JP3469203B2 - 舗設用ブロック構造体及びその施工方法 - Google Patents

舗設用ブロック構造体及びその施工方法

Info

Publication number
JP3469203B2
JP3469203B2 JP2000610910A JP2000610910A JP3469203B2 JP 3469203 B2 JP3469203 B2 JP 3469203B2 JP 2000610910 A JP2000610910 A JP 2000610910A JP 2000610910 A JP2000610910 A JP 2000610910A JP 3469203 B2 JP3469203 B2 JP 3469203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
paving
adjacent
block
paving block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000610910A
Other languages
English (en)
Inventor
捷平 和田
Original Assignee
日本興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本興業株式会社 filed Critical 日本興業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3469203B2 publication Critical patent/JP3469203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/24Methods or arrangements for preventing slipperiness or protecting against influences of the weather
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C2201/00Paving elements
    • E01C2201/02Paving elements having fixed spacing features
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C2201/00Paving elements
    • E01C2201/12Paving elements vertically interlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般道路の歩道、
公園の遊歩道、駅前広場などの公共スペースなどで使用
される舗設用ブロック及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、歩道や公共スペースなど人の往来
する場所において、砂またはモルタルなどの下地の上に
ブロック状の舗設材が敷きつめられて使用されている。
しかし、ブロック状の舗設材は表面の周囲に3〜5mm
程度の面取りが施されており、この舗設材が敷きつめら
れた状態では、隣接する舗設材間に幅8〜15mm程度
の溝が生じる。このような構造では、例えば車椅子や乳
母車などの比較的車輪の径が小さく、しかもクッション
性の乏しい車両がこうした歩道上を走行すると、舗設材
間の溝部分では不要な振動が車両に伝わるという欠点が
ある。また、舗設材の一部に偏った荷重がかかったり、
あるいは舗設材の下方の地盤沈降によって、敷設された
舗設材にぐらつきや傾きなどが生じる。これにより、舗
設材間における段差や不陸が発生し、歩行や、車椅子お
よび乳母車などの走行に危険が伴う問題がある。
【0003】また、このようなブロック状の舗設材は通
常表面が平滑とされており、勾配のある個所では、雨な
どに濡れると滑りやすく危険なため、別途表面に滑り止
めのための凹凸が設けられた舗設材が敷設されている。
そのため、敷設現場では表面が平滑な舗設材と表面に凹
凸が設けられた舗設材の二種類の舗設材を揃える必要が
あり、こうした舗設材の管理が煩わしい上、これらの施
工工程においては手間がかかる問題がある。
【0004】本発明は上記の問題点を解消し、車椅子や
乳母車などの車両に不要な振動を与えず、不陸や段差が
生じない構造とするともに、施工が容易な舗設用ブロッ
ク及びその施工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の舗設用ブロックを以下のように構成した。
【0006】本発明の請求項1に対応する舗設用ブロッ
ク構造体(以下、発明1という)は、角柱状をなす複数
の舗設用ブロック本体からなる舗設用ブロックの構造体
であって、各舗設用ブロック本体は、その上面全体にわ
たって複数の溝が相互に平行に形成され、かつ、その隣
合う溝間の溝間隔寸法は相互に略等しくなされており、
上記各舗設用ブロック本体の隣接面となる溝に沿った一
方の側壁には隣接するブロック本体を互いに嵌合一体化
させてブロック本体の高さを揃わせるための突条が形成
されているとともに、相対する他方の側壁には隣接する
ブロック本体の上記突条と嵌合する嵌合溝が形成されて
おり、これら突条及び嵌合溝がそれぞれブロック本体の
中央位置より下方に形成されており、これら複数の舗設
用ブロック本体が、相互に溝を同一方向にして隣接して
配置され、隣接する当該ブロック本体間に形成される溝
方向の目地とこの目地と隣合う溝との間隔は、上記溝間
隔寸法と略等しくなされ、かつ溝方向の目地を形成する
隣接する舗設用ブロック本体は、互いに溝方向にずらせ
た状態で突条と嵌合溝とが嵌合されて配置され、その嵌
合される突条と嵌合溝はその斜面部分で互いに面接触さ
れることによって特徴付けられている。
【0007】この構成により、舗設された舗装面を車輪
の径が小さく、クッション性に乏しい車椅子や乳母車な
どの車両が走行しても舗設用ブロック間の目地部分での
がたつきや振動が軽減され、車両にほとんど伝わらな
い。
【0008】また、この舗設用ブロックの施工時に一方
の舗設用ブロック本体の突条を他方の舗設用ブロック本
体の嵌合溝に嵌合することにより、隣接する舗設用ブロ
ック同士が相互に一体化され、舗設用ブロックの高さが
揃うので、例え一つの舗設用ブロックに大きな荷重がか
かった場合においても、その荷重が隣接する舗設用ブロ
ックに分散され、沈降や傾きなどの不陸や段差が生じに
くい。
【0009】さらに、施工時及び供用後において過大な
荷重が作用した場合、嵌合部上面の破損を防ぐことがで
きる。
【0010】本発明の請求項2に対応する舗設用ブロッ
ク構造体(以下、発明2という)は、角柱状をなす複数
の舗設用ブロック本体からなる舗設用ブロックの構造体
であって、各舗設用ブロック本体は、その上面全体にわ
たって複数の溝が相互に平行に形成され、かつ、その隣
合う溝間の溝間隔寸法は相互に略等しくなされており、
上記各舗設用ブロック本体の隣接面となる溝に沿った一
方の側壁には隣接するブロック本体を互いに嵌合するた
めの突条が形成されているとともに、相対する他方の側
壁には隣接するブロック本体の上記突条と嵌合する嵌合
溝が形成されており、これら複数の舗設用ブロック本体
が、相互に溝を同一方向にして隣接して配置され、隣接
する当該ブロック本体間に形成される溝方向の目地とこ
の目地と隣合う溝との間隔は、上記溝間隔寸法と略等し
くなされ、かつ溝方向の目地を形成する隣接する舗設用
ブロック本体は、互いに溝方向にずらせた状態で突条と
嵌合溝とが嵌合されて配置され、上記突条および嵌合溝
は断面形状が台形であり、かつ、その突条の幅は嵌合溝
の幅より広く形成されているとともに、互いに嵌合され
る突条および嵌合溝はその斜面部分で互いに面接触され
ることによって特徴づけられる この構成により、隣接する舗設用ブロック同士の嵌合が
一層密になり、一つの舗設用ブロックから隣接する舗設
用ブロックへの荷重の分散が確実に行われる。また、隣
接する舗設用ブロック間の高さが揃うので、段差が生じ
ず、車両の走行が一層円滑に行える。
【0011】さらに、上記突条または嵌合溝が形成され
ている側壁の少なくともいずれか一方に隣接するブロッ
ク本体の側壁間に所定幅の間隔をもって目地幅を規定す
る目地幅に等しい高さの突起が当該側壁に対し垂直に突
出して形成されているとが好ましい。
【0012】この構成では、所定幅の目地の形成が容易
となる。また、施工が容易である。
【0013】また、上記突条または嵌合溝が形成されて
いない側壁の少なくともいずれか一方に目地幅を規定す
る突起が当該側壁に対し垂直に突出して形成されている
ことが好ましい。
【0014】この構成では、いずれの方向に隣接する舗
設用ブロック間であっても、所定幅の目地をより一層簡
単に整えることができる。
【0015】上記舗設用ブロック本体の下面は、平滑面
とされていてもよい。
【0016】この構成では、平滑な面を表側にして施工
し、勾配があり、滑りやすく危険な個所では複数の溝が
形成されている凹凸面を表側にして施工するなど、条件
によって二通りの使い方が可能になり、施工も容易であ
る。
【0017】さらに、上記溝の溝幅寸法は3〜10mm
であるともに、隣合う溝と溝の間に形成されている畝の
幅寸法はそれぞれ3〜20mmであることが好ましい。
この構成では、目地部分でのがたつきや振動が軽減さ
れ、車両にほとんど伝わらない。
【0018】本発明の請求項7に対応する舗設用ブロッ
ク構造体(以下、発明3という)は、角柱状をなす複数
の舗設用ブロック本体からなる舗設用ブロックの構造体
であって、各舗設用ブロック本体は、その上面全体にわ
たって複数の溝が相互に平行に形成され、かつ、その隣
合う溝間の溝間隔寸法は相互に略等しくなされており、
上記各舗設用ブロック本体の隣接面となる溝に沿った一
方の側壁とこの側壁に相対する他方の側壁にはそれぞれ
隣接するブロック本体と互いに連結可能な連結部を構成
するための凹部が形成され、これら凹部によって形成さ
れる連結部は他方の側壁に当接するよう一方の側壁に形
成された突起により閉空間となされ、これら複数の舗設
用ブロック本体が、相互に溝を同一方向にして隣接して
配置され、隣接する当該ブロック本体間に形成される溝
方向の目地とこの目地と隣合う溝との間隔は、上記溝間
隔寸法と略等しくなされ、かつ溝方向の目地を形成する
隣接する舗設用ブロック本体は、互いに溝方向にずらせ
た状態で上記連結部により連結されて配置されているこ
とによって特徴付けられる。
【0019】この発明3の舗設用ブロック構造体では、
二つの舗設用ブロックの凹部を互いにつき合わせて連結
部が形成され、この連結部に嵌合する連結部材を備える
ことが好ましい。
【0020】また、この舗設用ブロック本体の下面は、
平滑面とされていることが好ましい。
【0021】さらに、上記溝の溝幅寸法は3〜10mm
であるとともに、隣合う溝と溝の間に形成されている畝
の幅寸法はそれぞれ3〜20mmであることが好まし
い。
【0022】本発明の舗設用ブロック構造体の施工方法
において、発明1、2の舗設用ブロック構造体を舗設す
るための施工方法では、隣接する舗設用ブロック本体を
嵌合溝と突条とを介して嵌合一体化するとともに、溝方
向の目地を形成する隣接する舗設用ブロック本体を、互
に溝方向にずらした状態で突条と嵌合溝とを嵌合させて
配置させることによって特徴付けられる。
【0023】この構成とすれば、走行する車両の車輪の
上下動が低く抑えられ、これにより、溝の横断時の衝撃
が緩和される。従って、振動などの影響を車両に与えな
い。
【0024】また、本発明の舗設用ブロック構造体の施
工方法において、発明3の舗設用ブロック構造体を舗設
するための施工方法では、連結部に連結部材を嵌合する
ことにより、相互に舗設用ブロック本体を舗設すること
によって特徴付けられる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の舗設用ブロックの実施の
形態を図面を参照しながら説明する。 <舗設用ブロックの実施の形態1〜9の説明> 図1は本発明の舗設用ブロックの第1の実施の形態の平
面図、図2は図1において矢附X方向からみた側面図で
ある。
【0026】舗設用ブロック10は、四角柱状をなす舗
設用ブロック本体12と、施工状態では互いに隣接面と
なる舗設用ブロック本体12の側壁に形成された目地幅
を規定する突起15とによって構成されている。舗設用
ブロック本体12上面には、その全体にわたって複数の
溝13が形成されており、これら複数の溝13は、長方
形をなす上面において、その一辺に対し平行に、かつ溝
間隔寸法は等しく形成されている。溝13の幅寸法はお
よそ3〜10mm、深さはおよそ0.5〜10mmとな
されている。
【0027】また、各側壁に形成されている突起15に
よって、舗設用ブロック10が隣接して舗設された状態
では、例えば図17に示す舗設パターンを参照しながら
説明すると、隣接するブロック10a,10b間に形成
される目地16aとこの目地16aと隣合う溝との間隔
xは上記溝間隔寸法と等しくなされている。
【0028】舗設用ブロック本体12の下面12bは平
滑面とされている。
【0029】この舗設用ブロック本体12は、コンクリ
ート、タイルなど無機物からなるが、これに限定される
ことなく、例えばFRP、レジンコンクリートなどの合
成樹脂系のものであってもよい。また、ブロック本体1
2の寸法は一辺が100〜500mm、厚みは10〜8
0mmとなされている。
【0030】以上の舗設用ブロック10は底面の形状が
長方形をなす角柱形状であるが、図3に示すような底面
形状をなす角柱形状も適用され、これを第2の実施の形
態として説明する。この舗設用ブロック20は、左右対
称をなし、その対称軸209を中心としてそれぞれ合同
な平行四辺形が形成された多角形をなす。この舗設用ブ
ロック20には、舗設用ブロック10と同様、その側壁
にはそれぞれ目地幅を規定する突起25が形成されてお
り、また、上面にはその全体にわたって複数の溝23が
形成されている。これら複数の溝23は、上面を構成す
る多角形の辺201、202にそれぞれ平行に形成され
ており、対称軸209の部分で各溝はつながった構造を
なす。
【0031】次に、第3の実施の形態をその側面図であ
る図4を参照しながら説明する。
【0032】この舗設用ブロック30においては、上記
した舗設用ブロック10と同様、四角柱状をなす舗設用
ブロック本体32と、施工状態では互いに隣接面となる
舗設用ブロック本体32の側壁に形成された目地幅を規
定する突起35とによって構成されている。舗設用ブロ
ック本体32上面には、その全体にわたって複数の溝3
3が形成されており、これら複数の溝33は、長方形を
なす上面において、その一辺に対し平行に、かつ溝間隔
寸法は等しく形成されている。溝幅、溝深さは舗設用ブ
ロック10と同様である。
【0033】この舗設用ブロック本体32は、コンクリ
ート、タイルなど無機物からなるが、これに限定され
ず、FRP、レジンコンクリートなどの合成樹脂系のも
のであってもよい。また、ブロック本体32の寸法は舗
設用ブロック10と同様である。
【0034】また、ブロック本体32の隣接面となる一
方の側壁30aには隣接するブロック本体の嵌合溝36
bと嵌合するための突条37が形成されている。また、
他方の側壁30bは隣接するブロック本体の突条37a
と嵌合する嵌合溝36が形成されている。この突条37
および嵌合溝36の断面形状は略台形をなす。この台形
形状において角部分は角張った状態としてもよいし、丸
みを付けた状態としてもよい。また、この台形形状にお
いて、その傾斜角は5〜60度の範囲で形成される。ま
た、突条37の幅は嵌合溝36の幅より広く形成されて
おり、しかも両者の形状は相似関係にある。この構造に
より、ブロック30が隣接して舗設された状態では、図
5に示すように互いに嵌合される突条37および嵌合溝
36はその斜面部分で互いに面接触するので、突条37
と嵌合溝36と嵌合する際に、がたつきが無く、安定し
た状態で嵌合される。また、この突条37の幅と嵌合溝
36の幅との差によって、ブロック30の隣接する側壁
間に所定幅の目地が形成されるようになっている。ま
た、突条37と嵌合溝36との嵌合がなされない側壁に
は、目地幅に等しい高さの突起35が形成されており、
ブロック30が隣接して舗設された状態では、その隣接
する側壁間に所定幅の目地が形成されるようになってい
る。このように隣接するブロック30間には所定幅の目
地が形成され、しかもこの目地幅寸法と溝間隔寸法とは
等しく形成されるので、ブロック30が舗設された状態
において、段差がなく、全体として一様な凹凸面が形成
される。なお、この突起35は各側壁に1個ずつ設けて
もよいし、複数個ずつ設けてもよい。また、ブロック本
体32の下面32bは平滑面とされている。
【0035】この舗設用ブロック本体32に、嵌合溝3
6および突条37を形成するには、舗設用ブロック本体
32の断面形状に等しい縦抜き型を用い、その縦抜き型
の抜き方向と平行の側壁に相当する内壁の一方に見合っ
た窪み部を設ける。その縦抜き型を用いてコンクリート
などの材料を成形すれば、嵌合溝36と突条37が形成
された舗設用ブロック30を均一な厚みで効率良く成形
することができる。また同時に、この舗設用ブロック本
体32の上面に相当する型の内壁に溝33に見合った凹
凸を設けておけば、舗設用ブロック本体32の上面全体
に凹凸面が成形され、上記した溝33の構造が得られ
る。
【0036】次に、第4の実施の形態を、その平面図で
ある図6、この図6において矢附Y方向からみた側面図
である図7、およびこの図7における端部A、端部Bの
要部拡大図である図8(a)、図8(b)、嵌合状態を
示す図8(c)を参照しながら説明する。
【0037】この舗設用ブロック40においては、上記
した舗設用ブロック30とは、嵌合溝48が形成されて
いる側壁40aに、目地幅に等しい高さの突起43が側
壁40aに対し垂直な方向に形成されており、この突起
43によって目地幅を規定する構成としている点が異な
るのみで、他の構成は同様であるで、詳細は省略する。
【0038】この舗設用ブロック40は、上記した舗設
用ブロック30と同様、四角柱状をなす舗設用ブロック
本体42と、施工状態では互いに隣接面となる舗設用ブ
ロック本体42の側壁に形成された目地幅を規定する突
起46とによって構成されている。舗設用ブロック本体
42上面には、その全体にわたって複数の溝47が形成
されており、これら複数の溝47は、長方形をなす上面
において、その一辺に対し平行に、かつ溝間隔寸法は等
しく形成されている。また、ブロック本体42の隣接面
となる一方の側壁40bには突条44が形成されてい
る。また、他方の側壁40aには嵌合溝48が形成され
ている。
【0039】この舗設用ブロック40の特徴である突起
43は、本実施の形態では嵌合溝48が形成されている
側壁40aに設けた構造としたが、これに限ることな
く、突条44が形成されている側壁40bに設けてもよ
い。
【0040】なお、突条44と嵌合溝48との嵌合がな
されない側壁40c,40dのいずれかに、目地幅に等
しい高さの突起46が形成されており、本実施の形態で
は側壁40cに突起46が形成されている。この構造に
より、ブロック40が隣接して舗設された状態では、そ
の隣接する側壁間に所定幅の目地が形成されようになっ
ている。このように隣接するブロック40間には所定幅
の目地が形成され、しかもこの目地幅寸法と溝間隔寸法
とは等しく形成されるので、ブロック40が舗設された
状態では、段差がなく、全体として一様な凹凸面が形成
される。なお、この突起46は側壁40c,40dにそ
れぞれ1個ずつ設けてもよいし、複数個ずつ設けてもよ
い点、ブロック本体42aの下面42aが平滑面とされ
ている点も舗設用ブロック30同様である。
【0041】施工時における突条44と嵌合溝48との
接合状態は図8(c)に示すようになる。すなわち、互
いに嵌合される突条44と嵌合溝48はその斜面部分4
4a,48aで互いに面接触する。これにより、突条4
4と嵌合溝48と嵌合する際に、がたつきが無く、安定
した状態で嵌合される。さらに、突起43によって、側
壁40a,40bに所定幅の目地が形成される。この目
地を形成するには、上記したように突起43を突条44
または嵌合溝48が形成されている側壁の少なくとも一
方に設ける構成に限ることなく、嵌合溝48の深さより
突条44の高さを目地幅分だけ高くしてもよいし、嵌合
溝48または突条44に目地幅分の突起などを設けても
よい。
【0042】このブロック30およびブロック40の構
成において、突条37、44と嵌合溝36、48を設け
る位置は、図9に示す舗設用ブロック50のように、ブ
ロック本体52の中心位置502より下方とする構成と
してもよい。この構成とすれば、施工時及び供用後にお
いて過大な荷重が作用した場合、嵌合部上面の破損を防
ぐことができる。
【0043】さらに、図10に示すように、図9に示す
ブロックの構成において、突条37(44)と嵌合溝3
6(48)の下方側壁に斜めの切り欠き61a,61b
を設けたブロック60の構成としてもよい。この構成と
すれば、施工時に下地材料の砂等が嵌合部に入るのを防
ぐことができ、目地幅を一定に保つことができる。
【0044】さらに、突条およびこれと嵌合可能な嵌合
溝の形態として、図11(a)に示すブロック70のよ
うに、ブロック本体72の下面72mを共有する突条7
7とこの突条77が嵌まり込む形状の切り欠き76を設
けた構造とすることもできる。この構造では、施工時の
嵌め込みが上記の実施の形態に比べ、容易であり、図1
1(b)に示すような施工状態とすることができる。
【0045】また、図12に示すブロック80のよう
に、2つの凸部が連結された形状の突条87とこの突条
87が嵌まり込む形状の嵌合溝86が形成された構造を
採用することもできる。この構造では、噛み合わせ効果
が大きくなるので、施工時においても、舗設された状態
においても、図12(b)に示すように安定した状態を
維持することができる。
【0046】さらに、別の形態として、ブロック間の連
結を別部材あるいは別材料によって行うこともできる。
この構成を、図13を参照しながら説明する。
【0047】このブロック90は、ブロック40(図
6、図7参照)において、突条44に替えてこの凹溝9
3a(93b)とする構成である。すなわち、ブロック
本体92の連結面となる両側壁92a,92bにそれぞ
れ隣接するブロック本体と互いに連結部を構成するため
の凹溝93a,93bが形成されている。さらにこれら
凹溝93a,93bの形成される位置は、図9に示すブ
ロック50のように、ブロック本体92の中心より下方
とされている。
【0048】このように構成されたブロック90を隣接
した状態に配置すると、図14に示すように、突起94
により閉空間とされた、互いに連結可能な連結部となる
空洞部分99が形成される。舗設時には、この空間部分
99の形状に追従した形状のジョイントパーツ98をこ
の空間部分99に嵌め込むことにより、ブロック90は
相互に連結される。
【0049】このようにジョイントパーツ98を用いる
構成に代えて、図15に示すように、空間部分99に硬
化目地砂97を埋め込み、硬化させることによって、連
結部および目地を一体的に形成する構成とすることもで
きる。この場合、ブロック100の構成は、図14に示
すような突起94を設けない。つまり、空洞部分109
は上面が開口された形状をなす。ブロック100を隣接
した状態で、空洞部分109に開口部109aから硬化
目地砂97を流し込み、上記したように連結部および目
地を形成することができる。 <舗設用ブロックの施工方法の説明> 図16(a)は第3〜第9の実施の形態のいずれかの舗
設用ブロックの施工方法による第1の舗設パターンを示
す上面図であり、同図(b)は要部斜視図である。
【0050】この第1の舗設パターンは、図16(b)
に示すように、舗設用ブロック30を嵌合溝36の半分
の位置まで突条37をずらせた状態で配置し、順に舗設
用ブロック30をずらせた構成となっている。この第1
の舗設パターンとすれば、不陸や段差の発生をより一層
抑えることができる。
【0051】図17は第1及び第3〜第9の実施の形態
のいずれかの舗設用ブロックの施工方法による第2のパ
ターンを示す上面図である。
【0052】この第2の舗設パターンは、人や車両の進
行方向とされる方向(矢附W)に対し、溝13の伸びる
方向が斜めとなるよう舗設用ブロック10a,10b,
10c‥を配置する構成となっている。この配置角度θ
は20〜70とすることが好ましい。この第2の舗設パ
ターンとすれば、走行する車輪の上下動を低く抑えるこ
とができ、溝13部分を横断する際に車輪に与えられる
衝撃が緩和される。従って、車椅子や乳母車の車両に伝
わる振動の影響が減少し、効果的である。
【0053】図18は第2の実施の形態の舗設用ブロッ
クの施工方法による第3のパターンを示す上面図であ
る。
【0054】この第3の舗設パターンは、ブロック20
を人や車両の進行方向とされる方向(矢附W)に対し整
列させると、溝13の伸びる方向が斜めとなり、上記し
た第2の舗設パターンの技術思想を実現する別の構成で
ある。
【0055】このような構成によっても、上記した第2
の舗設パターンと同様な効果を得ることができる。 <本実施の形態の舗設用ブロック及びの施工方法を用い
た実施例の説明> 〔実施例1‥ブロック10、図1、図2、図17参照〕 長辺が198mm、短辺が98mmの平面視長方形状の
舗設用ブロック本体12の上面に長辺と平行に幅3m
m、深さ1mmの溝13を5.105mmの間隔で18
本形成し、舗設用ブロック本体12の上面の四辺の面取
りを行い、舗設用ブロック10を得た。この舗設用ブロ
ック10を歩道の歩行方向に対し、45度斜めに設置
し、隣接する舗設用ブロック10間に2mmの目地16
aを設けて、その目地16aを含む隣接する畝14間に
6mmの間隙xを形成し、目地16aと溝13との区別
できないように目立たないように構成した。このように
舗設されたブロック敷き歩道上で車椅子を押してみたと
ころ、目地部分でのがたつきや振動などが軽減され、不
快な振動を感じなかった。 〔実施例2‥ブロック30、図4、図16参照〕 長辺が198mm、短辺が98mmの平面視長方形状の
舗設用ブロック本体32の上面に長辺と平行に幅3m
m、深さ1mmの溝13を5.105mm間隔で18本
形成し、舗設用ブロック本体32の上面の四辺の面取り
を行い、舗設用ブロック30を得た。ブロック本体32
において、長辺側の側壁の一方に開口部の幅が24m
m,底の幅が15mm,深さが15mmの嵌合溝36を
設け、他方の側壁には頂部の幅が16〜17mm,底部
の幅が25〜26mm、高さ15mmの突条37を設け
た舗設用ブロック30を形成し、隣接する舗設用ブロッ
ク30の嵌合溝36と突条37とを嵌合することによ
り、隣接する舗設用ブロック30間に2mmの目地が簡
単に形成された。このブロック舗装面は隣接する舗設用
ブロック30が嵌合溝36と突条37とを介して嵌合一
体化されており、施工時に各舗設用ブロック30間に段
差が生じず、施工性がよい。さらにこの嵌合溝36と突
条37が形成された舗設用ブロック30を互いにずらし
て施工することにより、一層段差の発生が抑えられる。 〔実施例3‥ブロック40、図6、図7、図16参照〕 一辺が198mmの平面視正方形状の舗設用ブロック本
体42の一方の側壁40aに開口部の幅が19.5m
m,底の幅が9.5mm、深さが12.5mmの嵌合溝
48を設けるとともに、この側壁40aに高さ2mmの
突起43を水平方向に突出させて形成し、もう一方の相
対する側壁40bには頂部の幅が10mm,底部の幅が
20mm、高さ12.5mmの突条44を設けた舗設用
ブロック40を形成する。また、舗設用ブロック本体4
2の上面に一辺と平行に幅4mm、深さ1.5mmの溝
47を8mmの間隔で23本形成し、舗設用ブロック4
0を得た。隣接する舗設用ブロック40の嵌合溝48と
突条44とを嵌合することにより、隣接する舗設用ブロ
ック40間に2mmの目地が簡単に形成された。このブ
ロック舗装面は隣接する舗設用ブロック40が嵌合溝4
8と突条44とを介して嵌合一体化されている。施工
後、各舗設用ブロック40にぐらつきや傾きなどによる
不陸や段差が生じず、歩行に不都合がなかった。また、
この嵌合溝48と突条44が形成された舗設用ブロック
40を互いにずらして施工することにより、一層不陸や
段差の発生が抑えられる。
【0056】また、舗設用ブロック40を歩行方向に対
し45度斜めに施工することにより、車椅子や乳母車等
の走行時の振動などが軽減され、不快感が解消された。 <産業上の利用可能性> 本発明の舗設用ブロックを用いて、本発明の施工方法に
よって施工することにより、不陸や段差が生じない構造
を実現することができるので、車椅子や乳母車などの車
両に不要な振動を与えず、安全で機能性の高い舗装面と
なる。しかも、その施工を容易に行うことができる点で
有効である。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の舗設用ブロックの第1の実施の形態の
平面図である。
【図2】図1において矢附X方向からみた側面図であ
る。
【図3】本発明の舗設用ブロックの第2の実施の形態の
平面図である。
【図4】本発明の舗設用ブロックの第3の実施の形態の
側面図である。
【図5】第3の実施の形態の舗設用ブロックの施工状態
を示す側面図である。
【図6】本発明の舗設用ブロックの第4の実施の形態の
平面図である。
【図7】図6において矢附Y方向からみた側面図であ
る。
【図8】図7における要部拡大図であり、同図(a)は
端部A、同図(b)は端部Bの拡大図、同図(c)は施
工状態を説明する図である。
【図9】本発明の舗設用ブロックの第5の実施の形態の
側面図であり、同図(b)は第5の実施の形態の施工状
態を示す側面図である。
【図10】図10(a)は本発明の舗設用ブロックの第
6の実施の形態の側面図であり、同図10(b)は第6
の実施の形態の施工状態を示す側面図である。
【図11】図11(a)は本発明の舗設用ブロックの第
7の実施の形態の側面図であり、同図11(b)は第7
の実施の形態の施工状態を示す側面図である。
【図12】図12(a)は本発明の舗設用ブロックの第
8の実施の形態の側面図であり、同図(b)は第8の実
施の形態の施工状態を示す側面図である。
【図13】図13(a)は本発明の舗設用ブロックの第
9の実施の形態の側面図であり、同図(b)は第9の実
施の形態に適用されるジョイントパーツの正面図であ
る。
【図14】図14(a)は第9の実施の形態の舗設用ブ
ロックの施工状態を示す側面図であり、同図(b)は連
結部の拡大図である。
【図15】図15(a)は第9の実施の形態の舗設用ブ
ロックの別の施工状態を示す側面図であり、同図(b)
は連結部の拡大図である。
【図16】図16(a)は第3〜第9の実施の形態のい
ずれかの舗設用ブロックの施工方法による第1の舗設パ
ターンを示す上面図であり、同図(b)は要部斜視図で
ある。
【図17】図17は第1及び第3〜第9の実施の形態の
いずれかの舗設用ブロックの施工方法による第2の舗設
パターンを示す上面図である。
【図18】図18は第2の実施の形態の舗設用ブロック
の施工方法による第3の舗設パターンを示す上面図であ
る。
【符号の説明】
12、32、42、52、72、92‥‥ブロック本体 13 ‥‥溝 16a ‥‥目地 36、36b、48、86 ‥‥嵌合溝 37、37a、44、77、87 ‥‥突条
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−245802(JP,A) 特開 平8−260406(JP,A) 特開 平8−333705(JP,A) 実開 昭52−57404(JP,U) 実開 昭59−10309(JP,U) 実開 昭62−89303(JP,U) 実公60885(大正10年)(JP,Y1 T) 登録実用新案3045073(JP,U) 登録実用新案3049404(JP,U) 登録実用新案3001430(JP,U) 登録実用新案3048638(JP,U) 米国特許5503498(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 5/00 - 15/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】角柱状をなす複数の舗設用ブロック本体か
    らなる舗設用ブロックの構造体であって、各舗設用ブロ
    ック本体は、その上面全体にわたって複数の溝が相互に
    平行に形成され、かつ、その隣合う溝間の溝間隔寸法は
    相互に略等しくなされており、上記各舗設用ブロック本
    体の隣接面となる溝に沿った一方の側壁には隣接するブ
    ロック本体を互いに嵌合一体化させてブロック本体の高
    さを揃わせるための突条が形成されているとともに、相
    対する他方の側壁には隣接するブロック本体の上記突条
    と嵌合する嵌合溝が形成されており、これら突条及び嵌
    合溝がそれぞれブロック本体の中央位置より下方に形成
    されており、これら複数の舗設用ブロック本体が、相互
    に溝を同一方向にして隣接して配置され、隣接する当該
    ブロック本体間に形成される溝方向の目地とこの目地と
    隣合う溝との間隔は、上記溝間隔寸法と略等しくなさ
    れ、かつ溝方向の目地を形成する隣接する舗設用ブロッ
    ク本体は、互いに溝方向にずらせた状態で突条と嵌合溝
    とが嵌合されて配置され、その嵌合される突条と嵌合溝
    はその斜面部分で互いに面接触されることを特徴とする
    舗設用ブロックの構造体。
  2. 【請求項2】角柱状をなす複数の舗設用ブロック本体か
    らなる舗設用ブロックの構造体であって、各舗設用ブロ
    ック本体は、その上面全体にわたって複数の溝が相互に
    平行に形成され、かつ、その隣合う溝間の溝間隔寸法は
    相互に略等しくなされており、上記各舗設用ブロック本
    体の隣接面となる溝に沿った一方の側壁には隣接するブ
    ロック本体を互いに嵌合するための突条が形成されてい
    るとともに、相対する他方の側壁には隣接するブロック
    本体の上記突条と嵌合する嵌合溝が形成されており、こ
    れら複数の舗設用ブロック本体が、相互に溝を同一方向
    にして隣接して配置され、隣接する当該ブロック本体間
    に形成される溝方向の目地とこの目地と隣合う溝との間
    隔は、上記溝間隔寸法と略等しくなされ、かつ溝方向の
    目地を形成する隣接する舗設用ブロック本体は、互いに
    溝方向にずらせた状態で突条と嵌合溝とが嵌合されて配
    置され、上記突条および嵌合溝は断面形状が台形であ
    り、かつ、その突条の幅は嵌合溝の幅より広く形成され
    ているとともに、互いに嵌合される突条および嵌合溝は
    その斜面部分で互いに面接触されることを特徴とする舗
    設用ブロック構造体
  3. 【請求項3】上記突条または嵌合溝が形成されている側
    壁の少なくともいずれか一方に隣接するブロック本体の
    側壁間に所定幅の間隔をもって目地幅を規定する目地幅
    に等しい高さの突起が当該側壁に対し垂直に突出して形
    成されていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の舗設用ブロック構造体。
  4. 【請求項4】上記突条または嵌合溝が形成されていない
    側壁の少なくともいずれか一方に目地幅を規定する突起
    が当該側壁に対し垂直に突出して形成されていることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の舗設用
    ブロック構造体。
  5. 【請求項5】上記舗設用ブロック本体の下面は、平滑面
    とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の舗設用ブロック構造体。
  6. 【請求項6】上記溝の溝幅寸法は3〜10mmであると
    ともに、隣合う溝と溝の間に形成されている畝の幅寸法
    はそれぞれ3〜20mmであることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の舗設用ブロック構造体。
  7. 【請求項7】角柱状をなす複数の舗設用ブロック本体か
    らなる舗設用ブロックの構造体であって、各舗設用ブロ
    ック本体は、その上面全体にわたって複数の溝が相互に
    平行に形成され、かつ、その隣合う溝間の溝間隔寸法は
    相互に略等しくなされており、上記各舗設用ブロック本
    体の隣接面となる溝に沿った一方の側壁とこの側壁に相
    対する他方の側壁にはそれぞれ隣接するブロック本体と
    互いに連結可能な連結部を構成するための凹部が形成さ
    れ、これら凹部によって形成される連結部は他方の側壁
    に当接するよう一方の側壁に形成された突起により閉空
    間となされ、これら複数の舗設用ブロック本体が、相互
    に溝を同一方向にして隣接して配置され、隣接する当該
    ブロック本体間に形成される溝方向の目地とこの目地と
    隣合う溝との間隔は、上記溝間隔寸法と略等しくなさ
    れ、かつ溝方向の目地を形成する隣接する舗設用ブロッ
    ク本体は、互いに溝方向にずらせた状態で上記連結部に
    より連結されて配置されていることを特徴とする舗設用
    ブロック構造体。
  8. 【請求項8】互いに隣接した状態で上記互いの凹部によ
    って規定される形状の連結部に嵌合する連結部材が備え
    られていることを特徴とする請求項7に記載の舗設用ブ
    ロック構造体。
  9. 【請求項9】上記舗設用ブロック本体の下面は、平滑面
    とされていることを特徴とする請求項7または8に記載
    の舗設用ブロック構造体。
  10. 【請求項10】上記溝の溝幅寸法は3〜10mmである
    とともに、隣合う溝と溝の間に形成されている畝の幅寸
    法はそれぞれ3〜20mmであることを特徴とする請求
    項7〜9のいずれか1項に記載の舗設用ブロック構造
    体。
  11. 【請求項11】請求項1〜6のいずれか1項に記載の舗
    設用ブロック構造体を舗設するための施工方法であっ
    て、隣接する舗設用ブロック本体を嵌合溝と突条とを介
    して嵌合一体化するとともに、溝方向の目地を形成する
    隣接する舗設用ブロック本体を、互に溝方向にずらした
    状態で突条と嵌合溝とを嵌合させて配置させることを特
    徴とする舗設用ブロック構造体の施工方法。
  12. 【請求項12】請求項7に記載の舗設用ブロック構造体
    を舗設するための施工方法であって、連結部に連結部材
    を嵌合することにより、相互に舗設用ブロック本体を舗
    設する舗設用ブロック構造体の施工方法。
JP2000610910A 1999-04-07 2000-04-07 舗設用ブロック構造体及びその施工方法 Expired - Lifetime JP3469203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9999899 1999-04-07
JP11-99998 1999-04-07
JP11-275647 1999-09-29
JP27564799 1999-09-29
PCT/JP2000/002263 WO2000061868A1 (en) 1999-04-07 2000-04-07 Paving block and its laying method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128392A Division JP2004000596A (ja) 1999-04-07 2003-05-06 車椅子走行時の振動防止方法及び舗設用ブロック並びに舗設用ブロックの形成方法
JP2003128393A Division JP3831359B2 (ja) 1999-04-07 2003-05-06 舗設用ブロック及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3469203B2 true JP3469203B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26441089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610910A Expired - Lifetime JP3469203B2 (ja) 1999-04-07 2000-04-07 舗設用ブロック構造体及びその施工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6705797B1 (ja)
EP (1) EP1088940B1 (ja)
JP (1) JP3469203B2 (ja)
AU (1) AU3672900A (ja)
DE (1) DE60043283D1 (ja)
WO (1) WO2000061868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744295B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-07 장만구 블록 조립체

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232004A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Masao Inuzuka 表層片を付着したブロック
US20040250495A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Redi-Rock International, Llc Cast concrete paver block
DE102004013016B4 (de) 2004-03-16 2007-12-27 Nbk-Keramik Gmbh & Co. Gebäudefassade
US7425106B2 (en) * 2004-09-13 2008-09-16 Anchor Wall Systems, Inc. Concrete pavers positioned in a herringbone pattern
US8667752B2 (en) 2010-06-25 2014-03-11 Robert Pollack Interlocking construction systems and methods
DE102005061711A1 (de) * 2005-05-18 2006-12-14 Rolf Scheiwiller Bausatz aus Pflastersteinen
DE102005050456A1 (de) * 2005-10-19 2007-04-26 Sf-Kooperation Gmbh Beton-Konzepte Stützwand
USRE43981E1 (en) * 2005-11-10 2013-02-05 Balanced Body, Inc. Convertible barrel exercise apparatus
US7563217B2 (en) * 2005-11-10 2009-07-21 Balanced Body, Inc. Convertible barrel exercise apparatus
KR100778045B1 (ko) * 2007-05-08 2007-11-20 유흥식 배수 및 통풍기능이 구비된 블록과 그 제조방법 및 그것을이용한 블록다층 포장시공방법
US7429144B1 (en) * 2007-12-07 2008-09-30 Huo-Mu Lai Paving brick assembly
US7594777B2 (en) * 2007-12-19 2009-09-29 I-Cheng Chiu Wavy tactile walk path
US8858116B2 (en) * 2009-10-26 2014-10-14 Sun Woo Lim Road restoration block
GB2477319B (en) * 2010-01-29 2016-08-10 Precast Advanced Track Ltd Modular slab and modular surface system
ES2372086B1 (es) * 2010-05-27 2012-11-19 Esther Parra Pardos Módulo para construcción de señalizaciones viarias y/o superficies de paso antideslizantes.
PL220759B1 (pl) * 2010-08-03 2015-12-31 Hch Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Zestaw elementów budowlanych do stawiania budowli na sucho
EP2447433A1 (fr) * 2010-10-28 2012-05-02 Terraco Group sprl Élément de construction en terre crue
US8602953B2 (en) 2011-02-04 2013-12-10 Amy Christine Jordan Reformer apparatus having integral ergonomic purchase translatable into deployed and stowed positions
CN103814250B (zh) * 2011-03-10 2017-06-20 深圳市琛玛华夏科技有限公司 用于集成照明铺路封装结构的***和方法和该结构的用途
US8887469B2 (en) * 2011-09-20 2014-11-18 Keystone Retaining Wall Systems Llc Slant wall block and wall section including same
CA2754920C (en) * 2011-10-11 2018-10-30 Techo-Bloc Inc. Precast interconnectable concrete paver block for constructing paving surfaces
KR20130059247A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 유니손 코포레이션 블록
KR20130059261A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 유니손 코포레이션 블록
USD720087S1 (en) 2012-12-06 2014-12-23 Keystone Retaining Wall Systems Llc Wall
CA161449S (en) * 2014-12-24 2015-11-19 Eco Top Co Ltd Precast paver
US9963834B2 (en) 2016-07-27 2018-05-08 Gilliam Harris Engineering, LLC Monolithic paver
US9644326B1 (en) 2016-07-27 2017-05-09 Gilliam Harris Engineering, LLC Monolithic paver
CN107727659B (zh) * 2017-09-26 2019-07-09 福建农林大学 道面刻槽与板坯接缝的区分方法
US10676938B2 (en) * 2018-05-07 2020-06-09 Homecare Products, Inc. Tread surface for decking system
TWI678447B (zh) 2018-05-15 2019-12-01 淨斯人間志業股份有限公司 連鎖磚總成、組合連鎖磚總成之方法、單元組合磚及組合單元組合磚之方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257404U (ja) * 1975-10-24 1977-04-26
JPS5910309U (ja) * 1982-07-10 1984-01-23 株式会社ウチコン 歩車道境界ブロツクの固定構造
JPS60885Y2 (ja) * 1980-02-19 1985-01-11 株式会社モリタ製作所 歯科用エヤ−タ−ビンハンドピ−スの滴水防止装置
JPS6289303U (ja) * 1985-11-27 1987-06-08
JP3001430U (ja) * 1994-02-25 1994-08-30 北海道スプリットン工業株式会社 舗装用ブロック
US5503498A (en) * 1993-04-23 1996-04-02 Scheiwiller; Rene Paving stone with lateral spacers
JPH08260406A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Nippon Kogyo Kk 敷石の位置決め部材及びその位置決め部材を用いた敷石施工方法
JPH08333705A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 J B Giken Kk 凍結防止用路面ブロックおよびその敷設工法
JP3045073U (ja) * 1997-07-04 1998-01-23 太陽セメント工業株式会社 舗装用ブロック
JP3048638U (ja) * 1997-11-05 1998-05-22 三国産業株式会社 舗装用ブロック
JP3049404U (ja) * 1997-12-01 1998-06-09 北海道スプリットン工業株式会社 舗装用コンクリートブロックおよび舗装道路
JPH10245802A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sekisui Jushi Co Ltd 路床材の敷設構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US436989A (en) * 1890-09-23 Paving-block
US31093A (en) * 1861-01-08 Mode of constructing iron pavements
US146019A (en) * 1873-12-30 Improvement in wood pavements
US378825A (en) * 1888-02-28 Paving-tile
USRE18188E (en) * 1931-09-15 Paving joint and method of making the same
USRE17020E (en) * 1928-07-03 healy
US929210A (en) * 1909-02-08 1909-07-27 Frank W Grebe Street-paving brick.
US1439446A (en) * 1920-08-31 1922-12-19 Regan Joseph Brick
US1854396A (en) * 1931-03-18 1932-04-19 Structural Gypsum Corp Gypsum lumber
DE1759501B1 (de) * 1968-05-08 1970-10-08 Hermann Goepfert Stadtstrasse mit getrennten Richtungsfahrbahnen
US3640191A (en) * 1969-07-25 1972-02-08 John H Hendrich Decking system
JPS5980802A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 川崎製鉄株式会社 滑り抵抗の大きい溝つき平鋼板
US4766020A (en) * 1987-08-24 1988-08-23 Reese Enterprises, Inc. Unitary connecting floor mat sections
JPH0345073U (ja) * 1989-09-04 1991-04-25
JPH087296Y2 (ja) 1989-09-14 1996-03-04 ヤマハ株式会社 レンジフード
JPH0349404U (ja) * 1989-09-22 1991-05-14
JPH0412506U (ja) * 1989-12-25 1992-01-31
SE467559B (sv) 1991-04-12 1992-08-03 Comvik Gsm Ab Foerfarande vid telefonsystem
JP3049404B2 (ja) 1991-12-24 2000-06-05 清水建設株式会社 屋内・屋上等における造園方法
JPH0642150A (ja) * 1992-02-17 1994-02-15 Saami:Kk 敷設材
DE29514275U1 (de) * 1995-09-06 1997-01-16 Lösch GmbH Betonwerke, 67360 Lingenfeld Pflasterstein
ATE254216T1 (de) * 1996-04-11 2003-11-15 Karl Kortmann Hilfsvorrichtung für eine verlegung von insbesondere betonformsteinen
US5903943A (en) * 1997-02-06 1999-05-18 Bluff Manufacturing, Inc. Modular dockboard
US5924152A (en) * 1997-11-11 1999-07-20 Maier; Peter Device that can be walked on or driven on
USD448859S1 (en) * 2000-11-01 2001-10-02 Bryce Doman Landscape border

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257404U (ja) * 1975-10-24 1977-04-26
JPS60885Y2 (ja) * 1980-02-19 1985-01-11 株式会社モリタ製作所 歯科用エヤ−タ−ビンハンドピ−スの滴水防止装置
JPS5910309U (ja) * 1982-07-10 1984-01-23 株式会社ウチコン 歩車道境界ブロツクの固定構造
JPS6289303U (ja) * 1985-11-27 1987-06-08
US5503498A (en) * 1993-04-23 1996-04-02 Scheiwiller; Rene Paving stone with lateral spacers
JP3001430U (ja) * 1994-02-25 1994-08-30 北海道スプリットン工業株式会社 舗装用ブロック
JPH08260406A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Nippon Kogyo Kk 敷石の位置決め部材及びその位置決め部材を用いた敷石施工方法
JPH08333705A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 J B Giken Kk 凍結防止用路面ブロックおよびその敷設工法
JPH10245802A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sekisui Jushi Co Ltd 路床材の敷設構造
JP3045073U (ja) * 1997-07-04 1998-01-23 太陽セメント工業株式会社 舗装用ブロック
JP3048638U (ja) * 1997-11-05 1998-05-22 三国産業株式会社 舗装用ブロック
JP3049404U (ja) * 1997-12-01 1998-06-09 北海道スプリットン工業株式会社 舗装用コンクリートブロックおよび舗装道路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実公60885(大正10年)(JP,Y1 T)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744295B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-07 장만구 블록 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
US6705797B1 (en) 2004-03-16
AU3672900A (en) 2000-11-14
EP1088940A1 (en) 2001-04-04
WO2000061868A1 (en) 2000-10-19
EP1088940A4 (en) 2004-10-06
DE60043283D1 (de) 2009-12-24
EP1088940B1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469203B2 (ja) 舗設用ブロック構造体及びその施工方法
US7425106B2 (en) Concrete pavers positioned in a herringbone pattern
FI72367B (fi) System foer prefabricerade betongelement
JP3549538B2 (ja) 特にコンクリートから成るプレート状舗石
JPH1088505A (ja) 石材による固定化構造
JPH11508980A (ja) 野外通行領域を安定化するための人工石材
KR100711569B1 (ko) 포장용 블록
JPS631401B2 (ja)
US4326817A (en) Paving stone and walkway formed therewith
JP3831359B2 (ja) 舗設用ブロック及びその施工方法
JP2004000596A (ja) 車椅子走行時の振動防止方法及び舗設用ブロック並びに舗設用ブロックの形成方法
JP2009221741A (ja) 舗装用ブロック
JP2007303215A (ja) 舗装用ブロック
JP2005290850A (ja) 舗装用ブロック
JP3152221U (ja) 舗装用ブロック
JP2011106208A (ja) 平板ブロック及び平板ブロック用枠体
JP6474626B2 (ja) 縁石構造体及びその構築方法
JP3045073U (ja) 舗装用ブロック
JPH1068101A (ja) 舗装ブロック用合成樹脂製函型フレームとそれを使用したブロック舗装の施工法
JP3510519B2 (ja) 舗装用コンクリートブロック
JP3796383B2 (ja) 舗装構造
AU736655B2 (en) A paver
KR200212558Y1 (ko) 인터록킹형 도로 경계블록
JPS5851203Y2 (ja) コンクリ−ト舗装体
JP3047035U (ja) 路盤表装材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3469203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term