JP4135119B2 - 多分岐ポリエーテルポリオール含有のカチオン重合性樹脂組成物、それを含む接着剤、ならびにそれを用いた積層体及び偏光板 - Google Patents

多分岐ポリエーテルポリオール含有のカチオン重合性樹脂組成物、それを含む接着剤、ならびにそれを用いた積層体及び偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4135119B2
JP4135119B2 JP2007549750A JP2007549750A JP4135119B2 JP 4135119 B2 JP4135119 B2 JP 4135119B2 JP 2007549750 A JP2007549750 A JP 2007549750A JP 2007549750 A JP2007549750 A JP 2007549750A JP 4135119 B2 JP4135119 B2 JP 4135119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
polymerizable resin
polyether polyol
epoxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041409A1 (ja
Inventor
晃一 横田
浩二郎 田中
俊博 大木
ライネー・ビー・フリングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4135119B2 publication Critical patent/JP4135119B2/ja
Publication of JPWO2008041409A1 publication Critical patent/JPWO2008041409A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、接着剤や塗料等をはじめとする様々な分野に適用可能であって、なかでも偏光板等の光学部材の製造用接着剤として好適なカチオン重合性樹脂組成物に関する。
接着剤や塗料としては、各種の硬化系を有するものが知られている。なかでも、加熱や紫外線照射等によって硬化反応が進行し、架橋密度の高い接着剤層や被膜を形成可能なものが、良好な接着強度や塗膜強度を発現可能であることから、近年、注目されている。
加熱や紫外線照射によって硬化を進行可能な樹脂組成物としては、主としてラジカル重合性のものとイオン重合性のものとが知られている。
そのうち、ラジカル重合性の樹脂組成物としては、例えば重合性不飽和二重結合を有する化合物とラジカル重合開始剤とを含有するものが従来より知られている。
しかし、前記樹脂組成物のラジカル重合は、ラジカル間の停止反応や、大気中の酸素の影響によるラジカルの失活に起因して、該組成物の硬化が十分に進行する前に停止する場合があった。また、前記ラジカル重合性の樹脂組成物は、重合反応が進行するに従い硬化収縮を引き起こす場合があった。
一方で、イオン重合性の樹脂組成物としては、重合の活性種がカチオンであるカチオン重合性のものと、活性種がアニオンであるアニオン重合性のものとが知られている。
前記イオン重合は、ラジカルに起因した硬化反応でないため、前記したようなラジカルの停止反応や失活を引き起こさず、また、該組成物への紫外線照射や加熱を重合途中で中止した場合であっても引き続き進行する。また、イオン重合性の樹脂組成物は、ラジカル重合性の組成物と比較して、硬化収縮の程度が少ない。
したがって、前記イオン重合性の樹脂組成物は、基材のわずかなゆがみ等が問題となるような、例えばデジタルビデオディスク(DVD)や偏光板等の光学部材に適用可能な材料として期待されている。
前記イオン重合性樹脂組成物としては、これまで各種検討されており、例えばカチオン重合性化合物、分子中に少なくとも2個の水酸基を有する化合物及び光カチオン重合開始剤を含有する接着剤組成物が、短時間で硬化可能で、かつ接着強度等の性能に優れることから、液晶表示パネル等の製造に使用できることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。より具体的には、前記文献1には、前記カチオン重合性化合物としてビス(2,3−エポキシシクロヘキシルメチルアジペート)、前記2個の水酸基を有する化合物としてポリテトラメチレングリコール、及び前記光カチオン重合開始剤として7−〔ジ(4−フルオロ)フェニルスルホニオ〕−2−クロロチオキサントンヘキサフルオロフォスフェートを含有する接着剤組成物が記載されている。
しかし、前記接着剤組成物は、各種基材に対して未だ実用上十分なレベルの接着強度を有しているとはいいがたく、産業界では更に接着強度の優れた接着剤の開発が求められていた。
また、前記カチオン重合性樹脂組成物としては、例えば少なくとも1種のオキセタン化合物、少なくとも1種の多官能価脂環式エポキシ化合物、少なくとも1種の多官能性ヒドロキシ化合物、及び少なくとも1種の硬化剤を含む硬化性組成物が、紫外線照射後の硬化速度が速いため、接着剤をはじめとする様々な用途に使用できることが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
前記文献2には、前記硬化性組成物に含まれる多官能性ヒドロキシ化合物として、高級ポリオキシエチレングリコールや高級ポリオキシテトラメチレングリコール等の脂肪族ジヒドロキシ化合物反応体、高級ポリオキシプロピレングリコール等の脂肪族トリヒドロキシ化合物反応体、パーストープ(Perstorp)社から登録商標ボルトン(BOLTORN)として市販されているデンドリティックポリマー等の脂肪族多官能性ヒドロキシ化合物反応体等を使用できることが記載されている。
しかし、前記多官能性ヒドロキシ化合物として前記脂肪族ジヒドロキシ化合物反応体や脂肪族トリヒドロキシ化合物反応体等を含む前記硬化性組成物では、実用上要求されるレベルの接着強度を発現することができない場合があった。
一方、文献2において脂肪族多官能性ヒドロキシ化合物反応体として例示されているポリエステル系のデンドリティックポリマーを含む前記硬化性組成物であれば、ある程度良好な接着強度を発現できる場合がある。
しかし、前記硬化性組成物は、概ね1〜2週間以上の貯蔵によって著しく増粘する場合があるという点で、貯蔵安定性に優れるとは言いがたく、また、硬化速度は速いものの、得られた硬化物に有機溶剤等が接触した場合に、該硬化物の部分的な溶出を引き起こす等、実用上十分なレベルの硬化性を有するとは言いがたいものであった。
特開平10-330717号公報 特表2003−509553号公報
本発明が解決しようとする課題は、貯蔵安定性及び接着強度に優れ、かつ優れた硬化性を有する硬化物を形成可能なカチオン重合性樹脂組成物を提供することである。
本発明者等は、カチオン重合性樹脂組成物のより一層の用途拡大を図る観点から、カチオン重合性樹脂として原料選択の幅のある水酸基含有化合物と、酸発生剤とを含むカチオン重合性樹脂組成物をベースとして検討を開始した。
具体的には、本発明者等は、市販されているポリエステルポリオールやポリエーテルポリオール等の水酸基含有化合物と酸発生剤とを各種組み合わせ検討するとともに、更に脂環式エポキシ化合物等の各種のカチオン重合性化合物とを併用することを検討した。しかし、かかる検討では、前記した課題を解決可能なカチオン重合性樹脂組成物を見出すに至らなかった。
本発明者等は、接着強度や硬化性を向上させる為には、カチオン重合に直接関与するカチオン重合性基の種類や量を検討することが重要ではないかと考え、さらに検討を進めた。
具体的には、前記水酸基含有化合物として、文献2に記載されたような水酸基を多数有する脂肪族多官能性ヒドロキシ化合物反応体や、その他の各種の多官能性ヒドロキシ化合物を用いて検討を進めたものの、依然として、前記解決することはできなかった。
かかる状況下、本発明者等は、ヒドロキシアルキルオキセタンと1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物とを反応させて得られる、複数の水酸基を有する新規な多分岐ポリエーテルポリオールを合成し、かかる多分岐ポリエーテルポリオールと、2個以上の脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と、酸発生剤とを含有するカチオン重合性樹脂組成物の諸物性を検討したところ、該組成物が貯蔵安定性、接着強度及び硬化性に優れることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と1個のエポキシ基を有する1官能エポキシ化合物(a2)とを開環反応させて得られる多分岐ポリエーテルポリオール(A)、2個以上の脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物(B)、及び酸発生剤(C)を含有することを特徴とするカチオン重合性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、前記カチオン重合性樹脂組成物からなる接着剤に関する。
また、本発明は、2以上の基材が、前記接着剤によって接着されてなる積層体、及び、シクロオレフィン構造を有する樹脂からなるフィルムが、前記接着剤によって偏光子の表面に接着されてなる偏光板に関する。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、貯蔵安定性、接着強度及び硬化性に優れることから、例えば光学部品用接着剤等の各種接着剤及び粘着剤や、液晶シール剤等の各種シーリング剤や、液状プリント配線板レジスト及びドライフィルムレジスト等の各種レジストや、剥離紙用コーティング剤、光ディスク用コート剤、缶コーティング剤、人工皮革・合成皮革用表面コート剤等の各種コーティング剤や、平版インキ、スクリーンインキ、フレキソインキ、グラビアインキ及びジェットインキ等の各種インキ用ビヒクル等の広範な分野において使用することが可能であり、実用上、極めて利用価値の高いものである。
本発明は、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a2)とを開環反応させて得られる多分岐ポリエーテルポリオール(A)、2個以上の脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物(B)、酸発生剤(C)、及びその他に必要に応じて各種添加剤等を含有してなるカチオン重合性樹脂組成物である。
はじめに、本発明で使用する多分岐ポリエーテルポリオール(A)について説明する。
本発明で使用する多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と、1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a2)とを開環反応させて得られるものである。ここで、前記「多分岐」とは、分子鎖が2以上に分岐した先で更に2以上に分岐した分子構造を意味する。
前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、1分子中に4以上の水酸基を有することが好ましく、4〜20の水酸基を有することがより好ましい。
前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、1,000〜4,000の範囲の数平均分子量を有することが好ましく、1,300〜3,500の範囲を有することがより好ましい。
また、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、150〜350の範囲の水酸基価を有することが好ましく、170〜330の範囲を有することがより好ましい。
前記範囲の数平均分子量及び水酸基価を有する多分岐ポリエーテルポリオールは、常温で液状である為、後述する脂環式エポキシ化合物(B)や酸発生剤(C)等との配合が容易である。また、前記範囲の数平均分子量及び水酸基価を有する多分岐ポリエーテルポリオールを含む本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、塗布し易く、また、基材への濡れ性に優れる。なお、前記「液状」とは、常温で流動性を有することを意味し、具体的には、BH型回転粘度計による粘度が、100Pa・s(25℃)以下である状態をいう。
前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と、エポキシ化合物(a2)とを開環重合反応させて得られる種々の構造を有している。
具体例を挙げれば、例えば、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)として下記一般式(1)で表される化合物と、エポキシ化合物(a2)として下記一般式(2)で表される化合物とを開環反応させる場合には、下記OR1〜OR3、OE1、OE2、ER1、EE1、またはEE2等で表される様々な構造単位が形成される。即ち、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、下記OR1〜OR3、OE1、OE2、ER1、EE1、またはEE2等で示される繰り返し単位や末端構造単位の中から適宜選択される構造単位によって構成される。
Figure 0004135119
(一般式(1)中のRは、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、Rは、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシアルキル基、または炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキル基を表す。)
Figure 0004135119
(一般式(2)中、Rは有機残基を表す。)
Figure 0004135119
Figure 0004135119
ここで、前記OR1〜OR3、OE1、OE2、ER1、EE1、及びEE2の各構造単位の実線部分は、当該構造単位内の単結合を示し、破線部分は、その構造単位とその他の構造単位との間でエーテル結合を形成する単結合を示す。
また、前記OR1〜OR3、OE1、及びOE2は、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)に起因する構造単位であって、そのうちOR1〜OR3は繰り返し単位を表し、OE1及びOE2は多分岐ポリエーテルポリオール(A)の末端構造単位を表す。
また、ER1、EE1、及びEE2は、前記エポキシ化合物(a2)に起因する構造単位であって、そのうちER1は繰り返し単位を表し、EE1及びEE2は多分岐ポリエーテルポリオール(A)の末端構造単位を表す。
即ち、多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、前記OR1〜OR3及びER1から選択される繰り返し単位によって、連続する多分岐構造を有する。そして、その多分岐構造の末端に前記OE1、OE2、EE1、及びEE2から選択される末端構造単位を有することができる。尚、これらの繰り返し単位及び末端構造単位は、特に問題の無い限りどのような構成で存在しても良く、また、どのような割合や量で存在していても良い。例えば、繰り返し単位及び末端構造単位はランダムに存在していても良いし、OR1〜OR3が分子構造の中心部分を構成し、末端に前記末端構造単位を有するものであって良い。
また、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、その分子構造中に1級水酸基及び2級水酸基を有することが好ましい。とりわけ、2級水酸基の反応遅延性に起因して、本発明のカチオン重合性樹脂組成物の可使時間を、ある程度長時間確保することができるものと推定される。
また、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の分子構造は、多分岐に起因して球状形状や樹枝形状等の三次元的な構造を有する。このとき、水酸基は、前記形状の外側を向いて存在すると推定される。したがって、2級水酸基の存在によって反応速度が低下した場合であっても、最終的には多分岐ポリエーテルポリオール(A)中に存在するほとんどの水酸基が反応に十分に関与できるため、本発明のカチオン重合性樹脂組成物からなる硬化物の架橋密度を格段に向上できるものと考えられる。
このように、本発明のカチオン重合性樹脂組成物の十分な長さの可使時間と得られる硬化物の優れた硬化性とを向上する観点から、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)中の前記2級水酸基の数は、全水酸基の数に対して、20〜70%であることが好ましく、25〜60%であることがより好ましい。
また、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の製造に使用できる前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)としては、例えば、下記一般式(1)で表される構造からなるものを、単独または2種以上組み合わせて使用することができる。
Figure 0004135119
(一般式(1)中のRは、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、Rは、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシアルキル基、または炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキル基を表す。)
前記一般式(1)中のRを構成し得る炭素原子数1〜8のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、及び2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
また、前記一般式(1)中のRを構成し得る炭素原子数1〜5のアルコキシアルキル基の例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基等が挙げられる。
また、前記一般式(1)中のRを構成し得る炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキル基の例としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、及びヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)としては、得られる多分岐ポリエーテルポリオール(A)の低粘度化、液状化に効果的であるとの観点から、一般式(1)中のRがメチレン基であり、かつ、Rが炭素原子数1〜7のアルキル基である化合物を使用することが好ましく、なかでも3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン、及び3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタンを使用することがより好ましく、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタンを使用することが特に好ましい。
前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と開環重合反応する1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a2)としては、例えば下記一般式(2)で示される構造からなる化合物を、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
Figure 0004135119
(一般式(2)中、Rは有機残基を表す。)
前記一般式(2)中のRを構成する有機残基は、前記一般式(1)中のRとして例示したものと同様に、水素原子や炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシアルキル基、または炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキル基であってもよい。また、前記有機残基が2価の有機残基であって、それがエポキシ基を形成する2個の炭素に結合して環を形成していても良い。
前記エポキシ化合物(a2)としては、より具体的には、アルキレンオキサイド、脂肪族環式構造含有オキサイド、グリシジルエーテル、グリシジルエステル等を使用することができる。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、1−ブテンオキサイド、1−ペンテンオキサイド、1−ヘキセンオキサイド、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシドデカン、及びフロロアルキルエポキシド等を使用することができる。
また、前記脂肪族環式構造含有オキサイドとしては、例えばシクロヘキセンオキサイド、シクロオクテンオキサイド、シクロドデセンオキサイド等を使用することができる。
前記グリシジルエーテルとしては、例えば、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プロピルグリシジルエーテル、i−プロピルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、i−ブチルグリシジルエーテル、n−ペンチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシル−グリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、アリールグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2−メチルフェニルグリシジルエーテル、4−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、4−ノニルフェニルグリシジルエーテル、4−メトキシフェニルグリシジルエーテル、及び、フロロアルキルグリシジルエーテル等を使用することができる。
前記グリシジルエステルとしては、例えばグリシジルアセテート、グリシジルプロピオネート、グリシジルブチレート、グリシジルメタクリレート、及びグリシジルベンゾエート等を使用することができる。
前記エポキシ化合物(a2)としては、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の低粘度化、液状化に効果的であるとの観点から、アルキレンオキサイドを使用することが好ましく、なかでもプロピレンオキサイド、1−ブテンオキサイド、1−ペンテンオキサイド、または1−ヘキセンオキサイドを使用することがより好ましく、プロピレンオキサイドを使用することが特に好ましい。
前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)は、例えば前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と前記エポキシ化合物(a2)との開環重合反応により製造することができる。かかる製造方法としては、例えば以下の(方法1)〜(方法4)の方法が挙げられる。
(方法1)
ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と、エポキシ化合物(a2)とを、モル基準で、[ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)/エポキシ化合物(a2)]=好ましくは1/1〜1/10、より好ましくは1/1〜1/6、特に好ましくは1/1〜1/3となる割合で混合する。得られた混合物と、有機溶剤とを、[{前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と前記エポキシ化合物(a2)との合計}/前記有機溶剤]の質量比が、好ましくは1/1〜1/5、より好ましくは1/1.5〜1/4、特に好ましくは1/1.5〜1/2.5となる割合で混合、溶解したものを原料溶液とする。
前記有機溶剤としては、例えばジエチルエーテル、ジ−i−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−i−ブチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテル、t−アミルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルまたはジオキソラン等を使用することができる。これらは、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)とエポキシ化合物(a2)との反応を阻害しうる過酸化物を実質的に含んでいないことが好ましい。
次に、重合開始剤またはその有機溶剤溶液を、0.1〜1時間、好ましくは0.3〜0.8時間、より好ましくは0.3〜0.5時間かけて、−10℃〜−15℃に冷却された前記原料溶液中に攪拌しながら滴下する。
滴下終了後、重合開始剤を含む原料溶液が25℃になるまで攪拌する。次に、リフラックス可能な温度になるまで加熱し、0.5〜20時間かけて前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と、前記エポキシ化合物(a2)との大部分が多分岐ポリエーテルポリオール(A)に転化するまで開環重合反応を行う。
なお、前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)及び前記エポキシ化合物(a2)の、多分岐ポリエーテルポリオール(A)への転化率は、ガスクロマトグラフィー、核磁気共鳴装置、赤外吸収分光分析器を用いることによって確認することができる。
前記開環重合反応終了後、得られた反応溶液中に残存する重合開始剤は、同当量の水酸化アルカリ水溶液やナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシドを用いて失活させる。その後、前記反応溶液を濾過し、溶媒を用いて多分岐ポリエーテルポリオールを抽出した後、減圧下で有機溶剤を留去することによって、多分岐ポリエーテルポリオールを得ることができる。
前記方法1で使用可能な重合開始剤としては、例えば、硫酸、塩酸、HBF、HPF、HSbF、HAsF、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のブレンステッド酸、BF、AlCl、TiCl、SnCl等のルイス酸、トリアリールスルフォニウム−ヘキサフルオロホスフェート、トリアリールスルフォニウム−アンチモネート、ジアリールヨードニウム−ヘキサフルオロホスフェート、ジアリールヨードニウム−アンチモネート、N−ベンジルピリジニウム−ヘキサフルオロホスフェート、N−ベンジルピリジニウム−アンチモネート等のオニウム塩化合物、トリフェニルカルボニウム−テトラフルオロボレート、トリフェニルカルボニウム−ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルカルボニウム−ヘキサフルオロアンチモネート等のトリフェニルカルボニウム塩、p−トルエンスルホニルクロライド、メタンスルホニルクロライド、トリフルオロメタンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸メチルエステル、p−トルエンスルホン酸エチルエステル、メタンスルホン酸メチルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸メチルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル等が挙げられる。
前記重合開始剤としては、反応性を向上する観点から、HPF、HSbF、HAsF、トリフェニルカルボニウム−ヘキサフルオロホスフェート、BFを使用することが好ましく、なかでもHPF、トリフェニルカルボニウム−ヘキサフルオロホスフェート、及びBFを使用することがより好ましい。
前記重合開始剤は、有機溶剤に溶解して使用することができる。かかる有機溶剤としては、有機溶剤、例えば、ジエチルエーテル、ジ−i−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−i−ブチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテル、t−アミルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルまたはジオキソランを使用することができる。
前記有機溶剤溶液中に含まれる重合開始剤の濃度は、前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と前記エポキシ化合物(a2)との反応性を向上する観点から、好ましくは1〜90質量%、より好ましくは10〜75質量%、特に好ましくは25〜65質量%である。
前記重合開始剤は、前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と、前記エポキシ化合物(a2)との全モル量に対して好ましくは0.01〜1.0モル%、より好ましくは0.03〜0.7モル%、特に好ましくは0.05〜0.5モル%となる割合で使用できる。
(方法2)
前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と前記エポキシ化合物(a2)とを、モル基準で、[ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)/エポキシ化合物(a2)]=1/1〜1/10、好ましくは1/1〜1/6、より好ましくは1/1〜1/3となる割合で混合する。
一方で、上記とは別に重合開始剤溶液を製造する。重合開始剤溶液は、有機溶剤と重合開始剤とを混合、攪拌することによって製造する。前記重合開始剤の種類及び使用量は、前記方法1で使用できるものとして例示したものと同様のものを使用することができる。また、前記有機溶剤も、前記方法1で使用できるものとして例示したものと同様のものを使用することができる。重合開始剤溶液中に含まれる有機溶剤の量は、[{ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)とエポキシ化合物(a2)の合計}/有機溶剤]の質量比が、1/0.25〜1/5、好ましくは1/0.3〜1/3.5、より好ましくは1/0.5〜1/2の範囲である。
次に、10℃〜60℃に調整した前記重合開始剤溶液中に、前記混合物を0.1〜20時間、好ましくは2〜10時間かけて滴下、攪拌する。滴下終了後、攪拌しながら20℃〜60℃の温度で維持し、前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と前記エポキシ化合物(a2)との大部分が多分岐ポリエーテルポリオール(A)に転化するまで開環重合反応を行う。
反応終了後、前記方法1に記載の方法と同様の方法で、重合開始剤の失活及び濾過を行い、反応生成物中に含まれる有機溶剤を留去することによって、多分岐ポリエーテルポリオール(A)を得ることができる。
(方法3)
前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と、前記エポキシ化合物(a2)とを、モル基準で、[ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)/エポキシ化合物(a2)]=好ましくは1/1〜1/10、より好ましくは1/1〜1/6、特に好ましくは1/1〜1/3となる割合で混合する。得られた混合物と、70℃以上の沸点を有する炭化水素系の有機溶剤、例えば、n−ヘプタン、i−オクタン、シクロヘキサンとを、[{ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)とエポキシ化合物(a2)の合計}/70℃以上の沸点を有する炭化水素系の有機溶剤]の質量比が、好ましくは1/1〜1/10、より好ましくは1/2〜1/7、更に好ましくは1/2.5〜1/3.5となる割合で混合、溶解したものを原料溶液とする。
次に、重合開始剤を、好ましくは0〜25℃、より好ましくは5〜15℃、特に好ましくは10〜15℃に保持した攪拌下の前記原料溶液中に投入する。前記重合開始剤の種類及び使用量は、前記方法1で使用できるものとして例示したものと同様のものを使用することができる。
前記原料溶液と重合開始剤とを混合した直後は、系内が不均一系になることによって、概ね25〜40℃位まで系内温度が上昇する場合がある。その場合には、系内を15〜25℃程度まで冷却することが好ましい。
次に、系内を40〜70℃、好ましくは50〜60℃に加熱して、1〜5時間、好ましくは2〜3時間の間、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)とエポキシ化合物(a2)との大部分が多分岐ポリエーテルポリオールに転化するまで重合反応を行う。
反応終了後、前記方法1に記載の方法と同様の方法で、重合開始剤の失活及び濾過を行い、反応生成物中に含まれる有機溶剤を留去することによって、多分岐ポリエーテルポリオール(A)を得ることができる。
(方法4)
前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と前記エポキシ化合物(a2)とを、モル基準で、[ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)/エポキシ化合物(a2)]=好ましくは1/1〜1/10、より好ましくは1/1〜1/6、特に好ましくは1/1〜1/3となる割合で混合する。
一方で、上記とは別に重合開始剤溶液を製造する。重合開始剤溶液は、有機溶剤と重合開始剤とを混合、攪拌することによって製造する。前記重合開始剤の種類及び使用量は、前記方法1で使用できるものとして例示したものと同様のものを使用することができる。また、前記有機溶剤も、前記方法1で使用できるものとして例示したものと同様のものを使用することができる。重合開始剤溶液中に含まれる有機溶剤の量は、[{ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)とエポキシ化合物(a2)の合計}/有機溶剤]の質量比が、1/0.25〜1/5、好ましくは1/0.3〜1/3.5、より好ましくは1/0.5〜1/2の範囲である。
次に、好ましくは0℃〜25℃に調整した前記重合開始剤溶液中に、前記混合物を0.1〜20時間、好ましくは2〜10時間かけて滴下、攪拌する。滴下終了後、系内を40〜70℃、好ましくは50〜60℃に加熱して、1〜5時間、好ましくは2〜3時間の間、ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)とエポキシ化合物(a2)との大部分が多分岐ポリエーテルポリオールに転化するまで重合反応を行う。
反応終了後、前記方法1に記載の方法と同様の方法で、中和及び濾過を行い、反応生成物中に含まれる有機溶剤を留去することによって、多分岐ポリエーテルポリオール(A)を得ることができる。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物中に含まれる前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の含有量は、特に限定される訳ではないが、脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基と前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の有する水酸基とのモル割合[脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基/多分岐ポリエーテルポリオール(A)の有する水酸基]が1以上である範囲で使用することが好ましく、1〜5の範囲で使用することがより好ましい。かかる範囲の多分岐ポリエーテルポリオール(A)を含有するカチオン重合性樹脂組成物であれば、優れた硬化性と接着強度との両立を図ることができる。
次に、本発明で使用する2個以上の脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物(B)について説明する。
前記脂環式エポキシ化合物(B)が有する脂環式エポキシ基とは、脂肪族環式構造を形成する炭素原子のうちの2個の炭素原子(通常は互に隣接する炭素原子)に、共通の酸素原子1個が結合して形成されたエポキシ基をいう。
前記脂環式エポキシ化合物(B)としては、特に限定される訳ではないが、優れた硬化性と良好な接着強度との両立が可能なカチオン重合性樹脂組成物を得る観点から、2〜4個の脂環式エポキシ基を有する化合物を使用することが好ましく、下記一般式(3)で示される3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを使用することがより好ましい。
前記脂環式エポキシ化合物(B)としては、例えば、下記一般式(3)で示される3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(式(3)中、aが0の化合物。)、そのカプロラクトン変性物(式(3)中、aが1の化合物。)、そのトリメチルカプロラクトン変性物(構造式(4)及び構造式(5))、及びそのバレロラクトン変性物(構造式(6)及び構造式(7))や、構造式(8)で示される化合物を使用することができる。
Figure 0004135119
前記一般式(3)中、aは0または1を表す。
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
前記一般式(3)で示される3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びそのカプロラクトン変性物としては、例えば、セロキサイド2021、セロキサイド2021A、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085(以上、ダイセル化学工業(株)製)、サイラキュアUVR−6105、サイラキュアUVR−6107、サイラキュアUVR−6110(以上、ダウ・ケミカル日本(株)製)等が市販されている。
また、前記一般式(8)で示されるアジピン酸エステル系の脂環式エポキシ化合物としては、例えばサイラキュアUVR−6128(以上、ダウ・ケミカル日本(株)製)等が市販されている。
また、脂環式エポキシ基を3個有する脂環式エポキシ化合物としては、下記一般式(9)で示される化合物を使用することができる。
Figure 0004135119
一般式(9)中、b及びcは、それぞれ独立して0または1であり、それらは同一であっても異なっていても良い。
一般式(9)で示される脂環式エポキシ化合物としては、例えばエポリードGT301、エポリードGT302(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が市販されている。
また、脂環式エポキシ基を4個有する脂環式エポキシ化合物としては、例えば下記一般式(10)で示される化合物を使用することができる。
Figure 0004135119
前記一般式(10)中、d〜gは、それぞれ独立して0または1を示し、それらは同一であっても異なっていても良い。
前記一般式(10)で示される脂環式エポキシ化合物としては、例えば、エポリードGT401、エポリードGT403(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が市販されている。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物中に含まれる、前記脂環式エポキシ化合物(B)の含有量は、特に限定される訳ではないが、脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基と前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の有する水酸基とのモル割合[脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基/多分岐ポリエーテルポリオール(A)の有する水酸基]が、1以上である範囲が好ましく、1〜5の範囲であることがより好ましい。かかる範囲の脂環式エポキシ化合物(B)を含有するカチオン重合性樹脂組成物であれば、優れた硬化性と接着強度との両立を図ることができる。
次に、本発明で使用する酸発生剤(C)について説明する。
本発明で使用する酸発生剤(C)としては、例えば、光酸発生剤、熱酸発生剤等を単独で使用または2種以上を併用することができる。
光酸発生剤とは、紫外線照射によりカチオン重合を開始することのできる酸を発生する化合物を意味し、熱酸発生剤とは、熱によりカチオン重合を開始することのできる酸を発生する化合物を意味する。
前記光酸発生剤としては、例えば、カチオン部分が、芳香族スルホニウム、芳香族ヨードニウム、芳香族ジアゾニウム、芳香族アンモニウム、チオキサントニウム、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄カチオン、及びチアンスレニウムであって、アニオン部分が、BF 、PF 、SbF 、[BX(但し、Xは、フェニル基の有する水素原子の2つ以上が、フッ素原子またはトリフルオロメチル基によって置換された官能基を示す。)で構成される、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族アンモニウム塩、チオキサントニウム塩、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄塩、等を単独で使用または2種以上を併用することができる。
前記芳香族スルホニウム塩としては、例えばビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド ビステトラフルオロボレート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム テトラフルオロボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド ビステトラフルオロボレート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を使用することができる。
また、前記芳香族ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウム テトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム テトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム テトラフルオロボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を使用することができる。
また、前記芳香族ジアゾニウム塩としては、例えばフェニルジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウム テトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を使用することができる。
また、前記芳香族アンモニウム塩としては、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム ヘキサフルオロアンチモネート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム テトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウム テトラフルオロボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を使用することができる。
また、前記チオキサントニウム塩としては、S−ビフェニル 2−イソプロピル チオキサントニウム ヘキサフルオロホスフェート等を使用することができる。
また、前記(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄塩としては、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄(II)テトラフルオロボレート、2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄(II)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を使用することができる。
前記光酸発生剤としては、例えば、CPI−100P、CPI−101A(以上、サンアプロ(株)製)、サイラキュア光硬化開始剤UVI−6990、サイラキュア光硬化開始剤UVI−6992、サイラキュア光硬化開始剤UVI−6976(以上、ダウ・ケミカル日本(株)製)、アデカオプトマーSP−150、アデカオプトマーSP−152、アデカオプトマーSP−170、アデカオプトマーSP−172(以上、旭電化工業(株)製)、CI−5102、CI−2855(以上、日本曹達(株)製)、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80L、サンエイドSI−100L、サンエイドSI−110L、サンエイドSI−180L、サンエイドSI−110、サンエイドSI−145、サンエイドSI−150、サンエイドSI−160、サンエイドSI−180(以上、三新化学工業(株)製)、エサキュア1064、エサキュア1187(以上、ランベルティ社製)、オムニキャット432、オムニキャット440、オムニキャット445、オムニキャット550、オムニキャット650、オムニキャットBL−550(アイジーエム レジン社製)、イルガキュア250(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)、ロードシル フォトイニシエーター2074(RHODORSIL PHOTOINITIATOR 2074(ローディア・ジャパン(株)製)等が市販されている。
また、前記熱酸発生剤としては、例えば、カチオン部分が、4級アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、ヨードニウムであり、アニオン部分が、BF-、PF-、SbF-、SbF-、AsF6-で構成される、4級アンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩等を単独で使用または2種以上を併用することができる。
前記4級アンモニウム塩としては、例えば、N,N−ジメチル−N−ベンジルアニリニウム ヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジエチル−N−ベンジルアニリニウム テトラフルオロボレート、N,N−ジメチル−N−ベンジルピリジニウム ヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジエチル−N−ベンジルピリジニウム トリフルオロメタンスルホン酸、N,N−ジメチル−N−(4−メトキシベンジル)ピリジニウム ヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシベンジル)ピリジニウム ヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニウム ヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジメチル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニウム ヘキサフルオロアンチモネート等を使用することができる。
前記スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウム テトラフルオロボレート、2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−メチル−2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウム ヘキサフルオロアルセネート等を使用することができる。
前記ホスホニウム塩としては、例えば、エチルトリフェニルホスホニウム テトラフルオロボレート、テトラブチルホスホニウム テトラフルオロボレート等を使用することができる。
前記ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジ−4−クロロフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジ−4−ブロモフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジ−p−トリルヨードニウム ヘキサフルオロアルセネート、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアルセネート等を使用することができる。
前記熱酸発生剤としては、例えば、アデカオプトンCP−66、アデカオプトンCP−77(以上、旭電化工業(株)製)、CI−2855(以上、日本曹達(株)製)、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80L、サンエイドSI−100L、サンエイドSI−110L、サンエイドSI−180L、サンエイドSI−110、サンエイドSI−145、サンエイドSI−150、サンエイドSI−160、サンエイドSI−180(以上、三新化学工業(株)製)等が市販されている。
尚、前記CI−2855(以上、日本曹達(株)製)、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80L、サンエイドSI−100L、サンエイドSI−110L、サンエイドSI−180L、サンエイドSI−110、サンエイドSI−145、サンエイドSI−150、サンエイドSI−160、サンエイドSI−180(以上、三新化学工業(株)製)は、光照射または加熱のいずれであっても酸を発生することができる。
前記酸発生剤(C)の使用量は特に限定される訳ではないが、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)と前記脂環式エポキシ化合物(B)との全量に対し、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは1.0〜7.5質量%の範囲であることが望ましい。前記範囲内の酸発生剤(C)を使用することによって、優れた貯蔵安定性、優れた硬化性、及び良好な基材への密着性を有するカチオン重合性樹脂組成物を得ることができ、また、前記酸発生剤(C)が発生させる酸の、硬化物中における残存量を低減させることができるため、酸による金属基材の劣化を抑制することができる。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物には、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)、前記脂環式エポキシ化合物(B)、及び前記酸発生剤(C)の他に、更にカチオン重合性を有するオキセタン化合物(D)を併用しても良い。前記オキセタン化合物(D)を併用することにより、良好な硬化性を有する硬化物を形成可能なカチオン重合性樹脂組成物を得ることができる。
前記オキセタン化合物(D)とは、下記構造式(11)で示されるオキセタン環構造を分子中に有する化合物を意味する。
Figure 0004135119
オキセタン化合物(D)としては、例えば下記一般式(12)、(13)及び(14)で示される化合物等を単独で使用または2種以上を併用することができる。
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
上記一般式(12)、(13)及び(14)において、Rは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、フリル基またはチエニル基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、炭素原子数2〜6のアルケニル基、芳香環を有する基、炭素原子数2〜6のアルキルカルボニル基、炭素原子数2〜6のアルコキシカルボニル基、または炭素原子数2〜6のN−アルキルカルバモイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基を表し、Rは2価の有機残基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表す。
前記Rが示す炭素原子数1〜6の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−もしくはi−プロピル基、n−、i−もしくはt−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等であり、また、アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、トリル、キシリル基等であり、また、アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル基等である。
前記Rが示す炭素原子数1〜8の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−もしくはi−プロピル基、n−、i−もしくはt−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基等であり、炭素原子数2〜6のアルケニル基としては、例えば1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基あるいは3−ブテニル基等であり、芳香環を有する基としては、例えばフェニル基、ベンジル基、フルオロベンジル基、メトキシベンジル基あるいはフェノキシエチル基等であり、炭素原子数2〜6のアルキルカルボニル基としては、例えばエチルカルボニル基、プロピルカルボニル基あるいはブチルカルボニル基等である。
また、前記一般式(13)中、Rが表す2価の有機残基としては、例えば、直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基、4〜30個の炭素原子を有するポリオキシアルキレン基、フェニレン基、キシリレン基、下記一般式(15)及び(16)で示される構造がある。
前記Rを構成する直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基は、メチレン基、エチレン基、1,2−または1,3−プロピレン基、ブチレン基、シクロヘキシレン基などの炭素原子数1〜15のアルキレン基であることが好ましい。また、4〜30個の炭素原子を有するポリオキシアルキレン基は、4〜8個の炭素原子を有するものが好ましく、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基であることが好ましい。
Figure 0004135119
前記一般式(15)中、Rは酸素原子、硫黄原子、CH2、NH、SO、SO2、C(CF3)またはC(CH3)を表す。
Figure 0004135119
前記一般式(16)中、Rは1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、アリーレン基、及び下記一般式(17)で示される構造を示す。
Figure 0004135119
前記一般式(17)中、hは1〜6の整数を表し、iは1〜15の整数を示す。前記iは1〜3の整数であることが好ましい。
前記オキセタン化合物(D)としては、例えば、アロンオキセタンOXT−101、アロンオキセタンOXT−121、アロンオキセタンOXT−212、アロンオキセタンOXT−221(以上、東亞合成(株)製)、エタナコールEHO、エタナコールOXMA、エタナコールOXBP、エタナコールOXTP(以上、宇部興産(株)製)等が市販されている。
前記オキセタン化合物(D)を併用する場合、前記オキセタン化合物(D)の含有量は特に限定される訳ではないが、前記オキセタン化合物(D)の有するオキセタニル基と、前記脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基とのモル割合[オキセタン化合物(D)の有するオキセタニル基/脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基]が、0.01〜5であることが好ましく、0.1〜2.5であることがより好ましい。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、必要に応じて各種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で含有していても良い。
前記添加剤としては、例えばシランカップリング剤、有機溶剤、充填剤、チキソ付与剤、増感剤、前記した各種ポリオール及びそれ以外のその他のポリオール、レベリング剤、酸化防止剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤、有機顔料、無機顔料、染料、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、中空発泡体、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、顔料分散剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤等のほか、有機及び無機水溶性化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等のその他の樹脂を併用することができる。
前記添加剤として代表的なシランカップリング剤、充填剤、及びチキソ付与剤について、以下に例示する。
前記シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランまたはビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等を使用することができる。
また、前記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、カオリン、タルク、カーボンブラック、アルミナ、酸化マグネシウム、無機或いは有機バルーン、リチアトルマリン、活性炭等を使用することができる。
前記チキソ付与剤としては、例えば、表面処理炭酸カルシウム、微粉末シリカ、ベントナイト、ゼオライト等を使用することができる。
次に、本発明のカチオン重合性樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、例えば密閉型プラネタリーミキサー等を用いて前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)、前記脂環式エポキシ化合物(B)、ならびに、必要に応じて前記オキセタン化合物(D)や前記添加剤等を均一になるまで混合、攪拌し、次に、前記酸発生剤(C)を混合、攪拌することによって製造することができる。前記製造の際には、それらの混合のしやすさの観点から、必要に応じて有機溶剤等を使用しても良い。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、紫外線照射または加熱によって硬化を進行させることができる。硬化方法は、使用する酸発生剤によって選択できる。
前記酸発生剤(C)として光酸発生剤を使用する場合には、好ましくは50〜5000mJ/cm、より好ましくは100〜3000mJ/cm、特に好ましくは100〜1000mJ/cmの範囲の紫外線を照射することによって重合を開始することができる。また、紫外線照射後、カチオン重合性樹脂組成物の温度が60℃〜80℃になる様に加熱することにより、硬化を更に促進することができる。
紫外線の発生源としては、例えばキセノンランプ、キセノン−水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ等の公知のランプを使用することができる。尚、紫外線照射量は、UVチェッカーUVR−N1(日本電池(株)製)を用いて300〜390nmの波長域において測定した値を基準とした。
また、前記酸発生剤(C)として熱酸発生剤を使用する場合には、塗布したカチオン重合性樹脂組成物の温度が60〜200℃、好ましくは80〜180℃、更に好ましくは100〜150℃になる様に加熱することによって重合を開始することができる。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、例えば接着剤や、コーティング剤、成形材料、封止剤等に使用することができるが、なかでも接着剤に使用することが好ましい。
前記カチオン重合性樹脂組成物を接着剤として使用する場合、該組成物を一方の基材上に、例えばロールコーター等を用いて10〜100μmの厚さに塗布した後、該塗布面に紫外線を照射し、次いで、該塗布面に他方の基材を貼り合せる方法、または該組成物を一方の基材上に、例えばグラビアコート法、ロッドコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法等によって、好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.05〜50μmの厚さに塗布した後、該塗布面に他方の基材を貼り合せ、加熱する方法によって、2以上の基材が前記接着剤によって接着された積層体を製造することができる。
前記基材としては、例えばセルロース系樹脂、シクロオレフィン構造を有する樹脂、ノルボルネン樹脂等からなるプラスチック基材、ガラス基材、金属基材等を使用することができる。
また、本発明のカチオン重合性樹脂組成物からなる接着剤は、とりわけ、偏光板等の光学部材の製造に使用することができる。
偏光板は、通常、ポリビニルアルコールからなる偏光子の両面に保護フィルムが貼付されたものを指す。ここで、本発明の接着剤は、前記偏光子と保護フィルムとの接着に好適に使用することができる。
前記保護フィルムとしては、光学等方性、すなわち偏光子に貼り合わせた際に光の透過を阻害しない性質を有し、かつ透明性、平滑性、強靭性に優れたトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーやシクロオレフィン構造を有する樹脂、ノルボルネン樹脂等からなるプラスチックフィルムを使用することができ、なかでもシクロオレフィン構造を有する樹脂からなるフィルムを使用することが好ましい。
また、前記の偏光子としては、例えばポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化物等の親水性高分子化合物からなるプラスチック基材に、ヨウ素や二色性染料等の二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等を使用することができる。なかでも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質を吸着させたフィルムを使用することが好ましい。
前記方法で得られた、本発明の積層体及び偏光板を製造する際に使用可能な前記基材の厚みは、その使用される用途によって異なるが、概ね10μm〜3mmの範囲であることが好ましい。
また、前記基材の表面には、コロナ放電処理、紫外線照射処理、アルカリ処理等の表面処理が施されていてもよい。好ましくは濡れ指数で45mN/m以上、更に好ましくは50mN/m以上の表面状態の基材を使用することが好ましい。なお、前記濡れ指数とは、Zismanによる臨界表面張力を意味し、JIS K 8768に基づき標準濡れ試薬で測定される値である。
また、本発明のカチオン重合性樹脂組成物をコーティング剤に使用する場合には、該組成物を各種基材上に、例えばナイフコーター等を用いて2〜50μmの厚さに塗布した後、該塗布面に紫外線を照射または該塗布面を加熱する方法によって、皮膜を形成することができる。
以下、本発明を実施例、及び比較例により、一層具体的に説明する。
[合成例1]
<多分岐ポリエーテルポリオール(I)の合成>
リフラックスコンデンサー、マグネット式攪拌棒、温度計を具備した2リットル三口フラスコ中で、十分に乾燥した3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン 348質量部(3モル)とプロピレンオキサイド 348質量部(6モル)とを混合し、次いで、それらを実質的に過酸化物を含まない1リットルのジエチルエーテルに溶解したものを、−14℃のアイスバスで冷却した。
次いで、重合開始剤としてHPF5.5質量部の60質量%水溶液を前記フラスコ内に10分で滴下した。フラスコ内の混合物は僅かに白濁した。
次いで、前記フラスコ内の前記混合物を室温で一晩反応させ、翌朝、透明な反応混合物を3時間還流した後、NaOCH9質量部の30質量%メタノール溶液を用いて前記重合開始剤を、失活させた。
重合開始剤失活後の反応混合物を濾過した後、減圧下、バス温度75℃で加熱することによって反応混合物中のジエチルエーテルを留去した。ジエチルエーテルを完全に留去した後、多分岐ポリエーテルポリオール(I)667質量部を得た。収率89質量%であった。
この多分岐ポリエーテルポリオール(I)は、数平均分子量(Mn)=1,440、重量平均分子量(Mw)=3,350、水酸基価(OHV)=265であり、プロトンNMRから、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタンとプロピレンオキサイドとのモル比率が1:1.9であった。
また、全水酸基数に対する2級水酸基数の割合は、39.0%であった。この多分岐ポリエーテルポリオールの13C−NMRのチャート図を第1図に、プロトンNMRのチャート図を第2図に示す。その分子構造中には1級水酸基と2級水酸基の存在が確認された。
[実施例1]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)62.7質量部と、サイラキュアUVR−6110の37.3質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例2]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)50.0質量部と、サイラキュアUVR−6110の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例3]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)25.0質量部と、サイラキュアUVR−6110の75.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例4]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)10.0質量部と、サイラキュアUVR−6110の90.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例5]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)65.1質量部と、サイラキュアUVR−6110(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、ダウ・ケミカル日本(株)製)34.9質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100P(ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェートのプロピレンカーボネート50質量%溶液、サンアプロ(株)製)5質量部を攪拌し混合することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例6]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)と49.0質量部、サイラキュアUVR−6110の49.0質量部と、アロンオキセタンOXT−221(ビス[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、東亜合成(株)製)の2.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例7]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)41.2質量部と、サイラキュアUVR−6110の41.2質量部と、アロンオキセタンOXT−221の17.6質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例8]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)の35.1質量部と、サイラキュアUVR−6110の35.1質量部と、アロンオキセタンOXT−221の29.8質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[実施例9]
密閉型プラネタリーミキサー中に、前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)の22.0質量部と、サイラキュアUVR−6110の22.0質量部と、アロンオキセタンOXT−221の56.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例1]
PTMG−1000(ポリテトラメチレングリコール、水酸基価(OHV)=112.5、三菱化学(株)製)の50.0質量部と、サイラキュアUVR−6110の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例2]
ボルトン H2004(Boltorn H2004)(多分岐ポリエステルポリオール、水酸基価(OHV)=120、パーストープ(Perstorp)社製)の50.0質量部と、サイラキュアUVR−6110の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例3]
ボルトン H2004(Boltorn H2004)の41.2質量部と、サイラキュアUVR−6110の41.2質量部と、アロンオキセタンOXT−221の17.6質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例4]
前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)の50.0質量部と、アロンオキセタンOXT−221の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例5]
前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)の50.0質量部と、EX−214L(1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ナガセケムテックス(株)製)の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例6]
前記多分岐ポリエーテルポリオール(I)の50.0質量部と、jER828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製)の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例7]
サイラキュアUVR−6110の100.0質量部と、CPI−100Pの5質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例8]
サイラキュアUVR−6110の50.0質量部と、アロンオキセタンOXT−221の50.0質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌した。
次に、CPI−100Pの5質量部を混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
[比較例9]
アロンオキセタンOXT−221の100.0質量部と、CPI−100Pの5質量部とを仕込み、均一になるまで混合、攪拌することで、カチオン重合性樹脂組成物を調製した。
実施例1〜9、及び比較例1〜9の各カチオン重合性樹脂組成物の貯蔵安定性、硬化性、接着強度を、以下の方法により評価した。
[貯蔵安定性の評価方法]
実施例1〜9、及び比較例1〜9に記載のカチオン重合性樹脂組成物を、遮光ポリエチレン瓶に入れ、BM型回転粘度計を用いて25℃での粘度を測定し、その測定値を初期粘度とした。
次に、前記カチオン重合性樹脂組成物の入った遮光ポリエチレン瓶を、密封状態で50℃雰囲気下に7日間放置した後の25℃における粘度を測定し、その測定値を貯蔵安定性試験後の粘度とした。
使用したBM型回転粘度計:TV−10形粘度計、東機産業(株)製
前記初期粘度の値と、前記貯蔵安定性試験後の粘度の値と、次式とに基づいて、増粘率(%)を算出した。
増粘率(%)=(貯蔵安定性試験後の粘度/初期粘度)×100−100
貯蔵安定性は下記基準で評価した。前記増粘率が10%未満であるものが貯蔵安定性に優れるといえ、実用上好ましい。
良好・・・増粘率10%未満
不良・・・増粘率10%以上
[硬化性の評価方法]
実施例1〜9、及び比較例1〜9に記載のカチオン重合性樹脂組成物を、アプリケーターを用いてポリプロピレン板上に100μmの厚さでそれぞれ塗布した後、コンベアタイプの紫外線照射装置CSOT―40(日本電池(株)製、高圧水銀ランプ使用、強度120W/cm)を用いて、紫外線照射量が450〜550mJ/cmとなる様に、前記カチオン重合性樹脂組成物からなる塗布面へ紫外線照射を行った。紫外線照射後、85℃に設定した熱風式乾燥機にて3分間加熱し、その後、温度23℃、湿度50%RH雰囲気下で3日間養生した。
尚、上記の紫外線照射量は、UVチェッカーUVR−N1(日本電池(株)製)を用いて300〜390nmの波長域において測定した値に基づく。
養生後のカチオン重合性樹脂組成物からなる硬化物をプロピレン板上から剥離し、その約1gサンプリングし、精密電子天秤で測定した値を初期質量(g)とした。
秤量した養生後のカチオン重合性樹脂組成物からなる硬化物を50℃下で24時間、酢酸エチル100g中に浸漬した後、未溶出であった前記硬化物を107℃下で1時間乾燥させ、精密電子天秤で測定した。その測定値を浸漬後質量(g)とした。
前記初期質量と、浸漬後質量と、下記式に基づいて算出したゲル分率(質量%)に基づいて硬化性を評価した。
ゲル分率(質量%)=[浸漬後質量(g)/初期質量(g)]×100
硬化性は下記基準で評価した。前記ゲル分率が90質量%以上であるものが硬化性に優れるといえ、実用上好ましい
良好・・・ゲル分率90質量%以上
不良・・・ゲル分率90質量%未満
[接着強度の評価方法]
(試験片作成方法)
実施例1〜9、及び比較例1〜9に記載のカチオン重合性樹脂組成物を、ガラス板(JIS R 3202規定、25mm×100mm、厚さ3mm)上に0.01g滴下し、その滴下した面に、上記とは別のガラス板(JIS R 3202規定、25mm×100mm、厚さ3mm)を90度ずらして載置した。
次に、前記2枚のガラス板が重なった部分に0.5kg/(25mm×25mm)の荷重を5秒間かけた後、その部分に、450〜550mJ/cmの紫外線を、ガラス板を通して照射した。紫外線照射後、前記積層されたガラス板を85℃に設定した熱風式乾燥機にて3分間加熱し、その後温度23℃、湿度50%RH雰囲気下で3日間養生したものを試験片とした。なお、上記の紫外線照射量は、いずれもUVチェッカーUVR−N1(日本電池(株)製)を用いて300〜390nmの波長域において測定した値を基準とした。
前記方法で作製した各試験片を構成する一方のガラス板を水平に固定し、他方のガラス板の両端部に上方向の力を加えることで(引張速度5mm/分)、各試験片の平面引張接着強度を測定した。
接着強度は下記基準で評価した。前記平面引張接着強さが0.8N/mm以上、または基材の材料破壊発生であるものが接着強度に優れるといえ、実用上好ましい
良好・・・0.8N/mm以上または基材の材料破壊(ガラスの割れ。MBと省略する。)
不良・・・0.8N/mm未満
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
Figure 0004135119
表1〜4中の化合物の説明。
「UVR−6110」3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(ダウ・ケミカル日本(株)製、商標:サイラキュア、エポキシ基当量重量=137g)。
「CPI−100P」ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェートのプロピレンカーボネートの50質量%溶液(サンアプロ(株)製)。
「OXT−221」ビス[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル(東亜合成(株)製、商標:アロンオキセタン、オキセタニル基当量重量=107.2g)。
「EX−214L」1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス(株)製、商標:デナコール、エポキシ基当量重量=120g)
「jER828」ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ基当量重量=189g)
「PTMG−1000」ポリテトラメチレングリコール(三菱化学(株)製)
「H2004」多分岐ポリエステルポリオール(パーストープ(Perstorp)社製、商標:Bortorn)
第1図は、合成例1で得られた多分岐ポリエーテルポリオール(I)の13C−NMRのチャート図である。 第2図は、合成例1で得られた多分岐ポリエーテルポリオール(I)のプロトンNMRのチャート図である。 第3図は、本発明で使用する多分岐ポリエーテルポリオールの一例を示す化学式である。 第4図は、本発明で使用する多分岐ポリエーテルポリオールの形成の一例を示した化学反応式である。
本発明のカチオン重合性樹脂組成物は、貯蔵安定性、接着強度及び硬化性に優れることから、例えば光学部品用接着剤等の各種接着剤及び粘着剤や、液晶シール剤等の各種シーリング剤や、液状プリント配線板レジスト及びドライフィルムレジスト等の各種レジストや、剥離紙用コーティング剤、光ディスク用コート剤、缶コーティング剤、人工皮革・合成皮革用表面コート剤等の各種コーティング剤や、平版インキ、スクリーンインキ、フレキソインキ、グラビアインキ及びジェットインキ等の各種インキ用ビヒクル等の広範な分野において使用することが可能であり、実用上、極めて利用価値の高いものである。

Claims (8)

  1. ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)と1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a2)とを[(a1)/(a2)]=1/1〜1/3(モル比)で開環反応させて得られる1000〜4000の数平均分子量と150〜350mg・KOH/gの水酸基価を有する多分岐ポリエーテルポリオール(A)、2個以上の脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物(B)、及び酸発生剤(C)を含有してなり、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)が、その分子構造中に1級水酸基(H1)と2級水酸基(H2)とを有し、かつ前記2級水酸基(H2)を全水酸基数に対して25〜60%の割合で有することを特徴とするカチオン重合性樹脂組成物。
  2. 前記ヒドロキシアルキルオキセタン(a1)が3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタンまたは3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタンである、請求項1に記載のカチオン重合性樹脂組成物。
  3. 前記エポキシ化合物(a2)がプロピレンオキサイド、1−ブテンオキサイド、1−ペンテンオキサイド、及び1−ヘキセンオキサイドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のカチオン重合性樹脂組成物。
  4. 前記脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基と、前記多分岐ポリエーテルポリオール(A)の有する水酸基とのモル割合[脂環式エポキシ化合物(B)の有する脂環式エポキシ基/多分岐ポリエーテルポリオール(A)の有する水酸基]が、1以上である、請求項1に記載のカチオン重合性樹脂組成物。
  5. 更にオキセタン環構造を有するオキセタン化合物(D)を含有してなる、請求項1に記載のカチオン重合性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のカチオン重合性樹脂組成物からなる接着剤。
  7. 2以上の基材が、請求項に記載の接着剤によって接着されてなる積層体。
  8. シクロオレフィン構造を有する樹脂からなるフィルムが、請求項に記載の接着剤によって偏光子の表面に接着されてなる偏光板。
JP2007549750A 2006-09-29 2007-07-31 多分岐ポリエーテルポリオール含有のカチオン重合性樹脂組成物、それを含む接着剤、ならびにそれを用いた積層体及び偏光板 Active JP4135119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267284 2006-09-29
JP2006267284 2006-09-29
PCT/JP2007/064958 WO2008041409A1 (fr) 2006-09-29 2007-07-31 Composition de résine polymérisable cationiquement contenant un polyol de polyéther multibranche, agent adhésif contenant la composition, et plaque feuilletée et polarisante utilisant l'agent adhésif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4135119B2 true JP4135119B2 (ja) 2008-08-20
JPWO2008041409A1 JPWO2008041409A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=39268274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549750A Active JP4135119B2 (ja) 2006-09-29 2007-07-31 多分岐ポリエーテルポリオール含有のカチオン重合性樹脂組成物、それを含む接着剤、ならびにそれを用いた積層体及び偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8409715B2 (ja)
EP (1) EP2067810B1 (ja)
JP (1) JP4135119B2 (ja)
KR (1) KR101310696B1 (ja)
TW (1) TWI424003B (ja)
WO (1) WO2008041409A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111105A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチック基材用カチオン重合性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
US11505728B2 (en) 2017-09-22 2022-11-22 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Adhesive composition and polarizing plate comprising adhesive layer formed using same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231407A (ja) * 2007-02-02 2008-10-02 Jsr Corp 放射線硬化性接着剤用組成物、複合体、及び、複合体の製造方法
US20100277684A1 (en) * 2007-10-22 2010-11-04 Hiroshi Fukushima Display device and method for production thereof
EP2440601A2 (en) * 2009-06-12 2012-04-18 Digitaloptics Corporation East Curable resins and articles made therefrom
JP5356121B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-04 旭化成ケミカルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性インクジェットインク、感光性接着剤、感光性コーティング剤、及び半導体封止材
JP5356928B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-04 旭化成ケミカルズ株式会社 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた感光性インクジェットインク、感光性接着剤、感光性コーティング剤、及び半導体封止材
JP5522433B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-18 Dic株式会社 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体
WO2011021441A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
TW201221548A (en) * 2010-11-19 2012-06-01 Du Pont Branched poly (trimethylene ether) polyols
JP2014215472A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ダイセル 偏光板製造用接着剤及び偏光板
KR20160048795A (ko) * 2013-08-27 2016-05-04 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 경화성 조성물 및 전자 소자에서의 용도
US9926476B2 (en) * 2016-04-22 2018-03-27 Addison Clear Wave Coatings Inc. Dual cure epoxy adhesives
JP6794744B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-02 凸版印刷株式会社 調光フィルム
JP6816435B2 (ja) * 2016-10-03 2021-01-20 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルム
KR102161333B1 (ko) * 2016-12-28 2020-09-29 주식회사 엘지화학 양이온성 중합성 조성물의 포장 용기 및 이를 사용한 포장 방법
CN106995675B (zh) * 2017-03-20 2020-08-21 苏州瀚海新材料有限公司 一种胶粘剂及其制备方法与应用
KR101917963B1 (ko) * 2017-11-24 2018-11-12 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
DE102019129517A1 (de) 2019-10-31 2021-05-06 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Kationisch feuchteinduziert härtbare Masse, Verwendung der Masse sowie Verfahren zum Fügen, Vergießen und Beschichten von Substraten
CN115160555A (zh) * 2021-04-02 2022-10-11 常州强力先端电子材料有限公司 一种氧杂环丁烷类聚合物及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195167A (en) * 1976-05-28 1980-03-25 Union Carbide Corporation Gradient polymers of two or more cyclic, organic, ring-opening, addition polymerizable monomers and methods for making same
US4833183A (en) 1988-06-03 1989-05-23 Arizona Board Of Regents Poly [3-(substituted)-3(hydroxymethyl)oxetane] and method of preparing same
JP3161583B2 (ja) * 1995-07-21 2001-04-25 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3626302B2 (ja) 1996-12-10 2005-03-09 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
JPH10330717A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体及び液晶表示パネル
JPH11152441A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Kansai Paint Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JPH11181391A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
US6287745B1 (en) * 1998-02-18 2001-09-11 Dsm N.V. Photocurable liquid resin composition comprising an epoxy-branched alicyclic compound
SE514207C2 (sv) * 1999-03-23 2001-01-22 Perstorp Ab Hyperförgrenad dendritisk polyeter och förfarande för framställning därav
GB9921779D0 (en) * 1999-09-16 1999-11-17 Ciba Sc Holding Ag UV-Curable compositions
JP2003105077A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ
SE524461C2 (sv) * 2002-01-25 2004-08-10 Perstorp Specialty Chem Ab Kedjeförlängd dendritisk polyeter, komposition samt användning därav
JP4036007B2 (ja) * 2002-02-08 2008-01-23 東洋インキ製造株式会社 紫外線硬化型塗料組成物及びその利用
JP4273876B2 (ja) * 2003-08-25 2009-06-03 旭硝子株式会社 ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールおよびその製造方法
TW200532259A (en) * 2003-12-25 2005-10-01 Nitto Denko Corp Method of manufacturing laminated polarizing plate, laminated polarizing plate obtained by the method, and image display including the same
JP4426324B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-03 ダイセル化学工業株式会社 非エステル型エポキシ樹脂および樹脂組成物
SE529306C2 (sv) * 2005-03-18 2007-06-26 Perstorp Specialty Chem Ab Ultravioletthärdande hartskomposition
JP4114012B2 (ja) * 2005-03-31 2008-07-09 Dic株式会社 多分岐ポリエーテルポリオール
US8703898B2 (en) * 2006-06-20 2014-04-22 Dic Corporation Hyperbranched polyether polyol and urethane resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111105A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチック基材用カチオン重合性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
US11505728B2 (en) 2017-09-22 2022-11-22 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Adhesive composition and polarizing plate comprising adhesive layer formed using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090181263A1 (en) 2009-07-16
WO2008041409A1 (fr) 2008-04-10
EP2067810A4 (en) 2013-02-20
JPWO2008041409A1 (ja) 2010-02-04
EP2067810B1 (en) 2013-10-09
US8409715B2 (en) 2013-04-02
KR20090055518A (ko) 2009-06-02
EP2067810A1 (en) 2009-06-10
TW200823247A (en) 2008-06-01
KR101310696B1 (ko) 2013-09-25
TWI424003B (zh) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135119B2 (ja) 多分岐ポリエーテルポリオール含有のカチオン重合性樹脂組成物、それを含む接着剤、ならびにそれを用いた積層体及び偏光板
JP2008111105A (ja) プラスチック基材用カチオン重合性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
TWI481687B (zh) 陽離子聚合性接著劑及使用它而獲得之偏光板
JP5446902B2 (ja) カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP5668597B2 (ja) カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP2010018797A (ja) 光学部品用硬化性組成物、光学部品用接着剤及び有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤
JP4947244B2 (ja) カチオン重合性組成物、それを含む接着剤、ならびに、それらを用いて得られた硬化物及び偏光板
JP5229433B2 (ja) カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP5229434B2 (ja) カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP4042067B2 (ja) 多官能オキセタニル基含有紫外線硬化性樹脂組成物
JP4696659B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP5257731B2 (ja) プラスチック基材用カチオン重合性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
JP4984111B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
KR20200132926A (ko) 표시 소자용 봉지제 및 그의 경화물
WO2014129261A1 (ja) カチオン重合性接着剤
JP5397650B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びその製造方法
WO2024090531A1 (ja) カチオン硬化性組成物
JP2003213243A (ja) 光学接着剤用組成物
JP2004051771A (ja) 接着剤用低屈折率樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250