JPH05292892A - 食品素材及びその製造方法 - Google Patents

食品素材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05292892A
JPH05292892A JP12273692A JP12273692A JPH05292892A JP H05292892 A JPH05292892 A JP H05292892A JP 12273692 A JP12273692 A JP 12273692A JP 12273692 A JP12273692 A JP 12273692A JP H05292892 A JPH05292892 A JP H05292892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
food
sake lees
flavor
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12273692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870293B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sakata
哲夫 坂田
Koji Tsukuda
好司 佃
Tatsuo Ueda
龍雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP12273692A priority Critical patent/JP2870293B2/ja
Publication of JPH05292892A publication Critical patent/JPH05292892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870293B2 publication Critical patent/JP2870293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原料に由来する特有の風味を有する蛋白成分
等を含む食品原料を用いた場合においても、得られた食
品素材に食品原料における特有の風味が付与されるとい
うことが少なく、良好な風味を持つ食品素材が得られる
ようにすると共に、栄養的に優れた成分を多く含んでい
るにもかかわらず、その用途がほとんどなかった酒粕が
有効に利用されるようにする。 【構成】 蛋白成分を含む食品原料に酒粕を加え、これ
らを押出し機内において加熱加圧下で混練させて食品素
材を製造するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛋白成分を含む食品
原料を用いて製造され、様々な食品に利用される食品素
材及びその製造方法に係り、特に、原料に由来する特有
の風味を有する蛋白成分等を含む食品原料を用いた食品
素材において、その風味を改善する点に特徴を有するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、蛋白成分を含む食品原料を一
軸又は二軸のエクストルーダー内において加熱加圧下で
混練させて食品素材を製造することが行われていた。
【0003】そして、このように製造された食品素材
を、ハンバーグやシューマイ等の様々な食品に添加し
て、これらの食品の品質を向上させたり、肉の代替品と
して利用すること等が広く行われていた。
【0004】ここで、上記のようにして食品素材を製造
するにあたり、この食品素材の製造に使用する食品原料
においては、風味の悪い原料も存在しており、例えば、
大豆蛋白や小麦グルテン等の植物性蛋白、卵白,カゼイ
ン等の動物性蛋白、澱粉類、オカラ,パルプ等の植物性
繊維等においては、それぞれその原料に由来する特有の
風味が存在しており、このような食品原料を用いて食品
素材を製造した場合、得られた食品素材にこれらの食品
原料における風味の悪さ等が残り、またこの食品素材を
使用した食品にもこれらの食品原料における風味の悪さ
等が付与されるという問題があった。
【0005】そこで、例えば、大豆由来の蛋白成分を含
む食品原料を用いて食品素材を製造するにあたり、得ら
れた食品素材に大豆特有の風味の悪さが付与されるのを
抑制するため、従来においては、脱脂大豆をエタノール
処理した濃縮大豆蛋白や、大豆から蛋白成分だけを分離
させた分離大豆蛋白等を用いるようにしていた。
【0006】しかし、上記のような濃縮大豆蛋白や分離
大豆蛋白を食品原料として用いる場合、その製造コスト
が高く付き、また得られた食品素材における風味の改善
も充分なものとはいえなかった。
【0007】一方、従来において、酒の搾りかすである
酒粕は、栄養的に優れた成分を多く含んでいるにもかか
わらず、その用途がほとんどなく、どのように処分する
かが問題となっており、その有効な用途の開発が望まれ
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、蛋白成分
を含む食品原料を用いて製造される食品素材における上
記のような問題を解決することを課題とするものであ
る。
【0009】すなわち、この発明においては、原料に由
来する特有の風味を有する蛋白成分等を含む食品原料を
用いた場合においても、得られた食品素材に食品原料に
おける特有の風味が付与されるということが少なく、風
味の悪さが改善され、良好な風味を持つ食品素材が得ら
れるようにすることを課題とするものである。
【0010】また、この発明においては、栄養的に優れ
た成分を多く含んでいるにもかかわらず、その用途がほ
とんどなかった酒粕を有効に利用することも課題とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、蛋白成分を含む食品原
料と酒粕とが加熱加圧下で混練されてなる食品素材を開
発したのである。
【0012】また、この食品素材を製造するにあたって
は、蛋白成分を含む食品原料に酒粕を加え、これらを押
出し機内において加熱加圧下で混練させて食品素材を製
造するようにしたのである。
【0013】ここで、上記の食品原料において用いる蛋
白成分としては、公知の様々な蛋白成分を用いることが
でき、特に、大豆蛋白,小麦グルテン等の植物性蛋白
や、卵白,カゼイン,臭いの強い肉等の動物性蛋白のよ
うに、原料に由来する特有の風味を有する蛋白成分を用
いる場合に有効である。
【0014】また、食品原料に上記のような蛋白成分の
他に、澱粉類や、オカラ,パルプ等の植物性繊維等のよ
うに、その原料特有の風味の悪さ等があるものを加えた
食品原料を用いる場合にも有効である。
【0015】そして、上記のような食品原料に酒粕を加
えるにあたっては、酒粕として、乾燥された乾燥酒粕
や、乾燥されていない生の酒粕等を用いることができ、
またこのような酒粕を食品原料に単に加えるようにする
他、この酒粕を食品原料と予め混合させるようにしても
よく、さらに、酒粕を食品原料に加えたものをしばらく
放置して、これを発酵,塾成,酵素分解等の反応を生じ
させたものを用いるようにしたり、生又はスラリー化し
た酒粕に上記の食品原料を漬け込んだものを用いるよう
にしてもよい。
【0016】また、このように酒粕を上記の食品原料に
添加する場合、その添加量があまり少ないと、食品素材
における風味の改善効果が充分に得られないため、通常
は、上記酒粕が乾燥重量で食品素材に0.01重量%以
上含有させるようにする一方、含有させる酒粕の量が多
くなり過ぎると、食品素材に酒粕特有の風味が強く付与
されてしまうため、食品素材に含有させる酒粕が乾燥重
量で20重量%以下になるようにすることが好ましく、
より好ましくは、酒粕を乾燥重量で食品素材に0.1〜
5重量%含有させるようにする。
【0017】次に、上記のように食品原料に酒粕を加
え、これらを押出し機内において加熱加圧下で混練させ
て食品素材を製造するにあたっては、その押出し機とし
て、一軸又は二軸のいずれのエクストルーダーを用いる
ようにしてもよいが、食品原料と酒粕とを加熱加圧下で
充分に混練させるにあたっては、二軸エクストルーダー
を用いるようにすることが好ましい。
【0018】
【作用】この発明のように、蛋白成分を含む食品原料に
酒粕を加え、これら押出し機内において加熱加圧下で混
練させると、原料に由来する特有の風味を有する蛋白成
分が食品原料中に含まれていても、得られた食品素材に
食品原料における特有の風味が付与されるということが
少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ食品
素材が得られるようになる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る食品素材及び
その製造方法ついて具体的に説明すると共に、比較例を
挙げ、この実施例において得られた食品素材が比較例の
食品素材に比べて優れていることを明らかにする。
【0020】(実施例1〜6及び比較例1)これらの実
施例1〜6においては、酒粕として、乾燥させた酒粕を
用いるようにした。
【0021】なお、これらの実施例において使用した酒
粕には、下記の表1に示すような成分が同表に示す割合
で含有されていた。
【0022】
【表1】
【0023】一方、食品原料として、実施例1〜6及び
比較例1においては、脱脂大豆,分離大豆蛋白,澱粉,
小麦グルテンを下記の表2に示す割合で加えたものを用
いるようにし、また実施例1〜6においては、上記の食
品原料に前記の乾燥酒粕を同表に示す割合で加えるよう
にした。
【0024】
【表2】
【0025】そして、これらの実施例1〜6及び比較例
1においては、上記の表2に示す割合になった原料を二
軸エクストルーダー内に30kg/hrの割合で供給す
ると共に、加水率が40%になるように水を供給し、こ
の二軸エクストルーダーにおける各スクリュウを230
rpmで回転させると共に、バレルの入口側の温度が8
0℃,中央部の温度が120℃、出口側の温度が150
℃になるように加熱して、上記の各原料をこの二軸エク
ストルーダー内において加熱加圧下で混練させるように
した。
【0026】そして、このように二軸エクストルーダー
内において加熱加圧下で混練された混練物を、この二軸
エクストルーダーの先端に設けられたダイにおける直径
5mmの吐出穴より押し出して、組織化された各食品素
材を製造した。
【0027】ここで、このようにして製造した実施例1
〜6及び比較例1の各食品素材について、その風味を比
較したところ、比較例1の食品素材においては、大豆,
澱粉,小麦グルテン等の持つ特有の悪風味が残っていた
のに対し、上記実施例1〜6の各食品素材においては、
これらの悪風味が緩和されており、特に、酒粕を0.1
重量部以上加えた実施例2〜6のものにおいては、これ
らの悪風味がほとんどなかったが、酒粕が10重量部以
上加えられた上記実施例5,6の各食品素材において
は、酒粕の風味が付与されており、風味の点において
は、上記実施例2〜4の食品素材が、大豆,澱粉,小麦
グルテン等の持つ特有の悪風味がなく、また酒粕の風味
も少なくて良好であった。
【0028】(実施例7及び比較例2)実施例7及び比
較例2においては、食品原料として、冷凍すり身と脱脂
大豆とオカラとが下記の表3に示す割合で配合されたも
のを用いるようにし、実施例7においては、上記のよう
に配合された食品原料に、前記の乾燥酒粕を同表に示す
割合で加えるようにした。
【0029】
【表3】
【0030】そして、この実施例7及び比較例2におい
ては、上記の表3に示す割合で含まれた原料を、二軸エ
クストルーダー内に30kg/hrの割合で供給すると
共に、加水率が20%になるように水を供給し、この二
軸エクストルーダーにおける各スクリュウを250rp
mで回転させると共に、バレルの入口側の温度が160
℃,中央部の温度が160℃、出口側の温度が160℃
になるように加熱して、上記の各原料をこの二軸エクス
トルーダー内において加熱加圧下で混練させるようにし
た。
【0031】そして、このように二軸エクストルーダー
内において加熱加圧下で混練された混練物を、この二軸
エクストルーダーの先端に取り付けられた冷却ダイに設
けられた3mm×70mmのスリットから押し出して、
組織化された各食品素材を製造した。
【0032】また、このようにして製造した実施例7及
び比較例2の各食品素材について、その風味を比較した
ところ、比較例2の食品素材においては、食品原料とし
て用いた大豆や冷凍すり身の持つ特有の悪風味が残って
いたのに対し、実施例7の食品素材においては、これら
の食品原料の悪風味や酒粕の風味もなく、良好な風味に
なっていた。
【0033】(実施例8及び比較例3)実施例8及び比
較例3においては、食品原料として、カゼインと脱脂大
豆とオカラとが下記の表4に示す割合で配合されたもの
を用いるようにし、実施例8においては、上記のように
配合された食品原料に、前記の乾燥酒粕を同表に示す割
合で加えるようにした。
【0034】
【表4】
【0035】そして、この実施例8及び比較例3におい
ては、上記の表4に示す割合で含まれた原料を、前記の
実施例1〜6及び比較例1の場合と同様にして、二軸エ
クストルーダー内において加熱加圧下で混練させて、組
織化された各食品素材を製造した。
【0036】また、このようにして製造した実施例8及
び比較例3の各食品素材について、その風味を比較した
ところ、比較例3の食品素材においては、食品原料とし
て用いた大豆や卵白の持つ特有の悪風味が残っていたの
に対し、実施例8の食品素材においては、これらの食品
原料の悪風味や酒粕の風味もなく、良好な風味になって
いた。
【0037】(実施例9及び比較例4)実施例9及び比
較例4においては、食品原料として、カゼインと脱脂大
豆とオカラとが下記の表5に示す割合で配合されたもの
を用いるようにし、実施例9においては、上記のように
配合された食品原料に、前記の乾燥酒粕を同表に示す割
合で加えるようにした。
【0038】
【表5】
【0039】そして、この実施例9及び比較例4におい
ても、上記の表5に示す割合で含まれた原料を、前記の
実施例1〜6及び比較例1の場合と同様にして、二軸エ
クストルーダー内において加熱加圧下で混練させて、組
織化された各食品素材を製造した。
【0040】また、このようにして製造した実施例9及
び比較例4の各食品素材について、その風味を比較した
ところ、比較例4の食品素材においては、食品原料とし
て用いた大豆やカゼインの持つ特有の悪風味が残ってい
たのに対し、実施例9の食品素材においては、これらの
食品原料の悪風味や酒粕の風味もなく、良好な風味にな
っていた。
【0041】次に、前記実施例3において得た食品素材
と比較例1において得た食品素材とを用い、これらの食
品素材を3倍加水させてハンバーグの中に添加し、各食
品素材が及ぼす風味の影響を調べる実験を行った。
【0042】ここで、ハンバーグを製造する原料として
は、豚肉,牛肉,玉ねぎ,卵,パン粉,調味料を下記の
表6に示す割合で用いるようにし、実験例1において
は、上記実施例3及び比較例1の何れの食品素材も添加
しないようにし、実験例2〜4においては3倍加水させ
た上記実施例3の食品素材を同表に示す割合で加えるよ
うにし、実験例5においては3倍加水させた上記比較例
1の食品素材を同表に示す割合で加えるようにした。
【0043】
【表6】
【0044】そして、上記の表6に示す原料を用いてそ
れぞれハンバーグを試作し、これを調理した後、その風
味の評価を行った。
【0045】この結果、実施例3の食品素材を加えた実
験例2〜4のものにおいては、大豆等を原料とした食品
素材を加えたにもかかわらず、食品素材を加えていない
実験例1のものと同様に、大豆臭等の悪風味を感じると
いうことがなく、この食品素材を肉代替品の目的で好適
に使用することができた。
【0046】これに対し、比較例1の食品素材を加えた
実験例5のものにおいては、ハンバーグに大豆等の風味
が付与されて、ハンバーグの風味が低下していた。な
お、比較例1の食品素材を使用した場合、この食品素材
を3倍加水させたものを5重量部加えた時においても、
得られたハンバーグに大豆等の風味が付与された。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る食
品素材及びその製造方法においては、蛋白成分を含む食
品原料に酒粕を加え、これらを押出し機内において加熱
加圧下で混練させて食品素材を製造するようにしたた
め、原料に由来する特有の風味を有する蛋白成分が食品
原料中に含まれていても、得られた食品素材に食品原料
における特有の風味が付与されるということが少なく、
風味の悪さが改善されると共に、酒粕のもつ栄養も付与
され、風味が良好で栄養的にも優れた食品素材が得られ
るようになった。
【0048】また、この発明に係る食品素材及びその製
造方法においては、上記のように蛋白成分を含む食品原
料に酒粕を加えるようにしたため、栄養的に優れた成分
を多く含んでいるにもかかわらず、その用途がほとんど
なかった酒粕を有効に利用できるようになった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白成分を含む食品原料と酒粕とが加熱
    加圧下で混練されてなることを特徴とする食品素材。
  2. 【請求項2】 蛋白成分を含む食品原料に酒粕を加え、
    これらを押出し機内において加熱加圧下で混練させて食
    品素材を製造するようにしたことを特徴とする食品素材
    の製造方法。
JP12273692A 1992-04-16 1992-04-16 食品素材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2870293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273692A JP2870293B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 食品素材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273692A JP2870293B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 食品素材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292892A true JPH05292892A (ja) 1993-11-09
JP2870293B2 JP2870293B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14843323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273692A Expired - Fee Related JP2870293B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 食品素材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095356A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 Golden Mustard株式会社 フムス風食品、及び、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095356A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 Golden Mustard株式会社 フムス風食品、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2870293B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015108142A1 (ja) 海老肉代替物及びその製造法
JPS6125463A (ja) すり身の組織化方法
US4880659A (en) Processing tofu or dough for processed tofu to result in meat-like texture
JP2870293B2 (ja) 食品素材及びその製造方法
JP3543723B2 (ja) 蛋白食品の製造法
JP2002119260A (ja) スクランブルエッグ様食品の製造法
JP7216500B2 (ja) 肉様食品
SU1505427A3 (ru) Способ получени белкового материала дл приготовлени подвергнутых кулинарной обработке пищевых продуктов
CN105594978A (zh) 一种片状颗粒组织化大豆蛋白的生产方法
JPS6125457A (ja) 丸大豆の組織化方法
JP2912270B2 (ja) 植物性蛋白質食品
KR910005270B1 (ko) 쌀과 분리대두 단백을 소재로한 인조육의 제조방법 및 장치
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
JPH0335906B2 (ja)
JPH05260901A (ja) 組織状蛋白食品の製造方法
JPS59203463A (ja) おからと魚肉類を主材とする食品の製造法
JP2001008635A (ja) 蛋白食品の製造法
JPH0125551B2 (ja)
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPS6143987B2 (ja)
JPH0155864B2 (ja)
JPH01281070A (ja) 蓄産副生物の食材加工法
RU2255612C2 (ru) Способ приготовления комбинированной рыбной массы
JPH11285353A (ja) 人造米及びその製法
JPS62205754A (ja) 塊状食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees