63と64階調間での補正はこの回路では不可能であるため、22%のずれを考慮する必要がない。
そのため本発明では最も階調反転が起きやすい階調間のみの階調反転のみを救済できるようにする構成としたため、電流増加用トランジスタ322の電流はトランジスタ群241aの電流の10%程度のものでよい。
この電流増加用トランジスタ322による隣接間ばらつきへの影響は、128階調の電流に対し、322の出力電流は1280分の1であることから、全体の0.08%であるため無視できる。トランジスタ群241aやトランジスタ群241aの4分の1程度の大きさで作っても問題ない。
各出力に切り替え部321を設けたことで階調反転の可能性が小さいドライバICが実現した。これにより、レーザー加工などにより不良品を良品にすることができ歩留まりがあがることが期待できる。
しかし、1出力毎にレーザー加工を行うとなると、加工に時間がかかることによる作業工数の増大、コストの増加を招くこととなり、歩留まりの上昇の効果ほど値段が下がらない可能性がある。
そこで、図39に示すように電流増加用トランジスタ322と電流源242fの接続を切り替え手段391を介して行い、嵩上げ信号392により切り替え手段391を制御することで外部コマンド入力により嵩上げ信号392を用いて128階調目の電流を容易に嵩上げできる構成を考えた。
嵩上げ信号612は出力ごとに設定できればよいが、この場合信号線ごとの嵩上げ信号612の値を保持するラッチが必要である。各ラッチへの信号の分配は映像信号を分配するために用いるシフトレジスタを共用すれば1ビットの信号入力392により可能である。しかしラッチを信号線分設けるため回路規模が大きくなる問題がある。ラッチ部22が保持すべきデータのビット数が各ソース線で1ビット増加する。回路規模が大きくなっても良い場合もしくは微細プロセスを用いて、全体に占めるラッチ部の面積が小さい場合には出力毎に嵩上げ信号を制御して嵩上げするしないを決めてもよいが、階調反転が起きる場合には、シミュレーション値と実測値がかけ離れた場合に発生することから、基本的には全ての端子共通で、電流増加用トランジスタ322の要不要の判定がなされるはずである。
そこで嵩上げ信号線392は1つのソースドライバ内において全て共通の1本の信号線とし、この信号線の制御によって、全ての出力で128階調以上の電流を増加させるかどうかを決める。
この信号線は例えば、通常はローレベルとし、切り替え部391が非導通状態として置くが、レーザー加工で、嵩上げ信号線392をハイレベルに切り替えることで、全出力一括で制御するようにすれば、短期間でリペアを実施できる。図43に示すような回路431を形成すれば実現可能である。
更に、ソースドライバIC36内部にROM351を構成できる場合には、外部制御信号により、ROM351の値を書き込み、階調反転が起きたICではROM351には嵩上げ信号線392をハイレベルにするように、階調反転が起きないICではROM351には嵩上げ信号線392をローレベルにするように書き込みを行うようにすればよい。
例えば図35のように、ROM351にはPCなど352からの信号を検査時に入力できるようにして、出力電流測定手段353の電流値により階調反転が起きているかどうかをPCなど352で検出し、階調反転が起きたときにROM351にはハイレベルの信号を書き込むようにする。階調反転が起きない場合にはROM351にはローレベルの信号を書き込む。これにより、自動的に階調反転を補正するかどうかを判定でき、人手を介さずに、不良品をレスキューできるようになり、高速にかつ、安価にICを提供できるようになった。
以上の説明においては、ソースドライバは8ビットとして説明を行ったが、8ビットでなくても本発明を実現できる。また、下位2ビットと上位6ビットの組み合わせ以外でも図27に示すように、下位1ビットと上位7ビットの組み合わせでも実現可能である。下位Nビットをあるトランジスタサイズで形成し、上位Mビットを別のトランジスタサイズで形成することで、(N+M)(≧3)ビット出力の電流ドライバを実現できる。この場合、下位Nビットのトランジスタは上位Mビットのトランジスタの電流出力の1/2の電流を出力すれば最もよい。しかし、階調を表現することができれば、下位Nビットのトランジスタよりも上位Mビットのトランジスタの電流出力が大きければよいという場合も考えられる。
NとMの関係は、N≦Mであることが好ましい。Nが大きくなるにつれてNビットに対応するトランジスタの電流出力割合が大きくなるため、Nビットに対応するトランジスタの電流値の理論値からのずれの影響が大きくなる。例えば8ビットドライバの時には、N=2、M=6のときでは、12.3%までずれを許容できるが、N=3、M=5のときでは5.26%、N=4、M=4では2.46%までしかずれを許容できない。2.46%となると、隣接間ばらつきと同一レベルであり、この程度が理論値と実測値のずれを制御できる最小値である。
それゆえ、8ビットドライバではN=4が最大値となる。
一般的に(N+M)ビットドライバにおいても、下位トランジスタ(Nビット分)の理論値からのずれの影響を少なくするため、N≦Mである必要がある。またN≦Mであっても、隣接階調間の階調性を良くするためには、N≦4であることが好ましい。
なお本発明では表示素子として、有機発光素子で説明を行ったが、無機エレクトロルミネッセンス素子、発光ダイオードなど電流と輝度が比例関係となる表示素子ならどのような素子を用いても実施可能である。
ガンマ補正をかけた8ビットの信号を入力し、ソースドライバIC36を利用して表示を行うと、FRCを用いずともガンマ補正のかかった表示を実現することが可能となる。そのためより低階調側の表示がしやすくなり(FRCによるフリッカの影響がなくなる)表示品位の高い表示装置が実現できる。
図21から図23に示すような表示装置に必要不可欠なドライバIC36である。
ここまでは画素67の用いられるトランジスタがp型のトランジスタの時の例を示したが、n型トランジスタを用いても同様に実現可能である。
図20はカレントミラー型の画素構成をn型トラシジスタで形成したときの1画素分の回路である。電流が流れる向きが逆になり、それに伴って電源電圧が変わる。従ってソース信号線205を流れる電流はソースドライバIC36から画素67に向かって流れる必要がある。出力段の構成はドライバIC外部に電流を吐き出すようp型トランジスタのカレントミラー構成となる。基準電流の向きも同様に反転する必要がある。
このように画素に用いるトランジスタがp、n両方において適用することが可能である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の電流出力型半導体装置における電流出力型ソースドライバIC36の構成を図2に示す。出力数は単に1出力あたりに必要なシフトレジスタ21及びラッチ部22、電流出力段23、プリチャージ電圧印加判定部56、電流出力/プリチャージ電圧選択部25の数を出力数の増減におうじて、増減させることで実現可能であるため、任意の出力数に対応可能である。(ただし、出力数が増加するとチップサイズが大きくなりすぎることと、汎用性がなくなるため600程度くらいが実用上最大である)
本発明のドライバIC36の映像信号は制御IC28から信号線12及び13により入力される。これを分配部27により映像信号及び各種設定信号を振り分け、映像信号のみをシフトレジスタ部21に入力する。シフトレジスタ部21及び2つのラッチ部22により各出力端子に分配する。分配された映像信号は電流出力段23に入力される。電流出力段23では、映像信号と基準電流生成部26により生成された基準電流から、階調に応じた電流値を出力する。ラッチ部のうちプリチャージ判定信号データは、プリチャージ電圧印加判定部56に入力される。一方プリチャージ電圧印加判定部56では、ラッチ部22によりラッチされたプリチャージ判定信号と、プリチャージパルスにより、プリチャージ電源24から供給される電圧を出力53に出力するかどうかのスイッチを制御する信号を生成する。これによりプリチャージ電圧印加判定部56の出力信号に応じてドライバIC36の外部に階調に応じた電流を出すか、プリチャージ電源24から供給される電圧を供給するか選択する電流出力/プリチャージ電圧選択部25を介してドライバIC36外部に電流もしくは電圧が出力される。
プリチャージ電源24から出力される電圧は、表示パネルに黒を表示するために必要な電圧値となる。このプリチャージ電圧を印加する方法はアクティブマトリクス型表示装置に電流出力に応じて階調表示を行うためのドライバIC36特有の構成である。
例えば図6に示す画素構成のアクティブマトリクス型表示装置において、ソース信号線からある画素に所定電流値を書き込む場合について考える。プリチャージを行わない場合、つまりプリチャージ回路がない場合、ソースドライバIC36の出力段から画素までの電流経路に関係する回路を抜き出した回路は図12(a)のようになる。
階調に応じた電流IがドライバIC36内から、電流源122という形で引き込み電流として流れる。この電流はソース信号線60を通じて、画素67内部に取り込まれる。取り込まれた電流は駆動トランジスタ62を流れる。つまり、選択された画素67においてEL電源線64から駆動トランジスタ62、ソース信号線60を介して、ソースドライバIC36に電流Iが流れる。
映像信号が変化して電流源122の電流値が変化すると、駆動トランジスタ62及びソース信号線60に流れる電流も変化する。そのときソース信号線の電圧は駆動トランジスタ62の電流−電圧特性に応じて変化する。駆動トランジスタ62の電流電圧特性が図12(b)である場合、例えば電流源122が流す電流値がI2からI1に変化したとすると、ソース信号線の電圧はV2からV1に変化することになる。この電圧の変化は電流源122の電流によっておこる。
ソース信号線60には浮遊容量121が存在する。V2からV1までソース信号線電圧を変化させるにはこの浮遊容量の電荷を引き抜く必要がある。この引き抜きにかかる時間ΔTは、ΔQ(浮遊容量の電荷)=I(ソース信号線に流れる電流)×ΔT=C(浮遊容量値)×ΔVとなる。ここでΔV(白表示時から黒表示時間の信号線振幅)は5[V]、C=10pF、I=10nAとすると、ΔT=50ミリ秒必要となる。これはQCIF+サイズ(画素数176×220)を60Hzのフレーム周波数で駆動させるときの、1水平走査期間(75μ秒)よりもながくなるため、仮に、白表示画素の下の画素に黒表示を行おうとすると、ソース信号線電流が変化途中に画素に電流を書き込むためのスイッチトランジスタ66a、66bが閉じてしまうため、中間調が画素にメモリーされることにより白と黒の中間の輝度で画素が光ってしまうことを意味する。
階調が低くなるほどIの値が小さくなるため、浮遊容量121の電荷を引き抜きにくくなるため、所定輝度に変化する前の信号が画素内部に書き込まれてしまうという問題は、低階調表示ほど顕著に現れる。極端にいうと黒表示時は電流源122の電流は0であり、電流を流さずに浮遊容量121の電荷を引き抜くことは不可能である。
そこで、電流源122にくらべてインピーダンスの低い電圧源を用意し、必要に応じてソース信号線60に印加する構成をとることにした。この電圧源が図2のプリチャージ電源24に相当し、印加できるための機構が25である。
1つのソース信号線60に対する概略回路を図13に示す。プリチャージ電源24から供給される電圧をソース信号線60に印加することで、浮遊容量121の電荷を充放電できるようにした。プリチャージ電源24から供給される電圧は、図12(b)の特性に応じて各階調電流に対応した電圧を供給できるようにしてもよいが、電圧発生回路にもデータ54に応じたデジタルアナログ変換部が必要となるため回路規模が大きくなる。小型のパネル(9インチ以下)では、浮遊容量121の容量値が10〜15pFであることや、画素数が少ないため、垂直走査期間が比較的長く取れることから、実用上はプリチャージ電源24で発生する電圧は最も電流値の書き込みが難しい黒階調に対応した電圧のみ発生することが費用(チップ面積)対効果の面で十分であるといえる。(なお大型、高精細パネルにおいては、あとで説明する図38に示すように、デジタルアナログ変換部を用いたドライバICも考えられる。)
小型パネルにおいてはプリチャージ電源24から発生する電圧は1つでよく、データによって、電圧を出力するかどうかの判定を行い、スイッチ131の制御さえすればよくなる。つまり、ある映像信号に対応する電流出力を行う前に、電圧源24を印加するかどうかを判別する1ビットの信号線(プリチャージ判定信号)を用意する。
図13の回路構成における電圧印加判定動作を図9に示す。プリチャージ判定信号55により、電圧を印加するかどうかを判定する。この例では、“H”レベルでは電圧印加あり、“L”レベルを電圧印加なしとしている。
画素回路67内部の駆動トランジスタ62のゲート電圧がプリチャージ電源24の出力電圧と同じになる時間は、ソース信号線60の配線容量及び配線抵抗の積で表される時定数で決まる。プリチャージ電源24出力のバッファサイズ及びパネルサイズにもよるが、1〜5μ秒程度で変化可能である。
電圧により階調表示を行うと、駆動トランジスタ62の電流−電圧特性のばらつきにより、同一電圧を各画素に供給できたとしても、EL素子63に流れる電流が異なり、輝度むらが発生するので、駆動トランジスタ62のばらつきを補正するために、1〜5μ秒で所定電圧にした後、電流出力を行うようにする。
そのための電圧出力と電流出力の切り替えをプリチャージパルスを用いて行う。プリチャージパルス及びプリチャージ判定信号55が同時に“H”の時のみプリチャージ電源24の電圧を出力し、それ以外の場合では電流出力を行うことで、電圧印加が不要な場合には電流出力を、電圧印加が必要な場合でも電圧印加後電流によりばらつき補正を行うことができるようになる。
プリチャージ電源24を制御するスイッチ131については以上の動作を行うが、電流出力制御部133によるスイッチ132の動作は図15のように、電流出力期間152ではオンである必要があるが、電圧出力期間においてはオンであってもオフであっても良い。
オフであればプリチャージ電源24の出力がそのままソースドライバから出力されるので問題ない。一方でオンであってもデジタルアナログ変換部106による電流出力先104の電圧は負荷によって決まるため、プリチャージ電源24が出力されていれば、ソース信号線60の電圧はプリチャージ電源24と同一電圧となる。そのためスイッチ132はどの状態にあっても良い。
そのため、スイッチ132及び電流出力制御部133はなくても構わない。ただし実際には、プリチャージ電源24の出力にオペアンプが用いられるとすると、オペアンプから階調表示用電流源103に電流が引き込まれるようになり、オペアンプの電流出力能力を高める必要がある。そのため、オペアンプの能力を高めることができない場合には、スイッチ132を設け、スイッチ131と逆の動作をさせるようにして、オペアンプの電流出力能力不足を補う構成とすることが多い。
スイッチ132の有無は、ドライバ設計時のオペアンプの設計次第で決まるものである。オペアンプを小さくする場合にはスイッチ132を設け、オペアンプもしくはプリチャージ電源24がソースドライバ36外部から供給され、十分に電流出力能力のある電源を用いている場合には、ソースドライバの回路規模を小さくするためにスイッチ132と電流出力制御部133をなくす構成とすることがある。
プリチャージ電源24から出力される電圧値が、黒階調時の電流に対応した電圧(以降黒電圧という)のみとしたことから、例えば、階調データ54が連続した複数の水平走査期間にわたって白の階調を表示するとした場合、ソース信号線は黒、白、黒、白状態を繰り返すことになる。もし、プリチャージを行わない場合、白状態が連続して発生することになる。つまりプリチャージを行うことによりかえって、信号線の変化を激しくすることになる上、白表示時の電流によっては、白になりきらず書き込み電流不足を生じるおそれがある。
そこで、プリチャージ判定信号を用いて、電流が比較的たくさん流れる階調ではプリチャージを行わず、黒階調付近の所定電流に変化しにくい階調のみプリチャージ電源24のアシストを受けるようにすればよい。例えば階調0(黒)の時のみプリチャージ電圧を入れる期間があり、その他の階調表示時にはプリチャージ電圧を入れないようにすることが最も効果がある。最低階調時の輝度を低くすることでコントラストも上昇し、より美しい絵が表示可能となる。
例えば、図17(a)に示すように、階調データ54が0の時にのみプリチャージ判定信号55をたてることで、階調0時のみプリチャージを行うことができる。
また、階調データ54が0、1の時にプリチャージ判定信号55をたてれば、階調0、1の時にプリチャージを行うことができる(図17(b))。
ところで、全画面が黒表示といったソース信号線の変化がないパターンにおいては、1フレームのはじめのみプリチャージ電圧を印加すれば、あとは黒電流のみでも十分所定の階調が流れる。
つまり同じ黒表示時においても、前の水平走査期間でソース信号線に流した電流値によって、電流のみで所定電流値まで変化する時間が異なり、変化量が大きくなるほど、変化に時間がかかる。例えば白表示後の黒表示をするには時間がかかるが、黒表示後に黒表示を行う場合では信号線は駆動トランジスタ62のばらつき分のみの変化となるため変化に要する時間は短い。
そこで、階調データ54に同期して、プリチャージ電圧を印加するかどうかを判定する信号(プリチャージ判定信号55)を色ごとに導入することで、任意の階調で、もしくは同一階調でもプリチャージありなしを選択できるような構成を導入することも可能である。
階調データ54に対し、プリチャージ判定信号55を付加する。これに伴い、ラッチ部22もプリチャージ判定信号をラッチする必要があるため、映像信号ビット数+1ビットのラッチ部を持つようにする。
図17(c)では階調0のときでかつ、前期間での階調が0でないときにプリチャージを入れた場合(階調0の時にプリチャージするが、連続する場合には階調0でもプリチャージを行わない)を示している。
この方法では、前の方法と異なり同一階調でも、1水平走査期間前のソース信号線の状態に応じてプリチャージをしたりしなかったりを選択できる利点がある。
なお、このプリチャージ判定信号は制御IC28から供給される。制御IC28のコマンド操作により図17(a)から(c)に示したようにプリチャージ判定信号55のパターンを変更させて出力することができる。
ソース信号線の容量や、1水平走査期間の長さに応じて、ソースドライバIC36外部から柔軟にプリチャージの設定を変更させることが可能であり、汎用性がますという利点がある。
プリチャージ判定信号55を制御IC22で発生させる方法について説明する。入力映像信号に対し、プリチャージをするかどうかの判定を行い、その結果をプリチャージ判定信号55として制御IC22からソースドライバへ出力する。
プリチャージをするかどうかの判定に対し、ソース信号線の電流変化量と、ソース信号線に流れる電流値が所定電流値にまで変化するかどうかに影響するという観点から、1行前の状態による判別、当該行の表示階調による判別、を行う。
例えばソース信号線の状態が、白、黒、黒となる場合には白から黒になるときには変化量が大きく時間がかかるが、黒から黒へのように複数の行にわたり同一階調を表示する場合、同一階調を表示する行に対応する期間でソース信号線電流の変化は、ばらつきを補償する分のみであるため変化量が小さい。
このことを利用して、1行前のデータを参照し1行前のデータと当該データの階調差が大きい場合にのみプリチャージ電圧から電圧出力を行うようにする。前の例では、白から黒に変化する場合にプリチャージを行い、黒から黒への変化時にはプリチャージを行わないようにする。黒から黒へのばらつき補正に必要な変化の時間がプリチャージを行わない分長くすることが可能であり、より補正の精度を高めることが可能となった。これにより1行前の階調と当該行の階調データが同一であるときにはプリチャージをしないということが好ましいことがわかる。
更に、プリチャージをするための電圧は黒状態に対応する電圧のみであることから、1行前の状態に比べ、当該行の輝度が高い場合には、黒状態にせず、所定の電流のみで階調表示を行えばよい。従って、1行前の階調に比べ当該行階調が高い場合には、プリチャージをしないことが好ましいことがわかる。
さらに当該画素が中間調以上の場合は電流量が多いため、所定電流まで変化することが容易となるため、1行前の画素によらずプリチャージは不要となる。ただし、解像度が高い場合や、中間調でも電流量が少ない場合、パネルサイズが大きいなど変化しにくい場合は、1行前の画素が中間調以下の場合にプリチャージを行っても良い。
一般に電流値の変化は、黒から白状態の変化に比べ、白から黒状態に変化する方が難しい。これは、前にも説明したとおり、これから表示する表示階調に応じた電流により1行前のソース信号線の状態から所望のソース信号線の状態まで変化させなければならず、電流値が小さい低階調部ほど変化が難しくなる。更に変化量が多い場合には変化しきる前に、水平走査期間が終わってしまう。そこで変化に時間がかかる、変化量が大きくかつ当該階調が低階調の場合、つまり1行前の画素の階調が中間調以上であるときに、当該画素の輝度が中間調以下となる場合にプリチャージを行うようにすることが効果的である。
1行前が中間調以下であれば、当該画素の輝度が中間調以下の場合でも変化量が少ない分、所定階調を表示できる。
これにより、当該画素の輝度がある階調より大きい場合では、プリチャージを行わず、ある階調以下の場合では、1行前の階調により、1行前のデータに応じて、1行前のデータよりも大きい場合にはプリチャージを行わず、1行前のデータよりも小さい場合にはプリチャージを行うようにする。1行前のデータと同一の場合には当該行の階調によらずプリチャージを行わないとする。
なお1行前データが存在しない1行目のデータに関しては、1行目でのデータを画素に書き込む直前の状態、つまり垂直ブランキング期間でのソース信号線の状態が重要となる。
1フレーム間の中にどの行も選択されない垂直ブランキング期間が一般的に存在する。このときソース信号線はスイッチングトランジスタによりどの画素からも切り離され、電流の流れる経路がなくなる。ソースドライバICの電流出力段が図13のように構成された場合、垂直ブランキング期間では電流出力104の先にはソース信号線しか接続されておらず、階調表示用電流源103が電流をソース信号線から引き込もうとしても、電流経路がないため引き込めない。
階調表示用電流源103はそのため無理にでも電流を引き込もうとして電流源103を構成するトランジスタのドレイン電圧を低下させる。ソース信号線の電位も同時に低下する。
垂直ブランキング期間が終了し、1行目の画素に電流を供給しようとするときにはソース信号線電位の低下が大きくなり、通常の白表示時に比べてもソース信号線電位が低下する。(ここでソース信号線の電位は白表示時が最低で、黒表示時が最高電位となる。図6の画素構成としたとき)そのため、階調に対応した電流値になるまでソース信号線の電位を変化させることが他の行に比べて難しくなる。(必要な変化幅が大きい)
ソース信号線電位の低下が大きい場合、白表示時に比べて更に電位が低下し、1行目に白表示を行う場合でも変化に時間がかかる場合、所定輝度に比べて高い輝度で表示が行われてしまう。垂直ブランキング期間終了後すぐに走査を行う行に関しては表示階調によらず、プリチャージ電圧を出力することが望ましい。
そこで本発明では垂直同期信号を利用して、垂直ブランキング期間の次の行に相当するデータに対応したプリチャージ判定信号では強制的にプリチャージを行うような信号として、1行目の輝度が他行の輝度と異なる問題を解決した。
なお、ソース信号線の電位低下を少しでも和らげる方法として、垂直ブランキング期間においては階調データ54に黒表示データを入力し、スイッチ108を非導通状態とすることでソース信号線電位の低下を抑えてもよい。また、電流出力104とソース信号線の間にスイッチを設け、垂直ブランキング期間ではそのスイッチを非導通状態とするようにしてもよい。このスイッチは電流電圧選択部385と兼用にしてもよく、スイッチの状態が3値とれるようにして、電流出力、電圧出力、ソース信号線と切り離すというようにすれば、スイッチの構成数を減らすことが可能である。
所定の階調が書き込みにくい現象、特に黒が中間調表示となる現象については、表示画像の平均輝度、点灯率に影響する。点灯率が高い場合には全体的に輝度が高くなっており、少数の黒表示画素が、中間調表示となっていても、視認できない。一方で、点灯率が低い場合にはほとんどの画素の輝度が低く設定されておりこの輝度が正常に表示できない場合には、ほぼ全面の輝度が変化することから、本来の映像からかけ離れた表示となり、表示品位に大きな影響を及ぼす。
そこで、表示品位への影響が少ない点灯率が高い表示では、電流駆動による均一な表示を優先するためにプリチャージをせずに、黒表示輝度の上昇が目立つ点灯率が低い表示においてプリチャージをするような設定ができるようにする。
パネルの点灯率は1フレーム間全ての輝度データを加算することにより算出可能である。この方法で得た点灯率の値により、点灯率が高い場合プリチャージを行わない、点灯率が低い場合にはこれまでの判定結果に基づいてプリチャージを行うようにすることで、低階調表示の画素の輝度を忠実に表示できるようにできる。
以上に示したプリチャージの方法を行うためのフローチャートを図41に示す。
映像信号と強制プリチャージ信号から強制プリチャージ信号が有効の場合、映像信号によらずプリチャージ電圧を出力する。出力される電圧値は電圧数が複数ある場合には映像信号に応じて変化させてもよい。ここで1行目に対応する映像信号が入力されているときのみ強制プリチャージ信号を有効にすると、1行目のデータは映像信号によらずプリチャージを行い、垂直ブランキング期間にソース信号線電圧が低下することによる電流が所定値まで変化しにくくなる現象を回避することが可能となる。
強制プリチャージ信号が無効の場合、次に入力映像信号の階調を判定する(412)。小型パネルや解像度の低いパネルでは電流量が低階調部に比べて多い高階調領域では、所定期間(1水平走査期間)内で電流のみで所定電流値まで変化させることが可能である。そこで412において所定電流を書き込むことが可能な階調においてはプリチャージを行わず、電流だけでは所定電流とならない階調ではプリチャージを行うような判定を行う。
次にプリチャージが必要な特定階調以下の場合は413に進む。(ここで特定階調については表示パネルにより異なるため外部コマンドにより特定階調を設定できることが好ましい)1行前の映像信号の状態によりプリチャージするしないを判定する。1行前のデータよりも今の映像信号データの方が高階調の場合にはプリチャージにより黒にすると、かえって信号線の変化が大きくなるため、プリチャージをしないようにする。また同様に1行前と同じ階調である場合にでも同様にプリチャージをしないようにする。
これまでの判定ですべてプリチャージを行うと判定した場合について、次に点灯率を参照し、点灯率が高い場合には判定結果によらずプリチャージしないようにする。点灯率が低い場合には判定通りにプリチャージを行う。
なお本説明では411から414のすべての過程を順に通してプリチャージをするかどうかを判定したが、必ずしも全ての過程がなくてもよい。
なおプリチャージ電源24の出力が複数ある場合には、スイッチ131は複数存在し、印加判定部の出力もプリチャージ電源24の(電圧出力数+1)通り考えられる。出力が(電圧出力数+1)通りあることから、プリチャージ判定信号55も1ビットではなく、Nビット(2≧(電圧出力数+1)、Nは自然数)にする必要がある。ラッチ部22のビット数もそれに応じて変更することで対応可能である。図40に2ビットのプリチャージ判定信号55での例を示す。プリチャージ電源24の電圧値が3つある場合であり、プリチャージ判定信号が両方とも0のときには電流のみを出力し、全て1の時には、第1の電圧を出力する期間を持ち、55aのみ1の時には、第2の電圧を出力する期間を持ち、55bのみ1の時には第3の電圧を出力する期間を持つようにすると、階調に応じてプリチャージ判定信号55を制御することで、適切なプリチャージ電圧を印加することが可能となる。
本発明によるプリチャージの方法を実現する回路ブロックを図42に示す。映像信号410に対し各ブロックによる判定の結果としてプリチャージするかどうかの判定信号が417に出力される。映像信号410とほぼ同一タイミングで出力される判定信号417により、ソースドライバ側でプリチャージを行うかどうかが決まる。シリアルパラレル変換部427は必ず必要というわけではなく、図2の36で構成されたソースドライバICと組み合わせて実現する際に、ソースドライバ36の入力インターフェースにあわせるために必要なものである。
映像信号410はプリチャージ判定部(421)及び記憶手段(422)に入力される。
強制プリチャージは図41の411に示すように、映像信号410によらず、強制プリチャージ信号416が入力されたときにプリチャージを行う、となるため全てのプリチャージ判定ブロックの最終段に、判定結果をマスクする形で挿入すればよい。そのため図42ではプリチャージフラグ生成部408は最終段に構成されている。プリチャージ判定信号417は“H”レベルにてプリチャージをするとするのであれば、このブロックは論理和のみで構成すると所望の動作を実現できる。
1行前のデータが、今のデータよりも小さい場合にはプリチャージを行わないことから、まず1行前と当該行のデータを比較する。そのための回路として、記憶手段422と1行前データ比較部400がある。記憶手段422は、ソースドライバ36の出力数分のデータを保持できる容量を持ち、映像信号を1水平走査期間の間保持することで、1行前のデータを持っておく。この記憶手段422の出力と、映像信号410を比較することにより、1行前と当該行のデータを比較し、比較結果を次のプリチャージ判定部に入力する。比較結果は、プリチャージするもしくはしないを表す1ビットで出力される。
また電流のみで書き込みが可能な高階調データである場合にはプリチャージを行なわないことから、映像信号410を参照し、プリチャージ印加階調判定信号429で設定された階調より大きいか、以下かを判別しプリチャージを行うかどうかの信号を出力する。
さらに点灯率により判定を行う。点灯率で判定部409により、計算された点灯率データ420及び点灯率設定信号418から、点灯率設定信号418により決められた点灯率を超えた場合にはプリチャージを行うという信号を出力する。
1行前データ比較部及びプリチャージ判定部及び点灯率で判定部の出力と強制プリチャージ信号416が入力されるプリチャージフラグ生成部408では、強制プリチャージ信号416によりプリチャージを行うときには他の信号によらず、プリチャージする信号を417に出力する。それ以外の場合では、1行前データ比較部及びプリチャージ判定部及び点灯率で判定部の出力が全てプリチャージするとなったときのみプリチャージするように出力を行う。
これにより映像信号410に対応したプリチャージフラグ417は図41のフローに従って判定された結果に対応した出力を行うことになる。
シリアルパラレル変換部427は図3のソースドライバ36の入力インターフェースにあわせるために必要なのであり、各色の映像信号及びプリチャージ出力417(色ごとにある)がパラレル転送される場合には不要である。(そのままソースドライバへ出力する)
なお図2の構成では制御IC28とソースドライバ36が別のチップで構成された例を示しているが、同一チップで構成した一体型のチップでも構わない。この場合、図41や図42の構成はソースドライバ36に内蔵される。
プリチャージ電源24の出力電圧値は電子ボリュームなどで制御できることが好ましい。所定電流を流すためのプリチャージの電圧はEL電源線64の電圧を基準に決められるためである。図12においてソース信号線60に電流I2を流そうとするとトランジスタ62のドレイン電流−ドレインゲート間電圧の関係(図12(b))からソース信号線60の電位は(EL電源線64の電圧)−V2となる。
一方でEL電源線64は図31に示す表示パネルにおいて配線313、314で各画素に供給されている。全ての画素が白表示の時には最大電流が313に流れ、黒表示の時には最小電流が313に流れる。このとき313の配線抵抗により白表示時には315と316の点で電位が異なる。一方で黒表示時には315と316ではほぼ等しい電位となる。つまり白表示時と黒表示時でEL電源線64の電位がEL電源線313の電圧降下により異なる。つまり同じI2の電流を流すにしても、EL電源線313の電圧降下量の違いによってソース信号線60の電圧が異なる。そのため313の電圧降下量によってプリチャージ電源24の電圧値を変化させなければ、ソース信号線の電流が変化しその結果輝度が変化するという問題が発生する。
EL電源線64の電圧が異なればソース信号線60に印加する電圧も異ならせる必要がある。1フレーム内での点灯率データを用いて電圧を変更するようにすればよい。点灯率が高いときはEL電源線313に流れる電流が多くなるため、電圧降下が大きくプリチャージ電源24の電圧値を低くするように電子ボリュームを制御する。一方で点灯率が低いときはEL電源線313の電圧降下が小さいため電子ボリュームによりプリチャージ電源24の電圧値を高くするようにすることでEL電源線313の配線抵抗が原因となる輝度ムラをなくすことが可能となる。
一方大型パネルにおいては、所定値まで電流を書き込みすることが困難になるため、特に低階調ではほぼ階調ごとに電圧値を用意して、書き込みを改善する必要がある。更に電圧値を多くするにはプリチャージ用電源24を多くする方法もあるが、電圧数だけスイッチ131も必要となる。特にスイッチは各ソースラインに電源数だけ必要となるため、大きな面積をしめることになる。
電源数(2−1個)に対し、Nビットのプリチャージ判定信号55が必要となり、Nビットの信号から(2−1)個のスイッチを制御するためのデコード部が各ソース信号線の印加判定部39に必要となるため、このデコード部の回路規模がNの上昇に伴い増大し、チップ面積が大きくなってしまうことも問題である。
これは、各ソースラインにおいてデジタルデータ(階調データ)をアナログ値(プリチャージ電圧)に変換するため、ソースライン毎にデジタルアナログ変換部が必要になるために、出力電圧数が増えるほど回路規模が大きくなる。
そこで図38に示すようにデジタルアナログ変換部381は、半導体回路で1つのみ用意し、シリアル転送されてきたデータをアナログ電圧に変換し、その後、各ソース信号線に分配するようにする。そのためにデジタルアナログ変換部の出力382を分配部及びホールド部383に入力し各ソース信号線に、階調データに基づいたアナログ電圧を分配し供給する。
一方階調に応じた電流を出力する方法は図2と同様に、階調データ386をシフトレジスタ及びラッチ部384で各ソース線に分配し、各ソース線にある電流出力段23により階調に応じた電流を出力するようにしている。
電流もしくは電圧のいずれかを出力するかを決める部分として電流電圧選択部385をソース信号線への出力の直前に配置した。プリチャージ判定信号380、プリチャージ電圧印加判定部56とプリチャージパルス52により、電流電圧選択部385を切り替え、電流を出力するか、電圧出力後電流を出力するかのいずれかを決める。プリチャージ電圧印加判定部56は、電圧出力を行う期間を設けるかどうか決めるもので、プリチャージパルス52は電圧出力を行う場合に電圧出力を行う期間を決めるものである。
これにより、デジタルアナログ変換部381が階調数に応じたアナログ出力段階数を持てば、階調に応じた電圧を出力することが可能となり、ある行が選択されている期間(水平走査期間に相当する)において、まず電圧によりほぼ所定の値までソース信号線電流を変化させ、その後、各画素のトランジスタのばらつきによる電流値のずれを電流出力により補正するということが可能となる。
電流により所定電流値にまで変化させるには、特に低階調部において水平走査期間以上の時間がかかることが多いが、電圧により変化させる方法はほぼ1μ秒で変化を完了させることが可能な上、電流による補正はわずかであるため、電圧印加後電流を流す方法では水平走査期間内に所定電流まで電流を変化させることが容易となる利点がある。
例えば256階調表示が可能な駆動用半導体回路において、上位128階調では電流のみで十分所定の電流値に変化できるなら、電圧を出力するのは下位128階調分でよい。従ってデジタルアナログ変換部381は7ビットの分解能であればよく、128種の電圧が出力できればよい。階調データ386が上位128階調のうちの1つであるときには、電圧出力を行わないように、プリチャージ判定信号380を入力する。これにより電流電圧選択部385は必ず電流のみを出力するようになる。デジタルアナログ変換部381の出力信号は駆動用半導体回路の外部に出力されないため、どのような値であっても良い。最も簡単な方法としては入力階調データ386の上位1ビットを無視して、下位7ビットの値に対応した電圧を出力しておいてよい。
階調データ386が0から127階調の間である場合には、プリチャージ判定信号380により、電流電圧選択部385を制御して、デジタルアナログ変換部381からのアナログ電圧を駆動用半導体回路外部に出力する期間を設ける。
これによりデジタルアナログ変換部の分解能を小さくした回路が形成できる。またソース信号線の電圧は一般に図6のようなp型トランジスタを用いたカレントコピアや図44のようなカレントミラーの画素構成の場合、黒表示時が最も電圧が高く、白表示になるに従って電圧が低下していく。黒から白の範囲での電圧変化幅に比べ、黒から中間調の範囲での電圧変化幅の方が小さくなる。従って、0から127階調の時のみ電圧を出力するような構成とした場合は、出力電圧のダイナミックレンジを小さくすることが可能となる。
また本発明のソースドライバIC36では電圧印加後、電流出力し、駆動トランジスタのばらつきを補正する動作を行うため、出力される電圧値は、ほぼ目標の電流値となる値を印加すれば良く、精度は要求されない。これによりデジタルアナログ変換部381の電圧出力の出力偏差の値は液晶パネルに比べ大きくて良いため、その分回路規模を小さくすることも可能である。
一般にソースドライバICを使うパネルのサイズの違い(ソース線の浮遊容量が異なる)や、走査方向の画素数の違い(水平走査期間が異なる)により、電流変化のしやすさが異なる。
本構成のドライバICを用いるとプリチャージパルス52をソースドライバIC外部から入力するようにすれば、プリチャージ判定信号380及び階調データ386は図2に示すように、外部信号入力となることからパネルにあわせて、電流のみもしくは、電圧と電流の両方を利用して階調表示を行う階調範囲を任意に設定できるという利点がある。階調範囲の設定は図2のように外部に形成された制御ICで制御することができる。また制御ICの動作をコマンド入力により変化させられる場合は、コマンド入力により調整可能となる。なお、制御ICは図2のようにソースドライバICの外部に構成される場合の他、液晶用ソースドライバの一部に見られるように、ソースドライバICと制御ICを同一チップに一体化して形成しても構わない。このときは一体化されたICのコマンド入力により階調範囲を調整できるようにしておけばよい。
以上の発明により、低階調部において、ソース信号線に流れる電流が小さいことから所定時間(水平走査期間)内に電流が所定値に変化できないために、白表示を行った次の行の画素の輝度が所定値よりも高くなるという問題をプリチャージ電圧入力により解決した。
図8は基準電流発生回路を示した図である。基準電流は図10で示した出力段の構成において、1階調あたりの電流値(基準電流89)を規定するものである。
図8において基準電流89は節点80の電位と、抵抗素子81の抵抗値により決まる。
さらに節点80の電位は電圧調節部85により、制御データ88により変化させることが可能である。
電流出力を行うための階調表示用電流源103のトランジスタサイズによっては端子ごとの出力電流ばらつきが発生する。トランジスタサイズ(チャネル面積)と出力電流ばらつきの関係を図11に示す。基準電流のばらつきを考慮に入れ、チップ内、チップ間の隣接端子間のばらつきを2.5%以内にする必要があることから図11における出力電流のばらつき(出力段での電流ばらつき)は2.5%以下にすることが望ましく、103のトランジスタサイズは160平方ミクロン以上あることがよい。
さて、有機発光素子を用いた表示パネルでは、点灯画素にのみ電流がながれ、非点灯画素には電流が流れない。従って全画面白表示時に最大、全画面黒表示時に最小電流が流れる。
表示パネルに電流を供給する電源回路は、最大電流が流せるような容量を持たせる必要がでてくる。しかし、最大電流を流すような画面表示となることはきわめて少ない。このきわめて少ない機会しか発生しない最大電流のために、大きな容量の電源回路を設けることは無駄が大きい。また消費電力を下げるためにも最大電流をなるべく小さくする必要がある。
そこで、最大電流を下げる方法として、白表示画素が全体の6割以上ある場合、全画素の輝度を2〜3%程度低下させる。これによると、最大電流が2〜3%低下し、ピーク時の電力が下がる。
この方法を実現させるには、1階調あたりの電流を決める基準電流生成部26から発生する基準電流89の値を2〜3%程度変化させれば実現できる。
そのために、表示パターンに応じて制御データ88の値を変え節点80の電圧を変えることで、基準電流89を変える。
このように、表示パターンに応じて制御データの値を変えるには表示パターンを判別し、判別結果により制御データを変えるという制御をする必要がある。そのためこの判別は通常制御IC28により行われる。
このため、制御IC28からソースドライバIC36へ入力される信号線の数は映像信号線の他、電子ボリュームの制御データ線数だけある。そのため両ICの入出力端子が増加する。電子ボリュームの制御が6ビット、映像信号線が18ビット(各色6ビット)の場合、24本端子が必要となる。
さらにプリチャージ電源24が内蔵されているため、プリチャージ電源24の出力電圧を設定するレジスタが存在する。プリチャージ電圧は表示パネルのTFT特性及び、有機発光素子のしきい値電圧により決まるため、異なるパネル毎に異なる電圧値を設定する必要があり、少なくとも1回外部から設定する必要がある。1回の設定のために外部入力端子を設けるのは非効率である。
入出力信号線数を減らすことはチップ面積縮小、外部の配線引き回しの簡略化に有効である。
そこで本発明では、データ線とアドレス線を制御ICとソースドライバIC間に接続し、映像信号と各種設定用信号(以下この信号をコマンドデータ信号、またコマンドデータ信号が印加されている期間をコマンド期間と表記する)を高速にシリアル転送させるようにして信号線数を減らすことにした。映像信号も、赤緑青の3源色をシリアル転送する。図1にデータ線とアドレス線のタイミングチャートを示す。スタートパルス16が入力された後、1行分の画素データがデータ線12より転送される。その後各種制御用のデータが転送される。例えば電子ボリュームの設定値などである。データ線12に流れているデータが何であるか判別するために、アドレス13がデータ線12のデータに同期して転送される。この例では、アドレス線13のデータが0のとき赤色データ、1のとき緑色データ、2のとき青色データとなる。4以上の値は各種設定用信号すなわちコマンドデータである。
シリアル転送されてきたデータを分配するため分配部27のブロック図を図18に示す。分配部は映像信号では2段の、その他のコマンドデータ信号では1段のレジスタもしくはラッチ回路で構成される。
1段目のレジスタもしくはラッチ回路182により、必要なデータのみを取り込み、映像信号11a、11b、11cに対しては、次のシフトレジスタ部21のキャリーパルスが長くできるよう3色の信号のタイミングを調整している。これにより図1に示すような映像データ11が取り出される。このデータがシフトレジスタ部21により各出力に分配される。
また、信号線数を減らす第2の例を図28から図30に示す。
この例では色ごとに信号線を用意し、各色のデータをシリアル転送する方法である。各ドットに対応した映像信号を順に転送し、ブランキング期間を利用してコマンドデータ信号を送るようにしている。1水平走査期間での転送の関係を図30に示す。映像信号転送期間301とコマンドデータ信号転送期間302の識別は、データコマンドフラグ282により行っている。1画素分データ281の先頭の1つのデータをこのデータコマンドフラグ282にあて(この例では赤データのうちの1つを使用)、ハイレベルであればこのデータは映像信号、ローレベルであればコマンドと判定し、判別を行う。このデータコマンドフラグ282は、1画素分データ281のどの部分にあってもよいが、先頭にある方が、入力されるデータが、コマンドデータか否かをはじめに判別できるため処理がしやすい。
この例では1画素分データ281が6回のデータ転送からなっており、プリチャージ判定信号55が3ビットと、映像信号が8ビットの11ビットの信号を2本の信号線により6倍速で転送するものである。図28に内訳を示す。はじめにプリチャージ判定信号55群283を送信し、映像信号群284を送信する。なおこの順番に制約はない。赤データ、緑データ、青データとも同一回路構成にするためには、はじめの1ビット分のデータはあけて、プリチャージ判定信号55、映像信号群284を転送することが好ましい。映像信号はシリアル転送されるため、シリアルパラレル変換部を介し、パラレル変換後シフトレジスタへ入力される。赤データのパラレル変換後の出力タイミングを286に示す。
285で表させる期間は、ブランクデータとしてもよい。この例ではシリアル伝送で送られてきたゲート信号線をソースドライバに入力し、ソースドライバ内部にてパラレル変換し、ゲートドライバへの信号供給を行う構成となっているため、285の期間にゲート信号線の信号を入れるようにしている。(有機発光素子を用いた表示装置において、ゲートドライバは、所定の画素に所定電流を流すための画素選択用ゲートドライバと、画素に記憶された電流を流し続けるためのEL点灯用ゲートドライバの2つが必要で、それぞれにクロック、スタートパルス、スキャン方向制御、出力イネーブル端子が必要となると、全部で8信号線必要となり、1本のゲート信号線で6つと、285の2つの区間で信号線を送ると、1画素タイミングでゲートドライバの波形制御が可能となる。より細かい制御が可能。これを実現するにはゲート信号線シリアル転送用の他に285の区間が必要である)
一方コマンドデータ信号送信時のデータ転送の例を図29に示す。1コマンドあたりのビット数は6ビット程度あれば足ることが多いため、この例では赤緑青データ全てをまとめて6ビットの信号ととらえ、データコマンド識別信号282の後の5回分のデータをコマンドとして取り込むようにしている。ブランキング期間であってもゲートドライバの動作は必要であるため、ゲート線及び285の区間では、フラグ282の値によらず、ゲートドライバ用の信号が入力される。
データコマンドフラグ282と同一タイミングである信号のうち、ゲートドライバ用の信号が入力される区間以外に3ビット分の空きデータがある。この部分はビット長が短いコマンドにあててもよいが、5つ以上のコマンドを設定する必要があるときに、コマンドアドレスとして用いる。図29では10個以下のコマンド受付を行うソースドライバを例として、292に示す1ビットのコマンドアドレスを用意している。282、292の値に応じ、更新するコマンドレジスタを変更する。データが1回で転送されることから、シリアルパラレル変換部は不要で、直接内部レジスタ入力(プリチャージ電源24を決める電子ボリューム入力など)を更新すればよい。
図28から図30に示した入力インターフェースにより、映像信号とプリチャージ判定信号を多重に伝送しかつ、コマンドデータ信号入力を映像信号非送信期間に行うことで、コマンド数が10、コマンドビット長が6ビットの場合で、従来の93本の入力線数から、6本の信号線数まで削減が可能となった。
信号線数と、転送レートは任意に設定でき、信号線数は、最小は各色1ビットから、最大では、各色の1画素ごとに必要な信号ビット数/2まで設定できる。信号線数が減るとクロック周波数が増加し、外部の配線引き回しが難しくなることから、実用上は、データ転送レートが100MHz以下の信号線数とすることが好ましい。本発明ではEMIを低減するため、クロックのみ半分の周波数とし、両エッジでデータ取り込みを行うようにしている。
なお、入力信号としては、CMOSレベルの信号でなくても、差動伝送によって送信しても良い。差動伝送とすると、一般的に信号線振幅が下がるためEMIが低下するという効果がある。
高速転送を行うクロック及びデータ線に関して、図16のような入力形式として、2本の入力信号線(161及び162)の差分からロジック信号164を取り出すようなRSDS形式で送信を行っても良い。165及び166は電流送信された信号を電圧値に換えるための抵抗素子である。この抵抗素子の値は送信側の仕様に合わせて決定される。この入力端子を図1及び図28の信号線全てに組み込むことで、伝送形式を差動伝送とし、EMIの少ないドライバを実現した。
これにより入力信号線数の少ないソースドライバIC36が実現できた。
以上の説明においてはモノクロ出力のドライバとして説明を行ったが、マルチカラー出力のドライバにも適用可能である。表示色数倍同一回路を用意すればよい。例えば、赤、緑、青の3色出力の場合、3つの同一回路を同一IC内にいれ、それぞれを赤用、緑用、青用として使用すればよい。
以上の発明においてトランジスタはMOSトランジスタとして説明を行ったがMISトランジスタやバイポーラトランジスタでも同様に適用可能である。
またトランジスタは結晶シリコン、低温ポリシリコン、高温ポリシリコン、アモルファスシリコン、ガリウム砒素化合物などどの材質でも本発明を適用可能である。
本発明にかかる電流出力型半導体回路、電流出力方法によれば、電流ドライバの出力ビット数を増加させても、回路規模の増大をより低く抑えることができ、例えば表示用駆動装置、表示装置として有用である。

Claims (8)

  1. 所定の電流を出力する第1の単位トランジスタを有して下位N(Nは自然数)ビットを出力する第1の電流源群と、
    前記所定の電流よりも大きい電流を出力する第2の単位トランジスタを有して上位M(Mは自然数、(N+M)≧3)ビットを出力する第2の電流源群と、を備える、電流出力型半導体回路。
  2. 前記第1の単位トランジスタが出力する電流は、前記第2の単位トランジスタが出力する電流の実質上1/2である、請求の範囲第1項に記載の電流出力型半導体回路。
  3. 前記第1の単位トランジスタのチャネル長をL1とし、そのチャネル幅をW1とし、前記第2の単位トランジスタのチャネル長をL2とし、そのチャネル幅をW2とすると、L1×W1<L2×W2である、請求の範囲第1項に記載の電流出力型半導体回路。
  4. 前記L2×W2は、前記第2の単位トランジスタの出力電流のばらつきが、前記第1の単位トランジスタの出力電流のばらつきの許容値以下である値のうちの最大値である、請求の範囲第3項に記載の電流出力型半導体回路。
  5. 前記Mは6であり、前記Nは2である、請求の範囲第1項に記載の電流出力型半導体回路。
  6. 請求の範囲第1項に記載の電流出力型半導体回路を備える表示駆動用ソースドライバ。
  7. 請求の範囲第6項に記載の表示駆動用ソースドライバと、
    前記ソースドライバに接続された電流駆動型画素と、を備える、表示装置。
  8. 所定の電流を出力する第1の単位トランジスタを有する第1の電流源群から下位N(Nは自然数)ビットを出力する工程と、
    前記所定の電流よりも大きい電流を出力する第2の単位トランジスタを有する第2の電流源群から上位M(Mは自然数、N+M≧3)ビットを出力する工程と、を備える、電流出力方法。
JP2005506001A 2003-05-07 2004-04-28 電流出力型半導体回路、および表示装置 Expired - Fee Related JP4649332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129497 2003-05-07
JP2003129497 2003-05-07
JP2003150769 2003-05-28
JP2003150769 2003-05-28
JP2003287215 2003-08-05
JP2003287215 2003-08-05
JP2003344787 2003-10-02
JP2003344787 2003-10-02
PCT/JP2004/006179 WO2004100119A1 (ja) 2003-05-07 2004-04-28 電流出力型半導体回路、表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004100119A1 true JPWO2004100119A1 (ja) 2006-07-13
JP4649332B2 JP4649332B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=33437160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506001A Expired - Fee Related JP4649332B2 (ja) 2003-05-07 2004-04-28 電流出力型半導体回路、および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7561147B2 (ja)
JP (1) JP4649332B2 (ja)
KR (3) KR100934293B1 (ja)
CN (1) CN1784708A (ja)
TW (1) TWI270049B (ja)
WO (1) WO2004100119A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070092766A (ko) 2002-04-26 2007-09-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
CN100536347C (zh) * 2002-04-26 2009-09-02 东芝松下显示技术有限公司 电流驱动型显示装置的驱动用半导体电路组及显示装置
US20050180083A1 (en) * 2002-04-26 2005-08-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Drive circuit for el display panel
CN1784708A (zh) 2003-05-07 2006-06-07 东芝松下显示技术有限公司 电流输出型半导体电路、显示驱动用源极驱动器、显示装置、电流输出方法
KR20070024733A (ko) * 2003-05-07 2007-03-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP2006133414A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法
JP2006154299A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法
KR100611914B1 (ko) * 2004-12-24 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의구동방법
US7907137B2 (en) * 2005-03-31 2011-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus, display apparatus and drive control method thereof
US20070126667A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display apparatus and method for driving el display apparatus
KR100777730B1 (ko) * 2005-12-31 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100965022B1 (ko) * 2006-02-20 2010-06-21 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
TWI385621B (zh) * 2006-08-01 2013-02-11 Casio Computer Co Ltd 顯示驅動裝置及其驅動方法、以及顯示裝置及其驅動方法
US7474243B1 (en) * 2007-09-13 2009-01-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including switch that conducts based on latched bit and next bit
JP2009276744A (ja) * 2008-02-13 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
US8179153B2 (en) * 2008-07-17 2012-05-15 Spansion Llc Probe apparatus, a process of forming a probe head, and a process of forming an electronic device
KR101022106B1 (ko) * 2008-08-06 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
JP5083245B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置、表示装置及び画素駆動装置の接続ユニット接続方法
TW201040908A (en) * 2009-05-07 2010-11-16 Sitronix Technology Corp Source driver system having an integrated data bus for displays
TW201044347A (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Sitronix Technology Corp Integrated and simplified source driver system for displays
KR101630331B1 (ko) * 2009-12-22 2016-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
CN102467871B (zh) * 2010-11-09 2015-04-22 康佳集团股份有限公司 Led动态显示***及方法
KR101969952B1 (ko) * 2012-06-05 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6147712B2 (ja) * 2014-09-22 2017-06-14 双葉電子工業株式会社 表示駆動装置、表示装置、表示データ補正方法
JP2016136669A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 電流ドライバ回路
US10102792B2 (en) * 2016-03-30 2018-10-16 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit of display panel and display apparatus using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027998A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran electroluminescent et dispositif d'affichage electroluminescent comprenant celui-ci
JP2003283267A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調制御用出力回路及びその検査用装置,階調制御用出力回路の検査方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3169846D1 (en) * 1981-09-10 1985-05-15 Itt Ind Gmbh Deutsche Monolithic integrated da convertor with bipolar transistors
KR850007703A (ko) * 1984-04-02 1985-12-07 빈센트 죠셉 로너 집적 데이타 변환회로
JPS63290413A (ja) 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号処理回路
JPH01193797A (ja) 1988-01-28 1989-08-03 Deikushii Kk 自発光型表示装置
JP2805198B2 (ja) * 1988-07-11 1998-09-30 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路及びその電源回路用の半導体集積回路装置
US4910480A (en) * 1989-07-25 1990-03-20 Tektronix, Inc. Hierarchical current amplifier
JPH03118168A (ja) 1989-09-20 1991-05-20 Hewlett Packard Co <Hp> Ledプリントヘッド駆動回路
JP3039791B2 (ja) 1990-06-08 2000-05-08 富士通株式会社 Daコンバータ
JPH06314977A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 電流出力型デジタル/アナログ変換回路
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP3424387B2 (ja) 1995-04-11 2003-07-07 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JPH08340243A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc バイアス回路
DE69738726D1 (de) * 1996-02-09 2008-07-03 Seiko Epson Corp Spannungserzeugungsschaltung
JPH1011032A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Seiko Epson Corp 信号線プリチャージ方法,信号線プリチャージ回路,液晶パネル用基板および液晶表示装置
JP3099717B2 (ja) * 1996-02-14 2000-10-16 日本電気株式会社 D/a変換回路
JPH09319323A (ja) 1996-05-28 1997-12-12 Toshiba Microelectron Corp 定電流駆動回路
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
JPH10232649A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
US5990629A (en) * 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JPH113048A (ja) 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
KR19990027857A (ko) * 1997-09-30 1999-04-15 윤종용 분리 전류원을 이용한 전류 출력형 디지탈/아날로그 변환기
JP3765918B2 (ja) * 1997-11-10 2006-04-12 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JPH11265162A (ja) 1998-01-09 1999-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US6531996B1 (en) * 1998-01-09 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP3755277B2 (ja) 1998-01-09 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3252897B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-04 日本電気株式会社 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JPH11282420A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4081852B2 (ja) * 1998-04-30 2008-04-30 ソニー株式会社 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置
GB9812742D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
GB9812739D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2000105574A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光装置
JP4138102B2 (ja) 1998-10-13 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US6072415A (en) * 1998-10-29 2000-06-06 Neomagic Corp. Multi-mode 8/9-bit DAC with variable input-precision and output range for VGA and NTSC outputs
JP3686769B2 (ja) * 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
JP3500322B2 (ja) 1999-04-09 2004-02-23 シャープ株式会社 定電流駆動装置および定電流駆動半導体集積回路
JP3259774B2 (ja) * 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
KR100888004B1 (ko) 1999-07-14 2009-03-09 소니 가부시끼 가이샤 전류 구동 회로 및 그것을 사용한 표시 장치, 화소 회로,및 구동 방법
JP2001042822A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2001042827A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置及びディスプレイパネルの駆動回路
JP3863325B2 (ja) 1999-09-10 2006-12-27 株式会社日立製作所 画像表示装置
EP1129446A1 (en) * 1999-09-11 2001-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device
TW535454B (en) 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
JP2001147659A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
US6384817B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-07 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for applying voltages to individual columns of pixels in a color electro-optic display device
US7301520B2 (en) * 2000-02-22 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driver circuit therefor
GB0008019D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
US6528951B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI292143B (en) * 2000-07-07 2008-01-01 Seiko Epson Corp Circuit, driver circuit, organic electroluminescent display device electro-optical device, electronic apparatus, method of controlling the current supply to an organic electroluminescent pixel, and method for driving a circuit
JP3813463B2 (ja) * 2000-07-24 2006-08-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置並びにその液晶表示装置を用いた電子機器
JP3700558B2 (ja) * 2000-08-10 2005-09-28 日本電気株式会社 駆動回路
JP3485175B2 (ja) * 2000-08-10 2004-01-13 日本電気株式会社 エレクトロルミネセンスディスプレイ
JP3514719B2 (ja) * 2000-09-14 2004-03-31 シャープ株式会社 D/a変換回路およびそれを用いた画像表示装置
US6864863B2 (en) * 2000-10-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Driving circuit including organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device
TW548621B (en) * 2000-12-08 2003-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd EL display device
KR100370286B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JP2002215095A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイの画素駆動回路
JP3904394B2 (ja) * 2001-01-24 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、画像処理方法、電気光学装置、および電子機器
TW522754B (en) 2001-03-26 2003-03-01 Rohm Co Ltd Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same
KR20020092000A (ko) * 2001-06-01 2002-12-11 한건희 범용 4사분면 아날로그-디지털 곱셈기
US6734636B2 (en) * 2001-06-22 2004-05-11 International Business Machines Corporation OLED current drive pixel circuit
KR100707304B1 (ko) * 2001-06-29 2007-04-12 삼성전자주식회사 전류 출력형 디지털/아날로그 변환기
JP3951687B2 (ja) 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
JP5191075B2 (ja) * 2001-08-30 2013-04-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
US8823606B2 (en) 2001-09-07 2014-09-02 Panasonic Corporation EL display panel, its driving method, and EL display apparatus
US20050030264A1 (en) * 2001-09-07 2005-02-10 Hitoshi Tsuge El display, el display driving circuit and image display
JP4871462B2 (ja) * 2001-09-19 2012-02-08 エルピーダメモリ株式会社 補間回路とdll回路及び半導体集積回路
JP5589250B2 (ja) 2001-09-25 2014-09-17 パナソニック株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US6777885B2 (en) * 2001-10-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
TW583622B (en) * 2002-02-14 2004-04-11 Rohm Co Ltd Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same
JP3742357B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-01 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
KR20070092766A (ko) * 2002-04-26 2007-09-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
US20050180083A1 (en) * 2002-04-26 2005-08-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Drive circuit for el display panel
CN100536347C (zh) * 2002-04-26 2009-09-02 东芝松下显示技术有限公司 电流驱动型显示装置的驱动用半导体电路组及显示装置
JP3810364B2 (ja) * 2002-12-19 2006-08-16 松下電器産業株式会社 表示装置用ドライバ
CN1784708A (zh) 2003-05-07 2006-06-07 东芝松下显示技术有限公司 电流输出型半导体电路、显示驱动用源极驱动器、显示装置、电流输出方法
KR20070024733A (ko) * 2003-05-07 2007-03-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
TWM250446U (en) * 2004-02-02 2004-11-11 High Tech Comp Corp Cradle of hand-held electronic device with heat dissipation effect
US20070126667A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display apparatus and method for driving el display apparatus
KR100965022B1 (ko) * 2006-02-20 2010-06-21 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027998A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran electroluminescent et dispositif d'affichage electroluminescent comprenant celui-ci
JP2003283267A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調制御用出力回路及びその検査用装置,階調制御用出力回路の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060279260A1 (en) 2006-12-14
KR20070099058A (ko) 2007-10-08
CN1784708A (zh) 2006-06-07
KR20060018834A (ko) 2006-03-02
TWI270049B (en) 2007-01-01
KR100934293B1 (ko) 2009-12-29
KR100812846B1 (ko) 2008-03-11
KR100835028B1 (ko) 2008-06-03
TW200425050A (en) 2004-11-16
WO2004100119A1 (ja) 2004-11-18
US7561147B2 (en) 2009-07-14
KR20080019722A (ko) 2008-03-04
JP4649332B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649332B2 (ja) 電流出力型半導体回路、および表示装置
KR100913452B1 (ko) 자기 발광형 표시 장치
KR101005646B1 (ko) 화상표시장치
US7999768B2 (en) Organic light emitting diode display and driving method thereof
KR20240015130A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN107735832A (zh) 显示面板的发光控制装置和方法
US20070120868A1 (en) Method and apparatus for displaying an image
KR20080057434A (ko) 유기 발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
US11341889B2 (en) Display device and driving method thereof
US20210327350A1 (en) Display device
KR101354325B1 (ko) 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP2005338494A (ja) 有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法、半導体回路
JP2007263989A (ja) 自発光素子を用いた表示装置、及びその駆動方法
JP2005121843A (ja) 電流出力型半導体回路
JP2008180816A (ja) 有機発光素子を用いた表示装置、および有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法
JP2006047580A (ja) 有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法、半導体回路
KR20050034113A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP2005181461A (ja) 電流出力型半導体回路
JP2006047418A (ja) 有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP2005148418A (ja) 電流出力型半導体回路
JP2005037844A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置の駆動回路
JP2006047693A (ja) 有機発光素子を用いた表示装置
JP2006133414A (ja) 有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法
JP2007025397A (ja) 有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法
KR20070101545A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees