JPS60103669A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS60103669A
JPS60103669A JP21268883A JP21268883A JPS60103669A JP S60103669 A JPS60103669 A JP S60103669A JP 21268883 A JP21268883 A JP 21268883A JP 21268883 A JP21268883 A JP 21268883A JP S60103669 A JPS60103669 A JP S60103669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
conductivity type
base
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21268883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshizawa
吉沢 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21268883A priority Critical patent/JPS60103669A/ja
Publication of JPS60103669A publication Critical patent/JPS60103669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体装置、特に高周波特性の良好なトラ
ンジスタとその製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来の高速トランジスタの一例を第1図に示す。
第1図(A)は全体図であり、1は基板、2は埋込みコ
レクタ、3は酸化膜、4はエピタキシャル局、5は通常
グラフトベース領域と呼ばわる低抵抗ヘース領域c以下
グラフトベース領域という)、6は活性ベース領域、7
はエミッタ領域、8はアルミ配線、9はコレクタコンタ
クト領域である。
第1図(B)は第1図(A)に示したトランジスタの一
部を拡大して示したものであり、ここで、A1゜A2&
′LA1配線8の端L Bはベースコンタクト穴のエミ
ッタ側の端部、Eはエミッタコンタクト(またはエミッ
タ・ベース間接合)のベース側の端部な示す。
高周波動作を行うトランジスタとしては、高周波特性を
示す特性値としてしゃ断層波数(cut offfre
quency e ft )があり、このftの高い構
造を持つことが必要不可欠であるが、回路上で高周波特
性を良くするには、最高繰返し周波数(f□X)を高く
することが更に重要である。このfゆaX’工’nax
 ” s/Tフ蛋フ]フ チ表ワさする。従ってs fmixt高(するためには
しゃ断層波数f、を高(するばかりでなく、ベース抵抗
r bb’および、コレクタ接合容量Crc’に最小限
にすることが必要である。
この3者はトランジスタ構造的に見れば、そわそわ独立
ではないため、3者のバランスの優れた構造7選ぶこと
が重要である。これを第1図のトランジスタを例に説明
する。
f、4−高(する方法の1つに活性ベース領域6および
エミッタ領域Tの接合深さを浅(し、実効ベース幅W、
y!−小さくする方法があるが、その場合、接合リーク
を防止する等の理由で活性ベース領域6のシート抵抗値
を通常数百〜数千Ω/口と高〜・値を選ばねばならず、
rbbIは増加する。これを改善するためにグラフトベ
ース領域5を用いてベース抵抗rbb’の増大を防ぐ方
法が採もねる。
グラフトベース領域5はできる限り低抵抗であり、しか
も拡散端部Cの位置はできる限りエミッタ領域Tに近づ
けるのが望ましい。ところが低抵抗化は、コレクタ接合
容量C?。の増加を招き、また、拡散端部Cの位置もエ
ミッタ直下Tと接してはベース・エミッタ容量が増加し
、しゃ断層波数f、Y劣化させることになる上、エミッ
タ・ベース接合リークを増加させDC%性を劣化させる
ことになるため、シート抵抗としては数十〜数百Ω/口
、C−E間距離としては2〜3μm程度の値が通常採用
される。
ところで、これとは別にベース抵抗rbb’に’支配す
るパラメータとしては、ベースコンタクト・エミッタ間
距離とエミッタ直下の抵抗があげられる。
前者は、パターンの解像度と重ね合せ精度、すなわち、
AI配線8間の距離(At−A2間距離)とエミッタ・
ベースの各コンタクトとAI配線8端部との距離(B−
A1間および、A2−E間)との和で決定される。通常
はAl−A2間距離は2〜4μ程度、B−A1間、E−
A2間距離はいすねも1.0〜1.5μ程度の値がとら
ね、従って、B−E間距離は4〜7μ程度となる。後者
は、エミツタ幅で決定され、エミツタ幅が小さい程ベー
ス抵抗rbbI&コ小さくなり、プロジェクションアラ
イナを使用した場合、2.5〜3.0μm程度となる。
さらに、エミツタ幅を小さくするには、縮少投影露光装
置ケ使用することにより可能であるが、量産性上程々の
問題点ン持っている。
したがって、従来のトランジスタにおいては、エミツタ
幅を小さくするには限界があり、ベース抵抗r bb’
を所望通り小さくするには大きな困難があった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の点にかんがみてなされたもので、さ
らに高周波特性の良いトランジスタとその製造方法を提
供することY目的としている。この発明ではベース抵抗
rbb’に主眼を置き、ベース抵抗rbbIを1/2〜
1/4Vc低減しつつ、コレクタ接合容量CtCおよび
しゃ断周波数f、yIl−劣化することな(最高繰返し
周波数fm0を改善したトランジスタ構造を提供するも
のである。
〔発明の技術分野〕
以下この発明の一実施例を第2図(A)〜(H)に基づ
いて説明する。
第2図(A) において、p型基板11にn+埋込層1
2を形成した後エピタキシャル成長によりエピタキシャ
ル層13を形成し、酸化膜14による分離を行い、表面
よりn+埋込層12へ届(n+型コレクタ引出しff1
15)?拡散により形成する。
第2図(B)はグラフトベース領域16となるべきパタ
ーフッ通常の写真製版工程で形成した後、イオン注入等
により形成するところを示す。
この発明においては、後述するように、前述したベース
抵抗r bb’そのもの−の低減の効果は薄いが、ベー
スコンタクト抵抗を低減するのが、主目的であり、ベー
ス抵抗値の選択次第ではコンタクト抵抗を考慮しなくて
も良(、その場合には第2図(B)の工程は省略して良
い。また、その方がコレクタ接合容量CtCが低減され
、最高繰返し周波数frII、xには良〜・結果tもた
らす。
第2図(C)は活性ベース領域17Yグラフトベース領
域16と同様に写真製版、イオン注入等により形成した
後、活性領域の酸化膜14を除去したものである。
第2図(D)は多結晶シリコン層C以下ポリシリコン層
とい5)18.次にシリコン窒化膜2oをデポジットし
た後、エミッタおよび、フレフタコンタク)Y形成する
領域上にのみレジスト32によるパターンを形成したも
のである。このパターンは正確に形成する必要はなく、
後に形成するエミッタおよびコレクタコンタクトよりや
や大きめがよい。次にリンまたはひ素ケイオン注入によ
り上記パターン中に導入し、n型不純物を含んだポリシ
リコン層19を形成する。
第2図(E)では、レジスト32を除去した後、エミッ
タコンタクトおよびコレクタコンタクトとなるべき部分
にのみ新たにレジストパターンを形成するが、今度は第
2図(D)とは逆にエミッタおよびコレクタコンタクト
の部分にのみレジストが残るようにする。この方が特に
エミッタ寸法の小さいものを作ることが可能であること
は明らかである。その後、例えば、プラズマエツチング
またはりアクティブイオンエツチング(RIE)等の技
術によりエミッタコンタクトおよびコレクタコンタクト
以外のシリコン窒化膜20およびポリシリフン層19を
除去する。この際、除去すべきポさ程度除去することが
望ましい。この理由は、エミッタ・ベース接合面積をエ
ミッタ側壁が除去され、第2図(F)で示されるように
酸化膜となること罠より低減できるからである。
第2図(F)では、所要の熱処理を行い、ポリシリフン
層19中のリンまたはひ素をシリコン中に拡散し、エミ
ッタ領域21およびコレクタコンタクト22を形成する
。同時に、露出していたシリコン表面を酸化し、100
0〜数100o^程度の酸化膜23Y形成する。
第2図(G)はエミッタ領域21およびコレクタコンタ
クト22上のシリコン窒化膜20を除去した後、写真製
版により第1のベースコンタクト24を形成するところ
を示す。その際、エミッタコンタクトと第1のベースコ
ンタクト24の距離を近づけることが重要であるが、今
日のマスク合わせ技術をもってすれば、その距離は1.
5〜2.0μmは十分可能である。しかる後、例えばP
t等をスフ2上のポリシリコン層19表面および第1の
ベースコンタクト24のシリコン表面とpt等との合金
層25,26.27’r形成する。
次に、第2図rH)のようにCVD法によりリンガラス
等の酸化膜28Yデポジツトした後、写真製版にて、エ
ミッタ領域21.コレクタコンタクト22.第1のベー
スコンタクト24上に窓を形成するが、その際、第2の
ベースコンタクト29の窓の位置は、エミッタ領域21
から遠さけて形成する。すなわち、その距離は電極であ
るAt配線30.31の間隔G−H問および各コンタク
トの窓と各At配線30.31とのオーバラ772〜0
問およびH−J間の各距離!加えた距離に等しい。しか
る後、AIY蒸着等にJり被着し、パターンを形成して
完成する。
上記の構造でベース抵抗y bb Iン考えるに、ます
、ペースコンタクトルエミッタ間距離F−Jでは、F−
にとに−J間とに分けられる。F〜に間ではptst合
金層があり、その直下のグラフトベースのシート抵抗に
比べ、i/zo〜1150低抵抗化が図られているため
、この部分のベース抵抗rbb’としては従来と比して
ほとんど無視できる。従って、ペースコンタクトルエミ
ッタ間距離でのベース抵抗rbb’はほぼ、K−7間の
抵抗で決定され、これはシート抵抗としては従来とほぼ
変らないが、その距離は従来の1/2〜1/4に縮小さ
れている。次に、エミッタ直下の抵抗であるが、これも
上述したようにルジストの残しを利用して寸法を制御し
、しかも両側からエツチングおよび酸化されるため、従
来のアクイナをもってしても1.0〜1.5μmが十分
可能な寸法とすることができ、従来の構造と比較してほ
ぼ同等またはそれ以下のベース抵抗r bb’とするこ
とができる。さらにポリシリコンを用いたエミッタ拡散
を採用することKより、ベース領域およびエミッタ領域
の拡散深さt浅くすることができ、しかもエミッタ側壁
!酸化膜で被うことにより、fTv向上させている。
さらにまた、グラフトベース領域も上述した実施例にお
いては採用しているが、pt、st含有層とのオーミン
ク性向上として採用しているにすぎず、ベース抵抗01
iによっては、オーミック性を無視スることができ、グ
ラフトベース領域を省略することも可能である。その場
合、従来構造ではベース抵抗rbb’の増大を招(が、
この発明においてはベース抵抗rbb’での変化は無視
できる程小さい。よってコレクタ接合容量CTCも従来
と比べ、同程度またはグラフトベースな廃止することに
より小さくすることが可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明の半導体装置は、
ベース領域上の一部に第1のベースコンタクトを設け、
この上に金属シリコン合金層を設け、この金属シリコン
合金層上に第2のベースコンタクトを設けたので、ベー
スコンタクト抵抗を小さくできるので、ひいてはベース
抵抗を低くすることができる。また、エミッタの側面は
酸化膜でおおわれており、エミッタ・ベース接合面積が
小さくなっているので、最高繰返し周波数f KIII
LXを支配するしゃ断周波数f?+フレクタ接合容量C
’?eお工びベース抵抗rbb’のうち、 f?、 C
,c’&同程度もしくは改善しつつ、rbb’ y]l
−1/ 2〜1/4に縮小することができる。この発明
の製造方法によれば従来の量産性を損なうことなく、半
導体装置の製造を行うことができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランジスタを示す断面図、第2@(A
)〜(H)はこの発明の製造方法の一実施例を示す所要
工程におけるトランジスタの断面図である。 図中、11ばp型基板、12は?埋込層、13はエピタ
キシャル層、14は酸化膜弁養量、15はn+コレクタ
引出し層、16はグラフトベース領域、17は活性ベー
ス領域、18はポリシリコン層、19はn+型不純物を
含んだポリシリコン層、20はシリコン窒化膜、21は
エミッタ領域、22はコレクタコンタクト、23は酸化
膜、24は第1のベースコンタクト、25.26.27
はPt5t合金属、28はリンガラス等の酸化膜、29
は第2のベースコンタクト、30,31はAt配線、3
2はレジストである。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 (外2名) 第1図 (A) (B) (B) 第2図 OuJ ぐ− 第2図 FGKHJ 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭58−2121388号2、発
明の名称 半導体装置とその製造方法3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄1発明の詳細な説明の欄9
図面の簡単な説明の欄、および図面6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のように補正する
。 (2)同じく第8頁17行、第9頁4行の「レジスト3
2」を、それぞれ「レジスト33」と補正する。 (3)同じく第12頁1行のrK−T間」を、rK−J
間」と補正する。 (4)同じく第14頁16〜17行の「30゜31はA
M配線、32はレジストである。」を、r30,31.
32はAfL配線、33はレジストである。」と補正す
る。 (5)図面第2図(D)を別紙のように補正する。 以上 2、特許請求の範囲 (1)−導電型の基板と、この基板上に形成された反対
導電型のエピタキシャル層と、前記基板とエピタキシャ
ル層との境界部分に形成された反対導電型の埋込層と、
前記エピタキシャル層表面より前記基板に到達し、かつ
、とり囲む形状に設けられた一導電型分離層または酸化
膜絶縁層とを有し、前記エピタキシャル層にコレクタ領
域、ベース領域およびエミッタ領域が形成された半導体
装置において、前記ベース領域上の一部に第1のベース
コンタクトを設け、このMlのベースコンタクト上に金
属シリコン合金層を設け、この金属シリコン合金層の一
部に第2のベースコンタクトラ形成し、前記エミッタ領
域を側面の一部または全体を酸化膜絶縁層でとり囲まれ
た反対導電型に形成し、このエミッタ領域の上部に接し
て反対導電型の不純物を含んだ多結晶シリコン層と金属
シリコン合金層を順次設けたことを特徴とする半導体装
置。 (2)−導電型の基板上に反対導電型の埋込層を設けた
後、前記基板上に反対導電型のエピタキシャル層を設け
、このエピタキシャル層表面より前記基板に達する一導
電型または酸化膜よりなる分離層を設け、この分離層で
分離されたエピタキシャル層中に反対導電型のコ1/ク
タ引出し層、−導電型のベース領域を拡散により形成し
た後、前記エピタキシャル層表面上の酸化膜を除去して
多結晶シリコン層と窒化膜を順次被着せしめ、エミッタ
コンタクトおよびコレクタコンタクトとなるべき部分を
下部に含んだ前記多結晶シリコン層の部分に、反対導電
型の不純物を導入した後、前記エミッタコンタクトおよ
びコレクタコンタクトとなるべき部分以外の窒化膜、多
結晶シリコン層およびエピタキシャル層表面の一部を除
去した後、エミッタコンタクトおよびコレクタコンタク
トを形成すると同時に露出している前記エピタキシャル
層表面および多結晶シリコン層表面を酸化し、次いで前
記窒化膜を除去した後、前記ベース領域上に第1のベー
スコンタクトを形成し、この第1のベースコンタクト上
および前記エミッタ領域の多結晶シリコン層の酸化膜を
除去した表面に金属シリコン合金層をそれぞれ形成し、
次いで全表面に傍、所要の配線を施すことを特徴とする
半導体装置の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11−導電型の基板と、この基板上に形成された反対
    導電型のエピタキシャル層と、前記基板とエピタキシャ
    ル層との境界部分に形成された反対導電型の埋込層と、
    前記エピタキシャル層表面より前記基板に到達し、かつ
    、とり囲む形状に設けられた一導電型分離層または酸化
    膜絶縁層とを有し、前記エピタキシャル層にコレクタ領
    域、ベース領域およびエミッタ領域が形成された半導体
    装置において、前記ベース領域上の一部に第1のベース
    コンタクトを設け、この第1のベースコンタクト上に金
    属シリコン合金層を設け、この金属シリコン合金層の一
    部に第2のベースコンタクトを形成し、前記エミッタ領
    域を側面の一部または全体ン酸化膜絶縁層でとり囲まれ
    た反対導電型に形成し、このエミッタ領域の上部に接し
    て反対導電型の不純物を含んだ多結晶シリフン層と金属
    シリコン合金層を順次設けたことl特徴とする半導体装
    置。 (2) −導電型の基板上に反対導電型の埋込層を設け
    た径、前記基板上に反対導電型のエピタキシャル層を設
    け、このエピタキシャル層表面より前記基板に達する一
    導電型または酸化膜よりなる分離層を設け、この分離層
    で分離されたエピタキシャル層中に反対導電型のコレク
    タ引出し層、−導電型のベース領域を拡散により形成し
    た後、前記エピタキシャル層表面上の酸化膜を除去して
    多結晶シリコン層と窒化膜V順次被着せしめ、エミッタ
    コンタクトおよびコレクタコンタクトとなるべき部分を
    下部に含んだ前記多結晶シリコン層の部分に、反対導電
    型の不純物を導入した後、前記エミッタコンタクトおよ
    びコレクタコンタクトとなす るべき部分以外の窒化膜、多結晶シリコク簑Jびエピタ
    キシャル層表面の一部を除去した後、エミッタコンタク
    トおよびコレクタコンタクトを形成すると同時に露出し
    ている前記エピタキシャル層表面および多結晶シリコン
    層表面を酸化し、次いで前記窒化膜を除去した後、前記
    ベース領域上に第1のベースコンタクトを形成し、この
    第1のベースコンタクト上および前記エミッタ領域の多
    結晶シリコン層の酸化膜ビ除去した表面に金属シリコン
    合金層ケそれぞ引形成し、次いで全表面ン酸化した後、
    所要の配線を施すことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP21268883A 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置とその製造方法 Pending JPS60103669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21268883A JPS60103669A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21268883A JPS60103669A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103669A true JPS60103669A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16626773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21268883A Pending JPS60103669A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114268A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62183178A (ja) * 1985-11-18 1987-08-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド トランジスタ
US5006476A (en) * 1988-09-07 1991-04-09 North American Philips Corp., Signetics Division Transistor manufacturing process using three-step base doping
JPH04226034A (ja) * 1987-01-30 1992-08-14 Texas Instr Inc <Ti> 小領域バイポーラ・トランジスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459084A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57155772A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58110074A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459084A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57155772A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58110074A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114268A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62183178A (ja) * 1985-11-18 1987-08-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド トランジスタ
JPH0810697B2 (ja) * 1985-11-18 1996-01-31 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド トランジスタ
JPH04226034A (ja) * 1987-01-30 1992-08-14 Texas Instr Inc <Ti> 小領域バイポーラ・トランジスタ
US5006476A (en) * 1988-09-07 1991-04-09 North American Philips Corp., Signetics Division Transistor manufacturing process using three-step base doping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366116A (ja) 集積回路形成方法
JPS62160763A (ja) 厚い接続電極を有する金属被覆が半導体上に設けられた半導体デバイスの製造方法
JPS6057952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60103669A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6134972A (ja) バイポ−ラトランジスタ構造体
US4509250A (en) Process for manufacturing a monolithic integrated circuit comprising at least one bipolar planar transistor
JPS5923475B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0135505B2 (ja)
JPS6113656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0123951B2 (ja)
JPH0366815B2 (ja)
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
JPS6034063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS6120141B2 (ja)
JPS60785B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03231431A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP2000150533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS588140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348560A (ja) 半導体装置の製造方法