JP2021077713A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021077713A
JP2021077713A JP2019201781A JP2019201781A JP2021077713A JP 2021077713 A JP2021077713 A JP 2021077713A JP 2019201781 A JP2019201781 A JP 2019201781A JP 2019201781 A JP2019201781 A JP 2019201781A JP 2021077713 A JP2021077713 A JP 2021077713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
trench
wall
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019201781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773198B1 (ja
Inventor
内海 誠
Makoto Uchiumi
誠 内海
河田 泰之
Yasuyuki Kawada
泰之 河田
亜樹 瀧川
Aki Takigawa
亜樹 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019201781A priority Critical patent/JP6773198B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773198B1 publication Critical patent/JP6773198B1/ja
Priority to US17/085,947 priority patent/US11430870B2/en
Publication of JP2021077713A publication Critical patent/JP2021077713A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を抑制することができるとともに、オン抵抗を低減させることができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】トレンチエッチング後、1500℃以上の温度の水素アニールにより、トレンチのコーナー部を丸める。次に、トレンチの内壁に水素アニールで生じたリーク電流の原因となるn型領域を、1500℃未満の温度の水素雰囲気での熱処理(水素エッチング)で除去するとともに、トレンチの内壁を平坦化する。次に、水素エッチングの熱処理の降温時に熱処理炉に窒素を導入してトレンチの内壁を窒化することで、トレンチの内壁に沿ってSiN膜を形成する。次に、トレンチの内壁に沿ってSiN膜上にゲート絶縁膜としてHTO膜を形成する。その後、PDAにより、SiO2/SiC界面の界面区間の酸素量を1.6×1015/cm2以下とし、窒素量を5.0×1014/cm2よりも大きくする。【選択図】図2

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いたトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)では、トレンチの形成後、当該トレンチのコーナー部(角部)を丸めるために、水素(H2)雰囲気での熱処理(以下、水素アニールとする)を行うことが知られている。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図19は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図20は、従来の炭化珪素半導体装置のチャネル(n型の反転層)付近の電子電流密度分布をシミュレーションした結果を示す特性図である。図21は、図20のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。図21には、図20のゲート絶縁膜107とトレンチ106の内壁の炭化珪素部との界面(以下、SiO2/SiC界面とする)のチャネル103a部分の元素検出比を示す。
従来の炭化珪素半導体装置110のMOSゲートを形成するにあたって、まず、炭化珪素からなる半導体基板のおもて面に酸化膜(不図示)を形成し、当該酸化膜の、トレンチ106の形成領域に対応する部分を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(マスク酸化膜)としてエッチング(以下、トレンチエッチングとする)を行い、半導体基板のおもて面から所定深さに達するトレンチ106を形成する(ステップS101)。次に、トレンチ106の形成用のマスク酸化膜を除去する。
半導体基板は、炭化珪素を半導体材料として用いたn+型ドレイン領域(不図示)となるn+型出発基板のおもて面上に、n-型ドリフト領域102およびp型ベース領域103となる各エピタキシャル層が順に積層されてなる。半導体基板の、p型ベース領域103となるp型エピタキシャル層側の主面をおもて面とし、n+型出発基板側の主面を裏面とする。ステップS101の処理において、トレンチ106は、半導体基板のおもて面からp型ベース領域103を貫通してn-型ドリフト領域102に達する。
次に、1500℃以上程度の温度で11kPa程度の圧力の水素雰囲気において15分間程度の水素アニールにより、トレンチ106のコーナー部を丸める(ステップS102)。ステップS102の処理では、トレンチ106の内壁のエッチングと、トレンチ106の内壁の珪素(Si)元素および炭素(C)元素の表面拡散と、が同時に起こり、トレンチ106のコーナー部が丸まるとともに、トレンチ106の内壁の表面領域がn型領域になる。このn型領域は炭化珪素半導体装置110の逆方向バイアス時にリーク電流(漏れ電流)の発生箇所となる。
そこで、トレンチの内壁を熱酸化(ドライ酸化)して酸化膜(不図示)を形成する(ステップS103)。次に、半導体基板のおもて面の全面にフィールド酸化膜(不図示)を堆積する(ステップS104)。フィールド酸化膜は、例えばプラズマCVD(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)によるTEOS(TetraEthOxySilane)膜である。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりフィールド酸化膜とステップS103で形成した酸化膜とを選択的に除去して、半導体基板のおもて面の、活性領域に対応する部分を露出させる(ステップS105)。ステップS105の処理により、半導体基板のおもて面の活性領域に対応する部分が露出されることで、トレンチ106の内壁も露出される。次に、トレンチ106の内壁に沿って、ゲート絶縁膜107として例えば高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜を堆積する(ステップS106)。
次に、堆積後熱処理(PDA:Post Deposition Annealing)を例えば10%程度の一酸化窒素(NO)で希釈した窒素(N2)雰囲気において1100℃程度の温度で30分間程度行い(ステップS107)、ゲート絶縁膜107とトレンチ106の内壁の炭化珪素部との界面(SiO2/SiC界面)114の特性を改善する。次に、半導体基板のおもて面上にn型不純物をドープしたポリシリコン(poly−Si)層を堆積して、当該ポリシリコン層でトレンチ106を埋め込む。
次に、ポリシリコン層をエッチバックして、トレンチ106の内部にのみゲート電極108となる部分を残す(ステップS108)。これらステップS101〜S108の処理で形成されたトレンチ106、ゲート絶縁膜107およびゲート電極108によりMOSゲートが構成される。符号104はn+型ソース領域である。図19には、MOSゲートの形成工程のみを示すが、MOSゲート以外の各部を一般的な方法により所定のタイミングで形成することで、従来の炭化珪素半導体装置110が完成する。
従来の炭化珪素半導体装置のMOSゲートの形成方法として、MOSゲートとなるトレンチの形成後に、必要に応じて、トレンチ内壁を水素雰囲気での熱処理によってエッチング(以下、水素エッチングとする)することでトレンチのコーナー部を丸める方法が提案されている(例えば、下記特許文献1(第0046段落)参照。)。下記特許文献1では、1600度以上の減圧下での水素エッチングにより、トレンチのコーナー部を丸めるとともに、トレンチエッチング時にトレンチの内壁に生じたダメージ層を除去している。
特開2017−152490号公報
しかしながら、上述した従来の炭化珪素半導体装置110(図20参照)の製造方法(図19参照)のようにトレンチ106の内壁を熱酸化(ステップS103の処理)すると、チャネル抵抗が増加するという問題がある。この問題は、熱酸化に代えて、1500℃未満の温度の水素エッチングを行うことで解決されることが本発明者により確認されている。また、このようにトレンチ106の内壁を水素エッチングする方法において、チャネル抵抗を低減させる余地があることが本発明者により確認されている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、リーク電流を抑制することができるとともに、オン抵抗を低減させることができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、本発明者の鋭意研究により得られた次の3つの知見に基づいてなされたものである。1つ目は、トレンチ106の内壁を1500℃未満の温度で水素エッチングすると、チャネル抵抗が増加しないことである。2つ目は、トレンチ106の内壁を1500℃未満の温度で水素エッチングすると、トレンチ106の内壁を熱酸化する場合と比べて、SiO2/SiC界面114のチャネル103a部分の特性で決まるチャネル特性が変化することである。
具体的には、トレンチ106の内壁の水素エッチング後のチャネル特性として、界面区間114aの幅w101が2nm以下と狭くなること、酸素(O)の増加率が最大となる箇所が界面区間114aのゲート絶縁膜107側に移動して、界面区間114aでの酸素の濃度勾配が急峻になること、が本発明者により確認されている(図16,21参照)。界面区間114aとは、SiO2/SiC界面114のチャネル103a部分において、炭素濃度の減り始め141から酸素濃度の増え終わり142までの区間である。
3つ目は、トレンチ106の内壁を水素エッチングする方法において、チャネル抵抗を低減させる余地があることである。図20に示す結果から、チャネル103aの幅(SiO2/SiC界面114と直交する方向Xの幅)は数nm〜10nm程度であると推測される。本発明者は、チャネル103a中に占める界面区間114aの比率が小さい素子ほどチャネル抵抗が小さくなる傾向があること、界面区間114aの酸素量(面密度)および窒素(N)量(面密度)がチャネル抵抗に寄与すること、を見出した。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体領域が設けられている。前記半導体基板の第1主面と前記第1半導体領域との間に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記半導体基板の第1主面と前記第2半導体領域との間に、第1導電型の第3半導体領域が設けられている。トレンチは、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達する。
前記トレンチの内壁に沿って、ゲート絶縁膜が設けられている。前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極が設けられている。第1電極は、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の第2主面に設けられている。前記ゲート絶縁膜と前記第2半導体領域との界面の酸素濃度が変化している界面区間の酸素量は1.6×1015/cm2以下である。前記界面区間の窒素量は5.0×1014/cm2よりも大きい。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記界面区間の幅は1.6nm以下であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる第1導電型の出発基板の上に、前記出発基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体領域となる第1導電型炭化珪素層を形成する第1工程を行う。前記第1導電型炭化珪素層の上に、第2導電型の第2半導体領域となる第2導電型炭化珪素層を形成する第2工程を行う。前記第2導電型炭化珪素層の表面領域に、第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。
前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する第4工程を行う。前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化し、結晶構造の整った炭化珪素表面を露出させる第5工程を行う。前記トレンチの平坦化された内壁に沿って、シリコンを含む薄膜を堆積する第6工程を行う。前記トレンチの内壁に沿って前記薄膜の上に、ゲート絶縁膜となる酸化膜を堆積する第7工程を行う。一酸化窒素および窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理を行い、前記ゲート絶縁膜と前記トレンチの内壁の炭化珪素部との界面特性を改善する第8工程を行う。
前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する第9工程を行う。前記ゲート絶縁膜と前記第2半導体領域との界面の酸素濃度が変化している界面区間の酸素量を1.6×1015/cm2以下にする。前記薄膜として窒化シリコン膜を堆積するか、または所定のタイミングで前記薄膜を窒化シリコン膜にして、前記界面区間の窒素量を5.0×1014/cm2よりも大きくする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程の後、前記第5工程の前に、1500℃以上の温度の水素雰囲気での第1熱処理により前記トレンチのコーナー部を丸める第10工程をさらに含む。前記第5工程では、1500℃未満の温度の水素雰囲気での第2熱処理によって前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第10工程、前記第5工程および前記第6工程は、同一の第1熱処理炉を用いて連続して行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第5工程では、四フッ化炭素のプラズマ雰囲気において前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記第2熱処理の降温時に、窒素を含むガスを導入して前記トレンチの内壁の炭化珪素表面を窒化することで、前記薄膜として窒化シリコン膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、窒素を含むガス雰囲気による第3熱処理によって前記トレンチの内壁の炭化珪素表面を窒化することで、前記薄膜として窒化シリコン膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記第7工程で用いる第2熱処理炉に原料ガスとしてシランガスおよび窒素ガスを導入し、前記薄膜として窒化シリコン膜を堆積することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記第7工程で用いる第2熱処理炉に原料ガスとしてシランガスを導入し、前記薄膜としてシリコン膜を堆積する。前記第8工程では、前記堆積後熱処理により前記薄膜を窒化して窒化シリコン膜にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第5工程では、前記界面区間の幅を1.6nm以下にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第8工程では、前記堆積後熱処理の温度を1100℃以上1300℃以下とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第8工程では、前記堆積後熱処理の処理時間を10分間以上30分間以下とすることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる第1導電型の出発基板の上に、前記出発基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域となる第1導電型炭化珪素層を形成する第1工程を行う。前記第1導電型炭化珪素層の上に、第2導電型の第2半導体領域となる第2導電型炭化珪素層を形成する第2工程を行う。前記第2導電型炭化珪素層の表面領域に、第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する第4工程を行う。
前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化し、結晶構造の整った炭化珪素表面を露出させる第5工程を行う。前記トレンチの平坦化された内壁に沿って、シリコンを含む薄膜を堆積する第6工程を行う。前記トレンチの内壁に沿って前記薄膜の上に、ゲート絶縁膜となる酸化膜を堆積する第7工程を行う。一酸化窒素および窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理を行い、前記ゲート絶縁膜と前記トレンチの内壁の炭化珪素部との界面特性を改善する第8工程を行う。前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する第9工程を行う。前記第8工程では、前記堆積後熱処理の温度を1100℃以上1300℃以下とし、前記堆積後熱処理の処理時間を10分間以上30分間以下とする。
上述した発明によれば、トレンチの内壁の、リーク電流の原因となるn型領域をエッチングして除去するか、またはトレンチの内壁にリーク電流の原因となるn型領域が生じない。また、上述した発明によれば、界面区間の酸素量および窒素量を所定量にすることで、チャネル抵抗の増加を抑制することができる。界面区間の幅を狭くすることで、チャネル抵抗の増加をさらに抑制することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、リーク電流を抑制することができるとともに、オン抵抗を低減させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施例のSiO2/SiC界面のチャネル部分の観察結果を模式的に示す説明図である。 従来例1のSiO2/SiC界面のチャネル部分の観察結果を模式的に示す説明図である。 従来例2のSiO2/SiC界面のチャネル部分の観察結果を模式的に示す説明図である。 実施例のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。 従来例1のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。 従来例2のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。 実験例の界面区間の酸素量および窒素量を示す図表である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 従来の炭化珪素半導体装置のチャネル付近の電子電流密度分布をシミュレーションした結果を示す特性図である。 図20のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+または−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度または低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、活性領域の断面構造を示し、エッジ終端領域を図示省略する(図3〜8においても同様)。図1に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10は、活性領域において、炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いた半導体基板(半導体チップ)30のおもて面側にトレンチゲート構造を備えた縦型MOSFETである。活性領域は、MOSFETがオン状態のときに電流が流れる領域であり、MOSFETの複数の単位セル(素子の構成単位)が配置される。
エッジ終端領域(不図示)は、活性領域と半導体基板30の端部(チップ端部)との間の領域であり、活性領域の周囲を囲み、半導体基板30のおもて面側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持する。エッジ終端領域には、例えばフィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)や接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造などの耐圧構造が配置される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。エッジ終端領域における半導体基板のおもて面は、TEOS膜等によるフィールド酸化膜(不図示)で覆われている。
半導体基板30は、炭化珪素を半導体材料として用いたn+型出発基板31のおもて面上に、n-型ドリフト領域(第1半導体領域)2およびp型ベース領域(第2半導体領域)3となる各エピタキシャル層(第1,2導電型炭化珪素層)32,33を順に積層したエピタキシャル基板である。半導体基板30のp型エピタキシャル層33側の主面をおもて面とし、n+型出発基板31側の主面(n+型出発基板31の裏面)を裏面とする。n+型出発基板31は、n+型ドレイン領域1である。n-型ドリフト領域2は、n-型エピタキシャル層32の、n+型出発基板31側の部分であり、深さ方向Zにn+型出発基板31に隣接する。
p型ベース領域3は、半導体基板30のおもて面とn-型ドリフト領域2との間に設けられている。p型ベース領域3とn-型ドリフト領域2との間に、これらの領域に接してn型電流拡散領域23が設けられている。n型電流拡散領域23は、例えば、n-型エピタキシャル層32の内部にイオン注入により形成された拡散領域である。n型電流拡散領域23は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL:Current Spreading Layer)である。n型電流拡散領域23の内部に、互いに離れてp+型領域21,22がそれぞれ選択的に設けられている。
+型領域21,22は、後述するソース電極12に電気的に接続されてソース電位に固定されており、MOSFETのオフ時に空乏化して、後述するトレンチ6の底面にかかる電界を緩和させる機能を有する。p+型領域21は、p型ベース領域3とn型電流拡散領域23との界面よりもn+型ドレイン領域1に近い位置に、p型ベース領域3と離れて複数設けられ、深さ方向Zにおいてそれぞれ異なるトレンチ6の底面に対向する。p+型領域22は、トレンチ6およびp+型領域21と離れて互いに隣り合うトレンチ6間に設けられ、p型ベース領域3に接する。
n型電流拡散領域23は設けられていなくてもよい。n型電流拡散領域23が設けられていない場合、深さ方向Zにp型ベース領域3とn-型ドリフト領域2とが隣接し、p+型領域21,22はn-型ドリフト領域2の内部にそれぞれ選択的に設けられる。トレンチ6は、半導体基板30のおもて面から深さ方向Zにp型エピタキシャル層33を貫通してn型電流拡散領域23に達し、p+型領域21の内部で終端している。図1には、トレンチ6が半導体基板30のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yに直線状に形成された場合を示す。
トレンチ6の内壁に沿って、ゲート絶縁膜7として、例えば高温酸化(HTO)膜等の堆積酸化膜が設けられている。ゲート絶縁膜7とトレンチ6の内壁の炭化珪素部との界面(SiO2/SiC界面)14の後述するチャネル3a部分において、界面区間14a(後述する図15参照)の幅w1は1.6nm以下程度である。チャネル3a中での界面区間14aの比率が小さいほど好ましい。界面区間14aとは、SiO2/SiC界面14のチャネル3a部分において、炭素(C)濃度および酸素(O)濃度が変化している遷移層であり、炭素濃度の減り始め41から酸素濃度の増え終わり42までの区間である。
界面区間14aの酸素量(面密度)は、例えば1.6×1015/cm2以下程度である。界面区間14aの窒素(N)量(面密度)は、例えば5.0×1014/cm2よりも大きく、好ましくは5.5×1014/cm2以上である。界面区間14aの窒素量が5.5×1014/cm2以上であることが好ましい理由は、推定であるが界面区間14aにおける準位が減少することにより、チャネル移動度が改善するためである。
トレンチ6の内部においてゲート絶縁膜7上に、トレンチ6の内部を埋め込むようにゲート電極8が設けられている。ゲート電極8は、例えばn型不純物ドープのポリシリコン(poly−Si)層である。トレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8によりMOSゲートが構成される。互いに隣り合うトレンチ6間において、半導体基板30のおもて面とp型ベース領域3との間に、p型ベース領域3に接して、n+型ソース領域(第3半導体領域)4およびp++型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5は、半導体基板30のおもて面に露出されている。
+型ソース領域4は、p++型コンタクト領域5よりもトレンチ6側に設けられている。n+型ソース領域4は、トレンチ6の側壁においてゲート絶縁膜7に接し、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8に対向する。p型エピタキシャル層33の、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5を除く部分がp型ベース領域3である。p型ベース領域3の、n+型ソース領域4とn-型ドリフト領域2とに挟まれた部分に、MOSFETがオン状態のときにチャネル(n型の反転層)3aが形成される。p++型コンタクト領域5を設けずに、p型ベース領域3が半導体基板30のおもて面に露出されてもよい。
これらp型ベース領域3、n+型ソース領域4、p++型コンタクト領域5、トレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8でトレンチゲート構造が構成される。層間絶縁膜9は、半導体基板30のおもて面の全面に設けられ、ゲート電極8を覆う。層間絶縁膜9のコンタクトホールにおいて半導体基板30のおもて面上に、半導体基板30にオーミック接触する金属電極(オーミック電極)11が設けられている。オーミック電極11は、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5にオーミック接触して、p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5に電気的に接続されている。
++型コンタクト領域5が設けられていない場合、オーミック電極11は、層間絶縁膜9のコンタクトホールにおいて、p++型コンタクト領域5に代えてp型ベース領域3にオーミック接触する。ソース電極12は、コンタクトホールに埋め込まれるように層間絶縁膜9上に設けられ、オーミック電極11に接し、オーミック電極11に電気的に接続されている。半導体基板30の裏面(n+型出発基板31の裏面)の全面にドレイン電極13が設けられている。ドレイン電極13は、n+型ドレイン領域1(n+型出発基板31)に接し、n+型ドレイン領域1に電気的に接続されている。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法について説明する。図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図2には、MOSゲートの形成工程(図7,8の状態の概要)のみを示す。図3〜8は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図示省略するエッジ終端領域の各部は一般的な方法により所定のタイミングで形成される。
まず、図3に示すように、炭化珪素を半導体材料として用いたn+型出発基板31のおもて面に、n-型エピタキシャル層32をエピタキシャル成長させる。次に、図4に示すように、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層32の表面領域に、半導体基板30のおもて面に平行な第1方向Xに互いに離れて交互に繰り返しp+型領域21,22aを形成する。
次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層32の表面領域において互いに隣り合うp+型領域21,22a間に、これらの領域に接してn型領域23aを形成する。n-型エピタキシャル層32の、n型領域23aおよびp+型領域21,22aとn+型出発基板31との間の部分がn-型ドリフト領域2となる。
次に、図5に示すように、エピタキシャル成長によりn-型エピタキシャル層32を厚くする。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層32の厚さを増した部分32aにp+型領域22bを選択的に形成し、深さ方向Zに互いに隣接するp+型領域22aとp+型領域22bとを連結させてp+型領域22を形成する。
次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層32の厚さを増した部分32aにn型領域23bを形成し、深さ方向Zに互いに隣接するn型領域23aとn型領域23bとを連結させてn型電流拡散領域23を形成する。次に、図6に示すように、n-型エピタキシャル層32上にp型エピタキシャル層33をエピタキシャル成長させて半導体基板(半導体ウエハ)30を作製する。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、p型エピタキシャル層33の表面領域に、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5をそれぞれ選択的に形成する。p++型コンタクト領域5は、深さ方向Zにp+型領域22に対向する位置に形成する。n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5とn-型エピタキシャル層32との間の部分がp型ベース領域3となる。
次に、イオン注入により形成した拡散領域(p+型領域21,22、n型電流拡散領域23、n+型ソース領域4、およびp++型コンタクト領域5)について、例えば1700℃程度の不活性ガス雰囲気において不純物活性化のための熱処理を行う。この不純物活性化のための熱処理は、すべての拡散領域の形成後にまとめて1回行ってもよいし、イオン注入により拡散領域を形成するごとに行ってもよい。
次に、図7に示すように、半導体基板30のおもて面に酸化膜(不図示)を形成し、当該酸化膜の、トレンチ6の形成領域に対応する部分を除去する。次に、酸化膜の残部をマスク(マスク酸化膜)としてエッチング(トレンチエッチング)を行い、半導体基板30のおもて面からn+型ソース領域4およびp型ベース領域3を貫通してp+型領域21に達するトレンチ6を形成する(ステップS1:第4工程)。そして、トレンチ6の形成用のマスク酸化膜を除去する。
次に、半導体基板30を熱処理炉(第1熱処理)内に挿入する。そして、例えば、熱処理炉内を1500℃以上程度の温度で11kPa程度の圧力の水素(H2)雰囲気として15分間程度の熱処理(水素アニール:第1熱処理)を行う(ステップS2:第10工程)。ステップS2の水素アニールにより、トレンチ6の内壁のエッチングと、トレンチ6の内壁の珪素(Si)元素および炭素(C)元素の表面拡散と、が同時に発生する。
これによって、トレンチ6の底面のコーナー部に炭化珪素の埋め込みが発生して、トレンチ6の底面のコーナー部が丸まる。このステップS2の水素アニール時、トレンチ6の内壁の表面領域がn型領域になる。このため、トレンチ6の内壁においてp型ベース領域3の表面にn型領域が形成される。このn型領域は実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の逆方向バイアス時にリーク電流の発生箇所となる。
そこで、1500℃未満の温度の水素雰囲気で熱処理を一定時間行って、炭化珪素の表面のみをエッチング(水素エッチング:第2熱処理)することで、トレンチ6の内壁に生じたn型領域を除去する(ステップS3:第5工程)。ステップS3の水素エッチングは、例えば、1300℃以上1500℃未満程度の温度で行うことがよく、好ましくは1350℃以上1450℃未満程度の温度で行うことがよい。
具体的には、ステップS3の水素エッチングを、例えば、圧力を11kPa程度にして、1400℃程度の温度で60分間程度行う。このように水素エッチングを1500℃未満の温度で行うことで、トレンチ6の内壁の結晶表面での珪素元素および炭素元素の表面拡散が抑制された状態で、トレンチ6の内壁の結晶表面がエッチングされる。このため、トレンチ6の内壁の結晶表面にステップが形成され、トレンチ6の内壁が平坦化される。
このように実施の形態1においては、ステップS2の水素アニールでトレンチ6の内壁に生じたn型領域を除去するにあたって、トレンチ6の内壁を従来方法のように熱酸化(図19のステップS103)しないため、トレンチ6の内壁に余剰な炭素が発生しない。このため、チャネル抵抗を増加させることなく、トレンチ6の内壁の、リーク電流の原因となるn型領域を除去することができる。
次に、半導体基板30が挿入された熱処理炉内の温度を700℃になるまで降温させる。この降温時に熱処理炉に窒素(N2)を含むガスを導入して、トレンチ6の内壁の炭化珪素部中の炭素原子を窒素原子に置換し、炭化珪素部表面(以下、SiC表面とする)を窒化することで、図8に示すように、トレンチ6の内壁に沿って窒化シリコン(SiN)膜15を形成する(ステップS4:第6工程)。このSiN膜15は、ゲート絶縁膜7と同様に機能する。上述したステップS2〜S4の処理は、同じ熱処理炉内で行うことがよい。
次に、熱処理炉から半導体基板30を取り出した後、半導体基板30のおもて面の全面にフィールド酸化膜(不図示)を堆積する(ステップS5)。フィールド酸化膜は、例えばプラズマCVDによるTEOS膜である。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりフィールド酸化膜を選択的に除去して、半導体基板30のおもて面の、活性領域に対応する部分を露出させる(ステップS6)。ステップS6の処理により、トレンチ6の内壁も露出される。
次に、HTO炉(第2熱処理)においてトレンチ6の内壁に沿って、SiN膜15上にゲート絶縁膜7として例えばHTO膜を堆積する(ステップS7:第7工程)。次に、窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理(PDA)を行う(ステップS8:第8工程)。ゲート絶縁膜7の形成前に、トレンチ6の内壁(SiC表面)が窒化されているため、ステップS8の処理においてPDAを過剰に行うことなく、SiO2/SiC界面14の特性を改善することができる。
ステップS8の処理のPDAは、例えば10%程度の一酸化窒素(NO)を含む窒素(N2)雰囲気において1100℃以上1300℃以下程度の温度で10分間以上30分間程度行う。このPDAにより、界面区間14aの酸素量および窒素量をそれぞれ上記範囲内にすることができ、従来方法(図19参照)よりもチャネル移動度を大きくすることができるため、チャネル抵抗を低減させることができる。
次に、トレンチ6の内部を埋め込むように半導体基板30のおもて面上に、n型不純物をドープしたポリシリコン層(不図示)を堆積する。次に、ポリシリコン層をエッチバックして、トレンチ6の内部にのみゲート電極8となる部分を残す(ステップS9:第9工程)。上記ステップS1〜S9の処理で形成されたトレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8によりMOSゲートが構成される。
次に、半導体基板30のおもて面の全面に層間絶縁膜9を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜9およびゲート絶縁膜7を選択的に除去してコンタクトホールを形成して、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5を露出させる。次に、コンタクトホールの内部において半導体基板30のおもて面上に、n+型ソース領域4およびp++型コンタクト領域5にオーミック接触するオーミック電極11を形成する。
半導体基板30の裏面にオーミック接触するオーミック電極(不図示)を形成する。半導体基板30のおもて面上に、コンタクトホールを埋め込むように、オーミック電極11に接するソース電極12を形成する。半導体基板30の裏面のオーミック電極上にドレイン電極13を形成する。その後、半導体ウエハをダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1に示す炭化珪素半導体装置10が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ゲート絶縁膜の形成前にトレンチの内壁を水素エッチング(水素雰囲気での熱処理によるエッチング)することで、トレンチの内壁を平坦化することができる。また、ゲート絶縁膜の形成前にトレンチの内壁を水素アニール(トレンチのコーナー部を丸めるための水素雰囲気での熱処理)する場合には、水素アニールによってトレンチの内壁に生じた、リーク電流の原因となるn型領域を水素エッチングにより除去することができる。
水素エッチングによりトレンチの内壁が平坦化されることで、トレンチの内壁に結晶構造の整った炭化珪素の表面があらわれることで、界面区間をトレンチの内壁の炭化珪素部側からゲート絶縁膜側へ向かう方向に、炭素濃度の減り始めに近い位置で、酸素濃度が増え終わるため、界面区間の幅を狭くすることができる。これによって、水素エッチングを行わない従来方法よりもチャネル中に占める界面区間の比率が小さくなり、チャネル抵抗の増加が抑制されるため、オン抵抗を低減させることができる。
また、トレンチの内壁に水素アニールによって生じたリーク電流の原因となるn型領域を水素エッチングして除去することで、従来方法のように水素アニール後に熱酸化(犠牲酸化)する必要がない。このため、トレンチの内壁にチャネル抵抗増加の要因になると推測される余剰な炭素が発生しない。したがって、チャネル抵抗を増加させることなく、トレンチの内壁に水素アニールによって生じるn型領域に起因するソース−ドレイン間のリーク電流を抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、水素エッチング後の降温時に熱処理炉に窒素を含むガスを導入して、トレンチの内壁の炭化珪素部表面を窒化することで、ゲート絶縁膜となるHTO膜とトレンチの内壁の炭化珪素部との間に、ゲート絶縁膜として機能するSiN膜を形成することができる。このSiN膜により、その後のPDAを過剰に行うことなく、界面区間に窒素を導入することができ、界面区間の酸素量および窒素量を上記範囲内にすることができる。これによって、チャネル抵抗を低減させることができ、オン抵抗を低減させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図9は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図9には、MOSゲートの形成工程のみを示す。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1参照)の構造と同じである。
図9に示す実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法が図2に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法と異なる点は、トレンチ6の内壁(SiC表面)の窒化(図2のステップS4の処理)に代えて、トレンチ6の内壁にゲート絶縁膜7(HTO膜)を形成する前の前処理として、トレンチ6の内壁に窒化シリコン(SiN)膜を堆積する(図9のステップS16の処理)点である。
具体的には、実施の形態2においては、図9に示すように、実施の形態1と同様に、半導体基板30の内部に半導体領域を形成する工程(不図示)、トレンチエッチング(ステップS11:第1工程)、水素アニール(ステップS12:第10工程)、水素エッチング(ステップS13:第5工程)、フィールド酸化膜の堆積(ステップS14)、およびフィールド酸化膜を選択的に除去して活性領域を露出させる工程(ステップS15)を順に行う。
次に、後のステップS17で用いるHTO炉に原料ガスとしてシラン(SiH4)ガスおよび窒素(N2)ガスを導入して、トレンチ6の内壁に沿ってSiN膜15を例えば2nm以下の厚さで堆積する(ステップS16:第6工程)。このSiN膜15は、ゲート絶縁膜7と同様に機能する。次に、SiN膜15上にゲート絶縁膜7としてHTO膜を堆積し(ステップS17:第6工程)、PDA(ステップS18:第8工程)以降の工程を実施の形態1と同様に順に行うことで、図1に示す炭化珪素半導体装置10が完成する。
トレンチ6の内壁にHTO膜を形成する前にSiN膜15を堆積することで、その後、実施の形態1と同様に、PDAを過剰に行うことなく、SiO2/SiC界面14の特性を改善することができる。実施の形態2のステップS11〜S15,S17,S18の処理、およびゲート電極8の形成(ステップS19:第9工程)は、それぞれ実施の形態1のステップS1〜S3、S5,S6〜S9(図2参照)の処理と同じ方法および条件で行う。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、トレンチの内壁にHTO膜(ゲート絶縁膜)を堆積する前にSiN膜を堆積することで、PDAを過剰に行うことなく、実施の形態1と同様に界面区間に窒素を導入することができるため、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図10は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図10には、MOSゲートの形成工程のみを示す。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1参照)の構造と同じである。
図10に示す実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法が図9に示す実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる点は、水素アニールおよび水素エッチング(図9のステップS12,S13の処理)に代えて、ラジカルによる低ダメージのドライエッチングでトレンチ6の内壁をエッチング(以下、低ダメージエッチングとする)することで、トレンチ6の内壁を実施の形態1と同様に平坦化する(図10のステップS22の処理)点である。
具体的には、実施の形態3においては、図10に示すように、実施の形態2と同様に、半導体基板30の内部に半導体領域を形成する工程(不図示)およびトレンチエッチング(ステップS21:第4工程)を順に行う。次に、トレンチ6の内壁を低ダメージエッチングする(ステップS22:第5工程)。次に、フィールド酸化膜の堆積(ステップS23)以降の工程を実施の形態2と同様に順に行うことで、図1に示す炭化珪素半導体装置10が完成する。
ステップS22の処理においては、例えば、四フッ化炭素(CF4)ガスのプラズマ雰囲気で発生させた反応性の高いフッ素原子(Fラジカル)と、SiC表面付近の珪素(Si)と、を反応させて蒸気圧の高い四フッ化珪素(SiF4)として排気させる、ケミカルドライエッチング(CDE:Chemical Dry Etching)またはプラズマエッチング等のドライエッチングを用いることで低ダメージエッチングが可能となる。CF4ガスに酸素(O2)ガスを添加してFラジカルの発生を促進させてもよい。
実施の形態3のステップS21,S23の処理、フィールド酸化膜を選択的に除去して活性領域を露出させる工程(ステップS24)、SiN膜15の堆積(ステップS25:第6工程)、HTO膜の堆積(ステップS26:第7工程)、PDA(ステップS27:第8工程)およびゲート電極8の形成(ステップS28:第9工程)の処理は、それぞれ実施の形態2のステップS11,S14〜S19(図9参照)の処理と同じ方法および条件で行う。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、水素アニール(トレンチ底面を丸める処理)を行わないことで、トレンチの内壁にリーク電流の原因となるn型領域が生じないため、ソース−ドレイン間のリーク電流を抑制することができる。また、実施の形態3によれば、水素アニールを行わないことで、水素エッチングも行わないが、水素エッチングに代えてトレンチの内壁を低ダメージエッチングすることで、トレンチの内壁を平坦化することができるため、実施の形態1,2と同様に界面区間の幅を狭くすることができる。
また、実施の形態3によれば、水素エッチングに代えてトレンチの内壁を低ダメージエッチングすることで、トレンチの内壁を平坦化することができるため、その後、トレンチの内壁にHTO膜(ゲート絶縁膜)を形成する前にSiN膜を堆積することで、PDAを過剰に行うことなく、実施の形態1,2と同様に界面区間に窒素を導入することができる。これによって、界面区間の酸素量および窒素量が上記範囲になり、チャネル抵抗を低減することができるため、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図11は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図11には、MOSゲートの形成工程のみを示す。実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構造は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1参照)の構造と同じである。
図11に示す実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法が図10に示す実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる点は、SiN膜15を堆積する工程(図10のステップS25の処理)に代えて、トレンチ6の内壁にHTO膜(ゲート絶縁膜7)を形成する前の前処理として、トレンチ6の内壁にポリシリコン(poly−Si)等の珪素(Si)膜を堆積する(図11のステップS35の処理)点である。
具体的には、実施の形態4においては、図11に示すように、実施の形態3と同様に、半導体基板30の内部に半導体領域を形成する工程(不図示)からフィールド酸化膜を選択的に除去して活性領域を露出させる工程(ステップS34)までの工程を順に行う。次に、後のステップS36で用いるHTO炉に原料ガスとしてシランガスを導入して、トレンチ6の内壁に沿ってSi膜(不図示)を例えば2nm以下の厚さで堆積する(ステップS35:第6工程)。
次に、Si膜上にゲート絶縁膜7としてHTO膜を堆積した後(ステップS36:第7工程)、PDA(ステップS37:第8工程)以降の工程を実施の形態3と同様に順に行う。このPDA(ステップS37)において、ステップS35で形成されたSi膜が窒化されてSiN膜15となる。このSiN膜15は、ゲート絶縁膜7と同様に機能する。このようにPDA時にSiN膜15が形成されるため、当該PDAを過剰に行うことなく、SiO2/SiC界面14の特性を改善することができる。
実施の形態4のトレンチエッチング(ステップS31:第4工程)、低ダメージエッチング(ステップS32:第5工程)、フィールド酸化膜の堆積(ステップS33)、ステップS34,S36,S37の処理、およびゲート電極8の形成(ステップS38:第9工程)の処理は、それぞれ実施の形態3のステップS21〜S24,S26〜S28(図10参照)の処理と同じ方法および条件で行う。これによって、図1に示す炭化珪素半導体装置10が完成する。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態3と同様に、水素アニール(トレンチ底面を丸める処理)を行わないこと、トレンチの内壁を低ダメージエッチングすることで、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態4によれば、トレンチの内壁にHTO膜(ゲート絶縁膜)を形成する前にSi膜を堆積することで、当該Si膜を、PDAを過剰に行うことなく、当該PDA時にSiN膜にすることができ、実施の形態1〜3と同様に界面区間に窒素を導入することができるため、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施例)
次に、界面区間14aの幅w1について検証した。図12は、実施例のSiO2/SiC界面のチャネル部分の観察結果を模式的に示す説明図である。図13,14は、それぞれ従来例1,2のSiO2/SiC界面のチャネル部分の観察結果を模式的に示す説明図である。図15は、実施例のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。図16,17は、それぞれ従来例1,2のチャネル付近の元素検出比を示す特性図である。
図12〜14において(a)は走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscopy)による高角度環状暗視野(HAADF:High Angle Annular Dark Field)像である。図12〜14において(b)はSTEMによる環状明視野(ABF:Annular Bright Field)像である。
図15〜17には、エネルギー分散型X線分析(EDX:Energy Dispersive X−ray spectrometry)によるSiO2/SiC界面の珪素元素、酸素元素および炭素元素の質量濃度プロファイルを示す。図15〜17の横軸は測定位置[nm]であり、左側がトレンチ6の内壁の炭化珪素部であり、右側がゲート絶縁膜7である。図15〜17の縦軸には質量濃度を任意単位(arbitrary unit(a.u.))で示す。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法(図2参照)にしたがって作製したMOSFET(実施例)のSiO2/SiC界面14のチャネル3a部分を観察した結果を図12に示す。比較として従来の炭化珪素半導体装置110の製造方法(図19参照)にしたがって作製したMOSFET(従来例1,2)のSiO2/SiC界面114のチャネル103a部分を観察した結果をそれぞれ図13,14に示す。図13,14には、SiO2/SiC界面14が乱れている状態を、ゲート絶縁膜107とp型ベース領域103との界面の濃いドットのハッチングの層で示す。
実施例および従来例1,2のSiO2/SiC界面の珪素元素、酸素元素および炭素元素の各質量濃度プロファイルをそれぞれ図15〜17に示す。従来例1,2が実施例と異なる点は、実施例のステップS3,S4に代えて熱酸化(ステップS103)を行い、実施例よりもPDA(ステップS107)の処理時間を長くした点である。従来例2が従来例1と異なる点は、熱酸化(ステップS103)の膜厚(厚さ)を2倍にした点である。
図12〜17に示す結果から、実施例は、従来例1,2と比べて、SiO2/SiC界面14を平坦化することができ(図12〜14参照)、かつ界面区間14aの幅w1を狭くすることができることが確認された(図15〜17参照)。実施例および従来例1,2についてそれぞれ3つの試料を用意して算出した界面区間14a,114a,114a’の幅w1,w101、w101’の平均値は次の通りである。
実施例の3つの試料の界面区間14aの幅w1は、それぞれ、SiO2/SiC界面14と直交する方向(第1方向X:図1参照)に対して斜め30°からの計測値が2.1nm、2.2nmおよび3.2nmであった。これらSiO2/SiC界面14と直交する方向に対して斜め30°からの計測値の平均値は2.5nmであり、当該平均値をSiO2/SiC界面14に平行な面に射影した補正値は1.25nm(=2.5nm/2)である。
実施例の界面区間14aの幅w1の上限値は、実施例の3つの試料の計測値のうちの最大値3.2nmから得られる。すなわち、実施例の3つの試料の計測値の最大値3.2nmをSiO2/SiC界面14に平行な面に射影した補正値1.6nm(=3.2nm/2)が界面区間14aの幅w1の上限値である。したがって、界面区間14aの幅w1が1.6nm以下であれば、実施例の上記効果が得られる。
従来例1の3つの試料の界面区間114aの幅w101は、それぞれ、SiO2/SiC界面114と直交する方向に対して斜め30°からの計測値が3.5nm、3.9nmおよび4.4nmであった。これらSiO2/SiC界面114と直交する方向に対して斜め30°からの計測値の平均値は略3.9nmであり、当該平均値をSiO2/SiC界面114に平行な面に射影した補正値は1.95nm(=3.95nm/2)である。
従来例2の3つの試料の界面区間114a’の幅w101’は、それぞれ、SiO2/SiC界面114と直交する方向に対して斜め30°からの計測値が4.2nm、4.7nmおよび4.8nmであった。これらSiO2/SiC界面114と直交する方向に対して斜め30°からの計測値の平均値は略4.6nmであり、当該平均値をSiO2/SiC界面114に平行な面に射影した補正値は2.3nm(=4.6nm/2)である。
実施例において従来例1,2よりも界面区間14aの幅w1が狭くなる理由は、次の通りである。図15〜17に示すように、実施例においては、従来例1,2と比べて、水素エッチングによりトレンチ6の内壁が平坦化され、トレンチ6の内壁に結晶構造の整った炭化珪素の表面があらわれる。このため、従来例1,2と比べて、界面区間14aをトレンチ6の内壁の炭化珪素部側からゲート絶縁膜7側へ向かう方向(第1方向X:図1参照)に炭素濃度の減少率(炭素濃度プロファイルのマイナスの傾斜)が急峻になる。
そして、このように、実施例において、界面区間14aにおいて炭素濃度の減少率が急峻になることで、従来例1,2と比べて、界面区間14aをトレンチ6の内壁の炭化珪素部側からゲート絶縁膜7側へ向かう方向に酸素濃度の増加率(酸素濃度プロファイルのプラスの傾斜)も急峻になる。これによって、界面区間14aをトレンチ6の内壁の炭化珪素部側からゲート絶縁膜7側へ向かう方向に炭素濃度の減り始め41に近い位置で、酸素濃度が増え終わる(酸素濃度の増え終わり42)からである。
炭素濃度の減り始め41とは、炭素濃度プロファイルの、炭素濃度が変化していない区間を近似した一次直線(横軸に平行な粗い破線の直線)と、界面区間14aの炭素濃度の減少率(炭素濃度プロファイルのマイナスの傾斜)の一次直線(炭素濃度プロファイルに沿った斜めの粗い破線の直線)と、の交点である。図16,17の炭素濃度の減り始め141についても、図15の炭素濃度の減り始め41と同様に定義している。
酸素濃度の増え終わり42とは、酸素濃度プロファイルの、酸素濃度が変化していない区間を近似した一次直線(横軸に平行な粗い破線の直線)と、界面区間14aの酸素濃度の増加率(酸素濃度プロファイルのプラスの傾斜)の一次直線(酸素濃度プロファイルに沿った斜め粗い破線の直線)と、の交点である。図16,17の酸素濃度の増え終わり142についても、図15の酸素濃度の増え終わり42と同様に定義している。
(実験例)
次に、界面区間14aの酸素量および窒素量について検証した。図18は、実験例の界面区間の酸素量および窒素量を示す図表である。上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法(図2参照)にしたがってステップS1〜S7(トレンチエッチングからゲート絶縁膜7形成までの処理)を順に行って作製した試料を複数用意した。これらの試料にそれぞれ異なる条件でPDA(ステップS8の処理)を行った結果(PDAを行わない試料の結果も含む)を図18に示す。
実験例の各試料の界面区間14aの酸素量および窒素量は、ゲート絶縁膜7をバッファードフッ酸(BHF)で除去してトレンチ6の内壁(SiO2/SiC界面14)を露出させた後に、X線光電子分析装置(ESCA:Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)を用いて測定した。ESCAでの分析深さは、トレンチ6の側壁から当該側壁と直交する方向(第1方向X:図1参照)に10数nmである。
図18に示す結果から、PDA(ステップS8の処理)条件により界面区間14aの酸素量および窒素量が変化することが確認された。また、PDAの雰囲気は10%程度の一酸化窒素を含む窒素雰囲気(90%N2+10%NO)がよく、界面区間14aの酸素量および窒素量が上記範囲内であるときに、チャネル移動度が大きくなり、オン抵抗を低減することができることが確認された。
一方、PDAを行わない場合(PDAなし)、PDAの雰囲気が窒素雰囲気(100%N2)である場合、PDAの雰囲気の温度が低い場合(1100℃以下)に、界面区間14aの酸素量および窒素量が上記範囲外になり、チャネル移動度が小さく、オン抵抗を低減することができなかった。図18において、◎印および○印は、チャネル移動度が大きく、オン抵抗を低減することができた試料であり、特に◎印が最良の試料である。×印はチャネル移動度が小さく、オン抵抗を低減することができなかった試料である。
図示省略するが、実施の形態2〜4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によってSiO2/SiC界面14に窒素を導入した場合においても、実施例および実験例の◎印および○印の試料と同様の効果が得られる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、実施の形態1(図2参照)のステップS4の処理(SiC表面を窒化)に代えて、ステップS6の処理(活性領域を露出)後、ステップS7の処理(HTO膜を堆積)前に、実施の形態4(図11参照)のステップS35の処理(Si膜を堆積)を行ってもよい。または、実施の形態4(図11参照)のステップS35の処理(Si膜を堆積)に代えて、ステップS32の処理(低ダメージエッチング)後、ステップS33の処理(フィールド酸化膜を堆積)前に、実施の形態1(図2参照)のステップS4の処理(SiC表面を窒化)のための熱処理(第3熱処理)を行ってもよい。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n+型ドレイン領域
2 n-型ドリフト領域
3 p型ベース領域
3a チャネル
4 n+型ソース領域
5 p++型コンタクト領域
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 炭化珪素半導体装置
11 オーミック電極
12 ソース電極
13 ドレイン電極
14 SiO2/SiC界面
14a 界面区間
21,22,22a,22b p+型領域
23 n型電流拡散領域
23a,23b n型領域
30 半導体基板
31 n+型出発基板
32 n-型エピタキシャル層
32a n-型エピタキシャル層の厚さを増した部分
33 p型エピタキシャル層
41 炭素濃度プロファイルの炭素濃度の減り始め
42 酸素濃度プロファイルの酸素濃度の増え終わり
X SiO2/SiC界面と直交する方向(半導体基板のおもて面に平行な第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する第2方向
Z 深さ方向
w1 界面区間の幅
前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する第4工程を行う。前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化し、結晶構造の整った炭化珪素表面を露出させる第5工程を行う。前記トレンチの平坦化された内壁に沿って、シリコンを含む薄膜を形成する第6工程を行う。前記トレンチの内壁に沿って前記薄膜の上に、ゲート絶縁膜となる酸化膜を堆積する第7工程を行う。一酸化窒素および窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理を行い、前記ゲート絶縁膜と前記トレンチの内壁の炭化珪素部との界面特性を改善する第8工程を行う。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる第1導電型の出発基板の上に、前記出発基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体領域となる第1導電型炭化珪素層を形成する第1工程を行う。前記第1導電型炭化珪素層の上に、第2導電型の第2半導体領域となる第2導電型炭化珪素層を形成する第2工程を行う。前記第2導電型炭化珪素層の表面領域に、第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する第4工程を行う。
前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化し、結晶構造の整った炭化珪素表面を露出させる第5工程を行う。前記トレンチの平坦化された内壁に沿って、シリコンを含む薄膜を形成する第6工程を行う。前記トレンチの内壁に沿って前記薄膜の上に、ゲート絶縁膜となる酸化膜を堆積する第7工程を行う。一酸化窒素および窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理を行い、前記ゲート絶縁膜と前記トレンチの内壁の炭化珪素部との界面特性を改善する第8工程を行う。前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する第9工程を行う。前記第8工程では、前記堆積後熱処理の温度を1100℃以上1300℃以下とし、前記堆積後熱処理の処理時間を10分間以上30分間以下とする。

Claims (14)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の第1主面と前記第1半導体領域との間に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板の第1主面と前記第2半導体領域との間に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の第2主面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜と前記第2半導体領域との界面の酸素濃度が変化している界面区間の酸素量は1.6×1015/cm2以下であり、
    前記界面区間の窒素量は5.0×1014/cm2よりも大きいことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記界面区間の幅は1.6nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 炭化珪素からなる第1導電型の出発基板の上に、前記出発基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体領域となる第1導電型炭化珪素層を形成する第1工程と、
    前記第1導電型炭化珪素層の上に、第2導電型の第2半導体領域となる第2導電型炭化珪素層を形成する第2工程と、
    前記第2導電型炭化珪素層の表面領域に、第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する第4工程と、
    前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化し、結晶構造の整った炭化珪素表面を露出させる第5工程と、
    前記トレンチの平坦化された内壁に沿って、シリコンを含む薄膜を堆積する第6工程と、
    前記トレンチの内壁に沿って前記薄膜の上に、ゲート絶縁膜となる酸化膜を堆積する第7工程と、
    一酸化窒素および窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理を行い、前記ゲート絶縁膜と前記トレンチの内壁の炭化珪素部との界面特性を改善する第8工程と、
    前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する第9工程と、
    を含み、
    前記ゲート絶縁膜と前記第2半導体領域との界面の酸素濃度が変化している界面区間の酸素量を1.6×1015/cm2以下にし、
    前記薄膜として窒化シリコン膜を堆積するか、または所定のタイミングで前記薄膜を窒化シリコン膜にして、前記界面区間の窒素量を5.0×1014/cm2よりも大きくすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第4工程の後、前記第5工程の前に、1500℃以上の温度の水素雰囲気での第1熱処理により前記トレンチのコーナー部を丸める第10工程をさらに含み、
    前記第5工程では、1500℃未満の温度の水素雰囲気での第2熱処理によって前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化することを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第10工程、前記第5工程および前記第6工程は、同一の第1熱処理炉を用いて連続して行うことを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第5工程では、四フッ化炭素のプラズマ雰囲気において前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化することを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第6工程では、前記第2熱処理の降温時に、窒素を含むガスを導入して前記トレンチの内壁の炭化珪素表面を窒化することで、前記薄膜として窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項4または5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第6工程では、窒素を含むガス雰囲気による第3熱処理によって前記トレンチの内壁の炭化珪素表面を窒化することで、前記薄膜として窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第6工程では、前記第7工程で用いる第2熱処理炉に原料ガスとしてシランガスおよび窒素ガスを導入し、前記薄膜として窒化シリコン膜を堆積することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第6工程では、前記第7工程で用いる第2熱処理炉に原料ガスとしてシランガスを導入し、前記薄膜としてシリコン膜を堆積し、
    前記第8工程では、前記堆積後熱処理により前記薄膜を窒化して窒化シリコン膜にすることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第5工程では、前記界面区間の幅を1.6nm以下にすることを特徴とする請求項3〜10のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第8工程では、前記堆積後熱処理の温度を1100℃以上1300℃以下とすることを特徴とする請求項3〜11のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記第8工程では、前記堆積後熱処理の処理時間を10分間以上30分間以下とすることを特徴とする請求項3〜12のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 炭化珪素からなる第1導電型の出発基板の上に、前記出発基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域となる第1導電型炭化珪素層を形成する第1工程と、
    前記第1導電型炭化珪素層の上に、第2導電型の第2半導体領域となる第2導電型炭化珪素層を形成する第2工程と、
    前記第2導電型炭化珪素層の表面領域に、第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する第4工程と、
    前記トレンチの内壁をエッチングして平坦化し、結晶構造の整った炭化珪素表面を露出させる第5工程と、
    前記トレンチの平坦化された内壁に沿って、シリコンを含む薄膜を堆積する第6工程と、
    前記トレンチの内壁に沿って前記薄膜の上に、ゲート絶縁膜となる酸化膜を堆積する第7工程と、
    一酸化窒素および窒素を含む雰囲気で堆積後熱処理を行い、前記ゲート絶縁膜と前記トレンチの内壁の炭化珪素部との界面特性を改善する第8工程と、
    前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する第9工程と、
    を含み、
    前記第8工程では、前記堆積後熱処理の温度を1100℃以上1300℃以下とし、前記堆積後熱処理の処理時間を10分間以上30分間以下とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2019201781A 2019-11-06 2019-11-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6773198B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201781A JP6773198B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US17/085,947 US11430870B2 (en) 2019-11-06 2020-10-30 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201781A JP6773198B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6773198B1 JP6773198B1 (ja) 2020-10-21
JP2021077713A true JP2021077713A (ja) 2021-05-20

Family

ID=72829278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201781A Active JP6773198B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11430870B2 (ja)
JP (1) JP6773198B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773198B1 (ja) * 2019-11-06 2020-10-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014027662A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 ローム株式会社 半導体装置
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2018054597A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Method of manufacturing an insulation layer on silicon carbide and semiconductor device
JP2019121676A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485383B2 (ja) 2016-02-23 2019-03-20 株式会社デンソー 化合物半導体装置およびその製造方法
JP6648852B1 (ja) * 2019-04-26 2020-02-14 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6773198B1 (ja) * 2019-11-06 2020-10-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014027662A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 ローム株式会社 半導体装置
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2018054597A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Method of manufacturing an insulation layer on silicon carbide and semiconductor device
JP2019121676A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773198B1 (ja) 2020-10-21
US11430870B2 (en) 2022-08-30
US20210134961A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848317B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5223773B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014155651A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20050221547A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN110518070B (zh) 一种适用于单片集成的碳化硅ldmos器件及其制造方法
JP5638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017186033A1 (zh) 一种基于自对准工艺的SiC MOSFET制造方法
JP2018142682A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN102148143B (zh) 半导体器件和晶体管
JP5266996B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9960040B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP6773198B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020031157A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6035763B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP5417760B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
CN115763233A (zh) 一种SiC MOSFET的制备方法
TW202220059A (zh) 增加溝槽式閘極功率金氧半場效電晶體之溝槽轉角氧化層厚度的製造方法
KR20210030850A (ko) 트렌치 게이트형 SiC MOSFET 디바이스 및 그 제조 방법
JP6780414B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250