JPH09219450A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09219450A
JPH09219450A JP2423796A JP2423796A JPH09219450A JP H09219450 A JPH09219450 A JP H09219450A JP 2423796 A JP2423796 A JP 2423796A JP 2423796 A JP2423796 A JP 2423796A JP H09219450 A JPH09219450 A JP H09219450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer wiring
lower layer
wiring
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2423796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Naruse
孝好 成瀬
Yoshihiko Isobe
良彦 磯部
Toshitaka Kanamaru
俊隆 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2423796A priority Critical patent/JPH09219450A/ja
Publication of JPH09219450A publication Critical patent/JPH09219450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層配線を有する半導体装置において、ビア
ホールでのコンタクト抵抗のばらつきを低減する。 【解決手段】 半導体素子が形成されたSi基板1上に
BPSG膜2を形成し、そのコンタクトホールに下層配
線(Ti膜3、TiN膜4、AlSiCu膜5)を形成
する。この下層配線の上部に、反射防止膜(Ti膜6/
TiN膜7)を形成し、さらに絶縁膜(P−SiN膜
8、第1TEOS膜9、SOG膜10、第2TEOS膜
11)を形成する。また、それらの絶縁膜と反射防止膜
にビアホールを形成(図では1つであるがウェハに複数
形成)し、その後、上層配線(Ti膜12、AlSiC
u膜13、TiN膜14)を形成する。ここで、ビアホ
ールを形成する際に、ウェハの最外周部で下層配線の上
部を少なくとも80nm以上オーバーエッチングするよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線を有する
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】多層配線を有する半導
体装置を製造する場合、半導体素子が形成されたウェハ
上に下層配線を形成し、この下層配線を、レジストパタ
ーンを用いたエッチングによりパターン形成し、層間絶
縁膜を形成した後にビアホールを形成して、上層配線を
形成するようにしている。
【0003】上記したレジストパターンの形成におい
て、レジストを露光する際に下層配線からの反射光がレ
ジスト内で入射光と干渉すると、レジストパターンを微
細に形成することができず、レジスト線幅が局所的に細
くなる等の問題が生じる。特開平6−69122号公報
には、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際に、
層間絶縁膜上に反射防止膜を形成して、レジストパター
ンを微細に形成するようにしたものが開示されている。
【0004】従って、多層配線の形成の場合にも、下層
配線上に反射防止膜を形成すれば、レジストパターンを
微細に形成することができる。しかしながら、下層配線
として、アルミニウム(Al)を主成分とするAlSi
Cu膜を用い、その上にチタン(Ti)膜と窒化チタン
(TiN)膜を積層した反射防止膜を形成し、さらにそ
の上にSOG膜を含む絶縁膜を形成して、ドライエッチ
ングにより絶縁膜と反射防止膜を除去してビアホールを
形成し、その上にTi膜とAlSiCu膜の上層配線を
形成したところ、ウェハの中央部と外周部でコンタクト
抵抗にばらつきが生じるという問題が発生した。
【0005】本発明は、そのような抵抗ばらつきを低減
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記抵抗
ばらつきが生じる原因について以下の検討を行った。下
層配線上にSOG膜を形成する際に、熱処理を行ってキ
ュアーするが、その熱処理時に反射防止膜のTiが下層
配線中に拡散し、Alと反応して下層配線の上部にAl
とTiの合金層が形成されると考えられる。
【0007】また、ビアホールをエッチングにて形成す
る場合、製造条件等によりウェハの中央部と外周部でエ
ッチング速度が異なり、例えばウェハの外周部でのエッ
チング速度が遅いとウェハ外周部でビアホールの深さが
浅くなる。このため、ビアホール形成時に、ウェハの中
央部と外周部で、下層配線の上部に形成されたAlとT
iの合金層を除去する深さが異なり、これによってコン
タクト抵抗にばらつきが生じたものと考えられる。
【0008】そこで、図4に示す測定パターンを形成し
てコンタクト抵抗の測定を行った。すなわち、ウェハ上
に下層配線(Ti膜、TiN膜、AlSiCu膜の積層
膜)を形成し、その上にSOG膜を含む絶縁膜を形成し
た後、複数のビアホールを形成し、この後、上層配線
(Ti膜とAlSiCu膜の積層膜)を形成して、複数
(例えば40ケ所)の測定パターンを形成し、それぞれ
の測定パターンにおいて一端から他端に電圧を印加して
電流を検出しコンタクト抵抗を測定した。
【0009】ここで、図5に示すように、ウェハの中央
部と外周部では、それぞれの断面拡大図(図4中の丸で
囲った部分の拡大図)に示すように、下層配線の上部を
エッチングする深さd(以下、オーバーエッチ量とい
う)が異なっている。そして、エッチング速度の最も遅
い最外周部でのオーバーエッチ量を、63nm、80n
m、95nmとして、上記複数の測定パターンでのコン
タクト抵抗を測定した。図6にその結果を示す。オーバ
ーエッチ量を63nmした時には、それぞれの測定パタ
ーンでの抵抗ばらつきが大きいが、オーバーエッチ量を
80nm以上とした時には抵抗ばらつきが大きく低減し
ている。図7に、抵抗ばらつき値を縦軸として図6に示
す結果をグラフ化したものを示す。この図からも、オー
バーエッチ量を80nm以上とした時に、抵抗ばらつき
が飽和的に大きく低減していることが分かる。
【0010】従って、オーバーエッチ量を80nm以上
とすれば、抵抗ばらつきを大きく低減することができ
る。図8に、ビアホールを形成する前の状態での下層配
線のDepth Profile (AlとTiについてのみ示し、他
の成分については省略している)を示す。スパッタ速度
を12nm/minとし、横軸に下層配線の表面からの
スパッタ時間、縦軸に波形の強度を示す。横軸のスパッ
タ時間は、下層配線の表面からの深さに対応している。
【0011】このDepth Profile から、下層配線内にT
iが拡散し、AlとTiの合金層が形成されていること
が分かる。オーバーエッチ量が80nmのところでのA
lに対するTiの割合(Ti/Al)は18.8%であ
るので、エッチング速度の最も遅い最外周部において、
その割合が18.8%以下になる深さまでオーバーエッ
チすれば、抵抗ばらつきを大きく低減することができ
る。
【0012】本発明は上記検討を基になされたもので、
請求項1に記載の発明においては、ウェハに複数のビア
ホールを形成する際に、最もエッチング速度が遅いビア
ホールの形成箇所で、下層配線の上部を少なくとも80
nm以上オーバーエッチングすることを特徴としてい
る。請求項2に記載の発明においては、ウェハに複数の
ビアホールを形成する際に、最もエッチング速度が遅い
ビアホールの形成箇所で、下層配線の上部を少なくとも
Alに対するTiの割合が18.8%以下になる深さま
でオーバーエッチングすることを特徴としている。
【0013】請求項1、2に記載の発明によれば、上記
したコンタクト抵抗のばらつきを大きく低減することが
できる。なお、反射防止膜としては、請求項3に記載の
発明のように、Ti膜とその上に形成されたTiN膜の
積層膜を用いることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の部分的な断面構造を示す。トランジスタ等
の半導体素子が形成されたSi基板1上に、層間絶縁膜
としてBPSG膜2が形成されている。このBPSG膜
2にはコンタクトホールが形成されており、Si基板1
に形成された半導体素子と下層配線とが電気的に接続さ
れる。下層配線は、バリヤメタルをなすTi膜3/Ti
N膜4とAlSiCu膜5から構成されている。
【0015】この下層配線の上部に、反射防止膜として
Ti膜6/TiN膜7が形成され、さらに絶縁膜とし
て、P−SiN膜8、第1TEOS膜9、SOG膜1
0、第2TEOS膜11が形成されている。また、それ
らの絶縁膜と反射防止膜にはビアホールが形成され、T
i膜12、AlSiCu膜13、TiN膜14からなる
上層配線が形成されている。なお、Ti膜6、12は、
AlSiCu膜5、13のアルミボイドを抑制するため
に形成されている。
【0016】なお、この図1に示すものは、ウェハ全体
の一部を示すものであり、ウェハにはビアホールが複数
形成されて、下層配線と上層配線とが複数箇所で電気的
に接続されるようになっている。次に、上記した半導体
装置の製造方法を説明する。 〔図2(a)の工程〕まず、トランジスタ等の半導体素
子が形成されたSi基板1に、層間絶縁膜としてBPS
G膜2を堆積し、リフローを行った後、BPSG膜2に
コンタクトホールを形成する。このコンタクトホール
は、ホトリソ工程とエッチング工程を用いて形成する。 〔図2(b)の工程〕下層配線および反射防止膜を形成
するために、スパッタリング法を用いた連続処理にて、
Ti膜3、TiN膜4、AlSiCu膜5を400〜5
00nm形成し、Ti膜6を10〜30nm、TiN膜
7を20〜40nm形成する。 〔図2(c)の工程〕ホトリソ工程を用いてレジスト1
5をパターン形成する。この場合、上記した反射防止膜
により、レジストパターンを微細に形成することができ
る。 〔図2(d)の工程〕レジスト15をマスクとして、下
層配線および反射防止膜を、マイクロ波ドライエッチン
グ工程でエッチングする。 〔図2(e)の工程〕下層配線および上層配線間の絶縁
膜として、まずプラズマCVD法を用いてP−SiN膜
8、第1TEOS膜9を順次堆積する。次に、下地段差
を平坦化するためにSOG膜を塗布し、溶剤をとばすた
めに450℃、30分のキュアーを施す。続いて、SO
G膜をエッチバックして段差部にのみSOG膜10を形
成する。その後、プラズマCVD法を用いて第2TEO
S膜11を堆積する。 〔図3(a)の工程〕下層配線と上層配線を電気接続す
るためのビアホールを複数形成するために、ホトリソ工
程を用いてレジスト16をパターン形成する。 〔図3(b)の工程〕レジスト16をマスクとして、ま
ず、ビアホールのピン角取りのためにBHF液によるウ
ェットエッチングを行い、その後、イオン反応性プラズ
マエッチングにより、絶縁膜および反射防止膜を除去
し、さらにAlSiCu膜5の上部をエッチングする。
この場合、最もエッチング速度が遅いビアホールの形成
箇所(最外周部)で、AlSiCu膜5の上部を80n
m以上エッチングするようにエッチング条件を設定す
る。 〔図3(c)の工程〕スパッタリング法を用いて、Ti
膜12、AlSiCu膜13を形成し、一旦大気暴露
し、その後TiN膜14を30nm形成する。これらを
ホトリソ工程とエッチング工程を用いてパターニング
し、上層配線を形成する。
【0017】このようにして、図1に示す半導体装置が
形成される。なお、上記実施形態では、下層配線とし
て、バリヤメタルをなすTi膜3/TiN膜4とAlS
iCu膜5とから構成したものを示したが、本発明に係
る下層配線としては、表面がAlを主成分とする配線層
となればよいため、AlSiCu膜5だけで下層配線を
構成するようにしてもよい。
【0018】また、絶縁膜においてSOG膜10を含む
構成としたが、SOG膜の代わりに熱処理工程を必要と
する他の絶縁膜を用いるようにしてもよい。さらに、反
射防止膜としては、TiN膜7の代わりに、チタンタン
グステン(TiW)等を用いるようにしてもよい。ま
た、下層配線と上層配線の2層構造に限らず、3層構造
以上の多層配線にも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の部分的
な断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置を製造する工程を示す工
程図である。
【図3】図2に続く工程を示す工程図である。
【図4】下層配線、上層配線の抵抗を測定する測定パタ
ーンを示す模式的な部分断面図である。
【図5】ウェハに複数のビアホールを形成する時に、中
央部と周辺部で下層配線のオーバーエッチ量が異なるこ
とを示す図である。
【図6】オーバーエッチ量に対する抵抗値のばらつきを
測定した実験結果を示す図である。
【図7】図6に示す結果に対し、抵抗ばらつき値を縦軸
として示した図である。
【図8】AlSiCu膜中のAlとTiのDepth Profil
e を示す図である。
【符号の説明】
1…Si基板、2…BPSG膜、3…Ti膜、4…Ti
N膜、5…AlSiCu膜、6…Ti膜、7…TiN
膜、8…P−SiN膜、9…第1TEOS膜、10…S
OG膜、11…第2TEOS膜、12…Ti膜、13…
AlSiCu膜、14…TiN膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成されたウェハ(1、
    2)に、表面がアルミニウムを主成分とした配線層とな
    る下層配線(3〜5)を形成し、その上にチタン系の反
    射防止膜(6、7)を形成し、この後、絶縁膜(8〜1
    1)を形成し、ウェハの複数箇所で前記絶縁膜および前
    記反射防止膜をエッチングして複数のビアホールを形成
    し、さらに前記下層配線と電気接続する上層配線(12
    〜14)を形成するようにした半導体装置の製造方法で
    あって、 前記絶縁膜を形成する工程は、熱処理を行う工程を含む
    ものであり、 前記複数のビアホールを形成するエッチング工程は、最
    もエッチング速度が遅いビアホールの形成箇所で、前記
    下層配線の上部を少なくとも80nm以上オーバーエッ
    チングするものであることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子が形成されたウェハ(1、
    2)に、表面がアルミニウムを主成分とした配線層とな
    る下層配線(3〜5)を形成し、その上にチタン系の反
    射防止膜(6、7)を形成し、この後、絶縁膜(8〜1
    1)を形成し、ウェハの複数箇所で前記絶縁膜および前
    記反射防止膜をエッチングして複数のビアホールを形成
    し、さらに前記下層配線と電気接続する上層配線(12
    〜14)を形成するようにした半導体装置の製造方法で
    あって、 前記絶縁膜を形成する工程は、熱処理を行う工程を含む
    ものであり、 前記複数のビアホールを形成するエッチング工程は、最
    もエッチング速度が遅いビアホールの形成箇所で、前記
    下層配線の上部を少なくともアルミニウムに対するチタ
    ンの割合が18.8%以下になる深さまでオーバーエッ
    チングするものであることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記反射防止膜は、前記下層配線の上に
    形成されたチタン膜とその上に形成された窒化チタン膜
    からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2423796A 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH09219450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423796A JPH09219450A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423796A JPH09219450A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219450A true JPH09219450A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12132653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2423796A Pending JPH09219450A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219450A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516153A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Cvdバリア層を有するボーダーレスバイア
KR100541671B1 (ko) * 1999-06-23 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2008060243A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8013442B2 (en) 2007-03-23 2011-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8076781B2 (en) 2007-04-17 2011-12-13 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012248895A (ja) * 2005-08-12 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
CN108573944A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 精工半导体有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516153A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Cvdバリア層を有するボーダーレスバイア
KR100541671B1 (ko) * 1999-06-23 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2012248895A (ja) * 2005-08-12 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008060243A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8013442B2 (en) 2007-03-23 2011-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8076781B2 (en) 2007-04-17 2011-12-13 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN108573944A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 精工半导体有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732153B2 (ja) 金属層を相互接続する方法
JPH09219450A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669154A (ja) スル−ホ−ル構造およびその製造方法
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JPH04330768A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100849821B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2557281B2 (ja) 半導体装置
JPH05243217A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100450845B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH08125013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08250481A (ja) 半導体装置及び絶縁膜ドライエッチング方法
KR100192553B1 (ko) 다층배선 형성방법
KR100383084B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR0173178B1 (ko) 반도체 금속막 식각공정
JPH02152255A (ja) 多層配線の形成方法
JPH04266048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177260A (ja) 半導体装置
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04261025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582653A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645453A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232161A (ja) タングステンプラグの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02