JPS63243922A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS63243922A
JPS63243922A JP62076357A JP7635787A JPS63243922A JP S63243922 A JPS63243922 A JP S63243922A JP 62076357 A JP62076357 A JP 62076357A JP 7635787 A JP7635787 A JP 7635787A JP S63243922 A JPS63243922 A JP S63243922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
signal
drive
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62076357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579933B2 (ja
Inventor
Yuji Inoue
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62076357A priority Critical patent/JP2579933B2/ja
Priority to US07/174,980 priority patent/US4964699A/en
Priority to DE3854510T priority patent/DE3854510T2/de
Priority to EP88302853A priority patent/EP0288168B1/en
Publication of JPS63243922A publication Critical patent/JPS63243922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579933B2 publication Critical patent/JP2579933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示制御装置に関し、詳しくは記憶性を有す
る表示装置、例えば強誘電性液晶素子を用いた表示装置
に適用して好適な表示制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、表示装置において、液晶化合物を用いた液晶表示
素子としては、走査電極群と信号電極群をマド1yツク
ス状に構成し、その11t極間に液晶化合物を充填し、
多数の画素を形成して画像情報の表示を行うものが知ら
れている。
この表示素子の駆動法としては、走査電極群に、順次、
周期的に電圧信号を印加し、信号電極群には所定の情報
信号を、走査電極群の信号に同期させて並列的に印加す
る時分割駆動が用いられている。このような表示素子お
よびその駆動方法は、画素密度を高く、あるいは画面を
大きくすることが困難であるという問題点を有していた
゛すなわち、従来の液晶の中で応答速度が比較的高く、
しかも消費電力が小さいことから、表示素子として実用
に供されているのは殆どTN (twistednem
atic)型の液晶であり、この型の液晶は、第41図
(A)に示すように、無電界状態で、正の誘電異方性を
もつネマチック液晶分子が、液晶層厚方向で捩れた構造
(ヘリカル補遺)を形成し、両電極間でこの液晶の分子
が各層毎に、互いにおよび電極面に並行にかつねじれた
(ツイストした)構造を形成している。一方、第41図
(B) に示すように、電界印加状態では、正の誘電異
方性をもつネマチック液晶分子が電界方向に配列し、こ
の結果光学変調を起こすことができる。このような液晶
を用い、マトリックス電極構造によって表示素子を構成
した場合、走査電極と信号電極が共に選択される領域(
選択点)には、液晶分子を電極面に垂直に配列させるに
要する閾値以上の電圧が印加され、走査電極と信号電極
が共に選択されない領域(非選択点)には電圧は印加さ
れず、従って液晶分子は電極面に対して並行でねじれた
(ツイストした)安定配列を保っている。このような液
晶セルの上下に、互いにクロスニコル関係にある直線偏
光子を配置することにより、選択点では光が透過せず、
非選択点では液晶のねじれ構造と旋光性により光が透過
するため、画像素子とすることが可能となる。
しかしながら、マトリックス電極構造を構成した場合、
走査電極が選択され、信号Ti極が選択されない領域あ
るいは、走査電極が選択されず、信号電極が選択される
領域(いわゆる゛°半選択点”)にも有限の電界がかか
ってしまう。選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる
電圧との差が充分に大きく、液晶分子を電極面に垂直に
配列させるに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定
されるならば、表示素子は正常に動作するわけである。
しかし、この方式において、走査線数(N)を増やして
行った場合、画面−全体(1フレーム)を走査する間に
一つの選択点に有効な電界がかかっている時間(dut
y比)は、17Hの割合で減少してしまう。このために
、くり返し走査を行った場合の選択点と非選択点とにか
かる実効値としての電圧差は、走査線数が増えれば増え
る程小さくなり、結果的には画像コントラストの低下や
クロストークが避は難い問題点となっている。
このような現象は、双安定状態を有さない、従来の表示
素子に用いられた液晶(電極面に対し、液晶分子が水平
に配向しているのが安定状態であり、電界が有効に印加
されている間のみ垂直に配向する)を、時間的蓄積効果
を利用して駆動する(すなわち、繰り返し走査する)と
きに生じる木質的には避は難い問題点である。このよう
な問題点を改良するために、電圧平均化法、2周波駆動
法や多重マトリックス法等が既に提案されているが、い
ずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化や高
密度化は、走査線数が充分に増やせないことによって頭
打ちになっている状況であった。
これに対して、上述した問題点を解決する方法として、
例えば、特開昭59−193426号公報、あるいは特
開昭60−33535号公報において、本願人は、電界
に対して双安定状態を有する液晶の駆動法について提案
を行っている。上記駆動法で用いることができる液晶と
しては、強誘電性を有するカイラルスメクティック液晶
が最も好ましく、そのうち、カイラルスメクティックC
相(SmC’)またはH相(SmH″)の液晶が適して
いる。
S+aC”は第42図に示すように、液晶分子が平行に
層構造をとり、分子の長袖方向が層に対して傾きを持っ
ている。これら液晶分子は層ごとに傾く方向が異なり、
結果としてらせん構造を構成する。
S1ビは第43図に示すように、分子が並行に層構造を
とり、分子の長袖方向が層に対して傾きを持ち、分子の
長袖に垂直な面で六方充填構造を有する。
Sac’およびSmlげは液晶分子によるらせん構造を
有しており、第44図にその模式図を示す。
図において、e3は液晶分子、e4は電気双極子モーメ
ント、e5は層境界面をそれぞれ示している。
ここで、各々の液晶分子e3はその長袖方向と直交した
方向ニ双極子モーメントを有し、層境界面e5と直交す
るZ釉と一定の角度θを保ちながら運動を行い、らせん
構造を構成している。またこの図は、電圧が印加されて
いない状態を示しており、仮に、x it力方向一定の
閾値以上の電圧を印加すれば、液晶分子e3は、電気双
極子モーメントe4がX軸と平行になるように配向する
SmC″相またはSmlビ相は、温度状態による相転移
の1つの相として実現されるから、これらの液晶化合物
を用いる場合、表示装置が使用される温度範囲に応じて
素子の選択を行うのが好適である。
第45図は、上述した強誘電性液晶(以後FLC:Fe
rroelectric Liquid Crysta
lと呼ぶ)を用いたセルの例を模式的に示したものであ
る。elとel’は、In2O□、5n02あるいはI
TO(Indium −Tin 0xide)等の透明
電極がコートされた基板(ガラス板)で・あり、その間
に液晶分子層e2がガラス面に垂直になるよう配向した
SmC”相の液晶が封入されている。太線で示した液晶
分子e3は、その分子e3に直交した方向に双極子モー
メントc4を有している。
基板elとel’上のTL補極間一定の閾値以上の電圧
を印加すると、液晶分子e3のらせん構造がほどけ、双
極子モーメントe4はすべて電界方向に向くよう、液晶
分子e3の配向方向を変えることができる。液晶分子e
3は、細長い形状を有しており、その長袖方向と短軸方
向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面の上下
に配向の方向とクロスニコルの位置関係に配置した偏光
子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液
晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
さらに、液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば
1μm)には、第46図に示すように電界を印加してい
ない状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ、その双極
子モーメントPあるいはP′ は図中上向きあるいは下
向きのどちらかの状態をとる。このようなセルにおいて
、第46図に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電
界EあるいはE′を所定時間付与すると、双極子モーメ
ントは電界EあるいはE′の電界ベクトルに対応して上
向きあるいは下向きと向きを変え、それに応じて液晶分
子は第1の安定状態f3かあるいは第2の安定状態f3
’ の何れか一方に配向する。
このよう゛なFLCを光学変調素子として用いることの
利点は2つある。第1に、応答速度が極めて高いこと(
1μsec 〜too p 5ec)、第2に、液晶分
子の配向が双安定状態を有することである。
第2の点を例えば第46図によって説明すると、電界E
を印加すると液晶分子e3は第1の安定状態f3に配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。また、
逆向きの電界E′ を印加すると、液晶分子e3は第2
の安定状態f3’ に配向して、その分子の向きを変え
るが、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。す
なわち、液晶分子e3は記憶性を有することになる。ま
た、与える電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞ
れの配向状態に維持されている。
このような応答速度の高さと、記憶性が有効に実現され
るには、セルとしてはできるだけ薄い法が好ましく、一
般的には、0.5 μm−20μm、特に1μm〜5μ
mが適している。
次にFLCの駆動法の概略を、第47図〜第49図を参
照して説明する。
第47図は、中間にFLC化合物(不図示)が挾まれた
マトリクス電極構造を有するセルの模式図である。co
mは走査電極群であり、segは信号電極群である。最
初に走査電極comlが選択された場合について述べる
第48図(A)および第48図(B)は走査信号の一例
であって、それぞれ選択された走査電極comlに印加
される電気信号と、それ以外の走査電極(選択されない
走査電極) com2.com3.com4・・・に印
加される電気信号を示している。第48図(C)および
第48図(0)は、情報信号の一例であって、それぞれ
、選択された信号電極segl、seg3.seg5と
選択されない信号電極sag2 、 seg4とに与え
られる電気信号を示している。
第48図および第49図においては、それぞれ横軸が時
間を、縦軸が電圧を表す。例えば、動画を表示するよう
な場合には、走査電極群conは逐次、周期的に選択さ
れる。今、所定の電圧印加時間Δt、またはΔt2に対
して双安定性を有する液晶セルの、第1の安定状態を与
えるための閾値電圧を−vth+とじ、第2の安定状態
を与えるための閾値電圧を+vt l+ 2とすると、
選択された走査電極(Hl(coml)に与えられる7
!IL極信号は、第48図(八)に示される如く位相(
時間)Δt、では2vを、位相(時間)Δt2では一2
vとなるような交番する電圧である。このように選択さ
れた走査電極に互いに電圧の異なる複数の位相間隔を有
する電気信号を印加すると、光学的「暗」 (黒)−あ
るいは「明」(白)状態に相当する液晶の第1あるいは
第2の安定状態間での状態変化を速やかに起こさせるこ
とができる。
わち基準電位(例えばアース状態)となっている。また
選択された信号電極segl、seg3.sag5に与
えられる電気信号は、第48図(C)に示される如く■
であり、また選択されない信号電極seg2.seg4
に与えられる電気fX号は、第48図(D)に示される
如<−Vである。以上において各々の電圧値は、以下の
関係を満足する所望の値に設定される。
V < Vth2< 3V −3V< −Vth + < −V このような電気信号が与えられたときの各画素のうち、
例えば第47図中の画素AとBとにそれぞれ印加される
電圧波形を第49図(^)と(B)とに示す。すなわち
、第49図(A)  と(B)より明らかな如く、選択
された走査線りにある画素Aでは、位相Δt2において
、閾値Vth2を越える電圧3vが印加される。また、
同一走査線上に存在する画素Bでは位相Δ1+において
閾値−Vthlを越える電圧−3vが印加される。従っ
て、選択された走査電極線上において、信号電極が選択
されたか否かに応じて、選択された場合には、液晶分子
は第1の安定状態に配向し、選択されない場合には第2
の安定状態に配向する。
一方、第49図(C)および(D)に示される如く、選
択されない走査線上では、すべての画素に印加される電
圧はVまたは一■であフて、いずれも閾値電圧を越えな
い。従って、選択された走査線上以外の各画素における
液晶分子は、配向状態を変えることなく前回走査された
ときの信号状態に対応した配向を、そのまま保持してい
る。すなわち、走査電極が選択されたときにその1ライ
ン分の43号を書き込みが行われ、1フレームが終了し
て次回選択されるまでの間は、その信号状態を保持し得
るわけである。従つて、走査電極数が増えても、実質的
な選択時間/ラインは変らず、コントラストの低下は全
く生じない。
以上記述してきたように、従来のTN型液晶を用いた表
示素子の有する問題点を解決するため、電界に対して双
安定性を有し、さらに電界の印加されない場合にも、そ
の安定状態を維持し得るような表示素子を実現するFL
Cについての提案が行なわれてきたわけであるが、この
FLCを用いた表示素子の具体的な駆動制御に関して、
様々な考慮すべき特性が存在している。
[発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、このような記憶性を有する強誘電性液
晶素子を用いて表示装置を構成する場合において、その
特性を有効に活用しつつ適切な駆動制御を行うことので
きる表示制御装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] そのために、本発明は、記憶性を有する表示素子で構成
した表示装置に組合され、画像データ供給源からの画像
データ入力の有無を判定する判定手段と、当該判定に応
じて表示装置の駆動を行う制御手段とを具えたことを特
徴とする。
[作 用] 本発明によれば、画像データ供給源からの画像データの
入力を待機し、その入力に応じて表示装置駆動の開始を
行うようにしたので、記憶性を有さない表示素子を用い
た表示器に対してと同様の、表示内容の変更の有無に関
わらず連続して行うリフレッシュ駆動が可能であるのみ
ならず、表示内容の変更が生じたときにのみ表示データ
を更新するような不連続の駆動も可能となる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、説明は次の手順で行う。
(1)  装置の概要 (2)  表示器の構成 (3)  表示制御の概要 (3,1)  表示器の枠 (3,2)  表示素子の駆動波形 (3,3)  表示素子の駆動電圧 (3,4)  温度補償 (3,5)  表示器の駆動方式 (3,6)  表示画面のクリア (4)  表示制御装置各部の構成 (4,1)  主要な記号 (4,2)  制御部 (4,3)  メモリ空間 (4,4)  データ出力部、 (4,5)  ^/D変換部 (4,6)  D/A変換部および電源コントローラ (4,7)  枠駆動部 (4,8)  表示器駆動部 (4,8,1)  セグメント側駆動部(4,8,2)
  コモン側駆動部 (4,9)  駆動波形 (5)  表示制御 (5,1)  制御手順の概要 (5,2)  制御手順の詳細 (5,2,1)  電源オン(初期時)(5,2,2)
  ブロックアクセス (5,2,3)  ラインアクセス (5,2,4)  N源オフ (6)  実施例の効果 (6,1)  枠形成の効果 (6,2)  温度補償の効果 (6,3)  画像データ入力に応動させた制御の効果 (6,4)  表示器駆動部配設の効果(6,5)  
画面強制クリアの効果 (6,6)  電源コントローラ配設の効果(7)  
変形例 (7,1)  枠の構成 (7,2)  温度補償のタイミングおよび部分書換え (7,3)   !水平走査期間および駆動電圧値 (7,4)  波形の設定 (7,5)   ブロックアクセスあるいはラインアク
セスの選択 (7,6)  走査線数 (7,7)  有効表示領域の消去 (7,8)  温度センサの位置 (7,9)  表示器、表示制御装置およびワードプロ
セッサ (1)装置の概要 第1図は本発明の一実施例を示す。ここで、1は木′例
に係る表示器に対し表示に係る画像データの供給源をな
すホスト装置としてのワードプロセッサ本体である。5
oは本例に係る表示制御装置であり、ワードプロセッサ
本体1より供給される表示データ膵につき、後述の諸条
件等に応じて表示器の駆動制御を行う。100はFLC
を用いて構成した表示器である。 200および300
は、表示制御装置本体50側より供給される駆動データ
等に応じて、それぞれ、表示器100に設りられる信号
電極を駆動するセグメント側駆動部および走査電極を駆
動するコモン側駆動部である。400は表示器100の
適切な位置、例えば平均温度を呈する部位に設けた温度
センサである。
表示器100において、102は表示画面、104は表
示画面102上の有効表示領域、106は表示画面10
2上の有効表示領域104外に設けた枠部である。本例
においては、枠部106に対応する電極を表示器100
に配置し、これを駆動して画面102上に枠部を形成す
るようにしている。
表示制御装置50において、500は第11図につき後
述する制御部であり、表示器100やワードプロセッサ
本体1との各種データの送受信の制御等を行う。600
は第16図につき後述するデータ出力部であり、ワード
プロセッサ本体1から供給される表示データについての
、制御部500からの設定データ等に応じた表示駆動部
200,300等の駆動や制御部500のデータ設定の
ための起動等を行う。
700は枠駆動部であり、データ出力部600からの出
力データに基づいて表示画面102上に枠部106を形
成する。
800は電源コントローラであり、制御部500の制御
の下に、ワードプロセッサ本体1からの電圧信号を適切
に変圧して表示駆動部200,300が電極に印加する
電圧を生成する。900は制御部500と電源コントロ
ーラ800との間に配置されたD/A変換部であり、制
御部500のディジタル量の設定データをアナログ量の
データに変換して電源コントローラ800に供給する。
950は温度センサ400と制御部500との間に配設
されたA/D変換部であり、表示器100で検出された
アナログ量の温度データをディジタル量に変換して制御
部に供給する。
ワードプロセッサ本体1は、表示器100ないし表示u
J御装置50に対して表示データの供給源をなすホスト
装置としての機能を有するものであり、無論他の形態の
ホスト装置、例えばコンピュータや画像読取装置等との
代替が可能であるが、いずれにしても本例にあっては、
以下の諸データを授受できるものとする。すなわち、ま
ず表示制御装置50に供給するデータとして、 D :画像データ、データの表示位置を指定するための
アドレスデータ、水平 同期信号を含む信号。
画像データの表示アドレス(有効表 示領域104上の表示装置に対応)を 指定可能とするためのアドレスデー タは、有効表示領域104に対応した VRAMを有するホスト装置であれば、例えばそのアド
レスデータをそのま ま出力するようにすることもでき る。本例にあっては、ワードプロセ ッサ本体1がこの信号を水平同期信 号もしくは帰線消去信号に重畳し て、データ出力部600に供給す る。
CLに:画像データPDO〜PD3の転送りロック。
データ出力部600に供給する。
PDOWN ニジステムの電源を遮断する旨を通知する
18号。
制御部500にノンマスカブル割込み (NMI)  として供給する。
とする。
また、表示制御装置50がワードプロセッサ本体1に供
給するデータとして、 P 0N10FF ニジステムの電源の没入に際して、
並びに遮断に際して、それぞれ、表示 制御装置50側が立上げ並びに立下げ を完了したことを通知するステータ ス。
制御部500が出力する。
Light :表示装置100に組合される光源FLの
オン/オフを指示する信号。
制御部500が出力する。
Busy :表示制御装置50側が初期動作時や表示動
作時において諸設定を行うため に、ワードプロセッサ本体1に対し 信号りの転送等を待機させる同期信 号。すなわち、本例にあってはワー ドプロセッサ本体1がこのBusy信号を受付は可能な
ものとする。
制御部500がデータ出力部600を介して供給する。
(2)表示器の構成 第2図および第3図は、それぞれ、FLCを用いて構成
した表示器100の一構成例を示す分解斜視図および断
面図である。これら図において、110および120は
、それぞれ、上部および下部に配置したガラス板であり
、FLC素子の配向の方向に対してクロスニコルとなる
ように配設した偏光子を設ける。122は下部ガラス基
板120上に設けた配線部であり、例えばITO等の透
明?i!極124および絶縁膜126から成る。128
は電極低抵抗化が必要なときに透明電極124上に付加
する金属層であり、表示器が小形のときには付加しなく
てもよい。112は上部ガラス基板110に設けた配線
部であり、下部ガラス基板120の配線部122におけ
る各部+24および126とそれぞれ同様の透明電極1
14および絶縁膜116等から成る。
配線部112および122の配線方向は互いに直交する
方向である。また、例えば有効表示領域104をA5版
の寸法とし、その長辺を水平走査方向として用い、40
0 X800 ドツトの解像度をもたせるのであれば、
有効表示領域に対応させて配線部には、400本または
800本の透明電極群を設けておく。本例においては、
水平走査方向をコモン側とし、上部の配線部112に4
00木の透明電極114の群を、下部の配線部122に
800本の透明電極124の群を設けている。また、表
示画面102の内側の有効表示領域104の外側に対応
する部分には、枠を表示するための透明電極150,1
51の群を、データ表示用の透明電極124,114 
と同一もしくは異なる形状に設けている。
130はFLC132の封入部であり、FLC素子の!
Ti1I!(第44図のZ軸)を合せるための1対の配
向膜136と、その釉に対してFLC素子が第46図に
示したような第1または第2の安定状態をとるように配
向膜136間の距離を規定するためのスペーサ134と
を有する。140はFl、C132を封止するエポキシ
等のシール材、142は封入部130内にFLC132
を充填するための充填口、144は当該充填後に充填口
142を封止する封口部材である。
210および310は、それぞれ、セグメント側駆動部
200の構成要素をなすセグメント駆動エレメントおよ
びコモン側駆動部300の構成要素をなすコモン駆動エ
レメントであり、本例にあっては80本の透明電極を駆
動する集積回路とし、それぞれ、10個および5個配設
する。280および380は、それぞれ、セグメント駆
動エレメント210を載置する基板、およびコモン駆動
エレメント310を載置する基板、282および382
は、それぞれ、基板280および380に接続されるフ
レキシブルケーブル、299はフレキシブルケーブル2
82および382を接続し、第1図示の表示制御装置5
0に結合するコネクタである。
115および125は、それぞれ、透明電極114およ
び124に連続して形成した取出し電極であり、それぞ
れ、フィルム状の導電部材384および284を介して
、駆動エレメント310および210に接続する。
なお、本例においては、□下部ガラス基板120の下方
に配置した光源FLにより光を照射し、FLC素子を第
1または第2の安定状態に駆動することによって表示を
行う。
(3)表示制御の概要 第2図および第3図に示したような表示器を適用する場
合には、FLC素子の特性に関して以下のような諸問題
点があり、本例においてはそれらに特に着目してFLC
素子を用いた表示器iooの適切な構成、並びにその適
切な駆動制御の実現を図る。
(3,1)表示器の枠 第2図および第3図示のように表示器100を構成した
場合、コモン側の透明電極114の群およびセグメント
側の透明電極124の群がマトリクス状に配置された範
囲に対応した表示画面102上の領域を、実際に画像デ
ータを表示可能な領域、すなわち有効表示領域104と
する訳であるが、それらコモン側およびセグメント側の
透明電極群のマトリクス状配置範囲外であってシール材
140内側の少なくとも一部分に対応した領域も含めて
表示画面102 とするのが、有効表示領域104を完
全に視認可能とする上で望ましい。
しかしながら、コモン側およびセグメント側の透明電極
群を配置したのみでは、そのような一部分にはいずれか
一方の側の電極群が通っているだけであり、従ってその
部位のFLCは画像データの表示には係らず、浮いたも
のとなる。すなわち、このような状態ではその部分のF
LCは第1または第2の安定状態を取り得るので、その
部分に対応した表示画面102上の領域には光の透過領
域(白)と非透過領域(黒)とが混在することになり、
この結果表示の美観を損ねるのみならず有効表示領域1
04の明示が困難となったり、操作者に錯覚を起こさせ
る事態も生じ得る。
そこで、本例においてはそのような有効表示領域104
の外側にも、コモン側またはセグメント側の透明電極と
交叉する透明電極(以下、枠周透明電極という)151
および150を設け、これらを適切に駆動することによ
り枠部106が形成されるようにする。この枠周透明電
極として、上部ガラス基板110上のコモン側の透明電
極114の配設範囲両側、および下部ガラス基板120
上のセグメント側の透明電極124の配設範囲両側に、
それぞれ、例えば16木の電極151および150を配
置する。なお、第2図においては、簡略化のためにガラ
ス基板120,110上に代表して両側の1木のみを示
している。
(3,2)表示素子の駆動波形 FLC表示素子は記憶性を有することを特長の1つとす
るものであるが、第4図につき後述する閾値の印加時間
依存性に起因するところの、駆動波形に係る問題点およ
びその解決法について、以下に説明する。
第47図゛において、走査電極C0II11〜com5
・・・と信号電極segl−seg5・・・の交点で形
成する画素のうち、斜線部の画素は「明」状態(白)に
、白地で示した画素は「暗」状態(黒)に対応するもの
とする。これらの状態は前述したFLCの第1の安定状
態および第2の安定状態に対応するものである。
今、第47図中の信号電極segl上の表示に注目する
と、走査電極C01m1に対応する画素Aでは「明」状
態であり、それ以外の画素Bはすべて「暗」状態である
第5図(^)は、この場合の駆動波形の1例として、走
査信号と、信号電極seglに与えられる情報信号と、
画素Aに印加される電圧とを時系列的に表したものであ
る。
例えば、第5図(A)のように駆動を行った場合、走査
電極comlが走査されたとき、時間Δ1.において画
素Aには、閾値vthを越える電圧3vが印加されるた
め、前歴に関係なく、画素Aは一方の安定状態、すなわ
ち「明」状態に転移する。その後、coa+2〜com
5・・・が走査される間は第5図(^)に示される如<
−Vの電圧が印加され続けるが、これは閾値−Vthを
越えないため、画素Aは「明」状態を保ち得る。
しかしながら、このように1つの信号電極上で一方の信
号(今の場谷’ 01 Jに対応)が与えられ続けるよ
うな情報の表示を行う場合には、走査線数が極めて多く
、しかも高速駆動が求められるときに生じる問題がある
このことを特徴的に示しているのが第4図であり、同図
は横釉に駆動電圧値V、縦軸にパルス幅ΔT(印加時間
)をとったものである。第4図から明らかな如く、閾値
Vth(駆動電圧値)は印加時間依存性を持っており、
ざらに印加時間が短い程、曲線が急勾配になることが理
解される。このことから第5図(^)において実施した
如き駆動波形をとり、これを走査線数が極めて多く、し
かも高速で駆動する素子に適用した場合には、例えば画
素Aはcoml走査時走査−て「明」状態に転移されて
もcom2走査以降常に一■の電圧が印加され続けるた
め、再び走査電極comlが走査されるまでの間に、印
加時間の蓄積によって低い閾値でも転移が可能となり、
画素Aが「暗」状態に反転してしまう危険性をもってい
ることがわかる。
このような現象を防ぐ駆動波形として、例えば第5図(
B)に示した方法を用いることができる。
この方法ば、走査信号および情報信号を連続的に送るの
ではなく、補助信号印加期間として所定の時間間隔Δt
′を設け、この期間に信号電極をアース状態とする補助
信号を与える態様を表わしている。この補助信号印加期
間では走査電極も同様にアース状態とされるため走査電
極と信号電極間に印加される電圧は基準電位で、第4図
で示したFL(:の閾値電圧における電圧印加時間依存
性を実質的に解消することができる。従って、画素Aで
生じた「明」状態が「暗」状態に反転することを防ぐこ
とができる。また、同様のことが他の画素についても言
える。
さらに、より好ましい他の例は、第6図で示される駆動
波形を走査TL極と信号電極群とに印加することによっ
て実施することができる。
第6図において、走査信号は、±2vの交番するパルス
信号である。該パルス信号に同期させて情報信号が信号
電極群に送られるが、これは「明」または「口a」の情
報に対応してそれぞれ+Vまたは−Vの電圧である。今
、走査信号を時系列的に見て、coa+ n(n番目の
走査電8i)と、cam n+1(n+1番目の走査電
極)が選択される間に補助信号印加期間として時間間隔
Δt′を設ける。そして、この間に信号電極群にはco
i n走査時の信号電極群の信号と逆極性の補助信号を
送ると各信号電極に与えられる時系列信号は、例えば第
6図のsegl−seg3に示すようなものとなる。す
なわち、第6図中のα′〜ε′の補助信号がそれぞれ情
報信号α〜εの極性と逆転した極性となっている。この
ため、例えば第6図において、画素Aに印加される電圧
を時系列的に見ると、1つの信号電極に同一情報信号が
連続的に与えられても、実際に画素Aに印加される電圧
はVth以下の電圧が交番しているため、FLCにおけ
る閾値電圧に対する電圧印加時間の依存性が解消されて
、coml走査時走査−された所望の情報(この場合は
「明」)が次の書き込みが行われるまでの間に反転する
ことはない。
上述した駆動波形の2例は、説明のため概念的なもので
あり、後述する実施例においては、表示画面102内の
有効表示領域104や枠106における駆動、あるいは
実際のアクセスの態様によって、それぞれ異なった適切
な駆動波形が用いられる。また上述した波形は、正負対
称であったが、必ずしも対称である必要がないことは勿
論のことである。
(3,3)表示素子の駆動電圧 本例に係るFLC表示素子は、前述したように、液晶分
子が電界の方向にその双極子モーメントを有するように
配向し、および電界をのぞいた場合にも、かかる配向を
保つことを特長とするものである。
ところで、以上のようにして実現される2つの安定状態
の一方から他方への状態変化は、表示素子に印加される
電圧値によってその態様を異にする。
すなわち、第7図(八)および(B)は、駆動電圧(印
加電圧)とFLCの透過率との時間に対する変化を示し
たものである。同図(A)は駆動電圧が閾値電圧−Vt
hを越えた場合であり、このとき透過率は一方の状態か
ら他方の状態(例えば「明」から「暗」)へ変化する。
同図(B)は駆動電圧が閾値を越えない場合であり、こ
のとき、液晶分子は反応するけれども、その配向を反転
されるには至らず、透過率は元の状態へ戻ってしまう。
さらに、閾値は、FLCの種類で異なり、また、その駆
動温度により変動する。このことは第8図につき後述す
る。
次に、第4図および第6図につき前述したように、駆動
電圧値としては、走査信号の正負、情報信号の正負、お
よび基準電位の5値が必要であり、これら駆動電圧は、
適切な電源により後述する本実施例に係る装置によって
生成される。
以上のことから明らかなように、駆動電圧設定に際して
は、閾値等を考慮した適切な温度補償が施されねばなら
ない。
(3,4)温度補償 本実施例のFLC表示制御に関して、温度補償上特に考
慮しなければならないのは、前述したようにSmC”相
のFLCが、パルス幅(電圧印加時間)。
駆動電圧値等、互いに関連し合った駆動条件がFLCの
温度によって大きく変動し、かつ所定温度において許容
されるこれら駆動諸条件の範囲が狭く限定されるという
理由から、FCC駆動時におけるきめ細かな温度補償が
要請されることである。
この温度補償は、FCCの温度検出、実際上は表示画面
102での周囲温度の検出と、検出温度に対応した駆動
電圧値の設定と、パルス幅すなわち1水平走査期間の設
定とによって行われるわけである。而るに表示画面10
2の動作速度等に鑑みれば、マニュアルによる補償は極
めて困難である。
従って、温度補償は、FLC表示素子制御における固有
の要件となる。
以下、上述したパルス幅、駆動電圧値等、FLC駆動諸
条件が温度変動に伴って変移する様子を説明する。
第4図は、前述したように、駆動電圧値とパルス幅との
関係を示しており、本図によれば、パルス幅ΔTが短く
なれば大きな駆動電圧Vが必要になることが分かる。
またパルス幅ΔTには、上限ΔTmaXおよび下限ΔT
lll1nが以下の理由によって存在する。すなわち、
いわゆるリフレッシュ駆動時において、印加電圧の周波
数f(=17ΔT)が約3011z以下であると、ちら
つきを生じるということから周波数fに下限、すなわち
ΔT+naxが存在し、また、周波数fをビデオレート
以上、すなわちワードプロセッサ本体l側からのデータ
転送の速さ以上にすると、表示画面102とワードプロ
セッサ本体1との通信が不可能となることから周波数f
に上限、すなわちΔTwinが存在する。
さらに、駆動電圧Vにも同様に、上限V□8および下限
Vminが存在する。それは、主に駆動装置側の諸機能
に起因するものである。
第8図は、横軸に温度Temp、縦軸に駆動電圧Vの対
数をとった場合の駆動電圧と温度との関係を示しており
、同図は、パルス幅ΔTを固定したときの温度変化に伴
う閾値電圧値Vthを示している。図から明らかなよう
に、温度が上昇すれは駆動電圧値が下がることが理解さ
れる。
第4図および第8図につき記述したことから、温度が上
昇すれば駆動電圧値が降下し、あるいはパルス幅が短く
なることが解かる。
第9図は以上のような駆動諸条件間の関係を、実際の駆
動に供するだめの線図である。同図は後述するルックア
ップテーブルをアナログ的に示したものであり、ルック
アップテーブルには、温度センサ400によって検出さ
れた値に対応して、駆動諸条件のデータが格納されてい
る。
第9図は、横軸に温度Temp%縦軸に駆動電圧Vおよ
び周波数f(=l/Δ丁)をとった線図であり、温度範
囲(^)で周波数fを固定にした場合、温度Tempが
上昇すると駆動電圧値Vが降下し、Vminを越えてし
まう。従フて温度点(D)で、より大ぎな周波数fを固
定値とし、それに対応した駆動電圧値Vも定まる。以下
、温度範囲(B)および(C)、温度点(E)で同様な
それぞれの操作が繰り返される。以上の如く形成される
曲線の形状は、液晶の特性等によって異なるものであり
、階段波やのこぎり波の数は適宜窓めることができる。
(3,5)表示器の駆動方式 本例においては、表示画面102へのデータアクセスの
態様は、水平走査線(コモン側透明電極114に対応し
たライン)毎に行うラインアクセスと、数ラインを1単
位としたブロック毎に行うブロックアクセスとを可能と
し、予め設定されたいずれかでのアクセスを行う。また
、ホスト装置たるワードプロセッサ本体1からの実アド
レスデータによりアクセスに係るブロックないしライン
を認識できるようにする。
ここで、第1θ図は有効表示領域104を所定数のライ
ンを含むm個のブロックBLK1.・・・、BLKIL
・・・、 BLKm (1≦℃≦m)に分割した場合を
示す。本例においては、垂直走査方向に400木のコモ
ン側透明電極114(400本のライン)を有しており
、20本のラインを単位として20個のブロック(m=
20)に有効表示領域104を分割する。そして、この
ように分割したブロックにつきデータのアクセスを行う
に際しては、まずそのブロックに含まれる全ラインの表
示を消去した後、そのブロックの先頭ラインから最終ラ
インまでの順次のデータ書込みを行う。
一方、第2図および第3図示のように表示器100を構
成した場合、FLC素子は記憶性を有するものであるか
ら、表示画面上更新しないデータはリフレッシュを行わ
なくてもよく、変更に係るデータのみを表示画面にアク
セスしても足りることになる。
本例においては、ホスト装置であるワードプロセッサ本
体1の機能に応じ、有効表示領域104の先頭ラインか
ら最終ラインまでの表示を絶えずリフレッシュするりフ
レッシュ駆動、すなわち記憶性を有ざない表示器を駆動
する場合のいわゆるリフレッシュ駆動と同等のリフレッ
シュ駆動と、変更が生じたときにそのブロックまたはラ
インのみを書換える部分書換え駆動とを可能とする。す
なわち、ワードプロセッサ本体1が、記憶性を有さない
表示器に対してのリフレッシュと同様にしてリフレッシ
ュデータを送信してくるときにはリフレッシュ動作を行
い、変更が生じたときにそのブロックまたはラインの画
像データを送信してくるときには部分書換え動作を可能
とする。
また、ブロックの消去やラインへの書込み時には、上記
(3,4)で述べた温度補償データに基づいた駆動を行
う。温度補償データの更新は、リフレッシュ駆動モード
においては最終ラインのアクセス終了から先頭ラインの
アクセスまでの期間、すなわち垂直帰線期間に行うもの
とする。一方、部分書換えを行うときには定周期割込み
にて一定期間毎に行うことができる。
(3,8)表示画面のクリア 本例においてFLC素子は記憶性を有してし)るため、
電圧の印加がなくても第1または第2の安定状態を保つ
ものである。換言すれば、電圧の印加が無い限り、以前
の画面を保持していることになる。
従って、電源遮断時には表示画面102、少なくとも有
効表示領域104をクリアするのが望ましい。例えば、
表示画面102の状態によって電源遮断が認識できるか
らである。また、何らかの要因によって電源遮断中にお
いて表示画面のクリア状態が変化し、無意味のデータが
表示されていることも考えられるので、使用時における
実際の表示データと無意味のデータとの混在を防止する
上で電源投入時において有効表示領域104をクリアす
るのが望ましい。
この点に着目して、本例においては、電源投入時におい
て有効表示領域104をクリアすると共に枠10Bを形
成し、電源遮断時においてもそれらをクリアするように
する。また、有効表示領域106のクリアにあたっては
、上記(3,5)で述べたようなブロック消去を、全ブ
ロックについて行うようにする。
さらに、このようなりリアに際しては、ホスト装置たる
ワードプロセッサ本体lから画面消去のデータ(例えば
全白のデータ)の供給を受けなくても、自らそれが行え
るように構成して、ワードプロセッサ本体lの負担の軽
減、および転送を不要とすることによるクリアの高速化
を図る。
(4)表示制御装置各部の構成 「(3)表示制御の概要」で述べた各機能を実現するた
めの表示制御装置50の各部について詳述する。
(4,1)主要な記号 まず、各部間等において授受される信号ないしデータに
ついてまとめる。
(4,2)制御部 第11図は制御部500の一構成例を示す。ここで、5
01は第32図示の制御手順等に従って各部を制御する
例えばマイクロプロセッサ形態のCPIJ 、 503
はCPU501が実行する第32図示の制御手順等に対
応したプログラムの他、第12図示の各種テーブルを展
開したROMである。505はCPU501が制御手順
実行の過程において作業用等に用いるIIAMである。
PORTI〜POnT6は人出力方向の設定が可能なボ
ート部であり、それぞれ、ボートP10〜P17、P2
0〜P27 、P30〜P37 、 P40〜P47 
、 P50〜P57およびP60〜P67を有している
。PORT7は出力ボートであり、P70〜P74を有
している。
DDIII NDDR6は、それぞれ、ボート部POR
TI 〜PORT6の人出力方向の切換え設定を行うた
めの人出力設定レジスタ(データ・ディレクション・レ
ジスタ)である。なお、本例にあっては、ボート部PO
nT1のボートP13〜P17(信号^3〜A7に対応
)、ボート部PORT2のボートP21 NP25およ
びP27、ボート部PORT4のP2OおよびP41(
それぞれ信号へ8およびA9に対応)、ボート部POR
T5のボートP53〜P57、ボート部PORT6のボ
ートP82およびボート部PORT7のボートP72〜
P74、並びにCPU501の各端子MPO,MPIお
よび5TBYは未使用である。
507および509は、それぞれ、CPU501をリセ
ットするためのリセット部、およびCPU501に動作
基準クロック(4Ml−1z)を供給するクロック発生
部である。
TMRI、7MR2およびSCIは基準クロック発生源
およびレジスタを有し、レジスタへの設定に応じて基準
クロックの分周等が可能なタイマである。まず、タイマ
TMR2は、レジスタ設定に応じて基準クロックを分周
し、データ出力部600のシステムクロックとなる信号
Tou tを発生する。データ出力部600では、この
信号Toutを基に表示器100の1水平走査期間(I
H)を規定するクロック信号を生成する。タイマTMR
1はプログラム上の動作時間と表示画面1G2のIHと
を調整するために用い、かかる調整をそのレジスタへの
設定値に応じて実現する。
また、これらタイマTMR1および7MR2は、設定値
に基づいた設定時間のタイムアツプ時に、ないしはタイ
ムアツプに伴う次の計時動作開始時に内部割込みとして
信号IRQ3をCPII501に供給し、CPII50
1では必要に応じてこれを受付ける。
なお、タイマSCIに関しては、本例においては未使用
である。
また、第11図において、AnおよびDBは、それぞれ
、CPU501と各部とを接続する内部のアドレスバス
およびデータバス、511はボート部PORT5 。
PORT6 とcpusoiとのハンドシェークコント
ローラである。
(4,3) ROMのメモリ空間 (4,3,1)メモリ空間の構成 第12図は、ROM503に割当てたメモリ空間の一構
成例を示す。ここで、AOOOHNA3FF)Iおよび
^400HNA7FFHの各領域には、それぞれ、^/
D変換部950およびD/A変換部900のアクセスに
際し、それらを指定するためのデータを格納しである。
A300)1−ABFFHには、データ出力部600を
アクセスするに際してその表示器駆動用レジスタ(第1
6図参照)を指定するためのデータを展開しである。
領域COOOHNE7FF)Iはワードプロセ・ンサ本
体1からの実アドレスデータRA/Dの送出に応じて参
照する領域であり、ブロックアクセス時において送出さ
れてきたアドレスデータがブロック先頭ラインに係るも
のであるか否かの判別を行うためのジャンピングテーブ
ルと、送出されてきた実アドレスデータRA/Dにつき
駆動すべきコモン側ラインを特定するためのラインテー
ブルとからなる。
領域E80011−EFFFHは第33図および第36
図〜第38図につき後述する制御に関して用いる各種パ
ラメータ群を格納した領域であり、ブロック数(本例で
は20個)を格納したブロック関連データ領域(E80
01(〜)、透明電極の駆動電圧の可変設定のためにD
/八へ換部900を調整するデータを格納したD/A変
換部関連データ領域(E900H〜)、表示器100上
の1水平走査期間(II+)設定の基準となるクロック
Tou tを出力するタイマTMR2の設定データTC
ONRを格納したタイマTMR2設定データ領域(Eへ
0OII〜)、表示器100上の動作時間と制御動作上
の時間との調整を行うためのディレィタイム設定用のタ
イマTMRlのレジスタ設定データCNT[l。
CNTL、CNTBBを格納したタイマTMR1設定デ
ータ領域(それぞれE B OO11〜、 EC0O)
I〜、 EDOO11〜)を有する。
領域F OO011〜は第32図ないし第33図および
第36図〜第38図につき後述する処理手順に対応した
プログラムを格納したプログラムエリアである。
(4,3,2)ジャンピングテーブルについて本例にお
いては、ブロックアクセス時においてワードプロセッサ
本体1側から送出される実アドレスデータRA/Dがブ
ロック先頭ラインに係るものか否かによって処理経路が
異なる。これは、ブロック先頭ラインに対応したアドレ
スデータが供給されたときにそのブロック内の表示をク
リアした後に、ブロック内の各ラインについての順次の
書込みを行うようにしていることに基づく。
このため、ワードプロセッサ本体lから送出される実ア
ドレスデータRA/Dがブロック先頭ラインに対応して
いるものか否かを認識する要があるが、かかる認識処理
に際してはまず各ブロックの先頭ラインに関する各アド
レスデータに対して、実アドレスデータの人力の度に逐
次比較判定して行くようにすることが考えられる。
しかしながら、このような逐次比較によると、比較すべ
き対象が増えるに従い処理時間に差異が生じることにな
る。すなわち、比較判定処理ステップのプログラム上の
先後によって比較処理数が増減するからである。
そこで、本例においては、ジャンピングテーブルを用い
た次のような判定処理を行い、判定時間の均一化を図る
ようにする。
例えば、第13図に示すように、ワードプロセッサ本体
1からの実アドレスデータが03”H(ライナンバで°
°3”)のとき、このデータを1ビツト左ヘシフトし、
上位2ビツトを°°1”とすると共に最下位ビットを0
“とすると、オフセット後のデータ゛’ COO6”H
が得られる。このデータをメモリ空間上のアドレスとし
、このメモリ空間上のアドレスにはブロック先頭ライン
か否かのコードを格納しておけば、すべての実アドレス
データにつき全く同一の実行時間でブロック先頭ライン
か否かの識別が可能となる。
さらに、用いるCPU501がインデックスレジスタ(
IX)を使用でき、かつインデックスレジスタが示すア
ドレスへジャンプできる命令(例えば“’JIIMPI
×”を処理できるものであれば、オフセット後のデータ
をIXに格納し、ジャンピングテーブルにはジャンプ先
のアドレスを書込んでおくことにより、上記命令を実行
すれば直ちに適宜の処理を起動することが可能となる。
本例においては、CPU501としてインデックスレジ
スタおよび上記命令の使用を可能なものを用い、第14
図に示すようにラインナンバ(0〜399)に対応させ
てジャンピングテーブル(COOOII〜C31ε11
)を設け、ジャンピングテーブルの各アドレスには起動
すべき手順(具体的にはその手順のプログラムエリア上
の先頭アドレス)を格納しておく。
なお、第14図においてetocにルINEおよびFL
INEは、それぞれ、ブロックアクセス時におけるブロ
ック消去手順、ライン書込み手順、および有効表示領域
104の最終ライン書込みに伴った温度補償データ更新
のための手順を示しており、これらについては第36図
(A)〜(0) につき後述する。
なお、ラインアクセス時においては、温度補償データ更
新手順を行うか否かを判別するために最終ラインか否か
をのみ判定すればよいので、比較の対象は1つであり、
上述のようなジャンピングアドレスを用いた判定は行わ
ない。
(4,3,3)ラインテーブルについて実アドレスデー
タRA/Dは、コモン側駆動部300の構成によっては
変換を要する。例えば、本例においては駆動部300は
5個のコモン駆動エレメント310から成り、それぞれ
は80ビツトの出力を行い、さらに、20ビツト毎に4
ブロツクを構成し、コモン側ラインとして400本の走
査線を設けている。このうちの1本の走査線を選択する
には、(1)5個のコモン駆動エレメント310より1
つを選択する。
(2)そのエレメント310に割当てられる4つのブロ
ックから1つを選択する。
(3)ブロック中の20本のラインから1木を選択する
の処理を行うようにする。
本例では、第15図に示すように、2バイトのライン選
択用アドレスを用い、その第12〜第8ビツトをエレメ
ント310の選択用、第6および第5ビツトをブロック
の選択用、第4〜第Oビツトをラインの選択用に割当て
る。実アドレスデータからライン選択用アドレスデータ
への変換は、ジャンピングテーブルに関して述べた第1
3図の処理とほぼ同様に行うことができ、ライン選択用
アドレスデータをラインテーブルに展開しておけばよい
なお、第15図において680はエレメント310の選
択(エレメントチップのセレクト)を行つテコーダ部で
あり、その構成によって、並びにチップセレクト用に第
12〜第8ビツトの5ビツトを割付けていることから、
25=32個までのエレメント310の増設が可能であ
る。このときには、走査線として2560本の選択を行
うことが可能となる。
(4,3,4)各種パラメータ格納エリアについて本例
においては、温度条件によって表示器100の駆動条件
、すなわち駆動電圧や1水平走査期間、ディレィデータ
を変更し、最適の駆動制御を実現するものである。従っ
て、温度センサ400からの測温データに基づき、駆動
に際しては駆動条件が補正されなければならない。
領域E900H−EDFF)Iはこの補正データを格納
した領域であって、後述のように温度に応じた諸パラメ
ータの読出し処理の効率化を図るために本例では次のよ
うな格納を行っておく。
すなわち、1つもしくはある範囲の1段階の温度に対し
て、例えばそれぞれ1つのD/A変換部関連データと、
TCONRと、CNTB、CNTLまたはCNTBBと
を対応させるものとすれば、温度に対応した一群の諸パ
ラメータは、下位2バイトが同値である領域に格納して
おく。そして、第13図について述べたとほぼ同様にし
て、A/D変換部950から得られる温度データまたは
これを適宜加工した温度データを下位2バイトのアドレ
スとし、上位2バイトを順次書換えて読出しを行えば、
温度に対応した一群のパラメータが得られることになる
例えば、温度データが’ ooao”Hであれば、まず
これに°’ E900”Hを加えた’ E980″H番
地をアクセスすることによって、その温度に対応したD
/A変換部の関連データ(駆動電圧)が得られ、次に’
E980″Hに”0100” Hを加えた″EA80”
H番地をアクセスすることによって、タイマTMR2の
設定データたるTCONR(表示画面上の1水平走査期
間を規定する基本クロックを生成するためのデータ)が
得られる。以下、同様に加算およびアクセスを行うこと
によって、順次温度に対応したCNTB、CNTL、C
NTBBが得られることになる。
(4,4)データ出力部 (4,4,1)構成 第16図はデータ出力部600の一構成例を示す。
ここで、601はワードプロセッサ本体1と結合し、信
号りおよび転送りロックCLにを受容するデータ人力部
である。信号りは、画像信号と水平同期信号とが加えら
れてワードプロセッサ本体1が送信するものであり、本
例にあっては水平同期信号もしくは水平帰線消去期間に
は実アドレスデータが重畳されて供給される。而して、
データ人力部601は水平同期信号もしくは水平帰線消
去期間の検出の有無に応じてデータ出力経路を切換え、
検出時にはそのときに重畳されている信号成分を実アド
レスデータとして認識して実アドレスデータR^/Dと
して出力し、非検出時にはその間の信号成分を画像デー
タとして認識して、4ビツトパラレルの画像データDO
〜D3として出力する。
また、データ入力部601は実アドレスデータの入力を
認識したときに、アドレス/データ識別信号A/Dを付
勢し、この信号^/「は、石司−発生部603およびD
ACT発生部605に導かれる。IIIIQ−発生部6
03では、この信号′7/Dの入来に応じて割込み信号
IRQを出力し、これがスイッチ520の設定に応じて
割込み指令n6または面として制御部500に供給され
、ラインアクセスモードまたはブロックアクセスモード
での動作が行われる。一方、DACT発生部発生部子0
5信号A/Dの入来に応じて表示器100のアクセスの
有無の識別を行うためのDACT信号を出力し、これを
制御部500 、 FEN発生部611およびゲートア
レイ680に導く。
FEN発生部611は、DACT信号の付勢時における
FEN トリガ発生部613からのトリガ信号の人力に
応じてゲートアレイ680を起動する信号FENを発生
する。FEN l−リガ発生部は、制御部500が^/
D変換部950に対し温度センサ400からの温度情報
の取込みを指令するライト信号ADWRによりトリガ信
号を発生する。また、このときには、FEN トリガ発
生部613は、デバイスセレクタ621が発生するチッ
プセレクト信号DSOにより選択がなされている。すな
わち、制御部500が温度データを読取るべく A/D
変換部950のチップセレクトを行うときには、FEN
 )−リガ発生部613も選択され、ライト信号ADW
Hに応じて枠駆動も起動されることになる。
619は制御部500からのビジー信号IBtlSYに
応じて、表示制御装置50のビジー状態を通知する信号
BUSYをワードプロセッサ本体lに送出するビジーゲ
ートである。
1i21は制御部500からの信号へIO〜A15を受
容し、その値に応じてA/D変換部950 、D/^変
換部900およびデータ出力部600のチップセレクト
を行うための信号DSO〜DS2を出力する。623は
信号052に応じて起動され、このとき制御部5Q[l
からの信号AO〜A4に基づいてラッチパルスゲートア
レイ625のセットを行う。ラッチパルスゲートアレイ
625は、レジスタ部630の各レジスタの選択を行う
ためのもので、レジスタ部630のレジスタ個数に応じ
た数のビット数で構成される。本例にあっては、レジス
タ部630は各1バイトの22個の領域を有し、ラッチ
パルスゲートアレイ625は各領域に1ビツトを対応さ
せた22ビツトの構成とする。すなわち、レジスタセレ
クタ七23がラッチパルスゲートアレイ625のピット
セットを行ったときに、そのビットに対応した領域が選
択されると共に、制御部500からラッチパルスゲート
アレイ625へのリード信号nまたはライト信号iの供
給に応じて、選択されたレジスタに対するシステムデー
タバスを介してのデータ読出しまたはデータ書込みが行
われる。
レジスタ部630において、RA/D LおよびR^/
[11Jは、実アドレスデータRA/Dの下位および上
位1バイトをそれぞれ格納する実アドレスデータレジス
タであり、この格納は実アドレス格納制御部641によ
って行われる。
DCLおよびDCUは、表示の水平走査線方向のドツト
数(本例では800 ドツト)の値に対応したデータの
下位および上位1バイトをそれぞれ格納する水平ドツト
カウントデータレジスタである。
画像データDO〜D3の転送開始時に起動されて適宜の
クロックを計数する水平ドツト数カウンタ643は、こ
のレジスタDCLおよびCCUに格納された数値に等し
い計数動作を行ったときにラッチ信号inの発生部64
5に対しその発生を行わせる。
DMは駆動モードレジスタであり、ラインアクセス時ま
たはブロックアクセス時に対応したモードデータが書込
まれる。
DL LおよびDL Uはコモンライン選択アドレスデ
ータのレジスタであり、第15図について示した16ビ
ツトのデータにつきそれぞれその下位および上位!バイ
トを格納する。そして、レジスタDL Lに格納された
データは、ブロック指定用のアドレスデータCA6 、
CA5 (第15図の第6および第5ビツトに対応)お
よびライン指定用のアドレスデータC^4〜C八〇(第
15図の第4〜第Oビツトに対応)として出力される。
また、レジスタDL Uに格納されたデータは、デコー
ダ部650に供給されて、コモン駆動エレメント310
の選択用のチップセレクト信号C5ONC57として出
力される。
CLIおよびCl3は、ブロックアクセスモードにおけ
るコモン側ラインの駆動(ライン書込み)に際してコモ
ン側駆動部300に供給する駆動データを格納する1バ
イトの領域、SLIおよびSL2は、同じくセグメント
側ラインの駆動に際してセグメント側駆動部200に供
給する駆動データを格納する1バイトの領域である。
CBIおよびCB2は、ブロックアクセスモードのブロ
ック消去時におけるコモン側ラインの駆動に際してコモ
ン側駆動部300に供給する駆動データを格納する1バ
イトの領域、SBIおよびSB2は同様にセグメント側
駆動部200に供給する駆動データを格納する1バイト
の領域である。
CCIおよびCC2は、ラインアクセスモードのライン
書込み時におけるコモン側ラインの駆動に際してコモン
側駆動部300に供給するデータを格納する1バイトの
領域、SCIおよびSC2は同様にセグメント側駆動部
200に供給する駆動データを格納する1バイトの領域
である。
続く3つの1バイト領域は枠駆動部700のスイッチン
グを行うためのデータを格納した領域であり、4ビツト
毎に分けて、レジスタFVI、FCVc。
FV2.FV3.FSVc、FV4を設けである。
661は逓倍器であり、制御部500からのパルス信号
Toutを例えば2倍に逓倍する。663^、61i3
11゜663Cおよび663Dは逓倍器661の出力の
3相、4相、6相および12相のリングカウンタであり
、1水平走査期間(1)1)をそれぞれ4分割、3分割
2分割および無分割するのに用いる。この分割された期
間を以下ΔTといい、例えば3分割の場合には3ΔTで
ll−1をなすことになる。
665はリングカウンタ663八〜663Dの出力から
いずれかを選択するためのマルチプレクサであり、駆動
モードレジスタDMの内容に応じて、すなわちIHを何
分側して駆動を行うかを示すデータに応じて設定される
。例えば、3分割の場合には4相リングカウンタ663
Bの出力を選択する。
667はリングカウンタ663A〜663Dの各出力の
4相リングカウンタ、669はマルチプレクサ665 
と同様に設定されるマルチプレクサである。
第17図はクロックTout、逓倍器661の出力波形
、リングカウンタ663A〜663Dおよび667の出
力波形を示す。すなわち、マルチプレクサ665により
リングカウンタ663^〜663Dの出力のいずれかが
選択されると、 4ΔT/II+、  3ΔT/II+
、  2ΔT/111またはΔT/illが選択され、
その出力波形は後述のシフトレジスタ部673にシフト
クロツタとして供給されてΔτ毎のオン/オフデータの
出力がなされる。また、4相リングカウンタ667の出
力はマルチプレクサ669によりいずれかが選択されて
、この出力波形がシフトレジスタ部673にシフト/ロ
ード信号として供給され、選択されている分割数での動
作の設定が行われる。
再び第16図を参照するに、レジスタ部630において
領域CLI、CBIおよびCC1には、コモン側駆動部
300に送出するクリア信号CCLRおよびイネーブル
48号CENのΔT毎のオン/オフデータを、領域CL
2.(:B2およびCC2には、同様に駆動波形規定信
号CMIおよびCM2のΔT毎のオン/オフデータを格
納する。また、領域SLI、SBIおよびSCIには、
セグメント側駆動部200に送出するクリア信号■nお
よびイネーブル信号SENのΔT毎のオン/オフデータ
を、領域SL2.SB2およびSC2には、同様に波形
規定信号SMIおよび5M2のΔT毎のオン/オフデー
タを格納する。
本例においては、各信号用データの格納領域を4ビツト
構成とし、1ビツトを 1ΔTのオン/オフデータに対
応させておく。すなわち、本例では111の最大分割数
は4である。
671は領域CLI NSC2に結合したマルチプレク
サ部であり、駆動モードレジスタD〜1の内容に応じて
ブロックアクセスモードにおけるライン書込み時、ブロ
ック消去時およびラインアクセスモードにおけるライン
書込み時の駆動時の信号用データからいずれかを選択す
る。このマルチプレクサ部671において、MPXIは
領域CL1.CBIおよびGClからいずれかの信号C
CLR用の4ビツトデータを選択するマルチプレクサ、
MPX2は同じく信号CEN用の4ビツトデータを選択
するマルチプレクサ、MPX3は領域CL2 、II:
B2およびCC2からいずれかの信号CMI用の4ビツ
トデータを選択するマルチプレクサ、MPX4は同じく
信号CMZ用の4ビツトデータを選択するマルチプレク
サである。また、MPX5は領域SLI、SBIおよび
SCIからいずれかの信号5CLR用の4ビツトデータ
を選択するマルチプレクサ、MPX6は同じく信号SE
N用の4ビツトデータを選択するマルチプレクサ、MP
X7は領域SL2.SB2およびSC2からいずれかの
信号SMI用の4ビツトデータを選択するマルチプレク
サ、MPX8は同じく信号5M2用の4ビツトデータを
選択するマルチプレクサである。
673はマルチプレクサ部671の貯×1〜MPX8に
それぞれ結合したパラレル/シリアル(P/S)変換用
のシフトレジスタP/5t−P158を有するシフトレ
ジスタ部であり、マルチプレクサ665の出力がシフト
クロック信号として与えられて1ビツトのオン/オフデ
ータの出力期間ΔTが規定される。また、マルチプレク
サ669の出力が設定された分割数での動作を行うため
のプリセット信号として与えられる。
675はシフトレジスタP/5L−P/S8にそれぞわ
結合したマルチプレクサMPXII〜MPX18を有す
るマルチプレクサ部であり、レジスタCLI〜SC2に
格納された各信号の4ビツトのオン/オフデータのビッ
ト選択データ(レジスタDMに格納)に基づいて、P/
S変換されたオン/オフデータを出力する。
677はレジスタFVI、FCVc、FV2.FV3.
FSVc、FV4 ニ関して上記シフトレジスタ部67
3およびマルチプレクサ部675と同様の処理を行う出
力部、680は信号DA(:Tおよび面に応じて開放さ
れ、枠駆動部700 にスイッチ信号5〜V4. CV
cおよび5Vc−を導くゲートアレイである。
690はD/A変換部900のチップセレクト信号05
1の付勢に応じて、ずなわちD/A変換部900のアク
セスに際して信号M口を制御部500に送出し、CPU
501が発生するクロックEのパルス幅を変更させるM
R発生部である。
(4,5) A/D変換部 第18図は^/D変換部950の一構成例を示す。ここ
で、951はA/D変換器、953は温度センサ400
の検出信号をへ10変換器951に適合するレベルに増
幅する増幅器である。
温度検出に際しては、制御部500はデータ出力部60
0のデバイスセレクタ[t21を介しチップセレクト信
号DSOを供給すると共に、ライト信−y W R(こ
こでは八DWftとして図示)を送出する。これに応じ
てA/D変換器951は温度センサ400から増幅器9
53を介して得られるアナログ量の温度検出信号のディ
ジタル量への変換を行い、その終了時に信号lNTRを
付勢してへ/D変換の終了を制御部500に通知する。
制御部500ではこれに応じてA/D変換器951にリ
ード信号n(ここではADRI)として図示)を供給し
、こねに伴ってA/D変換器951はディジタル量の温
度データを信号000〜DD7としてシステムバスを介
し制御部500に送出する。
温度検出のタイミングは、有効表示領域104の先頭ラ
インから最終ラインまでの表示を絶えずリフレッシュす
るリフレッシュ駆動を行う場合には最終ライン駆動終了
から先頭ライン駆動開始までの垂直帰線期間に行うこと
ができる。また、表示データの変更が生じたときにその
ブロックまたはラインのみを書換える部分書換え駆動を
行う場合には、例えばタイマ割込みにより定期的に行う
ようにすることができる。
(4,6) D/A変換部および電源コントローラ第1
9図はD/A変換部900および電源コントローラ80
0の一構成例を示す。
D/A変換部900において、901はD/A変換器、
903はその出力を次段に適合するように増幅する増幅
器である。
電源コントローラ800において、810,820,8
25゜830および840は、それぞれ、電圧信号Vl
、V2゜VC,V3およびv4を発生するための可変ゲ
イン増幅器であり、電圧v1は増幅器903の出力を増
幅器810に導くことにより、電圧V2.VC,V3お
よびv4は増幅器810の出力をそれぞれ増幅器820
,825,830および840に導くことにより生成す
る。821は増幅器810と820との間に介挿したイ
ンバータ、841は増幅器810と840との間に介挿
したインバータである。
ここで、電圧Vlおよびvlは、コモン側駆動部300
に供給するそれぞれ正および負の駆動電圧、電圧v3お
□よびv4は、セグメント側駆動部200に供給するそ
れぞれ正および負の駆動電圧、電圧VCは各駆動部20
0,300に与える基準電位である。
また、これら電圧信号は枠駆動部700にも供給する。
本例にあっては、VCを固定とし、このVCに対するV
l 、V2 、VC,V3 、V4ノ差炊ノ比が、2ニ
ー2:O:1ニー1となるように各増幅器810,82
0,825,830および840のゲイン調整を予め行
っておく。
温度に応じた駆動電圧の変更設定に際しては、制御部5
00はデータ出力部600のデバイスセレクタ821を
介しチップセレクト信号051を供給し、D/A変換器
901の選択を行う、ここでD/A変換器901の動作
の基本クロックが制御部500とは異なるものであれば
、信号051−がデータ出力部600に配置したMR発
生部690にも供給されて信号MRが発生するので、制
御部500は適切なりロック信号EをD/A変換器90
1に供給する。而して制御部500はライト信号n(こ
こでは面として図示)を付勢すると共に、変更設定用の
ディジタルデータをDDO〜DD7としてシステムバス
を介しD/A変換器901に供給する。これに応じてD
/A変換器901は当該データをアナログ信号に変換し
、増幅器903を介して出力する。
これにより、増幅器81Oは電圧Vlを発生するととも
に、vlに対して上記比を有する電圧V2.VC:、V
3およびv4が生成される。
なお、第19図の例では電圧Vlに応じて電圧vl等が
生成されるものとしたが、増幅器903の出力を各別に
各可変ゲイン増幅器810,820,825,830お
よび840に導くようにしてもよい。また、ゲインの調
整をプログラマブルに行うことのできる可変ゲイン増幅
器を用いてもよい。また、電源コントローラ800の構
成は、各駆動部200,300等の駆動の態様に応じて
、多値の電圧を発生できるものであれば、上記構成にの
み限られず種々のものとすることができるのは言うまで
もない。
(4,7)枠駆動部 第20図は枠駆動部700の一構成例を示す。ここで、
710,715,720,730,735および740
は、それぞれ、電圧信号Vl、VC,V2.V3.VC
およびV4(7)供給路をオン/オフするスイッチであ
り、データ出力部600のゲートアレイ680からイン
バータ711,716゜721.731.736および
741を介して供給されるスイッチ信号i、屯c 、 
V2. V3.−およびiにより制御される。
枠駆動に際しては、データ出力部600のレジスタ部6
30に設けられたレジスタFVI、FCVcおよびFV
2の内容に応じて、すなわち信号省、i丁およびvlの
状態に応じてスイッチ710,715および720が切
換えられ、Vl、VC,V2の3値をとる波形の信号を
コモンラインに平行な枠周透明電極151に印加するこ
とができる。また、レジスタFV3.FSVcおよびF
V4の内容に応じて、すなわち信号V3. SVcおよ
びv4の状態に応じてスイッチ730,735および7
40が切換えられ、V3.VCおよびv4の3値をとる
波形の信号をセグメントラインに平行な枠周透明電極1
50に印加することが可能となる。
(4,8)表示器駆動部 (4,8,1)セグメント側駆動部 第21図はセグメント側駆動部200を構成するセグメ
ント駆動エレメント210の概略構成例を示す。ここで
、220は4ビツトパラレルの画像データDO〜D3を
順次入力し、80ビツトパラレルのデータに整列させる
4x20ピツトのシフトレジスタであり、シフトクロッ
ク5CLKの人力に応じて動作する。230は80ビツ
トのラッチ部であり、画像データDO〜D3が次段のセ
グメント駆動エレメント210のシフトレジスタ220
に導かれて行き、10個のエレメント210のシフトレ
ジスタ220すべてに80ビツトパラレルのデータが整
列したときに、すなわちデータ出力部600のLATH
発生部発生部上45ッチ信号LATHが与えられたとき
に80ビツトパラレルのデータをラッチする。
240はデータ出力部600からの信号πLR,SEN
SMIおよびSM2を受容し、所定の論理演算を行う入
力論理回路、250は入力論理回路240の演算データ
からラッチ部230の各ビットデータの内容に応じた各
セグメント駆動波形の規定データを発生する制御論理部
である。260は制御論理部250が発生するデータの
レベルシフトを行うレベルシフタおよびバッファを有す
るスイッチ信号出力部、270は電圧信号V3. VC
およびv4を受容し、スイッチ信号出力部260の出力
に応じてスイッチングされてセグメントライン580〜
SlにV3. VCまたはv4を導くドライバである。
第22図は第21図示のセグメント駆動エレメント21
0の詳細な構成例を示す。シフトレジスタ220におい
て、221は1ビツトすなわち皇セグメントラインに対
応したD型のフリップフロップ、ラッチ部230におい
て231はラッチ回路である。また、スイッチ信号出力
部260において261はレベルシフタ、ドライバ27
0において275.273および274はスイッチ信号
出力部280からのスイッチ信号に応じて、それぞれ、
電圧VC,V3およびv4の供給経路をオン/オフする
スイッチである。
(4,8,2)コモン側駆動部 第23図および第24図は、コモン側駆動部300を構
成するコモン駆動エレメント31Gの概略構成例および
詳細な構成例をそれぞれ示す。ここで、340は入力論
理回路であり、データ出力部600のデコーダ部650
からチップセレクト信号己が与えられたときに、イ言号
C^5gCへ6.CENによりブロック選択を行う他、
ライン選択用信号CAO−11:A4 、信号CCLR
,CMIおよび0M2を受容して所定の論理調整を行う
345は入力論理回路340から供給される信号CAO
〜CA4に係るラインデータを基に駆動すべきコモンラ
インの選択を行うデコーダ部であり、1つのエレメント
310において80ラインの選択が可能である0本例に
おいては20ラインを1ブロツクとし、1つのエレメン
ト310には4つのブロックを割当てており、第24図
にあってはデコーダ部345を20ライン分のデコード
を行う部分毎に破線にて囲んである。
350は制御論理部であり、人力論理回路340が供給
する信号CMI、CM2およびi]に係る駆動データか
ら、入力論理回路340が選択したブロック、あるいは
さらにデコーダ部345が選択したラインの駆動波形規
定データを発生する。
360は制御論理部250が発生するデータのレベル変
換を行うレベルコンバータおよびバッファを有するスイ
ッチ信号出力部、370は電圧信号Vl。
VCおよびv2を受容し、スイッチ信号出力136oの
出力に応じてスイッチングされ、コモンライン01〜C
80にVl、 VCまたはv4を選択的に供給するドラ
イバである。
本例においてはかかる構成のコモン側エレメント310
を5個備えており、すなわち有効表示領域104には4
00本のコモンラインが対応する。
なお、第24図において361はレベルコンバータ、3
75,371および372は、スイッチ信号出力部36
0からのスイッチ信号に応じて、それぞれ、電圧VC,
Vlおよびv2の供給経路をオン/オフするスイッチで
ある。
(4,9)駆動波形 (4,9,1)表示器の概略 第25図は表示器100を模式的に示す。ここで、CO
Iおよびsegは、それぞれ、上部基板110に設けた
コモン側透明電8i114に対応するコモンラインおよ
び下部基板120に設けたセグメント側透明電極124
に対応するセグメントラインであり、これらの間にFL
Cが設けられている。Fcomおよび’ Fsegは、
それぞれ、コモンラインco111の配設範囲の両側に
コモンラインcamと平行に設けた枠周コモンライン、
およびセグメントラインsegの配設範囲の両側にセグ
メントラインsegと平行に設けた枠周セグメントライ
ンである。而して、コモンラインCOWとセグメントラ
インsegとの第25図上の交叉部分の集合に対応した
表示画面102上の領域が有効表示領域104をなし、
枠周コモンラインFcomと枠周セグメントラインFs
egおよびセグメントラインsegとの交叉部分、並び
に枠周セグメントラインFsegとコモンラインC0I
11との交叉部分の集合が有効表示領域104外の枠部
106をなす。
なお、第25図においては、簡略化のためにコモンライ
ンcomおよびセグメントラインsegを各4木ずつ、
枠周コモンラインFcomおよび枠周セグメントライン
Fsegを両側に各1木ずつ示しているが、本実施例に
おいてコモンラインC0II+は400本、セグメント
ラインsegは800木配置されて1木ずつ駆動可能で
あり、枠周コモンラインF comおよび枠周セグメン
トラインFsegは両側に16木ずつ配置されて一括駆
動されるのは前述の通りである。
(4,9,2)表示器の駆動態様 本実施例において、表示器100は次のように駆動され
る。
有効表示領域104に関しては、上記(3,5)におい
て述べたように、ブロックアクセスモードにおいては、
まずブロック消去がなされ、次いでライン毎の書込みが
なされる。また、ラインアクセスモードにおいては、ラ
イン毎の書込みのみが行われる。本例においては、領域
104を、ブロックアクセスモードにおけるブロック消
去時と、同モードにおけるライン書込み時と、ラインア
クセスモードにおけるライン書込み時とで異った波形で
駆動する。
枠部106に関しては、枠周コモンラインF comに
沿った枠部(以下横枠という)と枠周セグメントライン
Fsegに沿った枠部(以下縦枠という)とを異った時
点で、かつ異った波形で駆動する。すなわち、横枠に関
しては有効表示領域の非アクセス時(例えばリフレッシ
ュ駆動時においては垂直帰線期間、部分書換え時にはタ
イマによる割込み時)においてラインF camとライ
ンFsegおよびsagとを駆動することにより形成し
、縦枠に関してはいずれのモードにおいてもライン書込
み時にコモンラインcamの駆動波形に合せた波形で枠
周セグメントラインFsegを駆動することにより、コ
モンラインCOWとの協働で形成されるようにする。
(4,9,3)有効表示領域の駆動波形本実施例におい
ては、1水平走査期間(LH)を3分割し、それぞれの
ΔTの期間においてコモンラインCOWにはVl、VC
またはv2が、セグメントラインsegにはV3.VC
またはv4が供給されるようにする駆動を行う。
第1表はデータ出力部600のレジスタ部630におけ
るレジスタ領域CLI−5C2に設定するデータの一例
を示す。表において°°×”は未使用のビットであり、
本例では第33図につき後述する処理手順の起動時にお
いてレジスタ領域CLI〜SB2の第6〜第4ビツトお
よび第2〜第Oビツトにそれぞれ第1表に示す所定のデ
ータが展開されるようにする。そして一方では、処理手
順実行の過程において適宜、駆動モードのレジスタ領域
DMにブロックアクセスモードにおけるブロック消去と
、同モードにおけるライン書込みと、ラインアクセスモ
ードにおけるライン書込みとを弁別してマルチプレクサ
部671がレジスタCBI〜SB2 、レジスタCLI
〜SL2 またはレジスタCCI〜SC2を選択するよ
うにするデータと、マルチプレクサ665および669
を切換え、bit 6〜4あるいはbit 2〜0の3
ビツトが選択されて1ビツトが順次ΔTの期間出力され
乞ようにするデータとを格納する。
第2表 コモン駆動エレメント310の真理値表第3表
 セグメント駆動エレメント210の真理値表第2表お
よび第3表は、それぞれ、コモン駆動エレメント310
およびセグメント駆動エレメントの真理値表を示す。こ
れら表において、”x”はII 1”または°0”のい
ずれであっても選択される駆動電圧Vが影響を受けない
場合である。また、第3表においてQは1ビツトの画像
データ、すなわちラッチ部230のラッチ231(第2
2図参照)から出力される画像データであり、Q=Oで
白データが、Q=1で黒データが出力されるものとする
第26図(A)は、レジスタCBIおよびCB2の内容
(第1表参照)による信号(:EN、CCLR,CMI
、C10の波形とコモン駆動エレメント310のロジッ
ク(第2表参照)によってコモンラインcomに印加さ
れる電圧信号■の波形とを示す。また、同図(B)は、
レジスタSBIおよび5B2の内容(第1表参照)によ
る信号SEN、5CLR,SMI 、5M2の波形と、
セグメント駆動エレメント210のロジック(第3表参
照)によってセグメントラインsegに印加される電圧
信号Vの波形とを示す。
従って、ブロックアクセスモードのブロック消去時には
、チップセレクト信号iにより選択されたエレメント3
10の駆動に係り信号CA5 、CA6により選択され
たブロックにおいてコモンラインcomとセグメントラ
インsegとの交叉点には、それぞれのラインへの印加
電圧の差分、すなわち、第27図に示すような電圧信号
の合成波形が加えられることになる。そして、期間ΔT
にわたって印加される電圧の値3VOにより当該ブロッ
クの情報はすべて白データにクリアされる。
なお、このとき、ΔTないしIHと電圧v1〜V4.V
Cとは温度に応じて補正されているのは前述の通りであ
る。
第28図(^)は、レジスタCLIおよびCl3の内容
による各信号CEN等の波形と、コモン駆動エレメント
310のロジックによってコモンラインC0I11に印
加される電圧信号Vの波形とを示す。同図(B)は、レ
ジスタSLIおよびSL2の内容による各信号SEN等
の波形と、セグメント駆動エレメント210のロジック
および画像データの内容(Q)によってセグメントライ
ンsegに印加される波形とを示す。
従って、ブロックアクセスモードのライン書込み時には
、チップセレクト信号nおよび信号CA5 。
CA6により選択されたエレメント310のブロックに
おいて信号CAI NCA4により選択されたコモンラ
インcamとセグメントラインsegとの交叉点には、
第29図(^)またはCB)に示す電圧信号の合成波形
が加えられることになる。ここで、第29図(A)に示
すような波形が印加される点では、表示データの変更は
生じない。すなわち、その点は先に行ったブロック消去
によって白データとなった状態を保持する。一方、第2
9図(B) に示すような波形が印加される点では、最
初の期間ΔTにわたって印加される電圧値3VOにより
白データが得られる状態となるが、続く期間ΔTにわた
フて印加される電圧−3VOにより表示データが反転し
て黒となる。
第30図(^)は、レジスタCC1およびCG2の内容
による各信号CEN等の波形と、コモン駆動エレメント
310のロジックによってコモンラインconに印加パ
される電圧信号Vの波形を示す。同図(B)は、レジス
タSCIおよびSC2の内容による各信号SEN等の波
形と、セグメント駆動エレメント210のロジックおよ
び画像データの内容(Q)によってセグメントラインs
egに印加される波形とを示す。
これにより、ラインアクセスモードのライン書込み時に
は、選択されたコモンラインcoIとセグメントライン
segとの交叉点には、第31図(^)または(B)に
示す電圧信号の合成波形が加えられる。ここで、第31
図(A)  に示すような波形の電圧信号が印加される
点では、最初の期間ΔTおよび次の期間ΔTにわたって
それぞれ印加される電圧2VOおよびvOにより、白デ
ータを得る条件の閾値を越え、最後の期間ΔTに印加さ
れる電圧v4では黒データを得る条件の閾値を越えない
ので、表示は白となる。また、同図(B) に示す波形
が印加される点では、最初の2ΔTの期間で表示が白と
なるが、最後の期間ΔTに印加される電圧−3VOによ
って表示が反転し、黒データが表示されることになる。
(4,9,4)枠駆動の態様 本例においては、前述のように、横枠については垂直帰
線期間または定期的に、A/D変換部950の駆動開始
と同時に形成し、縦枠については有効表示領域104の
ライン書込み時に形成する。また、枠は有効表示領域1
04の背景色と同色、すなわち情報を黒で表示する場合
には白色で設けるようにする。
第4表は枠駆動部700のスイッチングを行って枠形成
を行うためにレジスタFVI、FCVc、FV2゜FV
3.FSVcおよびFV4に設定するデータを示す。こ
こで、枠周コモンラインFcomに関しては、有効表示
領域104の駆動からはほぼ独立したものであるから、
各データVl、 CVcおよび万の内容の変更設定は行
わない、本例では、枠周コモンラインFcomの駆動デ
ータとして、横枠形成時に第26図(^)に示すコモン
ラインConの駆動波形と等しい波形が得られるように
設定を行っておく。
一方、枠周セグメントラインFsegに関しては、横枠
形成時と、ブロックアクセスモードのライン書込み時に
おける縦枠形成時と、ラインアクセスモードにおけるラ
イン書込み時とで枠周コモンラインFcomないしはコ
モンラインcomの駆動波形が異なることから、それぞ
れに合せて白データが表示されるように各レジスタFV
3.FV4およびFSVcの変更設定を行う。
具体的には、枠周セグメントラインFsegの駆動デー
タとして、横枠形成時には第26図(ロ)に示すセグメ
ントラインsegの駆動波形と等しい波形が、ブロック
アクセスモードのライン書込み時における縦枠形成時に
は第28図(B) に示すセグメントラインsegのQ
=Oのときの駆動波形と等しい波形が、ラインアクセス
モードのライン書込み時における縦枠形成時には第30
図(B)に示すセグメントラインsegのQ=Oのとき
の駆動波形と等しい波形が得られるように変更設定を行
う。
この結果、横枠については第27図示の波形で駆動され
て形成され、縦枠についてはブロックアクセスモードま
たはラインアクセスモードにおいて、それぞれ、第29
図(^)または第31図(A)に示す波形で駆動されて
形成されることになる。
(5)表示制御 (5,1)制御手順の8M要 本例に係る表示制御の主要な特長は2つある。
1つには、表示制御装置50側からワードプロセッサ本
体1へ、Busy信号を送ることによってデータの授受
と表示画面102の動作との同期をとることである。こ
れは、木質的には、FLCを用いた表示素子が、その動
作を有効とするために温度によって1水平走査期間が変
化するようにしたことに起因している。
2つには、通常のワードプロセッサが画像データのみを
順次、周期的かつ連続的に(いわゆるリフレッシュモー
ドで)転送するのに対して、本例のワードプロセッサ本
体1は画像データの前に、かかるデータによって駆動さ
れる画素を指定するた・めのアドレスデータを転送する
ことであり、さらには、これらデータをリフレッシュモ
ードではなく、アドレスデータによって特定の部分のみ
の画像データを転送して駆動することを可能とするもの
である。これはFLCを用いた表示素子が記憶性を有す
ることによって、情報の更新が必要な画素のみをアクセ
スすれば足りるということに由来している。
なお、上記表示制御を可能とするために、本例のワード
プロセッサ本体1は、通常のワードプロセッサが有する
機能に加え、Busy信号を受は取ってアドレスデータ
の転送を中止する、およびアドレスデータを例えば水平
同期信号にのせて転送する、機能を有するものである。
上記表示制御における特長、特に2番目の特長を有効に
用いることにより、以下で示す2つの表示制御形態が実
施される。
すなわち、ブロックアクセスとラインアクセスである。
ブロックアクセスとは、例えば、走査電極線20本を1
ブロツクとし、有効表示領域104の1ブロツク分の画
面を1度に消去し、かかるブロックを例えば全「白」と
して、以下、順次ブロックの1走査線毎に情報のアクセ
スを行い、文字等を書き込むものである。これに対して
、ラインアクセスは1走査線毎にアクセスを行い、情報
の書き込みを行うものであり、予め全「白」にすること
はない。
これら表示制御形態をプログラムフローで示したのが第
32図であり、以下、第32図を参照して、本例におけ
る表示制御の概要を説明する。
第32図において、まず、ワードプロセッサ本体lの電
源が°’ON”となると、 INITルーヂンが自動的に開始される(ステップ51
01)。ここでは、Busy信号を°’ON”としてパ
ワーON時におけるそれぞれ枠106の駆動、有効表示
領域104の消去およびそのための温度補償が行われ、
最後にBusy信号をOFF”として割り込み要求IR
QIまたはInO2が来るまで待つ。この割込み要求1
nQ1またはInO2は、ワードプロセッサ本体1 h
)らアドレスデータが転送されることによって発生され
るものであり、アドレスデータが来なければプログラム
は実行されず、表示画面102に止まったままである。
次に、アドレスデータが転送されて割り込み要求がかか
ると、この内部割り込み要求が百狛か、あるいは面かに
応じて、ステップ5102の手順により、IRQIテあ
ればLSTART/lz−チンへ、II’lQl’あれ
ば[1STARTルーチンへ、それぞれ進む。この分岐
によって、上述したブロックアクセスかラインアクセス
かが別れる。すなわちLSTARTルーチンへ進めばラ
インアクセスとなり、D5丁^11T/レーチンへ進め
ばブロックアクセスとなる。
ところで、IRQIあるいはInO2の設定は、本例に
あっては、表示制御装置本体50の適切な部位に配設さ
れた切換手段520によって、予め手動で行われる。
かかる切換手段520によってラインアクセスモードに
設定され、rRQlが発生したとき、LST八Rへルー
チンが起動され、かかるプログラムが実行される。ここ
で、データ出力部600から、転送されたアドレスデー
タを読み、このアドレスが有効表示領域104の最終ラ
インのものかどうかを判断する(ステップ5103およ
び5104)。ここで、最終ラインではないとき、 LLINEルーチンへプログラム実行が分岐する。
ここでは、Busy侶号を’ON”とし、アドレスデー
タの次に転送される画像データに基づき、1走査線分の
ライン書き込みを行う。次に、Busy信号を”OFF
”として、割り込み要求IRQIを待つ(ステップ51
05)。IRQIが供給されると再びLSTARTルー
チンが起動される。
ステップ5104でアドレスデータが最終ラインのもの
であれば、 FLLINEルーチンへプログラム実行が分岐する。
ここでは転送された画像データを基に、最終ラインのラ
イン書き込みを行う。次に枠駆動および温度補償データ
の更新を行い、Busy信号を’OFF“とじて、割り
込み要求!R旧を待つ(ステップ5106)。ここで、
割り込み要求IRQIがあると、再びLSTARTルー
チンが起動される。以上のような手順で、ラインアクセ
スモードでの表示制御が行われる。
一方、上述した切換手段520によってブロックアクセ
スモードに設定された場合、アドレスデータ転送によっ
て、面が発生したとき、 BSTARTルーチンが起動される。ここでは、Bus
y信号を°’ON”とし、転送されたアドレスデータを
読み、かかるデータがブロックの先頭ラインか、有効表
示領域104の最終ラインか、あるいは上記以外のライ
ンか、を判断する(ステップ5107および5108)
。ここで、アドレスデータが先頭ラインで、最終ライン
でもないとき、 LINEルーチンへ分岐する。ここでは、転送された画
像データを基に1ライン分のライン書き込みを行う。次
に、Busy信号を°’ OFF“とじて、割り込み要
求を待つ(ステップ5109)。ここで、内部割り込み
要求面があると、再びBSTAIITルーチンが起動さ
れる。
ステップ5108でアドレスデータが有効表示領域10
4の最終ラインであると、 FLINEルーチンへ実行が分岐する。ここでは、】ラ
イン分のライン書き込みを行う。次に、枠駆動および温
度補償データの更新を行ない、Busy信号を’OFF
”として、割り込み要求を待つ(ステップ5110)。
ここで、割り込み要求IRQ2があると再びBST八r
へTルーチンが起動される。
ステップ510Bで、アドレスデータがブロックの先頭
ラインであれば、 11LOCKルーチンへ実行が分岐する。ここでは、ア
ドレスで指示されたラインの屈するブロック全てを消去
し、かかるブロックの領域を「白」とする(ステップ5
ill)。次にLINEルーチン(ステップ5109)
へ進み、前述したのと同様な処理を行う。上述したよう
な手順で、ブロックアクセスモードでの表示制御を行い
、情報の書ぎ込みを行う。
また、ワードプロセッサ本体lがパワーダウン信号PD
OWNを制御部500へ送出すると、この信号によって
、ノンマスカブル割り込み要求NMIがかかり、PII
IOFFが起動される。ここでは、Busy信号を°’
ON”とし、有効表示領域104の消去を行い、全ての
領域を「白」とする0次に、パワーステータス信号およ
びBusy信号を’ OFF”とし、これによりワード
プロセッサ本体1の電源が遮断される(ステップ511
2)。
上述したことから明らかなように、表示制御の2つの形
態、すなわち、ブロックアクセスおよびラインアクセス
のいずれの形態が実施されたとしても、アドレスデータ
が、全有効表示領域に亘って順次、周期的かつ連続的に
転送されてくる場合には、リフレッシュ駆動となり、ま
た、ある所定の部分のアドレスデータが間欠的に転送さ
れてくるのであれば、部分書き換え駆動となる。
なお、以下で記述する制御手順の詳細においては、本体
l側からは、アドレスデータおよび画像データをリフレ
ッシュモードで転送してくることを前提として説明を行
う。
(5,2)制御手順の詳細 (5,2,1)電源オン(初期時) ワードプロセッサ本体1の電源がオンとされたとき、自
動的に起動される処理について、第33図および第34
図を参照して説明する。
N33図は、起動される処理のフローチャートを示し、
これは第32図にて前述したINI丁ルーチンである。
第34図は、INITルーチンおよび後述するPWOF
Fルーチンのタイムチャートを示しており、以下、ステ
ップ毎に制御部500が行う処理について説明する。
5201: パワースティタス(P 0N10FF)信号なON”、
および信号Lightを’(IFF ”とし、同時にデ
ータ出力部600を介してBusy信号を’ON″とし
てワードプロセッサ本体1へ出力する。このBusy信
号を出力している間、ワードプロセッサ本体1からアド
レスデータは転送されない。これは、FLC表示素子を
有効に駆動するために、1水平走査期間を温度によ)て
変化させていることに由来する。すなわち、有効表示領
域104でのFLC表示素子駆動時間と、ワードプロセ
ッサ本体1からのデータ転送時間、換言すればワードプ
ロセッサ本体1内のVRAM動作時間との同期が完全に
とれないために、表示制御装置本体50側がBusy信
号を出力することによって、同期をとっているものであ
る(第34図9時点■;以下数字のみ記す)。
5203 。
データ出力部600のレジスタ部630内の所定領域に
、初期枠部駆動および有効表示領域駆動用の駆動波形発
生制御データを設定する。これは、制御部500内のn
0M503に格納された波形発生制御データを、第1表
および第4表のようにデータ出力部600のレジスタ部
63oに設定するものである。
5205: 初期枠駆動のための駆動電圧値および1水平走査期間の
基本となるシステムクロックのそれぞれデータを、D/
A変換部900および制御部500のタイマTMR2に
おけるレジスタTCONRに設定する。また、ブロック
アクセス、ラインアクセスおよびパワーオン/オフ時に
おけるブロックアクセスそれぞれの基本タイムデータを
設定する。
3207  : 制御部500は、データ出力部600から枠駆動部70
0へ枠駆動制御データを転送し、これに基づき枠駆動部
700は枠駆動を行う。かかる駆動によって、枠部10
6の画質を良好なものとし、表示画面102を常に良好
な状態に保つ。これは、有効表示領域104を駆動して
いる間に、枠106にも電圧が印加されて光の透過率が
変化し、枠106の一部が濁って画質の劣化を招かない
ようにするためである。
また、本例にあっては、枠部106を「白(光源FLか
らの光を透過する配向状態)」、有効表示領域104を
「白(光を透過する状態)」となし、文字情報等を「黒
」で表示するものとする。なお、これら表示における「
黒」および「白」による画定は上側に限らねたものでな
く、「黒」と「白ノとを反転した表示も、あるいは、枠
106と有効表示領域104とを区別する表示も、本例
に係る装置によって可能である。
本ステップ5207における枠駆動は、1水平走査期間
に亘って行われるものであるが、この間には、第2図中
、下部ガラス基板120に配設された枠用透明電極15
0およびセグメント電極124と、上部ガラス基板11
0に配設されて、コモン電極114と平行な枠用透明電
極istとに電圧信号を印加して駆動を行う。従って、
枠部全ての駆動がこの間になされるものではなく、残余
の枠部(R枠)の駆動は、ステップ5213にて後述す
る有効表示領域104の消去時に、コモン電極を併用す
ることによって行われる。
また、本ステップでは、上述した枠駆動と同時にA/D
変換が行われる。かかるA/D変換は、温度センサ40
0で検出された表示画面102の周囲温度情報、すなわ
ちFLC温度情報を、A/D変換部950で読込み、デ
ィジタルデータに変換するものである(時点■および■
)。
5209  : 温度補償を行う。すなわち、上記で得られた^/D変換
データを読み、制御部500内のROM503に格納さ
れたルックアップテーブル(第12図)を参照し、温度
補償された駆動電圧V、システムクロック、ディレィデ
ータをそれぞれ得る。
上述した処理を、第35図を参照し、以下で詳細に説明
する。第35図はA/D変換データを駆動電圧■、l水
平走査期間の基本となるシステムクロック、各ディレィ
タイムにそれぞれ変換するときのアルゴリズム、および
ルックアップテーブルを示しており、例えば同図に示す
温度データ8QHが得られたとする。この8011は、
テーブルにおけるアドレス下位ビットを示しているもの
であり、先のA/I)変換においては、アナログ温度デ
ータをアドレス下位ビットに対応するディジタル温度デ
ータに変換する操作を行っている。
ここで、制御部500の演算装置^LUは、データ00
8011に、駆動電圧データテーブルエリア(D/八へ
換部関連データエリア)のアドレス上位ビットデータに
相当するE 900 I+をオフセットする。これによ
り、インデックスレジスタ■xの内容をE98(Ill
とし、このアドレスに相当するデータを得る。この温度
補償された駆動電圧値をD/A変換部900を介して電
源コントローラ800へ出力することになる。次に演算
装置^Lllは、インデックスレジスタIXの下位ビッ
トデータはそのままに、上位ビットデータを1だけイン
クリメントし゛、その内容をE^80Hとする。これは
、テーブル中のシステムクロックテーブルのアドレスに
相当し、これによりて温度補償されたデータを得る。こ
の1水平走査期間の基本となるシステムクロックデータ
をタイマTMR2のタイムコンスタントレジスタTCO
NRに設定する。
同様の処理によって、以下、ブロックアクセス、ライン
アクセス、およびパワーオン/オフ時のブロックアクセ
スにおける各ディレィタイムデータを、それぞれタイマ
TMRl用のレジスタCNTB、 CNTL、およびC
NTBBに設定する。
S21 t : 有効表示領域104の駆動開始時間の同期をとる。すな
わち、プログラム上のアクセス開始と実際の有効表示領
域駆動開始の完全な同期をとるため、制御部500のタ
イマTMR2が有するクロック出力パルスToutの、
例えば立上りエッチが来たときに、制御部500のcp
uの内部割り込み要求IRQ3をかける。これによって
有効表示領域の実際の駆動開始とする(時点■)。
5213: 有効表示領域104の消去、すなわち全領域を、本例に
おいては全「白」とする。これにより、先の枠駆動を和
項って、パワーオン時における表示画面102を良好な
ものとする。
これら有効表示領域104の消去は、ブロック毎に、例
えば走査線20木を1ブロツクとして駆動するものであ
り、従って1水平走査期間で1ブロツクが消去される。
また、この駆動は、ワードプロセッサ本体1から、全有
効表示領域104を「白」とする画像データを受は取っ
て行われるものではなく、所定のブロック消去波形を、
前述したようにプログラム上自動的に設定することによ
り行われるものである。このことによって、パワーオン
/オフ時の有効表示領域消去が可能となる。
1水平走査期間の調整を行う。すなわち、レジスタCN
TBBのディレィデータをカウンタに設定し、このデー
タを基にタイマTMR1は自己のクロックパルスをカウ
ントする。これにより、有効表示領域104とプログラ
ム実行時間との1水平走査期間の調整を行い、所定の時
間が来た時点で内部割り込み要求IRQ3を発生する。
すなわち、タイマTMRIは、ステップ5205で設定
した基本タイムデータとステップ5209で得られた温
度補償によるディレィタイムデータとから、所定の時間
を設定し、ある適切な時点からかかる時間をカウントし
たとき、内部割り込み要求を発生するものである。
5216: 上記ステップ5211.5213.および5215は、
1ブロツク毎に、すなわち1水平走査毎にその都度行わ
れる。従って、本ステップにおいては、有効表示領域1
04の全ブロックが終了したか否かを判断し、否定判断
であれば再びステップ5211へ戻り、上記処理を全ブ
ロック終了まで繰り返す(時点■)。
5217: ステップ5216で全ブロック(有効表示領域)が終了
したと判断したら、Busy信号を°’OFF”とし、
ワードプロセッサ本体1から信号りの転送を可能とする
。同時に、信号Lightを°’ON”とする。このと
き、ワードプロセッサ本体1の操作者は、本体1の電源
をオンとした後、表示画面102が表示されることによ
って、電源がオンとされたことを感覚するのであるが、
それ以前に、上述したステップ5201〜5215の処
理、とりわけ表示画面102の枠106および有効表示
領域104の駆動が、初期表示制御として既になされて
いるわけである(時点■)。
5219: らアドレスデータが転送されて来たとき発生するもので
あり、これによって後述する各プログラムの実行が開始
される。従って、アドレスデータが転送されて来るまで
は、待機プログラムを実行し、コモンライン、セグメン
トラインとも同電位に保持して、もしくはアース状態と
する。このとき表示画面102は停止したままである。
なお、この代りに、表示装置100への電源供給を停止
する、例えば電源コントローラ800自体への電源供給
を断って電圧信号の発生をオフとしてもよい。
ところで、既述したように、IRQIあるいはIIIQ
2のどちらかの割込み要求が発生するかは、予め設定さ
れているものであり、これら設定は、例えばワードプロ
セッサ操作者の使用形態、ワードプロセッサで取り扱う
データ等によって、任意、操作者によって行われる。
(5,2,2)ブロックアクセス 前述した所定の初期制御(INITルーチン)の後で、
割り込み要求IRQ2によって起動されるブロックアク
セス表示制御について、第36図(A)〜(D)、第3
9図(A)および(B)を参照して説明する。
第36図(A)〜(D)は、それぞれ、制御部500の
110M503に、第12図で示す形態で格納された表
示制御にかかるプログラムのフローチャートであり、ブ
ロックアクセス表示制御の各段階でそれぞれ起動される
第39図(八)および(11)は、かかる表示制御のタ
イムチャートを示す。
Busy信号を“’OFF”°とじて(第39図の時点
■:以下数字のみ記す)、待機状態にあった制御部50
0は、アドレスデータが転送されてきたことによって(
時点■)、発生する割り込み要求IRQ2の入力(時点
■)により第36図(八)で示すBSTARTルーチン
を起動する(時点■)。以下、第36図(八)を参照し
て、BSTAIITルーチンでの表示制御の説明を行う
5301ニ アドレスデータを読む。データ出力部600に転送され
たアドレスデータnA/Dを制御部500に読み込む。
5303  : 読み込んだアドレスデータを基に、上記(4,3,2)
で述べたようなアドレス変換を行い、第12図に′示す
ジャンピングテーブルを参照して実行されるべきプログ
ラムのアドレス設定を行う。
5305: u u s y fg号を”ON”として(時点■)、
次のアドレスデータ転送を拒否する。
5307 ニ ステップ5303で設定したアドレスのプログラムへ実
行を分岐する(時点■)、ここで、アドレスデータRΔ
/Dが、ブロックの先頭ラインアドレスであればBLO
Cにルーチンへ、有効表示領域の最終ラインアドレスで
あればFLINEルーチンへ、上記以外のアドレスであ
ればLINEルーチンへ実行が分岐されることになる。
第36図(B)に示す[1LOCKルーチンが起動され
たときには以下の処理を行う。
5309 ニ アドレス変換および設定を行う。すなわち、データ出力
部600のレジスタ部630内のレジスタRA10 L
、 flA/I) IJに転送されたアドレスデータR
^/Dを読み込み、かかるアドレスデータな基にして、
上記(4,3,3)で述べたように、駆動すべきライン
の選択を行うためのアドレス変換を行う。この変換され
たアドレスで第12図に示すラインテーブルを参照し、
かかるアドレスデータを得る。このデータをデータ出力
部600のレジスタ部630内のレジスタDL Lおよ
びDLtlへ設定する。
5311: 駆動モードをブロックアクセスとする。すなわち、デー
タ出力部600のレジスタ部630内のレジスタONに
ブロックアクセスモードのブロン゛り消去を示すデータ
を設定する。
5313゜ 動作開始時間の同期をとる。すなわち、前述したように
有効表示領域104とプログラム実行との動作タイミン
グの完全な同期をとるために、制御部500のタイマT
MR2が有するクロック出力パルスToutの、例えば
立上りエツジを待って、かかるエツジが発生したときに
内部割り込み要求IRQ3を発生する。これにより出力
パルスTautとプログラム実行タイミングとの同期、
従って、出力パルスTau tは有効表示領域104に
おける1水平走査期間および動作タイミングの基本とな
るものであるから、プログラム実行と有効表示領域10
4との動作タイミングの同期がとれることになる。
5315: 画像データ転送終了までの時間調整を行う。すなわち、
第39図(^)のタイムチャートに示すように、画像デ
ータ転送は、アドレスデータ転送の直後に行われ、この
転送終了(時点■)を待って有効表示領域104のアク
セスを開始する。
ここで、画像データ転送時間とは、ワードプロセッサ本
体1から、例えば1走査分の画像データ800ビツトを
4ビツトパラレルに5 MHzで転送するとすれば、こ
の転送に40μSaC、さらに加えてこれら画像データ
をセグメント側駆動部200に格納する時間を合わせた
ものである。
因に、本ルーチンBLOCには主にブロック消去を行う
ためのものであり、ブロック消去は画像データを必要と
しないにもかかわらず、本ルーチンで画像データの転送
を行っているのは、次のラインアクセス用のデータ転送
を行っているからである。あるいは、ここで画像データ
を転送せずに、同等の時間だけプログラムを実行しない
ようにしてもよい。
5317: ブロック消去を開始する(時点■)。これにより1水平
走査期間(IH)で1ブロツク、すなわち、例えば走査
線20本をアクセスし、かかるブロックを全「白」とす
る。これら駆動は、前述したように、全「白」の画像デ
ータを受は取って行われるのではなく、所定のブロック
消去波形を設定して行うものである。
また、第39図(A)から明らかなように、このブロッ
ク消去開始時点(時点■)で、有効表示領域104では
、前ブロックの最終ライン書込みが終了したか、あるい
は垂直帰線期間が終了したかのいずれかである。
5319: 1水平走査期間のプログラム上での調整を行う、すなわ
ち、既に述べたように、有効表示領域104でのアクセ
ス時間は、FLC表示素子の温度変動を伴って変化する
ようにしたものであるから、これら有効表示領域104
における1水平走査期間の長さに合せて、プログラム実
行時間の調整を行うようにする。
具体的手法としては、制御部500内のタイマTMI1
1が、自己の有するクロックで、例えばアドレスデータ
が転送されてプログラムが起動した時点(時点■)から
計時を行い、所定の時間が経過した時点で制御部500
内のCPU501に内部割り込み要求IRQ3を発生し
て次のプログラムルーチンへ分岐するようにしたもので
ある。
ここで、所定時間の決め方は、前記(5,2,1)のス
テップ5209で述べたように、温度補償によって、第
12図に示すテーブルエリアCNTBには、プログラム
実行時間とディレィ時間とを合せたものがカウント数の
データとして格納されており、タイマTMR1は、自身
のクロックのカウント数とCNT[lの内容とを比較し
て、所定値を計数したときに、内部割り込み要求IRQ
3を発生するようにしている。
所定時間が経過した時点で、IRQ3の発生によってプ
ログラム実行はLINEルーチンへ分岐する(時点■)
第36図(C)は、LINEルーチンのフローチャート
を示しており、本ルーチンはBLOCKルーチンの続き
として、あるいは直接BSTARTルーチンからの続き
として起動されるものである。以下ではBLOCにルー
チンの続きとして説明を行い、また各ステップの説明に
おいて、既に述べたのと同様の処理については詳述を省
略する。
5321  : IRQ3によってLINEルーチンが起動されるとく時
点■)、アドレス変換および設定を行う。
5323: 駆動モードをブロックアクセスモードのライン書込みと
する。すなわち、データ出力部600のレジスタ部63
0内のレジスタDMにこの旨を示すデータを設定する。
5325: 動作開始時間の同期をとる。
3327  : 画像データ転送終了までの時間調整を行う。ここでは、
先のBLOCにルーチンで画像データの転送がなされて
いれば、データ転送を行う必要はなくプログラム土間等
の時間を無実行で経過すればよい。
5329ニ ラインアクセスを開始する(時点■)。この時点でブロ
ック消去は終了する。転送された1走査線分の画像デー
タによって、ブロック先頭ラインの1走査線分の情報の
書込みすなわち表示を行う。
5331: 1水平走査時間の調整を行う(時点@)。
S 333.S 335 Busyを°’OFF ”として(時点0)、割り込み
要求面が来るのを待ち、この間、プログラムの実行はな
されない。
アドレスデータが転送されてくると(時点[相])、割
り込み要求面が発生しく時点@)、BSTARTルーチ
ンが開始される(時点@l)。以下、BSTARTルー
チンの次にLINEルーチンが実行され、ブロックの第
2の走査線の書込みが行われる。以上のように、 BS
TARTルーチンおよびLINEルーチンを繰り返し実
行することによってブロック全ての走査線の書込みを終
了し、次のブロックの消去およびラインの書込みを行う
ようにする。
上述の処理を経て、有効表示領域104の最終ラインを
示すアドレスデータが転送されてきたとき、第36図(
0)のフローチャートおよび第39図(B)のタイムチ
ャートで示されるような処理が起動される。
すなわち、有効表示領域104の最終ラインである旨を
示すアドレスデータが転送されてくると(第39図(B
)の時点■:以下番号のみを記す)、割り込み要求面が
発生しく時点■)、既述したBSTARTルーチンが起
動される(時点■)。ここでは、アドレスデータが有効
表示領域104の最終ラインを示すものであるから、本
ルーチンの後には、第36図(0) で示すFLINE
ルーチンが起動される(時点■)。
以下、第36図(D)を主に、および第39図(B)を
参照してFLINEルーチンの各ステップ毎に説明を行
う。なお、既述したのと同様の処理については、その詳
述は省く。
5336.5337,5339,5341,5343 
:Busyを°’ON”とし、アドレス変換および設定
を行い、駆動モードをブロックアクセスモードのライン
書込みとし、動作開始時間の同期をとる。さらに、画像
データ転送終了までの時間調整を行う。
3345 。
最終ラインの書込みを開始する(時点■)。この時点で
、有効表示領域104の最後から2番目のライン書込み
が終了する。
5347 : 有効表示領域104の最終ライン書込みが終了したか否
かを判断する。終了した場合は、次のステップ5349
へ進む。この判断は有効表示領域104の最終ラインを
アクセスするときに限って行われるものであり、これ以
外のアクセスの場合は、アクセス開始の時点を、監視し
ているだけである。
5349  : 本ステップでは、次のステップで行われる枠駆動のため
め波形制御データをデータ出力部600のレジスタ部6
30に設定して、データを更新する。
なお、枠駆動系統等を独立に設定すればデータを更新せ
ずに枠駆動を行うことも可能である。
因に、第33図等で示され、あるいは既述したINIT
ルーチンにおいては、波形データ設定と共に、枠駆動用
電圧値の設定を行っているが、本ステップのように垂直
帰線期間に行われる枠駆動では、先にINITルーチン
で温度補償されて得られた駆動電圧値を、基準として用
いている。
S 351 、 S 353 枠tOaの駆動およびA/D変換を開始する(時点■)
。この時点から垂直帰線期間が始まる。また、A/D変
換終了と同時に、^/D変換された温度データを基に、
駆動電圧値、システムクロック。
ディレィタイムデータを得る。すなわち温度補償データ
の更新を行う。
なお、ステップ5351の枠駆動では枠106の一部の
み(横枠)が駆動されて全「白」となるのであって、残
余の部分(縦枠)については、後に行われる有効表示領
域104の駆動時に、それと並行して行われるものであ
ることは、既にINITルーチンの説明において述べた
ことである。しかし、これら枠106の駆動系統を、有
効表示領域104の駆動系統と独立なものとすれば、枠
106の駆動を一度に行うことも可能である。
また、枠106を、電気的駆動を行って形成することに
よって、有効表示領域104外の画質を良好なものにす
るものとしてきたが、枠10Bを機械的に、あるいは、
塗装等によって被覆することにより、有効表示領域10
4外の画質を考慮せずにすむようにしてもよいことは勿
論のことである。
5355,5357  : Busy信号を’OFF”として、割り込み要求面を待
つ(時点■)。
以上のようにして、有効表示領域104の最終走査線の
書込み、およびその直後の垂直帰線期間での枠駆動、温
度補償等を行う。
その後、アドレスデータ、すなわち有効表示領域104
の最上位走査線のアドレスデータが転送されてくると(
時点[相])、割り込み要求面が発生しく時点0)、B
STA11丁ルーチンの実行が開始される(時点@)。
以下、順次、1ブロツク毎の消去およびライン書込みが
行われる。
(5,2,3) ラインアクセス 一方、前述した、所定の初期制御(INITルーチン)
の後で、割り込み要求面によって起動されるラインアク
セス表示制御について、第37図(A)〜(C)、第4
0図(八)および(B)を参照して説明する。
第37図(A)〜(C)は、それぞれ制御部500のR
OM503に、第12図で示す形態で格納された表示制
御にかかるプログラムのフローチャートであり、ライン
アクセス表示制御の各段階でそれぞれ起動される。
第40図(A)および(B)は、かかる表示制御のタイ
ムチャートを示す。
本例のラインアクセスが、先のブロックアクセスと主に
異なる点はブロック消去が無いことであり、予め走査線
等の消去を行わず、1走査線毎に情報の更新、すなわち
表示を行うものである。以下、先のブロックアクセス表
示制御における処理と同等のものについては、その詳述
を省略する。
Busy信号を°“OFF”として(第40図(^)の
時点の:以下数字のみ記す)、待機状態にあフた制御部
500は、アドレスデータが転送されてきた(時点■)
ことにより発生する割り込み要求IRQI (時点■)
によって、第37図(八)で示すLSTARTルーチン
を起動する(時点■)。以下、第37図(A)を参照し
て、LSTARTルーチンでの表示制御の説明を行う。
5401ニ アドレスデータを読み込む。
5403  : 読み込んだアドレスデータが、有効表示領域104の最
終走査線のものかどうかを判断する。最終走査線のデー
タであれば、FLLINEルーチンへ分岐し、それ以外
のデータであればLLINFルーチンへ分岐する。
以下、LLINEルーチンにかかる表示制御について、
第37図(8)および第40図(A)を参照して説明す
る。
5405,5407,5409 : Busy信号を’ON” (時点■)として、アドレス
変換および設定を行う。また、駆動モードをラインアク
セスとする。
5411.5413  : 動作開始時間の同期、および画像データ転送終了までの
時間調整を行う。
5415ニ ラインアクセスを開始する(時点■)。すなわち、1走
査線分の情報の書き込みを行う。この時点で、垂直帰線
期間あるいはlライン前の走査線の書込みが終了する。
5417.5419,5421 : 1水平走査期間の調整をするため所定の時間待機し、内
部割り込み要求IRQ3の発生によって(時点■)、再
びプログラムを起動してBusy信号を°’OFF”と
して(時点■)、割り込み要求面を待つ。
以上の如くして、1走査線分の書き込みを行い、以下、
順次連続的に転送されるアドレスデータを基に、LST
AIITルーチンおよびLt、INEルーチンを繰り返
すことによって、走査線の書き込みを行ってゆく。
LST八IへTルーチンのステップ5403で、転送さ
れたアドレスデータが有効表示領域104の最終走査線
のものであると判断されたとき、処理はFLLINEル
ーチンへ分岐する。
以下、第37図(C)および第40図(B)を参照して
、FLLINEルーチンの表示制御を説明する。
5422,5423,5425 : Busy信号を’ON”  (第40図CB)の時点■
:以下数字のみ記す)とし、アドレス変換および設定を
行う。また、駆動モードをラインアクセスする。
S 427.S 429  : 動作開始時間の同期、および画像データ転送終了までの
時間調整を行う。
5431ニ ラインアクセスを開始する(時点■)。この時点で、1
ライン前の走査線の書込みを終了する。
5433 : 有効表示領域104の最終ラインの書き込みが終了した
か否かを判断する。終了した場合は、次のステップ54
35へ進む。
5435: 木ステップでは、次のステップで行われる枠駆動のため
の波形制御データを設定する。
S 437.S 439 枠10Bの駆動およびへ/D変換を開始する(時点■)
。この時点で、有効表示領域104の最後から2番目の
走査線の書き込みが終了する。A/D変換終了と同時に
、温度補償データの更新を行う。
S 441.S 443  : Busy信号を’OFF”として、割り込み要求IRQ
Iを待つ(時点■)。
以上の如くして、ブロックアクセスの場合と同様、有効
表示領域104の最終走査線の書き込み、およびその直
後の垂直帰線期間での枠駆動、温度補償を行う。
その後、アドレスデータ、すなわち有効表示領域104
の最上位走査線のアドレスデータが転送されてくると(
時点■)、割り込み要求IRQIが発生しく時点[相]
) 、LSTAIITルーチンが起動される(時点■)
。以下、順次、1走査線毎にライン書き込みが行われる
(5,2,4)電源オフ ワードプロセッサ本体1の操作者が、キー等によって電
源を切る操作を行ったとすると、このとき、電源オフ時
の表示制御にがかるPWOFFルーチンが起動される。
以下、第34図に示すタイムチャート、および第38図
のフローチャートを参照して、かかる表示制御について
説明する。
操作者が、電源を切るためにキー等の操作を行ったとき
、ワードプロセッサ本体1から制御部500へPDOW
N信号が送出され、これにより制御部500のCPU5
01には、ノンマスカブル割り込み要求NMIがかかり
、PWOFFルーチンが起動される。この割り込み要求
NMIは無条件割り込みであり、制御部500がどのよ
うな処理を行っていたとしても、直ちに以下に示す処理
が開始される。すなわち、 5501: Busy信号を°’ON”とし、同時にLight信号
を”OFF”とする(第34図の時点■:以下数字のみ
記す)。
5503: 動作開始時間の同期をとる。これは既述したのと同様の
処理である。
S 505 : 有効表示領域104の駆動を開始する(時点■)。この
駆動は、1NITルーチンにおけるものと同様、1水平
走査期間で有効表示領域104の1ブロツクを各々消去
するものである。かかる駆動によフて領域104の全領
域を「白」とし、その画質を良好にして次回の表示に備
えるものである。
5507  : 1水平走査期間の調整を行う、この処理も既述したもの
と同様である。
5509  : 上記、ステップ5503,5505および5507は1
ブロツクの消去の都度行われる処理であるから、本ステ
ップにおいては、全ブロック、すなわち有効表示領域1
04の全ての消去が終了したか否かを判断する。
5511ニ ステップ5509で終了したものと判断されたとき(時
点@)、パワースティタス(P 0N10FF)信号を
1OFF”とし、同時にBusy信号も°’OFF ”
とする(時点0)、上記P 0N10FF信号の’OF
F”によって、ワードプロセッサ本体1を含む表示装置
全体の電源が遮断される(時点@)。
(6)実施例の効果 以上のような実施例によれば、以下の如き効果が得られ
る。
(6,1)枠形成の効果 FCC素子で表示装置を構成した場合において、表示画
面102上の有効表示領域104外に枠部106を設け
たことにより、有効表示領域104外の領域に対応した
FCC素子の状態が不安定となることにより生じる表示
画面102の美観の低下を予防できるのみならず、有効
表示領域104の明示が困難となったり、操作者に錯覚
を起こさせる事態も防止できる。
特に本例のように枠部106に対応させて枠周の電極を
配置し、電気的に枠形成を行った場合には、表示画面1
02上に金属、プラスチック等機械的部材を枠として載
置したり、あるいは塗装等を施したりすることにより言
わば機械的に有効表示領域104の区画を行う場合に比
して、機械的な配置位置の調整が不要となり、また表示
装置の取扱位置によっては機械的部材の載置により起り
得る死角の発生も生じない。さらに、有効表示領域10
4上表示データの背景の色と同色もしくは異色に枠形成
を行うこともできるようになるなど、枠形成時の柔軟性
も向上する。
(6,2)温度補償の効果 有効表示領域104および枠部10Bに対応したFLC
素子の駆動エネルギ(電圧およびパルス幅)を、書込み
タイミングの直前に温度に応じて補償するようにしたの
で、温度条件によらず安定した駆動が可能となり、FL
C素子を用いた表示装置の表示の信頼性を向上できる。
特に本例のように、補償データの更新を垂直帰線期間に
行うことによって、効率の高い表示処理が可能となると
共に、温度データの検出指令すなわち^/D変換部95
0の駆動指令に応じ横枠の駆動もなされるようにしたこ
とによって表示処理効率を一層向上できることになる。
(8,3)画像データ人力に応動させた制御の効果ホス
ト装置からの画像データの人力を待機する手段を設け、
その入力に応じて動作の開始を行うようにしたので、記
憶性を有さない表示素子を用いた表示器に対してと同様
の、表示内容の変更の有無に関わらず連続して行うリフ
レッシュ駆動が可能であるのみならず、表示内容の変更
が生じたときにのみ表示データを更新するような不連続
の駆動も可能となる。リフレッシュ駆動が可能である結
果、既存のホスト装置の仕様更新を殆ど必要としないこ
とになる。また不連続の駆動を可能とした結果、消費電
力の低減化も可能となり、さらにホスト装置としては画
面更新の必要が生じたときにのみデータを送出すれば足
りるので、ホスト側のソフトウェアあるいはハードウェ
ア上の負担を軽減できることになる。
また、1単位(例えば1ライン分)の画像データの人力
に応じてホスト装置に対しビジー信号を送出するように
したので、この後種々の設定等を行うことができるよう
になる。この場合、ホスト装置にはビジー信号を受付け
て画像データの転送を待機する機能を付加すれば足りる
さらに本例においては、ホスト装置たるワードプロセッ
サ本体1から画像データに付加して供給される実アドレ
スデータの入力の有無に応じて動作の開始/停止を行う
とともに、その実アドレスデータに基づいてアクセスす
べきブロックまたはラインを認識することにより部分書
換えも可能となり、さらにはリフレッシュ駆動時におけ
る温度補償データの更新も垂直帰線期間に可能となる。
(8,4)表示器駆動部配設の効果 FLC素子で構成した表示器100に設けた電極(コモ
ンC011、セグメントラインsegJ用コモンライン
FcoI11.枠周セグメントラインpseg)に対し
て複数の電圧供給ラインおよびそれぞれの供給ラインと
電極とを接続/遮断するスイッチを設けると共に、スイ
ッチの切換え設定を波形データの供給に応じて行う手段
(コモン側駆動部300.セグメント側駆動部200.
枠駆動部700)を設けたので、波形データの内容によ
って種々の駆動波形で適切に電極を駆動できることにな
る。
また、実施例では制御の過程において適宜波形データを
変更して供給可能としたので、ブロック消去1画像形成
、枠形成9画面クリア等における駆動を適切な波形によ
り行うことができるようになり、画質も向上できる。
(6,5)画面強制クリアの効果 電源の投入および遮断に際してFLC素子で構成した表
示器iooの表示画面102をクリアするようにしたの
で、表示画面102を表示画面102を見て明澄にした
状態で使用開始したり、電源の遮断を容易に認識できる
ようになる。
特に、実施例では電源投入/遮断時にホスト装置側より
クリア用のデータ(例えば全白データ)の供給を受けな
くても自らクリアを行うことができるようにしたので、
ホスト装置の負担の軽減およびクリアの高速化を達成で
きる。
また、画面のクリアを自ら行うことができる構成は、例
えば動作中において画面クリアを行う場合に本スト装置
より全白データを受けるのではなく、単にその旨の指令
のみを受け、これに応じて自らクリアするように制御を
行うことにも有効に適用できる。
(6,6)電源コントローラ配設の効果FLC素子で構
成した表示器100に設けた電極(ラインcom、se
g、Fco11.Fseg)に印加する電圧の値を変更
可能としたので、温度条件や駆動条件に応じて最適の値
の電圧を電極に供給できるようになる。
特に、実施例では、コモン側のラインcom、Fcon
+に対して+、−および基準電位の3値の電圧を、セグ
メント側のラインsag、Fsegに対しても同様に3
値の電圧を印加可能とし、計5種のそれぞれ異なった値
の電圧を発生可能とした。また、1つの値(VC)を固
定とし、他の多値の相対比を予め設定できるようになし
、さらに一部の出力電圧を用いて他の出力電圧が定まる
ようにしたことにより、一部の出力電圧の変更に応じて
計5値の電圧が発生できるので、温度条件等に応じた適
切な電圧値の調整も容易となる。
加えて、コモン側駆動エレメントに用いるICは高い耐
圧性が要求されるのに対し、セグメント側駆動エレメン
トに用いるICには高い動作速度が要求されるが、本例
のように1つの電圧を固定とし、それに対する相対比を
保ったまま電圧変更を行うようにすれば、両者の仕様を
統一でき、製造工程も簡略化できる。
(7)変形例 (7,1)枠106の構成 実施例においては、枠106を電気的に形成するように
したが、本発明は、これに限られず、例えば表示画面1
02の枠106に相当する部分をプラスチック等の機械
的手段、あるいは塗装等によって被覆するようになし、
有効表示領域104外の部分の画質を考慮せず済むよう
にすることも可能である。また、電気的駆動によフて枠
駆動する場合でも、枠駆動系統を独立に設ければ、一度
に枠駆動を行うことも可能である。さらに、電気的駆動
によって枠形成を行う場合には、上例のように背景色と
同色にするのみならず、データ色と同色とするようにし
てもよい。
さらに、上例では枠周透明電極150,151を駆動部
200.300と独立に設けた枠駆動部700により駆
動するようにしたが、その双方あるいはいずれか一方に
対してエレメント210.310 と同様のもしくは同
一の駆動エレメントを設け、駆動部200,300の駆
動制御の一部として駆動制御を行うようにしてもよい。
(7,2)温度補償のタイミングおよび部分書き換え 上記実施例において、温度補償は垂直帰線期間内に行う
ものであった。これは、アドレスデータおよび画像デー
タが周期的かつ連続的に(リフレッシュモードで)転送
されてくることを前提としていたために可能なことであ
った。しかしながら、温度補償のタイミングは上側に限
られず適当な時期に定めることができ、例えば特定部分
のアドレスデータが間欠的に(部分書き換えモードで)
転送されてくる場合には、垂直帰線期間なるものが存在
せず、従りて上側あ表示制御では温度補償が行われず、
その表示制御が不適当なものとなってしまう恐れがある
そこで、部分書き換えモードの駆動を行う場合には、一
定周期で温度補償を行うようにするのが望ましい。その
ために、例えば、制御部500の有するタイマで時計を
計測し、一定周期で内部割り込み要求をかけてl!us
y信号を’ON”とした後に温度補償を行うようにすれ
ば良い。
なお、部分書き換えモードの駆動を可能にするためには
、上記実施例でのワードプロセッサの機能に加えて、特
定部分のアドレスデータおよび画像データを転送する機
能を有するものとすれば良い。あるいはアドレスデータ
を上記実施例のようにリフレッシュモードで転送する場
合でも、アドレスデータの後の画像データの有無でかか
る表示制御を起動するか否かを判断するような構成によ
っても可能である。
さらに、温度補償は上側のようにテーブル方式とするこ
となく、適宜の演算により行うようにしてもよい。
(7,3)  1水平走査期間および駆動電圧値第9図
に示したような温度範囲と、それに対応した周波数(す
なわち1水平走査期間)および駆動電圧値との関係は、
これに限られたものではなく、例えば、温度範囲をより
狭いものとし、これと対応して周波数および駆動電圧値
を適切に設定すれば、きめ細かな温度補償が可能になる
(7,4)波形の設定 上記実施例では、枠駆動用の波形を除いて、画像形成用
の波形データはレジスタ630に1度設定すると、その
波形データを更新することはなかったが、上側の装置構
成によっても、表示制御の適当な段階で波形や01分割
数の制御データの更新ができることは明らかである。こ
れにより、様々な駆動条件に対応した駆動波形を発生で
きる。
また、上側のように駆動条件に応じて波形データを選択
するのみならず温度に応じて波形データを変更し、適宜
の波形を得るようにすることも可能である。この場合に
は、例えば第12図における未使用の領域E E 00
 II〜等に他の設定データと同様にして温度に対応し
た波形規定データを格納しておき、上述のジャンピング
テーブルを用いた続出しと同様にして波形データの変更
設定を行えばよい。また、波形データの変更を任意に行
えるようにして、最適の波形を定めるために本装置を用
いることもできる。
(7,5)ブロックアクセスあるいはラインアクセスの
選択 ブロックアクセスあるいはラインアクセスの選択、すな
わち割り込み要求IRQ2あるいはrlilQlの選択
は、上記実施例において、操作者によって、その使用形
態や書き込むデータの形態に応じて行われるものとした
。これは、例えば、表示画面102での1ブロツクの大
きさが表示される文字列の大きさに相当するものであり
、かつ書き込むデータが文字、数字等のみであったなら
ば、文字列毎の取り扱いができるという理由でブロック
アクセスが有効なものとなる。
一方、表示される画像が、種々の異なった大きさの記号
2図形バタン等であれば、ブロックの大きさを越えた表
示や書き換えを行わなければならないから、ラインアク
セスがより適切なものとなる。
(7,6)走査線数 上記実施例では、1ブロツクあたりの走査線数を20本
とし、有効表示領域全体で400本としたが、これに限
らず、FLC表示素子を用いた本例にあっては、走査線
の数を増すことによる選択時間/ラインの減少はありえ
ないから、走査線の数を増して、表示画面のより高精細
、大画面化も可能である。
(7,7)有効表示領域104の消去゛表示画面を初期
状態にするために、有効表示領域104の消去は、電源
オン/オフ時に自動的に、すなわちワードプロセッサ本
体1から全「白」データを受は取らずに行うものであっ
た。しかし、画面クリアはオンまたはオフ時のいずれか
一方でもよいのは勿論である。またブロックアクセスや
ラインアクセスの表示制御の中でも、有効表示領域全体
を消去する必要が生じたとき、転送されるデータによら
ずに消去を行うようにすることもできる。
そのために、例えば、ワードプロセッサ本体1の有する
キー等の操作によって、無条件割り込み等の制御信号を
送出し、これによフて制御部500は有効表示領域10
4の消去を行うようにすればよい。
(7,8)温度センサ400の位置 温度センサ400は、予め実験等で求められたFLC温
度分布に基づいて、分布温度を代表するような位置に適
切に配設されるものであるが、より温度検出を精確なも
のとするために、複数の温度センサを用いるようにして
もよい。
(7,9)表示器100.表示制御装置50.およびワ
ードプロセッサ本体1 ワードプロセッサ本体1と制御装置50との間で授受さ
れる信号の形態、例えば信号D(信号^/「1画像デー
タ、実アドレスデータを含む)の形態は上例に限られず
、適宜のものであってもよいのは勿論である。
また、上記実施例では、ワードプロセッサに係る表示器
および表示制御系を例にとフて説明を行ったが、本発明
は上例に限られず、例えばコンピュータ端末のディスプ
レイやテレビジョンにも適用できるのは勿論である。
また、FLC表示素子が記憶性を有するという性質を有
効に利用したものとして、既存のテレビジョンで考えら
れるより、より大きな画面を用いた表示装置の構成も可
能である。
さらに、本発明は、静止画像やあるいは画面更新頻度の
比較的少ない画像の表示を行う場合に適用して有効であ
る。例えば文字放送やインフォメーションサービス等の
受像機、あるいは時計の文字盤や各種機器のメツセージ
表示部における7セグメント等の表示器に適用した場合
には、画面の変更が生じたときに駆動を行えばよいこと
から、省電力化に寄与する処犬である。
これらの場合、画面を変更時にすべて更新してもよく、
部分変更があった場合に上述の部分書換えと同様にして
その部分のみを更新してもよい。
また、これらの場合、温度補償は定周期割込みで行えば
よく、かくすることにより次に更新される画面は駆動補
正がなされたものとなる。画面更新の周期が長い場合や
部分書換えを行う装置の場合には、温度補償を行ったと
きにそのとき表示中のデータ全体を、例えばVRAM等
から再出力させて書換えてもよい。これによれば、画面
全体にわたり、常に均質で良好な表示状態を保持できる
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ホスト装置から
の画像データの入力を待機する手段を設け、人力に応じ
て動作の開始を行うようにしたので、記憶性を有さない
表示素子を用いた表示器に対してと同様の、表示内容の
変更の有無に関わらず連続して行うリフレッシュ駆動が
可能であるのみならず、表示内容の変更が生じたときに
のみ表示データを更新するような不連続の駆動も可能と
なる。リフレッシュ駆動が可能である結果、既存のホス
ト装置の仕様変更を殆ど必要としないことになる。また
不連続の駆動を可能とした結果、消費電力の低減化が可
能となり、さらにホスト装置としては画面更新の必要が
生じたときにのみデータを送出すれば足りるので、ホス
ト側のソフトウェアあるいはハードウェア上の負担を軽
減でき、以てFLC素子の特長を活用しつつ適切な駆動
制御が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る表示装置および制御系
の構成の一例を示すブロック図、第2図および第3図は
、それぞれ、実施例に係る表示器の一構成例を示す分解
斜視図および断面図、 第4図は駆動電圧と印加時間との関係を説明するためめ
線図、 第5図(Δ) 、 (B)および第6図は、FLC素子
の駆動波形を説明するための波形図、 第7図(^)および(B)は駆動電圧とFLC素子の透
過率との関係を示す線図、 第8図はFLC素子の温度と駆動電圧との関係を示す線
図、 第9図は本実施例に係り、制御部の記憶領域にデータと
して格納される温度、駆動電圧および周波数の関係の一
例を説明するための線図、第10図は本実施例に係る有
効表示領域のブロック区分を示す説明図、 第11図は本実施例に係る制御部の一構成例を示すブロ
ック図、 第12図は第11図示の制御部におけるメモリ空間の一
構成例を示す線図、 第13図は本実施例に係るアドレス変換を説明するため
の説明図、 第14図は本実施例に係るライン番号とジャンピングテ
ーブルとの対応づけの一例を示す説明図、 第15図は本実施例における走査線の選択方法を説明す
るためのブロック図、 第16図は本実施例に係るデータ出力部の構成の一例を
示すブロック図、 第17図は第16図示のデータ出力部において駆動波形
生成の設定を行うための各部の信号を示す波形図、 第18図は本実施例に係る^/D変換部の一構成例を示
すブロック図、 第19図は本実施例に係る0/^変換部および電源コン
トローラの一構成例を示すブロック図、第20図は本実
施例に係る枠駆動部の一構成例を示すブロック図、 第21図は本実施例に係るセグメント側駆動エレメント
の概略構成例を示すブロック図、第22図は第21図示
のセグメント側駆動エレメントの詳細な構成例を示す回
路図、 第23図は本実施例に係るコモン側駆動エレメントの概
略構成例を示すブロック図、 第24図は第23図示のコモン側駆動エレメントの詳細
な構成例を示す回路図、 第25図は表示器の一動態様を説明するために表示器を
簡略化して示す説明図、 るコモンラインおよびセグメントラインの駆動波形の一
例を説明するための波形図、 第27図は第26図(A)および(B)に示したコモン
ラインおよびセグメントラインの駆動波形の合成波形を
示す波形図、 第28図(A)および(B)はブロックアクセスモード
のライン書込み時におけるコモンラインおよびセグメン
トラインの駆動波形の一例を説明するための波形図、 第29図(A)および(B)は第28図(A)および(
B)に示したコモンラインおよびセグメントラインの駆
動波形の合成波形を示す波形図、 第30図(A)および(B)はラインアクセスモードの
ライン書込み時におけるコモンラインおよびセグメント
ラインの駆動波形の一例を説明するための説明図、 第31図(A)および(B)は第30図(^)および(
B)に示したコモンラインおよびセグメントラインの駆
動波形の合成波形を示す波形図、 第32図は本実施例に係る表示制御手順の概略構成を示
すフローチャート、 第33図は本実施例に係る表示制御手順のうちの初期処
理手順の一例を示すフローチャート、第34図は第33
図示の初期処理および電源オフ時の処理における本実施
例の動作を説明するためのタイムチャート、 第35図は本実施例に係り、温度データを駆動電圧デー
タおよびタイムデータに変換するアルゴリズムを説明す
るための説明図、 第36図(A)〜(D)および第37図(A)〜(C)
は、それぞれ、本実施例に係るブロックアクセスモード
およびラインアクセスモードでの詳細な表示制御手順の
一例を示すフローチャート、 第38図は本実施例に係る電源オフ時の詳細な表示制御
手順の一例を示すフローチャート、第39図(A) 、
 (B)および第40図(A) 、 (B)は、それぞ
れ、第36図(A)〜(D)および第37図(A)〜(
C)に示した表示制御手順による本実施例の動作を説明
するためのタイムチャート、 第41図はTN液晶を説明するための模式図、第42図
はSmC″液晶を説明するための模式図、第43図はS
a+H“液晶を説明するための模式図、第44図はFL
C分子の構造を説明するための模式第45図はFLCを
用いた表示素子の一例を示す模式図、 第46図は本発明に適用可能なFLC表示素子の一例を
示す模式図、 第47図は本発明に適用可能なマトリクス電極構造を有
するセルの一例を示す模式図、 第48図(^)〜(DJおよび第4g図(A)〜(1)
)はFLC素子に印加する電圧の波形を示す波形図であ
る。 1・・・ワードプロセッサ、 50・・・表示制御装置本体、 100・・・表示器、 102・・・表示画面、 104・・・有効表示領域、 106・・・枠、 110・・・上部ガラス基板、 112・・・配線部、 114.124・・・透明電極、 115.125・・・取出し電極、 116.126・・・絶縁膜、 120・・・下部ガラス基板、 122・・・配線部、 128・・・金属層、 130・・−FLfl:封入部、 132  ・・・FL(:  。 134・・・スペーサ、 136・・・配向膜、 140・・・シール材、 142・・・充填口、 144・・・封口部材、 150.151・・・枠周透明電極、 200・・・セグメント側駆動部、 210・・・セグメント駆動エレメント、220・・・
シフトレジスタ、 230・・・ラッチ部、 240・・・人力論理回路、 250・・・制御論理部、 260・・・スイッチ信号出力部、 270・・・ドライバ、 300・・・コモン側駆動部、 310・・・コモン駆動エレメント、 340・・・入力論理回路、 345・・・デコーダ、 350・・・制御論理部、 360・・・スイッチ信号出力部、 370・・・ドライバ、 380・・・基板、 382・・・フレキシブルケーブル、 384・・・導電部材、 400・・・温度センサ、 500・・・制御部、 501・・・cpu 。 503 ・・・ROM  。 505 ・・・RへM1 507・・・リセット部、 509・・・クロック発生部、 511・・・ハンドシェークコントローラ、600・・
・データ出力部、 601・・・データ人力部、 603・・・IRQ発生部、 605・・・DACT発生部、 811・・・FEN発生部、 613・・・FEN トリガ、 619−−−Busyゲート、 621・・・デバイスセレクタ、 623・・・レジスタセレクタ、 625・・・22ビツトラツチパルスゲートアレイ、 630・・・レジスタ部、 641・・・実アドレス格納制御部、 643・・・水平ドツト数カウンタ、 645・・・LATI+全T1. 650・・・デコーダ部、 661・・・逓信器、 663A〜6630・・・リングカウンタ、665.6
69・・・マルチプレクサ、667・・・4相リングカ
ウンタ、 671.675・・・マルチプレクサ部、673・・・
シフトレジスタ部、 677・・・出力部、 680・・・ゲートアレイ、 690・・・MR発生部、 700・・・枠駆動部、 710.715,720,730,735,740・・
・スイッチ、800・・・電源コントローラ、 810.820,825.830,840・・・可変ゲ
イン増幅器、 900・・・D/A変換部、 901・・・D/A変換器、 950・・・A/D変換部、 951・・・A/D変換器、 FL・・・光源、 PORTI 〜POI?T6−・・ボート部、DDRI
 N0DR6・・・入出力設定レジスタ、TMIII、
TMR2・・・タイマ、 ΔB・・・アドレスバス、 Dト・・データバス、 com・・・コモンライン、 seg・・・セグメントライン、 Fcom・・・枠周コモンライン、 Fseg・・・枠周セグメントライン。 渦区動電灰と仰加吟閾の開イホをホす轢区第4図 シ果度と扁区!力t、Jf、、の関係?−示す繊図第8
図 渫度渦区動電瓜わ實び用液1匁の関イホを示す線因第9
図 y   −+−+++−x         工J  
       J   −−−−Jの        
の        の友方杷イタリに・01ろアトルス
麦挾の、オ戻モ、念困第13図 莢婁邑イ列にわ゛けるシ゛ヤンヒ゛ング干−7ルのさえ
明図第14図 莢1)8イ列0#渇区ψカ#賎示すブロック区第20図 第25図 第27図 第29v11 第31図 莢1乞1列0表7fX牛1H軒手ノ頃を示すフロー子守
−ト第36図(B) 莢力芭仔1の未本牛+JイチP手月頃を示すフロー手忙
ト第36図(C) 寅シイ列の表が剥倖F壺順を示すフロー+ヤード第36
図(D) 斐姥イ列の表7rXφリイ誓P手X頃を示すフローナヤ
ート第37図(A) 父方色イ列の未示JP材軒手傾を不すフロー牛ヤード第
37図(B) 第37席1(C) 欠失乞イ列の衣ホ*IJ(倭P手順をホすフローチャー
ト第38図 (A) (B) TN幾らのす莫弐区 第41図 SmCA更J1θ オ爽式゛巨] 第42図 SmH5Al−reの才l E  m 第43図 e3 FLC表六糸千の機へ図 第45図 焚プ乞イ列のFLC糸′:5−0オ美式゛図第46図 黄方包をd力マトリックス電ネ伽構透のネ更八図第47
図 師加電王の液形図 第48図 (A)                  (C)−
■ (B)                 (D)岬加
t、瓜のン皮形図 第49図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶性を有する表示素子で構成した表示装置に組合され
    、画像データ供給源からの画像データ入力の有無を判定
    する判定手段と、当該判定に応じて前記表示装置の駆動
    を行う制御手段とを具えたことを特徴とする表示制御装
    置。
JP62076357A 1987-03-31 1987-03-31 表示制御装置 Expired - Fee Related JP2579933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076357A JP2579933B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 表示制御装置
US07/174,980 US4964699A (en) 1987-03-31 1988-03-29 Display device
DE3854510T DE3854510T2 (de) 1987-03-31 1988-03-30 Anzeigegerät.
EP88302853A EP0288168B1 (en) 1987-03-31 1988-03-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076357A JP2579933B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243922A true JPS63243922A (ja) 1988-10-11
JP2579933B2 JP2579933B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13603105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076357A Expired - Fee Related JP2579933B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4964699A (ja)
EP (1) EP0288168B1 (ja)
JP (1) JP2579933B2 (ja)
DE (1) DE3854510T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239283A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Hitachi Ltd 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
JPH0387815A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 表示装置
US5717420A (en) * 1992-02-28 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
JPH11338425A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置及び電子カメラ
US6140992A (en) * 1994-01-11 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
JP2004185026A (ja) * 1990-03-23 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US6990595B2 (en) 1990-03-23 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2006040296A (ja) * 1990-03-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US7126595B2 (en) 2000-08-09 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device using a scanning and hold display mode for power saving purposes

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1319767C (en) * 1987-11-26 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5172107A (en) * 1987-11-26 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Display system including an electrode matrix panel for scanning only scanning lines on which a moving display is written
AU617006B2 (en) * 1988-09-29 1991-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and apparatus
EP0374845B1 (en) * 1988-12-23 1995-04-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
US6124842A (en) * 1989-10-06 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5436636A (en) * 1990-04-20 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control device which restricts the start of partial updating in accordance with whether the number of lines to be updated exceeds a predetermined number
JP2899073B2 (ja) * 1990-06-18 1999-06-02 キヤノン株式会社 画像情報制御装置
JPH0455890A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Canon Inc 画像データ制御装置及び表示システム
JPH04242790A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Toshiba Corp 電子機器
EP0494610A3 (en) * 1991-01-08 1993-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Tft lcd control method for setting display controller in sleep state when no access to vram is made
EP0525786B1 (en) * 1991-08-02 1997-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus
JPH05216617A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 表示駆動装置および情報処理システム
ATE158667T1 (de) * 1992-05-19 1997-10-15 Canon Kk Verfahren und einrichtung zur steuerung einer anzeige
DE69321873T2 (de) * 1992-05-19 1999-05-20 Canon Kk Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Anzeige
ATE158435T1 (de) * 1992-05-19 1997-10-15 Canon Kk Verfahren und einrichtung zur steuerung einer anzeige
JP3156977B2 (ja) * 1992-05-19 2001-04-16 キヤノン株式会社 表示制御装置及び方法
DE69321308T2 (de) * 1992-07-31 1999-03-25 Canon Kk Anzeigesteuergerät
JP3245229B2 (ja) * 1992-09-04 2002-01-07 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
ATE174715T1 (de) * 1992-09-04 1999-01-15 Canon Kk Verfahren und einrichtung zur steuerung einer anzeige
EP0591682B1 (en) * 1992-09-04 1997-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus
AU672648B2 (en) * 1993-01-11 1996-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Display line dispatcher apparatus
ES2119076T3 (es) * 1993-01-11 1998-10-01 Canon Kk Aparato expedidor de lineas de visualizacion.
US5828367A (en) * 1993-10-21 1998-10-27 Rohm Co., Ltd. Display arrangement
EP0673011B1 (en) * 1994-03-11 1999-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic refinement of pixel structure in a display
TW475079B (en) * 1994-05-24 2002-02-01 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device
US5907329A (en) * 1995-02-21 1999-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, information processing apparatus, and control method
JPH08328516A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 表示装置及び方法
US6188378B1 (en) 1995-06-02 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, display system, and display control method for display system
JP3062418B2 (ja) * 1995-06-02 2000-07-10 キヤノン株式会社 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法
US6140985A (en) * 1995-06-05 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
AU733460B2 (en) * 1995-12-21 2001-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Motion detection method and apparatus
AUPN727195A0 (en) * 1995-12-21 1996-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Motion detection method and apparatus
US6046716A (en) 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6078303A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6714172B2 (en) * 1997-07-14 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory
JP2004050650A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Corp 半導体装置、画像出力装置、および機能素子の駆動方法
US7096374B2 (en) * 2003-05-21 2006-08-22 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for defining an input state vector that achieves low power consumption in digital circuit in an idle state
US7502022B2 (en) * 2004-05-17 2009-03-10 Panasonic Corporation Synthesis mode, synthesis writing mode, and reading mode for power saving in a portable device
CN101546528B (zh) * 2008-03-28 2011-05-18 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN106328059B (zh) * 2016-09-07 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 用于电学补偿的存储器中数据更新的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149933A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Canon Inc 液晶装置
JPS61245140A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Canon Inc 液晶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595861A (en) * 1977-02-14 1981-08-19 Citizen Watch Co Ltd Matrix drive system for liquid crystal display
JPS5849987A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 シャープ株式会社 表示駆動方式
US4525710A (en) * 1982-02-16 1985-06-25 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Picture display device
GB2118346B (en) * 1982-04-01 1985-07-24 Standard Telephones Cables Ltd Scanning liquid crystal display cells
JPS6118929A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPS6132093A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JPS61124990A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 沖電気工業株式会社 Lcdマトリクスパネル駆動回路
US4778260A (en) * 1985-04-22 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving optical modulation device
DE3516298A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Sartorius Gmbh Verfahren zur ansteuerung einer fluessigkristallanzeige mit funktionsfehler-erkennbarkeit
US4830467A (en) * 1986-02-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
DE3786614T2 (de) * 1986-08-18 1993-12-02 Canon Kk Anzeigevorrichtung.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149933A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Canon Inc 液晶装置
JPS61245140A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Canon Inc 液晶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239283A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Hitachi Ltd 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
JPH0387815A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 表示装置
US7024572B2 (en) 1990-03-23 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2004185026A (ja) * 1990-03-23 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US6990595B2 (en) 1990-03-23 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2006040296A (ja) * 1990-03-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US7006181B2 (en) 1990-03-23 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7120809B2 (en) 1990-03-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7821489B2 (en) 1990-03-23 2010-10-26 Panasonic Corporation Data processing apparatus
US5717420A (en) * 1992-02-28 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
US6140992A (en) * 1994-01-11 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
JPH11338425A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置及び電子カメラ
US7126595B2 (en) 2000-08-09 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device using a scanning and hold display mode for power saving purposes

Also Published As

Publication number Publication date
US4964699A (en) 1990-10-23
DE3854510T2 (de) 1996-06-13
EP0288168A2 (en) 1988-10-26
EP0288168A3 (en) 1990-07-04
EP0288168B1 (en) 1995-09-27
DE3854510D1 (de) 1995-11-02
JP2579933B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63243922A (ja) 表示制御装置
JP2612267B2 (ja) 表示制御装置
US4952032A (en) Display device
EP0289144B1 (en) Display device
US5642128A (en) Display control device
US6262705B1 (en) Display device
US20010050666A1 (en) Operating method for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US5233446A (en) Display device
US6326943B1 (en) Display device
JP2632974B2 (ja) 駆動装置及び液晶装置
EP0355693B1 (en) Display apparatus
JPS63243919A (ja) 表示制御装置
US5598229A (en) Method and apparatus for liquid crystal display to achieve smooth transitions between the jumping of scanning lines
JP2670045B2 (ja) 表示制御装置
JP2738681B2 (ja) 表示制御装置
JP2554104B2 (ja) 表示制御装置
JP2641206B2 (ja) 表示制御装置
JP2579934B2 (ja) 表示制御装置
JP2738688B2 (ja) 表示制御装置
JP2738689B2 (ja) 表示制御装置
JP2554104C (ja)
JPS629322A (ja) 液晶装置
JPS6363094A (ja) 表示装置
JPH09230313A (ja) 表示装置
JPH02100021A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees