JP2554104C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2554104C
JP2554104C JP2554104C JP 2554104 C JP2554104 C JP 2554104C JP 2554104 C JP2554104 C JP 2554104C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
waveform
display
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示制御装置に関し、詳しくは、例えば強誘電性液晶素子等電界に
対して双安定性を有する表示素子を用いた表示装置に適用して好適な表示制御装
置に関するものである。 [従来の技術] 従来、表示装置において、液晶化合物を用いた液晶表示素子としては、走査電
極群と信号電極群をマトリックス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填し
、多数の画素を形成して画像情報の表示を行うものが知られている。 この表示素子の駆動法としては、走査電極群に、順次、周期的に電圧信号を印
加し、信号電極群には所定の情報信号を、走査電極群の信号に同期させて並列的
に印加する時分割駆動が用いられている。このような表示素子およびその駆動方
法は、画素密度を高く、あるいは画面を大きくすることが困難であるという問題
点を有していた。 すなわち、従来の液晶の中で応答速度が比較的高く、しかも消費電力が小さい
ことから、表示素子として実用に供されているのは殆どTN(twisted nematic)型
の液晶であり、この型の液晶は、第50図(A)に示すように、無電界状態で、正の
誘電異方性をもつネマチック液晶分子が、液晶層厚方向で捩れた構造(ヘリカル
構造)を形成し、両電極間でこの液晶の分子が各層毎に、互いにおよび電極面に
並行にかつねじれた(ツイストした)構造を形成している。一方、第50図(B)に
示すように、電界印加状態では、正の誘電異方性をもつネマチック液晶分子が電
界方向に配列し、この結果光学変調を起こすことができる。このような液晶を用
い、マトリックス電極構造によって表示素子を構成した場合、走査電極と信号電
極が共に選択される領域(選択点)には、液晶分子を電極面に垂直に配列させる
に要する閾値以上の電圧が印加され、走査電極と信号電極が共に選択されない領
域(非選択点)には電圧は印加されず、従って液晶分子は電極面に対して並行で
ねじれた(ツイストした)安定配列を保っている。このような液晶セルの上下に
、互いにクロスニコル関係にある直線偏光子を配置することにより、選択点では
光が透過せず、非選択点では液晶のねじれ構造と旋光性により光が透過するた め、画像素子とすることが可能となる。 しかしながら、マトリックス電極構造を構成した場合、走査電極が選択され、
信号電極が選択されない領域あるいは、走査電極が選択されず、信号電極が選択
される領域(いわゆる“半選択点”)にも有限の電界がかかってしまう。選択点
にかかる電圧と、半選択点にかかる電圧との差が充分に大きく、液晶分子を電極
面に垂直に配列させるに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定されるならば
、表示素子は正常に動作するわけである。 しかし、この方式において、走査線数(N)を増やして行った場合、画面全体(
1フレーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界がかかっている時間(dut
y 比)は、1/N の割合で減少してしまう。このために、くり返し走査を行った場
合の選択点と非選択点とにかかる実効値としての電圧差は、走査線数が増えれば
増える程小さくなり、結果的には画像コントラストの低下やクロストークが避け
難い問題点となっている。 このような現象は、双安定状態を有さない、従来の表示素子に用いられた液晶
(電極面に対し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であり、電界が有
効に印加されている間のみ垂直に配向する)を、時間的蓄積効果を利用して駆動
する(すなわち、繰り返し走査する)ときに生じる本質的には避け難い問題点で
ある。このような問題点を改良するために、電圧平均化法、2周波駆動法や多重
マトリックス法等が既に提案されているが、いずれの方法でも不充分であり、表
示素子の大画面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせないことによって頭打
ちになっている状況であった。 これに対して、上述した問題点を解決する方法として、例えば、特開昭59-193
426号公報、あるいは特開昭60−33535 号公報において、本願人は、電界に対し
て双安定状態を有する液晶の駆動法について提案を行っている。上記駆動法で用
いることができる液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクティック液晶
が最も好ましく、そのうち、カイラルスメクティックC相(SmC*)またはH相(SmH
*)の液晶が適している。 SmC*は第51図に示すように、液晶分子が平行に層構造をとり、分子の長軸方向
が層に対して傾きを持っている。これら液晶分子は層ごとに傾く方向が異なり、 結果としてらせん構造を構成する。 SmH*は第52図に示すように、分子が並行に層構造をとり、分子の長軸方向が層
に対して傾きを持ち、分子の長軸に垂直な面で六方充填構造を有する。 SmC*およびSmH*は液晶分子によるらせん構造を有しており、第53図にその模式
図を示す。 図において、e3は液晶分子、e4は電気双極子モーメント、e5は層境界面をそれ
ぞれ示している。ここで、各々の液晶分子e3はその長軸方向と直交した方向に双
極子モーメントを有し、層境界面e5と直交するZ軸と一定の角度θを保ちながら
運動を行い、らせん構造を構成している。またこの図は、電圧が印加されていな
い状態を示しており、仮に、X軸方向に一定の閾値以上の電圧を印加すれば、液
晶分子e3は、電気双極子モーメントe4がX軸と平行になるように配向する。 SmC*相またはSmH*相は、温度状態による相転移の1つの相として実現されるか
ら、これらの液晶化合物を用いる場合、表示装置が使用される温度範囲に応じて
素子の選択を行うのが好適である。 第54図は、上述した強誘電性液晶(以後FLC:Ferroelectric Liquid Crystalと
呼ぶ)を用いたセルの例を模式的に示したものである。e1とe1′は、In2O2,SnO2
あるいはITO(Indium−Tin Oxide)等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)
であり、その間に液晶分子層e2がガラス面に垂直になるよう配向したSmC*相の液
晶が封入されている。太線で示した液晶分子e3は、その分子e3に直交した方向に
双極子モーメントe4を有している。基板e1とe1′上の電極間に一定の閾値以上の
電圧を印加すると、液晶分子e3のらせん構造がほどけ、双極子モーメントe4はす
べて電界方向に向くよう、液晶分子e3の配向方向を変えることができる。液晶分
子e3は、細長い形状を有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示
し、従って例えばガラス面の上下に配向の方向とクロスニコルの位置関係に配置
した偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子
となることは、容易に理解される。 さらに、液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば1μm)には、第55図に
示すように電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ、その
双極子モーメントPあるいはP′は図中上向きあるいは下向きのどちらかの状態 をとる。このようなセルにおいて、第55図に示す如く一定の閾値以上の極性の異
なる電界EあるいはE′を所定時間付与すると、双極子モーメントは電界Eある
いはE′の電界ベクトルに対応して上向きあるいは下向きと向きを変え、それに
応じて液晶分子は第1の安定状態f3かあるいは第2の安定状態f3′の何れか一方
に配向する。 このようなFLC を光学変調素子として用いることの利点は2つある。第1に、
応答速度が極めて高いこと(1μsec〜100 μsec)、第2に、液晶分子の配向が双
安定状態を有することである。 第2の点を例えば第55図によって説明すると、電界Eを印加すると液晶分子e3
は第1の安定状態f3に配向するが、この状態は電界を切っても安定である。また
、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子e3は第2の安定状態f3′に配向して
、その分子の向きを変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。す
なわち、液晶分子e3は記憶性を有することになる。また、与える電界Eが一定の
閾値を越えない限り、それぞれの配向状態に維持されている。 このような応答速度の高さと、記憶性が有効に実現されるには、セルとしては
できるだけ薄い法が好ましく、一般的には、0.5 μm 〜20μm 、特に1μm 〜5
μm が適している。 次にFLC の駆動法の概略を、第47図〜第49図を参照して説明する。 第56図は、中間にFLC 化合物(不図示)が挾まれたマトリクス電極構造を有す
るセルの模式図である。com は走査電極群であり、seg は信号電極群である。最
初に走査電極com1が選択された場合について述べる。 第57図(A)および第57図(B)は走査信号の一例であって、それぞれ選択された走
査電極com1に印加される電気信号と、それ以外の走査電極(選択されない走査電
極)com2,com3,com4…に印加される電気信号を示している。第57図(C)および第5
7図(D)は、情報信号の一例であって、それぞれ、選択された信号電極seg1,seg3,
seg5 と選択されない信号電極seg2,seg4 とに与えられる電気信号を示している
。 第57図および第58図においては、それぞれ横軸が時間を、縦軸が電圧を表す。
例えば、動画を表示するような場合には、走査電極群com は逐次、周期的に選択 される。今、所定の電圧印加時間Δt1またはΔt2に対して双安定性を有する液晶
セルの、第1の安定状態を与えるための閾値電圧を−Vth1とし、第2の安定状態
を与えるための閾値電圧を+Vth2とすると、選択された走査電極com(com1)に与
えられる電極信号は、第57図(A)に示される如く位相(時間)Δt1では2Vを、位
相(時間)Δt2では−2Vとなるような交番する電圧である。このように選択され
た走査電極に互いに電圧の異なる複数の位相間隔を有する電気信号を印加すると
、光学的「暗」(黒)あるいは「明」(白)状態に相当する液晶の第1あるいは
第2の安定状態間での状態変化を速やかに起こさせることができる。 一方、それ以外の走査電極com2〜com5…は第57図(B)に示す如くセル印加電圧
の中心電位、すなわち基準電位(例えばアース状態)となっている。また選択さ
れた信号電極seg1,seg3,seg5に与えられる電気信号は、第57図(C)に示される如
くVであり、また選択されない信号電極seg2,seg4 に与えられる電気信号は、第
57図(D)に示される如く−Vである。以上において各々の電圧値は、以下の関係
を満足する所望の値に設定される。 V<Vth2<3V −3V<−Vth1<−V このような電気信号が与えられたときの各画素のうち、例えば第56図中の画素
AとBとにそれぞれ印加される電圧波形を第58図(A)と(B)とに示す。すなわち、
第58図(A)と(B)より明らかな如く、選択された走査線上にある画素Aでは、位相
Δt2において、閾値Vth2を越える電圧3Vが印加される。また、同一走査線上に存
在する画素Bでは位相Δt1において閾値−Vth1を越える電圧−3Vが印加される。
従って、選択された走査電極線上において、信号電極が選択されたか否かに応じ
て、選択された場合には、液晶分子は第1の安定状態に配向し、選択されない場
合には第2の安定状態に配向する。 一方、第58図(C)および(D)に示される如く、選択されない走査線上では、すべ
ての画素に印加される電圧はVまたは−Vであって、いずれも閾値電圧を越えな
い。従って、選択された走査線上以外の各画素における液晶分子は、配向状態を
変えることなく前回走査されたときの信号状態に対応した配向を、そのまま保持
している。すなわち、走査電極が選択されたときにその1ライン分の信号を書 き込みが行われ、1フレームが終了して次回選択されるまでの間は、その信号状
態を保持し得るわけである。従って、走査電極数が増えても、実質的な選択時間
/ラインは変らず、コントラストの低下は全く生じない。 以上記述してきたように、従来のTN型液晶を用いた表示素子の有する問題点を
解決するため、電界に対して双安定性を有し、さらに電界の印加されない場合に
も、その安定状態を維持し得るような表示素子を実現するFLC についての提案が
行なわれてきたわけであるが、このFLC を用いた表示素子の具体的な駆動制御に
関して、様々な考慮すべき特性が存在している。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、例えばこのような電界に対して双安定性を有する強誘電性液
晶素子等の光学変調素子(FLC 素子)を用いて表示装置を構成する場合において
、その特性を有効に活用しつつ適切な駆動制御を行うことのできる表示制御装置
を提供することにある。 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、画素群を構成すべくマトリクス状に
配置された走査電極群と信号電極群とを有し、前記走査電極群と前記信号電極群
との間に液晶表示素子を配置した表示装置を駆動する表示制御装置であって、前
記走査電極群、前記信号電極群をそれぞれ駆動する駆動手段を有し、前記駆動手
段から出力される前記走査電極群を駆動する1ライン走査期間の走査電極駆動信
号が少なくとも2つの位相を有し、前記2つの位相の第1の位相が異なる極性の
複数のパルス信号を有し、第2の位相の信号の極性と反転関係の極性の複数のパ
ルス信号を有することを特徴とする。 [作用] 以上の構成によれば、走査電極を駆動する1ライン走査期間の間に、当該走査
電極駆動信号は互いに反転関係にある2つの位相を有することから1ライン走査
期間における極性を考慮した駆動エネルギの総和を略0とすることができる。こ
れとともに、上記走査電極駆動信号は上記2つの位相それぞれにおいて極性の異
なる複数のパルスを有することから、信号電極駆動信号と相俟って、例えば、一
旦所定領域の表示を消去した後の書き込み(ブロックアクセスモードのライン書 き込み)や書き込みに伴ってそれまでの表示情報を一旦消去して書き込むこと(
ラインアクセスモードのライン書き込み)等、種々の書き込み(表示)態様が可
能となる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 なお、説明は次の手順で行う。 (1) 装置の概要 (2) 表示器の構成 (3) 表示制御の概要 (3.1) 表示器の枠 (3.2) 表示素子の駆動波形 (3.3) 表示素子の駆動電圧 (3.4) 温度補償 (3.5) 表示器の駆動方式 (3.6) 表示画面のクリア (4) 表示制御装置各部の構成 (4.1) 主要な記号 (4.2) 制御部 (4.3) メモリ空間 (4.4) データ出力部、 (4.5) A/D 変換部 (4.6) D/A 変換部および電源コントローラ (4.7) 枠駆動部 (4.8) 表示器駆動部 (4.8.1) セグメント側駆動部 (4.8.2) コモン側駆動部 (4.9) 駆動波形 (5) 表示制御 (5.1) 制御手順の概要 (5.2) 制御手順の詳細 (5.2.1) 電源オン(初期時) (5.2.2) ブロックアクセス (5.2.3) ラインアクセス (5.2.4) 電源オフ (6) 実施例の効果 (6.1) 枠形成の効果 (6.2) 温度補償の効果 (6.3) 画像データ入力に応動させた制御の効果 (6.4) 表示器駆動部配設の効果 (6.5) 画面強制クリアの効果 (6.6) 電源コントローラ配設の効果 (6.7) 波形変更および反転駆動の効果 (7) 変形例 (7.1) 枠の構成 (7.2) 温度補償のタイミングおよび部分書換え (7.3) 1水平走査期間および駆動電圧値 (7.4) 波形の設定 (7.5) ブロックアクセスあるいはラインアクセスの選択 (7.6) 走査線数 (7.7) 有効表示領域の消去 (7.8) 温度センサの位置 (7.9) 表示器、表示制御装置およびワードプロセッサ (1)装置の概要 第1図は本発明の一実施例を示す。ここで、1は本例に係る表示器に対し表示
に係る画像データの供給源をなすホスト装置としてのワードプロセッサ本体であ
る。50は本例に係る表示制御装置であり、ワードプロセッサ本体1より供給され
る表示データ等につき、後述の諸条件等に応じて表示器の駆動制御を行う。100
はFLC を用いて構成した表示器である。200 および300 は、表示制御装置本体50 側より供給される駆動データ等に応じて、それぞれ、表示器100 に設けられる信
号電極を駆動するセグメント側駆動部および走査電極を駆動するコモン側駆動部
である。400 は表示器100 の適切な位置、例えば平均温度を呈する部位に設けた
温度センサである。 表示器100 において、102 は表示画面、104 は表示画面102 上の有効表示領域
、106 は表示画面102 上の有効表示領域104 外に設けた枠部である。本例におい
ては、枠部106 に対応する電極を表示器100 に配置し、これを駆動して画面102
上に枠部を形成するようにしている。 表示制御装置50において、500 は第11図につき後述する制御部であり、表示器
100 やワードプロセッサ本体1との各種データの送受信の制御等を行う。600 は
第16図につき後述するデータ出力部であり、ワードプロセッサ本体1から供給さ
れる表示データについての、制御部500 からの設定データ等に応じた表示駆動部
200,300 等の駆動や制御部500 のデータ設定のための起動等を行う。700 は枠駆
動部であり、データ出力部600 からの出力データに基づいて表示画面102 上に枠
部106 を形成する。 800 は電源コントローラであり、制御部500 の制御の下に、ワードプロセッサ
本体1からの電圧信号を適切に変圧して表示駆動部200,300 が電極に印加する電
圧を生成する。900 は制御部500 と電源コントローラ800 との間に配置されたD/
A 変換部であり、制御部500 のディジタル量の設定データをアナログ量のデータ
に変換して電源コントローラ800 に供給する。950 は温度センサ400 と制御部50
0 との間に配設されたA/D 変換部であり、表示器100 で検出されたアナログ量の
温度データをディジタル量に変換して制御部に供給する。 ワードプロセッサ本体1は、表示器100 ないし表示制御装置50に対して表示デ
ータの供給源をなすホスト装置としての機能を有するものであり、無論他の形態
のホスト装置、例えばコンピュータや画像読取装置等との代替が可能であるが、
いずれにしても本例にあっては、以下の諸データを授受できるものとする。すな
わち、まず表示制御装置50に供給するデータとして、 D :画像データ,データの表示位置を指定するためのアドレスデータ,水平
同期信号を含む信号。 画像データの表示アドレス(有効表示領域104 上の表示装置に対応)を指定可
能とするためのアドレスデータは、有効表示領域104 に対応したVRAMを有するホ
スト装置であれば、例えばそのアドレスデータをそのまま出力するようにするこ
ともできる。本例にあっては、ワードプロセッサ本体1がこの信号を水平同期信
号もしくは帰線消去信号に重畳して、データ出力部600 に供給する。 CLK :画像データPD0 〜PD3 の転送クロック。 データ出力部600 に供給する。 PDOWN :システムの電源を遮断する旨を通知する信号。 制御部500 にノンマスカブル割込み(NMI)として供給する。 とする。 また、表示制御装置50がワードプロセッサ本体1に供給するデータとして、 P ON/OFF:システムの電源の投入に際して、並びに遮断に際して、それぞれ、
表示制御装置50側が立上げ並びに立下げを完了したことを通知するステータス。 制御部500 が出力する。 Light :表示装置100 に組合される光源FLのオン/オフを指示する信号。 制御部500 が出力する。 Busy:表示制御装置50側が初期動作時や表示動作時において諸設定を行うため
に、ワードプロセッサ本体1に対し信号Dの転送等を待機させる同期信号。すな
わち、本例にあってはワードプロセッサ本体1がこのBusy信号を受付け可能なも
のとする。 制御部500 がデータ出力部600 を介して供給する。 (2)表示器の構成 第2図および第3図は、それぞれ、FLC を用いて構成した表示器100 の一構成
例を示す分解斜視図および断面図である。これら図において、110 および120 は
、それぞれ、上部および下部に配置したガラス板であり、FLC 素子の配向の方向
に対してクロスニコルとなるように配設した偏光子を設ける。122 は下部ガラス
基板120 上に設けた配線部であり、例えばITO 等の透明電極124 および絶縁膜 126 から成る。128 は電極低抵抗化が必要なときに透明電極124 上に付加する金
属層であり、表示器が小形のときには付加しなくてもよい。112 は上部ガラス基
板110 に設けた配線部であり、下部ガラス基板120 の配線部122 における各部12
4 および126 とそれぞれ同様の透明電極114 および絶縁膜116 等から成る。 配線部112 および122 の配線方向は互いに直交する方向である。また、例えば
有効表示領域104 をA5版の寸法とし、その長辺を水平走査方向として用い、400
×800 ドットの解像度をもたせるのであれば、有効表示領域に対応させて配線部
には、400 本または800 本の透明電極群を設けておく。本例においては、水平走
査方向をコモン側とし、上部の配線部112 に400 本の透明電極114 の群を、下部
の配線部122 に800 本の透明電極124 の群を設けている。また、表示画面102 の
内側の有効表示領域104 の外側に対応する部分には、枠を表示するための透明電
極150,151 の群を、データ表示用の透明電極124,114 と同一もしくは異なる形状
に設けている。 130 はFLC132の封入部であり、FLC 素子の軸(第44図のZ軸)を合せるための
1対の配向膜136 と、その軸に対してFLC 素子が第55図に示したような第1また
は第2の安定状態をとるように配向膜136 間の距離を規定するためのスペーサ13
4 とを有する。140 はFLC132を封止するエポキシ等のシール材、142 は封入部13
0 内にFLC132を充填するための充填口、144 は当該充填後に充填口142 を封止す
る封口部材である。 210 および310 は、それぞれ、セグメント側駆動部200 の構成要素をなすセグ
メント駆動エレメントおよびコモン側駆動部300 の構成要素をなすコモン駆動エ
レメントであり、本例にあっては80本の透明電極を駆動する集積回路とし、それ
ぞれ、10個および5個配設する。280 および380 は、それぞれ、セグメント駆動
エレメント210 を載置する基板、およびコモン駆動エレメント310 を載置する基
板、282 および382 は、それぞれ、基板280 および380 に接続されるフレキシブ
ルケーブル、299 はフレキシブルケーブル282 および382 を接続し、第1図示の
表示制御装置50に結合するコネクタである。 115 および125 は、それぞれ、透明電極114 および124 に連続して形成した取
出し電極であり、それぞれ、フィルム状の導電部材384 および284 を介して、駆 動エレメント310 および210 に接続する。 なお、本例においては、下部ガラス基板120 の下方に配置した光源FLにより光
を照射し、FLC 素子を第1または第2の安定状態に駆動することによって表示を
行う。 (3)表示制御の概要 第2図および第3図に示したような表示器を適用する場合には、FLC 素子の特
性に関して以下のような諸問題点があり、本例においてはそれらに特に着目して
FLC 素子を用いた表示器100 の適切な構成、並びにその適切な駆動制御の実現を
図る。 (3.1)表示器の枠 第2図および第3図示のように表示器100 を構成した場合、コモン側の透明電
極114 の群およびセグメント側の透明電極124 の群がマトリクス状に配置された
範囲に対応した表示画面102 上の領域を、実際に画像データを表示可能な領域、
すなわち有効表示領域104 とする訳であるが、それらコモン側およびセグメント
側の透明電極群のマトリクス状配置範囲外であってシール材140 内側の少なくと
も一部分に対応した領域も含めて表示画面102 とするのが、有効表示領域104 を
完全に視認可能とする上で望ましい。 しかしながら、コモン側およびセグメント側の透明電極群を配置したのみでは
、そのような一部分にはいずれか一方の側の電極群が通っているだけであり、従
ってその部位のFLC は画像データの表示には係らず、浮いたものとなる。すなわ
ち、このような状態ではその部分のFLC は第1または第2の安定状態を取り得る
ので、その部分に対応した表示画面102 上の領域には光の透過領域(白)と非透
過領域(黒)とが混在することになり、この結果表示の美観を損ねるのみならず
有効表示領域104 の明示が困難となったり、操作者に錯覚を起こさせる事態も生
じ得る。 そこで、本例においてはそのような有効表示領域104 の外側にも、コモン側ま
たはセグメント側の透明電極と交叉する透明電極(以下、枠用透明電極という)
151 および150 を設け、これらを適切に駆動することにより枠部106 が形成され
るようにする。この枠用透明電極として、上部ガラス基板110 上のコモン側の透 明電極114 の配設範囲両側、および下部ガラス基板120 上のセグメント側の透明
電極124 の配設範囲両側に、それぞれ、例えば16本の電極151 および150 を配置
する。なお、第2図においては、簡略化のためにガラス基板120,110 上に代表し
て両側の1本のみを示している。 (3.2)表示素子の駆動波形 FLC 表示素子は記憶性を有することを特長の1つとするものであるが、第4図
につき後述する閾値の印加時間依存性に起因するところの、駆動波形に係る問題
点およびその解決法について、以下に説明する。 第56図において、走査電極com1〜com5…と信号電極seg1〜seg5…の交点で形成
する画素のうち、斜線部の画素は「明」状態(白)に、白地で示した画素は「暗
」状態(黒)に対応するものとする。これらの状態は前述したFLC の第1の安定
状態および第2の安定状態に対応するものである。今、第56図中の信号電極seg1
上の表示に注目すると、走査電極com1に対応する画素Aでは「明」状態であり、
それ以外の画素Bはすべて「暗」状態である。 第5図(A)は、この場合の駆動波形の1例として、走査信号と、信号電極seg1
に与えられる情報信号と、画素Aに印加される電圧とを時系列的に表したもので
ある。 例えば、第5図(A)のように駆動を行った場合、走査電極com1が走査されたと
き、時間Δt1において画素Aには、閾値Vthを越える電圧3Vが印加されるため、
前歴に関係なく、画素Aは一方の安定状態、すなわち「明」状態に転移する。そ
の後、com2〜com5…が走査される間は第5図(A)に示される如く−Vの電圧が印
加され続けるが、これは閾値−Vthを越えないため、画素Aは「明」状態を保ち
得る。 しかしながら、このように1つの信号電極上で一方の信号(今の場合「暗」に
対応)が与えられ続けるような情報の表示を行う場合には、走査線数が極めて多
く、しかも高速駆動が求められるときに生じる問題がある。 このことを特徴的に示しているのが第4図であり、同図は横軸に駆動電圧値V
、縦軸にパルス幅ΔT(印加時間)をとったものである。第4図から明らかな如く
、閾値Vth(駆動電圧値)は印加時間依存性を持っており、さらに印加時間が短 い程、曲線が急勾配になることが理解される。このことから第5図(A)において
実施した如き駆動波形をとり、これを走査線数が極めて多く、しかも高速で駆動
する素子に適用した場合には、例えば画素Aはcom1走査時において「明」状態に
転移されてもcom2走査以降常に−Vの電圧が印加され続けるため、再び走査電極
com1が走査されるまでの間に、印加時間の蓄積によって低い閾値でも転移が可能
となり、画素Aが「暗」状態に反転してしまう危険性をもっていることがわかる
。 このような現象を防ぐ駆動波形として、例えば第5図(B)に示した方法を用い
ることができる。この方法は、走査信号および情報信号を連続的に送るのではな
く、補助信号印加期間として所定の時間間隔Δt′を設け、この期間に信号電極
をアース状態とする補助信号を与える態様を表わしている。この補助信号印加期
間では走査電極も同様にアース状態とされるため走査電極と信号電極間に印加さ
れる電圧は基準電位で、第4図で示したFLC の閾値電圧における電圧印加時間依
存性を実質的に解消することができる。従って、画素Aで生じた「明」状態が「
暗」状態に反転することを防ぐことができる。また、同様のことが他の画素につ
いても言える。 さらに、より好ましい他の例は、第6図で示される駆動波形を走査電極と信号
電極群とに印加することによって実施することができる。 第6図において、走査信号は、±2Vの交番するパルス信号である。該パルス信
号に同期させて情報信号が信号電極群に送られるが、これは「明」または「暗」
の情報に対応してそれぞれ+Vまたは−Vの電圧である。今、走査信号を時系列
的に見て、com n(n番目の走査電極)と、com n+1(n+1 番目の走査電極)が選択さ
れる間に補助信号印加期間として時間間隔Δt′を設ける。そして、この間に信
号電極群にはcom n 走査時の信号電極群の信号と逆極性の補助信号を送ると各信
号電極に与えられる時系列信号は、例えば第6図のseg1〜seg3に示すようなもの
となる。すなわち、第6図中のα′〜ε′の補助信号がそれぞれ情報信号α〜ε
の極性と逆転した極性となっている。このため、例えば第6図において、画素A
に印加される電圧を時系列的に見ると、1つの信号電極に同一情報信号が連続的
に与えられても、実際に画素Aに印加される電圧はVth以下の電圧が交番して いるため、FLC における閾値電圧に対する電圧印加時間の依存性が解消されて、
com1走査時に形成された所望の情報(この場合は「明」)が次の書き込みが行わ
れるまでの間に反転することはない。 上述した駆動波形の2例は、説明のため概念的なものであり、後述する実施例
においては、表示画面102 内の有効表示領域104 や枠106 における駆動、あるい
は実際のアクセスの態様、さらには温度によって、それぞれ異なった適切な駆動
波形が用いられる。また上述した波形は、正負対称であったが、後述の実施例で
は必ずしも対称ではない。 (3.3)表示素子の駆動電圧 本例に係るFLC 表示素子は、前述したように、液晶分子が電界の方向にその双
極子モーメントを有するように配向し、および電界をのぞいた場合にも、かかる
配向を保つことを特長とするものである。 ところで、以上のようにして実現される2つの安定状態の一方から他方への状
態変化は、表示素子に印加される電圧値によってその態様を異にする。 すなわち、第7図(A)および(B)は、駆動電圧(印加電圧)とFLC の透過率との
時間に対する変化を示したものである。同図(A)は駆動電圧が閾値電圧−Vthを越
えた場合であり、このとき透過率は一方の状態から他方の状態(例えば「明」か
ら「暗」)へ変化する。同図(B)は駆動電圧が閾値を越えない場合であり、この
とき、液晶分子は反応するけれども、その配向を反転されるには至らず、透過率
は元の状態へ戻ってしまう。 さらに、閾値は、FLC の種類で異なり、また、その駆動温度により変動する。
このことは第8図につき後述する。 次に、第4図および第6図につき前述したように、駆動電圧値としては、走査
信号の正負,情報信号の正負,および基準電位の5値が必要であり、これら駆動
電圧は、適切な電源により後述する本実施例に係る装置によって生成される。 以上のことから明らかなように、駆動電圧設定に際しては、閾値等を考慮した
適切な温度補償が施されねばならない。 (3.4)温度補償 本実施例のFLC 表示制御に関して、温度補償上特に考慮しなければならないの
は、前述したようにSmC*相のFLC が、パルス幅(電圧印加時間),駆動電圧値等
、互いに関連し合った駆動条件がFLC の温度によって大きく変動し、かつ所定温
度において許容されるこれら駆動諸条件の範囲が狭く限定されるという理由から
、FLC 駆動時におけるきめ細かな温度補償が要請されることである。 この温度補償は、FLC の温度検出、実際上は表示画面102 での周囲温度の検出
と、検出温度に対応した駆動電圧値の設定と、パルス幅すなわち1水平走査期間
の設定とによって行われるわけである。而るに表示画面102 の動作速度等に鑑み
れば、マニュアルによる補償は極めて困難である。従って、温度補償は、FLC 表
示素子制御における固有の要件となる。 以下、上述したパルス幅,駆動電圧値等、FLC 駆動諸条件が温度変動に伴って
変移する様子を説明する。 第4図は、前述したように、駆動電圧値とパルス幅との関係を示しており、本
図によれば、パルス幅ΔTが短くなれば大きな駆動電圧Vが必要になることが分
かる。 またパルス幅ΔTには、上限ΔTmaxおよび下限ΔTminが以下の理由によって存
在する。すなわち、いわゆるリフレッシュ駆動時において、印加電圧の周波数f
(=1/ΔT)が約30Hz以下であると、ちらつきを生じるということから周波数fに
下限、すなわちΔTmaxが存在し、また、周波数fをビデオレート以上、すなわち
ワードプロセッサ本体1側からのデータ転送の速さ以上にすると、表示画面102
とワードプロセッサ本体1との通信が不可能となることから周波数fに上限、す
なわちΔTminが存在する。 さらに、駆動電圧Vにも同様に、上限Vmaxおよび下限Vminが存在する。それは
、主に駆動装置側の諸機能に起因するものである。 第8図は、横軸に温度Temp、縦軸に駆動電圧Vの対数をとった場合の駆動電圧
と温度との関係を示しており、同図は、パルス幅ΔT を固定したときの温度変化
に伴う閾値電圧値Vthを示している。図から明らかなように、温度が上昇すれば
駆動電圧値が下がることが理解される。 第4図および第8図につき記述したことから、温度が上昇すれば駆動電圧値が
降下し、あるいはパルス幅が短くなることが解かる。 第9図は以上のような駆動諸条件間の関係を、実際の駆動に供するための線図
である。同図は後述するルックアップテーブルをアナログ的に示したものであり
、ルックアップテーブルには、温度センサ400 によって検出された値に対応して
、駆動諸条件のデータが格納されている。 第9図は、横軸に温度Temp、縦軸に駆動電圧Vおよび周波数f(=1/ΔT)をと
った線図であり、温度範囲(A)で周波数fを固定にした場合、温度Tempが上昇す
ると駆動電圧値Vが降下し、Vminを越えてしまう。従って温度点(D)で、より大
きな周波数fを固定値とし、それに対応した駆動電圧値Vも定まる。以下、温度
範囲(B)および(C)、温度点(E)で同様なそれぞれの操作が繰り返される。以上の
如く形成される曲線の形状は、液晶の特性等によって異なるものであり、階段波
やのこぎり波の数は適宜定めることができる。 さらに、実施例においては以下を考慮する。 FLC 素子は通常使用される温度範囲においてもその特性が極めて大きく変化し
、上述のように単一の駆動波形を規定してパルス幅および電圧を調整したのみで
は不十分なことがある。例えば、45℃〜5℃の範囲においても動作速度が数倍の
オーダで異ってくることもあり、このような場合操作者が使用する時間帯や季節
等環境条件の差異によって操作上の違和感も生じることになる。 そこで、後述の実施例においては、通常使用される温度範囲を分割し、それぞ
れの分割された温度範囲において適切な駆動波形を規定するとともに、それぞれ
の駆動波形に対しても温度に応じてパルス幅および電圧の調整を行うことにより
、動作特性の平均化を図るようにする。 (3.5)表示器の駆動方式 本例においては、表示画面102 へのデータアクセスの態様は、水平走査線(コ
モン側透明電極114 に対応したライン)毎に行うラインアクセスと、数ラインを
1単位としたブロック毎に行うブロックアクセスとを可能とし、予め設定された
いずれかでのアクセスを行う。また、ホスト装置たるワードプロセッサ本体1か
らの実アドレスデータによりアクセスに係るブロックないしラインを認識できる ようにする。 ここで、第10図は有効表示領域104 を所定数のラインを含むm個のブロックBL
K1,…,BLKl,…,BLKm(1≦l≦m)に分割した場合を示す。本例においては、
垂直走査方向に400 本のコモン側透明電極114(400本のライン)を有しており、20
本のラインを単位として20個のブロック(m=20)に有効表示領域104 を分割す
る。そして、このように分割したブロックにつきデータのアクセスを行うに際し
ては、まずそのブロックに含まれる全ラインの表示を消去した後、そのブロック
の先頭ラインから最終ラインまでの順次のデータ書込みを行う。 一方、第2図および第3図示のように表示器100 を構成した場合、FLC 素子は
記憶性を有するものであるから、表示画面上更新しないデータはリフレッシュを
行わなくてもよく、変更に係るデータのみを表示画面にアクセスしても足りるこ
とになる。 本例においては、ホスト装置であるワードプロセッサ本体1の機能に応じ、有
効表示領域104 の先頭ラインから最終ラインまでの表示を絶えずリフレッシュす
るリフレッシュ駆動、すなわち記憶性を有さない表示器を駆動する場合のいわゆ
るリフレッシュ駆動と同等のリフレッシュ駆動と、変更が生じたときにそのブロ
ックまたはラインのみを書換える部分書換え駆動とを可能とする。すなわち、ワ
ードプロセッサ本体1が、記憶性を有さない表示器に対してのリフレッシュと同
様にしてリフレッシュデータを送信してくるときにはリフレッシュ動作を行い、
変更が生じたときにそのブロックまたはラインの画像データを送信してくるとき
には部分書換え動作を可能とする。 また、ブロックの消去やラインへの書込み時には、上記(3.4)で述べた温度補
償データに基づいた駆動を行う。温度補償データの更新は、リフレッシュ駆動モ
ードにおいては最終ラインのアクセス終了から先頭ラインのアクセスまでの期間
、すなわち垂直帰線期間に行うものとする。一方、部分書換えを行うときには定
周期割込みにて一定期間毎に行うことができる。 加えて、(3-2)で述べた駆動条件を考慮して、1ラインに対し正負非対称の駆
動波形を与えた場合、そのラインには正負いずれかのエネルギーが他より大きく
加わることになり、このままではFLC 素子の安定状態が変化し、FLC 素子の記憶 性に着目した制御に悪影響を与えることが考えられる。そのため、実施例では1
ラインの駆動期間において、適宜定めた波形とその波形を反転させた波形とを与
えることにより(以下、これをライン内反転という)、その1ラインでの駆動エ
ネルギの総計を0とし、FLC 素子の安定状態に変化が生じないようにする。 また、表示器100 の書込み駆動にあたっては、走査電極114(コモンライン)を
順次選択しつつ走査し、その選択の時点で信号電極124 に一斉に信号を供給する
ことにより行うものであるが、コモンラインに同一の波形を加えた場合、素子は
ライン毎に時間軸上一様にずれた同一の光学応答特性を呈し、これにより操作者
が表示画面102 上にフリッカを感じることになる。そこで、本実施例では、ライ
ン毎(1水平走査毎)あるいは数ライン毎にも駆動波形を反転し、すなわち隣接
した1ライン毎あるいは数ライン毎に逆相の波形を与えるようにする(以下これ
をMH反転という)。これは、人間が光学応答を面で認識するので、隣り合った1
ラインあるいは数ライン同士が逆相で駆動されていれば表示画面上にうねりを感
じることを防止できることに基づくものである。 加えて、実施例では、リフレッシュ駆動モードにおいて先頭ラインから最終ラ
インに至る1単位(1フレーム)の駆動毎に、あるいはNフレームの駆動毎に各
ラインについて駆動波形を反転させる処理(以下これをフレーム反転という)を
行う。すなわち、1フレームのあるラインにつき、ライン内反転を行った結果、
そのラインにはそのフレームの駆動時において適宜の波形(以下ノーマル波形と
いう)I′とその反転波形Iとがこの順で与えられたとすると、次フレームある
いはNフレーム後の駆動時には反転波形Iとノーマル波形I′とがこの順で与え
られるようにする。このフレーム反転の効果は後述する。 (3.6)表示画面のクリア 本例においてFLC 素子は記憶性を有しているため、電圧の印加がなくても第1
または第2の安定状態を保つものである。換言すれば、電圧の印加が無い限り、
以前の画面を保持していることになる。 従って、電源遮断時には表示画面102 、少なくとも有効表示領域104 をクリア
するのが望ましい。例えば、表示画面102 の状態によって電源遮断が認識できる
からである。また、何らかの要因によって電源遮断中において表示画面のクリア 状態が変化し、無意味のデータが表示されていることも考えられるので、使用時
における実際の表示データと無意味のデータとの混在を防止する上で電源投入時
において有効表示領域104 をクリアするのが望ましい。 この点に着目して、本例においては、電源投入時において有効表示領域104 を
クリアすると共に枠106 を形成し、電源遮断時においてもそれらをクリアするよ
うにする。また、有効表示領域106 のクリアにあたっては、上記(3.5)で述べた
ようなブロック消去を、全ブロックについて行うようにする。 さらに、このようなクリアに際しては、ホスト装置たるワードプロセッサ本体
1から画面消去のデータ(例えば全白のデータ)の供給を受けなくても、自らそ
れが行えるように構成して、ワードプロセッサ本体1の負担の軽減、および転送
を不要とすることによるクリアの高速化を図る。 (4)表示制御装置各部の構成 「(3)表示制御の概要」で述べた各機能を実現するための表示制御装置50の各
部について詳述する。 (4.1)主要な記号 まず、各部間等において授受される信号ないしデータについてまとめる。 (4.2)制御部 第11図は制御部500 の一構成例を示す。ここで、501 は第41図示の制御手順等
に従って各部を制御する例えばマイクロプロセッサ形態のCPU 、503 はCPU501が
実行する第41図示の制御手順等に対応したプログラムの他、第12図示の各種テー
ブルを展開したROM である。505 はCPU501が制御手順実行の過程において作業用
等に用いるRAM である。 本例においては、このRAM505に、フレーム反転のためのカウンタ、すなわち何
フレーム毎にフレーム反転を行うかを示す値Nを格納してカウンタとして用いる
領域FCNTと、MH反転のためのカウンタ、すなわち何ライン毎に逆相の波形を与え
るかを示す値を格納してカウンタとして用いる領域LCNTと、温度に応じて波形を
設定するに際し、その時点で採用している波形を認識するために用いるレジスタ
CXとを設けておく。 PORT1 〜PORT6 は入出力方向の設定が可能なポート部であり、それぞれ、ポー
トP10 〜P17 、P20 〜P27 、P30 〜P37 、P40 〜P47 、P50 〜P57 およびP60 〜
P67 を有している。PORT7 は出力ポートであり、P70 〜P74 を有している。DDR1
〜DDR6は、それぞれ、ポート部PORT1 〜PORT6 の入出力方向の切換え設定を行う
ための入出力設定レジスタ(データ・ディレクション・レジスタ)である。なお
、本例にあっては、ポート部PORT1 のポートP13 〜P17(信号A3〜A7に対応)、ポ
ート部PORT2 のポートP21 〜P25 およびP27 、ポート部PORT4 のP40 およびP41(
それぞれ信号A8およびA9に対応)、ポート部PORT5 のポートP53 〜P57 、ポート
部PORT6 のポートP62 およびポート部PORT7 のポートP72 〜P74 、並びにCPU501
の各端子MP0,MP1 およびSTBYは未使用である。 507 および509 は、それぞれ、CPU501をリセットするためのリセット部、およ
びCPU501に動作基準クロック(4MHz)を供給するクロック発生部である。 TMR1,TMR2 およびSCI は基準クロック発生源およびレジスタを有し、レジスタ
への設定に応じて基準クロックの分周等が可能なタイマである。まず、タイマTM
R2は、レジスタ設定に応じて基準クロックを分周し、データ出力部600 のシステ
ムクロックとなる信号Toutを発生する。データ出力部600 では、この信号Toutを
基に表示器100 の1水平走査期間(1H)を規定するクロック信号を生成する。タ イマTMR1はプログラム上の動作時間と表示画面102 の1Hとを調整するために用い
、かかる調整をそのレジスタへの設定値に応じて実現する。 また、これらタイマTMR1およびTMR2は、設定値に基づいた設定時間のタイムア
ップ時に、なレルはタイムアップに伴う次の計時動作開始時に内部割込みとして
信号IRQ3をCPU501に供給し、CPU501では必要に応じてこれを受付ける。 なお、タイマSCI に関しては、本例においては未使用である。 また、第11図において、ABおよびDBは、それぞれ、CPU501と各部とを接続する
内部のアドレスバスおよびデータバス、511 はポート部PORT5,PORT6 とCPU501と
のハンドシェークコントローラである。 (4.3)ROM のメモリ空間 (4.3.1)メモリ空間の構成 第12図は、ROM503に割当てたメモリ空間の一構成例を示す。ここで、A000H 〜
A3FFH およびA400H 〜A7FFH の各領域には、それぞれ、A/D 変換部950 およびD/
A 変換部900 のアクセスに際し、それらを指定するためのデータを格納してある
。A800H 〜ABFFH には、データ出力部600 をアクセスするに際してその表示器駆
動用レジスタ(第16図参照)を指定するためのデータを展開してある。 領域C000H 〜E7FFH はワードプロセッサ本体1からの実アドレスデータRA/Dの
送出に応じて参照する領域であり、ブロックアクセス時において送出されてきた
アドレスデータがブロック先頭ラインに係るものであるか否かの判別を行うため
のジャンピングテーブルと、送出されてきた実アドレスデータRA/Dにつき駆動す
べきコモン側ラインを特定するためのラインテーブルとからなる。 領域E800H 〜EFFFH は第42図および第45図〜第47図につき後述する制御に関し
て用いる各種パラメータ群を格納した領域であり、ブロック数(本例では20個)
を格納したブロック関連データ領域(E800H 〜)、温度に応じた透明電極の駆動
電圧の可変設定のためにD/A 変換部900 を調整するデータを格納したD/A 変換部
関連データ領域(E900H 〜)、ブロックアクセスモードにおいて表示器100 上の
1水平走査期間(1H)設定の基準となるクロックToutを出力するタイマTMR2内の
レジスタTCONR への設定データ(TCONR)を格納したブロックアクセス用タイマTMR
2設定データ領域(EA00H 〜)、表示器100 上の動作時間と制御動作上の時間と の調整を行うためのディレイタイム設定用のタイマTMR1のレジスタ設定データ(C
NTB),(CNTL),(CNTBB)を格納したタイマTMR1設定データ領域(それぞれEB00H 〜
,EC00H 〜,ED00H 〜)を有する。 また、ラインアクセスモードにおいて表示器100 上の1Hの設定の基準となるク
ロックToutを出力するタイマTMR2のレジスタTCONR への設定データ(TCONRL)を格
納したラインアクセス用タイマTMR2設定データ領域(EE00H〜)、およびラインア
クセスモードにおいて温度に応じた波形で駆動を行うプログラムを起動するため
のラインアクセス用ジャンピングテーブル領域(EF00H〜)を設けてある。 領域F000H 〜は第41図ないし第42図および第45図〜第47図につき後述する処理
手順に対応したプログラムを格納したプログラムエリアである。 (4.3.2)ブロックアクセスモードのジャンピングテーブル(C000H 〜)について 本例においては、ブロックアクセス時においてワードプロセッサ本体1側から
送出される実アドレスデータRA/Dがブロック先頭ラインに係るものか否かによっ
て処理経路が異なる。これは、ブロック先頭ラインに対応したアドレスデータが
供給されたときにそのブロック内の表示をクリアした後に、ブロック内の各ライ
ンについての順次の書込みを行うようにしていることに基づく。 このため、ワードプロセッサ本体1から送出される実アドレスデータRA/Dがブ
ロック先頭ラインに対応しているものか否かを認識する要があるが、かかる認識
処理に際してはまず各ブロックの先頭ラインに関する各アドレスデータに対して
、実アドレスデータの入力の度に逐次比較判定して行くようにすることが考えら
れる。 しかしながら、このような逐次比較によると、比較すべき対象が増えるに従い
処理時間に差異が生じることになる。すなわち、比較判定処理ステップのプログ
ラム上の先後によって比較処理数が増減するからである。 そこで、本例においては、ジャンピングテーブルを用いた次のような判定処理
を行い、判定時間の均一化を図るようにする。 例えば、第13図に示すように、ワードプロセッサ本体1からの実アドレスデー
タが“03”H(ライナンバで“3”)のとき、このデータを1ビット左へシフト
し、上位2ビットを“1”とすると共に最下位ビットを“0”とすると、オフ セット後のデータ“C006”Hが得られる。このデータをメモリ空間上のアドレス
とし、このメモリ空間上のアドレスにはブロック先頭ラインか否かのコードを格
納しておけば、すべての実アドレスデータにつき全く同一の実行時間でブロック
先頭ラインか否かの識別が可能となる。 さらに、用いるCPU501がインデックスレジスタ(IX)を使用でき、かつインデッ
クスレジスタが示すアドレスヘジャンプできる命令(例えば“JUMP IX”を処理
できるものであれば、オフセット後のデータをIXに格納し、ジャンピングテーブ
ルにはジャンプ先のアドレスを書込んでおくことにより、上記命令を実行すれば
直ちに適宜の処理を起動することが可能となる。 本例においては、CPU501としてインデックスレジスタおよび上記命令の使用を
可能なものを用い、第14図に示すようにラインナンバ(0〜399)に対応させてジ
ャンピングテーブル(C000H 〜C31EH)を設け、ジャンピングテーブルの各アドレ
スには起動すべき手順(具体的にはその手順のプログラムエリア上の先頭アドレ
ス)を格納しておく。 なお、第14図においてBLOCK,LINEおよびFLINE は、それぞれ、ブロックアクセ
ス時におけるブロック消去手順、ライン書込み手順、および有効表示領域104 の
最終ライン書込みに伴った温度補償データ更新のための手順を示しており、これ
らについては第45図(A)〜(D)につき後述する。 なお、ラインアクセス時においては、温度補償データ更新手順を行うか否かを
判別するために最終ラインか否かをのみ判定すればよいので、比較の対象は1つ
であり、ラインナンバに関しては述のようなジャンピングアドレスを用いた判定
は行わない。 (4.3.3)ラインテーブルについて 実アドレスデータRA/Dは、コモン側駆動部300 の構成によっては変換を要する
。例えば、本例においては駆動部300 は5個のコモン駆動エレメント310 から成
り、それぞれは80ビットの出力を行い、さらに、20ビット毎に4ブロックを構成
し、コモン側ラインとして400 本の走査線を設けている。このうちの1本の走査
線を選択するには、 (1)5個のコモン駆動エレメント310 より1つを選択する。 (2)そのエレメント310 に割当てられる4つのブロックから1つを選択する。 (3)ブロック中の20本のラインから1本を選択する。 の処理を行うようにする。 本例では、第15図に示すように、2バイトのライン選択用アドレスを用い、そ
の第12〜第8ビットをエレメント310 の選択用、第6および第5ビットをブロッ
クの選択用、第4〜第0ビットをラインの選択用に割当てる。実アドレスデータ
からライン選択用アドレスデータへの変換は、ジャンピングテーブルに関して述
べた第13図の処理とほぼ同様に行うことができ、ライン選択用アドレスデータを
ラインテーブルに展開しておけばよい。 なお、第15図において680 はエレメント310 の選択(エレメントチップのセレ
クト)を行うデコーダ部であり、その構成によって、並びにチップセレクト用に
第12〜第8ビットの5ビットを割付けていることから、25=32個までのエレメ
ント310 の増設が可能である。このときには、走査線として2560本の選択を行う
ことが可能となる。 (4.3.4)各種パラメータ格納エリアについて 本例においては、温度条件によって表示器100 の駆動条件、すなわち駆動電圧
や1水平走査期間,ディレイデータを変更し、またラインアクセスモードにおい
ては波形データをも変更して最適の駆動制御を実現するものである。従って、温
度センサ400 からの測温データに基づき、駆動に際しては駆動条件が補正されな
ければならない。 領域E900H 〜EEFFH はこの補正データを格納した領域であって、後述のように
温度に応じた諸パラメータ の読出し処理の効率化を図るために本例では次のよ
うな格納を行っておく。 すなわち、1つもしくはある範囲の1段階の温度に対して、例えばそれぞれ1
つのD/A 変換部関連データと、(TCONR)と、(CNTB),(CNTL)または(CNTBB)と、(
TCONRL)を対応させるものとすれば、温度に対応した一群の諸パラメータは、下
位2バイトが同値である領域に格納しておく。そして、第13図について述べたと
ほぼ同様にして、A/D 変換部950 から得られる温度データまたはこれを適宜加工
した温度データを下位2バイトのアドレスとし、上位2バイトを順次書換えて読 出しを行えば、温度に対応した一群のパラメータが得られることになる。 例えば、温度データが“0080”Hであれば、まずこれに“E900”Hを加えた“
E980”H番地をアクセスすることによって、その温度に対応したD/A 変換部の関
連データ(駆動電圧)が得られ、次に“E980”Hに“0100”Hを加えた“EA80”
H番地をアクセスすることによって、タイマTMR2の設定データたる(TCONR)(表
示画面上の1水平走査期間を規定する基本クロックを生成するためのデータ)が
得られる。以下、同様に加算およびアクセスを行うことによって、順次温度に対
応したCNTB,CNTL,CNTBB が得られることになる。 また、特にラインアクセスモードにおいては、温度に応じて波形を変更するも
のであり、ΔTが著しく変化し、ブロックアクセスモードでのデータ(TCONR)を
そのまま用いることができないので、上記と同様にして領域EE00H 〜より温度と
波形とに応じたデータ(TCONRL)を読出して設定する。 なお、ラインアクセスモードにおいて用いるジャンピングテーブル領域EF00H
〜には温度に応じた波形にて駆動を行うためのプログラムを起動すべくそれらプ
ログラムの先頭アドレスを格納しておき、ブロックアクセス用ジャンピングテー
ブル(第14図参照)と同様に起動処理を行う。 本例においては、45℃〜5℃の使用温度範囲を想定し、この範囲を3分割し、
45℃〜35℃の範囲ではライン内反転を含む第34図につき後述する波形(以下これ
をA波形という)を、35℃〜15℃の温度範囲ではライン内反転を含まない第30図
につき後述する波形(以下、これをN波形と称する)を、15℃〜5℃の温度範囲
ではライン内反転を含む第35図につき後述する波形(以下これをC波形と称する
。)をそれぞれ設定して制御を行う。このために、各温度範囲において本例では
各別のプログラムを起動するものとし、A波形、N波形およびC波形の出力にそ
れぞれ係るルーチンLSTRA0,LSIRN0 およびLSTRC0の先頭番地を温度に対応させて
領域EF00H 〜上にテーブル化してある。 (4.4)データ出力部 (4.4.1)構成 第16図はデータ出力部600 の一構成例を示す。ここで、601 はワードプロセッ
サ本体1と結合し、信号Dおよび転送クロックCLK を受容するデータ入力部であ る。信号Dは、画像信号と水平同期信号とが加えられてワードプロセッサ本体1
が送信するものであり、本例にあっては水平同期信号もしくは水平帰線消去期間
には実アドレスデータが重畳されて供給される。而して、データ入力部601 は水
平同期信号もしくは水平帰線消去期間の検出の有無に応じてデータ出力経路を切
換え、検出時にはそのときに重畳されている信号成分を実アドレスデータとして
認識して実アドレスデータRA/Dとして出力し、非検出時にはその間の信号成分を
画像データとして認識して、4ビットパラレルの画像データD0〜D3として出力す
る。 また、データ入力部601 は実アドレスデータの入力を認識したときに、アドレ じて表示器100 のアクセスの有無の識別を行うためのDACT信号を出力し、これを トリガ発生部は、制御部500 がA/D 変換部950 に対し温度センサ400 からの温度 619 は制御部500 からのビジー信号IBUSY に応じて、表示制御装置50のビジー
状態を通知する信号BUSYをワードプロセッサ本体1に送出するビジーゲートであ る。 621 は制御部500 からの信号A10 〜A15 を受容し、その値に応じてA/D 変換部
950 、D/A 変換部900 およびデータ出力部600 のチップセレクトを行うための 500 からの信号A0〜A4に基づいてラッチパルスゲートアレイ625 のセットを行う
。ラッチパルスゲートアレイ625 は、レジスタ部630 の各レジスタの選択を行う
ためのもので、レジスタ部630 のレジスタ個数に応じた数のビット数で構成され
る。本例にあっては、レジスタ部630 は各1バイトの22個の領域を有し、ラッチ
パルスゲートアレイ625 は各領域に1ビットを対応させた22ビットの構成とする
。すなわち、レジスタセレクタ623 がラッチパルスゲートアレイ625 のビットセ
ットを行ったときに、そのビットに対応した領域が選択されると共に、制御部 供給に応じて、選択されたレジスタに対するシステムデータバスを介してのデー
タ読出しまたはデータ書込みが行われる。 レジスタ部630 において、RA/D LおよびRA/D Uは、実アドレスデータRA/Dの下
位および上位1バイトをそれぞれ格納する実アドレスデータレジスタであり、こ
の格納は実アドレス格納制御部641 によって行われる。 DC LおよびDC Uは、表示の水平走査線方向のドット数(本例では800 ドット)
の値に対応したデータの下位および上位1バイトをそれぞれ格納する水平ドット
カウントデータレジスタである。画像データD0〜D3の転送開始時に起動されて適
宜のクロックを計数する水平ドット数カウンタ643 は、このレジスタDC Lおよび645 に対しその発生を行わせる。 DMは駆動モードレジスタであり、ラインアクセス時またはブロックアクセス時
に対応したモードデータが書込まれる。 DL LおよびDL Uはコモンライン選択アドレスデータのレジスタであり、第15図
について示した16ビットのデータにつきそれぞれその下位および上位1バイトを
格納する。そして、レジスタDL Lに格納されたデータは、ブロック指定用のアド レスデータCA6,CA5(第15図の第6および第5ビットに対応)およびライン指定用
のアドレスデータCA4 〜CA0(第15図の第4〜第0ビットに対応)として出力され
る。また、レジスタDL Uに格納されたデータは、デコーダ部650 に供給されて、
コモン駆動エレメント310 の選択用のチップセレクト信号CS0 〜CS7 として出力
される。 CL1 およびCL2 は、ブロックアクセスモードにおけるコモン側ラインの駆動(
ライン書込み)に際してコモン側駆動部300 に供給する駆動データを格納する1
バイトの領域、SL1 およびSL2 は、同じくセグメント側ラインの駆動に際してセ
グメント側駆動部200 に供給する駆動データを格納する1バイトの領域である。 CB1 およびCB2 は、ブロックアクセスモードのブロック消去時におけるコモン
側ラインの駆動に際してコモン側駆動部300 に供給する駆動データを格納する1
バイトの領域、SB1 およびSB2 は同様にセグメント側駆動部200 に供給する駆動
データを格納する1バイトの領域である。 CC1 およびCC2 は、ラインアクセスモードのライン書込み時におけるコモン側
ラインの駆動に際してコモン側駆動部300 に供給するデータを格納する1バイト
の領域、SC1 およびSC2 は同様にセグメント側駆動部200 に供給する駆動データ
を格納する1バイトの領域である。 続く3つの1バイト領域は枠駆動部700 のスイッチングを行うためのデータを
格納した領域であり、4ビット毎に分けて、レジスタFV1,FCVc,FV2,FV3,FSVc,F
V4 を設けてある。 661 は逓倍器であり、制御部500 からのパルス信号Toutを例えば2倍に逓倍す
る。663A,663B,663Cおよび663Dは逓倍器661 の出力の3相,4相,6相および12
相のリングカウンタであり、ブロックアクセスモード、またはラインアクセスモ
ードのN波形選択時には1水平走査期間(1H)をそれぞれ4分割,3分割,2分
割および無分割するのに用いる。この分割された期間を以下ΔTといい、例えば
3分割の場合には 3ΔTで1Hをなすことになる。 なお、ラインアクセスモードにおいて、ノーマル波形I′と反転波形Iとを組 合せて用いるライン内反転制御に係るA波形およびC波形の選択時には、波形I
またはI′の出力期間(以下これを1H*期間といい、1H*期間を複数組合せて1Hが
構成されることになる。また、ライン内反転を行わないときには1H=1H*である
。)がリングカウンタにより4分割、3分割、2分割または無分割される。この
ときには、例えば3分割の場合、3ΔTで1H*をなすことになり、この場合のΔ
Tはライン内反転を行わない場合のΔTに比して概ね小なる値に設定する。 665 はリングカウンタ663A〜663Dの出力からいずれかを選択するためのマルチ
プレクサであり、駆動モードレジスタDMの内容に応じて、すなわち1Hを何分割し
て駆動を行うかを示すデータに応じて設定される。例えば、3分割の場合には4
相リングカウンタ663Bの出力を選択する。 667 はリングカウンタ663A〜663Dの各出力の4相リングカウンタ、669 はマル
チプレクサ665 と同様に設定されるマルチプレクサである。 第17図はクロックTout,逓倍器661 の出力波形,リングカウンタ663A〜663Dお
よび667 の出力波形を示す。すなわち、マルチプレクサ665 によりリングカウン
タ663A〜663Dの出力のいずれかが選択されると、 4ΔT/1H, 3ΔT/1H, 2Δ
T/1HまたはΔT/1H(あるいは、4ΔT/1H*,3ΔT/1H*,2ΔT/1H*
たはΔT/1H*)が選択され、その出力波形は後述のシフトレジスタ部673 にシ
フトクロックとして供給されてΔT毎のオン/オフデータの出力がなされる。ま
た、4相リングカウンタ667 の出力はマルチプレクサ669 によりいずれかが選択
されて、この出力波形がシフトレジスタ部673 にシフト/ロード信号として供給
され、選択されている分割数での動作の設定が行われる。 再び第16図を参照するに、レジスタ部630 において領域CL1,CB1 およびCC1 に ΔT毎のオン/オフデータを、領域CL2,CB2 およびCC2 には、同様に駆動波形規
定信号CM1 およびCM2 のΔT毎のオン/オフデータを格納する。また、領域SL1, イネーブル信号SEN のΔT毎のオン/オフデータを、領域SL2,SB2 およびSC2 に
は、同様に波形規定信号SM1 およびSM2 のΔT毎のオン/オフデータを格納す る。 本例においては、各信号用データの格納領域を4ビット構成とし、1ビットを
1ΔTのオン/オフデータに対応させておく。すなわち、本例では1Hまたは1H*
の最大分割数は4である。 671 は領域CL1 〜SC2 に結合したマルチプレクサ部であり、駆動モードレジス
タDMの内容に応じてブロックアクセスモードにおけるライン書込み時、ブロック
消去時およびラインアクセスモードにおけるライン書込み時の駆動時の信号用デ
ータからいずれかを選択する。このマルチプレクサ部671 において、MPX1は領 ルチプレクサ、MPX2は同じく信号CEN 用の4ビットデータを選択するマルチプレ
クサ、MPX3は領域CL2,CB2 およびCC2 からいずれかの信号CM1 用の4ビットデー
タを選択するマルチプレクサ、MPX4は同じく信号CM2 用の4ビットデータを選択
するマルチプレクサである。また、MPX5は領域SL1,SB1 およびSC1 からいずれSEN 用の4ビットデータを選択するマルチプレクサ、MPX7は領域SL2,SB2 および
SC2 からいずれかの信号SM1 用の4ビットデータを選択するマルチプレクサ、MP
X8は同じく信号SM2 用の4ビットデータを選択するマルチプレクサである。 673 はマルチプレクサ部671 のMPX1〜MPX8にそれぞれ結合したパラレル/シリ
アル(P/S)変換用のシフトレジスタP/S1〜P/S8を有するシフトレジスタ部であり
、マルチプレクサ665 の出力がシフトクロック信号として与えられて1ビットの
オン/オフデータの出力期間ΔTが規定される。また、マルチプレクサ669 の出
力が設定された分割数での動作を行うためのプリセット信号として与えられる。 675 はシフトレジスタP/S1〜P/S8にそれぞれ結合したマルチプレクサMPX11〜M
PX18 を有するマルチプレクサ部であり、レジスタCL1〜SC2 に格納された各信号
の4ビットのオン/オフデータのビット選択データ(レジスタDMに格納)に基づ
いて、P/S 変換されたオン/オフデータを出力する。 677 はレジスタFV1,FCVc,FV2,FV3,FSVc,FV4 に関して上記シフトレジスタ部 673 およびマルチプレクサ部675 と同様の処理を行う出力部、680 は信号DACT 690 はD/A 変換部900 のチップセレクト信号DS1 の付勢に応じて、すなわちD/
A 変換部900 のアクセスに際して信号MRを制御部500 に送出し、CPU501が発生す
るクロックEのパルス幅を変更させるMR発生部である。 (4.5)A/D 変換部 第18図はA/D 変換部950 の一構成例を示す。ここで、951 はA/D 変換器、953
は温度センサ400 の検出信号をA/D 変換器951 に適合するレベルに増幅する増幅
器である。 温度検出に際しては、制御部500 はデータ出力部600 のデバイスセレクタ621 として図示)を送出する。これに応じてA/D 変換器951 は温度センサ400 から増
幅器953 を介して得られるアナログ量の温度検出信号のディジタル量への変換 る。 して図示)を供給し、これに伴ってA/D 変換器951 はディジタル量の温度データ
を信号DD0 〜DD7 としてシステムバスを介し制御部500 に送出する。 温度検出のタイミングは、有効表示領域104 の先頭ラインから最終ラインまで
の表示を絶えずリフレッシュするリフレッシュ駆動を行う場合には最終ライン駆
動終了から先頭ライン駆動開始までの垂直帰線期間に行うことができる。また、
表示データの変更が生じたときにそのブロックまたはラインのみを書換える部分
書換え駆動を行う場合には、例えばタイマ割込みにより定期的に行うようにする
ことができる。 (4.6)D/A 変換部および電源コントローラ 第19図はD/A 変換部900 および電源コントローラ800 の一構成例を示す。 D/A 変換部900 において、901 はD/A 変換器、903 はその出力を次段に適合す
るように増幅する増幅器である。 電源コントローラ800 において、810,820,825,830 および840 は、それぞれ、
電圧信号V1,V2,VC,V3 およびV4を発生するための可変ゲイン増幅器であり、電圧
V1は増幅器903 の出力を増幅器810 に導くことにより、電圧V2,VC,V3およびV4は
増幅器810 の出力をそれぞれ増幅器820,825,830 および840 に導くことにより生
成する。821 は増幅器810 と820 との間に介挿したインバータ、841 は増幅器81
0 と840 との間に介挿したインバータである。 ここで、電圧V1およびV2は、コモン側駆動部300 に供給するそれぞれ正および
負の駆動電圧、電圧V3およびV4は、セグメント側駆動部200 に供給するそれぞれ
正および負の駆動電圧、電圧VCは各駆動部200,300 に与える基準電位である。ま
た、これら電圧信号は枠駆動部700 にも供給する。 本例にあっては、VCを固定とし、このVCに対するV1,V2,VC,V3,V4の差の比が、
2:-2:0:1:-1となるように各増幅器810,820,825,830 および840 のゲイン
調整を予め行っておく。 温度に応じた駆動電圧の変更設定に際しては、制御部500 はデータ出力部 器901 の選択を行う。ここでD/A 変換器901 の動作の基本クロックが制御部500 にも供給されて信号MRが発生するので、制御部500 は適切なクロック信号Eを して図示)を付勢すると共に、変更設定用のディジタルデータをDD0 〜DD7 とし
てシステムバスを介しD/A 変換器901 に供給する。これに応じてD/A 変換器901
は当該データをアナログ信号に変換し、増幅器903 を介して出力する。 これにより、増幅器810 は電圧V1を発生するとともに、V1に対して上記比を有
する電圧V2,VC,V3およびV4が生成される。 なお、第19図の例では電圧V1に応じて電圧V2等が生成されるものとしたが、増
幅器903 の出力を各別に各可変ゲイン増幅器810,820,825,830 および840 に導く
ようにしてもよい。また、ゲインの調整をプログラマブルに行うことのできる可
変ゲイン増幅器を用いてもよい。また、電源コントローラ800 の構成は、各駆動
部200,300 等の駆動の態様に応じて、多値の電圧を発生できるものであれば、上
記構成にのみ限られず種々のものとすることができるのは言うまでもない。 (4.7)枠駆動部 第20図は枠駆動部700 の一構成例を示す。ここで、710,715,720,730,735 およ
び740 は、それぞれ、電圧信号V1,VC,V2,V3,VCおよびV4の供給路をオン/オフす
るスイッチであり、データ出力部600 のゲートアレイ680 からインバータ 711, 枠駆動に際しては、データ出力部600 のレジスタ部630 に設けられたレジスタ じてスイッチ710,715 および720 が切換えられ、V1,VC,V2の3値をとる波形の信
号をコモンラインに平行な枠用透明電極151 に印加することができる。また、レ 態に応じてスイッチ730,735 および740 が切換えられ、V3,VC およびV4の3値を
とる波形の信号をセグメントラインに平行な枠用透明電極150 に印加することが
可能となる。 (4.8)表示器駆動部 (4.8.1)セグメント側駆動部 第21図はセグメント側駆動部200 を構成するセグメント駆動エレメント210 の
概略構成例を示す。ここで、220 は4ビットパラレルの画像データD0〜D3を順次
入力し、80ビットパラレルのデータに整列させる4×20ビットのシフトレジスタ
であり、シフトクロックSCLKの入力に応じて動作する。230 は80ビットのラッチ
部であり、画像データD0〜D3が次段のセグメント駆動エレメント210 のシフトレ
ジスタ220 に導かれて行き、10個のエレメント210 のシフトレジスタ220 すべて に80ビットパラレルのデータが整列したときに、すなわちデータ出力部600 の タをラッチする。 の論理演算を行う入力論理回路、250 は入力論理回路240 の演算データからラッ
チ部230 の各ビットデータの内容に応じた各セグメント駆動波形の規定データを
発生する制御論理部である。260 は制御論理部250 が発生するデータのレベルシ
フトを行うレベルシフタおよびバッファを有するスイッチ信号出力部、270 は電
圧信号V3,VCおよびV4を受容し、スイッチ信号出力部260 の出力に応じてスイッ
チングされてセグメントラインS80 〜S1にV3,VCまたはV4を導くドライバである
。 第22図は第21図示のセグメント駆動エレメント210 の詳細な構成例を示す。シ
フトレジスタ220 において、221 は1ビットすなわち1セグメントラインに対応
したD型のフリップフロップ、ラッチ部230 において231 はラッチ回路である。
また、スイッチ信号出力部260 において261 はレベルシフタ、ドライバ270 にお
いて275,273 および274 はスイッチ信号出力部260 からのスイッチ信号に応じて
、それぞれ、電圧VC,V3およびV4の供給経路をオン/オフするスイッチである。 (4.8.2)コモン側駆動部 第23図および第24図は、コモン側駆動部300 を構成するコモン駆動エレメント
310 の概略構成例および詳細な構成例をそれぞれ示す。ここで、340 は入力論理えられたときに、信号CA5,CA6,CEN によりブロック選択を行う他、ライン選択用 345 は入力論理回路340 から供給される信号CA0 〜CA4 に係るラインデータを
基に駆動すべきコモンラインの選択を行うデコーダ部であり、1つのエレメント
310 において80ラインの選択が可能である。本例においては20ラインを1ブロッ
クとし、1つのエレメント310 には4つのブロックを割当てており、第24図に あってはデコーダ部345 を20ライン分のデコードを行う部分毎に破線にて囲んで
ある。 350 は制御論理部であり、入力論理回路340 が供給する信号CM1,CM2 および らにデコーダ部345 が選択したラインの駆動波形規定データを発生する。 360 は制御論理部250 が発生するデータのレベル変換を行うレベルコンバータ
およびバッファを有するスイッチ信号出力部、370 は電圧信号V1,VCおよびV2を
受容し、スイッチ信号出力部360 の出力に応じてスイッチングされ、コモンライ
ンC1〜C80 にV1,VCまたはV4を選択的に供給するドライバである。 本例においてはかかる構成のコモン側エレメント310 を5個備えており、すな
わち有効表示領域104 には400 本のコモンラインが対応する。 なお、第24図において361 はレベルコンバータ、375,371 および372 は、スイ
ッチ信号出力部360 からのスイッチ信号に応じて、それぞれ、電圧VC,V1および
V2の供給経路をオン/オフするスイッチである。 (4.9)駆動波形 (4.9.1)表示器の概略 第25図は表示器100 を模式的に示す。ここで、com およびseg は、それぞれ、
上部基板110 に設けたコモン側透明電極114 に対応するコモンラインおよび下部
基板120 に設けたセグメント側透明電極124 に対応するセグメントラインであり
、これらの間にFLC が設けられている。FcomおよびFsegは、それぞれ、コモンラ
インcom の配設範囲の両側にコモンラインcom と平行に設けた枠用コモンライン
、およびセグメントラインseg の配設範囲の両側にセグメントラインseg と平行
に設けた枠用セグメントラインである。而して、コモンラインcom とセグメント
ラインseg との第25図上の交叉部分の集合に対応した表示画面102 上の領域が有
効表示領域104 をなし、枠用コモンラインFcomと枠用セグメントラインFsegおよ
びセグメントラインseg との交叉部分、並びに枠用セグメントラインFsegとコモ
ンラインcom との交叉部分の集合が有効表示領域104 外の枠部106 をなす。 なお、第25図においては、簡略化のためにコモンラインcom およびセグメント ラインseg を各4本ずつ、枠用コモンラインFcomおよび枠用セグメントラインFs
egを両側に各1本ずつ示しているが、本実施例においてコモンラインcom は400
本、セグメントラインseg は800 本配置されて1本ずつ駆動可能であり、枠用コ
モンラインFcomおよび枠用セグメントラインFsegは両側に16本ずつ配置されて一
括駆動されるのは前述の通りである。 (4.9.2)表示器の駆動態様 本実施例において、表示器100 は次のように駆動される。 有効表示領域104 に関しては、上記(3.5)において述べたように、ブロックア
クセスモードにおいては、まずブロック消去がなされ、次いでライン毎の書込み
がなされる。また、ラインアクセスモードにおいては、ライン毎の書込みのみが
行われる。本例においては、領域104 を、ブロックアクセスモードにおけるブロ
ック消去時と、同モードにおけるライン書込み時と、ラインアクセスモードにお
けるライン書込み時とで異った波形で駆動する。 また、ラインアクセスモードにおいては、温度範囲45℃〜35℃、35℃〜15℃お
よび15℃〜5℃に応じて、それぞれ、A波形、N波形およびC波形の3種の波形
で書込みを行う。 これらモードと参照図面との対応を示せば以下の通りである。 ブロックアクセスモードのブロック消去時 →第26図(A),(B)および第27図 ブロックアクセスモードのライン書込み時 →第28図(A),(B)および第29図 ラインアクセスモードにおける45℃〜35℃の範囲 →第34図 ラインアクセスモードにおける35℃〜15℃の範囲 →第30図(A),(B)、第31図、第32図、第33図(A)および(B) ラインアクセスモードにおける15℃〜5℃の範囲 →第35図 枠部106 に関しては、枠用コモンラインFcomに沿った枠部(以下横枠という)
と枠用セグメントラインFsegに沿った枠部(以下縦枠という)とを異った時点 で、かつ異った波形で駆動する。すなわち、横枠に関しては有効表示領域の非ア
クセス時(例えばリフレッシュ駆動時においては垂直帰線期間、部分書換え時に
はタイマによる割込み時)においてラインFcomとラインFsegおよびseg とを駆動
することにより形成し、縦枠に関してはいずれのモードにおいてもライン書込み
時にコモンラインcom の駆動波形に合せた波形で枠用セグメントラインFsegを駆
動することにより、コモンラインcom との協働で形成されるようにする。 (4.9.3)1H=1H*のときの有効表示領域の駆動波形 本実施例においては、ブロックアクセスモードのブロック消去時、同モードの
ライン書込み時およびラインアクセスモードのN波形選択時(35℃〜15℃の範囲
)で1水平走査期間(1H)を3分割し、それぞれのΔTの期間においてコモンラ
インcom にはV1,VC またはV2が、セグメントラインseg にはV3,VC またはV4が供
給されるようにする駆動を行う。 第1表はデータ出力部600 のレジスタ部630 におけるレジスタ領域CL1 〜SC2
に設定するデータの一例を示す。表において“×”は未使用のビットであり、本
例では第42図につき後述する処理手順の起動時においてレジスタ領域CL1 〜SB2
の第6〜第4ビットおよび第2〜第0ビットにそれぞれ第1表に示す所定のデー
タが展開されるようにする。そして一方では、処理手順実行の過程において適宜
、駆動モードのレジスタ領域DMにブロックアクセスモードにおけるブロック消去
と、同モードにおけるライン書込みと、ラインアクセスモードにおけるライン書
込みとを弁別してマルチプレクサ部671 がレジスタCB1 〜SB2 、レジスタCL1 〜
SL2 またはレジスタCC1 〜SC2 を選択するようにするデータと、マルチプレクサ
665 および669 を切換え、bit 6〜4あるいはbit 2〜0の3ビットが選択され
て1ビットが順次ΔTの期間出力されるようにするデータとを格納する。 第2表および第3表は、それぞれ、コモン駆動エレメント310 およびセグメン
ト駆動エレメントの真理値表を示す。これら表において、“×”は“1”または
“0”のいずれであっても選択される駆動電圧Vが影響を受けない場合である。
また、第3表においてQは1ビットの画像データ、すなわちラッチ部230 のラッ
チ231(第22図参照)から出力される画像データであり、Q=0で白データが、Q
=1で黒データが出力されるものとする。 第26図(A)は、レジスタCB1 およびCB2 の内容(第1表参照)による信号CEN, よってコモンラインcom に印加される電圧信号Vの波形とを示す。また、同図1,SM2 の波形と、セグメント駆動エレメント210 のロジック(第3表参照)によ
ってセグメントラインseg に印加される電圧信号Vの波形とを示す。 従って、ブロックアクセスモードのブロック消去時には、チップセレクト信号 たブロックにおいてコモンラインcom とセグメントラインseg との交叉点には、
それぞれのラインへの印加電圧の差分、すなわち、第27図に示すような電圧信号
の合成波形が加えられることになる。そして、期間ΔTにわたって印加される電
圧の値3V0 により当該ブロックの情報はすべて白データにクリアされる。 なお、このとき、ΔTないし1Hと電圧V1〜V4,VC とは温度に応じて補正されて
いるのは前述の通りである。 第28図(A)は、レジスタCL1 およびCL2 の内容による各信号CEN 等の波形と、
コモン駆動エレメント310 のロジックによってコモンラインcom に印加される電
圧信号Vの波形とを示す。同図(B)は、レジスタSL1 およびSL2 の内容による各
信号SEN 等の波形と、セグメント駆動エレメント210 のロジックおよび画像デー
タの内容(Q)によってセグメントラインseg に印加される波形とを示す。 従って、ブロックアクセスモードのライン書込み時には、チップセレクト信号 CA1 〜CA4 により選択されたコモンラインcom とセグメントラインseg との交叉 点には、第29図(A)または(B)に示す電圧信号の合成波形が加えられることになる
。ここで、第29図(A)に示すような波形が印加される点では、表示データの変更
は生じない。すなわち、その点は先に行ったブロック消去によって白データとな
った状態を保持する。一方、第29図(B)に示すような波形が印加される点では、
最初の期間ΔTにわたって印加される電圧値3V0 により白データが得られる状態
となるが、続く期間ΔTにわたって印加される電圧−3V0 により表示データが反
転して黒となる。 第30図(A)は、ラインアクセスモードのライン書込み時において、35℃〜15℃
の温度範囲でレジスタCC1 およびCC2 の内容の設定に基づいて出力される各信号
CEN 等の波形と、これらに応じてコモン駆動エレメント310 のロジックによって
コモンラインcom に印加される電圧信号Vの波形(N波形)を示す。同図(B)は
、同じくレジスタSC1 およびSC2 の内容に基づいて出力される各信号SEN 等の波
形と、これらに応じてセグメント駆動エレメント210 のロジックおよび画像デー
タの内容(Q)によってセグメントラインseg に印加される波形とを示す。 なお、これらは当該温度範囲においてのノーマル波形を示したものであり、1
ライン毎にもしくは数ライン毎に反転波形で駆動を行う場合にはレジスタCC1 お
よびCC2 の内容を適切に設定して、信号CEN 等に応じ第30図(A)に示すコモンラ
インcom への波形を反転させた波形が出力されるようにすればよい。なお、セグ
メントラインseg への出力波形は同図(B)に示すものでよい。 これにより、ラインアクセスモードのライン書込み時には、選択されたコモン
ラインcom とセグメントラインseg との交叉点には、第31図(A)または(B)に示す
電圧信号の合成波形が加えられる。ここで、第31図(A)に示すような波形の電圧
信号が印加される点では、最初の期間ΔTおよび次の期間ΔTにわたってそれぞ
れ印加される電圧2V0 およびV0により、白データを得る条件の閾値を越え、最後
の期間ΔTに印加される電圧V4では黒データを得る条件の閾値を越えないので、
表示は白となる。また、同図(B)に示す波形が印加される点では、最初の2ΔT
の期間で表示が白となるが、最後の期間ΔTに印加される電圧−3V0 によって表
示が反転し、黒データが表示されることになる。 第32図と第33図(A)および(B)とは、それぞれ、当該反転波形とQ=0のとき の合成波形およびQ=1のときの合成波形とを示すものであり、反転波形に対し
てもそれぞれ白データおよび黒データが得られている。 (4.9.4)ライン内反転を含む駆動波形 第34図(A)〜(E)は45℃〜35℃の温度範囲での駆動波形を示し、図中(A)はコモ
ンラインcom に印加されるA波形、(B)および(C)は、それぞれ、Q=1およびQ
=0に応じてセグメントラインseg に供給される波形である。A波形は、基本的
には第30図(A)に示したN波形とこれを反転させた波形とを組合せたものであり
、ノーマル波形I′および反転波形Iはそれぞれ3ΔTで1H*を構成する。そし
て、これら波形の間には適切な休止期間、例えば1H*を設け、3H*で1H、すなわち
1水平走査期間が構成される。ΔTの値は、温度条件等に応じROM503内からタイ
マTMR2の設定データ(TCONRL)を読出すことにより適切に設定される。 同図(D)および(E)は、同図(A)のA波形に対し(B)および(C)のようにセグメン
トラインseg の波形を加えることにより、それぞれ、黒データおよび白データが
表示されることを示しており、ハッチングを施した部分が書込みに関与する。な
お、これらと第30図〜第33図の場合とではセグメントラインの波形および書込み
がなされる合成波形の部分が極性が逆になっているが、これはA波形を用いる場
合にはN波形の場合に比してΔTが小であること等に基づくものであり、セグメ
ントラインへの印加波形はレジスタSC1,SC2 への変更設定に応じて変更される。 第35図(A)〜(E)は、15℃〜5℃の温度範囲での駆動波形を示し、図中(A)はコ
モンラインcom に加えられるとC波形、(B)および(C)は、それぞれ、Q=1およ
びQ=0に応じてセグメントラインseg に加えられる波形、(D)および(E)は、そ
れぞれ、Q=1およびQ=0の場合の合成波形(それぞれ黒および白)を示して
おり、ハッチングを施した部分で書込みがなされる。 C波形において、ノーマル波形I′および反転波形Iはそれぞれ2ΔTで1H*
を構成し、これらは例えば1H*の休止期間をもって組み合されている。 これら第34図および第35図に示すように、A波形およびC波形はライン内反転
を含むものであるが、さらにMH反転を行い、加えてフレーム反転をも行うように
する。 いま、第36図に示すように、ある時点での画面(1F)において第m番目のセグメ
ントラインとスキャン方向scan上の第n-1 〜第n+2 番目のコモンラインとの交叉
点に、それぞれ「白」、「白」、「黒」、「黒」が表示されていたものとする。
これを次画面(2F)でスクロールを行った場合、1Fにおいてセグメントラィンと第
n+3 番目のコモンラインとの交叉点が「白」であったとすると、2Fにおいてセグ
メントラインと第n-1 〜第n+2 番目のコモンラインとの交叉点の表示データは、
それぞれ、「白」、「黒」、「黒」、「白」となる。 第37図は、第34図示のA波形でMH反転およびフレーム反転を行いつつ第36図示
のように表示を行う場合の駆動態様を説明するための説明図である。なお、簡単
のためにここでは1ライン毎および1フレーム毎の反転を行う場合を示している
。 1Fの期間においては、同図左上の部分に示すようにコモンラインcom n-1,n,n+
1,n+2 にはA波形とこれを反転させた波形とがライン毎に順次に加えられている
。そしてこのとき、セグメントラインsegmに1H毎に加えられる波形(それぞれ「
白」,「白」,「黒」,「黒」に対応)に応じて、同図左下の部分に示すように
ハッチングを施した部分で書込みが行われる合成波形が得られることになる。 次いで、2Fの期間においては、同図右上の部分に示すようにコモンラインcom
n-1,n,n+1,n+2 には1Fにおいて対応ラインに加えられた波形を反転させた波形が
順次供給される。そしてこのときセグメントラインsegmに1H毎に加えられる波形
(2Fでは1Fでのデータがスクロールされているので、それぞれ「白」,「黒」,
「黒」,「白」に対応)に応じて、同図右下の部分に示すようにハッチングを施
した部分で書込みが行われる合成波形が得られることになる。 (4.9.5)ラインアクセスモードでの温度とΔTまたはVとの関係 第38図はラインアクセスモードにおける温度とそれに応じて選定したΔTとの
関係の一例、第39図は同じく温度とそれに応じて選定したV値との関係の一例を
示す。いずれにおいても45℃〜35℃の範囲ではA波形、35℃〜15℃の範囲ではN
波形、15℃〜5℃の範囲ではC波形で駆動を行う場合である。 また、第40図の実線はこのように駆動を行ったときの温度と画面の応答性とを 示した図である。本願人が用いた表示素子CS1017(チッソ社製)では、45℃〜5
℃の範囲でN波形のみでΔTおよびVを適切に変更しつつ駆動を行った場合、同
図破線で示すように18〜3Hzにわたって応答性が変化したが、温度に応じた波形
,ΔTおよびVの変更を行うと同図実線で示すように応答性はほぼ8Hzに平均化
することができた。 (4.9.6)枠駆動の態様 本例においては、前述のように、横枠については垂直帰線期間または定期的に
、A/D 変換部950 の駆動開始と同時に形成し、縦枠については有効表示領域104
のライン書込み時に形成する。また、枠は有効表示領域104 の背景色と同色、す
なわち情報を黒で表示する場合には白色で設けるようにする。 第4表は枠駆動部700 のスイッチングを行って枠形成を行うためにレジスタFV
1,FCVc,FV2,FV3,FSVcおよびFV4 に設定するデータを示す。ここで、枠用コモン
ラインFcomに関しては、有効表示領域104 の駆動からはほぼ独立したものであ 用コモンラインFcomの駆動データとして、横枠形成時に第26図(A)に示すコモン
ラインcom の駆動波形と等しい波形が得られるように設定を行っておく。 一方、枠用セグメントラインFsegに関しては、横枠形成時と、ブロックアクセ
スモードのライン書込み時における縦枠形成時と、ラインアクセスモードにおけ
るライン書込み時とで枠用コモンラインFcomないしはコモンラインcom の駆動波
形が異なることから、それぞれに合せて白データが表示されるように各レジスタ
FV3,FV4およびFSVcの変更設定を行う。 具体的には、枠用セグメントラインFsegの駆動データとして、横枠形成時には
第26図(B)に示すセグメントラインseg の駆動波形と等しい波形が、ブロックア
クセスモードのライン書込み時における縦枠形成時には第28図(B)に示すセグメ
ントラインseg のQ=0のときの駆動波形と等しい波形が、ラインアクセスモー
ドのライン書込み時における縦枠形成時には第30図(B)、第34図(C)または第35図
(C)に示すセグメントラインseg のQ=0のときの駆動波形と等しい波形が得ら
れるように変更設定を行う。 この結果、横枠については第27図示の波形で駆動されて形成され、縦枠につい
てはブロックアクセスモードにおいては第29図(A)に示す波形で、ラインアクセ
スモードにおいては第31図(A)、第33図(A)、第34図(E)または第35図(E)に示す波
形で駆動されて形成されることになる。 (5)表示制御 (5.1)制御手順の概要 本例に係る表示制御の主要な特長は2つある。1つには、表示制御装置50側か
らワードプロセッサ本体1へ、Busy信号を送ることによってデータの授受と表示
画面102 の動作との同期をとることである。これは、本質的には、FLC を用いた
表示素子が、その動作を有効とするために温度によって1水平走査期間が変化す
るようにしたことに起因している。 2つには、通常のワードプロセッサが画像データのみを順次、周期的かつ連続
的に(いわゆるリフレッシュモードで)転送するのに対して、本例のワードプロ
セッサ本体1は画像データの前に、かかるデータによって駆動される画素を指定
するためのアドレスデータを転送することであり、さらには、これらデータをリ
フレッシュモードではなく、アドレスデータによって特定の部分のみの画像デー
タを転送して駆動することを可能とするものである。これはFLC を用いた表示素
子が記憶性を有することによって、情報の更新が必要な画素のみをアクセスすれ
ば足りるということに由来している。 なお、上記表示制御を可能とするために、本例のワードプロセッサ本体1は、
通常のワードプロセッサが有する機能に加え、Busy信号を受け取ってアドレスデ
ータの転送を中止する、およびアドレスデータを例えば水平同期信号にのせて転
送する、機能を有するものである。 上記表示制御における特長、特に2番目の特長を有効に用いることにより、以
下で示す2つの表示制御形態が実施される。 すなわち、ブロックアクセスとラインアクセスである。ブロックアクセスとは
、例えば、走査電極線20本を1ブロックとし、有効表示領域104 の1ブロック分
の画面を1度に消去し、かかるブロックを例えば全「白」として、以下、順次ブ
ロックの1走査線毎に情報のアクセスを行い、文字等を書き込むものである。こ
れに対して、ラインアクセスは1走査線毎にアクセスを行い、情報の書き込みを
行うものであり、予め全「白」にすることはない。 これら表示制御形態をプログラムフローで示したのが第41図であり、以下、第
41図を参照して、本例における表示制御の概要を説明する。 第41図において、まず、ワードプロセッサ本体1の電源が“ON”となると、 INITルーチンが自動的に開始される(ステップS101)。ここでは、Busy信号を
“ON”としてパワーON時におけるそれぞれ枠106 の駆動,有効表示領域104 の消
去およびそのための温度補償が行われ、最後にBusy信号を“OFF”として割り込 ドプロセッサ本体1からアドレスデータが転送されることによって発生されるも
のであり、アドレスデータが来なければプログラムは実行されず、表示画面102
に止まったままである。 次に、アドレスデータが転送されて割り込み要求がかかると、この内部割り込によって、上述したブロックアクセスかラインアクセスかが別れる。すなわちLS
TRルーチンへ進めばラインアクセスとなり、BSTARTルーチンへ進めばブロックア
クセスとなる。 の適切な部位に配設された切換手段520によって、予め手動で行われる。 かかる切換手段520 によってラインアクセスモードに設定され、IRQ1が発生し
たとき、 LSTRルーチンへ進むべく以下のようなプログラムが実行される。まずLSTRルー
チンへ進む前に、ステップS103でINITルーチンで得られた温度補償データに基づ
き、第12図に示すルックアップテーブルのラインアクセスモードデータを参照し
、タイマTMR2のレジスタTCONR にラインアクセス用のシステムクロックデータを
設定する。 次にステップS104にてフレームカウンタFCNT,ラインカウンタLCNTおよび波形
認識レジスタCXの設定を行う。ここで、フレームカウンタFCNTおよびラインカウ
ンタLCNTはそれぞれNフレーム毎およびMライン毎に駆動波形を反転するために
設けられたカウンタであり、また、波形認識レジスタCXはFLC の温度に応じて駆
動波形を変更するために設けられたレジスタである。すなわち、本ステップで 、何フレーム毎および何ライン毎に駆動波形を反転させるかの設定を行い、また
、INITでの温度補償のデータに基づき後述する3つの波形のどの波形を用いるの
かを演算し、レジスタCXにそのデータを設定する。なお、レジスタCXへのデータ
設定は温度データに基づくテーブル参照によって行うようにしてもよい。ステッ
プS105では温度データに基づき、第12図に示すラインアセクス用ジャンピングテ
ーブルを参照し、3つの波形A波形,N波形,C波形に応じたそれぞれのルーチ
ンLSTRA0,LSTRN0あるいはLSTRC0のいずれへ進むかの判断を行う。 以降、上述した3つのルーチンのいずれかとそれに後続するルーチンを実行す
ることによってライン書込みを行う。このライン書込みはフレーム毎およびライ
ン毎、さらにはA波形,C波形にあっては1水平走査期間内で駆動波形の極性反
転をして行うものである。 プログラム実行がフレームの最終ラインアクセスのルーチンへ移行すると最終
ラインのライン書込みを行い、次に枠駆動および温度補償データの更新を行い、 駆動波形を変更するか否かの判断をし、波形に応じたLSTRルーチンが再び起動さ
れる。 一方、上述した切換手段520 によってブロックアクセスモードに設定された場 BSTARTルーチンが起動される。ここでは、Busy信号を“ON”とし、転送された
アドレスデータを読み、かかるデータがブロックの先頭ラインか、有効表示領域
104 の最終ラインか、あるいは上記以外のラインか、を判断する(ステップS107
およびS108)。ここで、アドレスデータが先頭ラインで、最終ラインでもないと
き、 LINEルーチンへ分岐する。ここでは、転送された画像データを基に1ライン分
のライン書き込みを行う。次に、Busy信号を“OFF”として、割り込み要求を待 チンが起動される。 ステップS108でアドレスデータが有効表示領域104 の最終ラインであると、 FLINEルーチンへ実行が分岐する。ここでは、1ライン分のライン書き込みを
行う。次に、枠駆動および温度補償データの更新を行ない、Busy信号を“OFF” ると再びBSTARTルーチンが起動される。 ステップS108で、アドレスデータがブロックの先頭ラインであれば、 BLOCK ルーチンへ実行が分岐する。ここでは、アドレスで指示されたラインの
属するブロック全てを消去し、かかるブロックの領域を「白」とする(ステップ
S111)。次にLINEルーチン(ステップS109)へ進み、前述したのと同様な処理を
行う。上述したような手順で、ブロックアクセスモードでの表示制御を行い、情
報の書き込みを行う。 すると、この信号によって、ノンマスカブル割り込み要求NMI がかかり、PWOFF
が起動される。ここでは、Busy信号を“ON”とし、有効表示領域104 の消去を行
い、全ての領域を「白」とする。次に、パワーステータス信号およびBusy信号を
“OFF”とし、これによりワードプロセッサ本体1の電源が遮断される(ステッ
プS112)。 上述したことから明らかなように、表示制御の2つの形態、すなわち、ブロッ
クアクセスおよびラインアクセスのいずれの形態が実施されたとしても、アドレ
スデータが、全有効表示領域に亘って順次、周期的かつ連続的に転送されてくる
場合には、リフレッシュ駆動となり、また、ある所定の部分のアドレスデータが
間欠的に転送されてくるのであれば、部分書き換え駆動となる。 なお、以下で記述する制御手順の詳細においては、本体1側からは、アドレス
データおよび画像データをリフレッシュモードで転送してくることを前提として
説明を行う。 (5.2)制御手順の詳細 (5.2.1)電源オン(初期時) ワードプロセッサ本体1の電源がオンとされたとき、自動的に起動される処理
について、第42図および第43図を参照して説明する。 第42図は、起動される処理のフローチャートを示し、これは第41図にて前述し
たINITルーチンである。第43図は、INITルーチンおよび後述するPWOFF ルーチン
のタイムチャートを示しており、以下、ステップ毎に制御部500 が行う処理につ
いて説明する。 S201: パワーステイタス(P ON/OFF)信号を“ON”、および信号Light を“OFF”と
し、同時にデータ出力部600 を介してBusy信号を“ON”としてワードプロセッサ
本体1へ出力する。このBusy信号を出力している間、ワードプロセッサ本体1か
らアドレスデータは転送されない。これは、FLC 表示素子を有効に駆動するため
に、1水平走査期間を温度によって変化させていることに由来する。すなわち、
有効表示領域104 でのFLC 表示素子駆動時間と、ワードプロセッサ本体1からの
データ転送時間、換言すればワードプロセッサ本体1内のVRAM動作時間との同期
が完全にとれないために、表示制御装置本体50側がBusy信号を出力することによ
って、同期をとっているものである(第43図,時点:以下数字のみ記す)。 S203: データ出力部600 のレジスタ部630 内の所定領域に、初期枠部駆動および有効
表示領域駆動用の駆動波形発生制御データを設定する。これは、制御部500 内の
ROM503に格納された波形発生制御データを、第1表および第4表のようにデータ
出力部600 のレジスタ部630 に設定するものである。 S205: 初期枠駆動のための駆動電圧値および1水平走査期間の基本となるシステムク
ロックのそれぞれデータを、D/A 変換部900 および制御部500 のタイマTMR2にお
けるレジスタTCONR に設定する。また、ブロックアクセス,ラインアクセスおよ
びパワーオン/オフ時におけるブロックアクセスそれぞれの基本タイムデータを
設定する。 S207: 制御部500 は、データ出力部600 から枠駆動部700 へ枠駆動制御データを転送
し、これに基づき枠駆動部700 は枠駆動を行う。かかる駆動によって、枠部106
の画質を良好なものとし、表示画面102 を常に良好な状態に保つ。これは、有効
表示領域104 を駆動している間に、枠106 にも電圧が印加されて光の透過率が変
化し、枠106 の一部が濁って画質の劣化を招かないようにするためである。 また、本例にあっては、枠部106 を「白(光源FLからの光を透過する配向状態
)」、有効表示領域104 を「白(光を透過する状態)」となし、文字情報等を「
黒」で表示するものとする。なお、これら表示における「黒」および「白」によ
る画定は上例に限られたものでなく、「黒」と「白」とを反転した表示も、ある
いは、枠106 と有効表示領域104 とを区別する表示も、本例に係る装置によって
可能である。 本ステップS207における枠駆動は、1水平走査期間に亘って行われるものであ
るが、この間には、第2図中、下部ガラス基板120 に配設された枠用透明電極15
0 およびセグメント電極124 と、上部ガラス基板110 に配設されて、コモン電極
114 と平行な枠用透明電極151 とに電圧信号を印加して駆動を行う。従って、枠
部全ての駆動がこの間になされるものではなく、残余の枠部(縦枠)の駆動は、
ステップS213にて後述する有効表示領域104 の消去時に、コモン電極を併用する
ことによって行われる。 また、本ステップでは、上述した枠駆動と同時にA/D 変換が行われる。かかる
A/D 変換は、温度センサ400 で検出された表示画面102 の周囲温度情報、すなわ
ちFLC 温度情報を、A/D 変換部950 で読込み、ディジタルデータに変換するもの
である(時点および)。 S209: 温度補償を行う。すなわち、上記で得られたA/D 変換データを読み、制御部50
0 内のROM503に格納されたルックアップテーブル(第12図)を参照し、温度補償
された駆動電圧V,システムクロック,ディレイデータをそれぞれ得る。 上述した処理を、第44図を参照し、以下で詳細に説明する。第44図はA/D 変換
データを駆動電圧V,1水平走査期間の基本となるシステムクロック,各ディレ イタイムにそれぞれ変換するときのアルゴリズム、およびルックアップテーブル
を示しており、例えば同図に示す温度データ80H が得られたとする。この80H は
、テーブルにおけるアドレス下位ビットを示しているものであり、先のA/D 変換
においては、アナログ温度データをアドレス下位ビットに対応するディジタル温
度データに変換する操作を行っている。 ここで、制御部500 の演算装置ALU は、データ0080H に、駆動電圧データテー
ブルエリア(D/A 変換部関連データエリア)のアドレス上位ビットデータに相当
するE900H をオフセットする。これにより、インデックスレジスタIXの内容をE9
80H とし、このアドレスに相当するデータを得る。この温度補償された駆動電圧
値をD/A 変換部900 を介して電源コントローラ800 へ出力することになる。次に
演算装置ALU は、インデックスレジスタIXの下位ビットデータはそのままに、上
位ビットデータを1だけインクリメントし、その内容をEA80H とする。これは、
テーブル中のシステムクロックテーブルのアドレスに相当し、これによって温度
補償されたデータを得る。この1水平走査期間の基本となるシステムクロックデ
ータをタイマTMR2のタイムコンスタントレジスタTCONR に設定する。 同様の処理によって、以下、ブロックアクセス,ラインアクセス,およびパワ
ーオン/オフ時のブロックアクセスにおける各ディレイタイムデータを、それぞ
れタイマTMR1用のレジスタCNTB,CNTL,およびCNTBB に設定する。 S211: 有効表示領域104 の駆動開始時間の同期をとる。すなわち、プログラム上のア
クセス開始と実際の有効表示領域駆動開始の完全な同期をとるため、制御部500
のタイマTMR2が有するクロック出力パルスToutの、例えば立上りエッヂが来たと
きに、制御部500 のCPU の内部割り込み要求IRQ3をかける。これによって有効表
示領域の実際の駆動開始とする(時点)。 S213: 有効表示領域104 の消去、すなわち全領域を、本例においては全「白」とする
。これにより、先の枠駆動と相埃って、パワーオン時における表示画面102 を良
好なものとする。 これら有効表示領域104 の消去は、ブロック毎に、例えば走査線20本を1ブ ロックとして駆動するものであり、従って1水平走査期間で1ブロックが消去さ
れる。 また、この駆動は、ワードプロセッサ本体1から、全有効表示領域104 を「白
」とする画像データを受け取って行われるものではなく、所定のブロック消去波
形を、前述したようにプログラム上自動的に設定することにより行われるもので
ある。このことによって、パワーオン/オフ時の有効表示領域消去が可能となる
。 S215 1水平走査期間の調整を行う。すなわち、レジスタCNTBB のディレイデータを
カウンタに設定し、このデータを基にタイマTMR1は自己のクロックパルスをカウ
ントする。これにより、有効表示領域104 とプログラム実行時間との1水平走査
期間の調整を行い、所定の時間が来た時点で内部割り込み要求IRQ3を発生する。 すなわち、タイマTMR1は、ステップS205で設定した基本タイムデータとステッ
プS209で得られた温度補償によるディレイタイムデータとから、所定の時間を設
定し、ある適切な時点からかかる時間をカウントしたとき、内部割り込み要求を
発生するものである。 S216: 上記ステップS211,S213,およびS215は、1ブロック毎に、すなわち1水平走査
毎にその都度行われる。従って、本ステップにおいては、有効表示領域104 の全
ブロックが終了したか否かを判断し、否定判断であれば再びステップS211へ戻り
、上記処理を全ブロック終了まで繰り返す(時点)。 S217: ステップS216で全ブロック(有効表示領域)が終了したと判断したら、Busy信
号を“OFF”とし、ワードプロセッサ本体1から信号Dの転送を可能とする。同
時に、信号Light を“ON”とする。このとき、ワードプロセッサ本体1の操作者
は、本体1の電源をオンとした後、表示画面102 が表示されることによって、電
源がオンとされたことを感覚するのであるが、それ以前に、上述したステップS2
01〜S215の処理、とりわけ表示画面102 の枠106 および有効表示領域104 の駆 動が、初期表示制御として既になされているわけである(時点)。 S219: ロセッサ本体1からアドレスデータが転送されて来たとき発生するものであり、
これによって後述する各プログラムの実行が開始される。従って、アドレスデー
タが転送されて来るまでは、待機プログラムを実行し、コモンライン,セグメン
トラインとも同電位に保持して、もしくはアース状態とする。このとき表示画面
102 は停止したままである。なお、この代りに、表示装置100 への電源供給を停
止する、例えば電源コントローラ800 自体への電源供給を断って電圧信号の発生
をオフとしてもよい。 するかは、予め設定されているものであり、これら設定は、例えばワードプロセ
ッサ操作者の使用形態、ワードプロセッサで取り扱うデータ等によって、任意、
操作者によって行われる。 (5.2.2)ブロックアクセス て起動されるブロックアクセス表示制御について、第45図(A)〜(D),第48図(A)
および(B)を参照して説明する。 第45図(A)〜(D)は、それぞれ、制御部500 のROM503に、第12図で示す形態で格
納された表示制御にかかるプログラムのフローチャートであり、ブロックアクセ
ス表示制御の各段階でそれぞれ起動される。 第48図(A)および(B)は、かかる表示制御のタイムチャートを示す。 Busy信号を“OFF”として(第48図の時点:以下数字のみ記す)、待機状態
にあった制御部500 は、アドレスデータが転送されてきたことによって(時点 RTルーチンを起動する(時点)。以下、第45図(A)を参照して、BSTARTルーチ
ンでの表示制御の説明を行う。 S301: アドレスデータを読む。データ出力部600 に転送されたアドレスデータRA/Dを
制御部500 に読み込む。 S303: 読み込んだアドレスデータを基に、上記(4.3.2)で述べたようなアドレス変換
を行い、第12図に示すジャンピングテーブルを参照して実行されるべきプログラ
ムのアドレス設定を行う。 S305: Busy信号を“ON”として(時点)、次のアドレスデータ転送を拒否する。 S307: ステップS303で設定したアドレスのプログラムへ実行を分岐する(時点)。
ここで、アドレスデータRA/Dが、ブロックの先頭ラインアドレスであればBLOCK
ルーチンへ、有効表示領域の最終ラインアドレスであればFLINE ルーチンへ、上
記以外のアドレスであればLINEルーチンへ実行が分岐されることになる。 第45図(B)に示すBLOCK ルーチンが起動されたときには以下の処理を行う。 S309: アドレス変換および設定を行う。すなわち、データ出力部600 のレジスタ部63
0 内のレジスタRA/D L,RA/D Uに転送されたアドレスデータRA/Dを読み込み、か
かるアドレスデータを基にして、上記(4.3.3)で述べたように、駆動すべきライ
ンの選択を行うためのアドレス変換を行う。この変換されたアドレスで第12図に
示すラインテーブルを参照し、かかるアドレスデータを得る。このデータをデー
タ出力部600 のレジスタ部630 内のレジスタDL LおよびDL Uへ設定する。 S311: 駆動モードをブロックアクセスとする。すなわち、データ出力部600 のレジス
タ部630 内のレジスタDMにブロックアクセスモードのブロック消去を示すデータ
を設定する。 S313: 動作開始時間の同期をとる。すなわち、前述したように有効表示領域104 とプ
ログラム実行との動作タイミングの完全な同期をとるために、制御部500 のタイ マTMR2が有するクロック出力パルスToutの、例えば立上りエッジを待って、かか
るエッジが発生したときに内部割り込み要求IRQ3を発生する。これにより出力パ
ルスToutとプログラム実行タイミングとの同期、従って、出力パルスToutは有効
表示領域104 における1水平走査期間および動作タイミングの基本となるもので
あるから、プログラム実行と有効表示領域104 との動作タイミングの同期がとれ
ることになる。 S315: 画像データ転送終了までの時間調整を行う。すなわち、第48図(A)のタイムチ
ャートに示すように、画像データ転送は、アドレスデータ転送の直後に行われ、
この転送終了(時点)を待って有効表示領域104 のアクセスを開始する。 ここで、画像データ転送時間とは、ワードプロセッサ本体1から、例えば1走
査分の画像データ800 ビットを4ビットパラレルに5MHz で転送するとすれば、
この転送に40μsec、さらに加えてこれら画像データをセグメント側駆動部200
に格納する時間を合わせたものである。 因に、本ルーチンBLOCK は主にブロック消去を行うためのものであり、ブロッ
ク消去は画像データを必要としないにもかかわらず、本ルーチンで画像データの
転送を行っているのは、次のラインアクセス用のデータ転送を行っているからで
ある。あるいは、ここで画像データを転送せずに、同等の時間だけプログラムを
実行しないようにしてもよい。 S317: ブロック消去を開始する(時点)。これにより1水平走査期間(1H)で1ブ
ロック、すなわち、例えば走査線20本をアクセスし、かかるブロックを全「白」
とする。これら駆動は、前述したように、全「白」の画像データを受け取って行
われるのではなく、所定のブロック消去波形を設定して行うものである。 また、第48図(A)から明らかなように、このブロック消去開始時点(時点)
で、有効表示領域104 では、前ブロックの最終ライン書込みが終了したか、ある
いは垂直帰線期間が終了したかのいずれかである。 S319: 1水平走査期間のプログラム上での調整を行う。すなわち、既に述べたように
、有効表示領域104 でのアクセス時間は、FLC 表示素子の温度変動に伴って変化
するようにしたものであるから、これら有効表示領域104 における1水平走査期
間の長さに合せて、プログラム実行時間の調整を行うようにする。 具体的手法としては、制御部500 内のタイマTMR1が、自己の有するクロックで
、例えばアドレスデータが転送されてプログラムが起動した時点(時点)から
計時を行い、所定の時間が経過した時点で制御部500 内のCPU501に内部割り込み
要求IRQ3を発生して次のプログラムルーチンへ分岐するようにしたものである。 ここで、所定時間の決め方は、前記(5.2.1)のステップS209で述べたように、
温度補償によって、第12図に示すテーブルエリアCNTBには、プログラム実行時間
とディレイ時間とを合せたものがカウント数のデータとして格納されており、タ
イマTMR1は、自身のクロックのカウント数とCNTBの内容とを比較して、所定値を
計数したときに、内部割り込み要求IRQ3を発生するようにしている。 所定時間が経過した時点で、IRQ3の発生によってプログラム実行はLINEルーチ
ンへ分岐する(時点)。 第45図(C)は、LINEルーチンのフローチャートを示しており、本ルーチンはBLO
CKルーチンの続きとして、あるいは直接BSTARTルーチンからの続きとして起動さ
れるものである。以下ではBLOCK ルーチンの続きとして説明を行い、また各ステ
ップの説明において、既に述べたのと同様の処理については詳述を省略する。 S321: IRQ3によってLINEルーチンが起動されると(時点)、アドレス変換および設
定を行う。 S323: 駆動モードをブロックアクセスモードのライン書込みとする。すなわち、デー
タ出力部600 のレジスタ部630 内のレジスタDMにこの旨を示すデータを設定する
。 S325: 動作開始時間の同期をとる。 S327: 画像データ転送終了までの時間調整を行う。ここでは、先のBLOCK ルーチンで
画像データの転送がなされていれば、データ転送を行う必要はなくプログラム上
同等の時間を無実行で経過すればよい。 S329: ラインアクセスを開始する(時点)。この時点でブロック消去は終了する。
転送された1走査線分の画像データによって、ブロック先頭ラインの1走査線分
の情報の書込みすなわち表示を行う。 S331: 1水平走査時間の調整を行う(時点「▲○10▼」)。 S333,S335 間、プログラムの実行はなされない。 次にLINEルーチンが実行され、ブロックの第2の走査線の書込みが行われる。以
上のように、BSTARTルーチンおよびLINEルーチンを繰り返し実行することによっ
てブロック全ての走査線の書込みを終了し、次のブロックの消去およびラインの
書込みを行うようにする。 上述の処理を経て、有効表示領域104 の最終ラインを示すアドレスデータが転
送されてきたとき、第45図(D)のフローチャートおよび第48図(B)のタイムチャー
トで示されるような処理が起動される。 すなわち、有効表示領域104 の最終ラインである旨を示すアドレスデータが転
送されてくると(第48図(B)の時点:以下番号のみを記す)、割り込み要求 こでは、アドレスデータが有効表示領域104 の最終ラインを示すものであるから
、本ルーチンの後には、第45図(D)で示すFLINE ルーチンが起動される(時点 )。 以下、第45図(D)を主に、および第48図(B)を参照してFLINE ルーチンの各ステ
ップ毎に説明を行う。なお、既述したのと同様の処理については、その詳述は省
く。 S336,S337,S339,S341,S343: Busyを“ON”とし、アドレス変換および設定を行い、駆動モードをブロックア
クセスモードのライン書込みとし、動作開始時間の同期をとる。さらに、画像デ
ータ転送終了までの時間調整を行う。 S345: 最終ラインの書込みを開始する(時点)。この時点で、有効表示領域104 の
最後から2番目のライン書込みが終了する。 S347: 有効表示領域104 の最終ライン書込みが終了したか否かを判断する。終了した
場合は、次のステップS349へ進む。この判断は有効表示領域104 の最終ラインを
アクセスするときに限って行われるものであり、これ以外のアクセスの場合は、
アクセス開始の時点を、監視しているだけである。 S349: 本ステップでは、次のステップで行われる枠駆動のための波形制御データをデ
ータ出力部600 のレジスタ部630 に設定して、データを更新する。なお、枠駆動
系統等を独立に設定すればデータを更新せずに枠駆動を行うことも可能である。 因に、第42図等で示され、あるいは既述したINITルーチンにおいては、波形デ
ータ設定と共に、枠駆動用電圧値の設定を行っているが、本ステップのように垂
直帰線期間に行われる枠駆動では、先にINITルーチンで温度補償されて得られた
駆動電圧値を、基準として用いている。 S351,S353 枠106 の駆動およびA/D 変換を開始する(時点)。この時点から垂直帰線期
間が始まる。また、A/D 変換終了と同時に、A/D 変換された温度データを基に、
駆動電圧値,システムクロック,ディレイタイムデータを得る。すなわち温度補 償データの更新を行う。 なお、ステップS351の枠駆動では枠106 の一部のみ(横枠)が駆動されて全「
白」となるのであって、残余の部分(縦枠)については、後に行われる有効表示
領域104 の駆動時に、それと並行して行われるものであることは、既にINITルー
チンの説明において述べたことである。しかし、これら枠106 の駆動系統を、有
効表示領域104 の駆動系統と独立なものとすれば、枠106 の駆動を一度に行うこ
とも可能である。 また、枠106 を、電気的駆動を行って形成することによって、有効表示領域10
4 外の画質を良好なものにするものとしてきたが、枠106 を機械的に、あるいは
、塗装等によって被覆することにより、有効表示領域104 外の画質を考慮せずに
すむようにしてもよいことは勿論のことである。 S355,S357: 以上のようにして、有効表示領域104 の最終走査線の書込み、およびその直後
の垂直帰線期間での枠駆動,温度補償等を行う。 その後、アドレスデータ、すなわち有効表示領域104 の最上位走査線のア 毎の消去およびライン書込みが行われる。 (5.2.3)ラインアクセス によって起動されるラインアクセス表示制御について、第46図(A)〜(L),第49図
(A)〜(D)を参照して説明する。 第46図(A)〜(L)は、それぞれ制御部500 のROM503に、第12図で示す形態で格納
された表示制御にかかるプログラムのフローチャートであり、ラインアクセス表
示制御の各段階でそれぞれ起動される。 第49図(A)〜(D)は、かかる表示制御のタイムチャートを示す。 本例のラインアクセスが、先のブロックアクセスと主に異なる点はブロック消 去が無いことであり、予め走査線等の消去を行わず、1走査線毎に情報の更新、
すなわち表示を行うものである。また、ラインアクセスでのライン書込みはライ
ン如およびフレーム毎、さらには1水平走査期間内で駆動波形の極性を反転させ
て行う。以下、先のブロックアクセス表示制御における処理と同等のものについ
ては、その詳述を省略して説明する。 Busy信号を“OFF”として(第49図(A)あるいは(C)の時点:以下数字のみ記
す)、待機状態にあった制御部500 は、アドレスデータが転送されてきた(時 示すLSTR0 ルーチンを起動する(時点)。このLSTR0 ルーチンは、A波形に対
応したLSTRA0、N波形に対応したLSTRN0あるいはC波形に対応したLSTRC0のいず
れかであり、前述したようにFLC の温度に応じて選択される。このうちLSTRA0お
よびLSTRC0ルーチン以降によって実行されるFLC 駆動では駆動波形が1水平走査
期間内で極性反転し、この反転波形とノーマル波形およびその間の駆動休止期間
によってA波形あるいはC波形が形成される。 以下の記述では、波形に対応してルーチン名に挿入された文字A,Nあるいは
Cを省略して記述する場合もある。 以下、第46図(A)を参照して、LSTR0 ルーチンでの表示制御の説明を行う。 S401: アドレスデータを読み込む。 S402: 読み込んだアドレスデータが、有効表示領域104 の最終走査線のものかどうか
を判断する。最終走査線のデータであれば、ステップS404のFLLN0 ルーチンへ分
岐し、それ以外のデータであればLLN0ルーチンへ分岐する。 以下、LLN0ルーチンにかかる表示制御について、LLNA0 あるいはLLNC0 の場合
について第46図(C)および第49図(A)を参照して説明する。 S410,S411,S413: Busy信号を“ON”(時点)として、アドレス変換および設定を行う。また、
駆動モードをラインアクセスとする。 S414,S415 : 動作開始時間の同期、および画像データ転送終了までの時間調整を行う。 S416: ここで、前半部の反転波形を設定する。すなわち、コモンライン駆動における
A波形あるいはC波形の反転波形データをレジスタの内容とする。 S417: レジスタREG2の波形データをデータ出力部600 のレジスタCC1 および2 ,SC1
および2 に出力することによって、1水平走査期間前半の反転波形によるライン
アクセスを開始する(時点)。 S418: 1水平走査期間の時間調整を行う(時点)。ここでは1水平走査期間前半で
の反転波形によるラインアクセスと後述される後半でのノーマル波形によるライ
ンアクセスとの間に設定される駆動休止期間を形成する。これはタイマTMR1のレ
ジスタCNTBおよびCNTLのディレイタイムデータを用いて行うものであり、本例に
おいては1つのCNTBおよび4つのCNTLのディレイタイムデータを用いて休止期間
を形成する。 S419,S421,S422,S423: ここでは、前述したステップS411,S413,S414,S415 と同様の処理を実行するが
、ステップS423の時間調整処理は、既にデータ転送は終っているからステップS4
15の処理と同等の時間無実行とする。 S424: ステップS416の処理と同様にして、ここでは後半部のノーマル波形を設定する
。すなわち、A波形あるいはC波形のノーマル波形データをレジスタREG2の内容
とする。 S425: ステップS417の処理と同様にして、1水平走査期間後半のノーマル波形による
ラインアクセスを開始する(時点)。 ステップS417および本ステップの処理によって、合成波形による書込みは1水
平走査期間の休止部をはさんだ前半あるいは後半のいずれかで行われる。 S426: 1水平走査期間の調整をするための所定の時間待機し、内部割込み要求IRQ3の
発生によって(時点)、再びプログラムを起動して、実行はLINVA0あるいはLI
NVC0ルーチンへ進む。 以下、第46図(I)および第49図(A)を参照してLINVA0およびLINVC0ルーチンを説
明する。 S430,S431 : S432,S433,S434: S433へ進みラインカウンタLCNTをリセットし、LSTRA1あるいはLSTRC1ルーチンへ
進む。 否定判断のときはステップS434へ進み、ラインカウンタLCNTの内容を1ディク
リメントしLSTRA0あるいはLSTRC0へ戻る。 LSTR0 ルーチンのステップS402で、転送されたアドレスデータが有効表示領域
104 の最終走査線のものであると判断されたとき、処理はFLLN0 ルーチンへ分岐
する。 以下、第46図(E)および第49図(B)を参照して、FLLN0 ルーチンの表示制御を説
明する。 S440,S441,S443: Busy信号を“ON”(第49図(B)の時点:以下数字のみ記す)とし、アドレス
変換および設定を行う。また、駆動モードをラインアクセスする。 S444,S445 : 動作開始時間の同期、および画像データ転送終了までの時間調整を行う。 S446: 前述したステップS416と同様にして前半部の反転波形を設定する。 S447: 前述したステップS417と同様にして1水平走査期間前半の反転波形によるライ
ンアクセスを開始する(時点)。 S448: 1水平走査期間の時間調整を行う(時点)。ここではステップS418にて前述
したように駆動休止期間を形成する。 S449,S451,S452,S453: 前述したステップS441,S443,S444,S445 と同様の処理を実行するが、ステップ
S453の時間調整処理は、既にデータ転送は終っているからステップS445の処理と
同等の時間無実行とする。 S454: ステップS446の処理と同様にして、ここでは後半部のノーマル波形を設定する
。 S455: ステップS447の処理と同様にして、1水平走査期間後半のノーマル波形による
ラインアクセスを開始する(時点)。 S456: 有効表示領域104 の最終ラインの書き込みが終了したか否かを判断する。終了
した場合は、次のステップS457へ進む。 S457: 本ステップでは、次のステップで行われる枠駆動のための波形制御データを設
定する。 S458,S459 : 枠106 の駆動およびA/D 変換を開始する(時点)。この時点で、有効表示領
域104 の最終走査線の書き込みが終了している。A/D 変換終了と同時に、温度補
償データの更新を行う。 ステップS459の処理を終了するとプログラム実行はFINVA0あるいはFINVC0ルー
チンへ進む。 以下、第46図(K)および第49図(B)を参照してFINVA0あるいはFINVC0ルーチンを
説明する。 S460,S461 : S462: アクセス後に行った温度補償の温度データを基に波形認識レジスタCXの内容を演
算して、今までのCXの内容と比較する。この比較で異なっていれば、制御ルーチ
ンを変更するため第41図にて前述したステップS104へ戻り、ステップS105で新た
な波形に応じたいずれかのルーチンを選択する。異なっていなければステップS4
63へ進む。 このようにラインアクセスによるFLC 表示制御では、FLC の温度状態を検出し
たときにそれまでの温度範囲と変化していた場合、駆動波形を変更することによ
ってより適切な表示制御を行おうとするものである。 S463,S464,S465: ここではフレームカウンタFCNTが0か否かを判断する。肯定判断であればステ
ップS464へ進みフレームカウンタおよびラインカウンタをリセットしLSTR1ルー
チンへ進む。 このLSTR1 ルーチンおよびこれに後続するルーチンは第46図(B)にその全体を
示すように、これまで説明してきて第46図(A)にその全体を示すLSTR0 ルーチン
およびこれに後続するルーチンとほぼ同様のルーチンであり、異なる点はLSTR0
ルーチンによるラインアクセスがラインアクセスの前半を反転波形で、後半をノ
ーマル波形でアクセスするのに対して前半をノーマル波形で、後半を反転波形で
アクセスすることである。LSTR1 ルーチンに後続するルーチンLLN1,FLLN1,LINV1
およびFINV1 を第46図(G),第46図(H),第46図(J)および第46図(L)にそれぞれ示
してその説明を省略する。 以上述べたことにより、例えばフレームカウンタFCNTおよびラインカウンタLC
NTの値を1にセットすれば最初にラインカウンタLCNTの値を1にセットすれば最
初にアクセスする走査線が1水平走査期間の前半で書込みが行われるとする と、次の走査線は前半に書込みが行われ、以下、順次交互に前半あるいは後半で
書込みが行われて最終走査線まで行く。そして、次のサイクルでは、前のサイク
ルにおいて前半で書込みが行われた走査線は後半で、前のサイクルにおいて後半
で書込みが行われた走査線は前半でそれぞれ書込みが行われる。 なお、N波形によるラインアクセスでは1水平走査期間内で波形の極性反転は
行わない。しかし、上述したようにフレームカウンタFCNTおよびラインカウンタ
LCNTの値を適切にセットすることによりその値に応じたフレーム毎およびライン
毎に波形の極性反転を行う。 以下、N波形に係る表示制御を第46図(D)および(F)、第49図(C)および(D)を参
照しながら説明する。今までに説明してきたルーチンと異なるルーチンはLLNN0
および1とFLLNN0およびFLLNN1であり、LLNN0 および1ルーチンは、 S470,S471,S474,S475: これらの処理は前述したのと同様の処理であり、すなわちBusy信号を“ON”と
し(時点)、アドレス変換および設定を行う。次に駆動モードをラインアクセ
スとし、動作開始時間の同期をとる。また画像データ転送終了までの時間調整を
行う。 S475-1: ここでは波形の設定を行う。すなわちN波形データをレジスタの内容とする。
ただし、LLNN0 ルーチンにおいては設定する波形データはノーマル波形データで
あり、LLNN1 ルーチンでは反転波形データである。 S476: レジスタの波形データをデータ出力部600 のレジスタCC1 および2,SC1 およ
び2に出力することによって、ノーマル波形あるいは反転波形でのラインアクセ
スを開始する(時点)。 S477: 1水平走査期間の調整を行う。 以上述べた処理の後、プログラム実行はLINVN0あるいはLINVN1ルーチンへ進む
。これらのルーチンは前述したLINVA0あるいはLINVA1と同一なのでその説明は省
略する。 以上のルーチンによって1ラインのN波形によるアクセスを行い、順次ライン
アクセスを繰り返し最終ラインへ行くとFLLNN0あるいはFLLNN1ルーチンが起動さ
れる。 以下、第46図(F)および第49図(D)を参照してかかるルーチンについて説明する
。 S480,S481,S483,S484,S485: これらの処理は前述したのと同様の処理であり、すなわちBusy信号を“ON”と
し(時点)、アドレス変換および設定を行う。次に駆動モードをラインアクセ
スとし、動作開始時間の同期をとる。また画像データ転送終了までの時間調整を
行う。 S485-1: ステップS475-1 にて前述したのと同様に波形の設定を行う。ただしFLLNN0ル
ーチンにおいては設定する波形データはノーマル波形データであり、FLLNN1ルー
チンでは反転波形データである。 S486: ステップS476にて前述したのと同様に、ノーマル波形あるいは反転波形でのラ
インアクセスを開始する(時点)。 S487,S488,S489,S490 : これらのステップでは、まず有効表示領域104 の最終ラインの書込みが終了し
たか否かを判断し、終了したら次のステップで枠駆動のための波形制御データを
設定する。 次に、枠106 の駆動およびA/D 変換を開始する(時点)。A/D 変換終了と同
時に、温度補償データの更新を行い、FINVN0あるいはFINVN1ルーチンへ進む。 FINVN0およびFINVN1ルーチンは第46図(K)および第46図(L)にて前述したルーチ
ンと同一であるのでその説明は省略する。 (5.2.4)電源オフ ワードプロセッサ本体1の操作者が、キー等によって電源を切る操作を行った
とすると、このとき、電源オフ時の表示制御にかかるPWOFF ルーチンが起動され
る。 以下、第43図に示すタイムチャート、および第47図のフローチャートを参照し
て、かかる表示制御について説明する。 操作者が、電源を切るためにキー等の操作を行ったとき、ワードプロセッサ本 は、ノンマスカブル割り込み要求NMI がかかり、PWOFF ルーチンが起動される。
この割り込み要求NMI は無条件割り込みであり、制御部500 がどがような処理を
行っていたとしても、直ちに以下に示す処理が開始される。すなわち、 S501: Busy信号を“ON”とし、同時にLight信号を“OFF”とする(第43図の時点:
以下数字のみ記す)。 S503: 動作開始時間の同期をとる。これは既述したのと同様の処理である。 S505: 有効表示領域104 の駆動を開始する(時点)。この駆動は、INITルーチンに
おけるものと同様、1水平走査期間で有効表示領域104 の1ブロックを各々消去
するものである。かかる駆動によって領域104 の全領域を「白」とし、その画質
を良好にして次回の表示に備えるものである。 S507: 1水平走査期間の調整を行う。この処理も既述したものと同様である。 S509: 上記、ステップS503,S505 およびS507は1ブロックの消去の都度行われる処理
であるから、本ステップにおいては、全ブロック、すなわち有効表示領域104 の
全ての消去が終了したか否かを判断する。 S511: ステップS509で終了したものと判断されたとき(時点「▲○10▼」)、パワ
ーステイタス(P ON/OFF)信号を“OFF”とし、同時にBusy信号も“OFF”とする
(時点 (6)実施例の効果 以上のような実施例によれば、以下の如き効果が得られる。 (6.1)枠形成の効果 FLC 素子で表示装置を構成した場合において、表示画面102 上の有効表示領域
104 外に枠部106 を設けたことにより、有効表示領域104 外の領域に対応したFL
C 素子の状態が不安定となることにより生じる表示画面102 の美観の低下を予防
できるのみならず、有効表示領域104 の明示が困難となったり、操作者に錯覚を
起こさせる事態も防止できる。 特に本例のように枠部106 に対応させて枠用の電極を配置し、電気的に枠形成
を行った場合には、表示画面102 上に金属,プラスチック等機械的部材を枠とし
て載置したり、あるいは塗装等を施したりすることにより言わば機械的に有効表
示領域104 の区画を行う場合に比して、機械的な配置位置の調整が不要となり、
また表示装置の取扱位置によっては機械的部材の載置により起り得る死角の発生
も生じない。さらに、有効表示領域104 上表示データの背景の色と同色もしくは
異色に枠形成を行うこともできるようになるなど、枠形成時の柔軟性も向上する
。 (6.2)温度補償の効果 有効表示領域104 および枠部106 に対応したFLC 素子の駆動エネルギ(電圧お
よびパルス幅)を、書込みタイミングの直前に温度に応じて補償するようにした
ので、温度条件によらず安定した駆動が可能となり、FLC 素子を用いた表示装置
の表示の信頼性を向上できる。 特に本例のように、補償データの更新を垂直帰線期間に行うことによって、効
率の高い表示処理が可能となると共に、温度データの検出指令すなわちA/D 変換
部950 の駆動指令に応じ横枠の駆動もなされるようにしたことによって表示処理
効率を一層向上できることになる。 (6.3)画像データ入力に応動させた制御の効果 ホスト装置からの画像データの入力を待機する手段を設け、その入力に応じて
動作の開始を行うようにしたので、記憶性を有さない表示素子を用いた表示器に
対してと同様の、表示内容の変更の有無に関わらず連続して行うリフレッシュ駆 動が可能であるのみならず、表示内容の変更が生じたときにのみ表示データを更
新するような不連続の駆動も可能となる。リフレッシュ駆動が可能である結果、
既存のホスト装置の仕様更新を殆ど必要としないことになる。また不連続の駆動
を可能とした結果、消費電力の低減化も可能となり、さらにホスト装置としては
画面更新の必要が生じたときにのみデータを送出すれば足りるので、ホスト側の
ソフトウエアあるいはハードウエア上の負担を軽減できることになる。 また、1単位(例えば1ライン分)の画像データの入力に応じてホスト装置に
対しビジー信号を送出するようにしたので、この後種々の設定等を行うことがで
きるようになる。この場合、ホスト装置にはビジー信号を受付けて画像データの
転送を待機する機能を付加すれば足りる。 さらに本例においては、ホスト装置たるワードプロセッサ本体1から画像デー
タに付加して供給される実アドレスデータの入力の有無に応じて動作の開始/停
止を行うとともに、その実アドレスデータに基づいてアクセスすべきブロックま
たはラインを認識することにより部分書換えも可能となり、さらにはリフレッシ
ュ駆動時における温度補償データの更新も垂直帰線期間に可能となる。 (6.4)表示器駆動部配設の効果 FLC 素子で構成した表示器100 に設けた電極(コモンcom ,セグメントライン
seg,枠用コモンラインFcom,枠用セグメントラインFseg)に対して複数の電圧供
給ラインおよびそれぞれの供給ラインと電極とを接続/遮断するスイッチを設け
ると共に、スイッチの切換え設定を波形データの供給に応じて行う手段(コモン
側駆動部300,セグメント側駆動部200,枠駆動部700)を設けたので、波形データの
内容によって種々の駆動波形で適切に電極を駆動できることになる。 また、実施例では制御の過程において適宜波形データを変更して供給可能とし
たので、ブロック消去,画像形成,枠形成,画面クリア等における駆動を適切な
波形により行うことができるようになり、画質も向上できる。 (6.5)画面強制クリアの効果 電源の投入および遮断に際してFLC 素子で構成した表示器100 の表示画面102
をクリアするようにしたので、表示画面102 を表示画面102 を見て明澄にした状
態で使用開始したり、電源の遮断を容易に認識できるようになる。 特に、実施例では電源投入/遮断時にホスト装置側よりクリア用のデータ(例
えば全白データ)の供給を受けなくても自らクリアを行うことができるようにし
たので、ホスト装置の負担の軽減およびクリアの高速化を達成できる。 また、画面のクリアを自ら行うことができる構成は、例えば動作中において画
面クリアを行う場合にホスト装置より全白データを受けるのではなく、単にその
旨の指令のみを受け、これに応じて自らクリアするように制御を行うことにも有
効に適用できる。 (6.6)電源コントローラ配設の効果 FLC 素子で構成した表示器100 に設けた電極(ラインcom,seg,Fcom,Fseg)に印
加する電圧の値を変更可能としたので、温度条件や駆動条件に応じて最適の値の
電圧を電極に供給できるようになる。 特に、実施例では、コモン側のラインcom,Fcomに対して+,−および基準電位
の3値の電圧を、セグメント側のラインseg,Fsegに対しても同様に3値の電圧を
印加可能とし、計5種のそれぞれ異なった値の電圧を発生可能とした。また、1
つの値(VC)を固定とし、他の各値の相対比を予め設定できるようになし、さらに
一部の出力電圧を用いて他の出力電圧が定まるようにしたことにより、一部の出
力電圧の変更に応じて計5値の電圧が発生できるので、温度条件等に応じた適切
な電圧値の調整も容易となる。 加えて、コモン側駆動エレメントに用いるICは高い耐圧性が要求されるのに対
し、セグメント側駆動エレメントに用いるICには高い動作速度が要求されるが、
本例のように1つの電圧を固定とし、それに対する相対比を保ったまま電圧変更
を行うようにすれば、両者の仕様を統一でき、製造工程も簡略化できる。 (6.7)波形変更および反転駆動の効果 ラインアクセスモードにおいて、通常使用される温度範囲を分割し、それぞれ
の分割された温度範囲において適切な駆動波形を規定するとともに、それぞれの
駆動波形に対しても温度に応じてパルス幅および電圧の調整を行うようにしたの
で、動作特性の平均化を図ることができた。 また、ライン内反転を行った結果、その1ラインでの駆動エネルギの総計を0
とできるので、FLC 素子の安定状態を確保できる。 さらに、MH 反転を行った結果、隣り合った1ラインあるいは数ライン同士が逆
相で駆動されることになり、操作者が表示画面上にうねりを感じることを防止で
きた。 加えて、フレーム反転を行った結果、コモンラインとセグメントラインの交叉
点について同色のデータが書込まれるタイミングがずれることになる。例えば、
第31図(A)と第33図(A)とを比較すると、前者では白データが前中半部で、後者で
は後半部で書込まれるし、また第37図のsegm+comn-1 の点に着目すれば、1Fでは
白データが前半部で、2Fでは後半部で書込まれる。この結果、前半部で書いたと
きのFLC 素子の閾値特性と後半部で書いたときの閾値特性とが合成されることに
なり、V−ΔT曲線上の動作点が広がり、マージンが得られることになる。 (7)変形例 (7.1)枠106 の構成 実施例においては、枠106 を電気的に形成するようにしたが、本発明は、これ
に限られず、例えば表示画面102 の枠106 に相当する部分をプラスチック等の機
械的手段、あるいは塗装等によって被覆するようになし、有効表示領域104 外の
部分の画質を考慮せず済むようにすることも可能である。また、電気的駆動によ
って枠駆動する場合でも、枠駆動系統を独立に設ければ、一度に枠駆動を行うこ
とも可能である。さらに、電気的駆動によって枠形成を行う場合には、上例のよ
うに背景色と同色にするのみならず、データ色と同色とするようにしてもよい。 さらに、上例では枠用透明電極150,151 を駆動部200,300 と独立に設けた枠駆
動部700 により駆動するようにしたが、その双方あるいはいずれか一方に対して
エレメント210,310 と同様のもしくは同一の駆動エレメントを設け、駆動部200,
300 の駆動制御の一部として駆動制御を行うようにしてもよい。 (7.2)温度補償のタイミングおよび部分書き換え 上記実施例において、温度補償は垂直帰線期間内に行うものであった。これは
、アドレスデータおよび画像データが周期的かつ連続的に(リフレッシュモード
で)転送されてくることを前提としていたために可能なことであった。しかしな
がら、温度補償のタイミングは上例に限られず適当な時期に定めることがで き、例えば特定部分のアドレスデータが間欠的に(部分書き換えモードで)転送
されてくる場合には、垂直帰線期間なるものが存在せず、従って上例の表示制御
では温度補償が行われず、その表示制御が不適当なものとなってしまう恐れがあ
る。 そこで、部分書き換えモードの駆動を行う場合には、一定周期で温度補償を行
うようにするのが望ましい。そのために、例えば、制御部500 の有するタイマで
時計を計測し、一定周期で内部割り込み要求をかけてBusy信号を“ON”とした後
に温度補償を行うようにすれば良い。 なお、部分書き換えモードの駆動を可能にするためには、上記実施例でのワー
ドプロセッサの機能に加えて、特定部分のアドレスデータおよび画像データを転
送する機能を有するものとすれば良い。あるいはアドレスデータを上記実施例の
ようにリフレッシュモードで転送する場合でも、アドレスデータの後の画像デー
タの有無でかかる表示制御を起動するか否かを判断するような構成によっても可
能である。 さらに、温度補償は上例のようにテーブル方式とすることなく、適宜の演算に
より行うようにしてもよい。 (7.3)1水平走査期間および駆動電圧値 第9図に示したような温度範囲と、それに対応した周波数(すなわち1水平走
査期間)および駆動電圧値との関係は、これに限られたものではなく、例えば、
温度範囲をより狭いものとし、これと対応して周波数および駆動電圧値を適切に
設定すれば、きめ細かな温度補償が可能になる。 (7.4)波形の設定 上記実施例では、ブロックアクセスモードにおいて、画像形成用の波形データ
はレジスタ630 に1度設定すると、その波形データを更新することはなかったが
、上例の装置構成によっても、表示制御の適当な段階で波形や1H分割数の制御デ
ータの更新ができることは明らかである。これにより、様々な駆動条件に対応し
た駆動波形を発生できる。 また、ブロックアクセスモードにおいても上例のように駆動条件に応じて波形
データを選択するのみならず温度に応じて波形データを変更し、適宜の波形を 得るようにすることも可能である。この場合には、例えば第12図における領域EA
00H 〜にEE00H 〜他の設定データと同様にして温度に対応したΔTの規定データ
を格納しておき、上述のラインアクセスモードと同様の処理手順と同様にして波
形データの変更設定を行えばよい。また、波形データの変更を任意に行えるよう
にして、最適の波形を定めるために本装置を用いることもできる。 さらに、上例では波形データの変更は温度に応じて用いるプログラムにおいて
設定するようにしたが、ジャンピングテーブルを用いた読出しにより設定するよ
うにしてもよい。 加えて、上例ではライン内反転を含む波形について1H*の休止期間を設けたが
、この休止期間は適切な時間を定めることができるし、このような休止期間を設
けない場合にはノーマル波形と反転波形とが融合し、新規な波形を生成すること
ができる。例えば第34図(A)の例において休止期間を設けなければ、最初の2Δ
Tの期間でV1、次の3ΔTの期間でV2、最後の1ΔTでV1をとる波形を生成でき
る。すなわち、任意波形を組合せて光学応答性の異なる他の任意波形を生成でき
ることになる。さらに加えて、駆動波形は上例のものにのみ限られず、ライン内
反転を含むものにあっても任意波形を設定できるのは言うまでもない。 (7.5)ブロックアクセスあるいはラインアクセスの選択 書き込むデータの形態に応じて行われるものとした。これは、例えば、表示画面
102 での1ブロックの大きさは表示される文字列の大きさに相当するものであり
、かつ書き込むデータが文字,数字等のみであったならば、文字列毎の取り扱い
ができるという理由でブロックアクセスが有効なものとなる。 一方、表示される画像が、種々の異なった大きさの記号,図形パタン等であれ
ば、ブロックの大きさを越えた表示や書き換えを行わなければならないから、ラ
インアクセスがより適切なものとなる。 (7.6)走査線数 上記実施例では、1ブロックあたりの走査線数を20本とし、有効表示領域全体 で400 本としたが、これに限らず、FLC 表示素子を用いた本例にあっては、走査
線の数を増すことによる選択時間/ラインの減少はありえないから、走査線の数
を増して、表示画面のより高精細,大画面化も可能である。 (7.7)有効表示領域104 の消去 表示画面を初期状態にするために、有効表示領域104 の消去は、電源オン/オ
フ時に自動的に、すなわちワードプロセッサ本体1から全「白」データを受け取
らずに行うものであった。しかし、画面クリアはオンまたはオフ時のいずれか一
方でもよいのは勿論である。またブロックアクセスやラインアクセスの表示制御
の中でも、有効表示領域全体を消去する必要が生じたとき、転送されるデータに
よらずに消去を行うようにすることもできる。 そのために、例えば、ワードプロセッサ本体1の有するキー等の操作によって
、無条件割り込み等の制御信号を送出し、これによって制御部500 は有効表示領
域104 の消去を行うようにすればよい。 (7.8)温度センサ400 の位置 温度センサ400 は、予め実験等で求められたFLC 温度分布に基づいて、分布温
度を代表するような位置に適切に配設されるものであるが、より温度検出を精確
なものとするために、複数の温度センサを用いるようにしてもよい。 (7.9)表示器100,表示制御装置50,およびワードプロセッサ本体1 ワードプロセッサ本体1と制御装置50との間で授受される信号の形態、例えば れず、適宜のものであってもよいのは勿論である。 また、上記実施例では、ワードプロセッサに係る表示器および表示制御系を例
にとって説明を行ったが、本発明は上例に限られず、例えばコンピュータ端末の
ディスプレイやテレビジョンにも適用できるのは勿論である。 また、FLC 表示素子が記憶性を有するという性質を有効に利用したものとして
、既存のテレビジョンで考えられるより、より大きな画面を用いた表示装置の構
成も可能である。 さらに、本発明は、静止画像やあるいは画面更新頻度の比較的少ない画像の表 示を行う場合に適用して有効である。例えば文字放送やインフォメーションサー
ビス等の受像機、あるいは時計の文字盤や各種機器のメッセージ表示部における
7セグメント等の表示器に適用した場合には、画面の変更が生じたときに駆動を
行えばよいことから、省電力化に寄与する処大である。 これらの場合、画面を変更時にすべて更新してもよく、部分変更があった場合
に上述の部分書換えと同様にしてその部分のみを更新してもよい。また、これら
の場合、温度補償は定周期割込みで行えばよく、かくすることにより次に更新さ
れる画面は駆動補正がなされたものとなる。画面更新の周期が長い場合や部分書
換えを行う装置の場合には、温度補償を行ったときにそのとき表示中のデータ全
体を、例えばVRAM等から再出力させて書換えてもよい。これによれば、画面全体
にわたり、常に均質で良好な表示状態を保持できる。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、走査電極に対してある駆動波形とこれ
を反転させた波形とを加える手段を設けたので、ライン内反転や、MH反転、あ
るいはフレーム反転が可能となり、従って、FLC 素子等の光学変調素子の安定状
態や良好な表示状態、あるいはV−ΔT曲線上の動作点の拡大を確保できる。こ
れにより、電界に対して双安定性を有するFLC 素子を用いて表示装置を構成する
場合において、その特性を有効に活用しつつ適切な駆動制御を行うことができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係る表示装置および制御系の構成の一例を示すブ
ロック図、 第2図および第3図は、それぞれ、実施例に係る表示器の一構成例を示す分解
斜視図および断面図、 第4図は駆動電圧と印加時間との関係を説明するための線図、 第5図(A),(B)および第6図は、FLC 素子の駆動波形を説明するための波形図
、 第7図(A)および(B)は駆動電圧とFLC 素子の透過率との関係を示す線図、 第8図はFLC 素子の温度と駆動電圧との関係を示す線図、 第9図は本実施例に係り、制御部の記憶領域にデータとして格納される温度,
駆動電圧および周波数の関係の一例を説明するための線図、 第10図は本実施例に係る有効表示領域のブロック区分を示す説明図、 第11図は本実施例に係る制御部の一構成例を示すブロック図、 第12図は第11図示の制御部におけるメモリ空間の一構成例を示す線図、 第13図は本実施例に係るアドレス変換を説明するための説明図、 第14図は本実施例に係るライン番号とジャンピングテーブルとの対応づけの一
例を示す説明図、 第15図は本実施例における走査線の選択方法を説明するためのブロック図、 第16図は本実施例に係るデータ出力部の構成の一例を示すブロック図、 第17図は第16図示のデータ出力部において駆動波形生成の設定を行うための各
部の信号を示す波形図、 第18図は本実施例に係るA/D 変換部の一構成例を示すブロック図、 第19図は本実施例に係るD/A 変換部および電源コントローラの一構成例を示す
ブロック図、 第20図は本実施例に係る枠駆動部の一構成例を示すブロック図、 第21図は本実施例に係るセグメント側駆動エレメントの概略構成例を示すブロ
ック図、 第22図は第21図示のセグメント側駆動エレメントの詳細な構成例を示す回路図
、 第23図は本実施例に係るコモン側駆動エレメントの概略構成例を示すブロック
図、 第24図は第23図示のコモン側駆動エレメントの詳細な構成例を示す回路図、 第25図は表示器の駆動態様を説明するために表示器を簡略化して示す説明図、 第26図(A)および(B)はブロック消去時におけるコモンラインおよびセグメント
ラインの駆動波形の一例を説明するための波形図、 第27図は第26図(A)および(B)に示したコモンラインおよびセグメントラインの
駆動波形の合成波形を示す波形図、 第28図(A)および(B)はブロックアクセスモードのライン書込み時におけるコ モンラインおよびセグメントラインの駆動波形の一例を説明するための波形図、 第29図(A)および(B)は第28図(A)および(B)に示したコモンラインおよびセグメ
ントラインの駆動波形の合成波形を示す波形図、 第30図(A)および(B)はラインアクセスモードのライン書込み時におけるコモン
ラインおよびセグメントラインの駆動波形(N波形)の一例を説明するための説
明図、 第31図(A)および(B)は第30図(A)および(B)に示したコモンラインおよびセグメ
ントラインの駆動波形の合成波形を示す波形図、 第32図はN波形の反転波形を示す波形図、 第33図(A)および(B)は第32図示の波形を出力したときの合成波形を示す波形図
、 第34図(A)〜(E)はラインアクセスモードの高温域において用いるA波形を説明
するための波形図、 第35図(A)〜(E)はラインアクセスモードの低温域において用いるC波形を説明
するための波形図、 第36図はMH反転およびフレーム反転を行う場合の表示状態を説明するための説
明図、 第37図はA波形より第36図示の駆動を行う態様を説明するための波形図、 第38図および第39図は、それぞれ、温度とパルス幅および電圧との関係を示す
説明図、 第40図は温度と表示応答性との関係を説明するための説明図、 第41図は本実施例に係る表示制御手順の概略構成を示すフローチャート、 第42図は本実施例に係る表示制御手順のうちの初期処理手順の一例を示すフロ
ーチャート、 第43図は第42図示の初期処理および電源オフ時の処理における本実施例の動作
を説明するためのタイムチャート、 第44図は本実施例に係り、温度データを駆動電圧データおよびタイムデータに
変換するアルゴリズムを説明するための説明図、 第45図(A)〜(D)および第46図(A)〜(L)は、それぞれ、本実施例に係るブ ロックアクセスモードおよびラインアクセスモードでの詳細な表示制御手順の一
例を示すフローチャート、 第47図は本実施例に係る電源オフ時の詳細な表示制御手順の一例を示すフロー
チャート、 第48図(A),(B)および第49図(A)〜(D)は、それぞれ、第45図(A)〜(D)および第4
6図(A)〜(L)に示した表示制御手順による本実施例の動作を説明するためのタイ
ムチャート、 第50図はTN液晶を説明するための模式図、 第51図はSmC*液晶を説明するための模式図、 第52図はSmH*液晶を説明するための模式図、 第53図はFLC 分子の構造を説明するための模式図、 第54図はFLC を用いた表示素子の一例を示す模式図、 第55図は本発明に適用可能なFLC 表示素子の一例を示す模式図、 第56図は本発明に適用可能なマトリクス電極構造を有するセルの一例を示す模
式図、 第57図(A)〜(D)および第58図(A)〜(D)はFLC 素子に印加する電圧の波形を示す
波形図である。 1…ワードプロセッサ、 50…表示制御装置本体、 100 …表示器、 102 …表示画面、 104 …有効表示領域、 106 …枠、 110 …上部ガラス基板、 112 …配線部、 114,124 …透明電極、 115,125 …取出し電極、 116,126 …絶縁膜、 120 …下部ガラス基板、 122 …配線部、 128 …金属層、 130 …FLC 封入部、 132 …FLC、 134 …スペーサ、 136 …配向膜、 140 …シール材、 142 …充填口、 144 …封口部材、 150,151 …枠用透明電極、 200 …セグメント側駆動部、 210 …セグメント駆動エレメント、 220 …シフトレジスタ、 230 …ラッチ部、 240 …入力論理回路、 250 …制御論理部、 260 …スイッチ信号出力部、 270 …ドライバ、 300 …コモン側駆動部、 310 …コモン駆動エレメント、 340 …入力論理回路、 345 …デコーダ、 350 …制御論理部、 360 …スイッチ信号出力部、 370 …ドライバ、 380 …基板、 382 …フレキシブルケーブル、 384 …導電部材、 400 …温度センサ、 500 …制御部、 501 …CPU 、 503 …ROM 、 505 …RAM 、 507 …リセット部、 509 …クロック発生部、 511 …ハンドシェークコントローラ、 600 …データ出力部、 601 …データ入力部、 603 …IRQ 発生部、 605 …DACT発生部、 613 …FEN トリガ、 619 …Busyゲート、 621 …デバイスセレクタ、 623 …レジスタセレクタ、 625 …22ビットラッチパルスゲートアレイ、 630 …レジスタ部、 641 …実アドレス格納制御部、 643 …水平ドット数カウンタ、 650 …デコーダ部、 661 …逓倍器、 663A〜663D…リングカウンタ、 665,669 …マルチプレクサ、 667 …4相リングカウンタ、 671,675 …マルチプレクサ部、 673 …シフトレジスタ部、 677 …出力部、 680 …ゲートアレイ、 690 …MR発生部、 700 …枠駆動部、 710,715,720,730,735,740 …スイッチ、 800 …電源コントローラ、 810,820,825,830,840 …可変ゲイン増幅器、 900 …D/A 変換部、 901 …D/A 変換器、 950 …A/D 変換部、 951 …A/D 変換器、 FL…光源、 PORT1 〜PORT6 …ポート部、 DDR1〜DDR6…入出力設定レジスタ、 TMR1,TMR2 …タイマ、 AB…アドレスバス、 DB…データバス、 com …コモンライン、 seg …セグメントライン、 Fcom…枠用コモンライン、 Fseg…枠用セグメントライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画素群を構成すべくマトリクス状に配置された走査電極群と信号電極群とを
    有し、前記走査電極群と前記信号電極群との間に液晶表示素子を配置した表示装
    置を駆動する表示制御装置であって、 前記走査電極群、前記信号電極群をそれぞれ駆動する駆動手段を有し、 前記駆動手段から出力される前記走査電極群を駆動する1ライン走査期間の走
    査電極駆動信号が少なくとも2つの位相を有し、 前記2つの位相の第1の位相が異なる極性の複数のパルス信号を有し、第2の
    位相の信号の極性と反転関係の極性の複数のパルス信号を有することを特徴とす
    る表示制御装置。 2)前記液晶表示素子は電界に対して双安定性を有する光学変調素子であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の表示制御装置。 3)前記光学変調素子は強誘電性液晶素子であり、該強誘電性液晶素子が記憶性
    を有するように前記表示装置が構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の表示制御装置。 4)前記駆動手段は走査電極駆動信号の極性をM(Mは自然数)ライン毎に反転
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    表示制御装置。 5)前記Mが表示装置の走査線の数のN(Nは自然数)倍であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項に記載の表示制御装置。 6)前記第1の位相を構成する異なる極性の複数のパルス信号の印加時間が異な
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項に記載の表示制御装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579933B2 (ja) 表示制御装置
JP2612267B2 (ja) 表示制御装置
US5642128A (en) Display control device
US4952032A (en) Display device
EP0289144B1 (en) Display device
US6262705B1 (en) Display device
JPH0466327B2 (ja)
EP0355693B1 (en) Display apparatus
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US6326943B1 (en) Display device
JP2632974B2 (ja) 駆動装置及び液晶装置
JP2670044B2 (ja) 表示制御装置
JPH03109524A (ja) 表示パネルの駆動方法と表示装置
JP2670045B2 (ja) 表示制御装置
JP2554104B2 (ja) 表示制御装置
JP2738681B2 (ja) 表示制御装置
JP2554104C (ja)
JP2738688B2 (ja) 表示制御装置
JP2738689B2 (ja) 表示制御装置
JP2641206B2 (ja) 表示制御装置
JP2579934B2 (ja) 表示制御装置
JPS629322A (ja) 液晶装置
JP2575194B2 (ja) 液晶装置
JPH09230313A (ja) 表示装置
JPH09166968A (ja) 液晶表示装置