JP5208652B2 - 電気自動二輪車 - Google Patents

電気自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5208652B2
JP5208652B2 JP2008255309A JP2008255309A JP5208652B2 JP 5208652 B2 JP5208652 B2 JP 5208652B2 JP 2008255309 A JP2008255309 A JP 2008255309A JP 2008255309 A JP2008255309 A JP 2008255309A JP 5208652 B2 JP5208652 B2 JP 5208652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation motor
rear wheel
space
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083366A (ja
Inventor
嘉久 菅野
浩之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008255309A priority Critical patent/JP5208652B2/ja
Priority to TW098121806A priority patent/TWI383900B/zh
Priority to EP09164409A priority patent/EP2168858B1/en
Priority to US12/567,525 priority patent/US8028785B2/en
Priority to CN2009101789042A priority patent/CN101712355B/zh
Publication of JP2010083366A publication Critical patent/JP2010083366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208652B2 publication Critical patent/JP5208652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、動力発生モータで駆動される電気自動二輪車に関する。
従来、バッテリを搭載し、このバッテリから供給される電源によって走行用の動力発生モータを駆動する電気自動二輪車が知られている。このような電気自動二輪車では、動力発生モータのモータ軸に設けたプーリと、後輪軸に設けたプーリとが駆動ベルトで連結されており、動力発生モータの駆動力は、駆動ベルトを介して後輪軸に伝達されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−257783号公報
しかしながら、上記従来の電気自動二輪車では、動力発生モータが後輪軸から離れた位置に配置されているため、動力発生モータの配置スペースが大型化していた。また、動力発生モータのモータ軸に設けたプーリと、後輪軸に設けたプーリと、各プーリを連結する駆動ベルトとが必要とされるため、部品点数が多く、また動力伝達効率の向上も要望される。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、モータの配置スペースを小型化し、部品点数を削減し、更に動力伝達効率を向上させる電気自動二輪車を提供することにある。
上述課題を解決するため、本発明は、車体フレーム(F)に揺動自在に支持したスイングアーム(13)が動力発生モータ(16)を支持し、動力発生モータの駆動軸(16a)と、後輪(WR)の後輪軸(17)とが連結されて、動力発生モータの駆動力が後輪に伝達される電気自動二輪車(1)において、動力発生モータの駆動軸が、後輪の後輪軸と略平行に配置され、前記駆動軸上には駆動ギヤ(29)が設けられ、前記駆動ギヤが前記後輪軸上に設けた減速ギヤ(30)と歯合し、駆動ギヤが減速ギヤと比して小径であり、減速する態様で動力発生モータの駆動力を後輪軸に伝達し、前記スイングアームの内部には、仕切壁(25a)によって、車体外側に位置する機器取付空間(23)、及び車体内側に位置する空気導入空間(24)が形成され、機器取付空間には、前記動力発生モータが収容される
本発明では、駆動ギヤが、減速ギヤと直結されるため、動力発生モータを後輪軸に近付けて配置でき、動力発生モータの配置スペースが小型化できる。また、従来のように動力発生モータのモータ軸に設けたプーリと、後輪軸に設けたプーリと、各プーリを連結する駆動ベルトとが不要になるため、部品点数が削減でき、更に動力伝達効率の向上もできる。
この場合において、前記駆動ギヤ(29)、前記減速ギヤ(30)等の動力伝達部分を覆うようにギヤカバー(34)が設けられ、このギヤカバーの内側が密閉されて、その駆動力伝達空間(31)内に潤滑オイルが充填されていてもよい。
駆動力伝達空間内に潤滑オイルが充填されるため、駆動ギヤ、減速ギヤ等の動力伝達部分が循環され、円滑に駆動される。
器取付空間(23)には、前記動力発生モータ(16)、及びこの動力発生モータを制御するためのPDU(18)が収容され、動力発生モータの駆動軸(16a)が、仕切壁(25a)を貫通して機器取付空間側から空気導入空間(24)側まで突出し、前記ギヤカバー(34)が駆動力伝達空間(31)と空気導入空間(31)とを画成してもよい。
また、前記PDU(18)が、前記動力発生モータ(16)よりも車体前側に配置されてもよい。
駆動ギヤと、減速ギヤとを直結することで、スイングアームの内部に余裕のスペースができ、このスペース内に、動力発生モータを制御するためのPDUを収容できると共に、動力発生モータを後輪軸に近付けて配置でき、動力発生モータの配置スペースが小型化できる。また、ギヤカバーが駆動力伝達空間と空気導入空間とを画成するため、内部に潤滑オイルを充填できる。
前記駆動軸(16a)が、平面視で、スイングアーム(13)の後端であって、前記後輪(WR)の前後方向でホイール幅内に位置してもよい。
駆動軸が後輪軸に近付けて配置されるため、駆動ギヤ数を増やすことなく、最小限のギヤ数で駆動力を効率良く伝達できる。これに加え、動力発生モータの使用回転領域と、車両の速度領域とを整合するために、駆動ギヤを介して後輪を駆動させることで、動力発生モータを必要以上に大型化する必要もない。
本発明では、動力発生モータの駆動軸が、後輪の後輪軸と略平行に配置され、駆動軸上には駆動ギヤが設けられ、駆動ギヤが後輪軸上に設けた減速ギヤと歯合し、駆動ギヤが減速ギヤと比して小径であり、減速する態様で動力発生モータの駆動力を後輪軸に伝達する構成とすることで、駆動ギヤが、減速ギヤと直結されるため、動力発生モータを後輪軸に近付けて配置でき、動力発生モータの配置スペースが小型化できる。また、従来のように動力発生モータのモータ軸に設けたプーリと、後輪軸に設けたプーリと、各プーリを連結する駆動ベルトとが不要になるため、部品点数が削減でき、さらに、動力伝達効率の向上もできる。
また、駆動ギヤ、減速ギヤ等の動力伝達部分を覆うようにギヤカバーが設けられ、このギヤカバーの内側が密閉されて、駆動力伝達空間内に潤滑オイルが充填されるため、駆動ギヤ、減速ギヤ等の動力伝達部分が循環され、円滑に駆動される。
さらに、駆動ギヤと、減速ギヤとを直結することで、スイングアームの内部に余裕のスペースができ、このスペース内に、動力発生モータを制御するためのPDUを収容できると共に、動力発生モータを後輪軸に近付けて配置でき、動力発生モータの配置スペースが小型化できる。また、ギヤカバーが駆動力伝達空間と空気導入空間とを画成するため、内部に潤滑オイルを充填できる。
また、駆動軸が、平面視で、スイングアームの後端であって、後輪の前後方向でホイール幅内に位置する構成とすることで、駆動軸が後輪軸に近付けて配置されるため、駆動ギヤ数を増やすことなく、最小限のギヤ数で駆動力を効率良く伝達できる。これに加え、動力発生モータの使用回転領域と、車両の速度領域とを整合するために、駆動ギヤを介して後輪を駆動させることで、動力発生モータを必要以上に大型化する必要もない。
以下、本発明の実施の形態に係る電気自動二輪車について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で、上下、前後、左右の方向は、運転者から見た方向をいう。
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリ駆動式の電気自動二輪車(Electric Vehicle)の側面図、図2は、その平面図である。なお、図2では、説明を容易にするために、図1に記載したシートレール8、フェンダカバー21、ステップフロア10を省略している。
電気自動二輪車1の車体フレームFは、図1に示すように、前輪WFを軸支するフロントフォーク2と、このフロントフォーク2に連結される操向ハンドル3を操向可能に支承するヘッドパイプ5を前端に備えている。また、車体フレームFは、センターフレーム6と、リアフレーム7と、シートレール8とを備えている。これらのフレーム6、7、8は、図2に示すように、車体幅方向において左右対称に一対にそれぞれ構成されている。
センターフレーム6は、上述したヘッドパイプ5に連設されて車体後方斜め下側に延びる傾斜部6aと、この傾斜部6aの下端で屈曲して略水平に車体後方へ延在する水平部6bとで構成されている。また、センターフレーム6は、図2に示すように、左右の水平部6bを車幅方向で連結するクロスメンバ6cによって連結されている。
また、リアフレーム7は、センターフレーム6の水平部6bの後端から車体後方斜め上側に向けて延びる第1傾斜部7aと、この第1傾斜部7aの後端で屈曲する屈曲部7bから、第1傾斜部7aよりも緩やかな傾斜で車体後方斜め上側に延びる第2傾斜部7cとで構成されている。また、第2傾斜部7cは、図2に示すように、車体幅方向に延びるクロスフレーム7dによって左右が連結されている。
さらに、シートレール8は、リアフレーム7の上側に取り付けられた略逆U字形状をなしており、リアフレーム7の屈曲部7bから車体前方斜め上側に延びる傾斜部8aと、この傾斜部8aの上端から後方へ水平に延びる水平部8bと、この水平部8bの後部からリアフレーム7の第2傾斜部7cに向けて後方斜め下側に延びる支持部8cとで構成されている。
センターフレーム6の水平部6bには、図1及び図2に示すように、詳細は後述するバッテリ9がバッテリボックス19に収容されている。このバッテリボックス19は、水平部6bの左右一対のフレームによって挟み込まれる態様で取り付けられており、バッテリボックス19の底面は、図1に示す側面視において、水平部6bよりも下側に位置する。また、センターフレーム6のクロスメンバ6cは、車体幅方向における中央部が下側に窪んだ形状をなしており、バッテリボックス19は、このクロスメンバ6cの上に載せられた状態で固定されている。
このバッテリボックス19が配置された部分は、いわゆる足載せ空間Sの下側の部分であり、バッテリボックス19の上側は、運転者が足を載せるためのステップフロア10で覆われている。
バッテリボックス19は、その内部にバッテリ9を収容する略直方体の箱形形状に形成されており、このバッテリボックス19の内部にバッテリ9が左右に並べて配置される。バッテリボックス19の前面には、ボックス内部に外気を取り込むための空気導入ダクト20が左右にそれぞれ設けられている。一方、バッテリボックス19の後面には、取り込んだ外気を排出する排出口20bが形成されている。
これにより、導入口20aから取り込んだ外気によってバッテリ9を空気冷却し、冷却後の空気を排出口20bから排出することができるようになっている。
リアフレーム7には、図1に示すように、センターフレーム6との連接部の近傍であって屈曲部7bの下側に、車体後方へ突出するピボットプレート11が左右のそれぞれに設けられている。この左右のピボットプレート11には、ピボット軸12が車幅方向に亘って貫通して設けられている。このピボット軸12には、スイングアーム13の前端部が取り付けられており、このピボット軸12を中心にスイングアーム13が上下に回動するようになっている。
スイングアーム13は、車体幅方向の左側に位置するリアサスペンション14によってリアフレーム7の第2傾斜部7cと連結されている。より詳細には、リアサスペンション14の上端部14aは、リアフレーム7の第2傾斜部7cに取り付けられ、リアサスペンション14の下端部14bは、スイングアーム13の後部に取り付けられている。これにより、スイングアーム13の後端部で支持する後輪WRの上下振動をこのリアサスペンション14で吸収している。
スイングアーム13の前側先端部には、ピボット軸12に回動可能に取り付けられる回動支持部13bが車体幅方向の左右に離間する態様で一対設けられている。このスイングアーム13は、ピボット軸12に取り付けられた状態で、ピボット軸12(回動支持部13b)から後輪WRを避けるように車体後方斜め左側に斜めに延びた後、後輪WRの左側に沿って車体後方まで延在している。このスイングアーム13の後部には、車幅方向に延びる後輪軸17が設けられており、この後輪軸17に後輪WRが回転自在に片持ち支持されている。
なお、図1及び図2において、符号41は車体前方を照らすヘッドライト、42はシートレール8の水平部8bに取り付けられた乗員シート、43はリアフレーム7の後端部に取り付けられたブレーキランプ、44はその下側に位置するリフレクタである。
図3は、図1のIII―III断面図であって、スイングアーム13を単体で示す平面図である。また、図4は、図3の左側面図(図3のA方向から見た図)であって、図3に記載した左側カバー(外側カバー)26を取り外した状態を示すものである。さらに、図5は、図3を車体前側(図3のB方向)から見た図である。
スイングアーム13は、図3に示すように、車体前後方向に延在する仕切壁25aを有する本体部25と、この本体部25の左側面を覆う左側カバー26と、本体部25の右側面を覆う右側カバー27とを組み立てて構成されている。
スイングアーム13の内部には、車体左側(車体外側)に位置する機器取付空間23、及び車体右側(車体内側)に位置する空気導入空間24の2つの空間が形成されている。これらの空間23、24は、上述した仕切壁25aによって車体幅方向の左右に画成されており、車体前後方向に延びる態様で構成されている。
また、機器取付空間23の左側面は、上述した左側カバー26をボルト等で着脱可能に取り付けることによって塞がれており、空気導入空間24の右側面は、上述した右側カバー27を同様にボルト等で着脱可能に取り付けることによって塞がれている。
機器取付空間23には、後輪WRを駆動するための動力発生モータ16、及びこの動力発生モータ16を制御するためのPDU18(Power Drive Unit)が収容されている。これらの動力発生モータ16及びPDU18は、左側カバー26を取り外すことでメンテナンスができるようになっている。
動力発生モータ16は、図3に示すように、スイングアーム13の後部に配置されており、仕切壁25aに形成された動力発生モータ取付部33に着脱可能に取り付けられている。動力発生モータ16の駆動軸16aは、平面視で、スイングアーム13の後端であって、後輪WRの前後方向でホイール幅内に位置している。この駆動軸16aは、後輪WRの後輪軸17と略平行に配置されており、仕切壁25aを貫通して機器取付空間23側から空気導入空間24側まで突出している。この駆動軸16a上には、駆動ギヤ29が設けられており、後輪軸17上に設けられた減速ギヤ30と歯合している。この駆動ギヤ29は、減速ギヤ30と比して小径であり、1段減速する態様で動力発生モータ16の駆動力を後輪軸17に伝達している。
すなわち、駆動ギヤ29が減速ギヤ30と直結されるため、動力発生モータ16を後輪軸17に近付けて配置でき、動力発生モータ16の配置スペースが小型化できる。また、駆動ギヤ29と、減速ギヤ30とを直結することで、スイングアーム13の内部に余裕のスペースができ、このスペース内に、動力発生モータ16を制御するためのPDU18を収容できる。さらに、従来のように動力発生モータのモータ軸に設けたプーリと、後輪軸に設けたプーリと、各プーリを連結する駆動ベルトとが不要になるため、部品点数が削減でき、更に動力伝達効率の向上もできる。
また、駆動軸16aが後輪軸17に近付けて配置されているため、駆動ギヤ数を増やすことなく、最小限のギヤ数で駆動力を効率良く伝達できる。これに加え、動力発生モータ16の使用回転領域と、車両の速度領域とを整合するために、駆動ギヤ29を介して後輪WRを駆動させることで、動力発生モータ16を必要以上に大型化する必要もない。
また、本体部25には、この駆動ギヤ29、減速ギヤ30等の動力伝達部分を覆うようにギヤカバー34が取り付けられている。
このギヤカバー34は、上述した動力伝達部分が配置された駆動力伝達空間31と空気導入空間24とを画成するものであり、この駆動力伝達空間31内を密閉して、駆動力伝達空間31に潤滑オイルを保持できるようにしている。このように、密閉した駆動力伝達空間31内に潤滑オイルが充填されるため、駆動ギヤ29、減速ギヤ30等の動力伝達部分が循環され、円滑に駆動される。
また、ギヤカバー34には、ドラムブレーキユニット35を作動させるためのピン部材36が設けられている。このドラムブレーキユニット35は、左側の操向ハンドル3に取り付けられたブレーキハンドル39を操作することによって動作する。詳細には、ブレーキハンドル39の操作によって、図4に示すブレーキワイヤ37を介してブレーキレバー38が回動し、ブレーキレバー38に取り付けられたピン部材36が操作されることによって後輪WRのブレーキが作動するようになる。
PDU18は、図2及び図3に示すように、動力発生モータ16よりも前側に配置されており、仕切壁25aに形成されたPDU取付面32にボルト等で着脱可能に取り付けられている。このPDU18の内部には、図示しない駆動回路、コンデンサ、ヒートシンクなどが収容されている。
また、PDU18は、図示しない配線によってバッテリ9と接続されており、バッテリ9からPDU18へ電力が送られるようになっている。また、PDU18は、制御プログラム等が格納された図示しないECU(Electric Control Unit)とも配線によって接続され、ECUからPDU18へ制御信号が送られるようになっている。さらに、PDU18は、図示しない配線によって動力発生モータ16とも接続されており、PDU18から動力発生モータ16へ電力及び制御信号が送られるようになっている。なお、上述したECUは、車体側に取り付けられている。
PDU18のこれらの駆動回路等は、他の部品と比較して熱を多く発生する。そのため、このPDU18は、仕切壁25aのPDU取付面32にできるだけ大きな面積で密着するように取り付けられており、駆動回路等から生じる熱を仕切壁25aへ熱伝導させて、放熱させている。
一方、空気導入空間24には、仕切壁25aから複数の冷却フィン40が突出しており、PDU18から仕切壁25aへと熱伝導した熱がさらに冷却フィン40へと熱伝導するようになっている。
この空気導入空間24には、その前端部に前側開口部13aが形成されている。この前側開口部13aには、空気導入空間24内に空気を送り込むための冷却ファン22が取り付けられている。この冷却ファン22は、図1に示す側面視において、上述したバッテリボックス19とPDU18の間に配置されており、バッテリボックス19内部の空気を排出口20bから吸い込む機能も有している。すなわち、バッテリボックス19の排出口20bと、スイングアーム13の前側開口部13aは、車体幅方向及び高さ方向においてほぼ一致し、それぞれの開口が対向するように配置されており、排出口20bから排出される空気が冷却ファン22によって効率よく前側開口部13aの中に取り込まれるようになっている。
また、仕切壁25aの動力発生モータ16が取り付けられる部分には、空気導入空間24と機器取付空間23とが連通する空気穴が形成されている。これにより、前側開口部13aから取り込まれた空気は、空気導入空間24を通過した後に、上述した空気穴から動力発生モータ16内へと流れ、動力発生モータ16の内部を空気冷却した後に大気へと排出される。
なお、これらの動力発生モータ16、PDU18、及び冷却ファン22は、スイングアーム13の揺動に合わせて後輪WRと一緒に上下に揺動することになる。
また、スイングアーム13の下側には、図5に示すように、メインスタンド45を支持するための取付部46が車体幅方向の左右に離間する態様で一対形成されている。これにより、メインスタンド45は、取付部46の取付穴46aに挿通される取り付けピン46b(図1参照)によってスイングアーム13に取り付けられ、スイングアーム13と一緒に揺動することになる。
図6は、スイングアーム13の本体部25を左側(機器取付空間23側)から見た側面図、図7は、本体部25を右側(空気導入空間24側)から見た側面図である。また、図8は、左側カバー26を本体部25側から見た正面図であり、図9は、右側カバー27を本体部25側から見た正面図である。図10は、ギヤカバー34を左側(駆動力伝達空間31側)から見た側面図であり、図11は、ギヤカバー34を右側から見た側面図である。
本体部25は、熱伝導性に優れたアルミニウム材を用いて鋳造により成型されており、図6及び図7に示すように、上述した仕切壁25aと、この仕切壁25aの上下を挟むように上面部25b、下面部25cとが一体に形成されている。
仕切壁25aは、スイングアーム13の車体前後方向への形状に沿って延びており、図6に示すように、機器取付空間23側にPDU取付面32と、動力発生モータ取付部33とが形成されている。このPDU取付面32は、スイングアーム13が車体中央部から側方に向かって斜めに延びる部分(図2及び図3参照)に位置しており、このPDU取付面32も車体前方から後方に向かうに従い車体中央から側方へ斜めに傾斜する態様で形成されている。また、PDU取付面32及びPDU18の固定面とは、それぞれが略平坦な面で形成されており、PDU18の固定面がPDU取付面32とが密着し、かつ、その接触面積が大きくなって熱伝導性が高くなるようにしている。このPDU取付面32の四隅には、PDU18をねじ等で固定するためのPDU取付穴51がそれぞれ設けられている。
また、動力発生モータ取付部33には、空気導入空間24と機器取付空間23とが連通する複数の空気穴50と、この複数の空気穴50から入り込む空気を動力発生モータ16の円周方向に案内する空気案内壁52と、動力発生モータ16の駆動軸16aを通す貫通穴53とが形成されている。また、この貫通穴53の周囲には、上述した動力発生モータ16を取り付けるための取付穴54が設けられている。
複数の空気穴50は、上述したギヤカバー34が覆う駆動力伝達空間31(図3参照)の外側に位置し、貫通穴53を中心に円弧状になるように並べて形成されており、この部分で空気導入空間24と機器取付空間23とを連通させている。これらの空気穴50によって、空気導入空間24側を流れる空気が、動力発生モータ16側へと流れ込むようになっている。
空気案内壁52は、図6に示すように、略円弧状に形成されており、動力発生モータ16側へ流れた空気(図6に矢印Hで示す)を、動力発生モータ取付部33の周方向に左斜め下側から右斜め下側まで時計の回転方向へと案内する排出通路Kを形成している。これにより、空気穴50から流入した空気は、動力発生モータ16の図示しないステータを冷却した後に、排出通路Kを通過して、本体部25の下側に位置する空気排出口55から放出されるようになる。
このような空気案内壁52の形状は、空気を動力発生モータ16の周方向に沿って案内することで車体外部の雨水や埃が空気排出口55から動力発生モータ取付部33へと入り込まないようにするものである。
なお、この空気排出口55の近傍にラビリンス構造の防水フィンを付けることで、空気排出口55から雨水や塵埃が動力発生モータ取付部33へより入り込み難くすることもできる。
また、仕切壁25aには、図7に示すように、仕切壁25aから空気導入空間24側(機器取付空間23と反対側)に突出する複数の冷却フィン40が一体に形成されている。この複数の冷却フィン40は、前側開口部13aから動力発生モータ取付部33の裏側付近を通り、動力発生モータ16の外形である円周に沿って弧を描くように湾曲した後に、複数の空気穴50まで延在している。このフィン形状は、前側開口部13aから取り込んだ空気を隣り合う冷却フィン40の間を通過させて、それぞれの空気穴50まで案内する機能を果たす。また、PDU取付面32の裏側部分から、動力発生モータ取付部33の裏側部分まで延在することで、これらの部分に対応する仕切壁25aから効果的に熱を吸収し放熱させる機能を果たしている。さらに、複数の冷却フィン40を設けてより大きな面積で空気と接するようにすることで仕切壁25aから効果的に放熱させる機能を果たしている。
さらに、仕切壁25aには、図7に示すように、後輪軸17の左端部に取り付けられるベアリングを支持する受け部57が形成されている。
一方、図6に示すように、機器取付空間23側から見て、上面部25b及び下面部25cの縁部56には、左側カバー26を取り付けるための複数の取付穴58が形成されている。これに対応し、図8に示すように、左側カバー26の内側面の周縁部59にも、取付穴58と対応する位置に、左側カバー26の外側面に貫通する取付穴60が形成されている。左側カバー26は、この取付穴60にボルト等を挿通させ、このボルト等を取付穴58に螺合させることにより、本体部25と着脱可能に取り付けられる。
この左側カバー26は、熱伝導性の良いアルミニウム鋳物で一体成型してもよく、樹脂の成形品で一体成型してもよい。
同様に、図7に示すように、空気導入空間24側から見て、上面部25b及び下面部25cの縁部61及び本体部25の中央部にも、右側カバー27を取り付けるための複数の取付穴62が形成されている。これに対応し、図9に示すように、右側カバー27の内側面の周縁部63及び中央部にも、取付穴62と対応する位置に、右側カバー27の外側面に貫通する取付穴64が形成されている。右側カバー27は、この取付穴64にボルト等を挿通させ、このボルト等を取付穴62に螺合させることにより、本体部25と着脱可能に取り付けられる。
また、右側カバー27の後端部27aは、図9に示すように、組み付けられた状態で後輪軸17を避けるように、略円弧状に凹んだ形状に形成されている。
この右側カバー27は、熱伝導性の良いアルミニウム鋳物で一体成型してもよく、樹脂の成形品で一体成型してもよい。
また、下面部25cであって本体部25の前側下部には、図6及び図7に示すように、上述したメインスタンド45を取り付けるための取付穴46aが形成されている。
これに加え、本体部25には、図7に示すように、ギヤカバー34を取り付けるための平坦な取付面71が形成されている。この取付面71には、ギヤカバー34を取り付けるための複数の取付穴72と、ノックピン(不図示)を挿入するための複数のノック穴73が形成されている。これに対し、ギヤカバー34には、図10に示すように、本体部25の取付面71と対応する位置に、取付面71と略同形状の平坦な取付面74が形成されている。この取付面74には、本体部25の取付穴72と対応する位置に、ギヤカバー34の外側面に貫通する取付穴75が形成されている。また、取付面74には、本体部25のノック穴73と対応する位置に、ノック穴76が形成されている。
ギヤカバー34と本体部25との間には、取付面71,74と略同形状の図示しないガスケットが配置される。このガスケットには、取付穴72,75に対応する取付穴(不図示)と、ノック穴73,76に対応するノック穴(不図示)が形成されている。
ギヤカバー34が本体部25に取り付けられる際には、本体部25のノック穴73にノックピン(不図示)がそれぞれ挿入され、取付面71から突出したノックピンにガスケットに開口したノック穴が引掛けられる。ギヤカバー34は、取付面71から突出したノックピンをノック穴76に挿入させるとともに、取付穴75にボルト等を挿通させ、このボルト等を本体部25の取付穴72に螺合させることにより、本体部25と着脱可能に取り付けられる。これら本体部25及びギヤカバー34によって、駆動力伝達空間31が形成される。
さらに、ギヤカバー34には、動力発生モータ16の右端部に取り付けられるベアリングを支持する受け部77と、後輪軸17(図3参照)を通す貫通穴78と、上述のピン部材36を通す貫通穴(不図示)と、上述した右側カバー27(図9参照)の取り付け用ボルトを通すための貫通穴79とが形成されている。ギヤカバー34は、熱伝導性に優れたアルミニウム材を用いて鋳造により成型されており、図11に示すように、上述のドラムブレーキユニット35を支持するのに十分な強度を持たせるため、複数のリブ82が形成されている。
また、ギヤカバー34には、オイル充填口80が形成されており、このオイル充填口80から駆動力伝達空間31内に潤滑オイルが充填される。図3に示すように、ギヤカバー34を貫通する後輪軸17の周囲、及び、仕切壁25aを貫通する駆動軸16aの周囲には、潤滑オイルが駆動力伝達空間31の外側に漏れるのを防ぐためのオイルシール81がそれぞれ設けられている。したがって、駆動力伝達空間31は、本体部25とギヤカバー34との間に配置したガスケット(不図示)と、これらのオイルシール81によって密封される構成となっている。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る電気自動二輪車1によれば、動力発生モータ16の駆動軸16aが、後輪WRの後輪軸17と略平行に配置され、駆動軸16a上には駆動ギヤ29が設けられ、駆動ギヤ29が後輪軸17上に設けた減速ギヤ30と歯合し、駆動ギヤ29が減速ギヤ30と比して小径であり、減速する態様で動力発生モータ16の駆動力を後輪軸17に伝達する構成とすることで、駆動ギヤ29が、減速ギヤ30と直結されるため、動力発生モータ16を後輪軸17に近付けて配置でき、動力発生モータ16の配置スペースが小型化できる。また、従来のように動力発生モータのモータ軸に設けたプーリと、後輪軸に設けたプーリと、各プーリを連結する駆動ベルトとが不要になるため、部品点数が削減でき、更に動力伝達効率の向上もできる。
また、駆動ギヤ29、減速ギヤ30等の動力伝達部分を覆うようにギヤカバー34が設けられ、このギヤカバー34の内側が密閉されて、駆動力伝達空間31内に潤滑オイルが充填されるため、駆動ギヤ29、減速ギヤ30等の動力伝達部分が循環され、円滑に駆動される。
さらに、駆動ギヤ29と、減速ギヤ30とを直結することで、スイングアーム13の内部に余裕のスペースができ、このスペース内に、動力発生モータ16を制御するためのPDU18を収容できると共に、動力発生モータ16を後輪軸17に近付けて配置でき、動力発生モータ16の配置スペースが小型化できる。また、ギヤカバー34が駆動力伝達空間31と空気導入空間24とを画成するため、内部に潤滑オイルを充填できる。
また、駆動軸16aが、平面視で、スイングアーム13の後端であって、後輪WRの前後方向でホイール幅内に位置する構成とすることで、駆動軸16aが後輪軸17に近付けて配置されるため、駆動ギヤ数を増やすことなく、最小限のギヤ数で駆動力を効率良く伝達できる。これに加え、動力発生モータ16の使用回転領域と、車両の速度領域とを整合するために、駆動ギヤ29を介して後輪WRを駆動させることで、動力発生モータ16を必要以上に大型化する必要もない。
本発明の実施の形態における電気自動二輪車の側面図である。 図1の平面図である。 図1のIII−III断面図であって、スイングアームを単体で示す図である。 図3の右側面図である。 図3を車体前側から見た図である。 本体部を機器取付空間側から見た側面図である。 本体部を空気送流空間側から見た側面図である。 左側カバーの正面図である。 右側カバーの正面図である。 ギヤカバーを左側(駆動力伝達空間側)から見た側面図である。 ギヤカバーを右側から見た側面図である。
符号の説明
1 電気自動二輪車
13 スイングアーム
16 動力発生モータ
16a 駆動軸
17 後輪軸
18 PDU(パワードライブユニット)
23 機器取付空間
24 空気導入空間
25a 仕切壁
29 駆動ギヤ
30 減速ギヤ
31 駆動力伝達空間
34 ギヤカバー
F 車体フレーム
WR 後輪

Claims (5)

  1. 車体フレーム(F)に揺動自在に支持したスイングアーム(13)が動力発生モータ(16)を支持し、動力発生モータの駆動軸(16a)と、後輪(WR)の後輪軸(17)とが連結されて、動力発生モータの駆動力が後輪に伝達される電気自動二輪車(1)において、
    動力発生モータの駆動軸が、後輪の後輪軸と略平行に配置され、前記駆動軸上には駆動ギヤ(29)が設けられ、前記駆動ギヤが前記後輪軸上に設けた減速ギヤ(30)と歯合し、駆動ギヤが減速ギヤと比して小径であり、減速する態様で動力発生モータの駆動力を後輪軸に伝達し、
    前記スイングアームの内部には、仕切壁(25a)によって、車体外側に位置する機器取付空間(23)、及び車体内側に位置する空気導入空間(24)が形成され、機器取付空間には、前記動力発生モータが収容されることを特徴とする電気自動二輪車。
  2. 前記駆動ギヤ(29)、前記減速ギヤ(30)等の動力伝達部分を覆うようにギヤカバー(34)が設けられ、このギヤカバーの内側が密閉されて、その駆動力伝達空間(31)内に潤滑オイルが充填されていることを特徴とする請求項1に記載の電気自動二輪車。
  3. 器取付空間(23)には、前記動力発生モータ(16)、及びこの動力発生モータを制御するためのPDU(18)が収容され、動力発生モータの駆動軸(16a)が、仕切壁(25a)を貫通して機器取付空間側から空気導入空間(24)側まで突出し、前記ギヤカバー(34)が駆動力伝達空間(31)と空気導入空間(31)とを画成することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動二輪車。
  4. 前記PDU(18)が、前記動力発生モータ(16)よりも車体前側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気自動二輪車。
  5. 前記駆動軸(16a)が、平面視で、スイングアーム(13)の後端であって、前記後輪(WR)の前後方向でホイール幅内に位置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電気自動二輪車。
JP2008255309A 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車 Expired - Fee Related JP5208652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255309A JP5208652B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車
TW098121806A TWI383900B (zh) 2008-09-30 2009-06-29 電動二輪機車
EP09164409A EP2168858B1 (en) 2008-09-30 2009-07-02 Electric motorcycle
US12/567,525 US8028785B2 (en) 2008-09-30 2009-09-25 Electric motorcycle
CN2009101789042A CN101712355B (zh) 2008-09-30 2009-09-28 电动二轮车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255309A JP5208652B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083366A JP2010083366A (ja) 2010-04-15
JP5208652B2 true JP5208652B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41057432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255309A Expired - Fee Related JP5208652B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8028785B2 (ja)
EP (1) EP2168858B1 (ja)
JP (1) JP5208652B2 (ja)
CN (1) CN101712355B (ja)
TW (1) TWI383900B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100136405A1 (en) * 2008-04-02 2010-06-03 Karl Johnson Battery pack with optimized mechanical, electrical, and thermal management
US20090263708A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-22 Josh Bender System and method of integrated thermal management for a multi-cell battery pack
JP5167055B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
TW201012669A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Electric motorcycle
JP5095572B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
US8316976B2 (en) * 2008-11-20 2012-11-27 Mission Motor Company Frame for a ride-on vehicle having a plurality of battery packs
JP5356087B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両
US8936129B2 (en) * 2009-03-27 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric straddled vehicle
FR2958227B1 (fr) * 2010-04-06 2012-11-09 Akka Ingenierie Produit Ensemble motopropulseur
US8312954B2 (en) * 2010-04-22 2012-11-20 Mission Motor Company Frame for a two wheeled electric vehicle
JP5328737B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-30 本田技研工業株式会社 電動二輪車のスロットル開度検知装置
CA2811039C (en) 2010-09-30 2015-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Swing arm device for electric two-or three-wheeled vehicle
US9027694B2 (en) * 2010-11-18 2015-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
EP2644494A4 (en) * 2010-11-22 2015-01-07 Yamaha Motor Co Ltd DRIVE UNIT FOR AN ELECTRIC SADDLE VEHICLE AND ELECTRIC SADDLE VEHICLE
CN102729798B (zh) * 2011-03-29 2015-05-13 本田技研工业株式会社 电动车辆用的电动机轴的固定结构
JP2012214150A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
KR20120137030A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 현대모비스 주식회사 제동형 인휠 구동장치
DE102011080037A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugachse für ein Kraftfahrzeug
TWI463066B (zh) * 2011-11-01 2014-12-01 Sanyang Industry Co Ltd Engine idle stop and start the control device
CN102910238A (zh) * 2012-11-12 2013-02-06 四川五一机械制造有限公司 组合式微耕三轮运输车
CN104340313B (zh) * 2013-08-05 2018-08-17 光阳工业股份有限公司 电动摩托车
CN107709147B (zh) * 2015-06-19 2020-03-06 罗伯特·博世有限公司 电动车辆以及用于电动车辆的驱动***
JP2017065319A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6561770B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 電動車両の構造
DE102016109221B4 (de) * 2016-05-19 2021-04-01 Ujet S.A. Rad mit Antriebseinheit für ein Fahrzeug, Verfahren zur Montage eines Rades und Dichtungseinrichtung zur Abdichtung einer Lagereinrichtung eines Rades
US10533635B2 (en) 2016-07-29 2020-01-14 Bell Customs Cycles LLC Gear reduction box for electric motorcycles
JP6698466B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造
USD1031525S1 (en) 2018-02-15 2024-06-18 Razor Usa Llc Bike
JP7121803B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-18 本田技研工業株式会社 電動車両
CN111377033B (zh) 2018-12-28 2021-10-01 台达电子工业股份有限公司 驱动机构
DE102020115400A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Lang Technik Gmbh Fahrzeug mit zweiarmiger Hinterradschwinge
WO2023127136A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128789A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動式車両
JP3055705B2 (ja) 1991-02-08 2000-06-26 本田技研工業株式会社 電動二輪車用パワーユニットの冷却構造
JP4202446B2 (ja) * 1997-09-14 2008-12-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型自動二輪車のパワーユニット配置構造
JP2002252955A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yamaha Motor Co Ltd ホイールモータのインバータ配置構造
US7210550B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Under-seat structure for a motorcycle
JP4394379B2 (ja) * 2003-05-30 2010-01-06 本田技研工業株式会社 電動車両
US7249644B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP4350531B2 (ja) * 2004-01-08 2009-10-21 本田技研工業株式会社 電動車両
CN100532186C (zh) * 2005-07-25 2009-08-26 雅马哈发动机株式会社 摩托车
DE602007003411D1 (de) * 2006-07-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Motorrad

Also Published As

Publication number Publication date
US20100078248A1 (en) 2010-04-01
TWI383900B (zh) 2013-02-01
CN101712355B (zh) 2012-06-20
CN101712355A (zh) 2010-05-26
JP2010083366A (ja) 2010-04-15
EP2168858A1 (en) 2010-03-31
US8028785B2 (en) 2011-10-04
EP2168858B1 (en) 2012-06-06
TW201012668A (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208652B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5095572B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5167055B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5167054B2 (ja) 電気自動二輪車
TWI461328B (zh) Electric vehicle
US8002067B2 (en) Electric motorcycle
JP5352573B2 (ja) 電動車両
JP4999113B2 (ja) 電動車両におけるバッテリ配置構造
JP5208653B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5129713B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5208651B2 (ja) 電気自動二輪車
JP3182706B2 (ja) 電動スクータ
JP2021084575A (ja) 鞍乗型車両
JP2023015905A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees