JPH03128789A - 電動式車両 - Google Patents

電動式車両

Info

Publication number
JPH03128789A
JPH03128789A JP2162242A JP16224290A JPH03128789A JP H03128789 A JPH03128789 A JP H03128789A JP 2162242 A JP2162242 A JP 2162242A JP 16224290 A JP16224290 A JP 16224290A JP H03128789 A JPH03128789 A JP H03128789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation speed
drive
maximum efficiency
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162242A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Takashi Ozeki
孝 大関
Hideaki Suzuki
秀明 鈴木
Hiroshi Utomi
宇留美 博志
Yoshinori Kawashima
川島 芳徳
Shiyouji Motodate
本舘 尚司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPH03128789A publication Critical patent/JPH03128789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • F16H55/563Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable actuated by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、モータによって駆動する2輪車等の電動式
車両に関する。
[従来の技術] 伝動機構を介してモータにより後輪を駆動する電動式自
動2輪車などの電動式車両は公知であり、例えば、実公
昭48−14271号公報に記載された電動式自転車が
ある。このものでは、ペダル駆動するドライブスプロケ
ットとドリブンスプロケット間に巻き掛けられたチェー
ンを、直流電動モータによっても駆動可能にするととも
に、この直流電動モータをガバナスイッチを介して電池
へ接続している。この電動式自転車で走行するには、ま
ずペダルを足踏することにより人力で車速を上げ、一定
の車速になったとき初めてガバナスイッチが入って直流
電動モータが始動し、モータ駆動が開始されるようにな
っている。
[発明が解決しようとする課題] 一般にモータは、低回転状態のときトルクと電流が大き
くかつ効率が低くなる特性がある。ここで効率とは次式 %式%) で与えられる(N:回転数、T:トルク、工:電流、V
:電圧)。かかる低回転状態でモータに負荷をかけると
、電力消費量が大きくなって航続距離が短くなりかつ発
熱量が大きくなって性能劣化が早まる等の悪影響が生じ
る。また、モータの効率の良い範囲は本来比較的狭い範
囲に限定されている。
ゆえに、上記従来例のように一定車速までモータを始動
させないでおくことも考えられるが、この場合には人力
駆動を併用しなければならない。
したがって、スタートからモータによって駆動できるも
のが望まれるところである。
そこで本願の目的は、スタートからモータによって駆動
可能であり、かつモータに対する低回転時での負荷を軽
減できる電動式車両を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、請求項1に係る電動式車両は
、モータの回転を伝動機構を介して駆動輪へ伝達するこ
とにより走行する電動式車両において、この伝動機構が
前記モータの最大効率近傍になる所定回転数の範囲での
みモータ側と駆動輪側とを接続することを特徴とする。
なお、最大効率近傍とは、モータに負荷したとき、過大
トルクや大電流を生じて不利となるような低効率範囲を
除き使用目的等によって任意に設定される範囲である。
請求項2に係る電動式車両は、請求項1に加えて、伝動
機構が自動遠心クラッチであることを特徴とする 請求項3に係る電動式車両は、請求項1に加えて、伝動
機構が自動変速機であり、この自動変速機はモータが最
大効率近傍になる所定回転数の範囲を維持した状態で変
速することを特徴とする請求項4に係る電動式車両は、
請求項3に加えて、自動変速機が最大・最小の二つのレ
シオを備えるとともに、これら二つのレシオ間でデユー
ティファクタ100%状態のときモータが最大効率とな
る固有のモータ回転数を維持することを特徴とする 請求項5に係る電動式車両は、請求項3に加えて、自動
変速機が最大・最小の二つのレシオを備えろとともに、
最大レシオにおいて少なくとも走行抵抗分の増大分に相
当する余剰出力が得られるように、常用変速域のデユー
ティファクタを100%未満の所定値に設定したことを
特徴とする。
[発明の作用] 請求項1の発明によれば、モータの回転が上昇し、モー
タの最大効率近傍になる所定回転数の範囲になると、伝
動機構が駆動輪側と接続し、この範囲内でのみモータ側
の回転を伝動機構を介して駆動輪側へ伝達する。ゆえに
、低効率状態でのモータ負荷を特徴する 請求項2の発明によれば、伝動機構が自動遠心クラッチ
であるため、モータの回転が所定回転数になると、遠心
力でクラッチが自動的にモータ側と駆動輪側とを特徴す
る 請求項3の発明によれば、伝動機構である自動変速機に
よる変速は、モータの最大効率近傍になる所定回転数の
範囲を維持した状態で行われる。
このため、変速域でモータの効率は常時最大効率近傍に
あり、モータの電流並びにトルクが比較的小さくなる。
請求項4の発明によれば、自動変速機が最大・最小の二
つのレシオ間を変速するとき、デユーティファクタ10
0%状態で常時モータが最大効率となる。
請求項5の発明によれば、常用変速域ではモータのデユ
ーティファクタが100%未満の所定値に設定されてい
る。変速状態が最大レシオになるとモータはデユーティ
ファクタを上昇させることによって余剰出力を使って走
行抵抗の増大分に打ち勝つことが可能になる。
[実施例] 以下、第1図乃至第14図に基づいて本発明の第1実施
例を説明する。
第1図は本発明に係るパワーユニット1を搭載した電動
式自動2輪車の全体側面図であって、その車体フレーム
は鋼管製の前部フレーム2、中央フレーム3及び後部フ
レーム4から構成されている。車体フレームの外側はレ
ッグシールド5、ステップフロア6、後部カバー7及び
アンダーカバー8を組み合わせた合成樹脂製の車体カバ
ーによって覆われている。
前部フレーム2に固着したヘッドバイブ9には、上端に
操向ハンドル10を備えるとともに、下端に前輪11を
支持するフロントフォーク12が連結されている。
中央フレーム3の後部には後輪13を後端に支持するス
イング式パワーユニットlの前端がピボット14で枢着
されて上下方向揺動自在に支持されるとともに、パワー
ユニットlの後部上面と後部フレーム4はリヤクツショ
ン15を介して連結されている。中央フレーム3に設け
られたスタンド16は、図示しない格納位置において、
パワーユニット1の前部下面を覆い、内部に収納されて
いる後述のモータに対する保護部材を兼ねている。
パワーユニット1とシート17の間には、後部カバー7
の内側にヘルメット18等を収容するための物入19が
設けられている。この物入19は駆動用モータが発生す
る磁気によりフロッピーディスク等の収容物が影響を受
けないよう磁気をシールドする材料で形成されている。
中央フレーム3には後述するモータ駆動用電源としての
バッテリを収納するバッテリボックス20がアンダーカ
バー8の内側に設けられている。
また、ヘッドバイブ9の前方には駆動用モータを制御す
るコントローラ21とバッテリを充電するための充電器
22がフロントカバー23の内側に設けられ、これらに
接続する充電用コード24をフロントカバー23の図示
しないリッドを開けて外部の商用電源へ接続可能になっ
ている。
なお、コントローラ21及び充電器22は一体又は別体
で種々の場所へ収容することができ、例えばコントロー
ラ21を車体後部に仮想線で示したAあるいはBの位置
へ設けることができ、充電器22も車体後部のCあるい
は車体中央部のD位置に設けることが可能である。D位
置の場合、ステップフロア6の一部に開閉自在のリッド
25が設けられ、ここから前記充電用コード24を出入
可能になっている。
次に、第2図を中心にパワーユニット1の構造を詳述す
る。パワーユニットlは前端でピボット14を支持する
ユニットケース26を備えている。ユニットケース26
は前部のモータハウジング27と中間部の伝動ケース2
8及び後部のギヤボックス29が一体に形成されたもの
であり、モータハウジング27内にはモータ30が、伝
動ケース28内にはベルト式無段変速機31が、ギヤボ
ックス29内には最終減速機32が収容され、モータ3
0と最終減速機32はベルト式無段変速機31を介して
接続されている。ベルト式無段変速機31は本願におけ
る伝動機構並びに自動変速装置の一例である。
モータハウジング27は車幅方向右側へ開口し、その開
口部には略有底筒状のステータハウジング33の筒部3
4が挿入され、底部35によって閉塞されている。ステ
ータハウジング33はモータハウジング27の右側開口
部を覆う部材であり、その底部35にはその中央部に内
方(車体中央側、以下間)へ突出するボス36とその周
囲の通気口37とが形成されるとともに、外周部はボル
ト38でモータハウジング27へ固定されている。底部
35の外方には通気口37を囲んで角筒状に側方へ突出
するドライバー39が形成されている。ドライバー39
は第3図にも示すように、後述する駆動回路を備えた概
略6角形の部材であり、その各辺の内面には多数の■字
形の冷却フイン40が設けられるとともに、その外面に
は後述のFET (電界効果トランジスタ)41が取付
けられている。
さらに底部35の外方にはドライバー39を収納するカ
ップ状のカバー42が取付けられ、内部空間を空気導入
室43としている。カバー42には伸縮自在なダクト4
4の一端部が接続され(第1.2.3図)、他端部はシ
ート17の下部に設けられた物入19の内部に連通して
おり、そのダクト44を物人19に接続する継手45の
入口開口には、空気中の塵を除去するスポンジのフィル
タ46が収納されている(第4図)。また、モータ30
及びドライバー39接続用の給電コード47がダクト4
4内へ挿通されて導かれ、カバー42を通って空気導入
室43及びモータハウジング27内へ配線されている。
モータハウジング27と伝動ケース28との境界部には
隔壁48が一体に形成され、ここにも通気口49が形成
され、隔壁48によって画成されるモータハウジング2
7及び伝動ケース28の各内部空間を連通している。
モータ30の回転軸50はステータハウジング33のボ
ス36及び隔壁48に設けられたボールベアリング51
と52によって支持され、回転軸50の一端は隔壁48
を貫通して伝動ケース28内へ突出している。
モータ30の回転軸50には、隔壁48に近接する部分
に通気口49へ送風する回転軸部冷却ファン53が設け
られている。 伝動ケース28の左側面はカバー54に
覆われており、その後端部に排風口55が形成されてい
る。
モータ30は直流ブラシレスモーフであって、回転軸5
0に固着した鉄心56の外周に永久磁石57を配設した
回転子58と、ステータハウジング33の筒部34ヘボ
ルト59により固着された鉄心60の回りに巻回したス
テータコイル61よりなる固定子62を備えている。ま
た、回転軸50の一端部に固着されたマグネット63と
、これを囲んでボス36側に配設された3個のホール素
子64よりなる回転子位置センサ65が設けられている
このモータ30は固定子62をステータハウジング33
に予め組み付け、このステータハウジング33をモータ
ハウジング27内へ開口部から嵌合させることでモータ
ケースを構成できる。
ベルト式無段変速機31はモータハウジング27側から
伝動ケース28内部へ突出している回転軸50に設けら
れた駆動プーリ66と、伝動ケース28の後部に支持さ
れる減速機入力軸67に設けられた従動プーリ68とを
備え、両プーリ66.68間に無端ベルト69が巻き掛
けられている。駆動プーリ66は回転軸50に固着され
た固定フェース70と、この回転軸50に軸方向摺動自
在に支持された可動フェース71からなり、この可動フ
ェース71と回転軸50に固着したランププレート72
との間に遠心ウェイト73が半径方向へ移動自在に配設
されている。固定フェース70の側面にはブーり部冷却
ファン74が一体に形成されている。本実施例における
ブーり部冷却ファン74は固定フェース70付近の放熱
を主とするものであり、回転軸部冷却ファン53に対し
て補助的な冷却ファンとして設けられている。なお、軽
量化のためにはフィンを切断又は小さくすることも可能
であり、この場合にはカバー54の幅方向寸法をより小
さくすることができる。
一方、従動プーリ68は減速機入力軸67の周囲に相対
回転自在に嵌装されたスリーブ75に支持された固定フ
ェース76と軸方向摺動自在の可動フェース77とより
なり、この従動プーリ68に伝達された駆動力は発進ク
ラッチである第1遠心クラツチ78を介して減速機入力
軸67に伝達されている。
第1遠心クラツチ78は本願における伝動機構並びに自
動遠心クラッチの一例である。第5図にも明らかなよう
に、減速機入力軸67の軸端部へ固着されたクラッチア
ウタ79とスリーブ75の端部へ固着されたクラッチイ
ンチ80と、クラッチインナ80の側面へ一端を軸着さ
れた3本のアーム81で構成され、各アーム81はコイ
ルスプリング82で相互に連結されるとともに、外周部
にクラッチアウタ79へ摩擦結合可能なバッド83が設
けられている。なお、クラッチインナ80と可動フェー
ス77の間にはセットスプリング84が縮装されている
。また、クラッチアウタ79及びクラッチインナ80は
それぞれ第2遠心クラツチ85のクラッチインチ及びク
ラッチアウタを兼用している。
第2遠心クラツチ85はエンジンブレーキ用であって、
第6図にも詳細を示すように、一端をクラッチアウタ7
9の側面へ軸着された二つの湾曲アーム86の他端側に
、それぞれウェイト87が取付けられかつ両者間をコイ
ルスプリング88で連結されるとともに、クラッチイン
ナ80へ摩擦結合可能なパッド89が設けられている。
第1遠心クラツチ78は例えばモータ30の最大効率発
生回転数よりも若干低い設定回転数以上でスリーブ75
と減速機入力軸67を接続し、第2遠心クラツチ85は
第1遠心クラツチ78の設定回転数よりも例えば400
rpm程度さらに少なめに設定される。
最終減速機32は、減速機入力軸67及び中間軸90が
伝動ケース28と減速機カバー91にそれぞれ設けられ
たボールベアリングを介して支持され、減速機入力軸6
7の入力ギヤ92の回転が中間軸90の2個の中間ギヤ
93.94を介して車軸95の出力ギヤ96に伝達され
ている。
第7図はモータ30の回転速度を制御すべく、操向ハン
ドルのアクセルグリップ100に接続されたポテンショ
メータ101の電位と、回転子位置センサ65により検
出された回転子58の位相信号とがコントローラ21に
入力され、さらにコントローラ21にはポテンショメー
タ101、アクセルグリップ100の最小操作角度を検
出するためのスイッチ102、ブレーキスイッチ103
、図示しない車速センサ及び駆動回路104等が接続さ
れている。
コントローラ21はマイクロコンピュータを有し、ポテ
ンショメータlotと車速センサとの出力信号の基づき
モータ30に通電する電流のデユーティファクタを決定
し、また回転子位置センサ65の出力信号の基づきステ
ータコイル6■こおける交番磁界の位相を決定し、各ス
テータコイル61についてのデユーティファクタと位相
とを表すPWM信号を駆動回路104に出力し、さらl
こスイッチ102及びブレーキスイッチ103の出力信
号を基に制御状態を判別して制動時に制動指令信号を駆
動回路104へ出力する。 駆動回路104はゲートド
ライブ回路105及びスイッチ回路106を有し、ゲー
トドライブ回路105番士コントローラ21に、スイッ
チ回路106はモータ30のステータコイル61に結線
されてし)る。
スイッチ回路106は直列に結線された3対のFET4
1をバッテリ107と接地との間に並列して接続してあ
り、各FET41のゲートがゲートドライブ回路105
に接続され、また各ソース・ドレイン接続部がそれぞれ
スター結線されたステータコイル61の3端子と接続さ
れている。この駆動回路104はコントローラ21が出
力するPWM信号に基づきFET41をオン、オフ駆動
してモータ30のステータコイル61に交番磁界を生じ
させる電流を通電し、またコントローラ21が制動指令
信号を出力するFET41によりステータコイル61に
端子を導通させてモータ30による電気制御を行う。
ポテンショメータlotの構造を第8図乃至第10図に
示す。ハンドルバイブ108の中間に固着したリング状
の固定ブラケット109と、ハンドルパイプ108の先
端に回転自在に嵌合し、その外周にアクセルグリップ1
00が一体に圧入された筒状の回転ブラケット110と
の間には、アクセルグリップ100をアイドリング位置
に向けて付勢する捩りバネ111が装着されている。ア
クセルグリップ100の回転操作により作動するポテン
ショメータ101は、固定ブラケット109の底面に固
着した円弧状のプリント基板112の表面に平行にプリ
ントした導電体113と抵抗体114とを備え、その導
電体113と抵抗体114にはそれぞれOボルトと5ボ
ルトの電位が与えられている。固定ブラケット109の
内部には、円弧状のガイド溝115を有するガイド板1
l6がプリント基板112と平行に固着されており、プ
リント基板112とガイド板116の間に配設された摺
動部材117の背面に形成した突起118は、ガイド板
116のガイド溝115を貫通して回転ブラケット11
0に支持されている。
摺動部材117の正面にはコントローラ21に電気的に
接続する金属板119が、プリント基板112の導電体
113と抵抗体114に同時に接触するように固着され
ている。金属板119の電位はアクセルグリップ100
の図示のアイドリンク位置にあるとき約0.5ボルトに
なり、アクセルグリップ100をフルロード位置に向け
て矢印方向に回転させると、その電位は本実施例の場合
、約4.5ボルトまで次第に増加する。
第11図は変速条件の設定方法を説明するための模式図
であり、[11としてモータ30のモータ特性を、[I
I]にベルト式無段変速機31の変速特性をそれぞれ示
す、また、第12図はモータ30のデユーティファクタ
別特性を、第14図は本実施例に係る電動車両の走行性
能曲線をそれぞれ示す。
まず、第11図において変速条件を説明する。
第11図中の[I]に示すモータ特性はデユーティファ
クタ100%時であり、横軸に電流を、縦軸に効率、出
力、モータ回転数及びモータのトルクをそれぞれ示す。
このうち、効率は、第12図から明らかなように、約3
7.5A付近で約90%なる最大効率(η□8)のピー
クを形成し、このときのモータ回転数は約4500−p
−である。
また、約16A〜約68Aの範囲で80%以上を維持し
、この範囲W ([II]側に示す)を本実施例におけ
る最大効率近傍とする。この範囲におけるモータ回転数
は約3500〜5800□、である。
一方、ベルト式無段変速機は、モータが最大効率を含む
効率80%以上の範囲で運転されるときのみ変速するよ
う条件設定されている。すなわち、III]図は横軸に
車速、縦軸にモータ回転数(及び後輪駆動軸のトルク)
をとり、効率80%以上の範囲に対応するモータ回転数
の範囲を斜線で囲んである。変速曲線はこの範囲内にな
り、最大効率が得られる最大効率発生回転数N0(45
00rpm)より若干低い回転数である点P、でクラッ
チミートしてローレシオに沿って速度及びモータ回転数
共に上昇し、最大効率発生回転数N。
の点P□から一定回転数で変速が開始される。この変速
は最大効率発生回転数N。のままで無段階的に増速され
てトップレシオと交わる点Psまで行われる。その後、
トップレシオに沿ってモータ回転数及び車速をとちに上
昇し、効率80%の限界点P4へ至る。
この24点における速度が限界速度(例えば60 Km
/h)に設定される。このようにすると、常用変速域(
PオーP3間)で常時モータの最大効率(η□、)を維
持して走行可能である。
なお、上記の場合はデユーティファクタを100%とし
た例であるが、走行抵抗を考慮した場合には後述するよ
うに常用域でのデユーティファクタをより低めに設定す
ることもできる。
第13図はバッテリボックス20の支持構造を示し、バ
ッテリボックス20は中央フレーム3へ左右方向へ張り
出して取付けられている支持プレート120上に支持さ
れ、その内部に中央フレーム3を挟んで左右にバッテリ
107が収容され、リッド121で覆われている。バッ
テリ107はコントローラ21の制御によってモータへ
結電している。
次に1本実施例の作用を説明する。
この電動式自動2輪車はモータ30をベルト式無段変速
機31、第1遠心クラツチ78、第2遠心クラツチ85
及び最終減速機32を介し、後輪13と連結し、アクセ
ルグリップ100の操作角度と車速とに応じたデユーテ
ィファクタの電流をモータ30に通電してモータ30の
駆動力で走行するようになっている。
すなわち、図示しないスタータスイッチによりモータ3
0を始動すると回転軸50が回転する。
アクセルグリップ100がアイドリング位置にあってモ
ータ30の回転速度が小さいとき、第1゜第2遠心クラ
ツチ78.85は切断された状態にあり、モータ30の
駆動力は後輪】3に伝達されずベルト式無段変速機31
は空転状態にある。ゆえに、モータ30の電流やトルク
は必要以上に上昇せず、本来始動時及び低回転域に発生
する大電流高トルクかつ低効率の状態下におけるで負荷
を回避できる。この状態からアクセルグリップ100を
回転させてモータ30の回転速度を増加させると、その
回転軸50に固着したランププレート72に沿って遠心
ウェイト73が半径方向外側に移動して、駆動プーリ6
6の可動フェース71を固定フェース70に接近する方
向に移動させる。
これにより、駆動プーリ66の有効半径が増加するとと
もに無端ベルト69を介して従動プーリ68の可動フェ
ース77が固定フェース76から離間する方向に駆動さ
れ、その有効半径が減少する。その結果、ベルト式無段
変速機31の減速比が減少して従動プーリ68と共に回
転するスリーブ75の回転速度が増加し、やがて従動プ
ーリ68の回転数がモータの最大効率発生回転数N。近
傍の設定回転数以上になると、第1遠心クラツチ78が
接続してモータ30の駆動力が減速機人力軸67に伝達
され、最終減速機32を介して後輪13が駆動される。
その後は第11図に示した変速曲線にしたがって変速さ
れ、このときモータ30の効率は最大効率n wax近
傍に維持される。特に、常用変速域ではデユーティファ
クタ100%でほぼ最大効率η□、に維持されている。
このことは従来の小型スクータがほぼスロットル全開状
態で使用されがちであることを考慮すると、現実の使用
勝手を考慮した好ましい設定であるといえる。
第14図は走行性能を示すグラフであり、横軸に車速を
、縦軸に後輸出力、モータ又はエンジン回転数をとり、
比較例1.2の性能を併記したものである。このグラフ
から明らかなように、本実施例のものはガソリンエンジ
ンとベルトコンバーターを組合わせた比較例1.2と比
較した場合、より低回転高出力が得られる。ゆえに、モ
ータ30の回転に要求されるトルク及び電流は比較的小
さくなり、モータ30の負担は比較的少なくなって、消
費電力量並びに発熱量が抑制される。また、バッテリの
放電効率が高くなって長寿命化するとともに、モータ等
の機器を小電流かつ低発熱量に対処して設定できるので
、軽量、小型化できる。そのうえ常用域において、モー
タ回転数と後輸出力を極めて広範囲でほぼ一定に維持で
き、比較例のような山や谷をほぼ出現させることがな(
、広いフラットトルクの特性を実現でき、スムーズな走
行が可能になる。
また、常用域でのデユーティファクタを例えば60%と
すれば、走行抵抗に対する余剰出力を確保することもで
きる。すなわち、第11図の[11]図中には走行抵抗
曲線を併記してあり、点P2から23間において必要駆
動トルクはαだけ上昇する。そこで、P*、Ps点の各
車速及び駆動軸トルクをVs 、Tz 、Vs 、Ts
とすれば、ベルト式無段変速機内では28点における駆
動軸トルクはV * / V *倍だけ減少しているこ
とになる。ゆえに、72点から21点へ向かって駆動軸
トルク並びに車速を増大させるには、 △T=Ts   Tx  =α+ (vs /vt  
)  T2だけのトルク増加が必要になる。
ところで、[I]図に対応するデユーティファクタ別の
モータ特性は第12図に示すようになるので、常用域に
おけるモータのデユーティファクタを予め例えば60%
に設定しておけば、23点よりデユーティファクタ別効
率曲線の各ピークを順次結ぶようにデユーティファクタ
を増大させることにより、44点へ向かう出力上昇を確
保し、走行抵抗の増大に打ち勝つことができる。すなわ
ち、この場合の常用域デユーティファクタを60%とす
る設定は、走行抵抗に対する余剰分のデユーティファク
タとして40%を温存でき、よりスムーズでパワフルな
走行が可能になる。
さらに、第2遠心クラツチ85は後輪13からベルト式
無段変速機31へ動力が伝達されている状態で、減速機
入力軸67の回転数が第1遠心クラツチ78の設定回転
数より小さな設定回転数以上になると接続する。
したがって、減速あるいは制動時においては。
第2遠心クラツチ85が接続して後輪13に生じるトル
クがモータ30に伝達されるので、モータ30を負荷と
して用いることができる。しかち、第2遠心クラツチ8
5の設定回転数は第1遠心クラツチ78の設定回転数よ
り小さく、減速時においては第1遠心クラツチ78が離
れた後も第2遠心クラツチ85が接続状態を維持するた
め、滑らかに減速でき良好な走行フィーリングを得られ
る。特に、この実施例では、制動時においてモータ30
により電気制動を行うためより良好な制動性能を得られ
る。
さらに、パワーユニット1内の冷却系統を説明する。モ
ータ30の駆動により回転軸50に設けられた回転軸部
冷却ファン53が回転すると、導入19の内部の比較的
清浄な空気は継手45に設けられたフィルタ46を通過
して浄化され、ダクト44を介してカバー42内へ導か
れる。この冷却風は空気導入室43内に収納されたドラ
イバー39の冷却フィン40間を通過することにより、
FET41等の発熱により高温となったドライバー39
を冷却する。ドライバー39を冷却した空気は回転子位
置センサ65を冷却した後、ステータハウジング33の
通気口37からその内部に流入して発熱したモータ30
のステータコイル61を冷却し、モータ30の発熱によ
る性能劣化を防止できる。その後、隔壁48に形成され
た通気口49から伝動ケース28の内部へ流入し、プー
リ一部冷却ファン74と共にベルト式無段変速機31を
冷却しつつ排風口55から外部へ排出される。
このように、回転軸部冷却ファン53をモータ30とベ
ルト式無段変速機31の中間に位置させて共通化すると
、冷却機構を簡略化できる。また、この冷却風がドライ
バー39を冷却できるので、専用の冷却機構を設ける必
要がなく有利である。さらに、塵を嫌う回転子位置セン
サ65を冷却風の上流側に設けたので、塵の付着を極力
防止できる。この際、フィルタ46を設けたので一層清
浄になる。さらに、ダクト44の入口が車体内部の空間
へ開口するので、塵や水分の少ない清浄な空気を導入で
きる。なお、本実施例はダクト44を導入19の内部に
接続しているが、このダクト44をフレームパイプの適
所に接続することができる。
同様にモータ30が冷却風の上流側に位置するので、モ
ータ30がベルト式無段変速機31側からの熱影響を避
けることができる。同時に第1冷却フアン53を回転軸
50と同軸にすると、パワーユニット1を小型、軽量化
できる。また、排風口55を伝動ケース28の後端部に
設けたので、伝動機構全体を冷却できる。
そのうえ、本実施例は上記以外の多数の利点を有してい
る。
まず、モータハウジング27と伝動ケース28を一体化
したので、部品点数を削減できるとともに、応力を双方
へ分散できるので強度が向上し、同時に熱分散が良好に
なってモータハウジング27側の冷却効率が高まる。
しかも、モータ30の固定子62をモータハウジング2
7内へその開口部から嵌合させることで組立できるので
、作業が容易であり特に本実施例は予めステータハウジ
ング33へ取付け、これをモータハウジング27の開口
部から嵌合させるので、−層その組立が容易である。
次に、モータの回転軸50がベルト式無段変速機31の
入力軸を兼ねるので、パワーユニット1の軸方向寸法を
短縮できる。
さらに、モータ30及びドライバー39と接続する給電
コード47をダクト44内へ挿通したので、他の特別な
部材を用いなくても給電コード47に跳ね上げられた泥
や水等が直接かからないようにできる。しかも給電コー
ド47をカバー42側へ予め通しておけば、結線状態で
カバー42を取付けでき、組立性が向上する。この場合
必ずしもダクト44へ通す必要はなく、単にカバー42
又はその類似機能部品を貫通させただけでもよい。また
、給電コード47をベルト式無段変速機31と反対側の
モータハウジング27から直接外部へ導き出したので、
ベルト式無段変速機31と干渉しない場所に通すことが
できる。
以下、本発明に係る他の実施例を説明する。なお、前実
施例と共通部分については同一符号を用いるものとし、
重複説明を避けるため相違点のみ説明し、他の部分につ
いては主要なもののみを図中に符号指示し、特に必要な
場合以外は説明を省略する(以下同様)。
第15図は第1遠心クラツチ78と第2遠心クラツチ8
5を駆動プーリ66側へ設けた第2実施例であり、第2
図のベルト式無段変速機31に相当する部分のみを示す
。この例では1両クラッチが駆動プーリ66の固定フェ
ース70の背面に収容されている。すなわち、第1遠心
クラツチ78は固定フェース70をクラッチアウタとし
て利用し、固定フェース70の基部側へ軸着されたアー
ム81を回転軸50へ固着されたクラッチインナ122
の外周フランジ123の内周面と摺接可能にしている。
一方、第2遠心クラツチ85はクラッチインチ122へ
枢着された湾曲アーム86のパッド89がモータの回転
軸50と平行に延びる固定フェース70の内周壁70a
をクラッチアウタとして利用してこれに摺接可能になっ
ている。
このようにすると、駆動プーリ66を有効に利用でき、
部品点数の削減並びにコンパクト化が可能になる。 な
お、これら両クラッチは駆動プーリ66の可動フェース
71側へ設けることができ、さらには従動プーリ68の
可動フェース77へ設けることもできる(第19図参照
)。
第16図及び第17図はブラシ式モータを用いた第3実
施例を示す。
第16図に示すように、モータハウジング27は伝動ケ
ース28と別体に構成され、ボルト124により取付け
られている。モータ30の固定子62はモータハウジン
グ27の内壁面に取付けられ、回転子58は回転軸50
上に整流子125と同軸で取付けられている。整流子1
25はモータハウジング27の伝動ケース28へ接続す
る壁126と回転子58の間で、モータハウジング27
の側部に設けられたブラシ127と接触している。ブラ
シ127の給電コード128はモータハウジング27の
壁部を貫通して伝動ケース28の外部へ延びている。
モータハウジング27の右側開口部を覆うカバー129
には通気口37が設けられるとともに、その右側にはエ
アクリーナ130が設けられている。エアクリーナ13
0の壁面には外気と連通ずる吸入口131が形成され、
この部分内側にはフィルターエレメント132が収容さ
れている。エアクリーナ130内部は通気口37を介し
てモータハウジング27内と連通している。また、壁1
26にも通訊口49が設けられ、これと一致する通気口
49aが壁126と重なる伝動ケース28側に形成され
ている。
モータ30の回転軸50が接続しているベルト式無段変
速機31には、従動プーリ68側に本願における伝動機
構並びに自動遠心クラッチの一例である自動遠心クラッ
チ133が設けられている。
本実施例は単一のブーり部冷却ファン74によって、モ
ータ30の排風と伝動ケース28のベルト式無段変速機
31に対する強制空冷を同時に行うものである。その他
の部分はほぼ第1実施例同様である。
第17図は本実施例のモータ特性を示し、横軸にモータ
回転数、縦軸に効率、出力、電流並びにトルクをそれぞ
れとっである0本実施例では、モータの回転数が約37
00rp−のとき最大効率η、aヨが得られ、2000
〜4500□1では効率が略50%以上と十分に高くな
っているので、この回転数の範囲に対応する効率を本実
施例における最大効率近傍とする。特に、本実施例によ
れば冷却風のためのダクト部分を短くでき、かつブラシ
127がモータ30を挟んでエアクリーナ130の反対
側に位置するので、空気とともに吸入される水やゴミに
よるブラシ127の影響を少なくできる。そのうえ、給
電コード128をモータハウジング27の側部から伝動
ケース28の外部へ出したので、このようにしてもベル
ト式無段変速機31と干渉しない。
第18図乃至第22図に第4実施例を示す。
第18図は本実施例に係る電動式自動2輪車の外観側面
を、第19図はそのパワーユニット部分の断面構造をそ
れぞれ示す図であり、前部フレーム2及び中央フレーム
3はチャンネル状をなす。
パワーユニット1は、中央フレーム3から長く後方へ延
出するプレート状の連結部材134に軸着され、後輪1
3の側方に形成された車体中心側へ凸の凹部135内に
収容されている。モータ30は、車軸95よりも上方に
なるように配置されている。さらに、コントローラ21
はシート17下方に形成された小型の導入19内へ収容
されている。
パワーユニット1の内部構造は第19図に示すように、
はぼ前実施例同様の基本構造を有するが、エアクリーナ
は省略され、かつ最終減速機32は簡素化され、減速機
入力軸67に形成された入力ギヤ92と車軸95上の出
力ギヤ96が直接噛み合う構造になっている。自動遠心
クラッチ133は従動プーリ68を構成する可動フェー
ス77の背面に車体中心側へ配設されている。プーリ一
部冷却アン74は駆動プーリ66と別体で回転軸50と
同軸に設けられている。
本実施例によれば、モータ30を組み込んだパワーユニ
ット1を小型化して後輪13の側面凹部135内へ収容
したので、ユニット全体が一層軽量化並びにスリム化す
るとともに、外観がスッキリとしたものになる。さらに
、モータ30を車軸95よりも上方へ配置したので、モ
ータ30へ泥や水が入りにくくなる。
なお、第18.20図に示すように、中央フレーム3の
内部にバッテリ107が収容されている。このため、バ
ッテリ107の脱着が容易になる。しかも、バッテリ1
07は中央フレーム3により効果的に保護される。この
ことは前部フレーム2側でも同様である。
また、この実施例におけるバッテリ107は、第21図
に示すように、コントローラ21及びモータ30と並列
に接続されるとともに、バッテリ107自体が複数の個
別バッテリ1071・・・107Nを順次切替式で使用
するようになっている。
これら複数のバッテリ107.・・・107.は並列接
続され、それぞれ切替スイッチS W +・・・SWN
と、ランプL、・・・L8によってバッテリの残量表示
計が構成されている。
すなわち、各個別バッテリ1071・・・107Nにそ
れぞれ十分な放電量があれば、一定の電圧を維持できる
ので、各ランプL1・・・Lsはすべてが明るく点灯し
ている。そこで例えば、スイッチSW、を最初にオンさ
せて、モータ30を駆動させるとランプL+は当初のう
ち明るく点灯しているが、モータ30の負荷によって個
別バッテリ107、の放電容量が低下して電圧降下する
このとき、モータ30の内部抵抗がランプL。
よりも低いため、次第にランプ電流が減り、ランプL、
が暗くなる。このランプL1の状態は、バッテリ107
.の残存放電容量不足を表示していることになるので、
乗員は次の個別バッテリ例えばバッテリ1078に切替
えるためのスイッチSWtをオンさせる。このようにし
てランプの点灯状態に基づく表示によって次々とバッテ
リ容量のあるものに切替使用できる。
第22図は残量表示計の具体例であって、1つの枠部材
内を一列に並ぶ5つの部屋に区画し、それぞれの部屋の
中へ5個のランプ L、・・・L。
(すなわちN22)を1つずつ別々に収容したものから
構成されてなる残量表示計136を示す。
但し、使用するランプの数は任意である。
このように、各ランプL+・・・LIIを一列に並べて
おけば、明るく点灯するものの個数によって、放電量が
残存するバッテリの量を確実に把握できる。例えば、全
部が明るく点灯していれば、全部の個別バッテリl 0
71・・・107sとも十分に放電容量があることを示
している。
また、放電容量1/2のときは略半数(本例では5個の
うちり、〜Lsの3個)が明るく点灯し、放電容量の無
い個別バッテリに対応するもの(L、〜L3の2個)は
暗く点灯する。すべてが消灯(もしくは暗く点灯)すれ
ば、バッテリ全体の放電容量が残量無しと直ちに認識で
きる。
従来側われている通常のバッテリの残量表示は、バッテ
リの電圧降下で表示されているが、電圧は温度によって
変化するため、正確な表示を得るには温度補正回路など
を使用する場合がある。
また、アルカリ電池(Ni −Cd 、 Ni −Zn
 )などでは、電圧降下量が少なく、放電量が90%以
上になって初めて大きく降下する特性があるため、残量
確認しずらいことがある。この点、本実施例ではバッテ
リの使用個数に対応した残量を認識できるので、構造が
簡単でかつ正確な残量表示が期待できる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記各実
施例に限定されず、特許請求の範囲に記載した本発明を
逸脱することなく、種々の変更を行うことが可能である
。例えば、パワーユニット1は自動2輪車に限らず自動
3輪車等の他の車両に対しても適用可能である。
[発明の効果] 請求項1の発明によれば、モータの最大効率近傍になる
所定回転数の範囲でのみ伝動機構がモータ側と駆動輪側
と接続するので、本来比較的限定されているモータの効
率の良い範囲のみを利用して走行することが可能になり
、消費電力が減少する。ゆえに、バッテリの放電効率が
高くなってバッテリが長寿命化し、航続距離を延伸でき
る。また、発熱量も減少するので性能劣化を防止でき、
耐久性が高まるとともに、小電力用の機器で済むので、
モータを小型軽量化することができる。
請求項2の発明によれば、伝動機構として自動遠心クラ
ッチを設けたので、モータを回転を簡単な装置で確実に
駆動輪側へ接続できる。
請求項3の発明によれば、自動変速機によってモータの
最大効率近傍になる所定回転数の範囲を維持した状態で
変速できるので、変速中宮時モータを最大効率近傍で運
転でき、前記効果に加えてよりスムーズな走行が可能に
なる。
請求項4の発明によれば、自動変速機が最大・最小の二
つのレシオ間をデユーティファクタ100%状態のとき
モータが最大効率となる固有のモータ回転数を維持した
まま変速するので、常用変速域でモータを常時最大効率
状態で運転でき、上記各利点が最も顕著になる。
請求項5の発明によれば、モータのデユーティファクタ
が、当初は100%未満の所定値に設定されているので
、自動変速機が最大レシオになっても、余剰出力によっ
て走行抵抗の増大分に打ち勝つことができ、最大レシオ
での走行をよりパワフルにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第14図は第1実施例を示し、第1図は電動
式自動2輪車の外観側面図、第2図は第1図のI−X線
断面図、第3図は第2図の■矢示方向から要部を一部切
り欠いて示す図、第4図は第1図のIV −IV線断面
図、第5図及び第6図はそれぞれ第1、第2クラツチの
要部を示す図、第7図はモータの制御系を示す回路図、
第8図はアクセルグリップの縦断面図、第9図は第8図
の■−■線断面図、第10図は第8図のx−X線断面図
、第11図は変速条件の設定方法を説明するための模式
図、第12図はデユーティファクタ別モータ特性図、第
13図は第1図の■−■線拡線断大断面図14図は本実
施例に係る電動式自動2輪車の性能曲線図である。第1
5図は第2実施例に係る要部の一部切欠き図である。第
16図は第3実施例に係る第2図相当図、第17図はそ
のモータ特性図である。第18図乃至第22図は第4実
施例に係り、第18図は第1図相当図、第19図は第2
図相当図、第20図は第18図のXX−XX線拡大断面
図、第21図はバッテリの回路図、第22図は残量表示
計を示す図である。 (符号の説明) 1・・・パワーユニット、13・・・後輪、30・・・
モータ、31・・・ベルト式無段変速機、78・・・第
1遠心クラツチ、133・・・自動遠心クラッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータの回転を伝動機構を介して駆動輪へ伝達する
    ことにより走行する電動式車両において、この伝動機構
    は前記モータが最大効率近傍になる所定回転数の範囲で
    のみモータ側と駆動輪側とを接続することを特徴とする
    電動式車両。 2、伝動機構が自動遠心クラッチであることを特徴とす
    る請求項1に記載した電動式車両。 3、伝動機構が自動変速機であり、この自動変速機はモ
    ータが最大効率近傍になる所定回転数の範囲を維持した
    状態で変速することを特徴とする請求項1に記載した電
    動式車両。4、自動変速機が最大・最小の二つのレシオ
    を備えるとともに、これら二つのレシオ間でデューティ
    ファクタ100%状態のときモータが最大効率となる固
    有のモータ回転数を維持することを特徴とする請求項3
    に記載した電動式車両。 5、自動変速機が最大・最小の二つのレシオを備えると
    ともに、最大レシオにおいて少なくとも走行抵抗の増大
    分に相当する余剰出力が得られるように、常用変速域の
    デューティファクタを100%未満の所定値に設定した
    ことを特徴とする請求項3に記載した電動式車両。
JP2162242A 1989-07-13 1990-06-20 電動式車両 Pending JPH03128789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18149689 1989-07-13
JP1-181496 1989-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128789A true JPH03128789A (ja) 1991-05-31

Family

ID=16101776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162242A Pending JPH03128789A (ja) 1989-07-13 1990-06-20 電動式車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101924A (ja)
EP (1) EP0408074B1 (ja)
JP (1) JPH03128789A (ja)
KR (1) KR100220033B1 (ja)
DE (1) DE69015031T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243394A1 (en) * 1991-12-20 1993-06-24 Hitachi Ltd Control system for electrically powered road vehicle - returns road and motor speed signals to determine optimum operating condition for drive via CVT transmission
JPH05319104A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
US5406154A (en) * 1991-09-03 1995-04-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor vehicles
US5421427A (en) * 1993-01-26 1995-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery placement for an electric vehicle
US5476424A (en) * 1992-10-20 1995-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission apparatus
US5477936A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and battery unit for electric motor vehicle
US5513721A (en) * 1993-10-19 1996-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cover structure and battery storing case structure for an electric vehicle
US5577747A (en) * 1993-10-19 1996-11-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery unit cooling system for an electric vehicle
JP2006050809A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両のモータ冷却構造
JP2008068868A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Suzuki Motor Corp スクータ型車両
JP2008132860A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015013632A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 スズキ株式会社 電動二輪車
WO2017154118A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置冷却構造

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222572A (en) * 1989-07-13 1993-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor driven vehicle and power unit thereof
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
US5313191A (en) * 1990-11-26 1994-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Warning device for an electric vehicle
US5453930A (en) * 1991-02-08 1995-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive system for electric automobiles
JP3379107B2 (ja) * 1991-12-10 2003-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動モータ式車両駆動装置
JP3208866B2 (ja) * 1992-09-01 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
JP3447401B2 (ja) * 1994-11-28 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速装置
TW366979U (en) * 1996-04-23 1999-08-11 Honda Motor Co Ltd Pulley structure for automatic transmission of triangle belt
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
JP4163314B2 (ja) * 1999-01-11 2008-10-08 本田技研工業株式会社 車両用スイング式パワーユニット
US6296072B1 (en) 1999-01-20 2001-10-02 Opti-Bike Llc Electric bicycle and methods
JP2000253591A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Tokyo R & D:Kk 電気自動車
DE19932118C1 (de) * 1999-07-09 2000-10-26 Daimler Chrysler Ag Elektrischer Mehrfachmotorenantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3788155B2 (ja) * 2000-01-11 2006-06-21 スズキ株式会社 小型車両のエンジンユニット
JP3829585B2 (ja) * 2000-05-30 2006-10-04 スズキ株式会社 自動二輪車のパワーユニット
JP2002097917A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンユニット
JP3828459B2 (ja) * 2001-06-26 2006-10-04 有限会社日高エンジニアリング 車両用エンジンのエネルギ回収機構
US6691813B2 (en) * 2002-05-16 2004-02-17 The Electric Cycle Company Frames for electric motor driven cycles
KR20040048650A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 주식회사오뚜기 난백 단백질의 가수분해물 조미료의 제조방법 및 그방법에 의해 얻어진 가수분해물 조미료
US7287619B2 (en) * 2003-04-02 2007-10-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air intake system for off-road vehicle
US7506712B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off road vehicle with air intake system
US7147076B2 (en) * 2003-04-02 2006-12-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive system for off-road vehicle
US7510199B2 (en) 2003-04-02 2009-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off-road vehicle with wheel suspension
US7650959B2 (en) * 2003-04-02 2010-01-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame arrangement for off-road vehicle
US7367417B2 (en) * 2003-04-02 2008-05-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Floor arrangement for off-road vehicle
US7357211B2 (en) * 2003-04-02 2008-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Steering system for off-road vehicle
US7438147B2 (en) * 2003-04-02 2008-10-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission for off-road vehicle
JP4323215B2 (ja) * 2003-05-09 2009-09-02 本田技研工業株式会社 スクータ形車両のエアクリーナ装置
US7140458B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Battery arrangement and battery mounting structure for a vehicle
JP3967308B2 (ja) * 2003-09-29 2007-08-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US7363999B2 (en) * 2004-02-10 2008-04-29 Bush Hog, Llc Positive air flow drive train unit for utility vehicle
US7174093B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-06 Midamerica Electronics Corporation Wheel chair drive apparatus and method
US7117967B2 (en) * 2004-04-27 2006-10-10 Kidd William W Wheel chair apparatus and method
JP2006064172A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Yamaha Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP4530926B2 (ja) * 2005-07-04 2010-08-25 ヤマハ発動機株式会社 パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両
JP4767603B2 (ja) * 2005-07-04 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両
CN101062705B (zh) * 2006-04-28 2011-06-08 雅马哈发动机株式会社 摩托车
JP2007314165A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4545131B2 (ja) * 2006-09-29 2010-09-15 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US20080164106A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Textron Inc. Electric Brake for Utility Vehicles
US7882917B2 (en) * 2007-08-08 2011-02-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
US7926889B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-19 Textron Innovations Inc. Hill hold for an electric vehicle
CN101342860B (zh) * 2008-08-21 2011-12-21 台州市黄岩华阳电动车有限公司 一种油电混合动力装置
JP5208652B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP2010215215A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5356087B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両
CN101648588B (zh) * 2009-08-26 2013-03-06 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车摩擦式自动离合传动机构
CN101648562B (zh) * 2009-09-04 2012-10-24 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车无级变速器的速比控制方法
TWI408078B (zh) * 2010-10-26 2013-09-11 Kwang Yang Motor Co Hybrid powertrain
JP5352573B2 (ja) * 2010-12-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電動車両
CN102897281B (zh) * 2012-10-30 2015-05-20 隆鑫通用动力股份有限公司 电动摩托车多档变速驱动***及其电动摩托车
US9216787B2 (en) * 2013-09-18 2015-12-22 Mahindra Tractor Assembly, Inc. Electric vehicle
EP2921398B1 (en) * 2014-03-20 2017-02-22 Askoll Eva S.R.L. Electric propulsion unit and torque transmission group for an electric scooter and corresponding scooter
EP2923802A1 (de) * 2014-03-25 2015-09-30 HILTI Aktiengesellschaft Riemenkühlung
ES2491440B1 (es) * 2014-05-09 2015-05-25 Automatic Transmission & Innovation, S.A. Sistema axial de transmisión
DE102015001959B4 (de) 2015-02-10 2017-12-07 Constin Gmbh Fahrzeug mit Aufnahmebehältnissen
JP2017065319A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
CN105523126B (zh) * 2015-12-28 2018-01-02 余姚市菲特塑料有限公司 一种具有自动变速功能的折叠滑板车
JP2018090209A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両および電動パワーユニット
CN106741554A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 苏州万佳电器有限公司 一种助力自行车变速机构用调速组件
DE102017117221A1 (de) 2017-07-31 2018-07-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang für einen Elektromotorroller
US11091149B2 (en) * 2017-11-09 2021-08-17 Robert Bosch Gmbh Vehicle electronic stability control system including improved wheel speed detection
DE102020115400A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Lang Technik Gmbh Fahrzeug mit zweiarmiger Hinterradschwinge

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2082868A5 (ja) * 1970-03-31 1971-12-10 Motobecane Ateliers
DE2218730B2 (de) * 1972-04-18 1975-05-15 Solo Kleinmotoren Gmbh, 7032 Sindelfingen Antrieb für ein Fahrzeug, insbesondere Zweiradfahrzeug, mit einem von einer Batterie gespeisten Elektromotor
DE2245767A1 (de) * 1972-09-18 1974-03-28 Fichtel & Sachs Ag Batterie-elektrischer fahrzeugantrieb
US3818292A (en) * 1972-11-17 1974-06-18 Energy Dev Ass Electronic accelerator control for electric vehicle
US3902565A (en) * 1974-01-14 1975-09-02 Arthur W Farrall Electric conversion for automobiles
GB1504121A (en) * 1974-01-31 1978-03-15 Raleigh Industries Ltd Manually or pedally propelled vehicles such as bicycles
US4109186A (en) * 1974-04-17 1978-08-22 Gettig Engineering & Manufacturing Co., Inc. Self-propelled golf cart
US4209709A (en) * 1978-09-05 1980-06-24 BBJ Laboratories Anti-theft ignition system
JPS55155951A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Honda Motor Co Ltd Power transmission in motorcycle
JPS5631887A (en) * 1979-08-21 1981-03-31 Honda Motor Co Ltd Transmitting case device for autobicycle
FR2497734A1 (fr) * 1980-10-15 1982-07-16 Peugeot Cycles Vehicule a deux roues a propulsion electrique
US4410060A (en) * 1981-11-16 1983-10-18 Brown Group Recreational Products, Inc. Power-assisted velocipede
JPH0790814B2 (ja) * 1987-08-08 1995-10-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552988A (en) * 1991-09-03 1996-09-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor vehicles
US5406154A (en) * 1991-09-03 1995-04-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor vehicles
US5477936A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and battery unit for electric motor vehicle
US5613569A (en) * 1991-10-19 1997-03-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and battery unit for electric motor vehicle
US5355749A (en) * 1991-12-20 1994-10-18 Hitachi, Ltd. Control apparatus and control method for motor drive vehicle
DE4243394A1 (en) * 1991-12-20 1993-06-24 Hitachi Ltd Control system for electrically powered road vehicle - returns road and motor speed signals to determine optimum operating condition for drive via CVT transmission
JPH05319104A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
US5476424A (en) * 1992-10-20 1995-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission apparatus
US5421427A (en) * 1993-01-26 1995-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery placement for an electric vehicle
US5577747A (en) * 1993-10-19 1996-11-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery unit cooling system for an electric vehicle
US5513721A (en) * 1993-10-19 1996-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cover structure and battery storing case structure for an electric vehicle
JP2006050809A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両のモータ冷却構造
JP4553298B2 (ja) * 2004-08-05 2010-09-29 本田技研工業株式会社 電動車両のモータ冷却構造
JP2008132860A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2008068868A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Suzuki Motor Corp スクータ型車両
JP4661858B2 (ja) * 2007-12-03 2011-03-30 スズキ株式会社 スクータ型車両
JP2015013632A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 スズキ株式会社 電動二輪車
WO2017154118A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408074B1 (en) 1994-12-14
KR100220033B1 (ko) 1999-09-01
KR910002663A (ko) 1991-02-26
US5101924A (en) 1992-04-07
DE69015031D1 (de) 1995-01-26
DE69015031T2 (de) 1995-04-20
EP0408074A1 (en) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03128789A (ja) 電動式車両
US5222572A (en) Electric motor driven vehicle and power unit thereof
US5406154A (en) Power unit for motor vehicles
JP2900174B2 (ja) 電動式スクータ型自動二,三輪車
US7497288B2 (en) Motor cooling structure for electric vehicle
CA2508971C (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
KR101152549B1 (ko) 차량
KR100201267B1 (ko) 전동차량의 회생제동장치
US20020170763A1 (en) Electric scooter with selectable speed ranges
JPH05332428A (ja) 車両の変速制御装置
EP0901956B1 (en) Power unit for motorcycle
JP3142069B2 (ja) 電動モータ付き車両用パワーユニット
JP3179508B2 (ja) 電動車両用充電装置
JPH10148142A (ja) 車両の始動制御装置
JP3055705B2 (ja) 電動二輪車用パワーユニットの冷却構造
JP3079227B2 (ja) 電動二,三輪車のバッテリ配置構造
JP2832633B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2900177B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2832638B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
KR19980024945U (ko) 자전거
JP3231038B2 (ja) スクータ型車両
JP2544922Y2 (ja) 電動車両の動力伝達装置
JP3329846B2 (ja) 電動車両
JP2900175B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2936160B2 (ja) 電動車両用パワーユニット