JP2002353312A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2002353312A
JP2002353312A JP2001155551A JP2001155551A JP2002353312A JP 2002353312 A JP2002353312 A JP 2002353312A JP 2001155551 A JP2001155551 A JP 2001155551A JP 2001155551 A JP2001155551 A JP 2001155551A JP 2002353312 A JP2002353312 A JP 2002353312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
long
semiconductor integrated
wiring
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155551A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikazu Takahashi
史一 高橋
Tatsumi Yamauchi
辰美 山内
Fumio Murabayashi
文夫 村林
Kazuhisa Miyamoto
和久 宮本
Kazuharu Kuchimachi
和治 口町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001155551A priority Critical patent/JP2002353312A/ja
Priority to EP01119610A priority patent/EP1261127A3/en
Priority to US09/931,250 priority patent/US6798255B2/en
Priority to KR10-2001-0052022A priority patent/KR100426761B1/ko
Publication of JP2002353312A publication Critical patent/JP2002353312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体集積回路内のクリティカルパスに占める
配線抵抗に起因する遅延時間の割合を低減し、クリティ
カルパスの高速化を図ると共に半導体集積回路装置の動
作速度を向上すること。 【解決手段】ドライバ回路100と、ドライバ回路10
0に接続する第一の長距離配線104と、第一の長距離
配線104全線に亘って分布して接続される複数のゲー
ト回路103を有し、ドライバ回路100の出力信号を
第一の長距離配線104を介して複数のゲート回路10
3で受信するようにした半導体集積回路装置において、
ドライバ回路100の入力端子と第一の長距離配線10
4の末端に接続されるゲート回路103の入力端子近傍
のノード105を、第二の長距離配線106および高速
化回路107で接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特にチップサイズの大型化と配線の微細化が
進んだ半導体集積回路装置において、クリティカルパス
の遅延時間に占める配線遅延の割合を低減し、動作速度
の向上を図るのに適した回路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路装置における長距
離配線を含むクリティカルパスにおいて、その動作の高
速化の手法としては、(a)ゲート回路の負荷駆動力の
向上、(b)長距離配線の太幅化、(c)ゲート回路の
多重化による出力負荷分散、などがあった。クリティカ
ルパスに占める配線遅延の割合がゲート回路の遅延時間
に比べて小さい場合には、前記した(a)〜(c)のよ
うな高速化手法で効果があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体集積回
路の大型化と微細化が進み、クリティカルパスに占める
配線遅延の割合がゲート回路の遅延時間に比べて大きい
長距離配線多ファンアウトを一括で駆動するゲート回路
方式においては、その出力負荷が大きくその出力波形が
鈍り、さらに長距離配線通過後は配線のRC時定数によ
り波形鈍りが大きくなってしまうので、前記した(a)
〜(c)のような高速化手法の効果は小さくなってい
る。その理由を以下詳細に述べる。
【0004】(a)は、ゲート回路の負荷駆動トランジ
スタの動作抵抗に比べ配線抵抗が十分小さい場合は効果
があったが、チップサイズの大型化と配線の微細化に伴
ってゲート回路の負荷駆動トランジスタの動作抵抗に比
べ配線抵抗が無視できなくなってきており、効果があが
らなくなってきている。それ故、(a)は容量性負荷に
は効果が上がっても配線抵抗などの抵抗性負荷にはさほ
ど効果が上がらない。(b)は(a)と併せて用いられ
ることが多い。即ち(b)によって配線幅を広くして配
線抵抗を小さくすると負荷の容量成分が大きくなってく
るので、(a)を併せ用いて長距離配線をドライブする
ゲート回路の高速化を図るものである。しかし、配線幅
を太くすると配線抵抗は小さくなるが逆に配線容量は大
きくなってしまうので、配線遅延時間が配線抵抗と配線
容量の積で近似できることから配線遅延自体の改善効果
は小さい。更に、(a)においても面積的オーバーヘッ
ドあるいは消費電力などの観点から限界があり、高速化
の効果も十分なものでなくなってきている。(c)や、
それに類似して長距離配線の途中に中継バッファを挿入
して高速化を図る手法もあるが、信号の極性を合わせる
ためにインバータを2段挿入する必要が生じるし、やは
り面積的な問題などから全てのケースについて高速化す
ることは不可能である。
【0005】以上述べたように、長距離配線による配線
遅延の増大、それによる長距離配線末端付近のゲート回
路を通過するパスがクリティカルパスとなってしまう等
の問題は半導体集積回路の微細化と相反するものであ
り、今後ますます重要な課題となっていく。
【0006】本発明の目的は、面積的なオーバーヘッド
を抑えつつ、半導体集積回路内のクリティカルパスに占
める配線抵抗に起因する遅延時間の割合を低減し、クリ
ティカルパスの高速化を図ると共に半導体集積回路装置
の動作速度を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の課題を
解決するために次のような手段を採用した。
【0008】ドライバ回路100と、ドライバ回路10
0に接続する第一の長距離配線104と、第一の長距離
配線104全線に亘って分布して接続される複数のゲー
ト回路103を有し、ドライバ回路100の出力信号を
第一の長距離配線104を介して複数のゲート回路10
3で受信するようにした半導体集積回路装置において、
ドライバ回路100の入力端子と第一の長距離配線10
4の末端に接続されるゲート回路103の入力端子近傍
のノード105を、第二の長距離配線106および高速
化回路107で接続する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体集積回路装
置の実施例を図面を用いて説明する。図中、同一或いは
等価な部分には同一番号を付す。
【0010】図1に、本発明の半導体集積回路装置の第
1の実施例を示す。図中、VINは入力信号、100は
CMOSインバータ101で構成されたドライバ回路、
104は第一の長距離配線、103は第一の長距離配線
104に略等間隔で接続された複数の次段のゲート回
路、106は第二の長距離配線、107はPMOSトラ
ンジスタ108で構成された高速化回路である。本構成
の特徴は、例えば、メモリのワード線駆動方式などのよ
うな、あるドライバで数多くのファンアウトや長距離配
線を一括駆動するドライブ方式、即ち、第一の長距離配
線104と複数のゲート回路103をドライブするドラ
イバ回路100のような構成において、ドライバ回路1
00の入力と第一の長距離配線104の末端のノード1
05(CMOSインバータ101の出力ノード102か
ら見て、物理的に最遠端に配置されるゲート回路103
の入力端子近傍のノード105)を、第二の長距離配線
106と高速化回路107でバイパスしたことにある。
【0011】次に回路動作について説明する。入力信号
VINがハイレベルからロウレベルに変化すると、CM
OSインバータ101の出力ノード102はロウからハ
イへと変化し、またノード105も同様にロウからハイ
へと変化をする。この時、ノード102の信号変化がノ
ード105へ伝播する時間(配線遅延時間)は、長距離
配線104の配線抵抗と、長距離配線104上に形成さ
れる全キャパシタンス(長距離配線104の配線容量と
CMOSインバータ101のファンアウトである複数の
ゲート回路103の入力容量の総和)との積で近似でき
る。一方、入力信号VINのハイからロウへの変化によ
り、第二の長距離配線106を介した高速化回路107
の入力ノード109もハイからロウへと変化する。そし
て、PMOSトランジスタ108がオンし、ノード10
5の電位を前記CMOSインバータ101のドライブと
同様にハイへと引き上げる。等しい長さの第一の長距離
配線104と第二の長距離配線106において、配線に
ファンアウトとして接続されるゲート回路103が無い
分だけ、第二の長距離配線106の配線遅延時間は第一
の長距離配線104の配線遅延時間よりもはるかに短
い。よって、入力信号VINがハイからロウへ変化した
際に、ノード109のハイからロウへの信号変化開始時
刻は、CMOSインバータ101のドライブによりその
出力信号が第一の長距離配線104を伝播して変化する
ノード105の信号変化開始時刻よりもずっと早いの
で、高速化回路107により、ノード105は第一の長
距離配線104を通過してくる信号の到着を待つことな
く、それよりも早い時間から信号の変化を開始すること
が可能となる。入力信号VINがロウレベルからハイレ
ベルに変化する場合は、高速化回路107内のPMOS
トランジスタ108はカットオフするので、ノード10
5の電位はCMOSインバータ101によってのみ駆動
され第一の長距離配線104を介してハイからロウへ引
き下げられることになる。
【0012】図2に、本発明の第2の実施例を示す。
【0013】本実施例は、前記第1実施例で述べた高速
化回路107をPMOSトランジスタ108に代えてN
MOSトランジスタ110で実現したものである。そし
て、前記第1実施例の回路動作と同じにするべく、極性
合わせのために第二の長距離配線106の入力側にバッ
ファ回路111を設けたものである。他の構成は全て前
記第1実施例と同様である。本構成とすることで、前述
した第1の実施例と同様の効果を得ることができる。な
お、第1の実施例では第一の長距離配線104と第二の
長距離配線106の電位の極性が逆であるので両長距離
配線の間にクロストークが生じる恐れがあるが、本構成
では極性が同じであるので、両長距離配線の間にクロス
トークが生じないという効果もある。
【0014】図3に、本発明の第3の実施例を示す。
【0015】第1の実施例(図1)では、CMOSイン
バータ101の出力ノード102から見て、物理的に最
遠端に配置されたゲート回路103の入力端子近傍のノ
ード105に高速化回路107を設けることにより信号
変化を加速している。しかし、第1の実施例のようにし
た場合は、第一の長距離配線104の途中の位置付近に
配置されるゲート回路103の入力端子近傍のノードを
通るパスがクリティカルパスとなる。そこで、そのゲー
ト回路103付近のノード112の位置に高速化回路1
07を追加挿入することで、第1の実施例以上の高速化
を達成することができる。その実施例が、図3に示した
本発明の第3の実施例である。
【0016】本実施例では、高速化回路107の追加挿
入位置は第一の長距離配線104の途中1箇所である
が、更に複数個追加挿入することで、より一層の配線遅
延時間の低減が達成できる。これは何箇所であっても良
い。ドライバ回路100のファンアウト数、ドライバ回
路100の出力に接続される配線の幅などを考慮して、
配線遅延時間を最短にすべく、挿入箇所あるいは高速化
回路107のサイズなどを選定すればよい。本実施例の
効果は、容易な手段で選択的にクリティカルパスを高速
化できる効果も持つ。
【0017】図4に、本発明の第1の適用例を示す。
【0018】本適用例は、前記第3の実施例をクロック
の分配方式に適用するべく、入力信号VINとしてクロ
ック入力信号VCKを、ドライバ回路100としてクロ
ックドライバを、ゲート回路103としてフリップフロ
ップ回路203を採用したものである。本適用例では、
クロックドライバ回路100の入力と、クロックドライ
バ回路100(CMOSインバータ101)の出力から
見て最遠端及び中間付近にあるフリップフロップ回路2
03のクロック入力端子CKを、高速化回路(インバー
タ回路)107で接続してある様子が示されている。
【0019】図5に、本発明の第4の実施例を示す。
【0020】基本構成は第1の実施例(図1)と同じで
あるが、ドライバ回路100の入力と第二の長距離配線
106の入力側端部との間にバッファ回路200および
201を設けた点が異なる。第1の実施例の回路構成に
おいて、ドライバ回路100の前段に設けられる駆動回
路(入力信号VINを出力する回路)が駆動する負荷と
しては、CMOSインバータ101の入力容量と第二の
長距離配線106の配線容量および抵抗がある。この第
二の長距離配線106の分の負荷によって、前記駆動回
路からの入力信号VINの遅延が著しく大きくなり高速
化の効果が打ち消されるような場合は、本実施例は非常
に有効である。即ち、バッファ回路200のMOS寸法
をできるだけ小さく選び(バッファ回路201の寸法は
それよりも大きく選ぶ)第二の長距離配線106の分の
負荷を小さくすることにより、前記入力信号VINの遅
延を悪化させることなくバッファ回路201により、第
二の長距離配線106と高速化回路107を高速にドラ
イブすることができる。バッファ回路2段分のディレイ
オーバーヘッドはあるものの、素子デバイスや電源電
圧、プロセス、あるいはバッファ回路や高速化回路の素
子サイズのチューニングなどによって、前記第1実施例
での高速化分よりもさらに大きい効果を得ることが可能
である。回路動作については前記第1実施例と同等であ
るので、ここでは省略する。
【0021】以上述べた第1〜第4の実施例の、ドライ
バで数多くのファンアウトや長距離配線を一括駆動する
ドライブ方式としては、複数のフリップフロップを駆動
するクロックドライバを有するクロック分配(前記第1
の適用例)や、メモリのワード線駆動方式(後で述べる
第2の適用例)や、複数のセレクタ回路の制御線を駆動
するドライバを含めたパスなどがある。何れの形態にお
いても、第1〜第4の実施例により前述したような効果
を得ることができ、動作速度の向上を図ることができ
る。
【0022】図6に、本発明の第5の実施例を示す。
【0023】本実施例は、前記第4実施例(図5)で述
べた回路構成において、バッファ回路201を第二の長
距離配線106の後に設けたものである。即ち、バッフ
ァ回路201により、第二の長距離配線106を通過し
た電圧波形をいったん波形整形して高速化回路107へ
渡すことにより、PMOSトランジスタ108の応答性
を向上させたものである。よって、ノード105の電圧
応答も速くなり、長距離配線104の配線遅延のより一
層の低減が期待できる。
【0024】図7に、本発明の第2の適用例を示す。
【0025】本適用例は、前記第4の実施例(図5)
を、メモリのワード線ドライブ方式に適用したものであ
る。回路構成は第4の実施例と全く同じであり、ゲート
回路103としてメモリセル303を、第一の長距離配
線104としてワード線WLを、第二の長距離配線10
6としてサブワード線を用いて構成されている。メモリ
セル303は、入力信号VINがハイからロウに遷移し
ワード線WL104がロウからハイに遷移した時、活性
化されてデータの読み出し或いは書き込みを行い(ワー
ド線選択状態)、逆にワード線WL104がハイからロ
ウに遷移した時メモリセルは非活性化されてデータの読
み出し或いは書き込みは行わない(ワード線非選択状
態)。
【0026】次に、回路動作について図8のタイミング
チャートを用いて説明する。図中、ノード105の動作
波形を二つ示しているが、点線で示してあるほうはバッ
ファ回路200および201、サブワード線106、P
MOSトランジスタ108から成るバイパス回路を設け
ない場合のものである。ワード線WLの選択を行う図示
しないデコード回路からの入力信号VIN(ワード線選
択信号)がワード線ドライバ100に伝播してきて、入
力信号VINがハイからロウへ遷移する(ワード線選択
状態)と、ワード線ドライバ100の出力ノード102
はロウからハイに遷移する。そして、ワード線ドライバ
100から見て一番遠くのビットにあるメモリセル30
3の入力端子近傍のノード105も、ワード線104の
配線遅延時間を経て、ロウからハイに遷移する。点線で
示してあるほうの波形を見ると、立ち上がりが随分鈍っ
ている様子が示されてある。よって、これを受けるメモ
リセル303の応答は遅くなり、ワード線の配線遅延時
間も大きい。次に実線のほうのノード105の波形で
は、入力信号VINがハイからロウへ遷移したことで、
バッファ回路200および201、サブワード線106
を介したノード109も同様にハイからロウへ遷移す
る。そして、PMOSトランジスタ108がオンする。
等しい長さのワード線104とサブワード線106にお
いて、ビット数分だけファンアウトとして接続されるメ
モリセル303が無い分だけ、サブワード線106の配
線遅延時間はワード線104のそれよりもはるかに短
い。バッファ回路200および201と、PMOSトラ
ンジスタ108の素子サイズのチューニングにより、ノ
ード105の電圧波形は図中点線の波形に比較して早い
時刻から立ち上がりを開始し、またPMOSトランジス
タ108により直接駆動されるので、ノード102の立
ち上がり波形のごとく、図中点線の波形に比較して急峻
な立ち上がり波形となる。従って、ワード線WLの選択
状態においてメモリセル303の読み出し時間が高速に
なり、ワード線WLの配線遅延時間も大幅に低減され
る。入力信号VINがロウからハイへ遷移する(ワード
線非選択状態)とワード線ドライバ100の出力ノード
102はハイからロウに遷移する。そしてメモリセル3
03は非活性化されてデータの読み出しは行われない。
この場合は、PMOSトランジスタ108はカットオフ
され、ノード105の立ち下がり波形は図中点線および
実線部ともに同じである。
【0027】図9に、本発明の第3の適用例を示す。
【0028】本適用例は、前記第3の実施例(図3)と
第4の実施例(図5)を組み合わせ、クロックの分配方
式に適用したものである。図中、VCKはクロック入力
信号、100はクロックドライバ回路、203はフリッ
プフロップ回路を表す。本適用例では、クロックドライ
バ回路100の出力から見て最遠端と中間付近にあるフ
リップフロップ回路203のクロック入力端子CKを高
速化回路107で接続してある様子が示されている。本
適用例では、高速化回路107の挿入位置は2箇所であ
るが、何箇所であっても良いことは第3の実施例で詳細
に述べたとおりであり、説明は省略する。
【0029】図10に、本発明の第6の実施例を示す。
【0030】本実施例は、前記第4の実施例(図5)で
述べた高速化回路107を、PMOSトランジスタ11
4とNMOSトランジスタ115から成るCMOSイン
バータで構成された高速化回路113で代えてなるもの
である。
【0031】本実施例の動作において前記第4の実施例
と異なるのは、高速化回路113の動作である。入力信
号VINがロウからハイへと変化すると、バッファ回路
200および201と第二の長距離配線106を介した
高速化回路113の入力ノード109もロウからハイへ
と変化し、高速化回路113のNMOSトランジスタ1
15がオンし、ノード105の電位をロウ(アース電
位)へと引き下げる(その時、PMOSトランジスタ1
14はオフである)。入力信号VINがハイからロウに
変化する場合は、高速化回路113の入力ノード109
もハイからロウへと変化し、高速化回路113のPMO
Sトランジスタ114がオンし、ノード105の電位を
ハイ(電源電位)へと引き上げる(その時、NMOSト
ランジスタ115はオフである)。
【0032】本実施例は以上述べたように動作するの
で、既に述べた実施例が長距離配線の電圧変化が立ち上
がりの時のみを高速動作できるのに対して、立ち下がり
時においても立ち上がり時同様の高速動作が可能とな
る。特に、前記第2の適用例(図7,図8)において
は、高速化回路107を本実施例のような構成とするこ
とにより、ワード線の非選択状態においても選択状態の
時と同様の高速化を図ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、長距離配線多ファンア
ウトを一括で駆動するゲート回路方式において、ドライ
バ回路100の一端からのみでなく、第二の長距離配線
106と高速化回路107を使って早い時刻より他端か
らも信号変化を加速させることにより、配線遅延時間の
大幅な低減が期待でき、クリティカルパスの高速化を図
ると共に半導体集積回路装置の動作速度を向上すること
ができる。また、長距離配線末端付近の波形は、そこへ
物理的に近くに配置される高速化回路により駆動される
ので、波形が急峻になりレシーバ回路の高速応答が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第2の実施例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第3の実施例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第1の適用例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第4の実施例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第5の実施例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第2の適用例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第2の適用例の回路動作を説明するためのタイミング
チャートを示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置
の第3の適用例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装
置の第6の実施例を示す図である。
【符号の説明】
VIN 入力信号 VCK クロック信号 WL ワード線 100 ドライバ回路、クロックドライバ 101 CMOSインバータ 102,105,109,112 ノード 103 ゲート回路 104 第一の長距離配線 106 第二の長距離配線 107,113 高速化回路 108,114 PMOSトランジスタ 110,115 NMOSトランジスタ 111,200,201 バッファ回路 203 フリップフロップ回路 303 メモリセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村林 文夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮本 和久 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバー事業部 内 (72)発明者 口町 和治 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバー事業部 内 Fターム(参考) 5F038 AV06 CA03 CA05 CA07 CD06 CD07 CD08 CD12 CD13 EZ20 5F064 BB02 BB07 BB12 BB19 BB27 BB28 CC12 DD07 DD25 EE08 EE42 EE43 EE47 EE54

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドライバ回路100と、ドライバ回路10
    0に接続する第一の長距離配線104と、第一の長距離
    配線104全線に亘って分布して接続される複数のゲー
    ト回路103を有し、入力信号VINをドライバ回路1
    00及び第一の長距離配線104を介して複数のゲート
    回路103で受信するようにした半導体集積回路装置に
    おいて、 ドライバ回路100の入力端子と第一の長距離配線10
    4の末端に接続されるゲート回路103の入力端子近傍
    のノード105を、第二の長距離配線106および高速
    化回路107で接続したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  2. 【請求項2】高速化回路107をPMOSトランジスタ
    108で構成したことを特徴とする請求項1記載の半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】高速化回路107をNMOSトランジスタ
    110で構成し、第二の長距離配線106の入力側にバ
    ッファ回路111を挿入したことを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】高速化回路107を、PMOSトランジス
    タ114とNMOSトランジスタ115から成るCMO
    Sインバータにて構成したことを特徴とする請求項1記
    載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】高速化回路107を複数個、第二の長距離
    配線106の途中の位置と第一の長距離配線104の前
    記位置に対応する位置に接続されるゲート回路103の
    入力端子近傍との間に追加挿入したことを特徴とする請
    求項1乃至4記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】第二の長距離配線106の入力側にバッフ
    ァ回路200、201を挿入したことを特徴とする請求
    項1,2,4,5記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】第二の長距離配線106の入力側にバッフ
    ァ回路200を、出力側にバッファ回路201を挿入し
    たことを特徴とする請求項1,2,4,5記載の半導体
    集積回路装置。
  8. 【請求項8】入力信号VINとしてワード線選択信号
    を、ドライバ回路100としてワード線ドライバを、第
    一の長距離配線104としてワード線WLを、ゲート回
    路103としてメモリセルを、夫々用いたことを特徴と
    する請求項1乃至7記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】入力信号VINとしてクロック入力信号V
    CKを、ドライバ回路100としてクロックドライバ
    を、ゲート回路103としてフリップフロップ回路20
    3を、夫々用いたことを特徴とする請求項1乃至7記載
    の半導体集積回路装置。
JP2001155551A 2001-05-24 2001-05-24 半導体集積回路装置 Pending JP2002353312A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155551A JP2002353312A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 半導体集積回路装置
EP01119610A EP1261127A3 (en) 2001-05-24 2001-08-17 Semiconductor integrated circuit device
US09/931,250 US6798255B2 (en) 2001-05-24 2001-08-17 Semiconductor integrated circuit device
KR10-2001-0052022A KR100426761B1 (ko) 2001-05-24 2001-08-28 반도체 집적 회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155551A JP2002353312A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353312A true JP2002353312A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18999716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155551A Pending JP2002353312A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6798255B2 (ja)
EP (1) EP1261127A3 (ja)
JP (1) JP2002353312A (ja)
KR (1) KR100426761B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228470A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 半導体装置
JPWO2012077700A1 (ja) * 2010-12-10 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及び光学レンズ
US10084432B1 (en) 2017-03-23 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020181626A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の駆動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776880B2 (ja) * 2002-12-10 2006-05-17 株式会社日立製作所 無停電電源装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342216A (ja) 1986-08-08 1988-02-23 Hitachi Ltd バイポ−ラトランジスタと電界効果トランジスタとを含む複合回路
JPH02165724A (ja) 1988-12-19 1990-06-26 Sharp Corp デジタル集積回路
JP3862346B2 (ja) * 1997-03-13 2006-12-27 富士通株式会社 駆動回路及びそれを利用した半導体記憶装置
WO1998042021A1 (fr) 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Dispositif pour circuit integre semi-conducteur
US6472917B2 (en) * 1997-03-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having compensation for wiring distance delays
JPH11203858A (ja) 1998-01-05 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp ワード線駆動回路および半導体記憶装置
JPH11260054A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11317505A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000058785A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
KR100281693B1 (ko) 1998-09-02 2001-02-15 윤종용 고속 삼상 부스터 회로
JP2000243085A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000268563A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6271713B1 (en) * 1999-05-14 2001-08-07 Intel Corporation Dynamic threshold source follower voltage driver circuit
US6366520B1 (en) * 2001-03-14 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and system for controlling the slew rate of signals generated by open drain driver circuits

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228470A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 半導体装置
JP4631743B2 (ja) * 2006-02-27 2011-02-16 ソニー株式会社 半導体装置
US8659324B2 (en) 2006-02-27 2014-02-25 Sony Corporation Semiconductor device with auxiliary driving circuit
KR101387895B1 (ko) * 2006-02-27 2014-04-21 소니 주식회사 반도체 장치
US9438835B2 (en) 2006-02-27 2016-09-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device
JPWO2012077700A1 (ja) * 2010-12-10 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及び光学レンズ
JP5849967B2 (ja) * 2010-12-10 2016-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及び光学レンズ
US10084432B1 (en) 2017-03-23 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020181626A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP7270451B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6798255B2 (en) 2004-09-28
KR20020090287A (ko) 2002-12-02
EP1261127A2 (en) 2002-11-27
US20020175718A1 (en) 2002-11-28
EP1261127A3 (en) 2004-10-20
KR100426761B1 (ko) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829153B1 (en) Content addressable memory (CAM) devices having CAM array blocks therein that perform pipelined and interleaved search, write and read operations and methods of operating same
EP2586029B1 (en) Memory write operation methods and circuits
KR20050104235A (ko) 메모리 장치용 입력 회로
US6583659B1 (en) Reduced clock-skew in a multi-output clock driver by selective shorting together of clock pre-outputs
KR0154586B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2005032426A (ja) 高速データアクセスメモリアレイ
JP5212112B2 (ja) アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置
EP1908075B1 (en) Methods and apparatus for reading a full-swing memory array
KR100260477B1 (ko) 낮은 전원공급전압에서 고속동작을 하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 액세스 방법
JP2001028192A (ja) フラッシュメモリ装置
KR100416275B1 (ko) 반도체 디바이스
JP2002353312A (ja) 半導体集積回路装置
US6549452B1 (en) Variable width wordline pulses in a memory device
US5570316A (en) Apparatus and method for enabling a bus driver when a data signal is valid
KR100328322B1 (ko) 버스 구동 회로 및 이 버스 구동 회로를 갖는 메모리 장치
KR100291957B1 (ko) 구동회로및이것을이용한반도체기억장치
EP1366495B1 (en) High speed signal path and method
US5886929A (en) High speed addressing buffer and methods for implementing same
US20070236263A1 (en) Contention-free keeper circuit and a method for contention elimination
JP2001052480A (ja) 半導体メモリ装置
US5867053A (en) Multiplexed output circuit and method of operation thereof
US7106635B1 (en) Bitline booster circuit and method
JP3266141B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20080011105A (ko) 제 1 단 및 제 2 단을 포함하는 데이터 샘플러
US7376042B2 (en) Boosted clock circuit for semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205