JP5182421B2 - 基板の製造方法 - Google Patents

基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182421B2
JP5182421B2 JP2011518250A JP2011518250A JP5182421B2 JP 5182421 B2 JP5182421 B2 JP 5182421B2 JP 2011518250 A JP2011518250 A JP 2011518250A JP 2011518250 A JP2011518250 A JP 2011518250A JP 5182421 B2 JP5182421 B2 JP 5182421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
insulating resin
resin layer
substrate
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140335A1 (ja
Inventor
裕之 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011518250A priority Critical patent/JP5182421B2/ja
Publication of JPWO2010140335A1 publication Critical patent/JPWO2010140335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182421B2 publication Critical patent/JP5182421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着された金属箔間や、熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着された金属箔と絶縁性樹脂層に内蔵された電子部品の電極との間を、絶縁樹脂層に圧入したバンプの金属柱により接続する基板の製造方法に関し、詳しくは、電気的な接続信頼性の向上に関する。
一般に、両面配線基板や多層配線基板は、絶縁樹脂層(有機樹脂層)の一主面の配線パターンの金属箔と、他主面の配線パターンの金属箔とを、絶縁樹脂層を貫通する金属柱で接続して製造される。この場合、金属柱をビアにより形成すると、絶縁樹脂層の穴あけ加工やめっき加工等が必要になり、製造工程が複雑化して高価になり、さらには、部品の実装密度が制約される不都合もある。
そこで、絶縁樹脂層の両主面側から導体のバンプを絶縁樹脂層に圧入し、両主面側のバンプの先端部を互いに押し潰すように接合して前記金属柱を形成し、この種の基板を製造することが提案されている(例えば、特許文献1(段落[0006]−[0017]、図1等)参照)。
図10は前記特許文献1に記載の基板の製造方法の一例を模式的に示したものであり、ポリイミド樹脂フィルムの支持基体シート100の一面に導電性ペーストの山形のパンブ200を形成する(図10(a))。また、熱可塑性のポリエーテルイミド樹脂フィルムを合成樹脂シート(絶縁樹脂層)300として用意する。そして、導電性パンブ200を形成した支持基体シート100、合成樹脂シート300、同じく導電性パンブ200を形成した支持基体シート100の3層を、導電性バンプ200を互いに対向させて積層体化する。さらに、積層体化した支持シート100のバンプ形成面の反対側の面に、支持シート100と同一種類のポリイミド樹脂フィルムやアルミ箔などを当て板400として積層・配置し(図10(b))、それらを120℃に保持した熱プレスの熱板間に配置して合成樹脂シート300を加圧状態で熱可塑化し、その後冷却してシート100、400を剥離し、最終的な基板500を形成する。基板500は、図10(c)に示すように、合成樹脂シート300の両主面側の導電性のバンプ200が合成樹脂シート300中に圧入されて両バンプ200の先端部が押し潰されて塑性変形することにより、物理接触で電気的に接続された金属柱600を前記接続導体として形成する。この金属柱600の両端面が例えば合成樹脂シート300の両主面に印刷等して形成された配線パターンの金属箔に接合することにより、金属柱600により合成樹脂シート300を貫通する接続導体が形成された印刷配線板(基板)500を製造する。
特許第3474894号公報
前記特許文献1に記載の基板の製造方法の場合、合成樹脂シート300を貫通する金属柱600は、合成樹脂シート300に圧入された両主面側のバンプ200の先端部が互いに押し潰されて塑性変形することにより形成され、物理接触で電気的な接続導体を形成しているに過ぎない。そのため、電気的な接続導体としての信頼性に欠け、合成樹脂シート300の両主面間の電気的な接続信頼性を向上できない問題点がある。
そして、両面配線基板や多層配線基板等の基板を製造する分野においては、合成樹脂シート300のような絶縁樹脂層の穴あけ加工やめっき加工等を必要としない簡単で安価な手法により、絶縁樹脂層の両主面の金属箔間の電気的な接続信頼性を向上して基板を製造することが望まれている。さらに、合成樹脂シート300等の絶縁樹脂層にコンデンサ、コイルやトランジスタ等の電子部品を内蔵した部品内蔵基板を製造する分野においては、配線パターンの金属箔と前記電子部品の電極(外部電極)の電気的な接続についても、簡単で安価な手法により信頼性を向上することが望まれている。
本発明は、熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着された金属箔間や、熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着された金属箔と絶縁性樹脂層に内蔵された電子部品の電極の間を、絶縁樹脂層に圧入したバンプの金属柱により、絶縁樹脂層の穴あけ加工やめっき加工等を行うことなく簡単かつ安価に接続し、基板を製造する際に、前記金属柱の電気的な接続信頼性を飛躍的に向上することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の基板の製造方法は、熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着される金属箔に、前記絶縁樹脂層の硬化温度より低い温度で溶融可能な金属フィラーを含有した導電性ペーストのバンプを形成し、前記バンプを前記硬化温度より低く前記金属フィラーが溶融する温度に加熱し、前記金属フィラー同士の溶融結合状態を形成するとともに前記バンプと前記金属箔とを金属結合して前記金属箔に前記バンプの金属柱を一体に接続し、前記金属柱を完全硬化に至る前の前記絶縁樹脂層に圧入して前記金属箔を前記絶縁樹脂層に圧着するとともに前記金属柱の先端部を対向する金属部材に接合し、該接合後に前記絶縁樹脂層を熱処理して前記金属柱を再加熱し、前記金属フィラーを再溶融するとともに前記金属柱と前記金属部材とを金属結合して前記金属柱を前記金属部材に一体に接続することを特徴としている(請求項1)。
そして、本発明の基板の製造方法の前記金属箔は前記絶縁樹脂の一主面に圧着された金属箔であり、前記金属部材は前記絶縁樹脂の他主面に圧着された金属箔であることが好ましい(請求項2)。また、前記絶縁層は電子部品を内蔵し、前記金属部材は前記電子部品の電極であることも好ましい(請求項3)。さらに、前記金属ペーストはBi−Snの合金ペーストであることが好ましい(請求項4)。
請求項1の発明によれば、熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着される金属箔の導体上に形成した金属のバンプを低温で加熱処理することにより、バンプの金属フィラー同士の溶融結合および、バンプと金属箔との固層拡散による金属結合を生じさせ、金属箔と、バンプの金属柱とを電気的に良好に接続することができる。つぎに、未硬化、半硬化等の完全硬化に至る前の状態の絶縁樹脂層に前記金属柱を圧入し、金属箔を絶縁樹脂層に圧着するとともに金属柱の先端部を絶縁樹脂層の層内または層外の対向する金属部材に接合し、その後、絶縁樹脂層を熱処理して金属柱を再加熱することにより、金属柱の金属フィラーを再溶融するとともに金属柱と金属部材とを固層拡散により合金化して金属結合し、金属柱を金属部材に電気的に良好に接続することができる。
この場合、絶縁樹脂層に圧着された金属箔と金属部材とは、従来のように絶縁樹脂層の両主面側から対向するように圧入された金属のバンプ同士の物理的接触により接続されるのではなく、金属箔に一体になって絶縁樹脂層に一方の主面側から圧入された金属のバンプと、前記金属部材との固層拡散による合金化の金属結合により、電気的に極めて強固に接続され、電気的な接続信頼性が飛躍的に向上する。
請求項2の発明によれば、金属のバンプは、絶縁樹脂層の一主面側の金属箔に形成されて低温で加熱され一体化された後、絶縁樹脂層に圧入される。そして、絶縁樹脂層に圧入された絶縁樹脂層のバンプの金属柱は、再加熱に基づき、絶縁樹脂層の他主面に圧着されている金属箔に、固層拡散による合金化の金属結合により、電気的に極めて強固に接続され、電気的な接続信頼性が飛躍的に向上する。
請求項3の発明によれば、前記金属部材が絶縁樹脂層に内蔵された電子部品の外部電極であるので、絶縁樹脂層の一主面側または他主面側の金属箔と前記外部電極とを前記固層拡散による合金化の金属結合により電気的に極めて強固に接続され、電気的な接続信頼性が飛躍的に向上した部品内蔵基板を製造することができる。しかも、絶縁樹脂層の電子部品が、電極を絶縁樹脂層の他主面側の金属箔に接続した部品であると、絶縁樹脂層の一主面の金属箔が金属柱、電子部品の電極を介して絶縁樹脂の他主面の金属箔に電気的に接続される。そのため、絶縁樹脂層の両主面の金属箔が、新たに貫通ビアを形成したりすることなく接続され、貫通ビアの形成に必要なスペースを用意する必要がなくなり、部品内蔵基板の小型化を図ることも可能になる。
請求項4の発明によれば、絶縁樹脂層より低い温度で溶融可能な金属ペーストを融点が低いBi−Snの合金ペーストとする実用的な構成で、電気的な接続信頼性が飛躍的に向上した前記の両面基板や部品内蔵基板を製造することができる。
本発明の第1の実施形態の基板(単層基板)の製造方法の説明図である。 図1のバンプ形成工程(加熱前)のバンプの状態を示す断面図である。 図1の金属柱形成工程(加熱後)のバンプの状態を示す断面図である。 図1の再加熱・圧着工程(再加熱後)のバンプの状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の基板(部品内蔵基板)の製造方法の説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例の説明図である。 本発明の第3の実施形態の基板(部品内蔵基板)の製造方法の説明図である。 本発明の第4の実施形態の基板(部品内蔵基板)の製造方法の説明図である。 本発明の第5の実施形態の基板(多層基板)の製造方法の説明図である。 従来の基板の製造方法の説明図である。
本発明の実施形態について、図1〜図9を参照して詳述する。
(第1の実施形態)
まず、請求項1、2、4に対応する第1の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は本実施形態の基板の製造方法を工程順に示す。
最初のバンプ形成工程(図1(a))においては、エポキシ樹脂等で形成される後述の熱硬化性の絶縁樹脂層の一主面に圧着されるキャリアとしての一方の金属箔1を用意し、金属箔1の表面に、前記絶縁樹脂層の硬化温度(180℃前後)より低い温度で溶融可能な金属フィラーを含有した導電性ペーストのバンプ2を形成する。図2はバンプ形成工程(加熱前)のバンプ2の横断面の状態を示し、加熱前のバンプ2は導電性ペースト3に金属フィラー4の粒子が略均一に散在している。
金属箔1は、基本的には半田付き性のよい種々の金属箔であればよく、本実施形態では実用的な銅(Cu)箔とするが、半田の濡れが悪い金属の表面に濡れのよい金属(アルミニューム(Al)等)をメッキした金属箔等であってもよい。但し、金属箔1は基板形成後に適当な機械的強度を有する必要があるのは勿論である。そして、金属箔1は必要に応じてサブトラクティブ法等で所望の配線パターンに形成される。
バンプ2は金属フィラー4を含有した導電性ペースト3を周知のメタルマスク法等で金属箔1の表面に印刷等して形成され、金属箔1の表面から円錐形状に盛り上がっている。
バンプ2の金属フィラー4は、半田のリフロー温度(240〜260℃程度)より十分に低く、前記したように絶縁樹脂層の硬化温度(200℃前後)より低い温度で溶融可能な金属材料のフィラーであればよく、具体的には、本実施形態の場合、略140℃の融点をもつBi(ビスマス)−Sn(錫)の合金フィラーとしているが、つぎの表1に示すIn(インジューム)以下の低融点の各種の金属フィラーであってもよい。なお、溶融による金属結合後の金属の機械的強度等を考慮すると、金属フィラー4は前記したBi−Znの合金フィラーであることが最も好ましい。
Figure 0005182421
つぎの金属柱形成工程(図1(b))においては、バンプ2を前記硬化温度より低く金属フィラー4が溶融する温度、例えば140℃以上180℃以下の温度に加熱し、金属フィラー4同士の溶融結合状態を形成するとともにバンプ2と金属箔1とを金属結合して金属箔1にバンプ2の金属柱5を一体に接続する。図3は金属柱形成工程(加熱後)のバンプ2の横断面の状態を示し、加熱後のバンプ2は金属フィラー4が溶融して互いに接着しているが、外形状の変化は少ない。
つぎの圧入工程(図1(c))においては、まず、熱硬化性の絶縁樹脂層6を用意し、未硬化の絶縁樹脂層6の他主面に他方の(新たな)金属箔7を圧着して樹脂付き金属箔8を形成する。
絶縁樹脂層6は、前記した半田のリフロー温度より低い温度で熱硬化する種々の有機基板用の絶縁樹脂の適当な厚みの層であってよく、具体的には、硬化温度が200℃前後のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹、シアネート樹脂等の層であり、無機フィラーとしてシリカ粉末、アルミナ粉末などの無機粉末のフィラーが含まれていてもよい。金属箔7は、金属箔1と同様の条件の金属材料、例えば銅箔からなり、絶縁樹脂層6の他主面側の配線パターンを形成する。
そして、樹脂付き金属箔8を、金属箔7を上側にして金属柱5の上方に金属箔1に重なるように位置決めし、プレス機等により、100℃〜140℃に加温しながら樹脂付き金属箔8を下方に押し下げて加圧し、金属柱5により絶縁樹脂層6を貫通して金属柱5の先端部を金属箔7に当接(接触)し、金属柱5と金属箔7を物理的に接続する。
このとき、バンプ2は先端が平らな円錐台形状であってもよいが、本実施形態の場合、バンプ2は先端が尖った円錐形状であり、バンプ2が形成する金属柱5も略同様の形状であるため、金属柱5による絶縁樹脂層6の貫通が容易に行なえ、金属柱5が金属箔7に良好に接続される利点がある。すなわち、バンプ2が円錐台形状の場合、バンプ2の金属フィラー4がバンプ2の先端の天面にトラップされる等して、前記天面が平らになることから、絶縁樹脂層6の貫通が容易でなく、金属柱5と金属箔7との接続不良が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態のように、バンプ2を先端が尖った円錐形状に形成すると、絶縁樹脂層6の貫通が容易であり、金属柱5が金属箔7に確実に当接して金属柱5と金属箔7とが確実に電気的に接続される。
なお、安定して円錐形状のバンプ2を形成する方法として、従来は円錐形状の溝にペーストを充填して転写するなどの方法が提案されているが、このような従来手法では工数が増えて実用的でない。
そこで、本実施形態の場合、印刷法によりバンプ2を形成する前記バンプ形成工程において、まず、予め所定の位置(バンプ形成位置)に穴をあけたシートあるいは板(以下、印刷マスクという)を用意する。つぎに、印刷マスクと被印刷物となる金属箔1と密着させた上で、印刷マスク上からスキージなどで金属フィラー4を含む樹脂ペースト3を塗布して前記穴の部分に樹脂ペースト3を充填する。つぎに、前記印刷により印刷表面側に50〜100μm程度のペースト残渣を残した状態で印刷マスクを鉛直方向に金属箔1から引き離す。このとき、余分な樹脂ペースト3が印刷マスクに付着して金属箔1から引き剥がされ、自動的に円錐形状のバンプ2を形状する。
このようにすることで、樹脂ペースト3を印刷した後、印刷マスクを引き剥がして樹脂ペースト3の一部を金属箔1の表面に残す簡単な作業により、高価な装置等を新たに導入することなく、安定して円錐形状のバンプ2を得ることができる。
そして、つぎの再加熱・圧着工程(図1(d))においては、金属柱5が貫通した絶縁樹脂層6を、絶縁樹脂層6の硬化温度以上の例えば180℃〜200℃に加熱しつつ加圧し、絶縁樹脂6の硬化を行いながら金属柱5内部の金属フィラー4を再溶融し、金属柱5と金属箔7とを金属結合して金属柱5を金属箔7に一体に接続し、金属箔1、7間に絶縁樹脂層6を挟んだ構造の基板9を製造する。図4は金属結合により金属柱5が金属箔7に一体に接続された状態を示す金属柱5の縦断面図である。
以上のようにして基板9を製造することにより、(1)基板9の金属箔1、7の層間接続が金属柱5によって行なわれ、ビア形成のための穴あけ加工等の処理が不要になって工数削減が可能となり、大幅なコストダウンを図ることができる。(2)金属柱5は、従来のバンプ同士の物理的接触で形成されるのではなく、バンプ2の金属フィラー4の溶融および金属柱5と金属箔1、7との金属結合により形成されるため、電気的接続の信頼性が極めて向上し、信頼性の高い両面配線の基板9を提供できる。
(第2の実施形態)
つぎに、請求項1、3、4に対応する第2の実施形態について、図5を参照して説明する。
本実施形態の場合、第1の実施形態のバンプ形成工程、金属柱形成工程により、図1(b)の金属箔1に金属柱5を一体に接続したものを、例えば転写板(図示せず)に形成する。
つぎに、図1(c)の圧入工程に代わる図2(a)の圧入工程において、部品内蔵の絶縁樹脂層10を用意する。絶縁樹脂層10は例えば第1の実施形態の未硬化の樹脂層6にコイル、コンデンサ、トランジスタ、IC等の電子部品11を1または複数個埋設して形成され、絶縁樹脂層10の下面に図1(c)の金属箔7に相当する金属箔12の配線パターンが圧着されている。電子部品11の例えば左右端部の外部電極11aはランド13を介して金属箔12に接続されている。
そして、絶縁樹脂層10の上方に、金属柱5を下向きにして金属箔1をセットし、プレス機等により、100℃〜140℃に加温しながら金属箔1を押し下げるか絶縁樹脂層10を押し上げるかして加圧する。このとき、金属柱5は対応する外部電極11aの直上に位置し、金属柱5を絶縁樹脂層6に圧入して金属柱5の先端部を外部電極11aの少なくとも上面に当接(接触)し、金属柱5が外部電極11aに物理的に接続する。
つぎの再加熱・圧着工程(図5(b))においては、絶縁樹脂層10を、絶縁樹脂層10の硬化温度以上に加熱しつつ加圧し、絶縁樹脂6の硬化を行いながら金属柱5内部の前記金属フィラー4を再溶融し、金属柱5と外部電極11aとを金属結合して金属柱5を外部電極11aに一体に接続する。
その後、金属箔1をフォトエッチング処理等して絶縁樹脂層10の上面に所定の配線パターンの金属箔14を形成し、金属箔14と電子部品11の外部電極11aとを金属柱5で接続して部品内蔵の基板15を製造する。
以上のようにして部品内蔵の基板15を製造することにより、(1)基板15の金属箔14と電子部品11の外部電極11aとの接続が金属柱5によって行なわれ、ビア形成のための穴あけ加工等の処理が不要になって工数削減が可能となり、大幅なコストダウンを図ることができる。(2)金属柱5は、従来のバンプ同士の物理的接触で形成されるのではなく、バンプ2の金属フィラー4の溶融および金属柱5と外部電極11a、金属箔14との金属結合により形成されるため、電気的接続の信頼性が極めて向上し、信頼性の高い部品内蔵の基板15を提供できる。そして、図5(b)の矢印線に示すように、金属箔12、14がビアを形成することなく電気的に接続される。
(変形例)
ところで、金属柱5は金属箔1側の底面積が広く外部電極11aをまたがってはみ出す形に接触することが好ましい。図6は前記圧入工程により金属柱5が外部電極11aをまたがってはみ出す形に接触している状態を示す。
すなわち、従来のビアにより接続する場合は、外部電極に損傷なく有底加工を行わないといけないため、ビア加工そのものが難しく、加工条件の管理が難しい。また、部品の高さばらつきや実装ばらつきなどから外部電極11a上の絶縁樹脂層10の厚みの管理ができず、加工不良の原因となる。
また、図5の金属柱5の場合、上から見た金属柱5の投影面積は外部電極11aの上面より狭く、電子部品11が小さくなる程小さくなるため、部品実装精度とも相まって非常に高い加工精度が要求され、確実に接続するように形成することは容易ではない。
そこで、図6に示したように、金属柱5を外部電極11aをまたがってはみ出すように投影面積を広く形成することが考えられる。
この場合、金属箔1上に予め、低融点成分を混合物として持つ前記導電性ペースト3のバンプ2を所定の位置に印刷し、熱処理して金属柱5を形成する際、導電性ペースト3のバンプ2を電子部品11の外部電極11aをまたがってはみ出す形に形成しておく。なお、バンプ2の形状は外部電極11aの投影面積部分からはみ出す形状であれば、円形、四角形、クロス等どのような平面投影形状になるものであってもよい。
そして、金属柱5を外部電極11aをまたがってはみ出すように形成すると、電子部品11が小さくなっても、金属柱5が外部電極11aに確実に金属結合して接続され、信頼性の高い電気接続を容易に実現できる。
また、 電子部品11上の絶縁樹脂層10の厚みよりも高いバンプ2を作ると、バンプ2を外部電極11aに衝突させ、その先端を押し潰すことにより、金属柱5の高さを調整することが可能となり、内蔵する電子部品11の高さのばらつきに対しても広く対応できる(数十μmのレベル)利点がある。
さらに、外部電極11aにレーザーを照射しなくてもよいため、外部電極11aの損傷の心配がない。
また、導電性ペーストと外部電極11aを接触させるために必要な加工精度が緩和される利点もある。
(第3の実施形態)
つぎに、金属柱5により絶縁樹脂層10の両主面側の配線パターンの層間の電気的接続に金属柱5を使用した図7の実施形態について説明する。
この場合、図7(a)の圧入工程、同図(b)の再加熱・圧着工程に示すように、金属柱5を電子部品11の近傍に例えば下向きに圧入し、金属柱5の先端を金属箔12に接続することにより、従来の貫通ビアの形成に比して簡単に、かつ、確実に、部品内蔵の基板15の層間の電気的接続を実現することができる。
(第4の実施形態)
つぎに、電子部品11を内蔵した絶縁樹脂層10の両主面側から金属柱5を圧入して外部電極11aを電気的に接続する実施形態について、図8を参照して説明する。
本実施形態の場合、圧入工程(図8(a))において、絶縁樹脂層10の上下に、金属柱5を形成した金属箔1をセットし、金属柱5を絶縁樹脂層6に両主面側から圧入して金属柱5の先端部を外部電極11aの上下面に当接(接触)し、両主面側の金属柱5を外部電極11aに物理的に接続する。
また、つぎの再加熱・圧着工程(図8(b))において、絶縁樹脂層10を、絶縁樹脂層10の硬化温度以上に加熱しつつ加圧し、両主面側の金属柱5と外部電極11aとを金属結合して金属柱5を外部電極11aに一体に接続する。
その後、両主面側の金属箔1をフォトエッチング処理等して絶縁樹脂層10の上、下面に所定の配線パターンの金属箔14を形成し、金属箔14と電子部品11の外部電極11aとを金属柱5で電気的に接続して部品内蔵の基板16を製造する。
(第5の実施形態)
つぎに、第1の実施形態の基板9に相当する基板を多層に積み重ねた構造の多層基板の製造に適用した図9の実施形態について説明する。
まず、初回の圧入工程(図9(a))、再加熱・圧着工程(図9(b))により、図1(c)の基板9に相当する基板17を形成する。基板17は上下の金属箔1が配線パターンの金属箔18に加工されている。
つぎに、2回目の圧入工程(図9(c))、再加熱・圧着工程(図9(d))により、基板17の上下に絶縁樹脂層6をさらに圧着し、その上下から金属柱5を形成した金属箔1を圧入した後、再加熱・圧着により金属結合して4層構造の基板19を製造する。
この場合も、各相の層間の電気的接続が金属柱5で実現され、第1の実施形態等と同様の効果が得られる。
そして、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、上記した第5の実施形態の多層の基板19は、部品内蔵の基板であってもよいのは勿論である。
つぎに、各実施形態の絶縁樹脂層6、10や金属柱5等の形状、大きさ等は、各実施形態のものに限るものではない。
本発明は、種々の用途の両面配線基板や多層配線基板の製造方法に適用することができる。
1、7、12、14、18 金属箔
2 バンプ
3 導電性ペースト
4 金属フィラー
5 金属柱
6、10 絶縁樹脂層
11 電子部品
11a 外部電極

Claims (4)

  1. 熱硬化性の絶縁樹脂層に圧着される金属箔に、前記絶縁樹脂層の硬化温度より低い温度で溶融可能な金属フィラーを含有した導電性ペーストのバンプを形成し、
    前記バンプを前記硬化温度より低く前記金属フィラーが溶融する温度に加熱し、前記金属フィラー同士の溶融結合状態を形成するとともに前記バンプと前記金属箔とを金属結合して前記金属箔に前記バンプの金属柱を一体に接続し、
    前記金属柱を完全硬化に至る前の前記絶縁樹脂層に圧入して前記金属箔を前記絶縁樹脂層に圧着するとともに前記金属柱の先端部を対向する金属部材に接合し、
    該接合後に前記絶縁樹脂層を熱処理して前記金属柱を再加熱し、前記金属フィラーを再溶融するとともに前記金属柱と前記金属部材とを金属結合して前記金属柱を前記金属部材に一体に接続することを特徴とする基板の製造方法。
  2. 請求項1記載の基板の製造方法において、
    前記金属箔は前記絶縁樹脂の一主面に圧着された金属箔であり、
    前記金属部材は前記絶縁樹脂の他主面に圧着された金属箔であることを特徴とする基板の製造方法。
  3. 請求項1記載の基板の製造方法において、
    前記絶縁層は電子部品を内蔵し、
    前記金属部材は前記電子部品の電極であることを特徴とする基板の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の基板の製造方法において、
    前記金属ペーストはBi−Snの合金ペーストであることを特徴とする基板の製造方法。
JP2011518250A 2009-06-01 2010-05-31 基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5182421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518250A JP5182421B2 (ja) 2009-06-01 2010-05-31 基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131903 2009-06-01
JP2009131903 2009-06-01
JP2011518250A JP5182421B2 (ja) 2009-06-01 2010-05-31 基板の製造方法
PCT/JP2010/003627 WO2010140335A1 (ja) 2009-06-01 2010-05-31 基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140335A1 JPWO2010140335A1 (ja) 2012-11-15
JP5182421B2 true JP5182421B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43297478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518250A Expired - Fee Related JP5182421B2 (ja) 2009-06-01 2010-05-31 基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8794499B2 (ja)
JP (1) JP5182421B2 (ja)
WO (1) WO2010140335A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715009B2 (ja) 2011-08-31 2015-05-07 日本特殊陶業株式会社 部品内蔵配線基板及びその製造方法
US20150373845A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting structure and method of manufacturing electronic component mounting structure
JP6500572B2 (ja) * 2015-04-14 2019-04-17 オムロン株式会社 回路構造体
US20220344232A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having an enhanced thermal dissipation package

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774466A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JPH10256688A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Toshiba Corp プリント回路基板、これを備えた磁気ディスク装置、およびプリント回路基板の接続方法
JPH1131715A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品電極材料および電子部品電極製造方法
JP2001291425A (ja) * 2000-02-24 2001-10-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バイア充てん用導電性接着剤およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP2002246735A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びプリント配線板の部品実装方法
JP2002260444A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sony Corp 導電性ぺースト、プリント配線基板とその製造方法および半導体装置とその製造方法
WO2009028239A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Nec Corporation 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647090B1 (en) 1993-09-03 1999-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed wiring board and a method of manufacturing such printed wiring boards
US6319810B1 (en) * 1994-01-20 2001-11-20 Fujitsu Limited Method for forming solder bumps
JP3474910B2 (ja) 1994-02-16 2003-12-08 株式会社東芝 印刷配線板の製造方法
US5928404A (en) * 1997-03-28 1999-07-27 Ford Motor Company Electrical solder and method of manufacturing
JPH11135947A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板及びその製造方法
US5933713A (en) * 1998-04-06 1999-08-03 Micron Technology, Inc. Method of forming overmolded chip scale package and resulting product
JP2000013028A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 多層配線板の製造方法
JP4522560B2 (ja) 2000-08-31 2010-08-11 エルナー株式会社 多層配線基板とその製造方法
JP2002100851A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
JP3890901B2 (ja) * 2001-02-21 2007-03-07 ソニー株式会社 電子部品実装基板及びその製造方法
JP2002353617A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Kyocera Chemical Corp プリント配線基板及びその製造方法
EP1265466A3 (en) 2001-06-05 2004-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
JP4515477B2 (ja) 2001-06-05 2010-07-28 大日本印刷株式会社 受動素子を備えた配線板の製造方法
JP2003086947A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Kyocera Chemical Corp プリント配線基板、及び、その製造方法
JP3850846B2 (ja) 2004-04-12 2006-11-29 山一電機株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4792749B2 (ja) 2005-01-14 2011-10-12 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵プリント配線板の製造方法
KR100796523B1 (ko) 2006-08-17 2008-01-21 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 다층 인쇄배선기판 및 그 제조방법
JP4788654B2 (ja) 2007-05-14 2011-10-05 大日本印刷株式会社 配線板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774466A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JPH10256688A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Toshiba Corp プリント回路基板、これを備えた磁気ディスク装置、およびプリント回路基板の接続方法
JPH1131715A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品電極材料および電子部品電極製造方法
JP2001291425A (ja) * 2000-02-24 2001-10-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バイア充てん用導電性接着剤およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP2002246735A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びプリント配線板の部品実装方法
JP2002260444A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sony Corp 導電性ぺースト、プリント配線基板とその製造方法および半導体装置とその製造方法
WO2009028239A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Nec Corporation 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010140335A1 (ja) 2012-11-15
US8794499B2 (en) 2014-08-05
WO2010140335A1 (ja) 2010-12-09
US20120298728A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945974B2 (ja) 部品内蔵配線板
KR101027711B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법
JP5130661B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JPWO2007034629A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2012079994A (ja) 部品内蔵プリント配線板およびその製造方法
JP2001237512A (ja) 両面回路基板およびこれを用いた多層配線基板ならびに両面回路基板の製造方法
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP5261756B1 (ja) 多層配線基板
JP2009010358A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
JPWO2007069427A1 (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
KR20150013008A (ko) 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법 및 전자 기기
JP5182421B2 (ja) 基板の製造方法
JP2012033879A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP3930222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2002246745A (ja) 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
JP2011249457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2016219452A (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP2012156161A (ja) 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP2011071560A (ja) 部品内蔵配線板の製造方法
JP2010067834A (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP4810272B2 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法、電子機器
JP2005244163A (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees