JP3329846B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両

Info

Publication number
JP3329846B2
JP3329846B2 JP03983492A JP3983492A JP3329846B2 JP 3329846 B2 JP3329846 B2 JP 3329846B2 JP 03983492 A JP03983492 A JP 03983492A JP 3983492 A JP3983492 A JP 3983492A JP 3329846 B2 JP3329846 B2 JP 3329846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
battery
fan
control unit
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03983492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244749A (ja
Inventor
正明 松浦
邦彦 田中
正宏 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03983492A priority Critical patent/JP3329846B2/ja
Publication of JPH05244749A publication Critical patent/JPH05244749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329846B2 publication Critical patent/JP3329846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリで駆動される
モータを動力源として走行する電動車両に関し、特にそ
のバッテリの容量と充電効率の向上に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の走行用動力源として内燃機
関が一般に用いられているが、その内燃機関に代えて鉛
蓄電池等の充電可能なバッテリで駆動される電気モータ
を動力源とした車両が提案されている。このように電気
モータを走行用動力源とすれば、排気ガス中の有害物質
の問題が解決されるばかりか、エアクリーナ、キャブレ
タ、マフラー、燃料タンク、始動装置等の付属物を省略
することができるので、構造が簡単で取扱性に優れた車
両を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる電動車両の稼働
率を高めるには、1回の充電当たりの走行可能距離を可
及的に延長するとともにバッテリの充電に要する時間を
可及的に短縮することが望ましい。
【0004】ところで、バッテリは一般に低温状態にな
ると容量が減少し、かつ充電時間が長くなる特性があ
る。本発明は、バッテリを適切な温度に制御することに
より容量の増加と充電短縮の短縮が可能となることに鑑
みてなされたもので、簡単な構造でバッテリの温度を制
御し得る電動車両を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、バッテリで駆動されるモータを動力源と
して走行する電動車両において、モータの制御ユニット
とモータとバッテリとにこの順序で当たる風を流すため
の風通路と、その風通路の、制御ユニット下流側で且つ
モータ上流側に配置されるファンとを備え、前記ファン
と、該ファン及び制御ユニット間の風通路と、該ファン
及びモータ間の風通路とが車体外壁の内面に沿って配設
されると共に、前記モータ及びバッテリ間の風通路が車
体の車幅方向中央付近に配設され、前記ファンの回転に
応じて前記風通路を流れる風は、制御ユニット及びモー
タを順次冷却した後、温風となってバッテリに供給され
ることを第1の特徴とする。
【0006】また本発明は前述の第1の特徴に加えて、
前記モータの回転軸と一体的に連結されて、該モータを
冷却した風をバッテリ側に圧送するファンを前記モータ
の下流側に備えることを第2の特徴とし、また前記制御
ユニットを前記風通路の内部に配置したことを第3の特
徴とする
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0008】図1〜図12は本発明の第1実施例を示す
もので、図1は自動三輪車の全体側面図、図2は後部車
体の側面図、図3は図2の要部拡大図、図4は図2の4
−4線断面図、図5は図2の5方向矢視図、図6は図2
の6方向矢視図、図7は図2の7−7線断面図、図8は
図2の8−8線断面図、図9は図8の9−9線断面図、
図10は図2の10−10線断面図、図11は図2の1
1−11線断面図、図12は図2の12−12線断面図
である。
【0009】図1に示すように、電動式の自動三輪車V
は鋼管溶接により構成した前部車体フレーム1を備え、
その前側にはハンドル2によって操向される前輪Wfが
支持される。前部車体フレーム1の後部に設けた前部車
体ブラケット3には、車体前後方向に沿って僅かに前上
がりとなるように配設したスィング軸4を介して後部車
体ブラケット5が左右回転自在に支持される。後部車体
ブラケット5には鋼管製の第1後部車体フレーム6の前
端が固着され、この第1後部車体フレーム6に上下揺動
自在に支持した鋼管製の第2後部車体フレーム7に、左
右一対の後輪Wrを有するパワーユニットPが搭載され
る。そして前記第1後部車体フレーム6と前記第2後部
車体フレーム7とは左右一対のリヤクッション8によっ
て連結される。したがって、自動三輪車Vの旋回時に
は、第1後部車体フレーム6および第2後部車体フレー
ム7に対して前部車体フレーム1を左右に揺動させるこ
とができ、また第1後部車体フレーム6に対して第2後
部車体フレーム7を上下揺動させることができる。
【0010】前記前部車体フレーム1を覆う合成樹脂製
のボディ9の前部には、運転者を風雨および直射日光か
ら遮るウインドシールド10とルーフ11が接続され、
そのルーフ11の後端は座席12とトランク13の間に
立設した支柱14の上端に支持される。
【0011】図1、図2および図5から明らかなよう
に、前記第1後部車体フレーム6は平面視長円状のフレ
ーム部材61 (図7参照)と、その前部下面に結合され
るU字状のフレーム部材62 とを備える。フレーム部材
1 の前部とフレーム部材62の前部は左右一対の後部
車体ブラケット5により結合され、それら一対の後部車
体ブラケット5の間に、前部車体フレーム1の後部に設
けた前部車体ブラケット3から後方に延びるスィング軸
4が挟持され、前後2本のボルト21により固定され
る。これにより、第1後部車体フレーム6および第2後
部車体フレーム7を支持する後部車体ブラケット5に対
して、前部車体フレーム1を支持する前部車体ブラケッ
ト3が左右揺動自在に支持される。
【0012】図11および図12を併せて参照すると明
らかなように、フレーム部材61 とフレーム部材6
2 は、前記後部車体ブラケット5の左右外側位置におい
て、左右一対の側面視逆L字状のブラケット22で相互
に連結される。一対のブラケット22の上端間は左右方
向に延びる支軸23により連結され、その支軸23には
ゴムダンパー24を介して左右一対のアーム25が前後
揺動自在に支持される。左右のアーム25の下端間に架
設した支軸26の外周に回動自在に嵌合するパイプ部材
27には、車体後方に延びる前記第2後部車体フレーム
7が固着される。第2後部車体フレーム7は、前記パイ
プ部材27に固着される左右一対のフレーム部材7
1 と、このフレーム部材71 の後端に固着される平面視
U字状のフレーム部材72 とから構成される。前記アー
ム25から車体外側に向けて張り出すゴムダンパー支持
部251 には前後一対のゴムダンパー28が固着され、
各ゴムダンパー28の前後にそれぞれ所定の隙間を介し
て対向するように、前記ブラケット22に前後一対の当
板29が固着される。
【0013】図3〜図6に示すように、フレーム部材7
2 の前部に固着した左右一対のブラケット30は左右方
向に延びる支軸31で相互に連結され、その支軸31に
ゴムダンパー32を介してパワーユニットPの前下部に
突設した左右一対のブラケット331 ,341 が支持さ
れる。一方、フレーム部材72 の左右後端部は、左アク
スルケース332 と右アクスルケース351 の下面にボ
ルト36で固着したU字状のブラケット37にゴムダン
パー38を介して接続される。そして前記両アクスルケ
ース332 ,351 の上面に前記ボルト36で共締めし
たブラケット39に、ゴムダンパー40を介して前記リ
ヤクッション8の下端が接続され、そのリヤクッション
8の上端はフレーム部材61 に設けたブラケット41に
接続される。
【0014】次に、図3および図4に基づいてパワーユ
ニットPの構造を説明する。パワーユニットPは車体前
後方向に延びる2つの垂直な割り面で3分割された左側
ケーシング33、中央ケーシング34、および右側ケー
シング35を備え、それら3個のケーシング33,3
4,35は一つのブロックを構成するように一体に結合
される。左側ケーシング33は前記ブラケット331
前記左アクスルケース332 との間にパワーモータケー
ス333 を一体に備える。中央ケーシング34は前記ブ
ラケット341 の後部にトランスミッションTの左半部
を覆う左トランスミッションケース342 を備え、また
右側ケーシング35は前記右アクスルケース351 の後
部にトランスミッションTの右半部を覆う右トランスミ
ッションケース352 を備える。
【0015】左側ケーシング33のパワーモータケース
333 の内部に配設されるパワーモータMは直流ブラシ
レスモータであって、パワーモータケース333 の左端
開口部を覆うカバー42に設けたボールベアリング43
と、パワーモータケース33 3 の右壁に設けたボールベ
アリング44とに支持した回転軸45を備える。回転軸
45には鉄心46の外周に永久磁石47を配設した回転
子48が装着されるとともに、その回転子48の周囲に
は鉄心49とその回りに巻回したコイル50とよりなる
固定子51が支持される。
【0016】中央ケーシング34の左トランスミッショ
ンケース342 と右側ケーシング35の右トランスミッ
ションケース352 との間には、一対のボールベアリン
グ52,53に支持したメインシャフト54、一対のボ
ールベアリング55,56で支持したカウンタシャフト
57、一対のボールベアリング58,59で支持したデ
フケース60が平行に配設される。そして、メインシャ
フト54とカウンタシャフト57には、トランスミッシ
ョンTの複数のギヤ列が支持される。シフトモータ61
で回転するシフトドラム62に支持したシフトフォーク
63は前記ギヤ列に係合し、これによりトランスミッシ
ョンTに所望の変速段が確立される(図3参照)。
【0017】パワーモータMの回転軸45とメインシャ
フト54とは同軸に配設され、それらの対向端部はラバ
ーカップリング64を介して結合される。デフケース6
0の右端に設けられてカウンタシャフト57のファイナ
ルドライブギヤ65に噛合するファイナルドリブンギヤ
66には、シフト時のショックを吸収するためのダンパ
ー67が設けられる。而して、パワーモータMの駆動力
は、メインシャフト54からカウンタシャフト57を介
してデフケース60に伝達され、そこから更に左右の車
軸68,69に伝達される。
【0018】尚、図4における符号70はボーデンワイ
ヤ71の操作によってメインシャフト54をロックする
パーキングブレーキ機構である。
【0019】次に、図2、図5〜図7、および図10に
基づいて、走行用エネルギー源であるバッテリBの支持
構造について説明する。
【0020】バッテリ支持枠72は前端が一段低くなっ
た底板73と、この底板73の外周に上向きに立設した
複数の吊下部材74とを備える。吊下部材74は断面コ
字状の部材であって、バッテリ支持枠72の左右両側部
に各4個、前後部に各2個設けられる。一方、第1後部
車体フレーム6のフレーム部材61 には8個のブラケッ
ト75が溶着され、このブラケット75にゴムダンパー
76を介して前記各各吊下部材74が支持される。これ
により、バッテリ支持枠72はフレーム部材6 1 の内部
に嵌合した状態で弾性的に吊下支持され、路面からの衝
撃がバッテリBに直接伝達されることが防止される。
【0021】前記バッテリ支持枠72の内部にはバッテ
リボックス77が嵌合保持される。バッテリボックス7
7は、走行用エネルギー源であるバッテリBを収納する
バッテリボックス本体78と、そのバッテリボックス本
体78の上部を仕切板79を挟んで覆うバッテリボック
スカバー80とから構成される。図10に最も良く示す
ように、バッテリボックス本体78、仕切板79、およ
びバッテリボックスカバー80の周縁部は相互に重ね合
わされ、その重ね合わせ部分を上方から貫通するボルト
81が前記吊下部材74に溶着したナット部材82に螺
入される。これにより、バッテリボックス本体78がバ
ッテリ支持枠72に固定されるとともに、バッテリボッ
クス本体78にバッテリボックスカバー80が固定され
る。
【0022】バッテリボックス本体78の前部には1個
のバッテリBが横置きに収納され、その後部には4個の
バッテリBが縦置きに収納される(図7および図9参
照)。また、仕切板79を介してバッテリボックス本体
78と区画されたバッテリボックスカバー80の内部に
は、電子制御装置83、パワーモータMとシフトモータ
61のモータドライバー84a、および充電器84bか
ら構成される制御ユニットUが配設される。
【0023】図10から明らかなように、制御ユニット
Uに接続されるバッテリBの端子がバッテリボックスカ
バー80に結線されているので、メンテナンスを行うた
めにバッテリボックスカバー80を開放するには前記結
線を外す必要がある。これにより、メンテナンス時には
自動的に電源系統が遮断されることになり、その作業性
が向上する。しかも、バッテリBと制御ユニットUを共
にバッテリボックス77の内部に収納したことにより、
それらバッテリBと制御ユニットUの支持構造の簡略化
と電線の取回しの簡素化が同時に達成される。また重量
物であるバッテリBを後部車体の低い位置に搭載し、そ
の上部に制御ユニットUを配設したので、車体の重心位
置を低く保って安定性を向上させることができる。しか
も走行中に左右に揺動する前部車体にバッテリBの重量
が加わらないため、優れた旋回性能を発揮させることが
できる。
【0024】次に、前記バッテリBの加温構造と前記制
御ユニットUの冷却構造を、図2、図4、図8および図
9に基づいて説明する。
【0025】バッテリボックス本体78の前部右側面、
すなわち前端のバッテリBの右側面には下方に向けて開
口する第1冷却風通路85が形成される。第1冷却風通
路85の上端はバッテリボックスカバー80と仕切板7
9とによって画成された水平な第2冷却風通路86にエ
アクリーナエレメント93を介して接続し、この第2冷
却風通路86は前記制御ユニットUが収納されたバッテ
リボックスカバー80の内部に連通するとともに、バッ
テリボックス本体78の前部左側面に形成された第3冷
却風通路87の上端に接続される。第3冷却風通路87
には電動式のファン88が配設され、前記第1冷却風通
路85の下端から外気を吸入する。
【0026】前記ファン88の排出口は,可撓性ダクト
より成る第4冷却風通路89を介してパワーモータMの
カバー42の外面に設けた吸入室90に接続される。吸
入室90は前記カバー42の開口を介して左側ケーシン
グ33のパワーモータケース333 の内部に連通し、更
にパワーモータケース333 の内部は中央ケーシング
4の左トランスミッションケース341 の前部に連通
し、そこから可撓性ダクトよりなる温風通路91を介し
て前記バッテリボックス本体78の底面に接続される。
そして、バッテリボックス本体78の後部には下方に向
けて開口する排風通路92が形成される。而して前記第
2冷却風通路86の制御ユニットUより下流側と前記第
3冷却風通路87とは、車体外壁としてのバッテリボッ
クス77外壁の内面に沿って配設された本発明の「ファ
ン及び制御ユニット間の風通路」を構成し、また前記第
4冷却風通路89は、車体外壁としてのバッテリボック
ス77外壁の内面に沿って配設された本発明の「ファン
及びモータ間の風通路」を構成し、さらに前記温風通路
91は、車体の車幅方向中央付近に配置された本発明の
「モータ及びバッテリ間の風通路」を構成している。
【0027】次に、前述の構成を備えた本発明の第1実
施例の作用を説明する。
【0028】図4において、パワーモータMの回転軸4
5からラバーカップリング64を介してメインシャフト
54に伝達された駆動力は、トランスミッションTに確
立されたギヤ列によって所定の減速比に減速されてカウ
ンタシャフト57に伝達される。カウンタシャフト57
に設けたファイナルドライブギヤ65からファイナルド
リブンギヤ66介してデフケース60に伝達された駆動
力は、そこから左右の車軸68,69に伝達されて左右
の後輪Wrを駆動する。シフト指令によってシフトモー
タ61が作動すると、シフトドラム62が回転してシフ
トフォーク67が駆動され、トランスミッションTに新
たなギヤ列が確立される(図3参照)。このとき、ファ
イナルドリブンギヤ66に設けたダンパー67の作用に
より、シフト時のショックが吸収される。
【0029】図2において、自動三輪車Vの走行中に後
輪Wrが路面から衝撃を受けると、パワーユニットPを
支持する第2後部車体フレーム7は第1後部車体フレー
ム6に対して僅かに前後動するとともに上下に揺動して
前記衝撃を吸収する。すなわち、パワーユニットPから
第2後部車体フレーム7に前後方向の荷重が加わると、
フレーム部材71 の前端を枢支するアーム25が前後に
揺動し、そのアーム25の前後面にそれぞれ設けたゴム
ダンパー28がブラケット22に設けた当板29に当接
して圧縮される(図11および図12参照)。これによ
り、パワーユニットPに加わる前後方向の荷重が吸収さ
れる。また、パワーユニットPに上下方向の荷重が加わ
ると、前記アーム25の下端に支軸26およびパイプ部
材27を介して枢支された第2後部車体フレーム7が上
下揺動する(図11および図12参照)。これにより、
パワーユニットPの左右のアクスルケース331 ,35
1と第1後部車体フレーム6とを接続するリヤクッショ
ン8が伸縮し、前記上下方向の荷重が吸収される。
【0030】さて、パワーモータPの温度が所定値を越
えて上昇したことが図示せぬセンサにより検出される
と、バッテリボックス77の第3冷却風通路87に設け
たファン88が駆動されて、第1〜第4冷却風通路8
5,86,87,89を介してパワーモータケース33
3 に外気が導入される。その際に、第2冷却風通路86
に接続するバッテリボックスカバー80の内部にも外気
が導入され、そこに配設された制御ユニットUを冷却す
る。パワーモータケース333 の内部を通過する間にパ
ワーモータMを冷却して温度上昇した空気は、温風通路
91を介してバッテリボックス本体78の内部に供給さ
れ、そこの収納された5個のバッテリBを加温した後、
該バッテリボックス本体78の後部に設けた排風通路9
2から排出される。
【0031】上述のように、パワーモータMを冷却して
温度上昇した温風によってバッテリBを加温しているの
で、バッテリ加温用の特別の熱源が不要になるばかり
か、モータ冷却風用のファン88を利用することにより
バッテリ加温用の特別のファンも不要となる。而して、
走行中にバッテリBを適切な温度に加温して容量を増加
させることにより、1回の充電当たりの走行可能距離を
増加させることができ、しかも走行により放電したバッ
テリBを充電する際に、パワーモータMを無負荷運転さ
せながらバッテリBを加温することにより、その充電に
要する時間を短縮することができる。このとき、バッテ
リボックス本体78はバッテリボックスカバー80によ
り外気と区画されて断熱されているので、バッテリBの
温度管理を容易に行うことができる。更に、パワーモー
タMの冷却風を利用して制御ユニットUを冷却している
ので、特別の冷却手段を設けることなく制御ユニットU
を冷却することができる。
【0032】図13および図14は本発明の第2実施例
を示すもので、図13は自動三輪車の全体側面図、図1
4は図13の14−14線断面図である。
【0033】この自動三輪車Vの前部車体構造は前記第
1実施例のものと実質的に同一であり、その後部車体構
造が前記第1実施例のものと異なっている。すなわち、
前部車体フレーム1に設けた前部車体ブラケット3に上
下揺動自在に支持した揺動ブラケット95に、後部車体
に設けた後部車体ブラケット5がスィング軸4を介して
左右揺動自在に支持され、前記揺動ブラケット95と前
部車体フレーム1とがリヤクッション8を介して接続さ
れる。これにより、前部車体は後部車体に対して左右に
揺動することができ、かつ後部車体は前部車体に対して
リヤクッション8を伸縮させながら上下に揺動すること
ができる。
【0034】後部車体に支持されるパワーユニットP
は、伝動ケース96と該伝動ケース96の左側の開口を
覆うサイドカバー97とを備え、伝動ケース96の前部
右側にはパワーモータMを収納するモータハウジング9
8と、モータドライバー99を収納するドライブユニッ
トケース100とが結合される。
【0035】パワーモータMは、伝動ケース96に支持
したボールベアリング101とモータハウジング98に
支持したボールベアリング102とに回転自在に支持さ
れて左右方向に延びる回転軸103と、この回転軸10
3と一体回転するマグネットロータ104と、このマグ
ネットロータ104の外周に対向してモータハウジング
98に固定されたステータコイル105とを備え、回転
軸103の右端にはロータ位置検出センサ106が設け
られる。
【0036】パワーモータMから左側に延びる回転軸1
03には、該回転軸103と一体に回転するファン10
7が設けられる。パワーモータMの駆動を制御するモー
タドライバー99は略リング状に形成されており、ドラ
イブユニットケース100と共にボルト108によって
モータハウジング98に共締めされる。
【0037】ドライブユニットケース100の右側面に
は、モータドライバー99の中央空洞部に形成された冷
却風通路109に外気を導入するスリット1001 が形
成され、冷却風通路109とモータハウジング98内と
は、モータハウジング98に形成された導風孔981
より連通している。また伝動ケース96におけるファン
107の後方には、伝動ケース96に形成された排風孔
961 を介してモータハウジング78内に連通する第1
温風通路110が設けられ、その第1温風通路110は
可撓性ダクトより成る第2温風通路111を介して後述
のバッテリボックス129の内部に連通する。
【0038】次いで、パワーモータMの回転を車両の速
度に見合った適切なトルクで後輪Wrの車軸68,69
に伝えるための伝動機構について説明する。
【0039】伝動機構は周知のベルト式無段変速機11
2を備え、そのベルト式無段変速機112は、パワーモ
ータMの回転軸103の左端に設けられた遠心式可変径
構造の駆動プーリ113と、伝動ケース96に設けたボ
ールベアリング114および該伝動ケース96の後部右
側に一体に形成されたミッションケース115に設けた
ボールベアリング116に支持されたミッション入力軸
117と、このミッション入力軸117に設けられた可
変径構造の従動プーリ118と、両プーリ113,11
8に巻回されたVベルト構造の駆動ベルト119と、従
動プーリ118の左側に設けられて該従動プーリ118
とミッション入力軸117間の駆動力の伝達を遮断し得
る自動遠心クラッチ120とを備えている。
【0040】ミッションケース115の内部にはカウン
タシャフト121が回転自在に支持され、ミッション入
力軸117とカウンタシャフト121間に減速ギや列1
22が配設される。そしてカウンタシャフト121の回
転はファイナルドライブギヤ123とファイナルドリブ
ンギヤ124を介してデフケース125に伝達され、そ
こから更に左右の車軸68,69に伝達される。
【0041】上記構造を有するパワーユニットPは前後
のボルト126,127で後部車体ブラケット5の上部
に結合され、そのパワーユニットの上部を覆うリヤフェ
ンダ128と一体に形成されたバッテリボックス129
にパワーモータMを駆動するバッテリBが収納される。
【0042】すなわち、リヤフェンダ128は左右の後
輪Wrを覆う円弧状のフェンダー部1281 と、これら
左右のフェンダー部1281 間に一体に形成されたバッ
テリボックス129とを備える。そしてバッテリボック
ス129、とフェンダー部1281 に設けた複数のステ
ー130がパワーユニットPの上部に結合される。
【0043】バッテリボックス129は前部が後部より
も一段低く形成されたバッテリボックス本体131と、
その上面を開閉する蓋132とを備え、バッテリボック
ス本体131の内部には前後に各2個合計4個のバッテ
リBが収納される。バッテリボックス本体131の下面
には前記第2温風通路111が接続されるとともに、そ
の後端部には排風通路133が設けられる。
【0044】次に、前述の構成を備えた本発明の第2実
施例の作用を説明する。バッテリBを電源とするパワー
モータMを駆動すると、その回転軸103に設けたベル
ト式無段変速機112の駆動プーリ113が回転し、そ
の回転が駆動ベルト119により従動プーリ118に伝
わり、この従動プーリ118の回転が自動遠心クラッチ
120に伝達される。パワーモータMの回転がごく低回
転の場合に自動遠心クラッチ120は非係合状態にある
が、回転の上昇に伴って自動遠心クラッチ120が係合
すると、パワーモータMの回転がベルト式無段変速機1
12および自動遠心クラッチ120を介してミッション
入力軸117に伝達され、そこから更に減速ギヤ列12
2および車軸68,69を介して左右の後輪Wrを駆動
する。
【0045】パワーモータMの回転が増加すると、ベル
ト式無段変速機112の駆動プーリ113の有効半径が
増加するとともに従動プーリ118の有効半径が減少
し、これによりベルト式無段変速機112の減速比が自
動的に変化する。
【0046】パワーモータMの回転軸103と共に回転
するファン107の作用によりスリット1001 から導
入された外気が冷却風通路109においてモータドライ
バー99に接触し、更にその外気は導風孔981 を経て
パワーモータMに接触する。このように流れる外気によ
り、モータドライバー99とパワーモータMが冷却され
る。
【0047】モータドライバー99とパワーモータMを
冷却して温度上昇した温風は、排風孔961 から第1お
よび第2温風通路110,111を通ってバッテリボッ
クス129の内部に供給され、バッテリBを加温した後
に排風通路133から外部に排出される。
【0048】而して、上記第2実施例によっても、パワ
ーモータMを冷却して温度上昇した温風を利用すること
により、特別の熱源を用いずにバッテリBを加温するこ
とが可能となり、これにより1回の充電当たりの走行可
能距離の延長と充電時間の短縮が達成される。
【0049】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の小設計
変更を行うことが可能である。
【0050】例えば、実施例では自動三輪車を例示した
が、本発明は自動二輪車や四輪車に対しても適用するこ
とができる。またファン88を設ける位置は実施例に限
定されず、空気の導入口と排出口の間の適宜の位置に設
けることができる。また必要に応じて、制御ユニットU
を冷却するための専用の冷却ファン94を追加ても良い
(図9参照)。この場合、冷却ファン94をバッテリボ
ックスカバー80に支持し、その排風を排風通路92を
通さずに直接外気に排出することもできる。更にバッテ
リBの温度が過度に上昇することを防止するために、バ
ッテリボックス77,129に開閉自在な空気導入口を
設けても良い。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、制御ユニットとモータとバッテリとにこの順序で当
たる風を流すための風通路と、その風通路の、制御ユニ
ット下流側で且つモータ上流側に配置されるファンとを
備え、そのファンの回転に応じて前記風通路を流れる風
は、制御ユニット及びモータを順次冷却した後、温風と
なってバッテリに供給されるようにしたので、積極的に
冷却すべき制御ユニット及びモータに対しては、これら
の中間にファンを介在させることで、該ファンに吸い込
まれる風を制御ユニットに、また該ファンから吹き出さ
れる風をモータにそれぞれ効率よく且つ極力高速で当て
ることができ、それら制御ユニット及びモータの双方に
対する冷却効果を何れも充分に高めることができる。し
かも制御ユニット及びモータの双方を効率よく冷却して
充分に暖められた風を、モータ下流側のバッテリに供給
することができるため、特別の熱源を用いること無く、
また専用のファンを用いること無くバッテリを効率よく
加温することができる。以上の結果、制御ユニット及び
モータに対する充分な冷却効果を確保しながら、車両の
コストおよび重量を増加させずにバッテリを充分に加温
してバッテリ性能を向上させ、その走行可能距離の延長
と充電時間の短縮を達成可能となる。また上記ファン
と、該ファン及び制御ユニット間の風通路と、該ファン
及びモータ間の風通路とが車体外壁の内面に沿って配設
されるので、それら風通路及びファンを、車両走行中に
車体外壁に沿って流れる走行風により効率よく冷却で
き、これにより、制御ユニットを冷却して温度上昇した
冷却風が走行風により効果的に冷却され、この冷却風が
導かれるモータをより効果的に冷却できる。更にモータ
及びバッテリ間の風通路が車体の車幅方向中央付近、即
ち走行風に晒されにくい位置に配設されるので、モータ
を冷却して温度上昇した冷却風(温風)の温度低下を極
力抑えることができて、バッテリをより効果的に加温す
ることができる。
【0052】また本発明の第2の特徴によれば、モータ
の回転軸と一体的に連結されて、該モータを冷却した風
をバッテリ側に圧送するファンをモータの下流側に備え
るので、モータを冷却して暖められた風を上記ファンに
より積極的にバッテリに供給することができ、バッテリ
への送風が一層良好となる。しかも上記ファンを特別な
駆動源を用いることなく駆動できるから、コスト節減が
図られる。 また本発明の第3の特徴によれば、制御ユニ
ットを風通路の内部に配置したので、その風通路の通路
壁により制御ユニットを保護することができる上、該制
御ユニットによるノイズの低減が図られる
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による自動三輪車の全体側面図
【図2】後部車体の側面図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5方向矢視図
【図6】図2の6方向矢視図
【図7】図2の7−7線断面図
【図8】図2の8−8線断面図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】図2の10−10線断面図
【図11】図2の11−11線断面図
【図12】図2の12−12線断面図
【図13】第2実施例による自動三輪車の後部車体の側
面図
【図14】図13の14−14線断面図
【符号の説明】
B バッテリ M パワーモータ(モータ) U 制御ユニット 85 第1冷却風通路(通路) 86 第2冷却風通路(通路) 87 第3冷却風通路(通路) 88 ファン 89 第4冷却風通路(通路) 91 温風通路(風通路) 107 ファン 109 冷却風通路 110 第1温風通路(通路) 111 第2温風通路(通路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−31317(JP,A) 実開 平2−115026(JP,U) 実開 昭50−106806(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 9/00 - 9/22 H01M 10/50 - 10/54 B60K 11/00 - 15/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(B)で駆動されるモータ
    (M)を動力源として走行する電動車両において、 モータ(M)の制御ユニット(U)とモータ(M)とバ
    ッテリ(B)とにこの順序で当たる風を流すための風通
    路(85,86,87,89,91)と、 その風通路(85,86,87,89,91)の、制御
    ユニット(U)下流側で且つモータ(M)上流側に配置
    されるファン(88)とを備え、前記ファン(88)と、該ファン(88)及び制御ユニ
    ット(U)間の風通路(86,87)と、該ファン(8
    8)及びモータ(M)間の風通路(89)とが車体外壁
    (77)の内面に沿って配設されると共に、前記モータ
    (M)及びバッテリ(B)間の風通路(91)が車体の
    車幅方向中央付近に配設され、 前記ファン(88)の回転に応じて前記風通路(85,
    86,87,89,91)を流れる風は、制御ユニット
    (U)及びモータ(M)を順次冷却した後、温風となっ
    てバッテリ(B)に供給されることを特徴とする電動車
    両。
  2. 【請求項2】 前記モータ(M)の回転軸(45)と一
    体的に連結されて、該モータ(M)を冷却した風をバッ
    テリ(B)側に圧送するファン(107)を前記モータ
    (M)の下流側に備えることを特徴とする、請求項1記
    載の電動車両。
  3. 【請求項3】 前記制御ユニット(U)を前記風通路
    (85,86,87,89)の内部に配置したことを特
    徴とする、請求項1記載の電動車両。
JP03983492A 1992-02-26 1992-02-26 電動車両 Expired - Fee Related JP3329846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03983492A JP3329846B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03983492A JP3329846B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244749A JPH05244749A (ja) 1993-09-21
JP3329846B2 true JP3329846B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=12564001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03983492A Expired - Fee Related JP3329846B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108151A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 ヤンマー株式会社 電動乗用草刈機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330618A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Kühlvorrichtung für ein Batterieladegerät und einen Bordnetzwandler in Elektrofahrzeugen
JP3660466B2 (ja) * 1997-05-01 2005-06-15 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式二輪車
JP4700516B2 (ja) * 2006-02-21 2011-06-15 株式会社クボタ 歩行型作業機
DE102011115913B4 (de) * 2011-10-14 2015-02-19 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Verfahren zum Fügen und Trennen von Werkstücken mit einem Elektronenstrahl im Nicht-Vakuum und Füge- und/oder Trenneinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108151A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 ヤンマー株式会社 電動乗用草刈機
US9288942B2 (en) 2010-03-01 2016-03-22 Yanmar Co., Ltd. Electric riding mower having air-cooled chassis and pivotable protective cowling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244749A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460234A (en) Motor vehicle
JP3240080B2 (ja) 電動車両
JP3231067B2 (ja) 電動モータ付き車両
KR100220033B1 (ko) 전동식 차량 및 그 파워 유닛
JP2900174B2 (ja) 電動式スクータ型自動二,三輪車
CN100354157C (zh) 电动车辆用显示装置
EP0901956B1 (en) Power unit for motorcycle
JP3127529B2 (ja) 電動式スクータ
JPH059317B2 (ja)
JP3329846B2 (ja) 電動車両
JP5220701B2 (ja) ハイブリッド式鞍乗り型車両
JPH04358984A (ja) 電動二輪車の動力ユニット冷却構造
CN101947997A (zh) 混合动力式鞍乘型车辆
JP3249152B2 (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
JP2832633B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JPH0443177A (ja) 電動二,三輪車のバッテリ配置構造
JPH05105176A (ja) 電動車
JP3565209B2 (ja) 電動モータ付二輪車
JP3319806B2 (ja) 電動車両における後進制御装置
JP3515596B2 (ja) スクータ型電動二輪車
JP3748898B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JP3480024B2 (ja) 車両の補機配設構造
JP3493666B2 (ja) 電動式スクータ
JP3690417B2 (ja) 電動モータ付二輪車
JP3026872B2 (ja) 電動式車両のパワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees