JP3543723B2 - 蛋白食品の製造法 - Google Patents

蛋白食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3543723B2
JP3543723B2 JP2000099388A JP2000099388A JP3543723B2 JP 3543723 B2 JP3543723 B2 JP 3543723B2 JP 2000099388 A JP2000099388 A JP 2000099388A JP 2000099388 A JP2000099388 A JP 2000099388A JP 3543723 B2 JP3543723 B2 JP 3543723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
calcium
magnesium
raw material
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000099388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275576A (ja
Inventor
哲夫 坂田
元章 西浦
望 原田
泰生 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000099388A priority Critical patent/JP3543723B2/ja
Publication of JP2001275576A publication Critical patent/JP2001275576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543723B2 publication Critical patent/JP3543723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大豆蛋白原料に由来する特有の風味の改善された蛋白食品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、大豆蛋白原料を加熱加圧下で混練し、蛋白食品を製造することが行われている。
そして、このように製造された蛋白食品をハンバーグ、ギョウザ、シューマイなどの様々な加工食品に肉の代替品として利用し、これら加工食品の品質を向上させることが広く行われてきた。
ここで大豆蛋白原料には、n−ヘキサナール、サポニンなど、悪風味成分が存在しており、これから得られた蛋白食品には原料に由来する特有の風味を有しており、また、この蛋白食品を使用した加工食品にもこれら特有の風味が付与されるという問題があった。
そのため、従来より風味の改善された蛋白食品の製造法について様々な研究がなされてきた。例えば、特開平6−165644には、カルシウムを配合することにより風味のよい蛋白食品が得られることが開示されている。しかし、確かにカルシウムを配合することにより風味は改善されるものの、カルシウム由来の渋味が出るという問題点があった。また、特開昭62−100250には、植物蛋白にアルカリ土類金属塩を併用添加することが開示されているが、マグネシウムおよびカルシウムを併用することや風味改善については開示されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、大豆蛋白原料に由来する特有の風味を有する蛋白食品において、得られた蛋白食品に大豆蛋白原料に由来する特有の風味が付与されるということが少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ蛋白食品が得られることを目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記問題を解決すべく鋭意研究するなかで、大豆蛋白原料を加熱加圧下で混練して組織化させる際、マグネシウムおよびカルシウムを併用して配合すれば、得られた蛋白食品に大豆蛋白原料に由来する特有の風味が付与されるということが少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ蛋白食品が得られるという知見を得て本発明を完成するに至った。
もっとも、マグネシウムあるいはカルシウム単独で配合した場合も風味改善効果はみられるが、それぞれのミネラルに由来する渋味が出るという問題点があった。しかしながら両者を併用することによりミネラルバランスがとれ、渋味が出ないという効果が得られたのである。
すなわち、本発明は大豆蛋白原料を加熱加圧下で混練させ、組織化させる際、マグネシウムおよびカルシウムを併用して配合することを特徴とする蛋白食品の製造法である。
マグネシウムおよびカルシウムの配合量は、それぞれ大豆蛋白原料100重量部に対し0.02〜1重量部および0.02〜5、好ましくは0.05〜0.5重量部および0.1〜1重量部が適当である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる大豆蛋白原料は油分を含んだ全脂大豆粉や全脂濃縮蛋白の他、脱脂大豆粉、豆乳粉末、濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白等を用いることができる。通常、大豆蛋白原料は油分を含まない方が組織化しやすいが、二軸エクストルーダーを用いると油分を含んだ大豆蛋白原料でも組織化できる。特に、大豆由来の風味の強い大豆粉、脱脂大豆に対して老酒を併用して、その風味を改善する効果が顕著である。大豆蛋白原料と、その他の蛋白を併用することができる。例えば、落花生、菜種、綿実など油糧種子由来の蛋白や、小麦、トウモロコシ、米など穀物由来の蛋白等、加熱ゲル形成性植物蛋白が好ましく、その他動物由来、微生物由来の蛋白も用いることができる。また、副原料として食用油、澱粉、調味料、食物繊維、ゲル化剤、ガム質、その他公知の添加物を併用することもできる。本発明は、大豆蛋白原料にマグネシウムおよびカルシウムを併用することにより、大豆蛋白原料に由来する特有の風味が付与されるということが少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ蛋白食品を得ることに特徴を有する。
本発明におけるマグネシウムおよびカルシウムは硫酸塩、炭酸塩、塩化物などの塩、及び水酸化物が好ましく、わずかでも解離してイオンとなる化合物であれば特に制限するものではない。
マグネシウム及びカルシウムはいずれも単独では渋味が感じられる。
前記マグネシウムとカルシウムの併用比率のなかで、マグネシム塩およびカルシウム塩の配合量は、マグネシウムおよびカルシウムとしてそれぞれ0.02〜1重量部および0.02〜5重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部および0.1〜1重量部が適当である。0.02重量部未満ではほとんど効果が期待できず、マグネシウム塩で0.05重量部、カルシウム塩で0.1重量部未満では効果が小さい。また、マグネシウム塩で0.5重量部、カルシウム塩で1重量部より多くても効果はほとんど変わらず、マグネシウム塩で1重量部、カルシウム塩で5重量部より多ければエグ味が出て逆効果である。
本発明において、加熱加圧下で混練させ組織化させて蛋白食品を製造するにあたっては一般的にエクストルーダーを用いる。エクストルーダーとしては、一軸エクストルーダーでも二軸以上の複軸エクストルーダーでも用いることができるが、品質の安定性の点から二軸型のものが好ましい。
組織化の条件は目的とする蛋白食品に応じて、実験的に定めることができる。以上のようにして得られた蛋白食品は、大豆蛋白原料に由来する特有の風味が付与されるということが少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持ち、またこの蛋白食品を使用した加工食品にもこれら特有の風味が付与されるということがなく、品質に優れたものである。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明について具体的に説明を行う。
実施例1
脱脂大豆80部、分離大豆蛋白(ニューフジプロ−E、不二製油(株)製)20部を混合し、さらにこの混合原料にマグネシウム塩、カルシウム塩がそれぞれマグネシウム、カルシウムとして(表1)に相当する量、水40部をエクストルーダーに供給して加熱、加圧処理を行い組織化させて製品を得た。なお、実施例に用いたエクストルーダーは二軸型のものであり、運転は全てスクリュー回転数200rpm、バレル入口側温度80℃、中央部120℃、出口側150℃、ダイの穴の径5mm、粉体原料流量30kg/時の条件で行った。得られた蛋白食品は5倍量の80℃の温水で湯戻し後、10名の専門パネラーにより5点法で官能による風味評価を行い、その平均点により評価した。点数の高い方が風味は良好である。
Figure 0003543723
マグネシウム、カルシウムを配合していないテスト1に対し、マグネシウム、カルシウムを配合したテスト3−5は、大豆蛋白原料に由来する特有の風味が明らかに減少し、風味が良好であった。それに対し、配合量の少ないテスト2はテスト1に対する差はほとんど認められず、配合量の多いテスト6はエグ味があって逆効果であった。また、マグネシウム、カルシウムを単独で配合したテスト7、8は渋味が問題であった。
【0007】
【発明の効果】
本発明により、得られた蛋白食品に大豆蛋白原料に由来する特有の風味が付与されるということが少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ蛋白食品が可能になったものである。該蛋白食品を原材料として加工食品に混合しても大豆蛋白原料に由来する特有の風味が付与されることはなく風味に優れた加工食品が可能になるものである。

Claims (2)

  1. 大豆蛋白原料とマグネシウムの塩あるいは水酸化物およびカルシウムの塩あるいは水酸化物とが加熱加圧下で混練され、組織化されてなることを特徴とする、蛋白食品の製造法。
  2. 大豆蛋白原料100重量部に対し、マグネシウムの塩あるいは水酸化物の配合量がマグネシウムとして0.02〜1重量部、カルシウムの塩あるいは水酸化物の配合量がカルシウムとして0.02〜5重量部である請求項1記載の製造法。
JP2000099388A 2000-03-31 2000-03-31 蛋白食品の製造法 Expired - Lifetime JP3543723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099388A JP3543723B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 蛋白食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099388A JP3543723B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 蛋白食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275576A JP2001275576A (ja) 2001-10-09
JP3543723B2 true JP3543723B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18613749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099388A Expired - Lifetime JP3543723B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 蛋白食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543723B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
WO2006106702A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fuji Oil Company, Limited 組織状大豆蛋白の製造方法
US20100227040A1 (en) * 2006-03-31 2010-09-09 Asami Muraoka Powdery Soy Protein And Soy Protein-Containing Food Using The Same
JP2008212074A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fuji Oil Co Ltd 組織状大豆蛋白の製造法
WO2015052997A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 不二製油株式会社 海老様食感を有する食品の製造法
JP7252034B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-04 日清オイリオグループ株式会社 組織状大豆蛋白の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275576A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101175413B (zh) 大豆泡芙的制备方法
US20060035003A1 (en) Soy protein containing food product and process for preparing same
AU2005294310A1 (en) A soy protein containing food product and process for preparing same
JPH09505476A (ja) 添加タンパク質を含有した押出穀物ベースのフライド食品の製造方法
JPWO2008004512A1 (ja) 高蛋白大豆スナック食品の製造法
WO2013047644A1 (ja) 大豆蛋白組織化物の製造方法
JPH0284135A (ja) 大豆スナックおよびその製造方法
JP2018174923A (ja) 組織状大豆蛋白の製造方法
JP3543723B2 (ja) 蛋白食品の製造法
JPH0446098B2 (ja)
JP5857302B2 (ja) 大豆蛋白組織化物の製造方法
JP2013078347A (ja) 組織状植物蛋白素材およびその製造方法
JP2001327253A (ja) 組織状蛋白の製造法
EP4289282A1 (en) Pseudo-meat food product and method for producing pseudo-meat food product
JP5857303B2 (ja) 大豆蛋白組織化物の食感改善方法
WO2021167105A1 (ja) 着香された組織状蛋白素材の製造法
JP3417469B2 (ja) 蛋白食品の製造法
JP2001352911A (ja) 植物性ソーセージ代替品の製造方法
JP2003235461A (ja) 組織状蛋白及びこれを用いた加工食品の製造法
JPS6274261A (ja) ひき肉加工食品の製造法
JP7260103B1 (ja) 大豆ミート用組成物
JP2870293B2 (ja) 食品素材及びその製造方法
JPS60180548A (ja) 一枚肉様食品の製造法
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JP2022037747A (ja) 大麦粉含有大豆たん白組織化物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3543723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term