JP4309137B2 - 酵素を使用した練り粉の調製方法 - Google Patents

酵素を使用した練り粉の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4309137B2
JP4309137B2 JP2002590847A JP2002590847A JP4309137B2 JP 4309137 B2 JP4309137 B2 JP 4309137B2 JP 2002590847 A JP2002590847 A JP 2002590847A JP 2002590847 A JP2002590847 A JP 2002590847A JP 4309137 B2 JP4309137 B2 JP 4309137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
enzyme
phospholipids
glycolipids
impossible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002590847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508609A (ja
Inventor
ボイセン キルステン
ホースマンス ポールセン シャルロッテ
ボルシュ ゾーエ ヨーン
Original Assignee
ダニスコ エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0112226.6A external-priority patent/GB0112226D0/en
Application filed by ダニスコ エイ/エス filed Critical ダニスコ エイ/エス
Publication of JP2005508609A publication Critical patent/JP2005508609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309137B2 publication Critical patent/JP4309137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/16Fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/24Organic nitrogen compounds
    • A21D2/26Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/03Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
    • C12Y101/03005Hexose oxidase (1.1.3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01026Galactolipase (3.1.1.26)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、練り粉産業及び練り穀粉製品、並びに、特に練り粉の強度及び機械加工性、パン及びその他の焼成品の体積、軟らかさ、内相構造の向上に関するが、これに限定されるものではない。
食品の質を向上させるため、食品業界では添加物が広く使用されている。最も広く使用されている食品添加物の1つに、乳化剤、特にモノグリセリドがある。
モノグリセリドは本来、モノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドの混合物として生産された。しかし、その後、技術が進歩し、分子蒸留により高度に精製されたモノグリセリドが生産されるようになった。モノグリセリドは従来から、アルカリ性触媒を使用し、トリグリセリドとグリセロールを200℃以上の高温で反応させるグリセロール分解反応によって生産されている。
アルカリ性触媒と高温を使用する方法の代替方法として、モノグリセリドの生産にリパーゼなどの酵素を使用するために、多くの試みがなされてきた。Bornscheuer (非特許文献1;Enzyme and Microbial Technology 17: 578-585, 1995)は文中で、溶媒の存在下又は非存在下におけるトリグリセリドの酵素的グリセロール分解に言及しており、固相での酵素的グリセロール分解によってモノグリセリドの生産は可能だと述べている。
モノグリセリドは乳化剤として、食品関連の多くの用途で使用できる。製パン業界においては、モノグリセリドにデンプンとの複合体を形成させ、それによってアミロペクチンの結晶化とパンの老化開始を遅らせてパンの軟らかさを向上させるためにモノグリセリドが使用されてきた。
リパーゼ(E.C.3.1.1.3)も、パンの製造に直接使用されてきた。例えば、EP第0585988号(特許文献1)には、練り粉にリパーゼを添加すると、結果的に抗老化作用が向上することがクレームに記載されている。Rhizopus arrhizusから得たリパーゼを練り粉に添加すると、ショートニング/脂肪と併用した場合に、結果としてできあがったパンの質を向上させることが可能だと示唆されている。WO94/04035号(特許文献2)には、リパーゼを練り粉に添加して、他の脂肪や油は練り粉に添加しないことにより、軟らかさを向上させることができるとの教示がある。Castello, P. ESEGP 89-10 Dec. 1999(非特許文献2)は、外因的リパーゼによりパンの体積を変えられると示している。このように、トリアシルグリセロールを加水分解するリパーゼ(E.C.3.1.1.3)は、製パン業界で使用すると有利であることが知られていた。
WO98/45453号(特許文献3)には、練り粉に添加されたリパーゼがモノグリセリドを容易にグリセロールと遊離脂肪酸に分解するため、リパーゼ処理された練り粉中のモノグリセリドのレベルはほんの少ししか増大しないことが示されている。このことは、リパーゼが活性部位内にある分子の脂肪酸部分を認識すること、及びリパーゼが活性を示す接触面に向けてモノグリセリドとジグリセリドが配置されているため、脂肪/油の乳液を含むマトリックスにリパーゼを添加している間に、モノグリセリドとジグリセリドは容易に分解されることによって説明可能である。反応生成物として2−モノグリセリドを残す1位及び3位のトリグリセリドの脂肪酸のみを加水分解する1.3特異的リパーゼについてさえ、結果として生じた2−モノグリセリドは、1.3特異的リパーゼによる加水分解が可能な1−モノグリセリドへと、容易に再転移する。
通常のリパーゼによるトリグリセリドの酵素的分解が行われている間に、モノグリセリド、ジグリセリド、遊離脂肪酸及びグリセロールが形成される。
1つ以上のリパーゼで処理された練り粉中のモノグリセリドの増加は、脂肪又は油が添加されていてもいなくても、0.1%未満(穀粉重量を基準として)であるのが一般的である。しかし、例えば、できあがったパンの軟らかさを向上させるのに必要な、練り粉中のモノグリセリドの通常使用量は、一般的に、穀粉重量を基準として約0.3〜0.8%である(非特許文献3;Krog, N. Cereal Food World, 24, 10, 1979)。このように、従来のリパーゼを練り粉に添加することによる好ましい作用はいずれも、EP第0585988号(特許文献1)及びWO94/04035号(特許文献2)が示すように、モノグリセリドの含有量だけが増大した結果として生じたものではない。
リパーゼのなかには、トリグリセリドに対する加水分解活性に加え、例えばジガラクトシルジグリセリド(DGDG)などの糖脂質、及びリン脂質といった極性脂質を加水分解できるものもある(例えばWO01/39602号(特許文献4)を参照のこと)。
小麦粉中のリパーゼの基質は、2〜3%が内因的小麦脂質であり、かかる脂質は、極性脂質と非極性脂質が複雑に混合したものである。極性脂質は糖脂質とリン脂質に分けることができる。これらの脂質は、2つの脂肪酸と1つの極性基でエステル化されたグリセロールで作られている。かかる極性基は、これらの脂質の表面活性に寄与している。これらの脂質における脂肪酸の1つを酵素的に開裂すると、脂質がもつ表面活性はかなり高くなる。DATEMなどの表面活性の高い乳化剤を練り粉に添加すると非常に機能的であることは、よく知られている。
しかし、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)を練り粉中で使用すると、ある条件下では、不快臭の発生、酵母菌の活性に対する有害な影響、及び/又はパンの体積に対するマイナス効果など、有害な結果を生じる場合がある。パンの体積に対するマイナス効果は、オーバードーシングと呼ばれることが多い。オーバードーシングはグルテンの弾性低下につながることがあり、それによって練り粉が硬くなりすぎ、体積が減少する結果となる。それに加えて、又はその代わりに、そうしたリパーゼは練り粉に添加されたショートニング、油又は乳脂肪を分解することができる。
欧州特許第0585988号明細書 国際公開第94/04035号パンフレット 国際公開第98/45453号パンフレット 国際公開第01/39602号パンフレット Enzyme and Microbial Technology 17: 578-585, 1995 Castello, P. ESEGP 89-10 Dec. 1999 Krog, N. Cereal Food World, 24, 10, 1979
[態様の要約]
本発明の知見は影響力の大きなものであって、練り粉という条件下で糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を使用することは有利であり、練り粉中の非極性脂質を加水分解することができるリパーゼ(E.C.3.1.1.3)を使用した場合に伴う不都合な点を克服できるという、驚くべきものである。
[態様の詳細]
本発明は、第1の態様において、練り粉の成分に、練り粉という条件下で糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を添加し、かかる練り粉の成分を混ぜ合わせてかかる練り粉を得ることを特徴とする練り穀粉の調製方法を提供するものである。
本発明の第2の態様においては、練り粉又は練り粉から調製された焼成品の調製方法であって、
(a)少なくとも1つの酵素について、トリグリセリド、1−モノグリセリド、リン脂質及び糖脂質に対するその加水分解活性を調べること;
(b)リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素を選択すること;
及び(c)選択した酵素を練り粉に添加すること;
を含むことを特徴とする方法を提供するものである。
本発明は第3の態様において、リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素を含み、かつ別の練り粉成分を含んでいてもよいことを特徴とする練り粉改良組成物を提供するものである。
第4の態様において、本発明は、本発明に記載の方法により得られる練り粉を提供するものである。
第5の態様において、本発明は、本発明に記載の方法により得た練り粉を提供するものである。
第6の態様において、本発明は、本発明に記載の練り粉を焼くことにより得られる焼成品を提供するものである。
第7の態様において、本発明は、本発明に記載の練り粉を焼くことにより得た焼成品を提供するものである。
本発明はさらに、第8の態様において、本発明に記載の練り粉から作製することを特徴とするヌードル製品を提供するものである。
第9の態様において、本発明は、本発明に記載の練り粉から作製することを特徴とするパスタ製品を提供するものである。
第10の態様において、本発明は、リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素を、別の練り粉成分と混合してもよいことを特徴とする練り粉改良組成物の調製方法を提供するものである。
第11の態様においては、本発明に記載の酵素の選択方法は、
(a)少なくとも1つの酵素について、トリグリセリド、1−モノグリセリド、リン脂質及び糖脂質に対するその加水分解活性を調べること;
(b)リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素を選択すること;
というステップを含んでいてもよい。
本発明は、その第12の態様において、リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素の調製方法又は開発方法であって、
(a)リン脂質、糖脂質及びトリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対して加水分解活性を有しているリパーゼを選択すること;
(b)リパーゼが修飾されて、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対して活性を有さなくなる、又は実質的に活性を有さなくなるようにリパーゼの活性を変えるため、アミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸の挿入、欠失又は置換を行うことにより修飾を施すこと;
を含むことを特徴とする方法を提供するものである。
第13の態様において、本発明は、練り粉という条件下で糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素について、かかる酵素を用いない場合の練り粉と比較して、パンの体積及び/又はグルテン強度が増大する練り粉を提供すべく練り粉を調製する際の、かかる酵素の使用を提供するものである。
第14の態様において、本発明は、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を食用油に添加することを含む、極性脂質を食用油から除去する方法を提供するものである。
第15の態様において、本発明は、本発明に記載の方法により得られる又は得た大豆油又は菜種油などの食用油を提供するものである。
第16の態様において、本発明は、練り粉という条件下で下記の、
i)糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、前記酵素が、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能であること;
ii)SDS−PAGE分析で確認した分子量が約57kDa及び/又は約87kDaであること;
という特質を1つ以上有するタンパク質であって、Vigna unguiculataから得ることができるタンパク質を提供するものである。
第17の態様において、本発明は、練り粉の成分に、配列番号12に示されるアミノ酸配列、又はその変異体、ホモログ若しくは誘導体を含む酵素を添加し、かかる練り粉の成分を混ぜ合わせてかかる練り粉を得ることを特徴とする練り穀粉の調製方法を提供するものである。
参照のため、本発明のこれらの態様及びその他の態様について、これよりセクションごとに適切な見出しをつけて論じていく。しかし、各セクションにおける教示は、必ずしも各特定のセクションに限定されるものではない。
[好ましい態様]
糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、脂肪分解性アシルヒロラーゼ(LAH)(E.C.3.1.1.26)であるのが好ましい。
国際生化学・分子生物学連合(IUBMB)推奨の酵素命名法(1992)によると、酵素番号E.C.3.1.1.26は、2,3−ジ−O−アシル−1−O−(6−O−α−D−ガラクトシル−β−D−ガラクトシル)−D−グリセロール、ホスファチジルコリン及び他のリン脂質にも作用する「ガラクトリパーゼ」であることに留意すべきである。文献(例えば、Biochemica et Biophysica Acta 1215 (1994) 66-73)には、酵素番号E.C.3.1.1.26に該当する酵素は、脂肪分解性アシルヒドロラーゼ(LAH)及びそれに類似する名前で言及されている。ここで使用するガラクトリパーゼ及び脂肪分解性アシルヒドロラーゼ(LAH)との用語は、同一の酵素、すなわち、E.C.分類の3.1.1.26に該当し、ガラクト脂質とリン脂質の両方に対して活性を有するものを指す同義語と考えられる。
糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、ササゲの葉の可溶性抽出物及び/又は小麦の葉のチラコイドから単離されることが好ましい。
適切には、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有していてもよく、又はその変異体、ホモログ若しくは誘導体であってもよい。
適切には、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、配列番号1に示されるアミノ酸配列、又は配列番号1に対して少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%の相同性を有するアミノ酸配列を有していてもよい。
適切には、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、配列番号2に示されるヌクレオチド配列にコードされていてもよく、又はその変異体、ホモログ若しくは誘導体であってもよい。
適切には、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、配列番号2に示されるヌクレオチド配列、又は配列番号2に対して少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%の相同性を有するヌクレオチド配列にコードされていてもよい。
適切には、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素は、SDS−PAGE分析で確認した分子量が約57kDa及び/又は約87kDaのタンパク質であって、Vigna unguiculataから得ることができるタンパク質であってもよい。
分子量が約57kDa及び/又は約87kDaのかかるタンパク質を、ここに詳述する方法と同じ方法で単離するのが好ましい。
「練り粉という条件下で、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素」という語句には、練り粉という条件下で、糖脂質及びリン脂質は加水分解するが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドは加水分解しない又は実質的に加水分解しない酵素が含まれる。
実施形態によっては、かかる酵素を含む組成物という形で、かかる酵素を添加する場合がある。
練り粉という条件下又はデガミング条件下で、酵素が、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能であるように、有効量の酵素を添加しなくてはならない。その代わり又はそれに加えて、かかる酵素を含む有効量の組成物を、すでに混ぜ合わせた練り粉に直接添加するか、1つ以上ある練り粉成分のうちの1つという形で練り粉に添加してもよい。
ここで「有効量」とは、練り粉という条件下又はデガミング条件下で、効果を示すのに充分であり、練り粉中に存在する1つ以上の糖脂質又は1つ以上のリン脂質の加水分解を検出でき、その一方で、添加した酵素がトリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドのレベルに影響を与えない又は大きな影響を与えないような、酵素添加量を意味する。より具体的には、かかる語句は、結果として糖脂質及びリン脂質の加水分解を検出できる一方トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドのレベルには実質的に影響を与えないだけでなく、それに加えて、練り粉の質が向上する程度に、又は練り粉を焼く場合には、パンの体積増大、軟らかさの増大若しくは内相構造の向上など、焼成品の質が向上する程度に、又は食用油から極性脂質が除去される程度に、糖脂質及びリン脂質を加水分解することで酵素による最終生成物が形成されるような酵素の添加量、又は、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対する作用の欠如若しくは実質的な作用の欠如のために酵素による最終生成物が形成されないような酵素の添加量に関係している場合がある。
ここで使用する「トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが実質的に不可能」及び「トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対して実質的に加水分解活性をもたない」とは、かかる酵素は、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを、微々たる程度及び/又は検出不可能な程度にしか加水分解しないことを意味する。
練り粉中のトリグリセリド、1−モノグリセリド、糖脂質及びリン脂質のうちの少なくとも1つが、練り粉に使用する穀粉に存在する天然の脂質成分であると有利である。
適切には、リン脂質はホスファチジルコリン(PC)であり、及び/又は、糖脂質はジガラクトシルジグリセリド(DGDG)である。
極性脂質が添加された場合、かかる極性脂質は、適切には、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジルコリン(PC)及びホスファチジルエタノールアミン(PE)からなる群より選択される1つ以上のリン脂質であってもよい。
かかる練り粉は酵母発酵させた練り粉であることが好ましい。ローフ状のパン、ロールパン、又はトースト用パンなど酵母発酵させたパン製品を製造するために本発明の方法を用いるのが好ましいわけだが、本発明の酵素の添加により品質が向上する可能性のある、他の種類の練り粉、及びヌードル製品、パスタ製品、ケーキなど練り粉を基材とする製品についてかかる方法を使用することも考慮されている。
かかる酵素の添加量は、0.1〜1000単位(酵素)/kg(穀粉)の範囲内であるのが好ましい。かかる酵素の添加量は、1〜100単位(酵素)/kg(穀粉)の範囲内であるのがより好ましい。
練り粉がパン生地である場合、かかる方法には、練り粉を焼いて焼成品を得るというステップもさらに含まれる。焼きパン製品として特に望ましい性質の1つは、実施例に示したとおり、比容積の高さである。したがって、本発明の酵素を添加した場合の焼成品の比容積が、酵素を添加しないことを除いてはまったく同一の条件下で作製した焼成品のものと比べて、少なくとも10%は増大していることが好ましい。かかる比容積の増大が、例えば、少なくとも30%、少なくとも40%など、少なくとも20%であることがさらに好ましい。別の場合には、練り粉は、パスタ用練り粉、ヌードル用練り粉、及びケーキ用練り粉又はバッターからなる群より選択される練り粉である。
かかる酵素は、添加した場合の焼成品の比容積が、酵素を添加しないことを除いてはまったく同一の条件下で作製した焼成品のものと比べて、少なくとも10%は増大するような量で添加することが好ましい。
本発明の酵素を添加することによって、酵素を添加しなかった練り粉と比較して、Glutomatic 2200装置を用いて計測した練り粉中のグルテン指数(gluten index)が少なくとも5%は増大することが好ましい。
グルテン指数は、下記の方法を用いてPerten Instruments社(スウェーデン国)のGlutomatic 2200で測定してもよい。寝かせて発酵させた直後に15gの練り粉を計って取り分け、Glutomatic 2200に入れ、500mlの2%NaCl溶液で10分間洗浄する。洗浄した練り粉をGluten Index Centrifuge 2015に移し、2つのグルテン画分を計って取り分け、下記の式にしたがってグルテン指数を計算する:
グルテン指数=(篩に残ったグルテンの重量×100)/グルテンの総重量。
本発明の酵素は、例えば、効果的な界面活性剤であるジガラクトモノグリセリド(DGMG)に変換されるジガラクトジグリセリド(DGDG)をはじめとするガラクト脂質など、ある種の糖脂質に特に活性を示す場合があることがわかっている。最初から練り粉中に存在していた糖脂質の少なくとも25%、少なくとも35%が加水分解されるのが好ましく、糖脂質の少なくとも50%、少なくとも60%、又は少なくとも75%が加水分解されるのがより好ましい。
その代わりに、又はそれに加えて、本発明の酵素は、リソリン脂質に変換されるある種のリン脂質に作用を示す場合があることがわかっている。最初から練り粉中に存在していたリン脂質の少なくとも25%、少なくとも35%が加水分解されるのが好ましく、リン脂質の少なくとも50%、少なくとも60%、又は少なくとも75%が加水分解されるのがより好ましい。
トリグリセリドに対するリパーゼの作用は、基質のpHに依存する場合がある。かかる酵素は、リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、pH範囲が4.5〜6.5でトリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していないことが好ましい。
ここに定義した酵素は、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能であることが好ましい。
かかる酵素は、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドの両方を加水分解することが不可能又は実質的に不可能であることが好ましい。かかる酵素は、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドの両方を加水分解することが不可能であることが好ましい。あるいは、かかる酵素は、トリグリセリド及びジグリセリドを加水分解することは可能かもしれないが、1−モノグリセリドを加水分解することは不可能又は実質的に不可能かもしれない。適切には、かかる酵素は、1−モノグリセリドを加水分解することが不可能である。
リパーゼ以外の酵素が、練り粉の性質及び焼成品の品質の向上に寄与する場合があることは、当該分野では周知である。本発明の酵素に加えて、別の酵素を少なくとも1つ練り粉に添加する場合があること、又は練り粉の質を向上させる組成物中に別の酵素が少なくとも1つ存在する場合があることは、本発明の範囲内である。そうした別の酵素には、エンドアミラーゼ、エキソアミラーゼなどのデンプン分解酵素、プルラナーゼ、デンプン分解酵素、脱分岐酵素、及びキシラナーゼ、セルラーゼ、リポキシゲナーゼを含むヘミセルラーゼ、及びグルコースオキシダーゼ、ホスホリパーゼ、ヘキソースオキシダーゼなどのオキシドレダクターゼがある。
組成物中の別の練り粉成分について、存在しているのが1個の場合は、穀物の粉末、酵母菌、化学膨張剤、練り粉強化剤、乳化剤、砂糖、アシルグリセロール、リン脂質、糖脂質及び塩からなる群より選択されることが好ましい。
適切には、かかる練り粉は生の練り粉であり、CA設備中で包装されていてもよい。かかる練り粉は、冷凍されていてもよい。
適切には、本発明の1つ以上の酵素は、練り粉に添加されてもよく、及び/又は練り粉改良組成物中に存在していてもよく、及び/又は食用油に添加されてもよい。適切には、本発明の2つ以上、3つ以上、又は4つ以上の酵素は、練り粉に添加されてもよく、及び/又は練り粉改良組成物中に存在していてもよく、及び/又は食用油に添加されてもよい。
本発明の酵素を選択する方法は、ガラクト脂質、リン脂質、トリグリセリド又は1−モノグリセリドのいずれかを基質としてそれぞれ含む寒天プレート上での酵素活性のスクリーニングを含むのが好ましい。リン脂質及び糖脂質に対しては活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては活性を有していない若しくは実質的に有していない酵素を選択する。
適切には、本発明の酵素を選択する方法のステップ(a)及び/又は(b)は、pH4.5〜6.5にて行われる。
本発明の酵素を選択する方法でテストされる酵素は、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)又は脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)であることが好ましい。
本発明の酵素の調製方法又は開発方法において、少なくとも1つのアミノ酸の挿入、欠失、又は置換がリッド領域(the lid region)及び/又は活性部位近辺及び/又はアミノ酸配列のC末端に存在することが好ましい。
かかるリッド領域(the lid region)が欠失していることが好ましい。
リパーゼ(E.C.3.1.1.3)及び脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)を修飾して、リン脂質及び糖脂質に対しては活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては活性を有していない、又は実質的に有していない酵素を作製することにより、適切な酵素を調製してもよい。
適切なアミノ酸置換として、活性部位周辺の親水性を変化させる活性部位内又はその近辺のアミノ酸の置換が挙げられる。ほんの一例として、かかるアミノ酸置換により、活性部位内又はその近辺の極性アミノ酸の数が増大する場合がある。
本発明にしたがって酵素を調製し、かかる酵素が、糖脂質及びリン脂質を加水分解することは可能であるが、pH範囲が4.5〜6.5でトリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することは不可能又は実質的に不可能であることが好ましい。
適切には、本発明の酵素は、リン脂質に対してよりも糖脂質に対して強い活性を有していてもよい。適切には、最初から練り粉に存在していた糖脂質(すなわち、DGDG)の加水分解率(%):最初から練り粉に存在していたリン脂質(すなわち、ホスファチジルコリン)の加水分解率(%)の比が、10:1以上、例えば、15:1以上、20:1以上、30:1以上、又は40:1以上である。
あるいは、本発明の酵素は、糖脂質に対してよりもリン脂質に対して強い活性を有していてもよい。例えば、最初から練り粉に存在していた糖脂質(すなわち、DGDG)の加水分解率(%):最初から練り粉に存在していたリン脂質(すなわち、ホスファチジルコリン)の加水分解率(%)の比が、例えば、1:3以上、例えば、1:5以上、1:8以上、1:10以上、又は1:15以上であってもよい。
大半の穀粉には、トリグリセリドなどの非極性脂質、並びにリン脂質及び糖脂質などの極性脂質が含まれている。かかる極性脂質は、本発明の酵素の基質として役に立つ。したがって、かかる方法の1つの実施形態においては、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)をはじめとするガラクト脂質など、少なくとも1つの糖脂質、及び、ホスファチジルコリン(PC)など、少なくとも1つのリン脂質は、練り粉に使用する穀粉に存在する天然の(又は内因的)脂質成分である。
しかし、練り穀粉には、本発明の酵素の基質として充分な量のこうした脂質が含まれていない場合がある。そのため、練り粉に少なくとも1つの糖脂質及びリン脂質を補充して、かかる酵素用に充分な基質を提供するのは、本発明の範囲に含まれる。当然のことながら、「充分な基質」という表現は、これらの脂質基質のいずれについても、その用途を上記の練り粉改良作用又は焼成品改良作用を得ることに限定するものではないことを意味している。
それに加えて、又はその代わりに、アシルグリセロールなど補助的な非極性脂質を添加してもよい。本発明にしたがい、そうした各種脂質を、植物油、植物性脂肪、動物油、例えばバター脂肪などの動物性脂肪、及びショートニングとして使用できる。これに関連して、特に有用な脂質は、オート油など、植物に由来する油又は脂肪である。オート油は一般的に、トリグリセリドに加えて5〜25%のリン脂質、及び5〜12%の糖脂質を含んでいる。オート油を分画して、極性脂質を多く含む画分を作製することができる(E. G. Hammond in Lipid in Cereal Technology edited by P. J. Barnes, Academic Press)。
したがって、本発明の方法の1つの態様は、1つ以上のリン脂質を練り粉に添加できることである。これに関連して、有用なリン脂質として、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジルコリン(PC)、レシチン及びホスファチジルエタノールアミン(PE)が挙げられる。
トリグリセリド、1−モノグリセリド、糖脂質、リン脂質のうち、少なくとも1つを練り粉に添加してもよい。
驚いたことに、糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を、糖脂質、特にジガラクトシルジグリセリド(DGDG)とともに添加すると、パン体積及び/又は内相構造にプラスの効果があることを見い出した。かかる酵素と糖脂質とを使用した場合に観察されたプラス効果は、酵素のみの場合に観察されたものよりも大きい。したがって、適切には、ここに定義した特異的性質を有する酵素を、糖脂質と組み合わせて使用してもよい。
例えば大豆油、菜種油といった植物油など食用油は、トリグリセリドと、それより少量のリン脂質や糖脂質など極性脂質を含んでいるのが一般的である。透明度と品質の高い油製品を提供するために、植物油からの極性脂質の除去が求められる場合が多い。極性脂質を除去するプロセスは、普通、デガミングと称される。したがって、本発明の第15の態様に応じて、例えば植物油など食用油のデガミングを、本発明の酵素を用いて行ってもよい。デガミングは、リン脂質などの極性脂質を粗製油から除去する食用油精製プロセスの第一段階である。通常、デガミングは水処理又は湿式処理によって行われる。例えば、ホスファチドは、酵素が触媒となる加水分解によって水溶性リソホスファチドに変換され、かかる水溶性リソホスファチドはその後遠心分離により油から分離される。酵素によるデガミング後の油に残ったリン酸の含有量は、リン2ppmという低い量にすることができる。
本発明の第14及び第15の態様の食用油は、植物油であることが好ましい。
[本発明の利点]
本発明の利点は、練り粉に使用した場合に、糖脂質及びリン脂質に対しては活性を有するが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である本発明の酵素が、ポリ不飽和脂肪酸を生成することである。なぜなら、内因的な小麦粉の糖脂質及びリン脂質には、高いレベル(>70%)のリノール酸(C18:2)及びリノレン酸(C18:3)が含まれているからである。これらの脂肪酸は、リポキシゲナーゼの基質であり、グルテン強度及び内相の白度の向上に寄与している。
本発明のさらなる利点又は別の利点は、過剰な脂肪酸を生成することなく内因的極性脂質を修飾できることである。これにより、練り粉が硬くなりすぎることはなく、及び/又はできあがったパンの体積増大が可能となり、及び/又は不快臭の発生を減らすことができ、及び/又は酵母活性に対する悪影響を軽減若しくは克服することができる。その他の、本発明のさらなる利点又は別の利点として、練り粉に添加したショートニング、油又は乳脂肪が加水分解されないことが挙げられる。
[本発明の酵素]
ここに定義した特性を有する酵素は、植物、動物及び酵母種を含む真菌及び細菌などの微生物といった多様な供給源に由来していてもよい。本発明の酵素は、かかる酵素を自然に生成する生物に由来するものであってもよく、かかる酵素をコードする遺伝子で適切な宿主細胞の形質転換を行うことにより、組換えを通して生成するものであってもよい。かかる酵素は、それ自身がその酵素活性すべての活性部位を含んでいてもよいが、合成又は組換えDNA技術の使用によって、ここに定義した酵素活性を有するハイブリッド酵素を構築することも可能である。
あるいは、ここに定義した性質及び望ましい基質特異性をもつ酵素を提供するために、ここに定義した特異的性質を少なくとも最初はもたない酵素を、例えば、そのアミノ酸配列を変更することにより修飾することもできる。ランダム突然変異誘発(US第4,814,331号、WO93/01285号及びWO95/22615号)により酵素を修飾して、及び部位特異的突然変異誘発(WO97/04079号)により脂質分解酵素を修飾して、酵素の性能を改良することが当該分野では知られている。一般に使用されている概念は、問題の脂質分解酵素におけるアミノ酸鎖の構造部分内で、アミノ酸の挿入、欠失又は置換を行うというものである。修飾に適した酵素とは、エステル結合の加水分解が可能な酵素である。そうした酵素としては、例えば、トリアシルグリセロールリパーゼ(E.C.3.1.1.3)、リポタンパク質リパーゼ(E.C.3.1.1.34)、モノグリセリドリパーゼ(E.C.3.1.1.23)、リソホスホリパーゼ、フェルラ酸エステラーゼ及びエステラーゼ(E.C.3.1.1.1、E.C.3.1.1.2)、及び脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)、及びホスファチジルイノシトールデアシラーゼ(E.C.3.1.1.52)などのリパーゼが挙げられる。
修飾に適した酵素は、植物、動物及び酵母種を含む真菌及び細菌などの微生物といった多様な供給源に由来していてもよい。修飾に適した酵素の例として、例えば、P. cepacia(US第5,290,694号)、P. glumae (Frenken N et al (1992) Appl. Envir. Microbiol. 58 3787-3791)、P. pseudoalcaligenes (EP第0334462号)、又はPseudomonas sp.SD705株(WO95/06720号、EP第0721981号、WO96/27002号及びEP第0812910号)に由来する、Pseudomonasリパーゼが挙げられる。あるいは、修飾に適した酵素は、例えば、Humicola科及びZygomycetes科の脂質分解酵素や真菌のクチナーゼなど、真菌の脂質分解酵素であってもよい。脂質分解酵素のHumicola科は、H. lanuginosaDSM4109株由来のリパーゼ及びこのリパーゼに50%を越える相同性を有するリパーゼからなっている。H. lanuginosa(Thermomyces lanuginosusと同義)由来のリパーゼは、EP第0258068号及びEP第0305216号に記載されており、また、US第5,869,438号の配列番号2の1〜269位に示されるアミノ酸配列を有している。
Withers-Martinez et al (Structure 1996, 4: 1363-1374)は、ガラクト脂質及びリン脂質に対して活性を有し、トリグリセリドには低い活性を有するモルモット膵臓リパーゼ関連タンパク質2(GPLRP2)を研究した。この酵素の結晶構造が示されており、トリグリセリドにのみ作用を有するヒト膵臓リパーゼ(HPL)、及びGPLRP2の触媒部位とHPLのC末端領域(GPLRP2/HPL)からなるリパーゼ関連タンパク質2(GPLRP2)のキメラ変異体と比較されている。GPLRP2/HPL変異体は、リン脂質及びガラクト脂質に対して活性を有するが、トリグリセリドに対しては、GPLRP2酵素が有するものよりもさらに低い活性を有している。比較のため、スズメバチの毒(PLA1)も分析した。Withers-Martinez et al (Structure 1996, Nov 15; 4(11): 1363-74)は、モルモット膵臓リパーゼ関連タンパク質2、ヒト膵臓リパーゼ、及びスズメバチの毒に由来するホスホリパーゼA1の活性部位上に局在するループ構造を研究し、ループの形状とトリグリセリド及びリン脂質に対する活性との間に関連性を見い出した。
GPLRP2においては、HPLと比較してリッド領域(the lid region)のサイズが小さくなっており、β9ループだけが保存されているため、活性部位周辺の表面疎水性が低くなっているのが観察されている。これは、トリグリセリドに対するGPLRP2及びGPLRP2/HPLの活性が、HPLに比べて低いことの説明になるかもしれない。
ほんの一例として、リパーゼの触媒部位内又はその周辺の特異的アミノ酸を置換することにより、モノグリセリドに対する活性をもたない変異リパーゼを得てもよい。例えば、配列番号3に示され、欧州特許公開番号第0977869号に教示されているアミノ酸配列を有し、配列番号4に示されるヌクレオチド配列にコードされるAspergillus tubigensis由来のリパーゼを変化させて、本発明にしたがって使用する変異リパーゼを提供してもよい。
配列番号3の3つの触媒とは、セリン173(Ser173)、アスパラギン酸228(Asp228)、及びヒスチジン285(His285)である。適切には、これら3つの触媒のアミノ酸の1つ以上を置換して、3つの触媒の親水性を変えてもよい。
配列番号3の触媒部位内又はその周辺に存在する、下記のアミノ酸の1つ以上を置換して、活性部位周辺の親水性を変えてもよい:Phe107〜Phe123;Gly171〜Gly175;Tyr198〜Ile203;Thr224〜Gly239;Ser270〜Leu297。
例えば、本発明にしたがい、「親」リパーゼを変異させて、基質活性が変化した変異リパーゼを提供する手順には、下記のステップが含まれていてもよい。
A.発現ベクターの構築
誘導ベクターGallpを構成ベクターADHpで置換することにより、例えばpYELなどのベクターを構築してもよく、S. cerevisiae中でのインビボ組換えにより、リパーゼ遺伝子(例えば、EP第0977869号に教示されているAspergillus tubigensis由来のリパーゼ遺伝子)を組み込んでもよい。図11は、pYES2由来のそうした発現ベクターを示している。
B.変異性PCR(EP−PCR)によるランダム突然変異誘発
例えば、これよりGenemorph及びDiversifyとそれぞれ称する、GeneMorphTM PCR Mutagenesis Kit及びDiversifyTM PCR Random Mutagenesis Kitという2つのEP−PCR法を用いて、ランダム突然変異誘発ライブラリーを構築してもよい。
例えばLipA遺伝子などのリパーゼ遺伝子1個につき1〜2個のアミノ酸を置換するために、変異頻度を最適化してもよい。GenemorphEP−PCR法において鋳型DNA(〜0.65〜40ng)の最初の量を変えることにより、並びにDiversifyEP−PCR法においてMnSO4(0〜640μM)及びdGTP(40〜120μM)の濃度を変えることにより、変異頻度の最適化を行ってもよい。最適化したEP−PCR法には、下記のものが含まれていてもよい:GenemorphEP−PCR法では、0.65ngの鋳型DNA、2.5UのMutazyme DNA Polymerase、125ngの各プライマー、1×Mutazyme反応緩衝液及び200μMのdNTP混合物を使用し、DiversifyEP−PCR法では、1ngの鋳型DNA、2UのTitaniumTM taq DNA Polymerase、10μMの各プライマー、3.5mMのMgCl2、480μMのMnSO4、200μMのdNTP混合物及び40μMのdGTPを使用した。どちらのEP−PCR法も、総量50μLで行われた。
両方のEP−PCR用に設計したプライマーを下記の表に示す。プライマーのJOM1は、さらに3個のA(下線部)を開始コドンの上流に導入している。
Figure 0004309137
プログラム可能なサーマルサイクラーを下記の条件で用いて、EP−PCRを行ってもよい;GeneMorphTM PCR Mutagenesis Kit:94℃で30秒、次いで94℃で30秒、55℃で30秒及び72℃で2分のサイクルを30サイクル行い、最後に、72℃で10分間の伸長をさらに行う。DiversifyTM PCR Random Mutagenesis Kit:94℃で30秒、次いで94℃で30秒、68℃で1分のサイクルを25サイクル行う。
C.形質転換及び発現
形質転換を行い、被感染能力をもつ細胞を、例えば、pYES2プロトコル(米国、カリフォルニア州、Invitrogen社製、カタログ番号V825−20)に記載の形質転換手順を修正した手順により、調製してもよい。Saccharomyces cerevisiaeGEN.PK113−5Dのシングルコロニーを、20mLのYPD中でインキュベーションし、200RPMで震盪しながら、30℃で一晩増殖させてもよい。一晩過ぎた後の培養物を、OD600値が0.2〜0.3になるまでYPDで希釈し、200RPMで30℃にてさらに3時間インキュベーションした。20℃にて、4750gでの遠心分離を5分間行って、細胞を回収してもよい。1mLの1×TrisEDTA(1×TE)、pH8.0にペレットを再懸濁して洗浄し、10000gで5分間の遠心分離にかけてもよい。0.5mLの1×TE及び100mMの酢酸リチウム、pH7.5を添加して、細胞に被感染能力をもたせた。
100μgのDNAと50μLの被感染能力をもつSaccharomyces cerevisiae細胞、5μLのYeastmaker Carrier DNAと100mMの酢酸リチウム300μL、40%のポレチレングリコール3350と1×TEとを静かに混ぜ合わせることにより、形質転換を行ってもよい。かかる混合物を1000RPMで震盪しながら30℃で30分間インキュベーションし、その後42℃で15分間インキュベーションしてもよい。その後で、細胞を氷に移し、11300gで5秒間のペレット化を行ってもよい。かかるペレットを1mLのYPDに再懸濁し、30℃で45分間、200RPMにてインキュベーションしてもよい。SC−uraを含むプレートに150μLの懸濁液を移し、30℃で3日間インキュベーションした。被感染能力のあるSaccharomyces cerevisiae細胞への形質転換は、インビボでの組換えを用いたクローニングにも利用された。インビボでの組換えの際には、100ngのリパーゼ(例えば、LipA)又はその変異体を、50ngのBamHI線状化pYEAで共形質転換してもよい。
D.DNAの単離
High Pure Plasmid Isolation Kitを使用したアルカリ溶解法により、大腸菌由来のプラスミドDNAを単離してもよい。
Saccharomyces cerevisiae由来のプラスミドDNAを下記のとおり単離してもよい:1100gで15分間の遠心分離を行って細胞をペレット化し、1mLのSTET及び1.5mLのガラスビーズ(425〜600μ)中で再懸濁してもよい。さらに1mLのSTETを添加し、混合液を100℃で5分間インキュベーションした。かかる溶液をその後6500gで15分間遠心分離してもよく、上清液をエッペンドルフ管に移し、さらに15分間27000gで遠心分離を行ってもよい。Plasmid Mini Purification KitのQiagen-tip 20を用いて、上清液からDNAを抽出し精製してもよい。
E.DNAシーケンシング
リパーゼ(例えば、LipA)変異体のシーケンシングをジデオキシ法(Sanger et al., 1977)で行ってもよい。Plasmid Mini Purification Kitを修正したものを使用して、シーケンシング用プラスミドDNAを調製してもよい。Qiagen-tip 20 aを用いる代わりに標準的なアルカリ溶解法を行ってもよい。シーケンシングにPCR増幅DNAを使用する場合は、Wizard PCR Preps DNA Purification SystemによってDNAを単離した。
ABI Prism BigDyeTM Terminators v3.0 Cycle Sequencing Kit(Danisco Biotechnology社製)又はABI PrismTM dRhodamine Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(AAU社製)を使用し、鋳型DNA並びに濃度がそれぞれ500ng及び3.2pmolのプライマーで、シーケンシング反応を行ってもよい。プログラム可能なサーマルサイクラーを用いて、下記の条件でシーケンシング反応を行ってもよい:96℃で30秒、50℃で15秒、及び60℃で4分間というサイクルを25サイクル行う。エタノール沈殿によりPCR産物を精製してもよく、ペレットを12μLのHIDIホルムアミド(Danisco Biotechnology社製)又は12μLの鋳型抑制試薬(AAU社製)に再懸濁しても、仕切りのついたGenetic Analyzerのサンプル管に移してもよい。サンプルをABI Prism 3100 Genetic analyzer(Danisco Biotechnology社製)又はABI Prism 310 Genetic analyzer(AAU社製)にかけてもよい。変異体LipAのシーケンシングに適切なプライマーを、下記の表に提示する。これらのプライマーはLipA内部でアニーリングを行う。
Figure 0004309137
F.リパーゼ(適切にはリパーゼ3)変異体のシーケンシング:基質特異性の変化
DGDG活性及びホスホリパーゼ活性は示すがトリグリセリド活性は示さない変異体を、例えば予備段階でハイスループットプレートスクリーニングを利用し、続いて増強を確認し定量化する定量スクリーニングを利用して、同定してもよい。
G.改良変異体の作製及び精製
選択した変異体のシングルコロニーを、50mLのSC−ura培地に接種し、30℃、250rpmで2日間インキュベーションした後、25mLを500mLのYPD培地に移して、30℃、200rpmでさらに2日間インキュベーションしてもよい。15分間の遠心分離を行って、作製したリパーゼを培養物から分離してもよい。次回使用時まで上清液を−18℃で保管してもよい。
疎水性相互作用クロマトグラフィー
250mLの上清液を(NH42SO4で平衡化して最終濃度1.0Mの(NH42SO4を得てもよい。15μmの単分散剛性ポリスチレン/ジビニルベンゼンマトリックスと結合したフェニル疎水性リガンドを含むSOURCE15PHEカラムに、懸濁液を注入した。最終総容積が5.1mLになるようにかかるカラムをパックしてもよい。20mMのNaAc緩衝液、pH5.5、及び1.0M〜0M(NH42SO4の線状下降勾配を用いて、速度5mL/分で20分間溶出を行ってもよい。
本発明のリパーゼ(例えばリパーゼ3)及びその変異体を含む画分を、適切な基質を含むプレート上のウェルに各15μLの画分を入れてホスホリパーゼ活性、ガラクトリパーゼ活性及びトリグリセリドヒロリシスのスクリーニングを行うことにより同定してもよい。
脱塩
最終総容積が8.3mLになるようにパックしたSephadex G-25マトリックスを含むPD−10脱塩カラムを用いて、選択した画分を脱塩してもよい。20mMのTEA緩衝液pH7.3でかかるカラムを事前に平衡化してもよい。平衡化の後で、2.5mLのサンプルを入れた。20mMのTEA緩衝液pH7.3を3.5mL使用して、溶出を行ってもよい。
アニオン交換クロマトグラフィー
15μmの単分散剛性ポリスチレン/ジビニルベンゼンマトリックスと結合した4個のアンモニウムリガンドを含むSOURCE15Qカラムに、選択した画分を注入してもよい。最終総容積が5.1mLになるようにかかるカラムをパックしてもよい。20mMのTEA緩衝液、pH7.3、及び0M〜1.0MのNaClの線状上昇勾配を用いて、速度2mL/分で20分間溶出を行ってもよい。
H.改良変異体の性質決定
SDS−PAGE/未変性ゲル
Laemmli(1970)にしたがって調製された、1×ランニング緩衝液、12%の分離ゲル及び4%のスタッキングゲルを用いて、SDS−PAGEによりタンパク質をサイズ別に分離した。
等量のサンプル及び2−メルカプトエタノールを含むSDSサンプル緩衝液を、95℃で5分間インキュベーションしてもよい。標準物質として、0.64μgのホスホリラーゼb、0.83μgのウシ血清アルブミン、1.47μgのオボアルブミン、0.83μgのカルボニックアンヒドラーゼ、0.88μgの大豆トリプシン阻害剤及び1.21μgのα−ラクトアルブミンを含む、分子量の低いマーカーを使用した。Coommasie G250 Stainを用いて、タンパク質のバンドを視覚化した。
未変性PAGEについて:SDSをまったく使用しない未変性PAGEにより、移動度に応じてタンパク質を分離してもよい。
これまで、ガラクト脂質及びリン脂質に対する活性しかもたないリパーゼをパン類の製造に用いることはなかった。これらの種類のリパーゼが文献に記載されることはめったにない。しかし、Matos A. R. et al (FEBS Lett 2001 Mar 2; 491 (3): 188-92)は、旱魃の被害を受けたササゲから、バキュロウィルス系で発現した43KDaのタンパク質を単離している。この酵素は、ガラクト脂質アシルヒドロラーゼ活性を優先的に示し、ある程度のリン脂質活性を示したが、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)に対しては活性を示さなかった。この酵素のアミノ酸配列を配列番号1に示し、この酵素をコードするヌクレオチド配列を配列番号2に示す。これらの種類の酵素は、普通のリパーゼ(E.C.3.1.1.3)とは異なっており、通常は、脂質分解性アシルヒドロラーゼ(LAH)(E.C.3.1.1.26)という語が、これらの酵素に適用されている。これまでのところ、これらの酵素は植物界でしか記載されていない。Matos et alが記載したガラクト脂質アシルヒドロラーゼは、本発明での使用に適している。
本発明の酵素は、特異的な性質をもつものであれば、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)であっても、脂質分解性アシルヒドロラーゼ(LAH)(E.C.3.1.1.26)であってもよい。
Sahsah et al(Biochem Biophys Acta 1994 Nov 17; 1215 (1-2): 66-73)は、可溶性ササゲ葉抽出物から脂質分解性アシルヒドロラーゼを単離した。この酵素が異なる基質に対して示す相対的な加水分解活性は、下記のとおりである:ジガラクトシルジグリセリド>モノガラクトシルジグリセリド>ホスファチジルコリン>ホスファチジルグリセロール。かかる酵素は、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)に対しては活性を示さなかった。Sahsah et alが教示した酵素は、本発明での使用に適している。
O'Sullivan et al(J. Plant Physiol. Vol. 131, pp 393-404 1987)は、小麦の葉のチラコイドと会合する膜結合性ガラクトリパーゼについて、開示している。
上記の例が示すように、リン脂質及びガラクト脂質のみに対して活性を有するリパーゼ又は脂質分解アシルヒドロラーゼは、めったに見られないようではあるが自然界に存在しており、本発明に使用してもよいものである。それに加えて又はその代わりに、リン脂質及びガラクト脂質に対しては活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては活性を有していないリパーゼを作製する他の手段も存在する。
上記のように、Withers-Martinez(Structure 1996, 4: 1363-1374)により、モルモットのリパーゼ関連タンパク質2(GPLRP2)が、リン脂質及びガラクト脂質に対して活性を有し、トリグリセリドには低い活性を有することが示された。活性部位周辺の親水性によって、トリグリセリドに対する活性を制御できることも示された。これにより、活性部位内又はその近辺でのアミノ酸の置換によって、活性部位周辺の親水性を変化させてトリグリセリドに対する活性をさらに低下させる、という可能性が拓けてくる。
かかる酵素中の特定のアミノ酸を変えることによってリパーゼ活性を変化させられることは、よく知られている。Cordle et al(J. Lipid Res. 1998 Sep 39 (9): 1759-67)は、チロシンをさらに極性の強いアルパラギン酸に置換し、長鎖脂肪酸に対する活性を低下させた。
Carriere et al(Biochemistry 1997 Jan 7 36 (1): 239-48)は、界面の活性化をゼロにするためにヒト膵臓リパーゼのリッド(the lid)を除去し、トリグリセリドに対するその特異的活性が劇的に低下することを見出した。この文献は、ヒト膵臓リパーゼのC末端が界面の安定化に重要であることも報告している。
リン脂質及び糖脂質に対しては活性を有しているが、トリグリセリドに対しては活性を有していない、トリグリセリド活性に最適のpHを修正することによって、パン類の製造に好ましいリパーゼを得ることができる。通常条件下では、練り粉中のpHは4.5〜6.5の範囲内である。Ching T. Hou(Journal of Industrial Microbiology, 13 (1994) 242-248)は、種類の異なる多数のリパーゼのスクリーニングを行い、多数のリパーゼが、pH7.5ではトリグリセリド活性を有しているがpH5.5では有していないことを見出した。
前記pH5.5では活性を有さないリパーゼを選択すること、部位特異的突然変異誘発又は局所的なランダム突然変異誘発によって活性部位周辺の領域を修飾して、活性部位周辺の表面親水性を変えること、及び部位特異的突然変異誘発又は局所的なランダム突然変異誘発によってリッド(the lid)を修飾することにより、リン脂質及びガラクト脂質に対する活性を有し、トリグリセリドに対しても、pH7.5以上であれば活性を有したままだが、例えばpH5.5などpH6.5以下だと活性を有していないリパーゼを得ることができる。
リパーゼは、異なる種類の特異性を有することができる(Inform Vol. 8, No. 6 640-650)。リパーゼの脂肪アシル特異性は、生成される脂肪酸の種類に影響を与える。不飽和脂肪酸に非常に特異的なリパーゼもあるが、ポリ不飽和脂肪酸は、外因的リポキシゲナーゼ又は添加されたリポキシゲナーゼの基質であるため、これは、練り粉系では好ましいことである。本発明の酵素は、不飽和脂肪酸を優先的に加水分解することが好ましい。適切には、本発明の酵素の調製方法又は開発方法においては、挿入、欠失又は置換によって、酵素が脂質部分中で優先的にポリ不飽和脂肪酸を生成するように、酵素の脂肪アシル特異性が変化する。
リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素の適切な例を、この後の実施例という見出しを掲げた部分で示す。
[本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列のクローニング]
ここに定義した特異的性質を有する酵素又は修飾に適した酵素のいずれかをコードするヌクレオチド配列は、かかる酵素を生成するすべての細胞又は生物から単離してもよい。ヌクレオチド配列を単離するさまざまな方法が、当該分野でよく知られている。
例えば、かかる酵素を生成する生物由来の染色体DNA又はメッセンジャーRNAを用いて、ゲノムDNA及び/又はcDNAライブラリーを構築してもよい。かかる酵素のアミノ酸配列が判明していれば、標識オリゴヌクレオチドプローブを合成し、かかる生物より調製されたゲノムライブラリーから、酵素をコードするクローンを同定する際に使用してもよい。あるいは、他の既知の酵素遺伝子に相同的な配列を含む標識オリゴヌクレオチドプローブを使用して、酵素をコードするクローンを同定することもできる。後者の場合、ハイブリダイゼーション及び洗浄には低ストリンジェンシー条件を使用する。
あるいは、ゲノムDNA断片をプラスミドなど発現ベクターに導入し、結果としてできたゲノムDNAライブラリーで酵素陰性菌を形質転換し、酵素用基質(すなわち、リン脂質又はガラクト脂質)を含む寒天上にかかる形質転換した細菌を置いて、同定する酵素をクローンが発現できるようにすることにより、酵素をコードするクローンを同定することができる場合がある。
あるいは、Beucage S. L. et al (1981) Tetrahedron Letters 22, p 1859-1869記載のホスホロアミダイト法、又はMatthes et al (1984) EMBO J. 3, p 801-805記載の方法など、確立された標準的な方法で合成することにより、かかる酵素をコードするヌクレオチド配列を調製してもよい。ホスホロアミダイト法では、適切なベクター中でオリゴヌクレオチドの、例えば、自動DNA合成機による合成、精製、アニーリング、結合及びクローニングが行われる。
かかるヌクレオチド配列は、ゲノム起源配列と合成起源配列との混合物、合成起源配列とcDNA起源配列との混合物、又はゲノム起源配列とcDNA起源配列との混合物で、標準的技法にしたがって合成起源配列、ゲノム起源配列、及びcDNA起源配列の断片を(適切に)結合して調製したものであってもよい。結合した各断片は、全ヌクレオチド配列のさまざまな部分に相当する。例えば、US4,683,202号又はSaiki R K et al.(Science (1988) 239, pp 487-491)に記載の特異的プライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、DNA配列も調製してもよい。
[ヌクレオチド配列]
本発明は、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列をも含むものである。ここで使用する「ヌクレオチド配列」との語は、オリゴヌクレオチド配列又はポリヌクレオチド配列、及びその変異体、ホモログ、断片及び誘導体(その部分など)を指す。かかるヌクレオチド配列は、ゲノム起源、合成起源又は組替え体起源であってもよく、センス鎖又はアンチセンス鎖を示す二本鎖又は一本鎖であってもよい。
「ヌクレオチド配列」との語は、本発明との関連においては、ゲノムDNA、cDNA、合成DNA及びRNAを含む。この語は、好ましくはDNAを意味し、より好ましくは本発明のコード配列のcDNAを意味する。
好ましい実施形態においては、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列それ自体は、その自然環境中の天然(native)ヌクレオチドが自然状態で会合する配列であって、同じく自然環境中に存在する配列と結合している場合には、そうした天然ヌクレオチドを含むものではない。参照を簡略化するために、この好ましい実施形態を「非天然(non-native)ヌクレオチド配列」と称する。これに関して、「天然ヌクレオチド配列」との語は、その天然の環境にある全ヌクレオチド配列を意味し、それが自然状態で会合する全プロモーターと操作可能な状態で結合している場合には、そのプロモーターもその自然環境中に存在していることになる。したがって、本発明の酵素を、その天然生物中のヌクレオチド配列によって発現させることは可能だが、その場合、そのヌクレオチド配列が、かかる生物内において自然状態で会合するプロモーターの制御を受けることはない。
かかる酵素は天然の酵素ではないことが好ましい。これに関し、「天然酵素」との語は、その自然環境中に存在し、その天然ヌクレオチド配列により発現される全酵素を意味する。
一般的には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列は、組換えDNA技術(すなわち、組換えDNA)を用いて調製される。しかし、本発明の別の実施形態においては、当該分野で周知の化学的方法を使用して、かかるヌクレオチド配列を全体的又は部分的に合成できる場合がある(Caruthers MH et al (1980) Nuc Acids Res Symp Ser 215-23及びHorn T et al (1980) Nuc Acids Res Symp Ser 225-232を参照のこと)。
[アミノ酸配列]
本発明は、ここに定義した特異的性質を有する酵素のアミノ酸配列をも含むものである。
ここで使用する「アミノ酸配列」という語は、「ポリペプチド」及び/又は「タンパク質」という語の同義語である。「アミノ酸配列」が「ペプチド」の同義語である場合もあれば、「アミノ酸配列」が「酵素」の同義語である場合もある。
かかるアミノ酸配列を、適切な供給源から調製/単離してもよく、又は、合成により作製しても、組換えDNA技術を用いて調製してもよい。
適切には、ここに教示している単離した酵素から、標準的な技法によってかかるアミノ酸配列を得てもよい。
単離した酵素由来のアミノ酸配列を測定する適切な方法の1つは、下記のとおりである。
精製した酵素を凍結乾燥してもよく、かかる凍結乾燥した材料100μgを、8Mの尿素と0.4Mの炭酸水素アンモニウムの混合液50μl、pH8.4に溶解してもよい。溶解したタンパク質を変性させ、500℃で15分間還元させた後、窒素でオーバーレイを行い、45mMのジチオスレイトール5μlを添加してもよい。室温まで冷却した後、100mMのヨードアセトアミド5μlを添加して、システイン残基が室温で15分間、窒素下で暗所にて誘導されるようにしてもよい。
135μlの水及び5μgのエンドプロテイナーゼLys−Cを含む5Hlの水を、上記の反応混合液に添加してもよく、窒素中にて37℃で24時間の分解を行ってもよい。
溶媒A:0.1tのTFAを含む水、及び溶媒B:0.1kのTFAを含むアセトニトリルを用いたVYDAC C18カラム(0.46×15cm;10ym;米国、カリフォルニア州、The Separation Group社製)上での逆相HPLCによって、結果として生じたペプチドを分離してもよい。N末端シーケンシングに先だって、同じ溶媒系を用いたDevelosilC18カラム上で、選択したペプチドを再びクロマトグラフィーにかけてもよい。製造者の指示(米国、カリフォルニア州、Applied Biosystems社)に準じてパルス液体高速サイクルを使用したApplied Biosystems 476A sequencerで、シーケンシングを行ってもよい。
[変異体/ホモログ/誘導体]
本発明は、ここに定義した特異的性質を有する酵素のアミノ酸配列及びかかる酵素をコードするヌクレオチド配列の変異体、ホモログ及び誘導体の使用をも含むものである。ここで「ホモログ」との語は、対象アミノ酸配列及び対象ヌクレオチド配列に対してある相同性を有する存在物を意味する。ここで「相同性」との語は、「同一性」と同一視することができる。
アミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列の変異体、ホモログ及び誘導体は、かかる酵素の機能的活性を保有する酵素及び/又は活性を高める酵素を、提供する及び/又はコードするものである。
本文中では、相同配列には、対象配列に対して少なくとも75、85又は90%の同一性、好ましくは少なくとも95又は98%の同一性を有するアミノ酸配列が含まれるものとされる。一般的に、ホモログに含まれる活性部位は、対象アミノ酸配列に含まれる部位と同じである。相同性は類似性という語と同義語と考えられるが(すなわち、類似した化学特性/機能を有するアミノ酸残基)、本発明の文中では、配列の同一性を相同性と表現するのが好ましい。
本文中では、相同配列には、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列(対象配列)に対して少なくとも75、85又は90%の同一性、好ましくは少なくとも95又は98%の同一性を有するヌクレオチド配列が含まれるものとされる。一般的に、ホモログに含まれる活性部位をコードする配列は、対象配列に含まれる配列と同じである。相同性は類似性という語と同義語と考えられるが(すなわち、類似した化学特性/機能を有するアミノ酸残基)、本発明の文中では、配列の同一性を相同性と表現するのが好ましい。
相同性の比較は、目視により、又は、より一般的には、容易に利用可能な配列比較プログラムを用いて行うことができる。こうした市販のコンピュータプログラムは、2つ以上の配列間の相同性(%)を計算できる。
隣接配列の相同性(%)を計算してもよい。すなわち、ある配列を別の配列と並べ、ある配列中の各アミノ酸と、別の配列中の対応するアミノ酸について、その残基を1つずつ直接比較する。これは、「ギャップなし」アラインメントと呼ばれる。一般的には、そうしたギャップなしアラインメントは、残基数が比較的少ない場合のみ行われる。
これは非常に簡単で首尾一貫した方法ではあるが、例えば、他の部分は同一の配列対において、1つの挿入又は欠失によって後続のアミノ酸残基がアラインメントから外れてしまい、グローバルアラインメントを行った際に、相同性(%)が結果的に大幅に減少するという可能性を考慮に入れていない。したがって、大半の配列比較方法は、全体的な相同性スコアに不当に不利な条件を与えることなく挿入及び欠失という可能性を考慮に入れた、最適のアラインメントを作り出すように設計されている。これは、配列アラインメントに「ギャップ」を挿入して、局所的相同性の最大化を試みることにより達成される。
しかし、こうしたより複雑な方法では、同一アミノ酸の数が同じ場合に、ギャップの数がなるべく少ない配列アラインメント――比較する2つの配列間における関連性の高さを反映している――が、多くのギャップを有するものより高いスコアになるように、アラインメントに生じる各ギャップに「ギャップペナルティー」が割り当てられる。ギャップの存在には比較的高いコストを与え、ギャップの後ろの各残基には少ないペナルティーを与える「アフィンギャップコスト」が一般的に使用される。これはもっとも一般的に使用されるギャップスコアリングシステムである。もちろん、ギャップペナルティーが高いと、少ないギャップを有するものが最適化アラインメントとなる。大半のアラインメントプログラムは、ギャップペナルティーを修正できるようになっている。しかし、そうした配列比較用のソフトウェアを使用する際には、デフォルト値を用いるのが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfit packageを使用する場合は、アミノ酸配列用のデフォルトギャップペナルティーは、1つのギャップにつき−12で、各伸長については−4である。
したがって、最大相同性(%)の計算には、まず、ギャップペナルティーを考慮した最適アラインメントの作製が必要となる。こうしたアラインメントを実行するのに適したコンピュータプログラムは、GCG Wisconsin Bestfit package(Devereux et al 1984 Nuc. Acids Research 12 p387)である。配列比較を行えるその他のソフトウェアには、BLAST package(Ausubel et al 1999 Short Protocols in Molecular Biology, 4th Ed - Chapter 18を参照のこと)、FASTA(Altschul et al 1990 J. Mol. Biol. 403-410)及び比較ツールのGENEWORKS suiteがあるが、これらに限定されるものではない。BLASTとFASTAはともにオフライン及びオンラインでの検索に利用できる(Ausubel et al 1999, 7-58から7-60ページを参照のこと)。しかし、いくつかの用途には、GCG Bestfitプログラムを使用するのが好ましい。BLAST 2 Sequenceという名前の新しいツールも、タンパク質及びヌクレオチド配列を比較する際に利用できる(FEMS Microbiol Lett 1999 174 (2): 247-50; FEMS Microbiol Lett 1999 177 (1): 187-8及び[email protected]を参照のこと)。
最終的な相同性(%)は同一性の観点から測定できるが、アラインメントプロセスそれ自体は、すべてか無かの一対比較法に基づかないのが一般的である。その代わり、基準化した類似性スコアマトリックスが一般に使われる。このマトリックスは、化学的類似性又は進化的隔たりに基づいて、各ペアワイズ比較にスコアを割り当てるものである。通常使用されるそうしたマトリックスの例として、BLOSUM62マトリックス――プログラムのBLAST suite用デフォルトマトリックス――が挙げられる。GCG Wisconsinプログラムは、一般的に、公的なデフォルト値又は供給されていればカスタムシンボル比較表のいずれかを使用する(詳細はユーザー用マニュアルを参照のこと)。いくつかの用途には、GCG package用の公的なデフォルト値を使用するのが好ましく、又は、他のソフトウェアの場合には、BLOSUM62などのデフォルトマトリックスを使用するのが好ましい。
いったんソフトウェアが最適アラインメントを作製すると、相同性(%)、好ましくは配列同一性(%)の計算が可能になる。一般に、ソフトウェアは、配列比較の一部としてこの作業を行い、数値で結果を出す。
かかる配列は、サイレントな変化を起こすため、結果として機能的には同等の物質となるような、アミノ酸残基の欠失、挿入又は置換も有していてもよい。かかる物質の二次結合活性が保有されている限り、残基の極性、電荷、可溶性、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性における類似性に基づいて、計画的なアミノ酸置換を行ってもよい。例えば、負の電荷を帯びたアミノ酸には、アスパラギン酸及びグルタミン酸がある。正の電荷を帯びたアミノ酸には、リジンとアルギニンがある。類似した親水性値をもつ非荷電極性基を先端に備えた(with uncharged polar head groups)アミノ酸には、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、及びチロシンがある。
例えば下記の表にしたがって、同類置換を行ってもよい。2列目で同じ欄に記載されているアミノ酸、及び好ましくは3列目で同じ行に記載されているアミノ酸は、お互いに置換してもよい。
Figure 0004309137
本発明は、生じるかもしれない相同的置換(ここでは、置換と置き換えはともに既存のアミノ酸残基を別の残基と入れかえることを意味する)、すなわち、塩基性と塩基性、酸性と酸性、極性と極性などのように、同種類同士の置換をも含むものである。非相同的置換、すなわち、ある種類の残基から別の種類への置換、又は、オルニチン(以下、Zと称する)、ジアミノ酪酸オルニチン(以下、Bと称する)、ノルロイシンオルニチン(以下、Oと称する)、ピリイルアラニン(pyriylalanine)、チエニルアラニン、ナフチルアラニン及びフェニルグリシンなど非天然のアミノ酸の含有を伴うような置換も生じるかもしれない。
非天然のアミノ酸による置換が生じる場合もある。かかる非天然のアミノ酸としては、アルファ*及びアルファジ置換*アミノ酸、N−アルキルアミノ酸*、乳酸*、トリフルオロチロシン*、p−Cl−フェニルアラニン*、p−Br−フェニルアラニン*、p−I−フェニルアラニン*など天然アミノ酸のハロゲン誘導体、L−アリル−グリシン*、β−アラニン*、L−α−アミノ酪酸*、L−γ−アミノ酪酸*、L−α−アミノイソ酪酸*、L−ε−アミノカプロン酸#、7−アミノヘプタン酸*、L−メチオニンスルホン#*、L−ノルロイシン*、L−ノルバリン*、p−ニトロ−L−フェニルアラニン*、L−ヒドロキシプロリン#、L−チオプロリン*、4−メチル−Phe*、ペンタメチル−Phe*などフェニルアラニン(Phe)のメチル誘導体、L−Phe(4−アミノ)#、L−Tyr(メチル)*、L−Phe(4−イソプロピル)*、L−Tic(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシル酸)*、L−ジアミノプロピオン酸#及びL−Phe(4−ベンジル)*が挙げられる。*は、ここまでの説明(相同的置換又は非相同的置換に関する説明)について、誘導体が疎水性であることを示すために使用したものであり、#は、誘導体が親水性であることを示すために使用したものである。#*は、両親媒性であることを示している。
変異アミノ酸配列には、グリシン又はβ−アラニン残基などのアミノ酸スペーサーに加え、メチル基、エチル基又はプロピル基をはじめとするアルキル基などを含んでいるかかる配列の2つのアミノ酸残基の間に挿入してもよい適切なスペーサー基が含まれていてもよい。変異体の別形態では、1つ以上のアミノ酸残基がペプトイド形態で存在しているが、当業者であればそうした別形態をよく理解しているであろう。念のために記すと、「ペプトイド形態」とは、α−炭素置換基が残基のα−炭素ではなく窒素原子上にある変異アミノ酸残基に言及する際に使用される。ペプトイド形態のペプチドを調製するプロセスは、例えば、Simon RJ et al., PNAS (1992) 89 (20), 9367-9371及びHorwell DC, Trends Biotechnol. (1995) 13 (4), 132-134など、当該分野では周知である。
ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列には、合成ヌクレオチド又は修飾したヌクレオチドが含まれる。オリゴヌクレオチドに対する修飾は、異なる種類のものが多数、当該分野に知られている。そのなかには、メチルホスホン酸塩及びホスホロチオエート骨格及び/又は分子の3’末端及び/又は5’末端でのアクリジン鎖又はポリリシン鎖の添加が含まれる。本発明の目的のためには、ここに記載したヌクレオチド配列が、当該分野で利用可能なあらゆる方法で修飾されてもよいことは、承知されてしかるべきである。かかる修飾は、ヌクレオチド配列のインビボでの活性の増大又は寿命の延長を目的として行われる。
本発明は、ここで論じた配列、又は誘導体、断片若しくはその誘導体に相補的なヌクレオチド配列の使用をも含むものである。配列がその断片と相補的である場合には、他の生物などにおける同様のコード配列を同定するために、その配列をプローブとして用いることができる。
本発明の配列に100%の相同性を示すわけではないけれども本発明の範囲に含まれるポリヌクレオチドは、多くの方法で入手可能である。例えば、ある範囲の個体、例えば異なる群に由来する個体から作製したDNAライブラリーを検索することにより、ここに記載した配列の他の変異体を得てもよい。また、哺乳類細胞(例えば、ラット、マウス、ウシ及び霊長類の細胞)で見られる他のウィルス/細菌ホモログ又は細胞ホモログ、特に細胞ホモログを得てもよく、一般に、そうしたホモログ及びその断片は、本件の配列表に示した配列と選択的にハイブリダイズすることができる。他の動物種から作製したcDNAライブラリー又はゲノムDNAライブラリーを検索することにより、及び、添付した配列表中のいずれかの配列の全部又は一部を含むプローブを用いて、高ストリンジェンシー条件又は中程度のストリンジェンシー条件下でそうしたライブラリーを検索することにより、かかる配列を得てもよい。同様の考察は、本発明のポリペプチド配列又はヌクレオチド配列の種ホモログ及びアレル変異体を得る際にも当てはまる。
本発明の配列内の保存アミノ酸配列をコードする変異体及びホモログ内部にある配列を標的として設計されたプライマーを使用する縮重PCRを用いて、変異体及び株/種ホモログを得てもよい。例えば、数個の変異体/ホモログ由来のアミノ酸配列のアラインメントを行うことで、保存配列を予測できる。当該分野で周知のコンピュータソフトウェアを使用して、配列のアラインメントを行うことができる。例えば、GCG Wisconsin PileUp プログラムは、広く使用されている。
縮重PCRで使用するプライマーは1つ以上の縮重位置を含み、既知の配列に対するシングル配列プライマーを用いて配列のクローニングを行う際に使用される条件よりも低いストリンジェンシー条件下で使用される。
あるいは、性質決定した配列の部位特異的突然変異誘発により、かかるポリヌクレオチドを得てもよい。これは、例えば、かかるポリヌクレオチド配列が発現しているある特定の宿主細胞に対するコドンの優先性を最適化するために、サイレントなコドン配列変化が必要な場合には、有用であるかもしれない。制限酵素認識部位を導入するため、又はかかるポリヌクレオチドにコードされるポリペプチドの性質若しくは機能を変えるために、他の配列変化が望まれる場合もある。
本発明のポリヌクレオチド(ヌクレオチド配列)を使用して、例えばPCRプライマー、代替的な増幅反応用プライマーなどのプライマー、例えば放射能標識又は非放射能標識を用いて従来の手段による明らかな標識を施したプローブを作製してもよく、又は、ポリヌクレオチドをクローニングしてベクターとしてもよい。そうしたプライマー、プローブ及びその他の断片は、長さとしては少なくとも15、好ましくは少なくとも20、例えば、少なくとも25、30又は40個のヌクレオチドからなっており、ここで使用する本発明のポリヌクレオチドという語に含まれるものである。
本発明のDNAポリヌクレオチドなどのポリヌクレオチド及びプローブの作製は、組換え、合成又は当業者が利用可能なあらゆる方法で行ってもよい。標準的な技法によってそれらのクローニングを行ってもよい。
一般に、プライマーの作製は、一度につき1つのヌクレオチドというように、望ましい核酸配列を段階的に製造する合成的手段によって行われる。自動的にこの作業を行う技法は、当該分野で容易に利用できる。
より長いポリヌクレオチドは、組換え技術、例えばPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング法を用いて作製されるのが一般的である。この技法では、クローニングに望ましい脂質標的配列の領域をフランキングするプライマー対(例えば、約15〜30個のヌクレオチド)を作製し、かかるプライマーを動物又はヒトの細胞から得たmRNA若しくはcDNAと接触させ、望ましい領域が増幅するような条件下でポリメラーゼ連鎖反応を行い、増幅した断片を単離し(例えば、反応混合物をアガロースゲル上で精製するという方法がある)、増幅したDNAを回収する。増幅したDNAをクローニングして適切なクローニングベクターとすることができるように、適切な制限酵素認識部位が含まれるようにプライマーを設計してもよい。
[ハイブリダイゼーション]
本発明は、本発明の配列に相補的な配列、又は本発明の配列若しくはそれに相補的な配列のいずれかとハイブリダイズできる配列をも含むものである。
ここで使用する「ハイブリダイゼーション」との語には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法において行われる増幅プロセスだけではなく、「塩基対形成を通じて核酸の鎖が相補鎖と結合するプロセス」も含まれるものとする。
本発明はまた、ここで論じる対象配列に相補的な配列又は誘導体、断片若しくはその誘導体とハイブリダイズできるヌクレオチド配列の使用をも含むものである。
「変異体」との語には、ここで論じるヌクレオチド配列とハイブリダイズできる配列に相補的な配列も含まれるものである。
ハイブリダイゼーション条件は、Berger and Kimmel(1987, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol. 152, Academic Press, San Diego CA)が教示するように、ヌクレオチド結合性複合体の融解温度(Tm)に基づくものであり、下記に説明するように、明確な「ストリンジェンシー」を与えるものである。
最も高いストリンジェンシーは一般的に、Tm−5℃(プローブのTmより5℃低い温度)前後で発生する。高いストリンジェンシーの場合はTmより約5℃〜10℃下、中程度のストリンジェンシーはTmより約10℃〜20℃下、低いストリンジェンシーはTmより約20℃〜25℃下である。当業者であればわかることだが、最高のストリンジェンシーでのハイブリダイゼーションは、同一のヌクレオチド配列を同定又は検出する際に使用できる。一方、中程度の(又は低い)ストリンジェンシーでのハイブリダイゼーションは、類似した又は関連したポリヌクレオチド配列を同定又は検出する際に使用できる。
好ましくは、「変異体」との語には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列と高ストリンジェンシー条件又は中程度のストリンジェンシー条件下でハイブリダイズできる配列に相補的な配列も含まれる。
より好ましくは、「変異体」との語には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列と高ストリンジェンシー条件下(例えば、65℃及び0.1×SSC{1×SSC=0.15MのNaCl、0.015Mのクエン酸ナトリウム、pH7.0})でハイブリダイズできる配列に相補的な配列も含まれる。
本発明はまた、ここで論じるヌクレオチド配列(ここで論じる配列の相補配列を含む)とハイブリダイズできるヌクレオチド配列に関する。
本発明はまた、ここで論じるヌクレオチド配列(ここで論じる配列の相補配列を含む)とハイブリダイズできる配列に相補的なヌクレオチド配列に関する。
同様に、本発明の範囲には、ここで論じるヌクレオチド配列と中程度から最も高いストリンジェンシー条件下でハイブリダイズできるポリヌクレオチド配列も含まれる。
好ましい態様においては、本発明には、ここで論じるヌクレオチド配列又はその相補体とストリンジェントな条件下(例えば、50℃で0.2×SSC)でハイブリダイズできるヌクレオチド配列も含まれる。
より好ましい態様においては、本発明には、ここで論じるヌクレオチド配列又はその相補体と高度にストリンジェントな条件下(例えば、65℃で0.1×SSC)でハイブリダイズできるヌクレオチド配列も含まれる。
[部位特異的突然変異誘発]
酵素をコードするヌクレオチド配列及び/又はかかる酵素のアミノ酸配列を単離した後で、本発明の望ましい性質を有する酵素を調製するため、又はかかる酵素の天然の性質を増大させるために、かかる配列を変異させるのが望ましい場合がある。
合成オリゴヌクレオチドを用いて、突然変異を導入してもよい。こうしたオリゴヌクレオチドは、望ましい突然変異部位をフランキングするヌクレオチド配列を含んでいる。
Morinaga et al(Biotechnology (1984) 2, p646-649)が適切な方法を開示しており、そのなかでは、酵素遺伝子を担持しているベクター中で酵素をコードする配列である、DNAの一本鎖ギャップが作製されている。その後、望ましい突然変異を有する合成ヌクレオチドを一本鎖DNAの相同部位にアニーリングする。ついで、残存するギャップをDNAポリメラーゼI(クレノウ断片)で充填し、T4リガーゼを用いてかかるコンストラクトを結合する。その他の適切な方法としては、Sarkar G & Sommer S. S. (1990 Bio TechniquesI 8, 404-407)のメガプリマ突然変異誘発法(mega prima mutagenesis method)、及びPapworth et al (1985 Nucleic. Acids Res. 13: 8765-8785)のクイックチェンジ法(QuickChange method)がある。
US第4,760,025号には、多数の突然変異をコードするオリゴヌクレオチドを、カセットに小規模な変更を加えることによって導入することが開示されている。しかし、上記Morinagaの方法によると、さまざまな長さのオリゴヌクレオチドを数多く導入できるため、一度により多様な突然変異を導入できる。
Nelson and Long (Analytical Biochemistry (1989), 180, p 147-151)には、酵素をコードするヌクレオチド配列に突然変異を導入する別の方法が記載されている。この方法では、PCR反応のプライマーの1つとして化学的に合成したDNA鎖を用いて導入した望ましい突然変異を含むPCR断片を、3段階で作製している。PCRで作製された断片から、かかる突然変異を有するDNA断片を制限エンドヌクレアーゼでの開裂によって単離し、発現プラスミドに再挿入してもよい。
さらに、Sierks et al(Protein Eng (1989) 2, 621-625及びProtein Eng (1990) 3, 193-198)は、Aspergillusのグルコアミラーゼにおける部位特異的突然変異誘発について記載している。
適切には、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)又は脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)のいずれかをコードするヌクレオチド配列は、アミノ酸配列のリッド領域(the lid region)及び/又は活性部位近辺及び/又はC末端に部位特異的突然変異を誘発される場合がある。
好ましくは、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)又は脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)のいずれかをコードするヌクレオチド配列は、活性部位周辺の表面親水性を変えるために活性部位近辺に部位特異的突然変異を誘発される場合がある。
[ランダム突然変異誘発]
例えば、CLONTECH社製のDiversifyTM PCR Ramdom Mutagenesis Kitを使用して、変異性PCRを行うことができる。
[局所的ランダム突然変異誘発]
突然変異を誘発されるアミノ酸コドンに対応するヌクレオチド以外の、突然変異を誘発されるDNA配列の一部に対応する変異プライマー(オリゴヌクレオチド)を合成してもよい。かかるプライマーは、3’末端及び5’末端において、突然変異を誘発される配列を取り囲む配列に対応するヌクレオチドを含んでいる。突然変異を誘発されるコドンにおいては、4つの異なるヌクレオチドが異なる比率でそれぞれの位置に存在しており、このことにより、選択された位置に異なるアミノ酸のコドンが存在するという可能性が発生している。
その後、結果として生じた変異プライマーを、適切な逆プライマーとともにPCR反応で用いてもよい。結果として生じたPCR断片を、おそらくはいくらかの修飾を施した後で、クローニングして、目的とする遺伝子の残りのコード領域を含む適切なベクターとしてもよい。
適切には、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)又は脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)のいずれかをコードするヌクレオチド配列は、アミノ酸配列のリッド領域(the lid region)及び/又は活性部位近辺及び/又はC末端に局所的ランダム突然変異を誘発される場合がある。
好ましくは、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)又は脂質分解性アシルヒドロラーゼ(E.C.3.1.1.26)のいずれかをコードするヌクレオチド配列は、活性部位周辺の表面親水性を変えるために活性部位近辺に局所的ランダム突然変異を誘発される場合がある。
[酵素の発現]
ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列を、組換え型複製ベクターに組み込んでもよい。かかるベクターを使用して、適合する宿主細胞内部で、及び/又は適合する宿主細胞から、ヌクレオチド配列を酵素の形態で複製し、発現させてもよい。プロモーター/エンハンサー及びその他の発現制御シグナルを含むコントロール配列を用いて、発現をコントロールしてもよい。原核細胞プロモーター及び真核細胞で機能するプロモーターを使用してもよい。組織特異的又は刺激特異的プロモーターを使用してもよい。上に記した、2つ以上の異なるプロモーターに由来する配列要素を含むキメラプロモーターも使用してもよい。
ヌクレオチド配列の発現により、宿主の組換え細胞が生成した酵素は、使用する配列及び/又はベクターに応じて、細胞内で分泌されていても、又は内包されていてもよい。かかるコード配列は、ある特定の原核細胞又は真核細胞の細胞膜を通じて物質コード配列の分泌を誘導するシグナル配列を用いて、設計できる。
[発現ベクター]
「発現ベクター」との語は、インビボ又はインビトロでの発現が可能なコンストラクトを意味する。
かかる発現ベクターは、生物のゲノムに組み込まれていることが好ましい。「組み込まれた」との語には、好ましくは、ゲノムへの安定的な組み込みが含まれる。
本発明のベクターは、本発明のコンストラクトを含んでいることが好ましい。あるいは、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列が発現し、ベクター中に存在していて、適切な宿主生物の存在によって制御配列がヌクレオチド配列を発現できるように、かかるヌクレオチド配列が制御配列に操作可能な状態で結合していること、すなわち、かかるベクターが発現ベクターであることが好ましい。
本発明のベクターを下記の適切な宿主細胞に形質転換して、ポリペプチド又はここに定義した特異的性質を有する酵素を発現させてもよい。したがって、別の態様においては、本発明は、ポリペプチドをコードするコード配列のベクターによって発現が起こるような条件下で、上記の発現ベクターを用いて形質転換した又はトランスフェクトした宿主細胞を培養し、発現したポリペプチドを回収することを特徴とする、次に使用する本発明のポリペプチドの調製方法を提供するものである。
ベクターは、例えば、複製起点をもつプラスミド、ウィルス又はファージベクターであってもよく、前記ポリヌクレオチドの発現促進剤及びかかる促進剤の制御因子であってもよい。ベクターを導入する宿主細胞に応じて、ベクターの選択を行う場合が多い。
ベクターは、1つ以上の選択マーカー遺伝子を含んでいてもよい。工業用微生物に最適の選択系は、宿主生物の突然変異を必要としない選択マーカー群によって形成されるものである。適切な選択マーカーは、B. subtilis又はB. licheniformisに由来するdal遺伝子であってもよく、アンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコール又はテトラサイクリン耐性など抗生物質への耐性を与えるものであってもよい。代替的選択マーカーは、amdS、argB、niaD及びsCなどAspergillus選択マーカー、又はハイグロマイシン耐性を発生させるマーカーであってもよい。他の真菌選択マーカーの例としては、ATPシンテターゼ、サブユニット9(oliC)、オロチジン−5’−リン酸−デカルボキシラーゼ(pvrA)、フレオマイシン及びベノミル耐性(benA)の遺伝子などがある。非真菌選択マーカーの例としては、細菌性G418耐性遺伝子(これは酵母菌中でも使用可能だが、糸状菌中では使用不可)、アンピシリン耐性遺伝子(大腸菌)、ネオマイシン耐性遺伝子(Bacillus)、及びβ−グルクロニダーゼ(GUS)をコードする大腸菌uidA遺伝子がある。他の適切な選択マーカーには、B. subtilis又はB. licheniformisに由来するdal遺伝子がある。あるいは、同時形質転換(WO91/17243号に記載)を行って選択してもよい。
例えばRNAを作製するためにベクターをインビトロで使用してもよく、宿主細胞のトランスフェクション又は形質転換を行うためにベクターを使用してもよい。
したがって、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列は、例えばクローニングベクター又は発現ベクターなど組換え型ベクター(一般的には複製ベクター)に組み込むことができる。かかるベクターを使用して適合する宿主細胞中の核酸を複製してもよい。したがって別の実施形態では、本発明は、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列を複製ベクターに導入し、かかるベクターを適合する宿主細胞に導入し、かかるベクターが複製されるような条件下でかかる宿主細胞を培養することにより、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列を作製する方法を提供するものである。ベクターを宿主細胞から回収してもよい。適切な宿主細胞を、発現ベクターとの関連で以下に記載する。
ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードする本発明のDNAコンストラクトを結合する際に使用する手順、制御配列、及び複製に必要な情報を含む適切なベクターにそれらを挿入することは、当業者には周知である(例えば、Sambrook et al Molecular Cloning: A laboratory Manual, 2nd Ed. (1989)を参照のこと)。
かかるベクターはさらに、問題の宿主細胞中でのベクターの複製を可能にするようなヌクレオチド配列を含んでいてもよい。そうした配列の例としては、プラスミドpUC19、pACYC177、pUB110、pE194、pAMB1、及びpIJ702の複製起点が挙げられる。
[制御配列]
用途によっては、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列を、例えば選択した宿主細胞によりヌクレオチド配列を発現させることができる制御配列に操作可能な状態で結合させてもよい。例えば、本発明は、そうした制御配列に操作可能な状態で結合した本発明のヌクレオチド配列を含むベクター、すなわち、発現ベクターを含むものである。
「操作可能な状態で結合した」との語は、記載の成分がその意図のとおりに機能できるような関係にある並置状態を指す。コード配列に「操作可能な状態で結合した」制御配列は、コントロール配列と適合する条件下でコード配列が発現するような状態で結合しているのである。
「制御配列」との語には、プロモーター、エンハンサー及びその他の発現制御シグナルが含まれる。
「プロモーター」との語は、当該分野における通常の意味、例えば、RNAポリメラーゼ結合部位の意味で使用されている。
発現と、必要であれば、選択した発現宿主由来の目的とするタンパク質の分泌レベルとを増大させる機能、及び/又は、ここに定義した特異的性質を有する酵素の発現を誘導的にコントロールする機能を有する非相同的制御領域、例えば、プロモーター領域、分泌リーダー領域及びターミネーター領域を選択することによっても、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列の発現を増大させてもよい。真核細胞においては、かかる酵素をコードするヌクレオチド配列に、ポリアデニル化配列を操作可能な状態で連結させてもよい。
本発明のヌクレオチド配列は、少なくともプロモーターに、操作可能な状態で結合していることが好ましい。
ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列をコードする遺伝子由来のプロモーター以外のプロモーターを使用して酵素の発現を誘導してもよい。望ましい発現宿主中で本発明のヌクレオチド配列の発現を誘導する効率を基準として、かかるプロモーターを選択してもよい。
他の実施形態においては、構成プロモーターを選択して望ましいヌクレオチド配列の発現を誘導してもよい。誘導基質を含む培地上で発現宿主を培養する必要がないため、そうした発現コンストラクトは、さらに有利といえる。
真菌の発現宿主中で好ましく使用される強力な構成プロモーター及び/又は誘導プロモーターの例としては、キシラナーゼ(xlnA)、フィターゼ、ATP−シンテターゼ、サブユニット9(oliC)、トリオースリン酸イソメラーゼ(tpi)、アルコールデヒドロゲナーゼ(AdhA)、α−アミラーゼ(amy)、アミログルコシダーゼ(AG−glaA遺伝子由来)、アセトアミダーゼ(amdS)及びグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(gpd)プロモーターの真菌遺伝子から得られるものが挙げられる。真菌の宿主中での転写に有用なプロモーターの他の例としては、A. oryzaeTAKAアミラーゼをコードする遺伝子由来のもの、S. cerevisiae由来のTPI(トリオースリン酸イソメラーゼ)プロモーター(Alber et al (1982) J. Mol. Appl. Genet. 1, p419-434)、Rhizomucor mieheiアスパラギン酸プロテイナーゼ、A. niger中性α−アミラーゼ、A. niger酸性安定α−アミラーゼ、A. nigerグルコアミラーゼ、Rhizomucor mieheiリパーゼ、A. oryzaeアルカリプロテアーゼ、A. oryzaeトリオースリン酸イソメラーゼ又はA.nidulansアセトアミダーゼが挙げられる。
強力な酵母プロモーターの例としては、アルコールデヒドロゲナーゼ、ラクターゼ、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ及びトリオースリン酸イソメラーゼの遺伝子から得られるものが挙げられる。
強力な細菌プロモーターの例としては、細胞外プロテアーゼ遺伝子由来のプロモーターに加えて、α−アミラーゼプロモーター及びSP02プロモーターが挙げられる。特に細菌宿主中でヌクレオチド配列の転写を誘導するのに適した他のプロモーターの例としては、大腸菌のlacオペロンのプロモーター、Streptomyces coelicolorアガラーゼ遺伝子dagAプロモーター、Bacillus licheniformisα−アミラーゼ遺伝子(amyL)のプロモーター、Bacillus stearothermophilusマルトジェニックアミラーゼ遺伝子(amyM)のプロモーター、Bacillus amyloliquefaciensα−アミラーゼ(amyQ)のプロモーター、Bacillus subtilisxylA及びxylB遺伝子のプロモーターが挙げられる。
ハイブリッドプロモーターを使用して、発現コンストラクトの誘導的制御を強化してもよい。
プロモーターは、その他に、適切な宿主において確実に発現させる又は発現を増大させるという特徴を有する場合もある。例えば、その特徴として、プリブノーボックス又はTATAボックスなどの保存領域が挙げられることもある。かかるプロモーターは、本発明のヌクレオチド配列の発現レベルに影響する(例えば、維持する、増大させる、減少させる)他の配列をも含む場合がある。例えば、他の適切な配列としては、Sh1イントロン又はADHイントロンがある。他の配列としては、誘導因子――例えば、温度誘導因子、化学誘導因子、光誘導因子、又はストレス誘導因子が挙げられる。また、転写又は翻訳を増大させる適切な因子が存在していてもよい。後者の因子の例としては、TMV5’シグナル配列がある(Sleat 1987 Gene 217, 217-225及びDawson 1993 Plant Mol. Biol. 23: 97を参照のこと)。
[コンストラクト]
「接合体」、「カセット」、及び「ハイブリッド」の同義語である「コンストラクト」という語には、プロモーターに直接的又は間接的に付着した、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列であって、本発明にしたがって使用される配列が含まれる。間接的付着の例としては、本発明のヌクレオチド配列とプロモーターの中に立つ、Sh1イントロン又はADHイントロンといったイントロン配列などの適切なスペーサー基が供給される場合が挙げられる。本発明に関しては「融合した」という語にも同じことが当てはまり、この語には直接的又は間接的付着が含まれる。野生型遺伝子プロモーターと普通に会合するタンパク質をコードするヌクレオチド配列同士が自然に結合し、それらの配列がともに自然環境下にあるような状態は、これらの語の意味範囲に含まれない場合がある。
かかるコンストラクトは、例えば、Bacillus subtilisなど好ましくはBacillus属の細菌、又はそれを移入した植物における遺伝子コンストラクトの選択が可能なマーカーをも含有又は発現する場合がある。例えば、マンノース−6−リン酸イソメラーゼをコードするもの(特に植物用)又は抗生物質耐性、例えばG418、ハイグロマイシン、ブレオマイシン、カナマイシン及びゲンタマイシンに対する耐性を提供するマーカーなど、使用してもよいマーカーは多岐にわたっている。
用途によっては、かかるコンストラクトは、少なくとも、プロモーターに操作可能な状態で結合した、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列を含んでいることが好ましい。
[宿主細胞]
本発明に関して、「宿主細胞」との語には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列又は上記の発現ベクターであって、ここに定義した特異的性質を有する酵素を組換えによって生成する際に使用される発現ベクターのいずれかを内包しているあらゆる細胞が含まれる。
したがって、本発明の別の実施形態は、ここに定義した特異的性質を有する酵素を発現するヌクレオチド配列で形質転換又はトランスフェクションを行った宿主細胞を提供するものである。かかるヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の複製及び発現用のベクター中に担持されているのが好ましい。細胞を選択し、そうしたベクターと適合させる。かかる細胞は、例えば、原核細胞(例えば、細菌)、真菌細胞、酵母菌細胞又は植物細胞であってもよい。
グラム陰性菌の大腸菌は異種遺伝子発現の宿主細胞として広く使用されている。しかし、大量の異種タンパク質は細胞内で蓄積する傾向がある。その後で大量の大腸菌細胞内タンパク質から目的のタンパク質を精製するのが、難しい場合もある。
大腸菌とは逆に、B. subtilis、B. licheniformis、B. lentus、B. brevis、 B. stearothermophilus、B. alkalophilus、B. amyloliquefaciens、B. coagulans、B. circulans、B. lautus、B. megaterium、B. thuringiensis、などのBacillus属に由来するグラム陽性菌、Streptomyces lividans 又はS. murinusは、タンパク質を培養培地中に分泌する能力のため、異種宿主として非常に適している。宿主として適している他の細菌として、Pseudomonas属由来のものが挙げられる。
ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列の性質によっては、及び/又は発現したタンパク質に対するさらなる処理の必要性によっては、酵母菌又は他の真菌などの真核宿主が好ましい場合がある。一般に、操作が容易であることから、酵母菌細胞のほうが真菌細胞よりも好適である。しかし、酵母菌細胞から少ししか分泌されないタンパク質もあれば、タンパク質の処理が正常に行われない(例えば、酵母菌中での糖化過剰)場合もある。こうした例では、別の真菌宿主生物を選択しなくてはならない。
Kluyveromyces種、Saccharomyces種、又はSchizosaccharomyces種、例えば、Saccharomyces cerevisiae又はHansenulaから、適切な酵母菌を選択してもよい(英国特許出願第9927801.2号に開示)。
適切な糸状菌は、例えば、Aspergillus niger又はAspergillus oryzae などのAspergillus種に属する株、又はFusarium oxysporium、Fusarium graminearum(完全な状態では、Gribberella zeaeと命名されている。以前の名称はSphaeria zeaeであった。Gribberella roseum及びGribberella roseum f. sp. Cerealisの同義語である)の株、又はFusarium sulphureum(完全な状態では、Gribberella puricarisと命名されている。Fusarium trichothercioides、Fusarium bactridioides、Fusarium sambucium、Fusarium roseum及びFusarium roseum var. graminearumの同義語である)、Fusarium cerealis(Fusarium crokkwellnseの同義語である)又はFusarium venenatumの株であってもよい。
一例として、Aspergillus niger、Aspergillus niger var. tubigensis、Aspergillus niger var. awamori、Aspergillus aculeatis、Aspergillus nidulans、Aspergillus oryzae、Trichoderma reesei、Bacillus subtilis、B. licheniformis、Bacillus amyloliquefaciens、Kluyveromyces lactis、Saccharomyces cerevisiae、及びHansenula polymorphaから典型的な発現宿主を選択してもよい。
酵母菌、真菌及び植物宿主細胞など適切な宿主細胞の使用により、翻訳後修飾(例えば、ミリストイル化、グリコシル化、切断、ピデーション及びチロシン、セリン又はトレオニンのリン酸化)が生じることがある。かかる翻訳後修飾は、本発明の組換え型発現産物に最適の生物活性を与えるために必要となる場合がある。
宿主細胞は、プロテアーゼ欠損株又はプロテアーゼマイナス株であってもよい。例えば、「alp」というアルカリプロテアーゼ遺伝子が欠失しているプロテアーゼ欠損株のAspergillus oryzaeJaL125であってもよい。この株は、WO97/35956号に記載されている。
[生物]
本発明に関して、「生物」との語には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列及び/又はそれから得た産物を内包するあらゆる生物が含まれる。
適切な生物として、原核生物、真菌、酵母菌又は植物が挙げられる。
本発明に関して、「トランスジェニック生物」との語には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列及び/又はそれから得た産物を内包するあらゆる生物であり、及び/又は、かかる生物の内部で、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列をプロモーターが発現できる生物が含まれる。かかる生物のゲノムにヌクレオチド配列が組み込まれていることが好ましい。
「トランスジェニック生物」との語は、自然環境下の天然のヌクレオチドコード配列が、同様にその自然環境下にある天然のプロモーターの制御下にある場合には、そうした配列を含むものではない
したがって、本発明のトランスジェニック生物には、ここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列、ここに定義したコンストラクト、ここに定義したベクター、ここに定義したプラスミド、ここに定義した細胞、又はそれらの産物のいずれか、又はそれらの組み合わせを内包する生物が含まれる。例えば、かかるトランスジェニック生物は、異種プロモーターの制御下でここに定義した特異的性質を有する酵素をコードするヌクレオチド配列をも含んでいてもよい。
[宿主細胞/生物の形質転換]
これまで示したように、宿主生物が原核生物又は真核生物である可能性がある。適切な原核宿主生物の例としては、大腸菌及びBacillus subtilisが挙げられる。原核宿主生物の形質転換に関する教示については、文書による充分な裏付けがある。例えば、Sambrook et al (Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Press)及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology (1995), John Wiley & Sons, Inc.を参照のこと。
原核宿主生物を使用する場合、形質転換に先だって、例えばイントロンの除去など、ヌクレオチド配列の適切な修飾を行うことが必要な場合がある。
別の実施形態では、トランスジェニック生物が酵母菌である可能性がある。この点では、酵母菌もまた異種遺伝子発現用のビヒクルとして広範囲に使用されている。Saccharomyces cerevisiaeという種には、異種遺伝子発現を目的とした使用も含め、工業用に使用されてきた長い歴史がある。Saccharomyces cerevisiae中の異種遺伝子の発現については、Goodey et al (1987, Yeast Biotechnology, D R Berry et al, eds, pp 401-429, Allen and Unwin, London)及びKing et al (1989, Molecular and Cell Biology of Yeasts, E F Walton and G T Yarronton, eds, pp 107-133, Blackie, Glasgow)に概略が述べられている。
いくつかの理由により、Saccharomyces cerevisiaeは非相同的遺伝子の発現に好適である。第一に、ヒトに対して非病原性であり、あるエンドトキシンを産生することができないことが挙げられる。第二に、数世紀にわたってさまざまな目的で商取引が行われてきたという、安全利用の長い歴史があり、このため、広く公共に受け入れられていること、第三に、広い範囲でかかる生物の商業利用及び調査を行った結果、Saccharomyces cerevisiaeの大規模発酵という特質だけではなく遺伝的及び生理学的な知識も豊富に得られたことが挙げられる。
Saccharomyces cerevisiaeにおける異種遺伝子発現及び遺伝子産物の分泌に関する原則についての論評が、E Hinchcliffe E Kenny (1993, "Yeast as a vehicle for the expression of heterologous genes", Yeasts, Vol 5, Anthony H Rose and J Stuart Harrison, eds, 2nd edition, Academic Press Ltd.)により与えられている。
自己保存のためには宿主のゲノムを組み替える必要がある組み込みベクター、及び自己複製プラスミドベクターを含め、数種類の酵母ベクターが利用可能である。
トランスジェニックSaccharomycesを調製するために、酵母菌中で発現させるべく設計したコンストラクトに本発明のヌクレオチド配列を挿入することにより、発現コンストラクトを調製する。異種性発現に使用されるコンストラクトは、これまでに数種類開発されている。かかるコンストラクトには、本発明のヌクレオチド配列に融合した酵母菌中で活性を示すプロモーターが含まれ、通常は、GAL1プロモーターなど酵母菌起源のプロモーターが使用される。SUC2シグナルペプチドをコードする配列など酵母菌起源のシグナル配列が、通常は使用される。酵母菌中で活性を示すターミネーターが、発現系を終了させる。
酵母菌を形質転換するために、いくつかの形質転換プロトコルが開発されている。例えば、下記のHinnen et al (1978, Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 75, 1929)、Beggs, J D (1978, Nature, London, 275, 104)、及びIto, H et al (1983, J Bacteriology 153, 163-168)の教示により、本発明のトランスジェニックSaccharomycesを調製することができる。
各種選択マーカーを使用して、形質転換した酵母菌細胞を選択する。形質転換に使用されるマーカーのなかには、LEU2、HIS4及びTRP1など多数の栄養素要求マーカーがあり、また、G418などのアミノグルコシド抗生物質マーカーといった優性抗生物質耐性マーカーもある。
原形質体の形成及びかかる原形質体の形質転換、その後の、既知の方法による細胞壁の再生を含むプロセスで、糸状菌細胞を形質転換してもよい。宿主微生物としてのAspergillusの使用については、EP第0238023号に記載されている。
他の宿主生物として、植物が挙げられる。遺伝子改変植物の構築に関する基本原理は、挿入した遺伝材料が安定的に維持されるように、植物のゲノムに遺伝情報を挿入することである。遺伝情報の挿入にはいくつかの技法があり、遺伝情報の直接的導入及びベクター系を使用した遺伝情報の導入が2大原理となっている。一般的技法の概説は、Potrykus (Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol [1991] 42: 205-225)及びChristou (Agro-Food-Industry Hi-Tech March/April 1994 17-27)にて、植物の形質転換についてのさらに詳しい教示は、EP−A−0449375号にて見うけられるであろう。
ヌクレオチド配列で形質転換した宿主細胞を、コードされた酵素が生成され、かつかかる酵素の細胞及び/又は培養培地からの回収を促進するような条件下で培養してもよい。
細胞を培養するのに使用した培地は、問題の宿主細胞を成長させ、酵素を発現させるのに適したものであれば、どのような従来培地でもよい。適切な培地は、市販品供給業者から入手可能であり、又は、公開された製法(例えば、American Type Culture Collectionのカタログに記載されている)により調製してもよい。
組換え細胞により生成されるタンパク質は、かかる細胞の表面に提示される場合がある。当業者にとっては当然のことだが、必要であれば、ある特定の原核細胞又は真核細胞の細胞膜を介してコード配列の分泌を誘導するシグナル配列を用いて、コード配列を含む発現ベクターを設計することができる。他の組換え体の構築では、可溶性タンパク質の精製を促進するポリペプチドドメインをコードするヌクレオチド配列とコード配列とを結合させてもよい(Kroll DJ et al (1993) DNA Cell Biol 12: 441-53)。
酵素が宿主細胞から分泌される場合がある。また、遠心分離又は濾過により細胞を培地から分離し、硫酸アンモニウムなどの塩で培地のタンパク質成分を沈降させ、ついでイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー法を使用するという周知の手順により、培養培地から酵素を都合よく回収する場合もある。
[分泌]
大半の場合、発現宿主から、酵素がより容易に回収される培養培地へと酵素が分泌されるのが望ましいとされている。本発明によると、分泌リーダー配列は目的の発現宿主に基づいて選択され、ハイブリッドシグナル配列も本発明に関連して使用されている。
異種性分泌リーダー配列の典型例としては、真菌のアミログルコシダーゼ(AG)遺伝子(glaA――例えば、Aspergillus由来の、アミノ酸が18個のものと24個のものの両方)、a因子遺伝子(例えば、Saccharomyces、Kluyveromyces及びHansenulaなどの酵母菌)又はα−アミラーゼ遺伝子(Bacillus)が挙げられる。
[融合タンパク質]
ここに定義した特異的性質を有する酵素は、例えば、その抽出及び精製を補助する融合タンパク質として生成されてもよい。融合タンパク質の融合相手の例として、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、6xHis、GAL4(DNA結合性ドメイン及び/又は転写活性ドメイン)及びβ−ガラクトシダーゼが挙げられる。融合タンパク質配列を除去できるように、融合タンパク質の融合相手と目的のタンパク質配列との間にタンパク質分解開裂部位を含んでいると便利な場合がある。かかる融合タンパク質がタンパク質配列の活性を妨げないことが好ましい。
かかる融合タンパク質は、酵素と融合する抗原又は抗原決定基を含んでいてもよい。この実施形態においては、融合タンパク質は、免疫系の全身性刺激を提供するという意味で補助剤として機能する場合がある物質を含む、自然には存在しない融合タンパク質であってもよい。抗原又は抗原決定基は、酵素のアミノ末端又はカルボキシ末端のいずれかに付着してもよい。
本発明の別の実施形態においては、ここに定義した特異的性質を有する酵素のアミノ酸配列は、融合タンパク質をコードするため、非相同配列と結合してもよい。
[実施例]
本発明を、例示のみを目的としてこれより説明するが、その際に下記の図に言及する場合がある。
図1は、未変性PAGEゲルを示すものである。
図2は、ガラクト脂質(DGDG)ザイモグラムを示すものである。
図3は、SDS−PAGEゲルを示すものである。
図4は、練り粉中のササゲLAH1の作用を示すグラフである。
図5は、ササゲLAHで処理した練り粉中のガラクト脂質のHPLC分析を示すグラフである。
図6は、ササゲLAHで処理した練り粉中のリン脂質のHPLC分析を示すグラフである。
図7は、ササゲLAHで処理した練り粉中の非極性脂質のGLC分析を示すグラフである。
図8は、ミニブレッドの写真を示すものであり、写真中、ローフ14は2%の大豆油を、ローフ15は2%の大豆油及び1.07単位/kgのササゲLAHを添加したものである。
図9は、ミニブレッドの写真を示すものであり、写真中、ローフ9はコントロール、ローフ10は1.07単位/kgのササゲLAHを添加したもの、ローフ11は1.07単位/kgのササゲLAH+0.1%のガラクト脂質を添加したもの、ローフ12は1.07単位/kgのササゲLAH+0.2%のガラクト脂質を添加したもの、ローフ13は1.07単位/kgのササゲLAH+0.4%のガラクト脂質を添加したものである。
図10は、ミニブレッドの写真を示すものであり、写真中、ローフ1はコントロール、ローフ2は0.4%のDGDGを添加したもの、ローフ3は0.4%のDGDG+0.4単位/gのササゲLAHを添加したもの、ローフ4は0.4単位/gのササゲLAHを添加したものである。
図11は、pYES2由来の発現ベクターを示すものである。pYES2のGallプロモーターを除去し、構造ADHプロモーターに置換した。インビボ組換えにより、LipAをSaccharomyces cerevisiaeに組み込んだ。略語の説明:Amp、アンピシリン耐性遺伝子;ADH3’、アルコールデヒドロゲナーゼ3’領域;ADHp、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子プロモーター;bps、塩基対;CYCl、転写終止因子;fl ori、fl起点;Gallp、ガラクトース遺伝子プロモーター;LipA、Aspergillus tubigenesis由来リパーゼ遺伝子;MCS、多重クローニング部位;pMb1 ori、pUC由来起点、ura3、ウラシルをコードする遺伝子、2μ ori、2μ起点。
図12は、ここに詳述した方法を用いて同定したササゲ由来脂質分解性アシルヒドロラーゼ酵素のMaldi-TOFプロフィールを示すものである。
図13は、VUPAT1(Matos et al FEBS Letters 491(2001) 188-192)のペプチドプロフィールを示すものである。
[材料と手法]
酵素:
精製したササゲ脂質分解性アシルヒドロラーゼ(LAH)
小麦チラコイド由来の単離した膜結合性ガラクトリパーゼ
粉:
デニッシュ粉「Solvmel」番号2001084
基質:
スウェーデン国カールスハム、Lipid Technologies Provider社製のジガラクトシルジグリセリド、DGDG(純度55%)バッチKGL01013。
[手順]
[ササゲ脂質分解性アシルヒドロラーゼ酵素(E.C.3.1.1.26)]
[植物材料]
糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であるが、トリグリセリド及び/又は1−モノグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である、脂質分解性アシルヒドロラーゼ(LAH)をササゲから単離した。脂質分解性アシルヒドロラーゼは、Sahsah et al (Biochemica et Biophysica Acta 1215 (1994) 66-73)に記載された方法に基づいた方法により入手した。別の適切な方法としては、Matos et al (FEBS Letters 491(2001) 188-192)に記載の方法を挙げてもよい。
ササゲマメは、メキシコ国モレロス州から入手した。かかる植物をルカストーン(Leca stone)上で栽培し、Ellfolk, Biochem. Biophys. Acta 192 (1969) 486-493にしたがってミネラル栄養素溶液(6mMの硝酸カリウムで強化した)を与えた。栽培は、成長チャンバーにおいて、大きさが35×50cmの鉢(各鉢につき約50株)、温度と日照を管理した条件下(明サイクルは16時間で22℃、暗サイクルは8時間で18℃、相対的大気湿度はそれぞれ72%)で行った。栽培開始から21日後、葉を収穫した。収穫時には、かかる植物には充分に成長した葉が4〜7枚、若葉が3〜8枚ついていた。
[葉からの脂質分解性アシルヒドロラーゼ酵素の抽出]
液体窒素で凍結させた215gの生の葉を工業用ブレンダーで均質化して、工業用ブレンダーを使用して(混合時間3分)、5mMのTRIS緩衝液(pH7.0)500ml中に抽出した。15000gで20分間の遠心分離を行って、不溶性物質を除去した。結果として得られた上清液を最終的に0.45μmのフィルターで濾過した(605mlの粗抽出物を回収した)。
[脂質分解性アシルヒドロラーゼ酵素の精製]
ステップ1.限外濾過
このステップは、50kDaのAmicon限外濾過ユニットを用いて行われた。122mlの濃縮粗抽出物を回収した。
ステップ2.硫酸アンモニウム沈殿
固体の硫酸アンモニウム(68.5g)を粗抽出物に添加して、最終濃度を80%飽和とした。かかる混合液を室温(25℃)で60分間攪拌した。15000gで20分間の遠心分離を行って、沈殿したタンパク質を回収した。20mMのTEA緩衝液(pH7.3)30mlに、沈殿物を再び溶解させた。15000gで20分間の遠心分離を行って、不溶性物質を除去した。
ステップ3.脱塩(GFC)
20mMのTEA(pH7.3)で平衡化したSephadex G-25カラム(5×25cm、スウェーデン国Pharmacia社製)にて、流速15ml/分で上清液を脱塩した。ガラクトリパーゼ活性を有するフラクション(タンパク質のピーク)をプールした(100ml)。
ステップ4.イオン交換クロマトグラフィー(IEC)
その後、20mMのTEA(pH7.3)で平衡化したQ-Sepharose Fast Flow(5×6cm、スウェーデン国Pharmacia社製)に、流速16ml/分で脱塩サンプルを添加した。非結合タンパク質を除去するため、カラムを同緩衝液250mlで洗浄し、同緩衝液中で、0〜0.6MのNaClの線状勾配で結合タンパク質を溶出した。16mlのフラクションを回収し、ガラクトリパーゼ活性を分析した。ガラクトリパーゼ活性を有するフラクションをプールした(128ml)。
ステップ5.限外濾過
このステップは、ステップ1に記載のとおりに行った。
16mlの脱塩/濃縮サンプルを回収した(Vmax:5.6mOD/分、又は0.010U/ml)。
このステップのサンプルを用いて、試験的にパンの焼成を行った。
ステップ6.イオン交換クロマトグラフィー(IEC)
その後、ステップ4で使用したものと同じ緩衝液で平衡化したPoros Q10(0.5×5cm、米国、Applied Biosystem社製)に、流速1.5ml/分で脱塩/濃縮(11ml)サンプルを添加した。同緩衝液中で、0〜0.65MのNaClの線状勾配で結合タンパク質を溶出した。1.5mlのフラクションを回収し、ガラクトリパーゼ活性を分析した。ガラクトリパーゼ活性を有するフラクションをプールした(6ml)。
[ササゲ脂質分解性アシルヒドロラーゼ酵素の性質決定]
SDS−PAGE分析、純度及び分子量の測定:
IEC(ステップ6)から精製した脂質分解性アシルヒドロラーゼをゲル(NU−PAGE、4〜12%、MES緩衝液、米国、Novex社製)に添加し、次いでかかるゲルをクーマシーで染色した。ゲル上に数本のバンドが現れた(図1参照)。ゲル濾過クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、クロマトフォーカシングなど数種類のクロマトグラフィー法を用いて脂質分解性アシルヒドロラーゼをさらに精製しようとする試みたところ、脂質分解性アシルヒドロラーゼの純度が上昇することはなかった。
未変性PAGE後の、脂質分解性アシルヒドロラーゼの分子量及び電気溶出の測定:
Sahsah et al (Biochem. Biophys. Acta 1215 (1994) 66-73)にしたがって、ササゲ(Vigna unguiculata)から脂質分解性アシルヒドロラーゼを精製した。その後、拡散溶出した脂質分解性アシルヒドロラーゼをSDS−PAGEゲルに添加した。かかるゲルをクーマシーで染色した。ゲル上の57kDa及び84kDaに2本の大きなバンドが現れた(図3参照)。
下記のプロトコルを使用して、この調製物のトリプシン分解を行った。
1.8Mの尿素50μLを、0.4Mの重炭酸アンモニウム緩衝液pH8.1(50mlsにつき、24.04gの尿素、1.581gの重炭酸アンモニウム)に添加する。
2.窒素でオーバーレイし、50℃で5分間インキュベーションする。
3.50mMのDTT(8mg/ml(水))を5μL添加する。
4.よく混ぜ合わせ、窒素でオーバーレイし、50℃で15分間インキュベーションする。
5.室温まで冷却する。
6.100mMのヨードアセトアミド(19mg/ml(水))を5μL添加する。
7.よく混ぜ合わせ、窒素でオーバーレイし、暗所にて室温で15分間インキュベーションする。
8.140μLの水を添加し、よく混ぜ合わせ、トリプシンを1:25で添加する(トリプシンは、−20℃で、0.1%のTFA中に1μg/μLで保管する)。
9.窒素でオーバーレイし、37℃で一晩インキュベーションする。
10.−20℃で凍結させ、反応を止める。
11.C18カラムを用いた逆相HPLCで、ペプチドを回収する。
ZipTipTMC18脱塩チップを使用した分解後のペプチドスクリーニング:
A.メタノール4×10μLにて吸引して、チップを濡らす。
B.0.1%のTFAを含む水、5×10μLで洗浄してチップを平衡化する。
C.タンパク質分解溶液中で20×を吸引して、ペプチドを結合させる。
D.0.1%のTFAを含む水、10×10μLで洗浄して、塩を除去する。
E.0.1%のTFAを含む60%アセトニトリル/水において、10mg/mlのα−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸2μLで、ペプチドを直接Maldi-TOF標的プレートに溶出する。
F.Voyage DE Maldi-TOF質量分析計を用いて、ペプチドの分子量を確認する。
Maldi-TOF分析の結果を図12に示す。
VUPAT1(Matos et al. FEBS Letters 491(2001) 188-192に教示されている)の理論上のペプチドプロフィール(図13参照)と、ここで得たササゲ由来の脂質分解性アシルヒドロラーゼの、実験で入手したペプチドプロフィールとを比較すると、ここで精製した脂質分解性アシルヒドロラーゼは、Matos et alが教示したものとは異なるタンパク質であることがわかる。このことは、SDS−PAGEで測定した分子量によっても確認されている。本研究においては57kDaと84kDaという分子量が測定されたが、これに対し、Sahsah et alは40kDaという分子量を報告している。
[小麦の葉のチラコイドに由来する膜結合性脂質分解性アシルヒドロラーゼ]
[植物材料]
小麦(Herward)は、デンマーク国、オザーのPajbjergfonden社より入手した。紙の上で25℃にて小麦を栽培し、定期的に灌漑した。1週間後、小麦の葉を収穫した。
均質化緩衝液:
50mMのHEPES、350mMのソルビトール、1mMのEDTA、1mMのMgCl2、1mMのMnCl2、1mMのDTT、pH8.3/NaOH。使用前の緩衝液は、氷上に保管された。
[膜結合性脂質分解性アシルヒドロラーゼの抽出]
小麦の葉26gを細かく切り刻んだ(1/2cm)。氷冷した78mlの均質化緩衝液を添加した。高速Ultra Turrax Mixerで12秒間、葉を均質化した。
3層にしたクリネックスティッシューを通して濾過を行い、大型の断片を除去した。濾過物を250gで1分間の遠心分離にかけ、上清液を単離した。
1000gで5分間の遠心分離を行い、葉緑体を単離した。ペレット(膜結合性脂質分解性アシルヒドロラーゼを含む)を1mlの均質化緩衝液に再懸濁した(顕微鏡による分析では、葉緑体がはっきりと認められた)。
小麦のモデル練り粉系でのテストに、かかるペレットを使用した。
[ミニ焼成テスト]
下記の成分を50gのBrabenderミキシングボウルに添加し、30℃で5分間こねた:穀粉50g、乾燥酵母1.0g、砂糖0.8g、塩0.8g、70ppmのアスコルビン酸及び水(練り粉が常に400Brabender単位になるようにした)。34℃で10分間寝かせておいた。練り粉を15gずつ計って取り分けた。次いで、練り粉を木製のプレートとプレキシガラスのフレームとの間でロール状にする特別の装置に入れた。練り粉をパン焼き用の型に入れて、34℃で45分間寝かせて膨らませ、Voss家庭用オーブンで8分間225℃にて焼成した。
焼成後、パンを周辺温度まで冷却し、20分後、パンを計って取り分け、その体積を菜種置換法で測定した。
かかるパンをカットして、内相と表皮を評価した。
[モデル練り粉]
10gの穀粉と0.020gの塩化ナトリウムを、10gのFarinographミキシングボウルで1分間、酵素を用いて又は用いないで混ぜ合わせた。その後、水(500Brabender単位)を添加し、30℃で5分間混ぜ合わせた。混ぜ合わせた後、練り粉を32℃で1時間放置し、さらなる分析に先だって、冷凍して凍結乾燥させた。
[焼成テスト(デニッシュロール)]
穀粉(Danish reform)1500g、圧搾酵母90g、砂糖24g、塩24g、水400Brabender単位+2%を、フック付きのHobartTMミキサーに入れ、低速で2分間、及び高速で9分間こねた。練り粉の温度は26℃であった。1350gの練り粉を計って取り分けた。30℃で10分間寝かせておき、Fortuna社製の型に入れた。練り粉を34℃で45分間寝かせて膨らませ、Bagoオーブンで18分間220℃で焼成し、12秒間蒸らした。
冷却した後、ロールパンを計って取り分け、ロールパンの体積を菜種置換法で測定した。
パンの比容積
比容積=パンの体積(ml)/パンの重量(g)
練り粉の品質パラメータも評価した。
練り粉の弾性 1〜10
粘性 1〜10
[焼成テスト(トースト用パン)]
穀粉(Danish reform)2000g、乾燥酵母30g、砂糖30g、塩30g、水400Brabender単位+3%を、フック付きのHobartTMミキサーに入れ、低速で2分間、及び高速で10分間こねた。混ぜ合わせた後の練り粉の温度は25℃であった。30℃で10分間寝かせた。1塊の練り粉につき750gずつ練り粉を計って取り分けた。その後、33℃で5分間、RH85%で再び寝かせておいた。練り粉を、Glimikの型に入れた。練り粉をパン焼き用の型に入れて33℃で50分間寝かせて膨らませ、Wachtelオーブンで40分間220℃にて焼成し、16秒間蒸らした。
冷却した後、パンを計って取り分け、パンの体積を菜種置換法で測定した。
内相も評価した。1=均質化されていない、10=均質化良好というように1〜10までの段階に分けて主観的に評価した。
蓋付きの型で焼いた3つのパンを20℃で保存し、硬さの測定に使用した。
[硬さ]
コンピュータに接続したInstronTM M model 4301で、パンの硬さを測定した。
パンの硬さの測定条件:
ロードセル Max.100N
ピストン直径 50mm
クロスヘッドスピード 200mm/分
コンプレッション 25%
パン1枚の厚さ 11mm
力はN/dm2に変換されている。
結果は、各パンにつき10枚のパンをスライスして測定した結果の平均値である。
[脂質の抽出及び脂肪酸分析]
充分に寝かせて膨らませた練り粉10gを即座に冷凍し、凍結乾燥させた。かかる凍結乾燥させた練り粉をコーヒーミルで挽き、800μのスクリーンを通過させた。1.5gの凍結乾燥練り粉を計って取り分け、15mlのねじ蓋付きの遠心チューブに入れた。7.5mlの水飽和ブタノール(WSB)を添加した。かかる遠心チューブを、熱湯が入った水槽に10分間入れておいた。チューブをRotamixに置き、周辺温度にて20分間45rpmで回転させ、その後、再び、熱湯が入った水槽に10分間入れ、次いで、Rotamixでさらに30分間、周辺温度にて回転させた。かかるチューブに対して3500gで5分間の遠心分離を行った。5mlの上清液をバイアルに移し、WSBを窒素蒸気下で蒸発乾固した。
抽出物中の遊離脂肪酸を、715nmで測定されたイソオクタン中のCu−塩として分析し、オレイン酸のキャリブレーション曲線にしたがって定量した(Kwon D. Y. and Rhee J. S. (1986), A simple and rapid Colourimetric Method for Determination of Fatty Acids for Lipase Assay, JAOCS 63: 89)。
[HPLCによる糖脂質及びリン脂質の測定]
1.クロマトグラフィーの条件
Figure 0004309137
2.原液
ILPS*標準物質をCHCl3/CH3OH(75/75)に、〜2mg/ml PCで溶解させた。
原料の希釈:0.7、0.14、0.028
*ホスファチジル酸 PA 5.13%
ホスファチジルエタノールアミン PE 12.74%
ホスファチジルコリン PC 14.76%
ホスファチジルイノシトール PI 10.13%
*ILPS(International Lecithin and Phospholipid Society)の標準物質は、ドイツ国、ケルンのSpectral Service GmbH社より入手した。
3.サンプルの調製
サンプルをCHCl3/CH3OH(75/75)に溶解させ、超音波処理を行い、0.45μmのフィルターで濾過した。
4.キャリブレーションモデル
キャリブレーションモデル: log−log線状キャリブレーション
PC用キャリブレーション曲線を用いて、糖脂質及びリン脂質の量を計算した。
[ガスクロマトグラフィー]
WCOT融合シリカカラム、12.5m×0.25mm ID×0.1μm 5%フェニル−メチル−シリコン(CP Sil 8 CB、Crompack社製)を備えたPerkin Elmer 8420 Capillary Gas Chromatography。
担体:ヘリウム
インジェクション:1.5μlを分注(with split)
検出器:FID.385℃
オーブンのプログラム:1 2 3 4
オーブンの温度、℃ 80 200 240 360
等温時間、分 2 0 0 10
温度速度、℃/分 20 10 12
サンプルの調製:内部標準物質のヘプタデカンを2mg/mlで含む、ヘプタン:ピリジンが2:1の溶液12mlに、50mgの小麦脂質を溶解させた。500μlのサンプルをクリンプバイアルに移した。100μlのMSTFA(N−メチル−N−トリメチルシリル−トリフルオロアセトアミド)を添加して、反応物を15分間90℃でインキュベーションした。
計算:モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド及び遊離脂肪酸の反応因子を、これらの成分を含む標準混合物から測定した。これらの反応因子に基づき、小麦脂質中のモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド及び遊離脂肪酸を計算した。
[ガラクト脂質(DGDG)ザイモグラム(スポットプレート)分析]
プレートの調製
溶液1
110mlの水を90〜100℃に加熱して、2gのアガロースを溶解させた。
溶液2
1.2gのガラクト脂質を40mlの脱塩水に分散させた。0.1Mのリン酸緩衝液、pH7.0、50mlを添加し、次いで0.2%のローダミンB、0.6mlも添加した。
溶液1を約70℃まで冷却して、攪拌しながら溶液2を添加した。最終的な混合液12mlを、7cmのペトリ皿に移した。
かかるプレートを使用時まで5℃で保管した。
分析
直径1mmの小さな穴をゲルに開け、10μlの酵素溶液をその穴に入れた。アガロースゲル中の暈輪の形成を時間の関数として追跡した。
酵素を含まないブランクも、比較のために穴の1つに入れた。
[酵素活性の分析]
酵素分析用基質の調製:基質のpNP−カプリン酸(C10)をエタノールに溶解させ、それぞれの最終濃度として基質が0.1mg/ml、エタノールが30%になるように、100mMのNaリン酸緩衝液(pH6.3)で希釈し、室温で保管した。
分析方法:酵素分析用混合液には、30μlのサンプル/ブランク及び250μlの基質が含まれていた。ELISA読み取り(420nm)動態プログラムを同時に実行しながら、かかる混合液を35℃で30分間インキュベーションした(420nm)。酵素活性(U/ml)の計算に、Vmax値を使用した。サンプルと同様の条件下で測定したpNP溶液の標準曲線から、Vmaxをμmolに変換した。酵素活性を、35℃で1分あたり1μmolのpNPを生成する酵素の量として定義した。
[ランダム突然変異誘発用スクリーニング方法]
ランダム突然変異誘発又は局所的ランダム突然変異誘発から得た酵素ライブラリーを、成長培地を含む寒天プレート上の酢酸セルロースフィルターに塗り広げ、インキュベーションしてもよい。
その後、酢酸セルロースフィルターを選択プレートに移し、37℃で2〜6時間インキュベーションする。所定の条件下で活性酵素を有する細胞は、コロニー周辺に透明な領域を作り出す。その後、陽性の変異体をさらに精製してテストすることができる。
[結果]
練り粉実験の最初のシリーズでは、練り粉中の酵素活性をテストするため、及び焼成実験に適切な投与量を見い出すために、練り粉10g中で濃度の異なる精製ササゲLAHをテストした。酵素活性は、練り粉中の遊離脂肪酸のレベルを分析することにより測定した。結果を表1及び図4に示す。

Figure 0004309137
表1及び図4に詳述した結果は、遊離脂肪酸が生成されている間に、ササゲ由来のLAHが練り粉中で活性化していることを明示している。
練り粉中の極性脂質に対する作用を研究するため、練り粉から抽出した脂質をHPLCでさらに分析した。
練り粉の脂質のHPLC分析結果を表2並びに図5及び6に示す。
Figure 0004309137
非極性脂質をGLCで分析した。この分析の結果を図7に示す。
HPLC分析は、ガラクト脂質に対するササゲLAHの作用、及び、酵素の投与量が高いとジガラクトシルジグリセリド(DGDG)がほぼ完全に加水分解されることをはっきりと示した。かかる結果は、対応するモノエステル、DGMGの濃度がやや上昇したことも示した。しかし、ササゲLAHの濃度が上昇すると、DGMGも加水分解される。同様の図式が、ホスファチジルコリン(PC)についても観察されている。ホスファチジルコリンの加水分解後は、対応するリソホスファチジルコリンがやや増加する。ササゲLAHの濃度が上昇すると、リソホスファチジルコリンも練り粉中で加水分解される。
結論として、練り粉中のガラクト脂質とリン脂質の両方が、ササゲLAHにより分解されることが観察されている。
GLC分析は、極性脂質及び遊離脂肪酸の形成に対して示す活性と比較して、トリグリセリドに対しては、ササゲLAHが何の活性も示さないことを示唆している。
練り粉中のガラクト脂質をほぼ完全に加水分解する3単位/kgのササゲLAHが、この強力な酵素が効果を示す最大投与量であることが、はっきりと見てとれる。
ミニブレッド実験にて、ササゲLAHを2つの異なる濃度でテストし、コントロール(ササゲLAH無添加)と比較した。パンの内相構造及び外見を評価するとともに、パンの体積も評価した。このテストで使用した、充分に寝かせて膨らませた練り粉を冷凍し、凍結乾燥させ、練り粉の脂質を抽出した。単離した練り粉の脂質をHPLC分析及びGLC分析により分析した。
焼成テストの結果を表3に示す。
Figure 0004309137
コントロールと比較して、ササゲLAHは焼きあがったパンの体積増加に明らかに貢献している。また、酵素も、構造を一層均質化し、見た目をよくすることによって、内相の向上に貢献している。
抽出した脂質の脂質分析結果を表4に示す。
Figure 0004309137
脂質分析により、ササゲLAHが非極性脂質を加水分解しないことがわかった。トリグリセリドのレベルは少々増加したようだが、これは実験誤差の範囲内である。しかし、ジガラクトリルジグリセリド(DGDG)を分解することによって、かかる酵素が、練り粉中の糖脂質に作用しているのは明らかである。対応するDGMGレベルの増加が観察されている。ガラクト脂質の加水分解の程度はあまり高くはないが、焼成時の品質が酵素によって向上することを説明するには充分である。
ササゲから単離したLAHを下記のとおり焼成テストで評価した。LAHの評価は、表皮が硬いロールパンにおいて行った。
LAHを使用量0、0.25、0.5、1又は1.5単位の酵素/kg(穀粉)でテストした。最初の結果は、1.5mgのLAHを添加することによって、酵素を使用しないパンと比較してパンの体積が10%以上増加し、練り粉の取扱い適性が向上したことを示している。
穀粉(Danish reform)を使用して、デニッシュトーストブレッド法にしたがい、LAHをパンの中でテストした。0、0.25、0.5、1又は1.5単位の酵素/kg(穀粉)でLAHをテストした。参照として、酵素を添加しない練り粉も1つ作製した。焼成後、パンを冷却し、パンの体積を測定した。蓋付きの型で焼いたパンを、周辺温度で保存し、ビニール袋を二重にして包装し、22℃で保存したパンの内相の軟らかさを、保存開始1日後、3日後及び7日後に評価した。
最初の結果は、1〜1.5単位のLAHの添加により、パンの体積が増加することを示している。
硬さ及び弾性に関する最初の結果は、LAHの添加により、コントロール(酵素無添加)と比較して、保存開始から7日後のパンの内相が有意に軟らかいことを示している。
予備段階での結果も、LAHにより、非常に良質で内相構造が均質なパンができあがることを示している。
表5にしたがい、ミニブレッド中でササゲLAHを異なる濃度でテストした。
Figure 0004309137
明らかに、低濃度(最高で0.239単位/kg)のササゲLAHは、体積の増加に貢献している。使用量が多くなると体積の増加は見られなくなるが、内相構造はより均質になる。この実験の練り粉を抽出し、練り粉の脂質を単離し、表6に示すように、HPLC及びGLCで分析した。
Figure 0004309137
脂質分析により、ササゲLAHが非極性練り粉脂質(モノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリド)に対して活性を示さないことがはっきりと確認された。しかし、明らかに加水分解されるジカラクトシルジグリセリド(DGDG)のような極性脂質に対する作用により、その機能性は説明される。かかる結果は、ジグリセリド、及びトリグリセリドのレベルについていくつかのバリエーションを示してしるが、かかるバリエーションはランダムなものであり、決して酵素活性を示すものではない。
ササゲLAHをミニブレッド分析で評価した。この実験では、酵素を単独で、又はオート麦から単離したガラクト脂質と組み合わせてテストした。焼成テストの結果及び遊離脂肪酸の測定結果を表7に示す。
Figure 0004309137
この実験で、ササゲLAHとガラクト脂質(55%のDGDG)の両方が、パンの体積に対してプラス効果を有することがわかった。その2成分を組み合わせることが、表7に示したような明らかな相乗効果の一因となっている。ササゲLAH及びDGDGを添加すると、パンの体積及び内相構造の両方が、有意に向上する。
この焼成実験で使用した練り粉を冷凍し、凍結乾燥させ、練り粉の脂質を水飽和ブタノールで抽出した。単離した脂質をGLC分析及びHPLC分析にかけた。これらの分析の結果を表8に示す。
Figure 0004309137
ガラクト脂質(テスト番号2)を練り粉に添加すると、より多くのガラクト脂質(DGDG)がHPLC分析でも検出される。ササゲLAHはDGDGに対して強い加水分解活性をもつ。
加水分解活性は、DGDGを添加しなかった場合(テスト番号3)も特に添加した場合(テスト番号4)も、非常にはっきりとしていた。ササゲLAHが添加された際には、加水分解産物、すなわちDGMGのレベルの増加も認められた。他の実験でも見られるように、ササゲLAHはトリグリセリドには加水分解活性を及ぼさない。
ミニブレッド分析で、ササゲLAHを大豆油と組み合わせて評価した(表9)。
Figure 0004309137
この実験では、大豆油だけを使用して焼成したパンと比較して、ササゲLAHはパンの体積増加に貢献しなかったが、ササゲLAHは明らかに内相構造及びパンの外見を向上させていた(図8)。
ミニブレッド分析で、ササゲLAHを異なる濃度のガラクト脂質(純度55%)と組み合わせて評価した(表10)。
Figure 0004309137
表10は、1.07単位/kgのガラクト脂質と組み合わせてガラクト脂質を添加すると、パンの体積及び内相構造の両方が、かなり向上することを示している(図9)。
ミニブレッドにおいて、ササゲから精製したLAHをガラクト脂質DGDGと組み合わせて評価した。
練り粉に添加した成分について、その概略を、これらの焼成実験で焼成したパンの体積とともに表11に示す。
Figure 0004309137
表11の結果には、DGDGが焼きあがったパンの体積に対してかなりのプラス効果を有していることが、はっきりと示されている。ササゲLAHもパンの体積増加に貢献している。ササゲLAHとDGDGの組み合わせにより、パンの体積が増加し、内相が一層向上することが観察された(図10)。
この実験では、小麦の葉の葉緑体から単離した膜結合性LAHを、10gのモデル練り粉系でテストした。練り粉を26℃で1時間寝かせておき、その後冷凍して凍結乾燥させた。
凍結乾燥させた練り粉を水飽和ブタノール(WSB)で抽出し、単離した練り粉の脂質をGLC分析及びHPLC分析にかけた。脂質分析の結果を表12に示す。
Figure 0004309137
表12の結果は、練り粉中の遊離脂肪酸の強烈な増加として測定された、練り粉中の小麦葉緑体に由来する膜結合性LAH酵素の脂質分解活性を確認するものである。かかる結果はまた、小麦葉緑体に由来する膜結合性LAH酵素が、非極性脂質に対してはほとんど作用を有さないこと、及びトリグリセリドの濃度が変わらないことも示している。また、膜結合性LAH酵素の大量使用により完全に加水分解されるジカラクトシルジグリセリド(DGDG)などのガラクト脂質の加水分解に対する、小麦葉緑体に由来する膜結合性LAH酵素の強い加水分解活性も示している。
この実験においては、配列番号12に示される配列を含む単離したLAH酵素を、10gのモデル練り粉系でテストした。練り粉を26℃で1時間寝かせておき、その後冷凍して凍結乾燥させた。
予備段階での結果は、配列番号12に示される配列を含む酵素が油中の極性脂質の量を減少させる一方で、油のトリグリセリドレベルについては有意な影響を及ぼさないことを示している。
結論:
ササゲ由来のLAH酵素を単離し、性質決定し、モデル練り粉及びミニ焼成実験でテストした。練り粉中の極性ガラクト脂質及びリン脂質に対しては酵素は活性を示したが、練り粉中のトリグリセリドには何の活性も示さないことが観察された。小麦由来の葉緑体結合性LAHも単離して、モデル練り粉中でテストした。この酵素もまた、練り粉中のガラクト脂質及びリン脂質に対しては活性を示したが、トリグリセリドには何の活性も示さなかった
植物油、特に菜種油を、ササゲから単離したLAHで処理して、油のデガミングに作用が及ぶようにした。使用したプロセスは、LAHを使用することを除いては、基本的に、Buchold, H. (Fat Sci. Technol. 95 Jahrgang nr. 8, 1993, pp300-305)に一般的に教示されている酵素触媒による植物油のデガミングプロセスに準ずるものであった。
予備段階での結果は、LAHが油中の極性脂質の量を減少させる一方で、油中のトリグリセリドレベルには有意な影響を及ぼさないことを示している。
上記明細書中で述べた刊行物はすべて、ここに参考文献として組み込んである。
当業者であれば、本発明の要旨から逸脱することなく、ここに記載した本発明の方法及びシステムに多様な改良及び変更を加えるのは容易である。ここまで本発明を、特定の好ましい実施形態に関連して記述してきたが、クレーム記載の本発明がそうした特定の実施形態に不当に制限されるべきではないことは、承知されてしかるべきである。特に、ここに記述した、本発明を実施する形態に対して種々の改良を施すことは、食品化学/工学及び生化学分野の人間にとっては自明であるが、そのような改良を施したものについても、下記のクレームの範囲に含まれるものとする。
図1は、未変性PAGEゲルを示すものである。 図2は、ガラクト脂質(DGDG)ザイモグラムを示すものである。 図3は、SDS−PAGEゲルを示すものである。 図4は、練り粉中のササゲLAH1の作用を示すグラフである。 図5は、ササゲLAHで処理した練り粉中のガラクト脂質のHPLC分析を示すグラフである。 図6は、ササゲLAHで処理した練り粉中のリン脂質のHPLC分析を示すグラフである。 図7は、ササゲLAHで処理した練り粉中の非極性脂質のGLC分析を示すグラフである。 図8は、ミニブレッドの写真を示すものであり、写真中、ローフ14は2%の大豆油を、ローフ15は2%の大豆油及び1.07単位/kgのササゲLAHを添加したものである。 図9は、ミニブレッドの写真を示すものであり、写真中、ローフ9はコントロール、ローフ10は1.07単位/kgのササゲLAHを添加したもの、ローフ11は1.07単位/kgのササゲLAH+0.1%のガラクト脂質を添加したもの、ローフ12は1.07単位/kgのササゲLAH+0.2%のガラクト脂質を添加したもの、ローフ13は1.07単位/kgのササゲLAH+0.4%のガラクト脂質を添加したものである。 図10は、ミニブレッドの写真を示すものであり、写真中、ローフ1はコントロール、ローフ2は0.4%のDGDGを添加したもの、ローフ3は0.4%のDGDG+0.4単位/gのササゲLAHを添加したもの、ローフ4は0.4単位/gのササゲLAHを添加したものである。 図11は、pYES2由来の発現ベクターを示すものである。pYES2のGallプロモーターを除去し、構造ADHプロモーターに置換した。インビボ組換えにより、LipAをSaccharomyces cerevisiaeに組み込んだ。略語の説明:Amp、アンピシリン耐性遺伝子;ADH3’、アルコールデヒドロゲナーゼ3’領域;ADHp、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子プロモーター;bps、塩基対;CYCl、転写終止因子;fl ori、fl起点;Gallp、ガラクトース遺伝子プロモーター;LipA、Aspergillus tubigenesis由来リパーゼ遺伝子;MCS、多重クローニング部位;pMb1 ori、pUC由来起点、ura3、ウラシルをコードする遺伝子、2μ ori、2μ起点。 図12は、ここに詳述した方法を用いて同定したササゲ由来脂質分解性アシルヒドロラーゼ酵素のMaldi-TOFプロフィールを示すものである。 図13は、VUPAT1(Matos et al FEBS Letters 491(2001) 188-192)のペプチドプロフィールを示すものである。

Claims (31)

  1. 練り粉の成分に、練り粉という条件下で糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を添加し、かかる練り粉の成分を混ぜ合わせてかかる練り粉を得ることを特徴とする練り穀粉の調製方法。
  2. 酵素が、トリグリセリド及び1−モノグリセリドの両方を加水分解することが不可能又は実質的に不可能であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. トリグリセリド、1−モノグリセリド、糖脂質及びリン脂質のうちの少なくとも1つが、練り粉に使用する穀粉に存在する天然の脂質成分であることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. リン脂質がホスファチジルコリン(PC)であることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の方法。
  5. 糖脂質がジガラクトシルジグリセリド(DGDG)であることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の方法。
  6. トリグリセリド、1−モノグリセリド、糖脂質及びリン脂質のうちの少なくとも1つが、練り粉に添加されることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の方法。
  7. トリグリセリドが、植物油、植物性脂肪、動物性脂肪、ショートニング及び乳脂肪からなる群より選択されることを特徴とする請求項記載の方法。
  8. 植物油が、オート油を含む天然に存在する穀物油であることを特徴とする請求項記載の方法。
  9. 添加された極性脂質が、ホスフォチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジルコリン(PC)及びホスファチジルエタノールアミン(PE)からなる群より選択されるリン脂質であることを特徴とする請求項記載の方法。
  10. 練り粉が、酵母菌で発酵させた練り粉であることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の方法。
  11. 添加される酵素の量が、0.1〜1000単位(酵素)/kg(穀粉)の範囲内であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載の方法。
  12. 添加される酵素の量が、1〜100単位(酵素)/kg(穀粉)の範囲内であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 練り粉がパン用練り粉であること、練り粉を焼いて焼成品を得る工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか記載の方法。
  14. 練り粉が、パスタ用練り粉、ヌードル用練り粉、及びケーキ用練り粉又はバッターからなる群より選択される練り粉であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか記載の方法。
  15. 酵素を添加しないこと以外はまったく同一の条件下で作製した焼成品と比較して、焼成品の比容積が少なくとも10%増加する量の酵素を添加することを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の方法。
  16. 練り粉に別の酵素を添加することを特徴とする請求項1〜15のいずれか記載の方法。
  17. 別の酵素が、リパーゼ、デンプン分解酵素、ヘミセルラーゼ、セルラーゼ、リポキシゲナーゼ及びオキシドレダクターゼからなる群より選択されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 練り粉中に最初から存在している糖脂質の少なくとも25%が加水分解されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか記載の方法。
  19. 練り粉中に最初から存在しているリン脂質の少なくとも25%が加水分解されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか記載の方法。
  20. 酵素が、リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、pH範囲が4.5〜6.5のトリグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していないことを特徴とする請求項1〜19のいずれか記載の方法。
  21. 練り粉、又は練り粉から調製される焼成品の調製方法であって、
    (d)少なくとも1つの酵素について、トリグリセリド、1−モノグリセリド、リン脂質及び糖脂質に対するその加水分解活性をテストすること;
    (e)リン脂質及び糖脂質に対しては加水分解活性を有しているが、トリグリセリドに対しては加水分解活性を有していない、又は実質的に有していない酵素を選択すること;
    及び(f)選択した酵素を練り粉に添加すること;
    を含むことを特徴とする調製方法。
  22. 練り粉という条件下で糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を含み、かつ別の練り粉成分を1種類含んでいてもよいことを特徴とする練り粉改良組成物。
  23. 酵素が、トリグリセリド及び1−モノグリセリドの両方を加水分解することが不可能又は実質的に不可能であることを特徴とする請求項22記載の組成物。
  24. 組成物が、リパーゼ、デンプン分解酵素、ヘミセルラーゼ、セルラーゼ、リポキシゲナーゼ及びオキシドレダクターゼからなる群より選択される別の酵素を含むことを特徴とする請求項22又は23記載の組成物。
  25. 別の練り粉成分が、穀物の粉末、酵母菌、化学膨張剤、練り粉強化剤、乳化剤、砂糖、アシルグリセロール、リン脂質、糖脂質及び塩からなる群より選択されることを特徴とする請求項22〜24のいずれか記載の組成物。
  26. 請求項1〜21のいずれか記載の方法により得られることを特徴とする練り粉。
  27. 練り粉が、CA設備中で冷凍される又は包装されることを特徴とする請求項26記載の練り粉。
  28. 請求項26又は27記載の練り粉を焼くことにより得られることを特徴とする焼成品。
  29. 請求項26又は27記載の練り粉より作製されることを特徴とするヌードル製品。
  30. 請求項26又は27記載の練り粉より作製されることを特徴とするパスタ製品。
  31. 練り粉という条件下で糖脂質及びリン脂質を加水分解することが可能であり、トリグリセリドを加水分解することが不可能又は実質的に不可能である酵素を含み、かつ別の練り粉成分を含んでいてもよいことを特徴とする練り粉組成物。
JP2002590847A 2001-05-18 2002-05-17 酵素を使用した練り粉の調製方法 Expired - Fee Related JP4309137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0112226.6A GB0112226D0 (en) 2001-05-18 2001-05-18 Method of improving dough and bread quality
US34700702P 2002-01-09 2002-01-09
PCT/IB2002/002792 WO2002094123A2 (en) 2001-05-18 2002-05-17 Method of preparing a dought with an enzime

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508609A JP2005508609A (ja) 2005-04-07
JP4309137B2 true JP4309137B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=26246095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590847A Expired - Fee Related JP4309137B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-17 酵素を使用した練り粉の調製方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) USRE43135E1 (ja)
EP (1) EP1387616B1 (ja)
JP (1) JP4309137B2 (ja)
CN (1) CN100591212C (ja)
AT (1) ATE362315T1 (ja)
AU (1) AU2002339115B2 (ja)
BR (1) BR0209154A (ja)
CA (1) CA2444960C (ja)
DE (1) DE60220155T2 (ja)
DK (1) DK1387616T3 (ja)
ES (1) ES2284897T3 (ja)
MX (1) MXPA03010511A (ja)
NZ (1) NZ528260A (ja)
WO (1) WO2002094123A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
DK1387616T3 (da) 2001-05-18 2007-09-24 Danisco Fremgangsmåde til fremstilling af en dej med et enzym
CA2508812C (en) * 2002-12-12 2013-11-19 Novozymes A/S Method of selecting a lipolytic enzyme
AU2004205539B2 (en) 2003-01-17 2008-08-14 Dupont Nutrition Biosciences Aps Method
GB0405637D0 (en) * 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
CN102876739A (zh) * 2004-07-16 2013-01-16 杜邦营养生物科学有限公司 脂肪分解酶及其在食品工业中的应用
EP1987158A2 (en) * 2006-02-06 2008-11-05 Novozymes A/S Screening method for selecting lipolytic enzymes as bakery improvers
GB2440500B (en) * 2006-07-29 2008-08-06 Nicola Cardy Feed bowl
WO2008093720A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation グリセロ糖脂質リパーゼ
MX2009008090A (es) 2007-02-01 2009-08-12 Dsm Ip Assets Bv Metodo para producir tarta con fosfolipasa a.
MX363668B (es) 2009-01-16 2019-03-29 Dupont Nutrition Biosci Aps Generacion enzimatica de lipidos funcionales a partir de cereales o bi-corrientes de cereal.
CN105248510A (zh) 2009-03-31 2016-01-20 杜邦营养生物科学有限公司 防止植物细胞壁材料溶解过程中提取物变暗和恶臭形成
TWI656845B (zh) * 2014-10-06 2019-04-21 日商不二製油股份有限公司 Method for manufacturing noodles, method for loosening and improving surface noodles Loosen the modifier
GB201522681D0 (en) * 2015-12-22 2016-02-03 Dupont Nutrition Biosci Aps Composition
US11337445B2 (en) * 2016-02-22 2022-05-24 General Mills, Inc. Cereal food product and method of making the same
AU2018222787B2 (en) 2017-02-20 2023-05-25 Novozymes A/S Lipolytic enzyme for use in baking
KR102060134B1 (ko) * 2018-07-25 2020-02-12 주식회사 신세계푸드 쌀국수 제면용 조성물, 이를 이용한 쌀국수면 및 쌀국수면 제조방법
WO2023203080A1 (en) 2022-04-20 2023-10-26 Novozymes A/S Process for producing free fatty acids

Family Cites Families (353)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT110768B (de) 1927-09-29 1928-10-10 Patiag Patentverwertungs Und I Windkraftmaschine.
US2888385A (en) 1952-11-28 1959-05-26 Grandel Felix Process of making a preparation containing lipases and oxidases
US3260606A (en) 1964-04-29 1966-07-12 Taiyo Food Co Ltd Enzymatic treatment of egg
GB1092775A (en) 1965-07-07 1967-11-29 Knud Aunstrup Preparation of amyloglucosidase
US3368903A (en) 1966-02-18 1968-02-13 Vanderbilt Co R T Baked goods dough and method
CH461935A (fr) 1966-05-03 1968-08-31 Menzi Robert Procédé de fabrication de pâtes alimentaires séchées
JPS4816612Y1 (ja) 1967-12-30 1973-05-11
DE1900959A1 (de) 1969-01-09 1970-08-27 Unilever Nv Verfahren zur Herstellung von Pflanzenphosphatiden mit universeller Emulgierkraft
US3634195A (en) 1969-09-08 1972-01-11 Miles Lab Production of lipase
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
GB1375783A (ja) 1972-02-04 1974-11-27
GB1442418A (en) 1972-12-14 1976-07-14 Procter & Gamble Method of cleansing polyester-containing fabrics
IL46862A (en) 1974-04-08 1977-12-30 Baxter Travenol Lab Lipolytic enzyme flavoring system for fat-containing food
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3973042A (en) 1974-05-10 1976-08-03 Cornell Research Foundation, Inc. Flavor development by microbial lipases in pasteurized milk blue cheese
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
GB1525929A (en) 1974-11-25 1978-09-27 Unilever Ltd Stabilised emulsions comprising phospholipoprotein
GB1577933A (en) 1976-02-11 1980-10-29 Unilever Ltd Fat process and composition
US4160848A (en) 1977-04-18 1979-07-10 Pennwalt Corporation Antistaling agent for bakery products
JPS6049477B2 (ja) 1977-04-19 1985-11-01 協和醗酵工業株式会社 グリセロ−ル酸化酵素およびその製造法ならびにグリセロ−ル酸化酵素を用いるグリセロ−ルの定量法
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
JPS5850719B2 (ja) 1978-10-18 1983-11-11 協和醗酵工業株式会社 トリグリセライドの定量方法
JPS602279Y2 (ja) 1979-03-06 1985-01-22 日本板硝子株式会社 コンクリ−トまたはモルタル注入装置
US4399218A (en) 1980-02-05 1983-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent for the determination of glycerin
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
ATE22328T1 (de) 1981-05-07 1986-10-15 Unilever Nv Behandlung von fetten.
JPS57189638U (ja) 1981-05-29 1982-12-01
JPS57189637U (ja) 1981-05-29 1982-12-01
JPS58148696U (ja) 1982-03-31 1983-10-05 三菱重工業株式会社 高速増殖炉
JPS6030488B2 (ja) 1982-11-10 1985-07-17 協和醗酵工業株式会社 生地の改良剤およびそれを含有してなる生地
JPS59172485A (ja) 1983-03-18 1984-09-29 Tetsuzo Kato 2,2−ジメチル−1,3−ジオキシン−4−オン誘導体の製造法
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS59183881U (ja) 1983-05-25 1984-12-07 東商株式会社 スナツク飲料のセツト収納袋
DK289083A (da) 1983-06-23 1984-12-24 Novo Industri As Lipase, fremgangsmaade til fremstilling deraf og anvendelse deraf
DK152763C (da) 1983-09-05 1988-10-24 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat
DK402583D0 (da) 1983-09-05 1983-09-05 Novo Industri As Fremgangsmade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat og anvendelse deraf
JPS6078529U (ja) 1983-11-04 1985-05-31 オムロン株式会社 押しボタンスイツチ
US4707364A (en) 1984-01-27 1987-11-17 Miles Laboratories, Inc. Composition for accelerating cheese aging
JPS60147578U (ja) 1984-03-13 1985-10-01 トヨタ車体株式会社 クオ−タインナパネル等内板のカバ−取付構造
JPS60258766A (ja) 1984-06-05 1985-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
US4636468A (en) 1984-06-25 1987-01-13 Genencor, Inc. Lipolytic enzyme derived from a aspergillus microorganism having an accelerating effect on cheese flavor development
CA1262654A (en) 1984-08-10 1989-11-07 Takaoki Torigoe Food quality improving agent
NL8402979A (nl) 1984-09-28 1986-04-16 Tno Werkwijze voor het bestrijden van vaatverwelkingsziekten bij gewassen, in het bijzonder de iepeziekte.
JPS61181390A (ja) 1985-02-06 1986-08-14 Amano Pharmaceut Co Ltd 酵素によるグリセライドの製造法
US4689297A (en) 1985-03-05 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Dust free particulate enzyme formulation
DE3672270D1 (de) 1985-03-06 1990-08-02 Yoshikawa Oil & Fat Verfahren zur herstellung von fettsaeureestern.
US5219733A (en) 1985-03-06 1993-06-15 Yoshikawa Oil & Fat Co., Ltd. Process for preparing fatty acid esters
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
JPS61242542A (ja) 1985-04-22 1986-10-28 Fuji Oil Co Ltd チ−ズ風味材の製造法
US5310679A (en) 1985-05-13 1994-05-10 Artiss Joseph D Composition for reducing turbidity in samples of biological fluids
GB8514708D0 (en) 1985-06-11 1985-07-10 Unilever Plc Enzymatic detergent composition
GB8514707D0 (en) 1985-06-11 1985-07-10 Unilever Plc Enzymatic detergent composition
DK154572C (da) 1985-08-07 1989-04-24 Novo Industri As Enzymatisk detergentadditiv, detergent og fremgangsmaade til vask af tekstiler
GB8525012D0 (en) 1985-10-10 1985-11-13 Cpc International Inc Carbohydrate refining process
JPH065501Y2 (ja) 1986-01-21 1994-02-09 丸井産業株式会社 沓摺盗み用金具
GB2185990B (en) 1986-02-05 1990-01-24 Unilever Plc Margarine fat
US5536661A (en) 1987-03-10 1996-07-16 Novo Nordisk A/S Process for the production of protein products in aspergillus
US5874558A (en) 1986-03-17 1999-02-23 Novo Nordisk Nucleic acid encoding a recombinant humicola sp. lipase
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
US5766912A (en) 1986-03-17 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Humicola lipase produced in aspergillus
JPH0324096Y2 (ja) 1986-04-14 1991-05-27
JPS62262997A (ja) 1986-05-02 1987-11-16 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ワツクスの製造方法
JPH0779687B2 (ja) 1986-05-22 1995-08-30 キッコーマン株式会社 タンナ−ゼの製造法
JPS62285749A (ja) 1986-06-03 1987-12-11 日東製粉株式会社 パン類の製造方法
JPS6344892A (ja) 1986-08-13 1988-02-25 Kao Corp 油脂類のエステル交換反応方法
ATE110768T1 (de) 1986-08-29 1994-09-15 Novo Nordisk As Enzymhaltiger reinigungsmittelzusatz.
DK157560C (da) 1986-08-29 1990-06-11 Novo Nordisk As Enzymatisk detergentadditiv, detergent indeholdende det enzymatiske detergentadditiv og fremgangsmaade til vask af tekstiler.
EP0260573A3 (de) 1986-09-18 1989-03-22 Lucas Meyer GmbH & Co Verfahren zur Herstellung eines hydrolysierten Lecithins, sowie Anwendung des hydrolysierten Lecithins
WO1988002775A1 (en) 1986-10-17 1988-04-21 Novo Industri A/S Positionally non-specific lipase from candida sp, a method for producing it, its use and a recombinant dna process for producing it
US5273898A (en) 1986-10-17 1993-12-28 Noro Nordisk A/S Thermally stable and positionally non-specific lipase isolated from Candida
WO1988003365A1 (en) 1986-11-05 1988-05-19 George Weston Foods Limited Novel improvers for flour and yeast raised baked goods
US5108457A (en) 1986-11-19 1992-04-28 The Clorox Company Enzymatic peracid bleaching system with modified enzyme
KR900003014B1 (ko) 1986-12-27 1990-05-04 도오아 야꾸힌 고오교오 가부시끼가이샤 양식어(養殖魚)용 사료 첨가제
US5219744A (en) 1987-08-26 1993-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Process for modifying fats and oils
EP0305216B1 (en) 1987-08-28 1995-08-02 Novo Nordisk A/S Recombinant Humicola lipase and process for the production of recombinant humicola lipases
DE3872196T3 (de) 1987-12-21 2000-04-20 Dsm Nv Methode zur Verbesserung von Mehlteig.
DK6488D0 (da) 1988-01-07 1988-01-07 Novo Industri As Enzymer
DE3887694T2 (de) 1988-01-14 1994-05-19 Novonordisk As Vorrichtung zur bestimmung der koagulationszeit einer blutprobe.
DK77788A (da) 1988-02-16 1989-08-17 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af kokosnoedolie
JP3079276B2 (ja) 1988-02-28 2000-08-21 天野製薬株式会社 組換え体dna、それを含むシュードモナス属菌及びそれを用いたリパーゼの製造法
EP0334462B2 (en) 1988-03-25 2002-04-24 Genencor International, Inc. Molecular cloning and expression of genes encoding lipolytic enzymes
US5232846A (en) 1988-08-09 1993-08-03 Unitika Ltd. Method for producing a thermostable lipoprotein lipase from streptomyces
JP2709736B2 (ja) 1988-08-11 1998-02-04 昭和産業株式会社 油脂の精製方法
GB8906837D0 (en) 1989-03-23 1989-05-10 Unilever Plc Bread improvers
DE3920561A1 (de) 1989-06-23 1991-01-10 Knoll Ag Verfahren zur vermeidung von verdauungsstoerungen bei pflanzenfressenden tieren
JP3273609B2 (ja) 1989-07-07 2002-04-08 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 発現ベクターのマルチコピー組込みにより形質転換した真菌による蛋白質の製法
US5213968A (en) 1989-08-21 1993-05-25 Nestec S.A. Process for preparing emulsifying agents
ES2047827T3 (es) 1989-09-29 1994-03-01 Unilever Nv Productos alimenticios que contienen lisofosfolipoproteina deshidratada.
US5677160A (en) 1989-10-30 1997-10-14 Henkel Corporation Fat splitting process
WO1991006661A1 (en) 1989-11-03 1991-05-16 Opta Food Ingredients, Inc. Lipase-catalyzed in situ generation of mono- and di-glycerides
US5288619A (en) 1989-12-18 1994-02-22 Kraft General Foods, Inc. Enzymatic method for preparing transesterified oils
JPH03262492A (ja) 1990-03-06 1991-11-22 P Macneil Gerald モノグリセリドの製造方法
DK19991D0 (da) 1991-02-06 1991-02-06 Novo Nordisk As Proteinpraeparationer
NZ237549A (en) 1990-03-23 1993-06-25 Gist Brocades Nv Production of enhanced levels of enzymes in the seeds of transgenic plants and the use of these seeds
KR100225087B1 (ko) 1990-03-23 1999-10-15 한스 발터라벤 피타아제의 식물내 발현
KR100237148B1 (ko) 1990-05-09 2000-01-15 한센 핀 베네드 엔도글루칸아제 효소를 함유하는 셀룰라제 제조물
US5814501A (en) 1990-06-04 1998-09-29 Genencor International, Inc. Process for making dust-free enzyme-containing particles from an enzyme-containing fermentation broth
EP0468731A1 (en) 1990-07-26 1992-01-29 Oriental Yeast Co., Ltd. Bread improver and method of producing bread
JP3006085B2 (ja) 1990-11-30 2000-02-07 オリエンタル酵母工業株式会社 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法
CA2092615A1 (en) 1990-09-13 1992-03-14 Allan Svendsen Lipase variants
US5869438A (en) 1990-09-13 1999-02-09 Novo Nordisk A/S Lipase variants
US5892013A (en) 1990-09-13 1999-04-06 Novo Nordisk A/S Lipase variants
CA2058056C (en) 1990-12-21 1996-11-05 Chiaki Saito Method of decreasing cholesterol concentration in food
EP0571421B1 (en) 1991-02-13 1995-07-26 SCHNEIDER, Manfred P. Enzymatic reverse hydrolysis of hydrophilic substrates - preparation of amphiphilic compounds
PH31068A (en) 1991-03-07 1998-02-05 Ici Plc Process for the production of terephthalic acid.
DE4112440C1 (ja) 1991-04-16 1992-10-22 Diagen Institut Fuer Molekularbiologische Diagnostik Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
ES2121854T3 (es) 1991-05-01 1998-12-16 Novo Nordisk As Enzimas estabilizadas.
DE4115938A1 (de) 1991-05-16 1992-11-19 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches verfahren zur verminderung des gehaltes an phosphorhaltigen bestandteilen in pflanzlichen und tierischen oelen
JP3021784B2 (ja) 1991-06-19 2000-03-15 花王株式会社 改質小麦粉の製造方法
GB9114734D0 (en) 1991-07-09 1991-08-28 Univ London Process for modifying proteins
CA2077020A1 (en) 1991-09-03 1993-03-04 Yoshikazu Isono Process for producing lipoprotein-containing substance having reduced lipid content and food containing substance thus produced
US5879920A (en) 1991-10-07 1999-03-09 Genencor International, Inc. Coated enzyme-containing granule
ES2082354T3 (es) 1991-11-11 1996-03-16 Akzo Nobel Nv Procedimiento para la preparacion de granulados de sal.
MX9206979A (es) 1991-12-04 1993-07-01 Novo Nordisk As Metodo de clonacion de proteinas en levaduras
ES2185625T3 (es) 1991-12-20 2003-05-01 Novo Nordisk As Formulacion farmaceutica estabilizada que incluye hormona de crecimiento e histidina.
EP0558112A1 (en) 1992-02-25 1993-09-01 Unilever N.V. Enzymic diglyceride removal
CA2079839A1 (en) 1992-02-28 1993-08-29 Vincent Destefanis Calcium peroxide and ascorbic acid containing compositions as replacements for bromate in breadmaking
GB2267033B (en) 1992-03-07 1996-01-24 David Garnett Lysophospholipid Animal Feed Supplement
DK42092D0 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 Novo Nordisk As
DK73592D0 (da) 1992-06-03 1992-06-03 Novo Nordisk As Nyt enzym
PT575133E (pt) 1992-06-16 2002-11-29 Sankyo Co Nova fosfolipase a1 processo para a sua preparacao e sua utilizacao
DK88892D0 (da) 1992-07-06 1992-07-06 Novo Nordisk As Forbindelse
EP0580252A2 (en) 1992-07-20 1994-01-26 Quest International B.V. Improvements in or relating to pectin methyl esterase
ATE135163T1 (de) 1992-07-27 1996-03-15 Gist Brocades Nv Enzymprodukt und verfahren zur verbesserung der qualität von brot
DK104592D0 (da) 1992-08-21 1992-08-21 Novo Nordisk As Fremgangsmaade
WO1994013820A1 (en) 1992-12-10 1994-06-23 Gist-Brocades N.V. Production of heterologous proteins in filamentous fungi
WO1994014940A1 (en) 1992-12-22 1994-07-07 Novo Nordisk A/S Alkaline lipase
DK154292D0 (da) 1992-12-23 1992-12-23 Novo Nordisk As Nyt enzym
JP2937746B2 (ja) 1993-04-25 1999-08-23 昭和産業株式会社 油脂の精製方法
AU677342B2 (en) 1993-05-18 1997-04-17 Genencor International, Inc. Process for dust-free enzyme manufacture
ZA943640B (en) 1993-06-07 1995-01-26 Buckman Labor Inc Synergistically stabilized liquid enzymatic compositions
JP2859520B2 (ja) 1993-08-30 1999-02-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼ及びそれを生産する微生物及びリパーゼ製造方法及びリパーゼ含有洗剤組成物
BR9407752A (pt) 1993-10-04 1997-03-04 Novo Nordisk As Preparaçao de enzima aditivo detergente composiçao detergente processo para o tratamento de fibras lignocelulósicas
EP0650669B1 (en) 1993-10-29 2002-01-09 Dsm N.V. Baking improver compositions
EP0652289A1 (en) 1993-11-05 1995-05-10 Unilever Plc Random interesterification of triglyceride fats
DE4339556C1 (de) 1993-11-19 1995-02-02 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Entschleimen von Pflanzenöl mittels Enzymen
PT659344E (pt) 1993-12-24 2001-12-28 Dsm Nv Composicoes de levedura seca traducao
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
ATE247707T1 (de) 1994-02-21 2003-09-15 Novozymes As Verfahren zur herstellung einer immobilisierten enzympräparation und ihre verwendung
JP3553958B2 (ja) 1994-02-22 2004-08-11 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 脂質分解酵素の変異体の製造方法
US5834280A (en) 1994-05-03 1998-11-10 Novo Nordisk A/S Glucose oxidases obtained from a cladosporium
AU695391B2 (en) 1994-05-03 1998-08-13 Novozymes A/S Alkaline glucose oxidase
DK0755442T3 (da) 1994-05-04 2003-04-14 Genencor Int Lipaser med forbedret resistens over for overfladeaktive midler
US5741665A (en) 1994-05-10 1998-04-21 University Of Hawaii Light-regulated promoters for production of heterologous proteins in filamentous fungi
US5612208A (en) 1994-05-11 1997-03-18 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Ascorbate oxidase, gene encoding the same, process for producing the same, and reagent composition using the same
PL312940A1 (en) 1994-06-16 1996-05-27 Firmenich & Cie Seasoning composition and method
EP0687414B1 (en) 1994-06-17 2000-11-08 Dsm N.V. Bread improving composition
AU3719595A (en) 1994-09-21 1996-04-19 Genencor International, Inc. Defatting starch containing waste products
WO1996013579A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Novo Nordisk A/S Novel lipolytic enzyme
US5929017A (en) 1994-10-26 1999-07-27 Novonordisk A/S Enzymatic detergent composition
AU3697995A (en) 1994-10-26 1996-05-23 Novo Nordisk A/S An enzyme with lipolytic activity
GB2296011B (en) 1994-12-13 1999-06-16 Solvay Novel fusarium isolate and lipases, cutinases and enzyme compositions derived therefrom
US6093562A (en) 1996-02-05 2000-07-25 Novo Nordisk A/S Amylase variants
EP0810826B1 (en) 1995-02-22 2003-06-11 Cerestar USA, Inc. Process for reducing sterols and free fatty acids from animal fat
JPH08228778A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Showa Denko Kk 新規なリパーゼ遺伝子及びそれを用いたリパーゼの製造方法
JP3359777B2 (ja) 1995-03-06 2002-12-24 日清製粉株式会社 油揚げ即席麺およびその製造方法
EP0815210B1 (en) 1995-03-16 2004-06-02 Novozymes A/S An enzyme with aminopeptidase activity
DE69628642T2 (de) 1995-03-30 2004-05-13 Novozymes A/S Alkalisches lypolitsches enzym
US5919746A (en) 1995-03-30 1999-07-06 Novo Nordisk A/S Alkaline lipolytic enzyme
WO1996032472A1 (en) 1995-04-11 1996-10-17 Novo Nordisk A/S Bread-improving additive comprising a xylanolytic enzyme
US5989599A (en) 1995-04-24 1999-11-23 Nestec S.A. Process for the interesterification of phospholipids
EP0743017B1 (en) 1995-05-15 2004-09-29 DSM IP Assets B.V. Application of phospholipases in animal feed
GB2301103B (en) 1995-05-23 1999-12-22 Danisco An enzyme system comprising ferulic acid esterase
NZ309735A (en) 1995-06-07 1998-08-26 Danisco Use of hexose oxidase for oxidizing maltose to improve the properties of flour dough
GB0211975D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Danisco Method
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
WO1996040935A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Bioteknologisk Institut Recombinant hexose oxidase, a method of producing same and use of such enzyme
GB0112226D0 (en) 2001-05-18 2001-07-11 Danisco Method of improving dough and bread quality
ATE282087T1 (de) 1995-07-14 2004-11-15 Novozymes As Modifiziertes enzym mit lipolytischer aktivität
US6495357B1 (en) 1995-07-14 2002-12-17 Novozyme A/S Lipolytic enzymes
DE19527274A1 (de) 1995-07-26 1997-01-30 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches Verfahren zur Entschleimung von pflanzlichen Ölen mit Aspergillus-Phospholipase
EP0843725B1 (en) 1995-08-11 2002-04-17 Novozymes A/S Method for preparing polypeptide variants
DE69632538T2 (de) 1995-08-11 2005-05-19 Novozymes A/S Neuartige lipolytische enzyme
CA2232506A1 (en) 1995-09-22 1997-03-27 Medical Research Council Improvements in or relating to mutagenesis of nucleic acids
FR2739860B1 (fr) 1995-10-17 1998-01-02 Coletica Complexes amphiphiles, procede pour leur preparation et compositions en renfermant
ATE212189T1 (de) 1995-12-01 2002-02-15 Unilever Nv Mikrowellen erhitzbare knusperige brötchen
WO2000058517A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Diversa Corporation Exonuclease-mediated nucleic acid reassembly in directed evolution
US6361974B1 (en) 1995-12-07 2002-03-26 Diversa Corporation Exonuclease-mediated nucleic acid reassembly in directed evolution
US6344328B1 (en) 1995-12-07 2002-02-05 Diversa Corporation Method for screening for enzyme activity
US5756328A (en) 1995-12-20 1998-05-26 Cornell Research Foundation, Inc. Acyltransferase and cDNA encoding acyltransferase
AU1437297A (en) 1996-01-22 1997-08-20 Novo Nordisk A/S Enzymatic hydrolysis of cyclic oligomers
AU1747797A (en) 1996-01-24 1997-08-20 Novo Nordisk A/S Nucleic acids encoding polypeptides having absidia lipase activity
US5942430A (en) 1996-02-16 1999-08-24 Diversa Corporation Esterases
US6001586A (en) 1996-03-29 1999-12-14 Genencor International, Inc. Compartmentalization method for screening microorganisms
ATE279512T1 (de) 1996-04-25 2004-10-15 Novozymes As Alkalisches, lipolytisches enzym
WO1997041736A1 (en) 1996-05-02 1997-11-13 Novo Nordisk A/S Use of a branching enzyme in baking
CN1216901A (zh) 1996-05-02 1999-05-19 诺沃挪第克公司 糊精糖基转移酶在烘烤中的用途
DE19620649A1 (de) 1996-05-22 1997-11-27 Roehm Gmbh Rekombinant hergestellte Lysophospholipase aus Aspergillus
AU3166997A (en) 1996-07-01 1998-01-21 Novo Nordisk A/S Use of a deamidase in baking
WO1998008939A1 (en) 1996-08-27 1998-03-05 Novo Nordisk A/S Novel lipolytic enzymes
CN1231691A (zh) 1996-09-26 1999-10-13 诺沃挪第克公司 一种具有环麦芽糖糊精葡聚糖转移酶活性的酶
DK1007694T3 (da) 1996-09-30 2005-10-17 Genencor Int Esteraser, derfor kodende DNA, og vektorer og værtsceller som inkorporerer samme
JPH10155493A (ja) 1996-10-04 1998-06-16 Sankyo Co Ltd アスペルギルス属由来のホスホリパーゼa1をコードする遺伝子
WO1998016112A1 (en) 1996-10-11 1998-04-23 Novo Nordisk A/S Use of a carbohydrate binding domain in baking
JP3182381B2 (ja) 1996-10-25 2001-07-03 日清製粉株式会社 麺類の機械製麺法
EP0948608A1 (en) 1996-10-31 1999-10-13 Novo Nordisk A/S Novel phospholipase, production and use thereof
DE19648343C1 (de) 1996-11-22 1998-02-12 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Backwaren mit verbesserter Frischhaltung
JP3582265B2 (ja) 1996-11-28 2004-10-27 味の素株式会社 改質穀粉及びこれを使用した穀粉加工食品
DK0869167T4 (da) 1996-12-09 2010-03-08 Novozymes As Reduktion af phosphor-indeholdende bestanddele i spiseolier; som omfatter en stor mængde ikke-hydrerbart phosphor, ved anvendelse af en phospholipase, en phospholipase fra en trådsvamp, der har en phospholipase A og/eller B aktivitet
US6103505A (en) 1996-12-09 2000-08-15 Novo Nordisk A/S Method for reducing phosphorus content of edible oils
DE19701348A1 (de) 1997-01-16 1998-07-23 Roehm Gmbh Protein mit Phospholipaseaktivität
US5821102A (en) 1997-01-21 1998-10-13 Novo Nordisk Biotech Inc. Nucleic acids encoding polyeptides having absidia lipase activity
JP4018769B2 (ja) 1997-01-28 2007-12-05 日本ケミテック株式会社 膵リパーゼ活性阻害剤、機能性食品及び食品添加物
DE69841674D1 (de) 1997-03-18 2010-07-01 Novozymes As Vermischen von heterologen dns-sequenzen
EP1679373A3 (en) 1997-04-09 2008-01-23 Danisco A/S Lipase and use of same for improving doughs and baked products
GB9709161D0 (en) 1997-05-06 1997-06-25 Danisco A process of preparing an anti-oxidant
ATE236537T1 (de) 1997-05-16 2003-04-15 Novozymes Biotech Inc Verfahren zur erzeugung von proteinhydrolysaten
EP0882797B1 (en) 1997-06-04 2003-07-16 Loders Croklaan B.V. Preparation of symmetrical triglycerides aba
RU2140751C1 (ru) 1997-06-11 1999-11-10 Ассоциация "Ассоя" Пищевая добавка для производства хлеба и хлебобулочных изделий
JP4121186B2 (ja) 1997-06-16 2008-07-23 株式会社日立製作所 セラミックス管の検査方法及びその装置
EP0993501A1 (en) 1997-06-23 2000-04-19 The Procter & Gamble Company Enzymatic detergent compositions
EP0913468A3 (en) 1997-07-22 2001-06-13 Dsm N.V. Bread improving comüposition
DK0897667T4 (da) 1997-07-31 2009-02-16 Dsm Ip Assets Bv Brödforbedrende sammensætning
US6355282B1 (en) 1997-10-31 2002-03-12 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Dough composition and preparation thereof
EP1042458B1 (en) 1997-12-23 2003-11-12 Novozymes A/S A process for immobilisation of enzymes
US6156548A (en) 1997-12-23 2000-12-05 Novo Nordisk A/S Immobilization of enzymes with a fluidized bed for use in an organic medium
EP1042501B2 (en) 1997-12-24 2011-03-30 Genencor International, Inc. Method for assaying the wash performance of an enzyme.
GB9801408D0 (en) 1998-01-22 1998-03-18 Unilever Plc Frozen food product
JPH11228986A (ja) 1998-02-10 1999-08-24 Agency Of Ind Science & Technol 固定化ホスホリパーゼによる脱ガム法
AU3247699A (en) 1998-02-17 1999-09-06 Novo Nordisk A/S Lipase variant
BR9909280A (pt) 1998-04-01 2000-11-21 Danisco Exoamilases não maltogênicas e sua utilização no retardo de retrogradação de amido
EP1071734A1 (en) 1998-04-08 2001-01-31 Novozymes A/S An enzymatic oil-degumming process
JPH11290078A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Kansai Kagaku Kikai Seisaku Kk 細胞表層にリパーゼを有する酵母並びにその利用
US6815190B1 (en) 1998-04-12 2004-11-09 Novozymes A/S Cutinase variants
EP1073339B2 (en) 1998-04-20 2008-04-16 Novozymes A/S Preparation of dough and baked products
US6365204B1 (en) 1998-04-20 2002-04-02 Novozymes Preparation of dough and baked products
AU3967599A (en) 1998-04-30 1999-11-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Triacylglycerol lipases
US6866837B2 (en) 1998-06-05 2005-03-15 Mallinckrodt Inc. Radiolabeled peptides for the diagnosis and treatment of breast and prostate tumors and metastases of such tumors
US20030074695A1 (en) 1998-06-24 2003-04-17 Farese Robert V. Plant diacylglycerol O-acyltransferase and uses thereof
EP1098962B1 (en) 1998-07-02 2009-09-09 Calgene LLC Diacylglycerol acyl transferase proteins
SE510497C2 (sv) 1998-07-15 1999-05-31 Biofeed Thailand Co Ltd Funktionellt födoämne innehållande mikroorganismer
EP1098988B9 (en) 1998-07-21 2007-10-24 Danisco A/S Foodstuff
JP3414652B2 (ja) 1998-10-12 2003-06-09 敷島製パン株式会社 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤
FI115527B (fi) 1998-10-16 2005-05-31 Upm Kymmene Oyj Kasvisterolijohdannaisten käyttö ja niitä sisältäviä tuotteita
CA2848113A1 (en) 1998-11-10 2000-05-18 Novozymes, Inc. Polypeptides having lysophospholipase activity and nucleic acids encoding same
EP1131416B1 (en) 1998-11-27 2009-09-02 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variants
US7312062B2 (en) 1998-11-27 2007-12-25 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variants
RU2235775C2 (ru) 1998-11-27 2004-09-10 Новозимс А/С Способ получения варианта липолитического фермента и липолитический фермент (варианты)
JP2000226335A (ja) 1998-12-04 2000-08-15 Amano Pharmaceut Co Ltd 経口用酵素製剤、酵素含有食材及び酵素製剤の服用方法
DE69936732T2 (de) 1998-12-04 2008-05-29 Novozymes A/S Cutinase-varianten
KR100748061B1 (ko) 1998-12-04 2007-08-09 노보자임스 에이/에스 큐티나제 변이체
ATE340861T1 (de) 1998-12-17 2006-10-15 Ca Nat Research Council Diacylglyzerin-acyltransferase gen aus pflanzen
US6340669B1 (en) 1999-01-22 2002-01-22 Hunza Di Maria Carmela Marazzita S.A.S. Lipoprotein complexes and compositions containing them
DE60024971D1 (de) 1999-02-16 2006-01-26 Senesco Inc Dna kodierend für pflanzliche lipase, transgene pflanzen und ein verfahren zur kontrolle der seneszenz in pflanzen
ATE289482T1 (de) 1999-03-16 2005-03-15 Novozymes As Verfahren zur herstellung von käse
US6399121B1 (en) 1999-03-16 2002-06-04 Novozymes A/S Process for producing cheese
WO2000059307A1 (en) 1999-03-30 2000-10-12 Novozymes A/S Preparation of dough and baked products
JP4523178B2 (ja) 1999-03-31 2010-08-11 ノボザイムス アクティーゼルスカブ リパーゼ変異体
DE60043189D1 (de) 1999-04-12 2009-12-03 Monsanto Technology Llc Öl, das Brassicastanol enthält
US6162260A (en) 1999-05-24 2000-12-19 Novo Nordisk Biochem North America, Inc. Single-bath biopreparation and dyeing of textiles
WO2000075295A1 (en) 1999-06-02 2000-12-14 Novozymes A/S Chemically modified lipolytic enzyme
EP1057415A1 (en) 1999-06-04 2000-12-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Lipase-treated pasta and manufacturing process
US6254645B1 (en) 1999-08-20 2001-07-03 Genencor International, Inc. Enzymatic modification of the surface of a polyester fiber or article
MXPA02002248A (es) 1999-08-30 2002-09-30 Monsanto Technology Llc Esterol aciltransferasas de plantas.
US6337187B1 (en) 1999-11-05 2002-01-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 18891, a novel human lipase
ATE494366T1 (de) 1999-10-14 2011-01-15 Novozymes As Lysophospholipase aus aspergillus
US6146869A (en) 1999-10-21 2000-11-14 Novo Nordisk Biotech, Inc. Polypeptides having phospholipase B activity and nucleic acids encoding same
DE19953854C2 (de) 1999-11-09 2002-01-17 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung von Biopolymeren mit veränderten Eigenschaften
FI108204B (fi) 1999-11-25 2001-11-30 Kari Johannes Kirjavainen Kalvo energioiden muuntamiseksi
GB2358784B (en) * 1999-12-03 2004-06-30 Danisco Method of improving dough and bread quality
WO2001039602A1 (en) 1999-12-03 2001-06-07 Danisco A/S Method of improving dough and bread quality
GB9928968D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Danisco Enzyme
AU2367401A (en) 1999-12-23 2001-07-09 Dsm N.V. Bread improver comprising bile salt and phospholipase a
US7078205B2 (en) 2000-02-17 2006-07-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sequences encoding melanoma associated antigen molecules, aminotransferase molecules, atpase molecules, acyltransferase molecules, pyridoxal-phosphate dependent enzyme molecules and uses therefor
ES2656440T3 (es) 2000-03-08 2018-02-27 Dupont Nutrition Biosciences Aps Variantes de xilanasa
IL135466A (en) 2000-04-04 2006-07-05 Sobhi Basheer A process for the selective alcoholization of free sterols in a fatty product using a non-solvent lipase complex fixed on a matrix
EP1591019B2 (en) 2000-04-14 2014-03-12 Novozymes Inc. Pectinase treatment of potato products
DE10119972A1 (de) 2000-04-15 2002-05-23 Nikolaus Weber Enzymatisches Verfahren zur Herstellung von Fettsäuresterylestern aus Dämpferdestillaten der Fettraffination und Tallöl
EP2258835A1 (en) 2000-04-28 2010-12-08 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variant
MXPA02011911A (es) 2000-06-02 2003-05-27 Novozymes As Variantes de cutinasa.
US6432898B1 (en) 2000-10-31 2002-08-13 Novozymes Biotech, Inc. Polypeptides having lipase activity and nucleic acids encoding same
US6511837B2 (en) 2000-06-26 2003-01-28 Novozymes A/S Lipolytic enzymes
US6506588B2 (en) 2000-06-26 2003-01-14 Novozymes, A/S Lipolytic enzymes
EP1383881A2 (en) * 2000-06-26 2004-01-28 Novozymes A/S Lipolytic enzymes from strains of fusarium and acremonium
US6558715B1 (en) 2000-10-31 2003-05-06 Novozymes Biotech, Inc. Methods for using lipases in baking
US6509182B2 (en) 2000-06-26 2003-01-21 Novozymes A/S Lipolytic enzymes
WO2002002762A1 (fr) 2000-07-03 2002-01-10 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Nouvelle lipase
AU7235901A (en) * 2000-07-06 2002-01-21 Novozymes As Method of preparing a dough or a baked product made from a dough, with addition of lipolytic enzymes
EP1307548A2 (en) 2000-07-13 2003-05-07 Maxygen, Inc. Novel lipase genes
EP1303633B1 (en) 2000-07-19 2009-02-25 Novozymes A/S Cgtase and dna sequence encoding same
EP1309677B2 (en) 2000-08-11 2012-04-11 Genencor International, Inc. Bacillus transformation, transformants and mutant libraries
CA2421820A1 (en) 2000-09-25 2002-01-03 Novozymes A/S Methods for processing crustacean material
AU2001289588A1 (en) 2000-09-25 2002-04-02 Novozymes A/S Phospholipase from zygoascus hellenicus
AU2001293684A1 (en) 2000-10-12 2002-04-22 Novozymes A/S Preparation of baked product from dough
EP1341422B1 (en) 2000-11-17 2007-01-24 Danisco A/S Process for prevention of Maillard reaction in foodstuffs
US6660491B2 (en) 2000-11-24 2003-12-09 Ikeda Food Research Co., Ltd. Process for producing dietary sterol fatty acid esters
WO2002055679A2 (en) 2001-01-10 2002-07-18 Novozymes A/S Thermostable lipolytic enzyme variant
DE60233782D1 (de) 2001-02-07 2009-11-05 Novozymes As Lipasevarianten
DK1363506T3 (da) 2001-02-21 2006-03-20 Novozymes As Fremstilling af stivelsesholdige födevareprodukter
AU2002234513B2 (en) * 2001-02-23 2006-12-07 Novozymes A/S Method of generating diversity into lipolytic enzymes and lipolytic enzyme genes
DK1387616T3 (da) 2001-05-18 2007-09-24 Danisco Fremgangsmåde til fremstilling af en dej med et enzym
US6645749B2 (en) 2001-05-25 2003-11-11 Novozymes A/S Lipolytic enzyme
US7630836B2 (en) 2001-05-30 2009-12-08 The Kitasato Institute Polynucleotides
EP1275711B1 (de) 2001-07-11 2010-05-12 Cognis IP Management GmbH Lipase/Acyltransferase aus Candida parapsilosis
EP1285969B1 (en) 2001-08-22 2006-10-11 Härting, Thomas Francis Process for producing sterol or stanol esters by enzymatic transesterification in solvent and water-free media
DE10142014B4 (de) 2001-08-28 2004-11-11 Degussa Bioactives Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin
GB0121387D0 (en) 2001-09-04 2001-10-24 Danisco Modified hydrolases
WO2003040091A2 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Novozymes A/S Fat splitting process
CA2467415C (en) 2002-01-16 2014-03-11 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variants and method for their production
AU2003205559A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Novozymes A/S Process for producing cheese
US7226771B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP1497418B1 (en) 2002-04-19 2012-10-17 Verenium Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20040087531A1 (en) 2002-05-16 2004-05-06 Adam Telerman Compositions and methods for the treatment of cancer
JP4511342B2 (ja) 2002-05-21 2010-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規なホスホリパーゼおよびその使用
SE0201581D0 (sv) 2002-05-29 2002-05-29 Scandinavian Biotechnology Res New improved acyltransferase
AU2003250528A1 (en) 2002-05-30 2003-12-19 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the pre-treatment of vegetable oils for physical refining
WO2004004467A1 (en) 2002-07-03 2004-01-15 Novozymes A/S Treatment of dough with a lipoxygenase and a lipolytic enzyme
CA2495198C (en) 2002-08-19 2014-03-11 Dsm Ip Assets B.V. Novel lipases and uses thereof
CA2403025A1 (en) 2002-10-08 2004-04-08 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Enzymes with lipase/acyltransferase activity
GB2379165A (en) 2002-10-22 2003-03-05 Dsm Nv Animal feed
JP4300839B2 (ja) 2002-11-14 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
BRPI0317124B1 (pt) 2002-12-11 2016-05-17 Novozymes As composição detergente, e, processos para lavar um tecido e uma superfície dura
CA2508812C (en) 2002-12-12 2013-11-19 Novozymes A/S Method of selecting a lipolytic enzyme
US20060042019A1 (en) 2002-12-23 2006-03-02 Novozymes North America, Inc. Method of treating polyester fabrics
MXPA05007654A (es) 2003-01-17 2005-09-30 Danisco Metodo.
AU2004205539B2 (en) 2003-01-17 2008-08-14 Dupont Nutrition Biosciences Aps Method
US7955814B2 (en) 2003-01-17 2011-06-07 Danisco A/S Method
ES2215482B1 (es) 2003-03-28 2005-12-16 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Composicion mejoradora de masas para panaderia y pasteleria.
JP2006524495A (ja) 2003-04-28 2006-11-02 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ホスホリパーゼおよびそれを製造する方法
EP1639102A2 (en) 2003-06-19 2006-03-29 Novozymes A/S Phospholipase variants
WO2005005977A2 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Applera Corporation Fluorescent phospholipase assays and compositions
ES2313034T3 (es) 2003-07-07 2009-03-01 Danisco A/S, Danisco Intellectual Capital Aditivo alimenticio que comprende variantes de exoamilasas no maltogenicas de pseudomonas.
JP4327536B2 (ja) 2003-09-01 2009-09-09 レシップ株式会社 券硬貨投入口及びそれを備えた券硬貨分離装置
EP1689859B1 (en) 2003-12-03 2011-03-02 Genencor International, Inc. Perhydrolase
EP2119771B1 (en) 2003-12-24 2018-08-22 DuPont Nutrition Biosciences ApS Proteins
GB0716126D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Danisco Process
AU2004312213B2 (en) 2003-12-24 2010-03-11 Dupont Nutrition Biosciences Aps Enzymatic Treatment of Oils
US7718408B2 (en) 2003-12-24 2010-05-18 Danisco A/S Method
US7906307B2 (en) 2003-12-24 2011-03-15 Danisco A/S Variant lipid acyltransferases and methods of making
EP2284184A3 (en) 2004-01-09 2011-05-18 Novozymes, Inc. Bacillus YvmA inactivation
CN1922301A (zh) 2004-02-24 2007-02-28 诺和酶股份有限公司 液体去污剂中酶的稳定化
GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
WO2005111203A2 (en) 2004-04-08 2005-11-24 Genencor International, Inc. MUTANT α ΑMYLASES
CN102876739A (zh) 2004-07-16 2013-01-16 杜邦营养生物科学有限公司 脂肪分解酶及其在食品工业中的应用
DE602004002866T2 (de) 2004-08-06 2007-05-24 De Smet Engineering N.V. Verfahren zum Rückgewinnen von Öl
DE102004040134A1 (de) 2004-08-19 2006-02-23 Henkel Kgaa Neue essentielle Gene von Bacillus licheniformis und darauf aufbauende verbesserte biotechnologische Produktionsverfahren
WO2006031699A2 (en) 2004-09-10 2006-03-23 Diversa Corporation Compositions and methods for making and modifying oils
US7811979B2 (en) 2004-09-21 2010-10-12 Novozymes A/S Subtilases
ATE503009T1 (de) 2004-09-30 2011-04-15 Novozymes Inc Polypeptide mit lipase-aktivität und diese kodierende polynukleotide
EP1649756B1 (en) 2004-10-25 2010-09-08 Nestec S.A. Modified cocoa product and process for its manufacture
AU2005318692B2 (en) 2004-12-21 2010-12-23 Novozymes A/S Method for producing fractions of a milk composition
DE102005039836A1 (de) 2005-08-23 2007-03-01 Cognis Ip Management Gmbh Sterolesterpulver
EP1788080A1 (en) 2005-11-22 2007-05-23 Süd-Chemie Ag Use of a thermostable phospholipase in the degumming of an oil or fat, and a method for obtaining a thermostable phopholipase
EP1876222A1 (en) 2006-07-06 2008-01-09 Cognis IP Management GmbH Process for production of fatty acids, fatty acid esters and sterolesters from soapstock
MX2009003034A (es) 2006-09-21 2009-11-18 Verenium Corp Fosfolipasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos de hacerlas y usarlas.
DK2405007T5 (da) 2007-01-25 2014-06-23 Dupont Nutrition Biosci Aps Fremstilling af en lipid acyltransferase ud af transformerede Bacillus licheniformis-celler
CN105038978B (zh) 2007-01-30 2017-09-29 邦奇油类公司 使用pla和plc磷脂酶混合物进行的酶法脱胶
WO2009002480A2 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Danisco Us, Inc., Genencor Division Acyl transferase having altered substrate specificity
CN101200754B (zh) 2007-12-07 2010-06-02 中国农业科学院油料作物研究所 无溶剂***中固定化全细胞酶催化生产植物甾醇酯的方法
NZ585870A (en) 2007-12-21 2012-04-27 Danisco Process for edible oil refining using a lipid acyltransferase

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387616B1 (en) 2007-05-16
CA2444960A1 (en) 2002-11-28
DK1387616T3 (da) 2007-09-24
WO2002094123A2 (en) 2002-11-28
EP1387616A2 (en) 2004-02-11
WO2002094123A3 (en) 2003-05-30
JP2005508609A (ja) 2005-04-07
BR0209154A (pt) 2004-07-20
ATE362315T1 (de) 2007-06-15
DE60220155D1 (de) 2007-06-28
USRE43135E1 (en) 2012-01-24
ES2284897T3 (es) 2007-11-16
AU2002339115B2 (en) 2007-03-15
CN1646022A (zh) 2005-07-27
NZ528260A (en) 2005-09-30
MXPA03010511A (es) 2004-03-02
CA2444960C (en) 2011-08-09
DE60220155T2 (de) 2008-02-07
CN100591212C (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43135E1 (en) Method of improving dough and bread quality
US6967035B2 (en) Method of improving dough and bread quality
KR101268315B1 (ko) 단백질
EP1108360A9 (en) Method of improving dough and bread quality
AU2002339115A1 (en) Method of preparing a dough with an enzyme
GB2358784A (en) Dough improving enzyme
US9187738B2 (en) Variant lipolytic enzymes and methods for expression thereof
EP1803353A2 (en) Method of preparing a dough with an enzyme
RU2380414C2 (ru) Белок
AU2006201096A1 (en) Method of improving dough and bread quality
MXPA06010403A (en) Protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees