JP5398745B2 - 酵母抽出物、調製方法及びその応用 - Google Patents

酵母抽出物、調製方法及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP5398745B2
JP5398745B2 JP2010547028A JP2010547028A JP5398745B2 JP 5398745 B2 JP5398745 B2 JP 5398745B2 JP 2010547028 A JP2010547028 A JP 2010547028A JP 2010547028 A JP2010547028 A JP 2010547028A JP 5398745 B2 JP5398745 B2 JP 5398745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast extract
weight
parts
present
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512142A (ja
JP2011512142A5 (ja
Inventor
▲ユ▼学鋒
李知洪
余明▲華▼
姚▲鵑▼
李沛
李▲庫▼
▲劉▼政芳
唐冠群
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angel Yeast Co Ltd
Original Assignee
Angel Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Angel Yeast Co Ltd filed Critical Angel Yeast Co Ltd
Publication of JP2011512142A publication Critical patent/JP2011512142A/ja
Publication of JP2011512142A5 publication Critical patent/JP2011512142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398745B2 publication Critical patent/JP5398745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • A23L31/10Yeasts or derivatives thereof
    • A23L31/15Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • A23L33/145Extracts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は酵母抽出物や、調製方法及びその応用に関するもので、もっと詳しく言うと、濃い味噌の香りがし、口当たりの良い酵母抽出物、調製方法及びその応用に関するものである。
酵母抽出物とは、酵母細胞中のタンパク質をアミノ酸とマルチペプチドに、核酸をヌクレオチドに生分解させて、これらのものとその他有効成分、例えば、B族ビタミンや、グルタチオン、微量元素などと共に酵母細胞から抽出することよって、得られる人体に直接吸収利用でき、可溶性の栄養及び風味物質の濃縮物である。ここ数年来、人々の生活レベルが高くなるにつれ、人々の飲食の内容にも新しい要望が提出され、各種食品は段々天然、便利、美味及び多機能の方向に発展しており、食品調味料もすでに従来の醸造調味料又は化学調味料からもっと上品な味の天然複合調味料の方向に発展しており、それと同時に、調味料市場もミッド・ハイエンド、美味、便利、天然、栄養の複合調味料の方向に発展している。酵母抽出物には、アミノ酸とマルチペプチドが含まれており、そして、ヌクレオチドや、ビタミン、有機酸及びミネラル物質などの数多くの有効成分を含んでいる。酵母抽出物は舌触りが良く、肉の香りがあり、栄養や調味及び保健など3つの機能を一括とする上品な食品調味料であるので、益々消費者からの脚光を浴びるようになっている。
酵素抽出物は食品加工において特別な調味効果と栄養滋強の役割があるので、応用範囲が極めて広い。欧米や、日本などの発達国ではすでに大量に使われており、味増強剤の市場所要量中の比率は35%にも達している。日本の場合、一部を自分で生産するほか、毎年海外から大量に輸入しており、その消費量は年毎に増える一方である。酵素抽出物は食品補助剤として、すでにインスタントラーメンや、肉製品、調味料などに幅広く応用されている。
目下、中国での醤油生産プロセスは主に2種に分けられるが、その一種は天然露天晒し発酵プロセスで、もう一種は低塩化ナトリウムの固体発酵プロセスである。天然露天晒し発酵プロセスは自然発酵を通じたもので、発酵期間は約18ヶ月もかかり、風味や口当たりが良い。しかし、当該プロセスは生産周期が長過ぎて、敷地が大きすぎて、資金回転が遅く、労働能率が低く、成人のコストが高いなどの欠点がある。醤油の生産を大規模な工業化方向に発展させるために、国内では普遍的に低塩化ナトリウム固体発酵生産プロセスを普及し、生産周期を1ヶ月に短縮しており、産出量が高く、コストが低い。目下、この方法によって生産される醤油はすでに市場にて主な地位を占めているが、その風味は天然発酵の醤油に比べると遥かに落ちる。醤油の風味を高めるために、完成品の中に増味剤又はその他風味物質を含有する調味料を添加しなければならない。
鐘瑞敏らは「中国調味品」2004年第2期上の文献「超低塩化ナトリウム、浅い色、肉香り型酵母抽出物の調製プロセス」において、超低塩化ナトリウム、浅い色、肉香り型酵母抽出物の調製プロセスについて、比較的全面的に紹介した。当該文献中で得られた酵母抽出物は次の特徴を有するが、醤油への応用には不適合である。1)アミノ酸状態の窒素含有量がやや低い。アミノ酸状態の窒素含有量は醤油の重要な品質指標の一種で、醤油の中に酵母抽出物を添加することによって、アミノ酸状態の窒素含有量を向上させることができるが、当該文献中のアミノ酸状態の窒素含有量はやや低いので、醤油への添加には不適合である。2)色が浅くて肉香り型であるので、醤油の味噌香り風味に不利な影響がある。
一般的に、酵母抽出物には大量なタンパク質とアミノ酸が含まれていて、味は濃厚であるが、その欠点は香りがあまりないと言うことである。
製品の産出量を向上するために、中国では低塩化ナトリウム固体発酵醤油の新プロセスの普及に注力している。この発酵方法は発酵の周期が短く、タンパク質の利用効率が高く、生産コストが低いなどの長所があるので、目下、わが国ではすでに三分の二以上の醤油生産メーカーでは、いずれも、この方法を使用している。しかし、低塩化ナトリウム固体発酵醤油は、発酵の温度が高く、焦げ臭い匂いがし易いだけでなく、醤油の風味と口当たりもあまり良くない。そのため、味出し5”−リボ核酸で生産中に存在する上記欠点を克服するように努めている。
そのため、本発明者は熱反応を利用して、そして、前記熱反応が終わってから、グルタミン酸ナトリウムと5”−イノシン酸二ナトリウム+5”−グラニル酸二ナトリウムで調合することによって、酵母抽出物を調製する方法を開発した。本発明の方法は、味噌味や、味噌色に似た濃い赤色がし、その水溶液は透明な赤色で、味が口に合う酵母抽出物を提供することができる。
本発明は既存技術の上記問題を解決した。本発明の目的は、酵母抽出物の調製方法を提供することで、その方法には、(a)原料酵母抽出物(ペースト状)や、ブドウ糖、塩化ナトリウム、グリシン、加水分解済植物プロテイン(HVP)及び水を反応窯の中でミックスし、(b)得られた混合物を熱反応させ、(c)熱反応が終わると、得られた生成物を調合し、(d)反応後の酵母抽出物をろ過して、酵母抽出物を含有するろ過液が得られる、のステップが含まれる。
本発明の酵母抽出物の調製方法において、前記ステップ(d)の後は、また(e)反応済み物質をシングル・エフェクト流下液膜式蒸発器に移して、65wt%以上にまで濃縮するが、好ましくは65〜70wt%にまで濃縮するステップが含まれる。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(a)において、原料は、250〜400重量部(ドライベース)のペースト状の原料酵母抽出物、6〜10重量部のブドウ糖、20〜40重量部の塩化ナトリウム、6〜10重量部のグリシン、80〜100重量部(ドライベース)の加水分解植物プロテイン及び適当量の反応物の濃度を25〜40%にさせる水などによって構成される。
本発明の具体的な実施例中、ステップ(b)において、ステップ(a)にて得られた混合物は100〜130℃、好ましくは110〜120℃、ph値4.5〜6.3、好ましくは5.0〜6.0の下で、40〜90分間、好ましくは50〜80分間熱反応させる。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(c)において、6〜10wt%のグルタミン酸ナトリウムと1.0〜3.0wt%の5”―イノシン酸二ナトリウム+5”―グアニル酸二ナトリウムを使って、得られた生成物を調合するが、好ましくは7〜9wt%のグルタミン酸と1.5〜2.5wt%の5”―イノシン酸二ナトリウム+5”―グアニル酸二ナトリウムを使用する。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(d)において、原料中の沈殿物が最終製品の中に入らないように、熱反応後の酵母抽出物を200メッシュのフィルターでろ過する。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(e)において、反応後の物質はシングル・エフェクト流下液膜式蒸発器に入れて濃縮し、65wt%以上にまで濃縮するが、好ましくは65〜70wt%にまで濃縮する。
本発明の方法は、味噌味や、味噌色に似た濃い赤色がし、その水溶液は透明な赤色で、味が口に合う酵母抽出物を提供することができる。
また、本発明は、本発明によって得られる酵母抽出物の栄養品、調味品及び保険品への応用に関するものである。
本発明の方法によって生産される適当量の酵母抽出物を醤油の中に入れると、加工中に生じる気持ち悪い匂いを除去することができ、製品の味噌香りを際立てることができ、味のバランスを取り、製品のきつい味を緩和させ、口当たりを更に自然的で、柔らかく、濃厚にさせ、製品のアミノ酸状態窒素などの品質使用を向上させる。
本発明の具体的な実施方式による酵母抽出物の生産フローチャート図である。
次では、添付図を参照して、本発明による酵母抽出物の生産フローチャートについて具体的に説明するが、本分野の技術者なら、次の具体的な説明は本発明を理解させるためのもので、本発明の保護範囲を制限するものではないということをわかるはずである。
図1には本発明による酵母抽出物の生産フローチャートを示されているが、その具体的な操作は次の通りである。(a)酵母抽出物(ペースト状)や、ブドウ糖、塩化ナトリウム、グリシン、加水分解済植物プロテイン(HVP)及び水を反応窯の中でミックスし、(b)得られた混合物を熱反応させ、(c)熱反応が終わると、得られた生成物を調合し、(d)原料中の沈殿物が最終製品に入らないように、反応後の酵母抽出物をろ過して、酵母抽出物を含有するろ過液が得られる。
本発明の酵母抽出物の調製方法において、前記ステップ(d)の後は、また(e)反応済み物質をシングル・エフェクト流下液膜式蒸発器に移して、65wt%以上にまで濃縮するが、好ましくは65〜70wt%にまで濃縮するステップが含まれる。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(a)において、原料は、250〜400重量部(ドライベース)のペースト状酵母抽出物(ペースト状)、6〜10重量部のブドウ糖、20〜40重量部の塩化ナトリウム、6〜10重量部のグリシン、80〜100重量部(ドライベース)の加水分解植物プロテイン及び適当量の反応物の濃度を25〜40%にさせる水などによって構成される。
本発明の具体的な実施例中、ステップ(b)において、ステップ(a)にて得られた混合物は100〜130℃、好ましくは100〜120℃、更に好ましくは110〜120℃、ph値4.5〜6.3、好ましくは5.0〜6.0の下で、40〜90分間、好ましくは50〜80分間熱反応させる。
本発明に使われる熱反応はメイラード反応(Maillard Reaction)であるが、メイラード反応は還元糖とアミノ酸との間にて行われる反応で、食品風味の主な源である。食品中の遊離アミノ酸と還元糖のメイラード反応の重要な反応物である。メイラード反応の影響要素には、温度/時間、水分の活性/水分含有量、pH値と反応物構成などが含まれるが、本発明では反応物成分の含有量と反応条件をコントロールすることによって、要望する製品の風味が得られる。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(c)において、6〜10wt%のグルタミン酸ナトリウムと1.0〜3.0wt%の5”―イノシン酸二ナトリウム+5”―グアニル酸二ナトリウムを使って、得られた生成物を調合するが、好ましくは7〜9wt%のグルタミン酸と1.5〜2.5wt%の5”―イノシン酸二ナトリウム+5”―グアニル酸二ナトリウムを使用する。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(d)において、熱反応後の酵母抽出物を200メッシュのフィルターでろ過する。
本発明の具体的な実施方式中、ステップ(e)において、反応後の物質はシングル・エフェクト流下液膜式蒸発器に入れて濃縮し、65wt%以上にまで濃縮するが、好ましくは65〜70wt%にまで濃縮する。
味出しヌクレオチド二ナトリウムはヌクレオチド類の食品増味剤であり、5”-イノシン酸二ナトリウム(IMP)と5”-グアニル酸二ナトリウム(GMP)を1:1の比例に混合したもので、直接食品の中に入れることができ、増味の役割を果たす。味出しヌクレオチド二ナトリウムは、目下、比較的に経済的で効果の最も優れた味増強剤であり、インスタントラーメンの調味料や、チキンエッセンス、チキンパウダー及び調味醤油などの主な味出し成分で、グルタミン酸ナトリウム(味の素)と一緒に使用する場合、その使用量は重量と計算して約味の素重量の2%〜5%しかないので、「強力味の素」とも呼ばれている。
ヌクレオチドは細胞中のリボ核酸の構成成分であり、ヌクレオチド中の5”−イノシン酸と5”-グアニル酸との2種の物質は、自然界では各種肉類やマッシュルーム類など食品の中に存在しているが、特別で強い美味がする。現在の科学技術は、大規模な工業化生産によって、この2種の物質を高純度に生産して、インスタント食品生産メーカーに提供することができる。この2種のヌクレオチドはナトリウム塩化物の形式で生産されるが、5”-イノシン酸二ナトリウムは「IMP」と略称され、5”-グアニル酸二ナトリウムは「GMP」と略称される。本発明において、両者は1:1の比例で均一にミックスして、味出しリボ核酸二ナトリウム(「IMP+GMP」は「I+G」と略称)を構成させることができる。
上記方法において、本発明に使われる酵母抽出物の原料は糖蜜を培地として培養されたもので、タンパク質の含有量は55wt%又はもっと高いパン酵母である。
次では、一部の実施例を挙げて本発明を更に説明することにする。
酵母抽出物の生産
実施例1では、先ず、250重量部(ドライベース)の酵母抽出物(ペースト状)や、6重量部のブドウ糖、20重量部の塩化ナトリウム、6重量部のグリシン、80重量部(ドライベース)の加水分解植物プロテイン及び600重量部の水を反応窯の中に入れてミックスする。それから、得られた混合物を反応窯の中に移して、混合物を100℃、pH値4.5の下で、40分間熱反応させる。加熱・沈殿させてから、6wt%のグルタミン酸ナトリウムと1.0wt%の「5”−イノシン酸二ナトリウム+5”−グアニル酸二ナトリウム」を入れて調合する。最終製品の中に原料中の沈殿物が入らないように、酵母抽出物を200メッシュのフィルターでろ過する。ろ過が終わると、ろ過液をシングル・エフェクト流下液膜式蒸発器に移して、65wt%濃度以上にまで濃縮するが、好ましくは65〜70wt%にまで濃縮して、最終酵母抽出物製品が得られる。
これによって、味噌味や、味噌色に似た濃い赤色がし、その水溶液は透明な赤色で、味が口に合うということを特徴とする酵母抽出物が得られる。
発明者は上記の実施例と類似した操作を行い、操作条件パラメータと原料の使用量を変化させた結果、次に示された条件を利用しても本発明の目的に達成できると言うことを発現し、その最適な条件を利用して得られた調味ペーストは実施例1の製品と基本的に同様な効果が得られた。
上記と同様なステップによって、表1に示されたプロセスの通り、実施例2−7の操作を行う。
Figure 0005398745
実施例8〜11は本発明方法によって調製された酵母抽出物の醤油への応用である。
本発明によって調製された製品を一定の重量比で、宜昌溢美堂によって発酵された味付け用醤油に入れる。表2に示されている実施例8〜11には、実施例4から得られた酵母抽出物をそれぞれ0.5wt%、1.0wt%、1.5wt%及び2.0wt%の分量を取って試験を行った結果、1.0wt%の分量を添加すると、発酵の気持ち悪い匂いを除去することができ、製品の味噌香りを際たて、醤油のきつい感じを緩和し、口当たりがもっと柔らかく、濃厚にすることができた。その他比例の酵母抽出物添加量の試験結果は表2に示された通りである。
比較実施例1
酵母抽出物を入れてない醤油の風味、色及び口当たりの特徴である。
酵母抽出物を入れてない醤油は、ちょっと発酵のアンモニアの味がし、色が暗く、赤色が明るくなく、味も普通で、やや渋い味がする。
酵母抽出物を入れた醤油は酵母抽出物を入れてない醤油に比べて、製品の風味や、色、口当たり及び製品のアミノ酸状態窒素含有量など面での特徴は、表2に示された通りである。
試験から見ると、醤油の中に本発明方法によって調製された酵母抽出物を入れたものは、酵母抽出物を入れてない対照サンプルに比べて、加工中に生じる気持ち悪い匂いを除去し、製品の味噌味を際立てることができ、味の調和とバランスを取り、製品のきつい味を緩和し、口当たりを更に自然且つ柔らかく、濃厚にすることができ、製品のアミノ酸状態窒素などの品質指標を向上させることができる。
Figure 0005398745
実施例12〜15は本発明方法によって調製された酵母抽出物の味噌類への応用である。
本発明によって調製される製品を一定の重量比でアソートメント調味用味噌の中に入れる。表3に示された実施例12〜15には、実施例4から得られた酵母抽出物をそれぞれ0.5wt%、1.0wt%、1.5wt%及び2.0wt%の分量を取って試験を行った結果、1.0wt%の分量を添加すると、得られた製品は、香りが比較的濃厚で、明るい赤色がし、味が良く、口当たりが柔らかく、濃厚であった。試験の結果、アソートメント調味用味噌の補助剤の中に適当量の酵母抽出物を入れると、各種風味のバランスを更に良くし、製品の香りや、味などの面でもっと柔らかく、調和の取れるようにし、それによって製品のレベルを向上することができた。その他比例の酵母抽出物添加量の試験結果は表3に示された通りである。
比較実施例2
酵母抽出物を入れてない味噌類製品の風味、色及び口当たりの特徴である。
酵母抽出物を入れてない味噌類製品は、、色が暗く、赤色が明るくなく、味も普通で、やや渋い味がする。
酵母抽出物を入れた味噌は酵母抽出物を入れてない味噌に比べて、製品の風味や、色、口当たりなど面での特徴は、表3に示された通りである。
試験から見ると、味噌の中に本発明方法によって調製された酵母抽出物を入れたものは、酵母抽出物を入れてない対照サンプルに比べて、味が良く、口当たりが柔らかく、濃厚で、やや酵母抽出物の味がした。
Figure 0005398745
具体的な実施例を挙げて本発明を説明したが、本分野の技術者なら、本発明の宗旨と範囲を外れない限り、本発明に対して各種修正や、同等な代替はできるはずである。そのため、本発明はすでに本文において説明された具体的な実施例に限るものではない。もっとはっきり言うと、本発明の保護範囲は添付の「特許請求の範囲」によって、限定される。

Claims (9)

  1. 酵母抽出物の調製方法において、前記方法には、
    (a)糖蜜を培地として培養されたパン酵母から得られるペースト状の原料酵母抽出物、ブドウ糖、塩化ナトリウム、グリシン、加水分解済植物プロテイン及び水を反応窯の中でミックスし、
    (b)ステップ(a)から得られた混合物を100〜130℃、pH値4.5〜6.3の下で、40〜90分間熱反応させ、
    (c)ステップ(b)の前記熱反応が終わると、得られた生成物に6〜10wt%のグルタミン酸ナトリウムと1.0〜3.0wt%の味出しヌクレオチド二ナトリウムで調合し、及び
    (d)反応後の酵母抽出物をろ過して、酵母抽出物を含有するろ過液を得る、
    のステップを含む酵母抽出物の調製方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ステップ(d)の後は、また、酵母抽出物を含有するろ過液をシングル・エフェクト流下液膜式蒸発器に移して、65wt%以上にまで濃縮するステップ(e)が含まれることを特徴とする調製方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、ステップ(a)の原料は、250〜400重量部のペースト状の原料酵母抽出物(ドライベース)、6〜10重量部のブドウ糖、20〜40重量部の塩化ナトリウム、6〜10重量部のグリシン、80〜100重量部の加水分解植物プロテイン(ドライベース)及び反応物の濃度を25〜40%にさせる水によって構成されることを特徴とする調製方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記熱反応は、pH値5.0〜6.0の下で行うことを特徴とする調製方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記熱反応の時間は、50〜80分間であることを特徴とする調製方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記ステップ(c)には、7〜9wt%のグルタミン酸と、合わせて1.5〜2.5wt%の5”―イノシン酸二ナトリウムと5”―グアニル酸二ナトリウムとで調合することを特徴とする調製方法。
  7. 請求項1〜6中のいずれかの1項に記載の方法によって得られる酵母抽出物。
  8. 請求項1〜6中のいずれかの1項に記載の方法によって得られる酵母抽出物の栄養品、調味品及び保健品への応用。
  9. 前記調味品は醤油であることを特徴とする請求項8に記載の応用。
JP2010547028A 2008-02-21 2008-09-01 酵母抽出物、調製方法及びその応用 Active JP5398745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008100061866A CN101513246B (zh) 2008-02-21 2008-02-21 一种酵母抽提物、制备方法及其应用
CN200810006186.6 2008-02-21
PCT/CN2008/072227 WO2009103206A1 (zh) 2008-02-21 2008-09-01 一种酵母抽提物、制备方法及其应用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011512142A JP2011512142A (ja) 2011-04-21
JP2011512142A5 JP2011512142A5 (ja) 2012-12-20
JP5398745B2 true JP5398745B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40985052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547028A Active JP5398745B2 (ja) 2008-02-21 2008-09-01 酵母抽出物、調製方法及びその応用

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5398745B2 (ja)
KR (1) KR101255421B1 (ja)
CN (1) CN101513246B (ja)
RU (1) RU2455833C2 (ja)
TR (1) TR201006957T1 (ja)
WO (1) WO2009103206A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101744212B (zh) * 2008-11-28 2012-08-08 安琪酵母股份有限公司 一种素食型肉味酵母抽提物、其制备方法以及其应用
CN101756152B (zh) * 2008-12-24 2012-12-12 安琪酵母股份有限公司 一种风味调配型啤酒酵母抽提物产品及生产方法
CN102031275B (zh) * 2010-11-19 2013-01-23 山东福田药业有限公司 利用废弃酵母制备酵母膏的方法
KR101276251B1 (ko) * 2010-11-29 2013-06-20 (주)세우 효모추출물을 이용한 효모간장의 제조방법 및 이에 의해 제조된 효모간장
WO2013102871A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-11 Nestec S.A. Thermally processed, shelf-stable dairy-based compositions and methods for making same
CN102365993B (zh) * 2011-09-30 2013-02-27 厦门银祥集团有限公司 抑制肉制品高温杀菌产生的不良风味的复配制剂
CN102442884B (zh) * 2011-11-11 2013-11-27 李锦记(新会)食品有限公司 一种在酱油生产过程中回收乙醇的方法及设备
CN102422986A (zh) * 2011-12-21 2012-04-25 无锡正大畜禽有限公司 一种畜禽用调味剂及其制备方法
JP6113165B2 (ja) * 2012-07-20 2017-04-12 興人ライフサイエンス株式会社 アントシアニン系色素発色剤
CN102907652B (zh) * 2012-10-18 2013-09-18 湖北工业大学 酱油酿造专用酵母营养盐及其应用
CN103907873B (zh) * 2013-01-08 2016-02-10 安琪酵母股份有限公司 鲜味调味料及其制备方法
KR102420662B1 (ko) * 2013-04-02 2022-07-13 오리엔탈 이스트 컴파니 리미티드 구리 함유 효모 추출물, 그 제조방법, 식품 및 야채의 녹색 유지복원제
EP3136876B1 (en) * 2014-04-29 2019-01-09 International Flavors & Fragrances Inc. Method for drying reaction flavor mixtures
CN104905210B (zh) * 2015-05-13 2017-08-01 珠海天香苑生物科技发展股份有限公司 一种用于酱油的酵母抽提物复合调味料及其制备方法
CN104982875B (zh) * 2015-06-08 2017-09-29 珠海天香苑生物科技发展股份有限公司 耐盐耐酸酵母提取物及其制备方法和应用
WO2017114403A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Novozymes A/S Method for producing a yeast extract
CN107586815B (zh) * 2016-07-08 2021-03-26 安琪酵母股份有限公司 一种酵母蛋白胨及其制备方法和应用
KR102229804B1 (ko) 2018-01-02 2021-03-19 주식회사 다인소재 폴리리신을 포함하는 천연항균제 조성물 및 이를 식품에 이용하는 방법
CN108391805A (zh) * 2018-04-09 2018-08-14 王景硕 一种提味复合香辛调味料及其制备方法
CN109043466B (zh) * 2018-11-06 2022-02-08 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 一种调味组合物及其制备方法
CN111011817A (zh) * 2019-12-21 2020-04-17 北京五兴食品科技有限公司 一种卤香膏及其制备方法和应用
CN114651964A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 安琪酵母股份有限公司 一种非肉源浓郁肉风味酵母抽提物及其制备方法
CN114651965A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 安琪酵母股份有限公司 一种非肉源特征肉风味酵母抽提物及其制备方法
CN113598357A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 安琪酵母股份有限公司 一种无动物源风味酵母抽提物产品及其制法和应用
CN114259034A (zh) * 2021-12-10 2022-04-01 福建正味生物科技有限公司 一种酱香风味剂及其制备方法及应用
CN115944067A (zh) * 2022-12-30 2023-04-11 安琪酵母股份有限公司 一种富酵母抽提物卤水调味料及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328980B2 (ja) * 1974-03-18 1978-08-17
JPH0394653A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Satoshi Hosokawa 発酵二液混熟法による発酵調味液の製造法
JP2604301B2 (ja) * 1992-06-08 1997-04-30 日本製紙株式会社 酵母エキス組成物及びその製造法
WO1996035439A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Thymopharma Ag Niedermolekularer wirkstoffextrakt aus hefen und verfahren zu seiner herstellung
DE69836548T2 (de) * 1997-09-29 2007-06-21 Japan Tobacco Inc. Hefeextraktzusammensetzung, hefe zur herstellung derselben und verfahren zur herstellung einer hefeextraktzusammensetzung
JP3496489B2 (ja) * 1997-11-17 2004-02-09 味の素株式会社 調味料素材の製造法
KR20000053896A (ko) * 2000-05-04 2000-09-05 이장무 정미성이 높은 고기맛 효모 엑기스의 제조방법
JP3538376B2 (ja) * 2000-09-28 2004-06-14 ハウス食品株式会社 調味材、調味材の製造方法及び調味材を用いた食品の製造方法
CN1977661B (zh) * 2005-12-09 2010-08-11 安琪酵母股份有限公司 牛肉风味型热反应酵母抽提物生产方法及其产品
WO2009100151A2 (en) 2008-02-05 2009-08-13 Michels Steven R Gaming apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101513246B (zh) 2012-12-05
RU2010137647A (ru) 2012-03-20
CN101513246A (zh) 2009-08-26
JP2011512142A (ja) 2011-04-21
RU2455833C2 (ru) 2012-07-20
TR201006957T1 (tr) 2011-01-21
KR101255421B1 (ko) 2013-04-17
WO2009103206A1 (zh) 2009-08-27
KR20100106618A (ko) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398745B2 (ja) 酵母抽出物、調製方法及びその応用
RU2505095C2 (ru) Усиливающая вкус натуральная вкусовая основа и способ ее изготовления
RU2532274C2 (ru) Натуральная пикантная основа для усиления вкуса и способ ее приготовления
CN101513248B (zh) 含有肌苷酸二钠盐和鸟苷酸二钠盐的酵母抽提物及其制备方法
CN101600362B (zh) 甜味氨基酸含量高的调味料组合物以及用于获得该调味料组合物的酵母
JP2011512142A5 (ja)
CN106107888B (zh) 一种不含海鲜过敏原成分的蟹味香精及其制备方法
CN107581577A (zh) 一种炖鸡风味粉末香精及其制备方法及其用途
CN102960710A (zh) 一种海鲜菇调味酱及其制备方法
KR101328091B1 (ko) L-글루탐산 및 l-라이신을 포함하는 아미노산 조미료 조성물
CN110089719A (zh) 一种复合鲜味剂及其制备方法
CN106256266B (zh) 具有醇厚感口味的高蛋白酵母抽提物及其制法和应用
CN106690243A (zh) 一种啤酒废酵母制备鸡肉香精的方法
CN104738514A (zh) 一种天然草鱼香精的制备方法
CN108077883A (zh) 一种肉味香精制备方法
JP2015128387A (ja) 醤油様調味料
CN111418813A (zh) 一种椰子鸡膏体香精及其制备方法
WO2010072101A1 (zh) 含有啤酒酵母抽提物的调味品及其生产方法
CN105166833A (zh) 一种东南亚肉骨茶风味膏状香精及其制备方法
JP2009254336A (ja) 食品又は食品原材料の製造方法
AU2014326904B2 (en) Compositions with a beef flavour and production thereof
CN106262617B (zh) 包含黄原胶的食品添加剂的制备工艺
KR20150071043A (ko) 산성 아미노산 및 염기성 아미노산을 포함하는 짠맛이 증강된 아미노산 조미료 조성물
JPH0469986B2 (ja)
CN113491325A (zh) 一种多肽复合调味料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121022

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5398745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250