JPH0338741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338741B2
JPH0338741B2 JP58182006A JP18200683A JPH0338741B2 JP H0338741 B2 JPH0338741 B2 JP H0338741B2 JP 58182006 A JP58182006 A JP 58182006A JP 18200683 A JP18200683 A JP 18200683A JP H0338741 B2 JPH0338741 B2 JP H0338741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
single crystal
island region
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58182006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6074635A (ja
Inventor
Akira Tabata
Motomori Myajima
Yoshibumi Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58182006A priority Critical patent/JPS6074635A/ja
Priority to KR1019840005729A priority patent/KR890003146B1/ko
Priority to US06/652,075 priority patent/US4579625A/en
Priority to EP84401871A priority patent/EP0140749B1/en
Priority to DE8484401871T priority patent/DE3473690D1/de
Publication of JPS6074635A publication Critical patent/JPS6074635A/ja
Publication of JPH0338741B2 publication Critical patent/JPH0338741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/969Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法、詳しくはコン
プリメンタリイ・エピタキシヤル・パツシベーテ
ツド・インテグレーテツド・サーキツト
(Complementary Epitaxial Passivated
Integrated Circuit(以下CEPICと略称する))を
作る製造工程において、段差部を平坦化した後に
位置合わせをなす方法に関する。
(2) 技術の背景 エピタキシヤル・ベーテツド・インテグレーテ
ツド・サーキツト(EPIC)の製造工程を第1図
の断面図を参照して説明する。
第1図は、EPICの断面図を示したものである。
例えばp型シリコン基板1に異方性エツチング
により数十μmのオーダーのV溝2を掘り、表面
を酸化して酸化膜3を形成し、その上に基板1と
ほぼ同じ厚さの多結晶シリコン(ポリシリコン)
4を被着し、次いで基板1を研磨、研削またはエ
ツチングで図に点線で示すところまで除去し、図
示のものを上下逆にして島5にトランジスタ、ダ
イオード、抵抗を作る。
かくして作られた装置においては、素子それぞ
れが厚い酸化膜(数μmのオーダー)により底と
横で分離されているので、(完全絶縁分離)、きわ
めて高耐圧の素子が形成される利点がある。島5
は基板1の導電型と同じ導電型に、すなわち基板
がp型であればp型に、n型であればn型に形成
される。
上記のEPICに対し、p型の島とn型の島が混
在するものはEPICとコンプリメンタリイ
(Complementary)であるという意味でCEPICと
呼称され、第2図の断面図に示される如くに形成
される。すなわち、例えばp-型のシリコン基板
11に前記例と同様にV溝を掘り、全面酸化して
酸化膜12を形成し、n-型の島13を作る部分
上においてのみ酸化膜12を除去し、n-型単結
晶のエピタキシヤル層を成長する。酸化膜12上
にはポリシリコン14が成長するので、エピタキ
シヤル層12以外の溝部分はポリシリコン14で
埋められ、次いでSiO2膜16を作ると、第2図
に示される如くn-型の島13とp-型の島15と
が混在して形成される。p-型の島15の部分は
第3図に拡大して示される。
(3) 従来技術と問題点 第2図に戻ると、SiO2膜16を作つた後に全
面に窒化膜を被着し、この室化膜をn-型の島1
3の上方にのみ残す如くにパターニングし、それ
以外の部分のSiO2膜16を除去するためのエツ
チングが行われる。このための位置合わせとパタ
ーニングにおいて、n-型の島13の上表面と、
p-型の島15の上のポリシリコン14との間の
段差Sは60μm以上もある。凹部のみ選択的に
SiO2膜16を残すためには、まずマスクとなる
レジストをSiO2膜16の表面に形成しなければ
ならない。しかし前記した段差Sのために、レジ
ストは島領域側面近傍では側面の表面張力によつ
て厚く形成されてしまい、SiO2膜16全面に均
一な厚さに塗布することができず、前記した位置
合わせとパターニングが著しく困難であり、集積
度の高い微細パターンの形成が難しい問題があ
る。
(4) 発明の目的 本発明は、上記従来の問題に鑑み、CEPICの
製造工程において位置合せの障害となる段差部を
平坦化し、しかる後に位置合せや、パターニング
をなしうる方法を提供することを目的とする。
(5) 発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、コンプリメ
ンタリイ・エピタキシヤル・パツシベーテツド・
インテグレーテツド・サーキツトを作る工程にお
いて、単結晶半導体基板表面に凸状の島領域を形
成する工程と、該島領域表面上を絶縁膜を被膜す
る工程と、エピタキシヤル成長を施こし、該絶縁
膜上に凸状の多結晶半導体層を、露出されている
基板上に単結晶半導体層をそれぞれ設ける工程
と、該多結晶半導体層及び単結晶半導体層の表面
に第1の被膜を形成する工程と、該凸状の多結晶
半導体層の頂部の該第1の被膜を除去する工程
と、該第1の被膜をマスクにして前記島領域上の
露出された多結晶半導体層を化学エツチングして
除去する工程と、前記単結晶半導体層の表面に形
成され、前記多結晶半導体層を露出する第2の被
膜をマスクとして、前記多結晶半導体層を食刻除
去して、島領域を露出させる工程と、該単結晶半
導体層の上の該第2の被膜より小さい領域に形成
される第3の被膜をマスクとして、前記単結晶半
導体層を食刻除去して、該第3の被膜を頂部とす
る単結晶半導体層のみからなる島領域を形成する
工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法を提供することによつて達成される。
(6) 発明の実施例 以下本発明実施例を図面によつて詳説する。
本発明の方法においては、第3図に示される構
造が形成された後に、p-型の島15の上に被着
されたポリシリコン層14の表面に形成された
SiO2膜16のみを例えば研磨によつて除去する
(第4図)。
次いで、KOH(または硝酸)を用いるコントロ
ールエツチングによつてポリシリコン層14を選
択的に除去する。酸化膜12は数μmの厚さに形
成されているので、それは前記したエツチングに
対してストツパーとしての機能を十分に果す。次
いで全面に酸化膜を再度形成し、しかる後に次の
位置合わせ、パターニングの工程に移る。
更に、本発明の実施例を第6図を参照して説明
する。
第6図a: p-型、結晶方位〔100〕のシリコン基板21を
酸化して6000Åの膜厚の酸化膜(二酸化シリコン
膜、SiO2膜)22を作り、p-型の島23を作る
部分の上の酸化膜22のみを残しV溝を掘り、
p-型の島23を形成する。
第6図b: V溝作成の時にマスクとして使つた酸化膜22
を除去し、全面に4000Åの膜厚のSiO2膜24を
形成する。
第6図c: 島23にp+埋没層を作るための不純物拡散を
なすための窓開きをなす。
第6図d: 例えばボロンをイオン注入し、活性化してp+
型領域25を形成し、全面をウオツシユアウト
し、酸化して1000Åの膜厚のSiO2膜26を形成
し、次いで2000Åの膜厚の窒化膜27を被着し、
それをパターニングし窓開きする。
第6図e: 熱酸化によつて2000Åの膜厚のSiO2膜28を
作り、窒化膜27を燐酸ボイルによつて除去す
る。
第6図f: 次のエピタキシヤル成長のため表面をきれいに
する必要があるので、SiO2膜28を1000Å程度
コントロールエツチングで除去し、シリコンのエ
ピタキシヤル成長を行うと、SiO2膜28の上に
はポリシリコンが成長してポリシリコン層29が
形成され、シリコン基板21のきれいにされた表
面上にはn-型エピタキシヤル層30が成長する。
次いで化学気相成長法(CVD法)で5000Åの膜
厚のSiO2膜31を被着する。
第6図g: 次いで本発明の方法によりラツピングにより島
23の上方のSiO2膜31を除去し、KOHを用い
ポリシリコン層29をエツチング(頭削り)す
る。引続き2000Åの膜厚に薄くなつたSiO2膜3
1をウオツシユアウトする。
第6図h: CVD法で5000Åの膜厚のSiO2膜32を成長し、
引続き1500Å膜厚の窒化膜33を被着する。
第6図i: 窒化膜33がn-型エピタキシヤル層30の上
にのみ残るようエツチングし、SiO2膜32を島
23の上方部分のみエツチング除去する。
基板表面にマスクとなる窒化膜33をパターニ
ングするにも、平坦な表面にレジストを塗布する
ことになるから、均一な厚さにレジストが形成で
き、もつてより集積度の高い微細なパターニング
が容易に可能となる。
第6図j: KOHを用い還移領域34をエツチングする。
第6図k: 窒化膜33をマスクにSiO2膜32をエツチン
グし、(KOH、水酸化カリウム+IPA、イソプロ
ピルアルコール+EA、エチルアルコール)溶液
でV溝35を掘る。
つまり本発明の方法では、ポリシリコン層29
を第6図Jの工程で除去した後、単結晶シリコン
層30を第6図Kの工程で除去している。一般的
に異方性化学エツチヤントを用いたエツチングで
は、(111)面に対するエツチングが進行しにく
い。ポリシリコン層は(111)面をも含み様々な
面を有した結晶からなり、一方で単結晶シリコン
層は同一の(100)面を有した結晶からなる。こ
のために、前記した異方性化学エツチヤントを作
用させたとき、エツチングが速く進行するのは、
単結晶シリコン層の方である。仮にこのポリシリ
コン層と単結晶層とを同時にエツチングしようと
すると、単結晶シリコン層の方が速く除去されて
しまう。つまりポリシリコン層と単結晶シリコン
層とを同時にエツチングする構成では、ポリシリ
コン層をすべて除去するまでエツチングを続けよ
うとすると、単結晶シリコン層でのオーバーエツ
チが生じるのである。
このオーバーエツチが生じると、島領域の
(111)が表出して、(111)面のみからなるV溝が
形成された後、傾斜角が(111)面より小さい面
がでてくるため、島形状されるべきエピタキシヤ
ル層30の厚みがなくなる。そしてこの厚みの減
少が、耐圧を低下させるのである。
従つて本発明では、第2の被膜をマスクとして
ポリシリコン層を除去した後、第2の被膜よりも
小さい第3の被膜をマスクとして単結晶シリコン
層を改めてエツチングしている。
第6図l: 燐酸で窒化膜33を除去し、次いで、SiO2
32を除去する。
第6図m,第6図n: 燐をイオン注入し活性化してn+型埋没層36
を形成し、全面に2.1μmの膜厚のSiO237を被着
する。ここで前記したシリコン基板21の研削を
行つた後に上下逆にしたものは第6図nに示され
る。p-型の島23とn-型の島30とはそれぞれ
p+型埋没層25、n+型埋没層36を介し厚い
SiO2膜37で底と横で分離されている。なお3
8はポリシリコン層を示す。
第6図o: 全面にSiO2膜39を形成し、その上にレジス
ト膜40を塗布形成し、それをp-型の島23の
部分で窓開きし、その窓を通して燐をイオン注入
し(エネルギー100KeV、ドーズ量27×1014cm
-2)、レジスト膜40を除去する。イオン注入領
域は点線で示す。
第6p: 次のボロンのイオン注入に備えてベース酸化に
よりSiO2膜39を4000Åの膜厚にし、次いでレ
ジスト層41を塗布形成し、n-型の島30の部
分に窓開きをなす。次いでボロンをエネルギー
180KeV、ドーズ量6×1014cm-2でイオン注入す
る。イオン注入領域は点線で示す。
第6図q 1200℃、45分、乾燥窒素雰囲気中でアニールし
て注入イオンを活性化し、n型ベース42、p型
ベース43を形成する。
第6図r: SiO2膜39を部分44が薄くなるよう部分的
にコントロールエツチングし、その部分を通して
ボロンをイオン注入してn型ベース42領域にエ
ミツタ45を形成する。
第6図s: 酸化膜39を部分46で部分的にエツチング除
去し、14%PSG(燐、シリケート・ガラス)膜4
7を2.5μmの膜厚に被着し、それを図示の如くに
エツチングする。
第6図t: 熱拡散によつてp型ベース43にエミツタ48
を形成する。次いでPSG膜47を除去する。
第7図: 引続き電極窓開き、第1層アルミニウム配線4
9を設け、PSG膜50を被着し、第2層エルミ
ニウム配線51を形成し、PSGの保護膜52を
被着し、背面エツチングをなしその背面に金を蒸
着して電極(図示せず)を形成すると、第7図に
断面図で示される装置が完成する。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明した如く本発明によれば、
CEPICの製造工程において平坦化された状態で
位置合わせ、パターニングが可能となり、高耐圧
の集積度の高い微細なパターンが容易に形成され
る効果がある。加えて多結晶半導体層と、単結晶
半導体層とを別々にエツチングするために、島領
域が薄くなるという欠点を解消できる。このため
に従来より高耐圧のCEPICを完成できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はEPIC要部の断面図、第2図はCEPIC
要部の断面図、第3図は第2図のデバイスのp型
の島の部分の拡大断面図、第4図と第5図は本発
明の方法の特徴を示す断面図、第6図は本発明の
方法を示すための工程図、第7図は第6図に示す
工程により作られる装置の断面図である。 11……シリコン基板、12……酸化膜、13
……n-型の島、14……ポリシリコン層、15
……p-型の島、16……SiO2膜、21……シリ
コン基板(単結晶半導体基板)、22……SiO2
膜、23……p-型の島(島領域)、24……SiO2
膜(絶縁膜)、25……p+型領域(p+型埋没層)、
26……SiO2膜、27……窒化膜、28……
SiO2膜、29……ポリシリコン層(多結晶半導
体層)、30……n-型エピタキシヤル層(n-型の
島、単結晶半導体層)、31……SiO2膜(第1の
被膜)、32……SiO2膜(第2の被膜)、33…
…窒化膜(第3の被膜)、34……遷移領域、3
5……V溝、36……n+型埋没層、37……
SiO2膜、38……ポリシリコン層、39……
SiO2膜、40,41……レジスト膜、42……
n型ベース、43……p型ベース、44……部分
的エツチング部分、45……エミツタ、46……
エツチング除去部分、47……PSG膜、48…
…エミツタ、49……第1層アルミニウム配線、
50……PSG膜、51……第2層アルミニウム
配線、52……PSGの保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の単結晶半導体基板21表面に凸状
    の島領域23を形成する工程、 該島領域23表面の少なくとも頂部と側面部の
    上に選択的に絶縁膜28を被膜する工程、 反対導電型の半導体をエピタキシヤル成長し、
    該島領域23の頂部及び側面部表面上の該絶縁膜
    28表面に多結晶半導体層29を、露出されてい
    る基板上に単結晶半導体層30をそれぞれ設ける
    工程、 該多結晶半導体層29及び単結晶半導体層30
    の表面に第1の被膜31を形成する工程、 多結晶半導体層29の頂部の該第1の被膜31
    を除去する工程、 該第1の被膜31をマスクにし、前記島領域2
    3の側面部表面上の多結晶半導体層29を残留し
    て該島領域23の頂部表面上の多結晶半導体層2
    9のみを化学エツチングして除去する工程、 前記多結晶半導体層29が除去された該島領域
    23上、及びそれに連なる前記単結晶半導体層3
    0上に形成された第2の被膜32を選択的に除去
    して前記単結晶半導体層30上を覆うマスクを形
    成する工程、 前記マスクを利用して前記島領域23の側面部
    表面上の多結晶半導体層29を食刻除去して、島
    領域23および該単結晶半導体層30の側面を露
    出させる工程、 該単結晶半導体層30の上の該第2の被膜32
    のマスクより小さい領域に第3の被膜33からな
    るマスクを形成する工程、 前記単結晶半導体層30を該第3の被膜33の
    マスクを利用して選択的に異方性化学エツチング
    し、側面が(111)面であり、該第3の被膜33
    のマスクを頂部とする単結晶半導体層30のみか
    らなる島領域を形成する工程 を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP58182006A 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS6074635A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182006A JPS6074635A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法
KR1019840005729A KR890003146B1 (ko) 1983-09-30 1984-09-19 유전체 격리구조를 가진 보상 반도체장치를 제조하는 방법
US06/652,075 US4579625A (en) 1983-09-30 1984-09-19 Method of producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure
EP84401871A EP0140749B1 (en) 1983-09-30 1984-09-21 Method for producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure
DE8484401871T DE3473690D1 (en) 1983-09-30 1984-09-21 Method for producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182006A JPS6074635A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074635A JPS6074635A (ja) 1985-04-26
JPH0338741B2 true JPH0338741B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16110672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182006A Granted JPS6074635A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4579625A (ja)
EP (1) EP0140749B1 (ja)
JP (1) JPS6074635A (ja)
KR (1) KR890003146B1 (ja)
DE (1) DE3473690D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081839A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4961097A (en) * 1985-03-11 1990-10-02 Motorola Inc. High frequency photo detector and method for the manufacture thereof
US4839711A (en) * 1986-10-16 1989-06-13 Harris Corporation Dielectric for laser trimming
US4870029A (en) * 1987-10-09 1989-09-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T-Technologies, Inc. Method of forming complementary device structures in partially processed dielectrically isolated wafers
US4820653A (en) * 1988-02-12 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company Technique for fabricating complementary dielectrically isolated wafer
US6228750B1 (en) 1994-12-30 2001-05-08 Lucent Technologies Method of doping a semiconductor surface
KR20100013649A (ko) * 2008-07-31 2010-02-10 삼성전자주식회사 광전소자 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642352A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of composite semiconductor device
JPS59202647A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408386A (en) * 1980-12-12 1983-10-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices
JPS57204133A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642352A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of composite semiconductor device
JPS59202647A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0140749A1 (en) 1985-05-08
KR890003146B1 (ko) 1989-08-23
JPS6074635A (ja) 1985-04-26
DE3473690D1 (en) 1988-09-29
KR850002696A (ko) 1985-05-15
EP0140749B1 (en) 1988-08-24
US4579625A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036021A (en) Method of producing a semiconductor device with total dielectric isolation
US5476813A (en) Method of manufacturing a bonded semiconductor substrate and a dielectric isolated bipolar transistor
JPH0461494B2 (ja)
JPS6226590B2 (ja)
US4193836A (en) Method for making semiconductor structure
JPH0338741B2 (ja)
JPS63299144A (ja) パッド用酸化保護層でシールされたインターフェイス分離方法
JPS59217364A (ja) 半導体装置の製法
US4268348A (en) Method for making semiconductor structure
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPH02205339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPS5961181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60258964A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100416813B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
JPH0669066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPH0628281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01143231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63266878A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5843903B2 (ja) 半導体装置の製造方法