JP3047035U - 路盤表装材 - Google Patents

路盤表装材

Info

Publication number
JP3047035U
JP3047035U JP1997008123U JP812397U JP3047035U JP 3047035 U JP3047035 U JP 3047035U JP 1997008123 U JP1997008123 U JP 1997008123U JP 812397 U JP812397 U JP 812397U JP 3047035 U JP3047035 U JP 3047035U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
roadbed
covering material
surface covering
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997008123U
Other languages
English (en)
Inventor
町田錦一郎
Original Assignee
マチダコーポレーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マチダコーポレーション株式会社 filed Critical マチダコーポレーション株式会社
Priority to JP1997008123U priority Critical patent/JP3047035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047035U publication Critical patent/JP3047035U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊歩道などの舗装に用いられる路盤表装材
を、敷設に際して直列または様々な曲率に見栄え良く思
い通り容易に並べられるようにする。 【構成】 本体部5を台形状の表面5Aをもつコンクリ
ートブロックにして、その非平行な両側面5B,5Bに
目地幅調整用の突起6を互い違いに形成する。突起6
は、その上端縁が本体部の表面5Aより低く、左右の一
端側は頂部6Aとして本体部の側面5Bの中央部より隆
起し、他端が本体部の対角に向けて延びている。このた
め、路盤表装材4は突起6の噛み合わせで目地幅の調整
を容易にして、直列や円弧状に見栄え良く並べることが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は公園その他の遊歩道などに敷設される舗装用の路盤表装材に関し、特 に直列または様々な曲率に見栄え良く思い通り極簡単に敷設できるようにした路 盤表装材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリートなどを素材にして成形された路盤表装材を公園内の遊歩道 などに敷き詰めて舗装することが一般に広く行われているが、その種の路盤表装 材は方形体状にして整地した路床上に単に設置するだけのものが殆どであり、上 から荷重を受けたときには隣接する路盤表装材が相互にV字形に傾くなどして表 面の周縁部が破損して美観を損なうことがあった。これを防止するには隣接する 路盤表装材の間に僅かに間隙をあければよいが、路盤表装材を一定の間隔にして 順に配置する作業は煩わしく困難なものである。
【0003】 そこで、近年にあって側面に目地幅調整用の突起を形成した路盤表装材が実用 化されている。その一例を図12に示しているように、その種の路盤表装材Aは 方形体状に成形した本体部Bの四側面B1〜B4に各1〜2条の突起Cを形成し てあり、その突起Cの突出分で目地幅を容易に調整することができる。図13は その敷設例を示した平面図であり、この図から明らかなように突起Cを形成した 路盤表装材Aによれば、その突起Cを相互に相手方の側面に突き合わせることに より、容易に一定幅の目地を形成することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のように側面に突起を形成した路盤表装材にして、こ れを一定の目地幅で直列状に規則正しく容易に並べられるものの、曲線的な配列 は非常に困難なものであった。
【0005】 すなわち、曲線的に配列する場合には突起が相互に係わり合わないので目地幅 の調整が難しく時間がかかる上、敷設後には横ずれを生じ、しかも本体部が方形 状であるので曲線的な配列にできても目地が三角形状に大きく広がって見栄えを 損なうという欠点があった。
【0006】 このように、曲線的な配列が困難であることは、施工場所である遊歩道その他 が直線状であるとは限らず、寧ろ曲線的な敷設を要求されることが多いことから して致命的な欠点であった。
【0007】 これに関係し、従来では台形状の路盤表装材も存在したが、この種のものは側 面を突き合わせて敷設するので曲率を変えることができず利便性に欠けるもので あった。また、その欠点を解消するべく形状の異なる数種類を取り揃えたものも 存在しているが、それらは決められた順番通りに敷設しなければならないなど作 業性に難があった。
【0008】 そこで、本考案の目的は、直列または様々な曲率に見栄え良く思い通り極簡単 に敷設することのできる路盤表装材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述の目的を達成するため、本体部を四角形状の表面をもつブロック にして該本体部の側面に目地幅調整用の突起を形成した路盤表装材において、前 記本体部の表面を台形状にして前記突起を該本体部の非平行な両側面に互い違い に形成し、その突起は一端側が頂部として前記本体部の両側面中央部より***し 他端がそれぞれ本体部の対角に向けて傾斜状に延びていることを特徴とする路盤 表装材を提供するものである。
【0010】 特に、本考案ではより好適な態様として、突起の頂部に丸みを付けている。ま た、突起の上端縁を本体部の表面より低くし、更に本体部における平行する両側 面の少なくとも一方に、表面より高さの低い突面部を形成している。
【0011】 ここで、本願の路盤表装材は天然石や合成樹脂あるいはゴムなど種々の材料に より形成することができるが、加工性や強度の点ではコンクリート製にすること が望ましい。そこで、請求項5の考案では顔料を含浸したコンクリートにより本 体部と突起および突面部を一体に形成している。なお、顔料を加えることにより 様々な色合いに着色して天然石風、或いは天然石には無い色合いにすることがで きる。
【0012】 特に、請求項6の考案のように本体部の表面を粗面状にすることで、天然石風 の割肌にすることができる。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。先ず、図1は舗 装した路盤の断面を示す。図1において、1は遊歩道その他の路床であり、この 路床1は所定の深さまで掘削してからその上に砕石2と砂3が順に敷き詰められ る。砕石2は100mm程度の層状にしてタンデムローラなどの転圧機にて転圧 され、その上に砂3が30mm程度の層状にして敷き詰められる。
【0014】 そして、本考案に係る路盤表装材4は、例えば上述のように砕石2と砂3とで 整地した路床1の上に一面に敷設される。その路盤表装材4は例えばコンクリー ト製であり、好ましくは透水性を有するコンクリートブロックにして一定の間隔 をあけて砂3の上に順に設置される。なお、通常のコンクリートであっても、こ れはモルタルを使用しない後述の乾式施工であるため目地から雨水などを路盤に 浸透させることができる。
【0015】 図2は、その路盤表装材4を示した斜視図である。この図で明らかにするよう に、路盤表装材4は四角形状の表面5Aをもつブロックにした本体部5をベース にして構成される。本体部の表面5Aは複数の凹凸を不規則に形成して粗面状に 加工してあり、更に全体に着色を施して天然石風の色合いに仕上げている。
【0016】 また、本体部5には表面5Aと直交する側面5B,5Cに突起6と突面部7を 一体にして形成し、それら突起6と突面部7を利用して各路盤表装材4を見栄え 良く思い通り容易に敷設できるようにしている。
【0017】 次に、図3は路盤表装材4の平面図を示す。この図で明らかなように、本体部 5はその表面5Aを線対称の台形状に形成して該本体部の非平行な両側面5B, 5Bに突起6,6を形成している。それらの突起6はそれぞれ側面5Bの片側に あって互い違いに形成されている。特に、それらの突起6は左右の一端側が丸み を付けた頂部6Aとして側面5Bの中央部より***し、また他端側がそれぞれ本 体部5の対角8A,8Bに向けて延びており、それぞれ本体部の側面5Bに対し て一定の勾配をもって傾斜する傾斜面として形成されている。
【0018】 一方、側面5Bと交わる面すなわち互いに平行する両側面5C,5Dのうち、 短辺側の側面5Cには突面部7が形成される。突起6が左右方向に目地を形成す るものであるのに対し、この突面部7は路盤表装材を敷設したときに前後方向に 一定幅の目地を形成するものである。ここで、突面部7は側面5Cと平行する平 滑面にして、側面5Cの全幅で2mm程度突出させてある。なお、突面部7は長 辺側の側面5Dに形成するか、または側面5C,5Dに相対して形成するように してもよい。また、その形状は平滑面状に限らず従来のように筋状にして側面5 Cまたは5Dの両側に形成することもできる。
【0019】 次に、図4は図3におけるX−X線断面、図5はY−Y線断面を示す。また、 図6は路盤表装材4の側面図である。これらの図で明らかなように、突起6は所 定の高さにして本体部の底面5Eから表面5Aより低い位置まで一連に形成され る。例えば、本体部5の高さを65mmとして、突起6は本体部の底面5Eから 50mmの高さをもって形成される。一方、突面部7もその突起6と同じ高さに して形成される。そして、本体部5はその表面5Aから突起6や突面部7の上端 縁までの距離を表装部9とし、この表装部9の周面を含めて表面5Aを粗面状に 形成している。
【0020】 ここで、上述のように構成される路盤表装材4は、例えば以下のようにして製 造される。図7に基づいて説明すれば、10は路盤表装材の成形型であり、この 成形型10は例えばゴム製にして、その底部11に複数の凹凸が不規則に形成さ れている。そして、路盤表装材4を製造するには、その種の成形型10を用い、 その中にコンクリート12を充填するのである。コンクリート12は混練時に鉱 物質などの固体粉末で成る種々の顔料を加えて着色し、これを成形型10に充填 して一定時間放置する。そして、コンクリート12の固化後に成形型10より固 形物を取り出すことにより、本体部5と突起6および突面部7が一体に成形され た路盤表装材4を得る。
【0021】 このようにして得られる路盤表装材4は、通常の天然石などがモルタルなどの 結合材を下地や目地に充填して使用するのに対し、乾式施工といって上述のよう に砕石2や砂3で整地した路床1の上に単に設置して敷設するのであり、それで も突起6が相互に噛み合うため横ずれを生じない。また、この乾式施工により雨 水が目地から砕石層へと浸透する舗装を提供することができる。そして、特に本 発明の路盤表装材4によれば、直列または様々な曲率に見栄え良く思い通り容易 に並べることができるのである。
【0022】 その一例として、図8に路盤表装材4を直列状に敷設した状態を示す。この図 のように路盤表装材4を直列状に敷設するには、路盤表装材4,・・を交互に逆 向きにして突起6を噛み合わせるのである。これにより、各路盤表装材4は突起 6同士および突起6と側面5Bの3点で接触し合い、配列方向と直交する方向へ の移動が規制され、しかも配列方向では突起6により目地Mの幅を容易に調整で きるので施工を容易にして綺麗に仕上げられる。また、目地Mが形成されること により、隣接する路盤表装材4が相互にV字形に傾くなどしても表面の周縁部が 破損するのを防止できる。なお、複数列の施工では突面部7に他の路盤表装材の 突面部のない側面5Dを突き合わせるようにし、縦横に形成される目地には突起 6や突面部7の遮蔽および歩行感の向上を目的として、細かい砕石などを充填す る。
【0023】 次に、図9〜図11は路盤表装材4を円弧状に敷設する状態を示す。図9は曲 率の大きな円弧にして敷設する例であり、この場合には直列に並べるときと同じ ように路盤表装材4,・・を交互に逆向きにして突起6を噛み合わせるようにす る。特に、本例の場合には突起6を噛み合わせたまま各路盤表装材4の一角を近 接させるようにして敷設すればよい。このように、円弧状に敷設する場合でも突 起6の噛み合いで路盤表装材4の移動を規制できるし、本体部が台形状であるか ら目地幅が極端に広くなることもなく見栄えを損なわない。
【0024】 図10および図11でも同様であるが、これらの施工例では曲率をより小さく して敷設することができる。何れの場合も路盤表装材4は同じ向きにして順に配 列するのであるが、図10では各路盤表装材4の外側の一角を近接させて図9の 場合より曲率を小さくでき、更に図11の施工例によれば各路盤表装材4の内側 の一角を近接させて図10より曲率を小さくすることができる。特に、このよう な円弧状の配列に際し、突起6の頂部6Aに丸みを付けてあるから噛み合わせを 適正に行える。
【0025】 このように、本考案に係る路盤表装材4では、直列状に敷設したり、円弧状に 敷設したりするにしても目地幅の調整が容易であり、しかも目地が形成されるこ とからして表面5Aの周縁部の破損を防止することもでき、且つ突起6の噛み合 いにより移動を規制することができる。特に、本体部5が台形状であるから円弧 状に配置しても目地幅を可及的小さくして美観を向上させることができる。
【0026】 なお、本体部5は左右対称にしているが、本考案によれば本体部の表面が左右 対称な台形状であることに制限されるものでなく、例えば非平行な側面5Bの一 方を互いに平行する側面5C,5Dに直交させるようにしてもよい。また、本体 部の表面5Aを粗面状にする方法として、表面にショット加工を施すようにして もよい。更に、本願の路盤表装材4によれば、公園の遊歩道などに限らず、植木 周りの縁石や建物内外の敷石などとしても利用できる。
【0027】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、本考案にかかる路盤表装材によれば、その本体 部を台形状のブロックにしているので非平行な両側面を近接させて直列あるいは 様々な曲率に配列することができ、とりわけ円弧状に配列したときでも相互間に 形成される三角形状の目地が小さくなって仕上がり状態が良好となり、しかも非 平行な両側面に突起を互い違いに形成しているから敷設時には目地幅の調整を容 易にして見栄え良く綺麗に配列することができる。特に、突起はその一端側を丸 みを付けた頂部として本体部の側面より***させているので、敷設時には突起の 一端が互いに噛み合って横ずれしない。
【0028】 また、突起の上端縁を本体部の表面より低くしたため、路盤表装材が上からの 荷重で傾くなどしても突起で表面周縁部が破壊されることがなく、しかも敷設後 には目地に細かい砕石を充填するなどして突起を遮蔽することもできる。その上 、本体部の平行する側面に突起と同じ高さの突面部を形成しているので、複数列 にして敷設する場合でも縦横に目地を形成することができる。
【0029】 更に、本体部と突起をコンクリートで一体に成形しているので加工性がよく堅 牢であり、特にコンクリートに顔料を加えているからコンクリート製にして天然 石の色合いに調整することができる。しかも、本体部の表面を粗面状にしている ため人工的でなく自然の景観を損なわず、且つ滑り防止としての効果も得られて 安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】舗装した路盤の断面図
【図2】本考案に係る路盤表装材の好適な一例を示した
斜視図
【図3】同路盤表装材の平面図
【図4】図3におけるX−X線断面図
【図5】図3におけるY−Y線断面図
【図6】路盤表装材の側面図
【図7】同路盤表装材の製造例を示した成形型の断面概
略図
【図8】路盤表装材を直列状に並べた状態を示す平面図
【図9】路盤表装材を円弧状に並べた状態を示す平面図
【図10】路盤表装材を円弧状に並べた他の状態を示す
平面図
【図11】路盤表装材を円弧状に並べた他の状態を示す
平面図
【図12】従来の路盤表装材を示した斜視図
【図13】従来の路盤表装材を並べた状態を示す平面図
【符号の説明】
1 路床 2 砕石 3 砂 4 路盤表装材 5 本体部 5A 表面 5B 非平行な側面 5C,5D 平行な側面 6 突起 7 突面部 8A,8B 対角 9 表装部 10 成形型

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部を四角形状の表面をもつブロック
    にして該本体部の側面に目地幅調整用の突起を形成した
    路盤表装材において、前記本体部の表面を台形状にして
    前記突起を該本体部の非平行な両側面に互い違いに形成
    し、その突起は一端側が頂部として前記本体部の両側面
    中央部より***し他端がそれぞれ本体部の対角に向けて
    傾斜状に延びていることを特徴とする路盤表装材。
  2. 【請求項2】 突起の頂部に丸みを付けた請求項1に記
    載の路盤表装材。
  3. 【請求項3】 突起の上端縁を本体部の表面より低くし
    た請求項1に記載の路盤表装材。
  4. 【請求項4】 本体部における平行する両側面の少なく
    とも一方に、表面より高さの低い突面部を形成した請求
    項3に記載の路盤表装材。
  5. 【請求項5】 顔料を含浸したコンクリートにより本体
    部と突起および突面部を一体に形成した請求項4に記載
    の路盤表装材。
  6. 【請求項6】 本体部の表面を粗面状にして形成した請
    求項1に記載の路盤表装材。
JP1997008123U 1997-09-11 1997-09-11 路盤表装材 Expired - Lifetime JP3047035U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008123U JP3047035U (ja) 1997-09-11 1997-09-11 路盤表装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008123U JP3047035U (ja) 1997-09-11 1997-09-11 路盤表装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3047035U true JP3047035U (ja) 1998-03-31

Family

ID=43181351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008123U Expired - Lifetime JP3047035U (ja) 1997-09-11 1997-09-11 路盤表装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047035U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425106B2 (en) Concrete pavers positioned in a herringbone pattern
US20180371705A1 (en) Permeable surface covering units and permeable surface covering
JP3469203B2 (ja) 舗設用ブロック構造体及びその施工方法
JPH04506552A (ja) 舗装面用角舗装材
US6073411A (en) Pre-cast rectangular cobblestone
US7160052B2 (en) Paving system using arrays of vertically interlocking paving blocks
JP3640654B2 (ja) ブロック
JP2008169636A (ja) 舗装用コンクリートブロックおよび同ブロックによる舗装方法
US20040120763A1 (en) Stone for forming a pavement
JP3047035U (ja) 路盤表装材
JP3045073U (ja) 舗装用ブロック
JPS63236801A (ja) ブロツクタイルの保持枠
US7419327B2 (en) Method for fabricating and employing a paving system using arrays of vertically interlocking paving blocks
CN218203670U (zh) 一种镶嵌式透水性路面砖
JPH0949202A (ja) 化粧板
JP2002530551A (ja) 交通エリアのための、人工石材から形成した舗装エレメントによる舗装面
GB2120699A (en) Improvements in or relating to paving or building blocks
US20050238426A1 (en) Inlaid paving unit
JPH0437922Y2 (ja)
KR20160090609A (ko) 측면 연결형 콘크리트블록
JP4183026B2 (ja) 路面用敷材の製造方法
JPH0410258Y2 (ja)
JP2012062713A (ja) 舗装用ブロック、および舗装構造体
JP3015054U (ja) 歩車道境界ブロック
CA1180218A (en) Paving blocks