JP2011216639A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216639A
JP2011216639A JP2010082772A JP2010082772A JP2011216639A JP 2011216639 A JP2011216639 A JP 2011216639A JP 2010082772 A JP2010082772 A JP 2010082772A JP 2010082772 A JP2010082772 A JP 2010082772A JP 2011216639 A JP2011216639 A JP 2011216639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
state imaging
imaging device
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651982B2 (ja
Inventor
Yasunori Sogo
康則 十河
Hiroyuki Ori
洋征龍 大理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010082772A priority Critical patent/JP5651982B2/ja
Priority to TW100109467A priority patent/TWI497701B/zh
Priority to KR1020110025459A priority patent/KR101683309B1/ko
Priority to US13/070,608 priority patent/US8947573B2/en
Priority to CN201110079165.9A priority patent/CN102208427B/zh
Publication of JP2011216639A publication Critical patent/JP2011216639A/ja
Priority to US14/583,888 priority patent/US9177980B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5651982B2 publication Critical patent/JP5651982B2/ja
Priority to US14/879,595 priority patent/US9419045B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】CMOS固体撮像装置において、フローティングディフージョン領域のリーク電流を少なく、かつ画素間のリーク電流量ばらつきを少なくする。
【解決手段】第1導電型の第1の半導体領域23と、第1の半導体領域の素子分離領域28で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域25を有する光電変換部PDと、第1の半導体領域に形成された画素トランジスタ(Tr1〜)Tr4)を有する。第1の半導体領域の素子分離領域28で分離された領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域FDを有する。さらに、フローティングディフージョン領域FDと素子分離領域28の間に存在する第1の半導体領域23上に形成され、所要のバイアス電圧が印加される電極53とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像装置、及びこの固体撮像装置を備えたカメラ等の電子機器に関する。
固体撮像装置(イメージセンサ)として、CCD固体撮像装置、CMOS固体撮像装置等が知られている。このCCD固体撮像装置、CMOS固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、さらにカメラ付き携帯電話などの各種携帯端末機器等に用いられている。
一般的に知られているCCD固体撮像装置では、光電変換素子(フォトダイオード)列の間に、光電変換された電荷を読み出すCCD構造の垂直転送部を有している。されにこの垂直転送部から信号電荷を転送するCCD構造の水平転送部と、水平転送部からの信号電荷を電荷―電圧変換して出力する出力部とを有する。このようなCCD固体撮像装置では、垂直転送部、水平転送部及び出力部は、タングステン等の金属材料からなる遮光膜によって被覆されており、この遮光膜には各光電変換素子上に開口部が形成されている。
CMOS固体撮像装置には、光電変換素子(フォトダイオード)で光電変換させた信号電荷を一斉に電荷保持部へ電荷転送するグローバルシャッタ機能を有する固体撮像装置が知られている。このグローバルシャッタ機能を有する固体撮像装置においても、CCD固体撮像装置と同様に、フォトダイオード、コンタクト開口部以外をタンタル、タングステン等の遮光性の高い膜を被覆させることによって、電荷保持部を遮光している。
この遮光膜を電極として暗電流を低減させる固体撮像装置も盛んに開発されている。図17に、CCD固体撮像装置の一例(特許文献1参照)を示す。このCCD固体撮像装置は、n型半導体基板301にp型ウェル領域302が形成れ、p型ウェル領域302にn型半導体領域による光電変換領域(フォトダイオード)303が形成されて成る。光電変換領域303の表面には高濃度のp型蓄積領域329が形成される。p型ウェル領域302内には、p型読み出し領域305、n型転送チャネル領域304及びp型チャネルストップ領域306が形成される。n型転送チャネル領域304の直下には、p型ウェル領域308が形成される。
n型転送チャネル領域304、p型読み出し領域305及びp型チャネルストップ領域306上には、ゲート絶縁膜を介して転送電極311が形成される。層間絶縁膜314を介して導電性遮光膜315が形成され、さらに透明導電膜321が形成される。そして、平坦化膜318を介してカラーフィルタ層319及びオンチップマイクロレズ320が形成される。
特許文献1のCCD固体撮像装置では、図17に示すように、光電変換領域303上に、層間絶縁膜314を介して、導電性遮光膜315及び透明導電膜321が形成されることにより、MOSキャパシタ構造が形成されている。このような構造では、導電性遮光膜315及び透明導電膜321にマイナス電圧を印加することによって、光電変換領域303の表面部に高濃度のp型蓄積領域329を形成することができる。この電圧印加により形成されるp型蓄積領域329は、光電変換領域303の基板表面で発生する暗電流をトラップする作用を果す。電圧印加手段から導電性遮光膜315に一の極性の電圧を印加し、信号電荷を垂直転送部のn型転送チャネル領域304に読み出すステップにおいては、電圧印加手段から導電性遮光膜315に0V又は一の極性とは逆極性の電圧を印加するようにしている。
一方、CMOS固体撮像装置におけるローティングディフージョン部(FD部という)に関しては、保持時間として通常駆動では数μsec、グローバルシャッタ動作を実現させるためには少なくともフレームレイト以上の保持特性が求められる。このため、FD部でも、フォトダイオード同様に、暗電流低減が大きな課題となる。しかし、FD部における暗電流低減について、上記の固体撮像装置の構造を適用しても暗電流低減効果は期待できない。
図18に、CMOS固体撮像装置の一例(特許文献2参照)を示す。このCMOS固体撮像装置は、n型半導体基板2201にp型ウェル領域2202が形成され、p型ウェル領域2202にLOCOS酸化膜による素子分離領域2204が形成される。素子分離領域2202の下面に接してp型チャネルストップ層2203が形成される。p型ウェル領域2202には、n型拡散層によるフローティングディフージョン領域(FD領域という)2205が形成され、図示しないがフォトダイオードが形成される。さらにゲート絶縁膜2207を介して形成されたゲート電極2206を有する画素トランジスタが形成される。
図18のCMOS固体撮像装置では、LOCOS酸化膜による素子分離領域2204下に形成される空乏層2208の直上にゲート電極2206が存在すると、暗電流が発生し易くなることを示している。すなわち、高濃度のn+層であるFD領域2205とp+層であるチャネルストップ層2203が近接している部分では、信号読み出しを行っている間は動作上、FD領域2205の電圧はp型ウェル領域2202に対して正の電位が印加される。このため、pn接合に対して逆方向電圧が印加される。
また、図18に示す領域bでは、素子分離領域2204を挟んでn+ポリシリコンからなるゲート電極2206が形成される。このゲート電極2206とp型チャネルストップ層2203とは仕事関数差が存在するので、ゲート電極2206がp型ウェル領域2202と同電位であっても仕事関数差分だけチャネルストップ層2203は実効的に多数キャリアが高濃度化されp+化する。これによりFD領域2205とp型ウェル領域2202との間に形成される空乏層2208のうち、領域bではゲート電極2206のない領域cに比べ空乏層幅が短くなる(d1<d2)。同時にn+のFD2205とp+のチャネルストップ層2203との間に高電界が印加され、リーク電流が発生し易くなる。すなわち、FD領域と接合を成して空乏層を形成する反対導電型の半導体領域の多数キャリア濃度を実効的に高濃度化する材料(電極)が、その空乏層の近傍にレイアウトされるとリーク電流が発生し易くなる。
例えば、FD領域がn型シリコンの場合、ホール領域の多数キャリア濃度を実効的に高くするような仕事関数を持つ例えばn型ポリシリコン、アルミニウムなどの材料を用いた場合、リーク電流が発生し易くなる。逆にFD領域がp型シリコンの場合、n領域の多数キャリアの濃度実効的に高くするような仕事関数を持つ例えばp型ポリシリコンなどの材料を用いた場合、リーク電流が発生し易くなる。従って、このような場合は、図2bに示すように、FD領域の空乏層がp+チャネルストップ層と最も接することのないレイアウトがより好ましい。
図19に、CMOS固体撮像装置の他の例を示す(特許文献3参照)。図19Aでは、n型半導体基板411にp型ウェル領域412が形成され、このp型ウェル領域412にLOCOS酸化膜による素子分離領域413、n型半導体領域からなるフォトダイオード414及び読み出しトランジスタ421が形成される。読み出しトランジスタ421は、フォトダイオード414信号電荷を垂直信号線との間に接続される.読み出しトランジスタ421は、フォトダイオード414とn型半導体領域415を一対のソース/ドレインとし、ゲート絶縁膜416を介して形成されたゲート電極417を有して形成される。p型ウェル領域412には、素子分離領域413を囲むようにp型半導体領域422が形成される。
特許第4247235号 特開2005−142503号公報 特開2001−28433号公報
Hurkx et al., "A New Recombination Model for Device Simulation Including Tunneling", IEEE TED. Vol. 39, no.2pp.331-338,1992. G. Enemanet al., "Analysis of junction leakage in advanced germanium p+/n jundtions"、in proc. European Solid-State Device Research Conf.2007,pp.454-457
FD領域において欠陥が集中する領域は、応力が集中するフィールドエッジ部であり、空乏層が重ね合わされると、FD領域の暗電流が増加する。特許文献1(図17参照)と同様に、LOCOS酸化膜上に遮光膜を配置し、FD領域に負バイアスをかけても特許文献2(図18参照)で述べられているように、pウェル領域側のキャリアが高濃度化して空乏層幅が小さくなり電界強度も高くなる。さらに、この空乏層領域は欠陥層が存在するフィールドエッジ部である。このため、暗電流を増加させ、測定温度を上昇させると加速度的に暗電流が増加する。
非特許文献1、2によれば、一般に、半導体装置において、結晶欠陥部にpn接合の逆バイアスによる電界集中が生じると、TAT(Trap−Assisted−Tunneling−model)
と呼ばれる機構により、結晶欠陥を介したリーク電流が発生することが説明されている。従って、上述の問題は、同機構によって発生していることが広く知られている。
特許文献2では、空乏層が酸化膜を介した電極によるバイアスの影響を最小限にするレイアウトを提案しているが、空乏層自身の位置が欠陥層の存在するフィールドエッジ部であり、大幅なFD部でのリーク電流改善が望めない。
これを回避するためには、特許文献3(図19A参照)に示すように、素子分離領域413の端部(いわゆるフィールドエッジ部)にp型半導体領域42を形成して、欠陥層であるフィールドエッジ部をホールピニングしている。これにより、空乏層が表面部分に露出してしまうが、フィールドエッジ部よりの欠陥数が比較的に少ないため暗電流は改善する。しかし、図19Bに示すように、フィールドエッジ部をホールピニングするp型半導体領域422は、レジストマスク423にてパターニングするため、素子分離領域413に対してセルフアラインで形成できない。n型半導体領域415で形成される空乏層は、p半導体領域422とn半導体領域415の線幅の重ね合わせばらつきによって、空乏層面積が変動してしまい、暗電流ばらつきが非常に大きくなってしまう懸念がある。
本発明は、上述の点に鑑み、フローティングディフージョン領域のリーク電流が少なく、かつ画素間のリーク電流量ばらつきが少ない固体撮像装置、及びこの固体撮像装置を備えたカメラなどの電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、第1導電型の第1の半導体領域と、第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部と、第1の半導体領域に形成された画素トランジスタを有する。第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域と、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に形成され所要のバイアス電圧が印加される電極を有する。
本発明の固体撮像装置では、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に電極が形成され、この電極に所要のバイアス電圧が印加される。この構成により、フローティングディフージョン領域で形成される空乏層の広がり幅が抑制される。従って、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなり、リーク電流が低減する。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に、第1導電型の第1の半導体領域、素子分離領域及び素子分離領域を囲う第1の半導体領域より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程を有する。素子分離領域で区画された領域内の第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部、及び前記領域内の第2導電型のフローティングディフージョン領域を形成する工程を有する。第1の半導体領域にゲート電極を有する画素トランジスタを形成する工程を有する。さらに、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に、所要のバイアス電圧が印加される電極を形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に、所要のバイアス電圧が印加される電極を形成する工程を有する。これにより、フローティングディフージョン領域で形成される空乏層の広がり幅が抑制され、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなり、リーク電流が低減する固体撮像装置の製造がされる。
本発明に係る固体撮像装置は、第1導電型の第1の半導体領域と、第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部と、第1の半導体領域に形成された画素トランジスタを有する。第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域と、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に形成され、負の固定電荷を有する絶縁膜を有する。
本発明の固体撮像装置では、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に負の固定電荷を有する絶縁膜が形成されることにより、フローティングディフージョン領域で形成される空乏層の広がり幅が抑制される。従って、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に、第1導電型の第1の半導体領域、素子分離領域及び素子分離領域を囲う第1の半導体領域より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程を有する。素子分離領域で区画された領域内の第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部、及び前記領域内の第2導電型のフローティングディフージョン領域を形成する工程を有する。第1の半導体領域にゲート電極を有する画素トランジスタを形成する工程を有する。さらに、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に、負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に、負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程を有する。これにより、フローティングディフージョン領域で形成される空乏層の広がり幅が抑制され、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなり、リーク電流が低減する固体撮像装置の製造がされる。
本発明に係る電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置のフォトダイオードに入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える。固体撮像装置は、上述の固体撮像装置で構成される。
すなわち、固体撮像装置は、第1導電型の第1の半導体領域と、第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部と、第1の半導体領域に形成された画素トランジスタを有する。第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域を有する。さらに、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に形成され所要のバイアス電圧が印加される電極を有して構成される。
あるいは、固体撮像装置は、第1導電型の第1の半導体領域と、第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部と、第1の半導体領域に形成された画素トランジスタを有する。第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域を有する。さらに、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に形成され、負の固定電荷を有する絶縁膜を有して構成される。
本発明の電子機器では、固体撮像装置において、フローティングディフージョン領域と素子分離領域の間に存在する第1の半導体領域上に、所要のバイアス電圧が印加される電極、あるいは負の固定電荷を有する絶縁膜が形成される。これにより、フローティングディフージョン領域で形成される空乏層の広がり幅が抑制され、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、所要のバイアス電圧が印加される電極を有するので、フローティングディフージョン領域での空乏層において、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなる。これによって、フローティングディフージョン領域のリーク電流を少なくし、画素間のリーク電流量のばらつきを少なくすることができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、所要のバイアス電圧が印加される電極を形成する工程を有するので、フローティングディフージョン領域のリーク電流が少なく、画素間のリーク電流量のばらつきが少ない固体撮像装置を製造することができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、負の固定電荷を有する絶縁膜を有するので、フローティングディフージョン領域での空乏層において、半導体表面に存在する空乏層の面積が小さくなる。これによって、フローティングディフージョン領域のリーク電流を少なくし、画素間のリーク電流量のばらつきを少なくすることができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程を有するので、フローティングディフージョン領域のリーク電流が少なく、画素間のリーク電流量のばらつきが少ない固体撮像装置を製造することができる。
本発明に係る電子機器によれば、固体撮像装置として上記本発明の固体撮像装置を備えることにより、フローティングディフージョン領域のリーク電流を少なくし、画素間のリーク電流量のばらつきを少なくすることができる。従って、高画質の画像が得られ、高品質のカメラなどの電子機器を提供することができる。
本発明の各実施の形態に適用される固体撮像装置の一例を示す概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す要部の概略平面図である。 図2のA−A線上の概略断面図である。 第1実施の形態の説明に供する断面図である。 第1実施の形態の説明に供する比較の断面図である。 第1実施の形態の説明に供する直流のバイアス電圧とフローティングディフージョン領域FDのリーク電流との関係を示すグラフである。 A、B キャリア濃度分布のバイアス電圧依存性を示すグラフ及び試料断面図である。 A〜C 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法例1を示す製造工程図(その1)である。 D〜F 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法例1を示す製造工程図(その1)である。 A〜B 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法例2を示す製造工程図である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の概略断面図である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の駆動のタイミングチャートである。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の概略断面図である。 本発明の第6実施の形態に係る電子機器の概略構成図である。 従来のCCD固体撮像装置の一例を示す要部の断面図である。 従来のCMOS固体撮像装置の一例を示す要部の断面図である。 A、B 従来のCMOS固体撮像装置の他の例を示す要部の断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.MOS固体撮像装置の概略構成例
2.第1実施の形態(固体撮像装置の構成例と製造方法例)
3.第2実施の形態(固体撮像装置の構成例)
4.第3実施の形態(固体撮像装置の構成例)
5.第4実施の形態(固体撮像装置の構成例)
6.第5実施の形態(固体撮像装置の構成例)
7.第6実施の形態(電子機器の構成例)
<1.CMOS固体撮像装置の概略構成例>
図1に、本発明の各実施の形態に適用されるMOS固体撮像装置の一例の概略構成を示す。本例の固体撮像装置1は、図1に示すように、半導体基板11例えばシリコン基板に光電変換部を含む複数の画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素領域(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2としては、1つの光電変換部と複数の画素トランジスタからなる単位画素を適用することができる。また、画素2としては、複数の光電変換部が転送トランジスタを除く他の画素トランジスタを共有したいわゆる画素共有の構造を適用することができる。複数の画素トランジスタは、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタの4トランジスタ、あるいは選択トランジスタを省略した3トランジスタで構成することができる。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8など、いわゆるロジック回路を有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走する。そして、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
<2.第1実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図2〜図3に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置の第1実施の形態を示す。図2は複数の画素が2次元アレイ状(いわゆるマトリックス状)に配列された撮像領域の単位画素に相当する領域の概略平面図(レイアウト)、図3は図2のA−A線上の概略断面構造をそれぞれ示す。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21は、第2導電型のシリコン半導体基板22に第1導電型の半導体ウェル領域23が形成され、半導体ウェル領域23に光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタからなる画素24を有して構成される。複数の画素24が規則的に2次元アレイ状、例えばマトリックス状に配列されて撮像領域が形成される。本例では、n型の半導体基板22にp型の半導体ウェル領域23が形成され、この半導体ウェル23に複数の画素24が形成されて撮像領域が形成される。
フォトダイオードPDは、光電変換及び電荷蓄積を行うn型半導体領域24と、その表面側にn型半導体領域より高不純物濃度(高ドーズ量)の暗電流抑制用のp型半導体領域25とを有して形成される。複数の画素トランジスタは、本例では転送トランジスタTr1と、リセットトランジスタTr2と、増幅トランジスタTr3と、選択トランジスタTr4の4トランジスタで構成される。
p型半導体ウェル23には、画素間分離及び画素内分離をするための素子分離領域28が形成される。素子分離領域28としては、本例ではSTI構造あるいはLOCO酸化膜等による絶縁膜にて形成される。本例では素子分離素子28がLOCO酸化膜で形成される。この素子分離領域28を囲むようにp型半導体ウェル領域23内にp型半導体領域23より高不純物濃度(つまり高ドーズ量)のp型半導体領域29が形成される。
フォトダイオードPD及び転送トランジスタTr1は、素子分離領域28で分離された領域内に形成される。他の画素トランジスタであるリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4は、纏められてフォトダイオードPDから離れて素子分離領域28で分離された領域に形成される。
転送トランジスタTr1は、フォトダイオードPDをソースとし、n型半導体領域で形成されたフローティングディフージョン領域FDをドレインとし、ゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)31を介して形成された転送ゲート電極32を有して形成される。フローティングディフージョン領域FDは、素子分離領域28を囲むp型半導体領域29とp型半導体ウェル領域23より高不純物濃度(つまり高ドーズ量)で形成される。フローティングディフージョンFDは、n型不純物のイオン注入で形成され、好ましくはAsのイオン注入で形成される。
リセットトランジスタTr2は、n型半導体領域34をソースとし、共有のn型半導体領域35をドレインとし、ゲート絶縁膜31を介して形成されたリセットゲート電極38を有して形成される。増幅トランジスタTr3は、共有のn型半導体領域35をドレインとし、共有のn型半導体領域36をソースとし、ゲート絶縁膜31を介して形成された増幅ゲート電極39を有して形成される。選択トランジスタTr4は、共有のn型半導体領域36をドレインとし、n型半導体領域37をソースとし、ゲート絶縁膜31を介して形成された選択ゲート電極41を有して形成される。各n型半導体領域34〜37は、フローティングディフージョン領域と同じ工程で形成される。各ゲート電極32、38、39及び41は、例えば不純物ドープのポリシリコン膜で形成される。
後述するように、フローティングディフージョン領域FDは、リセットトランジスタTr2のソースとなるn型半導体領域34と増幅ゲート電極39に、コンタクト部42、43及び44を介して電気的に接続される。リセットトランジスタTr2及び増幅トランジスタTr3のドレインとなる共有のn型半導体領域35は、コンタクト部45を介して電源VDDに接続される。選択トランジスタTr4のソースとなるn型半導体領域37は、コンタクト部46を介して垂直信号線に接続される。
転送トランジスタTr1の転送ゲート電極32は、コンタクト部47を介して転送ゲートパルスが印加される転送配線に接続される。転送トランジスタTr1がオンすることにより、フォトダイオードFDの信号電荷がフローティングディフージョン領域FDに転送されて保持される。リセットトランジスタTr2のリセットゲート電極38は、コンタクト部48を介してリセットゲートパルスが印加されるリセット配線に接続される。リセットトランジスタTr2がオンすることにより、フローティングディフージョン領域FDに保持されていた信号電荷はリセットされる。選択トランジスタTr4の選択ゲート電極41は、コンタクト部49を介して選択ゲートパルスが印加される選択配線に接続される。選択トランジスタTr4がオンすることにより列選択され、増幅トランジスタTr3で電荷電圧変換して得られた画素信号が直信号線に出力される。
そして、本実施の形態では、フローティングディフージョン領域FDが素子分離領域28及びこれを囲うp型半導体領域29から離れて形成される。また、フローティングディフージョン領域FDのpn接合jを挟んで形成される空乏層51が素子分離領域28に重ならないように、かつ空乏層51の一部が半導体表面に存在するように構成される。図3では、空乏層51が素子分離領域28及びこれを囲うp型半導体領域29に重ならず、p型半導体ウェル領域23側に広がる空乏層51及びフローティングディフージョンFD側に広がる空乏層51の一部が半導体表面に露出している。
ゲート電極32、38、39及び42、素子分離領域28上を含む半導体基板表面上には、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜30、シリコン酸化膜40が形成される。ゲート電極を除く他部全面には、前述のゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)31と、シリコン窒化膜30と、シリコン酸化膜40とによる積層絶縁膜が形成される。さらに、半導体基板上に、従ってこの積層された絶縁膜上の少なくともフローティングディフージョン領域FDと素子分離領域28との間に存在するように、所要の直流のバイアス電圧を印加する電極53が形成される。換言すれば、空乏層51の一部が半導体表面に露出する領域に、所要の直流のバイアス電圧を印加する電極53が形成される。この所要のバイアス電圧は、半導体ウェル領域23の絶縁膜との界面における多数キャリア濃度が高くなる電圧に設定される。本例では半導体ウェル領域23がp型であるので、好ましくは前記界面に多数キャリアであるホールを誘起する負の電圧が電極53に印加される。なお、後述するように、電極53に0Vを印加しても効果がある。電極53としては、例えばタングステン(W)等の金属膜で形成され、遮光膜を兼ねることができる。本例では、フォトダイオードPD及びコンタクト部の開口54を除いて、全面に形成される。
フォトダイオードFD及び複数の画素トランジスタTr1〜Tr4が形成された半導体基板23の表面側の上方に、層間絶縁膜55を介して複数層の配線56が配置された多層配線層57が形成される。図2では1層目の配線56のみ示す。各コンタクト部は導電プラグ58を介して所要の配線56に接続される。フローティングディフージョン領域FDは、電極53の開口54を貫通して所要の配線56に接続される。また電極53は導電プラグ58を介して所要の配線56に接続される(図3参照)。導電プラグ58は、例えばバリアメタル59を介してタングステンプラグで形成することができる。配線56は、上下にバリアメタル59を介してアルミニウム配線で形成することができる。
さらに、図示しないが、多層配線層57上にカラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して目的の表面照射型の固体撮像装置21が構成される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21によれば、フローティングディフージョン領域のpn接合jを挟んで形成される空乏層51の一部が半導体表面に露出する領域上に絶縁膜を介して負のバイアス電圧を印加する電極53が形成されている。これによって、p型半導体ウェル領域23の絶縁膜との界面にホールが誘起され、該界面がホールピニングされるので、図4に示すように、p型半導体ウェル領域23側の半導体表面に露出する空乏層の広がり幅が小さくなる。一方、フローティングディフージョン領域FDとなるn型半導体領域側では電子濃度が減少する傾向になるが、フローティングディフージョン領域FDであるn型半導体領域の不純物濃度がp型半導体ウェル領域23より高濃度であるので、半導体表面に露出する空乏層の広がりが抑制される。すなわち、n型のフローティングディフージョン領域FDで生成される電子数が多いので、負バイアスの条件下でも空乏化が低減される。このため、図4に示す、半導体表面に露出する空乏層51の幅t1は、図5に示す、電極53をグランド電位(0V)とした時の空乏層51の広がり幅t2より小さくなり、半導体表面に露出する空乏層51の面積が小さくなる。従って、フローティングディフージョン領域FDにおけるリーク電流、いわゆる暗電流が少なくなり、また画素間のリーク電流量のばらつきも少なくなる。リーク電流は、半導体表面に露出する空乏層51の面積が小さい程、少なくなる。
ここで、負バイアスをかけたときの懸念される点は、上記空乏層面積が小さくなると必然的にフローティングディフージョン領域FDのpn接合部の電界強度が高くなることである。しかし、フローティングディフージョン領域FDの半導体表面では、素子分離領域28の端部(いわゆるフィールドエッジ)に比べて、素子分離領域形成時の応力がかからない。しかも素子分離領域28による段差もなく上層の膜応力の影響が半導体表面に対して小さいため、製造プロセスにて誘発する結晶欠陥も発生し難い。よって、TATによる結晶欠陥を介したリーク電流は、欠陥発生頻度が少ないため電界強度は増加するにもかかわらず、抑制することができる。また、半導体表面に露出している空乏層面積は、電極53に印加するバイアス電圧によって制御されるため、画素間での半導体表面に露出している空乏層面積は一定になり、画素間のリーク電流量のばらつきも制御される。
図6に、電極53に印加するバイアス電圧をプラス(正)から0Vさらにマイナス(負)の方向に振ったときの、フローティングディフージョン領域FDでの接合リーク電流の変化を示す。直線Iで示すように、負バイアスになる程、接合リーク電流が低減するのが認められる。また、0Vでもフローティングディフージョン領域FDでの接合リーク電流が低減するのが認められる。特に、電極53が無い場合には、例えば絶縁膜中にプラスイオンが内在していると、図6から明らかなように、接合リーク電流が増加する。
図7Aに、電極53下のフローティングディフージョン領域FD及びp型ウェル領域23の最表面でのキャリア濃度分布の電極53に印加するバイアス電圧依存性を示す。試料は、図7Bに示し、図3と対応する部分は同一符号を付して重複説明を省略する。図7Aにおいて、左側の曲線はLOCS酸化膜による素子分離領域29を囲うp型半導体領域29のホール濃度(キャリア濃度)を示し、右側の曲線はフローティングディフージョン領域FDの電子濃度(キャリア濃度)を示す。ホール濃度と電子濃度の曲線間が空乏層に相当する。
そして、図7Aにおいて、曲線IIは電極53にグランド電圧(0V)を印加したときの分布を示す。曲線IIIは電極53に−2Vの負バイアス電圧を印加したときの分布を示す。曲線IVは電極53に−4Vの負バイアス電圧を印加したときの分布を示す。
負バイアス電圧を印加したときには、例えば曲線IVで示すように、グランド電圧を印加したとき(曲線II)に比べて、p型半導体ウェル領域23側ではアキューミュレーション状態になり、表面空乏層部のホール濃度が上昇する。一方、n型のフローティングディフージョン領域FD側では不純物ドーズ量(不純物濃度)が高く設定されているので、表面空乏層部での電子濃度の減少は極めて少なく無視できる程度である。従って、負バイアス電圧を印加したときには、図7A示す空乏層の幅t1が、グランド電圧を印加したときの空乏層の幅t2に比べて小さくなっており、半導体表面に露出する空乏層51の面積が小さくなるのが認められる。よって、本実施の形態において、フローティングディフージョン領域FDにおけるリーク電流の低減効果が実証される。
一方、p型半導体ウェル領域23の絶縁膜との界面がホールピニングされるので、この界面での暗電流を抑制することができる。不純物濃度が高いn型のフローティングディフージョン領域FDが素子分離領域28を囲う高不純物濃度のp型半導体領域29から離れているので、フローティングディフージョン領域FDのpn接合の電界強度が高くならず、ここでのリーク電流も抑制される。空乏層51が欠陥層が存在する素子分離領域28に重なり合うことがないので、リーク電流増加が回避される。
フォトダイオードPD上にシリコン酸化膜31、シリコン窒化膜30、シリコン酸化膜40の積層絶縁膜が形成されるので、積層絶縁膜には反射防止作用があり、フォトダイオードPDへの光入射効率を向上させることができる。電極53が遮光膜を兼ねるときは、別途遮光膜を配置する必要がなく、構造的に簡素化される。
[製造方法例1]
図8〜図9に、第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法例1を示す。先ず、図8Aに示すように、n型のシリコン半導体基板22を用意する。このn型半導体基板22の表面に酸化処理してシリコン酸化膜を形成し、その上にCVD法によりシリコン窒化膜を堆積する。その後、シリコン窒化膜の素子分離領域を形成すべき領域部分を、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて選択的に除去し、次いでフィールド酸化処理して、LOCOS酸化膜による素子分離領域28を形成する。次に、n型半導体基板22の表面に、犠牲酸化処理を行って犠牲酸化膜59を形成する。その後、p型不純物、例えばボロン(B)イオン注入し、850℃の熱処理を行ってp型半導体ウェル領域23を形成する。素子分離領域28の形成前、あるいは形成後に素子分離領域28を囲むp型半導体領域29を形成する。
次に、図8Bに示すように、犠牲酸化膜59を除去し、改めてート絶縁膜31を形成する。ゲート絶縁膜31は、例えば熱酸化によるシリコン酸化膜で形成することができる。画素トランジスタを形成すべき領域のゲート絶縁膜31上にp型不純物がドープされたポリシリコン膜を堆積し、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてパターニンし、p型ドープドポリシリコン膜による画素トランジスタのゲート電極を形成する。このとき、活性領域上のゲート電極31は残す。すなわち、転送ゲート電極32、リセットゲート電極38、増幅ゲート電極39及び選択ゲート電極41を形成する。
次いで、レジストマスク61を用いて、n型半導体領域25及びその表面のp型半導体領域26をイオン注入法により形成して、フォトダイオードPDを形成する。n型半導体領域25は、n型不純物、例えばヒ素(As)をイオン注入して形成する。p型半導体領域26は、表面付近にp型不純物、例えばボロン(B)をイオン注入して形成する。
次に、図8Cに示すように、レジストマスク62」を介して、フローティングディフージョン領域FDを含む画素トランジスタのソース、ドレインとなるn型半導体領域34,35、36及び37を形成する。フローティングディフージョン領域FD及び各n型半導体領域34〜37は、好ましくはヒ素(As)のイオン注入で形成する。ヒ素(As)は拡散係数が小さいので、n型半導体領域とp型半導体ウェル領域との境界の不純物濃度が急峻になり、好ましい。
フローティングディフージョン領域FDは、そのpn接合から広がる空乏層が素子分離領域28の他部に重ならないようにレイアウトされる。すなわち、素子分離領域38及びこれを囲むp型半導体領域29から所要の距離を離して形成する。
素子分離領域28を囲むp型半導体領域29は、p型半導体ウェル領域よりも高い不純物濃度で形成する。フローティングディフージョンFDは、p型半導体領域29及びp型半導ウェル領域23の不純物濃度よりも高い不純物濃度で形成する。フローティングディフージョン領域FDの不純物濃度は次の条件を満たすことが望ましい。前述の電流53に負バイアス電圧が印加されたときにも、表面に誘起されるホール濃度に影響されず、空乏層の広がり幅が抑制される濃度であること。フローティングディフージョン領域におけるpn接合にかかる電界強度が抑制され、接合リーク電流が抑制される濃度であること。フローティングディフージョン領域FDのコンタクが十分に取れる濃度であること。
p型半導体ウェル領域23の不純物濃度(ドーズ量換算)としては、1×1012〜1×1013/cm程度とすることができる。素子分離領域を囲うp型半導体領域29の不純物濃度(ドーズ量換算)としては、1×1013〜1掛け1014/cm程度とすることができる。
図示しないが、撮像領域、周辺回路でのnチャネルMOSトランジスタ、pチャネルMOSトランジスタのソース、ドレインとなる、n型半導体領域及びp型半導体領域としては、LDD構造の高濃度領域及び低濃度領域を形成する。
次に、図9Dに示すように、ゲート電極32及びゲート電極38,39、41(図示せず)上を含む全面に、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜30及びシリコン酸化膜50の積層絶縁膜を成膜する。シリコン酸化膜50、40としては、例えばTEOS膜を用いることができる。さらに、その上に電極53となる例えばタングステン(W)等の高融点金属、その他の金属などによる金属膜53Aを堆積する。遮光性を求める固体撮像装置では、この金属膜53Aが遮光膜としての機能を持つ。シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜30及びシリコン酸化膜40の積層絶縁膜は、反射防止膜として機能する。この積層絶縁膜のトータルの膜厚は、10nm〜250nm程度とすることができる。
次に、図9Eに示すように、金属膜53Aをパターニング加工する。フォトダイオードPD、ゲート電極のコンタクト部、ソース、ドレインとなるn型半導体領域のコンタクト部に対応する領域に開口を形成するようにパターニング加工する。金属膜53Aは、特に、フローティングディフージョン領域FDとp型半導体ウェル領域23に跨り、半導体表面に露出する空乏層が完全に被覆されるようにパターニングし、電極53を形成する。
次に、図9Fに示すように、層間絶縁膜55を堆積し、CMP(化学機械研磨)法で層間絶縁膜5を平坦化処理する。その後、コンタクト用の開口を形成する。そして、開口内面にチタン(Ti)等の高融点金属やTiNなどのバリアメタル59スパッタし、タングステン(W)を上記開口内に埋め込むようにCVD法により堆積する。次に、タングステン(W)をエッチバクもしくはCMP研磨してコンタクト用の導電プラグ58を形成する。
次に、層間絶縁膜55上にTiNなどのバリアメタル59、アルミニウム、バリアメタル59を順次堆積し、パターニングしてアルミニウムによる配線56を形成する。この工程を繰り返して複数層の配線56を形成し、多層配線層を形成する。
次に、図示しないが、多層配線層上に平坦化膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズを順次形成して目的の固体撮像装置21を得る。
[製造方法例2]
図10に、第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法例2を示す。本実施の形態は、素子分離領域28としてSTI構造の素子分離領域を用いた場合である。
図10Aに示すように、n型シリコン半導体基板22にp型半導体ウェル領域23を形成し、次いで、素子分離領域を形成すべき領域に所要の深さの溝61を形成する。溝61の内壁面にシリコン酸化膜62を形成した後、溝61内を通してp型半導体ウェル領域23に選択的にp型不純物、例えばボロン(B)をイオン注入して溝61を囲むように溝61の界面にp型半導体領域29を形成する。p型半導体ウェルウェル領域23の表面には、犠牲酸化膜59が形成されている。
次に、図10Bに示すように、溝61内にシリコン酸化膜63を埋め込み、STI構造の素子分離領域28を形成する。その後は、前述の図8B〜図9Fで示すと同様の工程を経る。フローティングディフージョン領域FDは、p型半導体領域29と重ならないように離れて形成する。p型半導体領域28は、STI構造の素子分離領域28を形成した後に形成するようにしてもよい。その他の工程及び各工程での形成条件は、前述の製造方法例1と同様であるので、詳細説明を省略する。
本実施の形態に係る製造方法例1、2によれば、フローティングディフージョン領域のリーク電流が少なく、かつ画素間のリーク電流量ばらつきが少ない第1実施の形態に係る固体撮像装置21を製造することができる。
<3.第2実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図11に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置の第2実施の形態を示す。本実施の形態は、グローバルシャッタ動作を行う固体撮像装置に適用した場合である。第2実施の形態に係る固体撮像装置71は、基本構成は、前述の第1実施の形態に係る固体撮像装置21と同様である。よって、図11において、図3と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態に係る固体撮像装置71は、特に各画素のフローティングディフージョン領域FDへフォトダイオードPDからの信号電荷を、全画素同時に転送し、フローティングディフージョン領域FDに信号電荷を所要の期間保持するように構成れる。すなわち、固体撮像装置71では、全画素のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷を同時に対応するフローティングディフージョン領域FDに転送して、ここに保持し、その後、一ライン毎の画素の信号電荷を順次電荷電圧変換して出力するように構成される。つまり、フローティングディフージョン領域FDは、メモリ機能を有する電荷保持部として構成される。
図12に、固体撮像装置71の駆動タイミングチャートを示す。まず、フォトダイオードPDをリセットするため、全画素の転送トランジスタTr1及びリセットトランジスタTr2をオンし、フォトダイオードPDの電荷をリセットする。すなわち、図12に示す転送ゲートパルスTGi、TGi+1を転送ゲート電極に供給し、リセットゲートパルスRSTi、RSTi+1をリセットゲート電極に供給する。その後、露光を開始してフォトダイオードPDに電荷を蓄積する。
次に、フォトダイオードPDからフローティングディフージョン領域FDへ信号電荷を転送させるが、その前に全画素のフローティングディフージョン領域FDをリセットさせる。すなわち、リセットゲートパルスRSTi、RSTi+を供給してリセットトランジスタTr2をオンしてフローティングディフージョン領域FDをリセットする。期間Aが全画素共通の露光期間となる。
電極53は、常時、負バイアス電圧が印加された状態である。ただし、電極53は、フォトダイオードPDからフローティングディフージョン領域FDへ信号電荷を転送させるときのみ、電荷転送を確実に実効するために、グランド電圧もしくは正のバイアス電圧Vwが印加される。信号電荷の転送完了後、転送ゲート電圧TGi、TGi+1と同時に、電極53の電圧Vwも負バイアスの状態に戻し、フローティングディフージョン領域FDの電荷保持状態では電極53を負バイアス状態にする。すなわち、転送ゲート電極TGi、TGi+1も負バイアス状態になる。期間Biがi行目の電荷保持期間であり、期間Bi+1がi+1行目の電荷保持期間である。
フローティングディフージョン領域FDに保持させた信号電荷は、選択ゲート電極に選択ゲートパルスSELi、SELi+1を印加し、選択トランジスタTr4をオンさせて、画素一行ずつ読み出しを行う。この場合、フローティングディフージョン領域FDの電荷保持期間はi行目よりi+1行目の方が1行目読み出し期間保持する分長くなり、従って、後段の行の読み出しになる程、電荷保持期間が長くなる。電荷保持期間でのフローティングディフージョン領域FDの電位VFDは、理想的には変化しないことが望ましいが、実際は、破線で示すように、保持期間が経つほどリーク電流の増加で電位が低下してくる。
なお、図12において、D期間は電荷がフローティングディフージョン領域FDに蓄積された状態の期間であり、P期間は電荷がフローティングディフージョン領域FDに無い状態の期間である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置71によれば、このフローティングディフージョン領域FDでの保持期間中のリーク電流を少なくし、画素間のリーク電流量のばらつきを少なくすることができる。その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<4.第3実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図13に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置の第3実施の形態を示す。本実施の形態は、グローバルシャッタ動作を行う固体撮像装置の他の例に適用した場合である。第3実施の形態に係る固体撮像装置71は、フォトダイオードPDとフローティングディフージョン領域FDとの間に、フォトダイオードPDの信号電荷を一旦保持する電荷保持部(いわゆるメモリ部)74を設けて構成される。電荷保持部74は、フォトダイオードPDに隣り合うように、p型半導体ウェル領域23に形成したn型半導体領域75と、その上にゲート絶縁膜31を介して形成されたゲート電極76とを有して形成される。n型半導体領域74は、例えばフローティングディフージョン領域FDとなるn型半導体領域と同じ工程で形成することができる。電荷保持部75とフローティングディフージョン領域FDとの間のp型半導体ウェル領域23の表面上に、ゲート絶縁膜31を介して転送ゲート電極32が形成される。電極53は、電荷保持部のゲート電極76及び転送ゲート電極32上をも被覆するように形成される。
その他の構成は、前述の第1実施の形態に係る固体撮像装置21と同様であるので、図13において、図3と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
第3実施の形態に係る固体撮像装置73の製造方法は、前述の第1実施の形態の製造方法例1、2と同様の工程で製造することができる。このとき、電荷保持部74のn型半導体領域75は、フローティングディフージョン領域FD及び他のソース、ドレインとなるn半導体領域と同じ工程で形成し、電荷保持部74のゲート電極76は、画素トランジスタのゲート電極と同じ工程で形成する。
第3実施の形態の固体撮像装置73では、全画素一様の露光期間を経た後、電荷保持部74のゲート電極76に読み出しゲートパルスが印加され、全画素のフォトダイオードPDの信号電荷が一旦電荷保持部74のn型半導体領域75に読み出され保持される。その後、通常のように、転送ゲート電極に転送ゲートパルスが印加され、画素一行ずつ電荷保持部74に保持された信号電荷がフローティングディフージョン領域FDへ転送され、選択トランジスタがオンして画素信号の読み出しが行われる。タイミングチャートは、転送ゲートパルスのタイミングを除き、また電荷保持部74のゲート電極76に印加する読み出しゲートパルスを図12の転送ゲートパルスに置き換えることを除き、図12のタイミングチャートと同じである。
第3実施の形態に係る固体撮像装置73によれば、電極53に負のバイアス電圧が印加されることにより、フローティングディフージョン領域FDでのリーク電流を少なくし、また画素間のリーク電流量を少なくすることができる。電荷保持部74のリーク電流は、ゲート電極73のバイアス電圧でコントロールされる。その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<5.第4実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図14に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置の第4実施の形態を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置78は、前記の負のバイアス電圧を印加する電極53を省略し、代わりにフォトダイオードPD、フローティングディフージョン領域FDを被覆するように、全面に負の固定電荷を有する絶縁膜79を形成して構成される。この絶縁膜上79上にシリコン窒化膜30及びシリコン酸化膜40が順次形成される。負の固定電荷を有する絶縁膜79は、p型半導体ウェル領域23の表面に前述したホール濃度が上昇するホールアキューミュレーション状態が形成されるような膜厚であればよく、例えば3nm〜100nm程度の膜厚に形成される。
負の固定電荷を有する絶縁膜79は、例えば、二酸化ハフニウム(HfO)、三酸化二アルミニウム(Al)、五酸化二タンタル(Ta)、三酸化二ランタン(La)もしくは三酸化二イットリウム(Y)等の膜を用いることができる。上記絶縁膜79は、その他、Zn、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ti等の酸化膜を用いることもできる。負の固定電荷を有する絶縁膜79の成膜方法は、例えば電子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法、MOCVD法を用いることができる。
その他の構成は、前述の第1実施の形態に係る固体撮像装置21と同様であるので、図14において、図3と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
第4実施の形態に係る固体撮像装置78の製造方法は、図8A〜図8Cの工程までは同じである。次いで、全面に負の固定電荷を有する絶縁膜79、シリコン窒化膜30及びシリコン酸化膜40を積層する。その後、層間絶縁膜、導電プラグ、配線を形成し、この繰り返しにより多層配線層を形成し、平坦化膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して固体撮像装置78を得る。
第4実施の形態に係る固体撮像装置79によれば、負の固定電荷を有する絶縁膜79によりp型半導体ウェル領域23の表面のホール濃度が上昇し、この表面がホールピニング状態となる。フローティングディフージョン領域FDのn型半導体領域表面は電子濃度が低下するも、該n型半導体領域の不純物濃度がp型半導体ウェル領域23より高濃度であるため、n型半導体領域側での空乏化が抑制される。結果として、前述の電極53に負バイアス電圧を与える条件下と同じ状態が実現でき、フローティングディフージョン領域FDでのリーク電流(暗電流)を少なくすることができる。また、画素間のリーク電流量のばらつきを少なくすることができる。
第4実施の形態における負の固定電荷を有する絶縁膜78を形成する構成は、前述したグローバルシャッタ動作を可能にした図11、図13の構成にも適用できる。
<6.第5実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図15に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置の第5実施の形態を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置81は、負の固定電荷を有する絶縁膜79を、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜30及びシリコン酸化膜40による積層絶縁膜上に層間絶縁膜82を介して一様に形成して構成される。その他の構成は、第4実施の形態と同様であるので、図15において、図14と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第5実施の形態に係る固体撮像装置81の製造方法は、負の固定電荷を有する絶縁膜79の形成工程が第4実施の形態での形成工程より後になるだけで、第4実施の形態の固体撮像装置78の製造方法と実質的に変わらない。
第5実施の形態に係る固体撮像装置81によれば、負バイアス電圧を与える電極53に置き換えて、負の固定電荷を有する絶縁膜79が形成されるので、第4実施の形態で説明したと同様の作用を有し、フローティングディフージョン領域FDでのリーク電流(暗電流)を少なくすることができる。また、画素間のリーク電流量のばらつきを少なくすることができる。
第5実施の形態における負の固定電荷を有する絶縁膜78を形成する構成は、前述したグローバルシャッタ動作を可能にした図11、図13の構成にも適用できる。
上述の実施の形態に係る固体撮像装置の画素は、1つのフォトダイオードと複数の画素トランジスタ、例えば4トランジスタ、3トランジスタからなる単位画素(非共有タイプ)を適用できる。あるいは複数のフォトダイオードに1つのフローティングディフージョンFD、1つの画素トランジスタ部を共有させた共有画素(共有タイプ)を適用できる。
上述の実施の形態に係る固体撮像装置では、信号電荷を電子とし、第1導電型をp型、第2導電型をn型として構成したが、信号電荷を正(ホール)とする固体撮像装置にも適用できる。この2導電型,n型が第1導電型となる。
<7.第6実施の形態>
[電子機器の構成例]
上述の本発明に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図16に、本発明に係る電子機器の一例としてカメラに適用した第6実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。本実施も形態のカメラ91は、固体撮像装置92と、固体撮像装置92のフォトダイオードPDに入射光を導く光学系93と、シャッタ装置94を有する。さらに、カメラ91は、固体撮像装置92を駆動する駆動回路95と、固体撮像装置91の出力信号を処理する信号処理回路96とを有する。
固体撮像装置91は、上述した各実施の形態の固体撮像装置のいずれかが適用される。光学系(光学レンズ)93は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置91の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置92内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系93は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置94は、固体撮像装置92への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路95は、固体撮像装置92の転送動作及びシャッタ装置94のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路95から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置92の信号転送を行う。信号処理回路96は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
第6実施の形態に係るカメラなどの電子機器によれば、固体撮像装置92において、フローティングディフージョン領域におけるリーク電流(暗電流)が少なくなり、画素間のリーク電流量のばらつきも少なくなり、高画質の画像が得られる。従って、高品質のカメラなどの電子機器を提供することができる。
21・・固体撮像装置、22・・半導体基板、23・・半導体ウェル領域、PD・・フォトダイオード、FD・・フローティングディフージョン領域、25・・n型半導体領域、26・・p型半導体領域、28・・素子分離領域、29・・p型半導体領域、30、49、50・・絶縁膜、31・・ゲート絶縁膜、32、38,39、41・・ゲート電極、51・・空乏層、53・・電極、55・・層間絶縁膜、56・・配線、58・・導電プラグ

Claims (16)

  1. 第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部と、
    前記第1の半導体領域に形成された画素トランジスタと、
    前記第1の半導体領域の素子分離領域で分離された前記領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域と、
    前記フローティングディフージョン領域と前記素子分離領域の間に存在する前記第1の半導体領域上に形成され、所要のバイアス電圧が印加される電極と
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記素子分離領域が絶縁膜で形成され、
    前記絶縁膜を囲うように前記第1の半導体領域より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体領域が形成され、
    前記フローティングディフージョン領域は、前記第1及び第2の半導体領域より不純物濃度が高く、前記第2の半導体領域から離れている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記電極に印加されるバイアス電圧は、前記第1の半導体領域の絶縁膜との界面における多数ギャリア濃度を高める電圧である
    請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の半導体領域がp型であり、
    前記電極に印加されるバイアス電圧が0Vまたは負電圧である
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記フローティングディフージョン領域がn型であり、
    前記フローティングディフージョン領域の不純物がAsを有している
    請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記電極が遮光性を有する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記光電変換部と前記画素トランジスタからなる複数の画素が規則的な2次元アレイ状に配列された撮像領域を有する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記フローティングディフージョン領域のpn接合を挟んで形成され一部が前記電極直下の半導体表面に存在し、前記素子分離領域に接触しない空乏層を有する
    請求項1乃至7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 半導体基板に、第1導電型の第1の半導体領域、素子分離領域及び前記素子分離領域を囲う前記第1の半導体領域より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域で分離された領域内の第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部、及び前記領域内の第2導電型のフローティングディフージョン領域を形成する工程と、
    前記第1の半導体領域にゲート電極を有する画素トランジスタを形成する工程と、
    前記フローティングディフージョン領域と前記素子分離領域の間に存在する前記第1の半導体領域上に、所要のバイアス電圧が印加される電極を形成する工程と
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  10. 第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部と、
    前記第1の半導体領域に形成された画素トランジスタと、
    前記第1の半導体領域の素子分離領域で分離された領域内に形成された第2導電型のフローティングディフージョン領域と、
    前記フローティングディフージョン領域と前記素子分離領域の間に存在する前記第1の半導体領域上に形成された負の固定電荷を有する絶縁膜と
    を有する固体撮像装置。
  11. 前記素子分離領域が絶縁膜で形成され、
    前記絶縁膜を囲うように前記第1の半導体領域より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体領域が形成され、
    前記フローティングディフージョン領域は、前記第1及び第2の半導体領域より不純物濃度が高く、前記第2の半導体領域から離れている
    請求項10記載の固体撮像装置。
  12. 前記フローティングディフージョン領域がn型であり、
    前記フローティングディフージョン領域の不純物がAsを有している
    請求項10又は11記載の固体撮像装置。
  13. 前記光電変換部と前記画素トランジスタからなる複数の画素が規則的な2次元アレイ状に配列された撮像領域を有する
    請求項10乃至12のいずれかに記載の固体撮像装置。
  14. 前記フローティングディフージョン領域のpn接合を挟んで形成され一部が前記不の固定電荷を有する絶縁膜直下の半導体表面に存在し、前記素子分離領域に接触しない空乏層を有する
    請求項10乃至13のいずれかに記載の固体撮像装置。
  15. 半導体基板に、第1導電型の第1の半導体領域及び素子分離領域、前記素子分離領域を囲う前記第1の半導体領域より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域で分離された領域内の第2導電型の第2の半導体領域を有する光電変換部、及び前記領域内の第2導電型のフローティングディフージョン領域を形成する工程と、
    前記第1の半導体領域にゲート電極を有する画素トランジスタを形成する工程と、
    前記フローティングディフージョン領域と前記素子分離領域の間に存在する前記第1の半導体領域上に、負の固定電荷を有する絶縁膜を形成する工程
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  16. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置のフォトダイオードに入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備え、
    前記固体撮像装置は、請求項1乃至8、請求項10乃至14のいずれかに記載の固体撮像装置で構成される
    電子機器。
JP2010082772A 2010-03-31 2010-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5651982B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082772A JP5651982B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
TW100109467A TWI497701B (zh) 2010-03-31 2011-03-18 Solid-state imaging devices and electronic machines
KR1020110025459A KR101683309B1 (ko) 2010-03-31 2011-03-22 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US13/070,608 US8947573B2 (en) 2010-03-31 2011-03-24 Solid-state imaging device and electronic instrument
CN201110079165.9A CN102208427B (zh) 2010-03-31 2011-03-30 固体摄像器件、用于制造固体摄像器件的方法和电子设备
US14/583,888 US9177980B2 (en) 2010-03-31 2014-12-29 Solid-state imaging device and electronic instrument
US14/879,595 US9419045B2 (en) 2010-03-31 2015-10-09 Solid-state imaging device and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082772A JP5651982B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216639A true JP2011216639A (ja) 2011-10-27
JP5651982B2 JP5651982B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44697177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082772A Expired - Fee Related JP5651982B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8947573B2 (ja)
JP (1) JP5651982B2 (ja)
KR (1) KR101683309B1 (ja)
CN (1) CN102208427B (ja)
TW (1) TWI497701B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088984A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015185730A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーインスツル株式会社 イメージセンサ
JP2016115855A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2017061295A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
WO2017086180A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN109728016A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 佳能株式会社 光电转换器件、其制造方法和装置
WO2022158236A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812692B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6095258B2 (ja) 2011-05-27 2017-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP5985269B2 (ja) 2012-06-26 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6010425B2 (ja) * 2012-10-26 2016-10-19 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
CN107170767B (zh) * 2013-01-16 2021-05-14 索尼半导体解决方案公司 摄像装置
JP6037878B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-07 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2014171316A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像素子、撮像装置および内視鏡システム
JP2015032717A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置およびカメラモジュール
JP6079502B2 (ja) * 2013-08-19 2017-02-15 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9749553B2 (en) * 2013-08-23 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with stacked image sensors
JP6265709B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104735368B (zh) * 2013-12-19 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 Cmos传感器及其图像中黑电平的调整方法和装置
JP2015177034A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
USD794050S1 (en) * 2014-08-19 2017-08-08 Fujifilm Corporation Display screen for digital camera with transitional graphical user interface
US10727264B2 (en) * 2015-06-05 2020-07-28 Sony Corporation Imaging element, electronic device, manufacturing apparatus, and manufacturing method
US10896923B2 (en) 2015-09-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of operating an imaging device with global shutter system
JP2017085065A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102466904B1 (ko) * 2016-01-12 2022-11-15 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
JP2017143189A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
KR102499854B1 (ko) * 2016-02-25 2023-02-13 주식회사 디비하이텍 격리 구조물 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN113923387A (zh) * 2016-02-29 2022-01-11 索尼公司 固态摄像装置
GB2558714B (en) 2016-10-28 2020-04-08 Canon Kk Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
CN108206194B (zh) * 2016-12-20 2020-08-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 图像传感器及其制造方法
JP2019024075A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110970453A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JPWO2021090110A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14
CN110797368A (zh) * 2019-12-10 2020-02-14 上海微阱电子科技有限公司 图像传感器单元及其制备方法
KR20210074654A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN111933651B (zh) * 2020-08-13 2024-01-30 锐芯微电子股份有限公司 图像传感器的像素结构及其形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216616A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、並びに固体撮像素子とその製造方法
JP2009038309A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010067736A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247235A (ja) 1991-01-31 1992-09-03 Chuichi Hirayama β2−ミクログロブリン用吸着剤
JP4449106B2 (ja) 1999-07-14 2010-04-14 ソニー株式会社 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JP3624140B2 (ja) * 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
JP4247235B2 (ja) 2001-05-16 2009-04-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US6809359B2 (en) 2001-05-16 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and method for driving the same
JP4132961B2 (ja) 2002-05-16 2008-08-13 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
DE60319228T2 (de) * 2002-07-15 2009-02-12 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Lichtempfangsvorrichtung mit regelbarer empfindlichkeit und gerät zur detektion der räumlichen information welche diese verwendet
JP4165250B2 (ja) * 2003-02-21 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
JP4514188B2 (ja) 2003-11-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US7898010B2 (en) * 2004-07-01 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Transparent conductor based pinned photodiode
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP2006138775A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 光学式エンコーダ用受光素子及び光学式エンコーダ
JP4313789B2 (ja) * 2005-07-29 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
KR100776146B1 (ko) * 2006-05-04 2007-11-15 매그나칩 반도체 유한회사 화소를 버스트 리셋 동작과 통합하여 개선된 성능을 갖는cmos이미지 센서
JP4242880B2 (ja) * 2006-05-17 2009-03-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置及びその動作方法
KR101030263B1 (ko) * 2006-11-30 2011-04-22 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 반도체 거리 측정 소자 및 고체 촬상 장치
JP5328224B2 (ja) * 2008-05-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5283216B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP2010193421A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Fujifilm Corp 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法
JP5402040B2 (ja) * 2009-02-06 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板
JP2010232571A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置
US8405751B2 (en) * 2009-08-03 2013-03-26 International Business Machines Corporation Image sensor pixel structure employing a shared floating diffusion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216616A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、並びに固体撮像素子とその製造方法
JP2009038309A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010067736A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140110844A (ko) * 2011-12-14 2014-09-17 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9293498B2 (en) 2011-12-14 2016-03-22 Sony Corporation Solid-state imaging element and electronic device
TWI548073B (zh) * 2011-12-14 2016-09-01 Sony Corp Solid-state imaging devices and electronic equipment
KR102067296B1 (ko) 2011-12-14 2020-01-16 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2013088984A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015185730A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーインスツル株式会社 イメージセンサ
JP2016115855A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10332921B2 (en) 2015-10-09 2019-06-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensing device and method for manufacturing the same, and electronic device
WO2017061295A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US10531020B2 (en) 2015-11-18 2020-01-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JPWO2017086180A1 (ja) * 2015-11-18 2018-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
WO2017086180A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
US10062726B2 (en) 2016-02-25 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US9881967B2 (en) 2016-02-25 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10559621B2 (en) 2016-02-25 2020-02-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
CN109728016A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 佳能株式会社 光电转换器件、其制造方法和装置
JP2019083230A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
CN109728016B (zh) * 2017-10-27 2023-03-17 佳能株式会社 光电转换器件、其制造方法和装置
WO2022158236A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110109894A (ko) 2011-10-06
TWI497701B (zh) 2015-08-21
JP5651982B2 (ja) 2015-01-14
TW201203529A (en) 2012-01-16
CN102208427B (zh) 2016-01-20
US20150115336A1 (en) 2015-04-30
CN102208427A (zh) 2011-10-05
US9419045B2 (en) 2016-08-16
US20110242390A1 (en) 2011-10-06
US8947573B2 (en) 2015-02-03
US20160035781A1 (en) 2016-02-04
US9177980B2 (en) 2015-11-03
KR101683309B1 (ko) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651982B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5621266B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5682174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
US8692303B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
TWI424555B (zh) 固態成像器件,其製造方法及成像裝置
JP5564847B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TWI467748B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法及電子設備
WO2012117670A1 (ja) 固体撮像装置
US10777594B2 (en) Solid-state imaging element, solid-state imaging element manufacturing method, and imaging device
JP5157259B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9006852B2 (en) Solid-state imaging device with a light shielding layer formed around a transfer gate
JP2011159756A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TWI617014B (zh) Solid-state imaging device, manufacturing method, and electronic device
JP5891624B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5407282B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2007088305A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US20140175521A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees