JP5122053B2 - アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のためのil−18阻害剤の用途 - Google Patents

アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のためのil−18阻害剤の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5122053B2
JP5122053B2 JP2001581854A JP2001581854A JP5122053B2 JP 5122053 B2 JP5122053 B2 JP 5122053B2 JP 2001581854 A JP2001581854 A JP 2001581854A JP 2001581854 A JP2001581854 A JP 2001581854A JP 5122053 B2 JP5122053 B2 JP 5122053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
use according
atherosclerosis
medicament
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001581854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532685A (ja
Inventor
シュバチュコ、ヨランド
テッドギュイ、アラン
マラ、ジア
Original Assignee
メルク セロノ ソシエテ アノニム
ランスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク セロノ ソシエテ アノニム, ランスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル filed Critical メルク セロノ ソシエテ アノニム
Publication of JP2003532685A publication Critical patent/JP2003532685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122053B2 publication Critical patent/JP5122053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
[本発明の分野]
本発明は、血管病の分野にある。より詳しくは、本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のためのIL−18阻害剤の用途に関する。
【0002】
[本発明の背景]
アテローム性動脈硬化症は、最も一般的かつ最も重要な血管病であるが、ほかにも多くの血管病が認識されている。アテローム性動脈硬化症は主に、サイズの大きなおよび中程度の動脈を冒し、そしてその病巣は、脂肪線条、繊維性プラーク(fobrolytic plaquest)および合併病巣(complicated lesions)からなる。アテローム性動脈硬化症は、コレステロールなどの脂肪、マクロファージ、Tリンパ球または平滑筋細胞などの細胞ならびに細胞外マトリックスの累積的な蓄積によって特徴づけられる、動脈壁の慢性的炎症疾患である(1)。より多量の蓄積は、アテロームまたはプラークと呼ばれ、しばしばカルシウムを含有する。脂肪組織は、動脈壁を破壊し、動脈の弾力性を減少させ、そして血流を妨げ得る。結局、プラーク沈積物周辺にクロットが形成してさらに血流を妨げ、血管の全閉塞を誘導し得る。通常、アテローム性動脈硬化症は、LDL−コレステロール、Lp(a)フィブリノーゲンおよび第VII因子のレベル増加ならびにHDL−コレステロールのレベル減少に関連する。危険因子には、加齢、男性、喫煙、糖尿病、肥満、高血中コレステロール、高脂肪の食事および個人または家族の心臓病の病歴があげられる。それは、たとえば、心筋梗塞のような器官虚血の主な原因である。
【0003】
アテロームは、動脈における最も一般的な病巣であり、血栓閉塞によってさらに悪化され得る。アテローム性プラークは、しばしば動脈の管腔を狭くし、そしてそれは低灌流領域(hypoperfused territory)において虚血や時には組織の退化を引き起こす。深刻な事態としては、心筋虚血によるアンギナの症状、虚血または非虚血事象による心不全、ならびに腎動脈の狭小(renal artery narrowing)およびレニン分泌の増加により生理的に応答する腎臓の低灌流による高血圧があげられる。
【0004】
時にはアテローム性動脈硬化症および動脈硬化症は、別の病的症状であると言われており、その場合、アテローム性動脈硬化症はとくにアテロームによる動脈の硬化(硬化症)または弾力性の衰えを意味するように定義されている一方、動脈硬化症はあらゆる原因による動脈の硬化または弾力性の衰えである。
【0005】
アテローム性動脈硬化症の合併症または終結として、冠状動脈疾患(冠状動脈の動脈硬化症)、閉塞症による血液供給の欠損症(虚血/アンギナ)、急性MI(心筋梗塞、心臓発作)一過性脳虚血発作(TIA)または脳卒中、および血管、筋肉ならびに身体の器官への損傷が挙げられる。
【0006】
永久的な血管の異常な膨張である動脈瘤もまた、アテローム性動脈硬化症の主な結果である。初老の患者においては、アテローム硬化性腹大動脈瘤に進行することが一般的である。それらは腹膜後の空間に向かって破裂し得る。アテローム硬化性動脈瘤には、たいてい弾性組織の著しい衰えおよび中膜の線維症が見られる。それらは主に大動脈中膜の筋肉の虚血と、それに続く弾性線維の切断を引き起こすマクロファージ酵素の放出によるものである。
【0007】
アテローム性動脈硬化症の治療または予防のために勧められる薬剤には、血中脂質/コレステロールの減少が含まれる。とくに、LDL−コレステロールを低下させる治療が広く行なわれている。現在のスタチンは、HMG CoA還元酵素の特異的な阻害剤であり、もっとも広く用いられている。さらに脂質低下剤はコレスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、ゲムフィブロジル、プロブコール、ロバスタチンなどを含む。
【0008】
ほかのアプローチは、確立されたアテロームの病巣上に血栓が形成するリスクを最小限にすることである。アスピリンは、血小板凝集を仲介するトロンボキサンA2の特異的な阻害剤または抗凝固薬であると示唆されており、クロット形成のリスクを減じさせるために用いられ得る。
【0009】
経皮的な「バルーン血管形成術」は、プラークを平らにし、閉塞を越えて血流を増加させるために先端にバルーンがあるカテーテルを用いる。この技術は心臓の動脈を開くために用いられる場合と同様であるが、体中のほかの多くの動脈にも適用され得る。冠状動脈狭窄症は、近位の動脈に縫合された伏在静脈の分節(segment)によってバイパス形成されるか、または胸壁から内胸動脈を切断しその末端を心臓の前方表面へ吻合することによってバイパス形成される。
【0010】
沈着物の外科的除去(動脈内膜切除)はさまざまな場合(例:頚動脈内膜除去)において奨励され得る。
【0011】
しかしながら、依然として、低脂質、低コレステロールおよび減塩食事を維持するなどの、危険因子を治療または制御することが主に奨励されており、ついで健康維持の王道として高血圧、糖尿病およびほかの疾患の治療ならびに制御、体重の減量ならびに禁煙だけでなく心臓および血行の健康状態を改善するために規則的な運動が奨励されている。
【0012】
炎症性の過程はアテローム性動脈硬化症のさまざまな段階をとおして伴なわれる(1)。低い剪断ストレス、改変リポタンパク質および前炎症性サイトカインを含むさまざまな因子による内皮の活性化は、アテローム性動脈硬化症の第1段階になると思われ、そして内皮活性化は炎症制御にある(1)。多くの最近の研究によって、血管細胞と炎症細胞間の相互作用がアテローム発生にきわめて重要であることが示されている。とくに、明らかにされた前炎症経路の阻害は、アテローム性動脈硬化症の進行を減じさせる(1)。
【0013】
また、炎症はアテローム性プラークの破壊および血栓症において主な役割を担っているため(2〜5)、急性虚血性症候群の発生およびそれらの関連する死亡数に影響する(6)。実際、アテローム性動脈硬化症に冒された心臓、脳およびほかの器官の梗塞を含むアテローム性動脈硬化症の深刻な臨床的徴候は、主に破裂したアテローム性プラークの接触面上に形成された血栓による血管の内腔の閉塞によるものである(3、4)。病理学的な研究により傷つきやすいまたは不安定なプラーク、すなわち破裂しやすいまたは破裂しているプラークは、破裂しにくい安定なプラークに比べて細胞およびマトリックス組成において著しく異なる(7)。破裂しやすいプラークには炎症細胞(マクロファージおよびTリンパ細胞)が豊富に存在し、トロンボゲン形成の脂質コアを含み、細胞外マトリックスの実質的損失を伴う薄い繊維状のキャップによって特徴付けられる(7)。
【0014】
前炎症性サイトカインIFNγに媒介されたコラーゲン合成の減少、およびマクロファージ由来のマトリックス分解メタロプロテイナーゼ(matrix degrading metalloproteinase)の活性の増加が、繊維状キャップの薄さおよび脆さの原因である(7)。脆い繊維状のキャップの破裂は、トロンボゲン形成の脂質コアを循環血液にさらし、閉塞をもたらす血栓形成を導く(1、7)。したがって、所定のアテローム性動脈硬化症の病巣における炎症細胞の密度は、その不安定性についての良い標識であるとみなしている。
【0015】
アテローム性動脈硬化症の患者の臨床予後は、ある程度は病巣の大きさに依存している(19;20)。現在では病巣の大きさというよりむしろ病巣の質(プラークの性質)が、虚血の発生に関するさらによい予報物質となり得るということが広く認識されている。実際、アテローム性動脈硬化症の深刻な臨床の徴候(心臓および脳の梗塞)は、主に破裂したアテローム性プラークの接触面に形成される血栓による血管の内腔の閉塞によるものである(19)。病理学的な研究により、破裂しやすいまたは破裂した、傷つきやすいまたは不安定なプラークは炎症細胞に富んでおり、平滑筋細胞およびコラーゲン成分の実質的な損失を示していることが見出された(20、21)。さらに、そのようなプラークは、高度なトロンボゲン形成脂質コアの形成を誘導するアポトーシス細胞死の顕著な増加を示す。(13、22)。
【0016】
前炎症性サイトカインは炎症に関係している。サイトカインであるインターロイキン18(IL−18)は、当初インターフェロン−γ(IFN−γ)誘導因子であると評されていた(8)。それはTリンパ球ヘルパー細胞1型(Th1)の応答の発展における初期のシグナルである。IL−18はIL−12、IL−2、抗原、マイトジェンおよびほかに可能性のある因子とともに作用し、IFN−γの産生を誘導する。IL−18もまた、GM−CSFおよびIL−2の産生を増強し、抗CD3が誘導するT細胞の増殖を強力にし、およびFasが仲介するナチュラルキラー細胞の殺傷能力を高める。成熟IL−18は、IL−1β変換酵素(ICE、カスパーゼ−1)によってその前駆体から産生される。IL−18受容体はリガンドとの結合に協同して作動する、少なくとも2つの成分からなる。IL−18に対する高親和性結合部位および低親和性結合部位は、マウスのIL−12によって刺激されたT細胞において見出され(9)、多重鎖受容体複合体(multiple chain receptor complex)であることが示唆される。さらに、2つの受容体サブユニットは、どちらもIL−1受容体ファミリーに属することが同定された(10)。IL−18のシグナル伝達はNF−κBの活性化に影響する(11)。
【0017】
近年、IL−18に対し高親和性を有する可溶性タンパク質がヒトの尿から単離され、ヒトおよびマウスのcDNAだけでなくヒトの遺伝子がクローニングされた(12;国際公開第99/09063号パンフレット)。そのタンパク質はIL−18結合タンパク質(IL−18BP)と称されている。
【0018】
IL−18BPは既知のIL18受容体の1つの細胞外ドメインではなく、分泌され、通常循環しているタンパク質である。それは分泌タンパク質の新しいファミリーに属し、そのファミリーはさらにいくつかのポックスウイルスをコードするタンパク質を含んでいる(12)。IL18BPは本質的に脾臓において発現される(12)。尿のIL18BPだけでなく組換えIL18BPは、とくに高親和性でIL−18と結合し、IL−18の生物学的な親和性を調節する。
【0019】
IL18BP遺伝子はヒトの染色体11q13に位置しており、膜貫通ドメインをコードするエクソンは8.3kbゲノム配列において見出されなかった。IL18BPの4つのスプライス変異体またはアイソフォームがヒトにおいて見出され、IL18BPa、b、cおよびdと称され、それらはすべて同一のN末端と異なるC末端を有する(12)。
【0020】
mRNAのスプライシングの結果生じ、さまざまなcDNAライブラリーにおいて見出され、そして発現された、4つのヒトIL−18BPのアイソフォームおよび2つのマウスIL−18BPのアイソフォームは、精製され、ついでIL−18の生物学的活性の結合および中和に関して評価された(23)。ヒトIL−18BPアイソフォームa(IL−18BPa)は、急速な吸着速度、遅い離脱速度および399pMの解離定数(K(d))を有するIL−18への最も高い親和性を示した。IL−18BPcは、29のC末端アミノ酸を除くIL−18BPaのIgドメインを有し;IL−18BPcのK(d)は、10倍低い(2.94nM)。それにもかかわらず、IL−18BPaおよびIL−18BPcは、2モル過剰で、95%を超えるIL−18を中和する。IL−18BPbアイソフォームおよびIL−18BPdアイソフォームは、完全Igドメインを欠き、IL−18に対する結合能力または中和能力を欠く。マウスのIL−18BPcアイソフォームおよびIL−18BPdアイソフォームは同一のIgドメインを有し、また、2モル過剰で、95%を超えるマウスIL−18を中和する。しかしながら、ヒトIL−18BPaと共通したC末端モチーフを有するマウスIL−18BPdは、ヒトIL−18をも中和する。分子モデルは、IL−18BPのIgドメインにおいて、多数の混合された静電気性および疎水性の結合部位を同定し、それによりそのリガンドとの結合に対する高い親和性を説明した(23)。
【0021】
[本発明の要旨]
本発明は、アテローム性動脈硬化症のマウスモデルにおいて、IL−18阻害剤がプラークの発達、プラークの進行およびプラークの安定性について顕著に有用な効果を有するという発見に基づく。IL−18阻害剤は胸大動脈における病巣形成を予防しただけでなく、すでに確立されたアテローム性プラークにおいて安定なプラークの形質への転換を誘導した。
【0022】
したがって、本発明は、アテローム性動脈硬化症の予防および/または治療の用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途に関する。さらに、本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防の遺伝子治療的アプローチに関する治療方法に関する。
【0023】
[本発明の詳細な説明]
本発明は、急性冠状症候群(acute coronary syndromes)の患者における循環IL−18レベルの上昇、および脳卒中の原因である不安定な頚動脈のアテローム性プラークにおけるIL−18産生の上昇を見出したことに基づいている。それらに加えて、インビボにおけるIL−18BPをコードする発現プラスミドDNAのエレクトロトランスファー(electrotransfer)が、胸大動脈における脂肪線条の発達を予防し、および充分確立されたアテローム性動脈硬化症のマウスモデルにおける大動脈洞の進んだアテローム性プラークの進行を遅くすることが示された。さらに重要なことに、IL−18BPプラスミドによるトランスフェクションによって、安定なプラークの形質を導くプラーク組成の充分な変化(マクロファージ、T細胞、細胞死および脂質成分の減少ならびに平滑筋細胞およびコラーゲン成分の増加)が誘導される。これらの結果は、プラークの発達/進行の減退およびプラークの安定性の促進において、IL−18阻害剤が重要な役割を担うことを初めて証明する。
【0024】
したがって、本発明はアテローム性動脈硬化症の治療および/または予防用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途に関する。
【0025】
本発明の文脈における用語「予防」は、ある種の作用の完全な予防のみならず、部分的または実質的な予防、疾患の発症前または初期の作用を希釈(attenuation)、減少(reduction)、減退(decrease)または縮小(diminishing)することを言う。
【0026】
本発明の文脈における用語「治療」は、疾患発症後の病理学的発達の希釈、減少、減退または縮小に対するあらゆる有効な作用を言う。
【0027】
本発明の文脈における用語「IL−18阻害剤」は、IL−18の産生および/または作用を希釈、減少、または部分的に、実質的にもしくは完全に予防または妨害するというようにIL−18の産生および/または作用を調節するあらゆる分子を言う。
【0028】
産生阻害剤はIL−18の合成、プロセシングまたは成熟化に否定的に作用するあらゆる分子であり得る。本発明によって考えられる阻害剤は、たとえばインターロイキンIL−18の遺伝子発現のサプレッサー、IL−18mRNAの転写を減じさせるまたは阻害する、もしくはmRNAを分解させるアンチセンスmRNAs、正しい折りたたみを損傷させる、またはIL−18の成熟化または分泌を部分的にまたは実質的に阻害するタンパク質、いったん合成されたIL−18を分解するプロテアーゼなどであり得る。産生阻害剤は、たとえばIL−18の成熟を阻害するカスパーゼ−1阻害剤またはICE阻害剤であり得る。
【0029】
IL−18作用の阻害剤は、たとえばIL−18アンタゴニストであり得る。アンタゴニストは、IL−18または、IL−18のそのリガンド(たとえばその受容体)への結合を招くIL−18結合部位を部分的または実質的に中和するために、充分な親和性および特異性でIL−18分子自身と結合することまたはIL−18分子自身を隔離することができる。アンタゴニストはまた、IL−18/受容体の結合に際して細胞内で活性化するIL−18シグナル経路をも阻害し得る。
【0030】
IL−18作用の阻害剤はまた、可溶性IL−18受容体またはその受容体に似た分子、またはIL−18受容体を遮断する薬剤、たとえばモノクローナル抗体のようなIL−18抗体、またはIL−18とその標的との結合を阻害するその他のあらゆる薬剤または分子であり得、したがって、IL−18によって仲介される細胞内または細胞外の反応の誘因を減少または阻害する。
【0031】
アテローム性動脈硬化症は、動脈硬化症または動脈の硬化とも呼ばれる。本発明の文脈で、用語アテローム性動脈硬化症は、通常アテローム性動脈硬化症と記載されるすべての動脈の疾患または病症を含み、それは脂質物質が血管壁に沈着し、ついには血流が狭くまたは悪くなるだけでなく血栓形成による破裂および/または浸潤を引き起こす。
【0032】
本発明によると、アテローム性動脈硬化症は、アテローム(アテローム性動脈硬化症)およびそのほかのあらゆる原因(動脈硬化症)による動脈の弾力性の硬化または損失のいずれも含むことを意味する。本明細書で用いられる用語「アテローム性動脈硬化症」に含まれることを意図される、アテローム性動脈硬化症の病症ならびにアテローム性動脈硬化症の合併症または終結は、前記「本発明の背景」において詳細に記載されている。
【0033】
アテローム性動脈硬化症の進行は、アテローム性プラークの形成およびそのますます不安定な形態への発達を含む。したがって、本発明はまた、アテローム性動脈硬化症の進行の減退または予防用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途にも関する。
【0034】
アテローム性プラーク上に形成された血栓による血管閉塞は、アテローム性動脈硬化症の最も危険な結果である心臓および脳の梗塞における重篤な現象である。したがって、本発明はまた、アテローム性プラークにおける血栓の治療および/または予防用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途にも関する。
【0035】
プラークの安定性は、アテローム性プラークの初期血栓になりやすい有害なまたは壊れやすいプラークへの発展に影響する。したがって、本発明はさらに、アテローム性プラークの安定性に関する予防および/または治療用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途に関する。
【0036】
不安定なプラークは破裂しやすく、プラークの破裂は血栓を誘導し得る。したがって、本発明はさらに、アテローム性プラークの浸潤または破裂を予防するための医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途に関する。
【0037】
プラークの不安定性および血栓形成は、たとえば高いプロ凝固剤活性を供し、塞栓のみならず浸潤または破壊したアテローム性プラークの血栓を誘導する重要な現象であり得るアポトーシス細胞死によるものであり得る(13、14)。酸化リポタンパク質(oxLDL)が培養物中でマクロファージおよび内皮細胞のアポトーシスを誘導することが示されている(15)。以下実施例に示したように、今回、IL−18阻害剤がoxLDLによって誘導される細胞死を大幅に減少させることができるということが明らかにされた。
【0038】
本発明によると、驚くべきことに、血中のIL−18レベルが、再来院しなかった患者に比べて、たとえば死、再虚血、再血管新生(re-vascularisation)、アテローム性動脈硬化症の進行または心不全による再入院などの再発に苦しんでいる心不全患者において顕著に上昇していることが明らかにされた。生き延びた患者に比べ、のちにに亡くなった患者において、とくにこのIL−18レベルの上昇が見られた。血液循環のIL−18レベルの上昇は虚血の患者だけでなく非虚血患者の双方で観察された。
【0039】
したがって、本発明はまた、心不全の再発の治療および/または予防のための医薬の製造におけるIL−18阻害剤の用途にも関する。再発現象は、死、再虚血、再血管新生、アテローム性動脈硬化症の進行または心不全による再入院など、心不全ののちのあらゆる事象であり得る。
【0040】
本発明の好ましい実施態様において、心不全は虚血性すなわち心筋虚血によるものである。
【0041】
さらに好ましい実施態様において、心不全は、全身性高血圧、弁心臓疾患(valvular heart disease)、またはのちに右うっ血性心不全を引き起こす肺疾患などの非虚血性である。
【0042】
本発明の好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、ICE阻害剤、IL−18に対する抗体、IL−18受容体サブユニットに対するあらゆる抗体、IL−18シグナル伝達経路の阻害剤、IL−18と拮抗およびIL−18受容体を妨害するIL−18のアンタゴニスト、ならびにIL−18結合タンパク質、同等の活性を有するそれらのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的な誘導体、活性断片または循環変更(circularly permutated)誘導体から選択される。
【0043】
本明細書中で使用されるように、用語「ムテイン」は、天然のIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの1つまたはそれ以上のアミノ酸残基が異なるアミノ酸残基に置換または欠失され、または、IL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの天然の配列に1つまたはそれ以上のアミノ酸残基が付加され、野生型のIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPと比較して、得られた産物の活性があまり変化していない、IL−18BPのアナログまたはウイルス性IL−18BPのアナログを示す。それらのムテインは、既知の合成および/または位置指定突然変異誘発技術、またはこの場合に適した他の既知の技術によって製造される。
【0044】
これらのムテインは、好ましくは、IL−18BPと実質的に同様の活性を有するような、IL−18BPの配列に充分似た、またはウイルス性IL−18BPに充分似たアミノ酸配列を有する。IL−18BPの1つの活性は、IL−18に結合する能力である。ムテインがIL−18との実質的な結合能力を有するかぎり、アフィニティークロマトグラフィーの方法などによって、IL−18の精製において使用することができ、したがって、IL−18BPと実質的に同様の活性を有すると考えることができる。したがって、いずれの特定のムテインがIL−18BPと同じ活性を実質的に有するかどうかは、たとえば、放射線免疫検定法またはELISA法などの、適当に標識されたIL−18にムテインが結合するかどうかを決定するための単純なサンドイッチ競合アッセイに、そのムテインを供することからなるルーチンの実験方法によって、測定することができる。
【0045】
本発明において使用され得る、IL−18BPポリペプチドのムテインまたはウイルス性IL−18BPのムテイン、もしくはそれをコードする核酸は、本明細書中に示された教示および指導に基づいて、過度の実験をすることなく、当業者によって決まりきった手順で得られる置換ペプチドまたはポリペプチドと実質的に一致する限定された組の配列を含む。
【0046】
本発明におけるムテインの好ましい変更は、「保存的な」置換として知られるものである。IL−18BPポリペプチドまたはタンパク質またはウイルス性IL−18BPsの保存的なアミノ酸置換は、群のメンバー間における置換は分子の生物学的機能を保存するものであるという、充分に類似した物理化学的な特性を有する群内の同義アミノ酸を含み得る(16)。とくに挿入または欠失が、たとえば30以下、好ましくは10以下のわずかなアミノ酸に関するのみであり、機能的構造に重要なアミノ酸、たとえばシステイン残基などの除去または入れ替えをしない場合、アミノ酸の挿入および欠失もまた、その機能を変化させることなく前記配列においてなされることは明らかである。このような欠失および/または挿入によって産生されるタンパク質およびムテインは、本発明の範囲内である。
【0047】
好ましくは、同義アミノ酸群は表Iに表示されているものである。より好ましくは、同義アミノ酸群は表IIに表示されているものであり;そして最も好ましくは、同義アミノ酸群は表IIIに表示されているものである。
【0048】
【表1】
Figure 0005122053
【0049】
【表2】
Figure 0005122053
【0050】
【表3】
Figure 0005122053
【0051】
本発明における用途のための、IL−18BPのポリペプチドもしくはタンパク質のムテイン、またはウイルス性IL−18BPsのムテインを得るために用いられ得る、タンパク質のアミノ酸置換の産生例は、マーク(Mark)らによる米国特許第4,959,314号明細書、同第4,588,585号明細書および同第4,737,462号明細書;コース(Koths)らによる同第5,116,943号明細書、ナーメン(Namen)らによる同第4,965,195号明細書、コング(Chong)らによる同第4,879,111号明細書、リー(Lee)らによる同第5,017,691号明細書などの周知の方法手順;および米国特許第4,904,584号明細書に示されたリジン置換タンパク質(Shaw et al)を含む。
【0052】
用語「融合タンパク質」は、たとえば体液内において長期の滞留時間を有する他のタンパク質と融合された、IL−18BPまたはウイルス性IL−18BPもしくはそれらのムテインからなるポリペプチドを意味する。IL−18BPまたはウイルス性IL−18BPは、このようにたとえば免疫グロブリンまたはその断片といった他のタンパク質、ポリペプチドなどと融合され得る。
【0053】
本明細書中で用いられる「機能的誘導体」は、本技術分野において周知の方法で、残基もしくはN末端またはC末端基の側鎖として生じる官能基から調製され得るIL−18BPsまたはウイルス性IL−18BPの誘導体、ならびに、そのムテインおよび融合タンパク質を含み、薬学的に許容し得るかぎり、すなわちIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPsの活性と実質的に同様のタンパク質の活性を破壊せず、それを含む組成物において毒性を与えないかぎり、本発明に含まれる。それらの誘導体は、たとえば、抗原部位を覆い、体液内でIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの滞在を延ばし得るポリエチレングリコール側鎖を含み得る。他の誘導体としては、カルボキシル基の脂肪族エステル、アンモニアまたは第一もしくは第二アミンとの反応によるカルボキシル基のアミド、アシル部分(たとえばアルカノイル基または炭素環式アロイル基)と形成されるアミノ酸残基の遊離アミノ基のN−アシル誘導体、アシル部分と形成される遊離水酸基(たとえばセリルまたはトレオニル残基)のO−アシル誘導体があげられる。
【0054】
IL−18BP、またはウイルス性IL−18BP、ムテインおよび融合タンパク質の「活性断片」としては、本発明では、該断片がIL−18BPと実質的に同様な活性を有するならば、タンパク質分子単独またはそれに結合する関連分子もしくは残基、たとえば糖またはリン酸残基を伴うタンパク質分子、またはタンパク質分子または糖残基それら自身での凝集体のポリペプチド鎖のあらゆる断片または前駆体を含む。
【0055】
本発明のさらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤はIL−18抗体である。抗IL−18抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナル、キメラ、ヒトに適応させた、または完全にヒトのものであり得る。組換え抗体およびその断片は、インビボにおいてIL−18と結合する高い親和性および低毒性によって特徴付けられる。本発明において用いられ得る抗体は、病的な症状またはあらゆる症状または病的な症状に関連する症状群を極めて軽減または緩和するために充分な期間、患者を治療することができる能力、および低毒性によって特徴付けられる。
【0056】
中和抗体は、IL−18で免疫されたウサギ、ヤギまたはマウスなどの動物によって容易に作製することができる。免疫されたマウスはとくに、ハイブリドーマの製造のためのB細胞の供給源を提供するのに有効であり、その結果、ハイブリドーマは大量の抗IL−18モノクローナル抗体を産生するために培養される。
【0057】
キメラ抗体は、さまざまな動物種由来の2つまたはそれ以上の切片または一部によって特徴づけられる免疫グロブリン分子である。一般的に、キメラ抗体の可変領域は、マウスモノクローナル抗体のようなヒトではない哺乳動物の抗体由来であり、免疫グロブリンの定常領域はヒト免疫グロブリン分子由来である。好ましくは、両方の領域およびその組み合わせは、決まりきった手順によって決定されるように低い免疫原性を有する(24)。ヒトに適応させた抗体は、マウスの定常領域をマウスの抗原結合領域は残したままヒトの対応物で置き換えるという、遺伝子工学技術によって創出された免疫グロブリン分子である。得られるマウス−ヒトキメラ抗体は、好ましくは、ヒトにおいて免疫原性が減少し、薬物動態が改善される(25)。
【0058】
したがって、さらに好ましい実施態様において、IL−18抗体はヒトに適応させたIL−18抗体である。ヒトに適応させた抗IL−18抗体の好ましい例は、たとえば欧州特許出願第0974600号明細書に記載されている。
【0059】
さらになお好ましい実施態様において、IL−18抗体は、完全にヒト由来のものである。ヒトの抗体を産生する技術は、たとえば国際公開第00/76310号パンフレット、国際公開第99/53049号パンフレット、米国特許第6,162,963号明細書またはオーストラリア特許第5336100号明細書に詳細に記載されている。完全なヒトの抗体は、好ましくは、全てまたは一部の機能的なヒトのIg座を含み、たとえば異種マウスといったトランスジェニック動物によって産生される組換え抗体である。
【0060】
本発明の非常に好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、IL−18BPまたはそれらのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的な誘導体、活性断片もしくは循環変更誘導体である。それらアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質または機能的な誘導体は、IL−18BPの生物学的活性、とくにIL−18との結合を残し、好ましくは、本質的には少なくともIL−18BPと同様の活性を有する。理想的には、そのようなタンパク質は、非修飾のIL−18BPと比較して非常に増大した生物学的活性を有する。好ましい活性断片は、IL−18BPの活性よりも優れた活性を有するか、またはより優れた安定性または、より低い毒性または免疫原性などのさらなる利点を有し、または大量に産生することがより容易であるか、もしくは精製がより容易である。
【0061】
IL−18BPおよびそのスプライシング変異体/アイソフォームの配列は、(23)によるものだけでなく、国際公開第99/09063号パンフレットまたは(12)によって提供される。
【0062】
IL−18BPの機能的誘導体は、安定性、半減期、生物学的利用能、人体による寛容または免疫原性などのタンパク質の性質を改善するために、ポリマーと結合されてもよい。これらの目標を達成するために、IL−18BPはたとえばポリエチレングリコール(PEG)と結合されてもよい。ポリエチレングリコール化は、たとえば国際公開第92/13095号パンフレットに記載されている周知の方法によって実施され得る。
【0063】
したがって、本発明の好ましい実施態様において、IL−18BPはポリエチレングリコール化される。
【0064】
本発明のさらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、免疫グロブリンの全てまたは一部に融合したIL−18結合タンパク質の全てまたは一部からなる融合タンパク質である。得られる融合タンパク質が、とくにIL−18への結合といったIL−18BPの生物学的活性を保持することは、当業者には理解されるだろう。融合は、直接または、1から3アミノ酸残基長、またはより長いたとえば13アミノ酸残基長の短いリンカーペプチドを介してなるものであってよい。該リンカーは、たとえば配列E−F−M(Glu−Phe−Met)のトリペプチド、またはIL−18BP配列と免疫グロブリン配列との間に導入されるGlu−Phe−Gly−Ala−Gly−Leu−Val−Leu−Gly−Gly−Gln−Phe−Metからなる13アミノ酸リンカー配列であり得る。得られる融合タンパク質は、体液内での長期の滞留時間(半減期)、増大した特異的な活性、上昇した発現レベルまたは融合タンパク質の精製が容易になるなどの改善された性質を有する。
【0065】
好ましい実施態様において、IL−18BPはIg分子の定常領域に融合される。好ましくは、それは、たとえばヒトのIgG1のCH2およびCH3ドメインのような重鎖領域に融合される。IL−18BPおよび免疫グロブリンの部分からなる特異的な融合タンパク質の産生は、たとえば国際公開第99/09063号パンフレットの実施例11に記載されている。IgG2もしくはIgG4、またはたとえばIgMもしくはIgAのような他のIgクラスのアイソフォームなど、Ig分子の他のアイソフォームもまた、本発明における融合タンパク質の産生に適する。融合タンパク質は、モノマーまたはマルチマー、ヘテロまたはホモのマルチマーであり得る。
【0066】
インターフェロンは、主に、ウイルス複製および細胞増殖に対する阻害効果に関して知られている。たとえば、インターフェロン−γは、免疫および炎症反応を促進するのに重要な役割を果たす。インターフェロンβ(IFN−β、I型インターフェロン)は、抗炎症的な役割を果たすと言われている。
【0067】
本発明はまた、アテローム性動脈硬化症の治療用医薬の製造に関するIL−18とインターフェロンとの組み合わせの用途にも関する。
【0068】
インターフェロンはまた、タンパク質の安定性を改善するためにポリマーと結合され得る。インターフェロンβとポリオールであるポリエチレングリコール(PEG)との結合は、たとえば国際公開第99/55377号パンフレットに記載されている。
【0069】
本発明の他の好ましい実施態様において、インターフェロンはインターフェロン−β(IFN−β)であり、より好ましくはIFN−β1aである。
【0070】
IL−18産生および/または作用の阻害剤は、好ましくはインターフェロンとともに、併用して、連続して、または独立して用いられる。
【0071】
なおさらなる本発明の実施態様において、IL−18阻害剤はTNFアンタゴニストと組み合わせて用いられる。TNFアンタゴニストは、いくつかの方法でその活性を発揮する。まず、アンタゴニストは、TNFエピトープまたはTNF受容体結合能力を有するエピトープを部分的または実質的に中和するために充分な親和性および特異性により、TNF分子そのものに結合またはTNF分子そのものを隔離することができる(以下「隔離アンタゴニスト」と呼ぶ)。隔離アンタゴニストは、たとえば、TNFに対して誘導される抗体である。
【0072】
あるいは、TNFアンタゴニストは、TNF結合後、細胞表面の受容体によって活性化されるTNFシグナル伝達経路を阻害することができる(以下「シグナリングアンタゴニスト」と呼ぶ)。アンタゴニストの両群は、アテローム性動脈硬化症の治療におけるIL−18阻害剤との組み合わせにおいて、単独でも併用でもどちらにおいても有益である。
【0073】
TNFアンタゴニストは、たとえばTNFによって増殖および免疫グロブリン分泌を引き起こすヒトB細胞といった、インビトロでの感受性細胞株における本来のTNF活性に関する効果に対して、決まりきった手順で候補をスクリーニングすることによって容易に同定、評価される。その分析は、分析で用いられるTNFのモル量をたとえば0.1から100倍にした候補アンタゴニストの希釈によるTNF処方、およびTNFなしまたはアンタゴニストのみのコントロールを含む(26)。
【0074】
隔離アンタゴニストは、本発明によって用いられる好ましいTNFアンタゴニストである。隔離アンタゴニストの間でも、高い親和性でTNFに結合し、および低い免疫原性を有するポリペプチドが好ましい。可溶性のTNF受容体分子およびTNFに対する中和抗体が、とくに好ましい。たとえば、可溶性TNF−RIおよびTNF−RIIは、本発明において有効である。それらの受容体の細胞外ドメインまたは機能的な部分からなる切断型のそれらの受容体は、本発明によると、よりとくに好ましいアンタゴニストである。切断型の可溶性I型TNF受容体およびII型TNF受容体は、たとえば欧州特許第914431号明細書に記載されている。
【0075】
切断型のTNF受容体は、可溶性であり、尿および血清において30kDaおよび40kDaのTNF阻害結合タンパク質として検出され、それぞれTBPIおよびTBPIIと呼ばれている(27)。TNFアンタゴニストおよび/またはインターフェロンを伴うIL−18阻害剤の、同時的、連続的または別々の用途が、本発明によると好ましい。
【0076】
本発明によると、TBPIおよびTBPIIはIL−18阻害剤と組み合わせて使用されるべき好ましいTNFアンタゴニストである。受容体分子の誘導体、断片、領域および生物学的活性部位は、本発明においても使用することができる受容体分子に機能的に似ている。受容体分子の生物学的に活性な等価物または誘導体は、充分な大きさであって、かつ膜に結合したTNF受容体との相互作用が阻害または妨害されるような親和性でTNFと結合できる、ポリペプチドの一部または受容体分子をコードする配列の一部をいう。
【0077】
さらに好ましい実施態様において、ヒトの可溶性TNF−RI(TBPI)は、本発明によって使用されるTNFアンタゴニストである。天然および組換えの可溶性TNF受容体分子ならびにその産生の方法は、欧州特許第308378号明細書、同第398327号明細書および同第433900号明細書に記載されている。
【0078】
IL−18阻害剤は、TNF阻害剤と共に、同時的、連続的または別々に使用され得る。有効的には、IL−18抗体または抗血清と、TNF阻害活性を有するTNFの可溶性受容体との組み合わせが用いられる。
【0079】
本発明のさらに好ましい実施態様において、医薬はさらにCOX阻害剤、好ましくはCOX−2阻害剤を含有する。COX阻害剤は、本技術分野において周知である。特異的なCOX−2阻害剤は、たとえば国際公開第01/00229号パンフレットに記載されている。
【0080】
トロンボキサン阻害剤、とくにトロンボキサンA2は、アテローム性動脈硬化症の治療用に現在広く用いられている。したがって、本発明のさらに好ましい実施態様において、医薬はさらに、同時的、連続的または別々に使用される、トロンボキサン阻害剤、および好ましくはトロンボキサンA2阻害剤を含有する。アスピリンは、本発明においてIL−18阻害剤との組み合わせで用いられることがとくに好ましい。
【0081】
アテローム性動脈硬化症の原因の1つは血中の高濃度の脂質であると思われる。したがって、さらに好ましい実施態様において、医薬はさらに、同時的、連続的または別々に使用される脂質低下剤を含有する。当業者に周知のあらゆる脂質低下剤は本発明において用いられ得、さらに脂質低下剤は、コレスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、ゲムフィブロジル、プロブコールなどを含む。とくにHMG CoA還元酵素阻害剤が好ましく、いわゆるスタチンが好ましい。多くのスタチンが、シンバスタチンまたはロバスタチンのように当業者に周知である。
【0082】
より高度にアテローム性動脈硬化症を予防および/または治療するために、本発明の好ましい実施態様は、低脂肪食および/または低コレステロール食および/または減塩食との組み合わせにおけるIL−18阻害剤の用途に関する。
【0083】
本発明の好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、約0.0001から10mg/kg体重、または約0.01から5mg/kg体重または約0.1から3mg/kg体重または約1から2mg/kg体重の量で使用される。さらになお好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、約0.1から1000μg/kg体重、または約1から100μg/kg体重または約10から50μg/kg体重の量で使用される。
【0084】
本発明はさらに、アテローム性動脈硬化症の予防および/または治療用の医薬の製造における、IL−18阻害剤をコードする配列からなる発現ベクターの用途に関する。したがって、遺伝子治療的アプローチが、その疾患を治療および/または予防するために用いられる。有利には、IL−18阻害剤はその後インサイチュで発現され、その疾患によって冒された組織または細胞内で直接効率的にIL−18を妨害するであろう。
【0085】
以下実施例において詳細に説明するように、IL−18BPをコードする配列からなる発現ベクターをエレクトロトランスファーしたのち、疾患のモデルマウスにおいてIL−18BPの有効な発現が見られ得ることが示されている。
【0086】
したがって、好ましい実施態様において、発現ベクターはエレクトロトランスファーによって、好ましくは筋肉内に投与される。
【0087】
通常はIL−18阻害剤が発現されていない細胞、または阻害剤の発現量が充分量ではない細胞において、IL−18阻害剤の内因的な産生を誘導および/または増強させるベクターの用途は、本発明においても意図される。そのベクターは、IL−18の阻害剤を発現することが所望される細胞において機能的な調節配列からなる。そのような調節配列は、たとえばプロモーターまたはエンハンサーであり得る。その調節配列は、そののち相同組換えによってゲノムの適当な座に導入されてもよく、調節配列と遺伝子とを結合させることにより遺伝子発現が誘導または増強される。その技術は、通常「内性遺伝子活性化」(EGA)と呼ばれ、たとえば国際公開第91/09955号パンフレットに記載されている。
【0088】
同じ技術、すなわち、たとえばサイレンシング因子のような負の調節因子をIL−18の遺伝子座に導入することによって、IL−18の発現を停止させることができ、したがって、IL−18発現のダウンレギュレーションまたは妨害を導くことは、当業者によって理解されるであろう。そのようなIL−18発現のダウンレギュレーションまたはサイレンシングが、疾患を予防および/または治療するためのIL−18阻害剤の用途と同じ効果を有することは、当業者に理解されるであろう。
【0089】
本発明はさらに、アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防用医薬の製造における、IL−18阻害剤を産生するために遺伝子的に改変された細胞の用途に関する。
【0090】
本発明はさらに、治療的に有効量のIL−18阻害剤および治療的に有効量のインターフェロンからなる、アテローム性動脈硬化症の予防および/または治療にとくに有効な、医薬組成物に関する。IL−18阻害剤として、その組成物はカスパーゼ−1阻害剤、IL−18に対する抗体、あらゆるIL−18受容体サブユニットに対する抗体、IL−18シグナル伝達経路の阻害剤、IL−18と競合しIL−18受容体を妨害するIL−18のアンタゴニスト、ならびにIL−18結合タンパク質、同等の活性を有するそれらのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的な誘導体、活性断片または循環変更誘導体からなり得る。
【0091】
IL−18BPおよびそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的な誘導体、活性断片または循環変更誘導体は、医薬組成物の好ましい活性成分である。
【0092】
医薬組成物に含まれるインターフェロンは、好ましくはIFN−βである。
【0093】
さらに他の好ましい実施態様において、医薬組成物は、治療に有効量のIL−18阻害剤、任意にはインターフェロンおよびTNFアンタゴニストを含有する。TNFアンタゴニストは、TNF活性を中和する抗体、または可溶性の切断型TNF受容体の断片であり得、TBPIおよびTPBIIとも呼ばれる。本発明の医薬組成物は、さらに1つまたはそれ以上のCOX阻害剤、好ましくはCOX−2阻害剤を含有する。本発明の医薬組成物は、さらに、アスピリンなどのトロンボキサン阻害剤および/またはスタチンなどの脂質低下剤を含有し得る。
【0094】
「薬学的に許容し得る」という定義は、活性成分の生物学的活性の効果を妨げず、投与される宿主に対する毒性がないあらゆる担体を含有することを意味する。たとえば、非経口投与において、活性タンパク質は、食塩水、デキストロース溶液、血清アルブミンおよびリンガー液などのビヒクルで注射用の単位投与形態に処方されてもよい。
【0095】
本発明の医薬組成物の活性成分は、さまざまな方法で個体に投与されることができる。投与経路は、皮内、経皮的(たとえば、徐放性の処方で)、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、経口、硬膜外麻酔、局部および鼻腔内の経路を含む。その他に、たとえば上皮または内皮組織を介した吸収作用、または活性剤をコードするDNA分子を(ベクターを介して)患者に投与し、インビボでその活性剤を発現および分泌させる遺伝子治療を、治療に有効な投与経路として用いることができる。さらに、本発明におけるタンパク質は、薬学的に許容し得る界面活性剤、賦形剤、担体、希釈剤およびビヒクルなどの、生物学的活性剤の他の構成要素と共に投与することができる。
【0096】
非経口(たとえば、静脈内、皮下、筋肉内)投与において、薬学的に許容し得る非経口ビヒクル(たとえば、水、食塩水、デキストロース溶液)および等脹を維持する添加物(たとえばマンニトール)または化学的安定性を維持する添加物(たとえば防腐剤および緩衝液)とともに、活性タンパク質は、溶液、懸濁液、乳液または親水性の粉末として処方されることができる。その処方は、通常用いられる技術によって滅菌される。
【0097】
本発明における活性タンパク質の生物学的利用能もまた、PCT特許出願の国際公開第92/13095号パンフレットに記載されているように、たとえば分子をポリエチレングリコールに結合するなど、ヒトの体内での分子の半減期を延ばす接合方法を用いることによって改良されることができる。
【0098】
活性タンパク質の治療に有効な量は、アンタゴニストのタイプ、IL−18に対するアンタゴニストの親和性、アンタゴニストによって示された未解決の細胞毒性の活性、投与経路、患者の臨床状態(内因性のIL−18活性を非毒性レベルを維持することの望ましさを含む)を含む、要素の相互関係であるだろう。
【0099】
「治療に有効な量」とは、投与されると、IL−18阻害剤が、IL−18の生物学的活性を阻害する結果となる量である。単回投与または複数回投与として固体に投与される用量は、IL−18阻害剤の薬学動態特性、投与経路、患者の症状および特徴(性別、年齢、体重、健康状態、大きさ)、症状の程度、同時進行中の治療、治療頻度および望ましい効果を含むさまざまな因子に依存して変化するであろう。確立された投与量範囲の調整および取扱いは、個体においてIL−18の阻害を測定するインビトロおよびインビボ方法と同様、当業者の能力の範囲内で充分である。
【0100】
本発明において、IL−18阻害剤は、約0.0001から10mg/kg体重または約0.01から5mg/kg体重、または約0.01から5mg/kg体重または約0.1から3mg/kg体重または約1から2mg/kg体重の量で使用される。さらに好ましいIL−18阻害剤の量は、約0.1から1000μg/kg体重または約1から100μg/kg体重または約10から50μg/kg体重の量である。
【0101】
本発明において好ましい投与経路は、皮下経路による投与である。筋肉内投与は、本発明においてさらに好ましい。
【0102】
さらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、毎日または1日おきに投与される。
【0103】
毎日の投与は、望ましい結果を得るために有効な、間隔をあけた投与または持続的な放出処方で通常与えられる。2回目または継続的な投与は、個体に最初またはあらかじめ投与された用量と同じ、それ以下またはそれ以上の用量で行なうことができる。2回目または継続的な投与は、疾患の発症中またはそれ以前に投与されることができる。
【0104】
本発明において、IL−18阻害剤は、治療に有効な量で、ほかの治療養生法または薬剤(たとえば多様な薬剤養生法)とともに、あらかじめ、同時的または連続的に、個体に予防的または治療的に投与されることができる。他の治療薬と同時に投与される活性剤は、同じまたは異なる組成物において投与されることができる。
【0105】
本発明はさらに、有効な阻害量のIL−18阻害剤を治療および/または予防が必要な宿主に投与することからなる、アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防方法に関する。
【0106】
本発明はさらに、IL−18阻害剤をコードする配列からなる発現ベクターを治療および/または予防が必要な宿主に投与することからなる、アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防方法に関する。
【0107】
本発明の好ましい実施態様において、発現ベクターは全身に投与され、より好ましくは、筋肉内注射によって投与される。
【0108】
本発明はさらに、心不全のよくない臨床予後の診断マーカーとしてのIL−18の用途に関する。よくない臨床予後は、再発現象または死などの、患者の状態のあらゆる悪化、つづく最初の心筋梗塞を含む。
【0109】
好ましくは、IL−18は最初に起こった心不全後の再発現象の診断マーカーとして用いられる。再発現象は、死、再虚血、再血管新生、アテローム性動脈硬化症の進行または心不全による再入院を含むが、これらに限られるものではない。
【0110】
本発明は、今や説明されたが、実例として提供され本発明を制限するものではない以下の実施例を参考にすることによって、より容易に理解されるだろう。
【0111】
[実施例]
材料と方法
試料
頚動脈内膜切除術を受けた36人の患者から除去された、41のヒトのアテローム性プラークが収集された。コントロールとして、アテローム性動脈硬化症ではない2つの頚動脈および3つの内胸動脈(2つは最小の線維性筋性の厚くなった部分)が検死時または冠状バイパス手術中に入手された。それらはすぐに液体窒素に浸され、−80℃で保存された。タンパク質およびRNA抽出に用いられるプラークは、−80℃で保存される前に、すぐに洗浄され、液体窒素に浸された。免疫組織化学的研究において、プラークは、新しい4%パラホルムアルデヒドに2時間置かれ、ついで、液体窒素を用いた最適の切断温度組織処理培地(optimal cutting temperature tissue processing medium)(O.C.T.化合物、マイルズ社(Miles Inc)製、診断部(diagnostics division))で凍結させ、クリオスタットでの切片作製(cryostat sectioning)のために−80℃で保存する前に、30%のスクロース−PBS溶液に移された。いくつかの8から10μmの切片は、組織学的解析および免疫組織化学的研究のために各試料から入手された。
【0112】
患者の特徴
IL−18/IL−18BP発現とプラークの不安定性の徴候との間の潜在的な関係を研究するために、我々は、2000年5月から8月の間に動脈内膜切除術を受けた(36人以外の)23人の連続した患者から、有望かつ匿名の(blind)様式で臨床データを収集した。肉眼での試験におけるプラーク内の潰瘍の有無は、動脈内膜切除術を行なった外科医によって系統的に報告された。これらにより、我々はプラークを潰瘍化したプラークまたは非潰瘍化プラークとして分類することができた。さらに、患者は臨床の症状により2つの群に分けて分類された。頚動脈の狭窄症に関する脳虚血発作の臨床症状を示す患者は、症候性として分類された。動脈内膜切除術は、該患者の臨床症状が現れてから2〜66日(17.6±5.3日)後に行なった。頚動脈領域に脳虚血の症状が現れなかった患者は、無症候性として分類された。無症候性の頚動脈狭窄症は、冠状または末梢疾患の患者の系統的な臨床試験に基づいて検出され、ついでその重症度は熟達し認可された超音波検査技師による反復ドップラー超音波検査法を用いて決定された。無症候性の患者は、頚動脈の狭窄症の領域において虚血段階がないにもかかわらず、無症候性の頚動脈のアテローム性動脈硬化症研究(ACAS)の研究者によって示されたように、頚動脈内膜切除術はそのような患者にも有効であることが明らかにされた(28)。
【0113】
ウエスタンブロット解析
タンパク質は、12のアテローム性プラークおよび5のコントロールの正常な動脈から抽出された。凍結試料は液体窒素下で粉末にされた。その粉末は、氷冷した溶解緩衝液(20mmol/L Tris−HCl、pH7.5、5mmol/L EGTA、150mmol/L NaCl、20mmol/L グリセロールリン酸、10mmol/L NaF、1mmol/L オルトバナジン酸ナトリウム、1% Triton X−100、0.1% Tween 20、1μg/mL アプロチニン、1mmol/L PMSF、0.5mmol/L N−トシル−L−フェニルアラニン塩化メチルケトン(TPCK)、0.5mmol/L N(a)−p−トシル−L−リジン塩化メチルケトン(TLCK))に、0.3mL/10mg生重量の割合で再懸濁された。抽出物は、氷上で15分間インキュベーションされ、ついで遠心分離された(12000g、15分、4℃)。洗剤に可溶な上清分画は保存され、ついで試料中のタンパク質濃度をバイオ−ラッドタンパク質解析(Bio-Lad protein assay)を用いて均一化した。
【0114】
IL−18およびIL−18Rのウエスタンブロット解析を行なうために、タンパク質抽出物は、5分間煮沸され、7.5%または15%のSDS−ポリアクリルアミドゲルで泳動した。大腸菌(セロノ ファーマシューティカル リサーチ インスティチュート(Serono Pharmaceutical Reseach Institute)、ジュネーブ)から精製されたIL−18BP、rhIL−18は、1mg/mlの樹脂でアフィゲル15(Affigel 15)(バイオラッド社(Biorad)製)に、その製品の取扱い説明書にしたがって結合させた。タンパク質抽出物(60μg)は、500μlのPBS、0.05%のTweenで調整した20μlの樹脂とともに、ローラー上で一晩4℃でインキュベーションした。あらゆる非特異的結合を取り除くために、樹脂は遠心分離され、ついで10mM Tris pH8、140mM NaCl、0.5% Triton−X−100(フルカ社(Fluka)製、0.5% デオキシコール酸塩で洗浄し、ついで50mM Tris pH8、200mM NaCl、0.05% TX100、0.05% ノニデットP40(nonidet P40)(フルカ社製)、2mM CHAPS(ベーリンガー社(Boehringer)製、マンハイム)で洗浄し、最後に50mM Tris pH8で洗浄した。樹脂をその後遠心分離し、還元条件下で試料用緩衝液に再懸濁し、5分間煮沸し、ついで最後に10%のSDS−ポリアクリルアミド NuPAGEゲル(インビトロゲン社(Invitrogen)製)で泳動した。
【0115】
試料は電気泳動でポリアクリルアミドゲルからニトロセルロース上に移された。ニトロセルロースメンブレンは2時間室温で5%の脱脂ドライミルクを含有するTBST(50mmol/L Tris−HCl(pH7.5)、250mmol/L NaClおよび0.1%のTween 食塩水)に充分に浸された。メンブレンはついで、ヤギ抗ヒトIL−18およびIL−18R(α鎖)ポリクローナル抗体(1μg/ml)(R&Dシステムズ社(R & D Systems)製)、マウス抗ヒトIL−18BPモノクローナル抗体(5μg/mlのMab 657.27)(コバルズ(Corbaz)ら、2000 提出された原稿)、ウサギ抗ヒトカスパーゼ−1ポリクローナル抗体(1μg/ml)(A−19、サンタクルーズ)とともにインキュベーションされた。Mab657.27の特異性は、1時間、5μg/mlのMab657.27とともにインキュベーションされた200培モル過剰のrhIL−18BP−6his(チャイニーズハムスター卵巣細胞から精製したもの、セロノ ファーマシューティカル リサーチ インスティチュート)を用いる競合によって、細片にされたメンブレンで解析された。HRPを接合した対応する抗体とのインキュベーションの後、化学発光基質(ECL、ウエスタンブロッティング;アマシャム社(Amersham Corp)製)をその製品の取扱い説明書にしたがって、陽性のバンドを示すために用い、ついでバンドはハイパーフィルムECL(アマシャム社製)を感光させることによって視覚化した。
【0116】
免疫組織化学
6つのアテローム性プラークの凍結切片は、1:10の正常ウマ血清または1:10の正常ヤギ血清を用いて30分間室温でインキュベーションし、PBSで1回洗浄し、ついでマクロファージ同定用のCD68に対する1次マウスモノクローナル抗体(DAKO−CD68、KP1)、または平滑筋細胞同定用のヒト平滑筋α−アクチンに対する1次マウスモノクローナル抗体(1A4、DAKO)のいずれかとともにインキュベーションした。アテローム性プラーク内のIL−18およびIL−18受容体を同定するために、特異的なヤギポリクローナル抗体(R&Dシステムズ社製)は、5μg/mLの希釈で用いられた。IL−18BPは、組換えヒトIL−18BPアイソフォームa(H20)に対する特異的なモノクローナル抗体を用いることによって決定された(コバルズら、2000 提出された原稿)。PBSで洗浄した後、そのスライドは以下のビオチン標識化2次抗体とともにインキュベーションされた:CD68、平滑筋α−アクチンおよびIL−18BPに対する抗体に関する染色検出のためには1:200で希釈されたビオチン標識化ウマ抗マウスIgG(ベクターラボラトリーズ社(Vector Laboratories, Inc)製)、ならびに抗IL−18および抗IL−18受容体抗体の検出には1:200に希釈されたビオチン標識化ウマ抗ヤギIgG(ベクター社(Vector)製)。免疫染色はアビジン−ビオチンHRP可視システム(ベクタステイン ABC キット PK−6100(Vectastain ABC kit PK-6100)ベクター社製)を用いて可視化した。陰性コントロールとして、1次抗体の代わりに、アイソタイプとは合致するが無関係の抗体を用いて、近傍の切片を染色した。
【0117】
RNA調製
全RNAは29のアテローム性プラークからチオシアン酸グアニジウム溶液(acid guanidium thiocyanate solution)で抽出され、ついでチョムジンスキ(Chomczynski)とサッチ(Sacchi)の方法(29)にしたがってフェノールおよびクロロホルムを用いて抽出した。精製されたRNAを水で溶かし、ついで260nmの吸光度でその濃度を測定した。RNAの完全性は1%のアガロースゲル電気泳動法によって評価された。1μgの全RNAから、プロメガ逆転写システムを用いて、その製品の取扱い説明書にしたがってcDNAは合成された。
【0118】
ヒトのアテローム性プラークにおけるヒトIL−18およびIL−18BPに関する半定量的リアルタイムPCR(semi-quantitative and Real-time PCR)
半定量的PCR反応は、1Uのアンプリタック(AmpliTaq)DNAポリメラーゼ(パーキンエルマー社(Perkin Elmer)製、ロシュ社(Roche)製、アメリカ合衆国)、2.5mMのdNTPs(アマシャム社(Amersham)製、アメリカ合衆国)、および50pmolのフォワードおよびリバースPCRプライマーが存在する、全量50μlで行なった。反応では、PTC−200 ペルチアーエフェクトサーマルサイクラー(PTC-200 Peltier Effect Thermal Cycler)(エムジェーリサ−チ社(MJ Reaseach)製、アメリカ合衆国)を用いて以下の条件でインキュベーションした:変性1分間94℃、アニーリング1分間55℃および伸長1分間72℃。PCR反応のリニアー期(linear phase)でPCR産物の量の比較を保証するために、IL−18BP、IL−18およびβ−アクチンは、25、28および31回のサイクルのあとに解析された。バンドが飽和する前のIL−18BP、IL−18およびβ−アクチンの最適なサイクル数は、決定された(それぞれ、31、28および25回)。PCRプライマーは、公表された配列(AF110799、D49950、X00351)をもとに、以下のように設計された:IL−18、リバース 5′−GCGTCACTACACTCAGCTAA−3′;フォワード 5′−GCCTAGAGGTATGGCTGTAA−3′;IL−18BP、フォワード 5′−ACCTGTCTACCTGGAGTGAA−3′;リバース 5′−GCACGAAGATAGGAAGTCTG−3′;β−アクチン、リバース 5′−GGAGGAGCAATGATCTTGATCTTC−3′;フォワード 5′−GCTCACCATGGATGATGATATCGC−3′。試料に混在している可能性があるゲノムDNAの増幅を除外するために、PCR反応はcDNA鋳型の不在下で行なった。PCR産物(10μl)は、1×TAE緩衝液における1%のアガロースゲル電気泳動法によって解析された。PCR産物のサイズは、ゲルの染色後1kbラダー(ギブコ社(Gibco)製)との比較によって確かめられた。エチジウム−ブロマイドによって染色されたバンドの相対的な定量は、コダック デジタル サイエンス解析ソフトウェア(Kodak Digital Sciences analytical software)を用いてUV照射下で行ない、標的遺伝子(hIL−18BP、hIL−18)とハウスキーピング遺伝子(hβ−アクチン)との比率として報告された。
【0119】
IL−18、IL−18BPおよびGAPDH(ハウスキーピング遺伝子)用のSYBR グリーン リアルタイム PCRプライマーは、公表された配列(AF110799、D49950、NM002046)をもとに、PE バイオシステムズ社(PE Biosystems)製のプライマーエクスプレスソフトウェアを用いて、以下のように設計された:IL−18、リバース 5′−CAGCCGCTTTAGCAGCCA−3′;フォワード 5′−CAAGGAATTGTCTCCCAGTGC−3′;IL−18BP、リバース 5′−AACCAGGCTTGAGCGTTCC−3′;フォワード 5′−TCCCATGTCTCTGCTCATTTAGTC−3′;GAPDH、リバース 5′−GATGGGATTTCCATTGATGACA−3′;フォワード 5′−CCACCCATGGCAAATTCC−3′;イントロン−GAPDH、リバース 5′−CCTAGTCCCAGGGCTTTGATT−3′;フォワード 5′−CTGTGCTCCCACTCCTGATTTC−3′。特異性および最適なプライマー濃度は検査された。混合している可能性のあるゲノムDNAは、特異的なイントロン−GAPDHプライマーを用いたPCR反応を行なうことによって除外された。非特異的増幅がないことは3.5%のアガロースゲル電気泳動法によるPCR産物の解析によって証明された。SYBR グリーン リアルタイムPCRは、アンプイレース(AmpErase)ウラシルN−グリコシレース(Glycosylase)(UNG)(0.5ユニット/ウェル)および20μlのプライマー(300nM)とともに5μl/ウェルのRT−産物(0.5ngの全RNA)、25μl/ウェルのSYBR グリーンPCRマスターミックス(SYBR Green PCR master mix)(PEバイオシステム社(PE Biosystem)製、カルフォルニア州、アメリカ合衆国)で行なった。PCRは50℃で2分間(cDNAに取り込まれたあらゆるウラシルを除去するためのアンプイレースUNGインキュベーション)、95℃で10分間(アンプリタックゴールドの活性化のため)、ついで95℃を15秒、60℃を1分間のサイクルを40回、ABI PRISM 7700検出システム(ABI PRISM 7700 Detection system)で行なった。このように、逆転写されたcDNA試料は増幅され、Ct(サイクル閾)値は決定された。すべてのCt値はハウスキーピング遺伝子GAPDHによって標準化された。IL−18、IL−18BPおよびGAPDHに対する特異的な単DNAバンドが電気泳動法解析を用いて観察された。
【0120】
「SYBR グリーンPCRマスターミックス」を用いたリアルタイム検出の原理は、二本鎖DNAへのSYBRグリーン色素の結合によって生じる蛍光の増加を測定することによってPCR産物を直接検出するという原理に基づいている。
【0121】
統計解析
データは平均±SEMとして表される。IL−18レベルはマン−ウイットニーテスト(Mann-Whitney test)を用いて群間で比較された。p 0.05の値は統計的に有意であることが考えられた。
【0122】
実施例1:酸化リポタンパク質(oxLDL)によって誘導される内皮細胞死のIL−18阻害剤による保護
培養されたヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVECs)は、IL−18結合タンパク質または抗IL−18抗体の存在または不在下で、16時間oxLDLにさらした。図1に示したように、oxLDLにさらした後、83%のHUVECsは死滅した。IL−18BPまたは抗IL−18抗体とともに行なったインキュベーションでは、ほとんどすべての細胞が死を免れた。IL−18BPを用いたものでは死滅は観察されなかった。抗IL−18抗体を用いたものでは、89%の細胞が生き残った。
【0123】
この実験は、明らかに、アテローム性プラーク内部のアポトーシスが原因の細胞死に対する、2つの異なるIL−18阻害剤の保護効果を示すものである。
【0124】
実施例2:アテローム性プラークにおけるIL−18タンパク質およびその内因性IL−18BP阻害剤の発現
12の頚動脈のアテローム性動脈硬化症の動脈および5つの正常なコントロールから得られたタンパク質抽出物で、ウエスタンブロット解析を行なった。IL−18タンパク質は、活性型を含め、すべてのアテローム性プラークにおいて高度に発現されているが、正常の動脈ではほとんどまたは全く検出されなかった(図2)。レーン1から4は、アテローム性プラーク由来の試料を含有し、レーン5から7は正常の動脈由来のものである。興味深いことに、IL−18の活性型の検出は、IL−18のプロセシングに関連するカスパーゼ−1の活性型の発現と相関関係があるように思われる(図2、4列)。すべてのアテローム性プラークにおいて、IL−18受容体タンパク質(そのα鎖)の顕著な発現が検出されたのに比べて、正常の動脈における発現は非常に低レベルであった(図2、2列)。さらに、発現レベルは不均一のものであったが、大多数のアテローム性プラークはIL−18BPを発現した(図2、1列)。
【0125】
実施例3:アテローム性プラークにおけるIL−18タンパク質およびその内因性IL−18BP阻害剤の細胞局在
IL−18およびIL−18BPの細胞局在を決定するために、6つの頚動脈のアテローム性プラークについて免疫組織化学的研究を行なった。図2に示したように、IL−18は主にマクロファージにおいて発現されていたことから、おそらくその細胞がプラーク内のIL−18の主要な発生源であろう(示していない)。それらの領域はまた、CD3−陽性リンパ球が豊富でもある。しかしながら、Tリンパ球はIL−18産生には直接関わりがあるとは思えない。IL−18はまた、内膜の平滑筋細胞においても発現され、偶発的に内皮細胞においても発現される。対照的に、IL−18BPの顕著な発現が、プラーク微小血管(microvessels)の内皮細胞およびその管腔表面において検出されたが、すべての血管において発現が見られたわけではなかった。また、主に細胞外のいくつかのマクロファージが豊富な領域において、比較的低く、より不均一なIL−18BPの発現が検出された。
【0126】
実施例4:アテローム性プラークにおけるIL−18およびIL−18BPのmRNA転写物の発現、ならびにプラークの不安定性との関係
ヒトIL−18およびIL−18BPのmRNAがヒト頚動脈のアテローム性プラークにおいて発現されるのかどうかを決定するために、6つのアテローム性プラークにおいて半定量的RT−PCRを行った(図3)。IL−18およびIL−18BPのmRNA量は不均一なものであったが、IL−18およびIL−18BPのmRNAは、すべてのアテローム性プラークにおいて検出された。したがって、IL−18およびIL−18BPのmRNA発現レベルを正確に定量化するために、23のアテローム性プラークはさらに、SYBR グリーン リアルタイムPCR法で解析された(図4)。プラークは、臨床および病理学的検査によって、肉眼で見える潰瘍の有無を含む、症候性(不安定な)または無症候性(安定な)プラークとして特徴づけられた。患者の臨床的な特徴は表4において要約した。頚動脈の直径縮小の割合(60%〜95%)、ならびに年齢、糖尿病、高コレステロール血症、高血圧およびタバコの喫煙を含む危険因子は、2つの群間で違いはなかった。
【0127】
【表4】
Figure 0005122053
【0128】
症候性プラークでは、無症候性のアテローム性プラークと比較して、IL−18の量がアップレギュレーションされていることが見出された(それぞれ2.03±0.5対0.67±0.17)(図4A)。症候性プラークにおいて観察されたIL−18産生の増加は非常に有意であり(p<0.0074)、一方症候性プラークで観察されたIL−18BPの増加量は、無症候性プラークに対して有意ではない(それぞれ4.64±0.98対2.5±0.92)ことが証明された(図4B)。他の条件において、症候性群と無症候性群のいずれもIL−18とIL−18BPのmRNAの間の正の相関関係が示されたが、その傾きは2群間で有意に異なった(症候性群:傾き1.16[0.19−2.14]、r2=0.36 対 無症候性群:傾き4.79[2.39−7.20]、r2=0.76;p<0.05)。したがって、無症候性群におけるIL−18BPの相対的な増加はIL−18発現の増加の埋め合わせをするのには充分でないと思われる。さらに、潰瘍の存在はプラークの不安定性の特徴として考えられるので、プラーク内に潰瘍がないまたはあるプラークについてさらに統計解析を行ない、潰瘍を示すプラークにおいてIL−18の顕著なアップレギュレーションが証明された(p<0.018)(図4C)。
【0129】
それらのデータより、アテローム性プラークにおいて見られるIL−18発現の増加はプラークの不安定性との相関関係があることが示唆された。
【0130】
実施例5:IL−18BPは、疾患のインビボモデルにおいて、アテローム性動脈硬化症の病巣の進行および安定性を調節する
方法
患者の特徴
血漿試料は症状が現れてから7日以内の急性虚血冠症候群(acute ischemic coronary syndromes)(不安定狭心症および心筋梗塞)の患者から入手した。不安定狭心症は、心電図上での虚血の変化または冠状動脈疾患の存在のどちらかを伴う典型的な胸痛という意味として定義される。心筋梗塞は、循環血液中の心筋の酵素(クレアチンホスホキナーゼおよびトロポニンI)の顕著な増加とともに心電図上での典型的な虚血の変化に基づいて診断された。非虚血性の患者は同じ心臓学部に入れられ、完全に虚血の徴候がなかった。ヒトIL−18の血漿レベルは商業的に利用できるキット(MBL社(MBL)製、日本)を用いて決定した。
【0131】
マウスIL−18BP発現プラスミドのインビボ筋肉内エレクトロトランスファー
14週齢の14匹のオスのC57BL/6 apoE KOマウスは、3週間間隔でIL−18BP発現プラスミドであるpcDNA3−IL18BPを3回注射された。コントロールマウス(n=19)はコントロールの空のプラスミドを注射された。記載されたように単離された、マウスIL−18BPアイソフォームdのcDNA(付属番号#Q9ZOM9)(23)は、サイトメガロウイルスプロモーター(インビトロゲン社製)の制御下に、哺乳動物細胞の発現ベクターであるpcDNA3のEcoR1/Not1部位にサブクローニングされた。334.yhと称した構築物は図5に示す。コントロールプラスミドは、治療力のあるcDNAを欠く同様の構築物である。IL−18BPまたはコントロールの発現プラスミド(60μg)は、先に述べたように(13)麻酔されたマウスの両方の頭蓋骨の脛骨筋に注射された。つまり、経皮電気的パルス(200V/cmの8方形波電気的パルス、2Hzで20msec持続)は、4.2から5.3mm離れて位置する2つのステンレススチールプレート電極を用いるPS−15 エレクトロパルセーター(ジェネトロニクス社(Genetronics)製、フランス)によって足の両側に送った。
【0132】
Elisa mIL−18BP
プレートはr−mIL−18BPdアフィニティー精製されたウサギポリクローナル抗体(5μg/ウェル)でコートされた。可溶性mIL−18BPは、大腸菌のr−mIL−18BPに対するビオチン標識化ウサギポリクローナル抗体(0.3μg/ml)(ペプロテック社(Peprotec)製)、ついでエキストラビジン(extravidin)ペルオキシダーゼ(1/1000)(シグマ社(Sigma)製)を用いて検出した。捕捉ウサギポリクローナル抗体は、mIL−18BP特異性を確かめるためにウエスタンブロットによって検査された。HEK293細胞から産生された組換えmIL−18BPdは、標準として用いられた。ELISAの感度は5ng/mlである。
【0133】
マウスの解析
凍結切片(8μm)は大動脈洞から入手され、前述したように、オイルレッドを用いる脂質沈着検出、シリウスレッドを用いるコラーゲン検出および免疫組織化学的解析に用いた(13)。切片は、特異的な1次抗体で染色された(13):前述したように、抗マウスマクロファージ、クローンMOMA2(バイオソース社(BioSource)製)、平滑筋細胞に対するアルカリホスファターゼに結合された抗α−アクチンおよびTリンパ球に対する抗CD3(ダコ社(Dako)製)。細胞死の検出は、TUNEL技術を用いて行なった(13)。CD3陽性細胞は、匿名の様式で微視的に数えられた。大動脈洞、ならびにマクロファージ、平滑筋細胞、コラーゲンまたはTUNELに関して陽性染色された領域に存在するアテローム性プラークは、以前記載したように、コンピュータによる画像定量(NS15000、マイクロビジョン社(Microvision)製)を用いて測定された(13)。非免疫性でアイソタイプは合致する免疫グロブリンでの染色によって免疫染色の特異性を評価した。TUNELの特異性はターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼの酵素脱落によって評価された。左鎖骨下動脈から腎動脈へ及ぶ胸大動脈は、10%の緩衝ホルマリンで固定され、ついでオイルレッドで脂質沈着を染色した。それらはついで、縦方向に開かれ、脂質沈着の割合をコンピュータによる画像定量(NS15000、マイクロビジョン社製)を用いて算出した。
【0134】
結果
本研究において、IL−18/IL−18BP調節がアテローム性動脈硬化症およびプラーク安定性のどちらについても重要な役割を担うという仮説を調べた。急性冠症候群の患者(30人の男性、18人の女性、平均年齢66.2±1.8歳、そのうち不安定狭心症の患者14人および心筋梗塞の患者34人)および同じ心臓学部において補充非虚血性のコントロール患者(10人の男性、3人の女性、平均年齢60.0±5.2歳)の血漿のIL−18のレベルを測定した。IL−18の血漿レベルは、急性冠動脈の患者ではコントロールに比べて、有意に上昇しており(それぞれ146.9±17.1対73.0±12.2pg/ml、p<0.05)、対照的に、IL−18BPの循環レベルにおいては、わずかに上昇していた(それぞれ20.1±2.7対7.5±2.5ng/ml、p=0.06)。さらに、深刻な虚血性心不全および肺水腫の臨床の徴候がある患者において、疾患の重症度と相関関係のあるIL−18レベルが最高レベルで観察された(224.03±39.1pg/ml、コントロールと比較した場合p<0.001)。急性冠状疾患の患者から得られた結果、および脳卒中の患者由来のアテローム性プラークにおいてIL−18が上昇しているとの以前の情報(マラット(Mallat)、2001)により、アテローム性動脈硬化症の過程においてIL−18/IL−18BP調節が重要な役割を果たすことが示唆される。
【0135】
したがって、我々は、ヒトに似たアテローム性動脈硬化症の病巣が自然発生的に発達しているapoEノックアウト(KO)マウスを用いて、この仮説について調べた。14匹の14週齢のオスのマウスは、マウスIL−18BPdをコードする発現プラスミドDNAのインビボ筋肉内エレクトロトランスファーを介してIL−18BPを補充され、19匹の同週齢のコントロールは空のプラスミドが補充された。プラスミドのエレクトロトランスファーは3週間毎に繰り返し行ない、それらのマウスは、9週間処理されたあと23週齢で犠牲死された。マウスIL−18BPの血漿レベルは、空のプラスミドを注入されたapoE KOマウスにおける検出限界(5ng/ml)より低かった。しかしながら、IL−18BPプラスミドの単独注入によって、高レベルの血中IL−18BPが生じ、注入から2日後に最大上昇し(323.5±100.9ng/ml)、2週間後には127.4±35.4ng/mlと測定された。IL−18BPまたは空のプラスミドのどちらかによる9週間の処理の結果、全コレステロール(それぞれ489.4±34.6対480.8±36.3mg/dl)および高密度リポタンパク質血清レベル(それぞれ52.3±9.4対48.8±5.1mg/dl)は、2群間で違いは見られなかった。動物の重さにおいては、IL−18BP処理された群では、コントロール群に比べて、わずかではあるが有意な増加が観察された(それぞれ31.8±0.9対28.6±0.8g、p<0.05)。
【0136】
アテローム性動脈硬化症に関するIL−18BP補充の結果は、2つの異なる位置、下行性胸大動脈および大動脈洞、において検査された。IL−18BPトランスフェクションが開始された14週齢時には胸部アテローム性動脈硬化症の病巣はほとんど存在しなかったので(データは示さない)、胸大動脈が脂肪線条の発達(アテローム発生)におけるIL−18BPの役割を決定するために選択された。14週齢時にアテローム性動脈硬化症の病巣がすでに存在する大動脈洞は(データは示さない)、進行したプラークの発達およびプラークの安定性の重要な決定要素である進行したプラークの成分について検査された。apoE KOマウスに対するIL−18BP処理はアテローム性動脈硬化症の病巣の発達および進行に対して顕著に影響を及ぼした。胸大動脈の検査から、空のプラスミドと比較してIL−18BPプラスミドで処理されたマウスにおいて脂質の沈着が著しく減少していることが見出された(図6)。コンピュータによる定量的画像解析によって、アテローム性動脈硬化症の病巣の範囲内において69%の減少が見出され(p<0.0001)(図6)、アテローム発生においてIL−18に対する重要な許容的役割が示された。さらに、9週間のみのIL−18BPプラスミドでの処理は、空のプラスミドでの処理と比較して、大動脈洞における進行したアテローム性プラークの発達を顕著に制限した(プラークの大きさで24%の減少、p=0.01)(図7)。
【0137】
さらに重要なことに、プラーク不安定性の主な決定要素である進行した病巣の成分は、IL−18BP処理によって大いに影響を受けた。IL−18BPプラスミドで処理されたマウスのアテローム性動脈硬化症の病巣は、マクロファージの浸潤において非常に顕著な50%の減少(p<0.0001)(図8)を示し、67%少ないTリンパ球(p<0.005)(図8)を含み、平滑筋細胞の堆積において2倍の増加を示した(p<0.05)(図9)。さらに、病巣の細胞成分における重要な変化は、シリウスレッド染色によって検査されたようにコラーゲンの容量の顕著な85%の増加(p<0.0005)および全脂質の容量の減少に関連していた。
【0138】
したがって、IL−18BP処理はアテローム性動脈硬化症の病巣内の炎症作用を顕著に弱め、安定なアテローム性プラークの治癒作用特性を誘導した。さらに、IL−18BP処理されたマウスにおける病巣の炎症成分の著しい減少は、プラーク内の細胞死の発生の実質的減少に関連しており(IL−18BP処理されたマウスの2.9±0.9%に対し、コントロールの10.5±3.6%、p<0.05)、つまり無細胞性の脂質コアの拡大およびトロンボゲン形成を制限することを意味している(マラット、1999)。
【0139】
考察
充分に立証されたヒトに似たアテローム性動脈硬化症のモデルマウスを用いて、先に報告した結果より、アテローム性プラークの発達、進行および安定性におけるIL−18およびIL−18BP調節の予期し得ない、かつ極めて重大な役割が明らかに立証される。胸大動脈における初期の病巣形成を予防する一方、IL−18BP補充によるIL−18活性の阻害は、大動脈洞における進行した病巣の成分に大いに影響するのと同時に、安定なプラークの形質への転換を誘導する。
【0140】
アテローム性動脈硬化症の患者の臨床予後は、いくぶんかのみ、病巣の大きさに依存する。現在では、病巣の大きさというよりむしろ質(プラークの性質)が、虚血症状の発生のさらによい予報物質となりうることが広く認識されている。実際、アテローム性動脈硬化症の深刻な臨床の徴候(心臓および脳の梗塞)は、主に破裂したアテローム性プラークの接触面に形成される血栓による血管の内腔の閉塞によるものである(19)。病理学的な研究により、破裂しやすいまたは破裂した、傷つきやすいまたは不安定なプラークは、炎症細胞に富み、平滑筋細胞およびコラーゲン成分の実質的な減量を示す(20、21)。さらに、そのようなプラークでは、高度にトロンボゲン形成の脂質コアの形成を導くアポトーシスによる細胞死の顕著な増加が見られる(13、22)。IL−18BP処理されたマウスにおいて、上昇したプラークの不安定性のすべての徴候が著しく弱まったことは注目すべきことであり、IL−18シグナリングはプラークの不安定性に関する主要な決定要素であることが示された。
【0141】
apoE KOマウスから得られた結果とヒトの疾患との関連性は、急性冠症候群の患者における循環IL−18のレベル上昇、および脳卒中の原因である不安定な頚動脈のアテローム性プラークにおけるIL−18産生の増加という、我々の発見によって強化された。総合すると、これら発見は、アテローム性プラークの発達を予防および治療するための、およびプラーク合併症を制限するための新しい重要な治療手段として、IL−18活性の阻害剤を同定する。
【0142】
実施例6:高レベルのIL−18は心不全患者における再発現象と相関関係にある
IL−18レベルは、IL−18に特異的な抗体を用いるELISAによって、患者の血液血清において測定された。
【0143】
合計すると、心不全を伴うまたは伴わない虚血性または非虚血性の56人の患者について検査した。
【0144】
のちに亡くなった患者のIL−18レベルは、死という結果を免れた患者のレベルである112.2±12.2pg/mlに対して、216.0±41.5pg/mlであった。
【0145】
死、再虚血、再血管新生、アテローム性動脈硬化症の進行または心不全による再入院などのあらゆる再発現象の患者において、以下のIL−18レベルが測定された:165.8±23.8対あらゆる再発現象のない患者の場合の107.7±14.6(p=0.03)。
【0146】
それらの結果により、再発現象または死などのよくない臨床予後を有する患者において、IL−18レベルは顕著に上昇されていることが明らかになった。
【0147】
心不全を伴うまたは伴わない16人の非虚血性の患者における血液試料は、そのIL−18レベルについて測定された。その中でのちに亡くなった患者のレベルは、生存している患者のレベルである95.3±20.4pg/mlに対して、199.0±34.8pg/mlであった(p=0.09)。
【0148】
何らかの再発現象を伴う患者:146.6±34.4pg/mlのIL−18に対し、再発現象を伴わない患者の場合95.4±23.9pg/ml(p=0.03)。患者の数が少数であるため、IL−18レベルの違いは統計的な有意差には届かなかったが、IL−18レベルの上昇への明らかな方向性が観察された。
【0149】
虚血患者のIL−18レベルは、生存している患者の118.4±12.8pg/mlに対して、214.2±45.9pg/mlであった(p=0.007)。
【0150】
何らかの再発現象を有する患者において、IL−18は、あらゆる再発現象を伴わない患者のレベルである116.2±16.0pg/mlに対して、162.8±24.7pg/mlと測定された。
【0151】
[参考文献]
1. Ross R. Atherosclerosis-an inflammatory disease. N Engl J Med 1999 ; 340: 115-126.
2. van der Wal AC, Becker AE, van der Loos CM, Das PK. Site of intimal rupture or erosion of thrombosed coronary atherosclerotic plaques is characterized by an inflammatory process irrespective of the dominant plaque morphology. Circulation 1994 ; 89: 36-44.
3. Fuster V, Badimon L, Badimon JJ, Chesebro JH. The pathogenesis of coronary artery disease and the acute coronary syndromes (1). N Engl J Med 1992 ; 326: 242-250.
4. Fuster V, Badimon L, Badimon JJ, Chesebro JH. The pathogenesis of coronary artery disease and the acute coronary syndromes (2). N Engl J Med 1992 ; 326: 310-318.
5. Lee RT, Libby P. The unstable atheroma. Arterioscler Thromb Vasc Biol 1997 ; 17: 1859-1867.
6. Ridker PM, Cushman M, Stampfer MJ, Tracy RP, Hennekens CH. Inflammation, aspirin, and the risk of cardiovascular disease in apparently healthy men. N Engl J Med 1997 ; 336: 973-979.
7. Libby P. Molecular bases of the acute coronary syndromes. Circulation 1995 ; 91: 2844-2850.
8. Nakamura, K, Okamura, H, Nagata, K and Tamura, T. (1989). Infect. Immun. 57,590-595.
9. Yoshimoto T, Takeda, K, Tanaka, T, Ohkusu, K, Kashiwamura, S, Okamura, H, Akira, S and Nakanishi, K (1998). J. Immunol. 161,3400-3407.
10. Parnet, P, Garka, K E, Bonnert, T P, Dower, S K, and Sims, J E. (1996). J. Biol Chem. 271,3967-3970.
11. DiDonato, J A, Hayakawa, M, Rothwarf, D M, Zandi, E and Karin, M. (1997). Nature 388,16514-16517.
12. Novick, D, Kim, S-H, Fantuzzi, G, Reznikov, L, Dinarello, C, and Rubinstein, M (1999). Immunity 10, 127-136.
13. Mallat Z, Hugel B, Ohan J, Leseche G, Freyssinet JM, Tedgui A. Shed membrane microparticles with procoagulant potential in human atherosclerotic plaques. A role for apoptosis in plaque thrombogenicity. Circulation 1999 ; 99: 348-353.
14. Tricot O, Mallat Z, Heymes C, Belmin J, Leseche G, Tedgui A. Relation Between Endothelial Cell Apoptosis and Blood Flow Direction in Human Atherosclerotic Plaque. Circulation 2000; in press.
15. Dimmeler S, Haendeler J, Galle J, Zeiher AM. Oxidized low-density lipoprotein induces apoptosis of human endothelial cells by activation of CPP32-like proteases. A mechanistic clue to the ‘response to injury’ hypothesis. Circulation 1997; 95: 1760-3.
16. Grantham, Science, Vol. 185, pp. 862-864 (1974).
17. Dimmeler S, Haendeler J, Galle J, Zeiher AM. Oxidized low-density lipoprotein induces apoptosis of human endothelial cells by activation of CPP32-like proteases. A mechanistic clue to the ‘response to injury’ hypothesis. Circulation 1997 ; 95: 1760-3.
18. Mir LM, Bureau MF, Gehl J, Rangara R, Rouy D, Caillaud JM, Dellere P, Branellec D, Schwartz B, Scherman D. High efficiency gene transfer into skeletal muscle mediated by electric pulses. Proc Natl Acad Sci USA 1999; 96: 4262-7.
19. Lee, R. T. & Libby, P. The unstable atheroma. Arterioscler Thromb Vasc Biol 17, 1859-1867 (1997).
20. Davies, M. J. The composition of coronary-artery plaques [editorial ; comment]. N Engl J Med 336,1312-1314 (1997).
21. Virmani, R., Kolodgie, F. D., Burke, A. P., Farb, A. & Schwartz, S. M. Lessons from sudden coronary death: a comprehensive morphological classification scheme for atherosclerotic lesions. Arterioscler Thromb Vasc Biol 20, 1262-1275. (2000).
22. Kolodgie, F. D. et al. Localization of apoptotic macrophages at the site of plaque rupture in sudden coronary death [In Process Citation]. Am J Pathol 157, 1259-1268 (2000).
23. Kim, S. H. et al. Structural requirements of six naturally occurring isoforms of the IL-18 binding protein to inhibit IL-18. Proc Natl Acad Sci U S A 97,1190-1195 (2000).
24. Elliott, M. J., Maini, R. N., Feldmann, M., Long-Fox, A., Charles, P., Bijl, H., and Woody, J. N., 1994, Lancet 344, 1125-1127.
25. Knight DM, Trinh H, Le J, Siegel S, Shealy D, McDonough M, Scallon B, Moore MA, Vilcek J, Daddona P, et al. Construction and initial characterization of a mouse-human chimeric anti-TNF antibody. Mol Immunol 1993 Nov 30: 16 1443-53
26. Tucci, A., James, H., Chicheportiche, R., Bonnefoy, J. Y., Dayer, J. M., and Zubler, R. H., 1992, J. Immunol. 148,2778-2784.
27. Engelmann, H., D. Novick, and D. Wallach. 1990. Two tumor necrosis factor-binding proteins purified from human urine. Evidence for immunological cross-reactivity with cell surface tumor necrosis factor receptors. J. Biol. Chem. 265: 1531-1536.
28. Moore WS, Barnett HJ, Beebe HG, et al. Guidelines for carotid endarterectomy. A multidisciplinary consensus statement from the Ad Hoc Committee, American Heart Association. Circulation 1995 ; 91: 566-79.
29. Chomczynski P, Sacchi N. Single-step method of RNA isolation by acid guanidium thiocyanate-phenol-chloroform extraction. Anal Biochem 1987 ; 162: 156-9.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、それぞれ酸化リポタンパク質のみを用いるインキュベーション、または酸化リポタンパク質とIL−18抗体またはIL18BPとの組合わせを用いてインキュベーションの後の、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞の生存率を表すヒストグラムを示す。
【図2】 図2は、コントロールの動脈と比較した、アテローム性動脈硬化症の動脈由来のタンパク質抽出物で行なったウエスタンブロットを示す。ウエスタンブロットにおいて、IL−18BP(hIL18BP)、IL−18受容体αサブユニット(hIL18Rα)、IL−18(hIL18)およびカスパーゼ−1(カスパーゼ−1p10)に対する抗体を用いた。
【図3】 図3は、アテローム性プラークの細胞における、IL−18およびIL−18BPのmRNAに対するRT−PCR分析の結果を示すエチジウムブロマイド染色されたアガロースゲルを示す。
【図4】 図4は、症候性および無症候性プラークにおけるhα−アクチン(コントロール)発現と比較された、アテローム性プラークにおけるIL−18BPおよびIL−18に対するRT−PCRの結果を表す。
【図5】 図5は、マウスにおいて筋肉内エレクトロトランスファーに用いた発現ベクターのマップを示す。
【図6】 図6は、アテローム性動脈硬化症の動脈において脂質染色される面積を表すヒストグラムを示す。脂質沈着のコンピュータによる定量的画像解析。データは平均値とs.e.m.を表す(空のプラスミドはn=19、IL−18BPのプラスミドはn=14)。4つのアステリスクはP<0.0001を示す。
【図7】 図7は、コントロール(空のプラスミド)と比較された、IL−18BP治療の後の大動脈洞の病巣面積を表すヒストグラムを示す。病巣の面積のコンピュータによる定量的画像解析。データは平均値とs.e.m.を表す(空のプラスミドはn=19、IL−18BPのプラスミドはn=14)。2つのアステリスクはP<0.01を示す。
【図8】 図8は、病巣の炎症細胞内容物におけるIL−18BP処理の効果を示す。コンピュータによる定量的画像解析は、コントロールのマウス(マクロファージ染色に関してn=12、Tリンパ球染色に関してn=15)またはIL−18BP処理されたマウス(マクロファージ染色に関してn=13、Tリンパ球染色に関してn=12)の大動脈洞の病巣における、マクロファージ陽性面積の割合(黒のバー)およびmm2あたりの浸潤しているTリンパ球の数(灰色のバー)を決定するために用いられた。データは平均値とs.e.m.を表す。3つのアステリスクはP<0.005を示し、4つのアステリスクはP<0.0001を示す。
【図9】 図9は、病巣の平滑筋細胞およびコラーゲン容量におけるIL−18BP治療の効果を示す。コンピュータによる定量的画像解析は、コントロールのマウス(平滑筋細胞に関してn=6、コラーゲンに関してn=11)およびIL−18BP処理されたマウス(平滑筋細胞に関してn=6、コラーゲンに関してn=13)の大動脈洞の病巣における、平滑筋細胞陽性面積の割合(黒のバー)およびコラーゲン堆積(灰色のバー)を決定するために用いられた。データは平均値とs.e.m.を表す。1つのアステリスクはP<0.05を示し;2つのアステリスクはP<0.01を示す。

Claims (39)

  1. アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の使用であって、該IL−18阻害剤が、IL−18に対する抗体、いずれかのIL−18受容体サブユニットに対する抗体、およびIL−18結合タンパク質(IL−18BP)、10以下の保存的アミノ酸置換を含むIL−18BPのムテイン、IL−18BPと免疫グロブリンの重鎖領域との融合タンパク質またはポリエチレングリコール化IL−18BPから選択され、かつ該ムテイン、融合タンパク質またはポリエチレングリコール化IL−18BPが少なくともIL−18BPと同じ活性でIL−18に結合する生物学的活性を保持する使用。
  2. 前記医薬がアテローム性プラークの血栓の治療および/または予防用である請求項1記載の使用。
  3. 前記医薬がアテローム性プラークの潰瘍の治療および/または予防用である請求項1記載の使用。
  4. 前記医薬がアテローム性プラークの不安定化の治療および/または予防用である請求項1記載の使用。
  5. 前記医薬がプラークの不安定化による虚血症候群の予防および/または治療用である請求項1記載の使用。
  6. 前記医薬がアテローム性プラーク破裂の治療および/または予防用である請求項1記載の使用。
  7. 前記IL−18阻害剤がIL−18に対する抗体である請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記抗体がヒト化抗体である請求項7記載の使用。
  9. 前記抗体がヒト抗体である請求項7記載の使用。
  10. 前記IL−18阻害剤が、IL−18BP、10以下の保存的アミノ酸置換を含むIL−18BPのムテイン、IL−18BPと免疫グロブリンの重鎖領域との融合タンパク質またはポリエチレングリコール化IL−18BPであり、かつ該ムテイン、融合タンパク質またはポリエチレングリコール化IL−18BPが少なくともIL−18BPと同じ活性でIL−18に結合する生物学的活性を保持する請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記融合タンパク質における免疫グロブリンがIgG1またはIgG2アイソタイプである請求項10記載の使用。
  12. 前記医薬がさらに併用、連続使用、または独立使用を目的としてインターフェロンを含有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 前記インターフェロンがインターフェロン−βである請求項12記載の使用。
  14. 前記医薬がさらに併用、連続使用、または独立使用を目的として腫瘍壊死因子(TNF)アンタゴニストを含有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 前記TNFアンタゴニストがTBPIおよび/またはTBPIIである請求項14記載の使用。
  16. 前記医薬がさらに併用、連続使用、または独立使用を目的としてCOX阻害剤を含有する請求項1〜15のいずれか1項に記載の使用。
  17. 前記COX阻害剤がCOX−2阻害剤である請求項16記載の使用。
  18. 前記医薬がさらに併用、連続使用、または独立使用を目的としてトロンボキサン阻害剤を含有する請求項1〜17のいずれか1項に記載の使用。
  19. 前記トロンボキサン阻害剤がアスピリンである請求項18記載の使用。
  20. 前記医薬がさらに併用、連続使用、または独立使用を目的として脂質低下剤を含有する請求項〜19のいずれか1項に記載の使用。
  21. 前記脂質低下剤がHMG CoA阻害剤である請求項20記載の使用。
  22. 前記HMG CoA阻害剤がスタチンである請求項21記載の使用。
  23. 前記医薬が低脂肪食および/または低コレステロール食および/または減塩食との組み合わせにおいて用いられる請求項1〜22のいずれか1項に記載の使用。
  24. 前記IL−18阻害剤が、約0.0001から10mg/kg体重、または約0.01から5mg/kg体重、または約0.1から3mg/kg体重、または約1から2mg/kg体重の量で使用される請求項1〜23のいずれか1項に記載の使用。
  25. 前記IL−18阻害剤が、約0.1から1000μg/kg体重、または約1から100μg/kg体重、または約10から50μg/kg体重の量で使用される請求項1〜24のいずれか1項に記載の使用。
  26. 前記IL−18阻害剤が皮下に投与される請求項1〜25のいずれか1項に記載の使用。
  27. 前記IL−18阻害剤が筋肉内に投与される請求項1〜25のいずれか1項に記載の使用。
  28. 前記IL−18阻害剤が毎日投与される請求項1〜27のいずれか1項に記載の使用。
  29. 前記IL−18阻害剤が1日おきに投与される請求項1〜27のいずれか1項に記載の使用。
  30. アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防用医薬の製造のための、IL−18阻害剤のコーディング配列からなる発現ベクターの使用であって、該IL−18阻害剤が、IL−18に対する抗体、いずれかのIL−18受容体サブユニットに対する抗体、およびIL−18BP、10以下の保存的アミノ酸置換を含むIL−18BPのムテインまたはIL−18BPと免疫グロブリンの重鎖領域との融合タンパク質から選択され、かつ該ムテインまたは融合タンパク質が少なくともIL−18BPと同じ活性でIL−18に結合する生物学的活性を保持する使用。
  31. 前記発現ベクターがエレクトロトランスファーによって投与される請求項30記載の使用。
  32. 前記発現ベクターが全身に投与される請求項30または31記載の使用。
  33. 前記発現ベクターが筋肉内に投与される請求項30または31記載の使用。
  34. アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防用医薬の製造において、IL−18阻害剤を産生するように遺伝的に改変された細胞の使用であって、該IL−18阻害剤が、IL−18に対する抗体、いずれかのIL−18受容体サブユニットに対する抗体、およびIL−18BP、10以下の保存的アミノ酸置換を含むIL−18BPのムテインまたはIL−18BPと免疫グロブリンの重鎖領域との融合タンパク質から選択され、かつ該ムテインまたは融合タンパク質が少なくともIL−18BPと同じ活性でIL−18に結合する生物学的活性を保持する使用。
  35. IL−18阻害剤を含むアテローム性動脈硬化症の治療および/または予防用医薬組成物であって、該IL−18阻害剤が、IL−18に対する抗体、いずれかのIL−18受容体サブユニットに対する抗体、およびIL−18BP、10以下の保存的アミノ酸置換を含むIL−18BPのムテイン、IL−18BPと免疫グロブリンの重鎖領域との融合タンパク質またはポリエチレングリコール化IL−18BPから選択され、かつ該ムテイン、融合タンパク質またはポリエチレングリコール化IL−18BPが少なくともIL−18BPと同じ活性でIL−18に結合する生物学的活性を保持する医薬組成物。
  36. IL−18阻害剤のコーディング配列からなる発現ベクターを含むアテローム性動脈硬化症の予防および/または治療用医薬組成物であって、該IL−18阻害剤が、IL−18に対する抗体、いずれかのIL−18受容体サブユニットに対する抗体、およびIL−18BP、10以下の保存的アミノ酸置換を含むIL−18BPのムテインまたはIL−18BPと免疫グロブリンの重鎖領域との融合タンパク質から選択され、かつ該ムテインまたは融合タンパク質が少なくともIL−18BPと同じ活性でIL−18に結合する生物学的活性を保持する医薬組成物。
  37. 前記発現ベクターが全身に投与される請求項36記載の医薬組成物。
  38. 前記発現ベクターが筋肉内注射によって投与される請求項36記載の医薬組成物。
  39. アテローム性動脈硬化症の進行の診断マーカーとしてのIL−18の使用。
JP2001581854A 2000-05-05 2001-04-30 アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のためのil−18阻害剤の用途 Expired - Lifetime JP5122053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00109606 2000-05-05
EP00109606.4 2000-05-05
PCT/EP2001/004843 WO2001085201A2 (en) 2000-05-05 2001-04-30 Use of il-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of atherosclerosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532685A JP2003532685A (ja) 2003-11-05
JP5122053B2 true JP5122053B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=8168631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581854A Expired - Lifetime JP5122053B2 (ja) 2000-05-05 2001-04-30 アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のためのil−18阻害剤の用途

Country Status (33)

Country Link
US (1) US20040076628A1 (ja)
EP (1) EP1278540B1 (ja)
JP (1) JP5122053B2 (ja)
KR (2) KR100798545B1 (ja)
CN (2) CN1841066B (ja)
AR (1) AR035640A1 (ja)
AT (1) ATE395075T1 (ja)
AU (2) AU6739001A (ja)
BG (1) BG65881B1 (ja)
BR (1) BRPI0110506B8 (ja)
CA (1) CA2407895C (ja)
CY (1) CY1110385T1 (ja)
CZ (1) CZ300792B6 (ja)
DE (1) DE60134009D1 (ja)
DK (1) DK1278540T3 (ja)
EA (2) EA005410B1 (ja)
EE (1) EE05056B1 (ja)
ES (1) ES2305082T3 (ja)
HK (2) HK1055681A1 (ja)
HR (1) HRP20020828A2 (ja)
HU (1) HU229375B1 (ja)
IL (2) IL152567A0 (ja)
ME (1) ME00554B (ja)
MX (1) MXPA02010895A (ja)
NO (1) NO329821B1 (ja)
PL (1) PL209371B1 (ja)
PT (1) PT1278540E (ja)
RS (1) RS50926B (ja)
SI (1) SI1278540T1 (ja)
SK (1) SK287761B6 (ja)
UA (2) UA87658C2 (ja)
WO (1) WO2001085201A2 (ja)
ZA (1) ZA200208228B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211646B2 (ja) 2019-08-13 2023-01-24 上海杉脉電子科技発展有限公司 こじり防止機能付きのマイクロスマートロック

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058956A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Abbott Laboratories Antibodies that bind human interleukin-18 and methods of making and using
CA2435466C (en) * 2001-01-29 2012-04-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Use of il-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of heart disease
CN1305529C (zh) * 2001-05-25 2007-03-21 阿雷斯贸易股份有限公司 Il-18抑制剂在治疗或预防中枢神经***损伤中的应用
US6797727B2 (en) 2001-07-16 2004-09-28 Transition Therapeutics Inc. Use of rhein or diacerhein compounds for the treatment or prevention of vascular diseases
US8729124B2 (en) 2002-03-05 2014-05-20 Pronova Biopharma Norge As Use of EPA and DHA in secondary prevention
GB0210212D0 (en) * 2002-05-03 2002-06-12 Univ Southampton Effects of dietary N-3 and N-6 pufa intake on atheromatous plaque stability
ME00548B (me) * 2002-03-22 2011-10-10 Serono Lab Korišćenje inhibitora il-18 za liječenje i/ili prevenciju perifernih vaskularnih bolesti
ATE399872T1 (de) * 2003-03-11 2008-07-15 Serono Lab Expressionvektoren, die den promotor des ie2-gens des maus cytomegalovirus enthalten
SI1622939T1 (sl) 2003-05-13 2012-06-29 Merck Serono Sa Akrivne variante il-18 vezavnega proteina in medicinske uporabe le-tega
US7968684B2 (en) 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
PT1755642E (pt) * 2004-04-15 2010-04-20 Athera Biotechnologies Ab Anexina v para prevenção de aterotrombose e da ruptura de placas
CN101219208B (zh) * 2005-01-04 2010-08-11 健能隆医药技术(上海)有限公司 白介素-22的医药用途
AU2006254103B2 (en) 2005-06-03 2012-09-06 Ares Trading S.A. Production of recombinant IL-18 binding protein
RS52273B (en) 2005-06-10 2012-10-31 Ares Trading S.A. PROCESS FOR PURIFICATION OF IL-18 BINDING PROTEIN
RU2013110874A (ru) 2010-08-25 2014-09-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела против il-18r1 и их применения
JOP20200308A1 (ar) 2012-09-07 2017-06-16 Novartis Ag جزيئات إرتباط il-18
MD707Z (ro) * 2013-01-18 2014-07-31 Институт Зоологии Академии Наук Молдовы Metodă de identificare a secvenţelor polimorfe 4a/4b ale genei sintetazei endoteliale a oxidului nitric
HUE055608T2 (hu) 2013-09-05 2021-12-28 Ab2 Bio Sa IL-18-kötõ fehérje (IL-18BP) gyulladásos betegségekben
MX2017010919A (es) 2015-03-05 2017-12-07 Ab2 Bio Sa Proteina de union il-18 (il-18bp) y anticuerpos en enfermedades inflamatorias.
TW202233675A (zh) 2020-10-29 2022-09-01 瑞士商諾華公司 Il-18拮抗劑用於治療和/或預防異位性皮炎或相關病症之用途
CN112972655A (zh) * 2021-04-16 2021-06-18 武汉大学 白细胞介素12在制备预防、缓解和/或治疗主动脉瘤药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985863A (en) * 1996-09-12 1999-11-16 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for decreasing IGIF and IFN-γ production by administering an ICE inhibitor
US5877197A (en) * 1996-12-16 1999-03-02 Karanewsky; Donald S. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
IL121860A0 (en) * 1997-08-14 1998-02-22 Yeda Res & Dev Interleukin-18 binding proteins their preparation and use
CA2276216A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo An artificial peptide capable of neutralizing the biological activity of interleukin-18
EP0987552A3 (en) * 1998-08-31 2000-06-07 Pfizer Products Inc. Diarylsulfonylurea binding proteins
KR100537558B1 (ko) * 1998-09-01 2005-12-19 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 인터류킨-18 결합 단백질

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211646B2 (ja) 2019-08-13 2023-01-24 上海杉脉電子科技発展有限公司 こじり防止機能付きのマイクロスマートロック

Also Published As

Publication number Publication date
PL365697A1 (en) 2005-01-10
HUP0301991A3 (en) 2006-11-28
AR035640A1 (es) 2004-06-23
EP1278540B1 (en) 2008-05-14
BG107218A (bg) 2003-06-30
DE60134009D1 (de) 2008-06-26
SK287761B6 (en) 2011-09-05
MEP64008A (en) 2011-12-20
HU229375B1 (en) 2013-11-28
MXPA02010895A (es) 2003-03-27
BG65881B1 (bg) 2010-04-30
HRP20020828A2 (en) 2004-12-31
NO20025307L (no) 2002-12-18
AU2001267390B2 (en) 2005-09-22
UA87658C2 (uk) 2009-08-10
AU6739001A (en) 2001-11-20
BR0110506A (pt) 2003-04-01
EA005410B1 (ru) 2005-02-24
ME00554B (me) 2012-03-20
SK15562002A3 (sk) 2003-05-02
RS50926B (sr) 2010-08-31
CN1841066A (zh) 2006-10-04
KR100798545B1 (ko) 2008-01-28
EA007014B1 (ru) 2006-06-30
WO2001085201A2 (en) 2001-11-15
PT1278540E (pt) 2008-07-03
CZ300792B6 (cs) 2009-08-12
CY1110385T1 (el) 2015-04-29
KR20070073989A (ko) 2007-07-10
SI1278540T1 (sl) 2008-10-31
ATE395075T1 (de) 2008-05-15
JP2003532685A (ja) 2003-11-05
DK1278540T3 (da) 2008-07-21
WO2001085201A3 (en) 2002-05-10
NO329821B1 (no) 2010-12-27
ES2305082T3 (es) 2008-11-01
CZ20023644A3 (cs) 2003-03-12
UA78492C2 (en) 2007-04-10
YU82602A (sh) 2006-01-16
IL152567A0 (en) 2003-05-29
NO20025307D0 (no) 2002-11-05
CN1841066B (zh) 2012-08-29
BRPI0110506B1 (pt) 2015-05-19
ZA200208228B (en) 2005-07-27
CA2407895C (en) 2012-12-18
HK1055681A1 (en) 2004-01-21
CN1434722A (zh) 2003-08-06
KR20030016254A (ko) 2003-02-26
EA200201175A1 (ru) 2003-04-24
PL209371B1 (pl) 2011-08-31
EP1278540A2 (en) 2003-01-29
HUP0301991A2 (hu) 2003-09-29
US20040076628A1 (en) 2004-04-22
EE200200620A (et) 2004-06-15
IL152567A (en) 2010-12-30
CN1250286C (zh) 2006-04-12
BRPI0110506B8 (pt) 2021-05-25
HK1094909A1 (en) 2007-04-13
EE05056B1 (et) 2008-08-15
EA200401183A1 (ru) 2004-12-30
CA2407895A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122053B2 (ja) アテローム性動脈硬化症の治療および/または予防のためのil−18阻害剤の用途
AU2001267390A1 (en) Use of IL-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of atherosclerosis
US7786274B2 (en) Anti-IL-20 antibody and its use in treating IL-20 associated inflammatory diseases
JP4885424B2 (ja) 末梢脈管疾患の治療および/または予防のためのil−18阻害剤の使用
JP4744763B2 (ja) Il−18阻害剤の用途
US20100254941A1 (en) Interleukin-18 binding proteins, their preparation and use for the treatment of sepsis
US9067989B2 (en) Eotaxin-2 (CCL24) inhibitors in inflammatory, autoimmune, and cardiovascular disorders
BG66483B1 (bg) Използване на инхибитори на интерлевкин -18 за лечение и/или профилактика на сърдечни заболявания
US7220717B2 (en) Interleukin-18 binding proteins, their preparation and use
AU2005211606B2 (en) Use of IL-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of atherosclerosis
SK288413B6 (sk) Použitie proteínu viažuceho IL-18

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term