JPS59126300A - 放射線像変換パネルおよびその製造法 - Google Patents

放射線像変換パネルおよびその製造法

Info

Publication number
JPS59126300A
JPS59126300A JP132283A JP132283A JPS59126300A JP S59126300 A JPS59126300 A JP S59126300A JP 132283 A JP132283 A JP 132283A JP 132283 A JP132283 A JP 132283A JP S59126300 A JPS59126300 A JP S59126300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
image conversion
conversion panel
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP132283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314158B2 (ja
Inventor
哲 荒川
宮原 諄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP132283A priority Critical patent/JPS59126300A/ja
Priority to EP84100017A priority patent/EP0113656B1/en
Priority to DE8484100017T priority patent/DE3481357D1/de
Priority to CA000444613A priority patent/CA1243534A/en
Publication of JPS59126300A publication Critical patent/JPS59126300A/ja
Priority to US07/226,549 priority patent/US4910407A/en
Publication of JPH0314158B2 publication Critical patent/JPH0314158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射線像変換パネルおよびその製造法に関す
るものである。さらに詳しくは、本発明は、支持体と、
この支持体上に設けられた結合剤と輝尽性蛍光体との組
成比が1:25〜1:100(重量比)の範囲の蛍光体
含有樹脂層とから実質的に構成されている放射線像変換
パネル、およびその製造法に関するものである。
放射線像を画像として得る方法として、従来より銀塩感
光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと増
感紙とを組合わせた、いわゆる放射線写真法が利用され
ている。最近、上記放射線写真法に代る方法の一つとし
て、たとえば、米国特許第3,859,527号明細書
および特開昭55’−12145号公報などに記載され
ているような輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が
注目されるようになった。この放射線像変換方法は、輝
尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体
シート)を利用するもので、被写体を透過した放射線、
゛あるいは被検体から発せられた放射線を該パネルの輝
尽性蛍光体に吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体を可視
光線および赤外線から選ばれる電磁波(励起光)で時系
列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積さ
れている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)として放
出させ、この蛍光を光電的に読取って電気信号を得、得
られた電気信号を画像化するものである。
上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場−合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情
報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点
がある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療診
断を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影にお
いて利用価値の非常に高いものである。
上記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換パネルは
、基本構造として、支持体と、その片面に設けられた蛍
光体含有樹脂層とからなるものである。なお、この蛍光
体含有樹脂層め支持体とは反対側の表面(支持体に面し
ていない側の表面)には一般に、透明な保護膜が設けら
れていて、蛍光体含有樹脂層を化学的な変質あるいは物
理的な衝撃から保護している。
蛍光体含有樹脂層は、輝尽性蛍光体粒子を分散状態で含
有支持する結合剤からなるものである。
そしてこの蛍光体含有樹脂層の支持体上への付設は、一
般に以下に説明するような常圧下での塗布方法を利用し
て行なわれている。すなわち、輝尽性蛍光体粒子および
結合剤を適当な溶剤中で混合分散して塗布液を調製し、
この塗布液をドクターブレード、ロールコータ−、ナイ
フコーターなどの塗布手段を用いて常圧下にて放射線像
変換パネルの支持体上に直接塗布した後、塗膜から溶媒
を除去することによって、あるいはあらかじめ塗布液を
ガラス板などの仮支持体の上に常圧下にて塗布し、次い
で塗膜から溶媒を除去して蛍光体含有樹脂薄膜を形成さ
せ、これを仮支持体から剥離して放射線像変換パネルの
支持体上に接合することによって、蛍光体含有樹脂層の
支持体上への付設が行なわれている。
蛍光体含有樹脂層中の輝尽性蛍光体粒子は、X線などの
放射線を吸収したのち、可視光線および赤外線から選ば
れる電磁波の照射を受けると発光(輝尽発光)を示す性
質を有するものである。従って、被写体を透過した、あ
るいは被検体から発せられた放射線は、その放射線量に
比例して放射線像変換パネルの蛍光体含有樹脂層に吸収
され、放射線像変換パネル上には被写体あるいは被検体
の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形成され
る。この蓄積像は、可視光線および赤外線から選ばれる
電磁波(励起光)で励起することにより輝尽発光(蛍光
)として放射させることができ、この輝尽発光を光電的
に読み取って電気信号に変換す1名ことにより放射線エ
ネルギーの蓄積像を画像化することが可能となる。
上記放射線像変換方法は、上述のように非常に有利な画
像形成方法であるが、この方法に用いられる放射線像変
換パネルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同
様に、感度の′高いことおよび画質(鮮鋭度、粒状性な
ど)の良好な画像を与えるものであることが望まれる。
このうち、画像の鮮鋭度については、被写体あるいt4
被検体のより正確でかつ詳細な情報を得るという点から
、得ちれる画像の鮮鋭度の少しでも向上した放射線像変
換パネルの開発が望まれている。
本発明は、鮮鋭度の向上した画像を与える放射線像変換
パネルおよびその製造法を提供することをその目的とす
るものである。
上記の目的は、支持体と、この支持体上に設けられた結
合剤と輝尽性蛍光体との組成比が1=25〜1:1OO
(重量比)の範囲の蛍光体含有樹脂層とから実質的に構
成されている放射線像変換パネルにおいて、該蛍光体含
有樹脂層の空隙率が、通常の常圧下での塗布方法により
形成される当該組成比の蛍光体含有樹脂層の空隙率の9
0%以下の値を有することを特徴とする本発明の放射線
像変換パネルにより達成することができる。
また、上記の放射・線像変換パネルは、(1)支持体と
、この支持体上に設けられた通常の常圧下での塗布方法
により形成された結合剤□ と輝尽性蛍光体との組成比
が1=25〜1:100(重量比)の範囲の蛍光体含有
樹脂層とから実質的に構成されているシートを圧縮処理
することにより、該蛍光体含有樹脂層の空隙率を圧縮処
理以前の空隙率の90%以下とすることを特徴とする本
発明の放射線像変換パネルの製造法、あるいは、 (2)通常の常圧下での塗布方法により形成された結合
剤と輝尽性蛍光体との組成比が1=25〜1.:10C
)(重量比)の範囲の蛍光体含有樹脂層を圧縮処理する
ことにより、該蛍光体含有樹脂層の空隙率を圧縮処理以
前の空隙率の90%以下としたのち、該蛍光体含有樹脂
層を支持体上に付設することを特徴とする本発明の放射
線像変換パネルの製造法、 により代表される方法を利用することにより製造するこ
とができる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明は、結合剤と輝尽性蛍光体との組成比が・1:2
5〜1 : 100 (重量比)の範囲にある放射線像
変換パネルの蛍光体含有樹脂層の空隙率を、通常の常圧
下での塗布方法により形成される当該組成比の蛍光体含
有樹脂層の空隙率よりも一定のレベル以下に減少させる
ことにより、放射線像変換パネルの鮮鋭度の顕著な向上
、すなわち放射線像変換パネルの使用時において、得ら
れた電気信号を画像化した場合に画像の鮮鋭度の顕著な
向上を実現するものである。
すなわち、通常の常圧下での塗布方法により支持体上に
輝尽性蛍光体−と結合剤とからなる蛍光体含有樹脂層(
以下、単に蛍光体層と略す)を形成する際に、蛍光体層
には空気が混入しやすく、このため蛍光体層中に空隙が
生じる傾゛向がある。この空隙は、特に蛍光体粒子の回
りに生じやすく、さらに、結合剤に対し蛍光体の含有量
が増大するにつれて蛍光体粒子が密になり、蛍光体粒子
間には空隙が多量生じやすくなるとの問題がある。
ところで、上記輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法
においては、被写体を透過した、あるいは被検体から発
せられた放射線が放射線像変換パネルの蛍光体層に入射
すると、蛍光体層に含有支持されている蛍光体の各粒子
は、その放射線のエネルギーを吸収して、蛍光体層には
被写体あるいは被検体の放射線像に相当する放射線エネ
ルギーの蓄積像が形成される。次に、この放射線像変換
パネルに可視乃至赤外領域の電磁波(励起光)を照射す
ると、その照射を受けた蛍光体粒子は近紫外乃至可視領
域の光を瞬時に放射する。この蛍光(輝尽発光)を、パ
2ネルの表面に近接して移動する光電子増倍管などの光
電変換装置に直接入射させて電気信号に変換することに
より目的の放射線エネルギーの蓄積像を画像などの形態
で得ている。一般に、蛍光体層中に合一まれる蛍光体の
量が増大すれば発光量が増大し、従って感度が向上する
ことは知られている。一方、鮮鋭度は蛍光体層の厚さに
依存することも知られている。すなわち、蛍光体層が厚
くなればなる程、蛍光体層中における励起光の拡散が顕
著になり、照射目標の蛍光体粒子イITよりも広い領域
からの出力(蛍光)、が記録される結果、その出力信号
に基づいて形成される画像の鮮鋭度は低下することにな
る。従って、蛍光体層を薄くすれば鮮鋭度の向上した画
像が得られることになる。
本発明者の検討によれば、結合剤と輝尽性蛍光体との組
成比が1=25〜1:100(重量比)の範囲の蛍光体
含有樹脂層とから実質的に構成されている放射線像変換
パネルにおいて、蛍光体層の空隙率を、通常の常圧下で
の塗布方法により形成される当該組成比の蛍光体含有樹
脂層の空隙率の90%以下とすることにより、蛍光体層
中の蛍光体の密度を従来の放射線像変換パネルにおける
蛍光体の密度よりも高くし、その結果として蛍光体層の
厚さを薄くすることにより感度の減少を伴なわずして、
画像の鮮鋭度を顕著に向上させることができることが判
明した。
また、本発明の放射線像変換パネルは、従来の放射線像
変換パネルの蛍光体層における輝尽性蛍光体の密度より
も高密度の蛍光体層を有するものであるから、たとえば
、本発明の放射線像変換パネルの蛍光体層が従来の放射
線像変換パネルの蛍光体層と同一の層厚であれば、本発
明の放射線像変換パネルの蛍光体層の方がより多く輝尽
性蛍光体粒子を含有することができ、従って本発明の放
射線像変換パネルによれば、鮮鋭度を低下させることな
く感度の向上が可能となる。すなわち、同一鮮鋭度の比
較において、本発明の放射線像変換パネルは従来の放射
線像変換パネルよりも高感度である。また逆に、同一感
度の比較において、本発明の放射線像変換パネルは従来
の放射線像変換パネルよりも高鮮鋭度である。
、  以上述べたような好ましい特性を持った木益明の
放射線像変換パネルは、たとえば、次に述べるような方
法により製造することができる。
本発明の放射線像変換パネルにおいて、蛍光体含有樹脂
層は、基本的には蛍光体粒子を分散状態で含有支持する
結合剤からなる層である。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が450〜800nmの範囲にあ
る励起光によって輝尽発光を示す蛍光体であることが望
ましい。本発明の放射線像変換パネルに用いられる輝尽
性蛍光体の例としては、 米国特許第3,859,527号明細書に記載されてい
るSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、ThO2:Er、およびLa2O2S:E、u、
:Smなどの組成式で表わされる蛍光体、特開昭55−
12142号公報に記載されているZnS:Cu、Pb
、BaO11xA1203 :Eu[ただし、0.8≦
X≦10コ、および、MnOΦxsi02:A[ただし
、MπはMg、C,a、Sr、Zn、Cd、またはBa
であり、AはCe、”rb、Eu、Tm、Pb、’T’
u、Bi、またはMnであり、Xは、0.5≦X≦2.
5であるコなどの組成式で表わされる蛍光体、特開昭5
5−′12143号公報に記載されている  (B  
a  l−X −)/  l  M  g  x  、
  Ca  y  )   F  X  :aEu”[
ただし、XはCMおよびBrのうちの少なくとも一つで
あり、Xおよびyは、0くx+y≦0.6、かつxys
Oであり、aは、1o−6≦a≦5 X 10−2であ
る]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭55−12144号公報に記載されているL’n
 OX : xA [ただし、LnはLa、Y、Gd、
およびLuのうちの少なくとも一つ、XはCMおよびB
rのうちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうち
の少なくとも一つ、そして、Xは、O<x<O、lであ
る]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭55−12145号公報に記載されている(B 
a 1−X 、 M ” X) FX’: y A [
ただし、MI[はMg、Ca、Sr、Zn、およびcd
のうちの少なくとも一つ、Xは0文、Br、および工の
うちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、
Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少
なくとも一つ、そしてXは、0≦X≦0.6、yは、0
≦y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭55−160078号公報・に記載されているM
”FX−xA: yLn [ただし、MI[はB’a、
Ca、S r、Mg、Zn、およびCdのうちの少なく
とも一種、AはBed、MgO,CaO,5rO1Ba
d、ZnO,Al2O2、Y2O3、La2O3、In
2O3、S i 02、 TM01、 Z r02、 
G e O2−1S  n02 、 N b 205、
Ta205、およびTh02のうちの少なくとも一種、
LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、 Pr、H’o
、 Nd、 Yb、Er’、 Sm、およびGdのうち
の少なくとも一種、Xは0文、Br、および工のうちの
少なくとも一種であり、Xおよびyはそれぞれ5 X 
10−5≦X≦0.5、およびo<y≦0.2である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
al−x、Mnx) F2@ aBaX2 :yEu、
zA[ただし、MI[はへリリウム、マグネシウム、カ
ルシウ′ム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウム
のうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素
のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカ
ンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、
および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25、O≦X≦1
.10”−”≦y≦2X10−’、オヨびoくz≦10
−2であるコ゛の組成式で表わされる蛍光体、特開昭5
7’−23673号公報に記載されている(Bal−X
、M”)□ F25aBaX2:yEu、zB[ただし
、Mll[はベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少な
くとも一種、又は塩素、臭素、および沃素のうちの少な
くとも一種であり、a、x、y、およびZはそれぞれ0
.5≦a≦1.25.0≦X≦1.1O−6≦y≦2×
10−1、および0<2≦2−XIO’である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(B 
al−X I MIIx) F 2 ・aB aX2 
:yEu、zA、[ただし、MIEはベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、および
カドミウムのうちの少なくとも一種、又は塩素、臭素、
および沃素のうちの少なくとも一種、Aは砒素および硅
素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、および
2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1.10
−6≦y≦2X10−1、および0くz≦5 X I 
O−’であるコの組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭56−167498号明細書に記
載されているM”OX:xCe[ただし、MmはPr、
Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり、Xは0文およびBrのうちの
いずれか一方あるいはその両方であり、XはO<x<0
.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭57−89875号明細書に記載
されているB a 1− X M x y2 L )c
 12 F X :yEu”[ただし、Mは、Li、N
a、に、Rh、およびCsからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、A文、Ga、In
、および1文からなる群より選ばれる少なくとも一種の
三価金属を表わし;Xは、0文、Br、および工からな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし;
そして、Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y≦0.
1である]の組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭57−137374号明細書に記
載されているBaFX* xA : yEu”[ただし
、Xは、C立、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、テ]・ラフル
オロホウ酸化合物の焼成物であり;そして、Xは1O−
6≦X≦0.1、yは0くy≦0.1である]の組成式
で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭57−.158048号明細書に
記載されているB aFXa xA : yE u”[
ただし、Xは、C1、Br、およびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサ
フルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサ
フルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩か
らなるヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも
一種の化合物の焼成物であり;そして、Xは10−6≦
X≦0゜1、Vはo<y≦0.1である]の組成式で表
わされる蛍光体、 本出願人による特願昭57−166320号明細書に記
載されているB a F X * x N a X ’
 :aEu”[ただし、XおよびXoは、それぞれ0文
、Br、および工のうちの少なくとも一種であり、Xお
よびaはそれぞれ0 < x≦2、および0<a≦0.
2であるコの組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭57−166696号明細書に記
載されているMnFX・x N a X ’ :VEu
”:zA[ただし、MIIは、Ba、Sr、およびCa
からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類
金属であり;XおよびXoは、それぞれC1、Br、お
よび工からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;Aは、■、Cr、Mn、Fe、Co、および
Niより選ばれる少なくとも一種の遷移金属であり;そ
して、XはOくX≦2、yはO<、y≦0.2、および
2はO<z≦107であるコの組成式で表わされる蛍光
体、 本出願人による特願昭57−184455号明細書に記
載されているMπFXφa M ” X ’・b M 
’ ” X ” 2 ・c M ff1X”’36 X
A ; yE u”[ただし、MlxはBa、Sr、お
よびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ土類金属であり;MxはLi、Na、に、Rb、お
よびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ金属であり;M′1はBeおよびMgからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の二価金属であり:M■はA
!;L、Ga、In、およびT文からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物で
あり;Xは0文、Br、および工からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’、X”、およ
びX”は、F、0文、Br、および工からなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そして、aは
0≦a≦2、bはO≦b≦10−2、Cは0≦C≦10
−2、かつa+b+c≧10−6であり:XはO< x
≦0.5、yはo<y≦0.2である]の組成式で表わ
される蛍光体、 などを挙げることができる。
ただし、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上述の蛍光
体に限られるものではなく、放射線を照射したのちに励
起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍光体であれば
いかなるものであってもよい。
また蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白
質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビ
アゴムのような天然高分子物質;および、ポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチル
セルロース、塩化ヒニリデンφ塩化ビニルコポリマー、
ポリメチルメタクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブチレ
ート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルなどよ
うな合成高分子物質などにより代表される結合剤を挙げ
ることができる。このような結合剤のなかで特に好まし
いものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、およ
びニトロセルロースト線状ポリエステルとのlfQ合物
である。
蛍光体層は、たとえば、次のような塗布方法により支持
体上に形成することができる。
まず上記の蛍光体粒子と結合剤とを適当な溶剤に加え、
これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均
一に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノ−、ルなどの低級
アルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライド
などの塩素原子含有炭化水素;アセ)・ン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低
級アルコールとのエステル:ジオキサン、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル;そして1.それらの混合
物を挙げることができる。
塗布液における結合剤と蛍光体粒子との組成比は、目的
とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体粒子の種類な
どによって異なるが、1:25乃至1:100(重量比
)の範囲から選ばれ、そしテ特ニ1 : 25乃至1:
85(i量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、塗布液には、上記塗布液中における蛍光体粒子の
分散性を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向
上させるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されて
いてもよい。そのような目的に用いられる分散剤の例と
しては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性
界面活性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の
例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐
酸ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、
フタル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グ
リコール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチル
フクリルブチルなどのグリコール酸エステル:そして、
トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル
、ジエチレングリコールとコハク酸とのポリエステルな
どのポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリ
エステルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤を含有
する塗布液を、次に、支持体の表面に均一に塗布するこ
とにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通
常の塗布手段、たとえば゛ドクターブレード、ロー。ル
コーター、ナイフコーターなどを用いることにより一行
なうことができる一ついで、形成された塗膜を徐々に加
熱することにより乾燥して、支持体上への蛍光体層の形
成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像
変換パネルの特性、蛍光体粒子の種類、結合剤と蛍光体
粒子との混合比などによって異なるが、通常は20p−
m乃至1mmとする。た゛だし1、この層厚は、50乃
至500’pmとするのが好ましい。
なお、蛍光体含有樹脂層は、必、ずしも上記のように支
持体上に塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、た
とえば、別に、ガラス板、金属板、プラスチックシート
などのシート(仮支持体)上に塗布液を塗布し乾燥する
ことにより蛍光体層を形成したのち、これを、支持体上
に押圧するか、あるいは接着剤を用いる′などして支持
体と蛍光体層とを接合してもよい。
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料から任意に選ぶことができる。
そのような材料の例としては、セルロースアセテート、
ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボネートな
どのプラスチック物質のフィルム、アルミニウム箔、ア
ルミニウム合金箔などの金属シート、通常の紙、バライ
タ紙、レジノコ−4紙、二酸化チタンなどの顔料を含有
するピグメント紙−、ポリビニルアルコールなどをサイ
ジングした紙などを挙げることができる。ただし′、放
射線像変換パネルの情報記録材料としての特性および取
扱いなどを考慮した場合、本発明において特に好ましい
支持体の材料はプラスチックフィルムである。このプラ
スチックフィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性
物質が練り込まれていてもよく、あるいは二酸化チタン
などの光反射性物質が練り込まれていてもよい。前者は
高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した支持体で
あり、後者は高感度タイプの放射線像変換パネルに適し
た支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいて、支持体と蛍光体層
の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネルと
しての感罠もしくは画質を向上させるために、蛍光体層
が設けられる側の支持体表面にゼラチンなどの高分子物
質を塗布して接着性付与層としたり、あるいは二酸化チ
タンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしくはカ
ーボンブラックなどの光吸収性物質からなる光吸収層を
設けることも行なわれている。未発゛明において用いら
れる支持体についても、これらの各種の層を設けること
ができ、それらの構成は所望の放射線像変換パネルの目
的、用途などに応じて任意に選枳することができる・ さらに、本出願人による特願昭57−82431号明細
書に記載されているように、得られる画像の鮮鋭度を向
上させる目的で、支持体の蛍光体層、側の表面(支持体
の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層、あるい
は光吸収層などが設けられている場合には、゛その表面
を意味する)に、凹凸が形成されていてもよい。
上記のようにして支持体−上に形成された蛍光体含有樹
脂層の空隙率は、次の(I)式により理論的に求めるこ
とができる。
Vair/V= (a+b)ρ x  ρ yV    A  (ap 
y+   bρ x)V[(a+b)ρ x  ρ y
  −ap y  ρair  −bρ x  ρ a
ir]−−−(I) (ただし、■  =蛍光体層の全体積 Vair  二蛍光体層中の空気体積 A  :蛍光体の全重量 ρX :蛍光体の雀度 ρy :結合剤の密度 ρair :空気の密度 a  ;蛍光体の重量 b  =結合剤の重量) さらに(I)式において、ρairは〜0であるから、
CI)式は近似的に次の(n)式で表わすことができる
Vair/V= (a+b)ρ x  ρ yV−A  (apy  +
 bρ x)V [(a+b)ρXργ] −−−(Il、) (ただし、V、Vair 、 A、ρx、Icy、a、
およびbの定義は(I)式と同じである)本発明におい
て、蛍光体含有樹脂層の空隙率は(n)式に゛より計算
して求めた。
−例として、二価のユーロピウム賦活弗化臭化/ヘリウ
ム蛍光体および結合剤として線状ポリエステルとニトロ
セルロースとの混合物とからなる蛍光体含有樹脂層の支
持体上への形成は、上記に述べた通常の常圧下での塗布
方法により、そして共線状ポリエステルとニトロセルロ
ースとの混合物と二価のユーロピウム賦活弗化文化バリ
ウム蛍光体(BaFBr : Eu”)(1)粒子とを
組成比が1+40(重量比)となるようにメチルエチル
ケトン中でプロペラミキサーを用いて充分に混合し、粘
度が30PS (25°C)の塗布液を調製する。この
塗布液をドクターブレードを用いてポリエチレンテレフ
タレート(支持体)上に均一に塗布したのち、乾燥器内
に入れ、器内の温度を25°Cから100°Cに徐々に
上昇させて塗膜の乾燥を行なうことにより、支持体上に
蛍光体含有樹脂層を形成する。
このようにして形成された結合剤と蛍光体との組成比が
1=40の蛍光体含有樹脂層の空隙率は29.4%であ
った。また、結合剤および蛍光体の使用量を変えること
以外は上記と同様にして形成された結合剤と蛍光体との
組成比が1:80の蛍光体含有樹脂層の空隙率は、32
.6%であった。
上記の蛍光体含有樹脂層は、通常の常圧下での塗布方法
により形成される蛍光体層の代表的な一例であり、用い
る結合剤、蛍光体粒子間ト類を変えても、得られる蛍光
体層の空隙率は大きく変化することはない。また、(n
)式の空隙率の計算において、塗布液に添加される添加
剤は微量であるため無視することができる。さらに、蛍
光体層の空隙率は通常実施されている塗布操作−の範囲
内であれば、塗布条件の変化にもあまり影響を受けない
従って、蛍光体含有樹脂層の空隙率を変化させる最大の
因子は、前記の(II)式からも明らかなように結合剤
と蛍光体との組成比[(■)式の定義にお−(するba
a、重量比]である。蛍光体含有樹脂層において結合剤
に対する蛍光体粒子の比率が増大するほど、結合剤中に
分散す・る蛍光体粒子間の平均距離は短くなりその間に
空隙が生じゃすくなる。従って、蛍光体含有樹脂層の空
隙率は蛍光体の量が増えるシこつれて増加する傾向にあ
る。
本発明の放射線像変換パネルの製造法においては、次に
、蛍光体層中に混入している空気の一部を除去などして
空隙を減少させるにの空隙の減少は、たとえば、蛍光体
層を圧縮処理することにより行なわれる。
蛍光体層の圧縮処理は、一般に50〜1500k g 
/ c m’の範囲の圧力で、常温〜蛍光体層の融点付
近の範囲の温度で加熱しながら行なわれる。−圧縮時間
は、30秒〜5分の範囲にあ−ること4カく好ましい。
また、好ましい圧力は、300〜700k g / c
 m’であり、そして好ましい温度は、使用する結合剤
などにより異なるが、50〜120°Cである。
本発明の圧縮処理のために使用される圧縮装置の例とし
ては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般に知ら
れているものを挙げることができる。たとえば、カレン
ダーロールによる圧縮処理は、支持体と蛍光体層からな
るシートを、一定の温度に加熱したローラーの間を一定
の速度で通−させることにより行なわれる。また、ホッ
トプレスによる圧縮処理は、一定の温度に加熱した二枚
の金属板の間に上記シートを固定した後、両側から一定
時間、一定の圧力をかけることにより行なわれる。ただ
し、本発明に用いられる圧縮装置はこれらのものに限ら
れるものではなく、上記のようなシートを加熱しながら
圧縮することのできるものであればいかなるものであっ
てもよい。
なお、たとえば、仮支持体上に形成した蛍光体含有樹脂
薄膜を圧縮処理する場合には、その薄膜を放射線像変換
パネルの支持体上に付設する前に行なうことも可能であ
る。その場合には、蛍光体含有樹脂薄膜単独、あるいは
蛍光体含有樹脂薄膜と仮支持体との複合シートなどの形
態にて圧縮処理し、次に、圧縮処理した蛍光体含有樹脂
薄膜を放射線像変換パネルの支持体上に付設する。
なお、通常の放射線像変換パネルにおいては、支持体に
接する側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物
理的および化学的に保護するための透明な保護膜が設け
られている。このような透明保護膜は、本発明の放射線
像変換パネルについても設置することが好ましい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル嗜酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成すること
ができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、塩化ビニリデン、ポリアミドなどから別に形
成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接着剤を用
いて接着するなどの方法によっても形成することができ
る。このよう−にして形成する透明保護膜の膜厚は、約
3乃至20pmとするのが望ましい。
以上に記載した方法によって代表される方法により製造
される本発明の放射線像変換パネルの蛍光体含有樹脂層
(結合剤と蛍光体との組成比は1:25〜1 : 10
0の範囲である)の空隙率は、通常の常圧下での塗布方
法により形成される当該組成比の蛍光体含有樹脂層の空
隙率の90%以下とする。
上記のように放射線像変換パネルにおける蛍光体含有樹
脂層の空隙率を減少させることにより蛍光体層における
蛍光体の密度は高くなり、従って伴光体使用量が一定で
ある場合蛍光体層は薄くなり、従って、感度の低下を伴
なわずして、得られる画像の鮮鋭度が著しく向上する。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各側は本発明を制限するものではない
[実施例1] 線状ポリエステル樹脂と硝化度11.5%のニトロセル
ロースとの混合物(結合剤)と輝尽性の二価のユーロピ
ウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体(B aFB r :
 E u”) cy)粒子とを1:40(7)重量組成
比で混合し、メチルエチルケトンを添加した後プロペラ
ミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均
一に分散し、かつ粘度が30PS (25°C)の塗布
液を調製した。次に、二酸化チタンを練り込んだポリエ
チレンテレフタレートシート(支持体、厚み:250p
m)をガラス板上に水平に置き、この支持体の上に塗布
液をドクターブレードを用いて均一に塗布した。そして
塗布後に、塗膜が形成された支持体を乾燥器内に入れ、
この乾燥器の内部の温度を25°Cから1#00°Cに
徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なった。このように
して、支持体とこの支持体上に設ζすられた層厚が約3
00ルmの蛍光層とからなるシートを得た。
次いで、支持体とこの支持体の片面に形成された蛍光体
層とからなるシートを、カレンダーロールを用いて6’
 20 k g / c m’の圧力、および10o 
’cの温度で圧縮した。
そして、圧縮処理をした蛍光体層の上にポリエチレンテ
レフタレートの透明フィルム(厚み:12μm、ポリエ
ステル系接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を
下に向けて置いて接着することにより、透明保護膜を形
成し、支持体、蛍光体層、および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[実施例2] 実施例1で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシートを、420
 k g / c rrfの圧力および100°Cの温
度で圧縮すること以外は、実施例1の方法と同様な処理
を行なうことにより、支持体、蛍光体層、および透明保
護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例3] 実施例1で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシー1゛を、62
0 k g / c rrfの圧力および80°Cの温
度で圧縮すること以外は、実施例1の方法と同様な処理
を行なうことにより、支持体、蛍光体層、および透明保
護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例4] 実施例1で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシートを、420
kg/crn’の圧力および80℃の温度で圧縮するこ
と以外は、実施例1の方法と同様な処理を行なうことに
より、支持体、蛍光体層、および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1で製造された支持体とこの支持体上(こ設けら
れた蛍光体層とからなるシートと同一のシートyt圧縮
しないこと以外は、実施例1の方法と同様な処理を行な
うことにより、支持体、蛍光体層、および透明保護膜か
ら構成された放射線像変換パネルを製造した。
上記のようにして製造した各々の放射線像変換パネルの
蛍光体層の体積および重量の測定値と、使用した蛍光体
の密度(5、1g / Cm’)および結合剤の密度(
1、258g/Cm’、)とから、(■)式により蛍光
体含有樹脂層の空隙率をそれぞれ計算して求めた。
各々の蛍光体含有樹脂層について得られた結果を第1表
に示す。
第1表 圧力 温度 空隙率 相対空隙率 (kg/cm’ )  (°C)  (%)   (%
)実施例1   B20  100  1?、7   
60.2実施例2  420  100  19.3 
  85.5実施例3   Ei20  80  23
.5   80.0実施例4  420  80  2
6.0   88.4比較例1   −  −  29
.4  100また、上記のようにして製造した各々の
放射線像変換パネルを、次に記載する画像鮮鋭度試験(
こより評価した。すなわち、放射線像変換)くネジ1番
こ、省電圧80KVpのX線を照射したのち、He−N
eレーザー光(632、8nm) テ走査して蛍光体を
励起し、蛍光体層から放射されるf4尽発光を受光して
電気信号に変換し、これを画像再生装置によって画像と
して再生して表示装置上に画像を得た。得られた画像の
変調伝達関数(MTF)を測定した。
得られた結果をまとめて第1図にグラフの形で示す。
@1図は、 A:実施例1の放射線像変換パネルにおける空間周波数
と鮮鋭度(MTF値)との関係、およびB:比較例1の
放射線像変換パネルにおける空間周波数と鮮鋭度(MT
F値)との関係、をそれぞれ表わしている。
また、各々の放射線像変換パネルについて、得られた結
果(空間周波数2サイクル/ m mにおけるMTF値
)を第2表に示す。
第2表 鮮鋭度(%) 実施例1         34 実施例2         34 実施例3         33 実施例4          33 比較例1         32 [実施例5] 線状ポリエステル樹脂と硝化度11.5%のニトロセル
ロースとの混合物(結合剤)と輝尽性の二価のユーロピ
ウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体(BaFBr :Eu
”)(7)粒子とを1:80(7)重量組成比で混合す
ること以外は、実施例1の方法と同様な処理を行なうこ
とにより、支持体、蛍光体層、および透明保護膜から構
成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例6] 実施例5で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシートを、420
kg/cm”の圧カオヨび100 ’Cの温度で圧縮す
ること以外は、実施例5の方法と同様な処理を行なうこ
とにより、支持体、蛍光体層、および透明保護膜から構
成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例7コ 実施例5で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシートを、6.2
0 k g / c m’ (7)圧力および80°C
の温度で圧縮すること以外は、実施例5の方法と同様な
処理を行なうことにより、支持体、蛍光体層、および透
明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した
[実施例8] 実施例5で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシートを、420
 k g/ crn’(1)圧力および8o0cの温度
で圧縮すること以外は、実施例5の方法と同様な処理を
行なうことにより、支持体、蛍光体層、および透明保護
膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例2] 実施例5で製造された支持体とこの支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなるシートと同一のシートを圧縮しな
いこと以外は、実施例5の方法と同様な処理を行なうこ
とにより、支持体、蛍光体層、および透明保護膜から構
成された放射線像変換パネルを製造した。
上記のようにして製造した各々の放射線像変換パネルの
蛍・光体含有樹脂層の空隙率を、前記と同様の方法によ
りそれぞれ計算して求めた。
各々の蛍光体含有樹脂層について得られた結果を第3表
に示す。
第3表 圧力 温度 空隙率 相対空隙率 (kg/am’ )  (’O)  (%)   (%
)実施例5  620  100  21.7   6
6.6、  実施例6  420  100  23.
0    ?0.7実施例7  、 1320  80
  27.7  ’  85.0実施例8  420 
 80  29.2   89.5比較例2     
 −  32.6  100また、上記のようにして製
造した各々の放射線像変換パネルを、前記の画像鮮鋭度
試験により評価した。
各々の放射線像変換パネルについて、得られた結果(空
間周波数2サイクル/mmにおけるMTF値)を第4表
に示す。
第4表 鮮鋭度(%) 実施例5         35 実施例6         35 実施例7         34 実施例8         34 比較例2         33
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および比較例1で製造されたh々射
線像変換パネルを用いて得られた画像の変調伝達関数(
MTF)のグラフである。 第1図において、 Aは、実施例1の放射線像変換パネル(本発明の放射線
像変換パネル)における空間周波数と鮮鋭度(MTF値
)との関係、および、 Bは、比較例1の放射線像変換パネル(通常の塗布方法
により製造された放射線像変換パネル)における空間周
波数と鮮鋭度(MTF値)との関係、 をそれぞれ表わしている。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士   柳川泰男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜支持体と、この支持体上に設けられた結合剤と輝尽
    性蛍光体との組成比が1:25〜1:100 (重量比
    )の範囲の蛍光体含有樹脂層とから実質的に構成されて
    いる放射線像変換パネルにおいて、該蛍光体含有樹脂層
    の空隙率が、通常の常圧下での塗布方法により一形成さ
    れる当該組成比の蛍光体含有樹脂層の空隙率の90%以
    下の値を有することを特徴とする放射線像変換パネル。 2゜上記輝尽性蛍光体が、二価のユーロピウム賦活アル
    カリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネ
    ル。 3゜上記二価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化
    ハロゲン化物系蛍光体が、二価のユーロピウム賦活弗化
    臭化バリウム蛍光体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の放射線像変換パネル。 4゜上記結合剤が、線状ポリエステルとニトロセルロー
    スとの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第3項のいずれかの項記載の放射線像変換パネ
    ル。 5゜上記蛍光体含有樹脂層の空隙率の減少が、蛍光体含
    有樹脂層を圧縮処理することによりもたらされたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    のいずれかの項記載の放射線像変換パネル。 6゜支持体と、この支持体上に設けられた通常の常圧下
    での塗布方法により形成された結合剤と輝尽性蛍光体と
    の組成比が1=25〜1:100(重量比)の範囲の蛍
    光体含有樹脂層とから実質的に構成されているシートを
    圧縮処理することにより、該蛍光体含有樹脂層の空隙率
    を圧縮処理以前の空隙率の90%以下とすることを特徴
    とする放射線像変換パネルの製造法。 7゜上記圧縮処理を、50〜1500kg/Cm’の圧
    力、そして常温以上かつ上記結合剤の融点以下の温度に
    て行なうことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    放射線像変換パネルの製造法。 8゜上記圧縮処理を、300〜700kg/c m’の
    圧力、そして50〜120℃の温度にて行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の放射線像変換パネ
    ルの製造法・ 9゜上記圧縮処理を、カレンダーロールを用いて行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第8項のい
    ずれかの項記載の放射線像変換パネルの製造法。 10゜上記圧縮処理を、ホットプレスを用いて行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第8項のいず
    れかの項記載の放射線像変換パネルの製造法。 11゜上記輝尽性蛍光体が、二価・のユーロピウム賦活
    アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第10項のいず
    れかの項記載の放射線像変換パネルの製造法。 12゜上記結合剤が、線状ポリエステルとニトロセルロ
    ースとの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項乃至第11項のいずれかの項記載の放射線像変換
    パネルの製造法。 13゜通常の常圧下での塗布方法により形成された“結
    合剤と輝尽性蛍光体との組成比が1=25〜1 : 1
    00 (重量比)の範囲の蛍光体含有樹脂層を圧縮処理
    することにより、該蛍光体含有樹脂層の空隙率を圧縮処
    理以前の空隙率の90%以下としたのち、該蛍光体含有
    樹脂層を支持体上に付設・することを特徴とする放射線
    像変換パネルの製造法。 14゜上記圧縮処理を、50〜1500kg/c m’
    の圧力、そして常温以上かつ上記結合剤の融点以下の温
    度にて行なうことを特徴とする特許請求の範囲第13項
    記載の放射線像変換パネルの製造法。 15゜上記圧縮処理を、300〜700kg/c m’
    の圧力、そして50〜120°Cの温度にて行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第13項記載の放射線像変
    換パネルの製造法。 16゜上記圧縮処理を、カレンダーロールを用いて行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第13項乃至第15
    項のいずれかの項記載の放射線像変換パネルの製造法。 17゜上記圧縮処理をホットプレスを用いて行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第13項乃至第15項のい
    ずれかの項記載の放射線像変換パネルの製造法。 18゜上記輝尽性蛍光体が、二価のユーロピウム賦活ア
    ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第13項乃至第17項のいず
    れかの項記載の放射線像変換パネルの製造法。 19゜上記結合剤が、線状ポリエステルとニトロセルロ
    ースとの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲
    第13項乃至耐18項のいずれかの項記載の放射線像変
    換パネルの製造法。
JP132283A 1983-01-08 1983-01-08 放射線像変換パネルおよびその製造法 Granted JPS59126300A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132283A JPS59126300A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 放射線像変換パネルおよびその製造法
EP84100017A EP0113656B1 (en) 1983-01-08 1984-01-02 process for the preparation of a radiation image storage panel
DE8484100017T DE3481357D1 (de) 1983-01-08 1984-01-02 Verfahren zur herstellung eines schirmes zum speichern eines strahlungsbildes.
CA000444613A CA1243534A (en) 1983-01-08 1984-01-04 Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
US07/226,549 US4910407A (en) 1983-01-08 1988-07-29 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132283A JPS59126300A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 放射線像変換パネルおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126300A true JPS59126300A (ja) 1984-07-20
JPH0314158B2 JPH0314158B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=11498252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP132283A Granted JPS59126300A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 放射線像変換パネルおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126300A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278199A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JPH02278198A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルの製造法
US6572986B2 (en) 2000-01-28 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for producing the same
US7169481B2 (en) 2000-03-17 2007-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor
US7211942B1 (en) 1999-04-28 2007-05-01 Fujifilm Corporation Radiation image conversion panel
US7235279B2 (en) 2000-03-03 2007-06-26 Fujifilm Corporation Process for producing a radiation image storage panel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278199A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JPH02278198A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルの製造法
US7211942B1 (en) 1999-04-28 2007-05-01 Fujifilm Corporation Radiation image conversion panel
US6572986B2 (en) 2000-01-28 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for producing the same
US7235279B2 (en) 2000-03-03 2007-06-26 Fujifilm Corporation Process for producing a radiation image storage panel
US7169481B2 (en) 2000-03-17 2007-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314158B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0214394B2 (ja)
JPS59224600A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0444719B2 (ja)
JPH0475480B2 (ja)
JPH0314159B2 (ja)
JPS59126300A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0475949B2 (ja)
JPH0526838B2 (ja)
JPH0631906B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0444713B2 (ja)
JPH0444714B2 (ja)
JPS60166380A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0554640B2 (ja)
JPH0664198B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS61228400A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0248596B2 (ja)
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61236891A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61213799A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS61237097A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61264299A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0195183A (ja) 放射線像変換方法