JP3693773B2 - スライド扉用ロック装置 - Google Patents

スライド扉用ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3693773B2
JP3693773B2 JP34214396A JP34214396A JP3693773B2 JP 3693773 B2 JP3693773 B2 JP 3693773B2 JP 34214396 A JP34214396 A JP 34214396A JP 34214396 A JP34214396 A JP 34214396A JP 3693773 B2 JP3693773 B2 JP 3693773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
slider
arm
slide
lock arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34214396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10184135A (ja
Inventor
幸弘 寺田
基治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Nifco Inc
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Nifco Inc
Priority to JP34214396A priority Critical patent/JP3693773B2/ja
Publication of JPH10184135A publication Critical patent/JPH10184135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693773B2 publication Critical patent/JP3693773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スライド扉用ロック装置に関し、特にスライド扉が無理にこじ開けられたり、乱暴に閉じられた際にロック装置の破損を未然に防止できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、スライド扉の開放方向と、ロック装置の操作方向とを一致させ、ロック装置のロック解除操作が容易に行えるようにしたスライド扉用ロック装置を既に提案している(例えば特願平8−155046号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記したロック装置の提案後、予想し得なかった新たな問題が発生した。
すなわち、児童等は、スライド扉を乱暴に開閉するので、ロック装置の破損が問題となる。
【0004】
例えば、スライド扉がロック装置により閉状態にロックされている状態で、ロック装置の操作用のスライダを操作することなく、スライド扉を無理にこじ開けようとする場合がある。
このとき、スライド扉側の回転式のフックが、キャビネット側のロック穴に引っ掛かった状態にある。
【0005】
このため、回転式のフックが、スライド扉を無理にこじ開けようとする力に対抗するので、フックの回転軸に無理な力が加わり、フックの回転機構を破損してしまうおそれがある。
また、キャビネットを乱暴に勢い良く閉じると、回転式のフックが回転する前に、キャビネット側の戸当たりに衝突しまうことがある。
【0006】
このため、回転式のフックがキャビネット側の戸当たりに衝突した際に、フックの回転軸に無理な力が加わり、フックの回転機構を破損してしまうおそれがある。
そこで、本願発明は、上記した新たな問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、次の点を目的とする。
【0007】
すなわち、スライド扉が乱暴に開閉された際には、ロック状態を解除させ、ロック装置の破損を防止することができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0008】
すなわち、スライダの操作性を向上することができるようにしたものである。具体的には、スライダをロック方向に付勢することで、ロック方向へのスライダの操作を省くことができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0009】
すなわち、請求項2記載の発明の目的と同様に、スライダの操作性を向上することができるようにしたものである。
具体的には、スライド扉を閉じた際に、ラッチ装置のロック状態が一旦解除するようにし、スライド扉を閉じる際のスライダの操作を軽減することができるようにしたものである。
【0010】
そして、請求項2記載の発明と相まって、スライド扉を閉じる際のスライダの操作を省くことができるようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の4つの点を特徴とする。
【0012】
第1に、ラッチ装置(60)は、例えば図4に示すように、スライダ(80)、ロックアーム(90)を備える。
上記スライダ(80)は、スライド扉(30)のスライド方向にスライド可能なものである。
前記ロックアーム(90)は、上記スライダ(80)をスライド扉(30)が開く方向にスライドさせることで、上下方向にスライドし、このスライド時にロック位置(図5〜7参照)からロック解除位置(図8〜10参照)に移動するものである。
【0013】
第2に、ラッチ受け(50)は、例えば図3に示すように、スライド溝(51)、ロック壁(55)を備える。
上記スライド溝(51)は、前記ロックアーム(90)を受け入れ、ロックアーム(90)が上下方向にスライドするのを許容するものである。
前記ロック壁(55)は、上記スライド溝(51)に沿って位置し、例えば図5に示すように、ロックアーム(90)のロック位置において、ロックアーム(90)がスライド溝(51)から抜けるのを阻止するものである。
【0014】
第3に、スライド溝(51)は、例えば図3,6に示すように、一方の面(例えば前面)がキャビネット(20)の開口部(41)に面して開放している。
第4に、ロックアーム(90)の先端部には、例えば図4〜7に示すように、アーム部(91)を備える。
上記アーム部(91)は、スライド溝(51)の開放面(例えば前面)よりスライド溝(51)の底に向かって湾曲して延び、ロックアーム(90)のロック位置において、例えば図5,6に示すように、ロック壁(55)に当接し、ロックアーム(90)がスライド溝(51)から抜けるのを阻止するものである。
【0015】
また、アーム部(91)は、スライド扉(30)が開く方向に必要以上の力がロックアーム(90)に掛かった際に、例えば図1に示すように、ロック壁(55)を乗り越えるように撓み、スライド溝(51)の開放面(例えば前面)より抜け出るものである。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0016】
すなわち、ラッチ装置には、例えば図4に示すように、付勢手段(例えばスプリング100)を備えている
上記付勢手段(例えばスプリング100)は、スライダ(80)をスライド扉(30)が閉じる方向に向かって付勢することで、ロックアーム(90)をロック解除位置(例えば図9,10参照)からロック位置(例えば図6,7参照)に向かって付勢するものである。
【0017】
なお、付勢手段として、例えばスプリング(100)を使用したが、これに限らず、板ばね等を使用しても良い。また、逆に、ロックアーム(90)をロック解除位置(例えば図9,10参照)からロック位置(例えば図6,7参照)に向かって付勢することで、スライダ(80)をスライド扉(30)が閉じる方向に向かって付勢するような構成を採用することも可能である。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0018】
すなわち、ラッチ受け(50)のロック壁(55)とロックアーム(90)のアーム部(91)との間には、例えば図3,4に示すように、テーパー面(56,93)を設けている
上記テーパー面(56,93)は、ロックアーム(90)をロック位置(例えば図5参照)から前記ロック解除位置(例えば図8参照)に向かってスライドさせるものである。
【0019】
なお、テーパー面(56,93)を、ラッチ受け(50)のロック壁(55)とロックアーム(90)のアーム部(91)との両者に設けたが、これに限らず、いずれか一方にだけ設けても良い。
【0020】
【発明の実施の形態】
(図面の説明)
図1〜10は、本発明の実施の形態の一例を示すものである。
図1は、ロック装置の断面図、図2はキャビネットの斜視図、図3はロック装置の斜視図、図4はラッチ装置の分解斜視図、図5はロック装置の正面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図、図7は図5のラッチ装置の背面図をそれぞれ示す。
【0021】
図8〜10はロック装置のロックの解除状態を示し、図8は図5に対応し、ロック装置の正面図、図9は図6に対応し、図8のIX−IX線に沿う断面図、図10は図7に対応し、図8のラッチ装置の背面図をそれぞれ示す。
(ロック装置)
図1〜3中、10は、ロック装置を示すものであり、このロック装置10は、図2に示すように、キャビネット20のスライド扉30に使用される。
【0022】
上記キャビネット20は、図2に示すように、前面に開口部41を有する中空箱形のキャビネット本体40と、このキャビネット本体40の開口部41にスライド可能に取り付けられ、前記開口部41を開閉する2枚のスライド扉30,30とを備えている。
そして、上記2枚のスライド扉30は、図2に示すように、引き違い式に開閉できるようになっている。
【0023】
前記ロック装置10は、上記2枚の各スライド扉30と、キャビネット本体40の左右の各戸当たり部42との間に、計2個使用されている。
上記各ロック装置10は、図3に示すように、大別すると、キャビネット本体40の戸当たり部42に取り付けられるラッチ受け50と、このラッチ受け50にロックされ、スライド扉30に取り付けられるラッチ装置60とを備える。
【0024】
そして、キャビネット本体40の戸当たり部42には、図3に示すように、スライド扉30に向かって横向きに開口した略方形のラッチ受け取付孔43を設けている。そして、キャビネット本体40の戸当たり部42には、図3に示すように、スライド扉30に向かって横向きに開口した略方形のラッチ受け取付孔43を設けている。なお、図5,6に示すように、ラッチ受け50がキャビネット本体40の戸当たり部42から突出するように取り付けたが、これに限らず、例えばラッチ受け取付孔43をラッチ装置60が出入りする穴として利用し、ラッチ受け取付孔43の奥に引っ込んだ状態、すなわちラッチ受け50がキャビネット本体40の内部に収納されるように取り付けても良い。
【0025】
こうすると、ラッチ装置60は、ラッチ受け取付孔43を通してラッチ受け50に係合し、そのロック及びロックの解除が可能となる。
このように、ラッチ受け50をキャビネット本体40の内部に収納するようにすると、戸当たり部42からのラッチ受け50の突出を無くすことができ、キャビネット本体40の収納物を出し入れする際に、ラッチ受け50が邪魔になるようなことを防止することができる。
【0026】
なお、ラッチ受け50をキャビネット本体40の内部に、戸当たり部42に面一に収納しても良い、少し置くに引っ込むように収納しても良いし、或いは少し突出するように収納しても良い。
また、キャビネット本体40の戸当たり部42には、図2に示すように、スライド扉30に当接するゴム製のクッション部材44が上下に一対、取り付けられている。
【0027】
一方、スライド扉30には、図3に示すように、正面に向かって開口した略方形のラッチ取付孔31を設けている。
(ラッチ装置)
まず、ラッチ装置60について、図3〜7を用いて具体的に説明する。
上記ラッチ装置60は、図4に示すように、大別すると、ケース70、スライダ80、ロックアーム90、スプリング100を備え、ケース70に他のパーツ80〜100がユニット状に組み込まれている。
(ケース)
上記ケース70は、図6に示すように、スライド扉30のラッチ取付孔31に埋設状に固定される。
【0028】
上記ケース70は、図3に示すように、大別すると、ラッチ取付孔31にはまり込み、前記スライダ80を左右方向にスライド可能に収納する収納凹部110と、この収納凹部110の周囲から張り出し、前ラッチ取付孔31より一回り大きい張出縁120と、前記収納凹部110の底壁と互い違いに張り出した突縁130と、前記収納凹部110の底壁の背面から延び、前記ロックアーム90を上下方向にスライド可能に保持する上下一対のガイド片140,140とを備えている。
【0029】
そして、上記ケース70は、適度な剛性と弾性とを有し、例えばPOM等の熱可塑性の樹脂により一体成形されている。
上記収納凹部110の底壁には、図4に示すように、方形の切欠部111を設けている。
また、収納凹部110の底壁には、図4に示すように、その上記切欠部111に臨む端面からスライダ80のスライド方向に沿って途中まで延び、該スライダ80をガイドするガイド溝112を設けている。
【0030】
前記収納凹部110の上下の各内側面には、図4,7に示すように、スライダ80のスライド方向に沿って、該スライダ80をガイドする段部113を設けている。
前記収納凹部110の左右の外側面には、図4,6,7に示すように、張出縁120の背面と離れて対向する複数の爪114,115を設けている。
上記爪114,115のうち、一方は、図4,6,7に示すように、収納凹部110の外側面から鋸歯状に突出した上下一対の固定爪114,114であり、両固定爪114は、スライド扉30の端面側に位置させている。
【0031】
これに対し、他方の爪115は、図4,7に示すように、固定爪114と背向し、収納凹部110の外側面から張出縁120の背面に向かって略J形に屈曲して延びた上下一対の可動爪115,115であり、両可動爪115は、樹脂の弾性を利用してスライド扉30のラッチ取付孔31に取り付けられる。
そして、両爪114,115を、図6に示すように、スライド扉30のラッチ取付孔31に合わせてはめ込むことで、両爪114,115と張出縁120の背面との間で、ラッチ取付孔31の周囲の表裏面を挟み持つ。
【0032】
前記突縁130の背面には、図4,7に示すように、スプリング100をガイドする上下一対のスプリング受片131,131を設けている。
また、上下のスプリング受片131の上下には、図4,7に示すように、スライダ80をガイドするスライダ受片132,132を設けている。
前記上下一対の各ガイド片140には、図4に示すように、ロックアーム90の上下の端部がスライド可能にはまり込むガイド孔141,141を設けている。
(スライダ)
前記スライダ80は、図4,6に示すように、大別すると、ケース70の収納凹部110内にはまり込み、収納凹部110内に左右方向にスライド可能に収納される表側プレート81と、この表側プレート81の背面に断面U字形に連接し、収納凹部110の切欠部111を通して底壁の背面側に位置する裏側プレート82とを備えている。
【0033】
そして、上記スライダ80は、前記ケース70と同様に、適度な剛性と弾性とを有し、例えばPOM等の熱可塑性の樹脂により一体成形されている。
上記表側プレート81の表面には、図4〜6に示すように、操作凹部83を設けている。
また、表側プレート81の背面には、図4,6に示すように、ケース70のガイド溝112にはまり込むガイドリブ84を設けている。ガイドリブ84は、スライダ80のスライドに伴い、ガイド溝112に沿ってスライドする。
【0034】
さらに、表側プレート81の上下の縁部には、図4,7に示すように、ケース70の段部113に向かって張り出した上下一対の突起85,85を設けている。各突起85は、ケース70の各段部113に当接し、スライダ80のスライドに伴い、各段部113に沿ってスライドする。
一方、表側プレート81の側面には、図4,6,7に示すように、ケース70の上下のスプリング受片131の間隔内に向かって延びたボス部86を設けている。
【0035】
上記ボス部86には、図6,7に示すように、スプリング100が通され、スプリング100は、スライダ80とケース70との間で圧縮される。
そして、スライダ80は、図5,6に示すように、常時は、スプリング100の圧縮復元力により、ラッチ受け50に接近した位置に位置している。
このとき、スライダ80のガイドリブ84が、図6に示すように、ケース70のガイド溝112の行き止まった端部に突き当たることで、スプリング100の圧縮復元力を受け止めている。
【0036】
なお、ガイドリブ84とガイド溝112とにより、スプリング100の圧縮復元力を受け止めているが、これに限らず、スライダ80とケース70との他の箇所が当接するようにしても良い。
これに対し、スライダ80を、図8〜10に示すように、スライド扉30を開く方向にスライドすると、スプリング100がスライダ80とケース70との間で圧縮される。このとき、スライダ80のボス部86は、図10に示すように、スプリング100とともに、ケース70の上下のスプリング受片131の間隔内にはまり込む。
【0037】
上記スライダ80の最大スライド量は、図8,9に示すように、その操作凹部83の横に張り出した端面が、ケース70の収納凹部110の内側面に当接することで規制される。
なお、操作凹部83と収納凹部110とにより、スライダ80の最大スライド量を規制したが、これに限らず、スライダ80とケース70との他の箇所が当接するようにしても良い。
【0038】
また、表側プレート81の側面には、図4,6に示すように、上記ボス部86の上下に位置し、該ボス部86と同方向に延びた上下一対の舌片87,87を設けている。各舌片87は、ケース70のスライダ受片132に当接し、スライダ80のスライドに伴い、スライダ受片132に沿ってスライドする。
一方、裏側プレート82は、図4,6に示すように、表側プレート81と離れて位置し、表側プレート81と裏側プレート82との間隔内にケース70の収納凹部110の底壁が位置する。
【0039】
そして、裏側プレート82には、図4,6,7に示すように、スライダ80の左右方向のスライドの動きを上下方向の動きに変換して、ロックアーム90に伝達する、スライダ80のスライド方向に対して斜めに傾斜して長く延びた長円形状のたカム穴88を設けている。
(ロックアーム)
つぎに、ロックアーム90は、図4,7に示すように、上下に長い棒状を成し、その上下の端部が、ケース70の上下の各ガイド孔141にそれぞれはまり込むことで、ケース70に対して上下方向にスライド可能に保持される。
【0040】
上記ロックアーム90は、図4,6,7に示すように、ラッチ受け50に向かって略U字形に湾曲して延び、ラッチ受け50によりロックされるアーム部91と、前記スライダ80のカム穴88にはまり込むピン92とを備えている。
そして、ロックアーム90は、上記したケース70やスライダ80と同様に、適度な剛性と弾性とを有し、例えばPOM等の熱可塑性の樹脂により一体成形されている。
【0041】
上記アーム部91の下縁には、図4に示すように、テーパー面93を形成している。
前記ピン92は、図7に示すように、常時は、カム穴88の下側に位置し、このとき、アーム部91が下降位置にある。
このとき、ロックアーム90は、ロック位置となる。
【0042】
これに対し、スライダ80をスライド扉30を開く方向にスライドすると、カム穴88の変位により、図10に示すように、ピン92はカム穴88に沿って上昇し、アーム部91を上昇させる。
このとき、ロックアーム90は、ロック解除位置となる。
(ラッチ受け)
つぎに、ラッチ受け50について、図3,5,6を用いて説明する。
【0043】
上記ラッチ受け50は、図3,5,6に示すように、上記したロックアーム90のアーム部91が上下にスライド可能なスライド溝51を有する本体52と、この本体52からに張り出し、キャビネット本体40のラッチ受け取付孔43より一回り大きい鍔部53と、この鍔部53を挟んで、本体52と背向して突出し、ラッチ受け取付孔43にはまり込む脚部54とを備えている。
【0044】
そして、ラッチ受け50は、適度な剛性と弾性とを有し、例えばPOM等の熱可塑性の樹脂により一体成形されている。
上記スライド溝51は、図3,5,6に示すように、上下に長く延び、その手前側の前面、及びラッチ装置60に向かって側面が開放している。
前記本体52には、図3,5,6に示すように、スライド溝51の開放側面の下部を塞ぐロック壁55を設け、このロック壁55にロックアーム90のアーム部91が引っ掛かることで、アーム部91がスライド溝51から抜けなくなる。
【0045】
また、上記ロック壁55には、図3,5,6に示すように、アーム部91のテーパー面93に当接する斜め下向きに傾斜したテーパー面56を設けている。このテーパー面56は、スライド扉30を閉じた際に、アーム部91のテーパー面93に当接し、図8に二点鎖線で示すように、アーム部91を上昇させるためのものである。
なお、ロック壁55は、ロックアーム90のロック位置において、図5に示すように、アーム部91の下半部にしか引っ掛かっていない。これは、アーム部91の上半部は、補強であり、仮にロック壁55の上下の高さに合わせてアーム部91を細くすると、強度の低下を来す。勿論、強度が低くて良い場合には、ロック壁55の上下の高さに合わせてアーム部91を細くしても良い。また、逆に、スライダ80のスライド量を大きく取れば、アーム部91の太さを変えることなく、ロック壁55とアーム部91とのラップ部分を拡大することができる。
【0046】
前記脚部54は、図3,5,6に示すように、キャビネット本体40のラッチ受け取付孔43より一回り小さく、周囲が方形を成し、その周囲には、前記鍔部53と離れて対向し、ラッチ受け取付孔43に縮径して通り抜け、弾性により拡径する複数、本実施例では、計4個の弾性爪57・・・を設けている。
上記各弾性爪57は、図6に示すように、ラッチ受け取付孔43を通り抜けた後、弾性により拡径して、鍔部53との間で、ラッチ受け取付孔43の周囲の表裏面を挟み持つ。
(使用方法)
まず、開いたスライド扉30を閉じると、アーム部91のテーパー面93が、ロック壁55のテーパー面56に当接し、図8に二点鎖線で示すように、アーム部91を上昇する。
【0047】
このため、アーム部91が、図5,6に示すように、ラッチ受け50のスライド溝51の開放側面からスライド溝51内にはまり込む。
また、アーム部91の上昇に伴って、図10に示すように、ピン92を介してスライダ80のカム穴88が変位する。
このため、スライダ80が、図8〜10に示すように、スライド扉30を開く方向にスライドする。
【0048】
このため、スプリング100は、図9,10に示すように、スライダ80とケース70との間で圧縮される。
したがって、アーム部91が上昇して、ラッチ受け50のスライド溝51内にはまり込むと、スプリング100の圧縮復元力により、最終的にはアーム部91が下降する。
【0049】
すなわち、スプリング100の圧縮復元力により、スライダ80が、図5〜7に示すように、スライド扉30を開閉じるスライドする。
このため、スライダ80のカム穴88が変位することで、図7に示すように、ピン92が下降し、このピン92と一体的にアーム部91が下降する。
アーム部91が下降すると、図5,6に示すように、アーム部91がロック壁55に当接することで、スライド扉30が閉じた状態から開かなくなり、閉状態にロックされる。
【0050】
つぎに、閉じたスライド扉30を開くには、スライダ80の操作凹部83を、スライド扉30を開く方向にスライドすれば良い。
スライダ80をスライドさせると、上記した逆の手順で、アーム部91の上昇してスライド溝51の開放側面から抜け出る。
これにより、スライド扉30のロック状態が解除され、スライダ80の操作凹部83を把手としてスライド扉30を開くことができる。
【0051】
一方、閉じた状態にロックされたスライド扉30を無理にこじ開けようとすると、図1に示すように、アーム部91がロック壁55により蹴り上げられるようにして、直線的に撓み、ロック壁55を乗り越えるようにしてスライド溝51から抜け出る。
このため、特に構造的に弱いアーム部91やピン92等に無理な力が掛かる前に、ロック状態が解除され、アーム部91やピン92等が破損するのを防止することができる。
【0052】
また、開いたスライド扉30を勢い良く閉じた際にも、同様に、アーム部91がロック壁55により蹴り上げられるようにして、直線的に撓み、ロック壁55を乗り越えるようにしてスライド溝51内にはまり込む。
更に勢いが強い場合には、スライド扉30が戸当たり部42等に当たって跳ね返されて開いてしまう。
【0053】
このときも、アーム部91がロック壁55により蹴り上げられるようにして、直線的に撓み、ロック壁55を乗り越えるようにしてスライド溝51から抜け出ることで、ロック装置10の破損を防止することができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0055】
すなわち、スライド扉が乱暴に開閉された際には、ロック状態を解除させ、ロック装置の破損を防止することができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0056】
すなわち、スライダの操作性を向上することができる。
具体的には、スライダをロック方向に付勢することで、ロック方向へのスライダの操作を省くことができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0057】
すなわち、請求項2記載の発明の効果と同様に、スライダの操作性を向上することができる。
具体的には、スライド扉を閉じた際に、ラッチ装置のロック状態が一旦解除するようにし、スライド扉を閉じる際のスライダの操作を軽減することができる。そして、請求項2記載の発明と相まって、スライド扉を閉じる際のスライダの操作を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロック装置の断面図である。
【図2】キャビネットの斜視図である。
【図3】ロック装置の斜視図である。
【図4】ラッチ装置の分解斜視図である。
【図5】ロック装置の正面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図5のラッチ装置の背面図である。
【図8】ロック装置のロックの解除状態を示し、図5に対応し、ロック装置の正面図である。
【図9】図6に対応し、図8のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】図7に対応し、図8のラッチ装置の背面図である。
【符号の説明】
10 ロック装置 20 キャビネット
30 スライド扉 31 ラッチ取付孔
40 キャビネット本体 41 開口部
42 戸当たり部 43 ラッチ受け取付孔
44 クッション部材 50 ラッチ受け
51 スライド溝 52 本体
53 鍔部 54 脚部
55 ロック溝 56 テーパー面
57 弾性爪 60 ラッチ装置
70 ケース 80 スライダ
81 表側プレート 82 裏側プレート
83 操作凹部 84 ガイドリブ
85 突起 86 ボス
87 舌片 88 カム溝
90 ロックアーム 91 アーム部
92 ピン 93 テーパー面
100 スプリング 110 収納凹部
111 切欠部 112 ガイド溝
113 段部 114 固定爪
115 可動爪 120 張出縁
130 突縁 131 スプリング受片
132 スライダ受片 140 ガイド片
141 ガイド孔

Claims (3)

  1. キャビネットの開口部に左右方向にスライド可能に取り付けられたスライド扉を、前記キャビネットの開口部を閉じた閉状態にロックするロック装置であって、
    前記ロック装置は、前記キャビネットの戸当たり部に取り付けられるラッチ受けと、前記ラッチ受けにロックされ、前記スライド扉に取り付けられるラッチ装置とを備えたスライド扉用ロック装置において、
    前記ラッチ装置は、前記スライド扉のスライド方向にスライド可能なスライダと、前記スライダを前記スライド扉が開く方向にスライドさせることで、上下方向にスライドし、このスライド時にロック位置からロック解除位置に移動するロックアームとを備え、
    前記ラッチ受けは、前記ロックアームを受け入れ、前記ロックアームが上下方向にスライドするのを許容するスライド溝と、前記スライド溝に沿って位置し、前記ロックアームの前記ロック位置において、前記ロックアームが前記スライド溝から抜けるのを阻止するロック壁とを備え、
    前記スライド溝は、一方の面が前記キャビネットの開口部に面して開放し、
    前記ロックアームの先端部には、前記スライド溝の開放面より前記スライド溝の底に向かって湾曲して延び、前記ロックアームの前記ロック位置において、前記ロック壁に当接し、前記ロックアームが前記スライド溝から抜けるのを阻止するとともに、前記スライド扉が開く方向に必要以上の力が前記ロックアームに掛かった際に、前記ロック壁を乗り越えるように撓み、前記スライド溝の前記開放面より抜け出るアーム部を備えることを特徴とするスライド扉用ロック装置。
  2. 前記ラッチ装置には、前記スライダを前記スライド扉が閉じる方向に向かって付勢することで、前記ロックアームを前記ロック解除位置から前記ロック位置に向かって付勢する付勢手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のスライド扉用ロック装置。
  3. 前記ラッチ受けの前記ロック壁と前記ロックアームの前記アーム部との間には、前記ロックアームを前記ロック位置から前記ロック解除位置に向かってスライドさせるテーパー面を設けていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスライド扉用ロック装置。
JP34214396A 1996-12-20 1996-12-20 スライド扉用ロック装置 Expired - Lifetime JP3693773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34214396A JP3693773B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 スライド扉用ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34214396A JP3693773B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 スライド扉用ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184135A JPH10184135A (ja) 1998-07-14
JP3693773B2 true JP3693773B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18351465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34214396A Expired - Lifetime JP3693773B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 スライド扉用ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693773B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104632798B (zh) * 2014-12-17 2016-08-24 余祥红 一种双向式锁片固定器
CN109905992B (zh) * 2017-12-11 2024-03-26 深圳市研祥智慧科技股份有限公司 一种机箱及其锁扣结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10184135A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060021400A1 (en) Ratcheting pawl latch
KR100865185B1 (ko) 도어록장치
JP3693773B2 (ja) スライド扉用ロック装置
JP3925887B2 (ja) 抽斗の閉止装置
JP3691350B2 (ja) 蓋体を具えた機器
JP3041307B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオ―トロック装置及びデッドボルト
JP2003027816A (ja) 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法
JP3073938B2 (ja) 引戸用ラッチ錠
JP2860295B1 (ja) 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置
JP2508319Y2 (ja) 引戸用電気錠
JPH0611334Y2 (ja) ラッチ作動型平面ハンドル装置
JPH0241255Y2 (ja)
JPH08303079A (ja) 錠止装置
JPH0711270Y2 (ja) ガードアーム装置
JP3950643B2 (ja) 消音ラッチ機構
JP4346803B2 (ja) 面付ガードアーム錠。
JP2710101B2 (ja) ラッチ
JP3198812B2 (ja) 引出しのラッチ装置
JP3648318B2 (ja) 戸先錠
JPH0711271Y2 (ja) 扉のガードアームの固定装置
JP3928986B2 (ja) 引き戸用鎌錠
JPH1018663A (ja) 錠 前
JPH0635560U (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH09287338A (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JP3031839B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとそのオートロック装置及び地震時ロック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term