JP2710101B2 - ラッチ - Google Patents

ラッチ

Info

Publication number
JP2710101B2
JP2710101B2 JP8120859A JP12085996A JP2710101B2 JP 2710101 B2 JP2710101 B2 JP 2710101B2 JP 8120859 A JP8120859 A JP 8120859A JP 12085996 A JP12085996 A JP 12085996A JP 2710101 B2 JP2710101 B2 JP 2710101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fixed cylinder
door
strike
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8120859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094307A (ja
Inventor
隆 梅沢
康二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14796726&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2710101(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP8120859A priority Critical patent/JP2710101B2/ja
Publication of JPH094307A publication Critical patent/JPH094307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710101B2 publication Critical patent/JP2710101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、ラッチに関し、
特に、これに限定されるものではないが把手のない蝶着
された扉に使用した場合、扉を閉扉状態にロックすると
ともに、開扉する場合は扉を一旦押し込んで手を離す
と、扉を開扉方向に少し押し開ける浮き出し式のラッチ
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】本出願人は、実願昭57−44631号
(実開昭58−148160号)で固定筒と、ロッド
と、ロッド上に回転自在に取り付けたカム爪と、固定筒
とロッドとの間で閉扉の際に圧縮され、開扉の際にロッ
ドを固定筒から押し出す付勢力を蓄積するコイルバネの
四点からなる部品点数が極めて少ない浮き出し式のラッ
チを提案した。 【0003】この従来のラッチは、ロッドの先端に扉の
裏に取り付けたストライクを弾性で保持する股状のクリ
ップが設けてあり、扉を閉めたとき、このクリップが扉
のストライクを保持して扉が開くのを防止する。また、
ロッドの、固定筒内で前後に摺動する後部に長手方向の
長溝を設け、固定筒には自由端に突起を有する舌片を筒
壁の一部に設け、前記突起をロッドの長溝に係合させる
ことにより、ロッドの摺動をガイドするとともに、ロッ
ドが固定筒から抜け出るのを防止している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記した従来のラッチ
は、舌片が可撓性を有するため、ロッドを固定筒の内部
へ挿入して組み立てることは容易に行えるが、同時に扉
を開くために扉のストライカをロッドの先端の股状クリ
ップから抜いて外そうとする力を加えると、ロッドの長
溝の端部が突起を押して舌片を撓めるため、ロッドが固
定筒から外に抜けることがある。 【0005】また、ロッドの一端の断面形状が固定筒の
開口と略同一形状となっているため、ロッドを固定筒の
開口へ挿入する場合の位置合わせが難しく、ロッドを固
定筒の開口へ挿入する際にロッドの端と開口の縁が少し
でも衝合してつっかえた場合、ロッドを固定筒の開口へ
挿入できなくなる。特に、この種のラッチにおいては、
組立を高速で行ったり、自動機でセットしたりするの
で、一旦ロッドの端と開口の縁とがつっかえてしまう
と、組み立てることができなくなる。 【0006】さらに、ロッドを前向きに押すコイルバネ
をロッド自身の外に巻き付け、コイルバネの後端は固定
筒の前端のフランジで受け止めるようになっているた
め、ロッドには先端のクリップの後ろにコイルバネの前
端を受け止める鍔を設ける必要があり、ロッドの後部が
固定筒の中に深く押し込まれ、扉を閉じている状態でも
固定筒の前端から外にロッドが長く延び出し、ラッチの
前後方向の長さは著しく長くなる。したがって、前後方
向に長い空間を有する本体に対してしかラッチを固定す
ることができず、ラッチの使用できる範囲が限定され
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】この発明は、上記した問
題点を解消するためになされたもので、扉を蝶着した本
体に固定される固定筒と、前記扉を閉めることによって
前記扉の裏のストライクで前記固定筒内へコイルバネの
付勢力に抗して押し込まれ、前記ストライクを保持して
前記扉を閉めた状態に保つロッドを有するプッシュ・プ
ッシュ式のラッチにおいて、前記固定筒(1)を合成樹
脂で一体成形して前後方向の長孔(1′)を開設し、前
記固定筒(1)内で前後方向へ摺動する前記ロッド
(2)の後半部に、前記ロッド(2)を前向きに押す前
記コイルバネ(4)を受け入れるように収容する収容部
(5)を設けるとともに、前記長孔(1′)の端に係合
して前記ロッド(2)が前記固定筒(1)から抜けるの
を阻止し、前記長孔(1′)で前記固定筒(1)の前後
方向へ案内されるストッパ(6)を立設し、このストッ
パ(6)の後端上部を斜め後向きに下降する斜面
(6′)とし、前記ロッド(2)にカム部材(3)が載
置され、前記ロッド(2)が前記固定筒(1)内へ押し
込まれると、作動してロック状態となることによって前
記ロッド(2)を前記固定筒(1)内にロックし、再度
前記ロッド(2)が前記固定筒(1)内へ押し込まれる
と、作動してアンロック状態となることにって前記ロッ
ド(2)のロックを解除するカム手段(3,10,1
1)を設けたことを特徴とする。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
に基づいて説明する。図において、1は後端が閉じ、前
端が開放している固定筒、2はロッド、3はロッド2上
に回転自在に取り付けたカム爪、4は固定筒1とロッド
2との間で圧縮されるコイルバネを示し、コイルバネ4
以外はプラスチックの成形品である。 【0009】ロッド2は後半部に下面と後面とに開放し
たコイルバネ4を収容する収容部として機能する開放部
5を有し、コイルバネ4はこの開放部5の中に、ロッド
2を前向きに押す伸長状態における一端から3分の1乃
至3分の2が収容されている。したがって、扉を閉める
ことにより、ロッド2を固定筒1内へ押し込むと、コイ
ルバネ4は固定筒1の後壁と開放部5の前壁5′との間
で圧縮され、次に扉を開ける際の力を蓄える。 【0010】このように、コイルバネ4の3分の1乃至
3分の2がロッド2の後半部に設けた開放部5に受け入
れられるように収容されているので、コイルバネ4の腰
くだけが確実になくなり、また、製品の長さを短くする
ことができ、製品の小型化が図れる。なお、ロッド2の
後半部上面には、後ろにカム爪3を枢着し、前に、後端
上部に斜め後向きに下降する斜面6′を有するストッパ
6がある。 【0011】カム爪3の両端間の長さはロッド2の後半
部の幅にほゞ等しく、カム爪3の各端部にはV形の切欠
き7と、丸味をもった一方の撫で肩のかど8を回転対称
に有し、他方のかど9は爪の側面と切欠き7が交わって
尖鋭である。また、固定筒1は一側の内壁の奥に、ロッ
ド2が最も押し込まれたときにカム爪3の一方の端部の
切欠き7に係合してカム爪3を少量回転させる第1突起
爪10、他側の内壁には奥から少し離れて第2突起爪1
1を有する。 【0012】次に、ラッチの組立について代表的な一例
を説明する。まず、固定筒1内に設けた***部にコイル
バネ4を挿入し、ロッド2上に回転自在にカム爪3を取
り付ける。そして、ロッド2の保持片13とは反対側の
端部を固定筒1の開口に臨ませるようにする。この場
合、ロッド2の上記端部断面は、固定筒1の開口よりも
比較的小さく設定されているので、ロッド2の挿入作業
はスムーズに行うことができる。 【0013】次に、固定筒1の開口にロッド2を挿入し
てしばらくすると、固定筒1の開口上縁と、ロッド2の
ストッパ6とが衝合する。このとき、ストッパ6には斜
面6′があるので、少し力を加えてロッド2を固定筒1
内へ押し込むことにより、斜面6′が固定筒1の上壁の
前端部1aを下から持ち上げて下を潜り抜け、ストッパ
6が開口上縁をスムーズに乗り越え、長孔1′に係合す
るので、図2のように、固定筒1とロッド2とを容易に
組み立てることができるとともに、ストッパ6が固定筒
1の上壁に設けた前後方向の長孔1′に係合し、ロッド
2の前後方向の摺動をガイドし、かつ規制する。 【0014】また、組立完了の際、ストッパ6が長孔
1′内に突入し、長孔1′の端に係合するのを視認ある
いは音で認識できるので、組立の完了を容易に確認する
ことができる。さらに、ロッド2を手前に引っ張り、固
定筒1から引き抜こうとする力が加わると、ストッパ6
が長孔1′の前端に当接して抵抗するので、ロッド2が
固定筒1から抜けるのを確実に阻止することができる。 【0015】次に、動作について説明する。なお、カム
爪3、両突起爪10,11の作動は先行提案と全く同じ
で、閉まる位置を少し過ぎるまで扉を押し、コイルバネ
4に抗してロッド2を固定筒1内へ最も深く押し込む
と、カム爪3は第1突起爪10で少量回動する(図
4)。この状態で扉を押すのを止めると、コイルバネ4
の復元力でロッド2は少し押し出され、扉は開く方向へ
少し動くが、少量回動したカム爪3の切欠き7の一側7
aが途中の第2突起爪11に係合してカム爪3はさらに
回動し、鋭利なかど9が固定筒1の一側の内壁に引っ掛
かり、カム爪3は固定筒1内で約45°回動した状態に
止まってそれ以上にロッド2は押し出されず、固定筒1
に対してロックされる。なお、この位置で扉は丁度閉ま
った状態になる(図5)。 【0016】次に、扉を開けるために扉を再び押すと、
ロッド2は再び奥まで押し込まれ、カム爪3は撫で肩の
かど8で第1突起爪10に係合してさらに約45°回動
してロッド2とほゞ直交した向きになる(図6)。そこ
で、押すのを止めると、コイルバネ4の復元力でロッド
2は押し出され、カム爪3は撫で肩のかど8で第2突起
爪11と係合してさらに90°回動し、ロッド2と揃っ
た向きになり(図7)、ストッパ6が長孔1′の前端に
当接するまでロッド2は押し出され(図8)、扉は少し
開く。 【0017】扉を閉めるときは固定筒1内に入り、扉を
開けるときには固定筒1の外に出るロッド2の前半部
は、薄肉のヒンジ12を介して後半部に連設した一対の
保持片13,13になっている。この一対の保持片1
3,13は斜め外向きに開いた逆ハ字形に成形し、かつ
各保持片13のヒンジ12側の基部内面15と、各保持
片13がストライク14を保持するために固定筒1の内
部に没入したときに基部内面15に対向するロッド2の
後半部の前端面16とのどちらか一方、または双方に変
形する突起17を設ける(図9、図10)。 【0018】したがって、この発明によれば、扉を閉め
るために押すと、ストライク14はロッド2の後半部の
前端面16に当接してロッド2を固定筒1の内部に押し
込むので、ロッド2の前半部である一対の保持片13,
13は固定筒1の中へ入ろうとして固定筒1の口縁に摺
接し、それぞれヒンジ12を撓めて内向きに曲がり、ヒ
ンジ12側の基部内面15と、ロッド2の後半部の前端
面16のどちらか一方、または双方にある突起17は当
接して変形し、この状態でストライク14の先端部を挟
む(図3)。 【0019】この場合、各保持片13にはストライク1
4を先端よりも少し後ろで挟む肥厚部13′を設け、ス
トライク14には先端の少し後ろにくびれた凹部を設
け、肥厚部13′が凹部に入り込んでストライク14を
挟むようにするとか、図示のように、ストライク14の
先端に膨大部14′を設け、肥厚部13′は膨大部1
4′の後ろでストライク14を挟み、挟んだストライク
14が抜けないようにするのが好ましい。 【0020】そして、扉を開けるために一対の保持片1
3,13が固定筒1の前端から外に出ると、内向きに撓
められたヒンジ12の弾性復元力と、変形した突起17
が復元しようとする弾性力とで一対の保持片13,13
は外向きに、逆ハ字形に開いてストライク14を開放す
るので、従来のように、クリップからストライク14を
脱出させるために扉を強く手前に引く必要がなく、難な
く扉を開けることができるため、ストッパ6が故障する
などの虞れがなくなるとともに、突起17は、各保持片
13,13が過度に内向きに曲げられ、ヒンジ12から
千切れるのを防止するストッパとしても機能する。 【0021】なお、この実施例で、キャビネット本体、
あるいは扉がテレビのチューナ調整部の扉であるとき
は、テレビ本体に固定筒1を簡単に取り付けることがで
きるようにしてある。すなわち、固定筒1の前端部1a
は左右に張り出し、左右側壁にはコ字形の切込を設けて
自由端が外方に突出した舌片1bを設け、舌片1bの自
由端と前端部1aの後面間の間隔を本体19の板厚にほ
ゞ合わせてある。したがって、図3に示すように、本体
19には固定筒1の後部の輪郭と同形の開口を開設し、
この開口に固定筒1を後端部から押し込むと、舌片1b
の自由端と前端部1aの後面との間で本体19を挟むの
で、簡単に取り付けることができる。 【0022】そして、カム手段のカム部材としてのカム
爪3を回動させたが、カム部材は、ロッド2が固定筒1
内へ押し込まれることによって移動する構成のものであ
ってもよい。 【0023】 【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ロッ
ド2の後半部上面にストッパ6が立っているが、ストッ
パ6の後端上部は斜め後向きに下降する斜面6′になっ
ているため、少し力を加えてロッド2を固定筒1内へ押
し込むことで、斜面6′は固定筒1の上壁の前端部を下
から持ち上げてその下を潜り抜け、固定筒1の上壁の長
孔1′に係合するので、固定筒1とロッド2とを容易に
組み立てることができる。そして、ロッド2のストッパ
6を長孔1′で案内するので、ロッド2の端面形状は固
定筒1の開口よりも小さくてよくなる。したがって、固
定筒1とロッド2とを自動機で容易に組み立てることが
できる。 【0024】また、組立完了の際、ストッパ6が長孔
1′内に突入し、長孔1′の端に係合するのを視認ある
いは音で認識できるので、組立の完了を容易に確認する
ことができる。さらに、ロッド2を手前に引張り、固定
筒1から引抜こうとする力が加わったときはストッパ6
が長孔1′の前端に当接して抵抗するのでロッド2が固
定筒1から抜けるのを確実に阻止することができる。 【0025】そして、ロッド2を前向きに押すコイルバ
ネ4をロッド2の後半部に設けた収容部(5)に収容さ
せたので、コイルバネ4の腰くだけをなくすことによ
り、動作が確実になる。また、製品の長さを短くするこ
とができ、製品の小型化が図れ、特に、テレビの操作ボ
タンの蓋体やコンパクトディスクプレーヤーの蓋体等に
使用された場合など、奥行スペースが少ない部位等に使
用する場合に大変有利なラッチを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】ラッチの平面図である。 【図2】ラッチの縦断側面図である。 【図3】ストライクがロッドを固定筒内に押し込んでい
る状態の説明図である。 【図4】ロッドが固定筒内の奥に当接するまで押し込ま
れた状態の説明図である。 【図5】ロッドがストライクを保持している状態の説明
図である。 【図6】ストライクの保持を釈放するためロッドを再度
押し込んだ状態の説明図である。 【図7】ロッドが押し出されて行く状態の説明図であ
る。 【図8】ロッドがストライクを釈放した状態の説明図で
ある。 【図9】ロッドの他の一例の、ストライク釈放状態の一
部の平面図である。 【図10】図9のロッドの、ストライク保持状態の一部
の平面図である。 【符号の説明】 1 固定筒 1a 前端部 1b 舌片 1c 位置決め部 1′ 長孔 2 ロッド 3 カム爪 4 コイルバネ 5 開放部 5′ 前壁 6 ストッパ 6′ 斜面 7 切欠き 7a 一側 8,9 かど 10 第1突起爪 11 第2突起爪 12 ヒンジ 13 保持片 13′ 肥肉部 14 ストライク 14′ 膨大部 15 基部内面 16 前端面 17 突起 19 本体

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.扉を蝶着した本体に固定される固定筒と、前記扉を
    閉めることによって前記扉の裏のストライクで前記固定
    筒内へコイルバネの付勢力に抗して押し込まれ、前記ス
    トライクを保持して前記扉を閉めた状態に保つロッドを
    有するプッシュ・プッシュ式のラッチにおいて、 前記固定筒(1)を合成樹脂で一体成形して前後方向の
    長孔(1′)を開設し、 前記固定筒(1)内で前後方向へ摺動する前記ロッド
    (2)の後半部に、前記ロッド(2)を前向きに押す前
    記コイルバネ(4)を受け入れるように収容する収容部
    (5)を設けるとともに、前記長孔(1′)の端に係合
    して前記ロッド(2)が前記固定筒(1)から抜けるの
    を阻止し、前記長孔(1′)で前記固定筒(1)の前後
    方向へ案内されるストッパ(6)を立設し、 このストッパ(6)の後端上部を斜め後向きに下降する
    斜面(6′)とし、 前記ロッド(2)にカム部材(3)が載置され、前記ロ
    ッド(2)が前記固定筒(1)内へ押し込まれると、作
    動してロック状態となることによって前記ロッド(2)
    を前記固定筒(1)内にロックし、再度前記ロッド
    (2)が前記固定筒(1)内へ押し込まれると、作動し
    てアンロック状態となることによって前記ロッド(2)
    のロックを解除するカム手段(3,10,11)を設け
    た、 ことを特徴とするラッチ。
JP8120859A 1996-04-19 1996-04-19 ラッチ Expired - Lifetime JP2710101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120859A JP2710101B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120859A JP2710101B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ラッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34990991A Division JPH0726504B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094307A JPH094307A (ja) 1997-01-07
JP2710101B2 true JP2710101B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14796726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120859A Expired - Lifetime JP2710101B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114543189B (zh) * 2022-01-29 2024-03-19 青岛海尔空调器有限总公司 水洗空调

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655465U (ja) * 1979-10-05 1981-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094307A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031964Y2 (ja)
KR970000066Y1 (ko) 카드 케이스
JPH0721123Y2 (ja) 自動停止装置付スライドフアスナー用スライダー
JPH0530646Y2 (ja)
JP3002829B2 (ja) ラッチ装置
JP2710101B2 (ja) ラッチ
JP2543490B2 (ja) ラッチ
JP2543491B2 (ja) ラッチ
JP2639642B2 (ja) ラッチ
JP3040202U (ja) 引出しのスライドレール
KR100738735B1 (ko) 가구의 이동부를 폐쇄 및 개방하기 위한 장치
JP2543489B2 (ja) ラッチ
JP2543488B2 (ja) ラッチ
JP2577675B2 (ja) ラッチ
JP3586265B2 (ja) 扉止め装置及び扉
JP2639643B2 (ja) ラッチ
JPH0740061Y2 (ja) 扉の係止具
JP3693773B2 (ja) スライド扉用ロック装置
JP3794466B2 (ja) 開閉ロック装置
JPH0726504B2 (ja) ラッチ
JP3379808B2 (ja) 蓋体用止め具
JP2569598Y2 (ja) 電池蓋構造
JPH09195608A (ja) 係止構造
JPH0611334Y2 (ja) ラッチ作動型平面ハンドル装置
JPH0445616Y2 (ja)