JP2016063111A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063111A
JP2016063111A JP2014190929A JP2014190929A JP2016063111A JP 2016063111 A JP2016063111 A JP 2016063111A JP 2014190929 A JP2014190929 A JP 2014190929A JP 2014190929 A JP2014190929 A JP 2014190929A JP 2016063111 A JP2016063111 A JP 2016063111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
sic
oxygen
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305294B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014190929A priority Critical patent/JP6305294B2/ja
Priority to EP15176888.4A priority patent/EP2998984A1/en
Priority to US14/813,619 priority patent/US9893153B2/en
Publication of JP2016063111A publication Critical patent/JP2016063111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305294B2 publication Critical patent/JP6305294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3211Nitridation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】高い移動度の半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、SiC層と、ゲート電極と、SiC層とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、SiC層とゲート絶縁膜との間に設けられ、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第1の領域と、SiC層の第1の領域側に設けられ、元素の濃度よりも高い酸素濃度を有する第2の領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
しかし、SiCを用いてMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を形成する場合、半導体と絶縁膜との間に存在する界面準位等の準位密度がSiと比較して大きくなる。このため、電荷の移動度が低下し、MISFET(Meatl Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のオン抵抗が高くなるという問題がある。
T. Hiyoshi and T.Kimoto,"Reduction of Deep Levels and Improvement of Carrier Lifetime in n−Type 4H−SiC by Thermal Oxidation",Applied Physics Express 2 (2009) 041101
本発明が解決しようとする課題は、高い移動度の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、SiC層と、ゲート電極と、前記SiC層と前記ゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、前記SiC層と前記ゲート絶縁膜との間に設けられ、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第1の領域と、前記SiC層の前記第1の領域側に設けられ、前記元素の濃度よりも高い酸素濃度を有する第2の領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態のSiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素プロファイルを示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置を示す模式断面図 第5の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層と、ゲート電極と、SiC層とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、SiC層とゲート絶縁膜との間に設けられ、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第1の領域(界面領域)と、SiC層の第1の領域側に設けられ、上記元素の濃度よりも高い酸素濃度を有する第2の領域(酸素領域)と、を備える。
以下、便宜上、界面領域(第1の領域)に含有される上記元素を終端元素と称する。
図1は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。このMISFET100は、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。
このMISFET100は、第1と第2の面を有するn型のSiC基板12を備えている。図1においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。
このSiC基板12は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。
図2は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H−SiCのような六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面と等価な面を、シリコン面と称し{0001}面と表記する。シリコン面にはSi(シリコン)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000−1)面である。(000−1)面と等価な面を、カーボン面と称し{000−1}面と表記する。カーボン面にはC(炭素)が配列している
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるM面、すなわち{1−100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるA面、すなわち{11−20}面である。M面及びA面には、Si(シリコン)及びC(炭素)の双方が配列している。
以下、SiC基板12の第1の面がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、及び、カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、それぞれ、特性上、シリコン面、カーボン面とほぼ同等とみなすことができる。
SiC基板12の第1の面上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板12上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。
ドリフト層14の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト層14の一部表面には、例えば、p型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下のp型のpウェル領域16が形成されている。pウェル領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。pウェル領域16は、MISFET100のチャネル領域として機能する。
pウェル領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域18が形成されている。ソース領域18の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
また、pウェル領域16の一部表面であって、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のpウェルコンタクト領域20が形成されている。pウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
ドリフト層14及びpウェル領域16の表面に連続的に、これらの層及び領域を跨ぐように形成されたゲート絶縁膜28を有している。ゲート絶縁膜28には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、又はhigh−k絶縁膜が適用可能である。ゲート絶縁膜28のリーク電流を抑制する観点からは、high−k絶縁膜と比較して、バンドギャップの大きいシリコン酸化膜を適用することが望ましい。
また、ゲート絶縁膜28中にC(炭素)が過剰に存在すると、信頼性等のデバイス特性に悪影響を与えるトラップ準位の密度が増加する恐れがある。したがって、ゲート絶縁膜28中のC(炭素)の濃度が1×1018cm−3以下であることが望ましい。
そして、ゲート絶縁膜28上には、ゲート電極30が形成されている。ゲート電極30には、例えば、ドーピングされたポリシリコン等が適用可能である。ゲート電極30上には、例えば、シリコン酸化膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。
ゲート絶縁膜28は、ゲート電極30とpウェル領域16との間に設けられる。そして、pウェル領域16とゲート絶縁膜28との間には、界面領域(第1の領域)40が設けられる。界面領域40は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素(終端元素)を含有する。
界面領域(第1の領域)40では、終端元素が、SiC層表面の炭素原子又はシリコン原子を置換することにより、SiC層とゲート絶縁膜28との間のダングリングボンドを終端している。あるいは、ダングリングボンドに直接結合することによりダングリングボンドを終端している。
界面領域40とpウェル領域16との間には、酸素領域(第2の領域)60が設けられる。酸素領域60は、終端元素の濃度よりも高い酸素濃度を備える。
酸素領域60は、酸素を含有するSiC層であり、MISFET100のチャネル領域として機能する。酸素領域60は、2つの酸素がSiC格子中の1つの炭素を置換した構造を備える。この構造を備えることにより、酸素領域60では、SiC層の炭素空孔密度が低減されている。
図3は、本実施形態の半導体装置の元素プロファイルを示す図である。pウェル領域(SiC層)16とゲート絶縁膜28とを含む断面の、酸素と終端元素の濃度プロファイルを示す。
図3に示すように、界面領域40では、ゲート絶縁膜28とpウェル領域(SiC層)16との間で、終端元素の濃度がピークを備える。また、界面領域40のpウェル領域16側に、終端元素の濃度よりも高い酸素濃度を備える酸素領域60が存在する。上記終端元素は、pウェル領域16とゲート絶縁膜28との間の界面に偏析している。
MISFET100は、ソース領域18とpウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極34を備えている。ソース電極34は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
ソース電極34は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のAl(アルミニウム)のメタル層との積層で構成される。Niのバリアメタル層とAlのメタル層とは反応により合金を形成していてもよい。
また、SiC基板12のドリフト層14と反対側、すなわち、第2の面側には、導電性のドレイン電極36が形成されている。ドレイン電極36は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のAl(アルミニウム)のメタル層との積層で構成される。Niのバリアメタル層とAlのメタル層とは反応により合金を形成していてもよい。
なお、本実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)あるいはSb(アンチモン)等を適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、SiC層の表面に膜厚5nm以下の熱酸化膜を形成し、SiC層を、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行い、SiC層に酸素を含む酸素領域を形成し、酸素領域を形成した後に、酸素領域表面に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する界面領域を形成し、SiC層上にゲート絶縁膜を堆積し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した半導体装置の製造方法の一例である。
図4−図8は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
まず、シリコン面である第1の面と、カーボン面である第2の面を有するn型のSiC基板12を準備する。次に、SiC基板12の第1の面上に、エピタキシャル成長法により、n型のドリフト層14を形成する。ドリフト層14の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面となる。
次に、公知のフォトリソグラフィー法とイオン注入法により、p型のpウェル領域(SiC層)16、n型のソース領域18、及び、p型のpウェルコンタクト領域20を形成する(図4)。
次に、pウェル領域(SiC層)16、ドリフト層14、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20の表面に膜厚5nm以下の熱酸化膜62を形成する(図5)。熱酸化膜62の膜厚は、0.5nm以上3nm以下であることが望ましい。1nm程度が更に望ましい。熱酸化膜62の形成は、例えば、800℃以上1300℃以下の温度で行われる。この時、界面近傍には炭素欠損が大量に出来ることになる。
次に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行う。第1の熱処理中のSiCの酸化量は、例えば、熱処理時に熱処理炉内にSiCウェハのテストウェハを入れることでモニタすることが可能である。
酸素領域60は、pウェル領域16と熱酸化膜62との間に形成される。第1の熱処理により、pウェル領域(SiC層)16に酸素を拡散させ、酸素領域60を形成する(図6)。
第1の熱処理の「SiCの酸化量が1nm未満となる条件」とは、実質的にSiCを酸化しない条件である。第1の熱処理は、300℃以上900℃以下の温度で行われることが望ましい。また、上限には面方位依存性がある。6時間以上の常圧ドライ酸化をしても1nmを超えて酸化が進まない温度として規定する。C面では800℃以下、A面やM面では850℃以下、Si面では900℃以下の温度で行われることが望ましい。下限については、拡散が早い方が良いので高い方が良い。よって、C面では700℃〜800℃、A面やM面では750℃以上850℃以下、Si面では800℃以上900℃以下の温度で行われることが望ましい。つまりどの面方位であっても800℃程度で行われることが望ましいと言える。
次に、酸素領域60を形成した後に、酸素領域60表面に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの終端元素を含有する界面領域40を形成する(図7)。界面領域40は、酸素領域60と熱酸化膜62との間に形成される。
例えば、終端元素がN(窒素)の場合、NO雰囲気中、例えば、1250℃以上1300℃以下の温度で酸素領域60の表面を窒化し界面領域40を形成する。NO雰囲気、NH雰囲気で窒化処理を行うことも可能である。
また、例えば、終端元素が、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)のいずれかである場合、例えば、酸化膜を50nm程度堆積し、その内部に終端元素のイオンをイオン注入し、熱拡散によりSiCと酸化膜との界面に導入し界面領域40を形成する。その後、堆積酸化膜はエッチングにより取り去る。
また、例えば、終端元素が、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の場合は、例えば、HやFを含む雰囲気中で熱処理をすることにより、界面領域40を形成する。
次に、界面領域40の形成後、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第2の熱処理を行うことが望ましい。第2の熱処理は、実質的にSiCを酸化しない条件である。第2の熱処理は、300℃以上900℃以下の温度で行われることが望ましい。
次に、pウェル領域(SiC層)16上の熱酸化膜62表面に、ゲート絶縁膜28を堆積する(図8)。ゲート絶縁膜28は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるシリコン酸化膜である。
ゲート絶縁膜28の形成後に、ゲート絶縁膜28のデンシファイのためのアニールを行っても構わない。アニールは、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行われる。
次に、公知の方法で、ゲート絶縁膜28上にゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば、LPCVD法により形成されるドーピングされたポリシリコンである。
その後、公知のプロセスにより、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36を形成し、図1に示す本実施形態のMISFET100が製造される。
なお、図1におけるゲート絶縁膜28は、熱酸化膜62を含んでいる。
以下、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
図9は、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。第1原理計算に基づく、SiCを酸化する場合の炭素空孔の形成機構を示す。
SiC表面から酸素(O)がSiC中に供給されると、SiC格子中の炭素(C)と酸素が結合して一酸化炭素(CO)が生成される。結果として、炭素空孔が形成される(図9(a))。この炭素空孔形成機構を第1の炭素空孔形成モードと称する。
そして、炭素空孔と2個の酸素が共存する場合、炭素空孔を2個の酸素で置換した構造がエネルギー的に安定することが第1原理計算により明らかになった(図9(b))。SiC格子中にSi−O−Si結合が形成されている。炭素空孔を2個の酸素で置換することにより、8.2eVと大きなエネルギー利得が得られる。
図9(b)に示す構造は、エネルギー的に安定であるが、例えば、高温でSiCの酸化が進むと、SiC中に2個の酸素が存在する構造は体積が大きいため周囲に歪を与える。この歪を解消するために、SiC格子中の炭素が、格子間に放出され格子間炭素となる。結果として、炭素空孔が形成される(図9(c))。この炭素空孔形成機構を第2の炭素空孔形成モードと称する。
SiCを酸化して酸化膜を形成する場合には、第1の炭素空孔形成モードと第2の炭素空孔形成モードの2つのモードにより、酸化膜直下のSiC中に炭素空孔が形成され得ることが明らかになった。
図10は、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。図10(a)がSiC格子中に炭素空孔がある場合のバンド図、図10(b)がSiC格子中の炭素を2個の酸素で置換した場合のバンド図である。
図10(a)に示すように、炭素空孔が存在する場合は、バンドギャップにギャップ中状態が形成される。このギャップ中状態が相互作用することにより、バンドギャップの伝導帯の下端側、及び、価電子帯の上端側に局在状態が形成される。
図10(b)に示すように、SiC格子中の炭素を2個の酸素で置換した場合は、ギャップ中状態が消滅する。したがって、バンドギャップ中の局在状態が形成されることもない。
MISFETのチャネル領域に炭素空孔が存在すると、特に、伝導帯の下端側の局在準位が、電子のトラップとして機能する。このため、電子の移動度が低下すると考えられる。
MISFETのチャネル領域の炭素空孔は、SiCのエピタキシャル成長、SiC中へのイオン注入、あるいは、SiCの酸化等により形成される。
本実施形態のMISFET100は、ゲート絶縁膜28直下のpウェル領域16に、酸素領域60を設ける。言い換えれば、チャネル領域となるSiC層に酸素領域60を設ける。
酸素領域60では、炭素空孔を2個の原子によって置換することで、炭素空孔の密度が低減されている。したがって、電子の移動度の低下が抑制され、高い移動度のMISFET100が実現される。
酸素領域60は、キャリアが移動するチャネル領域として機能する観点から、ゲート絶縁膜28の直下の浅い領域に存在することが望ましい。この観点から、界面領域40と酸素領域60の境界と、界面領域40の元素の濃度のピーク位置との距離(図3中のd)は5nm以下であることが望ましい。界面領域40の元素の濃度のピーク位置との距離は、例えば、AFM(Atomic Force Microscope)で測定することが可能である。Atom probeにより終端物質や酸素の分布を詳細に測定することも可能である。
また、酸素領域60の酸素濃度は、1×1016cm−3以上1×1021cm−3以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、十分に移動度の低下を抑制できない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、SiCの歪が大きくなり炭素空孔密度が高くなり、十分に移動度の低下を抑制できない恐れがある。酸素領域60の酸素濃度は、1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下であることがより望ましい。チャネル形成方法を最適化した時、チャネルに形成される炭素欠損の濃度を5×1016cm−3以上5×1020cm−3以下に調整することが可能である。チャネルに形成された炭素欠損に二つの酸素を導入した濃度が最適である。下限については、炭素欠損量の下限の10%程度あれば効果がみられることから、1×1016cm−3以上となり、1×1017cm−3以上が理想的である。上限についても、上限の10%程度あれば効果がみられるので、1×1020cm−3以下で有効である。更に上限濃度に達した炭素欠陥の全てに酸素を二つ導入した場合である1×1021cm−3が上限と考えて良い。酸素領域60の酸素濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)で、測定することが可能である。
そして、酸素領域60にSi−O−Si結合があることが望ましい。Si−O−Si結合があるか否かは、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)、又はFT−IR装置(Fourier Transform Infrared Spectrometer)で測定することにより判断することが可能である。
また、酸素領域60中の酸素がSiC格子の炭素を置換していることが望ましい。酸素領域60中の酸素がSiC格子の炭素を置換しているか否かは、XPS、又はFT−IR装置で判断することが可能である。
更に、本実施形態のMISFET100は、界面領域40で、終端元素により、ダングリングボンドが終端され、ダングリングボンドの密度も低減されている。したがって、電子の移動度の低下が抑制され、高い移動度のMISFET100が実現される。
界面領域40の厚さは、5nm以下であることが望ましい。3nm以下であることがより望ましく、1nm以下であることが更に望ましい。SiC基板の最表面元素の置換、或いは最表面元素のダングリングボンドへの吸着により終端されるので、究極的には0.25nm以下にすることが最も好ましい。界面領域40の厚さは、上記終端元素の濃度分布が示すピークの半値全幅で規定される。界面領域40の厚さは、例えば、AFMで測定することが可能である。或いはATOM Probeにより終端物質の分布を測定することが可能である。
界面領域40の終端元素のピーク濃度は、1×1018cm−3以上1×1023cm−3以下であることが望ましい。1×1021cm−3以上5×1022cm−3以下であることがより望ましい。面密度にすると1×1012cm−2以上2.5×1015cm−2以下であることが望ましく、1×1014cm−2以上1.3×1015cm−2以下であることが更に望ましい。界面領域40の終端元素のピーク濃度は、例えば、SIMSで、測定することが可能である。
界面領域40の終端元素は、終端構造の安定性が高いN(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)であることが望ましい。特にC面ではNが望ましく、Si面ではP、As、Sbの少なくとも一つが望ましく、A面、M面ではP、As、Sbの少なくとも一つとNの組み合わせが望ましい。
本実施形態のMISFET100の製造方法では、酸素を含有する雰囲気中、実質的にSiCの酸化が進行しない条件で、酸素領域60を形成する。すなわち、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行う。例えば、300℃以上900℃以下の低い温度で熱処理を行う。
酸素を含有する雰囲気中、実質的にSiCの酸化が進行しない条件で、熱処理を行うことにより、SiC中への酸素の過剰供給を抑制する。したがって、上記第1及び第2の炭素空孔形成モードによる炭素空孔形成が抑制される。そして、適度に供給される酸素により、SiC中に存在する炭素空孔を2つの酸素で置換し、SiC中の炭素空孔を低減する。
なお、シリコン面と比較して、酸化速度が速いカーボン面にMIS構造を形成する場合には、第1及び第2の熱処理は、例えば、300℃以上800℃以下で行うことが望ましい。A面やM面の酸化速度は、シリコン面とカーボン面との間となる。したがって、例えば、300℃以上850℃以下で行うことが望ましい。
また、本実施形態のMISFET100の製造方法では、界面領域40の形成前に、酸素領域60の形成を行う。このため、界面領域40の形成時には、SiC表面直下の炭素空孔は酸素によって置換され消滅している。したがって、特に、SiCの炭素を置換するタイプの終端元素が、SiC中に拡散することが抑制される。
例えば、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)等の元素は、SiCの炭素を置換してドナーとなる。このため、MISFETの閾値変動の要因となる。本実施形態の製造方法によれば、ドナーとなる終端元素のチャネル領域中への拡散が抑制され、閾値の安定したMISFETが実現される。
また、界面領域40を形成した後、更に、酸素を含有する雰囲気中、実質的にSiCの酸化が進行しない条件で、第2の熱処理を行うことが望ましい。第2の熱処理により、界面領域40形成のための熱処理やイオン注入等により新たに生じた炭素空孔を消滅させることが可能となる。
また、本実施形態では、ゲート絶縁膜28を主として、堆積膜により形成する。したがって、ゲート絶縁膜28を熱酸化により形成する場合と比較して、上記第1及び第2の炭素空孔形成モードによる炭素空孔形成が抑制される。したがって、ゲート絶縁膜28中の炭素濃度が低減される。したがって、ゲート絶縁膜28のリーク特性及び信頼性が向上する。
また、本実施形態では、酸素領域60及び界面領域40の形成前に、薄い熱酸化膜62を形成する。これにより、酸素領域60及び界面領域40の形成を安定して行うことが可能となる。
以上、本実施形態によれば、高い移動度を備えるMISFETが実現される。したがって、低オン抵抗で低損失なMISFETが実現される。また、閾値の安定したMISFETが実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、酸素領域を形成する前に、SiC層の表面に膜厚5nm以下の熱酸化膜を形成しないこと以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様、p型のpウェル領域16、n型のソース領域18、及び、p型のpウェルコンタクト領域20を形成する(図4)。
次に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行い、pウェル領域16、ソース領域18、及び、pウェルコンタクト領域20の表面に、酸素領域60を形成する。以後、第1の実施形態と同様の方法でMISFETを製造する。
本実施形態によれば、高い移動度を備えるMISFETが実現される。したがって、低オン抵抗で低損失なMISFETが実現される。また、第1の実施形態と比較して、簡易なプロセスでMISFETを製造することが可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、SiC層を熱酸化してゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜を形成した後に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行い、SiC層に酸素を含む酸素領域を形成し、酸素領域を形成した後に、酸素領域表面に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する界面領域を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する。酸素領域形成前に、ゲート絶縁膜を熱酸化により形成すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態では、第1の実施形態の同様、p型のpウェル領域16、n型のソース領域18、及び、p型のpウェルコンタクト領域20を形成する(図4)。
次に、pウェル領域(SiC層)16、ドリフト層14、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20を熱酸化して、ゲート絶縁膜28を形成する(図11)。熱酸化は、例えば、1200℃以上1400℃以下、より好ましくは1250℃以上1350℃以下の温度で行う。
次に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行い、pウェル領域16、ソース領域18、及び、pウェルコンタクト領域20の表面に、酸素領域60を形成する(図12)。
次に、酸素領域60を形成した後に、酸素領域60表面に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの終端元素を含有する界面領域40を形成する(図13)。界面領域40は、酸素領域60とゲート絶縁膜28との間に形成される。
以後、第1の実施形態と同様の方法でMISFETを製造する。
本実施形態によれば、高い移動度を備えるMISFETが実現される。したがって、低オン抵抗で低損失なMISFETが実現される。また、第1の実施形態と比較して、簡易なプロセスでMISFETを製造することが可能である。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート型のMISFETであること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図14は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。このMISFET200は、ゲート絶縁膜及びゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート型のMISFETである。
このMISFET200は、第1と第2の面を有するn型のSiC基板12を備えている。図14においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。
このSiC基板12は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。
SiC基板12の第1の面上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015以上2×1016cm−3以下のn型のSiC層(ドリフト層)14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板12上にエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル成長層である。
ドリフト層14の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト層14の一部表面には、例えば、p型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下のp型のpウェル領域(SiC層)16が形成されている。pウェル領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。pウェル領域16は、MISFET200のチャネル領域として機能する。
pウェル領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域18が形成されている。ソース領域18の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
また、pウェル領域16の一部表面であって、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のpウェルコンタクト領域20が形成されている。pウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
ドリフト層14の表面からSiC基板12に向かう方向にトレンチ50が設けられる。トレンチ50の内壁面は、例えば、M面又はA面となっている。
トレンチ50内のドリフト層14、pウェル領域16及びソース領域18の表面に連続的に、これらの層及び領域を跨ぐように形成されたゲート絶縁膜28を有している。
そして、ゲート絶縁膜28上には、ゲート電極30が形成されている。トレンチ50側面のソース領域18とドリフト層14とに挟まれるpウェル領域16がMISFET200のチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜28は、ゲート電極30と、pウェル領域16との間に設けられる。そして、pウェル領域16とゲート絶縁膜28との間には、界面領域40が設けられる。
界面領域40は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素(終端元素)を含有する。
界面領域40とpウェル領域16との間には、酸素領域60が設けられる。酸素領域60は、終端元素の濃度よりも高い酸素濃度を備える。
そして、ソース領域18とpウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極34を備えている。ソース電極34は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。また、SiC基板12のドリフト層14と反対側、すなわち、第2の面側には、導電性のドレイン電極36が形成されている。
本実施形態によれば、酸素領域60と界面領域40が存在することにより第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。更に、トレンチゲート構造を採用することにより、MISFETの集積度を向上させること、JFET領域を無くしたことにより導電損失を低減することが可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、MISFETではなく、IGBTであること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置であるIGBTの構成を示す模式断面図である。
このIGBT300は、第1と第2の面を有するp型のSiC基板112を備えている。図15においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。
このSiC基板112は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばAl(アルミニウム)をp型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。
以下、SiC基板112の第1の面がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。シリコン面に対し0度以上5度以下傾斜した面、及び、カーボン面に対し0度以上5度以下傾斜した面は、それぞれ、特性上、シリコン面、カーボン面とほぼ同等とみなすことができる。
SiC基板112の第1の面上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015以上2×1016cm−3以下のn型のSiC層(ドリフト層)14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板112上にエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル成長層である。
ドリフト層14の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト層14の一部表面には、例えば、p型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下のp型のpウェル領域(SiC層)16が形成されている。pウェル領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。pウェル領域16は、IGBT300のチャネル領域として機能する。
pウェル領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のエミッタ領域118が形成されている。エミッタ領域118の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
また、pウェル領域16の一部表面であって、エミッタ領域118の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のpウェルコンタクト領域20が形成されている。pウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
ドリフト層14及びpウェル領域16の表面に連続的に、これらの層及び領域を跨ぐように形成されたゲート絶縁膜28を有している。ゲート絶縁膜28には、例えば、シリコン酸化膜やhigh−k絶縁膜が適用可能である。ゲート絶縁膜28のリーク電流を抑制する観点からは、high−k絶縁膜と比較して、バンドギャップの大きいシリコン酸化膜を提供することが望ましい。
そして、ゲート絶縁膜28上には、ゲート電極30が形成されている。ゲート電極30には、例えばポリシリコン等が適用可能である。ゲート電極30上には、例えば、シリコン酸化膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。
ゲート電極30下のソース領域18とドリフト層14とに挟まれるpウェル領域16がIGBT300のチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜28は、ゲート電極30と、pウェル領域16との間に設けられる。そして、pウェル領域16とゲート絶縁膜28との間には、界面領域40が設けられる。
界面領域40は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素(終端元素)を含有する。
界面領域40とpウェル領域16との間には、酸素領域60が設けられる。酸素領域60は、終端元素の濃度よりも高い酸素濃度を備える。
そして、エミッタ領域118とpウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のエミッタ電極134を備えている。エミッタ電極134は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
エミッタ電極134は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のAl(アルミニウム)のメタル層との積層で構成される。Niのバリアメタル層とAlのメタル層とは反応により合金を形成していてもよい。
また、SiC基板112のドリフト層14と反対側、すなわち、第2の面側には、導電性のコレクタ電極136が形成されている。コレクタ電極136は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のAl(アルミニウム)のメタル層との積層で構成される。Niのバリアメタル層とAlのメタル層とは反応により合金を形成していてもよい。
なお、本実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)あるいはSb(アンチモン)等を適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
本実施形態によれば、酸素領域60と界面領域40が存在することにより第1の実施形態と同様の作用及び効果を得ることが可能である。したがって、したがって、低オン抵抗で低損失なIGBTが実現される。また、閾値の安定したIGBTが実現される。
以上、実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、実施形態では電子をキャリアとするMIS構造を例に説明したが、例えば、チャネル領域のSiC層をn型として、正孔をキャリアとするMIS構造に本発明を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
14 ドリフト層
16 pウェル領域(SiC層)
28 ゲート絶縁膜
30 ゲート電極
40 界面領域(第1の領域)
60 酸素領域(第2の領域)
62 熱酸化膜
100 MISFET(半導体装置)
200 MISFET(半導体装置)
300 IGBT(半導体装置)

Claims (19)

  1. SiC層と、
    ゲート電極と、
    前記SiC層と前記ゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、
    前記SiC層と前記ゲート絶縁膜との間に設けられ、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第1の領域と、
    前記SiC層の前記第1の領域側に設けられ、前記元素の濃度よりも高い酸素濃度を有する第2の領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記SiC層はp型である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の領域と前記第2の領域の境界と、前記第1の領域の前記元素の濃度のピーク位置との距離は5nm以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域の酸素濃度が1×1016cm−3以上1×1021cm−3以下である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第2の領域にSi−O−Si結合がある請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の領域中の酸素がSiC格子の炭素を置換している請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の領域の前記元素のピーク濃度が1×1018cm−3以上1×1023cm−3以下である請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜である請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行い、SiC層に酸素を含む第2の領域を形成し、
    前記第2の領域を形成した後に、前記第2の領域上に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第1の領域を形成し、
    前記SiC層上にゲート絶縁膜を堆積し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の領域を形成する前に、前記SiC層に膜厚5nm以下の熱酸化膜を、更に形成する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記SiC層はp型である請求項9又は請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の領域の形成は、前記SiC層の窒化による請求項9乃至請求項11いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の熱処理の温度は900℃以下である請求項9乃至請求項12いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の領域の形成の後に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第2の熱処理を、更に行う請求項9乃至請求項13いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  15. SiC層を熱酸化してゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜を形成した後に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第1の熱処理を行い、前記SiC層に酸素を含む第2の領域を形成し、
    前記第2の領域を形成した後に、前記ゲート絶縁膜と前記第2の領域の間に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、H(水素)、D(重水素)、F(フッ素)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第1の領域を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の製造方法。
  16. 前記SiC層はp型である請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の領域の形成は、前記SiC層の窒化による請求項15又は請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の熱処理の温度は900℃以下である請求項15乃至請求項17いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の領域の形成の後に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で第2の熱処理を、更に行う15乃至請求項18いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2014190929A 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置及びその製造方法 Active JP6305294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190929A JP6305294B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置及びその製造方法
EP15176888.4A EP2998984A1 (en) 2014-09-19 2015-07-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/813,619 US9893153B2 (en) 2014-09-19 2015-07-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190929A JP6305294B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063111A true JP2016063111A (ja) 2016-04-25
JP6305294B2 JP6305294B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53546172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190929A Active JP6305294B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9893153B2 (ja)
EP (1) EP2998984A1 (ja)
JP (1) JP6305294B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014456A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び半導体装置の製造方法
JP2018056352A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10141410B2 (en) 2016-01-12 2018-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle and elevator
JP2019040993A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10424640B2 (en) 2014-09-19 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10541307B2 (en) 2014-09-19 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Diode with an oxygen concentration region
JP2020027894A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
WO2020188862A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021014378A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 富士電機株式会社 多層構造体、多層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2021077713A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021118340A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7476132B2 (ja) 2021-03-23 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11996452B2 (en) 2020-01-17 2024-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an IGBT with reduced variation in threshold voltage

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584881B2 (ja) * 2015-09-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
US10504735B2 (en) 2017-09-29 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device by high-pressure anneal and post-anneal treatment
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6648852B1 (ja) * 2019-04-26 2020-02-14 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11264496B2 (en) * 2020-04-20 2022-03-01 Polar Semiconductor, Llc Transistor with buried p-field termination region
US11329147B2 (en) 2020-05-12 2022-05-10 Polar Semiconductor, Llc Insulated gate bipolar transistor with epitaxial layer formed on recombination region
JP7271484B2 (ja) * 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US12015079B2 (en) 2021-08-30 2024-06-18 Polar Semiconductor, Llc Transistor with single termination trench having depth more than 10 microns

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010974A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Japan Science And Technology Agency 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005136386A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置
JP2008243919A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2011082454A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Panasonic Corp 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
WO2012131898A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2013008894A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Saitama Univ 炭化珪素半導体を用いたmos構造およびその酸化膜形成方法
JP2014067927A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313114A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
CN102597337A (zh) 2009-08-27 2012-07-18 住友金属工业株式会社 SiC 单晶晶片及其制造方法
JP5433352B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5610492B2 (ja) * 2009-12-16 2014-10-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
JP5156059B2 (ja) * 2009-12-16 2013-03-06 株式会社豊田中央研究所 ダイオードとその製造方法
US8629438B2 (en) * 2010-05-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5524103B2 (ja) 2011-02-07 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置
US9653614B2 (en) * 2012-01-23 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5763154B2 (ja) 2013-11-20 2015-08-12 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
JP6158153B2 (ja) 2014-09-19 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010974A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Japan Science And Technology Agency 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005136386A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置
JP2008243919A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2011082454A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Panasonic Corp 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
WO2012131898A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2013008894A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Saitama Univ 炭化珪素半導体を用いたmos構造およびその酸化膜形成方法
JP2014067927A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707306B2 (en) 2014-09-19 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10424640B2 (en) 2014-09-19 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10541307B2 (en) 2014-09-19 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Diode with an oxygen concentration region
US10141410B2 (en) 2016-01-12 2018-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle and elevator
JP2018014456A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び半導体装置の製造方法
JP2018056352A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019040993A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2020027894A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP7196458B2 (ja) 2018-08-13 2022-12-27 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
WO2020188862A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7138770B2 (ja) 2019-03-18 2022-09-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2020188862A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021014378A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 富士電機株式会社 多層構造体、多層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2021077713A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11430870B2 (en) 2019-11-06 2022-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11996452B2 (en) 2020-01-17 2024-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an IGBT with reduced variation in threshold voltage
US11424325B2 (en) 2020-01-29 2022-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2021118340A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11502173B2 (en) 2020-08-06 2022-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive, vehicle, and elevator
JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2023-05-15 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7476132B2 (ja) 2021-03-23 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160087045A1 (en) 2016-03-24
JP6305294B2 (ja) 2018-04-04
EP2998984A1 (en) 2016-03-23
US9893153B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305294B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9812529B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6032831B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
US10177009B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device including first and second thermal treatments
JP6189261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6158153B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6025007B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
US9748343B2 (en) Semiconductor device
CN106024849B (zh) 半导体装置、倒相电路、驱动装置、车辆以及升降机
JP2015061069A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013201308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10714610B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2015061018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016201500A (ja) 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法
JP6090986B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP6567601B2 (ja) 半導体装置
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
JP2019169486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240087897A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2017168603A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2015043453A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151