JPS647509B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647509B2
JPS647509B2 JP4145781A JP4145781A JPS647509B2 JP S647509 B2 JPS647509 B2 JP S647509B2 JP 4145781 A JP4145781 A JP 4145781A JP 4145781 A JP4145781 A JP 4145781A JP S647509 B2 JPS647509 B2 JP S647509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
oxidation
base layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4145781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57155772A (en
Inventor
Tadashi Hirao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4145781A priority Critical patent/JPS57155772A/ja
Publication of JPS57155772A publication Critical patent/JPS57155772A/ja
Publication of JPS647509B2 publication Critical patent/JPS647509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に関し、より
詳しくは高周波トランジスタを含む半導体装置の
製造方法に関するものである。
第1図は従来の製造方法になる半導体装置の素
子断面を示し、n+形基板1にn-形エピタキシヤ
ル成長層2を形成し、p形活性ベース層3につな
がるP+形外部ベース層4から、およびn+形エミ
ツタ層5からそれぞれパツシベーシヨン膜11に
開口されたコンタクトを通してベース電極22お
よびエミツタ電極21に配線されている。高周波
トランジスタの最大発振周波数naxはベース抵抗
に依存し、ベース抵抗が小さいほど大きくなる。
ベース抵抗を下げるにはベース電極端からエミツ
タ接合までの距離(図中dで示す)が小さいほど
よいが、これは設計ルールによつて決まり例えば
4μmのマージンをとる設計ルールでは約6μm程度
である。従つて、上記ベース抵抗をあまり下げる
ことができず、最大発振可能周波数naxの高いト
ランジスタが得られなかつた。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、ベースコンタクトをエミツタ接合に近接し
て形成できる構成とし、更にベースコンタクトの
下面の半導体基体内にエミツタ接合方向に延びる
金属シリサイド層を設けるようにすることによつ
て、同じ設計ルールのもとでも距離dを小さくし
てベース抵抗の小さいトランジスタの製造方法を
提供することを目的としている。
第2図A〜Dはこの発明の一実施例の主要工程
段階におけるる状態を示す断面図で、活性ベース
層3を形成するまでは従来と同じようにn+形基
板1にn-形エピタキシヤル成長層2を形成した
後、p形活性ベース層3を形成しシリコン基体と
し、さらにその上に酸化膜12を形成し、その上
に耐酸化性被膜として、窒化膜31をデポジシヨ
ンし、その表面を若干酸化して酸化膜13を形成
した後、エミツタとなる領域上の膜12,31お
よび13を公知の写真製版技術およびエツチング
技術で選択的に除去開口し、その上にn+形ポリ
シリコン膜41を形成し、さらにその上に窒化膜
32を形成する(第2図A)。ここで基板近くの
窒化膜31の表面を若干酸化膜13に変えるのは
次工程でのポリシリコン膜のCF4ガス・ドライエ
ツチング時にストツパーとして使用するためで、
窒化膜は耐酸化膜として使用されることから理解
されるように薄い(50Å程度)酸化膜変換が制御
性よく形成される。さらにこのように薄くするの
は後工程でのポリシリコン膜側面を選択的に酸化
する時、ポリシリコン−窒化膜界面での酸化膜の
くいこみを小さくしてポリシリコン膜のカタの部
分のもり上がりを防止するためである。なお、ポ
リシリコン膜のパターニングに、リアクテイブ・
イオン・エツチングなどを使用する場合には、ポ
リシリコン膜と窒化膜とのエツチング速度差を大
きくすることにより酸化膜によるストツパーは不
要となる。n+形ポリシリコン膜41の形成には、
初めからドープド・ポリシリコン膜を形成しても
よいし、ノンドープド・ポリシリコン膜を形成後
n+拡散をおこなつてもよい。さらにポリシリコ
ン膜41の代わりにエピタキシヤル成長させ一部
結晶化したシリコン膜を使つてもよい。
次に、第2図Bに示すように周知の写真製版お
よびドライ・エツチング技術を用いて所要パター
ンのホトレジスト膜51をマスクとして窒化膜3
2とポリシリコン膜41を選択的に除去してパタ
ーニングし、さらにレジスト膜51をマスクにし
てイオン注入によつてp+形領域4を形成する。
つづいて、第2図Cに示すように、レジスト膜
51を除去した後、酸化を施して第2図Bの段階
でパターニングしたポリシリコン膜42の側面の
みに酸化膜14を形成し、次に窒化膜32の全部
と酸化膜13、窒化膜31及び酸化膜12からな
る多層膜の一部とを除去した後に、ポリシリコン
膜42と上記多層膜の除去によつて露出したp+
形領域4の上表面部にそれぞれ低抵抗金属シリサ
イド〔白金(Pt)、パラジウム(Pd)、モリブデ
ン(Mo)などのシリサイド〕層61および62
を形成する。このポリシリコン膜42の上表面部
に形成された金属シリサイド層61はエミツタ配
線として使用するポリシリコン膜42の抵抗を下
げ、これによつて、ポリシリコン膜42にドープ
ないしは拡散する不純物濃度を後述のエミツタ拡
散層形成のためのみに自由に決定でき、かつポリ
シリコン膜42を薄くして段差を小さくし得る利
点がある。さらに、p+形領域4の表面部に形成
された金属シリサイド層62は後述する低抵抗金
属によるベース電極につながり実効的にベース電
極端をエミツタ接合に近づける役割を果す。上記
ポリシリコン膜42の側面の選択酸化の熱処理時
にポリシリコン膜42を拡散源として、エミツタ
拡散層5が形成される。
次に第2図Dに示すように、パツシベーシヨン
膜としてリンガラス膜11を形成しベースコンタ
クト用孔を明けた後にアルミ電極22を形成す
る。ここで、ベース・コンタクト・エツヂをポリ
シリコン膜42から少し離して形成する。これは
ベースコンタクトがずれたり、リンガラス膜11
のサイドエツチング等により、もしポリシリコン
膜42にコンタクトが接触するとベース・エミツ
タ間でシヨートするからである。ここで、ポリシ
リコン膜42の側面に酸化膜14があれば、リン
ガラス膜11のサイドエツチで側面の酸化膜14
までエツチングが進んだとしても酸化膜14はリ
ンガラス膜11に比べ非常にエツチング速度が遅
いのでポリシリコン膜42に達するまで酸化膜1
4がエツチングされる必要がなく、写真製版のず
れのみを考えて、従来の約4μmから約2μmのマー
ジンで十分である。これによつて、ベース電極2
2の端からエミツタ接合までの距離d1はポリシリ
コン膜42のパターニングエツジと開口部とのマ
ージンを1μmとしてもd1=3μmとなり、更に、ベ
ース電極22は低抵抗金属シリサイド層62につ
ながつており、この金属シリサイド層62とエミ
ツタ接合までの距離d2は上記ポリシリコン膜42
の開口部とのマージンである1μm程度となり、実
効的なベース電極22端からエミツタ接合までの
距離deffは1μm強で、従来例の約1/5になる。
なお、以上はnpn形トランジスタについて説明
したが、pnp形トランジスタについてもこの発明
を適用できるのは勿論である。
以上説明したように、この発明ではエミツタ層
にコンタクトするシリコン膜の側面に熱酸化膜を
形成するようにしたのでベースコンタクトとシリ
コン膜とのマージンを小さくすることができ、更
に、低抵抗金属シリサイド層を設けることによつ
て実効的ベース電極端をエミツタ接合にさらに接
近させることができ、ベース抵抗を決定する部分
の幅を従来の約1/5にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法になる半導体装置の素
子断面図、第2図A〜Dはこの発明の一実施例の
主要工程段階における状態を示す断面図である。 図において、1は半導体基板、2はn-形エピ
タキシヤル成長層(第1導電形層)、3はp形ベ
ース層(第2導電形のベース層)、4はp+形外部
ベース層(低抵抗ベース層)、5はn+形エミツタ
層、12は第2の酸化膜(第1の耐酸化性被膜の
一部)、13は第3の酸化膜(第1の耐酸化性被
膜の一部)、14は第1の酸化膜、22はベース
電極、31は窒化膜(第1の耐酸化性被膜の一
部)、32は窒化膜(第2の耐酸化性被膜)、4
1,42は(ポリ)シリコン膜、61,62は金
属シリサイド層である。なお、図中同一符号は同
一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電形層上に第2導電形のベース層を有
    するシリコン基体の上記ベース層上に第1の耐酸
    化性被膜を形成する工程、上記第1の耐酸化性被
    膜の一部を除去して上記第1の耐酸化性被膜に第
    1の開口を形成する工程、上記第1の開口に露出
    した上記ベース層上と上記第1の耐酸化性被膜上
    とにわたつて第1導電形決定不純物を含むシリコ
    ン膜を形成し更にこのシリコン膜上に第2の耐酸
    化性被膜を形成する工程、上記シリコン膜および
    上記第2の耐酸化性被膜を少なくとも上記第1の
    開口上の部分が残るようにパターニングする工
    程、上記パターニングされたシリコン膜の側面に
    第1の酸化膜を形成する工程、この第1の酸化膜
    の形成工程と同時または別工程によつて上記シリ
    コン膜に含まれた上記第1導電形決定不純物を上
    記ベース層内の一部に拡散させてエミツタ層を形
    成する工程、上記第1および第2の耐酸化性被膜
    の露出部を除去しそれによつて露出した上記シリ
    コン膜および上記シリコン基体の表面部に金属シ
    リサイド層を形成する工程、上記各工程を経た上
    記シリコン基体上全面にパツシベーシヨン膜を形
    成する工程、上記パツシベーシヨン膜に第2の開
    口を形成しこの第2の開口を経て上記ベース層に
    つながるベース電極を形成する工程を備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。 2 第1の耐酸化性被膜としてシリコン基体を酸
    化して形成した第2の酸化膜と、その上に形成し
    た窒化膜と、この窒化膜の表面を酸化して得られ
    る第3の酸化膜とからなる多層膜を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 3 シリコン膜および第2の耐酸化性被膜のパタ
    ーニングに使用したマスクを用いて第2導電形決
    定不純物をベース層の不純物濃度より高濃度にな
    るように導入して低抵抗ベース層を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の半導体装置の製造方法。
JP4145781A 1981-03-20 1981-03-20 Manufacture of semiconductor device Granted JPS57155772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145781A JPS57155772A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145781A JPS57155772A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57155772A JPS57155772A (en) 1982-09-25
JPS647509B2 true JPS647509B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=12608897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4145781A Granted JPS57155772A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57155772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295612A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Moriyama Kogyo Kk コンクリート製中空製品の製造方法及びその成形型枠装置及びそれに使用する内型枠

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132663A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ
JPS60103669A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US4936928A (en) * 1985-11-27 1990-06-26 Raytheon Company Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295612A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Moriyama Kogyo Kk コンクリート製中空製品の製造方法及びその成形型枠装置及びそれに使用する内型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57155772A (en) 1982-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545114A (en) Method of producing semiconductor device
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPH01124261A (ja) 半導体素子の製造方法
US4647958A (en) Bipolar transistor construction
US5721147A (en) Methods of forming bipolar junction transistors
JPH03222336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS647509B2 (ja)
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
US6331727B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH0126184B2 (ja)
JP2780711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60258964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JPH0130310B2 (ja)
JPH0136709B2 (ja)
JP3104335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134255B2 (ja)
JP3131986B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JP2579999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145392B2 (ja)
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法