JP5138248B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138248B2
JP5138248B2 JP2007076845A JP2007076845A JP5138248B2 JP 5138248 B2 JP5138248 B2 JP 5138248B2 JP 2007076845 A JP2007076845 A JP 2007076845A JP 2007076845 A JP2007076845 A JP 2007076845A JP 5138248 B2 JP5138248 B2 JP 5138248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
pad electrode
metal layer
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007076845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235786A5 (ja
JP2008235786A (ja
Inventor
芳正 天辰
実 赤石
聡 小内
克也 岡部
芳明 佐野
彰 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007076845A priority Critical patent/JP5138248B2/ja
Priority to US12/053,168 priority patent/US8013442B2/en
Publication of JP2008235786A publication Critical patent/JP2008235786A/ja
Publication of JP2008235786A5 publication Critical patent/JP2008235786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138248B2 publication Critical patent/JP5138248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、パッド電極形成部での抵抗値を低減するための半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の製造方法の一実施例として、図18(A)から図18(F)に示す如く、下記の製造方法が知られている。図18(A)に示す如く、シリコン基板91の表面上に二酸化シリコン等の層間絶縁膜92を形成する。次に、図18(B)に示す如く、層間絶縁膜92上にその膜厚が1.0(μm)程度のアルミニウム(Al)電極パッド93を形成する。次に、図18(C)に示す如く、Al電極パッド93を含む層間絶縁膜92上にCVD(chemical vapour deposition)法により窒化シリコン膜94を形成する。次に、図18(D)に示す如く、Al電極パッド93上の窒化シリコン膜94に開口部95を形成する。次に、図18(E)に示す如く、開口部95から露出するAl電極パッド93を被覆するようにバリアメタル膜96を形成する。次に、図18(F)に示す如く、バリアメタル膜96上に電解メッキ法により金バンプ97を形成する(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−145171号公報(第2−3頁、第1図)
上述したように、従来の半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜92上にAl電極パッド93を形成した後、Al電極パッド93上にパッシベーション膜としての窒化シリコン膜94を形成する。そして、Al電極パッド93の窒化シリコン膜94に開口部95を形成した後、例えば、スパッタリング法により露出したAl電極パッド93上にバリアメタル膜96を形成する。この製造方法により、窒化シリコン膜94に開口部95を形成し、バリアメタル膜96を形成する工程において、開口部95から露出するAl電極パッド93が酸化され、Al電極パッド93上に酸化膜が形成される。そして、Al電極パッド93上の電流経路は、Al電極パッド93、Alパッド電極93上の酸化膜、バリアメタル膜96及び金バンプ97となる。その結果、電流経路に酸化膜が形成されることで、Al電極パッド93上での抵抗値が低減され難いという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、半導体基板上に絶縁処理され設けられるパッド電極と、前記パッド電極を被覆するように形成される絶縁層と、前記パッド電極の表面を露出するように、前記絶縁層に設けられる複数の開口領域と、前記絶縁層表面から前記開口領域内に渡り形成され、前記パッド電極と接続し、前記開口領域上に複数の凹部が形成される金属層と、前記金属層上に形成され、前記凹部内に渡り形成されるメッキ用金属層と、前記メッキ用金属層上に形成される電極とを有する半導体装置において、前記凹部内に形成される前記メッキ用金属層は、他の領域の前記メッキ用金属層よりも薄く形成される領域を有し、前記薄く形成される領域では、前記金属層を構成する金属と前記電極を構成する金属とを少なくとも含む合金層が生成されていることを特徴とする。従って、本発明では、パッド電極上に凹凸を有する金属層が形成されている。この構造により、金属層の凹部におけるスッテプカバレッジを利用することで、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明の半導体装置では、前記メッキ用金属層はクロム層を有し、前記薄く形成される領域では、前記クロム層の結晶粒子間隔が、前記他の領域のクロム層の結晶粒子間隔よりも広くなり、前記合金層は、前記結晶粒子間に生成されていることを特徴とする。従って、本発明では、金属層の凹部では、合金層が形成された領域が電流経路となり、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明の半導体装置では、前記薄く形成される領域は、前記凹部の段差の底面の外周部またはその近傍領域に形成されていることを特徴とする。従って、本発明では、金属層の凹部底面の外周部及びその近傍領域での合金層により、抵抗値が低減される。
また、本発明の半導体装置では、前記開口領域における前記絶縁層と前記パッド電極との境界領域では、前記パッド電極の表面と前記絶縁層の傾斜面との成す角度が、70〜90度となることを特徴とする。従って、本発明では、絶縁層の開口領域でのステップカバレッジが悪くなり、金属層の凹部でのステップカバレッジも悪くなる。
また、本発明の半導体装置では、前記金属層は、アルミニウム層またはアルミニウム合金層から成り、前記電極は、銅層と、前記銅層上に形成されるバンプ電極とを有することを特徴とする。従って、本発明では、アルミニウム層またはアルミニウム合金層と銅層との金属反応により合金層が生成される。
また、本発明の半導体装置では、前記スピンコート樹脂膜は、ポリベンズオキサゾール膜またはポリイミド樹脂膜から成ることを特徴とする。従って、本発明では、スピンコート樹脂膜としてポリベンズオキサゾール膜等が用いられることで、湿気等の外部環境から半導体素子の劣化が防止され、半導体素子の表面が安定化する。
また、本発明の半導体装置では、半導体基板上に絶縁処理され設けられるパッド電極と、前記パッド電極を被覆するように形成される絶縁層と、前記パッド電極の表面を露出するように、前記絶縁層に設けられる複数の開口領域と、前記絶縁層表面から前記開口領域内に渡り形成され、前記パッド電極と接続するメッキ用金属層と、前記メッキ用金属層上に形成された電極とから成る半導体装置であり、前記開口領域内に形成される前記メッキ用金属層は、他の領域の前記メッキ用金属層よりも薄く形成される領域を有し、前記薄く形成される領域では、前記パッド電極を構成する金属と前記電極を構成する金属とを少なくとも含む合金層が生成されていることを特徴とする。従って、本発明では、絶縁層の開口領域を介してメッキ用金属層がパッド電極と接続している。この構造により、絶縁層の開口領域におけるスッテプカバレッジを利用することで、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板上を絶縁処理し、前記絶縁処理された半導体基板上にパッド電極を形成し、前記パッド電極を被覆するように前記絶縁処理された半導体基板上に絶縁層を形成した後、前記パッド電極の表面が露出するように前記絶縁層に複数の開口領域を形成する工程と、前記開口領域を介して前記パッド電極と接続するように、前記絶縁層上に金属層を形成する工程と、前記金属層上にスピンコート樹脂膜を形成し、前記金属層が露出するように前記スピンコート樹脂膜に開口部を形成する工程と、前記スピンコート樹脂膜の開口部から露出する前記金属層上にメッキ用金属層を形成した後、前記メッキ用金属層上に電極を形成する工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、絶縁層の開口領域を被覆するように金属層を形成し、金属層に凹部を形成する。この製造方法により、金属層の凹部におけるステップカバレッジを利用することで、パッド電極上での抵抗値を低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記メッキ用金属層としてスパッタリング法によりクロム層及び前記クロム層上に銅層を形成することを特徴とする。従って、本発明では、金属層の凹部に対しスパッタリング法によりクロム層を形成する。この製造方法により、凹部におけるステップカバレッジを利用し、クロム層の結晶粒子の粗な領域を形成することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、ウエハの一主面上に絶縁処理され設けられるパッド電極と、前記パッド電極を被覆するように前記ウエハの一主面上に形成される絶縁層と、前記絶縁層から前記パッド電極の表面が露出するように形成される複数の開口領域と、前記複数の開口領域を介して前記パッド電極と接続し、前記絶縁層上に形成される金属層とを有する前記ウエハを準備する工程と、前記金属層上にスピンコート樹脂膜を形成し、前記金属層が露出するように前記スピンコート樹脂膜に開口部を形成する工程と、前記スピンコート樹脂膜の開口部から露出する前記金属層上にメッキ用金属層を形成した後、前記メッキ用金属層上に電極を形成する工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、パッド電極を形成するメーカーとメッキ層を形成するメーカーが異なる場合においても、パッド電極上での抵抗値を低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板上を絶縁処理し、前記絶縁処理された半導体基板上にパッド電極を形成し、前記パッド電極を被覆するように前記絶縁処理された半導体基板上に絶縁層を形成した後、前記パッド電極の表面が露出するように前記絶縁層に複数の開口領域を形成する工程と、前記開口領域を介して前記パッド電極と接続するように、前記絶縁層上にメッキ用金属層を形成した後、前記メッキ用金属層上に電極を形成する工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、絶縁層の開口領域を被覆するようにメッキ用金属層を形成する。この製造方法により、絶縁層の開口領域におけるステップカバレッジを利用することで、パッド電極上での抵抗値を低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、ウエハの一主面上に絶縁処理され設けられるパッド電極と、前記パッド電極を被覆するように前記ウエハの一主面上に形成される絶縁層と、前記絶縁層から前記パッド電極の表面が露出するように形成される複数の開口領域とを有する前記ウエハを準備する工程と、前記絶縁層上にスピンコート樹脂膜を形成し、前記開口領域から前記パッド電極の表面が露出するように前記スピンコート樹脂膜に開口部を形成する工程と、前記スピンコート樹脂膜の開口部から露出する前記パッド電極と接続するようにメッキ用金属層を形成した後、前記メッキ用金属層上に電極を形成する工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、パッド電極を形成するメーカーとメッキ層を形成するメーカーが異なる場合においても、パッド電極上での抵抗値を低減することができる。
本発明では、パッド電極上に凹凸を有する金属層が形成され、金属層上にはメッキ用金属層及び電極が形成されている。金属層の凹部では、凹部でのステップカバレッジが利用され、金属層と電極との合金層が形成され、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明では、金属層の凹部でのステップカバレッジが利用され、凹部底面の外周部に合金層が形成されている。合金層が形成された領域が電流経路となり、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明では、パッド電極上の絶縁層にステップカバレッジの悪い開口領域が形成されることで、絶縁層上の金属層の凹部のステップカバレッジも悪くなる。金属層の凹部では、低抵抗領域の合金層が形成され易い構造となる。
また、本発明では、メッキ用金属層としてクロム層が用いられることで、ポリベンズオキサゾール膜と電極間の密着性が向上される。
また、本発明では、ポリベンズオキサゾール膜またはポリイミド樹脂膜がスピンコート樹脂膜として用いられることで、湿気等の外部環境から半導体素子の劣化が防止される。
また、本発明では、合金層は、アルミニウム層またはアルミニウム合金層と銅層との金属反応により生成されている。両金属層は、お互いに親和性の良い金属であり、クロム層の粗な領域において反応し易く、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明では、絶縁層の開口領域を介してパッド電極とメッキ用金属層とが接続する構造においても、開口領域でのステップカバレッジが利用され、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明では、パッド電極上の絶縁層に複数の開口領域を形成した後に、金属層を形成する。開口領域上の金属層には複数の凹部が形成され、凹部のステップカバレッジを利用することで、パッド電極上での抵抗値が低減される。
また、本発明では、パッド電極上の絶縁層に複数の開口領域を形成し、開口領域を介してメッキ用金属層及び電極を形成する。開口領域のステップカバレッジを利用することで、パッド電極上での抵抗値が低減される。
以下に、本発明の第1の実施の形態である半導体装置について、図1から図4を参照し、詳細に説明する。図1(A)は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図1(B)は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図2(A)は、本実施の形態の半導体装置におけるパッド電極上の構造を説明するための平面図である。図2(B)は、本実施の形態の半導体装置におけるパッド電極上の構造を説明するための断面図である。図3(A)は、パッド電極上の金属反応する領域を説明するための解析図である。図3(B)は、パッド電極上の金属反応しない領域を説明するための解析図である。図4は、本実施の形態の半導体装置におけるパッド電極とパッド電極直上のメッキ層との間の抵抗値を説明するための図である。
図1(A)に示す如く、シリコン基板1上には、第1の絶縁層2が形成されている。第1の絶縁層2は、例えば、シリコン酸化膜、NSG(Nondoped Silicate Glass)膜、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜等の少なくとも1層が選択されて形成されている。尚、シリコン基板1上に第1の絶縁層2が形成されることで、シリコン基板1上が絶縁処理される。また、シリコン基板1としては、単結晶基板でなるもの、単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されるものが考えられる。また、シリコン基板1としては、化合物半導体基板であってもよい。
続いて、第1の絶縁層2上面に形成されたパッド電極3は、例えば、アルミニウム(Al)層やアルミニウム−シリコン(Al−Si)膜、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)膜、アルミニウム−銅(Al−Cu)膜等から選択されて成るアルミニウム(Al)を主体とする合金層により形成されている。そして、パッド電極3の膜厚は、例えば、0.4〜3.0(μm)である。
また、第2の絶縁層4が、パッド電極3上を含め、第1の絶縁層2上面に形成されている。この第2の絶縁層4は、シリコン酸化膜、TEOS(Tetra−Ethyl−Orso−Silicate)膜等の少なくとも1層が選択されて形成されている。
続いて、開口領域5、6、7、8が、第2の絶縁層4に形成されている。開口領域5〜8は、フォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、第2の絶縁層4に形成されている。そして、開口領域5〜8は、パッド電極3上の第2の絶縁層4に形成され、パッド電極3の形成領域上に、例えば、市松模様となるように形成されている。ここでの市松模様とは、図2(A)に示すように、あたかも開口領域5〜8、23〜34が島状に位置し、マトリックス状に並んだ形状であり、第2の絶縁層4は、この開口領域5〜8、23〜34を囲むように格子状に形成されている。
続いて、金属層9が、開口領域5〜8内を含む第2の絶縁層4上面に形成されている。金属層9は、例えば、Al層やAl−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から少なくとも1層が選択されて成るAlを主体とする合金層により形成されている。そして、開口領域5〜8の形成領域では、金属層9は、パッド電極3と直接接続している。尚、金属層9は、少なくともパッド電極3の形成領域を覆うように配置されている。
別の言い方をすれば、金属層9が第2の絶縁層4の凹凸上に形成されるため、凹部10、11、12、13が、金属層9に形成されている様に見える。この金属層9は、例えば、スパッタリング法により形成され、第2の絶縁層4に形成される開口領域5〜8内を被覆する。この構造により、開口領域5〜8の配置箇所が凹部10〜13となるように、金属層9は凹凸形状に成る。
続いて、シールド層14が、金属層9の一部を含む第2の絶縁層4上面に形成されている。シールド層14は、シリコン窒化(SiN)膜から形成されている。シールド層14は、第2の絶縁層4内への水分の進入を防止し、配線層等の腐食を防止することができる。そして、パッド電極3の形成領域では、パッド電極3の形成領域上に相当するシールド層14は取り除かれ、開口部15が形成されている。よって、開口部15からは金属層9が露出している。
続いて、スピンコート樹脂膜16が、シールド層14上面に形成されている。スピンコート樹脂膜16は絶縁層であり、例えば、ポリベンズオキサゾール(PBO)膜またはポリイミド樹脂膜等が用いられる。そして、PBO膜は、感光性樹脂であり、高耐熱性、高機械特性及び低誘電性等の特性を有する膜である。更に、PBO膜は、湿気等の外部環境から半導体素子の劣化を防止し、半導体素子の表面を安定化させることができる。
前述したパッド電極3の形成領域上に相当するスピンコート樹脂膜16に開口部17が形成されている。この開口部17は、フォトリソグラフィ技術を用い、例えば、ウエットエッチングにより形成されている。この開口部17は、開口領域5〜8が露出するように、大きく1つの開口形状である。
続いて、メッキ用金属層18が、開口部17内を含むスピンコート樹脂膜16上面に形成されている。
このメッキ用金属層18としては、二つのタイプの膜が積層して設けられている。一つ目の膜は、高融点金属膜であり、例えば、クロム(Cr)層、チタン(Ti)層またはチタンタングステン(TiW)層であり、スパッタリング法により形成されている。一つ目の膜は、メッキ用金属層18上にメッキ層を形成する際のシード層として用いられる。更に、この一つ目の膜の上には二つ目の膜として、銅(Cu)層またはニッケル(Ni)層が、例えば、スパッタリング法により形成されている。二つ目の膜は、メッキ用金属層18上にメッキ層を形成する際の種として用いられる。そして、スピンコート樹脂膜16としてPBO膜を用いた場合、例えば、メッキ用金属層18としてCr層を用いることで、PBO膜とCr層との密着性及びCr層とCuメッキ層19との密着性により、PBO膜とCuメッキ層19間の密着性が向上される。
続いて、Cuメッキ層19が、メッキ用金属層18上面に、例えば、電解メッキ法により形成されている。Cuメッキ層19が形成される場合には、メッキ用金属層18としてCu層が用いられる。
一方、Cuメッキ層19に換えて金(Au)メッキ層が形成される場合には、メッキ用金属層18として、Cu層に換えてNi層が用いられる。
尚、図1(A)では、メッキ用金属層18としてCu層を形成し、当該Cu層上面にCuメッキ層19を形成する場合を図示している。そのため、メッキ用金属層18としてのCu層は、実質、電解メッキ法によりCuメッキ層19と置き換わるため、Cuメッキ層19と一体に図示している。また、Cuメッキ層19に換えて、メッキ用金属層18上に、例えば、Auまたは半田から成るバンプ電極を形成する場合でもよい。
図1(B)は、図1(A)に示す構造にバンプ電極が形成された構造を図示している。そのため、図1(A)と同一の構成部材には同一の符番を付し、異なる構成部材のみを説明し、同一の構成部材はその説明を省略する。
図示の如く、先ずは、PBO膜20が、図1(A)に示す構造の表面に形成されている。そして、Cuメッキ層19上のPBO膜20には開口部21が形成され、開口部21からはCuメッキ層19の一部が露出している。
続いて、バンプ電極22が、開口部21を介してCuメッキ層19と接続して形成されている。バンプ電極22は、例えば、下層からCu、Au、半田の順に形成されている。
図1(B)に示す構造では、Cuメッキ層19は、この部分から素子の形成領域と電気的に接続する配線層として用いられる場合でもよい。そして、Cu配線層として用いられることで、Al配線層の場合と比較して、配線抵抗値が低減される。具体的には、Cu配線層のシート抵抗値は、2.0(μΩ・cm)程度であり、Al配線層のシート抵抗値は、3.0(μΩ・cm)程度である。更に、配線層としてのCuメッキ層19は、電解メッキ法により形成されることで、その膜厚が10.0(μm)程度となる。一方、Al配線層は、スパッタリング法により形成されることで、その膜厚が2.0〜3.0(μm)程度となる。つまり、Cuメッキ層19が配線層として用いられることで、その膜厚によっても配線抵抗値が低減される。
尚、図1(B)では、パッド電極3の形成領域上に開口部21が形成されている場合について図示しているが、この場合に限定するものではない。上述したように、Cuメッキ層19が配線層として用いられ、任意の領域に引き廻され、Cuメッキ層19とバンプ電極とが接続する場合でもよい。この場合には、Al配線層に換えて、Cuメッキ層19をCu配線層とすることで、配線抵抗値が低減される。
図2(A)は、パッド電極3上の第2の絶縁層4に形成された複数の開口領域ついて示している。図示のように、点線はパッド電極3の形成領域を示し、実線は第2の絶縁層4に形成された開口領域5〜8、23〜34を示している。
前述したが、図示のように、平面的に見ると、開口領域5〜8、23〜34が島状に位置し、マトリックス状に並んだ形状であり、第2の絶縁層4は、この開口領域5〜8、23〜34を囲むように格子状に形成されている。
パッド電極3上の第2の絶縁層4には、一定間隔に16個の開口領域5〜8、23〜34が形成されている。そして、開口領域5〜8、23〜34の大きさは、例えば、一辺の長さが0.5〜20.0(μm)の範囲から成り、四角形形状である。上述したように、第2の絶縁層4は、シリコン酸化膜等の無機系の絶縁膜から形成されていることで、ドライエッチングによる微細加工が可能となり、開口領域5〜8、23〜34の大きさが小さく、急峻に形成されている。後述するが、ここがポイントとなります。尚、開口領域5〜8、23〜34の開口形状は、必ずしも四角形形状である必要はなく、三角形形状、円形状等の種々の形状であってもよい。
図2(B)は、開口領域5におけるパッド電極3、金属層9、メッキ用金属層18及びCuメッキ層19の接続状態を示している。開口領域5では、第2の絶縁層4からパッド電極3の一部が露出し、露出したパッド電極3は金属層9と接続している。金属層9は、開口領域5に位置する第2の絶縁層4の側面及び開口領域5から露出するパッド電極3表面に形成されている。そして、メッキ用金属層18が、スピンコート樹脂膜16に形成された開口部17から露出する金属層9表面に形成されている。このとき、開口領域5では、パッド電極3の表面と第2の絶縁層4の側面との成す角度αが、例えば、70〜90度となるように形成されている。そして、金属層9は、例えば、スパッタリング法により第2の絶縁層4表面に形成されるため、開口領域5形状に合わせて凹凸を有する。金属層9に形成された凹部10は、開口領域5よりも開口面積の狭くなり、そのステップカバレッジも悪くなる。そして、メッキ用金属層18を構成するCr層はスパッタリング法により形成される。
本発明は、丸印35、36で示す領域の成膜状態がポイントとなる。つまり、凹部10底面に位置する金属層9の外周部及びその近傍領域である。別の表現をすれば、凹部10の内側壁と底面との境界領域には、メッキ用金属層18を構成するCr層が薄くなって存在する。凹部10におけるステップカバレッジを利用することで、丸印35、36で示す領域では、Cr層が、凹部10の底面中央領域から比べて、その膜厚が薄く形成される。この領域は、クロム層の堆積し難い領域となる。
この構造により、丸印35、36で示す領域では、Cr層が所定の厚みt1よりも薄くなり、Cr層の膜質は粗となる。つまり、Cr層の結晶粒子間が広くなり、結晶粒子が存在している部分と結晶粒子が存在していない部分が発生する。この結晶粒子が粗な領域において、凹部10を埋設するCuメッキ層19とAl層またはAl合金層から成る金属層9とが金属反応する。
具体的には、Cr層の結晶粒子同士が密に接しておらず、結晶粒子間が開いて存在する、粗状態となる。そして、後工程の熱処理、例えば、バンプ電極形成時の熱処理により、Cr層の結晶粒子が粗な領域では、Cr層の上下に形成されたCuメッキ層19と金属層9とが、結晶粒子間を流動し、金属反応する。金属反応した領域には、CuとAlとを含む合金層が形成されている。
図3(A)に示すように、+印011が示し、図面の中央領域を横断する黒い領域上がCuメッキ層19である。+印012が示し、図面の中央領域を横断する黒い領域がCr層である。+印013が示し、図面の中央領域を横断する黒い領域が破断されている領域が合金層である。+印014が示し、図面の中央領域を横断する黒い領域下が金属層9である。図に示すように、Cr層の結晶粒子が粗な領域では、Cr層の結晶粒子間を前述した金属が流動し、金属反応した合金層により、Cr層が破断されている。そして、Cuメッキ層19と金属層9とが、合金層により接続されている。
このとき、定かではないが、金属層9表面に形成された酸化膜は、金属反応の際に、若干、金属反応する領域から他の領域に追いやられたり、あるいは、拡散し無くなってしまったりする。つまり、金属反応し、CuとAlとを含む合金層が形成される領域は、Cuメッキ層19と金属層9との間にCr層が存在する領域よりも低抵抗領域となる。
一方、金属反応しない領域では、図3(B)に示すように、+印001が示し、図面の中央領域を縞状に横断する領域上の黒い領域がCuメッキ層19である。+印002が示し、図面の中央領域を縞状に横断する領域の直上が、Cuメッキ層19とCr層との境界領域である。+印003が示し、図面の中央領域を縞状に横断する領域がCr層である。+印004が示し、図面の中央領域を縞状に横断する領域の直下がCr層と金属層9との境界領域である。+印006が示し、図面の中央領域を縞状に横断する領域下の白い領域が金属層9である。図に示すように、Cr層の結晶粒子は柱状状態であり、結晶粒子同士が当接するようにCr層は密な状態である。そのため、Cuメッキ層19と金属層9とは、Cr層の結晶粒子間を介して金属反応することなく、Cr層により区分されている。尚、+印004で示す領域では、金属層9表面に形成された酸化膜も観察される。
つまり、Cr層が所望の膜厚t1を有し、Cr層の結晶粒子が密な領域では、金属層9表面の酸化膜及びCr層によって、金属反応し合金層が存在する領域よりも高抵抗領域となる。
パッド電極3上の金属層9に、開口面積が狭く、ステップカバレッジの悪い凹部10を形成することで、凹部10の底面に金属反応し、合金層が形成される領域を増大させることができる。金属反応し、合金層が形成される領域が電流経路となり、パッド電極3とCuメッキ層19間の抵抗値が低減される。更に、図2(A)に示すように、第2の絶縁層4に複数の開口領域5〜8、23〜34が形成されることで、パッド電極3上の金属層9に複数の凹部が形成される。そして、実線で示す開口領域5〜8、23〜34の開口形状に合わせて金属層9の凹部底面の外周部の周囲長が増大し、丸印35、36に相当するように合金層が存在する確率も高くなる。その結果、パッド電極3上の低抵抗領域な電流経路が増大することで、パッド電極3とCuメッキ層19間の抵抗値が、大幅に低減される。
ここで、メッキ用金属層18を構成するCr層は、スピンコート樹脂膜16としてのPBO膜とCuメッキ層19間の密着性を向上させるために用いられる。一方、上記Cr層は、Cuメッキ層19と金属層9との過剰な金属反応を防止するためのシード層としての役割も果たす。Cr層がシード層として用いられるのは、Cuメッキ層19と金属層(Al層またはAl合金層)9とは、親和性が良く、金属反応し易いため、両金属層が金属反応し過ぎることで、抵抗値が変動する等の特性変動を防止するためである。
特に、Cuメッキ層19と金属層(Al層またはAl合金層)9との金属反応は、熱処理を加えることで進行するが、後工程における加熱により、進行性の特性変動を防止するために用いられる。尚、金属層の凹部底面の外周部及びその近傍領域では、その金属反応領域が微小領域であるため、上記進行性の特性変動に影響は与えないか、あるいは上記進行性の特性変動を抑制させることが可能となる。
図4では、パッド電極3上に形成された開口領域の単位開口面積当たりにおいて、パッド電極とパッド電極直上のメッキ層との間の抵抗値を示している。実線が、本実施の形態における単位開口面積当たりの抵抗値を示している。点線が、従来の形態における単位開口面積当たりの抵抗値を示している。尚、図4では、パッド電極上の絶縁層に1つの開口領域を形成した場合の抵抗値が比較されている。
更に言えば、実線は、図1(A)に示すように、パッド電極上に金属層、メッキ用金属層、Cuメッキ層が積層して形成されている構造における単位開口面積当たりの抵抗値である。一方、点線は、図18(F)に示すように、パッド電極上にバリアメタル膜、Cuメッキ層が積層して形成されている構造における単位開口面積当たりの抵抗値である。尚、図18(F)では、バリアメタル膜上にAuバンプが形成されているが、図4では、実線の場合と同じ膜厚のCuメッキ層に置き換えた構造のデータを示している。
実線が示すように、例えば、単位開口面積が0.02(1/μm)の場合の抵抗値は6.5(mΩ)であり、単位開口面積が0.033(1/μm)の場合の抵抗値は25.5(mΩ)である。つまり、開口領域の開口面積が増大するほど、抵抗値が増大することがわかる。この特性は、前述したように、開口面積が増大するほど、開口領域におけるステップカバレッジが良くなり、開口領域底面の外周部において、金属層とCuメッキ層とが金属反応する領域が減少するからである。
一方、点線が示すように、例えば、単位開口面積が0.02(1/μm)の場合の抵抗値は22.3(mΩ)であり、単位開口面積が0.033(1/μm)の場合の抵抗値は68.2(mΩ)である。つまり、実線に示す本実施の形態の構造では、点線に示す従来の形態の構造と比較すると、抵抗値が1/3程度に低減される。金属層とCuメッキ層とが金属反応する領域が低抵抗領域となり、その領域が電流経路となるからである。一方、点線に示す構造は、パッド電極とバリアメタル膜との間に形成された酸化膜、更には開口領域のステップカバレッジの良さにより金属反応領域が形成されないことで、抵抗値が増大されると思われる。
尚、本実施の形態では、パッド電極3上にシリコン酸化膜等の無機系の第2の絶縁層4を形成し、第2の絶縁層4に複数の開口領域5〜8、23〜34を形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、第2の絶縁層4に換えて、有機系の絶縁膜、例えば、PBO膜を用い、当該有機系の絶縁膜に複数の開口領域を形成する場合でもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の第2の実施の形態である半導体装置について、図5を参照し、詳細に説明する。図5(A)は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図5(B)は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。尚、本実施の形態の説明の際に、第1の実施の形態の説明に用いた図1〜図4を、適宜、参照する。
図5(A)に示す如く、単結晶シリコン基板41上には、第1の絶縁層42が形成されている。第1の絶縁層42は、例えば、シリコン酸化膜、NSG膜、BPSG膜等の少なくとも1層が選択されて形成されている。尚、シリコン基板41上に第1の絶縁層42が形成されることで、シリコン基板41上が絶縁処理される。また、シリコン基板41としては、単結晶基板でなるもの、単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されるものが考えられる。また、シリコン基板41としては、化合物半導体基板であってもよい。
続いて、第1の絶縁層42上面に形成されたパッド電極43は、例えば、Al層やAl−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から選択されて成るAlを主体とする合金層により形成されている。そして、パッド電極43の膜厚は、例えば、0.4〜3.0(μm)である。
また、第2の絶縁層44が、パッド電極43上を含め、第1の絶縁層42上面に形成されている。この第2の絶縁層44は、シリコン酸化膜、TEOS膜等の少なくとも1層が選択されて形成されている。
続いて、開口領域45、46、47、48が、第2の絶縁層44に形成されている。開口領域45〜48は、フォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、第2の絶縁層44に形成されている。パッド電極43の表面と第2の絶縁層44の側面との成す角度βが、例えば、70〜90度となるように形成されている。そして、開口領域45〜48は、パッド電極43上の第2の絶縁層44に形成され、パッド電極43の形成領域上に、例えば、市松模様となるように形成されている。ここでの市松模様とは、図2(A)を参照とし(符番は異なる)、あたかも開口領域45〜48等が島状に位置し、マトリックス状に並んだ形状であり、第2の絶縁層44は、この開口領域45〜48等を囲むように格子状に形成されている。
続いて、シールド層49が、第2の絶縁層44上面に形成されている。シールド層49は、SiN膜から形成されている。シールド層49は、第2の絶縁層44内への水分の進入を防止し、配線層等の腐食を防止することができる。そして、パッド電極43の形成領域では、パッド電極43の形成領域上に相当するシールド層49は取り除かれ、開口部50が形成されている。よって、開口部50からは開口領域45〜48を介してパッド電極43が露出している。
続いて、スピンコート樹脂膜51が、シールド層49上面に形成されている。スピンコート樹脂膜51は絶縁層であり、例えば、PBO膜またはポリイミド樹脂膜等が用いられる。そして、PBO膜は、感光性樹脂であり、高耐熱性、高機械特性及び低誘電性等の特性を有する膜である。更に、PBO膜は、湿気等の外部環境から半導体素子の劣化を防止し、半導体素子の表面を安定化させることができる。
前述したパッド電極43の形成領域上に相当するスピンコート樹脂膜51に開口部52が形成されている。この開口部52は、フォトリソグラフィ技術を用い、例えば、ウエットエッチングにより形成されている。この開口部52は、開口領域45〜48が露出するように、大きく1つの開口形状である。
続いて、メッキ用金属層53が、開口部52内を含むスピンコート樹脂膜51上面に形成されている。開口部52内では、第2の絶縁層44上面及び開口領域45〜48から露出するパッド電極43上面にメッキ用金属層53が形成されている。
このメッキ用金属層53としては、二つのタイプの膜が積層して設けられている。一つ目の膜は、高融点金属膜であり、例えば、Cr層、Ti層またはTiW層であり、スパッタリング法により形成されている。一つ目の膜は、メッキ用金属層53上にメッキ層を形成する際のシード層として用いられる。更に、この一つ目の膜の上には二つ目の膜として、Cu層またはNi層が、例えば、スパッタリング法により形成されている。二つ目の膜は、メッキ用金属層53上にメッキ層を形成する際の種として用いられる。そして、スピンコート樹脂膜51としてPBO膜を用いた場合、例えば、メッキ用金属層53としてCr層を用いることで、PBO膜とCr層との密着性及びCr層とCuメッキ層54との密着性により、PBO膜とCuメッキ層54間の密着性が向上される。
続いて、Cuメッキ層54が、メッキ用金属層53上面に、例えば、電解メッキ法により形成されている。Cuメッキ層54が形成される場合には、メッキ用金属層53としてCu層が用いられる。
一方、Cuメッキ層54に換えてAuメッキ層が形成される場合には、メッキ用金属層53として、Cu層に換えてNi層が用いられる。
尚、図1(A)では、メッキ用金属層53としてCu層を形成し、当該Cu層上面にCuメッキ層54を形成する場合を図示している。そのため、メッキ用金属層53としてのCu層は、実質、電解メッキ法によりCuメッキ層54と置き換わるため、Cuメッキ層54と一体に図示している。また、Cuメッキ層54に換えて、メッキ用金属層53上に、例えば、Auまたは半田から成るバンプ電極を形成する場合でもよい。
図5(B)は、図5(A)に示す構造にバンプ電極が形成された構造を図示している。そのため、図5(A)と同一の構成部材には同一の符番を付し、異なる構成部材のみを説明し、同一の構成部材はその説明を省略する。
図示の如く、先ずは、PBO膜55が、図5(A)に示す構造の表面に形成されている。そして、Cuメッキ層54上のPBO膜55には開口部56が形成され、開口部56からはCuメッキ層54の一部が露出している。
続いて、バンプ電極57が、開口部56を介してCuメッキ層54と接続して形成されている。バンプ電極57は、例えば、下層からCu、Au、半田の順に形成されている。
図5(B)に示す構造では、Cuメッキ層54は、この部分から素子の形成領域と電気的に接続する配線層として用いられる場合でもよい。そして、Cu配線層として用いられることで、Al配線層の場合と比較して、配線抵抗値が低減される。具体的には、Cu配線層のシート抵抗値は、2.0(μΩ・cm)程度であり、Al配線層のシート抵抗値は、3.0(μΩ・cm)程度である。更に、配線層としてのCuメッキ層54は、電解メッキ法により形成されることで、その膜厚が10.0(μm)程度となる。一方、Al配線層は、スパッタリング法により形成されることで、その膜厚が2.0〜3.0(μm)程度となる。つまり、Cuメッキ層54が配線層として用いられることで、その膜厚によっても配線抵抗値が低減される。
尚、図5(B)では、パッド電極43の形成領域上に開口部56が形成されている場合について図示しているが、この場合に限定するものではない。上述したように、Cuメッキ層54が配線層として用いられ、任意の領域に引き廻され、Cuメッキ層54とバンプ電極とが接続する場合でもよい。この場合には、Al配線層に換えて、Cuメッキ層54をCu配線層とすることで、配線抵抗値が低減される。
前述したように、本実施の形態では、第2の絶縁層44に形成された開口領域45〜48を介してメッキ用金属層53とパッド電極43とが接続している。そして、Cuメッキ層54とパッド電極43とが、開口領域45〜48内の丸印58〜65で示す領域で金属反応する構造である。尚、開口領域45〜48内の丸印58〜65で示す領域は、図2(B)の丸印35、36で示す領域に対応する。
つまり、本実施の形態では、開口領域45〜48での第2の絶縁層44の内側壁とパッド電極43との境界領域及びその近傍領域での金属反応により、低抵抗領域である合金層が形成されている。第2の絶縁層44の内側壁とパッド電極43との境界領域では、開口領域45〜48のステップカバレッジにより、Cr層が、開口領域45〜48の底面中央領域から比べて、その膜厚が薄く形成される。この領域は、クロム層の堆積し難い領域となる。
この構造により、丸印58〜65で示す領域では、Cr層が所定の厚みt2よりも薄くなり、Cr層の膜質は粗となる。Cr層の結晶粒子間が広くなり、結晶粒子が存在している部分と結晶粒子が存在していない部分が発生する。この結晶粒子が粗な領域において、開口領域45〜48を埋設するCuメッキ層54とAl層またはAl合金層から成るパッド電極43とが金属反応する。そして、図3(A)を用いて前述したように、Cr層の結晶粒子が粗な領域では、親和性の良いCuとAlとが、Cr層の結晶粒子間を流動し、金属反応し、生成された合金層によりCr層が破断される。この合金層が形成された領域が電流経路となり、パッド電極43とCuメッキ層54間の抵抗値が低減される。
尚、本実施の形態においても、図2(A)を参照して示すように(符番は異なる)、複数の開口領域を形成することでの更なるパッド電極43とCuメッキ層54間の抵抗値が低減される。また、図3(B)に示すように、開口領域45〜48内に所望の膜厚t2を有するメッキ用金属層53を形成することで、Cuメッキ層54とパッド電極43との金属反応による進行性の特性変動を抑止することができる。その他、本実施の形態においても、図1〜図4を用いて説明した第1の実施の形態で得られた効果と同様な効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態である半導体装置の製造方法について、図6〜図11を参照し、詳細に説明する。図6〜図11は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、本実施の形態では、図1(A)に示す構造の製造方法を説明するため、同一の構成部材には同一の符番を付している。
先ず、図6に示す如く、シリコン基板(ウエハ)1を準備し、シリコン基板1上に第1の絶縁層2を形成する。シリコン基板1としては、単結晶基板でなるもの、単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されるものが考えられる。また、シリコン基板1としては、化合物半導体基板であってもよい。当然であるが、シリコン基板1(エピタキシャル層が形成されている場合には、エピタキシャル層も含む)には、拡散領域により半導体素子が形成されている。また、第1の絶縁層2としては、シリコン酸化膜、NSG膜、BPSG膜等の少なくとも1層が選択されて形成され、例えば、熱酸化法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。
続いて、第1の絶縁層2上にパッド電極3を形成する。シリコン基板1上に、例えば、スパッタリング法により、Al層やAl−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るAlを主体とする合金層を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、上記Al層またはAl合金層を選択的に除去し、パッド電極3を形成する。
尚、上記Al層またはAl合金層をパターニングしパッド電極を形成する際に、上記Al層またはAl合金層上にTi、TiN(図示せず)の順に積層してからパターニングしてもよい。
次に、図7に示す如く、パッド電極3上を含む、シリコン基板1上に第2の絶縁層4を形成する。第2の絶縁層4としては、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜、TEOS膜等が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、パッド電極3上の第2の絶縁層4に開口領域5、6、7、8を形成する。開口領域5〜8は、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、パッド電極3上に市松模様(図2(A)参照)に形成される。
次に、図8に示す如く、開口領域5〜8を介してパッド電極3と接続するように、シリコン基板1上に、例えば、スパッタリング法により、Al層やAl−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るAlを主体とする合金層を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、上記Al層またはAl合金層を選択的に除去し、金属層9を形成する。このとき、金属層9は、パッド電極3上の開口領域5〜8内を被覆するように形成される。そして、パッド電極3上の金属層9には、第2の絶縁層4に形成された凹部をトレースするように、複数の凹部10、11、12、13が形成される。
尚、必要に応じてAl層またはAl合金層から成る金属層9の下層には、Ti、TiNの順に積層されたバリア膜が形成されてもよい。
その後、シリコン基板1上に、例えば、プラズマCVD法により、SiN膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、パッド電極3上のSiN膜に開口部15を形成し、シールド層14を形成する。このSiN膜等に換えてポリイミド等の樹脂膜を用いる場合でもよい。
尚、この金属層9は、アイランド状の電極として用いられ、更には、配線層として一体に形成されている。そして、金属層9は、最上層の配線層と同一工程に形成されるものである。
例えば、2層配線構造が形成される場合には、1層目の配線層とパッド電極3とが同一工程で形成され、2層目の配線層と金属層9とが同一工程で形成される。
また、4層配線構造が形成される場合には、3層目の配線層とパッド電極3とが同一工程で形成され、4層目の配線層と金属層9とが同一工程で形成される。
次に、図9に示す如く、シリコン基板1上に、例えば、回転塗布法により、スピンコート樹脂膜16を形成する。材料としては、PBO膜、ポリイミド樹脂膜等が用いられる。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、パッド電極3上のスピンコート樹脂膜16に開口部17を形成する。そして、開口部17からは、金属層9が露出している。尚、スピンコート樹脂膜16に開口部17を形成する工程により、パッド電極3表面に、例えば、3(nm)程度の酸化膜が形成される。
次に、図10に示す如く、シリコン基板1上に、例えば、スパッタリング法により、Cr層71とCu層72とを全面に堆積して形成する。そして、例えば、メッキ用金属層18としてCr層71を用いることで、PBO膜とCuメッキ層19(図11参照)間の密着性を向上させることができる。
更には、パッド電極3の形成領域上には、第2の絶縁層4に開口領域5〜8が形成され、金属層9には凹部10〜13が形成される。図2(B)を用いて説明したように、凹部10〜13に起因するステップカバレッジにより、凹部10〜13底面の外周部及びその近傍領域において、Cr層71が薄く形成される領域が存在する。
続いて、ここでは、Cuメッキ層19をリフトオフにパターニングするため、Cuメッキ層19の形成領域を除いた部分にフォトレジスト層73を形成する。
次に、図11に示す如く、電解メッキ法により、Cuメッキ層19を形成する。前述したように、Cr層71はシード層として用いられ、Cu層72は電解メッキの際の種として用いられる。
続いて、前述したフォトレジスト層73を取り除くことにより、Cr層71及びCu層72上のCuメッキ層19がパターニングされる。更に、このCuメッキ層19をマスクとして用い、ウエットエッチングによりCr層71及びCu層72を選択的に除去し、図1(A)に示す構造が完成する。
その後、図示していないが、バンプ電極22(図1(B)参照)を形成する工程等の熱処理により、上述したCr層71が薄く形成される領域では、上層のCuメッキ層19と下層の金属層9とが金属反応し、少なくともCuとAlとを含む合金層が形成される。
この金属反応は、定かではないが、メッキ用金属層18としてのCu層72がスパッタリング法により形成された際にも進行し、前述した合金層が形成されていると思われる。よって、この場合には、バンプ電極22形成時の熱処理により、金属反応による合金層が形成されたり、また、Cu層72を形成する際に形成された合金層の成長が促されたりしているものと思われる。
尚、電解メッキ法により、メッキ用金属層18上にCuメッキ層19が形成されるが、Cu層72は、実質、Cuメッキ層19と置き換えられる。そのため、Cuメッキ層とCu層とは一体に図示し、Cr層71のみ図示している。
本実施の形態では、ウエハを準備し、ウエハ上に第1の絶縁層2、第2の絶縁層4、パッド電極3、開口領域5〜8、金属層9、凹部10〜13及びシールド層14を形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、第1の絶縁層2、第2の絶縁層4、パッド電極3、開口領域5〜8、金属層9、凹部10〜13及びシールド層14が形成された状態のウエハを準備し、前記ウエハに対してスピンコート樹脂膜16、開口部17、メッキ用金属層18、Cuメッキ層19、バンプ電極22等を形成する場合でもよい。
また、本実施の形態では、メッキ用金属層18として、Cr層71上にCu層72を堆積する場合(図10参照)について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、メッキ用金属層18としては、Cr層71の換わりにTi層やTiW層が用いられ、Cu層72の換わりにNi層が形成される場合でもよい。そして、Ni層が用いられる場合には、Ni層上にCuメッキ層に換えてAuメッキ層が形成される場合でもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の第4の実施の形態である半導体装置の製造方法について、図12〜図17を参照し、詳細に説明する。図12〜図17は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、本実施の形態では、図5(A)に示す構造の製造方法を説明するため、同一の構成部材には同一の符番を付している。
先ず、図12に示す如く、シリコン基板(ウエハ)41を準備し、シリコン基板41上に第1の絶縁層42を形成する。シリコン基板41としては、単結晶基板でなるもの、単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されるものが考えられる。また、シリコン基板41としては、化合物半導体基板であってもよい。当然であるが、シリコン基板41(エピタキシャル層が形成されている場合には、エピタキシャル層も含む)には、拡散領域により半導体素子が形成されている。また、第1の絶縁層42としては、シリコン酸化膜、NSG膜、BPSG膜等の少なくとも1層が選択されて形成され、例えば、熱酸化法、CVD法により形成される。
続いて、第1の絶縁層42上にパッド電極43を形成する。シリコン基板41上に、例えば、スパッタリング法により、Al層やAl−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るAlを主体とする合金層を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、上記Al層またはAl合金層を選択的に除去し、パッド電極43を形成する。
尚、上記Al層またはAl合金層をパターニングしパッド電極を形成する際に、上記Al層またはAl合金層上にTi、TiN(図示せず)の順に積層してからパターニングしてもよい。
次に、図13に示す如く、パッド電極43上を含む、シリコン基板41上に第2の絶縁層44を形成する。第2の絶縁層44としては、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜、TEOS膜等が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、パッド電極43上の第2の絶縁層44に開口領域45、46、47、48を形成する。開口領域45〜48は、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、パッド電極43上に市松模様(図2(A)参照(符番は異なる))に形成される。尚、第2の絶縁層44に開口領域45〜48を形成する工程により、パッド電極43表面に、例えば、3(nm)程度の酸化膜が形成される。
次に、図14に示す如く、シリコン基板41上に、例えば、プラズマCVD法により、SiN膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、パッド電極43上のSiN膜に開口部50を形成し、シールド層49を形成する。このSiN膜等に換えてポリイミド等の樹脂膜を用いる場合でもよい。
次に、図15に示す如く、シリコン基板41上に、例えば、回転塗布法により、スピンコート樹脂膜51を形成する。材料としては、PBO膜、ポリイミド樹脂膜等が用いられる。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、パッド電極43上のスピンコート樹脂膜51に開口部52を形成する。そして、開口部52からは、開口領域45〜48を介してパッド電極43が露出している。
次に、図16に示す如く、シリコン基板41上に、例えば、スパッタリング法により、Cr層81とCu層82とを全面に堆積して形成する。そして、例えば、メッキ用金属層53としてCr層81を用いることで、PBO膜とCuメッキ層54(図17参照)間の密着性を向上させることができる。
更には、パッド電極43の形成領域上には、第2の絶縁層44に開口領域45〜48が形成されている。開口領域45〜48に起因するステップカバレッジにより、開口領域45〜48底面の外周部及びその近傍領域において、Cr層81が薄く形成される領域が存在する。
続いて、ここでは、Cuメッキ層54をリフトオフにパターニングするため、Cuメッキ層54の形成領域を除いた部分にフォトレジスト層83を形成する。
次に、図17に示す如く、電解メッキ法により、Cuメッキ層54を形成する。前述したように、Cr層81はシード層として用いられ、Cu層82は電解メッキの際の種として用いられる。
続いて、前述したフォトレジスト層83を取り除くことにより、Cr層81及びCu層82上のCuメッキ層54がパターニングされる。更に、このCuメッキ層54をマスクとして用い、ウエットエッチングによりCr層81及びCu層82を選択的に除去し、図5(A)に示す構造が完成する。
その後、図示していないが、バンプ電極57(図5(B)参照)を形成する工程等の熱処理により、上述したCr層81が薄く形成される領域では、上層のCuメッキ層54と下層のパッド電極43とが金属反応し、少なくともCuとAlとを含む合金層が形成される。
この金属反応は、定かではないが、メッキ用金属層54としてのCu層82がスパッタリング法により形成された際にも進行し、前述した合金層が形成されていると思われる。よって、この場合には、バンプ電極57形成時の熱処理により、金属反応による合金層が形成されたり、また、Cu層82を形成する際に形成された合金層の成長が促されたりしているものと思われる。
尚、電解メッキ法により、メッキ用金属層53上にCuメッキ層54が形成されるが、Cu層82は、実質、Cuメッキ層54と置き換えられる。そのため、Cuメッキ層とCu層とは一体に図示し、Cr層81のみ図示している。
本実施の形態では、ウエハを準備し、ウエハ上に第1の絶縁層42、第2の絶縁層44、パッド電極43、開口領域45〜48及びシールド層49を形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、第1の絶縁層42、第2の絶縁層44、パッド電極43、開口領域45〜48及びシールド層49が形成された状態のウエハを準備し、前記ウエハに対してスピンコート樹脂膜51、開口部52、メッキ用金属層53、Cuメッキ層54、バンプ電極57等を形成する場合でもよい。
また、本実施の形態では、メッキ用金属層53として、Cr層81上にCu層82を堆積する場合(図16参照)について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、メッキ用金属層53としては、Cr層81の換わりにTi層やTiW層が用いられ、Cu層82の換わりにNi層が形成される場合でもよい。そして、Ni層が用いられる場合には、Ni層上にCuメッキ層に換えてAuメッキ層が形成される場合でもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の(A)金属反応する領域を説明するための解析図、(B)金属反応しない領域を説明するための解析図である。 本発明の実施の形態における半導体装置のパッド電極上の抵抗値を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する(A)断面図、(B)断面図、(C)断面図、(D)断面図、(E)断面図、(F)断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
3 パッド電極
4 第2の絶縁層
5 開口領域
9 金属層
10 凹部
16 スピンコート樹脂膜
18 メッキ用金属層
19 Cuメッキ層
22 バンプ電極

Claims (14)

  1. 半導体基板上に絶縁処理され設けられるパッド電極と、
    前記パッド電極を被覆するように形成される絶縁層と、
    前記パッド電極の表面を露出するように、前記絶縁層に設けられる複数の開口領域と、
    前記絶縁層表面から前記開口領域内に渡り形成され、前記パッド電極と接続し、前記開口領域上に複数の凹部が形成される金属層と、
    前記開口領域の形成領域上の前記金属層が露出するように、前記絶縁層上を被覆するシールド層と、
    前記開口領域の形成領域上の前記金属層が露出するように、前記シールド層上面を被覆する樹脂膜と、
    前記露出する金属層上面を被覆し、前記樹脂膜の上面まで形成されるメッキ用金属層と、
    前記メッキ用金属層上に形成される電極とを有する半導体装置において、
    前記メッキ用金属層は、前記凹部の段差の底面の外周部またはその近傍領域にて、他の領域の前記メッキ用金属層よりも薄く形成される領域を有し、前記薄く形成される領域では、前記金属層を構成する金属と前記電極を構成する金属とを少なくとも含む合金層が生成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記メッキ用金属層はクロム層を有し、
    前記薄く形成される領域では、前記クロム層の結晶粒子間隔が、前記他の領域のクロム層の結晶粒子間隔よりも広くなり、前記合金層は、前記結晶粒子間に生成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記開口領域における前記絶縁層と前記パッド電極との境界領域では、前記パッド電極の表面と前記絶縁層の傾斜面との成す角度が、70〜90度となることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属層は、アルミニウム層またはアルミニウム合金層から成り、前記電極は、銅層と、前記銅層上に形成されるバンプ電極とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 記樹脂膜は、ポリベンズオキサゾール膜またはポリイミド樹脂膜から成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上に絶縁処理され設けられるパッド電極と、
    前記パッド電極を被覆するように形成される絶縁層と、
    前記パッド電極の表面を露出するように、前記絶縁層に設けられる複数の開口領域と、
    前記開口領域が露出するように、前記絶縁層上面を被覆するシールド層と、
    前記開口領域が露出するように、前記シールド層上面を被覆する樹脂膜と、
    前記開口領域から露出するパッド電極上面を被覆し、前記樹脂膜の上面まで形成されるメッキ用金属層と、
    前記メッキ用金属層上に形成された電極とを有する半導体装置であり、
    前記メッキ用金属層は、前記開口領域における前記絶縁層と前記パッド電極との境界領域またはその近傍領域にて、他の領域の前記メッキ用金属層よりも薄く形成される領域を有し、前記薄く形成される領域では、前記パッド電極を構成する金属と前記電極を構成する金属とを少なくとも含む合金層が生成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記メッキ用金属層はクロム層を有し、
    前記薄く形成される領域では、前記クロム層の結晶粒子間隔が、前記他の領域のクロム層の結晶粒子間隔よりも広くなり、前記合金層は、前記結晶粒子間に生成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記境界領域では、前記パッド電極の表面と前記絶縁層の傾斜面との成す角度が、70〜90度となることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記パッド電極は、アルミニウム層またはアルミニウム合金層から成り、前記電極は、銅層と、前記銅層上に形成されるバンプ電極とを有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  10. 記樹脂膜は、ポリベンズオキサゾール膜またはポリイミド樹脂膜から成ることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板上を絶縁処理し、前記絶縁処理された半導体基板上にパッド電極を形成し、前記パッド電極を被覆するように前記絶縁処理された半導体基板上に絶縁層を形成した後、前記パッド電極の表面が露出するように前記絶縁層に複数の開口領域を形成する工程と、
    前記開口領域を介して前記パッド電極と接続するように、前記絶縁層上に金属層を形成する工程と、
    前記開口領域の形成領域上の前記金属層が露出するように、前記絶縁層上にシールド層を形成する工程と、
    前記開口領域の形成領域上の前記金属層が露出するように、前記シールド層上に樹脂膜を形成する工程と、
    記樹脂膜から露出する前記金属層上にメッキ用金属層を形成した後、前記メッキ用金属層上に電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記メッキ用金属層としてスパッタリング法によりクロム層及び前記クロム層上に銅層を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属層としてアルミニウム層またはアルミニウム合金層を形成し、前記電極として銅層と、前記銅層上にバンプ電極とを形成することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 記樹脂膜としてポリベンズオキサゾール膜またはポリイミド樹脂膜を形成することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007076845A 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置及びその製造方法 Active JP5138248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076845A JP5138248B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置及びその製造方法
US12/053,168 US8013442B2 (en) 2007-03-23 2008-03-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076845A JP5138248B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008235786A JP2008235786A (ja) 2008-10-02
JP2008235786A5 JP2008235786A5 (ja) 2010-04-02
JP5138248B2 true JP5138248B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39773859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076845A Active JP5138248B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8013442B2 (ja)
JP (1) JP5138248B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244134A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5192171B2 (ja) * 2007-04-17 2013-05-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4987823B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
US20110042803A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Chen-Fu Chu Method For Fabricating A Through Interconnect On A Semiconductor Substrate
JP2013171928A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Tdk Corp 多層端子電極および電子部品
US20140264855A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor composite layer structure and semiconductor packaging structure having the same thereof
KR102179167B1 (ko) 2018-11-13 2020-11-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621249A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Nec Corp 半導体装置
JPH01184938A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0669208A (ja) 1991-03-12 1994-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5641703A (en) 1991-07-25 1997-06-24 Massachusetts Institute Of Technology Voltage programmable links for integrated circuits
JP2697592B2 (ja) * 1993-12-03 1998-01-14 日本電気株式会社 半導体装置のパッド構造
JPH09219450A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP3641111B2 (ja) 1997-08-28 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3320644B2 (ja) 1997-11-05 2002-09-03 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2974022B1 (ja) 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
JP3629375B2 (ja) * 1998-11-27 2005-03-16 新光電気工業株式会社 多層回路基板の製造方法
US6500750B1 (en) 1999-04-05 2002-12-31 Motorola, Inc. Semiconductor device and method of formation
JP2002319587A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP4591084B2 (ja) 2002-12-09 2010-12-01 日本電気株式会社 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6927493B2 (en) 2003-10-03 2005-08-09 Texas Instruments Incorporated Sealing and protecting integrated circuit bonding pads
KR100605315B1 (ko) * 2004-07-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 집적회로 칩의 입출력 패드 구조
JP4606145B2 (ja) * 2004-12-09 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8592977B2 (en) 2006-06-28 2013-11-26 Megit Acquisition Corp. Integrated circuit (IC) chip and method for fabricating the same
JP2008244134A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5192171B2 (ja) 2007-04-17 2013-05-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8013442B2 (en) 2011-09-06
US20080230899A1 (en) 2008-09-25
JP2008235786A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138248B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8791567B2 (en) Semiconductor device
JP5581005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6498090B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP2011014605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9793228B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP3659112B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010251687A (ja) 半導体装置
US20080237853A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2008091457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5192171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005347623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011018832A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2616063B2 (ja) バンプ電極の製造方法
JP5882014B2 (ja) 半導体装置
JP2010287750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011023568A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009239192A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005085884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009088003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4986721B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009239193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010129947A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250