JP4562938B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562938B2
JP4562938B2 JP2001101176A JP2001101176A JP4562938B2 JP 4562938 B2 JP4562938 B2 JP 4562938B2 JP 2001101176 A JP2001101176 A JP 2001101176A JP 2001101176 A JP2001101176 A JP 2001101176A JP 4562938 B2 JP4562938 B2 JP 4562938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
liquid crystal
data
crystal display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001101176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002296620A (ja
Inventor
勉 甲斐
範之 大橋
晋 岡崎
宏勇 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001101176A priority Critical patent/JP4562938B2/ja
Priority to US10/025,044 priority patent/US6853364B2/en
Priority to TW090132228A priority patent/TW550411B/zh
Priority to KR1020020000694A priority patent/KR100772617B1/ko
Publication of JP2002296620A publication Critical patent/JP2002296620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562938B2 publication Critical patent/JP4562938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特にデータライン及び走査ラインに接続されたスイッチング素子を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図26は、従来技術による液晶表示基板の構成を示す。データドライバ(データラインドライバ)5は、データライン3を介して画素領域7に接続される。ゲートドライバ(走査ラインドライバ)6は、走査ライン4を介して画素領域7に接続される。データドライバ5は、データライン3にデータを供給することができる。ゲートドライバ6は、走査ライン4に走査信号を供給することができる。
【0003】
画素領域7は、2次元マトリクス状に配列されたスイッチング素子(TFT:薄膜トランジスタ)1及び液晶容量2を有する。TFT1は、nチャネルMOSトランジスタであり、ゲートが走査ライン4に接続され、ドレインがデータライン3に接続され、ソースが液晶容量2を介して対向基板の電極8に接続される。
【0004】
この液晶表示基板の検査方法は、マトリクスの各縦横ラインの端にプローブピンを当てる方法が主であり、多くのプローブピンが必要なため、検査機が高価なものになる。この検査方法では、多数のチェック端子を個別に検査するため、工数が莫大である。そのため完全な検査は、液晶表示基板をパネルとして完成状態で表示せねばならず、歩留まりを阻害する要因となっている。
【0005】
図27は、従来技術による他の液晶表示基板を示す。基板900上には、シフトレジスタ911、アナログスイッチ912、表示部916及びゲートドライバ915が設けられる。ゲートドライバ915は、走査ラインG1〜G4等を介して画素領域916に接続され、ゲートクロックGCLK及びゲートスタートパルスGSPに応じて、走査ラインG1〜G4等に走査信号を供給する。
【0006】
画素領域916は、2次元マトリクス状に配列されたTFT931及び液晶容量932を有する。TFT931は、nチャネルMOSトランジスタであり、ゲートが走査ラインG1〜G4等に接続され、ドレインがデータラインD1,D2等に接続され、ソースが液晶容量932を介して対向基板の電極に接続される。
【0007】
アナログスイッチ912は、入出力端子の一端がデータバスV1〜Vnに接続され、他端がデータラインD1,D2等に接続される。データバスV1〜Vnには、検査終了後に、データドライバが接続され、データが供給される。
【0008】
シフトレジスタ911は、m段シフトが可能であり、データクロックDCLK及びデータスタートパルスDSPに応じて、制御線Q1〜Qmに順次シフトされたパルスを出力する。制御線Q1〜Qmは、それぞれアナログスイッチ912の制御端子に接続される。アナログスイッチ912は、制御線Q1〜Qmがハイレベルになると、それぞれデータバスV1〜VnとデータラインD1,D2等との間を接続する。
【0009】
この液晶表示基板の検査を行う場合には、データバスV1〜Vnの端子にプローブピンを当てる必要がある。また、データバスV1〜Vnの数が多くなると、液晶表示基板を高速動作させるために高温ポリシリコンを用いなければならず、液晶表示基板が高価になってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、検査機の多くのプローブピンを用いずに、簡単かつ短時間で検査を行うことができる液晶表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、安価な液晶表示装置を簡単かつ短時間で検査を行うことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、各々が画素電極を介して液晶容量に接続される複数の第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子を介して前記液晶容量にデータを供給するデータラインと、前記第1のスイッチング素子を制御するための走査ラインと、制御端子が前記データライン又は前記走査ラインに接続され、入出力端子の一端が共通の検査用入出力端子に接続され、他端が前記液晶容量とは異なる容量に接続される第2のスイッチング素子とを有する液晶表示装置が提供される。
【0012】
液晶表示基板の状態で容易に検査の合否判定を行うことができるため、時間が短縮できると共に、パネル化試験による付帯部材の廃棄が不要となるためコストダウンできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による液晶表示基板100を示す。第1の検査回路101、表示回路103及び第2の検査回路102は、1枚のガラス基板100上に設けられる。第1の検査回路101は、表示回路103に対して切断ライン121で切り離し可能である。第2の検査回路102は、表示回路103に対して切断ライン122で切り離し可能である。
【0014】
表示回路103は、ゲートドライバ115、画素領域116及びアナログスイッチ112を有する。ゲートドライバ115は、走査ラインG1〜Gxを介して画素領域116に接続され、ゲートクロックGCLK及びゲートスタートパルスGSPに応じて、走査ラインG1〜Gxに走査信号を供給する。
【0015】
画素領域116は、2次元マトリクス状に配列されたTFT131及び液晶容量132を有する。TFT131は、nチャネルMOSトランジスタであり、ゲートが走査ラインG1〜Gxに接続され、ドレインがデータラインD1〜D3等に接続され、ソース(画素電極)が液晶容量132を介して対向基板の電極に接続される。
【0016】
アナログスイッチ112は、入出力端子の一端がデータラインD1a〜D3a等に接続され、他端がデータラインD1〜D3等に接続される。ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmは、それぞれアナログスイッチ112の制御端子に接続される。アナログスイッチ112は、ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmがハイレベルになると、それぞれデータラインD1a〜D3a等とデータラインD1〜D3等との間を接続する。
【0017】
第1の検査回路101は、シフトレジスタ111及びアナログスイッチ113を有する。アナログスイッチ113は、入出力端子の一端が交互に信号線V1,V2に接続され、他端がデータラインD1a〜D3a等に接続される。シフトレジスタ111は、n段シフトが可能であり、図2に示すように、データクロックDCLK及びデータスタートパルスDSPに応じて、制御線Q1〜Qnに順次シフトされたパルスを出力する。制御線Q1〜Qnは、それぞれアナログスイッチ113の制御端子に接続される。アナログスイッチ113は、制御線Q1〜Qnがハイレベルになると、それぞれ信号線V1,V2とデータラインD1a〜D3a等との間を接続する。
【0018】
第2の検査回路102は、アナログスイッチ114を有する。アナログスイッチ114は、入出力端子の一端がデータラインD1〜D3等に接続され、他端が信号線V3に接続される。制御線ON4は、アナログスイッチ114の制御端子に接続される。アナログスイッチ114は、制御線ON4がハイレベルになると、それぞれデータラインD1〜D3等と信号線V3との間を接続する。
【0019】
図2に示すように、制御線ON4がハイレベルの間に、ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmには順にパルスが出力される。各ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmがハイレベルの間、制御線Q1〜Qnには順にパルスが出力される。
【0020】
まず、信号線V3に検査信号を入力する。制御線ON4がハイレベルになると、アナログスイッチ114がオンし、データラインD1〜D3と信号線V3との間を接続する。ブロック選択信号線BSEL1がハイレベルになると、左から1ブロック目のn個のアナログスイッチ112がオンし、データラインD1a〜D3a等とデータラインD1〜D3等との間を接続する。制御線Q1がハイレベルになると、左端のアナログスイッチ113がオンし、信号線V1とデータラインD1aとの間を接続する。同様に、制御線Q2〜Qnが順にハイレベルになる。
【0021】
信号線V1及びV2の出力を検出することにより、検査を行うことができる。制御線Q1がハイレベルになったとき、信号線V3に入力した検査信号が信号線V1から検出できればデータラインD1及びD1aが断線していないことを確認でき、信号線V1が開放状態であればデータラインD1又はD1aが断線していることを確認することができる。また、制御線Q2がハイレベルになったとき、信号線V3に入力した検査信号が信号線V2から検出できればデータラインD2及びD2aが断線しておらず、信号線V2が開放状態であればデータラインD2又はD2aが断線していることを確認することができる。同様にして、他のデータラインD3及びD3a等の断線があるか否かを確認することができる。本実施形態によれば、上記の断線を不良個所として検出することができる。
【0022】
次に、他の検査方法を説明する。図3に示すように、ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmをローレベルにして、アナログスイッチ112をオフにする。そして、スタートパルスSSPの周期をクロックSCLKの周期の2倍にする。すると、制御線Q1及びQ2が共にハイレベルになる期間がある。その期間で、信号線V1から検査信号を入力し、信号線V2の出力を検出する。信号線V1に入力した検査信号が信号線V2から検出されれば、データラインD1a及びD2aの間がショートしていることを確認することができ、信号線V2が開放状態であればデータラインD1a及びD2aの間がショートしていないことを確認することができる。また、制御線Q2及びQ3が共にハイレベルになる期間に、同様に、データラインD2a及びD3aの間のショートの有無を確認することができる。同様に、他の隣接するデータラインの間のショートを確認することができる。本実施形態によれば、上記のショートを不良個所として検出することができる。
【0023】
本実施形態は、シフトレジスタ111が1つの場合を説明したが、シフトレジスタ111を2つ以上設けても良い。また、第1の検査回路101に2本の信号線V1,V2を設けたが、断線検査のみを行う場合には1本の信号線だけでもよい。また、2本の信号線V1,V2の数を増やすことにより、シフトレジスタ111のシフト段数を減少させることができ、アナログスイッチ112とアナログスイッチ113との間のデータラインD1a〜D3a等のショートを隣接でないデータライン間でも確認できることができる。また、信号線V2に電源やグランド、その他の信号線の信号が検出された場合には電源等とのショートであることも確認できる。
【0024】
検査後、第1の検査回路101及び第2の検査回路102を切断ライン121及び122で表示回路102から切り離す。その後、図4に示すように、液晶表示装置をユニット化する際に、表示回路103のデータラインD1a〜D3a等にデータドライバ401の出力線Q1〜Qnを接続する。データドライバ401は、クロックDCLK、スタートパルスDSP、ラッチパルスLP及びデータR,G,Bを入力して、出力線Q1〜Qnからデータを出力する。これにより、液晶表示装置は、通常の動作を行うことができる。
【0025】
また、第2の検査回路102は、必ずしも表示回路103から切り離す必要はない。第2の検査回路102を切り離さない場合には、通常動作時にアナログスイッチ114を常にオフにすればよい。また、通常動作時に、第2の検査回路102をプリチャージ機能として使用することができる。すなわち、データドライバ401の出力線Q1〜Qnにデータを出力する前に、第2の検査回路102の信号線V3に所定の電圧を入力することにより、データラインD1等をプリチャージすることができる。
【0026】
本実施形態は、図27の従来技術による液晶表示基板に比べて、高速動作させなくても表示可能であるので、低温ポリシリコンを用いて安価な液晶表示基板を製造することができる。
【0027】
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態による液晶表示基板100を示す。第2の実施形態は、第1の実施形態に対して、第2の検査回路が表示回路103に含まれ、アナログスイッチ114の入出力端子の他端には交互に信号線V3及びV4が接続される点が異なり、他の点は同じである。
【0028】
信号線V3及びV4に異なる検査信号を入力し、第1の実施形態と同様に、図3のタイミングで動作させる。この際、例えば、データラインD1及びD2の間がショートしている場合、又はデータラインD1a及びD2aの間がショートしている場合には、信号線V1及びV2から同じ信号が検出される。一方、データラインD1及びD2の間がショートしておらず、かつデータラインD1a及びD2aの間がショートしていない場合には、信号線V3から入力された検査信号が信号線V1から検出され、信号線V4から入力された検査信号が信号線V2から検出される。このように、隣接するデータライン間のショートの有無を確認することができる。
【0029】
また、通常動作時に、信号線V3及びV4をプリチャージ機能として使用することができる。データラインD1〜D3等は、画像のちらつき防止等のため、偶数ラインと奇数ラインとで、データの正負極性を逆にすることが好ましい。この際、データドライバ401の出力線Q1〜Qnにデータを出力する前に、信号線V3及びV4に逆極性の電圧を入力することにより、データラインD1〜D3等をプリチャージすることができる。
【0030】
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態による液晶表示基板100を示す。第3の実施形態は、第2の実施形態に対して、nチャネルMOSトランジスタ601及び容量(コンデンサ)602を設けた点が異なり、他の点は同じである。
【0031】
トランジスタ601は、ゲートがそれぞれ走査ラインG1〜Gxに接続され、ドレインが共通の信号線Vmonに接続され、ソースが容量602を介して所定の共通電圧端子に接続される。
【0032】
図7は、検査方法を示すタイミングチャートである。ゲートドライバ115は、クロックGCLK及びスタートパルスGSPに応じて、走査ラインG1〜Gxに順に走査信号を出力する。その間の期間701では、信号線Vmonに検査電圧Vaを入力する。トランジスタ601は、走査ラインG1〜Gxがそれぞれハイレベルになるとオンし、検査電圧Vaを容量602に蓄積する。
【0033】
次に、再び、スタートパルスGSPを入力し、走査ラインG1〜Gxに順次走査信号を出力する。その間の期間702に、信号線Vmonの出力を検出する。各走査ラインG1〜Gxがハイレベルのときに、信号線Vmonから検査電圧Vaが検出されれば、すべての走査ラインG1〜Gxが断線していないことを確認することができる。一方、期間702内で、信号線Vmonから検査電圧Vaが検出されない期間があれば、その期間に対応する走査ラインが断線していることを確認することができる。本実施形態によれば、走査ラインG1〜Gxの断線を欠陥個所として検出することができる。
【0034】
図8は、上記の検査の後に行う他の検査方法のタイミングチャートである。クロックGCLK、スタートパルスGSP、走査ラインG1〜Gxは、図7と同様である。期間801及び802は、それぞれ走査ラインG1及びG2がハイレベルである期間である。その期間801及び802内に、それぞれ図9に示す処理を行う。他の走査ラインG3〜Gxがハイレベルになる期間でも、同様に、図9に示すタイミングで処理を行う。
【0035】
図9では、クロックSCLK、スタートパルスSSP及び制御線Q1〜Qnは、図3と同じである。制御線ON4がハイレベルの間、ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmは、順次ハイレベルになる。各ブロック選択信号線BSEL1〜BSELmがそれぞれハイレベルの間に、制御線Q1〜Qnが順次ハイレベルになる。
【0036】
例えば、図8に示すように走査ラインG1がハイレベルの間に、図9に示すように制御線Q1及びQ2が共にハイレベルになる。アナログスイッチ113は、信号線V1とデータラインD1aとの間を接続し、信号線V2とデータラインD2aとの間を接続する。その時、ブロック選択信号線BSEL1はハイレベルであるので、アナログスイッチ112はデータラインD1a及びD1の間を接続し、データラインD2a及びD2の間を接続する。制御線ON4はハイレベルであるので、アナログスイッチ114は、データラインD1及び信号線V3の間を接続し、データラインD2及び信号線V4の間を接続する。
【0037】
第2の実施形態と同様に、信号線V3及びV4に異なる検査信号を入力する。ラインG1及びD1との間がショートしておらず、かつラインG2及びD2との間がショートしていなければ、信号線V3及びV4に入力した検査信号はそれぞれ信号線V1及びV2から検出することができる。一方、ラインG1及びD1の間又はラインG2及びD2の間がショートしていれば、信号線V1及びV2からは走査ラインG1又G2の影響を受けた電圧が検出される。この際、隣接画素間のショートの有無も確認することができる。本実施形態によれば、走査ライン及びデータラインの間のショート及び隣接画素間のショートの欠陥を検出することができる。
【0038】
上記の検査により、液晶表示基板の線欠陥を検査することができる。その後、表示回路103の各TFT(スイッチング素子)131に対応する画素の点欠陥を検査する。これにより、線欠陥及び点欠陥の両方の検査を行うことができる。
【0039】
以上説明したように、第1〜第3の実施形態によれば、液晶表示基板に表示回路と共に第1及び第2の検査回路を設けることにより、液晶表示装置をユニット化する前に、データラインの断線、データラインの隣接ショート、アナログスイッチ112とアナログスイッチ113との間のデータラインのショート、走査ラインの断線、隣接画素間のショート、他の信号線とのショート等の欠陥の有無を検査することができる。検査終了後に、第1の検査回路101を切り離すことで、表示回路103にデータドライバ401を接続することが可能になり、より低コストな液晶表示装置を提供することができる。
【0040】
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態による液晶表示基板を示す。画素領域7において、TFT(nチャネルMOSトランジスタ)1は、ゲートが走査ライン4に接続され、ドレインがデータライン3に接続され、ソース(画素電極)が液晶容量2を介して対向基板の電極8に接続される。画素領域7とゲートドライバ6との間、及び画素領域7とデータドライバ5との間に、検査用スイッチング素子(nチャネルMOSトランジスタ)9が設けられる。この検査用スイッチング素子9のゲートは、走査ライン4又はデータライン3に接続される。スイッチング素子9は、ソースが容量30を介してグランドに接続され、ドレインがバッファ31又は32を介して共通の検査端子10に接続される。バッファ31及び32は、双方向スイッチを構成する。バッファ31の制御端子は、直接、端子34に接続される。バッファ32の制御端子は、インバータ33を介して端子34に接続される。コントローラ35が端子34にハイレベルを入力すれば検査端子10は入力端子になり、端子34にローレベルを入力すれば検査端子10は出力端子になる。
【0041】
データドライバ5は、データライン3にデータを供給するためのデータ供給回路であり、アナログスイッチでもよい。ゲートドライバ6は、走査ライン4に走査信号を供給することができる。
【0042】
次に、検査方法を説明する。まず、ゲートドライバ6又はデータドライバ5が検査用スイッチング素子9をオンする信号を出力する。検査用スイッチング素子9がオンしている期間に、コントローラ35が検査端子10に検査信号を入力し、容量30に充電(プリセット)する。再度、検査用スイッチング素子9をオンさせ、検査端子10から容量30に充電している電圧を検出する。検査電圧が検出できれば、ゲートドライバ6又はデータドライバ5が正常に駆動しており、かつゲートドライバ6又はデータドライバ5から画素領域7までの走査ライン4又はデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。この検査を、走査ライン4及びデータライン3についてそれぞれ第1ラインから最終ラインまで繰り返すことで、ゲートドライバ6及びデータドライバ5の故障、並びに走査ライン4及びデータライン3の断線個所と断線本数を検査できる。
【0043】
本実施形態では、検査用スイッチング素子9を画素領域7の入力側(左及び上側)に配置しているが、出力側(右及び下側)に配置してもよい。出力側に配置した場合、画素領域7内での走査ライン4及びデータライン3の断線も検査できる。上記の容量30は、各検査用スイッチング素子9毎に別々に設けてもよいし、1つの容量30を複数の検査用スイッチング素子9で共用してもよい。また、各検査用スイッチング素子9毎の容量30を並列に接続してもよい。
【0044】
(第5の実施形態)
図11は、本発明の第5の実施形態による液晶表示基板を示す。第5の実施形態は、第4の実施形態に対して、リセットスイッチ(nチャネルMOSトランジスタ)11を設けた点が異なり、他の点は同じである。リセットスイッチ11は、ゲートがオン/オフ信号端子12に接続され、ドレインがリセットデータ入力端子13に接続され、ソースが検査用スイッチング素子9の各ソースに接続される。
【0045】
検査を行うには、まず、オン/オフ信号端子12をハイレベルにすることによりリセットスイッチ11をオンし、リセットデータ入力端子13をグランドレベルにして容量30のチャージを無くす。その後、第4の実施形態に示した検査を行う。容量30をリセットすることにより、適切な検査電圧の検出が可能になり、検査精度が向上する。
【0046】
(第6の実施形態)
図12は、本発明の第6の実施形態による液晶表示基板を示す。第6の実施形態が第5の実施形態に対して異なる点を説明する。検査用スイッチング素子9が画素領域7の上及び左だけでなく、右及び下にも設けられる。すなわち、検査用スイッチング素子9は、ゲートドライバ6に対して画素領域7の出力端、及びデータドライバ5に対して画素領域7の出力端に設けられる。検査用スイッチング素子9は、上記と同様に、ゲートが走査ライン4又はデータライン3に接続され、ドレインがバッファ31又は32を介して検査端子10に接続され、ソースが容量30を介してグランドに接続される。リセットデータ入力端子13は、リセットスイッチ11を介して検査用スイッチング素子9のソースに接続される。
【0047】
第5の実施形態と同様な検査を行う。画素領域7の入力側(左及び上側)において、容量30に蓄積されている電荷が正常に検査端子10から検出できれば、ゲートドライバ6及びデータドライバ5が正常駆動しており、かつゲートドライバ6又はデータドライバ5から画素領域7までの走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0048】
また、画素領域7の出力側(右及び下側)において、容量30に蓄積されている電荷が正常に検査端子10から検出できれば、画素領域7内での走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0049】
この検査を、ゲートドライバ6及びデータドライバ5の第1ラインから最終ラインまで繰り返すことで、ゲートドライバ6及び/又はデータドライバ5の故障、並びに走査ライン4及び/又はデータライン3の断線個所と本数を検査できる。
【0050】
(第7の実施形態)
図13は、本発明の第7の実施形態による液晶表示基板を示す。第7の実施形態は、第4の実施形態(図10)における検査用スイッチング素子9が検査画素15である場合を示す。すなわち、検査用スイッチング素子9は、画素領域7内のTFT1と同様のTFTである。検査用スイッチング素子9のソース(画素電極)は、液晶容量2を介して対向基板の電極8に接続される。
【0051】
第4〜第6の実施形態では容量30に検査電圧を充電したが、本実施形態では液晶容量2に検査電圧を充電する。液晶容量2は、容量30に比べて蓄積可能容量が大きいため、検査時の判断が容易である。検査後の通常動作時には、検査画素15に黒色のデータを書き込むが、コントラスト低下の原因となるので、予め検査画素15を遮光しておくのが好ましい。
【0052】
(第8の実施形態)
図14は、本発明の第8の実施形態による液晶表示基板を示す。第8の実施形態が第7の実施形態に対して異なる点を説明する。第6の実施形態(図12)と同様に、検査画素15である検査用スイッチング素子9が画素領域7の入力側(上及び左側)だけでなく、出力側(右及び下側)にも設けられる。
【0053】
画素領域7の入力側(左及び上側)において、液晶容量2に蓄積されている電荷が正常に検査端子10から検出できれば、ゲートドライバ6及びデータドライバ5が正常駆動しており、かつゲートドライバ6又はデータドライバ5から画素領域7までの走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0054】
また、画素領域7の出力側(右及び下側)において、液晶容量2に蓄積されている電荷が正常に検査端子10から検出できれば、画素領域7内での走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0055】
(第9の実施形態)
図15は、本発明の第9の実施形態による液晶表示基板を示す。第9の実施形態は、第7の実施形態に対して、第5の実施形態(図11)と同様にリセットスイッチ(nチャネルMOSトランジスタ)11を設けた点が異なり、他の点は同じである。リセットスイッチ11は、ゲートがオン/オフ信号端子12に接続され、ドレインがリセットデータ入力端子13に接続され、ソースが検査画素である検査用スイッチング素子9の各ソースに接続される。
【0056】
検査を行うには、まず、オン/オフ信号端子12をハイレベルにすることによりリセットスイッチ11をオンし、リセットデータ入力端子13をグランドレベルにして液晶容量2のチャージを無くす。その後、第4の実施形態に示した検査を行う。液晶容量2をリセットすることにより、検査精度を向上させることができる。
【0057】
(第10の実施形態)
図16は、本発明の第10の実施形態による液晶表示基板を示す。第10の実施形態は、第8の実施形態(図14)に対して、第9の実施形態(図15)と同様にリセットスイッチ(nチャネルMOSトランジスタ)11を設けた点が異なり、他の点は同じである。検査を行うには、まず、オン/オフ信号端子12をハイレベルにすることによりリセットスイッチ11をオンし、リセットデータ入力端子13をグランドレベルにして液晶容量2のチャージを無くす。その後、第4の実施形態に示した検査を行う。
【0058】
(第11の実施形態)
図17は、本発明の第11の実施形態による液晶表示基板を示す。第11の実施形態が第9の実施形態(図15)に対して異なる点を説明する。画素領域7とゲートドライバ6の間、及び画素領域7とデータドライバ5の間に、検査画素15である検査用スイッチング素子9を設ける。この検査用スイッチング素子9は、ゲートが走査ライン4又はデータライン3に接続され、ドレインがデータライン3又は走査ライン4に接続され、ソースが液晶容量2を介して対向基板の電極8に接続される。すなわち、検査用スイッチング素子9は、ゲートに走査ライン4が接続されればドレインにデータライン3が接続され、ゲートにデータライン3が接続されればドレインに走査ライン4が接続される。
【0059】
検査画素15である検査用スイッチング素子9のソースには、リセットスイッチ11を介してリセットデータ入力端子13が接続され、検査スイッチ16を介して検査端子17が接続される。この検査スイッチ16は第9の実施形態(図15)のバッファ31に相当し、検査端子17は第9の実施形態の検査端子10に相当する。
【0060】
リセットスイッチ11は、第9の実施形態と異なり、CMOS構成であり、nチャネルMOSトランジスタ11a及びpチャネルMOSトランジスタ11bのソース及びドレインを相互に接続したものである。端子44は、インバータ43を介してトランジスタ11bのゲートに接続されると共に、直接、トランジスタ11aのゲートに接続される。端子44をハイレベルにするとリセットスイッチ11はオンし、ローレベルにするとリセットスイッチ11はオフする。
【0061】
検査スイッチ16は、CMOS構成であり、nチャネルMOSトランジスタ16a及びpチャネルMOSトランジスタ16bのソース及びドレインを相互に接続したものである。端子42は、インバータ41を介してトランジスタ16bのゲートに接続されると共に、直接、トランジスタ16aのゲートに接続される。端子42をハイレベルにすると検査スイッチ16はオンし、ローレベルにすると検査スイッチ16はオフする。
【0062】
次に、検査方法を説明する。まず、リセットスイッチ11をオンし、リセットデータ入力端子13を0Vにして液晶容量2のチャージを無くす。次に、ゲートドライバ6又はデータドライバ5から検査画素15である検査用スイッチング素子9の液晶容量2にデータを書き込む。次に、検査スイッチ16をオンして、液晶容量2に書き込まれたデータを検査端子17から読み出す。書き込みデータを検出できれば、ゲートドライバ6又はデータドライバ5が正常に駆動しており、かつゲートドライバ6又はデータドライバ5から画素領域7までの走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。この検査を、ゲートドライバ6及びデータドライバ5の第1ラインから最終ラインまで繰り返すことで、ゲートドライバ6及び/又はデータドライバ5の故障、並びに走査ライン4及び/又はデータライン3の断線個所と本数を検査できる。
【0063】
なお、液晶容量2のリセット及び検査電圧のプリセットは、データドライバ5からデータを供給することにより行ってもよい。
【0064】
(第12の実施形態)
図18は、本発明の第12の実施形態による液晶表示基板を示す。第12の実施形態が第11の実施形態に対して異なる点を説明する。第8の実施形態(図14)と同様に、検査画素15である検査用スイッチング素子9が画素領域7の入力側(上及び左側)だけでなく、出力側(右及び下側)にも設けられる。
【0065】
画素領域7の入力側(左及び上側)において、液晶容量2に蓄積されている電荷が正常に検査端子17から検出できれば、ゲートドライバ6及びデータドライバ5が正常駆動しており、かつゲートドライバ6又はデータドライバ5から画素領域7までの走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0066】
また、画素領域7の出力側(右及び下側)において、液晶容量2に蓄積されている電荷が正常に検査端子17から検出できれば、画素領域7内での走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0067】
なお、液晶容量2のリセット及び検査電圧のプリセットは、ゲートドライバ6又はデータドライバ5からデータを書き込むことにより行ってもよい。
【0068】
(第13の実施形態)
図19は、本発明の第13の実施形態による液晶表示基板を示す。第13の実施形態が第10の実施形態(図16)に対して異なる点を説明する。第10の実施形態では、画素領域7の上下左右の4領域の検査用スイッチング素子9群に対してそれぞれ別に検査端子10を設けているが、第13の実施形態では、画素領域7の左及び下の2領域の検査用スイッチング素子9群に共通の検査端子10を設け、画素領域7の上及び右の2領域の検査用スイッチング素子9群に共通の検査端子10を設けている。本実施形態によれば、2領域のスイッチング素子9群を各1つの検査端子10及びリセットデータ入力端子13でコントロールすることができる。
【0069】
(第14の実施形態)
図20は、本発明の第14の実施形態による液晶表示基板を示す。第14の実施形態が第13の実施形態(図19)に対して異なる点を説明する。第13の実施形態では、画素領域7の左及び下の2領域の検査用スイッチング素子9群、及び画素領域7の上及び右の2領域の検査用スイッチング素子9群にそれぞれ共通の検査端子10及びリセットデータ入力端子13を設けている。第14の実施形態では、画素領域7の上下左右の4領域の検査用スイッチング素子9群に対して共通の検査端子10及びリセットデータ入力端子13を設けている。本実施形態によれば、4領域のスイッチング素子9群を1つの検査端子10及びリセットデータ入力端子13でコントロールすることができる。
【0070】
(第15の実施形態)
図21は、本発明の第15の実施形態による液晶表示基板を示す。画素領域7において、TFT1は、ゲートが走査ライン4に接続され、ドレインがデータライン3に接続され、ソース(画素電極)が液晶容量2を介して対向基板の電極8に接続される。ゲートドライバ6は走査ライン4に走査信号を出力し、データドライバ5はデータライン3にデータを出力する。
【0071】
本実施形態では、画素領域7内の左端の縦1列のTFT1aを検査用スイッチング素子として用いる。TFT1aのソースには、液晶容量2aを介して対向基板の電極8が接続される。データドライバ5に接続される左端のデータライン3には、第11の実施形態(図17)と同様に、リセットスイッチ11を介してリセットデータ入力端子13が接続され、検査スイッチ16を介して検査端子17が接続される。
【0072】
検査方法を説明する。第11の実施形態と同様に、リセットスイッチ11により、液晶容量2aのチャージをなくす。次に、ゲートドライバ6から検査する画素のTFT1aをオンする。TFT1aがオンしている期間に、データドライバ5から電圧を供給し、液晶容量2aに充電する。次に、検査スイッチ16を開き、液晶容量2aに蓄積されている電圧を検査端子17から検出する。この時、電圧が検出できれば、ゲートドライバ6とデータドライバ5が正常駆動しており、かつゲートドライバ6又はデータドライバ5からTFT1aまでの走査ライン4及びデータライン3の断線が無く合格であると判断できる。
【0073】
なお、リセットデータ入力端子13から液晶容量2aをリセットする代わりに、データドライバ5からリセットしても良い。
【0074】
(第16の実施形態)
図22は、本発明の第16の実施形態による液晶表示基板を示す。第16の実施形態が第15の実施形態(図21)に対して異なる点を説明する。画素領域7内の左端(入力端)のTFT1a群の他に、右端(出力端)のTFT1b群を検査用スイッチング素子として用いる。TFT1bのソースは、液晶容量2bを介して対向基板の電極8に接続される。
【0075】
データドライバ5の左端のデータライン3の他に、右端のデータライン3にも、検査スイッチ16を介して検査端子17が接続され、リセットスイッチ11を介してリセットデータ入力端子13が接続される。
【0076】
検査方法を説明する。第15の実施形態と同様に、リセットスイッチ11により、液晶容量2a又は2bのチャージをなくす。次に、ゲートドライバ6から検査する画素のTFT1a及び1bをオンする。TFT1a及び1bがオンしている期間に、データドライバ5から電圧を供給し、液晶容量2a及び2bに充電する。次に、検査スイッチ16を開き、液晶容量2a及び2bに蓄積されている電圧を各検査端子17から検出する。これにより、画素領域7内の走査ライン4の断線の検査も行うことができる。
【0077】
(第17の実施形態)
図23は、本発明の第17の実施形態による液晶表示装置を示す。第17の実施形態は、第11の実施形態の液晶表示基板を用いた液晶表示装置である。基板51には、検査用スイッチング素子9、容量30、及び画素領域7が設けられる。対向基板52には、共通電極8が設けられる。基板51と対向基板52は、その間に液晶(容量2)を挟んで、封止部20で封止される。封止部20は、画素領域7と検査用スイッチング素子9との間に設けられる。検査用スイッチング素子9に接続される容量30は、封止部20の外にあるので、液晶を用いることができず、液晶容量ではなく、新たに形成した容量である。
【0078】
(第18の実施形態)
図24は、本発明の第18の実施形態による液晶表示装置を示す。第18の実施形態が第17の実施形態(図23)に対して異なる点を説明する。基板53には、共通電極8を除く上記の全ての素子が設けられる。対向基板54には、共通電極8が設けられる。基板53と対向基板54は、その間に液晶(容量2)を挟んで、封止部20で封止される。封止部20は、液晶表示装置の外周に設けられる。検査用スイッチング素子9は、封止部20の内側にあるので、検査用スイッチング素子9として検査画素が用いられる。この検査用スイッチング素子9のソースは、液晶容量2を介して対向基板の電極8に接続される。
【0079】
第17の実施形態(図23)の場合、封止部20の外側にゲートドライバ6、データドライバ5、及び検査用スイッチング素子9が設けられるので、腐食やその他の外的要因による破損の危険があるが、第18の実施形態では、ゲートドライバ6、データドライバ5、及び検査用スイッチング素子9が封止部20の内側にあるので、それらを保護することができる。また、第17の実施形態では、検査用容量30の蓄積可能容量が小さくなってしまうが、第18の実施形態では、液晶を用いるので、液晶容量2の蓄積可能容量を大きくすることができる。
【0080】
(第19の実施形態)
図25は、本発明の第19の実施形態による液晶表示装置を示す。第19の実施形態が第18の実施形態(図24)に対して異なる点を説明する。基板54のうち、画素領域7を除く部分に遮光領域(ブラックマトリクス)21を設ける。
【0081】
検査画素15(検査用スイッチング素子9)は、通常動作時には邪魔な存在となるので、通常動作時は検査画素15に黒色のデータを書き込み、表示していない状態にする。しかし、検査画素15を完全な黒表示にすることは困難であり、少なからずコントラスト低下の原因となる。本実施形態のように、検査画素15を覆う部分に遮光領域21を設けることにより、検査画素15の完全な黒表示が可能になり、コントラスト低下を防止することができる。
【0082】
遮光の方法はプロセスにより遮光膜を形成する方法が好ましい。この方法は、遮光精度が高い。その他に、機械構造的な遮光方法(遮光テープやベゼル等)がある。
【0083】
第1〜第19の実施形態によれば、液晶表示基板の状態で容易に検査の合否判定を行うことができるため、従来の検査方法に比べ時間が短縮できると共に、パネル化試験による付帯部材の廃棄が不要となるためコストダウンできる。
【0084】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0085】
本発明は、以下の種々の実施形態に適用することができる。
(付記1) 2次元マトリクス状に配線されたデータライン及び走査ラインと該データライン及び走査ライン間に接続されるスイッチング素子とを含む表示回路と、
前記データラインの一端に第1のアナログスイッチを介して検査電圧を入力及び/又は出力するための検査電圧入力及び/又は出力端子を含む第1の検査回路と、
前記データラインの他端に検査電圧を入力及び/又は出力するための検査電圧入力及び/又は出力端子を含む第2の検査回路とを有し、
前記表示回路、第1の検査回路及び第2の検査回路は1枚の基板上に設けられ、前記第1の検査回路は前記表示回路に対して切り離し可能である液晶表示装置。
(付記2) 前記第1及び第2の検査回路は、前記表示回路に対して切り離し可能である付記1記載の液晶表示装置。
(付記3) 前記第1の検査回路は、制御端子がシフトレジスタに接続された第2のアナログスイッチを有し、該第2のアナログスイッチは、一端が前記第1のアナログスイッチを介して前記データラインに接続され、他端が前記検査電圧入力及び/又は出力端子に接続され、
前記第2の検査回路は、第3のアナログスイッチを有し、該第3のアナログスイッチは、一端が前記データラインの他端に接続され、他端が前記検査電圧入力及び/又は出力端子に接続される付記1記載の液晶表示装置。
(付記4) 前記各走査ラインの端に検査用トランジスタを設け、その検査用トランジスタのゲート端子に走査ラインドライバを接続し、ドレイン又はソース端子に検査電圧入出力端子を接続し、ソース又はドレイン端子に容量を接続した付記3記載の液晶表示装置。
(付記5) 前記第1の検査回路のシフトレジスタが前記第2のアナログスイッチをオンし、前記第2の検査回路の検査電圧入力端子から入力した検査電圧を、前記第1の検査回路の検査電圧出力端子から確認することにより、前記データラインの断線又は短絡を検査することができる付記3記載の液晶表示装置。
(付記6) 前記第2の検査回路は第1及び第2の検査電圧入力端子を有し、前記複数の第3のアナログスイッチは交互に前記第1及び第2の検査電圧入力端子に接続され、
前記第1の検査回路は第1及び第2の検査電圧出力端子を有し、前記複数の第2のアナログスイッチは交互に前記第1及び第2の検査電圧出力端子に接続される付記3記載の液晶表示装置。
(付記7) 前記第1の検査回路の第1及び第2の検査電圧出力端子は、前記第2の検査回路の第1及び第2の検査電圧入力端子から入力された検査電圧の出力を確認することにより、前記データラインが断線又は短絡しているか否かを確認することができる付記6記載の液晶表示装置。
(付記8) 前記第2の検査回路の第1及び第2の検査電圧入力端子には異なる検査電圧が入力される付記7記載の液晶表示装置。
(付記9) 前記第1の検査回路は第1及び第2の検査電圧入出力端子を有し、前記複数の第2のアナログスイッチは交互に前記第1及び第2の検査電圧入出力端子に接続される付記3記載の液晶表示装置。
(付記10) 前記第1の検査回路は、前記第1のアナログスイッチがオフしているときに、前記第1の検査電圧入出力端子から入力した検査電圧が前記第2の検査電圧入出力端子から出力されるか否かを確認することにより、前記第1及び第2のアナログスイッチ間を接続する線の間の短絡を確認することができる付記9記載の液晶表示装置。
(付記11) 前記検査用トランジスタは、前記検査電圧入出力端子を介してドレイン又はソース端子に検査電圧を入力し、前記走査ラインドライバにより前記検査用トランジスタをオンしたときに、ソース又はドレイン端子に接続された容量に前記検査電圧を充電し、再度前記走査ラインドライバにより前記検査用トランジスタをオンしたときに、前記容量に充電されている検査電圧を前記検査電圧入出力端子から確認するためのものである付記4記載の液晶表示装置。
(付記12) 付記3記載の液晶表示装置の検査方法であって、
(a)前記第1〜第3のアナログスイッチをオンさせるステップと、
(b)前記第2の検査回路の検査電圧入力端子から入力した検査電圧を、前記第1の検査回路の検査電圧出力端子から確認することにより、前記データラインの断線又は短絡を検査するステップと
を有する液晶表示装置の検査方法。
(付記13) 付記6記載の液晶表示装置の検査方法であって、
(a)前記第2の検査回路の第1及び第2の検査電圧入力端子と前記第1の検査回路の第1及び第2の検査電圧出力端子とをそれぞれ接続するために前記第1〜第3のアナログスイッチをオンするステップと、
(b)前記第1の検査回路の第1及び第2の検査電圧出力端子は、前記第2の検査回路の第1及び第2の検査電圧入力端子から入力された検査電圧が前記第1の検査回路の第1及び第2の検査電圧出力端子から出力されるか否かを確認することにより、前記データラインが断線又は短絡しているか否かを確認するステップと
を有する液晶表示装置の検査方法。
(付記14) 付記9記載の液晶表示装置の検査方法であって、
(a)前記第1の検査回路の第1及び第2の検査電圧入出力端子に対応する前記第2のアナログスイッチをオンさせ、前記第1のアナログスイッチをオフさせるステップと、
(b)前記第1の検査回路の第1の検査電圧入出力端子から入力した検査電圧が前記第1の検査回路の第2の検査電圧入出力端子から出力されるか否かを確認することにより、前記第1及び第2のアナログスイッチ間を接続する線の間の短絡を確認するステップと
を有する液晶表示装置の検査方法。
(付記15) 付記4記載の液晶表示装置の検査方法であって、
(a)前記走査ラインドライバにより前記検査用トランジスタをオンさせるステップと、
(b)前記検査電圧入出力端子を介して前記検査用トランジスタのドレイン又はソース端子に検査電圧を入力し、前記検査用トランジスタのソース又はドレイン端子に接続された容量に該検査電圧を充電させるステップと、
(c)再度前記走査ラインドライバにより前記検査用トランジスタをオンさせるステップと、
(d)前記容量に充電されている検査電圧が前記検査電圧入出力端子から出力されるか否かを確認するステップと
を有する液晶表示装置の検査方法。
(付記16) 各々が画素電極を介して液晶容量に接続される複数の第1のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子にデータを供給するデータラインと、
前記第1のスイッチング素子を制御するための走査ラインと、
制御端子が前記データライン又は前記走査ラインに接続され、入出力端子の一端が共通の検査用入出力端子に接続され、他端が容量に接続される第2のスイッチング素子と
を有する液晶表示装置。
(付記17) さらに、前記データラインにデータを供給するためのデータラインドライバ又はスイッチング素子を含むデータ供給回路と、
前記走査ラインに走査信号を供給するための走査信号供給回路と
を有する付記16記載の液晶表示装置。
(付記18) 前記容量は、一端を前記第2のスイッチング素子に接続し、他端を共通接続することにより蓄積可能容量を増加させる付記16記載の液晶表示装置。
(付記19) 前記第2のスイッチング素子は、前記他端が画素電極を介して液晶容量に接続される付記16記載の液晶表示装置。
(付記20) 前記第2のスイッチング素子は、制御端子が前記データラインに接続されるスイッチング素子及び制御端子が前記走査ラインに接続されるスイッチング素子を含む付記16記載の液晶表示装置。
(付記21) 前記第2のスイッチング素子は、前記一端が共通の検査用入出力用端子及び前記データラインに接続される付記16記載の液晶表示装置。
(付記22) さらに、前記第2のスイッチング素子に接続される容量をリセット又はプリセットするための第3のスイッチング素子を有する付記16記載の液晶表示装置。
(付記23) 前記第2のスイッチング素子は、液晶表示装置に液晶を封止するための封止部の内側に設けられる付記16記載の液晶表示装置。
(付記24) 前記第2のスイッチング素子は、液晶表示装置に液晶を封止するための封止部の外側に設けられる付記16記載の液晶表示装置。
(付記25) 前記データラインに接続されるスイッチング素子及び前記走査ラインに接続されるスイッチング素子は、共通の検査用入出力端子に接続される付記20記載の液晶表示装置。
(付記26) 前記データラインに接続されるスイッチング素子及び前記走査ラインに接続されるスイッチング素子は、異なる検査用入出力端子に接続される付記20記載の液晶表示装置。
(付記27) さらに、前記第2のスイッチング素子に対応する画素を遮光するための遮光部を有する付記19記載の液晶表示装置。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、液晶表示基板の状態で容易に検査の合否判定を行うことができるため、時間が短縮できると共に、パネル化試験による付帯部材の廃棄が不要となるためコストダウンできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図2】第1の実施形態による第1の検査方法を示すタイミングチャートである。
【図3】第1の実施形態による第2の検査方法を示すタイミングチャートである。
【図4】第1の実施形態による液晶表示基板にデータドライバを接続した図である。
【図5】本発明の第2の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図7】第3の実施形態による第1の検査方法を示すタイミングチャートである。
【図8】第3の実施形態による第2の検査方法を示すタイミングチャートである。
【図9】第3の実施形態による第2の検査方法を示す他のタイミングチャートである。
【図10】本発明の第4の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図12】本発明の第6の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図13】本発明の第7の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図14】本発明の第8の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図15】本発明の第9の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図16】本発明の第10の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図17】本発明の第11の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図18】本発明の第12の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図19】本発明の第13の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図20】本発明の第14の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図21】本発明の第15の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図22】本発明の第16の実施形態による液晶表示基板を示す図である。
【図23】本発明の第17の実施形態による液晶表示装置を示す図である。
【図24】本発明の第18の実施形態による液晶表示装置を示す図である。
【図25】本発明の第19の実施形態による液晶表示装置を示す図である。
【図26】従来技術による液晶表示基板を示す図である。
【図27】従来技術による他の液晶表示基板を示す図である。
【符号の説明】
1 TFT
2 液晶容量
3 データライン
4 ゲートライン
5 データドライバ
6 ゲートドライバ
7 画素領域
8 対向電極
9 検査用スイッチング素子
10 検査端子
11 リセットスイッチ
12 オン/オフ信号端子
13 リセットデータ入力端子
15 検査画素
16 検査スイッチ
17 検査端子
20 封止部
21 遮光領域
30 容量
31,32 バッファ
33 インバータ
34 端子
41,43 インバータ
42,44 端子
51,52,53,54 基板
100 液晶表示基板
101 第1の検査回路
102 第2の検査回路
103 表示回路
111 シフトレジスタ
112,113,114 アナログスイッチ
115 ゲートドライバ
116 画素領域
121,122 切断ライン
131 TFT
132 液晶容量
401 データドライバ
601 トランジスタ
602 容量
900 液晶表示基板
911 シフトレジスタ
912 アナログスイッチ
915 ゲートドライバ
916 画素領域
931 TFT
932 液晶容量

Claims (5)

  1. 各々が画素電極を介して液晶容量に接続される複数の第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子を介して前記液晶容量にデータを供給するデータラインと、
    前記第1のスイッチング素子を制御するための走査ラインと、
    制御端子が前記データライン又は前記走査ラインに接続され、入出力端子の一端が共通の検査用入出力端子に接続され、他端が前記液晶容量とは異なる容量に接続される第2のスイッチング素子と
    を有する液晶表示装置。
  2. 前記第2のスイッチング素子は、前記他端が画素電極を介して液晶容量に接続される請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2のスイッチング素子は、制御端子が前記データラインに接続されるスイッチング素子及び制御端子が前記走査ラインに接続されるスイッチング素子を含む請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2のスイッチング素子は、前記一端が共通の検査用入出力用端子及び前記データラインに接続される請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. さらに、前記第2のスイッチング素子に接続される容量をリセット又はプリセットするための第3のスイッチング素子を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2001101176A 2001-03-30 2001-03-30 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4562938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101176A JP4562938B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 液晶表示装置
US10/025,044 US6853364B2 (en) 2001-03-30 2001-12-18 Liquid crystal display device
TW090132228A TW550411B (en) 2001-03-30 2001-12-25 Liquid crystal display device
KR1020020000694A KR100772617B1 (ko) 2001-03-30 2002-01-07 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101176A JP4562938B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296620A JP2002296620A (ja) 2002-10-09
JP4562938B2 true JP4562938B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18954534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101176A Expired - Lifetime JP4562938B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6853364B2 (ja)
JP (1) JP4562938B2 (ja)
KR (1) KR100772617B1 (ja)
TW (1) TW550411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10650715B2 (en) 2018-01-05 2020-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Short circuit detector and display device having the same

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202846A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP3989756B2 (ja) * 2002-03-18 2007-10-10 シャープ株式会社 表示装置およびその走査回路検査方法
US7956976B1 (en) 2002-09-10 2011-06-07 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP4006304B2 (ja) 2002-09-10 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
TWI304964B (en) * 2002-10-22 2009-01-01 Toppoly Optoelectronics Corp Panel of flat panel display having embedded test circuit
US20070042366A1 (en) * 2003-02-28 2007-02-22 Brown University Nanopores, methods for using same, methods for making same and methods for characterizing biomolecules using same
KR100942841B1 (ko) * 2003-06-02 2010-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 검사 방법 및 장치와 리페어방법 및 장치
JPWO2004109374A1 (ja) * 2003-06-04 2006-07-20 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アレイ基板の検査方法およびアレイ基板の検査装置
US7129923B2 (en) * 2003-06-25 2006-10-31 Chi Mei Optoelectronics Corporation Active matrix display device
TWI239403B (en) * 2003-08-26 2005-09-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd A combining detection circuit for a display panel
JP4763248B2 (ja) * 2004-04-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP2006091239A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに検査方法
JP4790292B2 (ja) * 2004-10-25 2011-10-12 三星電子株式会社 アレイ基板及びこれを有する表示装置
JP2006153705A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yamaha Corp 集積回路における回路ブロック試験方法
KR101142784B1 (ko) * 2005-03-03 2012-05-08 엘지디스플레이 주식회사 테스트패드가 마련된 액정패널 및 이의 제조방법
JP2006309110A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の製造方法
JP4945930B2 (ja) * 2005-06-14 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 マザー基板、電気光学装置用基板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
KR20070040505A (ko) * 2005-10-12 2007-04-17 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 검사 방법
JP4887977B2 (ja) * 2005-11-21 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電圧モニタ方法および電子機器
KR101209042B1 (ko) * 2005-11-30 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 검사 방법
KR101256665B1 (ko) * 2005-12-30 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정패널
US20070164416A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 James Douglas Wehrly Managed memory component
US7847781B2 (en) * 2006-07-10 2010-12-07 Wintek Corporation Flat display capable of enhanced resolution and display panel thereof
KR100793558B1 (ko) * 2006-09-18 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판과 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP2008083529A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の検査方法および電気光学装置
JP4984815B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
KR100822208B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 점등 테스트 기능을 구비한 평판 표시장치
CN101295717B (zh) * 2007-04-25 2010-07-14 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管面板及其制造方法
CN101315950A (zh) * 2007-05-30 2008-12-03 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管充电沟道结构
WO2009087706A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
KR100962921B1 (ko) * 2008-11-07 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
US8947337B2 (en) 2010-02-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102022698B1 (ko) * 2012-05-31 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP2014112166A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Japan Display Inc 表示装置
KR20150025177A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5599501B2 (ja) * 2013-10-22 2014-10-01 三菱電機株式会社 画像表示パネルの検査方法
KR102210821B1 (ko) * 2014-01-09 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이 표시 기판의 테스트 방법 및 이 표시 기판을 포함하는 표시 장치
CN109891313B (zh) * 2016-10-31 2021-12-07 松下电器产业株式会社 液晶显示装置和故障检查方法
JP7096721B2 (ja) * 2018-07-13 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102563520B1 (ko) * 2018-10-11 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 표시패널 및 검사시스템
JP2021026135A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および検査方法
CN110608871B (zh) * 2019-09-20 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 像素检测电路、显示装置及检测方法
US11164897B2 (en) * 2019-10-28 2021-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2021071512A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 三菱電機株式会社 電気光学装置
US11417257B2 (en) * 2019-12-26 2022-08-16 Lg Display Co., Ltd. Display device
KR20210085642A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111128063B (zh) * 2020-01-20 2021-03-23 云谷(固安)科技有限公司 显示面板的测试电路、方法及显示面板
WO2023188648A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186586A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示デバイス
JPH06250225A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc 液晶表示装置及びその検査方法
JPH09152629A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Toshiba Corp 液晶表示装置のアレイ基板
JPH1097203A (ja) * 1996-06-10 1998-04-14 Toshiba Corp 表示装置
JPH10133214A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JPH11352510A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100576306C (zh) * 1995-02-01 2009-12-30 精工爱普生株式会社 液晶显示装置
TW331599B (en) * 1995-09-26 1998-05-11 Toshiba Co Ltd Array substrate for LCD and method of making same
TW374852B (en) * 1996-06-10 1999-11-21 Toshiba Corp Display device
JP4147594B2 (ja) * 1997-01-29 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JPH10260391A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 検査回路を有する液晶表示装置
JP4030178B2 (ja) * 1997-06-25 2008-01-09 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JPH1173164A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH11327518A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP4498489B2 (ja) * 1999-03-19 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
TW582011B (en) * 2000-01-06 2004-04-01 Toshiba Corp Array substrate and method of inspecting the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186586A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示デバイス
JPH06250225A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc 液晶表示装置及びその検査方法
JPH09152629A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Toshiba Corp 液晶表示装置のアレイ基板
JPH1097203A (ja) * 1996-06-10 1998-04-14 Toshiba Corp 表示装置
JPH10133214A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JPH11352510A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10650715B2 (en) 2018-01-05 2020-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Short circuit detector and display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002296620A (ja) 2002-10-09
KR20020077033A (ko) 2002-10-11
KR100772617B1 (ko) 2007-11-02
US6853364B2 (en) 2005-02-08
US20020140650A1 (en) 2002-10-03
TW550411B (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562938B2 (ja) 液晶表示装置
JP4147594B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
KR101192769B1 (ko) 액정표시장치
US8223108B2 (en) Array substrate and display apparatus having the same
US6191770B1 (en) Apparatus and method for testing driving circuit in liquid crystal display
TWI406214B (zh) 顯示器裝置
KR101393635B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US8520076B2 (en) Liquid crystal display and method of testing the same
JP3312423B2 (ja) 平面表示装置、アクティブマトリクス基板および検査方法
JP3791526B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶装置および電子機器
KR101654323B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 보상 방법
JP3424302B2 (ja) 液晶表示装置
JP4559712B2 (ja) アレイ基板およびアレイ基板の検査方法
JP2004348077A (ja) 駆動回路及びその検査方法、電気光学装置並びに電子機器
KR100206568B1 (ko) 게이트 라인 결함 감지 수단을 구비한 액정 표시 장치
KR20080055248A (ko) 표시 패널
JP4023485B2 (ja) アクティブマトリクス基板,液晶装置および電子機器
JP2019113710A (ja) 電気光学装置
JPS61212883A (ja) アクテイブマトリクス液晶表示装置
KR100976982B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
JP3230393B2 (ja) 液晶パネルの検査方法
JPH04288588A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH04106530A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
KR20060085288A (ko) 표시 장치의 검사 장치
JP2008015202A (ja) 表示パネルおよび表示パネル検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term