JP2007061436A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007061436A
JP2007061436A JP2005252591A JP2005252591A JP2007061436A JP 2007061436 A JP2007061436 A JP 2007061436A JP 2005252591 A JP2005252591 A JP 2005252591A JP 2005252591 A JP2005252591 A JP 2005252591A JP 2007061436 A JP2007061436 A JP 2007061436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
probability
special symbol
variation pattern
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061436A5 (ja
JP4780445B2 (ja
Inventor
So Sugawara
創 菅原
Akira Shibayama
陽 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2005252591A priority Critical patent/JP4780445B2/ja
Publication of JP2007061436A publication Critical patent/JP2007061436A/ja
Publication of JP2007061436A5 publication Critical patent/JP2007061436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780445B2 publication Critical patent/JP4780445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 主制御基板からサブ制御基板へ変動パターン伝える際に、当たりと判定される確率が変更されたことを伝えることが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】 大当たり遊技終了後には必ず高確率状態となっており、確率変動判定により低確率状態へ転落すると判定されるまでは高確率態が継続され、一旦「低確率状態」へ転落した場合には、次に大当たりが発生するまで低確率状態が継続される。そこで、2種類の変動パターンを設ける。1つは高確率状態から低確率状態に転落した際に選択される変動パターン、もう1つは転落しなかった際に選択される変動パターンである。主基板では、転落した際にのみ転落時の変動パターンを選択して、サブ統合基板へ低確率状態に移行されたことを伝えている。高確率状態へ移行するのは大当たり遊技終了の都度なので、主基板から大当たり終了画面表示コマンドを受信することで、高確率状態への移行を認識している。
【選択図】 図6

Description

本発明は遊技機に関し、詳細には、主制御基板からサブ制御基板へ変動パターン伝える際に、当たりと判定される確率が変更されたことを伝えることが可能な遊技機に関する。
従来、大当たり判定の結果を報知する際には、遊技機の遊技領域に設けられている画面に図柄を変動表示させたり、図柄の描かれているドラムを回転させたりした後に、図柄を確定表示させている方法が一般的に用いられている。この図柄を用いた判定結果の報知をする際に、図柄を変動させる時間や変動表示中におけるその他の演出部材による演出の方法をパターン化して、複数のパターン(所謂、変動パターン)から1つのパターンが選択されて、大当たり判定の結果報知に用いられている。
また、昨今の遊技機では大当たりの判定や遊技球の払い出しといった遊技機の遊技に直接関係する制御を行う主制御基板の他に、遊技に直接関係しない、遊技を楽しませるための演出を行なうためのサブ制御基板が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。このようなサブ制御基板では、主制御基板から送信される信号(コマンド)を受信して、様々な指示を受けており、主制御基板で決定された大当たり判定の結果や選択された変動パターンもコマンドにより、サブ制御基板に伝えられている。そして、サブ制御基板では、主制御基板から受信したコマンドが示す変動パターンをもとに、さらに細かい演出を決定し、遊技者が楽しめるような表現を行っている。
このように、多様な演出による大当たり判定の結果報知において、大当たり遊技の後に遊技者にとって有利な状態となるような当たりである場合には、特定の変動パターンを用いるような遊技機もある。特許文献2に記載の遊技機では、通常状態において選択されるテーブルと、確変状態(大当たりとなる確率が通常より高い状態)において選択されるテーブルと、時短状態(大当たりの判定結果を報知する際の図柄の変動時間が短い状態)において選択されるテーブルとを別々に設け、通常状態、確変状態、および時短状態のいずれの状態であるかによって、異なる種類の変動パターンコマンドを演出制御用CPU(サブ制御基板)に送信している。
また、従来の遊技機では、遊技者にとって有利な状態となったことを遊技者に報知しないような遊技機(例えば、所謂「確変隠し」の遊技機)もあり、このような遊技機においては、遊技機の状態により異なる演出を行なわないので、遊技機の状態により異なる変動パターンを用いることのない場合がある。
特開2004−222737号公報 特開2005−211333号公報
しかしながら、遊技者にとって有利な状態となったことを遊技者に報知しないような遊技機において、有利な状態となったことを報知しなくてもサブ制御基板においては遊技機の状態の変化を認識して、さまざまな演出を行ないたい場合があるが、遊技機の状態により異なる変動パターンを用いることのない場合、サブ統合基板において遊技機の状態の変化を認識できず、さまざまな演出が行えないという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、主制御基板からサブ制御基板へ変動パターン伝える際に、当たりと判定される確率が変更されたことを伝えることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の遊技機では、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、当該遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する大当たり乱数取得手段と、当該大当たり乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて当たりはずれを判定する当たり判定手段と、前記当たり判定手段により当たりと判定された場合に前記遊技盤上に設けられた前記遊技球の所定の入賞口を遊技球が入賞可能な状態とする大当たり遊技制御手段と、遊技者が当該遊技機での遊技を楽しむために種々の演出が行われる部材である演出部材と、前記当たり判定手段による判定結果を示す図柄である特別図柄を表示する特別図柄表示手段と、前記特別図柄表示手段に表示する前記特別図柄を決定する特別図柄決定手段と、当該特別図柄決定手段により決定された前記特別図柄を前記特別図柄表示手段に表示する際の演出方法及び演出時間を指定する変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、前記特別図柄決定手段により決定された前記特別図柄を前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンにしたがって前記特別図柄表示手段に前記特別図柄を変動表示した後に確定表示する図柄表示制御手段と、前記当たり判定手段により当たりと判定される確率である判定確率が通常の確率である状態の低確率状態と、前記判定確率が前記通常の確率よりも高い確率である状態の高確率状態とが設けられることにより前記判定確率を変更させる確率変更手段と、前記当たり判定手段、前記変動パターン選択手段及び前記確率変更手段を少なくとも備えたメイン制御基板と、前記特別図柄表示手段に表示される前記特別図柄を用いた前記当たり判定手段による判定結果の報知に対する演出を行うために、前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンに基づいて、前記演出部材を制御する、又は、前記演出部材の制御を行う他の制御基板への指示を行うサブ制御基板とを備えた遊技機であって、前記メイン制御基板は、前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンを示す符号を前記サブ制御基板へ送信する送信手段を備え、前記サブ制御基板は、前記送信手段から送信された前記符号を受信する受信手段を備えており、前記確率変更手段により前記判定確率が前回の前記当たり判定手段による判定における前記判定確率から変更された際の前記判定において前記送信手段により送信される前記符号である確率変更符号と、前記確率変更手段により前記判定確率が変更されていない際の前記判定において前記送信手段により送信される前記符号である非確率変更符号とは異なる符号であることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記サブ制御基板は、前記確率変更符号を前記受信手段により受信した場合に、前記判定確率が変更したことを示す演出を前記演出部材を用いて行う確率変更演出制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の遊技機では、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記判定確率の状態が前記高確率状態であるか、前記低確率状態であるかを報知する報知手段を有さないことを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の遊技機では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記確率変更符号と前記非確率変更符号が同じ変動パターンを示している場合があることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記判定確率を変更するか否かの判断を行うための乱数を取得する確率変動乱数取得手段と、当該確率変動乱数取得手段により取得された前記乱数値に基づいて前記判定確率を変更するか否かを判定する確率変動判定手段と、当該確率変動判定手段により前記判定確率を変更すると判定された場合に、前記確率変更手段により前記判定確率を変更する確率変更制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明の遊技機では、メイン制御基板の送信手段は、変動パターン選択手段により選択された変動パターンを示す符号をサブ制御基板へ送信することができる。また、サブ制御基板の受信手段は、送信手段から送信された符号を受信することができ、確率変更手段により判定確率が前回の当たり判定手段による判定における判定確率から変更された際の判定において送信手段により送信される符号である確率変更符号と、確率変更手段により判定確率が変更されていない際の判定において送信手段により送信される符号である非確率変更符号とは異なる符号とすることができる。したがって、サブ制御基板では、変動パターンを示す符号の種類により判定確率が変更されたか否かを知ることができるので、わざわざ判定確率の変更を示す情報をメイン制御基板からサブ制御基板へ送信する必要がない。
また、請求項2に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、サブ制御基板の確率変更演出制御手段は、確率変更符号を受信手段により受信した場合に、判定確率が変更したことを示す演出を演出部材を用いて行うことができる。したがって、サブ制御基板では、判定確率が変更された際にそのことを多様な演出で報知することができる。
また、請求項3に係る発明の遊技機では、請求項2に記載の発明の効果に加えて、判定確率の状態が高確率状態であるか、低確率状態であるかを報知する報知手段を有さない。よって、確率状態を報知しない遊技機において、確率状態の報知のために確率状態を主制御基板からサブ制御基板に通知しない場合であっても、判定確率が変更されたことは主制御基板からサブ制御基板に通知することができるので、確率状態の報知以外の演出に確率状態を使用することができる。
また、請求項4に係る発明の遊技機では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、確率変更符号と非確率変更符号が同じ変動パターンを示している場合があるので、判定確率が変更された場合と、変更されていない場合とで必ずしも異なる演出が行われることがなくまた、同じ演出を行なうこともできる。よって、遊技者に大当たり判定の結果を報知する際の演出方法だけで確率状態を知られてしまうことがない。
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、確率変動乱数取得手段は、判定確率を変更するか否かの判断を行うための乱数を取得し、確率変動判定手段は、確率変動乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて判定確率を変更するか否かを判定し、確率変更制御手段は、確率変動判定手段により判定確率を変更すると判定された場合に、確率変更手段により判定確率を変更することができる。したがって、抽選により判定確率を変更するか否かを決定することができる。
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1乃至図3を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、遊技盤2の正面図であり、図3は、遊技状況表示部80の拡大図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持したガラス枠13で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、かつ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、ガラス枠13の上部の左右の角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、ガラス枠13の前面には演出用のランプ63が複数設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、複数のLEDで構成された大型の7セグメントである大7セグ表示部81が設けられており、大7セグ表示部81の上側の4つのセグメントに囲まれた領域には、デモ図柄表示部82が設けられている。このデモ図柄表示部82はLEDで構成された3つの7セグメントである。そして、大7セグ表示部81の上部から右側にかけて13枚のトランプカード(A〜K,JOKER)を広げた図柄が表示された装飾画面であるトランプ表示部83が設けられている。そして、大7セグ表示部81の下方には特別図柄始動電動役物15が設けられており、その特別図柄始動電動役物15の下方に、大入賞口16が設けられている。さらに、大7セグ表示部81の左下角の左横には、電飾風車10が設けられており、遊技球を遊技領域4の下部中央へ案内している。また、電飾風車10の左上には普通図柄始動ゲート11が設けられている。
本実施の形態のパチンコ機1では、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞を契機に大当たりの抽選が行われ、大当たり遊技を行うか否かの判定が行われる。そして、大当たりと判定されると、所定回数大入賞口16が開放されて、遊技者は多数の遊技球を獲得するチャンスを得ることができる。
また、大7セグ表示部81の右側下部、トランプ表示部83のJOKERの下には、遊技状況表示部80が設けられている。図3に示すように、遊技状況表示部80の右部には2つの7セグメントから成る特別図柄表示部8が設けられており、左部には3段計10個のLEDが設けられている。上段の一番左のLEDは、普通当たり遊技実施時に点灯する普通当たり遊技中LED24であり、上段の右2つのLEDは、普通図柄記憶数表示LED59であり、普通図柄始動ゲート11(図2参照)に入賞し、普通当たりの判定が行われていない遊技球の個数、いわゆる普通図柄作動保留球数を2個まで、LEDの点灯で表示することができる。そして、中段の3つのLEDは、大当たり遊技でのラウンド数を示すラウンド数表示部25であり、左は2ラウンド、中央は7ラウンド、右は15ラウンドを示している。そして、下段の4つのLEDは特別図柄記憶数表示LED60であり、特別図柄始動電動役物15(図2参照)に入賞し、特別図柄表示部8に大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、いわゆる特別図柄作動保留球数を4個まで、LEDの点灯で表示することができるようになっている。
次に、特別図柄表示部8に表示される画面について説明する。特別図柄表示部8には、2つの特別図柄表示部が横に配置されている。この特別図柄表示部8では、7つのセグメントがバラバラに点滅し(変動表示)、その後に後述する特別図柄が確定表示されるようになっている。
ここで、本実施の形態のパチンコ機1の遊技及び演出について説明する。パチンコ機1では、特別図柄始動電動役物15へ遊技球が入賞すると、大当たりとするか否かの判定が行われ、大当たりと判定されると「大当たり遊技」が実施される。本実施の形態では、大当たり遊技は「2R大当たり遊技」、「7R大当たり遊技」、「15R大当たり遊技」の3種類の大当たり遊技が設けられている。「2R大当たり遊技」では大入賞口16が2回開放され、「7R大当たり遊技」では大入賞口16が7回開放され、「15R大当たり遊技」では大入賞口16が15回開放される。尚、ラウンド数とは大入賞口16の開放回数のことである。
大当たりの判定においては、大当たりとなる確率の低い「低確率状態」と確率の高い「高確率状態」とが設けられている。低確率状態では約1/250の確率で大当たりと判定され、高確率状態では約1/25の確率で大当たりと判定される。本実施の形態のパチンコ機1では、初期値及び大当たり遊技が終了した時点では必ず「高確率状態」とされており、大当たり判定をする際に高確率状態である場合には、「低確率状態」へ転落させるか否かの確率変動判定が行われる。つまり、大当たり遊技終了後には必ず高確率状態となっており、確率変動判定により低確率状態へ転落すると判定されるまでは高確率の状態が継続する。また、一旦「低確率状態」へ転落した場合には、次に「大当たり」が発生するまで低確率の状態が継続する。
また、大当たりの判定の結果は、特別図柄表示部8及びデモ図柄表示部82に表示される。特別図柄表示部8では高速で変動表示が行われた後に、低速で変動表示が行われて、最終的にアルファベットが確定表示される。デモ図柄表示部82においてもまずそれぞれのセグメントがバラバラに表示された(変動表示された)後に、各7セグメントに数字が順に表示される。そして、左から順に数字が確定表示される。尚、デモ図柄表示部82の確定表示は、必ず特別図柄表示部8の確定表示以降に行われるように制御されている。また、本実施の形態のパチンコ機1には変動時間短縮機能が備えられており、「変動時間短縮状態」とされている場合には、特別図柄表示部8の変動表示の時間が通常に比べて短くなるように制御されている。
まず、特別図柄表示部8に表示される大当たり判定の結果について説明する。本実施の形態では、特別図柄表示部8に表示される特別図柄の組み合わせは676種類設けられている。図1乃至図3に示されているように、特別図柄表示部8には2桁の図柄が表示可能であり、A〜Zまでの26種類のアルファベットの組み合わせが表示されるようになっている。そして、本実施の形態では、A,C,E,F,H,J,L,P,U,Yの10種類のアルファベットの組み合わせ100種が「当たり特別図柄」とされており、その他の組み合わせ576種は「はずれ特別図柄」とされている。
そして、「当たり特別図柄」はその組合せ毎に「変動時間短縮図柄」と「非変動時間短縮図柄」が設けられている。本実施の形態では、100種類のうちの「C,J」,「E,L」,「E,Y」,「F,E」,「H,U」,「J,C」,「J,L」,「L,H」,「P,C」,「P,J」「U,P」,「Y,H」,「Y,A」,「A,E」,「A,F」,「A,A」の16種類が「変動時間短縮図柄」とされている。そして、その他の「当たり特別図柄」の組み合わせは「非変動時間短縮図柄」とされている。大当たり判定の結果が大当たりであった場合に「当たり特別図柄」が「変動時間短縮図柄」に決定されると、「変動時間短縮状態」とされ当該判定結果の報知から特別図柄表示部8の変動時間が短くなり、100回分の判定結果の報知まで継続される。
また、大当たりの判定結果が大当たりであった場合には、その大当たりにより発生する大当たり遊技の種類が大7セグ表示部81及びラウンド数表示部25に表示される。大7セグ表示部81では、「2R大当たり遊技」の場合には何も表示されず、「7R大当たり遊技」の場合には「L」が表示され、「15R大当たり遊技」の場合には「H」が表示される。ラウンド数表示部25では、該当するLEDが点灯される。
尚、特別図柄表示部8に表示される特別図柄の組み合わせとしては、「C,J」,「F,E」,「L,H」,「P,C」,「U,P」の5種類が「2R大当たり遊技」を行う「2R当たり特別図柄」とされている。そして、「C,C」,「C,L」,「C,U」,「C,A」,「E,F」,「E,H」,「E,U」,「E,Y」,「F,C」,「F,P」,「F,U」,「F,A」,「H,E」,「H,J」,「H,P」,「H,Y」,「J,F」,「J,H」,「J,L」,「J,P」,「J,Y」,「J,A」,「L,E」,「L,F」,「L,J」,「P,E」,「P,J」,「P,Y」,「P,A」,「U,C」,「U,H」,「U,L」,「U,U」,「Y,C」,「Y,F」,「Y,J」,「Y,P」,「A,E」,「A,L」,「A,U」,「A,Y」の41種類が「7R大当たり遊技」を行う「7R当たり特別図柄」とされている。そして、その他の「当たり特別図柄」の55種類の組み合わせが「15R大当たり遊技」を行う「15R当たり特別図柄」とされている。
次に、デモ図柄表示部82について説明する。デモ図柄表示部82は変動表示された後に、左の7セグメント、中央の7セグメントと順に停止し、最後に右の7セグメントが停止して確定表示される。ここには、「2R大当たり遊技」が実施される大当たりの場合には、「123」,「234」など数字が続いているような値が表示される。本実施の形態ではこのような値を「順目」と呼ぶこととする。また、「7R大当たり遊技」及び「15R大当たり遊技」が実施される大当たりの場合には、「111」,「222」のように同じ数が並ぶような値が表示される。本実施の形態ではこのような値を「ぞろ目」と呼ぶこととする。また、大当たり判定の結果がはずれであった場合には、順目及びぞろ目以外の値が表示される。
大当たりの判定結果は、特別図柄表示部8とデモ図柄表示部82との2箇所で報知されるが、特別図柄表示部8に表示される特別図柄の組み合わせは遊技者に判定結果が判りにくく、デモ図柄表示部82に表示されるデモ図柄の組み合わせは遊技者に判定結果が判りやすいように設定されており、特別図柄表示部8よりもデモ図柄表示部82の方が遊技領域4の中央近く、より大きく設けられ、デモ図柄表示部82に遊技者が注目するように構成されている。また、大当たり判定結果の報知が行われている際には、トランプ表示部83においても、カードが点滅したり、点灯したりして種々の演出が行われることがあり、デモ図柄表示部82及び大7セグ表示部81に遊技者の注目を集めるようにしている。
また、ここで大当たり判定の結果報知の際に行われる演出について説明する。本実施の形態のパチンコ機1では、デモ図柄表示部82の変動が開始されると、トランプ表示部83の1枚のカードが点滅し、点滅しているカードの数とデモ図柄表示部82の左の7セグメントの値が一致する場合がある。カードの点滅はデモ図柄表示部82への大当たり判定の結果報知において1/3の確率で実施される。そして、カードの数とデモ図柄表示部82の左の7セグメントの値が一致させる確率は、高確率状態の場合には3/5、低確率状態の場合には2/5としているので、高確率状態である場合の方がよく一致する。
さらに、デモ図柄表示部82が低速で変動し、各図柄が左から順に停止していく際に、左と中央の7セグメントの図柄が停止した後の右の7セグメントの図柄の停止動作中に、所定の図柄で停止するような動作が行われるが、その次の図柄へ変動してしまうという演出(所謂、「右滑り」動作)が行われることがある。この右滑り動作は、高確率状態である際によく出現するように制御されている。
尚、カードの数とデモ図柄表示部82の左の7セグメントの値が一致した際や、右滑り演出が行われた際には、スピーカ48から効果音が発せられる。これらの演出により、多数の遊技球を取得可能な大当たりとなる確率が高い高確率状態への期待感で、遊技者の遊技意欲を継続させることができる。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムにしたがって各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。このCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、フラグやカウンタ等の演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続され、この割込信号発生回路57は、例えば、0.002秒(以下、「2ms」と略す。)毎にCPU51に割込信号を与えるようになっている。CPU51は、この割込信号が入力される毎にROM53に記憶されている制御プログラムを実行し、この制御プログラムにしたがってパチンコ機1の制御を行う。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等のサブ基板及び特別図柄始動電動役物15に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ72と接続している。さらに、図柄表示基板44及び電飾基板46は、サブ統合基板58にも接続している。尚、サブ統合基板58にはCPU581、RAM582及びROM583が設けられており、スピーカ48が接続されている。そして、図柄表示基板44にはCPU44aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。さらに、払出制御基板45にはCPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、電飾基板46にはCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
電飾基板46には、トランプ表示部83、電飾風車10及び電飾ランプ63が接続されている。また、図柄表示基板44には大7セグ表示部81,デモ図柄表示部82が接続され、払出制御基板45には賞品球払出装置49が接続されている。さらに、中継基板47には、大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する大入賞口開放ソレノイド70、特別図柄始動電動役物15の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド71、普通図柄始動ゲート11に入賞した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16に入賞した遊技球数を計数するためのカウントスイッチ75、2個のLEDから構成された普通図柄記憶数表示LED59、4個のLEDから構成された特別図柄記憶数表示LED60、特別図柄表示部8、普通当たり遊技中LED24、ラウンド数表示部25が接続されている。
そして、払出制御基板45は賞品球払出装置49の制御を行い、中継基板47はスイッチやソレノイドの配線の中継、主基板41から直接制御を受ける普通図柄記憶数表示LED59,特別図柄記憶数表示LED60,特別図柄表示部8,普通当たり遊技中LED24,ラウンド数表示部25への中継を行っている。また、サブ統合基板58は図柄表示基板44,電飾基板46,スピーカ48の総合的な制御を行っており、図柄表示基板44はデモ図柄表示部82及び大7セグ表示部81に表示される図柄の制御を行い、電飾基板46はパチンコ機1の各電飾の発光態様及びトランプ表示部83を制御している。
また、電源基板42は、主基板41に接続し、直流の安定化した電力を供給している。尚、電源基板42には交流24Vが供給されている。電源基板42には、図示外のシリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており、安定化された直流の12V及び5V等を各基板へ供給できるようになっている。尚、図4では、特に図示しないが、主基板41、電源基板42、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58は、すべてアースラインで接続されている。
次に、図5を参照して、ROM53の記憶エリアについて説明する。図5は、ROM53の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303、大当たり判定の結果を報知する際の変動パターンに関する情報が記憶されている変動パターン記憶エリア5304(図6参照)、変動パターンを決定する際に使用される当たり変動パターンテーブル記憶エリア5305(図7参照)、はずれ変動パターンテーブル記憶エリア5306(図8参照)、転落時当たり変動パターンテーブル記憶エリア5307(図9参照)等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の要部である変動パターンの種類について説明する。図6は、変動パターン記憶エリア5304の構成を示す模式図であり、図7は、当たり変動パターンテーブル記憶エリア5305の構成を示す模式図であり、図8は、はずれ変動パターンテーブル記憶エリア5306の構成を示す模式図であり、図9は、転落時当たり変動パターンテーブル記憶エリア5307である。
本実施の形態のパチンコ機1では、74種類の変動パターンが準備されている。図6に示すように、ROM53の変動パターン記憶エリア5304には、変動パターンを示す番号、サブ統合基板58へ送信されるコマンド、特別図柄表示部8の変動開始から図柄停止までの時間が記憶されている。
変動パターンには大きく分けて2つの種類がある。1つは、高確率状態である場合に、大当たり判定の前に行われる確率変動判定に当選し、高確率状態から低確率状態に転落した際に選択される変動パターンである。もう1つは、高確率状態から低確率状態に転落しなかった際(もともと低確率状態であったり、確率変動判定に当選しなかったりした際)に選択される変動パターンである。74種類の変動パターンのうち1番目〜69番目の変動パターンは、高確率状態から低確率状態に転落していない際に選択される変動パターンであり、70番目〜84番目の変動パターンは、低確率状態に転落した際に選択される変動パターンである。
そして、転落していない時に選択される1番目〜69番目のうち6番目〜8番目は、はずれ時にリーチ演出をする際に選択される変動パターンである。尚、リーチ演出とは、技者に大当たりへの期待を持たせるような演出である。そして、9番目〜27番目の変動パターンは、はずれ時にスペシャルリーチ演出をする際に選択される変動パターンである。また、28番目〜69番目の変動パターンは、大当たり時にスペシャルリーチ演出をする際に選択される変動パターンである。尚、スペシャルリーチ演出とは、リーチ演出よりも遊技者に大当たりへの期待を大きく持たせるような演出である。尚、9番目〜69番目の変動パターンは非変動時間短縮状態の場合に選択される。そして、1番目〜3番目の変動パターンは、はずれ時に通常演出(リーチ演出でもスーパーリーチ演出でもなく、遊技者への大当たりへの期待を煽らない演出)をし、かつ、非変動時間短縮状態の場合に選択される。また、4番目及び5番目の変動パターンは、はずれ時に通常演出をし、かつ、変動時間短縮状態の場合に選択される。
そして、転落時に選択される70番目〜84番目の変動パターンのうち、70〜74番目の変動パターンははずれの場合に選択される変動パターンであり、75番目から84番目の変動パターンは大当たりの場合に選択される変動パターンである。尚、70〜74番目の変動パターンのうち、70番目〜72番目の変動パターンは非変動時間短縮状態である場合に選択され、73番目及び74番目の変動パターンは変動時間短縮状態である場合に選択される。
また、図6に示すように、1〜3番目、6〜8番目、70〜72番目の変動パターンでは20秒の変動時間、9番目〜69番目のスペシャルリーチの変動パターン及び75番目〜84番目の転落時の当たりの変動パターンでは長めの変動時間で30秒、4,5,73,74番目の変動パターンは変動時間短縮状態の際に選択される変動パターンであるので、他の変動パターンよりも短い変動時間で5秒となっている。また、サブ統合基板58に送信されるコマンドは1番目の変動パターンが「81H」、2番目の変動パターンが「82H」、3番目の変動パターンが「83H」、73番目の変動パターンが「C9H」、84番目の変動パターンが「CAH」と、下1桁は「H」で固定、上2桁は「81」からスタートして16進数表示で「D5」までの84の値が定められている。
この変動パターン記憶エリア5304に記憶されている変動パターンのうち、どの変動パターンが選択されるかについては、特別図柄処理の変動パターン決定処理(図16参照)で詳述するが、ここでは、変動パターン選択処理にて使用される当たり変動パターンテーブル5305及びはずれ変動パターンテーブル5306について説明する。
これらのテーブルは、後述する変動パターン決定乱数の値に対応して、選択される変動パターン番号が記憶されている。図7に示すように、当たり変動パターンテーブル5305では、変動パターン決定乱数が「1,2」である場合には変動パターン番号は「28」、変動パターン決定乱数が「3,4」である場合には変動パターン番号は「29」、変動パターン決定乱数が「5,6」である場合には変動パターン番号は「30」、変動パターン決定乱数が「7,8」である場合には変動パターン番号は「31」、変動パターン決定乱数が「9,10」である場合には変動パターン番号は「32」、変動パターン決定乱数が「11,12」である場合には変動パターン番号は「33」、変動パターン決定乱数が「13,14」である場合には変動パターン番号は「34」、変動パターン決定乱数が「15,16」である場合には変動パターン番号は「35」、変動パターン決定乱数が「17」である場合には変動パターン番号は「36」、変動パターン決定乱数が「18」である場合には変動パターン番号は「37」、変動パターン決定乱数が「19」である場合には変動パターン番号は「38」とされており、変動パターン決定乱数20〜48は省略されている。そして、変動パターン決定乱数が「49」である場合には変動パターン番号は「68」、変動パターン決定乱数が「50」である場合には変動パターン番号は「69」とされている。
また、はずれ変動パターンテーブル5306は、転落していない時にはずれた場合であり、かつ、変動時間短縮状態でない場合に使用される。尚、変動時間短縮状態である場合は、特別図柄作動保留球数の数に応じて選択される変動パターンが1つしかないため(図6参照)、一意的に変動パターンが決定されるので、はずれ変動パターンテーブル5306は使用されない。図8に示すように、はずれ変動パターンテーブル5306では、変動パターン決定乱数が「1〜16」である場合には変動パターン番号は「99」、変動パターン決定乱数が「17〜21」である場合には変動パターン番号は「6」、変動パターン決定乱数が「22〜26」である場合には変動パターン番号は「7」、変動パターン決定乱数が「27〜31」である場合には変動パターン番号は「8」、変動パターン決定乱数が「32」である場合には変動パターン番号は「9」、変動パターン決定乱数が「33」である場合には変動パターン番号は「10」とされており、変動パターン決定乱数が「34」である場合には変動パターン番号は「11」とされており、変動パターン決定乱数35〜48は省略されている。そして、変動パターン決定乱数が「49」である場合には変動パターン番号は「26」、変動パターン決定乱数が「50」である場合には変動パターン番号は「27」とされている。なお、変動パターン番号は「1」〜「74」の74個であるが、変動パターン決定乱数が「1〜16」である場合には、さらに特別図柄作動保留球数により変動パターンが決定されるので(図6参照)、そのことを示すために変動パターン決定乱数として「99」が記憶されている。
また、図9に示すように、転落時当たり変動パターンテーブル5307では、変動パターン乱数が「1〜5」である場合には変動パターン番号は「1」、変動パターン乱数が「6〜10」である場合には変動パターン番号は「2」、変動パターン乱数が「11〜15」である場合には変動パターン番号は「3」、変動パターン乱数が「16〜20」である場合には変動パターン番号は「4」、変動パターン乱数が「21〜25」である場合には変動パターン番号は「5」、変動パターン乱数が「26〜30」である場合には変動パターン番号は「6」、変動パターン乱数が「31〜35」である場合には変動パターン番号は「7」、変動パターン乱数が「36〜40」である場合には変動パターン番号は「8」、変動パターン乱数が「41〜45」である場合には変動パターン番号は「9」、変動パターン乱数が「46〜50」である場合には変動パターン番号は「10」とされている。
次に、図10を参照して、RAM52の記憶エリアについて説明する。図10は、RAM52の記憶エリアを示す概念図である。図10に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、各ゲートや各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート11への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄始作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア5205、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5207、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5208、決定された変動パターンが記憶される変動パターン記憶エリア5209等が設けられている。尚、RAM52には、パチンコ機1の電源切断時にも記憶内容が保持されるように、バックアップ用のバッテリ(図示外)が接続されている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
カウンタ記憶エリア5201には、普通当たり判定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ、はずれ特別図柄作成カウンタ、確率転落カウンタ、変動パターン決定カウンタ、特別図柄変動時間カウンタ、特別図柄停止時間カウンタ等が各々記憶されている。
尚、普通当たり判定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ、はずれ特別図柄作成カウンタ、確率変動カウンタ、変動パターン決定カウンタの値は、割込信号発生回路57(図4参照)からの割込信号に基づいて実行されるパチンコ機1の制御プログラムのメイン処理のカウンタ更新処理(図12参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば、「1」)ずつ加算される。そして、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値まで範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。これらの値は、後述するメイン処理(図12参照)で実施される普通図柄処理や特別図柄処理などにおいて使用され、普通当たり関係情報記憶エリア5203や大当たり関係情報記憶エリア5205などに格納される。
また、特別図柄変動時間カウンタ及び特別図柄停止時間カウンタは、経過時間を計測するためのタイマカウンタとして使用され、カウンタ更新処理(図12参照)にて所定量(例えば、「1」)ずつ減算される。
以下、各カウンタについて詳述する。普通当たり判定カウンタの値は、普通当たりを判定するために使用される。普通当たりの判定は、普通図柄始動ゲート11への遊技球の入賞を契機に行われる。そして、普通当たりと判定されると、特別図柄始動電動役物15の開閉部材を所定時間(例えば、0.5秒)開放する。普通当たり判定カウンタの最大値は「255」、最小値は「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「256」以上となった際に「0」へ戻る。したがって、普通当たり判定カウンタの値は「0」から「255」までのいずれかの値を取り、1周期は、512msとなる。そして、メイン処理(図12参照)において「普通当たり乱数」としてこの普通当たり判定カウンタの値が読み出されて、普通当たり関係情報記憶エリア5203の普通当たり乱数欄に記憶される。尚、本実施の形態では、普通当たり乱数が「64」から「255」の場合は普通当たりとし、「0」から「63」の場合ははずれとする。
大当たり判定カウンタの値は、大当たりを判定するために使用される。大当たり判定カウンタの最大値は「301139」、最小値は「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「301139」以上となった際に「0」へ戻る。したがって、大当たり判定カウンタの値は「0」から「301140」までのいずれかの値を取り、1周期は630msとなる。そして、メイン処理(図12参照)において「大当たり乱数」としてこの大当たり判定カウンタの値が読み出されて、大当たり関係情報記憶エリア5205の大当たり乱数欄(図11参照)に記憶され、この大当たり乱数の値が大当たりとして設定されている値であるか否かにより大当たり判定が行われる。
尚、大当たり判定において、低確率状態では所定の1258個の値が大当たり当選の値として予め定められており、大当たり乱数がこの値である場合に大当たりと判定される。そして、高確率状態では所定の値が12580個定められており、大当たりと判定される確率が10倍となる。
また、パチンコ機1の起動時に、大当たり判定カウンタには、初期値として「0」が記憶されており、更新により値が一巡して初期値「0」と同じ値となると、新たな初期値を取得し、その初期値に対して「1」ずつの加算がなされる。この新たな初期値は、CPU51が、メイン処理(図12参照)を行わない間(メイン処理が終了し、割込信号により新たなメイン処理が開始されるまでの間)に繰り返し実行されている図示外の初期値乱数処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。例えば、初期値乱数処理により生成された乱数が「18」であった場合には、更新により「19」、「20」と加算され、「314」となったら、「0」へ戻り、「1」、「2」と加算され、「18」となったら、新たな初期値を取得する。尚、大当たり判定カウンタの最大値は、単一の設定値としてもよいし、設定1、設定2、設定3というように、異なる値を選択して設定できる設定手段を設けてもよい。
そして、当たり特別図柄作成カウンタは大当たり判定の結果が大当たりであった場合にそれを報知するために特別図柄表示部8に表示される図柄を決定するために使用され、はずれ特別図柄作成カウンタは大当たり判定の結果が「はずれ」であった場合にそれを報知するために特別図柄表示部8に表示される図柄を決定するために使用される。
当たり特別図柄作成カウンタの値は、本実施の形態では、当たり特別図柄は100種類あるので最大値「99」、最小値「0」とされている。そして、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「99」以上となった際に「0」へ戻る。当たり特別図柄作成カウンタの値は、特別図柄始動電動役物15の入賞を契機に読み出されて大当たり関係情報記憶エリア5205の当たり特別図柄決定乱数欄(図11参照)に記憶される。そして、大当たり判定の結果が大当たりであった場合には、その値に対応した特別図柄の組み合わせが「当たり特別図柄」として決定される。
また、はずれ特別図柄作成カウンタの値は、最大値「575」、最小値「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「575」以上となった際に「0」へ戻る。このはずれ特別図柄作成カウンタの値も特別図柄始動電動役物15の入賞を契機に読み出されて大当たり関係情報記憶エリア5205のはずれ特別図柄決定乱数欄(図11参照)に記憶される。そして、大当たり判定の結果が「はずれ」であった場合に、その値に対応した特別図柄の組み合わせが「はずれ特別図柄」として決定される。
また、確率転落カウンタは確率状態を高確率状態から低確率状態に転落させるか否かの判定に使用される。本実施の形態では、確率転落カウンタの値は最大値「32」、最小値「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「32」以上となった際に「0」へ戻る。そして、この確率転落カウンタの値も特別図柄始動電動役物15の入賞を契機に読み出されて、大当たり関係情報記憶エリア5205の確率転落乱数欄(図11参照)に記憶される。そして、大当たり判定が行われる前に高確率状態から低確率状態に転落させるか否かの判定が行われる。本実施の形態では、所定の1つの値(例えば、「24」)が転落当選の値とされ、確率転落乱数がこの値を取っていた場合には、低確率状態に転落され、大当たり判定は低確率で行われる。したがって、1/33で確率状態は低確率状態に転落されることとなる。
また、変動パターン決定カウンタの値は変動パターンを決定するために、当たり変動パターンテーブル5305又ははずれ変動パターンテーブル5306から変動パターン番号を読み出す際に使用される。変動パターン決定カウンタの値は最大値「50」、最小値「1」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「50」以上となった際に「1」へ戻る。
次に、図11を参照して、大当たり関係情報記憶エリア5205について説明する。図11は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。図11に示すように、大当たり関係情報記憶エリア5205には、判定エリア,第1記憶エリア,第2記憶エリア,第3記憶エリア,第4記憶エリアが設けられている。この大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図12、S14参照)において使用される。第1記憶エリア〜第4記憶エリアには、特別図柄始動電動役物15へ遊技球が入賞し、まだ大当たりの判定結果の報知がなされていない遊技球(特別図柄作動保留球)の取得した乱数が記憶される。判定エリアには、現在行われている大当たり判定の結果報知や大当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。尚、普通当たり関係情報記憶エリア5203においても、判定エリア,第1記憶エリア,第2記憶エリアが設けられており、2球の遊技球の情報(普通当たり乱数等)を保留できるようになっている。
特別図柄処理において特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞が確認された場合には、第1記憶エリア〜第4記憶エリアの中で、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値(特別図柄作動保留球数)に対応する番号の記憶エリアに各値が記憶される。例えば、特別図柄作動保留球数が「3」であれば、第3記憶エリアに記憶される。そして、判定エリアに記憶されている入賞球に対する処理が終了したら、次の特別図柄作動保留球の処理が行われる。そこで、第1記憶エリアに記憶されている値が判定エリアにシフトされ、判定エリアに記憶されている値に基づいて大当たりの判定結果の報知が実行される。また、第1記憶エリアが判定エリアにシフトされたことに伴い、第2記憶エリアの値が第1記憶エリアへ、第3記憶エリアの値が第2記憶エリアへ、第4記憶エリアの値が第3記憶エリアへと順にシフトされ、第4記憶エリアの値がクリアされる。ここで、記憶エリアの数は4つである。すなわち、特別図柄始動電動役物15へ入賞した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は4つである。したがって、特別図柄作動保留球数の上限は4個であり、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値も「4」より大きい値を取ることはない。
この判定エリア及び第1記憶エリア〜第4記憶エリアのそれぞれには、大当たり乱数欄,確率転落乱数欄,当たり特別図柄決定乱数欄,はずれ特別図柄決定乱数欄,変動パターン決定乱数欄が設けられており、大当たり乱数,確率転落乱数,当たり特別図柄決定乱数,はずれ特別図柄決定乱数,変動パターン決定乱数の各値が記憶される。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタの値が記憶され、確率転落乱数欄には確率転落カウンタの値が記憶され、当たり特別図柄決定乱数欄には当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶され、はずれ特別図柄決定乱数欄にははずれ特別図柄作成カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の動作の詳細について、図12乃至図17に示すフローチャートを参照して説明する。図12は、メイン処理のフローチャートである。図13乃至図15は、メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートであり、図16は、特別図柄処理の中で行われる変動パターン決定処理のフローチャートである。図17は、メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリアに記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込み信号は一定の間隔(本実施の形態では2ms)毎に発生されるので、メイン処理は2ms毎に繰り返し実行されることになる。尚、パチンコ機1の電源切断時には、RAM52のチェックサムの計算や、例えばハッシュ関数を利用したパスワードの生成が行われる。そして、次回電源投入時には、同様の処理を行って計算されたRAM52のチェックサムや生成されたパスワードとの同一性チェックが行われる。前回電源終了時との同一性が認められない場合、パチンコ機1のCPU51はROM53の初期設定記憶エリアに記憶された値を使用して、例えば、各カウンタの値や各フラグのクリアを行うなど、パチンコ機1のリセットを行う。また、図示外のリセットボタンを押しながらパチンコ機1の電源が投入された場合にも、パチンコ機1のリセットが行われる。パチンコ機1のリセットが行われない場合には、RAM52の各記憶エリアの値の状態が前回電源切断時と同じ状態に戻される、いわゆる復帰処理が行われる。
また、パチンコ機1の「大当たり」や「普通当たり」等の判定や遊技の制御については、主基板41のCPU51で行われるが、デモ図柄表示部82、トランプ表示部83での演出の細かい制御については、サブ統合基板58のROM583に記憶されている制御プログラムによりCPU581で行われる。これらの処理は、主基板41のCPU51から送信される各種コマンドに基づいて行われ、図18乃至図20のフローチャートを参照して後述する。
まず、図12を参照して、主基板41で行われるメイン処理について説明する。図12に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、まずコマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58に出力される。制御コマンドとは、前述したコマンドに加え、特別図柄作動保留球数を示す特別図柄作動保留コマンド、普通図柄作動保留球数を示す普通図柄作動保留コマンド、特別図柄の変動表示を停止するタイミングを知らせる全図柄停止コマンド、大入賞口16の開閉のタイミングを支持する大入賞口開放コマンド,大入賞口閉鎖コマンド等である。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてコマンド関係記憶エリア5207に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理は、普通図柄始動ゲート11、特別図柄始動電動役物15、大入賞口16、17への遊技球の入賞を検出するものである。具体的には、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート11に設けられている普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16に設けられているカウントスイッチ75,76が用いられる。入賞と判断された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶された各スイッチに対応したフラグがONとされる。
尚、スイッチ読込処理を行っているメイン処理はCPU51が割込信号を受信する間隔、すなわち2ms毎に実行されている。そこで、遊技球がスイッチを通過する速度と遊技球の大きさを考慮すると、1球の遊技球がスイッチを通過する間にスイッチ読込処理は複数回実施される。よって、1球の遊技球の入賞が連続した複数回のスイッチ読込処理で検出されることになる。そこで、例えばスイッチ読込処理の連続した3回の実行において「非検出」・「検出」・「検出」の状態となった場合に初めて遊技球が入賞したと判断する。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア5202の全てのフラグがリセットされる。
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に各々記憶されている普通当たり判定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ、はずれ特別図柄作成カウンタ、確率転落カウンタ、変動パターン決定カウンタの各値が上記の所定量だけ加算され、特別図柄変動時間カウンタ、特別図柄停止時間カウンタの各値が上記の所定量だけ減算される。尚、普通当たり判定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ、はずれ特別図柄作成カウンタ、確率転落カウンタ、変動パターン決定カウンタが各カウンタの最大値を越える場合には、各カウンタの値は最小値に戻るようにプログラムされている。また、特別図柄変動時間カウンタ、特別図柄停止時間カウンタの各値が「0」となった場合には、それ以上の減算は行わないようにプログラムされている。
カウンタ更新処理が終了すると、特別電動役物処理が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大入賞口16を開閉する大当たり遊技状態の動作の制御が行われる。この特別電動役物処理については、図17に示すフローチャートを参照して後述する。
特別電動役物処理が終了すると、特別図柄処理(S14)が行われる。この特別図柄処理では、大当たりの判定、特別図柄表示部8に表示される図柄や変動パターンの決定、指示、図柄の変動の開始及び終了の指示等が行われる。この特別図柄処理については、図13乃至図16に示すフローチャートを参照して後述する。
特別図柄処理が終了すると、次いで普通電動役物処理が行われる(S15)。この普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞しやすくなるように、特別図柄始動電動役物15に設けられた一対の開閉部材(いわゆるチューリップ)の開閉(普通当たり状態の動作)の制御が行われる。この際には、普通当たり遊技中LED24が点灯されている。尚、普通当たりの判定は次のS16の普通図柄処理にて行われる。
次の普通図柄処理(S16)では、普通当たり乱数の取得、普通図柄当たりの判定等が行われる。S11のスイッチ読込処理にて入賞球フラグ記憶エリア5202の普通図柄作動スイッチ73に対応したフラグが立てられている場合には、普通当たり判定カウンタの値が取得される。そして、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の普通図柄作動保留球数に「1」が加算される。そして、普通当たり判定カウンタの値が、普通当たり関係情報記憶エリア5203の第1記憶エリア〜第2記憶エリアのうちの、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204に記憶されている値に対応する番号の記憶エリアに普通当たり乱数として記憶される。そして、第1記憶エリアの値が判定エリアにシフトされて、判定エリアに記憶されている普通当たり乱数に基づいて普通当たりの判定が行われ、判定結果が報知される。尚、第1記憶エリアの値の判定エリアへのシフトに伴い、第2記憶エリアの値も第1記憶エリアへシフトされる。そして、普通当たり乱数の値に基づいて、「普通当たり」とするか否かの判定がおこなわれる。そして、次のメイン処理の普通電動役物処理(S15)において特別図柄始動電動役物15の開閉部材の開閉が行われることとなる。
普通図柄処理が終了すると、賞品球の払い出しを行う払出制御が行われ(S17)、次いでエラーチェックが行われる(S18)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、特別図柄表示部8にエラー表示を行わせたり、電飾ランプ63を点灯・点滅させたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。次いで、情報出力処理が行われる(S19)。この情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報、確率変動情報、変動短縮情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。情報出力処理が終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
ここで、ある遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞し、大当たりと判定された場合のパチンコ機1の動作を例に挙げて、メイン処理の一連の流れを説明する。遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に発射すると、遊技球は遊技領域4を流下する。その遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞すると、スイッチ読込処理において、遊技球の特別図柄始動電動役物15への入賞が検出され、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる(S11)。そして特別図柄表示部8が停止し、大当たり図柄が停止表示される。大当たり図柄の停止表示が終了すると、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグがONとされるので(S14)、次に実施されるメイン処理の特別電動役物処理(S13)で、大入賞口16の開放が行われ、大当たり遊技状態の動作が開始される。そして、繰り返しメイン処理が実施される中で、特別電動役物処理(S13)で所定条件にしたがって大当たり遊技状態の動作が実施される。そして、大当たり遊技状態が終了する際には、大当たり遊技状態フラグがOFFとされ、この遊技球に係る一連の動作が終了する。
次に、メイン処理の特別図柄処理(S14)の詳細について、図13乃至図16に示すフローチャートを参照して説明する。前述したように、特別図柄処理では、確率状態の転落の判定、大当たりの判定、特別図柄表示部8に表示する特別図柄の決定、変動パターン等の決定、サブ統合基板58へのコマンド出力等が行われる。
初めに、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。フラグ関係記憶エリア5208には、表示状態フラグ,大当たり遊技状態フラグ,確率状態フラグ,変動短縮フラグ等が記憶されている。表示状態フラグは特別図柄表示部8の状態を示すフラグであり、特別図柄表示部8が変動している場合(変動中)には「1」、特別図柄表示部8が停止表示されている場合(停止表示中)には「2」、変動中、停止表示中のいずれでもない場合には「0」が記憶されている。また、大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態であるか否かを示すフラグであり、大当たり遊技状態である場合には、「1」が記憶されてONとなっており、そうでない場合には「0」が記憶されてOFFとなっている。そして、確率状態フラグは大当たり判定の確率の状態を示すフラグであり、高確率状態では「1」が記憶されてONとなっており、低確率状態では「0」が記憶されてOFFとなっている。尚、初期値は「1」である。そして、変動短縮フラグは特別図柄表示部8の変動時間を示すフラグであり、変動時間が短い変動時間短縮状態では「1」が記憶されてONとなっており、通常の変動時間である場合には「0」が記憶されてOFFとなっている。尚、初期値は「0」である。
図13に示すように、メイン処理の特別図柄処理が開始されると、特別図柄始動電動役物15へ遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。メイン処理のスイッチ読込処理(図12:S11)において、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出した場合には、入賞球フラグ記憶エリア5202の始動口スイッチ72に対応するフラグがONとなっている。そこで、S21ではこの始動口スイッチ72に対応するフラグがONであるか否かの判断が行われ、ONでない場合には(S21:NO)、特別図柄始動電動役物15に遊技球は入賞していないので、そのままS25へ進む。
始動口スイッチ72に対応するフラグがONである場合には(S21:YES)、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞しているので、その遊技球についての乱数が取得され、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶される。しかし、乱数を取得して記憶することができる特別図柄作動保留球の数は4個である。そこで、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S22)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」である場合には(S22:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS25へ進む。
特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S22:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S23)。そして、大当たり関係情報記憶エリア5205の第1記憶エリア〜第4記憶エリアのうち、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S24)。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタの値が記憶され、確率転落乱数欄には確率転落カウンタの値が記憶され、当たり特別図柄決定乱数欄には当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶され、はずれ特別図柄決定乱数欄にははずれ特別図柄作成カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
次いで、大当たり遊技状態フラグにより大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S25)。大当たり遊技状態である場合には、大当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグがONであり、大当たり遊技状態である場合には(S25:YES)、なにもせずにメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグがONでない場合には(S25:NO)、大当たり遊技状態でないので、特別図柄表示部8の制御に関する処理が行われる。まず、表示状態フラグにより、特別図柄表示部8が変動中であるか否かの判断が行われる(S26)。表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S26:NO)、図14に示すように、表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S27)。表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S27:NO)、大当たり判定が行われる。
そこで、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S28)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」以上でなければ(S28:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S28:YES)、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S29)、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第1記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、第2記憶エリアに記憶されている乱数が第1記憶エリアへシフトされ、第3記憶エリアに記憶されている乱数が第2記憶エリアへシフトされ、第4記憶エリアに記憶されている乱数が第3記憶エリアへシフトされ、第4記憶エリアの値がクリアされる(S30)。
次いで、図15に示すように、確率状態フラグの値により「高確率状態」であるか否かの判断が行われる(S31)。そこで、確率状態フラグがONであり「高確率状態」である場合には(S31:YES)、「高確率状態」から「低確率状態」へ転落させるか否かの転落判定が行われる(S32)。確率転落乱数の値が「当選」を示す値でなければ(S32:NO)、高確率状態のままなので、高確率での大当たり判定が行われる(S33)。また、確率転落乱数の値が「当選」を示す値であれば(S32:YES)、低確率状態へ転落するので、確率状態フラグがOFFとされる(S34)。そして、低確率での大当たり判定が行われる(S35)。また、確率変動フラグがOFFであり「低確率状態」であった場合には(S31:NO)、低確率での大当たり判定が行われる(S35)。
そして、S33又はS35での大当たり判定の結果が「大当たり」であれば(S40:YES)、当たり特別図柄の決定が行われて(S41)、特別図柄指定コマンドがセットされる(S42〜S46)。当たり図柄特別の決定では、当たり特別図柄決定乱数の値に基づいて100種類の当たり特別図柄から決定される(S41)。そして、S41で決定された当たり特別図柄が「2R当たり特別図柄」であれば(S42:YES)、2R当たり特別図柄指定コマンド[51H]がコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S44)。また、「7R当たり特別図柄」であれば(S42:NO,S43:YES)、7R当たり特別図柄指定コマンド[52H]がコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S45)。また、「2R当たり特別図柄」でも「7R当たり特別図柄」でもなければ(S42:NO,S43:NO)、「15R当たり特別図柄」であるので、15R当たり特別図柄指定コマンド[53H]がコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S46)。そして、S50へ進む。
また、大当たり判定の結果が「はずれ」であれば(S40:NO)、はずれ図柄決定乱数の値に基づいて576種類のはずれ特別図柄からはずれ図柄が決定され(S47)、はずれ特別図柄指定コマンド[50H]がコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S48)。そして、S50へ進む。尚、これらの特別図柄指定コマンドは、特別図柄表示部8に特別図柄を表示させたり、ラウンド数表示部25にラウンド数を表示させたりするために、次のメイン処理のコマンド出力処理において図柄表示基板44に送信され、デモ図柄表示部82での大当たり判定結果の報知や種々の演出のためにサブ統合基板58にも送信される。
各判定結果に応じて図柄指定コマンドがセットされたら(S40〜S48)、変動パターン決定処理が行われ(S50)、その変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドがセットされる(S51)。ここで、変動パターン決定処理について図16のフローチャートを参照して説明する。
図16に示すように、まず、確率状態が転落しているか否かの判断が行われる(S501)。確率転落乱数の値が「当選」を示す値であった場合には、確率状態が転落しているので(S501:YES)、本発明の要部である確率状態が変更した際に選択される変動パターン「70」〜「84」から変動パターンが選択される。そこで、まず、大当たりであるか否かの判断が行われる(S501)。大当たりであれば(S501:YES)、変動パターン決定乱数及び転落時当たり変動パターンテーブル5307に基づいて変動パターンが決定される。大当たり関係情報記憶エリア5205の判定エリアの変動パターン決定乱数に記憶されている変動パターン決定乱数が読み出され、転落時当たり変動パターンテーブル5307(図9参照)にその変動パターン決定乱数の値に対応して記憶されている変動パターン乱数が読み出される(S526)。そして、読み出された番号の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S527)。
また、大当たりでない場合には(S501:NO)、本実施の形態では、特別図柄表示部8の変動時間の状態及び特別図柄作動保留球数の状態により、変動パターンが決定される。そこで、まず、変動時間短縮状態中であるか否かの判断が行われる(S502)。変動短縮フラグがONであり変動時間短縮状態中である場合には(S502:YES)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206に記憶されている特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」であるか否かの判断が行われる(S505)。特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」であれば(S505:YES)、番号「73」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S509)。そして、特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」でなければ(S505:NO)、特別図柄作動保留球数は「3」又は「4」であるので、番号「74」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S510)。
また、変動短縮フラグがOFFであり変動時間短縮状態中でない場合には(S502:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206に記憶されている特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」であれば(S503:YES)、番号「70」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S506)。そして、特別図柄作動保留球数が「3」であれば(S503:NO,S504:YES)、番号「71」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S507)。そして、特別図柄作動保留球数が「1」〜「3」でなく「4」であれば(S503:NO,S504:NO)、番号「72」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S508)。
また、確率転落乱数の値が「当選」を示す値でなく、確率状態が転落していない場合には(S501:NO)、大当たりであるか否かの判断がまず行われる(S511)。大当たりであれば(S511:YES)、大当たり関係情報記憶エリア5205の判定エリアの変動パターン決定乱数に記憶されている変動パターン決定乱数が読み出され、当たり変動パターンテーブル5305(図7参照)にその変動パターン決定乱数の値に対応して記憶されている変動パターン乱数が読み出される(S512)。そして、読み出された番号の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S513)。
また、確率状態が転落しておらず(S501:NO)、大当たりでなければ(S511:NO)、変動時間短縮状態中であるか否かの判断が行われる(S514)。変動短縮フラグがONであり変動時間短縮状態中である場合には(S514:YES)、特別図柄作動保留球数に基づいて変動パターンが決定される。そこで、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206に記憶されている特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」であるか否かの判断が行われる(S515)。特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」であれば(S515:YES)、番号「4」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S516)。そして、特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」でなければ(S515:NO)、特別図柄作動保留球数は「3」又は「4」であるので、番号「5」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S517)。
そして、変動短縮フラグがOFFであり変動時間短縮状態中でない場合には(S514:NO)、変動パターン決定乱数及びはずれ変動パターンテーブル5306に基づいて変動パターンが決定される。その中で変動パターン番号が「99」とされた時のみ、特別図柄作動保留球数の状態に基づいて、最終的な変動パターンが決定される。
そこで、大当たり関係情報記憶エリア5205の判定エリアの変動パターン決定乱数に記憶されている変動パターン決定乱数が読み出され、はずれ変動パターンテーブル5306(図8参照)にその変動パターン決定乱数の値に対応して記憶されている変動パターン乱数が読み出される(S518)。そして、読み出された変動パターン番号が「99」である場合には(S519:YES)、特別図柄作動保留球数に基づいて変動パターン番号が決定されるので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206に記憶されている特別図柄作動保留球数が「1」又は「2」であれば(S520:YES)、番号「1」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S523)。そして、特別図柄作動保留球数が「3」であれば(S520:NO,S521:YES)、番号「2」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S524)。そして、特別図柄作動保留球数が「1」〜「3」でなく「4」であれば(S520:NO,S521:NO)、番号「3」の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S525)。
また、読み出された変動パターン番号が「99」でなければ、読み出された番号の変動パターンに決定され、変動パターン記憶エリア5209に記憶される(S522)。そして、特別図柄処理へ戻る。
図11に示す特別図柄処理のS44〜S46,S48でセットされた図柄指定コマンドが、次に実施されるメイン処理のコマンド出力処理(S10)でサブ統合基板58だけでなく、図柄表示基板44にも送信される。そして、S51でセットされた変動パターン指定コマンドが、その次に実施されるメイン処理のコマンド出力処理(S10)で送信される。これらのコマンドを受信した図柄表示基板44では特別図柄表示部8の変動を開始する。そこで、表示状態フラグに変動中であることを示す「1」がセットされる(S52)。そして、変動時間の計測を開始するために、変動パターン毎に決められている変動時間が特別図柄変動時間カウンタに記憶される(S53)。そして、メイン処理へ戻る。
そして、次に実施されるメイン処理での特別図柄処理では、遊技球は入賞していないので(S21:NO)、そのままS25へ進む。そして、大当たり遊技状態でもない(S25:NO)。しかし、表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部8が変動中であるので(S26:YES)、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S60)。この判断は、特別図柄変動時間カウンタの値により行われる。特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S60:NO)、特別図柄表示部8の変動が継続される。そこで、特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
そして、メイン処理が繰り返し行われ、特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となり特別図柄表示部8の変動時間が経過したら(S21:NO,S25:NO,S26:YES,S60:YES)、コマンド関係記憶エリア5207に全図柄停止コマンド[80H]が記憶される(S61)。そして、所定の停止表示時間(例えば、3秒)が特別図柄停止時間カウンタに記憶され(S62)、表示状態フラグに特別図柄表示部8が停止表示中であることを示す「2」が記憶される(S63)。そして特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
次に実施されるメイン処理での特別図柄処理では、停止表示中であるので(S21:NO,S25:NO,S26:NO,S27:YES)、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S70)。この判断は、特別図柄停止時間カウンタの値により行われる。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でなく、停止表示時間はまだ経過していない場合には(S70:NO)、特別図柄表示部8には引き続き図柄が停止表示される。そこで、特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
そして、メイン処理が繰り返し行われ、特別図柄停止時間カウンタの値が「0」となり特別図柄表示部8の停止表示時間が経過したら(S21:NO,S25:NO,S26:NO,S27:YES,S70:YES)、表示状態フラグに特別図柄表示部8が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が記憶される(S71)。そして、大当たり判定の結果が「大当たり」である場合には(S72:YES)、大当たり遊技状態フラグがONとされ(S73)、次のメイン処理から大当たり遊技が開始されるように制御される。
そして、確率状態フラグがONであり高確率状態である場合には(S74:YES)、確率変動フラグがOFFとされ(S75)、変動短縮フラグがONであり変動時間短縮状態である場合には(S76:YES)、変動短縮フラグがOFFとされる(S77)。そして、特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
また、大当たりでない場合には(S72:NO)、変動時間短縮状態であれば(S78:YES)、変動短縮カウンタに「1」が加算される(S79)。そして、変動短縮カウンタの値が「100」以上でなければ(S80:NO)、特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。変動短縮カウンタの値が「100」以上であれば(S80:YES)、変動時間短縮状態を終了させるので、変動短縮フラグがOFFとされ(S81)、特別図柄処理は終了し、メイン処理へ戻る。尚、変動時間短縮状態でなければ(S78:NO)、そのまま特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞すると(S21:YES)、各種乱数が取得され(S24)、大当たり判定が行われて(S31〜S34)、変動パターンや特別図柄表示部8に表示される図柄が決定されて、サブ統合基板58へ変動を開始させるための制御コマンドが記憶される(S40〜S46)。そして、繰り返しメイン処理が実行される中で、特別図柄処理も繰り返し実施され、変動時間が経過すると(S21:NO,S25:NO,S26:YES,S60:YES)、変動を停止させるための制御コマンドが記憶されて(S61)、停止表示が行われる。さらに特別図柄処理が繰り返し実施され、停止表示時間が経過すると(S21:NO,S25:NO,S26:NO,S27:YES,S70:YES)、大当たり判定結果の報知を終了し、大当たりであった場合には、大当たり遊技状態へ移行するために大当たり遊技状態フラグがONとされる(S73)。また、はずれであった場合には、変動時間短縮状態であれば、実施回数の計数が行われる(S79)。そして、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の特別電動役物処理(S13)の詳細について、図17に示すフローチャートを参照して説明する。特別電動役物処理では、大入賞口16の開閉等の大当たり遊技状態の動作の制御が行われる。大当たり遊技状態では、大入賞口16が開放され、所定時間(例えば、30秒)が経過するか、又は、所定数(例えば、10球)の遊技球の入賞が検知されると閉鎖される。そして、大入賞口16の閉鎖後、所定回数(例えば、15回や16回等)までは再度開放が行われる。
初めに、特別電動役物処理で使用されるフラグやカウンタについて説明する。ここでは、大当たり遊技状態フラグ,変動短縮フラグ,開放フラグ,開放回数カウンタ,開放時間カウンタ,閉鎖時間カウンタ等が用いられる。大当たり遊技状態フラグ,変動短縮フラグは特別図柄処理と同様である。開放フラグは、大入賞口16が開放中であるか否かを示すフラグであり、開放中には「1」が記憶されてONとなっており、閉鎖中には「0」が記憶されてOFFとなっている。開放回数カウンタは、1回の大当たり遊技状態中に大入賞口16を開放した回数をカウントするためのカウンタである。開放時間カウンタは、大入賞口16を開放している時間を計るためのカウンタである。閉鎖時間カウンタは、大入賞口16を閉鎖している時間を計るためのカウンタである。尚、開放フラグの初期値は「0」、開放回数カウンタ、開放時間カウンタ及び閉鎖時間カウンタの値は「0」である。
図17に示すように、特別電動役物処理が開始されると、まず、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S101)。大当たり遊技状態フラグがOFFであり、大当たり遊技状態でない場合には(S101:NO)、大当たり遊技についての処理をする必要はないので、なにもせずに処理を終了して、メイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態となって最初に実行される特別電動役物処理では、開放フラグの値は「0」、開放回数カウンタ、開放時間カウンタ及び閉鎖時間カウンタの値は「0」、大当たり遊技状態フラグがONであるので、大当たり遊技状態であると判断され(S101:YES)、開放中でなく(S102:NO)、規定回数の開放は終了しておらず(S103:NO)、閉鎖時間は経過しているので(S104:YES)、大入賞口開放処理が行われる(S105)。具体的には、サブ統合基板58へ大入賞口16の開放を示す大入賞口開放コマンド及び大当たり遊技状態の開始を示す大当たり開始コマンドがコマンド関係記憶エリア5207へ記憶される。また、開放回数カウンタに「1」が記憶され、開放フラグがONとされ、開放時間カウンタに大入賞口16の所定の開放時間が記憶され、入賞球カウンタに「0」が記憶される。そして、メイン処理へ戻る。尚、本実施の形態では2R大当たりでは開放時間を0.6秒、7R大当たり及び15R大当たりでは30秒としている。
次のメイン処理で実施される特別電動役物処理では、大当たり遊技状態フラグ及び開放フラグはONとされているので(S101:YES,S102:YES)、開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S106)。大入賞口16は前回の電動役物処理で開放されたばかりであり、開放時間カウンタは「0」となっておらず、開放時間は経過していないと判断される(S106:NO)。そして、大入賞口16に遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S107)。大入賞口16に設けられているカウントスイッチ75が遊技球の入賞を検出した場合には、入賞球フラグ記憶エリア5202のカウントスイッチ75に対応するフラグがONとなっている。そこで、カウントスイッチ75に対応するフラグがONとなっている場合には(S107:YES)、入賞球カウンタに「1」を足して、大入賞口入賞球数加算処理が行われる(S108)。そして、入賞球カウンタの値により規定数の遊技球が大入賞口16へ入賞したか否かを確認する(S109)。大入賞口16は前回の電動役物処理で開放されたばかりであり、入賞球カウンタの値が所定数(例えば10球)以上でないので(S109:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、メイン処理が繰り返し実施され、開放時間が経過するか(S101:YES,S102:YES,S106:YES)、規定数の遊技球が入賞したら(S101:YES,S102:YES,S106:NO,S109:YES)、大入賞口16を閉鎖するので大入賞口閉鎖処理が行われる(S110)。ここで、開放フラグは「0」が記憶されてOFFとされる。そして、開放回数カウンタに「1」が加算され(S111)、特別電動役物処理を終了して、メイン処理へ戻る。
そして、次のメイン処理の特別電動役物処理が行われたら、大当たり遊技状態中であり(S101:YES)、大入賞口16は開放中でないので(S102:NO)、規定回数の開放が終了しているか否かの判断が行われる(S103)。ここで「規定回数」とは、ラウンド数であり、特別図柄処理のS41(図15参照)で決定された特別図柄により決定されたラウンド数と比較される。1回の開放が終了しただけなので、どのラウンドであったとしても、規定回数の開放は終了しておらず(S103:NO)、閉鎖時間が経過したか否かの判断が行われる(S104)。閉鎖時間がまだ経過していなければ(S104:NO)、そのまま特別電動役物処理を終了して、メイン処理へ戻る。
そして、メイン処理が繰り返し実施され、大入賞口16の閉鎖時間が経過したら(S101:YES,S102:NO,S103:NO,S104:YES)、大入賞口開放処理が行われる(S105)。そして、特別電動役物処理を終了して、メイン処理へ戻る。
そして、メイン処理が繰り返し実施されて、規定回数の開放が終了したら(S101:YES,S102:NO,S103:YES)、大当たり遊技状態は終了するので、大当たり遊技状態フラグがOFFとされる(S120)。そして、特別図柄表示部8に表示された特別図柄が「変動時間短縮図柄」であったか否かの判断が行われる(S121)。「変動時間短縮図柄」であった場合には(S121:YES)、変動時間短縮状態とするために変動短縮フラグがONとされ(S122)、変動回数を計数するために変動短縮カウンタに初期値の「0」がセットされる(S123)。そして、大当たり終了画面コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S124)。そして、確率状態フラグがONとされ(S125)、メイン処理へ戻る。
また、「変動時間短縮図柄」でなく「非変動時間短縮図柄」であった場合には(S121:NO)、大当たり終了画面コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶され(S124)、確率状態フラグがONとされ(S125)、メイン処理へ戻る。以上のようにして、大当たり遊技では大入賞口16の開放が行われる。
次に、サブ統合基板58のCPU581で実施されるサブ統合基板処理について図18乃至図20を参照して説明する。図18は、サブ統合基板58のCPU581で行われるサブ統合基板処理のフローチャートであり、図19は、サブ統合基板処理で行われる図柄処理のフローチャートであり、図20は、サブ統合基板処理で行われる変動パターン処理のフローチャートである。
尚、CPU581がパチンコ機1の制御を補助するための各種制御プログラムはROM583に記憶されており、ROM583には、その他にもサブ統合基板58から図柄表示基板44、電飾基板46に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア、変動パターンに関する情報が記憶されている変動パターン記憶エリア等が設けられている。
また、RAM582には、サブ統合基板処理の中で使用される各種カウンタを記憶するカウンタ記憶エリア、サブ統合基板処理の中で使用される各種フラグを記憶するフラグ記憶エリア、大当たり判定の結果報知を行うために主基板から受け取った制御コマンド等を記憶しておく受信コマンド記憶エリア等が設けられている。
ここで、サブ統合基板処理で使用されるフラグ、カウンタ、乱数について説明する。サブ統合基板処理では、確率状態フラグ、右滑りフラグ、トランプフラグ、デモ図柄決定カウンタ、右滑り決定用カウンタ、トランプ点滅決定用カウンタ、一致用カウンタ、トランプ点灯カード決定カウンタ、右滑り乱数、トランプ乱数、一致乱数が用いられる。
確率状態フラグは、「高確率状態」であるか「低確率状態」であるかを示すフラグであり、「高確率状態」である場合には「1」、「低確率状態」である場合には「0」が記憶される。右滑りフラグ、トランプフラグは、大当たり判定結果を報知する際に使用されるフラグであり、右滑りフラグは、デモ図柄表示部82で右滑り演出を行うか否かを示すフラグ、トランプフラグは、トランプ表示部83を点滅させるか否かを示すフラグである。実施する場合には「1」、実施しない場合には「0」が記憶される。
そして、デモ図柄決定カウンタは第1〜第3の3つのカウンタであり、デモ図柄表示部82に表示される図柄を決定するために用いられる。デモ図柄決定カウンタの最大値は「9」、最小値は「0」であり、サブ統合基板処理とは別のカウンタ更新処理において、第1デモ図柄決定カウンタは2msごとに「1」が加算され、第2デモ図柄決定カウンタは20msごとに「1」が加算され、第3デモ図柄決定カウンタは200msごとに「1」が加算されるように制御されており、最大値以上となった際に「0」へ戻る。
また、右滑り決定用カウンタは、右滑りフラグをセットするためのカウンタであり、これから取得された値が右滑り乱数とされる。トランプ点滅決定用カウンタは、トランプフラグをセットするためのカウンタであり、これから取得された値がトランプ乱数とされる。一致用カウンタは、デモ図柄表示部82の図柄とトランプ表示部83の左の7セグメントで点灯される図柄との値を一致させるか否かを決定するためのカウンタであり、これから取得された値が一致乱数とされる。また、トランプ点灯カード決定カウンタは、トランプ表示部83に点灯されるカードを決定するために使用される。
ここで、図18のフローチャートを参照して、サブ統合基板処理について説明する。サブ統合基板処理は、サブ統合基板58に電源が投入されて、RAM582やROM583の動作確認や各種フラグやカウンタ等の初期値設定等の初期処理が終了した後に実行される。まず、主基板41から特別図柄指定コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S201)。
特別図柄指定コマンドを受信した場合には(S201:YES)、図柄処理が行われ(S210、図19参照)、S201へ戻る。図19に示すように、図柄処理では、受信した特別図柄指定コマンドがはずれ特別図柄指定コマンド[50H]であれば(S301:YES)、デモ図柄決定カウンタの値に基づいてデモ図柄表示部82に表示される図柄(ぞろ目でも、順目でもない図柄)が決定され(S310)、決定された図柄をデモ図柄表示部82に表示するためのコマンドが図柄表示基板44へ送信される(S311)。そして、サブ統合基板処理へ戻る。尚、S310において、第1デモ図柄決定カウンタの値はデモ図柄表示部82の左の7セグメントに表示される値として使用され、第2デモ図柄決定カウンタの値は中央の7セグメントに表示される値として使用され、第3デモ図柄決定カウンタの値は右の7セグメントに表示される値として使用される。ここで、第1〜第3のデモ図柄決定カウンタの値が全て同じとなっていたり、それぞれの値が「1」ずつ異なるようになっていたりする場合には、ぞろ目又は順目となってしまうので、第2デモ図柄決定カウンタの値に「1」加算して、ぞろ目又は順目とならないように制御する。
また、2R大当たり特別図柄指定コマンド[51H]であれば(S301:NO,S302:YES)、デモ図柄決定カウンタの値に基づいてデモ図柄表示部82に表示される図柄(順目)が決定され(S312)、決定された図柄をデモ図柄表示部82に表示するためのコマンドが図柄表示基板44へ送信される(S313)。そして、サブ統合基板処理へ戻る。尚、S312において、第1デモ図柄表示決定カウンタの値がデモ図柄表示部82の左の7セグメントに表示される値として使用され、その値に「1」を加算した値が中央の7セグメントに表示される値とされ、「2」を加算した値が右の7セグメントに表示される値とされる。ただし、第1デモ図柄表示決定カウンタの値が「8」以上であった場合には「1」とされる。
また、7R大当たり特別図柄指定コマンド[52H]であれば(S301:NO,S302:NO,S303:YES)、デモ図柄決定カウンタの値に基づいてデモ図柄表示部82に表示される図柄(ぞろ目)が決定され(S321)、決定された図柄をデモ図柄表示部82に表示するためのコマンドが図柄表示基板44へ送信される(S322)。そして、大7セグ表示部81に「L」を表示させるコマンドが図柄表示基板44へ送信さ(S323)、サブ統合基板処理へ戻る。尚、S321において、第1デモ図柄表示決定カウンタの値がデモ図柄表示部82の全ての7セグメントに表示される値として使用される。
また、15R大当たり特別図柄指定コマンド[53H]であれば(S301:NO,S302:NO,S303:NO,S304:YES)、デモ図柄決定カウンタの値に基づいてデモ図柄表示部82に表示される図柄(ぞろ目)が決定され(S326)、決定された図柄をデモ図柄表示部82に表示するためのコマンドが図柄表示基板44へ送信される(S327)。そして、大7セグ表示部81に「H」を表示させるコマンドが図柄表示基板44へ送信され(S328)、サブ統合基板処理へ戻る。尚、S321において、第1デモ図柄表示決定カウンタの値がデモ図柄表示部82の全ての7セグメントに表示される値として使用される。
図18に示すように、サブ統合基板処理では、変動パターン指定コマンドを受信した場合には(S201:NO,S202:YES)、変動パターン処理が行われ(S211、図20参照)、S201へ戻る。変動パターン処理では、変動パターンの種類に基づいて確率状態フラグが設定されたり、さらに、大当たり判定の結果報知のための種々の演出が決定されて各種コマンドが図柄表示基板44、電飾基板46に出力されたりする。
図20に示すように、変動パターン処理では、まず、変動パターンが転落時に選択される変動パターン([70H]〜[74H])であるか否かの判断が行われる(S401)。転落時の変動パターンであれば(S401:YES)、高確率状態から低確率状態に転落しているので、確率状態フラグがOFFされる(S402)。転落時の変動パターンでなければ(S401:NO)、確率状態フラグの変更はない。
そして、高確率状態である可能性が高いことを示す演出として、デモ図柄表示部82の右滑り動作や、トランプ表示部83を点滅させ、トランプ表示部83とのデモ図柄表示部82の左の7セグメントに表示される値とを一致させる動作が行われる場合があるので、これらの動作を行わせるか否かの決定が行われ(S411〜S424)、変動パターン及び決定に応じたコマンドが図柄表示基板44、電飾基板46へ送信され(S425)、サブ統合基板処理へ戻る。
まず、受信した変動パターンがもともと右滑りをする変動パターンであるか否かの判断が行われ(S411)、右滑りしない変動パターンであれば(S411:NO)、右滑りさせるか否かの抽選、判定が行われる(S412)。具体的には、右滑り決定用カウンタから右滑り乱数が取得される。そして、確率状態フラグがONであり高確率状態であれば、右滑りさせると判定される確率が1/13となるように予め定められている値(例えば、右滑り乱数が0〜324である際の0〜24)であるか否かにより判定が行われる。また、確率状態フラグがOFFであり低確率状態であれば、右滑りさせると判定される確率が1/25となるように予め定められている値(例えば、右滑り乱数が0〜324である際の0〜12)であるか否かにより判定が行われる。そして、右滑りすると判定された場合には(S413:YES)、右滑りフラグがONとされ(S414)。右滑りすると判定されなかった場合には(S413:NO)、右滑りフラグがOFFとされる(S415)。尚、もともと右滑りする変動パターンであった場合には(S411:YES)、何もせずにS416へ進む。
そして、トランプ表示部83を点滅させるか否かの抽選、判定が行われる(S416)。具体的には、トランプ点滅用カウンタからトランプ乱数が取得され、点滅させると判定される確率が1/3となるように予め定められている値(例えば、トランプ乱数が0〜2である際の0)であるか否かにより判定が行われる。そして、点滅させると判定されている場合には(S417:YES)、トランプフラグがONとされる(S418)。
そして、デモ図柄表示部82の左の7セグメントの値とトランプ表示部83で点灯するカードの値を一致させるか否かの抽選、判定が行われる(S420)。具体的には、一致カウンタから一致乱数が取得される。そして、確率状態フラグがONであり高確率状態であれば、一致させると判定される確率が3/5となるように予め定められている値(例えば、一致乱数が0〜4である際の0〜2)であるか否かにより判定が行われる。また、確率状態フラグがOFFであり低確率状態であれば、一致させると判定される確率が2/5となるように予め定められている値(例えば、一致乱数が0〜4である際の3,4)であるか否かにより判定が行われる。
そして、一致させると判定された場合には(S421:YES)、図柄処理においてデモ図柄表示部82の左の7セグメントに表示すると決定された値(図19、S310,S312,S321,S326参照)と同じ値のカードが点滅するカードに決定される(S422)。また、一致させると判定されていない場合には(S421:NO)、トランプ点灯カード決定カウンタの値により点灯させるカードが決定される(S423)。尚、ここで図柄処理においてデモ図柄表示部82の左の7セグメントに表示すると決定された値と一致してしまった場合には他の値に変更される。そして、S422又はS423で点灯させるカードが決定されたら、受信した変動パターン、フラグ等に応じたコマンドが図柄表示基板44、電飾基板46へ送信される(S425)。そして、サブ統合基板処理へ戻る。
尚、トランプ表示部83を点滅すると判定されなかった場合には(S417:NO)、トランプフラグがOFFとされ(S424)、受信した変動パターン、フラグ等に応じたコマンドが図柄表示基板44、電飾基板46へ送信される(S425)。そして、サブ統合基板処理へ戻る。
そして、図18に示すように、サブ統合基板処理では、全図柄停止コマンド[80H]を受信した場合には(S201:NO,S202:NO,S203:YES)、デモ図柄表示部82、大7セグ表示部81、トランプ表示部83の表示を停止させるコマンドが図柄表示基板44へ送信される(S213)。そして、S201へ戻る。
図18に示すように、サブ統合基板処理では、大当たり終了画面表示コマンド[45H]を受信した場合には(S201:NO,S202:NO,S203:NO,S204:NO,S205:YES)、大当たり終了画面を表示させるためのコマンドが図柄表示基板44、電飾基板46に送信される(S222)。そして、大当たり終了後には必ず高確率状態とされるので(図17,S125)、サブ統合基板58の確率状態フラグONとされる(S222)。そして、S201へ戻る。
上記何れのコマンドも受信していない場合には(S201:NO,S202:NO,S203:NO,S204::NO,S205:NO)、その他のサブ統合基板58での処理が行われる(S230)。そして、S201へ戻る。
そして、サブ統合基板処理が継続して実施されることにより、主基板41から送られた制御コマンドを処理して、図柄表示基板44、電飾基板46への指示を行い、大当たり判定の結果の報知が様々な演出と共に行われる。
以上のようにして、主基板41において、高確率状態から低確率状態に転落した際に選択される変動パターンと、高確率状態から低確率状態に転落しなかった際に選択される変動パターンとから、確率状態の変化に基づいて変動パターンを選択することにより、確率状態を伝える特別のコマンドを使用することなく、主基板41の確率状態をサブ統合基板58へ伝えている。
なお、主基板41が「メイン制御基板」に該当し、サブ統合基板58が「サブ制御基板」に該当し、始動口スイッチ72が「遊技球検出手段」に該当し、デモ図柄表示部82、トランプ表示部83、電飾風車10、演出用のランプ63、スピーカ48等が「演出部材」に該当し、特別図柄表示部8が「特別図柄表示手段」に該当する。また、図13に示す特別図柄処理のS24で大当たり乱数を取得する処理を行うCPU51が「大当たり乱数取得手段」に相当し、図14に示す特別図柄処理のS40の処理を行うCPU51が「当たり判定手段」に相当し、図17に示す特別電動役物処理の処理を行うCPU51が「大当たり遊技制御手段」に相当する。そして、図16に示す変動パターン決定処理を行うCPU51が「変動パターン選択手段」に相当し、図15に示す特別図柄処理のS51の処理及び図12に示すメイン処理のS10の処理を行うCPU51が「メイン制御基板の送信手段」に相当し、図15に示す特別図柄処理のS41の処理を行うCPU51が「特別図柄決定手段」に相当し、図13,10に示す特別図柄処理のS51,S52,S26,S60,S61の処理を行うCPU51が「図柄表示制御手段」に相当する。
そして、図13に示す特別図柄処理のS24で確率転落乱数を取得する処理を行うCPU51が「確率変動乱数取得手段」に相当し、図15に示す特別図柄処理のS32の処理を行うCPU51が「確率変動判定手段」に相当し、S34の処理を行うCPU51が「確率変更制御手段」に相当し、S33,S35の処理を行うCPU51が「確率変更手段」に相当する。そして、図18に示すサブ統合基板処理のS201〜S205,S230の処理を行うCPU581が「サブ制御基板の受信手段」に相当し、図20に示す変動パターン処理を行うCPU581が「サブ制御基板の確率変更演出制御手段」に相当する。
尚、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。本発明の遊技機はパチンコ機に限らず、パチコン機、パチスロ機等、遊技媒体を使用する各種の遊技機であってもよいことは言うまでもない。
上記実施の形態の遊技機では、大当たり遊技終了後には必ず高確率状態となっており、確率変動判定により低確率状態へ転落すると判定されるまでは高確率の状態が継続され、一旦「低確率状態」へ転落した場合には、次に「大当たり」が発生するまで低確率の状態が継続されている。そこで、主基板41では、高確率状態から低確率状態に転落した際にのみ、通常と異なる変動パターンを選択して、サブ統合基板581へ低確率状態に移行されたことを伝えている。なお、高確率状態へ移行するのは、大当たり遊技が終了する都度なので、主基板41から大当たり終了画面表示コマンドを受信することで、高確率状態への移行を認識している。しかし、確率状態の移行の処理はこれに限らない。例えば、初期状態は「低確率状態」とし、大当たり判定の前に高確率状態とするか否かの判定を行い、当選した場合には「高確率状態」として、次の大当たりが発生し、大当たり遊技が終了するまでの間の大当たり判定では「高確率状態」を継続させるようにしてもよい。このような場合には、変動パターンに「低確率状態から高確率状態へ移行した際の変動パターン」、「高確率状態から低確率状態へ移行した際の変動パターン」、「通常(確率状態に変更のない場合)の変動パターン」の3種類の変動パターンを設けることになり、それぞれの状況に合わせて変動パターンを選択することとなる。また、上記実施の形態では、84種類の変動パターンを用いているが変動パターンの種類はこれに限らない。
また、上記実施の形態では、高確率状態である場合に右滑り演出を行なったり、トランプ表示部83で点灯するカードの数と、デモ図柄表示部82の右7セグメントの数とを一致させたりして、高確率状態である可能性が高いことを示す演出を行なっているが、確率状態の利用についてはこれに限らない。
また、上記実施の形態では、図6に示す変動パターン記憶エリア5304に示すような1〜84までの変動パターンを使用している。そして、転落時の大当たり時には、変動パターン決定乱数及び転落時当たり変動パターンテーブル5307を使用して変動パターン番号75〜84のうちの1つの変動パターンを選択し、転落時のはずれ時には、変動時間の状態と特別図柄作動保留球数の状態に基づいて、変動パターン番号70〜74の変動パターンから1つを選択している。また、転落時でない場合には、大当たり時には、変動パターン決定乱数及び当たり変動パターンテーブル5305を使用して変動パターン番号28〜69のうちの1つの変動パターンを選択し、はずれ時には、変動パターン決定乱数及びはずれ変動パターンテーブル5306を使用して、変動パターン番号1〜27のうちの1つの変動パターンを選択している。しかし、各状態(転落時当たり、転落時はずれ、転落時でない当たり、転落時でないはずれ)の変動パターンの種類はこれに限らず、これより多くても少なくてもよい。また、転落時に選択されるとされている変動パターンを転落時に選択し、転落時でない場合に選択されるとされている変動パターンを転落時でない際に選択すれば、変動パターンの選択方法はこれに限らないことは言うまでもない。
例えば、転落時のはずれ時には、変動時間の状態及び特別図柄作動保留球数の状態に係わりなく、変動パターンを決定してもよい。この場合には、変動パターン決定乱数に対してどの変動パターン番号を取るかを示した「転落時はずれ変動パターンテーブル」を準備すればよい。また、変動時間の状態や特別図柄作動保留球数の状態に基づいて決定する場合にも、1つの変動パターンに決定するのではなく、複数の変動パターンを準備してテーブルを用いて決定してもよい。例えば、図6に示すような変動パターンの種類では、変動短縮でなく特別図柄作動保留球数が3球の場合は変動パターン番号「71」と一意的に決まるが、変動短縮でなく特別図柄作動保留球数が3球の場合に選択される変動パターンを例えば、「71」、「85」、「86」と3つ設ける。そして、変動パターン決定乱数が「1〜20」の場合には変動パターン番号「71」、「21〜40」の場合には変動パターン乱数「85」、「41〜50」の場合には変動パターン乱数「86」というような「通常変動特別図柄作動保留球数3変動パターン決定テーブル」を準備してもよい。
また、転落時でない場合のはずれ時において変動時間短縮状態中である場合にも、特別図柄作動保留球数が1又は2であれば変動パターン番号「4」、特別図柄作動保留球数が3又は4であれば変動パターン番号「5」と1つの変動パターンに決定されているが、各場合において複数の変動パターンを準備し、変動パターン決定乱数及びテーブルを用いて決定してもよい。
また、転落時のはずれ時や転落時でない大当たり時には、変動時間の状態や特別図柄作動保留球数の状態に係わりなく、転落時当たり変動パターンテーブル5307や当たり変動パターンテーブル5305を使用して変動パターンを決定しているが、ここに特別図柄作動保留球数の状態を加味して変動パターンを決定するようにしてもよい。
本発明の遊技機はパチンコ機1に限られず、パチコン機、パチスロ機等の各種の遊技機に適用可能である。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 遊技状況表示部80の拡大図である。 パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。 ROM53の記憶エリアを示す概念図である。 変動パターン記憶エリア5304の構成を示す模式図である。 当たり変動パターンテーブル記憶エリア5305の構成を示す模式図である。 変動パターンテーブル記憶エリア5306の構成を示す模式図である。 転落時当たり変動パターンテーブル記憶エリア5307の構成を示す模式図である。 RAM52の記憶エリアを示す概念図である。 RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。 特別図柄処理の中で行われる変動パターン決定処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 サブ統合基板58のCPU581で行われるサブ統合基板処理のフローチャートである。 サブ統合基板処理で行われる図柄処理のフローチャートである。 サブ統合基板処理で行われる変動パターン処理のフローチャートである
符号の説明
1 パチンコ機
8 特別図柄表示部
41 主基板
42 電源基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ統合基板
581 CPU
582 RAM
583 ROM
5209 変動パターン記憶エリア
5304 変動パターン記憶エリア
5305 当たり変動パターンテーブル記憶エリア
5306 はずれ変動パターンテーブル記憶エリア
5307 転落時当たり変動パターンテーブル記憶エリア

Claims (5)

  1. 遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    当該遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する大当たり乱数取得手段と、
    当該大当たり乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて当たりはずれを判定する当たり判定手段と、
    前記当たり判定手段により当たりと判定された場合に前記遊技盤上に設けられた前記遊技球の所定の入賞口を遊技球が入賞可能な状態とする大当たり遊技制御手段と、
    遊技者が当該遊技機での遊技を楽しむために種々の演出が行われる部材である演出部材と、
    前記当たり判定手段による判定結果を示す図柄である特別図柄を表示する特別図柄表示手段と、
    前記特別図柄表示手段に表示する前記特別図柄を決定する特別図柄決定手段と、
    当該特別図柄決定手段により決定された前記特別図柄を前記特別図柄表示手段に表示する際の演出方法及び演出時間を指定する変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    前記特別図柄決定手段により決定された前記特別図柄を前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンにしたがって前記特別図柄表示手段に前記特別図柄を変動表示した後に確定表示する図柄表示制御手段と、
    前記当たり判定手段により当たりと判定される確率である判定確率が通常の確率である状態の低確率状態と、前記判定確率が前記通常の確率よりも高い確率である状態の高確率状態とが設けられることにより前記判定確率を変更させる確率変更手段と、
    前記当たり判定手段、前記変動パターン選択手段及び前記確率変更手段を少なくとも備えたメイン制御基板と、
    前記特別図柄表示手段に表示される前記特別図柄を用いた前記当たり判定手段による判定結果の報知に対する演出を行うために、前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンに基づいて、前記演出部材を制御する、又は、前記演出部材の制御を行う他の制御基板への指示を行うサブ制御基板とを備えた遊技機であって、
    前記メイン制御基板は、
    前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンを示す符号を前記サブ制御基板へ送信する送信手段を備え、
    前記サブ制御基板は、
    前記送信手段から送信された前記符号を受信する受信手段を備えており、
    前記確率変更手段により前記判定確率が前回の前記当たり判定手段による判定における前記判定確率から変更された際の前記判定において前記送信手段により送信される前記符号である確率変更符号と、前記確率変更手段により前記判定確率が変更されていない際の前記判定において前記送信手段により送信される前記符号である非確率変更符号とは異なる符号であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記サブ制御基板は、
    前記確率変更符号を前記受信手段により受信した場合に、前記判定確率が変更したことを示す演出を前記演出部材を用いて行う確率変更演出制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記判定確率の状態が前記高確率状態であるか、前記低確率状態であるかを報知する報知手段を有さないことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記確率変更符号と前記非確率変更符号が同じ変動パターンを示している場合があることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記判定確率を変更するか否かの判断を行うための乱数を取得する確率変動乱数取得手段と、
    当該確率変動乱数取得手段により取得された前記乱数値に基づいて前記判定確率を変更するか否かを判定する確率変動判定手段と、
    当該確率変動判定手段により前記判定確率を変更すると判定された場合に、前記確率変更手段により前記判定確率を変更する確率変更制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技機。
JP2005252591A 2005-08-31 2005-08-31 遊技機 Expired - Fee Related JP4780445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252591A JP4780445B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252591A JP4780445B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223380A Division JP4780484B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 遊技機
JP2008223383A Division JP4780485B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007061436A true JP2007061436A (ja) 2007-03-15
JP2007061436A5 JP2007061436A5 (ja) 2008-10-23
JP4780445B2 JP4780445B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37924322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252591A Expired - Fee Related JP4780445B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780445B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235818A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2013244063A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2017093926A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社平和 遊技機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111119U (ja) * 1990-02-23 1991-11-14
JP2004159952A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Heiwa Corp 遊技機
JP2004167111A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2004222737A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2004275457A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2004313475A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Newgin Corp 遊技機
JP2005034496A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Takeya Co Ltd 遊技機の照明装置
JP2005118463A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Newgin Corp 遊技機
JP2005152152A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005152437A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2005211333A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111119U (ja) * 1990-02-23 1991-11-14
JP2004159952A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Heiwa Corp 遊技機
JP2004167111A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2004222737A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2004275457A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2004313475A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Newgin Corp 遊技機
JP2005034496A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Takeya Co Ltd 遊技機の照明装置
JP2005118463A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Newgin Corp 遊技機
JP2005152152A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005152437A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2005211333A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235818A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2013244063A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2017093926A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780445B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007068589A (ja) 遊技機
JP2008161329A (ja) 遊技機
JP5083773B2 (ja) 遊技機
JP2010022496A (ja) 遊技機
JP2010035655A (ja) 遊技機
JP5268141B2 (ja) 遊技機
JP4780445B2 (ja) 遊技機
JP2010022543A (ja) 遊技機
JP2007061436A5 (ja)
JP4780484B2 (ja) 遊技機
JP4780485B2 (ja) 遊技機
JP2007061434A (ja) 遊技機
JP2007061434A5 (ja)
JP4737673B2 (ja) 遊技機
JP6850489B2 (ja) 遊技機
JP4710079B2 (ja) 遊技機
JP4625940B2 (ja) 遊技機
JP2004222994A (ja) 遊技機
JP5142255B2 (ja) 遊技機
JP2005185695A (ja) 遊技機
JP5110495B2 (ja) 遊技機
JP4625938B2 (ja) 遊技機
JP4625939B2 (ja) 遊技機
JP4710080B2 (ja) 遊技機
JP2009039579A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees