JP2010003927A - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents

回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003927A
JP2010003927A JP2008162333A JP2008162333A JP2010003927A JP 2010003927 A JP2010003927 A JP 2010003927A JP 2008162333 A JP2008162333 A JP 2008162333A JP 2008162333 A JP2008162333 A JP 2008162333A JP 2010003927 A JP2010003927 A JP 2010003927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
circuit board
solder
connection conductor
multilayer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008162333A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takenochi
正寿 竹野内
Toshiya Akamatsu
俊也 赤松
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008162333A priority Critical patent/JP2010003927A/ja
Publication of JP2010003927A publication Critical patent/JP2010003927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16058Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/16105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 回路基板及びその製造方法に関し、はんだボールと接続電極との接合部に実際に印加される応力を確実に緩和して電気的接合を十分に維持する。
【解決手段】 第1の接続導体を備えた電子部品と、前記電子部品が実装されると共に、側面が前記第1の接続導体の側面と対向する第2の接続導体を備えた配線基板とからなり、前記第1の接続導体と前記第2の接続導体とを互いに対向する側面において接合させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は回路基板及びその製造方法に関するものであり、例えば、半導体装置、特に、バンプ状電極を備えたLSIチップのバンプ状電極の接合の耐応力性を高めるための構成に関する。
従来より、半導体チップと配線基板との電気接続方法として、フリップチップ実装技術が開発されている(例えば、特許文献1或いは特許文献2参照)。近年、配線密度の上昇による高集積化に伴い、フリップチップ実装技術においても接続端子となるはんだボールのサイズは微細化の傾向がある。
また、実装基板についても、高密度配線を低コストで達成できる樹脂基板が使用されることが多くなってきている。ここで、図20を参照して従来のフリップチップ実装方法を説明する。図20(a)に示すように、表面に接続電極122を介してはんだボール123に形成した樹脂基板120に対して、半導体チップ130の表面に形成したCuパッド131にNi/Auからなるバリアメタル層132を介して設けたはんだボール133とを対向させて位置合わせする。
次いで、熱処理炉ではんだボール123及びはんだボール133の融点以上に加熱してはんだボール123,133を溶融させたのち、室温まで降温することによってはんだボール133とはんだボール123とを接合している。なお、図において、符号121,124及び134はそれぞれ内部配線、ソルダーレジスト及びパッシベーション膜である。
近年の半導体装置は、環境問題への対応により半導体チップと配線基板間を接続するはんだ材料の鉛フリー化により、はんだボールとして従来のはんだ材料Sn−Pbはんだ(融点183℃)よりも融点の高いはんだ材料(例: Sn−Ag−Cuはんだ:融点214℃)が用いられ、リフロー温度が高温化する傾向にある。
このため、配線基板として広く適用されている樹脂基板は熱膨張係数が大きいことから、このリフロー温度高温化の影響によって基板の内部構造に起因して基板の反り量が増大し、その結果、図20(b)に示すように、室温まで冷却された状態において、はんだバンプ電極間での接触不良や電極間乖離が発生し、接続信頼性の低下が問題となっている。
そこで、半導体チップの最周辺部のコーナーにダミー接続ピンを設けて、はんだや接着剤を用いて実装基板にダミー接続ピンを接続固定し、はんだボールと接続電極の接合に掛かる応力を緩和することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
この提案においては、はんだボールの高さより短いダミー接続ピンを用いる場合には接着剤を用いて実装基板に接合しており、また、はんだボールの高さより長いダミー接続ピンを用いる場合には実装基板にスルーホールを設けてはんだで接続している。
米国特許第3401126号公報 米国特許第3429040号公報 特開2006−339316号公報
しかし、ダミー接続ピンを設けた場合には、はんだボールと接続電極の接合に掛かる応力をある程度緩和することはできるものの、接着剤の接着強度やダミー接続ピンの接合強度により一番応力の印加されるはんだボールと接続電極との接合部におけるクラック発生を確実に防止することは困難であるという問題がある。
即ち、ダミー接続ピンが設けられる位置は、電気信号をやり取りするはんだボールと接続電極との接合部と異なった位置であるため、はんだボールと接続電極との接合部に実際に印加される応力とは違う位置に印加される応力を緩和することになる。
また、ダミー接続ピンが樹脂基板の熱による反りや応力に耐えられなくなると、最外周部のはんだボールと接続電極の接合が破壊される虞が生ずることになる。
したがって、回路基板において、はんだボールと接続電極との接合部に実際に印加される応力を確実に緩和して電気的接合を十分に維持することを目的とする。
本発明の一観点からは、第1の接続導体を備えた電子部品と、前記電子部品が実装されると共に、側面が前記第1の接続導体の側面と対向する第2の接続導体を備えた配線基板とからなり、前記第1の接続導体と前記第2の接続導体とが互いに対向する側面において接合している回路基板が提供される。
また、本発明の別の観点からは、第1の金属材料を含んだ第1のバンプを備えた電子部品を形成する工程と、第2の金属材料を含んだ第2のバンプを備えた配線基板を形成する工程と、前記第1のバンプ或いは前記第2のバンプの少なくとも一方の表層部に、前記第1のバンプの融点及び前記第2のバンプの融点よりも低い融点を有する金属層を形成する工程と、前記第1のバンプの側面と前記第2のバンプの側面とを前記金属層を介して接触させた状態で加熱し、前記第1のバンプと前記第2のバンプとを接続する工程とを有する回路基板の製造方法が提供される。
開示の回路基板及びその製造方法によれば、はんだリフロー時において基板が内側や外側に反っても、電極間乖離や接触抵抗上昇が発生せず、電気接続信頼性の高い接合が可能となる。
ここで、図1を参照して、本発明の実施の形態を説明する。まず、図1(a)に示すように、樹脂基板10の表面に内部配線11と接続するパッド12を形成するともに、このパッド12にはんだバンプ13を形成する。また、パッド12の周囲はソルダーレジスト14で埋め込むとともに、樹脂基板10の四隅に平面形状がL字状のペーストからなる高さ合わせのためのスペーサ15を設ける。
このはんだバンプ13には、金属ピラー16が、はんだバンプ13の中心からずれた位置に植設されており、且つ、金属ピラー16の先端部には、はんだバンプ13より低融点の金属層17が設けられていおり、バンプ13、金属ピラー16及び金属層により第1の接続導体を構成する。
一方、電子部品20の表面に形成したパッド21にバリアメタル層22を介してはんだバンプ23を設ける。また、パッド21の周囲はパッシベーション膜24で埋め込むとともに、電子部品20の四隅に平面形状がL字状のペーストからなる高さ合わせのためのスペーサ25を設ける。
このはんだバンプ23にも、金属ピラー26が、はんだバンプ23の中心からずれた位置に植設されており、且つ、金属ピラー26の先端部には、はんだバンプ23より低融点で、樹脂基板10に設けた金属層17と同じ組成の金属層27が設けられており、バンプ23、金属ピラー26及び金属層26により第2の接続導体を構成する。なお、はんだバンプ13とはんだバンプ23とは同じ材料である必要はなく、また、金属ピラー16と金属ピラー26とは同じ長さである必要もない。
次いで、チップボンダー(図示は省略)を用いて樹脂基板10と電子部品20とを、金属ピラー16の先端部と金属ピラー26の先端部とが互いに平行状態で金属層17と金属層27とが側面において対向して接触する状態で位置合わせして仮固定する。この仮固定工程において、スペーサ15とスペーサ25とが互いに接触して、金属層17と金属層27との高さ合わせの機能を担うことになる。
次いで、はんだバンプ13及びはんだバンプ23の融点以下で且つ、金属層17,27の融点以上に加熱してリフローを行う。この時、図1(b)に示すように、樹脂基板10は膨張するとともに反ることになるが、金属ピラー16と金属ピラー26同士は、溶融状態の金属層18によって接続状態が保たれる。なお、ペーストからなるスペーサ15とスペーサ25は、構成成分の溶剤がリフローに伴う加熱により蒸発するので体積が減少して小さくなるので接触状態が解除される。
次いで、図1(c)に示すように、室温まで徐々に降温すると、樹脂基板10は元のサイズに徐々に収縮するとともに、反りも徐々に少なくなる。この時、降温の初期においては金属層18は溶融状態であるので、樹脂基板10の反りが小さくなり始めても金属ピラー16と金属ピラー26とは互いにスライドするように移動して樹脂基板10の反りの減少のさまたげになることはない。
このように、本発明の実施の形態においては、低融点の金属層を用いることによって、従来よりリフロー温度を低くしているので、樹脂基板の加熱による反りは小さくなり、したがって、樹脂基板の反りの影響を低減することができる。
また、降温時に、樹脂基板の反りが小さくなろうとする時に、その初期において、金属ピラー16と金属ピラー26とは溶融状態にある金属層の存在により互いにスライドするように移動して樹脂基板10の反りの減少のさまたげになることはない。
また、樹脂基板10の反りが小さくなったより低温になった状態で金属層18の固化がはじまるので、基板10の反りに起因して固化した金属層18に印加される応力は小さくなる。したがって、金属ピラー16と金属ピラー26との接触不良や電極間乖離が発生することはない。
なお、上述の説明では、互いに側面において対向させる接続導体を、バンプ、金属ピラー及び低融点金属層で構成しているが、両方をバンプで構成して、互いのバンプが側面で対向するように位置合わせして溶融接合しても良い。なお、この場合にはバンプをSn−Bi等の低融点金属で構成することが望ましく、熱処理時に発生する基板の反りを少なくすることができる。
或いは、少なくとも一方のバンプをバンプコア部の表面を低融点金属で覆った構成のバンプとして良く、一方のみをこの構成のバンプにする場合には、他方のバンプは低融点金属で構成する必要がある。
また、一方の接続導体をバンプで構成するとともに、他方の接続導体を棒状導体とその先端部に設けた低融点金属層で構成しても良く、この場合には、バンプの側面と低融点金属層の側面とが対向することになる。なお、バンプは低融点金属で構成するか或いはバンプコア部の表面を低融点金属で覆った構成のバンプとする必要がある。
このように、本発明の実施の形態において、第1の接続導体と第2の接続導体を従来のように互いの頂面で対向させて溶融接続するのではなく、互いの側面を対向させて溶融接続している。したがって、溶融接合時に基板が沿っても第1の接続導体と第2の接続導体の溶融部分が接続した状態でスライドするだけであるので、接触不良や電極間乖離が発生することがない。
以上を前提として、次に、本発明の実施例1の回路基板の製造工程を説明する。まず、図2(a)に示すように、表面にCuパッド31を介してNi及びAuを順次積層したバリアメタル層32を設けた半導体チップ30に対して、メタルマスク50を用いた印刷法によって、例えば、Sn−3Ag−0.3Cuからなるはんだペースト34をバリアメタル層32上に設ける。この場合の半導体チップ30のサイズは、例えば、10×10×0.5mmであり、また、Cuパッド31の直径は、例えば、150μmで300μmピッチで設けられている。なお、図における符号33はパッシベーション膜である。
次いで、図2(b)に示すように、はんだペースト34を設けた半導体チップ30を、例えば、10×10×0.9mmの凹部を有するアルミナ治具51に収容するとともに、各はんだペースト34に対向する位置に例えば、直径が70μmで300μmピッチで設けた貫通孔53を有する厚さが、例えば、0.4mmのシリコン治具52をアルミナ治具51上に載置する。
このシリコン治具52の載置時に、シリコン治具52に設けた貫通孔53の中心が半導体チップ30上に形成したCuパッド31の中心より左へ数10μm、例えば、35μmずらした位置になるように位置合わせを行う。
次いで、図2(c)に示すように、シリコン治具52に設けた貫通孔53に例えば、直径が60μmで、長さが300μmのCuワイヤー35を挿入したのち、N2 雰囲気のリフロー炉において、最高温度が245℃になるように加熱処置を行う。
次いで、図2(d)に示すように、室温まで降温したのち、シリコン治具52を取外し、半導体チップ30をアルミナ治具51から取り出すことによって、はんだバンプ36中にCuワイヤー35が植設された状態の半導体チップが得られる。
なお、図2(c)の加熱処理においてはんだペースト中の溶剤は蒸発して、Sn−3Ag−0.3Cuからなるはんだバンプ36として半球状になる。この熱処理工程において、シリコン治具52は半導体チップと同じ熱膨張係数であるので、同じ量だけ平面方向に膨張するので、貫通孔53中に保持しているCuワイヤー35のはんだバンプ36に対する植設位置が初期状態からずれることがない。
次に、図3(a)に示すように、内部配線41に接続するCuパッド42の周囲をソルダーレジスト43で埋め込んだ樹脂をベースとした多層回路基板40に対して、メタルマスク54を用いた印刷法によって、例えば、Sn−3Ag−0.3Cuからなるはんだペースト44をCuパッド42上に設ける。この場合の多層回路基板40のサイズは、例えば、50×50×0.8mmであり、また、Cuパッド42の直径は、例えば、200μmで300μmピッチで設けられている。
次いで、図3(b)に示すように、はんだペースト44を設けた多層回路基板40を、例えば、50×50×1.2mmの凹部を有するアルミナ治具55に収容するとともに、各はんだペースト44に対向する位置に例えば、直径が70μmで300μmピッチで設けた貫通孔57を有する厚さが、例えば、0.4mmのシリコン治具56をアルミナ治具55上に載置する。
このシリコン治具56の載置時に、シリコン治具56に設けた貫通孔57の中心が多層回路基板40上に形成したCuパッド42の中心より左へ数10μm、例えば、35μmずらした位置になるように位置合わせを行う。
次いで、図3(c)に示すように、シリコン治具56に設けた貫通孔57に例えば、直径が60μmで、長さが300μmのCuワイヤー45を挿入したのち、N2 雰囲気のリフロー炉において、最高温度が245℃になるように加熱処置を行う。
次いで、図3(d)に示すように、室温まで降温したのち、シリコン治具56を取外し、多層回路基板40をアルミナ治具55から取り出すことによって、はんだバンプ46中にCuワイヤー45が植設された状態の多層回路基板が得られる。なお、図3(c)の加熱処理においてはんだペースト中の溶剤は蒸発して、Sn−3Ag−0.3Cuからなるはんだバンプ46として半球状になる。
次に、図4(a)に示すように、Cuワイヤー35にフラックスを塗布したのち、例えば、155℃に加熱したSn−Biからなるはんだ浴59を収容したはんだ槽58の中にCuワイヤー35のその先端部から100〜150μm、例えば、120μmだけ浸漬する。
次いで、図4(b)に示すように、Cuワイヤー45を引き上げて自然冷却することによって、Cuワイヤー35の先端部にSn−Biからなるはんだ層37が形成された半導体チップ30が得られる。
一方、図4(c)に示すように、多層回路基板40に設けたCuワイヤー45にもフラックスを塗布したのち、例えば、155℃に加熱したSn−Biからなるはんだ浴61を収容したはんだ槽60の中にCuワイヤー45のその先端部から100〜150μm、例えば、120μmだけ浸漬する。
次いで、図4(d)に示すように、Cuワイヤー45を引き上げて自然冷却することによって、Cuワイヤー45の先端部にSn−Biからなるはんだ層47が形成された多層回路基板40が得られる。
次いで、図5(a)及び(b)に示すように、半導体チップ30の電極形成領域の四隅に対し、ディスペンサ装置62によってBi−Agはんだペーストを高さ300μmになるように塗布してスペーサ38を形成する。この場合、高さが300μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ38の平面形状はL字型になるようにする。
一方、図5(c)及び(d)に示すように、多層回路基板40における半導体チップの搭載位置に対応する四隅に対し、ソルダーレジスト43を選択的に除去したのち、ディスペンサ装置63によってBi−Agはんだペーストを高さ300μmになるように塗布してスペーサ48を形成する。この場合も、高さが300μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ48の平面形状はスペーサ38と向かい合うようにL字型になるようにする。
次いで、図6(a)に示すように、例えば、60℃に加熱したチップボンダーを構成するステージ64上に多層回路基板40を載置するとともに、例えば、145℃に加熱したチップボンダーを構成するツールヘッド65に保持した半導体チップ30を多層回路基板40に対して位置合わせする。
この時、スペーサ48とスペーサ38とが互いに接触するように位置合わせすることによって、Cuワイヤー35とCuワイヤー45とは互いに平行になるように対向させるとともに、その先端部に設けたSn−Biからなるはんだ層37とはんだ層47とが同じ高さになるように位置合わせされて接触状態となる。また、この時の荷重を例えば、20Nとし、60秒間押圧することによって仮接合を行う。
次いで、図6(b)に示すように、N2 雰囲気のリフロー炉に投入し、最高温度が165℃になるように加熱処理を行ってSn−Biからなるはんだ層37とはんだ層47を溶融させてSn−Biからなるはんだ層39によって接合を行う。この時、樹脂をベースとする多層回路基板40は膨張するとともに反ることになるが、Cuワイヤー35とCuワイヤー45とは溶融状態のはんだ層39によって接続状態が保たれる。
なお、Bi−Agはんだペーストからなるスペーサ38とスペーサ48は、構成成分の溶剤がリフローに伴う加熱により蒸発するので体積が減少して小さくなるので接触状態が解除される。
次いで、図6(c)に示すように、室温まで徐々に降温すると、多層回路基板40は元のサイズに徐々に収縮するとともに、反りも徐々に少なくなる。この時、降温の初期においては低融点のSn−Biからなるはんだ層39は溶融状態であるので、多層回路基板40の反りが小さくなり始めてもCuワイヤー35とCuワイヤー45とは互いにスライドするように移動して多層回路基板40の反りの減少のさまたげになることはない。
このように製造した半導体装置について断面観察すると、半導体チップ30のCuワイヤー35と多層回路基板40のCuワイヤー45において接合が完結しており、半導体チップ外周部での接触不足や電極間乖離が発生していないことがわかった。また、−25℃〜125℃の温度サイクル試験を実施し、1000サイクル経過後も試験開始前と同等の電気抵抗値を示し、長期信頼性に優れる接合技術であることが明らかとなった。
次に、本発明の実施例2を説明するが、スペーサ材料としてBi−Agペーストより高融点のアルミナペーストを用いるとともに、Cuワイヤーの先端に被覆するはんだとしてSn−Biより融点が高いSn−Zn−Biを用いた以外は、上記の実施例1と実質的に同様であるので、図2乃至図6を借用して説明する。なお、半導体チップのサイズとCuパッドのサイズ及びピッチも上記の実施例1と異なっている。
まず、図2(a)に示すように、表面にCuパッド31を介してNi及びAuを順次積層したバリアメタル層32を設けた半導体チップ30に対して、メタルマスク50を用いた印刷法によって、例えば、Sn−3Ag−0.3Cuからなるはんだペースト34をバリアメタル層32上に設ける。この場合の半導体チップ30のサイズは、例えば、15×15×0.5mmであり、また、Cuパッド31の直径は、例えば、200μmで400μmピッチで設けられている。
次いで、図2(b)に示すように、はんだペースト34を設けた半導体チップ30を、例えば、15×15×0.9mmの凹部を有するアルミナ治具51に収容するとともに、各はんだペースト34に対向する位置に例えば、直径が100μmで400μmピッチで設けた貫通孔53を有する厚さが、例えば、0.4mmのシリコン治具52をアルミナ治具51上に載置する。
このシリコン治具52の載置時に、シリコン治具52に設けた貫通孔53の中心が半導体チップ30上に形成したCuパッド31の中心より左へ数10μm、例えば、40μmずらした位置になるように位置合わせを行う。
次いで、図2(c)に示すように、シリコン治具52に設けた貫通孔53に例えば、直径が80μmで、長さが300μmのCuワイヤー35を挿入したのち、N2 雰囲気のリフロー炉において、最高温度が245℃になるように加熱処置を行う。
次いで、図2(d)に示すように、室温まで降温したのち、シリコン治具52を取外し、半導体チップ30をアルミナ治具51から取り出すことによって、はんだバンプ36中にCuワイヤー35が植設された状態の半導体チップが得られる。
次に、図3(a)に示すように、内部配線41に接続するCuパッド42の周囲をソルダーレジスト43で埋め込んだ樹脂をベースとした多層回路基板40に対して、メタルマスク54を用いた印刷法によって、例えば、Sn−3Ag−0.3Cuからなるはんだペースト44をCuパッド42上に設ける。この場合の多層回路基板40のサイズは、例えば、50×50×0.8mmであり、また、Cuパッド42の直径は、例えば、250μmで400μmピッチで設けられている。
次いで、図3(b)に示すように、はんだペースト44を設けた多層回路基板40を、例えば、50×50×1.2mmの凹部を有するアルミナ治具55に収容するとともに、各はんだペースト44に対向する位置に例えば、直径が100μmで400μmピッチで設けた貫通孔57を有する厚さが、例えば、0.4mmのシリコン治具56をアルミナ治具55上に載置する。
このシリコン治具56の載置時に、シリコン治具56に設けた貫通孔57の中心が多層回路基板40上に形成したCuパッド42の中心より左へ数10μm、例えば、40μmずらした位置になるように位置合わせを行う。
次いで、図3(c)に示すように、シリコン治具56に設けた貫通孔57に例えば、直径が80μmで、長さが300μmのCuワイヤー45を挿入したのち、N2 雰囲気のリフロー炉において、最高温度が245℃になるように加熱処置を行う。
次いで、図3(d)に示すように、室温まで降温したのち、シリコン治具56を取外し、多層回路基板40をアルミナ治具55から取り出すことによって、はんだバンプ46中にCuワイヤー45が植設された状態の多層回路基板が得られる。
次に、図4(a)に示すように、Cuワイヤー35にフラックスを塗布したのち、例えば、205℃に加熱したSn−Zn−Biからなるはんだ浴59を収容したはんだ槽58の中にCuワイヤー35のその先端部から100〜150μm、例えば、120μmだけ浸漬する。
次いで、図4(b)に示すように、Cuワイヤー35を引き上げて自然冷却することによって、Cuワイヤー35の先端部にSn−Zn−Biからなるはんだ層37が形成された半導体チップ30が得られる。
一方、図4(c)に示すように、多層回路基板40に設けたCuワイヤー45にもフラックスを塗布したのち、例えば、205℃に加熱したSn−Zn−Biからなるはんだ浴61を収容したはんだ槽60の中にCuワイヤー45のその先端部から100〜150μm、例えば、120μmだけ浸漬する。
次いで、図4(d)に示すように、Cuワイヤー45を引き上げて自然冷却することによって、Cuワイヤー45の先端部にSn−Zn−Biからなるはんだ層47が形成された多層回路基板40が得られる。
次いで、図5(a)及び(b)に示すように、半導体チップ30の電極形成領域の四隅に対し、ディスペンサ装置62によってアルミナペーストを高さ300μmになるように塗布してスペーサ38を形成する。
この場合、高さが300μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ38の平面形状はL字型になるようにする。
一方、図5(c)及び(d)に示すように、多層回路基板40における半導体チップの搭載位置に対応する四隅に対し、ソルダーレジスト43を選択的に除去したのち、ディスペンサ装置63によってアルミナペーストを高さ300μmになるように塗布してスペーサ48を形成する。
この場合も、高さが300μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ48の平面形状はスペーサ38と向かい合うようにL字型になるようにする。
次いで、図6(a)に示すように、例えば、80℃に加熱したチップボンダーを構成するステージ64上に多層回路基板40を載置するとともに、例えば、195℃に加熱したチップボンダーを構成するツールヘッド65に保持した半導体チップ30を多層回路基板40に対して位置合わせする。
この時、スペーサ48とスペーサ38とが互いに接触するように位置合わせすることによって、Cuワイヤー35とCuワイヤー45とは互いに平行になるように対向させるとともに、その先端部に設けたSn−Zn−Biからなるはんだ層37とはんだ層47とが同じ高さになるように位置合わせされて接触状態となる。また、この時の荷重を例えば、20Nとし、60秒間押圧することによって仮接合を行う。
次いで、図6(b)に示すように、N2 雰囲気のリフロー炉に投入し、最高温度が210℃になるように加熱処理を行ってSn−Zn−Biからなるはんだ層37とはんだ層47を溶融させてSn−Zn−Biからなるはんだ層39によって接合を行う。この時、樹脂をベースとする多層回路基板40は膨張するとともに反りが発生することになるが、Cuワイヤー35とCuワイヤー45とは溶融状態のはんだ層39によって接続状態が保たれる。なお、アルミナペーストからなるスペーサ38とスペーサ48は、構成成分の溶剤がリフローに伴う加熱により蒸発するので体積が減少して小さくなるので接触状態が解除される。
次いで、図6(c)に示すように、室温まで徐々に降温すると、多層回路基板40は元のサイズに徐々に収縮するとともに、反りも徐々に少なくなる。この時、降温の初期においてはSn−Zn−Biからなるはんだ層39は溶融状態であるので、多層回路基板40の反りが小さくなり始めてもCuワイヤー35とCuワイヤー45とは互いにスライドするように移動して多層回路基板40の反りの減少のさまたげになることはない。
このように製造した半導体装置について断面観察すると、半導体チップ30のCuワイヤー35と多層回路基板40のCuワイヤー45において接合が完結しており、半導体チップ外周部での接触不足や電極間乖離が発生していないことがわかった。また、150℃の高温放置試験を1000時間実施した結果、高温放置後の電気抵抗と試験開始前の電気抵抗にほとんど差がみられないことが明らかとなった。
次に、図7乃至図10を参照して、本発明の実施例3の回路基板の製造工程を説明する。まず、図7(a)に示すように、表面にCuパッド31を介してNi及びAuを順次積層したバリアメタル層32を設けた半導体チップ30の表面に厚さが例えば、35μmのドライフィルムレジスト71をラミネーターにより貼付する。この場合の貼付圧力は例えば、0.17〜0.18MPaであり、貼付温度は例えば、120℃である。なお、半導体チップ30のサイズは、例えば、15×15×0.5mmであり、また、Cuパッド31の直径は、例えば、150μmで400μmピッチで設けられている。また、図における符号33はパッシベーション膜である。
次いで、ドライフィルムレジスト71に対してフォトマスク72を載置して、例えば、60mJ/cm2 で露光する。次いで、図7(b)に示すように、スプレー現像装置で炭酸ナトリウム1wt%溶液を吹付けて現像を行うことにより、多層回路基板上の電極と同径、同ピッチのめっきフレームとなるレジストパターン73を形成する。
次いで、図7(c)に示すように、Sn−Bi系めっき浴74を用いた無電解めっきによりレジストパターン73の開口部の頂上部にまでSn−Biめっきを行った。この場合の無電解Sn−Biめっき処理条件は下記の通りである。
めっき液組成
硫酸スズ:0.5 mol/L
硫酸ビスマス:0.05mol/L
メタンスルホン酸:100ml/L
チオ尿素:80g/L
めっき条件
液温:60℃
めっき時間:100〜150分間
次いで、図7(d)に示すように、レジストパターン73をアセトンで剥離させることにより半導体チップ30のバリアメタル層32上に、高さが35μmのSn−Bi電極バンプ75が形成される。
次に、図8(a)に示すように、内部配線41に接続するCuパッド42の周囲を厚さが、例えば、25μmのソルダーレジスト43で埋め込んだ樹脂をベースとした多層回路基板40の表面に厚さが例えば、35μmのドライフィルムレジスト81をラミネーターにより貼付する。この場合の貼付圧力は例えば、0.17〜0.18MPaであり、貼付温度は例えば、120℃である。なお、多層回路基板40のサイズは、例えば、50×50×1mmであり、また、Cuパッド42の直径は、例えば、200μmで400μmピッチで設けられている。
次いで、ドライフィルムレジスト81に対してフォトマスク82を載置して、例えば、60mJ/cm2 で露光する。次いで、図8(b)に示すように、スプレー現像装置で炭酸ナトリウム1wt%溶液を吹付けて現像を行うことにより、多層回路基板上の電極と同径、同ピッチのめっきフレームとなるレジストパターン83を形成する。
次いで、図8(c)に示すように、Sn−Bi系めっき浴84を用いた無電解めっきによりレジストパターン83の開口部の頂上部にまでSn−Biめっきを行った。この場合の無電解Sn−Biめっき処理条件は半導体チップ30に設けたSn−Bi電極パッド75のメッキ条件と同じである。
次いで、図8(d)に示すように、レジストパターン83をアセトンで剥離させることにより多層回路基板40のCuパッド42上に、高さが35μmのSn−Bi電極バンプ85が形成される。
次いで、図9(a)及び(b)に示すように、半導体チップ30の電極形成領域の四隅に対し、ディスペンサ装置62によってアルミナペーストを高さ35μmになるように塗布してスペーサ38を形成する。
この場合、高さが35μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ38の平面形状はL字型になるようにする。
一方、図9(c)及び(d)に示すように、多層回路基板40における半導体チップの搭載位置に対応する四隅に対し、ソルダーレジスト43を選択的に除去したのち、ディスペンサ装置63によってアルミナペーストを高さ35μmになるように塗布してスペーサ48を形成する。
この場合も、高さが35μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ48の平面形状はスペーサ38と向かい合うようにL字型になるようにする。
次いで、図10(a)に示すように、例えば、80℃に加熱したチップボンダーを構成するステージ64上に多層回路基板40を載置するとともに、例えば、110℃に加熱したチップボンダーを構成するツールヘッド65に保持した半導体チップ30を多層回路基板40に対して位置合わせする。
この時、スペーサ38とスペーサ48とが互いに接触するように位置合わせすることによって、Sn−Bi電極バンプ75とSn−Bi電極バンプ85が側面で対向して接触状態となる。また、この時の荷重を例えば、20Nとし、60秒間押圧することによって仮接合を行う。なお、仮接合の段階で半導体チップ30のSn−Bi電極バンプ75と多層回路基板40のSn−Bi電極バンプ85は各電極の中心から175μmずらした形で接触する設計としている。
次いで、図10(b)に示すように、N2 雰囲気のリフロー炉に投入し、最高温度が165℃になるように加熱処理を行ってSn−Bi電極バンプ75とSn−Bi電極バンプ85を溶融させて接合を行う。この時、樹脂をベースとする多層回路基板40は膨張するとともに反ることになるが、Sn−Bi電極バンプ75とSn−Bi電極バンプ85とは溶融状態のSn−Biはんだによって上下方向にスライドしながら接続状態が保たれる。なお、アルミナペーストからなるスペーサ38とスペーサ48は、構成成分の溶剤がリフローに伴う加熱により蒸発するので体積が減少して小さくなるので接触状態が解除される。
次いで、図10(c)に示すように、室温まで徐々に降温すると、多層回路基板40は元のサイズに徐々に収縮するとともに、反りも徐々に少なくなる。この時、降温の初期においてはSn−Bi電極バンプ75とSn−Bi電極バンプ85を構成するSn−Biはんだは溶融状態であるので、多層回路基板40の反りが小さくなり始めてもSn−Bi電極バンプ75とSn−Bi電極バンプ85とは互いにスライドするように移動して多層回路基板40の反りの減少のさまたげになることはない。
このように製造した半導体装置について断面観察すると、半導体チップ30のSn−Bi電極バンプ75と多層回路基板40のSn−Bi電極バンプ85との間で接合が完結しており、半導体チップ外周部での接触不足や電極間乖離が発生していないことがわかった。また、−25℃〜125℃の温度サイクル試験を実施結果、1500サイクル経過後の電気抵抗と試験開始前の電気抵抗にほとんど差がみられないことが明らかとなった。
このように、本発明の実施例3においては、従来と同様にバンプ同士による溶融接合を行っているが、互いの頂面を対向させて溶融接合する従来とは異なり、互いのバンプの側面を対向させて溶融接合しているので、溶融接合時の熱により多層回路基板40が反った場合にも溶融したSn−Biはんだが余裕をもって反りに追随することができ、電極間乖離が発生することがない。
また、この実施例3においては、バンプ電極を融点の低いSn−Biはんだを用いているので、溶融接合時の温度を低くすることができ、それによって、基板の反りも少なくなるので、この点でも電極間乖離が発生することがない。
次に、図11乃至図15を参照して、本発明の実施例4の回路基板の製造工程を説明する。まず、図11(a)に示すように、表面にCuパッド31を介してNi及びAuを順次積層したバリアメタル層32を設けた半導体チップ30の表面に厚さが例えば、35μmのドライフィルムレジスト71をラミネーターにより貼付する。この場合の貼付圧力は例えば、0.17〜0.18MPaであり、貼付温度は例えば、120℃である。なお、半導体チップ30のサイズは、例えば、15×15×0.5mmであり、また、Cuパッド31の直径は、例えば、90μmで300μmピッチで設けられている。また、図における符号33はパッシベーション膜である。
次いで、ドライフィルムレジスト71に対してフォトマスク72を載置して、例えば、60mJ/cm2 で露光する。次いで、図11(b)に示すように、スプレー現像装置で炭酸ナトリウム1wt%溶液を吹付けて現像を行うことにより、多層回路基板上の電極と同径、同ピッチのめっきフレームとなるレジストパターン73を形成する。
次いで、図11(c)に示すように、Cu系めっき浴76を用いた電解めっきによりCuめっきを行った。この場合の電解Cuめっき処理条件は下記の通りである。
めっき浴組成
硫酸銅(5水塩):225g/L
硫酸(98%):55g/L
塩素イオン:60mg/L
アミン類とグリシジルエーテル反応縮合物KB12(互応化学工業製商品型番):250mg/L
ビススルホ有機化合物(SO3 H−C3 H6 −S−S−C3 H6 −SO3 H):6mg/L
めっき条件
アノード:金属Cu
電流密度:2A/dm2
めっき時間:80分間
次いで、図12(a)に示すように、レジストパターン73をアセトンで剥離させることにより半導体チップ30のバリアメタル層32上に、高さが35μmのCuバンプコア77が形成される。
次いで、図12(b)に示すように、Sn−Bi系めっき浴78に浸漬し、図12(c)に示すようにCuバンプコア77の表面にSn−Bi膜79を形成してCu/Sn−Bi電極80を構成する。なお、この時のめっき液組成は、上記の実施例3の場合と同様であるが、めっき時間を例えば15分間とすることによって、Sn−Bi膜79の膜厚を5μmにする。
次に、図13(a)に示すように、内部配線41に接続するCuパッド42の周囲を厚さが、例えば、25μmのソルダーレジスト43で埋め込んだ樹脂をベースとした多層回路基板40の表面に厚さが例えば、35μmのドライフィルムレジスト81をラミネーターにより貼付する。この場合の貼付圧力は例えば、0.17〜0.18MPaであり、貼付温度は例えば、120℃である。なお、多層回路基板40のサイズは、例えば、50×50×1mmであり、また、Cuパッド42の直径は、例えば、190μmで400μmピッチで設けられている。
次いで、ドライフィルムレジスト81に対してフォトマスク82を載置して、例えば、60mJ/cm2 で露光する。次いで、図13(b)に示すように、スプレー現像装置で炭酸ナトリウム1wt%溶液を吹付けて現像を行うことにより、多層回路基板上の電極と同径、同ピッチのめっきフレームとなるレジストパターン83を形成する。
次いで、図13(c)に示すように、Cu系めっき浴86を用いた電解めっきによりCuめっきを行った。この場合の電解Cuめっき処理条件は半導体チップ30に対する電解Cuめっき処理条件と同じである。
次いで、図14(a)に示すように、レジストパターン83をアセトンで剥離させることにより多層回路基板40のCuパッド42上に、高さが35μmのCuバンプコア87が形成される。
次いで、図14(b)に示すように、Sn−Bi系めっき浴88に浸漬し、図14(c)に示すようにCuバンプコア87の表面にSn−Bi膜89を形成してCu/Sn−Bi電極90を構成する。なお、この時のSn−Bi無電解めっき処理条件は、半導体チップ30に対するSn−Bi無電解めっき処理条件と同じである。
次いで、図示は省略するものの、上記の図9(a)及び(b)に示す工程と同様の工程によって、半導体チップ30の電極形成領域の四隅に対し、ディスペンサ装置によってアルミナペーストを高さ35μmになるように塗布してスペーサ38を形成する。この場合も、高さが35μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ38の平面形状はL字型になるようにする。
一方、上記の図9(c)及び(d)に示す工程と同様の工程によって、多層回路基板40における半導体チップの搭載位置に対応する四隅に対し、ソルダーレジスト43を選択的に除去したのち、ディスペンサ装置によってアルミナペーストを高さ35μmになるように塗布してスペーサ48を形成する。この場合も、高さが35μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ48の平面形状はスペーサ38と向かい合うようにL字型になるようにする。
次いで、図15(a)に示すように、例えば、80℃に加熱したチップボンダーを構成するステージ64上に多層回路基板40を載置するとともに、例えば、110℃に加熱したチップボンダーを構成するツールヘッド65に保持した半導体チップ30を多層回路基板40に対して位置合わせする。
この時、スペーサ38とスペーサ48とが互いに接触するように位置合わせすることによって、Cu/Sn−Bi電極80とCu/Sn−Bi電極90が側面で対向して接触状態となる。また、この時の荷重を例えば、20Nとし、60秒間押圧することによって仮接合を行う。なお、仮接合の段階で半導体チップ30のCu/Sn−Bi電極80と多層回路基板40のCu/Sn−Bi電極90は各電極の中心から150μmずらした形で接触する設計としている。
次いで、図15(b)に示すように、N2 雰囲気のリフロー炉に投入し、最高温度が165℃になるように加熱処理を行ってCu/Sn−Bi電極80のSn−Bi膜79とCu/Sn−Bi電極90のSn−Bi膜89を溶融させて接合を行う。この時、樹脂をベースとする多層回路基板40は膨張するとともに反ることになるが、Cu/Sn−Bi電極80とCu/Sn−Bi電極90とは溶融状態のSn−Biはんだによって上下方向にスライドしながら接続状態が保たれる。なお、アルミナペーストからなるスペーサ38とスペーサ48は、構成成分の溶剤がリフローに伴う加熱により蒸発するので体積が減少して小さくなるので接触状態が解除される。
次いで、図15(c)に示すように、室温まで徐々に降温すると、多層回路基板40は元のサイズに徐々に収縮するとともに、反りも徐々に少なくなる。この時、降温の初期においてはCu/Sn−Bi電極80とCu/Sn−Bi電極90の表面のSn−Biはんだは溶融状態であるので、多層回路基板40の反りが小さくなり始めてもCu/Sn−Bi電極80とCu/Sn−Bi電極90とは互いにスライドするように移動して多層回路基板40の反りの減少のさまたげになることはない。
このように製造した半導体装置について断面観察すると、半導体チップ30のSn−Bi電極バンプ75と多層回路基板40のSn−Bi電極バンプ85との間で接合が完結しており、半導体チップ外周部での接触不足や電極間乖離が発生していないことがわかった。また、150℃の高温放置試験を2000時間実施した結果、高温放置後の電気抵抗と試験開始前の電気抵抗にほとんど差がみられないことが明らかとなった。
このように、本発明の実施例4においては、上記の実施例3と同様に互いのバンプの側面を対向させて溶融接合しているので、溶融接合時の熱により多層回路基板40が反った場合にも溶融したSn−Biはんだが余裕をもって反りに追随することができ、電極間乖離が発生することがない。
また、この実施例4においては、バンプ電極の表面を融点の低いSn−Biはんだで覆っているので、溶融接合時の温度を低くすることができ、それによって、基板の反りも少なくなるので、この点でも電極間乖離が発生することがない。
次に、図16乃至図19を参照して、本発明の実施例5の回路基板の製造工程を説明する。まず、図16(a)に示すように、表面にCuパッド31を介してNi及びAuを順次積層したバリアメタル層32を設けた半導体チップ30に対して、メタルマスク91を用いた印刷法によって、例えば、Sn−Zn−Biからなるはんだペースト92をバリアメタル層32上に設ける。この場合の半導体チップ30のサイズは、例えば、15×15×0.5mmであり、また、Cuパッド31の直径は、例えば、150μmで300μmピッチで設けられている。
次いで、図16(b)に示すように、はんだペースト92を設けた半導体チップ30を、N2 雰囲気のリフロー炉において、最高温度が210℃になるように加熱処置を行う。この熱処理によって、図16(c)に示すように、はんだバンプ93が形成される。
次に、図17(a)に示すように、中央部の貫通スルーホール102が形成されたCu電極101の周囲を厚さが、例えば、25μmのソルダーレジスト103で埋め込んだ樹脂をベースとした多層回路基板100を準備する。なお、多層回路基板100のサイズは、例えば、50×50×0.8mmであり、また、Cu電極101の直径は、例えば、250μmで400μmピッチで設けられている。また、貫通スルーホール102の内径は、例えば、200μmである。
次いで、図17(b)に示すように、メタルマスク104を用いた印刷法によって、Bi−Agペースト105を貫通スルーホール102の上部に充填する。
次いで、図17(c)に示すように、Bi−Agペースト105を設けた多層回路基板100を、アルミナ治具106に収容するとともに、貫通スルーホール102に対向する位置に貫通孔108を有するシリコン治具107をアルミナ治具106上に載置する。
次いで、図17(d)に示すように、シリコン治具107に設けた貫通孔108に例えば、直径が100μmで、長さが500μmのCuワイヤー109を挿入したのち、N2 雰囲気のリフロー炉において、最高温度が285℃になるように加熱処置を行う。この熱処理においてBi−Agペースト105中の溶剤は蒸発しBi−Agはんだ110となる。なお、このBi−Agはんだ110の融点は、例えば、270℃である。
次いで、図18(a)に示すように、室温まで降温したのち、シリコン治具107を取外し、多層回路基板100をアルミナ治具106から取り出すことによって、Bi−Agはんだ110中にCuワイヤー109が植設された状態の多層回路基板が得られる。
次に、図18(b)に示すように、Cuワイヤー109にフラックスを塗布したのち、例えば、205℃に加熱したSn−Zn−Biからなるはんだ浴112を収容したはんだ槽111の中にCuワイヤー109のその先端部から100〜150μm、例えば、120μmだけ浸漬する。
次いで、図18(c)に示すように、Cuワイヤー109を引き上げて自然冷却することによって、Cuワイヤー109の先端部にSn−Zn−Biからなるはんだ層113が形成された多層回路基板100が得られる。
次いで、図示は省略するものの、上記の図9(a)及び(b)に示す工程と同様の工程によって、半導体チップ30の電極形成領域の四隅に対し、ディスペンサ装置によってアルミナペーストを高さ50μmになるように塗布してスペーサ38を形成する。この場合も、高さが50μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ38の平面形状はL字型になるようにする。
一方、上記の図9(c)及び(d)に示す工程と同様の工程によって、多層回路基板100における半導体チップの搭載位置に対応する四隅に対し、ソルダーレジスト103を選択的に除去したのち、ディスペンサ装置によってアルミナペーストを高さ300μmになるように塗布してスペーサ48を形成する。この場合も、高さが300μmになるように、例えば、2段階塗布を行うものであり、スペーサ48の平面形状はスペーサ38と向かい合うようにL字型になるようにする。
次いで、図19(a)に示すように、例えば、80℃に加熱したチップボンダーを構成するステージ64上に多層回路基板100を載置するとともに、例えば、175℃に加熱したチップボンダーを構成するツールヘッド65に保持した半導体チップ30を多層回路基板100に対して位置合わせする。
この時、スペーサ38とスペーサ48とが互いに接触するように位置合わせすることによって、はんだバンプ93とCuワイヤー109の先端部に設けたはんだ層113が互いに側面で対向して接触状態となる。また、この時の荷重を例えば、20Nとし、60秒間押圧することによって仮接合を行う。なお、仮接合の段階で半導体チップ30のはんだバンプ93と多層回路基板100のCuワイヤー109は各々の中心から125μmずらした形で接触する設計としている。
次いで、図19(b)に示すように、N2 雰囲気のリフロー炉に投入し、最高温度が210℃になるように加熱処理を行ってはんだバンプ93とCuワイヤー109の先端部に設けたはんだ層113を溶融させて接合を行う。この時、樹脂をベースとする多層回路基板100は膨張するとともに反ることになるが、はんだバンプ93とCuワイヤー109とは溶融状態のSn−Zn−Biはんだによって上下方向にスライドしながら接続状態が保たれる。なお、アルミナペーストからなるスペーサ38とスペーサ48は、構成成分の溶剤がリフローに伴う加熱により蒸発するので体積が減少して小さくなるので接触状態が解除される。
次いで、図19(c)に示すように、室温まで徐々に降温すると、多層回路基板100は元のサイズに徐々に収縮するとともに、反りも徐々に少なくなる。この時、降温の初期においてははんだバンプ93を構成するSn−Zn−BiはんだとCuワイヤー109の先端部に設けたはんだ層113を構成するSn−Zn−Biはんだは溶融状態であるので、多層回路基板100の反りが小さくなり始めてもはんだバンプ93とCuワイヤー109とは互いにスライドするように移動して多層回路基板100の反りの減少のさまたげになることはない。
このように製造した半導体装置について断面観察すると、半導体チップ30のはんだバンプ93と多層回路基板100のCuワイヤー109の先端部に設けたはんだ層113との間で接合が完結しており、半導体チップ外周部での接触不足や電極間乖離が発生していないことがわかった。また、150℃の高温放置試験を1000時間実施した結果、高温放置後の電気抵抗と試験開始前の電気抵抗にほとんど差がみられないことが明らかとなった。
このように、本発明の実施例5においては、はんだバンプからなる第1の接続導体と、第2の接続導体の一部を構成するはんだ層を互いの側面を対向させて溶融接合しているので、溶融接合時の熱により多層回路基板10が反った場合にも溶融したSn−Zn−Biはんだが余裕をもって反りに追随することができるので電極間乖離が発生することがない。
以上、本発明の実施の形態及び各実施例を説明してきたが、本発明は各実施例1に記載した条件・構成に限られるものではなく、各種の変更が可能である。例えば、上記の実施例3或いは実施例4においては電極バンプ或いは表面層をSn−Biはんだで構成しているが、Sn−Zn−Biはんだを用いても良い。さらには、Sn−Ag−Cuはんだを用いても良い。
また、上記の実施例3及び実施例4においては、半導体チップ側の接続電極と多層回路基板側の接続電極を同じ構成にしているが、互いに異なった構成でも良く、一方をはんだバンプで構成し、他方を、Cuバンプコアをはんだ層で覆った構成にしても良い。
また、上記の実施例5においては、半導体チップ側の接続電極をはんだバンプで構成しているが、Cuバンプコアをはんだ層で覆った構成にしても良い。
ここで、実施例1乃至実施例5を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の接続導体を備えた電子部品と、
前記電子部品が実装されると共に、側面が前記第1の接続導体の側面と対向する第2の接続導体を備えた配線基板とからなり、
前記第1の接続導体と前記第2の接続導体とが互いに対向する側面において接合していることを特徴とする回路基板。
(付記2) 前記第1の接続導体及び第2の接続導体が、バンプであることを特徴とする付記1記載の回路基板。
(付記3) 前記第1の接続導体及び第2の接続導体の少なくとも一方が、バンプ及び該バンプの表層部に形成されるともに、前記バンプの融点より低い融点を有する金属層からなることを特徴とする付記2に記載の回路基板。
(付記4) 前記第1の接続導体及び第2の接続導体の一方がその先端部に金属層を備えた棒状導体からなり、前記第1の接続導体及び第2の接続導体の他方が前記金属層と同じ融点を有するバンプからなることを特徴とする付記1に記載の回路基板。
(付記5) 前記第1の接続導体及び第2の接続導体がバンプと該バンプに植設されるとともに、その先端部に前記バンプの融点より低い融点を有する金属層を備えた棒状導体からなり、前記棒状導体同士が側面において対向するとともに前記金属層により接合していることを特徴とする付記1記載の回路基板。
(付記6) 前記金属層はSn及びBiを含む金属からなることを特徴とする付記3乃至5のいずれか1に記載の回路基板。
(付記7) 第1の金属材料を含んだ第1のバンプを備えた電子部品を形成する工程と、第2の金属材料を含んだ第2のバンプを備えた配線基板を形成する工程と、
前記第1のバンプ或いは前記第2のバンプの少なくとも一方の表層部に、前記第1のバンプの融点及び前記第2のバンプの融点よりも低い融点を有する金属層を形成する工程と、前記第1のバンプの側面と前記第2のバンプの側面とを前記金属層を介して接触させた状態で加熱し、前記第1のバンプと前記第2のバンプとを接続する工程と
を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
(付記8) 前記加熱する温度は、前記金属層の融点よりも高く、且つ、前記第1の金属材料の融点及び前記第2の金属材料の融点よりも低いことを特徴とする付記7に記載の回路基板の製造方法。
本発明の実施の形態の説明図である。 本発明の実施例1の回路基板の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の回路基板の図2以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の回路基板の図3以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の回路基板の図4以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の回路基板の図5以降の製造工程の説明図である。 本発明の実施例3の回路基板の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例3の回路基板の図7以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例3の回路基板の図8以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例3の回路基板の図9以降の製造工程の説明図である。 本発明の実施例4の回路基板の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例4の回路基板の図11以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例4の回路基板の図12以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例4の回路基板の図13以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例4の回路基板の図14以降の製造工程の説明図である。 本発明の実施例5の回路基板の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例5の回路基板の図16以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例5の回路基板の図17以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例5の回路基板の図18以降の製造工程の説明図である。 従来のフリップチップ実装方法の説明図である。
符号の説明
10 樹脂基板
11 内部配線
12 パッド
13 はんだバンプ
14 ソルダーレジスト
15 スペーサ
16 金属ピラー
17 金属層
18 金属層
20 電子部品
21 パッド
22 バリアメタル層
23 はんだバンプ
24 パッシベーション膜
25 スペーサ
26 金属ピラー
27 金属層
30 半導体チップ
31 Cuパッド
32 バリアメタル層
33 パッシベーション膜
34,44 はんだペースト
35,45 Cuワイヤー
36,46 はんだバンプ
37,47 はんだ層
38,48 スペーサ
39 はんだ層
40 多層回路基板
41 内部配線
42 Cuパッド
43 ソルダーレジスト
50,54 メタルマスク
51,55 アルミナ治具
52,56 シリコン治具
53,57 貫通孔
58,60 はんだ槽
59,61 はんだ浴
62,63 ディスペンサ装置
64 ステージ
65 ツールヘッド
71,81 ドライフィルムレジスト
72,82 フォトマスク
73,83 レジストパターン
74,78,84,88 Sn−Bi系めっき浴
75,85 Sn−Bi電極バンプ
76,86 Cu系めっき浴
77,87 Cuバンプコア
79,89 Sn−Bi膜
80,90 Cu/Sn−Bi電極
91 メタルマスク
92 はんだペースト
93 はんだバンプ
100 多層回路基板
101 Cu電極
102 貫通スルーホール
103 ソルダーレジスト
104 メタルマスク
105 Bi−Agペースト
106 アルミナ治具
107 シリコン治具
108 貫通孔
109 Cuワイヤー
110 Bi−Agはんだ
111 はんだ槽
112 はんだ浴
113 はんだ層
120 樹脂基板
121 内部配線
122 接続電極
123 はんだボール
124 ソルダーレジスト
130 半導体チップ
131 Cuパッド
132 バリアメタル層
133 はんだボール
134 パッシベーション膜

Claims (6)

  1. 第1の接続導体を備えた電子部品と、
    前記電子部品が実装されると共に、側面が前記第1の接続導体の側面と対向する第2の接続導体を備えた配線基板とからなり、
    前記第1の接続導体と前記第2の接続導体とが互いに対向する側面において接合していることを特徴とする回路基板。
  2. 前記第1の接続導体及び第2の接続導体が、バンプであることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. 前記第1の接続導体及び第2の接続導体の少なくとも一方が、バンプ及び該バンプの表層部に形成されるともに、前記バンプの融点より低い融点を有する金属層からなることを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1の接続導体及び第2の接続導体の一方がその先端部に金属層を備えた棒状導体からなり、前記第1の接続導体及び第2の接続導体の他方が前記金属層と同じ融点を有するバンプからなることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  5. 前記第1の接続導体及び第2の接続導体がバンプと該バンプに植設されるとともに、その先端部に前記バンプの融点より低い融点を有する金属層を備えた棒状導体からなり、前記棒状導体同士が側面において対向するとともに前記金属層により接合していることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  6. 第1の金属材料を含んだ第1のバンプを備えた電子部品を形成する工程と、
    第2の金属材料を含んだ第2のバンプを備えた配線基板を形成する工程と、
    前記第1のバンプ或いは前記第2のバンプの少なくとも一方の表層部に、前記第1のバンプの融点及び前記第2のバンプの融点よりも低い融点を有する金属層を形成する工程と、
    前記第1のバンプの側面と前記第2のバンプの側面とを前記金属層を介して接触させた状態で加熱し、前記第1のバンプと前記第2のバンプとを接続する工程と
    を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2008162333A 2008-06-20 2008-06-20 回路基板及びその製造方法 Withdrawn JP2010003927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162333A JP2010003927A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 回路基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162333A JP2010003927A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 回路基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003927A true JP2010003927A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41585389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162333A Withdrawn JP2010003927A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 回路基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010003927A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239543A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Panasonic Corp 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JP2014225613A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 富士通株式会社 端子、電子部品および電子装置
CN113594119A (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 苏州汉天下电子有限公司 半导体封装及其制造方法
JP7271761B1 (ja) 2022-04-21 2023-05-11 ミナミ株式会社 金属若しくは導電性の極小柱状ピンのワークの電極パッド部への接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239543A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Panasonic Corp 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JP2014225613A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 富士通株式会社 端子、電子部品および電子装置
CN113594119A (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 苏州汉天下电子有限公司 半导体封装及其制造方法
CN113594119B (zh) * 2021-06-25 2024-05-14 苏州汉天下电子有限公司 半导体封装及其制造方法
JP7271761B1 (ja) 2022-04-21 2023-05-11 ミナミ株式会社 金属若しくは導電性の極小柱状ピンのワークの電極パッド部への接合方法
JP2023159926A (ja) * 2022-04-21 2023-11-02 ミナミ株式会社 金属若しくは導電性の極小柱状ピンのワークの電極パッド部への接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100831514B1 (ko) 플렉서블 프린트 배선판의 제조 방법 및 플렉서블 프린트배선판
JP2009158593A (ja) バンプ構造およびその製造方法
US7325301B2 (en) Method of manufacturing a wiring board
JP4639964B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2010003927A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP3521341B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに被搭載基板を搭載した配線基板及びその製造方法
JP2009099963A (ja) はんだバンプを有する配線基板の製造方法
JP2010267741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011187792A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2007158024A (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP4946965B2 (ja) 電子部品実装装置及びその製造方法
JP4065264B2 (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP5479959B2 (ja) はんだバンプを有する配線基板の製造方法、はんだボール搭載用マスク
TWI292948B (ja)
JP2006222257A (ja) 配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP2020061449A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2013077726A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000340594A (ja) 転写バンプシートとその製造方法
JP4913650B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2012028437A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI498068B (zh) A surface mounting method for an electronic component, and a printed circuit board produced by the method
JP5157587B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2010103385A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002299387A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906