JP4631743B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631743B2
JP4631743B2 JP2006049730A JP2006049730A JP4631743B2 JP 4631743 B2 JP4631743 B2 JP 4631743B2 JP 2006049730 A JP2006049730 A JP 2006049730A JP 2006049730 A JP2006049730 A JP 2006049730A JP 4631743 B2 JP4631743 B2 JP 4631743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
drive circuit
drive
semiconductor device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228470A (ja
Inventor
祐輔 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006049730A priority Critical patent/JP4631743B2/ja
Priority to TW096105288A priority patent/TW200807881A/zh
Priority to KR1020070018937A priority patent/KR101387895B1/ko
Priority to US11/678,670 priority patent/US8659324B2/en
Priority to CNB2007101035900A priority patent/CN100486306C/zh
Publication of JP2007228470A publication Critical patent/JP2007228470A/ja
Priority to US12/642,398 priority patent/US20100109716A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4631743B2 publication Critical patent/JP4631743B2/ja
Priority to US14/602,924 priority patent/US9438835B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356165Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、駆動を加速する手段を備えた半導体装置に関する(または分野に属する)。
固体撮像装置(CMOSイメージセンサ、CCD)、記憶装置(SRAM、DRAM、ROM、フラッシュなど)、配列型論理回路(PLA:Programmable Logic Arrayなど)などの制御信号の多くは分布定数回路となっており、その配列型の構造から駆動回路の位置は制御信号線の端に限られることが多い。それゆえ、分布定数回路の駆動では、制御信号の遅延時間の違いが顕著になる。一般的に駆動回路はアドレスを指定するアドレスデコーダ部を有し、固体撮像装置では動作モードを選択する論理回路も有することが多い。図23に示すように、分布定数回路の負荷1015を分布定数回路の両側に設けた駆動回路1020、1020で駆動すれば高速であるが、デコーダ1021や論理回路1022が両側に必要となり、大きな面積を必要とする。また、同じ信号線を両側に配線するため配線数の増加や消費電力の増加につながる。一方で、図24に示すように、分布定数回路の負荷1015を片側から駆動回路1020で駆動(例えば、特許文献1参照。)すれば回路面積を大幅に削減できるが、駆動回路1020が接続されている側とは反対側の負荷1015で信号遅延は顕著となり回路性能の劣化につながる。
特開2003−143485号公報
解決しようとする問題点は、分布定数の負荷を両側から駆動する両側駆動では、信号伝達の高速化が実現されるが、アドレスデコーダや論理回路の大規模化にともなって面積増加が顕著となる不都合を生じる。また、同じ信号線を両側に配線するため配線数の増加や消費電力の増加につながるという問題がある。一方、片側駆動では、遅延時間が顕著となり回路性能の劣化につながるという問題がある。
本発明は、回路規模を効率的に削減して、回路における遅延差を低減し高速化することを課題とする。
本発明に係る半導体装置は、遅延を有する被駆動回路と、複数の駆動電圧が切り替えられる駆動信号により前記被駆動回路を駆動する駆動回路と、前記駆動信号を入力し、前記駆動回路が前記駆動電圧を切り替えることにより前記駆動信号に対して行う複数の駆動のうち、入力される有効化信号に応じて選択される1つ以上の駆動を加速する補助駆動回路とを有す
請求項1に係る本発明では、遅延を有する回路の一方側に駆動回路を備え、遅延を有する回路の他方側に駆動回路の駆動を加速する補助駆動回路を備えることができることから、駆動回路の面積が削減されるとともに、補助駆動回路によって駆動回路の駆動が加速されて、遅延を有する回路の高速な駆動が実現される。
請求項1に係る本発明によれば、駆動回路の駆動信号を入力信号として該駆動回路の駆動を加速する補助駆動回路を備えたため、補助駆動回路によって駆動回路の駆動が加速されて、遅延を有する回路の高速な駆動が実現できるという利点がある。また、回路を高速に駆動するために大規模な駆動回路を回路の両端に設ける必要がなくなり、大規模な面積を有する駆動回路は回路の一方端のみに設ければよいので、回路規模の大幅な縮小が可能になる。このように、本発明は、高速駆動と回路規模の縮小とを共に成し遂げることができる。
請求項1に係る本発明の一実施の形態例を、図1のブロック図によって説明する。
図1に示すように、半導体装置1には、回路10(例えば分布定数回路)が備えられ、この回路10を駆動する駆動回路20が、上記回路の一端側に接続され、上記回路10の他端には駆動回路20の駆動信号を入力信号として駆動回路20の駆動を加速する補助駆動回路30が接続されている。この補助駆動回路30は、一例として、回路10の駆動信号を入力信号として、論理閾値Vthaを有する論理からなるレベルセンス回路(一方のNOT素子)に入力され、このレベルセンス回路の出力信号およびEnable信号がNAND回路に入力され、その出力信号がMOSトランジスタのゲートに入力されてオン状態となり、駆動を立ち上げる。また、回路10の駆動信号を入力信号として、論理閾値Vthbを有する論理からなるレベルセンス回路(他方のNOT素子)に入力され、このレベルセンス回路の出力信号およびEnable信号がNOR回路に入力され、その出力信号がMOSトランジスタのゲートに入力されてオン状態となり、駆動を立下るという構成となっている。上記補助駆動回路30は、ここでは、回路の一端側に接続されているが、回路の任意の位置に接続することもでき、また複数の補助駆動回路を設けることもできる。これらの実施例については、後に詳述する。
上記駆動回路20には、一例として、論理回路22を介してデコーダ21が接続されている。上記補助駆動回路30は、制御信号線(回路10の負荷)11の信号レベルを監視し、遷移を確認すると、制御信号線11の駆動を開始する。制御信号線11がトリガとなるので、デコーダと論理回路は不要となる。本例では、駆動回路20のトリガであるEnable信号が、補助駆動回路30の有効化信号となっている。また図示した補助駆動回路30の回路構成は一例であって、駆動信号を入力信号としてこの駆動回路20の駆動を加速する回路構成であればよい。
次に、図2に上記回路10がデコーダ21および論理回路22で選択された場合の補助駆動回路30の動作をタイミングチャートで示す。ここでEnable信号は駆動回路20のトリガ信号である。SIGL、SIGM、SIGRはそれぞれ回路10の左端、中心、右端の電圧である。TRGr、TRGfは補助駆動回路30の内部信号の電圧である。Vtha、Vthbはそれぞれ、制御信号線11を入力とする論理回路の論理閾値である。
図2に示すように、Enable信号がHighとなると、駆動回路20が制御信号線11をHighレベルにする。このとき、左端(左端の電圧SIGL)では高速に立ち上がるが、分布定数の負荷により、中心(中心の電圧SIGM)や右端(右端の電圧SIGR)ではゆっくりと立ち上がる。右端の信号(右端の電圧SIGR)が論理閾値Vthaを超えると、補助駆動回路30の内部信号TRGrが遷移する。Enable信号がHighであるため、補助駆動回路30が制御信号線11にHighレベルを供給し、立ち上げの信号遷移を加速する。なお、Enable信号がHighとなることで、補助駆動回路30のLowレベルを供給するトランジスタは強制的に無効となる。
Enable信号がLowになると、左端からLowレベルが伝播していくが、同様に右端ではゆっくりと遷移する。このとき、補助駆動回路30のHighレベルを供給するトランジスタはEnable信号により強制的に無効となる。右端の電圧SIGRがVthbを越えたとき、補助駆動回路30の内部信号TRGfが遷移し、補助駆動回路30が制御信号線11にLowレベルを供給する。これにより、立下げの信号遷移を加速する。
補助駆動回路30の制御信号線11を入力とする論理はHighレベル、Lowレベルともに同じ回路を共有しても構わない。ただし、分離することでそれぞれの論理レベルを異なるものとすることができ、より効果的な駆動を加速するドライバとなる。例えば、立ち上がり駆動の加速では論理閾値Vthaを低く、立下り駆動の加速では論理閾値Vthbを高く設定することで、それぞれの補助駆動回路30の駆動タイミングを早めることができる。この例の説明は後に詳述する。
また、HighレベルとLowレベルだけでなく、複数かつ任意の電圧供給に対して補助駆動回路を設けることが可能である。例えば、4種類の電圧を供給する際に、その中の2種類だけ加速ドライバをつけることなどができる。これによって回路面積の効率化が可能となる。このような例の説明は後に詳述する。
次ぎに、上記補助駆動回路30について詳述する。以下の説明では、回路10を分布定数回路として説明する。
図3(1)に、駆動された信号そのものを入力として駆動を加速する補助駆動回路301の構成を示し、図3(2)に、補助駆動回路301のタイミングチャートを示す。
図3に示すように、入力INがLowレベルからHighレベルに遷移することで、駆動回路20が分布定数回路SIGを駆動する。分布定数回路SIGに負荷15がある場合、信号遷移は点線のように遅延が発生する。補助駆動回路30の有効/無効を切り替える補助駆動回路の有効化信号ACLEにより、補助駆動回路30が有効となっている場合、分布定数回路SIGが論理閾値Vthを越えたときに補助駆動回路30の内部信号の電圧TRGが遷移し、補助駆動回路30が分布定数回路SIGを駆動する。これにより分布定数回路SIG信号の遷移を高速化する効果が得られる。
立ち上がりを加速する補助駆動回路の一例を、図4のブロック図によって示し、立下りを加速する補助駆動回路の一例を、図5のブロック図によって示し、立ち上がりと立下り両方を加速する補助駆動回路の一例を、図6のブロック図によって示す。
図4(1)に示すように、立ち上がりを加速する補助駆動回路301は、AND論理を用いたもので、回路からの入力信号SIGが入力されるNOT素子の出力信号と補助駆動回路の有効化信号ACLEとが入力されるAND回路と、その出力信号がゲートに入力されるMOSトランジスタとで構成されている。
図4(2)に示すように、立ち上がりを加速する補助駆動回路302は、回路からの入力信号SIGが入力されるNOT素子とNOT回路が直列に接続され、その出力信号が第1MOSトランジスタのゲートに入力され、また補助駆動回路の有効化信号ACLEが入力されるNOT回路の出力信号が第1MOSトランジスタに直列に接続されている第2MOSトランジスタのゲートに入力されるもので構成されたもので、第1MOSトランジスタは入力信号線に接続されているものである。
図5(1)に示すように、立下りを加速する補助駆動回路303は、NAND論理を用いたもので、回路からの入力信号SIGが入力されるNOT素子の出力信号と補助駆動回路の有効化信号ACLEとが入力されるNAND回路と、その出力信号がゲートに入力されるMOSトランジスタとで構成され、このMOSトランジスタの一方が入力信号線側に接続され、他方が接地されているものである。
図5(2)に示すように、立下りを加速する補助駆動回路304は、回路からの入力信号SIGが入力されるNOT素子とNOT回路が直列に接続され、その出力信号が第1MOSトランジスタのゲートに入力され、また補助駆動回路の有効化信号ACLEが入力されるNOT回路の出力信号が第1MOSトランジスタに直列に接続されている第2MOSトランジスタのゲートに入力されるもので、第1MOSトランジスタ側は入力信号線に接続され、第2MOSトランジスタ側は接地されているものである。
図6(1)に示すように、この補助駆動回路305は、一つの論理閾値Vthを有するレベルセンス回路を持つもので、立ち上がりも立下りも両方駆動する場合のものである。前記図4(1)によって説明した補助駆動回路301と前記図5(1)によって説明した補助駆動回路303とを併せ持つもので、NOT素子からなるレベルセンス回路を共有する構成となっているものである。
図6(2)に示すように、この補助駆動回路306は、一つの論理閾値Vthを有するレベルセンス回路を持つもので、立ち上がりも立下りも両方駆動する場合のものである。前記図4(2)によって説明した補助駆動回路302と前記図5(2)によって説明した補助駆動回路304とを併せ持つもので、NOT素子からなるレベルセンス回路を共有する構成となっているものである。
次に、立ち上がり、立下りのタイミングを決定する論理閾値Vthについて説明する。
例えば補助駆動回路30により、立ち上がりの駆動を補助する場合、補助駆動回路30の駆動された信号を入力とする論理回路の論理閾値Vthaを低く設定する構成を図7(1)に示し、タイミング図を図7(2)に示す。論理閾値Vthaは通常よりも低い論理閾値であり、例えばグランドレベル(Lowレベル)とHighレベルとの中間レベルよりも低く設定されている。なお、点線は補助駆動回路が無い場合を示す。
図7に示すように、入力INがLowレベルからHighレベルに遷移することで、駆動回路20が分布定数回路を駆動する。分布定数回路に負荷15がある場合、信号遷移は点線で示すように、ゆっくりとした立ち上がりとなって遅延が発生する。補助駆動回路30の有効/無効を切り替える補助駆動回路の有効化信号ACLEにより、補助駆動回路30が有効となっている場合、分布定数回路の電圧SIGが論理閾値Vthaを越えたときに補助駆動回路30の内部信号の電圧TRGが遷移し、補助駆動回路30が分布定数回路の電圧SIGを遷移させる。この論理閾値Vthaを低く設定する、つまり、よりLowレベルに近い値に設定することによって、分布定数回路の電圧SIGの立ち上がりを高速にすることができる。これにより分布定数回路の電圧SIGの遷移を高速化する効果が得られる。
このように、論理閾値Vthaを低くすることで、駆動回路によって立ち上がり駆動された分布定数回路の電圧SIGの変化をより早い時期に取得することができ、分布定数回路の電圧SIGの遷移を高速化する効果が得られる。
例えば補助駆動回路30により、立下りの駆動を補助する場合、補助駆動回路30の駆動された信号を入力とする論理回路の論理閾値Vthbを高く設定する構成を図8(1)に示し、タイミング図を図8(2)に示す。論理閾値Vthbは通常よりも高い論理閾値であり、例えばグランドレベル(Lowレベル)とHighレベルとの中間レベルよりも高く設定されている。なお、点線は補助駆動回路が無い場合を示す。
図8に示すように、入力INがHighレベルからLowレベルに遷移することで、駆動回路20が分布定数回路を停止する。分布定数回路に負荷15がある場合、信号遷移は点線で示すように、ゆっくりとした立下りとなって遅延が発生する。補助駆動回路30の有効/無効を切り替える補助駆動回路の有効化信号ACLEにより、補助駆動回路30が有効となっている場合、分布定数回路の電圧SIGが論理閾値Vthb以下となったときに補助駆動回路30の内部信号の電圧TRGが遷移し、補助駆動回路30が分布定数回路の電圧SIGを遷移させる。この論理閾値Vthbを高く設定する、つまり、よりHighレベルに近い値に設定することによって、分布定数回路の電圧SIGの立下りを高速にすることができる。これにより分布定数回路の電圧SIGの遷移を高速化する効果が得られる。
このように、論理閾値Vthbを高くすることで、駆動回路によって立下り駆動された分布定数回路の電圧SIGの変化をより早い時期に取得することができ、補助駆動回路30の動作開始を早めることが可能となる。
次に、立ち上がりを補助するための論理閾値Vthaと、立下りを補助するための論理閾値Vthbを異なる電圧とした回路例を、図9に示す。VthaをVthbより低い電圧とすることで、好ましくはVthaをLowレベルにより近い電圧とし、VthbをHighレベルにより近い電圧とすることで、前記図7、図8によって説明した構成の動作を組み合わせることができる。
図9(1)に示すように、補助駆動回路307は、二つの論理閾値Vtha、論理閾値Vthbを有するもので、論理閾値Vthaを有するレベルセンス回路と、論理閾値Vthbを有するレベルセンス回路を備え、立ち上がりも立下りも両方駆動する場合のものである。すなわち、前記図4(1)によって説明した補助駆動回路301と前記図5(1)によって説明した補助駆動回路303とを併せ持つものである。
図9(2)に示すように、補助駆動回路308は、二つの論理閾値Vtha、論理閾値Vthbを有するもので、論理閾値Vthaを有するレベルセンス回路と、論理閾値Vthbを有するレベルセンス回路を備え、立ち上がりも立下りも両方駆動する場合のものである。すなわち、前記図4(2)によって説明した補助駆動回路302と前記図5(2)によって説明した補助駆動回路304とを併せ持つものである。
このように、立ち上がりを補助するための論理閾値Vthaと、立下り下がりを補助するための論理閾値Vthbを異なる電圧としたことで、論理閾値Vthaと論理閾値Vthbを独立して設定できるため、立ち上がり、立下りの両方を、さらに高速に駆動することが可能となる。
次に、駆動回路に複数の電圧が供給され、この電圧により駆動されたいずれか一つもしくは複数の駆動に対応して加速する補助駆動回路を備えた半導体装置について、図10の回路図および図11のタイミングチャートによって説明する。
図10に示すように、半導体装置2には、負荷15を有する回路10(例えば分布定数回路)が備えられ、この回路10を駆動する駆動回路20が、上記回路の一端側に接続され、上記回路10の他端には駆動回路20の駆動信号を入力信号としてこの駆動回路20の駆動を加速する複数の補助駆動回路30−1、30−2、30−3が接続されている。この補助駆動回路30−1〜30−3は、前記図4〜図6、図9等で説明した回路構成の補助駆動回路を採用することができる。また、一例として、駆動回路20には論理回路22を介してデコーダ21(例えばアドレスデコーダ)が接続されている。
上記駆動回路がV0、V1、V2、V3、V4、V5の6種類の電圧で負荷15を駆動するため、駆動回路20にはDRVE0〜DRVE5の複数の電圧が供給されている。そして駆動回路20がV0、V2、V5の電圧供給の場合のみ、補助駆動回路30−1、30−2、30−3によって駆動が加速される。
図11に示すように、DRVE0(V0)、DRVE3(V3)、DRVE1(V1)、DRVE4(V4)、DRVE2(V2)、DRVE5(V5)の順で、それぞれの電圧で駆動した場合、補助駆動回路30は、補助駆動回路の有効化信号ACLEi(ACLE0、ACLE2、ACLE5)によって適当なタイミングで有効となった場合のみ、内部信号の電圧TRGi(TRG0、TRG2、TRG5)の遷移を信号線(例えば分布定数回路の制御線)の電圧SIGの立ち上がり駆動もしくは立下り駆動に反映させている。
補助駆動回路30が有効化しているときの内部信号の電圧TRGi(TRG0、TRG2、TRG5)信号を実線で示している。補助駆動回路のない電圧の駆動は信号線の負荷により点線で示すように遅延が顕著となるが、補助駆動回路30のある電圧の駆動は論理閾値Vthi(Vth0、Vth2、Vth5)によって信号線の電圧SIGの変化を検知して、信号線の電圧SIGの遷移が加速される。すなわち、駆動が加速される。
上記説明したように、負荷を駆動する特定の電圧に対して補助駆動回路を動作させることで、例えば、特に遅延が回路の性能に影響する場合のみ補助駆動回路を作動させることができ、それ以外の駆動では通常の駆動とすることで、回路の特徴や性能に応じた柔軟な補助駆動回路の実装が可能となり、回路面積の効率的な削減が可能となる。
上記説明では、図12に示すように、回路(分布定数回路)10を駆動する駆動回路10に加えて、分布定数回路10の右端に補助駆動回路30を有する構成を説明した。このような構成では、デコーダ21、論理回路22によって発生した信号が駆動回路20によって分布定数回路10の負荷15へ伝播する場合、駆動回路20に近い負荷15Lの電圧SIGLでは高速に遷移するが、分布定数回路10の中間にある負荷15Mの電圧SIGMや右端にある負荷15Rの電圧SIMRでは遅延が発生する場合がある。
そこで、分布定数回路10の中間地点と駆動回路20の反対側との複数の地点に補助駆動回路30を有する構成例を、図13によって説明する。
図13に示すように、半導体装置3では、駆動回路の駆動信号DRVEが駆動回路20に入力されると、分布定数回路10の左端にある負荷15Lの電圧SIGLが立ち上がる。そして分布定数回路10の左端で駆動された信号は分布定数回路10を伝播し、中間地点の負荷15Mの電圧SIGMが論理閾値Vthを越えたところで補助駆動回路30−Mが作動し、電圧SIGMが遷移し、中間地点の負荷15Mの駆動が加速される。分布定数回路10の右端にある負荷15Rの電圧SIGRでも同様に論理閾値Vthを越えたところで補助駆動回路30−Rが作動し、電圧SIGLが遷移し、右端の負荷15Rの駆動が加速される。
この半導体装置3では、分布定数回路10の中間地点にも補助駆動回路30−Mを設けたが、分布定数回路10の任意の地点に複数の補助駆動回路を設けることが可能である。特に分布定数回路10が非常に長い場合には、例えば、所定の間隔で複数の補助駆動回路を設けることは高速駆動に有効となる。
補助駆動回路30を複数箇所に設けた構成では、分布定数回路10の駆動を高速化する。補助駆動回路30は、駆動回路20の有するデコーダや論理回路を省略できるため回路規模が小さくなり回路面積を削減することができ、また分布定数回路10の任意の地点に複数配置することが容易となるので、高速駆動が可能になる。
補助駆動回路の有効化信号ACLEは、補助駆動回路が加速する駆動回路の駆動信号と同一とすることができる。この構成例について、図14のブロック図およびタイミングチャートにより説明する。
図14に示すように、半導体装置4には、負荷15を有する回路10(例えば分布定数回路)が備えられ、この回路10を駆動する駆動回路20が、上記回路の一端側に接続され、上記回路10の他端には駆動回路20の駆動信号を入力信号としてこの駆動回路20の駆動を加速する補助駆動回路30が接続されている。この補助駆動回路30は、前記図4〜図6、図9等で説明した回路構成の補助駆動回路を採用することができる。また、一例として、駆動回路20には論理回路22を介してデコーダ(アドレスデコーダ)21が接続されている。
上記補助駆動回路30には、この補助駆動回路30を有効とするか、もしくは無効とするかを切り換える有効化信号ACLEが供給される。この有効化信号ACLEを駆動回路20の駆動信号DRVEと同一とすることが可能である。したがって、駆動信号DRVEが入力されているときに補助駆動回路30は有効となる。
このように、駆動回路20および補助駆動回路30の制御信号を共通化することで、制御信号数を削減することができ、制御タイミングの簡素化と、制御回路の簡単化が可能となる。
上記説明した駆動を加速する補助駆動回路は、片側で駆動された分布定数回路の負荷の信号遷移を監視して、自律的に駆動を加速する。アドレスデコーダや論理回路の大部分を省略し、両側駆動に近い速度の駆動を小さな面積で実現する。ただし、CMOSイメージセンサのようにパルスの立下り時に緩衝電圧を設定する必要がある場合で、複数の閾値論理設計することが困難な場合がある。
例えば、負電圧を用いた駆動で、固体撮像装置の単位画素に設けられる転送トランジスタのゲート電極を−1Vから3.3Vまで駆動する必要がある固体撮像装置では、3.3Vから−1Vに立ち下げるときに0Vを介して駆動する場合がある。これを実現する構成例を、図15のブロック図、図16の回路図、図17のタイミングチャートによって説明する。
図15に示すように、半導体装置5には、負荷15を有する回路10(例えば分布定数回路)が備えられ、この回路10を駆動する駆動回路20が、上記回路の一端側に接続され、上記回路10の他端には駆動回路20の駆動信号を入力信号としてこの駆動回路20の駆動を加速する補助駆動回路30が接続されている。この補助駆動回路30は、回路10の負荷15の信号遷移を監視するもので、論理閾値を持った論理からなるレベルセンス回路31と、加速駆動した状態を一時的に記憶するフラグメモリ40とを有するもので、レベルセンス回路31とフラグメモリ40の各出力を駆動の判定に用いて負荷15を駆動するものである。また、駆動回路20は、例えば論理回路22を介してデコーダ21が接続されている。
上記半導体装置5では、駆動回路20によって遷移する分布定数回路の負荷15の信号レベルを監視し、遷移が発生している場合は補助駆動回路30で駆動を加速する。その際、フラグメモリ40に駆動が発生したことを保持する。立下り駆動はフラグメモリ40の状態で判定し、補助駆動回路30が駆動する。立ち上がりと立下りの動作の順番は逆でもよい。
次に、補助駆動回路30の回路例を図16によって、また補助駆動回路30の動作を図17のタイミングチャートによって説明する。なお、図17中の点線は補助駆動回路が無い場合を示す。
図16および図17に示すように、補助駆動回路30は、前記図1、図9等で説明したものと同様である。分布定数回路の負荷の電圧SIGは、補助駆動回路がない場合と比較して、補助駆動回路30を用いることで、立ち上がりがあるレベルを超えた時点、例えば論理閾値Vthを超えた時点で、電圧SIGの立ち上がりが加速され、駆動が加速される。そのときにフラグメモリ40がその駆動状態を保持し、過渡電圧のドライバ45に緩衝電圧を供給するXPmidにより中間電圧Vmidが供給される。オフ電圧であるVssがXPlowにより供給されたタイミングで、フラグメモリ40はリセットされ、レベルセンス回路31が自動的に立下ってオフ状態となり、パルス駆動のシーケンスが終了する。図面のFlgはフラグメモリ40の出力電圧を示す。また、上記補助駆動回路30は、負荷の立ち下げ時に一時的に所定電圧に保持した後、立ち下げる際の、中間電圧が供給される過渡電圧のドライバ45を有する。
上記半導体装置5では、緩衝電位の供給が必要な信号線はその直前にHighレベルに遷移していることに注目し、補助駆動回路30がHighレベル駆動を加速した場合にフラグメモリ40を書き込み、次に緩衝電圧を供給すると判定する。緩衝電圧を介してLowレベル駆動を加速した場合にフラグメモリ40はリセットされ、元の状態に戻る。すなわち、立ち上がりの論理閾値Vthを一つ設定することで立下りが起きる条件が自動的に設定されるので、立下りの論理閾値を設定する必要が無くなる。このように、両側駆動に近い駆動特性を実現しつつ、面積小型化による理収向上の効果が得られる。
次に、前記図1によって説明した半導体装置1による加速駆動の構成、および前記図23、図24によって説明した従来技術の両側駆動の構成、片側駆動の構成の各分布定数回路を駆動したシミュレーション結果を、図18によって説明する。図18では、縦軸に駆動時間を示し、横軸に分布定数回路における負荷の位置を示した。また各半導体装置の分布定数回路の負荷数は1024個とし、片側駆動の場合は分布定数回路の左側に駆動回路を配置し、両側駆動の場合は分布定数回路の両側に駆動回路を配置し、本発明の半導体装置(加速駆動)では分布定数回路の左側に駆動回路を配置し、分布定数回路の右側に補助駆動回路を接続した。また駆動トランジスタのサイズは全て同じとした。
図18に示すように、片側駆動の半導体装置では、駆動回路から離れたところでの遅延時間が顕著に長くなるのに対して、補助駆動回路を用いたものは両側駆動に近い遅延特性を持ち、片側駆動に対して大幅に高速化している。また両側駆動に対しての回路面積削減効果については前述の通りである。このように、補助駆動回路を設けた構成は、回路規模を効率的に削減して、回路における遅延差を低減し高速化するのに、非常に有効である。
次に、本発明の半導体装置が固体撮像装置である構成例を図19のブロック図および図20の拡大図によって説明する。図19では、一例として、MOS型イメージセンサを示す。
図19に示すように、半導体装置(固体撮像装置)6は、垂直方向(x方向)および水平方向(y方向)に画素51がマトリックス状に2次元配置されている。上記画素行の各画素51は制御信号線52によって接続され、制御されている。
MOS型イメージセンサは、光電変換素子を含む画素51が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部50と、その周辺回路として、制御信号線52を駆動する駆動回路20、駆動回路20を制御する論理回路61、垂直走査回路62、タイミング発生回路(図示せず)、水平走査回路63等を有し、上記制御信号線52の論理回路61が接続されている側とは反対側に、駆動信号を入力信号として駆動を加速する補助駆動回路30が接続されている。上記制御信号線52には、例えば、転送制御線112、リセット制御線113および選択制御線114がある。したがって、転送制御線112、リセット制御線113および選択制御線114のそれぞれに、補助駆動回路30が接続されている。
上記構成では、垂直走査回路62および論理回路61によって選択された行を駆動回路20が片側から駆動する。反対側には補助駆動回路30が配置されているので、駆動回路20によって駆動された行の制御信号線(水平信号線)52の駆動を加速することができる。
また、画素アレイ部50の画素51の行列状配列に対して、列毎に出力信号線111が配線されている。さらに、画素20の各々に、リセット電圧を供給するリセット線115が配線されている。
画素51の回路構成の一例を図20の拡大図によって説明する。本回路例に係る単位画素は、光電変換素子、例えばフォトダイオード511を備え、例えば転送トランジスタ512、リセットトランジスタ513、増幅トランジスタ514および選択トランジスタ515の4つのトランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、転送トランジスタ512、リセットトランジスタ513、増幅トランジスタ514および選択トランジスタ515として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ512は、フォトダイオード511のカソード電極と電荷電圧変換部であるフローティングディフュージョン部516との間に接続され、フォトダイオード511で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)を、ゲート電極(制御電極)に転送パルスTRGが与えられることによってフローティングディフュージョン部516に転送する。
リセットトランジスタ513は、リセット線115にドレイン電極が、フローティングディフュージョン部516にソース電極がそれぞれ接続され、フォトダイオード511からフローティングディフュージョン部516への信号電荷の転送に先立って、ゲート電極にリセットパルスRSTが与えられることによってフローティングディフュージョン部516の電位をリセット電圧Vrstにリセットする。
増幅トランジスタ514は、フローティングディフュージョン部516にゲート電極が、画素電源Vddにドレイン電極がそれぞれ接続され、リセットトランジスタ513によってリセットされた後のフローティングディフュージョン部516の電位をリセットレベルとして出力し、さらに転送トランジスタ512によって信号電荷が転送された後のフローティングディフュージョン部516の電位を信号レベルとして出力する。
選択トランジスタ515は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ514のソース電極に接続され、ソース電極が出力信号線111に接続され、ゲート電極に選択パルスSELが与えられることによってオン状態となり、画素51を選択状態として増幅トランジスタ514から出力される信号を出力信号線111に出力する。なお、選択トランジスタ515については、画素電源Vddと増幅トランジスタ514のドレイン電極との間に接続した構成を採ることも可能である。
また、図19に戻り説明する。上記駆動回路20は、画素アレイ部11の読み出し行における各画素51の信号を読み出す読み出し動作を行う構成となっている。
上記垂直走査回路62は、シフトレジスタもしくはアドレスデコーダ等によって構成され、リセットパルスRST、転送パルスTRGおよび選択パルスSEL等を適宜発生することで、画素アレイ部10の各画素51を電子シャッタ行と読み出し行それぞれについて行単位で垂直方向(上下方向)に走査しつつ、電子シャッタ行に対してはその行の画素51の信号掃き捨てを行うための電子シャッタ動作を行う。そして、駆動回路20による読み出し走査よりもシャッタ速度に対応した時間分だけ前に同じ行(電子シャッタ行)に対して電子シャッタ動作を行う。
上記水平走査回路63は、シフトレジスタあるいはアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部10の画素列ごとに順に水平走査する。
上記半導体装置6(固体撮像装置)によれば、制御信号線52の駆動回路20とは反対側に補助駆動回路30を設けたことにより、この補助駆動回路30を設けた側の垂直走査回路、論理回路部を省略することができるので、回路面積削減の効果が得られるとともに、補助駆動回路30による駆動速度の高速化、高速化水平信号線の遅延分布を均一化が達成でき、固体撮像装置の性能向上に寄与することができる。このような効果は、CMOSイメージセンサだけでなく、CCDの水平信号線の駆動においても同様の構成で同様なる効果を得ることができる。
次に、本発明の半導体装置が記憶装置である構成例を図21のブロック図によって説明する。図21では、一例として、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を示す。
図21に示すように、半導体装置(記憶装置)7は、1トランジスタ、1キャパシタ型のメモリ素子を縦横にアレイ配置したもので、ワード選択回路71によって選択されたワード選択線72が駆動回路20によって駆動され、所定の記憶素子73にデータの書き込み動作もしくは読み出し動作を行う。
上記ワード選択線72の駆動回路20が接続されている反対側端には補助駆動回路30を配置されている。この補助駆動回路30は、例えば図4〜図6、図9等によって説明した構成の補助駆動回路を用いることができる。上記記憶素子73は、ワード選択線72がMOSトランジスタ74のゲートに接続され、このMOSトランジスタの一方側にビット線75が接続され、他方側にキャパシタ76が接続されている。この記憶装置7では、補助駆動回路30によってワード選択線72の駆動が加速される。
書きこみ動作は、行を選択するワード選択線72に電圧を与え、該当するビット線75にデータを開放した後、行の選択でMOSトランジスタ74のゲートに電圧が与えられる。これによりMOSトランジスタ74のソース−ドレイン間が導通しているセルのキャパシタ76に情報を記憶する。
読み出し動作は、まずビット線75をプリチャージ電源ライン(図示せず)と同じ電圧にする。プリチャージ電源ラインの電圧はセンスアンプの閾値電圧に設定する。次に、プリチャージスイッチをオフにして、ビット線75にプリチャージされた電圧をしばらくの間保持させる。そして、ワード選択線72を選択して電圧を与える。これによりMOSトランジスタ74のソース-ドレイン間が導通し、キャパシタ76の情報がビット線75に開放される。ビット線75にはプリチャージ電圧が存在しているので、キャパシタ76に電荷がある場合には閾値電圧を超える電圧値になり、電荷が無い場合には閾値電圧を下回る電圧値になる。ここでセンスアンプの制御端子に電圧を印加して、センスアンプを作動させ、閾値電圧を基準にしてビット線75の電圧値を「1」、「0」に該当する電圧に変える。このときメモリセルのキャパシタ76には同じデータが再度記憶される。最後にカラム選択スイッチをオン状態にして、ビット線75の情報を出力する。
上記半導体装置7(記憶装置)によれば、ワード選択線72の駆動回路20とは反対側に補助駆動回路30を設けたので、この補助駆動回路30を設けた側のワード選択回路71を省略することができるため、回路面積削減の効果が得られる。それとともに、補助駆動回路30による駆動速度の高速化、高速化水平信号線の遅延分布の均一化が達成できるので、記憶装置の読み出し速度や書き込み速度の向上に寄与することができる。
次に、本発明の半導体装置が記憶装置である構成例を図22のブロック図によって説明する。図22では、一例として、ダイナミック論理回路によるPLA(Programmable Logic Array)で構成された配列型論理回路を示す。
図22に示すように、半導体装置(配列型論理回路)8は、ダイナミック論理回路によるPLA(Programmable Logic Array)である。駆動回路20は駆動信号DRVEによって無効時は出力を全てLowレベルとする。PRE信号によりプリチャージした後、前段の論理回路22からの入力が確定したら駆動回路20の駆動信号DRVEによって駆動回路20を有効とする。補助駆動回路30の有効化信号ACLEにより補助駆動回路30を有効とした場合、立ち上がり遷移を高速化することができる。
上記半導体装置(配列型論理回路)8によれば、配列型論理回路の駆動を高速化できる。特に論理演算の流れから両側駆動の構成とすることが一般に難しいため、分布定数回路である信号線を高速化するのに効果がある。
本発明の半導体装置では、CMOSイメージセンサや電荷結合素子(CCD)などの固体撮像装置、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、リードオンメモリ(ROM)、不揮発性メモリなど記憶装置、プログラマブルアレイロジック(PLA)など配列型論理回路をはじめとする、分布定数回路を負荷とする制御信号線の駆動回路の面積削減と高速化の両立が実現できる。
本発明に係る一実施の形態を示したブロック図である。 本発明の補助駆動回路の動作を示したタイミングチャートである。 (1)図は補助駆動回路の一構成例を示したブロック図であり、(2)図はその補助駆動回路のタイミングチャートである。 補助駆動回路の一構成例を示したブロック図である。 補助駆動回路の一構成例を示したブロック図である。 補助駆動回路の一構成例を示したブロック図である。 (1)図は補助駆動回路の一構成例を示したブロック図であり、(2)図はその補助駆動回路の立ち上がりのタイミングチャートである。 (1)図は補助駆動回路の一構成例を示したブロック図であり、(2)図はその補助駆動回路の立下りのタイミングチャートである。 補助駆動回路の一構成例を示したブロック図である。 本発明に係る一実施の形態を示したブロック図である。 図11の補助駆動回路の動作を示したタイミングチャートである。 本発明に係る一実施の形態を示したブロック図およびその補助駆動回路の動作を示したタイミングチャートである。 本発明に係る一実施の形態を示したブロック図およびその補助駆動回路の動作を示したタイミングチャートである。 本発明に係る一実施の形態を示したブロック図およびその補助駆動回路の動作を示したタイミングチャート図である。 本発明に係る一実施の形態を示したブロック図である。 図15の構成の要部を示した回路図である。 図15の補助駆動回路の動作を示したタイミングチャートである。 本発明と従来技術における分布定数回路の負荷の位置と駆動時間との関係図である。 本発明の半導体装置を固体撮像装置に適用した一例を示したブロック図である。 画素部の一例を示した回路図である。 本発明の半導体装置を記憶装置に適用した一例を示したブロック図である。 本発明の半導体装置を配列型論理回路に適用した一例を示したブロック図である。 従来技術の両側駆動の構成を示したブロック図である。 従来技術の片側駆動の構成を示したブロック図である。
符号の説明
1…半導体装置、10…回路、20…駆動回路、30…補助駆動回路

Claims (11)

  1. 遅延を有する被駆動回路と、
    複数の駆動電圧が切り替えられる駆動信号により前記被駆動回路を駆動する駆動回路と、
    前記駆動信号を入力し、前記駆動回路が前記駆動電圧を切り替えることにより前記駆動信号に対して行う複数の駆動のうち、入力される有効化信号に応じて選択される1つ以上の駆動を加速する補助駆動回路と
    を有する半導体装置。
  2. 前記駆動回路は、複数の駆動制御信号に基づいて前記複数の駆動電圧を切り替えて前記被駆動回路に供給し、
    前記有効化信号は、加速する駆動に対応する1つ以上の前記駆動制御信号に同期した複数の信号である
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記補助駆動回路は、
    前記駆動信号のレベル変化を論理閾値を用いて検出するレベルセンス回路と、
    前記レベルセンス回路の出力と前記有効化信号とに基づいて前記駆動の加速動作を行う補助動作回路と
    を有する請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記補助駆動回路は、
    異なる論理閾値を有する複数のレベルセンス回路と、
    対応する前記レベルセンス回路の出力と前記有効化信号とに基づいて、該有効化信号により選択される複数の駆動の加速動作を行う複数の補助動作回路と
    を有する請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記複数のレベルセンス回路の複数の前記論理閾値は、立ち上がり駆動の閾値が、立下り駆動の閾値よりも低い
    請求項記載の半導体装置。
  6. 前記複数のレベルセンス回路が有する複数の前記論理閾値の各々が、切り替え前後の2つの駆動電圧の間に設定されている
    請求項4または5記載の半導体装置。
  7. 前記被駆動回路の任意の地点に、一つもしくは複数の前記補助駆動回路を有する
    請求項1〜6の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記補助駆動回路は、
    前記被駆動回路の回路負荷の信号遷移を監視するレベルセンス回路と、
    前記加速駆動した状態を一時的に記憶するフラグメモリと
    を有し、
    前記レベルセンス回路と前記フラグメモリの各出力を駆動の判定に用いて前記被駆動回路の負荷を駆動する
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記補助駆動回路を有する固体撮像装置である
    請求項1〜8の何れかに記載の半導体装置。
  10. 前記補助駆動回路を有する記憶装置である
    請求項1〜8の何れかに記載の半導体装置。
  11. 前記補助駆動回路を有する配列型論理回路である
    請求項1〜8の何れかに記載の半導体装置。
JP2006049730A 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4631743B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049730A JP4631743B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置
TW096105288A TW200807881A (en) 2006-02-27 2007-02-13 Semiconductor device
US11/678,670 US8659324B2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Semiconductor device with auxiliary driving circuit
KR1020070018937A KR101387895B1 (ko) 2006-02-27 2007-02-26 반도체 장치
CNB2007101035900A CN100486306C (zh) 2006-02-27 2007-02-27 半导体设备
US12/642,398 US20100109716A1 (en) 2006-02-27 2009-12-18 Semiconductor device
US14/602,924 US9438835B2 (en) 2006-02-27 2015-01-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049730A JP4631743B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228470A JP2007228470A (ja) 2007-09-06
JP4631743B2 true JP4631743B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38549795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049730A Expired - Fee Related JP4631743B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8659324B2 (ja)
JP (1) JP4631743B2 (ja)
KR (1) KR101387895B1 (ja)
CN (1) CN100486306C (ja)
TW (1) TW200807881A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631743B2 (ja) 2006-02-27 2011-02-16 ソニー株式会社 半導体装置
JP5558278B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2012165044A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN102637450B (zh) * 2012-04-13 2014-09-17 中国科学院微电子研究所 电流共享型存储器的地址解码器
FR3027402B1 (fr) * 2014-10-21 2016-11-18 Centre Nat Rech Scient Circuit et procede pour le test sur puce d'une matrice de pixels
JP6469554B2 (ja) 2015-09-11 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10658026B2 (en) * 2017-05-26 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Word line pulse width control circuit in static random access memory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276793A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ワ−ド線駆動回路
JPH03225694A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Sony Corp 半導体メモリにおけるワード線の駆動方法
JPH10255477A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Fujitsu Ltd 駆動回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP2000286692A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sharp Corp 入出力バッファ回路
JP2002353312A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237292A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JP4116732B2 (ja) 1999-03-31 2008-07-09 オリンパス株式会社 送信装置および受信装置
JP4337177B2 (ja) * 1999-07-09 2009-09-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP4019409B2 (ja) 2001-11-02 2007-12-12 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2003143480A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US6947022B2 (en) * 2002-02-11 2005-09-20 National Semiconductor Corporation Display line drivers and method for signal propagation delay compensation
TWI256771B (en) * 2002-03-27 2006-06-11 Ind Tech Res Inst Capacitance coupling acceleration device
US7005910B2 (en) * 2004-01-16 2006-02-28 Arm Physical Ip, Inc. Feed-forward circuit for reducing delay through an input buffer
US7049863B2 (en) * 2004-07-13 2006-05-23 Skyworks Solutions, Inc. Output driver circuit with reduced RF noise, reduced power consumption, and reduced load capacitance susceptibility
KR100568545B1 (ko) * 2004-10-05 2006-04-07 삼성전자주식회사 신호 구동회로
JP4631743B2 (ja) * 2006-02-27 2011-02-16 ソニー株式会社 半導体装置
FR2911450A1 (fr) * 2007-01-15 2008-07-18 St Microelectronics Sa Circuit tampon a haute vitesse

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276793A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ワ−ド線駆動回路
JPH03225694A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Sony Corp 半導体メモリにおけるワード線の駆動方法
JPH10255477A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Fujitsu Ltd 駆動回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP2000286692A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sharp Corp 入出力バッファ回路
JP2002353312A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109716A1 (en) 2010-05-06
US20150215552A1 (en) 2015-07-30
US9438835B2 (en) 2016-09-06
KR101387895B1 (ko) 2014-04-21
US8659324B2 (en) 2014-02-25
US20080252356A1 (en) 2008-10-16
KR20070089075A (ko) 2007-08-30
CN100486306C (zh) 2009-05-06
CN101060594A (zh) 2007-10-24
JP2007228470A (ja) 2007-09-06
TW200807881A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438835B2 (en) Semiconductor device
US6927433B2 (en) Active pixel image sensor with two transistor pixel, in-pixel non-uniformity correction, and bootstrapped reset lines
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US6107655A (en) Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
US7447085B2 (en) Multilevel driver
US20070109879A1 (en) Physical quantity detecting device and imaging apparatus
US20090262229A1 (en) Image sensor for high-speed data readout
KR101463939B1 (ko) 반도체 디바이스
JP2007142776A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9241119B2 (en) Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system
JP2008042247A (ja) 固体撮像装置
JP2006217305A (ja) クロストークノイズ低減回路を備えた半導体装置
JP2005122873A (ja) 半導体記憶装置およびフラットパネル表示装置
JP2006229935A (ja) 電源ラインの電圧低下を防止できるイメージセンサ及びイメージセンサの電源ライン配置方法
JP4359539B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
US6801464B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009038724A (ja) 固体撮像装置
US6337826B1 (en) Clock synchronization semiconductor memory device sequentially outputting data bit by bit
US7521979B2 (en) Ternary pulse generation circuit
JP6960259B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
KR100448986B1 (ko) 단일 트랜지스터형 이미지 셀
JP2005198239A (ja) 感度に優れたイメージセンサ及びその駆動方法
JP2008065085A (ja) 電子装置
CN114071041A (zh) 基于复合介质栅双晶体管光敏探测器的行列减法读出电路
US20170026604A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees