JP3156977B2 - 表示制御装置及び方法 - Google Patents

表示制御装置及び方法

Info

Publication number
JP3156977B2
JP3156977B2 JP12616792A JP12616792A JP3156977B2 JP 3156977 B2 JP3156977 B2 JP 3156977B2 JP 12616792 A JP12616792 A JP 12616792A JP 12616792 A JP12616792 A JP 12616792A JP 3156977 B2 JP3156977 B2 JP 3156977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
display
mask
window
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12616792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323281A (ja
Inventor
英一 松崎
研一郎 小野
はじめ 森本
正美 島倉
俊行 信谷
達也 坂下
淳一 棚橋
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12616792A priority Critical patent/JP3156977B2/ja
Priority to EP93108083A priority patent/EP0573821B1/en
Priority to DE69312584T priority patent/DE69312584T2/de
Publication of JPH05323281A publication Critical patent/JPH05323281A/ja
Priority to US08/395,210 priority patent/US5926159A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3156977B2 publication Critical patent/JP3156977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置及び方法
に関し、詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新のた
めの動作媒体として用い電界の印加等によって更新され
た表示状態を保持可能な表示素子を備えた表示装置のた
めの表示制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報処理システムなどには、情
報の視覚的表現機能を果たす情報表示手段として表示装
置が用いられており、このような表示装置としてはCR
T表示装置が広く知られている。ところが、CRTは特
に表示画面の厚み方向の長さをある程度必要とするため
全体としてその容積が大きくなり、表示装置全体の小型
化を図り難い。また、これにより、このようなCRTを
表示器として用いた情報処理システムの使用にあたって
の自由度、すなわち設置場所、携帯性等の自由度が損な
われる。
【0003】この点を補うものとして液晶表示器(以
下、LCDという)を用いることができる。すなわち、
LCDによれば、表示装置全体の小型化(特に薄型化)
を図ることができる。このようなLCDの中には、上述
した強誘電性液晶(以下、FLC:Ferroelec
tric Liquid Crystalという)の液
晶セルを用いた表示器(以下、FLCD:FLCディス
プレイという)があり、その特徴の1つは、その液晶セ
ルが電界の印加に対して表示状態の保存性を有すること
にある。すなわち、FLCDは、その液晶セルが充分に
薄いものであり、その中の細長いFLCの分子は、電界
の印加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定状
態に配向し、電界を除いてもそれぞれの配向状態を維持
する。このようなFLC分子の双安定性により、FLC
Dは記憶性を有する。このようなFLCおよびFLCD
の詳細は、例えば特願昭62−76357号に記載され
ている。
【0004】この結果、FLCDを駆動する場合には、
CRTや他の液晶表示器と異なり、表示画面の連続的な
リフレッシュ駆動の周期に時間的な余裕ができ、また、
その連続的なリフレッシュ駆動とは別に、表示画面上の
変更に当たる部分のみの表示状態を更新する部分書換駆
動が可能となる。
【0005】FLCDにおいて、CRTと同様の表示制
御により情報処理システムの表示装置として用いる場
合、FLCの表示更新動作にかかる時間が比較的遅いた
め、例えば、カーソル、文字入力、スクロール等、即座
にその表示が書き換えられなければならないような表示
情報の変化に追従できないことがあった。従って、FL
CDの特長の一つである部分書換駆動を行なって見かけ
上の表示速度を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来提案さ
れていた部分書き換え手法は、表示内容に変更のあった
ラインを全て記憶しておき、表示内容に変更のあったラ
インを全て部分書換により書き換えようとするものであ
った。そのため、マルチウィンドウシステムのように複
数のウィンドウでそれぞれ独立に作業を行うような場合
に、次のような問題が発生する。例えば、実際に作業を
行っているウィンドウ(以下、アクティブウィンドウと
いう)の陰で別なウィンドウが文字のスクロールなどを
行っていると、アクティブウィンドウと陰で文字のスク
ロールを行っているウィンドウのトータルで部分書換が
行われるため、アクティブウィンドウの表示内容の書き
換え速度が遅くなり、部分書換の利点を十分に生かしき
れなくなってしまう。
【0007】本発明は上述の観点に基づいてなされたも
のであり、マルチウィンドウシステムの様に複数のウィ
ンドウでそれぞれ独立に作業が行われるような場合に、
アクティブウィンドウを判断しそのウィンドウを優先し
て部分書換を行うことにより、アクティブウィンドウの
表示品位を高める適切な部分書換駆動を行なうことが可
能となる表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の表示制
御装置は、表示装置の表示画面を所定の順番に表示更新
する全面リフレッシュと変更された表示内容を優先的に
表示更新する部分書き換えとにより表示を行う表示制御
装置であって、前記表示装置に表示する表示データを記
憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段
に表示データを供給する供給手段と、前記表示装置の表
示ラインに対応した複数のフラグを有するフラグ手段
と、前記供給手段から表示データが供給された場合、前
記表示データ記憶手段に記憶されている表示データの更
新された位置を検出し、検出した位置に対応する前記フ
ラグ手段のフラグをセットするアクセス制御手段と、前
記フラグ手段の複数のフラグのうち、セットされている
フラグの数をカウントするカウント手段と、前記フラグ
手段のそれぞれのフラグに対応し、対応するフラグのセ
ットを無効とするマスクフラグを有するマスクフラグ手
段と、前記マスクフラグに無効領域をセットするマスク
フラグセット手段と、前記マスクフラグ手段のセットさ
れていないマスクフラグに基づき、該マスクフラグに対
応する前記フラグ手段のフラグのセットされているフラ
グに対応する表示データを、前記表示データ記憶手段か
ら読み出す読出手段と、前記カウント手段のカウント数
に基づき、部分書き換えの回数を決定する回数決定手段
と、前記読出手段で読み出した表示データに基づく部分
書き換えの表示駆動を前記回数実行した後、前記全面リ
フレッシュの表示駆動を行う制御手段とを有する。ま
た、本発明の表示制御方法は、表示装置の表示画面を所
定の順番に表示更新する全面リフレッシュと変更された
表示内容を優先的に表示更新する部分書き換えとにより
表示を行う表示制御方法であって、供給される表示デー
タを表示データ記憶手段に記憶し、前記表示データ記憶
手段に記憶されている表示データの更新された位置を検
出し、前記表示装置の表示ラインに対応した複数のフラ
グを有するフラグ手段の中の前記検出された位置に対応
するフラグをセットし、前記フラグ手段の複数のフラグ
のうち、セットされているフラグの数をカウント手段に
よりカウントし、無効領域を設定するために、前記フラ
グ手段のそれぞれのフラグに対応し、対応するフラグの
セットを無効とする複数のマスクフラグを有するマスク
フラグ手段の中のマスクフラグをセットし、前記マスク
フラグ手段のセットされていないマスクフラグに基づ
き、該マスクフラグに対応する前記フラグ手段のフラグ
のセットされているフラグに対応する表示データを、前
記表示データ記憶手段から読み出し、前記読み出した表
示データに基づく部分書き換えの表示駆動を前記カウン
ト手段のカウント数に基づいて決定された回数実行した
後、前記全面リフレッシュの表示駆動を行う。
【0009】本発明によれば、フラグ手段のそれぞれの
フラグに対応し、対応するフラグのセットを無効とする
マスクフラグを有するマスクフラグ手段と、マスクフラ
グに無効領域をセットするアクセス制御手段と、マスク
フラグ手段のセットされていないマスクフラグに基づ
き、該マスクフラグに対応するフラグ手段のフラグのセ
ット状態に応じて、表示データ記憶手段から表示データ
を読み出すことにより、例えば、複数のウインドウが表
示画面に存在する場合には、そのうちの一つをアクティ
ブウインドウと判断し、そのウインドウに適した部分書
換え駆動を行うことにより、高品位の表示画面を得るこ
とができ、更に、フラグ手段のセットされているフラグ
の数をカウントし、カウント数に基づき部分書き換えの
回数を決定するので、表示装置の表示速度に合わせた部
分書き換え駆動を行うことができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る表示制御装置
を組み込んだ情報処理システムのブロック図である。
【0011】図において、1は情報処理システム全体を
制御するCPU、2はアドレスバス、コントロールバ
ス、データバスからなるシステムバス、3は演算処理を
専用に行う演算プロセッサ、4はシステム全体の初期化
処理を行うプログラム等を記憶するROM、5はプログ
ラムを記憶したり、ワーク領域として使われるメインメ
モリ、6はCPUを介さずにメモリとI/O機器間でデ
ータの転送を行うDMAコントローラ(Direct
Memory Access Controller、
以下DMACという)、7はI/O機器等から割り込み
の要求が発生した時にCPUとI/O機器間で割り込み
制御を行う割り込みコントローラ、8は公衆回線や専用
回線を利用してモデムを介して通信を行ったりするRS
232Cインターフェース、10はハードディスク装
置、11はフロッピーディスク装置、9はハードディス
ク装置10やフロッピーディスク装置11のためのディ
スクインターフェース、13は例えばインパクトプリン
タやレーザービームプリンタ, インクジェットプリン
タ等のノンインパクトプリンタに代表されるプリンタ、
12はプリンタ13のためのプリンタインターフェー
ス、14は文字、数字等のキャラクタその他の入力を行
なうためのキーボード、15はポインティングデバイス
であるマウス、16はキーボード14やマウス15のた
めのインターフェース、17は例えば本出願人により特
開昭63−243993号等において開示された表示器
を用いて構成できるFLCD(FLCディスプレイ)、
18はFLCD17のためのFLCDインターフェース
である。
【0012】以上説明した各種機器等を接続してなる情
報処理システムでは、一般にシステムのユーザーは、F
LCD17の表示画面に表示される各種情報に対応しな
がら操作を行う。すなわち、RS232Cインターフェ
ース8,ハードディスク10,フロッピーディスク1
1,キーボード14,マウス15等から供給される文
字,画像情報等、また、ROM4,メインメモリ5に格
納されユーザーのシステム操作にかかる操作情報等がF
LCD17の表示画面に表示され、ユーザーはこの表示
を見ながら情報の編集、システムに対する指示操作を行
なう。ここで、上記各種機器等は、それぞれFLCD1
7に対して表示情報供給手段を構成する。
【0013】図2は本発明表示制御装置の一実施例とし
てのFLCDインターフェース18の構成例を示すブロ
ック図である。
【0014】図において、19はアドレスバスドライ
バ、20はコントロールバスドライバ、21,36,3
7はデータバスドライバである。CPU1からのアドレ
スは、アドレスバスドライバ19を介して、ラインアド
レス変換回路22,アドレスセレクタ23,アクティブ
ウィンドウ判定回路38及びハードカーソル発生回路3
9に与えられる。
【0015】CPU1からのコントロール信号は、コン
トロールバスドライバ20を介してメモリコントローラ
24に与えられ、そのメモリコントローラ24は、アド
レスセレクタ23の制御信号、データセレクタ40の制
御信号及び後述するビデオメモリ25の制御信号を発生
する。また、アドレスセレクタ23は、メモリコントロ
ーラ24からの制御信号に基づいて、当該アドレスセレ
クタ23の入力部に与えられる3つのアドレスの一方を
選択してビデオメモリ25に与える。
【0016】ハードカーソル発生回路39は、FLCD
17の表示画面上にポインティングデバイスであるマウ
ス15によりポイントされている位置を示すカーソルを
発生させるものである。CPU1からデータバスドライ
バ36を介してカーソルの位置データがハードカーソル
発生回路39に入力されると、ハードカーソル発生回路
39では矢印等カーソルの形状を表すデータをデータセ
レクタ40に与えると同時に、ビデオメモリ25に入力
するためのアドレスをアドレスセレクタ23とラインア
ドレス変換回路22に与える。更にメモリコントローラ
24では、ハードカーソル発生回路39からの制御信号
によりアドレスセレクタ23とデータセレクタ40を、
ハードカーソル発生回路39からの信号を選択するよう
に切り替えてビデオメモリ25に与える。
【0017】ビデオメモリ25は表示データを記憶する
ものであり、デュアルポートのDRAM(ダイナミック
RAM)で構成されていて、データバスドライバ21を
介して表示データの書き込みと読み出しを行なう。ビデ
オメモリ25に書き込まれた表示データは、ドライバレ
シーバ26を介してFLCD17に転送されて表示され
る。また、そのドライバレシーバ26は、FLCD17
からの同期信号を表示モード制御回路27に与える。表
示モード制御回路27は、例えば、全面リフレッシュを
一画面分終了する毎に、フラグカウンタ28からの情報
に従って、部分書換を行なう回数を決定する。
【0018】ここで、全面リフレッシュとは、表示画面
全体をある一定の順番に従って、更新するもので、前記
順番に従ってビデオメモリ25からデータが読み出さ
れ、FLCD17へ転送される。また、部分書換とは、
CPU1が表示内容を変更した場所を優先的に表示更新
するもので、前記一定の順番でリフレッシュしているフ
レーム(一画面)の間に割り込む形となる。全面リフレ
ッシュと部分書換の関係に関する詳細は後述する。
【0019】全面リフレッシュを行なう場合、表示モー
ド制御回路27はリフレッシュカウンタ29に制御信号
を与え、カウンタ値を進める。リフレッシュカウンタ2
9からのカウンタ値は、リフレッシュアドレス発生回路
30へ与えられ、実際に画面リフレッシュするラインア
ドレスへと変換されてラインアドレスセレクタ31の一
方の入力部に与えられる。この時、ラインアドレスセレ
クタ31は、表示モード制御回路27からの制御信号
で、上記リフレッシュアドレス発生回路30からのライ
ンアドレスを選択出力する。リフレッシュカウンタ29
が1フレームカウントアップすると表示モード制御回路
27に通知する。表示モード制御回路27では、この通
知を受け取るとフラグカウンタ28からのカウンタ値を
参照して、アクティブウィンドウ判定回路38からの情
報により選択されたモードに従って部分書換の回数を決
定する。或は、部分書換を一回実行する毎に、フラグカ
ウンタ28からのカウンタ値を参照し、所定回数実行す
るか、または、カウンタ値が”0”になったら、再び、
全面リフレッシュを1フレーム分実行する。
【0020】ところで、CPU1からビデオメモリ25
への書き込みや読み出し、あるいは、ハードカーソル発
生回路39への書き込みや読み出しが発生すると、ライ
ンアドレス変換回路22ではそのアクセスのうち表示領
域内への書き込みを検出し、FLCD17の表示ライン
アドレスに変換してフラグメモリ32へ与える。フラグ
メモリ32は、表示ラインアドレス分の記憶容量を持っ
ており、部分書換表示すべきラインの候補であるかどう
かのフラグを示す。例えば、フラグメモリ32では、表
示領域内への書き込み、すなわち、表示内容の変更が生
じたラインアドレスに相当する記憶場所を”1”にす
る。これは、部分書換の候補であることを意味する。ま
た、ラインアドレスセレクタ31からのラインアドレス
をモニタしてFLCD17へ出力されたラインアドレス
に相当する記憶場所を”0”にする。これは、全面リフ
レッシュまたは部分書換により、該ラインアドレスが、
FLCD17へ出力され、表示変更が行なわれたことに
なり、部分書換の候補からはずれたことを意味する。こ
のようにフラグメモリ32では、CPU1からデータの
書き込みが生じたラインアドレスにフラグを立て、その
ラインが出力されるとフラグを落とす動作が行なわれ
る。これに対応して、例えば、フラグカウンタ28で、
フラグメモリ32においてフラグが立つ(0→1への変
化)場合にカウントアップし、フラグが落ちる(1→0
への変化)場合にカウントダウンすれば、フラグメモリ
32内で立っているフラグの数を示すことになる。他に
も手段は考えられるが、フラグカウンタ28で、フラグ
メモリ32において立っているフラグの数を計数するこ
とが、部分書換の必要の度合いを示すことになり、この
フラグカウンタ28の出力を表示モード制御回路27に
与える。
【0021】ところで、フラグアドレス発生回路33で
は、フラグメモリ32を参照し、フラグの立っている、
すなわち、部分書換するラインアドレスを決定し、ライ
ンアドレスセレクタ31の入力部の一方へ与える。部分
書換を行なう場合には、ラインアドレスセレクタ31の
フラグアドレス発生回路33に接続されたラインアドレ
スを表示モード制御回路27の制御により、選択し出力
する。
【0022】フラグメモリ32を構成した例を図3に示
す。FLCD17に出力されたラインアドレスセレクタ
31からのラインアドレスと、CPU1からの書き込み
のアドレス及びハードカーソル発生回路39からの書き
込みアドレスであるCPUラインアドレスと、フラグア
ドレス発生回路33からのフラグアドレスをセレクタ1
03の入力として受け、この3種類のアクセスの調停を
アービター101で行い、その結果であるアクセス種別
信号102をセレクタ103に印加し、セレクタ103
の出力をメモリ104のフラグメモリアドレスとして印
加する。 優先順位をCPUアクセス(VRAM書換え
サイクル)、ラインアクセス(リフレッシュサイク
ル)、フラグアドレスアクセス(部分書換えサイクル)
の順に設定した例をとり、図4にフラグメモリ32のタ
イミング例を示す。
【0023】CPUアクセスにおいて、CPUラインア
ドレスをセレクタ103で選択しメモリ104に印加
し、CPUラインアドレスとラインアドレスとを入力し
た比較器105の比較結果とアクセス種別信号102に
より、メモリアクセス制御回路106によって、書換え
が生じたラインを検出し、すなわち最初にフラグを読み
込み(フラグメモリリードデータ)、読み出した直後に
CPU/ライン信号107で決定するフラグデータをメ
モリ104へ書き込む(フラグメモリライトデータ)よ
うに制御される。CPU/ライン信号107はアービタ
ー101でCPUアクセスかラインアクセスかの判別に
より決定し、メモリアクセス制御回路106のフラグラ
イト信号108でゲート出力してフラグデータとする。
本実施例ではCPUアクセスの時、CPU/ライン信号
107=”1”、ラインアクセスの時、CPU/ライン
信号107=”0”とした。
【0024】ラインアクセスにおいては、ラインアドレ
スをセレクタ103で選択しメモリ104に印加し、C
PUアクセスと同様な操作を行う。ラインアクセスはF
LCD17へ出力したラインに対応するフラグを落とす
(”0”)点がCPUアクセスと異なる。CPUアクセ
スとラインアクセスが競合した場合、CPUラインアド
レスとラインアドレスが一致した時は、図4のタイミン
グ例のCPU=ラインのアクセス状況に示す様に、CP
Uアクセスを優先してCPUアクセスのフラグの処理だ
けを行う。CPUラインアドレスとラインアドレスが不
一致の時は、図4のタイミング例のCPU≠ラインのア
クセス状況に示す様に、CPUアクセスを優先してフラ
グの処理をし、その次にラインアクセスに対するフラグ
の処理を行う。フラグの処理は単一アクセスの時と全く
同様である。上記の様に、CPUアクセスでは優先的に
フラグを立て、ラインアクセスの優先順位を下げてフラ
グを落とすことにより、CPUアクセスとラインアクセ
スの競合において、常に新たなCPUアクセスに対して
フラグを立て、FLCD17へ出力済のラインのフラグ
を落とすことが確実にできる。
【0025】フラグアドレスアクセスにおいてはフラグ
アドレスをセレクタ103で選択しメモリ104に印加
し、メモリアクセス制御回路106によって、メモリ1
04からフラグを読み込むだけで書き込みは行わないよ
うに制御される。フラグアドレスアクセスと他のアクセ
スが競合した場合、図4のタイミング例のCPU≠ライ
ンとフラグのアクセス状況に示す様に、フラグアクセス
のフラグの処理は最後に行う。本実施例にてフラグカウ
ンタ28は通常のアップダウンカウンタで構成し、フラ
グメモリ32へのデータの更新を監視して、フラグメモ
リ32に格納されているフラグの数をカウントする。
前述した様に、図4のフラグメモリ32のタイミング例
において、CPUアクセスの時はメモリアクセス制御回
路106により最初にメモリ104からフラグを読み出
し、そのフラグデータをフラグリード信号111にてD
−FFでラッチし、ラッチデータの負論理出力をフラグ
カウンタ28のフラグカウンタUp/Down信号とし
て出力する。さらに、ラッチデータとフラグデータの一
致か不一致かを判定するのに排他的論理和を取る。一致
している時はフラグデータの更新がないのでフラグカウ
ンタは動作させず、不一致の時はフラグデータが更新し
たのでフラグカウンタを動作させる様に構成する。本実
施例では排他的論理和の負論理をフラグカウンタイネー
ブル信号として出力する。フラグカウンタ28におい
て、フラグカウンタUp/Down信号とフラグカウン
タイネーブル信号とフラグライト信号108でカウンタ
を制御する。ラインアクセスの時も同様である。フラグ
マスクレジスタ113は、ウィンドウの様に表示画面上
の特定の領域に限って部分書換を実施したいような場合
に使用するレジスタである。フラグマスクレジスタ11
3はメモリ104のラインフラグに対応して1ビット分
持っているものとする。FLCD17の表示画面上に1
面あるいは複数面のウィンドウが開かれた時に、アクテ
ィブウィンドウ判定回路38においてアクティブウィン
ドウを判断し、そのアクティブウィンドウのアドレスラ
インをCPU1にてソフト的に算出(マスクデータ)し
て対応するラインフラグのフラグマスクレジスタ113
をデータバスドライバ37を介してセットする。図5に
アクティブウィンドウ判定回路38の一実施例を示す。
図5において120はウィンドウの属性を記憶するため
のレジスタである。ウィンドウレジスタ120の一例を
図18に示す。
【0026】図18において、始点座標データとは対応
するウィンドウの左上の座標を示し、Xサイズデータと
は対応するウィンドウの高さ方向の大きさを示し、Yサ
イズデータとは対応するウィンドウの幅方向の大きさを
示す。また、アクティブフラグとは対応するウィンドウ
が実作業領域として選択されていることを示すフラグで
ある。これらのデータが、開かれたウィンドウ毎にレジ
スタにセットされるものとする。このうち始点座標デー
タ及びXサイズデータから、ウィンドウのアドレスライ
ンを算出することができる。例えば、マスクするライン
フラグに対応するフラグマスクレジスタ113に”1”
を、部分書換を実行するラインフラグに対応するフラグ
マスクレジスタ113に”0”をセットし、その出力デ
ータとメモリ104のラインフラグの論理積を取れば、
ラインフラグをマスクすることが可能となる。
【0027】更にアクティブウィンドウ判定回路38に
は、後述される表示モード制御回路27内にある複数の
モードからひとつを選択するためのモードセレクト信号
が生成される。本例では3つのモードからひとつを選択
するものとする。まず、あらかじめモード選択の閾値と
するアドレスライン数をサイズレジスタ121にセット
する。ウィンドウが1面も開かれずにウィンドウレジス
タ120のアクティブフラグがセットされていない場合
には信号線124を”1”にセットする。ウィンドウが
1面あるいは複数面開かれている場合にはアクティブフ
ラグのセットされているウィンドウに対応するXサイズ
データとサイズレジスタ121にセットされた値(以
降、Sとする)とを比較器122で比較し、Xサイズデ
ータがS以下の場合には信号線125を、Xサイズデー
タがSより大きい場合には信号線156を”1”にす
る。その結果をエンコーダ123でエンコードして表示
モード制御回路27に入力する。
【0028】本例では閾値をセットするためのサイズレ
ジスタ121をひとつにしているが、これを複数設け、
表示モード制御回路27内のモードを増やすことによ
り、更に繊細にウィンドウの大きさに対応した表示を得
ることも可能である。
【0029】図6に表示モード制御回路27を実現する
ための一例を示す。図6において、フレーム終了はリフ
レッシュカウンタ29がフレームの終了を通知する信号
であり、HSYNCはFLCD17からのデータ要求信
号であり、フラグカウンタ値はフラグカウンタ28から
のカウンタ値である。モードセレクト信号はアクティブ
ウィンドウ判定回路38から入力され、デコーダ133
によりデコードされてモード0テーブル 130,モー
ド1テーブル131,モード2テーブル132の3つの
テーブルからひとつを選択するための信号である。モー
ド0テーブル130,モード1テーブル131,モード
2テーブル132の一例を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】フラグカウンタ値はモード0テーブル 1
30,モード1テーブル131,モード2テーブル 1
32でその値に対応する部分書換の回数に変換される。
例えば、ウィンドウが開かれていない時にはモード0テ
ーブル130が選択され、フラグカウンタ値が”0”で
あれば部分書換の必要がないため部分書換は実行せず、
フラグカウンタ値が”1〜50”の場合は、部分書換の
回数をフラグカウンタ値に比例させて、部分書換が必要
なライン全てを部分書換で出力する。フラグカウンタ値
が”51”以上になると部分書換の回数が多くなりリフ
レッシュレートが低下するため、部分書換の回数を20
回に制限している。開かれたウィンドウが小さくモード
1が選択された場合には、書き換えられたライン全てを
部分書換かの対象とし、開かれたウィンドウが大きく全
てを部分書換で対応すると表示速度が間に合わないとい
った場合には、モード2の様に部分書換で書き換えるラ
イン数があらかじめセットされているサイズレジスタ1
21の値に従い部分書換が行うようにする。このように
制御することにより、FLCの特徴である部分書換を有
効に利用し、品位の高い表示内容を得ることができる。
タイミング回路134では、HSYNCの度にフレーム
の終了や表示モードの決定を行なう。1フレームが終了
した時、部分書換の回数が ”0”でなければ、タイミ
ング回路134はリフレッシュ/部分書換信号を部分書
換側にすると同時にカウンタ135にロード信号を与
え、モード0テーブル130,モード1テーブル13
1,モード2テーブル132からの部分書換の回数をロ
ードさせる。次に、HSYNCが来る度にカウンタを計
数していき、ロードした値が終了したという信号がカウ
ンタから発行されるとリフレッシュ/部分書換信号をリ
フレッシュ側に設定する。その後、1フレーム分のリフ
レッシュが終了するまで、そのままの状態を保つ。
【0032】また、フラグカウンタ値によっては、リフ
レッシュのインターレースモードを変更した方が都合の
良い場合もある。その時は、モード0テーブル130,
モード1テーブル131,モード2テーブル132より
タイミング回路134へその通知信号が送られ、タイミ
ング回路134からインターレースモード指示信号が送
出される。
【0033】ここで、全面リフレッシュの方法として
は、一番上のラインから下に順番に、連続的に更新を行
なうノンインターレース、CRT等にみられる1ライン
飛ばしの2ラインインターレース、更に、FLCD 1
7特有の様々なランダム的インターレース等がある。画
面のフリッカーを押さえるためにランダム的インターレ
ースを行なったり、連続的な表示更新を行なうためにノ
ンインターレースを実行するといった使い分けが行なわ
れる。
【0034】フラグアドレス発生回路33にてFIFO
を使用した例を図7に示す。 図7のフラグアドレス発
生回路のタイミング例を図8に示す。 図7のフラグア
ドレス発生回路33にて、FIFO 140への入力デ
ータはラインアドレス回路22を介して与えられるCP
Uラインアドレス(FIFOライトデータ)であり、出
力はラインアドレスセレクタ31に与えられるフラグア
ドレス(FIFOリードデータ)である。 CPUアク
セスが発生するとFIFO制御回路141によりCPU
ラインアドレスがFIFOライト信号にてFIFO 1
40に入力される。 CPUラインアドレスが重複して
FIFO 140に格納されることを避けるため、フラ
グメモリ32のフラグON判定回路112は、アービタ
ー101から出力するアクセス種別信号102と前述し
たフラグカウンタUp/Down信号からフラグが立っ
ていれば”1”とし、フラグが落ちていれば”0”とす
るフラグON信号を作成する。 FIFO制御回路14
1にて、CPUアクセスが発生してフラグON信号が”
1”の時、すでにそのラインアドレスはFIFO140
に格納済であるため入力せず、フラグON信号が”0”
の時、ラインアドレスがFIFO 140に格納されて
いないため入力する様に構成する。 また、表示モード
制御回路27からのフラグアドレス出力要求により、F
IFO制御回路141にてFIFO 140に格納され
ているラインアドレスをフラグアドレスとしてFIFO
リード信号にて順次発生する。 この時、FIFO制御
回路141からフラグアドレスアクセス信号が同時に発
生し、フラグメモリ32のアービター101にてアクセ
スの調停に使用される。 フラグアドレスアクセスがア
クセス権を取ると、メモリ104にフラグアドレスが印
加される。 この時、アービター101から出力するフ
ラグアドレスサイクル信号109と読み出したフラグデ
ータから、フラグチェック回路110にてフラグが有る
か無いかを判定するフラグチェック信号を作る。 読み
出したフラグが落ちている時フラグチェック信号=”
0”とし、フラグが立っている時フラグチェック信号
=”1”とする。 フラグチェック信号=”0”の時、
FIFO制御回路141はFIFO140に格納されて
いたラインアドレスはすでにFLCD 17に出力済と
判断し、再度FIFO 140からフラグアドレスを読
み出す。 フラグチェック信号=”1”の時はまだライ
ンアドレスとして出力されていないと判断し、フラグア
ドレスと共にFIFO制御回路141はフラグアドレス
確定信号を出力する。表示モード制御回路27はこのフ
ラグアドレス確定信号を受けて、フラグアドレスをライ
ンアドレスとして出力する様にラインアドレスセレクタ
31を切り替える。
【0035】ところで、全面リフレッシュ、及び、部分
書換によってラインアドレスセレクタ31から出力され
たラインアドレスは、アドレス変換回路34、アドレス
/データ合成回路35、及び、フラグメモリ32へ与え
られる。
【0036】アドレス変換回路34では、表示ラインア
ドレスをビデオメモリ25内のDRAMへのアドレスへ
変換する。この変換されたアドレスは、表示モード制御
回路27からメモリコントローラ24へのデータトラン
スファ要求によって、アドレスセレクタ23で選択出力
される。この時、ビデオメモリ25では、メモリコント
ローラ24によってデータトランスファサイクルが発生
し、上記アドレスセレクタ23で選択出力されたアドレ
スに相当するデータがDRAMから読み出され、アドレ
ス/データ合成回路35へ与えられる。
【0037】アドレス/データ合成回路35では、ライ
ンアドレスセレクタ31からのラインアドレスとビデオ
メモリ25からのデータを合成して、ドライバレシーバ
26を介してFLCD17へ転送され、表示が行なわれ
る。
【0038】次に、全面リフレッシュと部分書換の関係
について説明する。説明するに当たり、図9に示す様に (第1段階)・・・ウィンドウが開かれていない状態 (第2段階)・・・ウィンドウが1面開かれた状態 (第3段階)・・・ウィンドウが2面開かれお互いが重
なっている状態 (第4段階)・・・ウィンドウが2面開かれお互いが離
れている状態 (第5段階)・・・ウィンドウが2面開かれお互いが離
れておりカーソルがウィンドウ上に存在する状態 と段階的に説明する事とする。図9において150はF
LCD17の表示画面、151は矢印の形をしたカーソ
ル、152は初めに開かれたウィンドウ、153は次に
開かれたウィンドウを示す。図10は全面リフレッシュ
と部分書換が実行される流れを示したフローチャートで
ある。
【0039】電源ON等により表示が開始されると初め
は201で全面リフレッシュモードに設定する。202
でFLCD17へのデータ送出が開始されたことを確認
すると203へ移行し、1フレーム分全面リフレッシュ
が実行されるのを待つ。1フレーム分全面リフレッシュ
が実行されると204でウィンドウレジスタ120を参
照し205でウィンドウが開かれているかどうか判断す
る。この後の制御は第1段階から第5段階まで別れるた
め221へ移行するまでの制御を段階ごとに説明する。
【0040】(第1段階)この時点ではまだウィンドウ
が開かれていないため206へ移行し、表示モード制御
回路27内のモード0テーブル130からフラグカウン
タ値に従い部分書換回数Nを得て220へ移行する。
【0041】(第2段階)ウィンドウが1面開かれてい
るため207から208へ移行し、ウィンドウレジスタ
120内のウィンドウ152に対応するアクティブビッ
トに”1”をセットする。次に215へ移行しウインド
ウレジスタ120からアクティブウィンドウのラインア
ドレスを参照し対応するラインフラグ以外はマスクする
ようにフラグメモリ32内のフラグマスクレジスタ11
3をセットし同時にフラグカウンタ28をクリアする。
これでアクティブウィンドウのみが部分書換の対象とな
る。216ではアクティブウィンドウのライン数Lを計
算し次の217でその値とアクティブウィンドウ制御回
路38内のサイズレジスタ121にあらかじめ設定され
ているサイズ値Sとを比較して表示モード制御回路27
内のモード1テーブル131を参照するかモード2テー
ブル132を参照するかを決定する。本例ではLがSよ
り小さいとし218へ移行するとする。218ではモー
ド1テーブル131からフラグカウンタ値に従い部分書
換回数Nを得て220へ移行する。
【0042】(第3段階)ウィンドウが2面開かれてい
るため207から209へ移行し、ウィンドウレジスタ
120からソフト的にウィンドウの重なり具合を計算
し、210にて重なっている場合には211へ、重なっ
ていない場合には212へ移行する。第3段階ではウィ
ンドウが重なっているため211へ移行し、ウィンドウ
レジスタ120内のウィンドウ153に対応するアクテ
ィブビットに”1”をセットする。次に215へ移行し
ウインドウレジスタ120からアクティブウィンドウの
ラインアドレスを参照し対応するラインフラグ以外はマ
スクするようにフラグメモリ32内のフラグマスクレジ
スタ113をセットし同時にフラグカウンタ28をクリ
アする。216でアクティブウィンドウのライン数Lを
計算し次の217でその値とサイズレジスタ121にあ
らかじめ設定されているサイズ値Sとを比較する。本例
ではLがSより大きいとし219へ移行するとする。2
19ではモード2テーブル132からフラグカウンタ値
に従い部分書換回数Nを得て220へ移行する。
【0043】(第4段階)ウィンドウが2面開かれてい
るため207から209へ移行し、更にウィンドウが重
なっていないため210から212へと移行する。21
2ではハードカーソル発生回路39からカーソルのアド
レス情報を参照し次の213でカーソルがウィンドウの
中に存在するかどうか判断し、内側にある場合は214
へ、ない場合には215へ移行する。第4段階ではカー
ソルがウィンドウの内側にないため、アクティブウィン
ドウの設定は変更せずに215へ移行し、ウインドウレ
ジスタ120からアクティブウィンドウのラインアドレ
スを参照して、対応するラインフラグ以外はマスクする
ようにフラグメモリ32内のフラグマスクレジスタ11
3をセットする。同時にフラグカウンタ28をクリアす
る。216でアクティブウィンドウのライン数Lを計算
し次の217でその値とサイズレジスタ121にあらか
じめ設定されているサイズ値Sとを比較する。本例では
アクティブウィンドウのサイズが第3段階と変わらなか
ったとして219へ移行するとする。ここで仮にアクテ
ィブウィンドウのサイズが変えられSより小さかったと
すると218へ移行することになる。219ではモード
2テーブル132からフラグカウンタ値に従い部分書換
回数Nを得て221へ移行する。
【0044】(第5段階)ウィンドウが2面開かれてい
るため207から209へ移行し、更にウィンドウが重
なっていないため210から212へと移行する。21
2でハードカーソル発生回路39からカーソルのアドレ
ス情報を参照し次の213でカーソルがウィンドウ13
2の中に存在するため214へ移行し、ウィンドウ15
2をアクティブウィンドウとしてウィンドウレジスタ1
20内のウィンドウ152に対応するアクティブビット
に”1”をセットする。次に215へ移行しウィンドウ
レジスタ120からアクティブウィンドウのラインアド
レスを参照して、対応するラインフラグ以外はマスクす
るようにフラグメモリ32内のフラグマスクレジスタ1
13をセットし、同時にフラグカウンタ28をクリアす
る。216でアクティブウィンドウのライン数Lを計算
し次の217でその値とサイスレジスタ121にあらか
じめ設定されているサイズ値Sとを比較する。本例では
LがSより小さいとし218へ移行するとする。218
ではモード1テーブル131からフラグカウンタ値に従
い部分書換回数Nを得て220へ移行する。
【0045】本例ではウィンドウが2面開かれた場合に
ついて説明したが、2面以上開かれた場合にも同様に説
明することができ、ウィンドウの数が2面に限られたも
のではない。
【0046】220では部分書換の回数Nが”0”かど
うかを判断し”0”ならば再び202へ戻り、全面リフ
レッシュモードを1フレーム分続行する。220で”
0”でなければ221で制御変数nにN−1を代入す
る。これは、図4におけるカウンタ135へのロードに
相当する。次に、222で部分書換モードの設定を行っ
た後、223でn=0かどうかの判定を行う。つまり、
設定した回数分の部分書換が実行されたかどうかを判断
するためである。223でまだ、設定した回数分の部分
書換が実行されてなければ224へ移行し、部分書換の
実行を行う。次に、225でnにn−1を代入し、22
3へと移行する。223で設定した回数分の部分書換が
終了したと判断すると先頭の201へ戻り、再び設定を
全面リフレッシュにして次の出力を待つ。
【0047】図11は、全面リフレッシュと部分書換の
関係について一例を示したものである。
【0048】ここで、CPUの書き込み41は、CPU
1がアドレスドライバ19を介してビデオメモリ25
の表示領域へデータを書き込む様子を表しており、間隔
が密な所は頻繁に書き換えていることを表し、間隔が粗
な所は表示内容の変更が少ないことを表している。
【0049】フラグカウンタ値42は、フラグカウンタ
28が示す値で、メモリの内容変更が生じた後未更新で
あるライン数を表す。CPUの書き込み41でカウント
アップされても全面リフレッシュで出力されるとカウン
トダウンするため、1フレーム分の全面リフレッシュが
終了した時点でのフラグカウンタ値42は、そのフレー
ムの全面リフレッシュで出力された後に、CPU 1が
書き換えたラインの数を表していることになる。
【0050】全面リフレッシュ/部分書き換え43
は、”1”で全面リフレッシュサイクル、”0”で部分
書換サイクルであることを示している。
【0051】(第2実施例)第1実施例ではフラグメモ
リ32内のフラグマスクレジスタ113にデータをセッ
トするのに、アクティブウィンドウ判定回路38内のウ
ィンドウレジスタ120にセットされている始点座標デ
ータ(X)とXサイズデータとからソフト的に算出して
セットする手段について説明した。本例ではフラグマス
クデータ113にセットするデータをハード回路にて求
める手段について説明する。
【0052】図12は、本例にかかるFLCDインター
フェース18の詳細を示すブロック図である。図1と同
じ構成には同じ符号を付してあり、説明は省略する。図
においてウィンドウサイズ判定回路45が本例において
アクティブウィンドウのラインアドレスを算出するため
の回路である。図13はウィンドウサイズ判定回路45
の一例を示すブロック図である。
【0053】アクティブウィンドウ判定回路38のウィ
ンドウレジスタ120にウィンドウの属性が入力される
と、マスクフラグ制御回路160にてアクティブフラグ
がセットされているかどうかを判断し、セットされてい
る場合にはその属性の始点座標データ(X)とXサイズ
データを属性記憶回路161にラッチする。同時にマス
クフラグ164に”1”をセットし、全てのラインフラ
グをマスクする様にデータをセットする。次にデコーダ
162により属性記憶回路161にラッチされた始点座
標データ(X)をデコードして、マスクフラグ164の
マスクデータを解除するスタートアドレスを求める。更
に属性記憶回路161にラッチされているXサイズデー
タをカウンタ163にロードし、スタートアドレスから
カウンタ163の値分のマスクフラグ164を”0”に
セットしてラインフラグをマスクしない様にする。この
ようにして求められたマスクフラグ164の値をフラグ
マスクレジスタ113に入力する。
【0054】このようにアクティブウィンドウのライン
アドレスをハード回路により算出ことにより、アクティ
ブウィンドウ判定回路38内のウィンドウレジスタ12
0にウィンドウの属性を入力するだけで、ソフトの介入
無しに自動的にフラグマスクレジスタ113の値がセッ
トされることになる。
【0055】(第3実施例)第1実施例ではウィンドウ
が複数面開かれた場合に、ウィンドウが重なっているか
どうかを判断するのに、アクティブウィンドウ判定回路
38内のウィンドウレジスタ120にセットされている
始点座標データ,Xサイズデータ,Yサイズデータとか
らソフト的に算出してセットする手段について説明し
た。本例では表示画面の大きさと同等のフラグを持ち、
ハード回路にてウィンドウの重なりを検出する手段につ
いて説明する。
【0056】図14は、本例にかかるFLCDインター
フェース18の詳細を示すブロック図である。図1と同
じ構成には同じ符号を付してあり、説明は省略する。図
においてウィンドウ重複検出回路46が本例においてウ
ィンドウの重なりを検出するための回路である。図15
はウィンドウ重複検出回路46の一例を示すブロック図
である。
【0057】図15において、170はFLCD17の
縦(X)方向の表示ラインに対応したフラグレジスタ
(X)、171はFLCD17の横(Y)方向の表示ラ
インに対応したフラグレジスタ(Y)である。
【0058】FLCD17の表示画面とフラグレジスタ
(X)170 , フラグレジスタ(Y)171の対応
を示した様子を図16に示す。まずFLCD17の表示
画面上にウィンドウが開かれると、アクティブウィンド
ウ判定回路38内のウィンドウレジスタ120から開か
れたウィンドウのX方向及びY方向のラインアドレスを
求め、対応するフラグレジスタ(X)170及びフラグ
レジスタ(Y)171に”1”をセットする。次に、ま
た新たにウィンドウが開かれると、前に開かれたウィン
ドウに対応するフラグレジスタ(X)170とフラグレ
ジスタ(Y)171の内容をそれぞれ比較回路(X)1
72及び比較回路(Y)173に退避する。その後で新
規に開かれたウィンドウのX方向及びY方向に対応する
フラグレジスタ(X)170及びフラグレジスタ(Y)
171を”1”にセットする。フラグレジスタ(X)1
70及びフラグレジスタ(Y)171にセットされた内
容と比較回路(X)172及び比較回路(Y)173に
退避した内容を比較し、両方に”1”のセットされてい
るラインがあれば2つのウィンドウが重なっていると判
断しウィンドウ重複フラグ174をセットする。CPU
1はデータバスドライバ47を介してウィンドウ重複フ
ラグ174を参照すればウィンドウが重なっているかど
うかを知ることができる。
【0059】(第4実施例)第1実施例ではウィンドウ
が複数面開かれ、更に複数面が表面に表示されている場
合に、アクティブウィンドウを決定する手段として、カ
ーソルの位置を計算しカーソルの存在するウィンドウを
アクティブウィンドウとする手段について説明した。本
例では本システムの使用者が表示画面を見て自由にアク
ティブウィンドウを選択できる手段について説明する。
【0060】図17に本例にかかるFLCD17の表示
画面の一例を示す。図9と同じ符号は、同じものであ
る。図では2面のウィンドウが画面に表示されている状
態を示している。図において180がアクティブウィン
ドウにするための領域を示すアクティブエリアである。
このアクティブエリア180にカーソルを置き、マウス
15のクリックボタンでクリックされたことを判断し
て、ウィンドウレジスタ120に入力されているそのウ
ィンドウに対応する属性データのアクティブフラグをセ
ットする様にすれば、アクティブエリア180をクリッ
クされたウィンドウがアクティブウィンドウとして部分
書換が行われることになる。本例では、ウィンドウが2
面開かれている例で示したが、2面以上開かれている場
合でも同様の制御を行うことが可能である。
【0061】アクティブウインドウを決定する手段とし
ては、本例に限らず使用しているアプリケーションソフ
トが採用している手段によりアクティブウインドウを判
断して構わない。また、本実施例では、特にアクティブ
エリア180を設けて、アクティブエリアを指定した
が、ウインドウ内にカーソルを置き、マウスでクリック
することでも実現できる。この場合、ウインドウの座標
位置、大きさ、高さと、カーソル位置から判断すること
ができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、表示
ラインに対応した複数のフラグを有するフラグ手段と、
フラグ手段のそれぞれのフラグに対応し、対応するフラ
グのセットを無効とするマスクフラグを有するマスクフ
ラグ手段と、該マスクフラグ手段のマスクフラグに無効
領域をセットするマスクフラグセット手段を有すること
により、ウィンドウシステム等のように表示画面中の一
部分で作業を行うような場合に、その領域を部分書換え
の対象領域とすることができ、表示の高速化を図ること
ができ、更に、フラグ手段のセットされているフラグの
数をカウントし、カウント数に基づき部分書き換えの回
数を決定するので、表示装置の表示速度に合わせた部分
書き換え駆動を行うことができる。従って、特に、FL
CDの特性を活用した高品位の表示を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の表示制御装置を組み込んだ
情報処理装置システムのブロック図、
【図2】本発明の一実施例としてのFLCDインターフ
ェースの構成を示すブロック図、
【図3】フラグメモリの構成例を示すブロック図、
【図4】フラグメモリの構成例におけるタイミングチャ
ート、
【図5】アクティブウィンドウ判定回路の一例を示すブ
ロック図、
【図6】表示モード制御回路の一例を示すブロック図、
【図7】フラグアドレス発生回路をFIFOで実施した
例を示すブロック図、
【図8】フラグアドレス発生回路をFIFOで実施した
時のタイミングチャート、
【図9】アクティブウィンドウ決定の様子を説明するた
めのFLCD表示画面例、
【図10】FLCDインターフェースの動作を説明する
ためのフローチャート、
【図11】FLCDインターフェースの部分書換/リフ
レッシュ動作を説明するためのタイミングチャート、
【図12】第2実施例におけるFLCDインターフェー
スの構成を示すブロック図、
【図13】ウィンドウサイズ判定回路の一例を示すブロ
ック図、
【図14】第3実施例におけるFLCDインターフェー
スの構成を示すブロック図、
【図15】−ウィンドウ重複検出回路の一例を示すブロ
ック図、
【図16】第3実施例において、FLCD17の表示画
面とフラグレジスタ(X) ,フラグレジスタ(Y)の
対応を示した図、
【図17】第4実施例におけるFLCD17 の表示画
面、
【図18】ウィンドウレジスタを示す概念図である。
【符号の説明】
1CPU 2 システムバス 3 演算プロセッサ 4ROM 5 メインメモリ 6DMAC 7 割り込みコントローラ 8RS232Cインターフェース 9 ディスクインターフェース 10 ハードディスク 11 フロッピーディスク 12 プリンタインターフェース 13 プリンタ 14 キーボード 15 マウス 16 キーインターフェース 17 FLCD 18 FLCDインターフェース 19 アドレスバスドライバ 20 コントロールバスドライバ 21,36,37,47 データバスドライバ 22 ラインアドレス変換回路 23 アドレスセレクタ 24 ビデオメモリ 26 ドライバレシーバ 27 表示モード制御回路 28 フラグカウンタ 29 リフレッシュカウンタ 30 リフレッシュアドレス発生回路 31 ラインアドレスセレクタ 32 フラグメモリ 33 フラグアドレス発生回路 34 アドレス変換回路 35 アドレス/データ合成回路 38 アクティブウィンドウ判定回路 39 ハードカーソル発生回路 40 データセレクタ 41 CPU書き込み 42 フラグカウンタ値 43 全面リフレッシュ/部分書換指示信号 44 HSYNC 45 ウィンドウサイズ判定回路 46 ウィンドウ重複検出回路 101 アービター 102 アクセス種別信号 103 セレクタ 104 メモリ 105 比較器 106 メモリアクセス制御回路 107 CPU/ライン信号 108 フラグライト信号 109 フラグアドレスサイクル信号 110 フラグチェック回路 111 フラグリード信号 112 フラグON判定回路 113 フラグマスクレジスタ 120 ウィンドウレジスタ 121 サイズレジスタ 122 比較器 123 エンコーダ 124 モード0テーブルセレクト 125 モード1テーブルセレクト 126 モード2テーブルセレクト 130 モード0テーブル 131 モード1テーブル 132 モード2テーブル 133 デコーダ 134 タイミング回路 135 カウンタ 140 FIFO 141 FIFO制御回路 150 FLCD表示画面 151 カーソル 152 ウィンドウ1 153 ウィンドウ2 160 マスクフラグ制御回路 161 属性記憶回路 162 デコーダ 163 カウンタ 164 マスクフラグ 170 フラグレジスタ(X) 171 フラグレジスタ(Y) 172 比較回路(X) 173 比較回路(Y) 174 ウィンドウ重複フラグ 180 アクティブエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 はじめ 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 島倉 正美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 信谷 俊行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂下 達也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 棚橋 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊奈 謙三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−217893(JP,A) 特開 平2−101495(JP,A) 特開 平2−235094(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置の表示画面を所定の順番に表示
    更新する全面リフレッシュと変更された表示内容を優先
    的に表示更新する部分書き換えとにより表示を行う表示
    制御装置であって、 前記 表示装置に表示する表示データを記憶する表示デー
    タ記憶手段と、 前記表示データ記憶手段に表示データを供給する供給手
    段と、 前記表示装置の表示ラインに対応した複数のフラグを有
    するフラグ手段と、 前記供給手段から表示データが供給された場合、前記表
    示データ記憶手段に記憶されている表示データの更新さ
    れた位置を検出し、検出した位置に対応する前記フラグ
    手段のフラグをセットするアクセス制御手段と、 前記フラグ手段の複数のフラグのうち、セットされてい
    るフラグの数をカウントするカウント手段と、 前記フラグ手段のそれぞれのフラグに対応し、対応する
    フラグのセットを無効とするマスクフラグを有するマス
    クフラグ手段と、 前記マスクフラグに無効領域をセットするマスクフラグ
    セット手段と、 前記マスクフラグ手段のセットされていないマスクフラ
    グに基づき、該マスクフラグに対応する前記フラグ手段
    のフラグのセットされているフラグに対応する表示デー
    タを、前記表示データ記憶手段から読み出す読出手段
    と、 前記カウント手段のカウント数に基づき、部分書き換え
    の回数を決定する回数決定手段と、 前記読出手段で読み出した表示データに基づく部分書き
    換えの表示駆動を前記回数実行した後、前記全面リフレ
    ッシュの表示駆動を行う制御手段とを有することを特徴
    とする表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記表示装置の表示画面に複数のウイン
    ドウを表示するウインドウ表示手段を更に有し、 前記マスクフラグセット手段は、前記複数のウインドウ
    の中からアクティブウインドウが表示されている前記表
    示装置の表示ライン以外の表示ラインに対応した前記マ
    スクフラグをセットすることを特徴とする請求項1に記
    載の表示制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回数決定手段は、前記全面リフレッ
    シュの表示駆動の終了時に前記回数を決定することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記表示装置が強誘電性液晶表示装置で
    あることを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の
    表示制御装置。
  5. 【請求項5】 表示装置の表示画面を所定の順番に表示
    更新する全面リフレッシュと変更された表示内容を優先
    的に表示更新する部分書き換えとにより表示を行う表示
    制御方法であって、 供給される表示データを表示データ記憶手段に記憶し、 前記表示データ記憶手段に記憶されている表示データの
    更新された位置を検出し、 前記表示装置の表示ラインに対応した複数のフラグを有
    するフラグ手段の中の前記検出された位置に対応するフ
    ラグをセットし、 前記フラグ手段の複数のフラグのうち、セットされてい
    るフラグの数をカウント手段によりカウントし、 無効領域を設定するために、前記フラグ手段のそれぞれ
    のフラグに対応し、対応するフラグのセットを無効とす
    複数のマスクフラグを有するマスクフラグ手段の中の
    マスクフラグをセットし、 前記マスクフラグ手段のセットされていないマスクフラ
    グに基づき、該マスクフラグに対応する前記フラグ手段
    のフラグのセットされているフラグに対応する表示デー
    タを、前記表示データ記憶手段から読み出し、 前記読み出した表示データに基づく部分書き換えの表示
    駆動を前記カウント手段のカウント数に基づいて決定さ
    れた回数実行した後、前記全面リフレッシュの表示駆動
    を行うことを特徴とする表示制御方法。
  6. 【請求項6】 前記全面リフレッシュの表示駆動の終了
    時に前記回数を決定することを特徴とする請求項5に記
    載の表示制御方法。
JP12616792A 1992-05-19 1992-05-19 表示制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3156977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12616792A JP3156977B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 表示制御装置及び方法
EP93108083A EP0573821B1 (en) 1992-05-19 1993-05-18 Display control apparatus and method therefor
DE69312584T DE69312584T2 (de) 1992-05-19 1993-05-18 Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Anzeige
US08/395,210 US5926159A (en) 1992-05-19 1995-02-27 Display control apparatus and method therefor capable of limiting an area for partial rewriting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12616792A JP3156977B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 表示制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323281A JPH05323281A (ja) 1993-12-07
JP3156977B2 true JP3156977B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=14928342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12616792A Expired - Fee Related JP3156977B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 表示制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5926159A (ja)
EP (1) EP0573821B1 (ja)
JP (1) JP3156977B2 (ja)
DE (1) DE69312584T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857038A (en) * 1993-06-29 1999-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for synthesizing first and second image data
FR2776814B1 (fr) * 1998-03-26 2001-10-19 Alsthom Cge Alkatel Procede de controle d'un afficheur a cristaux liquides
JP3428922B2 (ja) 1999-02-26 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像表示制御方法及び装置
US7126569B2 (en) * 1999-03-23 2006-10-24 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3466951B2 (ja) * 1999-03-30 2003-11-17 株式会社東芝 液晶表示装置
US7035753B2 (en) * 2002-03-20 2006-04-25 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for placing an integrated circuit into a default mode of operation
JP2004205725A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および電子機器
JP4047316B2 (ja) * 2003-09-25 2008-02-13 キヤノン株式会社 フレームレート変換装置、それに用いられる追い越し予測方法、表示制御装置及び映像受信表示装置
US20060017737A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Juraj Bystricky System and method for efficiently performing automatic frame transfers of image data
US20060017738A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Juraj Bystricky System and method for detecting memory writes to initiate image data transfers
JP5276160B2 (ja) * 2009-02-26 2013-08-28 富士通フロンテック株式会社 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法
JP5556201B2 (ja) * 2010-02-01 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP5454238B2 (ja) 2010-03-08 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP5973704B2 (ja) 2011-08-26 2016-08-23 キヤノン株式会社 投影制御装置及び投影制御方法
KR102072781B1 (ko) * 2012-09-24 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치의 구동 장치
US11552441B2 (en) 2018-12-06 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display device and display method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118929A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JP2579933B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-12 キヤノン株式会社 表示制御装置
CA1319767C (en) * 1987-11-26 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
AU617006B2 (en) * 1988-09-29 1991-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and apparatus
AU634725B2 (en) * 1988-10-31 1993-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Display system
JP2840398B2 (ja) * 1990-06-27 1998-12-24 キヤノン株式会社 画像情報制御装置及び表示システム
KR920006903A (ko) * 1990-09-27 1992-04-28 쯔지 하루오 액정표시 장치의 제어방법 및 표시 제어장치
JP3227197B2 (ja) * 1991-06-18 2001-11-12 キヤノン株式会社 表示装置
JPH06276357A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Canon Inc 密着型イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573821A1 (en) 1993-12-15
DE69312584T2 (de) 1998-02-05
US5926159A (en) 1999-07-20
JPH05323281A (ja) 1993-12-07
EP0573821B1 (en) 1997-07-30
DE69312584D1 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156977B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JPH0527716A (ja) 表示装置
JP3184613B2 (ja) 表示制御装置及び方法
EP0312720A2 (en) Double buffered graphics design system
JP3245229B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3245230B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3278211B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH0566733A (ja) 表示制御装置
JP3164576B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3227200B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
JP3229341B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3140803B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3297475B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP2934277B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP3187082B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3264520B2 (ja) 表示制御装置
JP3109892B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JPH064042A (ja) 表示制御装置及び方法
JP2931364B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3043378B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3262361B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP3227201B2 (ja) 表示制御装置
JP3043379B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH043120A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees