JPS61237097A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS61237097A
JPS61237097A JP7815585A JP7815585A JPS61237097A JP S61237097 A JPS61237097 A JP S61237097A JP 7815585 A JP7815585 A JP 7815585A JP 7815585 A JP7815585 A JP 7815585A JP S61237097 A JPS61237097 A JP S61237097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
group
radiation image
image conversion
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7815585A
Other languages
English (en)
Inventor
幸田 勝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7815585A priority Critical patent/JPS61237097A/ja
Publication of JPS61237097A publication Critical patent/JPS61237097A/ja
Priority to US07/308,940 priority patent/US4939018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体、輝尽性蛍光体を含有する蛍光体層お
よび保護膜をこの順に有する放射線像変換パネルに関す
るものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射線像を画像として得る方法として、従来より銀塩感
光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと増
感紙との組合わせを用いる、いわゆる放射線写真法が利
用されている。最近、上記放射線写真法に代る方法の一
つとして、たとえば特開昭55−12145号公報など
に記載されているような、輝尽性蛍光体を用いる放射線
像変換方法が注目されるようになった。この放射線像変
換方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(
蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するもので、被
写体を透過した放射線、あるいは被検体から発せられた
放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののち
に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起
光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体
中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光
)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気
信号を得、得られた電気信号を画像化するものである。
上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報
量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点が
ある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療診断
を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影におい
て利用価値の非常に高いものである。
上記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換パネルは
、基本構造として、支持体とその片面に設けられた蛍光
体層とからなるものである。なお、この蛍光体層の支持
体と、は反対側の表面(支持体に面していない側の表面
)には一般に、透明な保護膜が設けられていて、蛍光体
層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護してい
る。
蛍光体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含有支持
する結合剤とからなるものであり、この輝尽性蛍光体は
、X線などの放射線を吸収したのち可視光線および赤外
線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光(輝尽
発光)を示す性質を有するものである。従って、被写体
を透過した、あるいは被検体から発せられた放射線は、
その放射線量に比例して放射線像変換パネルの蛍光体層
に吸収され、放射線像変換パネル上には被写体あるいは
被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形
成される。この蓄積像は、上記電磁波でパネルを時系列
的に励起することにより輝尽発光として放射させること
ができ、この輝尽発光を光電的に読み取って電気信号に
変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画像化
することが可能となる。
放射線像変換パネルは、X線等の放射線および励起光の
照射によっては賽易に劣化しないため、一般に繰り返し
使用されるものである。従って。
パネルの蛍光体層表面に設けられた保護膜は、その本来
的目的、すなわち蛍光体層を物理的および化学的に保護
するとの、目的からは膜厚が厚いことが好ましい、一方
、励起光の照射によるパネルの読出しは通常は透明な保
!l膜側表面から行なわれており、画像の鮮鋭度など画
質の点から保護膜はできる限り厚さが薄いことが望まし
い。
従来より、放射線像変換パネルの保護膜には透明な薄膜
であってかつ硬度が高いものとして、厚さが約10〜2
0pmのポリエチレンテレフタレートフィルムが用いら
れている。
しかしながら、このように有用なポリエチレンテレフタ
レートフィルムも透湿度が高いとの欠点がある。特に、
蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体が水分の吸収によ゛
って発光輝度が低下するなど劣化しやすい(耐湿性に欠
ける)場合には、蛍光体層表面に透湿度の低い保護膜を
設けることが要求される。すなわち、低透湿度の保護膜
の付設により大気中の水分が蛍光体層に浸入するのを防
いで、蛍光体の水分による劣化を極力防止することが望
まれる。
[発明の要旨] 本発明は、耐湿性が向上した放射線像変換パネルを提供
することをその目的とするものである。
また本発明は、諸特性を低下させることなく耐湿性にお
いて優れた放射線像変換パネルを提供することもその目
的とするものである。
上記の目的は、支持体、輝尽性蛍光体を分散状態で含有
支持する結合剤からなる蛍光体層および保護膜をこの順
に有する放射線像変換パネルにおいて、該保護膜がプラ
スチック物質からなり、かつその透湿度が45g/ゴ・
24h以下であることを特徴とする本発明の放射線像変
換パネルにより達成することができる。
なお1本発明において、透湿度とは、温度60℃および
相対湿度80%RHの条件下において、24時間に単位
面積の膜状物質を通過する水蒸気の量を意味し、JIJ
 Z 0208規格の透湿度試験(カップ法)に従って
測定された値である。
本発明は、蛍光体層の表面に透湿度の低いプラスチック
物質からなる保W!膜を設けることにより、放射線像変
換パネルの耐湿性の向上を実現するするものである。 
    ゛ すなわち、本発明の放射線像変換パネルの保護膜は透湿
度が45 g/nf −24h以下のプラスチックの薄
膜であるので、大気中の水分が蛍光体層に浸入するのを
顕著に防ぐことができる。これにより、蛍光体層、特に
輝尽性蛍光体の水分による劣化を防止することができる
また、本発明によれば、従来の放射線像変換パネルに設
けられている保護膜と比較して、保isの膜厚を厚くす
ることなく透湿度の低い保護膜を設けることができる。
従って、鮮鋭度等の画質・の低下をもたらすことなく耐
湿性の優れたパネルを得ることができる。
特に、放射線像変換パネルに・用いられる輝尽性蛍光体
が、水分の影響によって発光輝度などの諸特性が低下し
やすいものであっても、本発明においては蛍光体層への
水分の浸入を防止することにより、蛍光体の劣化による
パネルの感度の低下を効果的に防ぐことができる。
たとえば、放射線像変換パネル用の輝尽性蛍光体として
よく知られている二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系蛍光体の一種であるMII F 
(Xs−1、I x) : E u” (ただし、Ml
はアルカリ土類金属であり、Xは塩素および臭素のうち
の少なくとも一種であり、モしてXは0<x≦1の範囲
の数値である)、更には本出願人により既に特許出願さ
れている新規な二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属
/\ロゲン化物系蛍光体CMII XX ’ : E 
u” ; タタt、、M厘はアルカリ土類金属であり、
XおよびX゛はそれぞれ弗素以外のハロゲンである)、
新規なビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物系蛍光体
(MIX:Bi ;ただし、Mlはアルカリ金属であり
、又は弗素以外のハロゲンである)、および希土類元素
賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LnOX:A
;ただし、LnはLa、Y、GdおよびLuのうちの少
なくとも−、種であり:XはCfLおよびBrのうちの
少なくとも一種であり;AはCeおよびTbのうちの少
なくとも一種である)は、耐湿性が十分であるとはいえ
ず、パネルの蛍光体層に含有させた場合に湿度および温
度等の環境条件によっては感度の低下を引き起こし、長
期間の使用に耐え難いものであることを本発明者は見い
出している。従って、本発明によれば、このような蛍光
体を用いた場合であっても保護膜が低透湿度であるため
に、パネルの感度の低下を顕著に軽減することができる
[発明の構成1 以上述べたような好ましい特性を持った本発明の放射線
像変換パネルは、たとえば1次に述べるような方法によ
り製造することができる。
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことができる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド
、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金
箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコ
ート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント
紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙など
を挙げることができる。ただし、放射線像変換パネルの
情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮した
場合、本発明において特に好ましい支持体の材料はプラ
スチックフィルムである。このプラスチックフィルムに
はカーボンブラックなどの光吸収性物質が練り込まれて
いてもよく、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質
が練り込まれていてもよい。
前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した支
持体であり、後者は高感度タイプの放射線像変換パネル
に適した支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる
光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物
質からなる光吸収層を設けることも行なわれている0本
発明で用いられる支持体についてもこれら各種の層を設
けることができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で
、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表
面に接着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設
けられている場合には、その表面を意味する)には、微
細な凹凸が均質に形成されていてもよい。
次に、支持体の上には蛍光体層が形成される。
蛍光体層は、輝尽性蛍光体の粒子を分散状態で含有支持
する結合剤からなる層である。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい0本発明の放射
線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては
、米国特許第3,859,527号明細書に記載されて
いるSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、Th02:Er、およびLa2O2S:Eu、S
m。
特開昭55−12142号公報に記載されているZnS
 : Cu 、Pb、Ba1m xAJ1203 :E
u(ただし、0.8≦X≦10)、および、M ” O
* x S i O1: A (ただし、MIIはMg
、Ca、Sr、Zn、Cd、またはBaであり、AはC
e、Tb、Eu、Tm、Pb、T1.Bi、またはMn
であり、Xは、0.5≦X≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている( B
 & @−z −y 、 M g X 、 C& y 
) F X :aEu”(ただし、XはanおよびBr
のうちの少なくとも一つであり、iおよびyは、0くx
+y≦0.6、かつxysOであり、aは、10−6≦
a≦5X10−”である)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびLu
のうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrのうちの
少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なくと
も一つ、そして、Xは、O<x<0.1である)、 特開昭55−12145号公報に記載されている( B
 a l+ X 、 M 2” x ) F X : 
3F A Cただし。
MIIはMg、Ca、Sr、Zn、およびCdt7)う
ちの少なくとも一つ、XはCM、Br、および工のうち
の少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy
、Pr、Ha、Nd、Yb、およびErのうちの少なく
とも一つ、そしてXは、0≦X≦0・6・ yは・ 0
≦y≦0.2である)、特開昭55−160078号公
報に記載されているMII F−Xs xA : yL
n [:ただし、M厘はBa、Ca、S r、Mg、Z
n、およびCdのうちの少なくとも一種、AはBed、
MgO,Ca0、  SrO,Bad、  ZnO,A
J120.、  Y2O3、La2O3、In2O3、
5i02  、  Ti02、 ZrO2、GeO2、
5n02 、 Nb 201、Ta2O@、およびTh
e□のうちの少なくとも一種、LnはEu、Tb、Ce
、Tm、Dy、 Pr、 Ho、 Nd、 Yb、 E
r、 Sm、およびGdのうちの少なくとも一種、Xは
CfL、Br、および■のうちの少なくとも一種であり
、Xおよびyはそれぞれ5×10−%≦X≦0.5゜お
よびOくy≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光
体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
a、−1eMII l1l)F2 ・aBaX2 :y
Eu、zA[ただし、M厘はベリリウム、マグネシウム
、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛。
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aはジルコ
ニウムおよびスカンジウムのうちの少なくとも一種であ
り、a、x、y、および2はそれぞれ0.5≦a≦1.
25.0≦X≦1゜10−6≦y≦2XlO−’、およ
び0<Z≦10−2である]の組成式で表わされる蛍光
体、特開昭57−23673号公報に記載されているC
B&t−x eMII x)F2 e aBaX2 :
yEu、zB[ただし、Mlはベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミ
ウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および
沃素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およ
び2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1.1
0−8≦y≦2×10−゛、および0<z≦2XIO−
′である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている( B
 & i−X m M ” x ) F 2 ” & 
B & X 2 :yEu、zA[ただし、MIはベリ
リウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、
亜鉛。
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aは砒素お
よび硅素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、
および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦X≦1
、10−6≦y≦2×10−″、および0<2≦5XI
O−”t’ある]ノ°組成式で表わされる蛍光体。
特開昭58−69281号公報に記載されているM冨O
X:xCe[ただし、M厘はPr、Nd、Pm、5m%
Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびB
iからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属で
あり、XはClおよびBrのうちのいずれか一方あるい
はその両方であり、Xは0<x<0.1である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているB 
& 1− x M x yt L M、 /2 F X
 : y E u ”◆[ただし、MはLi、Na、に
、Rh、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ金属を表わし:Lは、Sc、Y、La、
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd%Tb、Dy、H
o、Er、 Tm、 Yb、 Lu、 An、 Ga、
 I n、およびTfLからなる群より選ばれる少なく
とも一種の三価金属を表わし;Xは、C見、Br、およ
び■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
を表わし;そして、Xは10−2≦X≦0゜5、yは0
くy≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
Xs xA : yEu”″[ただし、Xは、CjlB
r、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の
焼成物であり;そして、Xは1O−6≦X≦o、t、y
はo<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体
、 特開昭59−47289号公報に記載されているB a
 F X * x A : y E u ” [ただし
、Xは、0文、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンでありzAは、ヘキサフルオ
ロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオ
ロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩からなる
ヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも一種の
化合物の焼成物であり;そして、Xは10−・≦X≦o
、x、yはo<y≦0゜lである]の組成式で表わされ
る蛍光体、特開昭59−56479号公報に記載されて
いるBaFXs xNaX’:aEu” [ただし、X
およびXoは、それぞれCl,Br、およびIのうちの
少なくとも一種であり、Xおよびaはそれぞれ0<x≦
2、および0<a≦0.2である]の組成式で表わされ
る蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているMII
FX@xNaX’:yEu”: zA [ただし、MI
Iは、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属テアリ:xおよびX
oは、それぞれClL、Br、およびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンでありzAは、V、
Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少な
くとも一種の遷移金属であり;そして、Xは0<x≦2
.7はO<7≦0.2、および2は0<2≦10−2で
ある1の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されている M 
 厘  FXa   aMIIX’   e   bM
II   厘 X ”  2   @   Q    
         。
M厘X””3 ・xA : 7 E u” [ただし、
MIはBa、Sr、およびCaからなる′群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり:MIはL
i、Na、に、Rb、およびCsからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ金属であり;M゛1はBe
およびMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二
価金属であり;MIはA!;L、Ga、In、および1
文からなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属で
あり;Aは金属酸化物であり;XはCl,Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり;X’、X”、オヨびxlは、F、Cl、Br、お
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;そして、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10
−2、Cは0≦c510−’、かつa+b+c≧10−
’であり:XはO<x≦0.5、yはo<y≦0.2で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭58−193181号明細書に記
載されているMIX2争aMIIX’2:x E u 
”″[ただし、MIはBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり
;XおよびXoはCJL、Brおよび工からなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠
X°であり;そしてaは0.1≦a≦10.0の範囲の
数値であり、XはO<x≦0.2の範囲の数値である]
の組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭58−208727号明細書に記
載されているMIIFXeaMIIX’ :xEu2°
[ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
MIはRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ金属であり;XはCJL、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり、 X lはF、CJL、Brおよび工からなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり:そして
aおよびXはそれぞれ0≦a≦、4.0および0<X≦
0.2の範囲の数値である°]の組成式で表わされる蛍
光体、 本出願人による特願昭60−    号[昭和60年4
月2日出願(1)〕明細書に記載されているMIIX:
xBf[ただし、MlはRbおよびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;XはC
l、Brおよび工からなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり;そしてXはO<x≦0.2の範囲
の数値である]の組成式で表わされる蛍光体、などを挙
げることができる。
また、上記特願昭58−193161号明細書に記載さ
れているM ’ X 2 * a M ’ X ’ 2
 : xE u ”″蛍光体には、以下に示すような添
加物がMIIX2・aMIIX’21モルあたり以下の
割合で含まれていてもよい。
本出願人による特願昭59−22169号明細書に記載
されているbMIX″ (ただし、MlはRhおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり、X”はF、CiL、Brおよび■からなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モして
bは0≦b≦10.0である);特願昭59−7722
5号明細書に記載されているbKX″・c M g X
”” 2・dMIX”、(ただし、M厘はSc、Y、L
a、GdおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも
一種の三価金属であり、X”、X”°およびX”はいず
れもF、Cl,BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり、そしてす、cおよびd
はそれぞれ、O≦b≦2゜0.0≦C≦2.0.0≦d
≦2.0であッテ、かつ2 X 10−”≦b+c+c
l?ある);特願昭59−84356号明細書に記載さ
れているVB(ただし、yは2×lO→≦y≦2XIO
−’である):特願昭59−84358号明細書に記載
されているbA(ただし、Aは5i02およびP2O5
からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物であり
、モしてbは1O−4≦b≦2X10−“である);特
願昭59−2404.52号明細書に記載されているb
sio(ただし、bはo<b≦3X10−2−t’あル
):特願昭59−240454号明細書に記載されてい
るbsnX”2(ただし、X”はF、Ci、Brおよび
工からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり、そしてbはo<b≦1O−3である);本出願人
による特願昭60−   号[昭和60年4月11日出
願(2)]明細書に記載されているbCsX”・cSn
X”2(ただし、X″およびxlはそれぞれF、CiL
、Brおよび■からなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり、そしてbおよびCはそれぞれ、 −
o < b≦10.0および10−6≦C≦2XlO−
2である);および本出願人による特願昭60−   
号[昭和60年4月11日出願(4)]明細書に記載さ
れているbCsX”*yLn”(ただし、X”はF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、N
d、Sm、Gd%Tb、 Dy、Ho、Er、Tm、Y
bおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の
希土類元素であり、モしてbおよびyはそれぞれ、o<
b≦10.0および1O−6≦y≦IIIXIO−’で
ある)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元素
賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい、ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に、
輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであっても
よい。
特に、本発明においては、前述のような耐湿性が良好で
はない蛍光体であってもその劣化を期たすこ′となく、
好適に使用することができる。
具体的には1本出願人による特願昭58−198758
号明細書に記載されているBaF(B r t−x I
 x) : yEu”″蛍光体(ただし、XはI X 
l O−3≦x<1.0の範囲の数値であり。
yは0くy≦0.2の範囲の数値である)を含むMII
 F (x、−x、l x)−: VEu”蛍光体(た
だし MlはBa、5rt−iよびCaからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり、X
はClおよびBrからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、モしてXは0くx≦1.0の範囲
の数値であり、yはOくy≦0.2の範囲の数値である
)、および該蛍光体に種々の成分が添加された蛍光体 :上記特願昭58−193181号明細書に記載されテ
ィるMIIX2 h aMIIX’ 2 : xEu”
蛍光体、および該蛍光体に種々の成分が添加された蛍光
体; 上記特願昭60−   号明細書に記載されているMI
IX:XBI蛍光体、および該蛍光体に種々の成分が添
加された蛍光体:およ び上記特開昭55−12144号公報に記載されている
LnOX:xA蛍光体、および該蛍光体に種々の成分が
添加された蛍光体 :などを挙げることができる。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物資;および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どような合成高分子物質などにより代表される結合剤を
挙げることができる。このような結合剤のなかで特に好
ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロース
と線状ポリエステルとの混合物およびニトロセルロース
とポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物である
なお、これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたもの
であってもよい。
蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持体上
に形成することができる。
まず上記の輝尽性蛍光体および結合剤を適当な溶剤に添
加し、これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒
子が均一に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブ、タノールなどの低級
アルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライド
などの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級
アルコールとのエステル:ジオキサン、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を
挙げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、目
的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類など
によって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比
は、l:1乃至i : i o’。
(重量比)の範囲から選ばれ、そして特にl:8乃至1
:40(重量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の分
散性を向上させるための分散剤、および形成後の蛍光体
層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させ
るための可塑剤など種々の添加剤が混合されていてもよ
い、そのような目的に用いられる分散剤の例としては、
フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性
剤などを挙げることができる。また可塑剤の例としては
、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニ
ルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
メトキシ壬チルなどのフタル酸エステル;グリコール酸
エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリルブ
チルなどのグリコール酸エステル:そして、トリエチレ
ングリコールとナシピン酸とのポリエステル、ジエチレ
ングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリエ
チレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステルな
どを挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤を含有
する塗布液を、支持体の表面に均一に塗布することによ
り塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗
布手段、たとえばドクターブレード、ロールコータ−、
ナイフコーターなどを用いることにより行なうことがで
きる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、支持体上への着色蛍光体層の形成を完了する。
蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネルの特
性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比などによ
って異なるが、通常は20gm乃至1mmとする。ただ
し、この層厚は50乃至5001Lmとするのが好まし
い。
なお、蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体上に塗
布液を直接塗布して形成する必要はなくたとえば、別に
、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
上に塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層を形成
した後、これを支持体上に押圧するか、あるいは接着剤
奄用いるなどして支持体と蛍光体層とを接合してもよい
次に、蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面に
は1本発明の特徴的な要件である低透湿度のプラスチッ
ク保護膜が設けられる。
本発明に用いられる保護膜材料としては、たとえば、ポ
リ塩化ビニリデン、二輪延伸ポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン、ポリ四弗化エチレンおよびポリ三弗化エチ
レンなどの膜形成性を有する低透湿性のプラスチック物
質を挙げることができる。保aimは、これらの材料を
用いて形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接
着剤を用いて接着するなどの方法によって形成すること
ができる。なお、保護膜は上記薄膜を積層して多層構成
としてもよい。
ただし、このようにして形成される保護膜は。
60℃の温度および80%RHの相対湿度下における透
湿度が451/rrl”・24h以下である必要がある
。好ましくは40g/rn’・24h以下である。
そして、保;IIIの膜厚は一般に約3乃至254mと
するのが望ましい。
なお、本発明の放射線像変換パネルは、特開昭55−1
83500号公報、特開昭57−96300号公報等に
記載に従って、着色剤によって着色されていてもよく、
この着色によって、得られる画像の鮮鋭度を向上させる
ことができる。また本発明の放射線像変換パネルは、特
開昭55−148447号公報に記載されているように
、同様の目的でその蛍光体層中に白色粉体が分散されて
いてもよい、    ・    □ 次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各側は本発明を制限するものではない
[実施例1] 輝尽性の二価ユーロピウム賦活塩化臭化バリウム蛍光体
(B aclB r : Eu”)(0粒子と線状ポリ
エステル樹脂との混合物にメチルエチルケトンを添加し
、さらに硝化度11.5%のニドbセルロースを添加し
て蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調製した。
この分散液に燐酸トリクレジル、n−ブタノール、そし
てメチル三チルケトンを添加した後、プロペラミキサー
を用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散
し、−かつ結合剤と蛍光体粒子との混合比が1:20’
(重量比)でかつ粘度が25〜35PS(25℃)の塗
布液を調製した。
この塗布液を、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン
練り込みポリエチレンテレフタレートシート(支持体、
厚さ=250gm)の上にドクターブレードを用いて均
一に塗布した。そして塗布後に、塗膜が形成された支持
体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃
から100尤に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なっ
た。□このようにして、支持体上に層厚が2001Lm
の蛍光体層を形成した。
そして、この蛍光体層の上に、二輪延伸ポリプロピレン
の透明フィルム(透W度:30g/rn”・24h、厚
さ:2[)ILm、ポリエステル系接着剤層が付与され
ているもの)を接着剤層側を下に向けて置いて接着する
ことにより透明保護膜を形成し、支持体、葺光体層およ
び保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した
[比較例1] 実施例1において、保護膜材料としてポリエチレンテレ
フタレートフィルム(BN2度: 50 g/ff+”
−24h、厚さ:25pm)を用いること以外は実施例
1の方法と同様の処理を行なうことにより、支持体、蛍
光体層および保!I膜から構成された放射線像変換パネ
ルを製造した。
次に、実施例1および比較例1で得られた各放射線像変
換パネルを経時劣化試験により評価した。
温度60℃、湿度80%RHの雰囲気下で一定時間放置
した放射線像変換パネルに、管電圧80KVpのX線を
照射した後He−Neレーザー光(波長:632.8n
m)で励起して感度(輝尽発光輝度)を測定した。経時
による感度の変化により、パネルの劣化の程度を評価し
た。
得られた結果を第1図に示す。
第1図において、 実線二本発明の放射線像変換パネル(実施例1)につい
て経時時間と相対感度との関係を示すグラフ、 点線:比較のための放射線像変換パネル(比較例1)に
ついて経時時間と相対感度との関係を示すグラフ、 である。
第1図から明らかなように、本発明の放射線像変換パネ
ルは、温度60℃、湿度80%RHの雰囲気下で24時
間経過後も感度は殆ど低下しなかったが、比較のための
放射線像変換パネルは感度が約2桁低下した。
[実施例2] ポリ塩化ビニリデンの透明フィルム(透湿度:40 g
/m2 −24h、厚さ:10pm、大きさ212cm
X12cm)を二枚用意した。輝尽性の二価ユーロピウ
ム賦活塩化臭化バリウム蛍光体(BaCjLBr:Eu
”°)の粒子Logなこ(F)フィルムで両側から挟ん
だのち、四方を輻1cmにわたってシリコングリースを
塗って密封し、試料を作成した。
[比較例2] 実施例2において、ポリ塩化ビニリデンフィルムの代り
に、ポリエチレン・テレフタレートの透明フィルム(透
湿度:sog/ゴ・24h、厚さ:25ILm)を用い
ること以外は実施例2の方法と同様の処理を行なうこと
により、試料を作成した。
次に、実施例2および比較例2で得られた各試料を経時
劣化試験により評価した。
試料を温度60℃、湿度80%RHの雰囲気下で一定時
間放置した。そののち、試料中の蛍光体を取り出してか
き混ぜ、その一部の蛍光体に管電圧80KVpのX線を
照射した後He−Neレーザー光(波長:632.8n
m)で励起して輝尽発光輝度を測定した。経時による蛍
光体の発光輝度の変化により、試料に用いられたプラス
チックフィルムの保護膜としての機能を評価した。
得られた結果を第2図に示す。
第2図において、 実線二本発明に従う試料(実施例2)について経時時間
と相対輝尽発光輝度との関係を示すグラフ、 点線:比較のための試料(比較例2)について経時時間
と相対輝尽発光輝度との関係を示すグラフ、 である、゛ 第2図から明らかなように、本発明に従う試料において
は、温度60℃、湿度80%RHの雰囲気下で48時間
経過後も蛍光体の輝尽発光輝度はそれほど低下せず十分
実用に耐えるものであったが、比較のための試料におい
て蛍光体の輝尽発光輝度は約2桁低下した。
[実施例3] 実施例2において、ポリ塩化ビニリデンフィルムの代り
に、別種のポリ塩化ビニリデンフィルム(透湿度:25
g/’rn’−24h、厚さH154m)を用いること
以外は、実施例2の方法と同様の処理を行なうことによ
り試料を作成した。
〔比較例3.41 実施例2において、ポリ塩化ビニリデンフィルムの代り
にそれぞれ、ポリエチレンテレフタレートフィルム(比
較例3.透湿度:130g/ln’e24h、厚さ:l
Opm)およびポリエチレンテレフタレートフィルム(
比較例4.透湿度:90g/rrl’−24h、厚さ:
15gm)を用いること以外は、実施例2の方法と同様
の処理を行なうことにより試料を作成した。
次に、実施例3および比較例3,4で得られた各試料を
上記の経時劣化試験により評価した。
得られた結果を第1表に示す、なお第1表には、試験前
の初期値を100とした場合に48時間経過後の測定値
を示し、実施例2および比較例2の結果も併記した。
・・ −1゛7二、1′】 第1表 膜厚   透湿度    相対輝尽 (ILm)(g/m″−24h)  発光輝度実施例2
  10    40     49実施例3  15
    25     95比較例2  25    
50    4.4比較例3  10   130  
    <1比較例4  15    90     
 <1第1表から明らかなように、本発明に従う試料(
実施例3)においては、温度60℃、湿度80%RHの
雰囲気下で48時間経過後も蛍光体の輝尽発光輝度は殆
ど低下せず十分実用に耐えるものであったが、一方、比
較のための試料(比較例3.4)において蛍光体の輝尽
発光輝度は2桁以上低下して、測定不可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図において、実線は本発明の放射線像変換パネル(
実施例1)における経時時間と相対感度との関係を示す
グラフであり、点線は比較のための放射線像変換パネル
(比較例1)における経時時間と相対感度との関係を示
すグラフである。 第2図において、実線は本発明に従う試料(実施例2)
における経時時間と相対輝尽発光輝度との関係を示すグ
ラフであり1点線は比較のための試料(比較例2)にお
ける経時時間と相対輝尽発光輝度との関係を示すグラフ
である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士  柳 川 泰 男第1図 経時時間(hrs)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体、輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持する結
    合剤からなる蛍光体層および保護膜をこの順に有する放
    射線像変換パネルにおいて、該保護膜がプラスチック物
    質からなり、かつその透湿度が45g/m^2・24h
    以下であることを特徴とする放射線像変換パネル。 2、上記保護膜の膜厚が3乃至25μmの範囲にあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像変
    換パネル。 3、上記保護膜が、ポリ塩化ビニリデン、二軸延伸ポリ
    プロピレン、高密度ポリエチレン、ポリ四弗化エチレン
    およびポリ三弗化エチレンからなる群より選ばれる少な
    くとも一種の物質からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 4、上記輝尽性蛍光体が、基本組成式: M^IIF(X_1_−_x、I_x):yEU^2^+
    [ただし、M^IIはBa、SrおよびCaからなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
    XはClおよびBrからなる群より選ばれる少なくとも
    一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦1.0、y
    は0<y≦0.2である] を有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
    ロゲン化物系蛍光体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 5、上記輝尽性蛍光体が、基本組成式: M^IIX_2、aM^IIX′_2:xEu^2^+[た
    だし、M^IIはBa、SrおよびCaからなる群より選
    ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xお
    よびX′はCl、BrおよびIからなる群より選ばれる
    少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′であ
    り;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x≦0
    .2である] を有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲ
    ン化物系蛍光体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の放射線像変換パネル。 6、上記輝尽性蛍光体が、基本組成式: M^ I X:xBi[ただし、M^ I はRbおよびCs
    からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属
    であり;XはCfL、BrおよびIからなる群より選ば
    れる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<
    x≦0.2である] を有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物系蛍光
    体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    放射線像変換パネル。 7、上記輝尽性蛍光体が、基本組成式: LnOX:xA[ただし、LnはLa、Y、Gdおよび
    Luからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元
    素であり;XはClおよびBrからなる群より選ばれる
    少なくとも一種のハロゲンであり:AはCeおよびTb
    からなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素で
    あり;そしてxは0<x<0.1である] を有する希土類元素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍
    光体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線像変換パネル。
JP7815585A 1985-04-12 1985-04-12 放射線像変換パネル Pending JPS61237097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7815585A JPS61237097A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 放射線像変換パネル
US07/308,940 US4939018A (en) 1985-04-12 1989-02-03 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7815585A JPS61237097A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237097A true JPS61237097A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13654023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7815585A Pending JPS61237097A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444900A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Konishiroku Photo Ind Radiation image conversion panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444900A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Konishiroku Photo Ind Radiation image conversion panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0314160B2 (ja)
JPH0521520B2 (ja)
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0444719B2 (ja)
JPH0314158B2 (ja)
JPS61237097A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6198787A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61237100A (ja) 放射線像変換パネル
JPH10186098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造方法
JPH0552919B2 (ja)
JPS61164200A (ja) 放射線像変換パネル
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0634117B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS61264299A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634115B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS60233189A (ja) 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0634112B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523640B2 (ja)
JPH04318500A (ja) 放射線像変換パネル
JPS60139783A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS60139782A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル