JPH04159806A - 音量調整器 - Google Patents

音量調整器

Info

Publication number
JPH04159806A
JPH04159806A JP28554290A JP28554290A JPH04159806A JP H04159806 A JPH04159806 A JP H04159806A JP 28554290 A JP28554290 A JP 28554290A JP 28554290 A JP28554290 A JP 28554290A JP H04159806 A JPH04159806 A JP H04159806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
differential amplifier
input terminal
attenuated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28554290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Sugawara
菅原 和明
Yasushi Nishimura
康 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP28554290A priority Critical patent/JPH04159806A/ja
Priority to DE19914122195 priority patent/DE4122195A1/de
Publication of JPH04159806A publication Critical patent/JPH04159806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばオーディオ機器における音量を調整
するための音10整器に関する。
(従来の技術) 従来より、たとえばオーディオ機器における音量調整は
、アナログのオーディオ信号のレベルを可変抵抗器等に
より可変することによって行われている。
また、ディジタル信号を処理する回路を有したオーディ
オ機器にあっては、ディジタル信号処理回路の後段にD
/A変換器を設けてアナログ信号に変換した後、オーデ
ィオ信号のレベル調整が行われている。
第9図は、前者の音量調整器の一例を示すもので、アン
プ1、可変抵抗器VR及びアンプ2を介して出力される
出力信号Voutは、可変抵抗器■Rの値に応じてその
出力レベルが調整されている。
このとき、可変抵抗器VRを8点側(ボリューム最小値
)に切換えると、入力信号Vinは可変抵抗器VRによ
って充分な減衰が行われるため、その出力信号Vout
はたとえば“0”とされている。
また、このときの入力信号Vinは全く利用されていな
いことから、その利用率は10″とされる。
一方、可変抵抗器VRをb点側(ボリューム最大値)に
切換えると、入力信号Vinは可変抵抗器VRによって
減衰されないため、出力信号Voutはアンプ2によっ
て増幅されたレベルで出力される。
このとき、入力信号Vinが利用されているため、その
利用率は0”とされる。
このように、特に可変抵抗器VRの値を最大にすると、
入力信号Vinの利用率が0”となるため、可変抵抗器
VRやアンプ1,2等の信号系に存在する電子部品から
のノイズが強調されてしまう。このため、S/N比が可
変抵抗器VRを最小にしたときに比べて極端に低下して
しまう。
一方、第10図は、後者の音量調整器の一例を示すもの
で、ディジタルに変換された入力信号■inは、DSP
 (ディジタル信号処理プロセッサ)3及びD/A変換
器4を経てアナログの出力信号V outとされる。こ
のとき、DSP3では、ディジタルの入力信号Vinに
対して乗算処理が施され、この処理結果が出力されるよ
うになっている。
ところで、DSP3の演算回路(図示省El&)により
、たとえばmビットの入力信号Vinと、たとえばnビ
ットの係数との乗算処理結果から、上位1ビツトのみを
D/A変換しようとする。この場合、DSP3からの乗
算結果の信号のレベルが小さくなると、下位ビットにデ
ータが存在するにも拘らず、その上位1ビツトのD/A
変換が行われなくなってしまう。
(発明が解決しようとする課題) このように、上述した従来の音量調整器において、第9
図に示したものでは、可変抵抗器VRを最小にしたとき
、入力信号Vinの利用率がit Ojlとされてしま
う。このため、可変抵抗器VRやアンプ1,2等の信号
系に存在する電子部品からのノイズが強調されるので、
S/N比が可変抵抗器VRを最大にしたときに比べ極端
に低下してしまう。
また、第10図に示したものでは、DSPがらの処理結
果の信号レベルが小さくなると、下位ビットにデータが
存在するにも拘らず、その上位ピントのD/A変換が行
われなくなってしまう。
これらの音量調整器は、特に小音量時においてのノイズ
の強調や信号の歪等の欠点を有しており、これらの欠点
は再生出力たる音質の劣化を招く要因となっている。
本発明は、このような事情に対処して成されたもので、
再生出力たる音質の劣化を防止することのできる音量調
整器を提供することを目的とする。
(il[を解決するための手段) 請求項1記載の発明は、入力信号のレベル値を可変する
レベル可変手段及び差動増幅器を備え、前記差動増幅器
の一方の入力端子側には前記入力信号がダイレクトに入
力され、前記差動増幅器の他方の入力端子側には前記レ
ベル可変手段を介して前記入力信号が入力されてなるこ
とを特徴とする 請求項2記載の発明は、ディジタル入力信号に対して演
算を施すことにより前記ディジタル入力m8t、アnt
=;+−1L+++シ=;ノ5=)111多!icmw
e−pe++lJ−テネートしないディジタル信号を出
力するアッテネート手段と、前記アッテネートしたディ
ジタル信号及び前記アッテネートしないディジタル信号
をアナログ信号に変換するD/A変換器と、このD/A
変換器によって変換された前記アッテネートしたアナロ
グ信号及び前記アッテネートしないアナログ信号が取込
まれ、これらの差分を増幅して出力する差動増幅器とを
具備することを特徴どする。
(作   用) 請求項1記載の発明における大音量においては、差動増
幅器の一方の入力端子側に入力信号がダイレクトに入力
され、その他方の入力端子側にはレベル可変手段を介し
て得られた入力信号が入力される。これに対し、小音量
時においては、差動増幅器の一方の入力端子側に入力信
号がダイレクトに入力され、その他方の入力端子側には
レベル可変手段により充分に減衰された入力信号が入力
される。これにより、大及び小音量時においては、入力
信号の利用率が1以上とされるため、ノイズの強調が阻
止される。
請求項2記載の発明では、アッテネート手段からの乗算
結果をD/A変換器を介して差動増幅器に入力するよう
にしたので、たとえばアッテネート手段におけるディジ
タルアッテネート量がOdBの場合であっても、アッテ
ネート手段からの信号利用率が1−以上とされる。これ
により、アッテネート手段の演算時におけるディジタル
信号のビット落ちが防止される。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
。なお、以下に説明する図において、第9図と共通する
部分には同一符号を付し重複する説明を省略する。
第1図は、本発明の音量調整器の一実施例を示すもので
ある。
同図に示すように、音量調整器には、可変抵抗器VR及
び差動アンプ6aが備えられている。差動アンプ6aの
非反転入力端子(+)には、入力信号Vinがダイレク
トに入力されるようになっている。差動アンプ6aのF
i転大入力端子−)には、入力信号Vinが可変抵抗器
VRを介して入力されるようになっている。
第2図は、第1図の音量調整器の構成を変えた場合の他
の実施例を示すもので、差動アンプ6bの反転入力端子
(−)には、入力信号Vinがダイレクトに入力される
ようになっている。差動アンプ6bの非反転入力端子(
+)には、入力信号Vinが可変抵抗器VRを介して入
力されるようになっている。
このような構成の音量調整器では、可変抵抗器VRがa
点側に切換えられると、各差動アンプ6a、6bの各入
力端子には同レベルの入力信号■inが入力される。こ
れにより、各差動アンプ6a。
6bにおける入力の差は“Ottであるため、その出力
は′0″となる。また、このときの各差動アンプ6a、
6bの各入力端子には、同レベルの入力信号Vinが入
力されるため、信号利用率は2となる。
一方、可変抵抗器VRがb点側に切換えられると、各差
動アンプ6a、6bの(→−)又は(=)のそれぞれの
端子には、入力信号Vinがダイレクトに入力される。
これに対し、各差動アンプ6a、6bの(−)又は(+
)のそれぞれの端子には、可変抵抗器VRによって入力
信号V j nが充分に減衰されるため、入力されるべ
き信号は(l O?+となる。これにより、各差動アン
プ6a、6bにおける入力の差は、入力信号Vinのダ
イレクトに入力された分となるため、各差動アンプ6a
、6bからの出力はその分が所定量増幅されたものとな
る。
このとき、各差動アンプ6a、6bの一方の入力端子に
のみ入力信号Vinが入力されるため、信号利用率は1
となる。
このように、これら各実施例においては、特に小音量時
において、入力信号の利用率を1以上とすることにより
、ノイズの強調を阻止するようにしたので、再生出力た
る音質の劣化が防止される。
第3図は、第1図の音量調整器の構成を変えた場合の他
の実施例を示すものである。
同図に示すように、音tn整器の差動アンブ6bの非反
転入力端子(+)には、抵抗R1を介して入力信号Vi
nが入力されるようになっている。
一方、その出力端と非反転入力端子(−)との間には、
抵抗R3が介在されている。
差動アンプ6bの出力端には、差動アンプ6aの非反転
入力端子(+)が接続されている。
差動アンプ6bの非反転入力端子(+)と差動アンプ6
aの非反転入力端子(−)との間には、抵抗R2及び可
変抵抗器VRが介在されている。
差動アンプ6aの出力端と非反転入力端子(+)との間
には、抵抗R4,R3が介在されている。
このような構成の音量調整器は、次のような動作を行う
まず、抵抗R1=0、抵抗R2=  としたときの出力
Voutは、次の通りである。
可変抵抗器VRの値を最大(音量レベルは最小となる)
としたとき、差動アンプ6bの非反転入力端子(+)に
は、信号Vinがレベル変化無しの状態で入力される。
また、差動アンプ6aの非反転入力端子(−)には、信
号の入力は行われない。
これにより、 Vout /Vin= (R3+ R4) / R3と
なる。
これに対し、可変抵抗器VRの値を最小(音量レベルは
最大となる)としたとき、差動アンプ6bの非反転入力
端子(+)には、信号の入力は行われない。また、差動
アンプ6aの非反転入力端子(−)には、信号Vinが
レベル変化無しの状態で入力される。
これにより、 Vout /Vin= −(R4/ R3)となる。
一方、R1=R3、R2=R4としたときの出力V o
utは、次の通りである。
まず、可変抵抗器VRの値を最大(音量レベルは最小と
なる)としたとき、 Vout /Vin=R2/ (R1+R2)  ・(
R3+R4) /R3 =R2/R1 となる。
これに対し、可変抵抗器VRの値を最/、h (音量レ
ベルは最大となる)としたとき、 VRmin =:VRma*、 −(R4/R3)= 
(R4/R3’) −(R4/R3)=O となる。
第4図は、第1図の音tm整器の構成を変えた場合の他
の実施例を示すものである。
同図に示すように、音量調整器の差動アンプ6aの非反
転入力端子(+)には、入力信号Vinがダイレクトに
入力されるようになっている。
一方、その非反転入力端子(−)には、可変抵抗器VR
、アンプ2及び抵抗R1を介して入力信号Vinが入力
されるようになっている。また、その出力端と非反転入
力端子(−)との間には、抵抗R2が介在されている。
このような構成の音量調整器では、上記の各実施例と同
様に可変抵抗器VRの値を最小及び最大とした場合であ
っても、入力信号の利用率が1以上となるため、再生出
力たる音質の劣化が防止される。但し、この実施例にお
ける音量調整器では。
アンプ2の雑音電圧をVnとしたとき、差動アンプ6a
の出力は、 −(R2/R1)  ・Vn となるため、第3図の実施例に比べて若干音質の劣化を
生じる。
第5図は、第1図の音ttx整器の構成を変えた場合の
更に他の実施例を示すものである。
同図に示すように、音#、調整器の差動アンプ6aの非
反転入力端子(+)には、可変抵抗器VRを介して入力
信号Vinが入力されるようになっている。なお、非反
転入力端子(+)に印加されるべき電圧は、抵抗R3の
端子間電圧とされている。
一方、その非反転入力端子(−)には、抵抗R1を介し
て入力信号Vinが入力されるようになっている。また
、その出力端と非反転入力端子(−)との間には、抵抗
R2が介在されている。
このような構成の音ff1fllji整器では、第4図
の実施例と同様に可変抵抗器VRの値を最小及び最大と
した場合であっても、再生出力たる音質の劣化が防止さ
れる。但し、この実施例における音量調整器では、抵抗
R1と可変抵抗器VRとの配置関係により、差動アンプ
6aのゲインを1以上とすることが不可能とされる。こ
のため、第3図の実施例に比べて若干音質の劣化を生じ
る。
第6図は、オーディオ信号に対してディジタル処理を施
す音量調整器の一実施例を示すものである。
同図に示すように、音tilJ整器には、ディジタルの
オーディオ信号に対して所定の信号処理を施すDSP7
が備えられている。DSP7の出力側には、D/A変換
器8a、8bが設けられている。
D/A変換器8aには、差動アンプ6aの非反転入力端
子(+)が接続されている。D/A変換器8bには、差
動アンプ6aの反転入力端子(−)が接続されている。
第7図は、DSP7の構成を示すもので、ディジタルの
入力信号Vinをラッチするラッチ回路7a、ラッチ回
路7aによりラッチされたディジタル信号に対し係数メ
モリ7dに保持されている係数に基づき乗算処理を施す
演算回路7bが僅えられている。また、DSP7には、
演算回路7bによる乗算処理結果をラッチした後、D/
A変換器8a、8b側へ出力するラッチ回路7cが鑵え
られている。なお、係数メモリ7dに保持されるべき係
数は、係数毅定部7Aによって設定されるようになって
おり、その係数は1. 0以下の値とされている。
このような構成の音量調整器は、次のような動作を行う
まず、ディジタルの入力信号Vinは、DSP7及びD
/A変換器8a、8bを経て差動アンプ6aの非反転入
力端子(+)及び反転入力端子(−)に入力される。
このとき、DSP7では、ラッチ回路7aによってラッ
チされた入力信号Vinに対して演算回路7bが所定の
演算処理を施し、この処理結果をラッチ回路7c側に出
力する。
つまり、演算回路7bは、係数メモリ7dに保持されて
いる係数に基づいて、乗算処理を施す。
乗算処理結果は、D/A変換器8a、8bによってそれ
ぞれアナロク信号に変換された後、差動アンプ6aの非
反転入力端子(+)及び反転入力端子(−)に入力され
ると、これらの差分が所定量増幅されて出力される。
但し、DSP7におけるディジタルアッテネート量がO
dBのとき、差動アンプ6aの出力Voutは0とされ
ている。
このように、この実施例においては、DSPからの乗算
結果をD/A変換器を介して差動アンプの再入力端子に
入力するようにしたので、DSPにおけるディジタルア
ッテネート量がOdBの場合であっても、DSPからの
信号利用率を1以上とすることができる。これにより、
DSPの演算時におけるディジタル信号のビット落ちが
防止されるため、音質の劣化が防止される。
第8図は、第6図の音量調整器の構成を変えた場合の他
の実施例を示すものである。
同図に示すものは、各D/A変換器8a、8bからの変
換結果が加算器8cによって合成された後、差動アンプ
6aの非反転入力端子(+)に入力されるようになって
いる。差動アンプ6aの反転入力端子(−)には、基準
値Refが入力されるようになっている。なお、各D/
A変換器8a、8bに出力されるべきディジタル信号の
一方は、DSP7によって反転されるようになっている
このように、この実施例においては、差動アンプの一方
の入力端子にDSPからの正負の信号の合成したものを
取込み、その他方の入力端子には基準値を取込むように
した。
したがって、上記同様に、DSPにおけるディジタルア
ッテネート量がOdBの場合であっても、DSPからの
信号利用率を1以上とすることができるので、DSPの
演算時におけるディジタル信号のビット落ちが防止され
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の音量調整器によれば、大
及び小音量時において、入力信号の利用率を1以上とす
るようにしたので、再生出力たる音質の劣化を防止する
ことのできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアナログ信号を対象とした音量調整器
の一実施例を示す回路図、第2図乃至第5図はその音量
調整器の構成を変えた場合のそれぞれ他の実施例を示す
図、第6図はディジタル信号を対象とした場合の音量調
整器の他の実施例を示す回路図、第7図はそのDSPの
内部構成を示すブロック図、第8図は第6図の音量調整
器の構成を変えた場合の他の実施例を示す図、第9図は
アナログ信号を対象とした従来の音量調整器の一例を示
す回路図、第10図はディジタル信号を対象とした場合
の従来の音量1I11整器の一例を示す回路図である。 VR・・・可変抵抗器、6a、6b・・・差動アンプ、
R1,R2,R3,R4・・・抵抗、 7・・・DSP
、 7a、7c・・・ラッチ回路、7b・・・演算回路
、7d・・・係数メモリ。 第6図 第8図 第7図 第9図  第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号のレベル値を可変するレベル可変手段及
    び差動増幅器を備え、 前記差動増幅器の一方の入力端子側には前記入力信号が
    ダイレクトに入力され、前記差動増幅器の他方の入力端
    子側には前記レベル可変手段を介して前記入力信号が入
    力されてなることを特徴とする音量調整器。
  2. (2)デイジタル入力信号に対して演算を施すことによ
    り前記ディジタル入力信号をアッテネートしたデイジタ
    ル信号及びアッテネートしないディジタル信号を出力す
    るアッテネート手段と、前記アッテネートしたディジタ
    ル信号及び前記アッテネートしないディジタル信号をア
    ナログ信号に変換するD/A変換器と、このD/A変換
    器によつて変換された前記アッテネートしたアナログ信
    号及び前記アッテネートしないアナログ信号が取込まれ
    、これらの差分を増幅して出力する差動増幅器とを具備
    することを特徴とする音量調整器。
  3. (3)デイジタル入力信号に対して演算を施すことによ
    り前記ディジタル入力信号をアッテネートしたデイジタ
    ル信号及びアッテネートしないディジタル信号を出力す
    るアッテネート手段と、このアッテネート手段によつて
    アッテネートされたディジタル信号を反転させる信号反
    転手段と、この信号反転手段によつて反転されたディジ
    タル信号及び前記アッテネートしないディジタル信号を
    アナログ信号に変換するD/A変換器と、このD/A変
    換器によって変換された前記反転されたディジタル信号
    及び前記アッテネートしないアナログ信号を合成する信
    号合成手段と、この信号合成手段からのアナログの合成
    信号と基準値とが取込まれ、これらの差分を増幅して出
    力する差動増幅器とを具備することを特徴とする音量調
    整器。
JP28554290A 1990-10-23 1990-10-23 音量調整器 Pending JPH04159806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28554290A JPH04159806A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 音量調整器
DE19914122195 DE4122195A1 (de) 1990-10-23 1991-07-04 Lautstaerkeregelvorrichtung fuer ein tonsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28554290A JPH04159806A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 音量調整器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159806A true JPH04159806A (ja) 1992-06-03

Family

ID=17692890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28554290A Pending JPH04159806A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 音量調整器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04159806A (ja)
DE (1) DE4122195A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE4122195A1 (de) 1992-04-30
DE4122195C2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449254B2 (ja) D/a変換装置
EP0159546A1 (en) Digital graphic equalizer
US4862168A (en) Audio digital/analog encoding and decoding
US7003126B2 (en) Dynamic range analog to digital converter suitable for hearing aid applications
US4542369A (en) Digital-to-analog converting device
JPH05127672A (ja) 倍音付与回路
JPS63161713A (ja) デジタル回路
JPS58182315A (ja) デイジタル式音質調節装置
JPH04159806A (ja) 音量調整器
JPH0534855B2 (ja)
US5473697A (en) Echo generating apparatus
JPS59181719A (ja) オフセツト補償回路
US20020150255A1 (en) Bass compensation device and a sound system using the device
JPH0555917A (ja) A/dコンバータ
JPS62178017A (ja) 利得制御回路
JP3089477B2 (ja) 量子化器及び量子化方法
JPH08298436A (ja) フィルタ回路
JPH01165228A (ja) Da変換装置
JPH01318320A (ja) D/a変換装置
JPH0870225A (ja) 出力特性設定装置及び係数設定装置
JP2005123759A (ja) デジタル/アナログ変換器用出力可変回路
JPH10155199A (ja) 音場拡大器
JPH01212123A (ja) 量子化器
JPH05227026A (ja) デジタル・アナログ変換器
JPH09162743A (ja) デルタシグマ変調型アナログ/デジタル変換回路